JP2004519432A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519432A
JP2004519432A JP2002545704A JP2002545704A JP2004519432A JP 2004519432 A JP2004519432 A JP 2004519432A JP 2002545704 A JP2002545704 A JP 2002545704A JP 2002545704 A JP2002545704 A JP 2002545704A JP 2004519432 A JP2004519432 A JP 2004519432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002545704A
Other languages
English (en)
Inventor
カルロ・ファリーナ
ジュゼッペ・ジャルディーナ
マリオ・グルーニ
ギィ・マルゲリット・マリー・ジェラール・ナドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
GlaxoSmithKline SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0028963A external-priority patent/GB0028963D0/en
Application filed by GlaxoSmithKline SpA filed Critical GlaxoSmithKline SpA
Publication of JP2004519432A publication Critical patent/JP2004519432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)[式中、RはHまたはアルキルであり;Rはアリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;RはHまたは1以上のフッ素で置換されていてもよいアルキルであり;Rは−NRまたはR12であり;RはHまたはメチルであり;RはH、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはR1011であり;またはRおよびRは一緒になって3−8員のヘテロサイクリック環を形成し、かかるヘテロサイクリック環は非置換であってもよく、またはR11によって1回以上置換されており;R10はアルキル、アリール、またはシクロアルキルであり;R11はカルボキシまたはアルキルカルボキシであり;R12はR13またはOR13であり;R13はHまたは1以上のフッ素で置換されていてもよいアルキルまたはアリールであり;Rは分枝鎖または直鎖アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環または縮合環芳香族ヘテロサイクリック基であり;RはHまたは、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、アシルオキシ、アミノまたはモノもしくはジ−アルキルアミノからなる群より独立して選択される3個までの置換基を示し;RはHまたはハロであり;aは1−6であり;R、R、RおよびR10のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソによって1回以上置換されていてもよい]で示されるある特定の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、かかる化合物の製造法、かかる化合物を含んでなる医薬組成物ならびにかかる化合物および組成物の医学における使用。

Description

【0001】
NK−3およびNK−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキサミド誘導体
本発明は、新規化合物、特に、新規キノリン誘導体、該化合物の製造方法、該化合物を含む医薬組成物、および医薬における該化合物の使用に関する。
【0002】
哺乳類ペプチドニューロキニンB(NKB)は、サブスタンスP(SP)およびニューロキニンA(NKA)を含むタチキニン(TK)ペプチドファミリーに属する。TK受容体の3つのサブタイプ(NK、NKおよびNK)が存在することが薬理学的および分子生物学的に証明されており、NKBは、低アフィニティーで他の2つの受容体も認識するが、NKに優先的に結合する(Maggiら、1993, J. Auton. Pharmacol., 13, 23-93)。
【0003】
選択的ペプチド性NK3受容体アンタゴニストは公知であり(Drapeau, 1990 Regul. Pept., 31, 125-135)、ペプチド性NK3受容体アゴニストを用いての知見は、NKBが、NK3受容体を活性化することにより気道、皮膚、脊髄および黒質線条体経路における神経入力のモジュレーションにおいて重要な役割を有することを示唆している(MyersおよびUndem, 1993, J. Physiol., 470, 665-679;Countureら、1993, Regul. Peptides, 46, 426-429;MccarsonおよびKrause, 1994, J. Neurosci., 14 (2), 712-720;Arenasら、1991, J. Neurosci., 11, 2332-8)。しかしながら、公知のアンタゴニストは、そのペプチド様性質により、代謝の観点から非常に不安定であり、実用的な治療剤として役に立たないようである。
国際特許出願公開番号WO00/31037には、非ペプチドNK−3アンタゴニストであり、NK−2アンタゴニスト活性を有することが示されているある種の化合物が開示されている。これらの化合物は、タチキニン受容体、特に、NK−3およびNK−2の過剰刺激により特徴付けられる広範囲の臨床症状の予防および治療における使用の可能性があることが開示されている。
【0004】
この度、本発明者らは、さらに強力な非ペプチドNK−3アンタゴニストの新規な一群を見出した。また、新規化合物は、代謝の観点から公知のペプチド性NK−3受容体アンタゴニストよりもかなり安定であり、治療的に有用である可能性がある。また、新規化合物は、良いNK−2アンタゴニスト活性を有しており、したがって、タチキニン受容体、特に、NK−3およびNK−2の過剰刺激により特徴付けられる広範囲の臨床症状の予防および治療における使用の可能性があると考えられる。
【0005】
これらの症状は、呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道反応亢進、咳;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、骨関節症、慢性関節リウマチおよび炎症痛;神経原性炎症または末梢性ニューロパシー、アレルギー、例えば湿疹および鼻炎;眼疾患、例えば眼炎症、結膜炎、春季結膜炎等;皮膚疾患、皮膚障害およびそう痒、例えば皮膚の膨疹および発赤、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎;有害な免疫反応、例えば移植組織の拒絶反応、および免疫増強または抑制に関連する障害、例えば全身性紅斑性狼瘡;胃腸(GI)障害およびGI管の疾患、例えば内臓のニューロン制御に付随する障害、例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群(IBS)、胃−食道逆流性疾患(GERD);尿失禁および膀胱機能の障害;腎障害;妊娠中の子癇前症に続く、高血圧、蛋白尿、凝固障害ならびに末梢および脳浮腫(以下、「原発性症状」という)を含む。
【0006】
また、ある種のこれらの化合物は、CNS活性を示し、したがって、中枢神経系の障害、例えば不安、鬱病、精神病および精神分裂症;神経変性障害、例えばAIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣障害(例えば、癲癇);脱髄性疾患、例えば多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症ならびに他の神経病理学的障害、例えば糖尿病性ニューロパシー、AIDS関連ニューロパシー、化学療法誘発ニューロパシーおよび神経痛;嗜癖障害、例えばアルコール症;ストレス関連体性障害;交感神経反射性ジストロフィー、例えば肩/手症候群;気分変調障害;摂食障害(例えば、食物摂取疾患);線維化性疾患および膠原病、例えば強皮症および好酸性肝蛭症;血管拡張により引き起こされる血流障害および血管痙攣性疾患、例えばアンギナ、片頭痛およびレーノー病、ならびに痛みまたは侵害受容、例えば、上記症状のいずれかに起因するか、または付随する症状、特に、片頭痛における痛みの伝達(以下、「続発性症状」と記す)の治療において特に使用されるものであると考えられる。
【0007】
また、新規化合物は改善された経口バイオアベイラビリティーを示す。
また、式(I)で示される化合物は、ニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性(正常、過剰活性または過小活性)が患者の兆候に関与する程度を評価するための診断ツールとして有用であると考えられる。
【0008】
本発明により、式(I):
【化1】
Figure 2004519432
(I)
【0009】
[式中:
はHまたはアルキルであり;
はアリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールであり;
はHまたは1つもしくはそれ以上のフッ素により置換されていてもよいアルキルであり;
は−NRまたはR12であり;
はHまたはメチルであり;
はH、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはR1011であるか;またはRおよびRは一緒になって、非置換であってもよく、またはR11により1回またはそれ以上置換されている3−8員のヘテロサイクリック環を形成し;
【0010】
10はアルキル、アリールまたはシクロアルキルであり;
11はカルボキシまたはアルキルカルボキシであり;
12はR13またはOR13であり;
13はHまたは1つもしくはそれ以上のフッ素により置換されていてもよいアルキルまたはアリールであり;
は分枝鎖または直鎖アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたは単環もしくは縮合環芳香族ヘテロサイクリック基であり;
【0011】
はHまたはアルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、アシルオキシ、アミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノから成る群から独立して選択される3つまでの置換基を意味し;
はHまたはハロであり;
aは1〜6であり;および
、R、R、RおよびR10のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソにより1回またはそれ以上置換されていてもよい]
【0012】
で示され、RがHであり、Rがシクロアルキルであり、Rがメチルであり、RがNHであり、Rがフェニルであって、RおよびRがHである化合物以外の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物が提供される。
【0013】
好ましくは、Rはメチルまたはエチルまたはイソプロピルを意味する。
適当には、Rは非置換フェニルまたは非置換シクロヘキシルを意味する。
有利には、Rは水素を意味する。
好ましい具体例において、Rは非置換フェニルである。
有利には、RおよびRの各々は水素を意味する。
適当には、aは1、2または3である。好ましくは、aは1である。
【0014】
いくつかの具体例において、Rは−NRであり、RおよびRはそれらが結合しているN原子と一緒になって、5または6員の飽和ヘテロサイクリック環を形成する。有利には、該ヘテロサイクリック環は、R11によって少なくとも1回置換されている。該ヘテロサイクリック環は、例えば、R11によってそのメタ−またはパラ−位で1回置換されている6員環であってもよい。
【0015】
他の有利な具体例において、Rは−NRであって、RはHであり、RはH、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはR1011であり、ここに、R10はフェニルである。適当には、Rは−R1011であり、R11はフェニル基R10にメタ−またはパラ−結合している。該R11はカルボキシレートまたはカルボキシアルキル、例えば、カルボキシメチルまたはカルボキシエチルであってもよい。
また別の有利な具体例において、RはR12であって、R12はOHまたはOMeである。
【0016】
特に好ましい具体例において、aは1であり、RはHであり、RはHであり、Rは非置換フェニルであり、Rは水素であり、R、RおよびRは以下の組み合わせから選択される:
【0017】
【表1】
Figure 2004519432
【0018】
式(I)で示される化合物は、少なくとも1つの不斉中心、例えば、式(I)で示される化合物中に星印(*)で標された炭素原子を有し、したがって、1つ以上の立体異性体形態が存在し得る。本発明は、これらの全ての立体異性体形態およびラセミ体を含むこれらの混合物にまで及ぶ。特に、本発明は、式(I)において星印された炭素原子が式(Ia):
【化2】
Figure 2004519432
[式中、R、R、R、R、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Xは基:
【化3】
Figure 2004519432
を意味する]
に示される立体化学を有する化合物を含む。
【0019】
式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、好ましくは、医薬上許容されるか、または実質的に純粋な形態である。医薬上許容される形態とは、とりわけ、通常の医薬添加剤、例えば希釈剤よび担体を除いて、医薬上許容されるレベルの純度を有し、通常の投与量レベルで毒性があると考えられる物質を含まないことを意味する。
実質的に純粋な形態は、一般的に、少なくとも50%(通常の医薬添加剤を除いて)、好ましくは75%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%の式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含有する。
【0020】
一の好ましい医薬上許容される形態は結晶形態であり、医薬組成物における該形態を包む。塩および溶媒和物の場合、付加的イオンおよび溶媒部分もまた非毒性でなければならない。
適当な塩は医薬上許容される塩である。
適当な医薬上許容される塩は、慣用的な医薬酸、例えば、マレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸およびメタンスルホン酸との酸付加塩を含む。
適当な医薬上許容される塩は、式(I)で示される化合物の酸性部分が存在する場合にはその塩、例えば、カルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基の塩を含む。
【0021】
酸性部分の適当な塩は、アルミニウムのような金属塩、リチウム、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、およびアンモニウムまたは置換アンモニウム塩、例えば、トリエチルアミンのような低級アルキルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)−アミンのようなヒドロキシアルキルアミン、ビシクロヘキシルアミンのようなシクロアルキルアミンとの塩、または、プロカイン、ジベンジルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N'−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、またはピリジン、コリジン、キニンまたはキノリンのようなピリジン型の塩基との塩を含む。
【0022】
適当な溶媒和物は、医薬上許容される溶媒和物である。
適当な医薬上許容される溶媒和物は水和物を含む。
【0023】
単独で使用されるか、または他の基の一部を形成する(「アルコキシ」基のように)場合、「アルキル」なる用語は、(特記されない限り)1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル基を含む。
単独で使用されるか、または他の基の一部を形成する(「シクロアルキルアルキル」基のように)場合、「シクロアルキル」なる用語は、(特記されない限り)3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素環員を含有する環状飽和または不飽和炭素環を意味する。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオクチルが挙げられる。
単独で使用されるか、または他の基の一部を形成する場合、「アルケニル」なる用語は、(特記されない限り)少なくとも1つのC=C二重結合を含み、2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の不飽和炭素鎖を意味する。
【0024】
「カルボサイクリック」なる用語は、シクロアルキルおよびアリール環を意味する。
「アリール」なる用語は、フェニルおよびナフチル、好ましくは、特記されない限り、ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシまたはアルキルカルボニル基から選択される5つまで、好ましくは3つまでの置換基を含んでいてもよいフェニルを含む芳香族基を意味する。
「芳香族ヘテロサイクリック基」なる用語は、5〜12個、適当には5または6個の環原子を含有し、該環または各々の環中にS、OまたはNから選択される4つまでのヘテロ原子を含有する芳香族ヘテロサイクリック環を含む基を意味する。
「アルキルカルボキシ」、「シクロアルキルアルキル」等のような複合用語は、連結基である該用語において後に挙げられる基と共に、2つの連結基を含む化合物の成分を意味し、したがって、「アルキルカルボキシ」は、(アルキル)−COO−を意味し、一方、「シクロアルキルアルキル」は、(シクロアルキル)−(アルキル)−を意味する。
【0025】
特記されない限り、ヘテロサイクリック基に関する適当な置換基は、アルキル、アルコキシ、アリールおよびハロゲンからなる群から選択される4つまでの置換基を含むか、または、隣接炭素原子上のいずれか2つの置換基は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、アリール基、好ましくは、ベンゼン環を形成することができ、ここに、該2つの置換基により表されるアリール基の炭素原子は、それ自体、置換されていてもまたは非置換であってもよい。
特記されない限り、本発明による化合物の一部を形成する置換基は非置換であることが理解されるだろう。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」または「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくは、フッ素、塩素または臭素を意味する。
本明細書で使用される場合、「アシル」なる用語は、酸の残基、特に、アルキル−またはアリール−カルボニル基のようなカルボン酸の残基を含む。
【0026】
本発明はまた、一の態様において、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(II):
【化4】
Figure 2004519432
(II)
[式中、R’、R’、R’およびX’は、それぞれ、式(I)のR、R、RおよびXと同意義であるか、またはそれぞれR、R、RおよびXに変換できる基である]
で示される化合物またはその活性誘導体と式(III):
【0027】
【化5】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’およびR’は、それぞれ、式(I)のR、RおよびRと同意義であるか、またはR、RおよびRに変換できる基または原子である]
で示される化合物とを反応させて、式(Ib):
【0028】
【化6】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は上記の通りである]
で示される化合物を形成し、
ついで、1つまたはそれ以上の以下の任意の工程:
【0029】
(i)R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’のいずれか1つを、それぞれ、所望のR、R、R、X、R、RおよびRに変換して、式(I)で示される化合物を得ること;
(ii)式(I)で示される化合物を、別の式(I)で示される化合物に変換すること;および
(iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること;
を行うことを含む方法を提供する。
【0030】
別の基に変換できる適当な基は、上記した基の保護形態のものを含む。
適当には、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は、各々、R、R、R、X、R、RおよびRまたはその保護形態を意味する。
式(II)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合が好ましい。
式(II)で示される化合物の適当な活性誘導体は、式(II)で示される化合物または誘導体の過渡的な活性形態であり、ここに、式(II)で示される化合物のカルボキシ基は、異なる基または原子により、例えば、ハロゲン化アシル、好ましくは、塩化物、またはアシルアジドまたは無水カルボン酸により置換されている。
【0031】
他の適当な活性誘導体は、式(II)で示される化合物のカルボキシル基とアルキルクロロホルメートとの間で形成される混合無水物;活性エステル、例えばシアノメチルエステル、チオフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、p−ニトロチオフェニルエステル、2,4,6−トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N−ヒドロキシ−フタルイミドエステル、N−ヒドロキシピペリジンエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルを含み;別法として、式(II)で示される化合物のカルボキシ基は、カルボジイミドまたはN,N’−カルボニルジイミダゾールを用いて活性化することができる。
【0032】
式(II)で示される化合物またはその活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は、選択された特定の化合物に関して適当な慣用的な条件下で行われる。一般的には、式(II)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合、該反応は、活性誘導体を製造するために使用される場合と同一の溶媒および条件を用いて行われ、好ましくは、式(Ib)で示される化合物を形成する前に、その系で、活性誘導体を製造し、その後、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物を製造する。
【0033】
例えば、式(II)で示される化合物の活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は:
(a)最初に、酸塩化物を調製し、ついで、適当な非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)中、−70〜50℃の範囲(好ましくは、−10〜20℃の範囲)の温度で、無機または有機塩基の存在下、該塩化物と式(III)で示される化合物とをカップリングさせることにより;または
(b)適当な縮合剤、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下、好ましくは、収率を最大にし、ラセミ化過程を回避させるN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(Synthesis, 453, 1972を参照のこと)、またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下、非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル(MeCN)およびテトラヒドロフラン(THF)の混合物、例えば、容量比1:9〜7:3(MeCN:THF)混合物中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度、例えば、−70〜50℃の範囲の温度、好ましくは、−10〜25℃の範囲の温度、例えば0℃で、式(II)で示される化合物を式(III)で示される化合物で処理することにより、
行うことができる。
【0034】
好ましい反応を下記スキーム1に記載する:
【化7】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は上記と同意義である]
【0035】
スキーム1において、化合物(II)の対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを利用する場合、化合物(Ib)に変換する前に、化合物(II)に加水分解することが必要とされる。かかる加水分解は、酸性条件下、例えば10〜36%の塩酸、30〜100℃の範囲の温度で行うことができる。
式(Ib)で示される化合物を式(I)で示される化合物に変換することができるか、または式(I)で示される一の化合物を、適当な置換基の相互変換により、別の式(I)で示される化合物に変換することができることは理解されるだろう。したがって、式(I)および式(Ib)で示されるある種の化合物は、本発明の別の化合物の形成において有用な中間体である。
【0036】
したがって、さらなる態様において、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’の少なくとも1つが、それぞれ、R、R、R、X、R、RまたはR以外である上記式(Ib)で示される化合物を変換することにより式(I)で示される化合物を得ること、;および、ついで、必要な場合、1つまたはそれ以上の以下の任意の工程:
(i)式(I)で示される化合物を別の式(I)で示される化合物に変換すること;および
(ii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること、
を行うことを含む方法を提供する。
適当には、式(Ib)で示される化合物において、変化できるR’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は、それぞれ、R、R、R、X、R、RおよびRであるか、またはこれらはその保護形態である。
【0037】
上記変換、保護および脱保護は、適当な慣用的な試薬および条件を用いて行い、さらに以下に記載する。
がCまたはCシクロアルキル基であり、Rがメチルであり、RがHである式(III)で示されるキラル化合物は、J. Org. Chem. (1996), 61 (12), 4130-4135に記載されている。Rがフェニルであり、Rがイソプロピルであり、RがHである式(III)で示されるキラル化合物は、例えば、Tetrahedron Lett. (1994), 35(22), 3745-6に記載されている。
式(III)で示される化合物は、公知の市販の化合物であるか、またはこれらは公知の化合物から、公知の方法または公知の化合物を製造するために用いられるそれに類似した方法、例えばLiebigs Ann. der Chemie, (1936), 523, 199に記載の方法により製造することができる。
【0038】
本発明のいくつかの具体例において、式(II)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルは、式(IV):
【化8】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’、R’およびaは上記と同意義であり、Lは、ハロゲン原子、例えば臭素原子を意味する]
で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルと式(V):
【化9】
Figure 2004519432
(V)
[R’は式(I)の記載と同意義のRであるか、またはその保護形態である]
で示される化合物とを反応させることにより製造される。
【0039】
適当には、R’はRである。
適当には、式(IV)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルと式(V)で示される化合物との間の反応は、慣用的なアミノ化条件下で行われ、例えば、Lが臭素原子である場合、該反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド中、所望の生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度、通常、外界温度で行われ;好ましくは、該反応は、トリエチルアミン(TEA)またはKCOの存在下で行われる。
【0040】
式(V)で示される化合物は公知の市販されている化合物であるか、またはこれらは、公知の化合物を製造するために用いられる方法に類似の方法;例えば、the Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968; Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 ; J. Heterocyclic Chem. (1990), 27, 1559; Synthesis (1975), 135, Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7, 555またはProtective Groups in Organic Synthesis (second edition), Wiley Interscience, (1991) に記載の方法または本明細書に記載される別の方法を用いて製造することができる。
【0041】
aが1である場合、式(IV)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルは、式(VI):
【化10】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’およびR’は式(II)の記載と同意義である]
で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルの適当なハロゲン化により製造することができる。
【0042】
適当なハロゲン化剤は、必要とされるハロゲン原子の性質に応じた慣用的な試薬であり、例えば、Lが臭素である場合、好ましいハロゲン化剤はN−ブロモスクシンイミド(NBS)である。
式(VI)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルのハロゲン化は、適当には、慣用的な条件で行われ、例えば、臭素化は、不活性溶媒、例えば四塩化炭素(CCl)または1,2−ジクロロエタンまたはCHCNの中、求める生成物の適当な形成速度が得られるいずれかの温度、適当には、60℃〜100℃の範囲の温度のような高温、例えば80℃で、NBSで処理することにより行われ;好ましくは、該反応は、触媒量の過酸化ベンゾイルの存在下で行われる。
【0043】
式(VI)で示される化合物は、好都合には、式(VII):
【化11】
Figure 2004519432
[式中、R’およびR’は式(II)の記載と同意義である]
で示される化合物と、式(XIII):
’−CO−CH−Me (XIII)
[式中、R’は式(II)の記載と同意義である]
で示される化合物とを反応させることにより製造される。
【0044】
式(VII)と式(XIII)で示される化合物との間の反応は、好都合には、フィチンガー反応条件(例えば、J. Prakt. Chem. 33, 100 (1886), J. Prakt. Chem. 38, 582 (1888), J. Chem. Soc. 106 (1948)および Chem. Rev. 35, 152 (1944)を参照のこと)、例えばアルカノール溶媒、例えばエタノール中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度であるが、一般的には、高温、例えば溶媒の還流温度で、好ましくは水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下で行われる。
式(VII)で示される化合物は公知の化合物であるか、または公知の化合物を製造するために用いられる方法、例えばJ. Org. Chem. 21, 171 (1955); J. Org. Chem. 21, 169 (1955)に開示されている方法に従って製造される。
【0045】
別法として、式(VI)で示される化合物は、好都合には、式(XIV):
【化12】
Figure 2004519432
[式中、R’およびR’は式(II)の記載と同意義である]
で示される化合物と、式(XV):
’−CHO (XV)
[式中、R’は式(II)の記載と同意義である]
で示される化合物とをオキソ酪酸の存在下で反応させることにより製造することができる。
【0046】
式(XIV)と式(XV)で示される化合物との間の反応は、好都合には、デーブナー反応条件(例えば、Chem. Ber. 29, 352 (1894); Chem. Revs. 35, 153, (1944); J. Chem. Soc. B, 1969, 805を参照のこと)、例えばエタノールのようなアルコール性溶媒中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度であるが、一般的には高温、例えば溶媒の還流温度下で行う。
式(XIV)および式(XV)で示される化合物は公知の化合物であるか、または、これらは公知の化合物を製造するための方法、例えば、Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistryに記載されている方法に従って製造される。
【0047】
いくらかの別の本発明の具体例において、X’が、
【化13】
Figure 2004519432
を意味する式(II)で示される化合物は、上記と同意義の式(VII)で示される化合物と、式(VIII):
’−CO−CH−(CH)a−T (VIII)
[R’は式(II)の記載と同意義であり、Tは基:
【化14】
Figure 2004519432
(式中、Yは式(I)の記載と同意義であるR’基またはその保護形態であるか、それらに変換可能な基である)
およびaは式(II)の記載と同意義である]
で示される化合物とを反応させ、ついで、必要な場合、いずれの保護基を除去すること、例えば水素化および/またはいずれのT基を
【化15】
Figure 2004519432
に変換することにより製造される。
【0048】
式(VII)と式(VIII)で示される化合物間の反応は、好都合には、フィチンガー反応条件(例えば、J. Prakt. Chem. 33, 100 (1886), J. Prakt. Chem. 38, 582 (1888), J. Chem. Soc. 106 (1948)および Chem. Rev. 35, 152 (1944)を参照こと)を用いて、例えば、エタノールのようなアルカノール溶媒中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度であるが、一般的には高温、例えば溶媒の還流温度で、好ましくは、水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドの存在下で行う。
【0049】
【化16】
Figure 2004519432
の保護形態は、保護される基の特定の性質に従って変化するだろうが、通常の化学手法に従って選択されるであろう。
【0050】
【化17】
Figure 2004519432
に変換できる基は、検討下にある
【化18】
Figure 2004519432
の特定の性質に応じて、慣用的な化学手法により必要であり、適当であると決定される基を含む。
【0051】
【化19】
Figure 2004519432
の保護形態を脱保護するための適当な脱保護法およびT
【化20】
Figure 2004519432
に変換するための変換法は、Greene, T. W.およびWuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 および Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して、検討下にある特定の基に応じた当該分野において慣用的に使用される方法であろう。
【0052】
式(VIII)で示される化合物は、式(IX):
’−CO−CH−(CH−OH (IX)
[式中、R’は式(II)の記載と同意義であり、aは式(VIII)の記載と同意義である]
で示される化合物から、最初に、式(IX)で示される化合物をハロゲン化、好ましくは臭素化、またはメシル化し、ついで、そのようにして形成されたハロゲン化またはメシル化生成物とT基を形成することができる化合物とを反応させて式(VII)で示される求める化合物を得ることにより製造される。
【0053】
が基:
【化21】
Figure 2004519432
である場合、T基を形成することができる化合物は、上記した式(V)で示される化合物である。
【0054】
式(IX)で示される化合物のハロゲン化は、適当には、慣用的なハロゲン化試薬を用いて行う。メシル化は、好都合には、二塩化メチレンのような不活性溶媒中、室温以下の温度で、例えば0℃で、好ましくはトリエチルアミンの存在下、塩化メシルを用いて行う。
【0055】
式(IX)で示される化合物とT基を形成することができる化合物との間の反応条件は、反応物の特定の性質により決定される慣用的な条件であり、例えば、求められるTが基:
【化22】
Figure 2004519432
であり、Tに変換することができる求められる化合物が上記式(V)で示される化合物である場合、式(IX)で示される化合物のハロゲン化生成物またはメシル化生成物と式(V)で示される化合物との間の反応は、式(IV)と式(V)で示される化合物間の反応に関して記載した条件と類似の条件下で行う。
【0056】
基を形成することができる他の化合物は、Tの特定の性質に依存するだろうが、標準テキスト、例えばChemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;およびAdvanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992を参照して、慣用的な化学手法により決定される適当な化合物であろう。
【0057】
式(IX)で示される化合物は、式(X):
【化23】
Figure 2004519432
[式中、aは、式(VIII)の記載と同意義である]
で示される化合物と式(XI):
’Li (XI)
[式中、R’は、式(II)の記載と同意義である]
で示されるリチウム塩とを反応させることにより製造することができる。
【0058】
式(X)と式(XI)で示される化合物との間の反応は、ジエチルエーテルのような非プロトン性溶媒中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度、通常、低温で、例えば−10℃〜−30℃の範囲のような低温、例えば−20℃で行うことができる。
式(VII)で示される化合物は公知の化合物であるか、またはそれらは公知の化合物を製造するために用いられる方法、例えば、J. Org. Chem. 21, 171 (1955);J. Org. Chem. 21, 169 (1955)に記載の方法に従って製造される。
式(X)および式(XI)で示される化合物は公知の化合物であるか、またはそれらは公知の化合物を製造するために用いられる方法、例えば、Krow G. R. in Organic Reactions, Vol 43, page 251, John Wiley & Sons Inc. 1994(式(X)で示される化合物に関して)および Organometallics in Synthesis, Schlosser M.(Ed), John Wiley & Sons Inc. 1994(式(XI)で示される化合物に関して)により開示されている方法に従って製造される。
【0059】
他の態様において、本発明は、aが1である式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(XVI):
【化24】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’、R’、R’、R’およびR’の各々は、それぞれ、上記したR、R、R、R、RまたはRであるか、または、それぞれ、上記したR、R、R、R、RまたはRに変換できる基である;ただし、R’は芳香族の特性を有する基以外の基であり、およびLはハロゲン原子、例えば臭素原子を意味する]
で示される化合物と式(XVII):
【化25】
Figure 2004519432
(XVII)
[式中、Yは、式(I)と同意義のRであるR’またはその保護形態、またはそれらに変換可能な基である]
で示される化合物とを反応させ、ついで、必要な場合、いずれの保護基Yを、例えば脱水素化し、および保護基YをR’により置換することにより除去し、ついで、1つまたはそれ以上の以下の任意の工程:
(i)R’、R’、R’、R’、R’、R’およびR’のいずれか1つを、それぞれ、必要とするR、R、R、R、R、RおよびRに変換して、式(I)で示される化合物を得ること;
(ii)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;および
(iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること、
を行うことを含む方法を提供する。
【0060】
の保護形態は、保護される基の特定の性質により変化するであろうが、通常の化学手法に従って選択されるであろう。
に変換可能な基は、検討下にあるRの特定の性質に応じて、慣用的な化学手法により必要とされ、適当であると決定される基を含む。
の保護形態を脱保護するための適当な脱保護方法、およびR’をRに変換するための変換方法は、標準テキスト、例えばGreene, T.W.およびWuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.)またはKocienski, P.J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994およびChemistry of the amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992を参照して、検討下にある特定の基に応じて、当該分野で慣用的に用いられる方法であるであろう。
【0061】
他の基に変換できる適当な基は、該基の保護形態を含む。
有利には、式(XVII)で示される化合物は、上記した式(V)で示される化合物であろう。
適当には、R’、R’、R’、R’、R’、R’およびR’は、各々、R、R、R、R、R、RおよびRまたはその保護形態を意味する。
【0062】
、R、R、R、R、RおよびRの保護形態を脱保護するための適当な脱保護方法、およびR’、R’、R’、R’、R’、R’およびR’を、それぞれ、R、R、R、R、R、RおよびRに変換するための変換方法は、標準テキスト、例えば Greene, T.W.およびWuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.)またはKocienski, P.J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994およびChemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992を参照して、検討下にある特定の基に応じて、当該分野で慣用的に用いられる方法であろう。
【0063】
適当には、式(XVI)と式(XVII)で示される化合物間の反応は、慣用的なアミノ化条件下で行われ、例えば、Lが臭素原子である場合、反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド中、求める生成物の適当な形成速度を与える温度、通常は外界温度で行い、好ましくは、該反応は、トリエチルアミン(TEA)またはKCOの存在下で行う。
式(XVII)で示される化合物は、公知の、市販されている化合物であるか、または、これらは公知の化合物を製造するために用いられる類似の方法、例えばthe Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968; Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 ; J. Heterocyclic Chem. (1990), 27, 1559; Synthesis (1975), 135, Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7, 555,またはProtective Groups in Organic Synthesis (second edition), Wiley Interscience, (1991)に記載の方法または本明細書に記載の他の方法を用いて製造することができる。
【0064】
式(XVI)で示される化合物は、式(XVIII):
【化26】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’、R’、R’、R’およびR’は、式(XVI)の記載と同意義である]
で示される化合物の適当なハロゲン化により製造される。
【0065】
適当なハロゲン化剤は、求めるハロゲン原子の性質に応じて、慣用的な試薬であり、例えば、Lが臭素である場合、好ましいハロゲン化剤は、N−ブロモスクシンイミド(NBS)である。
式(XVIII)で示される化合物のハロゲン化は、慣用的な条件下で行われ、例えば臭素化は、不活性溶媒、例えば四塩化炭素CClまたは1,2−ジクロロエタンまたはCHCN中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度、適当には高温、例えば60℃〜100℃の範囲の温度、例えば80℃で、NBSで処理することにより行われ、好ましくは、該反応は触媒量の過酸化ベンゾイルの存在下で行う。
【0066】
適当には、式(XVIII)で示される化合物は、上記した式(VI)で示される化合物とまたはその活性誘導体と、R’が芳香族の特性を有する基以外の基である上記した式(III)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
式(VI)で示される化合物が、反応混合物中において上記した活性誘導体として存在する場合が好ましい。
式(VI)で示される化合物またはその活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は、選択された特定の化合物に関する適当な慣用的な条件下で行う。一般的には、式(VI)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合、反応は、活性誘導体を製造するために用いられる場合と同様の溶媒および条件を用いて行われ、好ましくは、活性誘導体は、系内で、式(XVIII)で示される化合物を形成する前に製造される。
【0067】
例えば、式(VI)で示される化合物の活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は:
(a)最初に、酸塩化物を製造し、ついで、適当な非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)中、−70〜50℃の範囲(好ましくは、−10〜20℃の範囲)の温度で、無機または有機塩基の存在下、該塩化物と式(III)で示される化合物とをカップリングさせることにより;または
(b)適当な縮合剤、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下、好ましくは、収率を最大にし、ラセミ化工程を回避させるN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(Synthesis, 453, 1972を参照のこと)、またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下、非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル(MeCN)およびテトラヒドロフラン(THF)の混合物、例えば、容量比1:9〜7:3(MeCN:THF)混合物中、求める生成物の適当な形成速度を与えるいずれかの温度、例えば、−70〜50℃の範囲の温度、好ましくは、−10〜25℃の範囲の温度、例えば0℃で、式(VI)で示される化合物を式(III)で示される化合物で処理することにより、
行うことができる。
【0068】
好ましい反応を下記スキーム2に記載する:
【化27】
Figure 2004519432
【0069】
化合物(VI)の対応するアルキル(例えばメチルまたはエチル)エステルを利用する場合、スキーム2において、化合物(XVIII)に変換する前に、加水分解が必要とされる。かかる加水分解は、酸性条件下、例えば10〜36%の塩酸、30〜100℃の範囲の温度で行うことができる。
【0070】
上記のように、式(I)で示される化合物は、2種以上の立体異性体形態で存在することができ、本発明の方法は、ラセミ化合物ならびに鏡像異性的に純粋な形態を生成することができる。したがって、式(I)で示される化合物の純粋なエナンチオマーは、上に定義した式(II)で示される化合物と式(IIIa)または(IIIc):
【化28】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’およびR’は上記と同意義である]
で示される適当な鏡像異性的に純粋な一級アミンとを反応させて、式(I’a)または(I’c):
【化29】
Figure 2004519432
[式中、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は上記と同意義である]
で示される化合物を得ることにより得ることができる。
【0071】
続いて、式(I’a)または(I’c)で示される化合物は、上記した変換方法により、式(Ia)または(Ic):
【化30】
Figure 2004519432
[式中、R、R、R、X、R、RおよびRは上記と同意義である]
で示される化合物に変換することができる。
適当には、上記式(Ia)、(Ic)、(I’a)、(I’c)、(IIIa)および(IIIc)で示される化合物において、Rは水素を意味する。
【0072】
光学異性体を分離するための別法は、慣用の分別分離方法、特に、分別結晶方法を使用することである。したがって、式(I)で示される化合物の純粋なエナンチオマーは、式(I)で示されるラセミ化合物を、光学活性な強酸分解剤、例えばカンファスルホン酸、酒石酸、O,O’−ジ−p−トルオイル酒石酸またはマンデル酸と、適当なアルコール溶媒、例えばエタノールもしくはメタノール、またはケトン溶媒、例えばアセトン中で反応させることにより形成されるジアステレオマー塩の分別結晶により得られる。塩形成工程は、20℃〜80℃の温度、好ましくは、50℃で行われるべきである。
【0073】
式(I)で示される一の化合物の式(I)で示されるさらなる化合物への適当な変換は、例えば:
(i)例えば、希塩酸を用いて緩和酸加水分解により、ケタールをケトンに変換すること;
(ii)水素化ホウ素還元剤を用いることにより、ケトンをヒドロキシル基に還元すること;
(iii)塩基加水分解を用いてカルボン酸エステル基をカルボキシル基に変換すること;および/または
(iv)水素化ホウ素還元剤を用いることにより、カルボン酸エステル基をヒドロキシメチル基に還元すること、
により、一のX基を別のX基に変換することを含む。
【0074】
上記のように、必要な場合、いずれかの基R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’を、上記のように、通常は、R、R、R、X、R、RまたはRの保護形態であるR、R、R、X、R、RおよびRに変換することは、適当な脱保護法のような適当な慣用的な条件を用いて行うことができる。
上記した反応のいずれにおいても、基質分子におけるいずれの反応性基も、慣用的な化学手法、例えば、Greene, T.W.およびWuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (第2版)またはKocienski, P.J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994に記載されているような方法に従って保護および脱保護することができることは理解されるであろう。
【0075】
上記反応のいずれにおいても適当な保護基は、当該分野において慣用的に用いられるものである。したがって、例えば、適当なヒドロキシ保護基は、ベンジルまたはトリアルキルシリル基を含む。
該保護基の形成および除去方法は、保護される分子に適当な慣用的な方法である。したがって、例えば、ベンジルオキシ基は、適当な化合物をハロゲン化ベンジル、例えば臭化ベンジルで処理することにより調製することができ、ついで、必要な場合、該ベンジル基は、好都合には、接触水素化またはヨウ化トリメチルシリルもしくは三臭化ホウ素のような緩和エーテル開裂試薬を用いて除去することができる。
【0076】
上記したように、式(I)で示される化合物は、有用な医薬特性を有する。
したがって、また、本発明は、活性治療物質として有用な式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
特に、また、本発明は原発性および続発性症状の治療または予防のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらに、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
また、本発明は、原発性および続発性症状の治療用の医薬の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0077】
上記のように、原発性症状は、呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道反応亢進、咳;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、骨関節症、慢性関節リウマチおよび炎症痛;神経原性炎症または末梢性ニューロパシー、アレルギー、例えば湿疹および鼻炎;眼疾患、例えば眼炎症、結膜炎、春季結膜炎等;皮膚疾患、皮膚障害およびそう痒、例えば皮膚の膨疹および発赤、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎;有害な免疫反応、例えば移植組織の拒絶反応、および免疫増強または抑制に関連する障害、例えば全身性紅斑性狼瘡;胃腸(GI)障害およびGI管の疾患、例えば内臓のニューロン制御に付随する障害、例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群(IBS)、胃−食道逆流性疾患(GERD);尿失禁および膀胱機能の障害;腎障害;妊娠中の子癇前症に続く、高血圧、蛋白尿、凝固障害ならびに末梢および脳浮腫を含む。
【0078】
上記のように、続発性症状は、中枢神経系の障害、例えば不安、鬱病、精神病および精神分裂症;神経変性障害、例えばAIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣障害(例えば、癲癇);脱髄性疾患、例えば多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症ならびに他の神経病理学的障害、例えば糖尿病性ニューロパシー、AIDS関連ニューロパシー、化学療法誘発ニューロパシーおよび神経痛;嗜癖障害、例えばアルコール症;ストレス関連体性障害;交感神経反射性ジストロフィー、例えば肩/手症候群;気分変調障害;摂食障害(例えば、食物摂取疾患);線維化性疾患および膠原病、例えば強皮症および好酸性肝蛭症;血管拡張により引き起こされる血流障害および血管痙攣性疾患、例えばアンギナ、片頭痛およびレーノー病、ならびに痛みまたは侵害受容、例えば、上記症状のいずれかに起因するか、または付随する症状、特に、片頭痛における痛みの伝達を含む。
【0079】
該医薬および本発明の組成物は、本発明の化合物と適当な担体とを混合することにより製造することができる。それは、慣用的な方法において、希釈剤、結合剤、充填剤、崩壊剤、フレーバー剤、着色剤、滑沢剤または保存剤を含んでいてもよい。
これらの慣用的な賦形剤は、例えば、症状を治療するための公知の薬剤の組成物の調製でのように用いることができる。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、単位投与形態、および医学または獣医学の分野における使用に適した形態である。例えば、該製剤は、症状の治療における薬剤としての使用のための手書きか、または印刷された説明書が添えつけられたパック形態であってもよい。
【0080】
本発明の化合物に関する適当な投与範囲は、使用される化合物および患者の症状に依存する。また、とりわけ、効能と吸収性との関係ならびに投与回数および経路に依存するだろう。
本発明の化合物または組成物は、いずれの経路による投与用に処方することができ、好ましくは、単位投与形態またはヒト患者が、自身に単回用量で投与することができる形態である。有利には、該組成物は、経口、直腸、局所、非経口、静脈内または筋肉内投与に適している。製剤は、活性成分を徐放するように設計することができる。
組成物は、例えば、錠剤、カプセル、サッシェ、バイアル、粉末、顆粒、ロゼンジ、復元用粉末、または液体製剤、例えば、溶液もしくは懸濁液、または坐剤の形態であってもよい。
【0081】
組成物、例えば、経口投与に適した組成物は、慣用的な賦形剤、例えば、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたは微結晶セルロース;または医薬上許容される硬化剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムを含有していてもよい。
【0082】
固体組成物は、混合、充填、錠剤化等の慣用的な方法により得ることができる。反復混合操作を、活性薬剤を、多量の充填剤を用いてこれらの組成物の全体に分散させるために用いることができる。組成物が錠剤、粉末またはロゼンジの形態である場合、固体医薬組成物を処方するのに適当ないずれの担体も用いることができ、例えば、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、グルコース、ラクトース、シュークロース、米粉およびチョークである。錠剤は、通常の医薬手法においてよく知られた方法に従って、特に、腸溶コーティングでコートすることができる。また、組成物は、例えば、化合物を、望ましい場合、担体または他の賦形剤と一緒に含んでいるゼラチンの経口摂取用カプセルの形態であってもよい。
【0083】
液体としての経口投与用組成物は、例えば、乳剤、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、または、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥生成物として提供してもよい。該液体組成物は、慣用的な添加剤、例えば、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、硬化食用油;乳濁化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;食用油を含む水性もしくは非水性ビヒクル、例えば、アーモンド油、分別ココヤシ油、油性エステル、例えば、グリセリンのエステル、またはプロピレングリコールまたはエチルアルコール、グリセリン、水または通常のセーライン;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸;および、所望により、慣用的なフレーバーまたは着色剤を含んでいてもよい。
【0084】
また、本発明の化合物は非経口経路により投与することもできる。日常的な医薬手順に従って、組成物は、例えば、坐剤として直腸投与用に処方することができる。また、それらは、医薬上許容される液体、例えば、滅菌発熱物質不含水または非経口的に許容される油または液体の混合物中の水性または非水性溶液、懸濁液または乳濁液中の注射可能な形態での投与用に処方することができる。液体は、静菌剤、酸化防止剤または他の保存剤、溶液を血液と等張性にする緩衝液または溶質、増粘剤、懸濁化剤または他の医薬上許容される添加剤を含んでいてもよい。該形態は、アンプルまたは使い捨て注射器のような単位投与形態で、または、適当な用量を抜き取ることができるボトルまたは注射用処方を調製するために用いることができる固体形態もしくは濃縮物のような複数回投与形態で提供されるだろう。
【0085】
また、本発明の化合物は、鼻または経口経路を介して、吸入により投与することもできる。該投与は、所望により、例えば炭化水素推進剤中に懸濁された本発明の化合物および適当な担体を含んでなるスプレー処方で行うことができる。
好ましいスプレー処方は、懸濁した粒子の沈降を防止するため、微細化した化合物粒子と界面活性剤、溶媒または分散剤と組み合わせて含有する。好ましくは、化合物粒子サイズは、約2−10ミクロンである。
【0086】
本発明の化合物のさらなる投与形態は、スキンパッチ処方を利用する経皮的デリバリーを含む。好ましい処方は、皮膚に粘着する、感圧接着剤中に分散させた本発明の化合物を含み、それにより、化合物は、患者にデリバリーするために、接着剤から皮膚を介して拡散される。一定の経皮吸収速度のために、天然ゴムまたはシリコーンのような当該分野において公知の感圧接着剤を用いることができる。
【0087】
上記のように、化合物の有効な投与量は、使用される特定の化合物、患者の症状ならびに投与回数および経路に依存する。単位投与量は、一般的には、20〜1000mgを含有し、好ましくは30〜500mgを含有し、特に50、100、150、200、250、300、350、400、450または500mgを含有するであろう。組成物は、1日に1回またはそれ以上、例えば1日2、3または4回投与することができ、70kgの成人に関しての1日の総投与量は、通常、100〜3000mgの範囲だろう。別法として、単位投与量は、2〜20mgの活性成分を含有し、望ましい場合、上記した1日の投与量を得るように複数回投与される。
受け入れられない毒性効果は、本発明に従って投与される場合、本発明の化合物には予測されない。
【0088】
また、本発明は、哺乳類、特にヒトにおける原発性および続発性症状の治療および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする哺乳類に、有効で、非毒性の医薬上許容される量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
【0089】
NKリガンドとしての本発明の化合物の活性は、放射性標識NKリガンド、[125I]−[Me−Phe]−NKBまたは[H]−SenktideのモルモットおよびヒトNK受容体への結合を阻害するそれらの能力により測定される(Renzettiら、1991, Neuropeptide, 18, 104-114;Buellら、1992, FEBS, 299(1), 90-95;Chungら、1994, Biochem. Biophys. Res. Commun., 198(3), 967-972)。
結合アッセイを利用して、平衡状態におけるNK受容体への[125I]−[Me−Phe]−NKBおよび[H]−Senktide特異的結合を50%減少させるのに必要とされる個々の化合物の濃度(IC50)を測定する。
【0090】
結合アッセイにより、試験された各々の化合物に関する、二連または三連に行った2〜5つの別個の実験の平均IC50値が得られる。本発明の最も強力な化合物は、0.1〜1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK−アンタゴニスト活性は、モルモットの回腸(Maggiら、1990, Br. J. Pharmacol., 101, 996-1000)およびウサギの単離した虹彩括約筋(Hallら、1991, Eur. J. Pharmacol., 199, 9-14)のsenktide誘発収縮、およびヒトNK受容体媒介Ca++動員(Mochizukiら、1994, J. Biol. Chem., 269, 9651-9658)を阻害するそれらの能力により測定される。モルモットおよびウサギのインビトロ機能アッセイにより、試験された各々の化合物に関して、3〜8つの別個の実験の平均K値が得られ、ここに、Kは、senktideの濃度−応答曲線において右に2倍シフトさせるのに必要とされる個々の化合物の濃度である。ヒト受容体機能アッセイにより、アゴニストNKBにより誘発されるCa++動員を50%減少させるのに必要とされる個々の化合物の濃度(IC50値)が測定される。このアッセイにおいて、本発明の化合物は、アゴニストとして作用する。
【0091】
NK−2リガンドとしての本発明の化合物の活性は、放射性標識NK−2リガンド、[125I]−NKAまたは[H]−NKAのヒトNK−2受容体への結合を阻害するそれらの能力により測定される(Aharonyら、1992, Neuropeptide, 23, 121-130)。
【0092】
結合アッセイを利用して、平衡状態におけるNK受容体への[125I]−NKAおよび[H]−NKA特異的結合を50%減少させるのに必要とされる個々の化合物の濃度(IC50)を測定する。
結合アッセイにより、試験された各々の化合物に関する、2連または3連で行った2〜5つの別個の実験の平均IC50値が得られる。本発明の最も強力な化合物は、0.5〜1000nMの範囲、例えば、1〜1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK−2−アンタゴニスト活性は、ヒトNK−2受容体媒介Ca++動員(Mochizukiら、1994, J. Biol. Chem., 269, 9651-9658)を阻害するそれらの能力により測定される。ヒト受容体機能アッセイにより、アゴニストNKAにより誘発されるCa++動員を50%減少させるのに必要とされる個々の化合物の濃度(IC50値)が測定される。このアッセイにおいて、本発明の化合物は、アンタゴニストとして作用する。
【0093】
症状の治療における本発明の化合物の治療的な潜在性は、齧歯類疾患モデルを用いて評価することができる。
【0094】
上記のように、式(I)で示される化合物は、また、診断ツールとしても有用であると考えられる。したがって、本発明は、ニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性(正常、過剰活性または過小活性)が患者の兆候に関与している程度を評価するための診断ツールとして使用するための式(I)で示される化合物を含む。かかる使用は、患者から得られる細胞試料の、例えば、限定するものではないが、タチキニンアゴニスト誘発イノシトールホスフェートターンオーバーまたは電気生理学的活性化を包む該活性のアンタゴニストとしての式(I)で示される化合物の使用を含む。式(I)で示される化合物の存在下または不在下でのかかる活性の比較は、この組織におけるアゴニスト効果の媒介へのNK−3およびNK−2受容体の関与の程度を開示するだろう。
【0095】
以下の記載は、中間体の製造法を説明するものであって、以下の実施例は、本発明の化合物の製造法を説明するものである。
【実施例】
【0096】
記載1:4−クロロカルボニル−ピペリジン−1−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
【化31】
Figure 2004519432
0.6ml(6.83ミリモル)の塩化オキサリルの10ml塩化メチレン中溶液を2.0g(5.69ミリモル)のfmoc−イソニペコチン酸および2滴のDMFの50ml塩化メチレン中溶液に室温にて滴下した。気体放出終了時、混合物を濃縮し、乾燥シクロヘキサン中に溶解し、さらに濃縮し、さらに精製することなく次工程に用いた。
2120ClNO
MW=369.85
【0097】
記載2:4−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
【化32】
Figure 2004519432
粗4−クロロカルボニル−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(最大1.42ミリモル)(記載1の化合物)の6mlの塩化メチレン中溶液を0.25g(1.49ミリモル)の4−アミノエチルベンゾエートおよび22μlのトリエチルアミンの15mlの塩化メチレン中溶液に滴下した。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をイソプロピルエーテル中でトリチュレートし、次いで、60gのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH:98/2)により精製し、0.596g(2段階にわたり85%)の白色結晶を得た。
3030
MW=498.58
200MHz H−NMR(CDCl3):1.39(t,3H);1.65−2.04(m,4H);2.43(tt,1H);2.86(m,2H);4.00−4.55(m,7H);7.22−7.47(4Har);7.50−7.67(m,5H);7.77(d,2Har);8.01(d,2Har)ppm
【0098】
記載3:4−(3−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
記載2の手法にしたがって、記載1の化合物および3−アミノエチルベンゾエートから調製した。
3030
MW=498.58
【0099】
記載4:4−[(1−ピペリジン−4−イル−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル
【化33】
Figure 2004519432
0.564g(1.12ミリモル)の4−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(記載2の化合物)、0.16mlのピペリジンおよび23mlのアセトニトリルの混合物を室温で48時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣を40gのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH/NHOH:90/10/1)により精製した。所望のフラクションの濃縮および乾燥により、0.17g(54%)の標題化合物を得た。
1520
MW=276.33
200MHz H−NMR(CDCl3):1.38(t,3H);1.58−2.10(m,5H);2.41(m,1H);2.66(m,2H);3.19(m,2H);4.35(q,2H);7.50(幅広いバンド,1H);7.61(d,2Har);8.00(d,2Har)ppm
【0100】
記載5:3−[(1−ピペリジン−4−イル−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル
記載4の手法にしたがって、記載3の化合物から出発して調製した。
1520
MW=276.33
【0101】
記載6:3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボニルクロリド
【化34】
Figure 2004519432
14.35g(54.5ミリモル)の3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸および1滴のDMFの100mlの塩化メチレン中溶液を6.92g(54.5ミリモル)の塩化オキサリルの滴下によって処理した。気体放出の終了後、混合物を濃縮乾固し、さらに精製することなく次工程に用いた。
1712ClNO
MW=281.74
【0102】
記載7:3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化35】
Figure 2004519432
記載6において得られた粗酸クロリドを100ml無水THF中に溶解し、ろ過した。該溶液を6.12g(5.45ミリモル)のカリウムterブチラート(terbutylate)の100ml無水THF中溶液に滴下し、16時間攪拌した。反応混合物を酢酸で中和し、溶媒を濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮乾固後、残渣をヘプタン中に溶解し、ろ過した。次いで、母液をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン/CHCl:1/2)により精製して、3.0g(17.2%)の標題化合物を得た。
2121NO
MW=319.40
200MHz H−NMR(CDCl3):1.72(s,9H);2.42(s,3H);7.40−7.88(m,8Har);8.15(d,1Har)ppm.
【0103】
記載8:3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化36】
Figure 2004519432
3g(9.4ミリモル)の3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert.−ブチルエステル(記載7の化合物)および0.3gの過酸化ベンゾイルの100mlアセトニトリル中溶液を熱還流し、次いで、3.34g(18.8ミリモル)のNBSを分割して加えた。還流を一晩維持し、次いで、溶媒を濃縮し、残渣を50mlの四塩化炭素でトリチュレートし、ろ過した。ろ液を50mlの塩化メチレンで希釈し、有機相を水、NaHCOの溶液、再び水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:塩化メチレン/ヘプタン:3/1)により精製して3g(80%)の標題化合物を油状物として得た。
2120BrNO
MW=398.30
200MHz H−NMR(CDCl3):1.77(s,9H);4.67(s,2H);7.40−7.85(7Har);7.89(d,1Har);8.14(d,1Har)ppm
【0104】
記載9:3−[4−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化37】
Figure 2004519432
0.21gの3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(記載8の化合物)、0.16g(0.579ミリモル)の4−[(1−ピペリジン−4−イル−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(記載4の化合物)、120μl(1.1当量)のDIEAの20mlのTHF中溶液を室温で19時間攪拌した。混合物を濃縮し、CHCl中に再溶解し、水で洗浄した。MgSOで乾燥後、有機相を濃縮し、残渣を25gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH:98/2)により精製して、不十分な純度であったが、350mgの所望の化合物を得た。20gのシリカゲル上の第2のクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン/AcOEt:2/1)により、250mg(80%)の白色結晶の標題化合物を得た。
3639
MW=593.72
200MHz H−NMR(CDCl3):1.37(t,3H);1.73(s,9H);1.50−2.25(7H);2.75(m,2H);3.67(m,2H);4.35(q,2H);7.48−7.65(m,8Har);7.74(m,1Har);7.85−8.05(m,3Har);8.15(d,1Har)ppm.
【0105】
記載10:3−[4−(3−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
記載9の手法にしたがって、記載8の化合物および記載5の化合物から出発して調製した。
3639
MW=593.72
【0106】
記載11:3−[4−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
【化38】
Figure 2004519432
0.24g(0.4ミリモル)の3−[4−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(記載9の化合物)、3mlの塩化メチレンおよび1.3mlのトリフルオロ酢酸(TFA)の混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートした。混合物をろ過し、固体を真空乾燥させて0.23gの標題化合物を得た。
3231
MW=537.61
200MHz H−NMR(CDCl3):1.36(t,3H);2.03(m,4H);2.42−3.55(m,5H);4.33(q,2H);4.51(s,2H);5.70(幅広いバンド,xH);7.40−8.02(m,11Har);8.25(d,2Har);9.10(幅広いバンド,1H)ppm
【0107】
記載12:3−[4−(3−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
記載10の化合物から、記載11の手法にしたがって調製した。
3231
MW=537.61
【0108】
記載13:3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
4−カルボキシ−3−メチル−2−フェニルキノリン(40g,0.152モル)(CAS[43071−45−0])をCHCl(600ml)中に懸濁し、塩化オキサリル(6.6ml,0.311モル)を磁気攪拌下0℃にて滴下した。15分後、2滴のDMFを加えた。反応は気体放出を伴って活発であった。固体が完全に溶解するまで(約2時間)、混合物を室温で攪拌した。溶液を蒸発させた。粗物質をCHCl(150ml)中に再溶解し、10−15℃に維持しながら、KCO(47g)および(S)−1−シクロヘキシルエチルアミン(29ml,0.196モル)のCHCl(250ml)中懸濁液中にゆっくりと滴下した。暗色溶液を1時間室温に放置し、1時間還流した。次いで、有機相を水、NaOH 1N、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで、真空下で蒸発させた。粗残渣をAcOEtでトリチュレートした。ろ過後、46.6gの標題化合物を得た。
mp=177−180℃。収率:82%
2528
MW=372.51
[α]=+21.77(MeOH中c=0.4)
【0109】
記載14:3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(9.8g,26ミリモル;記載13のように調製された化合物)およびN−ブロモスクシンイミド(9.8g,55ミリモル)をCCl(100ml)中に懸濁し、還流の始まりまで加温した。過酸化ジベンゾイル(約300mg)を注意深く分割して加え、次いで溶液を2時間還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をCHCl(200ml)中に再溶解し、ろ過した。次いで、DCMを蒸発させて、残渣をAcOEt中に溶解し、NaHCOの飽和溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、6.9gの標題化合物を白色粉末として得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。mp:182−184℃,収率:58%
2527BrN
MW=451.41
[α]=−5.76(CHCl中c=0.5)
【0110】
実施例1:4−[(1−{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル
【化39】
Figure 2004519432
0.2g(0.4ミリモル)の3−[4−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載11の化合物)、220μl(1.6ミリモル)のトリエチルアミン、0.23g(0.6ミリモル)のHBTU、10mlの無水THF、70μl(0.48ミリモル)の(S)−(+)−1−シクロヘキシルエチルアミンおよび8mlの塩化メチレンの混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をAcOEt中に溶解した。有機相を水、次いで0.5N NaOH、再び水で洗浄した。MgSOで乾燥および濃縮後、残渣を28gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン/AcOEt:1/1)により精製して、0.24g(90%)の白色結晶を得た。
【0111】
実施例2:3−[(1−{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル
【化40】
Figure 2004519432
実施例1の手法にしたがって、3−[4−(3−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載12の化合物)から出発して、標題化合物を白色結晶として得た。
4046
MW=646.83
M.P.=128−130℃
【0112】
実施例3:4−[(1−{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノイル)−アミノ]−安息香酸
【化41】
Figure 2004519432
200mg(0.31ミリモル)の4−[(1−{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(実施例1)、0.37mlの1N LiOHおよび25mlのエタノールの混合物を室温で24時間攪拌した。加水分解は終わらず、0.62mlの1N LiOHを加え、反応を48時間攪拌下に置いた。溶媒を濃縮し、残渣を10mlのKHSO飽和溶液(20mlの水中約1g)で処理し、次いで、30mlのAcOEtで抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH:9/1)によって精製した。第2のカラムを15gのシリカゲル(溶出液:CHCl/MeOH:95/5)上で行って、42mg(22%)の所望の化合物を黄色結晶として得た。
3842
MW=618.77
M.P.=207−208℃
【0113】
実施例4:3−[(1−{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノイル)−アミノ]−安息香酸
【化42】
Figure 2004519432
実施例3に記載のように、3−[(1−{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタノイル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(実施例2の化合物)から出発して調製して、標題化合物をベージュ色の結晶として得た。
3842
MW=618.77
M.P.=230−232℃
【0114】
実施例5および6は、実施例1と同様の合成経路にしたがって、1−(4−ピペリジニルカルボニル)−ピロリジン(RN35090−95−0)から出発して調製した。
実施例7および8は、各々、実施例1および3と同様の合成経路にしたがって、4−エトキシカルボニルピペリジンから出発して調製した。
【0115】
実施例9および11:3−アミノメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド誘導体
3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(1ミリモル,0.45g;記載14のように調製された化合物)、1.5ミリモルのアミンおよびエチルジイソプロピルアミン(3ミリモル,0.5ml)の乾燥THF(15ml)中溶液を室温で24時間攪拌した。溶媒を真空中で蒸発乾固させ、残渣をAcOEt中に再溶解した。該混合物を希NaOH溶液および水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。蒸発乾固後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の化合物を得た。
【0116】
実施例10:1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸
実施例2のように調製された1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル(0.21g,0.41ミリモル)を6M HCl中に溶解し、4時間還流した。該溶液を真空下で蒸発乾固させ、残渣をEtOでトリチュレートした。黄色固体をろ過して、160mgの標題化合物を塩酸塩として得た。
mp=206−215℃
[α]=+11.82(MeOH中c=0.5)
【0117】
【化43】
Figure 2004519432
【表2】
Figure 2004519432
【0118】
【表3】
Figure 2004519432
【0119】
【表4】
Figure 2004519432
【0120】
【表5】
Figure 2004519432
【0121】
【表6】
Figure 2004519432

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2004519432
    (I)
    [式中:
    はHまたはアルキルであり;
    はアリール、シクロアルキルまたはヘテロアリールであり;
    はHまたは1つもしくはそれ以上のフッ素により置換されていてもよいアルキルであり;
    は−NRまたはR12であり;
    はHまたはメチルであり;
    はH、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはR1011であるか;またはRおよびRは一緒になって、非置換であってもよく、またはR11により1回またはそれ以上置換されている3−8員のヘテロサイクリック環を形成し;
    10はアルキル、アリールまたはシクロアルキルであり;
    11はカルボキシまたはアルキルカルボキシであり;
    12はR13またはOR13であり;
    13はHまたは1つもしくはそれ以上のフッ素により置換されていてもよいアルキルまたはアリールであり;
    は分枝鎖または直鎖アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたは単環もしくは縮合環芳香族ヘテロサイクリック基であり;
    はHまたはアルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、アシルオキシ、アミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノから成る群から独立して選択される3つまでの置換基を意味し;
    はHまたはハロであり;
    aは1〜6であり;および
    、R、R、RおよびR10のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソにより1回またはそれ以上置換されていてもよい]
    で示され、RがHであり、Rがシクロアルキルであり、Rがメチルであり、RがNHであり、Rがフェニルであって、RおよびRがHである化合物以外の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物。
  2. がNRであって、RおよびRがそれらが結合しているN原子と一緒になって5または6員の飽和ヘテロサイクリック環を形成する請求項1記載の化合物。
  3. ヘテロサイクリック環が6員環であり、該環がそのメタ−またはパラ−位置でR11によって置換されている請求項2記載の化合物。
  4. がNRであり;RがHであって、RがH、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはR1011であり、ここにR10はフェニルである請求項1記載の化合物。
  5. がR1011であって、R11がフェニル基R10にメタ−またはパラ−結合している請求項4記載の化合物。
  6. 11がカルボキシレートまたはカルボキシメチルまたはカルボキシエチルである請求項3〜5いずれか1項記載の化合物。
  7. がR12であって、R12がOHまたはOMeである請求項1記載の化合物。
  8. aが1であり、RがHであり、RがHであり、Rが非置換フェニルであり、Rが水素であって、R、RおよびRが以下の組み合わせ:
    Figure 2004519432
    から選択される請求項1記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2004519432
    (II)
    [式中、R’、R’およびR’は、それぞれ、請求項1に記載の式(I)のR、R、およびRと同意義であるか、またはそれぞれR、RおよびRに変換できる基であり、Y'は式(Y):
    Figure 2004519432
    (Y)
    (式中、Rは請求項1に記載の式(I)の記載と同意義である)
    で示される基であるか、またはこれに変換できる基である]
    で示される化合物またはその活性誘導体と式(III):
    Figure 2004519432
    (III)
    [式中、R’、R’およびR’は、それぞれ、請求項1に記載の式(I)のR、RおよびRと同意義であるか、またはR、RおよびRに変換できる基または原子である]
    で示される化合物とを反応させて、式(Ib):
    Figure 2004519432
    (Ib)
    で示される化合物を形成し、
    ついで、1つまたはそれ以上の以下の任意の工程:
    (i)R’、R’、R’、R’、R’、R’およびY’のいずれか1つを、それぞれ、所望のR、R、R、R、R、RおよびYに変換して、請求項1に記載の式(I)で示される化合物を得ること;
    (ii)請求項1に記載の式(I)で示される化合物を、別の請求項1に記載の式(I)で示される化合物に変換すること;および
    (iii)請求項1に記載の式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること;
    を行うことを含む方法。
  10. aが1である請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(T):
    Figure 2004519432
    (T)
    [式中、R’、R’、R’、R’、R’およびR’の各々は、それぞれ、式(I)のR、R、R、R、RまたはRと同意義であるか、またはR、R、R、R、RまたはRに変換することができる基である:ただし、Rは芳香族基以外である]
    で示される化合物またはその活性誘導体と式(W):
    Figure 2004519432
    (W)
    [式中、R’は式(I)のRと同意義であるか、またはその保護形態もしくはそれに変換することができる基である]
    で示される化合物とを反応させて式(Ib):
    Figure 2004519432
    (Ib)
    で示される化合物を形成し、ついで、1つまたはそれ以上の以下の任意の工程:
    (i)R’、R’、R’、、R’、R’、R’およびR’のいずれか1つを、それぞれ、所望のR、R、R、R、R、RおよびRに変換して、式(I)で示される化合物を得ること;
    (ii)式(I)で示される化合物を別の式(I)で示される化合物に変換すること;および
    (iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること
    を行うことを含む方法。
  11. 請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  12. 活性治療物質として有用な請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  13. 原発性および続発性症状の治療または予防のための請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  14. 原発性および続発性症状の治療用の医薬の製造における請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  15. 哺乳類、特にヒトにおける原発性および続発性症状の治療および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする哺乳類に、有効で、非毒性の医薬上許容される量の請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法。
JP2002545704A 2000-11-28 2001-11-27 新規化合物 Pending JP2004519432A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0028963A GB0028963D0 (en) 2000-11-28 2000-11-28 Novel compounds
GB0109120A GB0109120D0 (en) 2000-11-28 2001-04-11 Novel compounds
PCT/EP2001/014140 WO2002043734A1 (en) 2000-11-28 2001-11-27 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519432A true JP2004519432A (ja) 2004-07-02

Family

ID=26245342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545704A Pending JP2004519432A (ja) 2000-11-28 2001-11-27 新規化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1337253A1 (ja)
JP (1) JP2004519432A (ja)
AU (1) AU2002221923A1 (ja)
WO (1) WO2002043734A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037922B1 (en) 2000-03-10 2006-05-02 Neurogen Corporation Aryl fused 2,4-disubstituted pyridines: NK3 receptor ligands
WO2005000247A2 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Smithkline Beecham Corporation 4-carboxamido quinoline derivatives for use as nk-2 and nk-3
GB0515580D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
WO2007035156A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Astrazeneca Ab N-oxo-heterocycle and n-oxo-alkyl quinoline-4-carboxamides as nk-3 receptor ligands
AR057130A1 (es) 2005-09-21 2007-11-14 Astrazeneca Ab Quinolinas de alquilsulfoxido y una composicion farmaceutica
US7964114B2 (en) 2007-12-17 2011-06-21 Sud-Chemie Inc. Iron-based water gas shift catalyst
CN104582794A (zh) * 2012-08-31 2015-04-29 诺瓦药品公司 用于治疗病毒性疾病的杂环基氨甲酰

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ511777A (en) * 1998-11-20 2003-12-19 Smithkline Beecham S Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002043734A1 (en) 2002-06-06
AU2002221923A1 (en) 2002-06-11
EP1337253A1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060235026A1 (en) Quinoline-4-Carboxamide Derivatives as NK-3 and NK-2 Receptor Antagonists
US20070259882A1 (en) 3-substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
EP1377555B1 (en) A dioxino[2,3-g]quinoline-9-carboxylic acid derivative as nk3 receptor antagonist
EP0983262B1 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
JP2002530377A (ja) Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体
US20070015766A1 (en) Quinoline Derivatives as NK-3 and NK-2 Antagonists
EP1131294B1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor ligands
US20060161004A1 (en) Novel compounds
JP2004519432A (ja) 新規化合物
JP2004517082A (ja) Nk−3アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
US20060135771A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
JP2006516632A (ja) Nk−2およびnk−3受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
US20040180902A1 (en) 3-Substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
ITMI972352A1 (it) Derivati chinolinici, procedimento per la loro preparazione e uso come antagonisti del recettore nk3
KR20010012823A (ko) Nk-2 및 nk-3 수용체 길항제로서의퀴놀린-4-카르복스아미드 유도체
ITMI972354A1 (it) Derivati chinolinici procedimento per la loro preparazione e uso come antagonisti del recettore nk3

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125