JP2004529497A - 堆積または酸化リアクタを加熱するための加熱システムおよび方法 - Google Patents

堆積または酸化リアクタを加熱するための加熱システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529497A
JP2004529497A JP2002581563A JP2002581563A JP2004529497A JP 2004529497 A JP2004529497 A JP 2004529497A JP 2002581563 A JP2002581563 A JP 2002581563A JP 2002581563 A JP2002581563 A JP 2002581563A JP 2004529497 A JP2004529497 A JP 2004529497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
temperature
heating
region
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002581563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529497A5 (ja
Inventor
ヘンリー ベルンハルト,
トーマス ザイデマン,
ミヒャエル シュタットミュラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Sc300 & CoKg GmbH
ASML US Inc
Original Assignee
Infineon Technologies Sc300 & CoKg GmbH
ASML US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies Sc300 & CoKg GmbH, ASML US Inc filed Critical Infineon Technologies Sc300 & CoKg GmbH
Publication of JP2004529497A publication Critical patent/JP2004529497A/ja
Publication of JP2004529497A5 publication Critical patent/JP2004529497A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、堆積または酸化反応を可能にするように、複数のウエハがリアクタの長手軸に平行である反応体ガスフローの方向に垂直に保持される堆積/酸化リアクタを加熱するための加熱システムを提供する。この加熱システムは、処理中のリアクタの温度を変化させるために適応される。さらに、本発明は、反応を可能にするように、複数のウエハが反応体ガスフローの方向に垂直に保持されるリアクタを加熱するための方法を提供し、このリアクタの温度は、処理中で変化する。好ましくは、リアクタが反応体ガスフローの方向に平行な方向に分割される複数のリアクタの領域の各々は、異なる温度プロファイルで加熱される。
【選択図】図4

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、リアクタを加熱するための加熱システムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
メモリ製品等の集積回路の製造中に、基板(特に半導体ウエハ)は、絶縁材料、半導体材料、または導電材料の層を堆積するために、リアクタと呼ばれる高温オーブン内で処理される。これらのリアクタは、一度に複数のウエハを処理するために適し得る。このウエハは、リアクタ内部のウエハ支持上に置かれる。この堆積リアクタ、および従ってそのウエハは、所望の温度に加熱される。典型的には反応体ガスは、加熱されたウエハ上を通過し、反応体材料の薄い層の化学蒸着をウエハ上に引き起こす。あるいは、加熱されたウエハ上を通過する反応体ガスは、熱酸化の場合には、基板材料と速やかに反応する。
【0003】
図1は、低圧化学蒸着処理に適する例示的な堆積リアクタを示す。多数のウエハ(典型的には少なくとも100個)がウエハキャリア(例えば、スロット付き石英ボート)によって搬送されることにより、ライン接続ガス入口およびガス出口によって規定され、そしてリアクタの長手軸に平行なそのガスフローの方向は、ウエハ表面と直交している。加熱手段は、リアクタを所定の温度に加熱するために設けられる。所定の温度に達するとすぐに、反応体ガスは、堆積反応に影響を与えるために、堆積リアクタに導入される。従来技術の方法に従って、堆積リアクタの温度は、堆積中、一定のままである。
【0004】
二酸化ケイ素を堆積するために、例えば、TEOS(Si(OC)を700℃の温度および40Paの圧力で反応させる。窒化ケイ素の層は、750℃の温度および30Paの圧力でSiHClおよびNHを反応させることによって生成され得る。
【0005】
一般的に公知のように、堆積速度は、堆積リアクタ内部の堆積温度および圧力に依存する。より詳細には、より高い堆積温度はより高い堆積速度を生じる。従って、通常、ガスフローの方向に平行な方向における反応体ガスの欠乏を補償するために、温度勾配がその方向に与えられる。結果として、反応体ガス出口における温度は、反応体ガス入口における温度よりも高い。これらの測定によって、同時に処理される全てのウエハ上に均一な層の厚さを堆積することが可能である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、その層の厚さの十分な平面内均一性を達成することは可能ではない。より詳細には、ガス出口付近のウエハ上の層は、そのウエハの端部における層の厚さは、そのウエハの中央部における層の厚さよりも大きい鉢状の形状を取る傾向がある。典型的には、その端部における層の厚さとその中央部における層の厚さとの間の差は、200nmの層の厚さの平均値で約10nmである。一方で、ガス入口付近のウエハ上の層は、そのウエハの端部における層の厚さは、そのウエハの中央部における層の厚さよりも小さい枕状の形状を取る傾向がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、堆積または酸化された層の厚さの平面内均一性が向上されるリアクタを加熱するための加熱システムおよび方法を提供することである。
【0008】
本発明によると、上記目的は、複数のウエハがリアクタの長手軸に平行である反応体ガスフローの方向に垂直に保持されることにより、堆積処理または酸化処理を可能にするリアクタを加熱するための加熱システムによって達成され、この加熱システムは、処理中にリアクタの温度を変化させるように適応される。
【0009】
さらに上記目的は、複数のウエハがリアクタの長手軸に平行である反応体ガスフローの方向に垂直に保持されることにより、堆積反応または酸化反応を可能にするリアクタを加熱するための方法によって達成され、このリアクタ温度は、処理中に変化する。
【0010】
本発明の発明者が見出したように、堆積層の平面内の均一性が堆積処理中のリアクタ温度を変化させることによって大幅に改良され得る。従って、リアクタ温度はもはや一定の値に維持されるのではなく、変更される。例えば、その温度は任意の態様で低下され、上昇し、または変化し得る。リアクタの全ての領域において与えられた例示的な温度プロファイルは、図2および図3に示される。図2に示されたように、その温度は、漸次的に40Kだけ低下する一方で、図3では、点Aで開始し点Bで終了する堆積処理中において、温度はまず、60Kだけ漸次的に上昇し、次いで再度60Kだけ漸次的に低下する。その時間は任意の単位(a.u.)で示される。本発明では、堆積および酸化が交換可能であることに留意のこと。堆積反応に関して説明される本発明の特徴は、酸化反応に対して同等に使用され得る。
【0011】
好適な実施形態によると、堆積(または酸化)リアクタは、反応体ガスフローの方向に沿って複数の(通常5)領域に分割される。この加熱システムは加熱エレメントに分割され、この加熱エレメントの各々は、図4に概略的に示されたように、特定の温度エレメントの温度対時間を示す異なる温度プロファイルを提供するように別個に制御される。加熱エレメントの数は、領域の数と同じであり得る。図4から理解されるように、ガス出口に近い領域1では、温度は、790℃〜710℃に漸次的に低下し、領域2では、温度は、770℃〜730℃に漸次的に低下し、領域3では、温度は、750℃で一定に維持され、そしてガス入入口に近い領域4では、温度は、720℃〜780℃に漸次的に上昇する。
【0012】
一般的に説明すると、その温度は、ガス出口により近いリアクタの2/3では漸次的に低下される。堆積開始温度と堆積終了温度との間の差は、ガス入口に近い領域よりもガス出口により近い領域における差のほうが大きいことが好ましい。さらに、その温度は、ガス入口に最も近いリアクタの1/3(the third)において漸次的に上昇する。これらの領域間の境界を形成する領域では、その温度は、堆積中一定に維持される。各領域における堆積処理中のこの温度プロファイルは、互いに異なる。少なくとも1つの領域における温度プロファイルは、所定のプロファイルまたは速度に従う堆積時間にわたって変化している。この温度プロファイルは、少なくとも1つの領域において一定であり得、堆積時間にわたって少なくとも1つの別の領域において変化しなければならない。好ましくは、その領域の2つの領域の温度プロファイルは、互いに平行に挙動しない。
【0013】
これらの測定によって、特定のリアクタ領域の場所に応じて変化する堆積条件に従って、最適な堆積温度を調整することが可能である。特に、反応体ガスは、反応体ガスフローの方向に沿って減少する。さらに、ガス出口により近い領域では、反応体ガスは、ウエハ表面に平行な方向において同様に減少することにより、反応体ガスは、ウエハの中央部において最も減少する。特に、ガス入口に近い領域(特によりリアクタの下1/3に配置された領域)では、この効果は比較的重要ではない。なぜなら、これらの領域では、反応体ガスフローの方向に沿った反応体ガスの減少の効果は、それほど強くないためである。
【0014】
別の関連パラメータは、ウエハ表面の方向における熱流である。一般的には、リアクタ壁に位置する加熱スパイラル(heating spiral)または加熱ランプによって供給される。従って、堆積リアクタの領域の所定の温度は、ウエハの端部における温度を参照する。さらに、最も一般的に使用される堆積リアクタでは、ガス入口に最も近い位置では、余分の加熱エレメントが、ウエハが置かれない位置に提供される。従って、ガス入口に最も近い領域では、ウエハの端部から影響されるだけでなく、ウエハ中央部からも影響される。従って、その領域の特定の場所に応じて異なる加熱条件が行き渡る。
【0015】
より詳細には、ガス入口に最も近くない領域では、ウエハ端部における温度は、ウエハ中央部における温度とは異なる。従って、リアクタの温度を低下させることによって、均一な加熱量がウエハ表面に沿って達成され得る。
【0016】
一方では、ガス入口に最も近い領域では、この加熱は、単に上記で説明されたような端部から影響されるだけではない。結果として、堆積中のリアクタの温度を上昇させることによって、均一な加熱量がウエハ表面に沿って達成され得る。
【0017】
本発明の効果は、その領域の温度プロファイルが適切に設定されることにより、隣接する領域の温度プロファイルが堆積処理中に互いに交わらない場合にさらに向上され得る。より具体的に説明すると、領域間の有害な熱流を最小化するために、同時に隣接している領域の温度が低下される場合に、1つの領域の温度の上昇が避けられるべきである。
【0018】
有害な熱流は、堆積処理が全ての領域において同じ温度で終了する場合に最も抑制され得る。
【0019】
異なる堆積リアクタは、異なる加熱条件を必要とするために、新しいバッチのウエハが処理されたのと同時に較正が実行され得る。このために、堆積の終了後に、各領域のウエハが、例えば楕円偏光計を用いて評価される。その後、得られた測定結果に基づいて、リアクタの領域に対する加熱条件が次の堆積処理に対して設定される。この堆積層をボウル形状と想定した場合、堆積開始温度と堆積終了温度との間の差は、その特定の領域において増加しなければならない。反対に、その堆積された層を枕状の形状と想定する場合、堆積開始温度と堆積終了温度との間の差は、その特定の領域において減少しなければならない。
【0020】
全ての領域においてウエハ上に同じ層の厚さを堆積するために、その領域の各々において経時的に取られた温度の平均値が、ガス出口に最も近い領域からガス入口に最も近い領域に減少していることが好ましい。例えば、領域1は800℃の平均温度を想定し、領域2は790℃の平均温度を想定し、領域3は780℃の平均温度を想定し、領域4は770℃の平均温度を想定し、そして、領域5は760℃の平均温度を想定する。これは、温度が全ての領域において等しく変化する場合(例えば、所定量だけ低下する、所定量だけ上昇する、または任意の態様で変化する)、あるいは、各領域の温度プロファイルが異なる態様で変化する場合、好ましい。
【0021】
要するに、本発明は、以下の利点を提供する。
【0022】
−堆積した層の平面内均一性が大幅に改善される。特に、層の厚さの平均値が200nmになる場合、端部における層の厚さとウエハの中央における層の厚さとの間の差がせいぜい4nmとなる。
【0023】
−本発明は既存の堆積リアクタに容易に実装され得る。
【0024】
−一般的に公知であるように、堆積リアクタ内の圧力を上昇させることによって、堆積速度が上昇され得る。しかし、高圧はまた、非常に不均一な層を生じる。本発明に従って温度をさらに制御することによって、層の均一性が改善される。従って、本発明が上昇した圧力で実行される堆積処理に適用される場合、堆積速度が上昇し、そして同時に、その均一性に関して層の質が維持される。
【0025】
−本発明は、全ての低圧化学蒸着処理に適用され得る。窒化ケイ素、二酸化ケイ素(TEOS処理および熱酸化)、酸化ヒ素(TEAS処理)、およびポリシリコン層の堆積に対して特に利用可能である。本発明の有利な効果は、少なくとも30nmの層の厚さにおいて特に明らかになる。層の厚さが小さくなる場合、その利点は、明瞭ではなくなる。
【0026】
本発明は、堆積に関する添付図面を参照することでより詳細に説明されるが、本発明はまた、酸化処理を含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
図1では、参照符号1は、低圧化学蒸着が発生し、バッチ炉として実現される堆積リアクタを表し、参照符号2は、1つ以上の反応体ガスを堆積リアクタに供給するためのガス入口を表し、そして参照符号3は、反応体ガスを排気するためのガス出口を表す。明らかであるように、反応体ガスフローの方向は、リアクタの長手軸に平行である。参照符号4は、複数のウエハ(通常、100〜150個)を搬送するためのウエハキャリアを表し、そして参照符号5は、堆積リアクタを加熱するための加熱システムを表す。
【0028】
このリアクタは、5つの領域(領域1〜領域5)に分割され得、領域1は、ガス出口に最も近い領域であり、領域5は、ガス入口に最も近い領域である。図1では、参照符号6は領域1を表し、参照符号7は領域5を表す。
【0029】
本実施例では、パッド窒化物層がシリコンウエハ上に堆積されるべきである。その後、DRAMセルのための記憶容量を規定するためのトレンチは、これらのウエハにエッチングされるべきである。
【0030】
ウエハを堆積リアクタに導入した後、リアクタが排気され、そしてそのリアクタの温度が上昇する。通常、リアクタは、選択された反応条件に応じて約100〜250℃だけ上昇されるように約650℃のスタンバイ温度で維持される。所望の真空度が到達されるとすぐに、第1の反応体ガスがリアクタに供給される。この場合、480sccm(標準立方センチメートル毎秒)の流速においてNHがリアクタに供給される。所望された堆積温度が達成されるとすぐに、120sccmの流速においてSiHClである第2の反応体ガスがリアクタに供給されることにより堆積反応が開始する。堆積リアクタ内部の典型的な圧力は、14、63Pa(110mTorr)となる。
【0031】
堆積が開始する温度および堆積の間の温度プロファイルが以下の実施例および比較例に従って変化する。平均温度が領域1において800℃になり、領域2において790℃になり、領域3において780℃になり、領域4において770℃になり、そして領域5において760℃になるように温度プロファイルが選択されるので、堆積速度が2nm/minとなる。
【0032】
この層は、100分の期間内で平均値200nmの厚さで堆積される。
【0033】
(実施例1)
このリアクタを領域1において820℃の温度にし、領域2において810℃にし、領域3において800℃にし、領域4において790℃にし、そして領域5において780℃にする。堆積の間、リアクタの温度を、全ての領域において40Kだけ漸次的に低下させる。
【0034】
(実施例2)
このリアクタを領域1において840℃の温度にし、領域2において830℃にし、領域3において820℃にし、領域4において810℃にし、そして領域5において800℃にする。堆積の間、リアクタの温度を、全ての領域において80Kだけ漸次的に低下させる。
【0035】
(実施例3)
このリアクタを領域1において840℃の温度にし、領域2において830℃にし、領域3において820℃にし、領域4において790℃の温度にし、そして領域5において760℃の温度にする。堆積の間、その温度を、領域1〜3において80Kだけ漸次的に低下させ、領域4においてその温度を40Kだけ漸次的に低下させ、そして領域5において一定に保持する。
【0036】
(実施例4)
このリアクタを領域1において840℃の温度にし、領域2において830℃にし、領域3において810℃にし、領域4において790℃にし、そして領域5において750℃にする。堆積の間、その温度を領域1および2において80Kだけ漸次的に低下させ、領域3において60Kだけ漸次的に低下させ、その温度を、領域4において40Kだけ漸次的に低下させ、そしてその温度を領域5において20Kだけ漸次的に上昇させる。
【0037】
(実施例5)
このリアクタを領域1において840℃の温度にし、領域2において830℃にし、領域3において820℃にし、領域4において785℃にし、そして領域5において740℃にする。堆積の間、その温度を領域1〜3において80Kだけ漸次的に低下させ、その温度を、領域4において30Kだけ漸次的に低下させ、そして領域5において40Kだけ漸次的に上昇させる。
【0038】
(実施例6)
このリアクタを領域1において841℃の温度にし、領域2において832℃にし、領域3において820℃にし、領域4において790℃にし、そして領域5において734℃にする。堆積の間、その温度を領域1において82Kだけ漸次的に低下させ、その温度を領域2において84Kだけ漸次的に低下させ、その温度を領域3において80Kだけ漸次的に低下させ、領域4において40Kだけ漸次的に低下させ、そしてその温度を領域5において20Kだけ漸次的に上昇させる。
【0039】
(比較例)
このリアクタを領域1において800℃の温度にし、領域2において790℃にし、領域3において780℃にし、領域4において770℃にし、そして領域5において760℃にする。堆積の間、その温度を全ての領域において一定に維持する。
【0040】
堆積反応が終了したとき、反応体ガスのフローが妨害され、リアクタは、窒素等の不活性ガスで洗浄される。
【0041】
その後、堆積層の品質が以下のように評価される。ウエハ表面上の13個の測定点に基づいて層の厚さの平均値からの標準偏差が実施例および比較例の各々に対して決定され、均一性シグマ%で表された結果は、以下の表に与えられる。
【0042】
【表1】
Figure 2004529497
実施例1、2、5および比較例に対するこの測定結果は、図5に示される。
【0043】
この表から理解され得るように、全ての実施例が、領域1〜4において改善された平面内均一性を有する層の厚さを提供する一方で、実施例5および6のみが領域5において改善された均一性を提供する。
【0044】
しかし、通常使用される堆積リアクタにおいて、ガス入口に最も近い領域5のウエハキャリアの位置およびガス出口に最も近い領域1のウエハキャリアの位置は、チップ生成のために使用されていないダミーウエハによって占有されているため、領域5において低下した平面内均一性は、チップ生成のためにあまり関与していない。
【0045】
要するに、本発明は、実施例1〜4において改善された結果を提供し、かつ実施例5および6において優れた結果を提供する。
【0046】
(参照符号のリスト)
1 堆積リアクタ
2 ガス入口
3 ガス出口
4 ウエハキャリア
5 加熱システム
6 第1の領域
7 第5の領域
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】図1は、本発明を実現するため使用され得るCVDリアクタを示す。
【図2】図2は、堆積リアクタに与えられた例示的な温度プロファイルを示す。
【図3】図3は、堆積リアクタに与えられた例示的な温度プロファイルを示す。
【図4】図4は、堆積リアクタに与えられた例示的な温度プロファイルを示す。
【図5】図5は、実施例および比較例による、堆積した層の均一性を表す測定結果を示す。

Claims (12)

  1. リアクタ(1)を加熱するための加熱システム(5)であって、堆積処理または酸化処理を可能にするように、複数のウエハが該リアクタ(1)の長手軸に平行である反応体ガスフローの方向に垂直に保持され、
    該加熱システム(5)は、該堆積処理中に該リアクタ温度を変化させるように適応されることを特徴とする、リアクタ(1)を加熱するための加熱システム(5)。
  2. 前記加熱システム(5)は、前記リアクタ(1)が前記反応体ガスフローの方向に平行な方向に分割される複数のリアクタ領域に対応する複数の加熱エレメントを含み、各領域の該加熱エレメントは、その特定の領域の温度対時間を示す異なる温度プロファイルを提供するために適応されることを特徴とする、請求項1に記載の加熱システム(5)。
  3. 1つ以上の反応体ガスを前記リアクタ(1)に供給するための前記ガス入口(2)に最も近い前記領域(7)の前記加熱エレメントは、前記温度が前記処理中に上昇する温度プロファイルを提供するように適応される一方で、該リアクタ(1)から前記反応体ガスを排気するためのガス出口(3)に近い領域の該加熱エレメントは、該温度が該処理中に降下する温度プロファイルを提供するように適応されることを特徴とする、請求項2に記載の加熱システム(5)。
  4. 前記ガス出口(3)に近い領域の前記加熱エレメントは、前記処理開始温度と前記処理終了温度との間の差が、前記ガス入口に近い領域における温度よりも該ガス出口に近い領域において大温度プロファイルを提供するように適応されることを特徴とする、請求項3に記載の加熱システム(5)。
  5. 前記加熱エレメントは、隣接する領域の前記温度プロファイルが前記処理中に互いに交わらないように温度プロファイルを提供するように適応されることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1つに記載の加熱システム(5)。
  6. 前記加熱エレメントは、前記処理と同じ終了温度を提供するように適応されることを特徴とする、請求項5に記載の加熱システム(5)。
  7. 堆積処理または酸化処理を可能にするように、複数のウエハがリアクタの長手軸に平行である反応体のガスフローの方向に垂直に保持されるリアクタ(1)を加熱するための方法であって、
    該リアクタの温度は、該処理中に変化することを特徴とする、リアクタ(1)を加熱するための方法。
  8. 前記リアクタが前記反応体ガスフローの方向に平行な方向に分割される複数のリアクタの領域の各々は、その特定の領域の温度対時間を示す異なる温度プロファイルにおいて加熱されることを特徴とする、請求項7に記載のリアクタ(1)を加熱するための方法。
  9. 1つ以上の反応体ガスを前記リアクタ(1)に供給するために、ガス入口(2)に最も近い領域(7)の温度プロファイルにおいて、該温度が前記処理中に上昇する一方で、該リアクタ(1)から該反応体ガスを排気するために、ガス出口(3)に近い領域の温度プロファイルにおいて、該温度が該処理中に降下することを特徴とする、請求項8に記載のリアクタ(1)を加熱するための方法。
  10. 前記ガス出口(3)に近い領域の温度プロファイルにおいて、前記処理終了温度と前記処理開始温度との間の差は、前記ガス入口に近い領域における差よりも該ガス出口に近い領域における差の方が大きいことを特徴とする、請求項9に記載のリアクタ(1)を加熱するための方法。
  11. 前記温度プロファイルは、隣接する領域の該温度プロファイルが前記処理中に互いに交わらないことを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1つに記載のリアクタを加熱するための方法。
  12. 前記温度プロファイルは、前記処理の終了温度が各領域において同じであることを特徴とする、請求項11に記載のリアクタを加熱するための方法。
JP2002581563A 2001-04-12 2002-04-11 堆積または酸化リアクタを加熱するための加熱システムおよび方法 Pending JP2004529497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01109164A EP1256973B1 (en) 2001-04-12 2001-04-12 Heating system and method for heating a reactor
PCT/EP2002/004060 WO2002084711A1 (en) 2001-04-12 2002-04-11 Heating system and method for heating an atmospheric reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529497A true JP2004529497A (ja) 2004-09-24
JP2004529497A5 JP2004529497A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=8177130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581563A Pending JP2004529497A (ja) 2001-04-12 2002-04-11 堆積または酸化リアクタを加熱するための加熱システムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6802712B2 (ja)
EP (1) EP1256973B1 (ja)
JP (1) JP2004529497A (ja)
KR (1) KR100561120B1 (ja)
CN (1) CN1288713C (ja)
DE (1) DE60108078T2 (ja)
TW (1) TW541576B (ja)
WO (1) WO2002084711A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220312B2 (en) * 2002-03-13 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods for treating semiconductor substrates
FR2847714B1 (fr) 2002-11-27 2005-02-18 Soitec Silicon On Insulator Procede et dispositif de recuit de tranche de semiconducteur
FR2858715B1 (fr) 2003-08-04 2005-12-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de detachement de couche de semiconducteur
US8053324B2 (en) * 2007-08-01 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a semiconductor device having improved transistor performance
CN102969220A (zh) * 2011-09-02 2013-03-13 上海华虹Nec电子有限公司 使用炉管进行工艺加工的方法
US10741426B2 (en) * 2017-09-27 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling temperature of furnace in semiconductor fabrication process
EP3647459A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-06 Petroceramics S.p.A. Method and an assembly by chemical vapor infiltration of porous components
TWI750749B (zh) * 2020-07-28 2021-12-21 華邦電子股份有限公司 化學氣相沉積製程及膜層的形成方法
CN114308947A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 中国科学院微电子研究所 多晶硅生产设备的清洗方法、清洗装置及多晶硅生产设备
CN112941489A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 长鑫存储技术有限公司 薄膜沉积方法以及薄膜沉积装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001160B1 (ko) * 1987-07-31 1996-01-19 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 가열로(加熱爐)
US5259883A (en) * 1988-02-16 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of thermally processing semiconductor wafers and an apparatus therefor
US5436172A (en) * 1991-05-20 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Real-time multi-zone semiconductor wafer temperature and process uniformity control system
US5387557A (en) * 1991-10-23 1995-02-07 F. T. L. Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices using heat-treatment vertical reactor with temperature zones
US5418885A (en) * 1992-12-29 1995-05-23 North Carolina State University Three-zone rapid thermal processing system utilizing wafer edge heating means
US5775889A (en) * 1994-05-17 1998-07-07 Tokyo Electron Limited Heat treatment process for preventing slips in semiconductor wafers
JP2002515648A (ja) * 1998-05-11 2002-05-28 セミトゥール・インコーポレイテッド 加熱反応炉の温度制御システム
US6548378B1 (en) 1998-12-17 2003-04-15 Vishay Semiconductor Itzehoe Gmbh Method of boron doping wafers using a vertical oven system
WO2001061736A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Tokyo Electron Limited Procede de traitement d'une plaquette
US6495805B2 (en) * 2000-06-30 2002-12-17 Tokyo Electron Limited Method of determining set temperature trajectory for heat treatment system
US6572371B1 (en) * 2002-05-06 2003-06-03 Messier-Bugatti Gas preheater and process for controlling distribution of preheated reactive gas in a CVI furnace for densification of porous annular substrates

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040018352A (ko) 2004-03-03
CN1288713C (zh) 2006-12-06
EP1256973A1 (en) 2002-11-13
DE60108078T2 (de) 2005-12-01
WO2002084711A1 (en) 2002-10-24
KR100561120B1 (ko) 2006-03-15
US6802712B2 (en) 2004-10-12
EP1256973B1 (en) 2004-12-29
DE60108078D1 (de) 2005-02-03
US20040157183A1 (en) 2004-08-12
CN1559079A (zh) 2004-12-29
TW541576B (en) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008523640A (ja) 深トレンチのドープシリコン充填のプロセスシーケンス
TWI795697B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
TW201911416A (zh) 蝕刻方法和蝕刻系統
JP2004529497A (ja) 堆積または酸化リアクタを加熱するための加熱システムおよび方法
WO2020189288A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
TWI833804B (zh) 含鋁膜的間隙填充
TW558767B (en) Substrate treatment method
US11462438B2 (en) Volumetric expansion of metal-containing films by silicidation
US20230377953A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN107408494B (zh) 缺陷平面化
JP4553227B2 (ja) 熱処理方法
US20080081112A1 (en) Batch reaction chamber employing separate zones for radiant heating and resistive heating
US5766785A (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP2000150815A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US20240242962A1 (en) Bottom thick oxidation growth in high aspect ratio features
JP7199497B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20030064083A (ko) 원자층 적층을 이용하여 실리콘 나이트라이드 박막을형성하는 방법
WO2007035041A1 (en) Method of and apparatus for fabricating thermal oxide film using single chamber-type cvd apparatus
JP6778318B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198628A (ja) タングステン膜の選択成長方法
JP2001102313A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010147139A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH02240266A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2002280375A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080207