JP2004530137A - 検出法における光学的回折要素の使用 - Google Patents

検出法における光学的回折要素の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530137A
JP2004530137A JP2003500537A JP2003500537A JP2004530137A JP 2004530137 A JP2004530137 A JP 2004530137A JP 2003500537 A JP2003500537 A JP 2003500537A JP 2003500537 A JP2003500537 A JP 2003500537A JP 2004530137 A JP2004530137 A JP 2004530137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
carrier
confocal
measuring
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003500537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530137A5 (ja
Inventor
リグラー ルードルフ
ブローム ハンス
ヨハンソン マティアス
ハード スヴェルケル
Original Assignee
グノーティス ホールディング ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グノーティス ホールディング ソシエテ アノニム filed Critical グノーティス ホールディング ソシエテ アノニム
Publication of JP2004530137A publication Critical patent/JP2004530137A/ja
Publication of JP2004530137A5 publication Critical patent/JP2004530137A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、回折光学要素の使用下に、共焦測定容量中の光学的励起による発光分子の測定法に関する。この方法は、特に、例えば、蛍光−相関分光法による又は動力学的光散乱による単一分子測定に好適である。更に、本発明による方法の実施のために好適な装置が明らかにされる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、回折光学要素の使用下に、共焦の測定容量物中の光学的励起による発光分子の測定法に関する。この方法は、例えば、蛍光相関分光法又は動力学的光散乱による、殊に、単一分子測定に好適である。更に、本発明による方法の実施に好適な装置が明らかにされる。
【0002】
分析物の検出のための蛍光−相関分光法(FCS)の使用は公知である。EP−B−0679251は、蛍光分光法による分析物の検出のための方法及び装置を公開しており、この際、検査すべきプローブの一部である共焦測定容量物中で測定が実施される。しかし、多数の測定容量物における平行測定は、条件付で、大きな技術的経費下でしか可能ではない。
【0003】
本出願の基礎にある課題は、簡単な方法で、多重共焦容量要素における平行測定を可能にする、殊に、蛍光−相関分光法による発光分子の測定のための方法及び装置を作成することにある。
【0004】
従って、本発明の目的は、次の段階を包含する共焦測定容量物における光学的励起による発光分子の測定法である:
(a)発光分子を含有するプローブの調製、
(b)光源、多重焦点への通過光の分離のための回折光学要素、及び多重共焦容量要素への透過多重光線の焦点化のための焦点光学器を包含する光学的励起装置でのプローブの照射、及び
(c)多重共焦容量要素からの放射線の捕集。
【0005】
プローブ中に放射された励起光の回折光学要素による分離は、検出に充分な光強度を保持しながら、多重共焦容量要素の作成を可能にすることが意外にも判明した。この原則は、好適な励起−又は検出法により、共焦容量要素中の単一分子又は少数、例えば、100個までの分子の検出のための多重共焦的点焦点の作成に適用することができる。
【0006】
新規の微細構造−製作技術によって、光源のための先決の回折格子である前以て算出された三次元構造を有する光学要素を製作することができる。この際、光回折によって生成された所望の点マスターを、フーリエ(Fourier)−変換によって、三次元の回折構造に換算し、引続き、これを好適な材料から、例えば、写真石版エッチングにより作成する。
【0007】
回折光学要素として、例えば、三次元の、場合により視覚的に透明な支持体上に載せられた光格子を使用することができ、これは、通過光を回折し、対象平面に構築的及び破壊的干渉によって、多重光学焦点の先決の回折マスター、即ち、所望の配列を生じさせる。そのような回折光学要素を使用する場合の実際の利点は、光格子の形態によって、任意の焦点配列を選択することができることにある。この際、多重光学焦点は、有利に、1次干渉によって形成され、この際、ほんの僅少な光損失が、0次干渉又はより高い次数の干渉によって生じる。
【0008】
好適な回折光学要素の製造は、例えば、F.Nikolaef am Chalmers Institute of Technologies (1999) の論文、M.Johansson am Chalmers Institute of Technologies (2001) の論文、及びPublikation Johansson und Haerd (Applied Optics 38(1999),1302-1310) に記載されている。光学要素製造のための材料として、写真石版エッチングによって加工され得るプラスチック、ガラス及び複合物質又は所定の波長のための視覚的透明性を有する他の材料が好適である。
【0009】
本発明による方法の有利な1実施態様は、蛍光−相関分光法による共焦測定容量物中の発光分子の検出に関する。この方法は、原則的には、EP−B−O679251に記載された方法により実施することができる。この際、有利に、測定容量中の1個以上の分析分子の測定が行われ、この際、測定すべき分析分子の濃度は、有利に≦10−6モル/lであり、測定容量は、有利に≦10−14である。分析分子での発光測定によって調査される物質特異性パラメーターが測定される。このパラメーターとは、発光分子の並進散乱−係数、回転散乱−係数又は/及び励起波長、放射波長又は/及び励起状態の寿命又はこれらの1種以上の測定値の組合せである。装置的細目の詳細については、EP0679251の開示が参照される。
【0010】
本発明による方法の1つの有利な特徴は、プローブ液中の測定容量と光源の焦点光学器との間の距離が、≧1mm、有利に1.5〜10mm及び特に有利に2〜5mmであることにある。更に、プローブ液を含有する担体と光学的焦点装置との間で、空気、保護ガスを含有する又は真空であってよい気相範囲が配置されていることが有利である。焦点光学器と共焦測定容量との間に大きな距離を有するFCSの実施のための方法及び装置は、DE10111420.6に記載されている。
【0011】
本発明による方法は、原則的に、任意の測定法の実施に好適である。有利な1実施態様は、例えば、目的物質と相互作用する作用物質の同定のための診断的使用又はスクリーニングのためのプローブ中の分析物の測定に関する。そのために、1種以上の分析物−結合物質を、発光測定によって検出可能な標識化基、殊に、発光−標識化基を有するプローブに添加する。この場合には、本発明による方法は、有利に、検出すべき分析物への標識化物質の結合の測定を包含する。この検出は、例えば、分析物への結合をベースとする標識化基の可動性変化によって、又は分析物への結合をベースとする標識化基の発光変化(強度又は/及び消光時間)によって、又は数種の標識化基を使用する場合には、いわゆる交差相関によって行うことができる。交差相関測定の場合には、その相関信号が測定容量内で測定される少なくとも2つの異なる標識化物、殊に蛍光標識化物が使用される。この交差相関測定は、例えば、Schwille et al. (Biophys.J.72(1997),1878-1886)及びRigler et al.(J.Biotechnol.63(1998),97-109)に記載されている。
【0012】
本発明による方法は、殊に、生物分子、例えば、核酸、蛋白質又は他の、生きている有機体、殊に哺乳類、例えば、ヒト中に由来する分析分子の検出に好適である。更に、試験管中で生物学的プローブから生成されている分析物、例えば、mRNAから逆転写によって製造されているcDNA−分子、又はmRNA又はDNAから試験管内翻訳によって製造されている蛋白質を検出することができる。この方法は、更に、ライブラリー要素として存在し、先決の特性、例えば、検出試薬への結合を示すという分析物の検出に好適である。そのようなライブラリーの例は、ファージライブラリー又はリボソームライブラリーである。
【0013】
特に有利な1実施態様では、測定は、核酸ハイブリダイゼーションを包含し、この際、1種以上の発光標識化ゾンデが分析物としての目的核酸に結合する。この種類のハイブリダイゼーション法は、例えば、遺伝子発現の分析に、例えば、遺伝子発現プロフィールの調査のために、突然変異、例えば、単一ヌクレオチド多型(SNP)の分析のために使用され得る。しかし、本発明による方法は、酵素反応の測定又は/及び殊にサーモサイクリングプロセスにおける核酸増幅の測定にも好適である。核酸多型の測定のための有利な方法は、DE10056226.4及びDE10065631.5に記載されている。この際、特に有利に、2色以上の交差相関測定が実施される。
【0014】
もう1つの特に有利な実施態様で、測定は、蛋白質−蛋白質−又は蛋白質−リガンド−相互作用の検出を包含し、この際、蛋白質リガンドとして、例えば、低分子の作用物質、ペプチド、核酸等を使用することができる。この種類の測定には、有利に、2色以上の相関測定が実施される。
【0015】
選択的に有利な1実施態様では、いわゆる”分子ビーコン”ゾンデ又はプライマーを使用することができ、これは、(それが遊離形で存在する場合には)発光強度又は/及び消光時間に関して、結合状態にある場合とは異なる測定信号を示す。
【0016】
本発明のもう1つの有利な実施態様では、物質ライブラリー中の粒子の選択法を包含し、この際、先決の特性を有する粒子が、多数の異なる粒子を包含する集団から選択される。そのために、有利に、異なる粒子の集団を調製し、先決の特性を有する粒子を標識化し、微細溝中の粒子を多重共焦容量要素が包含される検出要素に導入通過させ、標識化粒子と非標識化粒子とを区別し、標識化粒子を分離する。誘導及び分離の段階は、有利に、少なくとも1回繰り返され、この際、後続サイクルでの粒子濃度は、先行サイクルに比べて、有利に、凡そ少なくともファクター10減少される。粒子は、例えば、細胞、細胞表面部分、細胞小器官、ウイルス、核酸、蛋白質及び低分子物質から選択することができる。方法は、遺伝的包含体、例えば、ファージ、細胞、胞子又はリボソームを含有し得る組合わせライブラリーからの粒子の選択にも好適である。粒子集団は、有利に、10個以上、特に有利に1010個以上の異なる粒子を含有する。これらの粒子は、有利に、発光−標識化基で標識化される。
【0017】
更にもう1つの実施態様は、ポリマー、殊に、生体高分子の配列分析の実施を包含し、この際、プローブ中に存在する分析物の発光断片が測定される。この実施態様は、殊に、核酸−配列化の実施に好適である。このために、有利に、それに固定化された核酸分子を有する担体粒子を調製し、この際、実際に、少なくとも1本の核酸分子鎖中の少なくとも1種の塩基型ヌクレオチド構成要素の全てが、1個の蛍光標識化を有する。担体粒子は、微細溝を包含する配列化装置中に入れられ、そこで、例えば、IR−捕集レーザーで捉えられ、かつ、例えば、エキソヌクレアーゼでの処理によって逐次個々のヌクレオチド構成要素が固定化核酸分子から分離される。次いで、分離されたヌクレオチド構成要素は、微細溝を通って、有利に、流体力学的流れによって導かれ、そこで、共焦容量要素中で、一連の分離されたヌクレオチド構成要素に基づいて、核酸分子の塩基配列が決定される。
【0018】
本発明による方法は、光源、例えば、レーザーから由来する光線を数個の光学的焦点に分解することができる。光線は、有利に2〜32、殊に4〜16の光学的焦点に分解される。好適な焦点光学器の使用によって、この光学的焦点からプローブ中の共焦容量要素が結像される。共焦容量要素は、好適に10−18〜10−9l、有利に10−18〜10−12l、特に有利に10−16〜10−14lの大きさを有する。
【0019】
放射、殊に、多重共焦容量要素からの放射の捕集のために、有利に、1容量単位当たり、各々1個の別個の検出器又は位置分解検出器マトリックス、例えば、なだれ−フォトダイオードマトリックス(Avalanche-Fotodiodenmatrix)又は電子工学的検出器マトリックス、例えば、CCD−カメラが使用される。
【0020】
数個の光学的焦点への光線の分離は、別個の共焦容量要素における平行測定を可能にする。有利な1実施態様では、この共焦容量要素は、有利に、微細構造の担体の各々別個の容器中に備えられている。
【0021】
この容器の容量は、有利に≦10−6l、特に有利に≦10−8l〜10−12lである。即ち、担体は、プローブ液の収容のための数個の窪みを有する微細波形構造を包含し、これは、例えば、直径10〜1000μmを有する。好適な微細構造は、例えば、DE10023421.6及びDE10065632.3に記載されている。この微細構造は、例えば、核酸−ハイブリダイゼーションの測定のために溶解して使用され得る。更に、担体は、担体又は/及びその中の個別のプローブ容器の温度調節を可能にする、有利に少なくとも1個の温度−調節要素、例えば、ペルティエ(Peltier)−要素を包含する。
【0022】
本発明に使用される担体は、有利に、プローブの光学的検出を可能にするように形成されている。従って、有利に、少なくともプローブ容器の範囲に視覚的に透明な担体が使用される。この際、担体は、完全に視覚的に透明であるか、又はプローブ中に視覚的に透明な基礎及びプローブ容器中に空所を備える視覚的に不透明な被覆層を有することができる。単体の好適な材料は、例えば、金属(例えば、被覆層用の珪素)及びガラス(基礎用の)から成る複合物質担体である。この種類の担体は、例えば、ガラス上にプローブ容器のための前与の空所を備える金属層を被せることによって製作することができる。選択的に、例えば、ポリスチロール又はアクリレート−又はメタクリレートをベースとするポリマーから成るプラスチック担体を使用することができる。更に、測定中に周囲から実際に隔離した密閉系を準備するために、担体がプローブ容器用の蓋を有することが有利である。
【0023】
特に有利な実施態様では、光路中に測定容量と光源又は光学的装置の検出器との間に配列されているレンズ要素を含有する担体を使用する。レンズ要素は、例えば、微細波形構造の底部に設置されていてよい。このようなレンズ要素は、例えば、金属、例えば、珪素から成るマスター−形の使用下に、例えば、フォトレジスト(Fotoresist)の加熱及び成形によって作成され、次いで、担体上に載せられ得る。選択的に、(例えば、完全プラスチック構造から成る担体の使用の場合では)レンズ要素は、例えば、製造中に射出成形により作成され、担体に統合され得る。レンズ要素、有利に、凸レンズ要素の使用によって、光学的測定装置の開口数を大きくすることができる。この開口数は、有利に、0.5〜1.2の範囲にある。
【0024】
更に、担体は、より高い屈折率を生じさせるために、有利に、透明な抗反射被覆で被覆されている。抗反射被覆として、例えば、透明な酸化物又は窒化物を使用することができる。抗反射被覆物は、有利に、光学器上にも使用される。
【0025】
更に、測定容量中で測定すべき分析物の濃縮を達成するために、担体中に電場を、殊に、プローブ容器の範囲に発生させることができる。そのような電場の発生に好適である電極の例は、例えば、DE10103304.4に記載されている。
【0026】
測定すべき分子は、(殊に、微細波形型中の測定で又は単一分子配列化の場合に)担体粒子に結合していてよい。担体粒子は、微細溝中の運動及び配列化装置内の所望の位置での固定を可能にする大きさを有する。粒度は、有利に、0.5〜10μm、特に有利に1〜3μmの範囲にある。担体粒子の好適な材料の例は、プラスチック、例えば、ポリスチロール、ガラス、石英、金属又は半金属、例えば、珪素、金属酸化物、例えば、二酸化珪素又は数種の前記成分を含有する複合材料である。例えば、プラスチック又はプラスチック核及び二酸化珪素外被を有する粒子から成る視覚的に透明な担体粒子を使用することが特に有利である。
【0027】
核酸分子は、有利に、その5’−末端を介して、例えば、共有又は非共有相互作用によって担体粒子に固定される。担体へのポリヌクレオチドの結合は、特異的結合ペア、例えば、ビオチン/ストレプトアビジン又はアビジン等のパートナー間の高親和性相互作用によって特に有利に行われる。選択的に、核酸分子は吸着的又は共有的に担体に結合され得る。
【0028】
単一核酸分子1個だけがそれに結合している担体粒子を使用することが有利である。そのような担体粒子は、測定のために所定の核酸分子を、有利に1:5〜1:20、例えば1:10のモル比で担体粒子と、担体への核酸分子の固定が行われる条件下に、接触させることによって生成される。
【0029】
担体に結合した核酸分子、例えば、DNA−分子又はRNA−分子は、単鎖形又は二重鎖形で存在することができる。核酸分子は単鎖形で存在することが有利である。配列化に使用する場合には、実際に、少なくとも1種の塩基型の全ヌクレオチド構成要素の全部、例えば、少なくとも90%、有利に少なくとも95%が、1個の蛍光標識化基を有する。実際に、少なくとも2種の塩基型、例えば2、3又は4種の塩基型の全ヌクレオチド構成要素は、1個の蛍光標識化基を有することができ、この際、各々の塩基型は有利に1個の異なる蛍光標識化基を含有する。このように標識化された核酸は、好適なポリメラーゼ、例えば、熱安定性DNA−ポリメラーゼの使用下に、核酸マトリックスでの酵素的プライマー伸長によって生成され得る。この方法の正確な記載は、DE10031840.1及びDE10065626.9及びそこに挙げられた文献引用文にある。
【0030】
更に、本発明のもう1つの目的は、発光分子の測定のための、殊に、前記のような方法の実施のための、次のものを有する装置である:
(a)測定すべき発光分子を含有するプローブの収容のための担体、
(b)光源、多重焦点への透過光の分離のための回折光学要素、及び多重共焦容量要素における発光の励起のための多重共焦容量要素への透過光の焦点化のための焦点光学器を包含する光学的励起装置及び
(c)多重共焦容量要素からの発光の検出のための光学的検出装置。
【0031】
担体は、有利に、プローブ液の収容のための数個の、有利に少なくとも10個、特に有利に少なくとも10個の容器を有する微細構造であり、この際、別個の容器中のプローブ液は1種以上の給源から由来してよい。担体容器中へのプローブ液の装入は、例えば、ピエゾ電気液体供給−装置により行うことができる。
【0032】
担体容器は、それが検出試薬と分析物との結合を液状で可能にするように形成されている。容器は、有利に、担体表面上の窪みであり、この際、この窪みは、原則的に任意の形、例えば、円形、四角形、菱形等を有することができる。担体は、10個以上の別個の容器を包含することができる。
【0033】
選択的に、担体は、1本以上の微細溝を有する微細溝構造を含有することもでき、これは、殊に、例えば、DE10031840.1及びDE10065626.9に記載されている単一分子配列化法、又は、例えば、DE10031028.1に記載されている粒子−選択法に好適である。
【0034】
光学的励起装置は、相応する光学的装置によってプローブ液中の測定容量に焦点を合わせられる強力焦点化光源、有利にレーザー線を包含する。光源は、2種以上のレーザー線を含有することもでき、その場合には、これは、その都度、プローブ液中への進入の前に、異なる光学器を通って測定容量へ焦点される。2種以上のレーザー線を使用する場合には、各レーザー線のために、別個の回折光学要素を使用することができる。
【0035】
検出装置は、例えば、繊維カップリング化のなだれ−フォトダイオード検出器又は電子工学的検出器を含有することができる。しかし、回折光学器又は量子−波−レーザーによって生成されるレーザー点の点マトリックス、及びなだれ−フォトダイオードマトリックス又は電子工学的検出器マトリックス、例えば、CCD−カメラによって生成される検出器マトリックスから成る励起−又は/及び検出マトリックスを使用することもできる。
【0036】
担体は、既に既製形で設置されていてよく、この際、担体の数個の別個の容器中に、発光標識化検出試薬、有利に、蛍光標識化ハイブリダイゼーションゾンデ又は−プライマーが充填される。引続き、検出試薬を含有する担体は、有利に、乾燥される。
【0037】
本発明の有利な1実施態様では、多数の、例えば、100個の別個の容器を含有する既製担体が準備され、その中にその都度異なる検出試薬、例えば、プライマー又は/及びゾンデのような核酸ハイブリダイゼーションの検出のための試薬が充填されて存在する。次いで、この担体に、検査すべき生体、例えば、ヒトの患者から由来するプローブを充填することができ、従って、各容器中で、単一プローブからの異なる分析物が測定される。例えば、このような担体は、例えば、病気の診断のための遺伝子発現プロフィール作成のために、又は、核酸多形の測定のために、例えば、一定の遺伝的素質の検出に使用することができる。
【0038】
最後に、本発明は、多重共焦容量要素における分子相互作用の並行測定のための多重光学的焦点の生成のための回折光学的要素の使用に関する。特に、前記のような発光−相関分光法のための使用が有利である。しかし、回折光学要素は、他の方法、例えば、動力学レーザー光散乱に使用されることもでき、その中で、共焦容量要素中の散乱光による強度変動が測定される。
【0039】
更に、本発明を添付図面及び例によって説明する。
【0040】
図1は、本発明による方法の実施態様の略図を示す。光線(2)、例えば、レーザー線は回折光学要素(4)中で数個の、例えば4本の部分光線(6)に分離し、光学焦点化装置(8a、8b)中に導かれる。そこを出る部分光線(10)は、光学焦点化装置に対して先決の距離に、先決の大きさを有する共焦容量要素を形成するように光束する。
【0041】
図2は、回折光学要素によって生成され得る多重光学焦点の例としての配列を示す。焦点の配列は、原則的には、自由に選択可能である。焦点は、有利に、1次干渉から生成される。ゼロ次及びそれ以上の次数の干渉による損失は少なく、有利に、≦30%である。
【0042】
図3は、本発明による方法のもう1つの実施態様を示す。レーザー線(12)は、回折光学要素(14)によって数個の、例えば、4本の部分光線(16)に分離し、これは光学焦点の先決マスターを生成させる。引続き、部分光線は、2色性の鏡(18)によって方向を変え、焦点光学器(非記載)を経て担体(20)上に向けられ、そこで数個の共焦容量要素を形成する。共焦容量要素から、例えば、蛍光による放射光(22)は、検出器(24)によって捕集され、検出される。
【0043】
図4A及び4Bは、好適な担体の有利な実施態様を示す。図4Aによる担体は、例えば、少なくとも10個の別個のプローブ容器(24)を有するチップ形の微細構造である。2つのプローブ容器の間の距離は、有利に50〜150μm、例えば、100〜110μmである。容器の厚さは、有利に、1cm当たり100〜10000個の窪みの範囲である。個々の容器中のプローブ容量は、有利に10−6〜10−12lである。プローブ容量内で、共焦容量要素が、単一分子又は僅少数の分子の間の相互作用の測定のために形成される。図4A中に示された担体は、殊に、高流量診断及び作用物質スクリーニング法に好適である。担体内の容器の数が、回折光学要素により生成される部分放射の数よりも大きい場合には、担体を数段階で走査することができる。そのために、光学器又は/及び担体は、各段階について好適な手段によってその都度新規に調整されることができる。
【0044】
図4Bは、その中に配列された共焦容量要素(28)を有する微細溝(26)を示す。この微細溝構造は、殊に、単一分子-配列化又は単一分子-選択に使用することができる。
【0045】
図5Aは、回折光学要素により生成される多重光学焦点(明斑点)の2×2-マスターを示す。
【0046】
図5Bは、多重焦点1個中の10個の蛍光リポーター分子の自動相関曲線を示す。全4個の焦点中で、自動相関曲線が各々同一であることが判明した。
【0047】
図5Cは、本発明による方法の実施に好適な、プローブの収容のための25×25個の窪みを有する直径300μmのバイオチップ-微細配列の図を示す。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明による方法の実施態様の略図を示す。
【図2】回折光学要素によって生成され得る多重光学焦点の例としての配列を示す。
【図3】本発明による方法のもう1つの実施態様を示す。
【図4A】好適な担体の有利な実施態様を示す。
【図4B】その中に配列された共焦容量要素(28)を有する微細溝(26)を示す。
【図5A】回折光学要素により生成される多重光学焦点(明斑点)の2×2−マスターを示す。
【図5B】多重焦点の1個中の10個の蛍光リポーター分子の自動相関曲線を示す。
【図5C】本発明による方法の実施に好適な、プローブの収容のための25×25個の窪みを有する直径300μmのバイオチップ−微細配列の図を示す。
【符号の説明】
【0049】
2 光線
4 回折光学要素
6 部分光線
8a、8b 光学焦点装置
10 部分光線
12 レーザー線
14 回折光学要素
16 部分光線
18 鏡
20 担体
22 放射光
24 検出器、プローブ容器
26 微細溝
28 共焦容量要素

Claims (36)

  1. 次の段階を包含する共焦測定容量物中の光学的励起による発光分子の測定法:
    (a)発光分子を包含するプローブの調製、
    (b)光源、多重焦点への透過光の分離のための回折光学要素、及び多重共焦容量要素への透過多重光線の焦点化のための焦点光学器を包含する光学的励起装置でのプローブの照射及び
    (c)多重共焦容量要素からの放射線の捕集。
  2. 発光分子を、プローブ中に存在する分析物に結合する発光標識化検出試薬から選択する、請求項1に記載に方法。
  3. 測定は、分析物及び1種以上の検出試薬から成る少なくとも2個の異なる発光標識化物を含有する複合体から由来する交差相関信号の測定を包含する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 測定は、発光標識化検出試薬から由来する信号の測定を包含し、この際、分析物に結合する場合の検出試薬の発光強度又は/及び消光時間は、非結合状態の場合とは異なっている、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 発光強度又は/及び−消光時間の相違は、消滅−又はエネルギー転移過程により引き起こされる、請求項4に記載の方法。
  6. 測定は、核酸−ハイブリダイゼーションを包含し、この際、1本以上の発光標識化ゾンデが目的核酸に結合する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 測定は、酵素反応を包含する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 測定は、核酸−増幅、殊に、サーモサイクリング−法を包含する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 測定は、核酸の場合には、突然変異分析を包含する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 測定は、核酸の場合には、遺伝子発現分析を包含する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 測定は、核酸−ハイブリダイゼーションの場合には、温度依存性溶融曲線の測定を包含する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 測定は、粒子−選択を包含する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 測定は、核酸−配列化を包含する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 光源として、レーザーを使用する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 回折光学要素として、三次元の、場合により視覚的に透明な担体上に載せられた光学格子を使用し、透過光を回折させ、多重光学焦点を包含する先決の回折マスターを作成する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 多重光学焦点は、1次干渉によって形成される、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 光線は、2〜32、殊に4〜16個の光学的焦点に分離される、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 共焦容量要素は、10−18〜10−9l、有利に10−18〜10−12lの大きさを有する、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 多重共焦容量要素からの放射線の捕集のために、各々1個の別個の検出器又は部位解像検出器マトリックスを使用する、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 光源の焦点光学器と共焦容量要素との間の距離は、≧1mm、有利に、1.5〜10mm、特に有利に、2〜5mmである、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. プローブは、光源から及び殊に焦点光学器から、熱的に隔離されている、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. プローブは、数個の、有利に少なくとも10個の別個の容器を有する担体中で調製される、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 光学的測定装置は、開口数0.5〜1.2を有する、請求項1から22までのいずれか1項に記載の方法。
  24. 担体は、プローブの収容のための、数個の、有利に少なくとも10個の別個の容器を含有する、請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法。
  25. プローブは、微細溝構造中で調製される、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  26. プローブ中に存在する分析物は、微細溝構造中で固定される、請求項25に記載の方法。
  27. プローブ中に存在する分析物を分離反応させ、この際、分析物から分離したフラグメントを測定する、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 微細溝構造は、直径1〜100mmの1本以上の溝を有する、請求項25から27までのいずれか1項に記載の方法。
  29. プローブ中に存在する分析物を担体粒子にカップリングさせる、請求項1から28までのいずれか1項に記載の方法。
  30. プラスチック、ガラス、石英、金属、半金属又は複合材料から成る担体粒子を使用する、請求項29に記載の方法。
  31. 担体粒子は、直径0.5〜10μmを有する、請求項29又は30に記載の方法。
  32. 発光分子の測定のための、殊に、請求項1から31までのいずれか1項に記載の方法の実施のための、次のものを包含する装置:
    (a)測定すべき発光分子を含有するプローブの収容のための担体、
    (b)光源、多重焦点への透過光の分離のための回折光学要素、及び多重共焦容量要素における発光の励起のための多重共焦容量要素への透過光の焦点化のための焦点光学器を包含する光学的励起装置及び
    (c)多重共焦容量要素からの発光の検出のための光学検出装置。
  33. 担体は、プローブの収容のための、少なくとも10個の別個の容器を有する微細構造を包含する、請求項32に記載の装置。
  34. 多重共焦容量要素中の分子相互作用の並行測定のための多重光学的焦点の生成のための回折光学要素の使用。
  35. 蛍光相関分光法のための、請求項34に記載の使用。
  36. 動力学的レーザー光散乱のための、請求項34に記載の使用。
JP2003500537A 2001-05-29 2002-05-28 検出法における光学的回折要素の使用 Pending JP2004530137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10126083A DE10126083A1 (de) 2001-05-29 2001-05-29 Verwendung von optischen Diffraktionselementen in Nachweisverfahren
PCT/EP2002/005866 WO2002097406A1 (de) 2001-05-29 2002-05-28 Verwendung von optischen diffraktionselementen in nachweisverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530137A true JP2004530137A (ja) 2004-09-30
JP2004530137A5 JP2004530137A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=7686488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500537A Pending JP2004530137A (ja) 2001-05-29 2002-05-28 検出法における光学的回折要素の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7259847B2 (ja)
EP (1) EP1390725B1 (ja)
JP (1) JP2004530137A (ja)
CA (1) CA2449190A1 (ja)
DE (1) DE10126083A1 (ja)
WO (1) WO2002097406A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004031941D1 (de) * 2003-05-30 2011-05-05 Olympus Co Messvorrichtung umfassend eine lichtaufnahmeeinheit
DE10336080A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Gnothis Holding Sa Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von lumineszierenden Molekülen, insbesondere nach der Methode der Fluoreszenzkorrelationsspektroskopie
DE202004012992U1 (de) * 2004-08-19 2005-12-29 Storz Endoskop Produktions Gmbh Endoskopisches Video-Meßsystem
WO2006061783A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Koninklijke Philips Electronics N. V. Multi-spot investigation apparatus
DE102005000840B4 (de) * 2005-01-05 2007-12-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Elementanalyse mittels Laser-Emissionsspektrometrie
CN100372947C (zh) * 2005-03-03 2008-03-05 华南师范大学 转基因物种的荧光相关光谱检测方法
JP5619351B2 (ja) * 2005-05-31 2014-11-05 ダブリュ・オー・エム・ワールド・オブ・メディスン・アー・ゲーW.O.M. World Ofmedicine Ag 組織を視覚的に特徴づけるための方法および装置
US20080277595A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Pacific Biosciences Of California, Inc. Highly multiplexed confocal detection systems and methods of using same
EP2150806A4 (en) * 2007-05-10 2013-01-02 Pacific Biosciences California METHODS AND SYSTEMS FOR ANALYZING FLUORESCENT MATERIAL WITH LIMITED AUTOFLUORESCENCE
US20100167413A1 (en) * 2007-05-10 2010-07-01 Paul Lundquist Methods and systems for analyzing fluorescent materials with reduced autofluorescence
DE102010016818A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von Multipoint-FCS
EP2823056B1 (en) 2012-03-06 2019-05-15 Gnothis Holding AG Cyclic single molecule sequencing process
WO2015104245A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Gnothis Holding Ag Single molecule analysis with high accuracy
EP3112841A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 Gnothis Holding SA Single molecule analysis in an electrical field
EP3330763A1 (en) 2016-12-05 2018-06-06 Gnothis AB Apparatus for characterizing luminescent entities
DE102017105113B4 (de) 2017-03-10 2021-09-30 Leibniz-Institut für Photonische Technologien e.V. (Engl.Leibniz Institute of Photonic Technology) Anordnung und Verfahren für die Erfassung von Änderungen der optischen Weglänge in einem Nano-Kapillarkanal
JP6703215B1 (ja) * 2018-10-25 2020-06-03 浜松ホトニクス株式会社 光学測定装置及び光学測定方法
WO2024099959A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Gnothis Holding Ag Selective-area coated protein resistant surface
EP4379378A1 (en) 2022-11-29 2024-06-05 Gnothis Holding AG Selective-area coated protein resistant surface
EP4375644A1 (en) 2022-11-22 2024-05-29 Gnothis Holding AG Fingerprint analysis of single molecule events
EP4379355A1 (en) 2022-11-29 2024-06-05 Gnothis Holding AG High throughput analysis of single molecule events

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016313A2 (de) 1993-01-18 1994-07-21 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bewertung der fitness von biopolymeren
JP3474652B2 (ja) * 1994-11-11 2003-12-08 株式会社モリテックス 多点レーザトラッピング装置及びその方法
DE19748211A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Zeiss Carl Fa Optisches Array-System und Reader für Mikrotiterplatten
US6055106A (en) 1998-02-03 2000-04-25 Arch Development Corporation Apparatus for applying optical gradient forces
US6208411B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-27 Kla-Tencor Corporation Massively parallel inspection and imaging system
US6455861B1 (en) * 1998-11-24 2002-09-24 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Fluorescence polarization assay system and method
GB9906929D0 (en) * 1999-03-26 1999-05-19 Univ Glasgow Assay system
JP2001228756A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置
WO2001063262A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Multiple label fluorescence polarization assay system and method
DE10065632A1 (de) 2000-05-12 2001-11-15 Smtech Biovision Holding Ag Ec Verfahren zum Nachweis von Polynukleotiden
DE10065626A1 (de) 2000-06-30 2002-01-10 Smtech Biovision Holding Ag Ec Einzelmolekül-Sequenzierungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1390725B1 (de) 2015-12-23
US20040126780A1 (en) 2004-07-01
DE10126083A1 (de) 2002-12-05
CA2449190A1 (en) 2002-12-05
US7259847B2 (en) 2007-08-21
WO2002097406A1 (de) 2002-12-05
EP1390725A1 (de) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530137A (ja) 検出法における光学的回折要素の使用
Zanchetta et al. Emerging applications of label-free optical biosensors
CN1898398B (zh) 测定核苷酸序列信息的方法
JP3517241B2 (ja) 生体高分子の適応度を評価するための方法および装置
EP2765424B1 (en) Method for analyzing biomolecules
US6376177B1 (en) Apparatus and method for the analysis of nucleic acids hybridization on high density NA chips
JP2007524087A (ja) 生体試料をアッセイするためにラマン活性プローブ構築物を使用するための方法および装置
US20080194420A1 (en) System and method for the detection of analytes
EP2913660A1 (en) Method for detecting target particles
US20020146688A1 (en) Method of analyzing a target nucleic acid
EP2735618B1 (en) Nucleic acid analysis method
US20070122808A1 (en) Measurement of a polynuleotide amplification reaction
US20040238756A1 (en) Single-channel multicolored correlation analysis
US20040151631A1 (en) Determination of analytes by means of fluorescence correlation spectroscopy
JP2004520052A (ja) 遺伝的特性を検出するための生化学的方法及び装置
JP2004520052A5 (ja)
CA2545441A1 (en) Diffraction grating-based encoded articles for multiplexed experiments
JP4262336B2 (ja) 標的核酸の定量分析方法
JP4217318B2 (ja) 標的核酸の定量分析方法および装置
JP3910000B2 (ja) 1塩基置換検出方法
US20050221319A1 (en) Use of capturing probes for identifying nucleic acids
Herron et al. Planar waveguide biosensors for nucleic acid hybridization reactions
JP2004527742A (ja) 蛍光−相関分光法による分析物の測定
JP2004117201A (ja) イオン性高分子同定用高分子チップを用いた結合定数および解離定数算出方法
JP2001269198A (ja) 多型遺伝子の型を決定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090722