JP2004529145A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529145A
JP2004529145A JP2002581402A JP2002581402A JP2004529145A JP 2004529145 A JP2004529145 A JP 2004529145A JP 2002581402 A JP2002581402 A JP 2002581402A JP 2002581402 A JP2002581402 A JP 2002581402A JP 2004529145 A JP2004529145 A JP 2004529145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ring
phenyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002581402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529145A5 (ja
Inventor
カルロ・ファリーナ
ジュゼッペ・アルナルド・マリア・ジャルディーナ
マリオ・グルーニ
ロレンツォ・ペルジーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
GlaxoSmithKline SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline SpA filed Critical GlaxoSmithKline SpA
Publication of JP2004529145A publication Critical patent/JP2004529145A/ja
Publication of JP2004529145A5 publication Critical patent/JP2004529145A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

明細書中に詳述した式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、かかる化合物の製造方法、かかる化合物を含む医薬組成物、およびかかる化合物の医薬における使用。

Description

【0001】
本発明は、新規化合物、特に、新規キノリン誘導体、かかる化合物の製造方法、かかる化合物を含有する医薬組成物、およびかかる化合物の医薬における使用に関する。
【0002】
哺乳類のペプチドであるニューロキニンB(NKB)はタキキニン(TK)ペプチドファミリーに属しており、該ペプチドファミリーはサブスタンスP(SP)およびニューロキニンA(NKA)も含んでいる。TK受容体には3つのサブタイプ(NK1、NK2およびNK3)が存在し、NKBはNK3受容体に優先的に結合するが、低い親和性で残りの2つの受容体をも認識することが薬理学的かつ分子生物学的に立証されている(Maggi et al, 1993, J. Auton. Pharmacol., 13, 23-93)。
【0003】
選択的ペプチドNK3受容体アンタゴニストは公知であり(Drapeau, 1990 Regul. Pept., 31, 125-135)、ペプチドNK3受容体アゴニストについての知見は、NK3受容体を活性化することにより、NKBが気道、皮膚、脊髄および黒質線条体経路における神経入力の調節において重要な役割を有することを示唆している(Myers and Undem, 1993, J. Physiol., 470, 665-679;Counture et al., 1993, Regul. Peptides, 46, 426-429;Mccarson and Krause, 1994, J. Neurosci., 14(2), 712-720;Arenas et al. 1991, J. Neurosci., 11, 2332-8)。しかしながら、該公知アンタゴニストはそれらのペブチド様性質によって代謝の観点からあまりにも不安定であるので、実用的な治療薬として供することができない。
【0004】
国際特許出願公開番号WO 00/58307 には、NK3受容体アンタゴニストとして生物学的活性を呈することが述べられているナフチリジン誘導体のような一連のアリール縮合2,4−二置換ピリジンが記載されている。
【0005】
本発明の化合物はキノリン誘導体である。他のキノリン誘導体は、従前に、選択的NK3アンタゴニストとして記載されている。例えば、国際特許出願公開番号WO 95/32948 および WO 96/02509 には、一連の選択的かつ強力なNK3受容体アンタゴニストが記載されている。
【0006】
国際特許出願公開番号WO 00/64877 には、ニューロキニン受容体リガンドとしての一連の2−アミノキノリンカルボキサミドが記載されている。
【0007】
国際特許出願公開番号WO 00/58303 には、NK3および/またはGABA(A)受容体リガンドであることが述べられている一連の4−置換キノリン誘導体が記載されている。かかる化合物は、キノリン環のC(4)位での窒素含有複素環の基の存在によって特徴付けられる。
【0008】
国際特許出願公開番号WO 97/21680、WO 98/52942、WO 00/31037 および WO 00/31038 には、NK3およびNK2受容体アンタゴニストを合わせた生物学的活性を有する化合物が記載されている。
【0009】
同時係属国際特許出願番号PCT/EP01/13833、PCT/EP01/14140 および PCT/EP01/13832 にもまた、NK3およびNK2受容体アンタゴニストを合わせた生物学的活性を有する化合物が記載されている。
【0010】
本発明者らは、この度、公知のペプチドNK3受容体アンタゴニストよりも代謝の観点からかなり安定であり、かつ、治療的有用性を有する可能性のあるさらなる新規クラスの非ペプチドNK3アンタゴニストの知見を得た。これらの化合物はまた、NK2アンタゴニスト活性を有しており、したがって、タキキニン受容体、特に、NK3およびNK2の過剰刺激によって特徴付けられる広範囲に及ぶ様々な臨床的症状の予防および治療に使用できる可能性があると考えられる。
【0011】
これらの症状としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過剰反応性、咳のような呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチおよび炎症性疼痛のような炎症性疾患;神経原性炎症または末梢神経障害、湿疹および鼻炎のようなアレルギー;眼炎症、結膜炎、春季結膜炎などのような眼疾患;皮膚の膨疹および潮紅、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾患、皮膚障害および掻痒;移植組織の拒絶反応のような有害な免疫反応および全身性紅斑性狼瘡のような免疫亢進または抑制に関係する障害;潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、胃−食道逆流疾患(GERD)のような内臓のニューロン制御に伴う障害のような胃腸(GI)障害およびGI管の疾患;尿失禁および膀胱機能の障害;腎障害;妊娠における子癇前症に伴う血圧上昇、タンパク尿、凝固障害、末梢浮腫および大脳浮腫が挙げられる(以下、「一次症状」と称する)。
【0012】
これらの化合物のうち特定のものは、また、CNS活性を示し、故に、不安、うつ病、精神病および統合失調症のような中枢神経系の障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えば、癲癇)のような神経変性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症のような脱髄性疾患ならびに糖尿病性神経障害、AIDS関連神経障害、化学療法誘発性神経障害および神経痛のような他の神経病理学的障害;アルコール症のような嗜癖障害;ストレス関連体性障害;肩手症候群のような反射性交感神経性ジストロフィー;気分変調性障害;(摂食行動疾患のような)摂食障害;強皮症および好酸球性肝蛭症のような線維形成性および膠原性疾患;アンギナ、片頭痛およびレイノー病のような血管拡張により引き起こされる血流障害および血管攣縮性疾患;ならびに、疼痛または侵害受容、例えば、上記症状のいずれかに起因するかまたはそれに付随するもの、特に、片頭痛における痛みの伝達(以下、「二次症状」と称する)の治療に特に有用であると考えられる。
【0013】
式(I)で示される化合物はまた、患者の症状に関与するニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性の程度(正常、活性過剰または活性不足)を評価するための診断手段として有用であると考えられる。
【0014】
本発明の特定の化合物はまた、意外にも有利な薬化学的性質を示すことが見出された。
【0015】
本発明によると、下記式(I):
【化1】
Figure 2004529145
[式中、
1は、Hまたはアルキルであり、R2は、R89であり、R3は、H、または1個もしくはそれ以上のフッ素によって置換されていてもよいアルキルもしくはシクロアルキルであるか;またはR2は、R89であり、R1およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環原子4〜7個を有するシクロアルキル、アリールまたは複素環を形成するか(該環R1/R3は、非置換であるか、または、1個またはそれ以上のオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシおよびアミノによって1回またはそれ以上置換されている);またはR3は、Hであり、R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、4〜7員のシクロアルキル、アリールまたは複素環を形成し(該シクロアルキル、アリールまたは複素環R1/R2は、非置換であるか、または、アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシおよびオキソから選択される1個またはそれ以上の置換基によって1回またはそれ以上置換されており、および/またはシクロアルキル、アリールまたは4〜7員複素環と縮合している);
8は、単結合、または1個もしくはそれ以上のフッ素によって置換されていてもよいアルキルを表し;R9は、アリール環、または環原子3〜10個を有するシクロアルキルもしくは複素環を表し(該アリール、シクロアルキルまたは複素環R9は、非置換であるか、または、R10によって置換されており、該アリール、シクロアルキルまたは複素環R9は、アリール、シクロアルキルまたは4〜7員複素環と縮合していてもよい);
10は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノ;および/または分枝鎖もしくは直鎖状アルキル、アルケニル、アルコキシ、またはアリール、またはそのヒドロキシル化誘導体;および/または1個またはそれ以上のアミノ、アミド、エーテル、エステル、カルボキシ、スルホニル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール官能基を含んでいてもよく、かつ、1個またはそれ以上のオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、およびアミノによって1回またはそれ以上置換されていてもよい分枝鎖または直鎖状C1-6アルキル鎖から独立して選択される1個またはそれ以上の環置換基を表し;および/またはR10は、アリール、シクロアルキルまたは複素環中の環原子2個を架橋するように配置された架橋基を表し(該架橋基は、モノ−またはジ−オキシアルキレンまたはアルキルを含む);
4は、H、または1個もしくはそれ以上のフッ素置換基を表し;
5は、分枝鎖または直鎖状アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環もしくは縮合環芳香族複素環基であり;
6は、H、またはアルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、またはそのヒドロキシル化誘導体、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキシアルキル、トリフルオロメチル、アミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノからなる群から独立して選択される置換基3個までを表すか;またはR6は、2個の隣接する環原子を架橋するように配置される架橋基を表し(該架橋基は、アルキルまたはジオキシアルキレンを含む);
7は、H、アルコキシまたはハロであり;
aは、1〜6であり;
2またはR5は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソによって1回またはそれ以上置換されていてもよい;
【0016】
ただし、R4がHであり、R5が非置換フェニルであり、R7がHであり、aが1であり、かつ、R1、R2、R3およびR6が以下の基から選択される基である化合物ではなく:
【表1−1】
Figure 2004529145
【0017】
【表1−2】
Figure 2004529145
【表1−3】
Figure 2004529145
【0018】
さらに、ただし、式(I)で示される化合物は以下の化合物:
3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;および
3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
から選択される化合物ではない]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
【0019】
本発明の一の態様において、R2は、R89であり、R8は、単結合またはメチルを表す。
【0020】
いくつかのかかる実施態様において、R9は、フェニル、またはシクロヘキシル、または、環原子5または6個を有しており、かつ、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1個またはそれ以上を含んでいる飽和もしくは不飽和複素環を表し得る。
【0021】
所望により、R9は、R10によって置換され得、R10は、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェニルおよびシクロヘキシルから選択される環置換基1〜3個を含むことができ、該置換基は、各々、フルオロのようなハロによって1回またはそれ以上置換されていてもよい。特に、R10は、トリフルオロメチルである1個の環置換基を含むことができる。別法として、R10は、分枝鎖または直鎖状アルコキシ、アルキルカルボキシ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アルキルエーテル、またはアルキルオキシアミドである1個の環置換基を含むことができ、該環置換基は、単結合またはC1-3アルキルによってR9に結合している。さらに別法として、R10は、エチルまたはジオキシエチレンを含む架橋基である1個の環置換基を含むことができる。
【0022】
他のかかる実施態様において、R9は、フェニルまたはシクロヘキシル環と縮合するアリール、シクロアルキルまたは3〜10員複素環を表す。
【0023】
2がR89である場合、R1およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1個またはそれ以上を含む5または6員複素環R1/R3を形成する。該複素環R1/R3は、Oヘテロ原子2個を含む環原子5個を含むことができる。
【0024】
別法として、R2がR89である場合、R3は、メチル、エチル、イソプロピルまたはフェニルを表し得る。かかる実施態様において、R1は、有利には、Hまたはメチルであり得る。
【0025】
本発明の別の実施態様において、R3は、Hであり得、R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1個を含んでいる5〜7員複素環R1/R2を形成することができる。適当には、該複素環R1/R2は、オキソ、メチルおよびエチルから選択される置換基1個またはそれ以上によって1回またはそれ以上置換され得る。
【0026】
有利には、R5は非置換フェニルであり得る。
【0027】
適当には、R6は、水素、クロロまたはブロモを表し得る。別法として、R6は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、またはメトキシもしくはエトキシのヒドロキシ末端化誘導体、またはカルボキシまたはメチルカルボキシまたはエチルカルボキシである1個の環置換基を表し得る。該1個の環置換基は、適当には、環の6位または7位に位置し得る。さらに別法として、R6は、2個の隣接する環原子を架橋するように配置される架橋基を表し得、該架橋基は、ジオキシメチレンまたはジオキシエチレンを含む。該架橋基は、環の6位および7位を架橋するように配置され得る。
【0028】
好ましくは、R7は水素を表し得る。
有利には、aは1、2または3であり得る。適当には、aは1であり得る。
適当には、R4はHである。
【0029】
特に好ましい実施態様において、aは1であり、R1はHであり、R3はHであり、R4はHであり、R5は非置換フェニルであり、R6はHであり、R7はHであり、かつ、R2は以下の基から選択される:
【化2】
Figure 2004529145
【0030】
他の特に好ましい実施態様において、aは1であり、R4はHであり、R5は非置換フェニルであり、R6はHであり、R7はHであり、かつ、R1、R2およびR3は以下の基から選択される:
【化3−1】
Figure 2004529145
【0031】
【化3−2】
Figure 2004529145
【0032】
さらに他の特に好ましい実施態様において、本発明の化合物は、以下の化合物から選択される:
【化4】
Figure 2004529145
【0033】
式(I)で示される化合物は、少なくとも1個の不斉中心 − 例えば、式(I)で示される化合物においてアステリスク(*)で標識された炭素原子 − を有することができ、したがって、2つ以上の立体異性体形態で存在することができる。本発明は、全てのこのような立体異性体形態、およびラセミ化合物を包含するその混合物に及ぶ。特に、本発明は、式(I)においてアステリスクを付した炭素原子が式(Ia):
【化5】
Figure 2004529145
[式中、R1、R2、R3、R5、R6、およびR7は式(I)に関する定義と同じであり、Xは、式:
【化6】
Figure 2004529145
で示される基を表す]
において示される立体化学を有する化合物を包含する。
【0034】
式(I)で示される化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物は、好ましくは、医薬上許容される形態または実質的に純粋な形態である。医薬上許容される形態とは、とりわけ、希釈剤および担体のような通常の医薬添加剤を除いて医薬上許容されるレベルの純度を有し、かつ、通常の投与量で毒性が考えられる物質を含まないことを意味する。
【0035】
実質的に純粋な形態は、一般に、(通常の医薬添加剤を除いて)式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を少なくとも50%、好ましくは、75%、より好ましくは、90%、さらにより好ましくは、95%含有する。
【0036】
一の好ましい医薬上許容される形態は、医薬組成物におけるかかる形態を含む、結晶形である。塩および溶媒和物の場合、付加的なイオンおよび溶媒部分もまた非毒性でなければならない。
【0037】
適当な塩は医薬上許容される塩である。
適当な医薬上許容される塩としては、慣用の医薬酸、例えば、マレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸およびメタンスルホン酸との酸付加塩が挙げられる。
【0038】
適当な医薬上許容される塩としては、式(I)で示される化合物の酸性部分が存在する場合には該酸性部分の塩、例えば、カルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基の塩が挙げられる。
【0039】
適当な酸性部分の塩としては、例えば、アルミニウムのような金属塩、リチウム、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、およびアンモニウムまたは置換アンモニウム塩、例えば、トリエチルアミンのような低級アルキルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)−アミンのようなヒドロキシアルキルアミン、ビシクロヘキシルアミンのようなシクロアルキルアミンとの塩、またはプロカイン、ジベンジルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N'−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、またはピリジン、コリジン、キニンもしくはキノリンのようなピリジン型の塩基との塩が挙げられる。
【0040】
適当な溶媒和物は医薬上許容される溶媒和物である。
適当な医薬上許容される溶媒和物としては水和物が挙げられる。
【0041】
「アルキル」なる用語は(反対のことを特記しない限り)、単独で使用する場合または(「アルコキシ」基のような)他の基の一部をなす場合、炭素原子1〜12個、好ましくは、1〜6個を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基を包含し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル基が挙げられる。
【0042】
「シクロアルキル」なる用語は(反対のことを特記しない限り)、単独で使用する場合または(「シクロアルキルアルキル」基のような)他の基の一部をなす場合、炭素環原子3〜12個、好ましくは、3〜8個を含む環状飽和または不飽和炭素環を包含する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオクチルが挙げられる。
【0043】
「アルケニル」なる用語は(反対のことを特記しない限り)、単独で使用する場合または他の基の一部をなす場合、少なくとも1個の二重結合C=Cを含み、かつ、炭素原子2〜12個、好ましくは、2〜6個を含有する直鎖または分枝鎖の不飽和炭素鎖を包含する。
【0044】
「炭素環」なる用語はシクロアルキルおよびアリール環を表す。
【0045】
「アリール」なる用語としては、フェニルおよびナフチルを包含し、好ましくは、フェニルであり、該フェニルは、反対のことを特記しない限り、ハロ、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシまたはアルキルカルボニル基から選択される置換基を5個まで、好ましくは、3個まで含んでいてもよい
【0046】
「芳香族複素環基」としては、環原子5〜12個、適当には、5または6個を含有し、かつ、環または各環中にS、OまたはNから選択されるヘテロ原子4個までを含む芳香族複素環を含む基が挙げられる。
【0047】
「アルキルカルボキシ」、「シクロアルキルアルキル」などの複合語は、2つの連結された基を含む化合物の要素を表し、該用語において後方に命名された基が連結基であり、「アルキルカルボキシ」は(アルキル)−COO−を意味し、「シクロアルキルアルキル」は(シクロアルキル)−(アルキル)−を意味する。
【0048】
反対のことを特記しない限り、複素環基について適当な置換基は、アルキル、アルコキシ、アリールおよびハロからなる群から選択される4個までの置換基を包含するか、または、隣接する炭素原子上の置換基2個はそれらが結合している炭素原子と一緒になってアリール基、好ましくは、ベンゼン環を形成し得、ここで、これらの2個の置換基によって表されるアリール基の炭素原子自体は置換されていてもまたは非置換であってもよい。
【0049】
他に特記しない限り、本発明の化合物の一部を形成する基および置換基は非置換であると解されるであろう。
【0050】
本明細書で用いる場合、「ハロゲン」または「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表し、好ましくは、フッ素、塩素または臭素を表す。
【0051】
本明細書で用いる場合、「アシル」なる用語は、酸の残基、特に、アルキル−またはアリール−カルボニル基のようなカルボン酸の残基を包含する。
【0052】
本発明は、また、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(II):
【化7】
Figure 2004529145
[式中、R'6、R'7、R'5およびX'は、各々、式(I)または(Ia)に関して上記にて定義したR6、R7、R5およびX、または、各々、R6、R7、R5およびXに変換可能な基である]
で示される化合物またはその活性誘導体を式(III):
【化8】
Figure 2004529145
[式中、R'1、R'2およびR'3は、各々、式(I)に関して定義したR1、R2およびR3、またはR1、R2およびR3に変換可能な基もしくは原子である]
で示される化合物と反応させて;式(Ib):
【化9】
Figure 2004529145
[式中、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、上記定義と同じである]
で示される化合物を得ること、および、その後、以下の任意工程:
(i)必要に応じて、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7のいずれか1つを、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7に変換して式(I)で示される化合物を得る工程;
(ii)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換する工程;および
(iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造する工程
の1つまたはそれ以上を行うこと
を含む方法を提供する。
【0053】
他の基に変換可能な適当な基としては、該基の保護形態が挙げられる。
適当には、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7、またはその保護形態を表す。
【0054】
式(II)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合が望ましい。
式(II)で示される化合物の適当な活性誘導体は、式(II)で示される化合物の一過性の活性形態、または式(II)で示される化合物のカルボキシ基が異なる基または原子によって、例えば、アシルハライド、好ましくは、塩化物、またはアシルアジドまたはカルボン酸無水物によって置換された誘導体である。
【0055】
他の適当な活性誘導体としては、式(II)で示される化合物のカルボキシル基とクロロギ酸アルキルとの間で形成された混酸無水物;活性エステル、例えば、シアノメチルエステル、チオフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、p−ニトロチオフェニルエステル、2,4,6−トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N−ヒドロキシ−フタルイミドエステル、N−ヒドロキシピペリジンエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルが挙げられ;別に、式(II)で示される化合物のカルボキシ基はカルボジイミドまたはN,N'−カルボニルジイミダゾールを用いて活性化することができる。
【0056】
式(II)で示される化合物またはその活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は選ばれた個々の化合物に適当な慣用条件下にて行われる。一般に、式(II)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合、該反応は、該活性誘導体を製造するのに使用されると同一の溶媒および条件を用いて行われ、好ましくは、該活性誘導体を製造した後、in situ で式(Ib)で示される化合物を形成し、その後、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物を製造する。
【0057】
例えば、式(II)で示される化合物の活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は、
(a)−70〜50℃の範囲(好ましくは、−10〜20℃の範囲)の温度で、ジメチルホルムアミド(DMF)のような適当な非プロトン性溶媒中にて、無機または有機塩基の存在下で、まず、酸塩化物を製造し、次いで、該塩化物と式(III)で示される化合物とをカップリングさせること;または、
(b)所望の生成物が適当な速度で形成される温度、例えば、−70〜50℃の範囲の温度、好ましくは、−10〜25℃の範囲の温度、例えば、0℃の温度で、アセトニトリル(MeCN)とテトラヒドロフラン(THF)との混合液、例えば、容量比1:9〜7:3(MeCN:THF)の混合液のような非プロトン性溶媒中、例えば、N,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN−ジメチルアミノプロピル−N'−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミドのような適当な縮合剤の存在下にて、好ましくは、収率を最大にし、ラセミ化工程を回避するためのN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(Synthesis, 453, 1972 を参照)、またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下にて、式(II)で示される化合物を式(III)で示される化合物で処理すること
により行われ得る。
【0058】
好ましい反応を下記スキーム1aに示す:
【化10】
Figure 2004529145
【0059】
別の好ましい反応を下記スキーム1bに示す:
【化11】
Figure 2004529145
【0060】
式(Ib)で示される化合物を式(I)で示される化合物に変換し得るか、または、適当な置換基の相互変換により式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換し得ることが理解されるであろう。かくして、式(I)および(Ib)で示される特定の化合物は、本発明の他の化合物を形成するのに有用な中間体である。
【0061】
したがって、さらなる態様において、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7のうちの少なくとも1つが、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6またはR7ではない上記式(Ib)で示される化合物を変換させて式(I)で示される化合物を得ること;および、その後、所望により、以下の任意工程:
(i)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換する工程;および
(ii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造する工程
の1つまたはそれ以上を行うことを含む方法を提供する。
【0062】
適当には、式(Ib)で示される化合物において、可変記号R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7であるか、または、それらはその保護形態である。
【0063】
上記変換、保護および脱保護は、適当な慣用試薬および条件を用いて行われ、さらに以下に記載する。
【0064】
いくつかの実施態様において、式(II)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルは、式(IV):
【化12】
Figure 2004529145
[式中、R'6、R'7、R'5およびaは上記定義と同じであり、L1は、臭素原子のようなハロゲン原子を表す]
で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを式(V):
【化13】
Figure 2004529145
[式中、R'4は、式(I)に関して定義したR4、またはその保護形態である]
で示される化合物と反応させることによって製造し得る。
【0065】
適当には、R'4はR4である。
【0066】
適当には、式(IV)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルと式(V)で示される化合物との間の反応は、慣用のアミノ化条件下にて行われ、例えば、L1が臭素原子である場合、該反応は、好都合には、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、通常、周囲温度で、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン性溶媒中にて行われる;好ましくは、該反応は、トリエチルアミン(TEA)またはK2CO3の存在下にて行われる。
【0067】
aが1である場合、式(IV)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルは、式(VI):
【化14】
Figure 2004529145
[式中、R'6、R'7およびR'5は、式(II)に関する上記定義と同じである]
で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを適当にハロゲン化することにより製造され得る。
【0068】
適当なハロゲン化試薬は、所望のハロゲン原子の性質に応じた慣用の試薬であり、例えば、L1が臭素である場合、好ましいハロゲン化試薬はN−ブロモスクシンイミド(NBS)である。
【0069】
式(VI)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルのハロゲン化は、好ましくは、慣用条件下にて行われ、例えば、臭素化は、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、適当には、60℃〜100℃の範囲の温度のような高温で、例えば、80℃で、四塩化炭素CCl4、または1,2−ジクロロエタンまたはCH3CNのような不活性溶媒中にてNBSで処理することにより行われる;好ましくは、該反応は、触媒量のベンゾイルペルオキシドの存在下にて行われる。
【0070】
式(VI)で示される化合物は、好都合には、オキソ酪酸の存在下にて、式(A):
【化15】
Figure 2004529145
[式中、R'6およびR'7は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物を式(B):
R'5−CHO (B)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物と反応させることにより製造され得る。
【0071】
式(A)で示される化合物と式(B)で示される化合物との間の反応は、好都合には、Doebner-Miller 反応条件(例えば、Chem. Ber. 29, 352 (1894);Chem. Revs. 35, 153, (1944);J. Chem. Soc. B, 1969, 805 を参照)を用いて、例えば、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、一般的には、溶媒の還流温度のような高温で、エタノールのようなアルコール系溶媒中にて行われる。
【0072】
式(A)で示される化合物および式(B)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、例えば、Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry に記載されているような公知化合物を製造するのに用いられる方法に従って製造される。
【0073】
別法として、式(VI)で示される化合物は、式(VII):
【化16】
Figure 2004529145
[式中、R'6およびR'7は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物を式(C):
R'5−CO−CH2−CH3 (C)
で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
【0074】
式(VII)で示される化合物と式(C)で示される化合物との間の反応は、好都合には、Pfitzinger 反応条件(例えば、J. Prakt. Chem. 33, 100 (1886), J. Prakt. Chem. 38, 582 (1888), J. Chem. Soc. 106 (1948) および Chem. Rev. 35, 152 (1944) を参照)を用いて、例えば、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、一般的には、溶媒の還流温度のような高温で、エタノールのようなアルカノール系溶媒中にて、好ましくは、水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下にて、行われる。式(C)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、例えば、Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry に記載されるような公知化合物を製造するのに用いられる方法に従って製造される。
【0075】
式(VI)、(IV)および(II)で示される化合物の対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを用いる場合、スキーム1aまたは1bにおける式(Ib)で示される化合物への変換の前に式(II)で示される化合物への加水分解が必要である。かかる加水分解は、30〜100℃の範囲の温度で、10〜36%塩酸のような酸性条件下にて行うことができる。
【0076】
他の実施態様において、X'が式:
【化17】
Figure 2004529145
で示される基を表す式(II)で示される化合物は、好都合には、式(VII)で示される化合物を式(VIII):
R'5−CO−CH2−(CH2)a−T5 (VIII)
[式中、R'5およびaは、式(II)に関する定義と同じであり、T5は、式(II)に関して定義した基X'またはその保護形態またはそれに変換可能な基である]
で示される化合物と反応させること;および、その後、必要に応じて、例えば、脱水素によって、いずれもの保護基を除去すること、および/または、基T5を式(I)に関して定義したXに変換することにより製造され得る。
【0077】
式(VII)で示される化合物と式(VIII)で示される化合物との間の反応は、好都合には、Pfitzinger 反応条件(例えば、J. Prakt. Chem. 33, 100 (1886)、J. Prakt. Chem. 38, 582 (1888)、J. Chem. Soc. 106 (1948) および Chem. Rev. 35, 152 (1944) を参照)を用いて、例えば、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、一般的には、溶媒の還流温度のような高温で、エタノールのようなアルカノール系溶媒中にて、好ましくは、水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下にて行われる。
【0078】
式:
【化18】
Figure 2004529145
で示される基の保護形態は、保護される基の特定の性質に従って異なるが、通常の化学慣習に従って選択される。
【0079】
式:
【化19】
Figure 2004529145
で示される基に変換可能な基としては、考慮中の式:
【化20】
Figure 2004529145
で示される基の特異的な性質に応じて、必要かつ適当な慣用の化学慣習によって指示される基が挙げられる。
【0080】
式:
【化21】
Figure 2004529145
で示される基の保護形態を脱保護するための適当な脱保護方法およびT5を式:
【化22】
Figure 2004529145
で示される基に変換するための変換方法は、Greene, T. W. and Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 および Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して考慮中の個々の基に応じて当該技術分野において慣用的に用いられる方法である。
【0081】
式(VIII)で示される化合物は、まず、式(IX):
R'5−CO−CH2−(CH2)a−OH (IX)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じであり、aは式(VIII)に関する定義と同じである]
で示される化合物をハロゲン化、好ましくは、臭素化、またはメシル化すること、および、その後、このようにして得られたハロゲン化またはメシル化生成物を基T5を形成する能力を有する化合物と反応させて式(VII)で示される所望の化合物を得ることにより、式(IX)で示される化合物から製造される。
【0082】
5が式:
Figure 2004529145
で示される基である場合、基T5を形成する能力を有する化合物は、上記にて定義した式(V)で示される化合物である。
【0083】
式(IX)で示される化合物のハロゲン化は、適当には、慣用のハロゲン化試薬を用いて行われる。メシル化は、好都合には、0℃のような室温以下の温度でメチレンジクロリドのような不活性溶媒中、好ましくは、トリエチルアミンの存在下にて、メシルクロリドを用いて行われる。
【0084】
式(IX)で示される化合物と基T5を形成する能力を有する化合物との間の反応条件は、反応体の特異的な性質によって指示される慣用条件であり、例えば、所望のT5が式:
【化23】
Figure 2004529145
で示される基であり、基T5を形成する能力を有する所望の化合物が上記にて定義した式(V)で示される化合物である場合、式(IX)で示される化合物のハロゲン化またはメシル化生成物と式(V)で示される化合物との間の反応は、式(IV)で示される化合物と式(V)で示される化合物との間の反応について記載した条件と類似の条件下にて行われる。
【0085】
基T5を形成する能力を有する他の化合物はT5の特定の性質に依存するが、Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;および Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して慣用的な化学慣習によって指示される適当な化合物である。.
【0086】
式(IX)で示される化合物は、式(X):
【化24】
Figure 2004529145
[式中、aは式(VIII)に関する定義と同じである]
で示される化合物を式(XI):
R'5Li (XI)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示されるリチウム塩と反応させることにより製造され得る。
【0087】
式(X)で示される化合物と式(XI)で示される化合物との間の反応は、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、通常、−10℃〜−30℃の反応のような低温で、例えば、−20℃で、ジエチルエーテルのような非プロトン性溶媒中にて行われ得る。
【0088】
式(III)で示される化合物は公知の市販化合物であるか、または、それらは、公知の方法、または公知化合物を製造するのに用いられる方法と類似の方法、例えば、Liebigs Ann. der Chemie, (1936), 523, 199 に記載される方法によって、公知化合物から製造することができる。
【0089】
2がC5またはC7シクロアルキル基であり、R3がメチルであり、R1がHである式(III)で示されるキラル化合物は、J. Org. Chem. (1996), 61 (12), 4130-4135 に記載されている。R2がフェニルであり、R3がイソプロピルであり、R1がHである式(III)で示されるキラル化合物は、例えば、Tetrahedron Lett. (1994), 35(22), 3745-6 に記載されている公知化合物である。
【0090】
式(V)で示される化合物は公知の市販化合物であるか、または、それらは、公知化合物を製造するのに用いられる方法と類似の方法、例えば、Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992;J. Heterocyclic Chem. (1990), 27, 1559;Synthesis (1975), 135, Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7, 555、または Protective Groups in Organic Synthesis (second edition), Wiley Interscience, (1991) に記載されている方法または本明細書に記載する他の方法を用いて製造され得る。
【0091】
式(VII)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、公知化合物を製造するのに用いられる方法、例えば、J. Org. Chem. 21, 171 (1955);J. Org. Chem. 21, 169 (1955) に記載されている方法に従って製造される。
【0092】
式(X)で示される化合物および式(XI)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、公知化合物を製造するのに用いられる方法、例えば、Krow G. R. in Organic Reactions, Vol 43, page 251, John Wiley & Sons Inc. 1994(式(X)で示される化合物について)および Organometallics in Synthesis, Schlosser M.(Ed), John Wiley & Sons Inc. 1994(式(XI)で示される化合物について)によって記載されている方法に従って製造される。
【0093】
上記のとおり、式(I)で示される化合物は、2種類以上の立体異性体形態で存在し得、本発明のプロセスは、ラセミ化合物および鏡像異性的に純粋な形態を生成し得る。したがって、式(I)で示される化合物の純粋なエナンチオマーは、上記にて定義した式(II)で示される化合物を式(IIIa)または(IIIc):
【化25】
Figure 2004529145
[式中、R'1、R'2およびR'3は上記定義と同じである]
で示される適当な鏡像異性的に純粋な第1アミンと反応させて、式(I'a)または(I'c):
【化26】
Figure 2004529145
[式中、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6、およびR'7は上記定義と同じである]
で示される化合物を得ることにより得ることができる。
【0094】
次いで、式(I'a)または(I'c)で示される化合物を上記変換方法によって式(Ia)または(Ic):
【化27】
Figure 2004529145
[式中、R1、R2、R3、X、R5、R6、およびR7は上記定義と同じである]
で示される化合物に変換することができる。
【0095】
適当には、上記式(Ia)、(Ic)、(I'a)、(I'c)、(IIIa)および(IIIc)で示される化合物において、R1は水素を表す。
【0096】
光学異性体を分離するための別法は、慣用の分別的分離法、特に、分別結晶法を使用することである。かくして、式(I)で示される化合物の純粋なエナンチオマーは、式(I)で示されるラセミ化合物をエタノールまたはメタノールのような適当なアルコール系溶媒またはアセトンのようなケトン溶媒中にてショウノウスルホン酸、酒石酸、O,O'−ジ−p−トルオイル酒石酸またはマンデル酸のような光学活性な強酸分割剤と反応させることにより形成されるジアステレオマー塩の分別結晶により得られる。塩形成プロセスは、20℃〜80℃の間の温度で、好ましくは、50℃で行われるべきである。
【0097】
式(I)で示される一の化合物の式(I)で示されるさらなる化合物への適当な変換は、例えば、
(i)例えば、希塩酸を用いて、例えば、緩酸加水分解により、ケタールをケトンに変換すること;
(ii)水素化ホウ素還元剤の使用によりケトンをヒドロキシル基に還元すること;
(iii)塩基加水分解を用いてカルボン酸エステル基をカルボキシル基に変換すること;および/または
(iv)水素化ホウ素還元剤の使用により、カルボン酸エステルをヒドロキシメチル基に還元すること
によって一の基Xを別の基Xに変換することを含む。
【0098】
上記のとおり、必要な場合には、上記のとおり、通常、R1、R2、R3、X、R5、R6またはR7の保護形態である基R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6、およびR'7のR1、R2、R3、X、R5、R6、およびR7への変換は、適当な脱保護手順のような適当な変換条件を用いて行われ得る。
【0099】
上記反応のいずれにおいても、基質分子における反応性基は、例えば、Greene, T. W. and Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 によって記載されるような、慣用の化学慣習に従って保護および脱保護され得る。
【0100】
いずれの上記反応にもおける適当な保護基は、当該技術分野において慣用的に用いられるものである。かくして、例えば、適当なヒドロキシル保護基としては、ベンジルまたはトリアルキルシリル基が挙げられる。
【0101】
かかる保護基の形成および除去の方法は保護される分子に適当な慣用方法である。かくして、例えば、適当な化合物を臭化ベンジルのようなハロゲン化ベンジルで処理することによりベンジルオキシ基を製造でき、その後、所望により、該ベンジル基を、好都合には、接触水素添加またはトリメチルシリルヨージドもしくは三臭化ホウ素のような穏やかなエーテル開裂試薬を用いて除去することができる。
【0102】
上記のとおり、式(I)で示される化合物は、有用な医薬特性を有する。
【0103】
したがって、本発明はまた、活性な治療薬として使用するための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0104】
特に、本発明はまた、一次症状および二次症状の治療または予防のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0105】
本発明は、さらに、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0106】
本発明はまた、一次症状および二次症状の治療用薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0107】
上記のとおり、一次症状としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過剰反応性、咳のような呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチおよび炎症性疼痛のような炎症性疾患;神経原性炎症または末梢神経障害、湿疹および鼻炎のようなアレルギー;眼炎症、結膜炎、春季結膜炎などの眼疾患;皮膚の膨疹および潮紅、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾患、皮膚障害および掻痒;移植組織の拒絶反応のような有害な免疫反応および全身性紅斑性狼瘡のような免疫亢進または抑制に関係する障害;潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、胃−食道逆流疾患(GERD)のような内臓のニューロン制御に伴う障害のような胃腸(GI)障害およびGI管の疾患;尿失禁および膀胱機能の障害;腎障害;妊娠における子癇前症に伴う血圧上昇、タンパク尿、凝固障害および末梢および大脳浮腫が挙げられる。
【0108】
上記のとおり、二次症状としては、不安、うつ病、精神病および統合失調症のような中枢神経系の障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えば、癲癇)のような神経変性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症のような脱髄性疾患ならびに糖尿病性神経障害、AIDS関連神経障害、化学療法誘発性神経障害および神経痛のような他の神経病理学的障害;アルコール症のような嗜癖障害;ストレス関連体性障害;肩手症候群のような反射性交感神経性ジストロフィー;気分変調性障害;(摂食行動疾患のような)摂食障害;強皮症および好酸球性肝蛭症のような線維形成性および膠原性疾患;アンギナ、片頭痛およびレイノー病のような血管拡張により引き起こされる血流障害および血管攣縮性疾患;ならびに、疼痛または侵害受容、例えば、上記症状のいずれかに起因するかまたはそれに付随するもの、特に、片頭痛における痛みの伝達が挙げられる。
【0109】
本発明のかかる薬物および組成物は、本発明の化合物を適当な担体と混合することにより調製され得る。それは、慣用手段で希釈剤、結合剤、充填剤、崩壊剤、フレーバー剤、着色剤、滑沢剤または保存剤を含有し得る。
【0110】
これらの慣用の賦形剤は、例えば、該症状を治療するための公知薬剤の組成物の調製におけると同様に用いられる。
【0111】
好ましくは、本発明の医薬組成物は、1回投与剤形、および医薬または獣医学の分野において使用するのに適した剤形である。例えば、かかる製剤は、該症状の治療における薬剤として使用するための添付文書を添付したパック剤形であってもよい。
【0112】
本発明の化合物に適当な投与量範囲は、使用されるべき化合物および患者の症状に依存する。また、とりわけ、効力と吸収性との関係ならびに投与回数および経路にも依存する。
【0113】
本発明の化合物または組成物は、いずれもの経路による投与のために処方され得、好ましくは、1回投与剤形またはヒト患者が自分自身で1回投与量を投与することができる剤形のものである。有利には、当該組成物は、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与、静脈内投与または筋肉内投与に適している。製剤は、活性成分をゆっくりと放出するように設計され得る。
【0114】
組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、サシェ剤、バイアル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、復元用散剤、または液体製剤、例えば、液剤もしくは懸濁剤、または坐剤の剤形であり得る。
【0115】
当該組成物、例えば、経口投与に適当な組成物は、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化用滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたは微結晶性セルロース;または医薬上許容される硬化剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのような慣用の賦形剤を含有し得る。
【0116】
固体組成物は、ブレンド、充填、錠剤化などを含む慣用の方法により得ることができる。反復ブレンド操作を用いて、大量の充填剤を用いるこれらの組成物の全体にわたって活性薬剤を分布させることができる。当該組成物が錠剤、散剤またはロゼンジ剤の剤形である場合、固体医薬組成物の処方に適当な担体を用いることができ、例えば、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、グルコース、ラクトース、シュークロース、米粉およびチョークである。錠剤は、通常の製薬慣習において周知の方法に従って、特に、腸溶剤皮で被覆され得る。当該組成物は、経口摂取用カプセル剤、例えば、当該化合物を、所望により、担体または他の賦形剤と一緒に含有するゼラチンの経口摂取用カプセル剤の剤形であってもよい。
【0117】
液体として経口投与するための組成物は、例えば、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であり得るか、または、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥製剤として提供することができる。かかる液体組成物は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、硬化食用脂肪;乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;食用油を含む水性もしくは非水性ビヒクル、例えば、扁桃油、精製ヤシ油、油性エステル、例えば、グリセリンのエステルまたはプロピレングリコールまたはエチルアルコール、グリセリン、水または通常生理食塩水;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸;および、所望により、慣用のフレーバー剤または着色剤のような慣用の添加剤を含有してもよい。
【0118】
本発明の化合物はまた、非経口経路によって投与することもできる。慣用の製薬手順に従って、当該組成物は、例えば、坐剤として直腸投与のために処方され得る。それらは、また、医薬上許容される液体、例えば、滅菌無パイロジェン水または非経口的に許容される油または液体混合液中の水性または非水性溶液、懸濁液またはエマルションの注射用剤形で提供するために処方され得る。該液剤は、静菌剤、抗酸化剤または他の保存剤、溶液を血液に対して等張性にする緩衝剤または溶質、増粘剤、懸濁化剤または他の医薬上許容される添加剤を含有し得る。かかる剤形は、アンプル剤もしくは使い捨て注射器のような1回投与剤形で、または、適当な投与量を取り出すことができるビンのような反復投与剤形で、または注射用処方物を調製するために使用することができる固体剤形もしくは濃縮液の剤形で提供される。
【0119】
本発明の組成物は、鼻経路または経口経路による吸入によって投与することもできる。かかる投与は、(所望により、例えば、炭化水素噴射剤に懸濁させていてもよい)本発明の化合物および適当な担体を含むスプレー処方物を用いて行うことができる。
【0120】
好ましいスプレー処方物は、超微分化合物粒子を、懸濁粒子の沈降を防止するために界面活性剤、溶媒または分散剤と組み合わせて含む。好ましくは、化合物の粒径は、約2〜10ミクロンである。
【0121】
本発明の化合物のさらなる投与様式は、皮膚パッチ処方物を用いる経皮送達を含む。好ましい処方物は、皮膚に粘着する感圧型接着剤中に分散した本発明の化合物を含み、これにより、患者への送達のために皮膚を介して接着剤から化合物を拡散させる。一定速度の経皮吸収のために、天然ゴムまたはシリコーンのような当該技術分野で知られている感圧型接着剤を用いることができる。
【0122】
上記のとおり、化合物の有効投与量は、用いられる特定化合物、患者の症状、ならびに投与回数および経路に依存する。1回投与量は、一般に、20〜1000mgを含有し、好ましくは、30〜500mg、特に、50、100、150、200、250、300、350、400、450または500mgを含有する。当該組成物は、1日1回またはそれ以上、例えば、1日2、3または4回投与することができ、70kgの成人についての総1日投与量は、通常、100〜3000mgの範囲である。別法として、1回投与量は活性成分2〜20mgを含有し、所望により、複数回投与して先の1日投与量を投与することができる。
【0123】
本発明の化合物を本発明に従って投与した場合、許容されない毒物学的効果は予想されない。
【0124】
本発明はまた、哺乳類、特に、ヒトにおける一次症状および二次症状の治療および/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする哺乳類に有効な非毒性の医薬上許容される量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
【0125】
本発明の化合物のNK3リガンドとしての活性は、放射標識NK3リガンドである[125I]−[Me−Phe7]−NKBまたは[3H]−SenktideのモルモットおよびヒトNK3受容体(Renzetti et al, 1991, Neuropeptide, 18, 104-114;Buell et al, 1992, FEBS, 299(1), 90-95;Chung et al, 1994, Biochem. Biophys. Res. Commun., 198(3), 967-972)への結合を阻害するそれらの能力によって測定される。
【0126】
使用される該結合アッセイによって、平衡状態においてNK3受容体への[125I]−[Me−Phe7]−NKBおよび[3H]−Senktide特異的結合を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50)を決定することができる。
【0127】
結合アッセイにより、各試験化合物について、二重または三重に行われる2〜5つの個別実験の平均IC50値が得られる。最も強力な本発明の化合物は、0.1〜1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK3−アンタゴニスト活性は、モルモットの回腸(Maggi et al, 1990, Br. J. Pharmacol., 101, 996-1000)およびウサギの摘出した虹彩括約筋(Hall et al., 1991, Eur. J. Pharmacol., 199, 9-14)のsenktide誘発性収縮、ならびにヒトのNK3受容体媒介Ca++動員(Mochizuki et al, 1994, J. Biol. Chem., 269, 9651-9658)を阻害するそれらの能力によって決定される。モルモットおよびウサギのインビトロ機能アッセイにより、各試験化合物について、3〜8つの個別実験の平均KB値が得られる。ここで、KBは、senktideの濃度応答曲線において2倍の右方シフトを生じるのに必要な個々の化合物の濃度である。ヒトの受容体機能アッセイにより、アゴニストNKBにより誘発されるCa++動員を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50値)を決定することができる。このアッセイでは、本発明の化合物はアンタゴニストとして作用する。
【0128】
本発明の化合物のNK−2リガンドとしての活性は、放射標識NK−2リガンドである[125I]−NKAまたは[3H]−NKAのヒトNK−2受容体(Aharony et al, 1992, Neuropeptide, 23, 121-130)への結合を阻害する能力によって決定される。
【0129】
使用される結合アッセイにより、平衡状態においてNK2受容体への[125I]−NKAおよび[3H]−NKA特異的結合を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50)を決定することができる。
【0130】
結合アッセイにより、各試験化合物について、二重または三重に行われる2〜5つの個別実験の平均IC50値が得られる。本発明の最も強力な化合物は、0.5〜1000nM、例えば、1〜1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK−2−アンタゴニスト活性は、ヒトNK−2受容体媒介Ca++動員を阻害するそれらの能力によって決定される(Mochizuki et al, 1994, J. Biol. Chem., 269, 9651-9658)。ヒト受容体機能アッセイにより、アゴニストNKAにより誘発されるCa++動員を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50値)を決定することができる。このアッセイにおいて、本発明の化合物は、アンタゴニストとして作用する。
【0131】
当該症状の治療における本発明の化合物の治療能は、齧歯類の疾患モデルを用いて評価することができる。
【0132】
上記のとおり、式(I)で示される化合物は、また、診断手段として有用であると考えられる。したがって、本発明は、患者の症状に関与するニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性の程度(正常、活性過剰または活性不足)を評価するための診断手段として使用するための式(I)で示される化合物を包含する。かかる使用は、例えば、患者から採取した細胞試料のタキキニンアゴニスト誘発性イノシトールホスフェート代謝回転または電気生理学的活性化を包含するがこれらに限定されない該活性を有するアンタゴニストとしての式(I)で示される化合物の使用を含む。式(I)で示される化合物の存在下または不在下でのかかる活性の比較は、NK−3およびNK−2受容体がこの組織におけるアゴニスト効果の媒介に関与する程度を明らかにする。
【0133】
以下の記載例は中間体の製造を例示し、以下の実施例は本発明の化合物の製造を例示する。
【0134】
記載例および実施例
【0135】
記載例1: 3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
乾燥CH2Cl2250mlに3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(CAS[43071-45-0])30g(114mmol)を懸濁し;CH2Cl2120mlに溶解した塩化オキサリル20ml(230mmol)を滴下し、該反応混合物を室温で30分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)2滴を添加し、該反応をさらに30分間撹拌した。溶媒を真空蒸発させて乾固させ、残留物をCH2Cl2100mlおよびMeOH 100mlに溶解し、CH2Cl2400mlに溶解し、滴下した。18時間撹拌した後、溶媒を真空蒸発させて乾固させ、残留物をCH2Cl2に溶解し、1%NaHCO3で洗浄し;有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中にて蒸発乾固させて、固体として標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
1815NO2
MW 277.31
融点=73〜75℃
IR(KBr)3441、3051、2954、1731、1582、1556cm-1
【0136】
記載例2: 3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
記載例1におけると同様に製造した3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(10g、36mmol)をCH3CN(500ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(13g、72mmol)を添加した。ジベンゾイルペルオキシド(1g、4.1mmol)を添加した後、該反応を24時間還流し;次いで、さらにN−ブロモスクシンイミド(4g、22.5mmol)およびジベンゾイルペルオキシド(0.5g、2.0mmol)を添加し、該反応をさらに14時間還流した。溶媒を真空蒸発させて乾固させて標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
1814BrNO2
MW=356.23
【0137】
記載例3: 3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
4−ピペリジノピペリジン10.5g(56.14mmol)およびK2CO37.8gをCH3CN 350mlに懸濁した。3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例2の化合物)20g(56.14mmol)のCH3CN/CH2Cl2(10:1混合液)100ml中溶液を室温にて滴下した。該反応を一夜撹拌した。臭素が完全に消費されてしまった後、該懸濁液を濾過し、得られた溶液を蒸発させた。粗製固体をi−Pr2Oに溶解し、不溶性部分を濾去した。次いで、液相を蒸発乾固させ、得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt:MeOH:NH3(95:5:0.5))によって精製して標記化合物を得た。
283332
MW=443.59
融点=118〜120℃
【0138】
記載例4: 3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
強酸条件下にて対応する3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの加水分解により得られたアミノ酸・三塩酸塩(8.45g、15.67mmol)をCH3CN(150ml)に懸濁し、撹拌した混合物にテトラメチルグアニジン5.88ml(0.918g/ml、47.04mmol)をゆっくりと添加した。添加の終わりまでに該アミノ酸は完全に溶解され、数分後、白色固体が沈殿した。該固体を濾過し、CH3CNから結晶させて、固体を得た。該固体の組成を1H−NMR、MSおよびIR分析によって確立し、テトラメチルグアニジン約20%WTを含有する遊離アミノ酸が得られた。異なるバッチにおいて、8%WT〜20%WTの範囲のテトラメチルグアニジンを塩酸塩として不定に検出した。しかしながら、この塩の存在は、該合成工程に従うことを妨害しないことが判明した。
273132
MW=429.56
【0139】
記載例5: 8−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン−9−カルボン酸
1,4−ベンゾジオキサン−6−アミン(10g、66mmol)をEtOH(200ml)に溶解し、ベンズアルデヒド(6.7ml、66mmol)を添加した。該溶液を2時間還流し、次いで、2−オキソ酪酸(6.7g、66mmol)を添加した。該混合物をさらに3時間加熱還流し、次いで、一夜冷却した。沈殿した固体を吸引により回収して標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
1915NO4
MW=321.33
【0140】
記載例6: 8−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン−9−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例5におけると同様に製造した8−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン−9−カルボン酸(2.25g、7mmol)をCH2Cl2(35ml)に溶解し、室温にて塩化オキサリル(1.3ml、15mmol)を滴下した。DMF 2滴を添加した後、撹拌を1時間続けた。該溶液にさらに塩化オキサリル(0.7ml、7mmol)を添加し、1時間後、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。該固体をCH2Cl2に溶解し、(S)−1−シクロヘキシルエチルアミン(2.15ml、14mmol)およびK2CO3(2.9g、21mmol)のCH2Cl2(30ml)中懸濁液に滴下した。該反応を24時間還流し、室温に冷却し、溶媒を蒸発させて乾固させた。粗製固体をAcOEtに溶解し、NaOH、HCl、および食塩水で洗浄した。有機相をNa2SO4にて乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて粗製残留物を得、Et2Oと一緒にトリチュレートした後、固体として標記化合物を得た。
273023
MW=430.55
融点=217〜219℃
【0141】
記載例7: 7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸
3,4−メチレンジオキシアニリン(20.16g、147mmol)をEtOH(300ml)に溶解し、ベンズアルデヒド(14.3ml、147mmol)および2−オキソ酪酸(15g、147mmol)を共に添加した。該溶液を室温にて3日間撹拌した、固体が形成され、これを濾過により回収し、1M NaOHに溶解した。該溶液をEt2Oで洗浄し、水性相を酸性化にすると、固体が沈殿した。該固体を吸引濾過し、真空オーブン乾燥させて固体として標記化合物を得た。
1813NO4
MW=307.30
融点=>300℃
【0142】
記載例8: 7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例7において製造した7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸(10g、32.5mmol)をCH2Cl2(200ml)に懸濁し、0〜5℃に冷却した。撹拌下にて塩化オキサリル(5.8ml、65mmol)を15分間滴下した。DMFを数滴添加した後、該混合物を室温に加温し、3時間放置した。有機溶媒を蒸発させて乾固させた。粗製残留物をCH2Cl2に溶解し、(S)−1−シクロヘキシルエチルアミン(5.8ml、39.05mmol)およびK2CO3(9g)のCH2Cl2(150ml)中撹拌懸濁液に滴下した。固体を濾過し、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。粗製残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン:AcOEt(6:4))により精製して固体として標記化合物を得た。
262823
MW=416.52
【0143】
記載例9: (3−アミノ−フェニル)−メタノール
LiAlH4(10g、263mmol)の乾燥THF(500ml)中懸濁液を0℃に冷却し、内部温度をできる限り一定に維持しながら機械撹拌を用いてm−アミノ安息香酸(17.83g、130mmol)の乾燥THF(500ml)中溶液をゆっくりと滴下した。添加後、該懸濁液を3日間還流した。H2O(10ml)を注意深く添加し、次いで、15% NaOH(30ml)およびH2O(10ml)を添加した。該懸濁液を濾過し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
79NO
MW=123.15
【0144】
記載例10: 7−ヒドロキシメチル−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
記載例9におけると同様に製造した粗製(3−アミノ−フェニル)−メタノール(18g)のEtOH(400ml)中溶液にベンズアルデヒド(14.2ml、140mmol)を添加した。該溶液を2時間還流し、次いで、2−オキソ酪酸(14.3g、140mmol)を添加した。該混合物を3時間還流した。該反応を室温に一夜冷却し、得られた沈殿物を濾過により回収して標記化合物を得た。
1815NO3
MW=293.32
【0145】
記載例11: 7−ヒドロキシメチル−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例10におけると同様に製造した7−ヒドロキシメチル−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(6.75g、23mmol)をTHF:CH2Cl2混合液(300ml)に懸濁し、トリエチルアミン(12.8ml、92mmol)およびHBTU(8.75g、23mmol)を添加した。該溶液を透明になるまで(約30分間)40℃に加熱した後、(S)−1−シクロヘキシルエチルアミン(6.5ml、46mmol)を添加し、溶液を40℃で30分間保持した。該反応を室温に一夜冷却した。有機溶媒を蒸発させて乾固させ、得られた粗製残留物をAcOEtに溶解し、水、HCl(1M)、NaOH(1M)、次いで、水で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて、油状物を得、Et2Oで処理した後、固体として標記化合物を得た。
252822
MW=388.51
融点= 160〜161℃
【0146】
記載例12: 4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−3−メチル−2−フェニル−キノリン−7−カルボン酸
記載例11におけると同様に製造した7−ヒドロキシメチル−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(5g、12.5mmol)のTHF(1.25L)中溶液にK228(20.27g、75mmol)およびRuCl3(881mg、4.25mmol)を含有する0.2M KOH水溶液(2.5L)を滴下した。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、THFを除去し、残存する水溶液をEt2Oで洗浄した。水性相を1M HClで酸性化し、AcOEtで抽出した。次いで、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて粗製生成物を得た。該粗製生成物をEt2Oと一緒にトリチュレートして標記化合物を得た。
262823
MW=416.52
融点=70℃
【0147】
記載例13: 5−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル−1−フェニル−ペンタン−1−オン
0℃で記載例12におけると同様に製造した5−ヒドロキシ−1−フェニル−ペンタン−1−オン(5g、28mmol、CAS[1011-62−7])およびEt3N(5ml、36mmol)のDCM(65ml)中溶液にDCM(10ml)中のメシルクロリド(2.5ml、32mmol)を滴下した。該反応を0℃で30分間放置し、次いで、室温で1時間放置した。有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、蒸発乾固させた。粗製メシラートをDMF(20ml)に溶解し、4−ピペリジノピペリジン(4.7g、28mmol)およびEt3N(3.9ml、28mmol)を添加した。該反応を60℃で18時間撹拌した。有機溶媒を減圧除去し、粗製化合物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/ MeOH(7:3、次いで、1:1))により精製して油状物として標記化合物を得た。
【0148】
記載例14: 3−(3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル−プロピル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
イサチン(2.24g、15.2mmol)およびKOH(3.42g、61mmol)のEtOH(200ml)中懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。記載例13におけると同様に製造した5−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル−1−フェニル−ペンタン−1−オン(5g、15.2mmol)を添加し、該反応を6日間還流した。有機溶媒を真空除去し、残留物をH2Oに溶解し、HClでpH1に酸性化し、次いで、DCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させて標記化合物を得た。
【0149】
記載例15: 6,7−ジメトキシ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3,4−ジメトキシアニリンから出発し、記載例7〜8に記載した手順に従って、この化合物を製造した。
【0150】
記載例16: 3−ブロモメチル−6,7−ジメトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例15におけると同様に製造した6,7−ジメトキシ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.7g、1.62mmol)をCH3CN(40ml)に懸濁し、50℃に加温した。N−ブロモスクシンイミド(1.44g、8.1mmol)およびジベンゾイルペルオキシド(30mg)を添加した。該反応を4時間還流させた。有機溶媒を減圧除去して標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
【0151】
記載例17: 1−(4−メトキシ−シクロヘキシル)−エチルアミン・塩酸塩
酢酸(1ml)を含有するEtOH(20ml)に溶解した(S)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(1g、6mmol)を室温で55psiでRh/Al23にて16時間水素添加した。触媒を濾去し、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。残留物をEtOAcに溶解し、HClで酸性化し、蒸発乾固させた。この操作を数回繰り返して標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
【0152】
記載例18: 1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピルアミン
2−フルオロプロピオフェノン(1.5g、9.86mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン・塩酸塩(1.5g、20mmol)をEtOH/H2O(3:1)(15ml)に溶解した。32% NaOH(2.1ml)を滴下した。該反応を室温で一夜撹拌し、次いで、4時間還流した。有機溶媒を減圧除去し、残留物をEt2Oに溶解し、水洗し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて粗製O−メチル−オキシム中間体1.35gを得た。この化合物を無水THF(15ml)に溶解し、THF(7ml)中1M BH3を0℃で添加した。該反応を3時間還流した。0℃に冷却した後、H2O(10ml)および20% KOH(10ml)を滴下した。該反応を約2時間還流した。有機溶媒を減圧除去し、残留物をEt2Oに溶解し、2M HClで抽出した。水性相を1M NaOHで塩基性化し、Et2Oで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて標記化合物を得た。これはそれ以上には精製せずに用いることができる。
【0153】
記載例19: 7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル
記載例7におけると同様に製造した7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸(10g、32.5mmol)をCH2Cl2(200ml)に懸濁し、0〜5℃に冷却した。撹拌下にて塩化オキサリル(5.8ml、65mmol)を15分間滴下した。DMFを数滴添加した後、該混合物を室温に加温し、3時間放置した。有機溶媒を蒸発させて乾固させた。粗製残留物をMeOHに溶解し、4時間還流した。有機溶媒を蒸発させて乾固させて標記化合物を得た。
【0154】
記載例20: 7−ブロモメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル
記載例19におけると同様に製造した7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(8.27g、25.74mmol)のCH3CN(400ml)中溶液にN−ブロモスクシンイミド(18.32g、102.25mmol)およびベンゾイルペルオキシド(0.3g)を添加した。該反応を還流下にて5時間注意深く添加した。N−ブロモスクシンイミド(4.6g、25.5mmol)およびベンゾイルペルオキシド(0.3g)を添加し、該反応を一夜還流した。有機溶媒を減圧除去し、粗製反応生成物をそれ以上には精製せずに次工程で用いた。
【0155】
記載例21: 7−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル
記載例20におけると同様に製造した粗製7−ブロモメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸メチルエステルをCH3CN(100ml)に溶解し、K2CO3(14.23g)および4−ピペリジノピペリジン(9.6g、588mmol)のCH3CN(300ml)中懸濁液に滴下した。該反応を4時間還流した。有機溶媒を減圧除去し、残留物をEtOAcに再度溶解し、0.5N HClで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。該固体をEt2Oと一緒にトリチュレートし、濾過後、標記化合物を他の臭素化キノリン誘導体と一緒に得た。
上記のように製造した化合物をAcOEt/THF(1:1)(125ml)に溶解し、室温にて6psiで70時間10% Pd/C(480mg)で水素添加した。触媒を濾去し、有機溶媒を蒸発させて乾固させて標記化合物を得た。
【0156】
記載例22: 7−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸・塩酸塩
7−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(0.5g、1mmol)を6M HClに溶解し、1.5時間還流した。該反応を蒸発乾固させ、CH3CNに溶解し、蒸発乾固させた。この操作を数回繰り返して、固体として標記化合物を得た。
【0157】
実施例1: 8−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン−9−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例6におけると同様に製造した8−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン−9−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(1.07g、2.5mmol)をCCl4(40ml)に懸濁し、NBS(0.89g、5mmol)を添加した。該混合物を加熱還流し、ベンゾイルペルオキシド10mgを添加した。1時間後、該混合物は透明になり、出発物質は完全に消費されてしまった。10%の二臭素化化合物もまた検出された。溶媒を蒸発させ、残留物をCH3CN(50ml)に溶解した。該溶液を4−ピペリジノピペリジン(0.84g、5mmol)およびK2CO3(0.7g、5mmol)のCH3CN(50ml)中懸濁液に滴下した。該反応を1時間還流した。該混合物を室温に冷却し、濾過し、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。油状物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/MeOH/NH3(95/5/0.5))により精製して固体として標記化合物を得た。
【0158】
実施例2: 7−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−9−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例8におけると同様に製造した7−メチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(1g、2.4mmol)をCCl4(30ml)に懸濁した。NBS(1.71g、9.60mmol)およびベンゾイルペルオキシド(80mg)を添加した後、該懸濁液を3.5時間還流した。主生成物が副生成物と一緒に観察され、ジブロモ誘導体として同定された。該反応を室温に冷却し、溶媒を蒸発させて乾固させた。残留物をCH2Cl2で処理し、固体を濾過した。得られた有機溶液を4−ピペリジノピペリジン(880mg、4.8mmol)およびK2CO3(1.23g)のCH2Cl2(25ml)中懸濁液に滴下した。3時間撹拌した後、該混合物を濾過し、蒸発乾固させた。粗製残留物をAcOEtで処理し;不溶性の固体を濾過した。有機相を水洗し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。次いで、粗製固体をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2:MeOH:NH3(98:2:0.5))により精製して固体を得た。これは標記化合物および関連する一臭素化誘導体の混合物であると同定された。
上記のとおり得られた該混合物(900mg)をEtOHに溶解し、触媒としてのPd/BaSO4(130mg)およびK2CO3(180mg)の存在下にて10psiのH2圧下で室温で水素添加した。18時間後、該反応が完了した;触媒を濾去し、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt:MeOH:NH3(95:5:0.5))により精製して粉末として標記化合物を得た。
【0159】
実施例3: 3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−7−カルボン酸
記載例12におけると同様に製造した4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−3−メチル−2−フェニル−キノリン−7−カルボン酸(3.54g、8.5mmol)を1,2−ジクロロエタン(200ml)に溶解し、NBS(6g、34mmol)を添加した。該溶液を加熱還流した後、ベンゾイルペルオキシド(100mg)を添加した。該懸濁液を3時間還流し、次いで、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。粗製残留物をCH3CNに溶解し、該溶液を4−ピペリジノピペリジン(5.7g、34mmol)のCH3CN中溶液に滴下した。該混合物を30分間還流した。沈殿物を濾過により除去し、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。粗製残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/MeOH/NH3(80/20/2))により精製して、標記化合物を得た。
【0160】
実施例4〜67および71: 3−{[4−(1−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]メチル}−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミドの一般的な合成方法
記載例4におけると同様に製造した3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸135mg(〜0.23mmol)をCH2Cl2(4ml)に溶解し、N−ジシクロヘキシルカルボジイミド,N−メチルポリスチレン樹脂(ローディング1.69mmol/g)270mgを添加した。CH2Cl2(0.5ml)に溶解した1当量の該アミンを該混合物に添加した。該アミンが塩酸塩である場合、該反応混合物に1当量のテトラメチルグアニジンもまた添加した。アミンの溶解度が低い場合、DMF(2mlまで)を添加した。3日間撹拌した後、該反応が完了した。樹脂を濾去し、得られた溶液を蒸発させた。次いで、得られた固体を、Biotage QUAD3 マルチカラム装置にてフラッシュクロマトグラフィー(通常の溶離液:CH2Cl2:MeOH:NH3(95:5:0.3))により精製した。生成物を含有する画分を蒸発させて標記化合物を得た。
【0161】
実施例68: 3−(3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル−プロピル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例14におけると同様に製造した3−(3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル−プロピル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(0.29g、0.64mmol)をTHF(7ml)に溶解し、室温にてHBTU(0.32g、0.83mmol)およびEt3N(0.29ml、2.11mmol)を添加した。該反応を2時間撹拌した。THF(4ml)に溶解した(S)−1−シクロヘキシル−エチルアミン(0.14ml、0.96mmol)を滴下し、該反応を室温で20時間撹拌した。有機溶媒を蒸発させて乾固させ、残留物をAcOEtに溶解し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/MeOH/NH4OH(95:5:0.3))により精製して固体として標記化合物を得た。
【0162】
実施例69: 3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[1−(4−メトキシ−シクロヘキシル)−エチル]−アミド
記載例4において製造した化合物および記載例17において製造した化合物から出発して、実施例4〜67の手順に従って当該化合物を製造した。
【0163】
実施例70: 3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−6,7−ジメトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例16におけると同様に製造した3−ブロモメチル−6,7−ジメトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.3g)をCH3CN/CH2Cl2(4:1)(15ml)に溶解し、K2CO3(0.122g、0.88mmol)および4−ピペリジノピペリジン(0.081g、0.44mmol)のCH3CN(30ml)中懸濁液に滴下した。該反応を8時間還流した。有機溶媒を減圧除去し、残留物をCH2Cl2に再度溶解し、H2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。該化合物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/MeOH/NH4OH(95:5:0.3))により精製して、標記化合物および対応する一臭素化および二臭素化キノリン誘導体の混合物を得た。この混合物をPd/BaSO4(10mg)およびK2CO3(41mg、0.3mmol)と一緒にEtOH(100ml)に溶解し、10psiにて12時間水素添加した。該反応を濾過し、溶媒を蒸発させて乾固させて粗製残留物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して固体として標記化合物を得た。
【0164】
実施例72: 3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミド
記載例4において製造した化合物および記載例18において製造した化合物から出発し、実施例4〜67の手順に従って当該化合物を製造した。
【0165】
実施例73: 7−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−6−フェニル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−8−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド
(S)−1−フェニル−プロピルアミンおよび記載例22において製造した化合物から出発して実施例4〜67の手順に従って実施例73の化合物を製造した。
【0166】
【表2−1】
Figure 2004529145
【0167】
【表2−2】
Figure 2004529145
【0168】
【表2−3】
Figure 2004529145
【0169】
【表2−4】
Figure 2004529145
【0170】
【表2−5】
Figure 2004529145
【0171】
【表2−6】
Figure 2004529145
【0172】
【表3−1】
Figure 2004529145
【0173】
【表3−2】
Figure 2004529145
【0174】
【表3−3】
Figure 2004529145
【0175】
【表3−4】
Figure 2004529145
【0176】
【表4−1】
Figure 2004529145
【0177】
【表4−2】
Figure 2004529145
【0178】
【表4−3】
Figure 2004529145
【0179】
【表4−4】
Figure 2004529145

Claims (33)

  1. 下記式(I):
    Figure 2004529145
    [式中、
    1は、Hまたはアルキルであり、R2は、R89であり、R3は、H、または1個もしくはそれ以上のフッ素によって置換されていてもよいアルキルもしくはシクロアルキルであるか;またはR2は、R89であり、R1およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、環原子4〜7個を有するシクロアルキル、アリールまたは複素環を形成するか(該環R1/R3は、非置換であるか、または、1個またはそれ以上のオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシおよびアミノによって1回またはそれ以上置換されている);またはR3は、Hであり、R1およびR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、4〜7員のシクロアルキル、アリールまたは複素環を形成し(該シクロアルキル、アリールまたは複素環R1/R2は、非置換であるか、または、アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシおよびオキソから選択される1個またはそれ以上の置換基によって1回またはそれ以上置換されており、および/またはシクロアルキル、アリールまたは4〜7員複素環と縮合している);
    8は、単結合、または1個もしくはそれ以上のフッ素によって置換されていてもよいアルキルを表し;R9は、アリール環、または環原子3〜10個を有するシクロアルキルもしくは複素環を表し(該アリール、シクロアルキルまたは複素環R9は、非置換であるか、または、R10によって置換されており、該アリール、シクロアルキルまたは複素環R9は、アリール、シクロアルキルまたは4〜7員複素環と縮合していてもよい);
    10は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノ;および/または分枝鎖もしくは直鎖状アルキル、アルケニル、アルコキシ、またはアリール、またはそのヒドロキシル化誘導体;および/または1個またはそれ以上のアミノ、アミド、エーテル、エステル、カルボキシ、スルホニル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール官能基を含んでいてもよく、かつ、1個またはそれ以上のオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、およびアミノによって1回またはそれ以上置換されていてもよい分枝鎖または直鎖状C1-6アルキル鎖から独立して選択される1個またはそれ以上の環置換基を表し;および/またはR10は、アリール、シクロアルキルまたは複素環中の環原子2個を架橋するように配置された架橋基を表し(該架橋基は、モノ−またはジ−オキシアルキレンまたはアルキルを含む);
    4は、H、または1個もしくはそれ以上のフッ素置換基を表し;
    5は、分枝鎖または直鎖状アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環もしくは縮合環芳香族複素環基であり;
    6は、H、またはアルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、またはそのヒドロキシル化誘導体、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキシアルキル、トリフルオロメチル、アミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノからなる群から独立して選択される置換基3個までを表すか;またはR6は、2個の隣接する環原子を架橋するように配置される架橋基を表し(該架橋基は、アルキルまたはジオキシアルキレンを含む);
    7は、H、アルコキシまたはハロであり;
    aは、1〜6であり;
    2またはR5は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソによって1回またはそれ以上置換されていてもよい;
    ただし、R4がHであり、R5が非置換フェニルであり、R7がHであり、aが1であり、かつ、R1、R2、R3およびR6が以下の基から選択される基である化合物ではなく:
    Figure 2004529145
    Figure 2004529145
    Figure 2004529145
    さらに、ただし、式(I)で示される化合物は以下の化合物:
    3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;および
    3−[1,4']ビピペリジニル−1'−イルメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
    から選択される化合物ではない]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 2がR89であり、R8が単結合またはメチルを表す請求項1記載の化合物。
  3. 2がR89であり、R9がフェニル、またはシクロヘキシル、または環原子5または6個を有しており、かつ、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1個またはそれ以上を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和複素環を表す請求項1または2記載の化合物。
  4. 2がR89であり、R9がR10によって置換されており、R10がブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェニルおよびシクロヘキシルから選択される環置換基1〜3個を含み、該置換基の各々がフルオロのようなハロによって1回またはそれ以上置換されていてもよい請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  5. 2がR89であり、R9がR10によって置換されており、R10がトリフルオロメチルである1個の環置換基を含んでいる請求項4記載の化合物。
  6. 2がR89であり、R9がR10によって置換されており、R10が分枝鎖または直鎖状アルコキシ、アルキルカルボキシ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アルキルエーテル、またはアルキルオキシアミドである1個の環置換基を含んでおり、該環置換基が、単結合またはC1-3アルキルによってR9に結合している請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
  7. 2がR89であり、R9がR10によって置換されており、R10がエチルまたはジオキシエチレンを含む架橋基である1個の環置換基を含んでいる請求項1〜6いずれか1項記載の化合物。
  8. 2がR89であり、R9が、フェニルまたはシクロヘキシル環と縮合している、アリール、シクロアルキルまたは3〜10員複素環である請求項1〜7いずれか1項記載の化合物。
  9. 2がR89であり、R1およびR3が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1個またはそれ以上を含む5または6員複素環R1/R3を形成する請求項1〜8いずれか1項記載の化合物。
  10. 複素環R1/R3がOヘテロ原子2個を含む環原子5個を含む請求項9記載の化合物。
  11. 2がR89であり、R3がメチル、エチル、イソプロピルまたはフェニルである請求項1〜8いずれか1項記載の化合物。
  12. 1がHまたはメチルである請求項11記載の化合物。
  13. 3がHであり、R1およびR2が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子1個を含む5〜7員複素環R1/R2を形成する請求項1記載の化合物。
  14. 複素環R1/R2がオキソ、メチルおよびエチルから選択される置換基1個またはそれ以上によって1回またはそれ以上置換されている請求項13記載の化合物。
  15. 5が非置換フェニルである請求項1〜14いずれか1項記載の化合物。
  16. 6が水素、クロロまたはブロモを表す請求項1〜15いずれか1項記載の化合物。
  17. 6がヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、またはメトキシもしくはエトキシのヒドロキシ末端化誘導体、またはカルボキシまたはメチルカルボキシまたはエチルカルボキシである1個の環置換基を表す請求項1〜15いずれか1項記載の化合物。
  18. 1個の環置換基が環の6位または7位に位置する請求項17記載の化合物。
  19. 6が2個の隣接する環原子を架橋するように配置されている架橋基を表し、該架橋基がジオキシメチレンまたはジオキシエチレンを含む請求項1〜15いずれか1項記載の化合物。
  20. 架橋基が環の6位および7位を架橋するように配置されている請求項19記載の化合物。
  21. 7が水素を表す請求項1〜20いずれか1項記載の化合物。.
  22. aが1、2または3である請求項1〜21いずれか1項記載の化合物。
  23. aが1である請求項1〜22いずれか1項記載の化合物。
  24. 4がHである請求項1〜23いずれか1項記載の化合物。
  25. aが1であり、R1がHであり、R3がHであり、R4がHであり、R5が非置換フェニルであり、R6がHであり、R7がHであり、R2が以下の基:
    Figure 2004529145
    の1つである請求項1〜24いずれか1項記載の化合物。
  26. aが1であり、R4がHであり、R5が非置換フェニルであり、R6がHであり、R7がHであり、R1、R2およびR3が以下の基:
    Figure 2004529145
    Figure 2004529145
    から選択される請求項1〜24いずれか1項記載の化合物。
  27. 以下の化合物:
    Figure 2004529145
    から選択される請求項1〜24いずれか1項記載の化合物。
  28. 請求項1〜27いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその塩もしくはその溶媒和物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2004529145
    [式中、R'5、R'6、およびR'7は、各々、請求項1記載の式(I)に関して定義したR5、R6、およびR7、または、各々、R5、R6、およびR7に変換可能な基であり、Y'は、式(Y):
    Figure 2004529145
    (ここで、R4は、請求項1記載の式(I)に関する定義と同じである)
    で示される基またはそれに変換可能な基である]
    で示される化合物またはその活性誘導体を式(III):
    Figure 2004529145
    [式中、R'1、R'2およびR'3は、各々、請求項1記載の式(I)に関して定義したR1、R2およびR3、またはR1、R2およびR3に変換可能な基もしくは原子である]
    で示される化合物と反応させて;式(Ib):
    Figure 2004529145
    [式中、R'1、R'2、R'3、R'5、R'6、R'7およびY'は、請求項1における定義と同じである]
    で示される化合物を得ること、および、その後、以下の任意工程:
    (i)必要に応じて、R'1、R'2、R'3、R'5、R'6、R'7およびY'のいずれか1つを、各々、R1、R2、R3、R5、R6、R7およびYに変換して請求項1記載の式(I)で示される化合物を得る工程;
    (ii)請求項1記載の式(I)で示される化合物を請求項1記載の式(I)で示される別の化合物に変換する工程;および
    (iii)請求項1記載の式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造する工程
    の1つまたはそれ以上を行うこと
    を含む方法。
  29. 請求項1〜27いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  30. 活性治療物質として使用するための、請求項1〜27いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  31. 発明の一次症状および二次症状の治療または予防のための、請求項1〜27いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  32. 本発明の一次症状および二次症状の治療用薬物の製造における、請求項1〜27いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  33. 哺乳類、特に、ヒトにおける本発明の一次症状および二次症状の治療および/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする哺乳類に請求項1〜27いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効な非毒性の医薬上許容される量を投与することを含む方法。
JP2002581402A 2001-04-11 2002-04-11 新規化合物 Withdrawn JP2004529145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0109122.2A GB0109122D0 (en) 2001-04-11 2001-04-11 Novel compounds
PCT/EP2002/004069 WO2002083645A1 (en) 2001-04-11 2002-04-11 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529145A true JP2004529145A (ja) 2004-09-24
JP2004529145A5 JP2004529145A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=9912713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581402A Withdrawn JP2004529145A (ja) 2001-04-11 2002-04-11 新規化合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040152730A1 (ja)
EP (1) EP1377555B1 (ja)
JP (1) JP2004529145A (ja)
AT (1) ATE352543T1 (ja)
DE (1) DE60217843D1 (ja)
GB (1) GB0109122D0 (ja)
WO (1) WO2002083645A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004761A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 一般社団法人ファルマIp キノリンカルボキサミド誘導体を有効成分とするstat3阻害剤
JP2012508266A (ja) * 2008-11-14 2012-04-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nk3受容体アンタゴニストとしてのキナゾリン誘導体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0303086D0 (en) * 2003-02-11 2003-03-19 Merck Sharp & Dohme New compounds
WO2005033079A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Eisai Co., Ltd. ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
US20050241110A1 (en) * 2004-04-09 2005-11-03 Bruce Baker Ergonomic handles, especially for garden tools
US20090227799A1 (en) * 2004-08-09 2009-09-10 Kazutaka Nakamoto Novel Antimalarial Agent Containing Heterocyclic Compound
GB0419192D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1846401B1 (en) * 2005-02-04 2008-06-18 CTG Pharma S.r.l. New 4-aminoquinoline derivatives as antimalarials
JP4874958B2 (ja) 2005-03-30 2012-02-15 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
GB0509405D0 (en) * 2005-05-10 2005-06-15 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB0515580D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
JP2009504642A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Nk−3受容体の調節剤としてのオキソピリジルキノリンアミド
JP2009504640A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Nk−3受容体の調節剤としてのアミドアルキルピリジルキノリン
AR057130A1 (es) 2005-09-21 2007-11-14 Astrazeneca Ab Quinolinas de alquilsulfoxido y una composicion farmaceutica
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
WO2008035726A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. Dérivé de pyridine substitué par un cycle hétéroaryle, et agent antifongique le comprenant
TW200841879A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
KR20100015897A (ko) * 2007-04-27 2010-02-12 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 헤테로환 치환 피리딘 유도체의 염 또는 그의 결정
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8188119B2 (en) * 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
SG11202110591SA (en) * 2019-03-28 2021-10-28 Epizyme Inc Quinoline derivatives and their use for the treatment of cancer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270615B (it) * 1994-07-14 1997-05-07 Smithkline Beecham Farma Uso di derivati di chinolina
AR004735A1 (es) * 1995-11-24 1999-03-10 Smithkline Beecham Spa Quinoleina 4-amido sustituida, un procedimiento para su preparacion, una composicion farmaceutica que los contiene y el uso de los mismos para lapreparacion de un medicamento.
WO1998052942A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Smithkline Beecham S.P.A. Quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
BR9915475A (pt) * 1998-11-20 2001-12-18 Smithkline Beecham Spa Derivados da quinolina-4-carboxamida comoantagonistas dos receptores de nk-3 e nk-2
GB9825554D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Smithkline Beecham Spa Novel Compounds

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004761A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 一般社団法人ファルマIp キノリンカルボキサミド誘導体を有効成分とするstat3阻害剤
KR20110039221A (ko) * 2008-07-10 2011-04-15 잇반샤단호우진 파마 아이피 퀴놀린카르복사미드 유도체를 유효 성분으로 하는 stat3 저해제
JPWO2010004761A1 (ja) * 2008-07-10 2011-12-22 一般社団法人ファルマIp キノリンカルボキサミド誘導体を有効成分とするstat3阻害剤
US8466290B2 (en) 2008-07-10 2013-06-18 Pharma Ip General Incorporated Association STAT3 inhibitor containing quinolinecarboxamide derivative as active ingredient
AU2009269410B2 (en) * 2008-07-10 2013-12-05 General Incorporated Association Pharma Valley Project Supporting Organisation STAT3 inhibitor containing quinolinecarboxamide derivative as active ingredient
JP5650529B2 (ja) * 2008-07-10 2015-01-07 一般社団法人ファルマバレープロジェクト支援機構 キノリンカルボキサミド誘導体を有効成分とするstat3阻害剤
EA021306B1 (ru) * 2008-07-10 2015-05-29 ФАРМА АйПи ДЖЕНЕРАЛ ИНКОРПОРЕЙТЕД АССОШИЭЙШН Ингибитор stat3, содержащий хинолинкарбоксамидное производное в качестве активного ингредиента
KR101696936B1 (ko) * 2008-07-10 2017-01-16 잇반샤단호우징 화루마바레프로제쿠토 시엥기코우 퀴놀린카르복사미드 유도체를 유효 성분으로 하는 stat3 저해제
JP2012508266A (ja) * 2008-11-14 2012-04-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nk3受容体アンタゴニストとしてのキナゾリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1377555B1 (en) 2007-01-24
US20040152730A1 (en) 2004-08-05
ATE352543T1 (de) 2007-02-15
US20050182093A1 (en) 2005-08-18
DE60217843D1 (de) 2007-03-15
WO2002083645A1 (en) 2002-10-24
EP1377555A1 (en) 2004-01-07
GB0109122D0 (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050182093A1 (en) Novel compounds
US20070259882A1 (en) 3-substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
US20060235026A1 (en) Quinoline-4-Carboxamide Derivatives as NK-3 and NK-2 Receptor Antagonists
EP0983262B1 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
US20070015766A1 (en) Quinoline Derivatives as NK-3 and NK-2 Antagonists
EP1131294B1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor ligands
JP2004519432A (ja) 新規化合物
US20060094726A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
US20060135771A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
US20040180902A1 (en) 3-Substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
US20010012846A1 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-2 and NK-3 receptor antagonists
KR20010012823A (ko) Nk-2 및 nk-3 수용체 길항제로서의퀴놀린-4-카르복스아미드 유도체
ITMI972775A1 (it) Derivati chinolinici procedimento per la loro preparazione e uso come antagonisti del recettore nk3

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080930