JP2002530377A - Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体 - Google Patents

Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002530377A
JP2002530377A JP2000583865A JP2000583865A JP2002530377A JP 2002530377 A JP2002530377 A JP 2002530377A JP 2000583865 A JP2000583865 A JP 2000583865A JP 2000583865 A JP2000583865 A JP 2000583865A JP 2002530377 A JP2002530377 A JP 2002530377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583865A
Other languages
English (en)
Inventor
カルロ・ファリーナ
ジュゼッペ・ジャルディーナ
マリオ・グルーニ
マルセル・モルヴァン
ギィ・マルグリット・マリー・ジェラール・ナドレ
ルカ・フランチェスコ・ラヴェリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
SmithKline Beecham SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9825553.2A external-priority patent/GB9825553D0/en
Priority claimed from GBGB9825552.4A external-priority patent/GB9825552D0/en
Application filed by SmithKline Beecham SpA filed Critical SmithKline Beecham SpA
Publication of JP2002530377A publication Critical patent/JP2002530377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 [式中、Arは置換されていてもよいアリールもしくはC5-7シクロアルキルジエニル基、置換されていてもよいC5-7シクロアルキル基、または置換されていてもよい単もしくは縮合環式芳香族複素環基であり;Rは水素、直鎖または分岐鎖状C1−6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキルであり;Rは水素またはC1−6アルキル、C1−6アルケニル、アリール、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアミド、スルホンアミド、C1−6アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、アシルオキシ、アミノもしくはモノ-およびジ-C1−6アルキルアミノからなる群より選択される3個までの任意の置換基であり;Rは基-(CH)-NYであり、ここでnは1ないし9の整数であり、YおよびYは、独立して、C1−6-アルキル;ヒドロキシ、アルコキシ、C1−6アルキルアミノまたはビス(C1−6アルキル)アミノで置換されたC1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C4−6アザシクロアルキル;C1−6-アルケニル;アリールまたはアリール-C1−6-アルキルから選択されるか、あるいはYおよびYはそれらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていてもよいN−結合した単または縮合環式複素環基であり;Rは分岐したまたは直鎖状のC1−6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4−7シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよい単または縮合環式芳香族複素環基であり;Rは水素またはC1−6アルキルであり;およびR は水素またはハロゲンを意味する]で示される化合物またはその溶媒和物もしくは塩、かかる化合物の製法、かかる化合物を含む医薬組成物ならびに医薬におけるかかる化合物および組成物の使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は新規化合物、とりわけ新規キノリン誘導体、かかる化合物の製造方法
、かかる化合物を含有する医薬組成物および医薬におけるかかる化合物の使用に
関する。
【0002】 (従来技術) 哺乳動物ペプチドニューロキニンB(Neurokinin:NKB)は、またサブスタ
ンスP(Subtance P:SP)およびニューロキニンA(Neurokinin:NKA)
を包含する、タチキニン(Tachykinin:TK)ペプチドファミリーに属する。3
サブタイプのTK受容体(NK、NKおよびNK)の存在することが薬理
学的および分子生物学的にも明白であり、NKBは優先的にNK受容体に結合
するが、NKBはまた別の2種の受容体を低いアフィニティで認識することもわ
かった(Maggiら、J.Auton.Pharmacol.13:23−93(1993))。 選択的なペプチド性NK受容体アンタゴニストが知られており(Drapeau、R
egul.Pept.31:125−135(1990))、ペプチド性NK受容体アゴ
ニストに関する知見は、NKBがNK受容体を活性化することにより気道、皮
膚、脊髄および黒質線状体経路における神経入力の修飾において重要な役割を有
していることを示唆する(MyersおよびUndem、J.Physiol.470:665−67
9(1993);Countureら、Regul.Peptides,46:426−429(199
3);MccarsonおよびKrause、J.Neurosci,14(2):712−720(19
94);Arenasら、J.Neurosci.11:2332−2338(1991))。し
かしながら、既知のアンタゴニストのペプチド様特性は、その物質を代謝の観点
から非常に不安定なものとする可能性があり、実用的な治療用薬として供するこ
とはできないようである。 係続中の国際特許出願番号PCT/EP98/03014は非ペプチドアンタ
ゴニストであり、NK−2アンタゴニスト活性を有するとされている特定の化合
物を開示する。したがって、これらの化合物は、タチキニン受容体、特にNK−
3およびNK−2の過剰刺激により特徴付けられる、多種の臨床的症状の予防お
よび治療において有用である可能性があると考えられる。
【0003】 本発明者らは、この度、代謝の観点から既知のペプチド性NK-3受容体アン
タゴニストよりもさらに安定であり、治療上の有用性の可能性のある新規な一連
の非ペプチドNK-3アンタゴニストを見出した。これらの化合物はまたNK−
2アンタゴニスト活性をも有し、従ってタチキニン受容体、とりわけNK-3お
よびNK-2の過剰刺激で特徴付けられる広範な臨床症状の予防および治療に有
用な可能性があると考えられる。 これらの症状には呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、
気道過敏、咳;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、変形性関
節症、慢性関節リウマチおよび炎症性疼痛;神経性炎症または抹消ニューロパシ
ー、アレルギー、例えば湿疹および鼻炎;眼疾患、例えば眼の炎症、結膜炎、春
季結膜炎等;皮膚疾患、皮膚障害および痒み、例えば皮膚膨疹および発赤、接触
性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹およびその他の湿疹様の皮膚炎;反対の免
疫反応、例えば移植組織拒絶反応および免疫促進剤または抑制剤に関連する障害
、例えば全身性エリテマトーデス;胃腸管(GI)障害およびGI管疾患、例え
ば潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、胃食道反射性疾患(
GERD)などの内臓のニューロン調節に関係する障害;尿失禁および膀胱機能
の障害;腎障害(以下、「第1症状」という)が挙げられる。 これらの化合物にはCNS活性をも示すものもあり、従って、不安、鬱病、精
神病および精神分裂病のごとき中枢神経系の障害;AIDSに関連する痴呆、ア
ルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病
、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えば、癲癇)のごとき神経変
性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症のごとき脱髄症ならびに糖尿病
性ニューロパシー、AIDS関連ニューロパシー、化学療法に誘起されるニュー
ロパシーおよび神経痛のごときその他の神経学的障害;アルコール依存症などの
嗜癖障害;ストレスに関連する身体障害;肩/手の症候群などの反射性交感神経
ジストロフィー;気分障害;食事障害(例えば、食物摂取疾患);強皮症および
好酸球性肝蛭のごとき繊維組織形成およびコラーゲン疾患;狭心症、片頭痛およ
びレイノード病などの血管拡張および血管痙攣性疾患により誘起される血流障害
、および、上記した症状、特に片頭痛の痛みの伝達の原因となるかまたはそれら
に関連する疼痛または侵害受容(以下、「第2症状」という)の治療において特
に有用であると考えられる。
【0004】 式(I)の化合物はまたニューロキニン-3およびニューロキニン−2受容体
活性(正常、過剰反応または過少反応)が患者の症状に関連する程度を評価する
ための診断用手段として有用であるとも考えられる。 本発明によれば、式(I):
【化8】 [式中、 Arは置換されていてもよいアリールもしくはC5-7シクロアルキルジエニ
ル基、置換されていてもよいC5-7シクロアルキル基、または置換されていて
もよい単もしくは縮合環式芳香族複素環基であり; Rは水素、直鎖または分岐鎖状C1−6アルキル、C3-7シクロアルキル、
3-7シクロアルキルアルキルであり; Rは水素またはC1−6アルキル、C1−6アルケニル、アリール、C1− アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキ
シアミド、スルホンアミド、C1−6アルコキシカルボニル、トリフルオロメチ
ル、アシルオキシ、アミノもしくはモノ-およびジ-C1−6アルキルアミノから
なる群より選択される3個までの任意の置換基であり; Rは基-(CH)-NYであり、ここでnは1ないし9の整数であり
、YおよびYは、独立して、C1−6-アルキル;ヒドロキシ、アルコキシ
、C1−6アルキルアミノまたはビス(C1−6アルキル)アミノで置換されたC 1−6 アルキル;C3−6シクロアルキル;C4−6アザシクロアルキル;C −6 -アルケニル;アリールまたはアリール-C1−6-アルキルから選択される
か、あるいはYおよびYはそれらが結合する窒素原子と一緒になって置換さ
れていてもよいN−結合した単または縮合環式複素環基であり; Rは分岐したまたは直鎖状のC1−6アルキル、C3-7シクロアルキル、
4−7シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換さ
れていてもよい単または縮合環式芳香族複素環基であり; Rは水素またはC1−6アルキルであり;および Rは水素またはハロゲンを意味する] で示される化合物またはその溶媒和物もしくは塩を提供する。
【0005】 好ましくは、Rは水素である。もう一つ別の好ましい態様において、R
クロロまたはブロモである。 適当には、Arは、置換されていてもよいフェニル、置換されていないフェニ
ルまたはシクロヘキシルである。 適当には、Arはシクロヘキシルである。 好ましくは、Arはフェニルまたはシクロヘキシルである。 適当には、RはC1−6アルキル、例えば、メチルまたはエチルまたはイソ-
プロピルである。 一の好ましい態様において、Rはエチルである。もう一つ好ましい態様におい
て、Rはメチルまたはイソプロピルである。 適当には、Rは水素、C1−6アルコキシ、例えば、メトキシまたはヒドロ
キシである。 好ましくは、Rは水素である。もう一つ別の好ましい態様において、R
メトキシまたはヒドロキシである。 適当には、NYは置換されていてもよいN−結合した単または縮合環式
複素環基である。
【0006】 適当なN−結合した単または縮合複素環基は任意の単または縮合環が飽和であ
るかまたは不飽和であり、5または6個の環原子からなり、その環原子はOまた
はNから選択される1または2個の付加的なヘテロ原子からなっていてもよく、
1または2個の環原子は1または2個のオキソ原子であるいは1または2個のヒ
ドロキシ、カルボキシ、カルボキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカル
ボニル、アミノカルボニル、芳香族複素環基で置換されていてもよいC1−6
ルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル
、カルボキシC1−6アルキルカルボニル、カルボキシアリールカルボニル、ア
ミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロ
キシアルキル、アリール、アリール、C1−6アルキル、C3-7シクロアルキ
ル、置換されていてもよいC4−7シクロアルケニル、置換されていてもよいC 4−7 アザシクロアルキル、置換されていてもよいC4−7ジアザシクロアルキ
ル、置換されていてもよいC4−7オキサアザシクロアルキル、置換されていて
もよいC4−7チアザシクロアルキル、置換されていてもよいC4−7チアザシ
クロアルケニル、C3-7シクロアルキルアルキル、ヒドロキシC1−6アルコ
キシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ジC1−6アル
キルアミノカルボニル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキルカルボニル
、置換されていてもよいC4−7アザシクロアルキルC1−6アルキルカルボニ
ル、置換されていてもよいC4−7ジアザシクロアルキルC1−6アルキルカル
ボニル、置換されていてもよいC4−7オキサアザシクロアルキルC1−6アル
キルカルボニル、置換されていてもよいカルボキシアミジン、C1−6アルキル
アミノチオカルボニル、置換されていてもよいニトロビニル、アミノスルホニル
、ジC1−6アルキルアミノスルホニルまたは置換されていてもよいスピロ複素
環式環または単または縮合環式芳香族複素環基で置換されているか、あるいは隣
接する環原子上の置換基が炭素環式環を形成してもよく;当該アリールまたは芳
香族複素環基は1または2個のC1−6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハ
ロゲンまたはハロゲンアルキル基で置換されていてもよい;ここで、特記しない
限り、「置換されていてもよい」とは、アミノ、アルキルアミノ、アルキル、ア
リール、ヘテロサイクリル、アルキルアリール、アラルキル、オキソ、ヒドロキ
シおよびニトリルからなる群より選択される3個までの置換基で置換されていて
もよいことを意味する。
【0007】 好ましくは、付加的なヘテロ原子はNである。 N−結合した単または縮合複素環基についての望ましい任意の置換基は、カル
ボキシC1−6アルキル、アミノカルボニル、芳香族複素環基で置換されていて
もよいC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールC1−6
ルキルカルボニル、カルボキシC1−6アルキルカルボニル、カルボキシアリー
ルカルボニル、アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキル
、C1−6ヒドロキシアルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、C3-
シクロアルキル、置換されていてもよいC4−7シクロアルケニル、置換され
ていてもよいC4−7アザシクロアルキル、置換されていてもよいC4−7ジア
ザシクロアルキル、置換されていてもよいC4−7オキサアザシクロアルキル、
置換されていてもよいC4−7チアザシクロアルキル、置換されていてもよいC 4−7 チアザシクロアルケニル、C3-7シクロアルキルアルキル、ヒドロキシ
1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、
ジC1−6アルキルアミノカルボニル、ジC1−6アルキルアミノC1−6アル
キルカルボニル、置換されていてもよいC4−7アザシクロアルキルC1−6
ルキルカルボニル、置換されていてもよいC4−7ジアザシクロアルキルC1− アルキルカルボニル、置換されていてもよいC4−7オキサアザシクロアルキ
ルC1−6アルキルカルボニル、置換されていてもよいカルボキシアミジン、C 1−6 アルキルアミノチオカルボニル、置換されていてもよいニトロビニル、ア
ミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノスルホニルまたは置換されていても
よいスピロ複素環式環より選択され;特記しない限り、「置換されていてもよい
」とは、アミノ、アルキルアミノ、アルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ア
ルキルアリール、アラルキル、オキソ、ヒドロキシ、ニトリルから選択される3
個までの置換基で置換されていてもよいことを意味する。N−結合した単または
縮合複素環基についての好ましい任意の置換基は、イソプロピルカルボニル、ヒ
ドロキシエチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、イソプロピル、フェネ
チル、1-ピペリジニル、ヒドロキシエトキシエチル、(4-ヒドロキシ)-1-ピ
ペリジニル、4-ピペリジニル、(1-メチル)-4-ピペリジニル、ジメチルアミ
ノメチルカルボニル、ジエチルアミノエチルカルボニル、(4-メチル)-1-ピペ
ラジニルメチルカルボニル、4-モルホリニルエチルカルボニル、アミノ、(4-
メチル)-1-ピペラジニル、1-ピペラジニル、N-メチル-N'-シアノカルボキシ
アミジン、2-チアゾリニル、ピロリジニル-N-シアノメチレンイミン、ピロリ
ジニル-N-メチルメチレンイミン、1-ピロリジニル-2-ニトロビニル、カルボ
キシアミジン、カルボキシエチルカルボニル、ピロリジニル-N-メチルスルホニ
ルメチレンイミン、(2-カルボキシ)-フェニルカルボニル、アミノスルホニル
、ジメチルアミノスルホニル、カルボキシメチルを包含する。
【0008】 オキソ置換基があるならば、それはN−結合した単または縮合複素環基の結合
点に対してα位にあることが好ましい。 N−結合した単または縮合複素環基のヘテロ原子が置換されている場合、好ま
しい置換基はC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、例えば、ヒドロ
キシエチル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリー
ルおよびアリールアルキル、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、フェニル
、フェネチルまたはベンジル、置換されていてもよいC4−7アザシクロアルキ
ル、例えば、4-ピペリジニルまたは(1-メチル)-4-ピペリジニル、ジアルキ
ルアミノアルキルカルボニル、例えば、ジメチルアミノメチルカルボニルまたは
ジエチルアミノエチルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルコキシC1−6アル
キル、例えば、ヒドロキシエトキシエチル、置換されていてもよいC4−7ジア
ザシクロアルキルC1−6アルキルカルボニルまたはC4−7オキサアザシクロ
アルキルC1−6アルキルカルボニル、例えば、(4-メチル)-1-ピペラジニル
メチルカルボニル、4-モルホリニルエチルカルボニル、置換されていてもよい
カルボキシアミジン、例えば、カルボキシアミジンまたはN-メチル-N'-シアノ
カルボキシアミジン、またはピロリジニル-N-シアノメチレンイミンまたはピロ
リジニル-N-メチルメチレンイミンまたはピロリジニル-N-メチルスルホニルメ
チレンイミン、置換されていてもよいニトロビニル、例えば、1-ピロリジニル-
2-ニトロビニル、置換されていてもよいC4−7チアザシクロアルケニル、例
えば、2-チアゾリニル、カルボキシC1−6アルキルカルボニル、例えば、カ
ルボキシエチルカルボニル、カルボキシアリールカルボニル、例えば、(2-カ
ルボキシ)-フェニルカルボニル、アミノスルホニル、ジC1−6アルキルアミノ
スルホニル、例えば、ジメチルアミノスルホニル、カルボキシC1−6アルキル
、例えば、カルボキシメチルから選択される。
【0009】 縮合複素環基はスピロ縮合環などの1またはそれ以上の原子あるいは1または
それ以上の結合を供する1またはそれ以上の環を有する基を包含する。 5−員飽和複素環式環を含む適当なN−結合した単環式複素環基は、ピロリジ
ン-1-イル基である。 6−員飽和複素環式環を含む適当なN−結合した単環式複素環基は、置換され
ていてもよいピペリジン-1-イル基、例えば、4-(ピペリジン-1-イル)ピペリ
ジン-1-イル基または4-アミノピペリジン-1-イル基である。 付加的なヘテロ原子を含む適当なN−結合した単環式6-員飽和複素環基は、
置換されていてもよいピペラジン-1-イル基、例えば、置換されていてもよい4
-アルキルピペラジン-1-イル基である。 適当なN−結合した縮合環式複素環基は、ベンゼン環に縮合した5-または6-
員飽和または不飽和複素環式環を包含する。
【0010】 ベンゼン環に縮合した6−員飽和複素環式環を含む適当なN−結合した縮合環
式複素環基は、2-(1,2,3,4-テトラヒドロ)イソキノリニル基である。 適当なN−結合した縮合複素環基は、スピロ縮合基、例えば、1,4-ジオキサ
-8-アザスピロ[4.5]デカ-8-イル基または3-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4
.5]デカ-8-イルまたは2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカ-
8-イルまたは2,7-ジアザスピロ[4.4]ノン-2-イルまたは2,3-ジオキサ-
1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-8-イルを包含する。 -NYの一の好ましい基はピペラジン-1-イル基、特に4-ヒドロキシア
ルキルピペラジン-1-イルまたは4-(ジアルキルアミノアルキルカルボニル)ピ
ペラジン-1-イルまたは4-(アザシクロアルキル)ピペラジン-1-イルであり、
そのピペラジニル基は置換されていてもいなくてもよい。
【0011】 -NYの特に好ましい基は、式(a)、(b)、(c)または(d):
【化9】 [式中、Tはイソプロピルカルボニル、ヒドロキシエチル、シクロヘキシル、
フェニル、ベンジル、イソプロピル、フェネチル、1-ピペリジニル、ヒドロキ
シエトキシエチル、(4-ヒドロキシ)-1-ピペリジニル、4-ピペリジニル、(
1-メチル)-4-ピペリジニル、ジメチルアミノメチルカルボニル、ジエチルアミ
ノエチルカルボニル、(4-メチル)-1-ピペラジニルメチルカルボニル、4-モ
ルホリニルエチルカルボニル、アミノ、(4-メチル)-1-ピペラジニル、1-ピ
ペラジニル、N-メチル-N'-シアノカルボキシアミジン、2-チアゾリニル、ピ
ロリジニル-N-シアノメチレンイミン、ピロリジニル-N-メチルメチレンイミン
、1-ピロリジニル-2-ニトロビニル、カルボキシアミジン、カルボキシエチル
カルボニル、ピロリジニル-N-メチルスルホニルメチレンイミン、(2-カルボ
キシ)-フェニルカルボニル、アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、カ
ルボキシメチルを意味する] または
【0012】
【化10】 [式中、TはTおよびその各々が結合する原子と一緒になって置換されてい
てもよい単または縮合環式複素環基を形成し、TはTと一緒になって置換さ
れていてもよい単または縮合環式複素環基を形成する] で示される基である。
【0013】 適当には、Tは以下に示される基の一であり:
【化11】 ここで、RはH低級アルキルであり、好ましくはHまたはメチルであり、mは
1ないし5の数であり、RおよびRは低級アルキル、好ましくはメチルまた
はエチルであるか、あるいは一緒になって複素環、例えば、ピペリジン、モルホ
リンまたは置換されていてもよいピペラジンを形成する。
【0014】 Qは2-フタル酸、飽和または不飽和C1−6カルボン酸あるいは複素環、
例えば、2-イミダゾリルまたはチアゾリルである。 式(a)の基中、適当には、Tはまた、複素環、例えば、イミダゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、ピリミジル、テトラゾリルであり、あるいはTは置換さ
れていてもよいカルボキシアミジンまたは対応する第4級カルボキシアミジン誘
導体である。
【0015】 式(a)の基中、適当なTは以下の官能基の一であり:
【化12】 ここで、RおよびR10は水素またはアルキルであるか、またはそれらが結合
するN原子と一緒になって5ないし7員環、好ましくは、ピロリジンまたはピペ
リジン環を形成し、R11はC1−6の直鎖または分岐鎖状アルキルまたは置換
されていてもよいアリールであって、 Qは水素、アルキル、アラルキル、アリール、シアノである。
【0016】 式(a)の基中、適当なTはまた、式:SONR1213 [式中、R12およびR13は独立して水素;C1−6アルキル;置換されてい
てもよいアリールから選択されるか、またはR12およびR13はそれらが結合
する窒素原子と一緒になって置換されていてもよいN−結合した単または縮合環
式複素環基を形成する] で示されるスルホンアミドである。
【0017】 一の好ましい態様において、-NYは式(a)の基である。 一の好ましい態様において、-NYは式(b)の基である。 一の好ましい態様において、-NYは式(c)の基である。 一の好ましい態様において、-NYは式(d)の基である。 適当には、Rは置換されていてもよいアリール、好ましくは置換されていな
いアリール基、例えば、フェニル基である。 適当には、Rは水素である。 適当には、nは1ないし6の、好ましくは1ないし4の、より好ましくは1、
2または3の整数である。
【0018】 好ましくは、n'は1である。 好ましくは、n'は2である。 好ましくは、n'は3である。 式(I)の好ましい化合物は: Arがフェニルまたはシクロヘキシルであり、Rがメチル、エチルまたはイソ
プロピルであり、Rが水素またはメトキシまたはヒドロキシであり、Rが基
(CH)(nは1、2、3または4である)であり、Rがフェニルであり
、Rが水素であり、NYが: (i)置換されていてもよいピペラジニル基、特に上記した式(a)の基; (ii)上記した式(b)の基; (iii)上記した式(c)の基;または (iv)上記した式(d)の基である、化合物である。
【0019】 式(I)のさらに好ましい化合物は、 Arがフェニルまたはシクロヘキシルであり、Rがメチル、エチルまたはイソ
プロピルであり、Rが水素またはメトキシまたはヒドロキシであり、Rが基
(CH)-NY(nは1である)であり、Rがフェニルであり、R が水素であり、NYが: (i)置換されていてもよいピペラジニル基、特に上記した式(a)の基;ま
たは (ii)上記した式(b)の基である、化合物である。 特に、実施例20、29、32、33、34、46、47、48、53、55
、62、67、78、79、80、81および95の化合物が言及されるべきで
ある。
【0020】 式(I)の化合物は少なくとも一つの不斉中心、例えば式(I)の化合物中に
アステリスク(*)で標識した炭素原子を有し、従って、1個以上の立体異性体
が存在する。本発明はかかるすべての立体異性体の形態、およびラセミ体を含む
それらの混合物にまで及ぶものである。とりわけ、本発明は式(I)のアステリ
スクを付した炭素原子が式(Ia):
【化13】 (式中、Ar、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の記載と同
意義である) で示される立体化学を有する化合物を包含する。
【0021】 式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は医薬上許容されるかまたは
実質的に純粋な形態であるのが好ましい。医薬上許容される形態とは、とりわけ
、希釈剤および担体などの通常の医薬用添加物を除いて医薬上許容される程度の
純度を有し、通常の投与量で毒性があると考えられる物質を含まない形態を意味
する。 実質的に純粋な形態は、一般に、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒
和物を少なくとも50%(通常の医薬用添加物を除いて)、好ましくは75%、
より好ましくは90%、さらに好ましくは95%含有する。 一つの好ましい医薬上許容される形態は、医薬組成物の形態を含む、結晶形で
ある。塩および溶媒和物の場合、さらにイオン部および溶媒部も無毒でなければ
ならない。 適当な塩は医薬上許容される塩である。
【0022】 適当な医薬上許容される塩は、慣用的な医薬用の酸、例えば、マレイン酸、塩
酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マン
デル酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸およびメタンスルホン酸
との酸添加塩を包含する。 適当な医薬上許容される塩は、式(I)の化合物に酸性基がある場合、その塩
、例えば、カルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基の塩を包含する。
【0023】 酸性基の適当な塩は、例えばアルミニウムなどの金属塩、例えばリチウム、ナ
トリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウム
などのアルカリ土類金属、およびアンモニウムまたは置換されたアンモニウム塩
、例えばトリエチルアミンなどの低級アルキルアミン、2-ヒドロキシエチルア
ミン、ビス-(2-ヒドロキシエチル)−アミンもしくはトリ-(2-ヒドロキシエチ
ル)−アミンなどのヒドロキシアルキルアミン、ビシクロヘキシルアミンなどの
シクロアルキルアミン、またはプロカイン、ジベンジルピペリジン、N-ベンジ
ル-β-フェネチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N'-ビスデヒドロア
ビエチルアミン、グルカミン、N-メチルグルカミン、またはピリジン、コリジ
ン、キニーネもしくはキノリンなどのピリジン型の塩基との塩を包含する。
【0024】 適当な溶媒和物は医薬上許容される溶媒和物である。 適当な医薬上許容される溶媒和物には水和物を包含する。 「アルキル」なる語は、それが単独で用いられる場合、または別の基の一部を
形成する(例えば「アルコキシ基」)場合、特記しない限り、1ないし12個の
炭素原子、適当には1ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル
基を包含し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル
、イソブチルまたはtert−ブチル基が挙げられる。 「炭素環」なる語はシクロアルキルおよびアリール環をいう。 「シクロアルキル」なる用語は3ないし12個、適当には4ないし6個の環炭
素原子を有する基を包含する。
【0025】 「アリール」なる語はフェニルおよびナフチル、好ましくは、特記しない限り
、ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル
キル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシまたはアルキル
カルボニル基から選択される5個まで、好ましくは3個までの置換基を含んでな
ってもよいフェニルを包含する。 「芳香族複素環基」なる語は、5ないし12個、適当には5または6個の環原
子を含有し、その環または各環にS、OまたはNから選択される4個までのヘテ
ロ原子を含む、芳香族複素環を含む基を包含する。
【0026】 特記しない限り、いずれかの複素環基の適当な置換基は:アルキル、アルコキ
シ、アリールおよびハロゲンからなる群から選択される4個までの置換基を含む
か、または隣接する炭素原子上のいずれかの2個の置換基がそれらが結合する炭
素原子と一緒にアリール基、好ましくはベンゼン環を形成してよく、ここでこの
2個の置換基で形成されるアリール基の炭素原子はそれ自体置換されていてもい
なくてもよい。 本明細書で用いる「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、
好ましくはフッ素、塩素または臭素をいう。 本明細書で用いる「アシル」なる語は、酸の残基、とりわけアルキル−または
アリ−ル−カルボニル基などのカルボン酸の残基を包含する。
【0027】 本発明はまた式(I)の化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製
造方法であって、式(II):
【化14】 (式中、R'、R'、R'およびR'は、各々、式(I)に関するR、R 、RおよびRであるかまたは、各々、R、RおよびRに変換できる
基である) で示される化合物またはその活性誘導体を、式(III):
【0028】
【化15】 (式中、R'、R'およびAr'は式(I)に関するR、RおよびArと同意
義であるか、または、各々、R、RおよびArに変換できる基もしくは原子で
ある) で示される化合物と反応させ、式(Ib):
【0029】
【化16】 (式中、Ar'、R'、R'、R'、R'およびR'は上記と同意義である)
で示される化合物を形成し、その後、以下の1またはそれ以上の任意の工程:
【0030】 (i)Ar'、R'、R'、R'、R'、R'およびR'5のいずれか一つを
、必要ならば、各々、Ar、R、R、R、R、RおよびRに変換し、
式(I)の化合物を得る工程; (ii)式(I)の化合物を式(I)のもう一つ別の化合物に変換する工程;お
よび (iii)式(I)の化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造する工程;
を実施することを特徴とする方法をも提供する。
【0031】 別の基に変換できる適当な基は該基の保護形態を包含する。 適当には、Ar'、R'、R'、R'、R'、R'またはR'は、各々、
Ar、R、R、R、R、RまたはRまたはその保護形態である。 式(II)の化合物が存在する場合、活性誘導体であるのが好ましい。 式(II)の化合物の適当な活性誘導体は式(II)の化合物の一時的な活性
化形態であるか、または式(II)の化合物のカルボキシ基が異なる基または原
子、例えばアシルハライド、好ましくはクロリド、またはアシルアジドもしくは
無水カルボン酸で置換されている誘導体である。 別の適当な活性誘導体は、式(II)の化合物のカルボキシル基とクロロギ酸
アルキルの間で形成した混合無水物;活性化エステル、例えばシアノメチルエス
テル、チオフェニルエステル、p-ニトロフェニルエステル、p-ニトロチオフェ
ニルエステル、2,4,6-トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニル
エステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N-ヒドロキシフタルイミドエス
テル、N-ヒドロキシピペリジンエステル、N-ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル、N-ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルを包含し;また、式(II)の
化合物のカルボキシ基はカルボジイミドまたはN,N'-カルボニルジイミダゾー
ルを用いて活性化されていてもよい。
【0032】 式(II)の化合物またはその活性誘導体および式(III)の化合物の間の
反応を選択される特定の化合物に適する慣用条件下で実施する。一般に、式(I
II)の化合物が活性誘導体で存在する場合、活性誘導体を製造するのに用いた
のと同一の溶媒および条件を用いて反応を行い、好ましくは活性誘導体を系内で
調製し、式(Ib)の化合物を形成させ、その後式(I)の化合物またはその塩
および/もしくは溶媒和物を調製する。 例えば、式(II)の化合物の活性誘導体および式(III)の化合物の間の
反応を、 (a)最初に酸クロリドを製造し、次いで適当な非プロトン性溶媒、例えば、
ジメチルホルムアミド(DMF)中、-70ないし50℃の範囲(好ましくは-1
0ないし20℃の範囲)の温度で、無機または有機塩基の存在下、酸クロリドを
式(III)の化合物とカップリングさせるか;または (b)適当な縮合剤、例えばN,N'-カルボニルジイミダゾール(CDI)ま
たはカルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしく
はN-ジメチルアミノプロピル-N'-エチルカルボジイミドの存在下、好ましくは
収率を最高にし、ラセミ化工程を避けるためにN-ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBT)の存在下で(Synthesis、453(1972)を参照のこと)、
または非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル(MeCN)およびテトラヒド
ロフラン(THF)の混合物、例えば容量比が1:9ないし7:3(MeCN:
THF)の混合液中、所望の生成物の生成速度が適当になるような温度で、例え
ば-70℃ないし50℃の範囲、好ましくは-10ないし25℃の範囲の温度、例
えば0℃で、式(II)の化合物を式(III)の化合物と反応させる; ことにより行うことができる。
【0033】 好ましい反応を以下のスキーム1に示す:
【化17】 (ここでAr'、R'、R'、R'、R'およびR'は上記と同意義である
)。
【0034】 式(Ib)の化合物を式(I)の化合物に変換できること、あるいは式(I)
の化合物の一つを適当な置換基の相互変換により式(I)の別の化合物に変換で
きることが理解できよう。このように、式(I)および(Ib)の特定の化合物
は本発明の別の化合物を生成する場合の中間体として有用である。 従って、本発明の別の態様において、式(I)の化合物またはその塩および/
もしくは溶媒和物の製造方法であって、上記した式(Ib)(ここでAr'、R' 、R'、R'、R'またはR'のうち少なくとも一つが、各々、Ar、R 、R、R、RまたはRではない)の化合物を変換し、それにより式(
I)の化合物を得;その後、要すれば以下の任意の工程: (i)式(I)の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;お
よび (ii)式(I)の化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること;
の一つまたはそれ以上を実施するすることからなる方法を提供する。
【0035】 適当には、式(Ib)の化合物において、可変基Ar'、R'、R'、R'
R'、R'またはR'は、各々、Ar、R、R、R、RまたはR
たはRであるか、またはこれらはその保護形態である。 前記した変換、保護および脱保護は適当な慣用的な試薬および条件を用いて実
施され、以下にさらに記載する。
【0036】 式(IV):
【化18】 (式中、R'、R'およびR'は上記と同意義であり、Lは臭素原子のご
ときハロゲン原子を意味する) で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エス
テルを、式(V):HNY'Y' (V) (式中、Y'およびY'は、各々、式(I)についてのYおよびYと同意
義であるか、またはその保護形態である) と反応させて、式(II)の化合物またはその対応するアルキル(例えば、メチ
ルまたはエチル)エステル(ここでnは整数の1である)を製造する。
【0037】 適当には、Y'およびY'はYおよびYである。 適当には式(IV)の化合物またはその対応するアルキル(例えば、メチルま
たはエチル)エステルおよび(V)の間の反応を慣用的なアミノ化条件下、例え
ばLが臭素原子である場合、該反応を非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロ
フランまたはジメチルホルムアミド中、所望の生成物を適当な生成速度で生成す
る温度で、通常、外界室温で実施するのが都合よく;好ましくは反応をトリエチ
ルアミン(TEA)またはKCOの存在下で実施する。
【0038】 式(IV)の化合物またはその対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチ
ル)エステルは、式(VI):
【化19】 (式中、R'、R'およびR'は式(II)に関する記載と同意義である)
で示されるの化合物またはその対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル
)エステルを適当なハロゲン化処理に付すことにより調製される。 適当なハロゲン化試薬は所望のハロゲン原子の特性に応じて慣用される試薬で
あり、例えばLが臭素である場合、好ましいハロゲン化試薬はN-ブトモスク
シンイミド(NBS)である。
【0039】 式(VI)の化合物またはその対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチ
ル)エステルのハロゲン化は慣用される条件下で実施する、例えば臭素化は1,
2-ジクロロエタンまたはCHCNなどの不活性溶媒中、所望の生成物の生成
速度が適当になるような温度で、適当には60℃ないし100℃の範囲の温度、
例えば80℃などの高温で実施し;好ましくは触媒量の過酸化ベンゾイルの存在
下で反応を実施する。 化合物(VI)、(IV)および(II)の化合物の対応するアルキル(例え
ば、メチルまたはエチル)エステルを用いる場合には、スキームIにて化合物(
Ib)に変換する前に、化合物(II)に加水分解する必要がある。かかる加水
分解は、例えば、30ないし100℃の温度で、36%塩酸などの酸性条件下で
行うことができる。
【0040】 R'が-(CH)2-9-NYである式(II)の化合物は、都合よくは
、式(VII):
【化20】 (式中、R'およびR'は式(II)に関する記載と同意義である) で示される化合物を、式(VIII): R'−CO−CH−(CH)−T (VIII) (式中、R'は式(II)に関する記載と同意義であり、Tは式(I)にお
いて記載した基−NYまたはその保護形態もしくはそれに変換可能な基で
あり、pは2ないし9の範囲にある整数である) で示される化合物と反応させ、その後、要すれば、いずれの保護基も除去し、お
よび/またはいずれかの基TをNYに変換することにより調製される。
【0041】 式(VII)および(VIII)の化合物の間の反応は、都合よくは、Pfitzi
nger反応条件(例えばJ.Prakt.Chem.33:100(1886)、J.Prakt.Chem.
38:582(1888)、J.Chem.Soc.106(1948)およびChem.Rev.3
5:152(1944)を参照のこと)を用いて行うことができ、例えばエタノ
ールなどのアルカノール性溶媒中、所望の生成物の適当な形成速度を付与する温
度であるが、一般に、溶媒の還流温度のように高温で、好ましくは水酸化カリウ
ムまたはtert-ブトキシドカリウムなどの塩基の存在下で実施する。 −NYの保護形態は、保護される基の個々の特性に応じて変換するが、
一般的な化学的方法により選択される。
【0042】 −NYに変換可能な基は、その−NYの特性を考慮して、必要と
され、かつ適当である通常の化学的操作により変換可能な基を包含する。 NYの保護形を脱保護する適当な脱保護法およびTをNYに変
換する変換方法は、Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.、Protective Groups in Org
anic Synthesis、John Wiley & Sons Inc.、New York、1991(第2版)ま
たはKocienski,P.J.、Protecting Groups.、George Thieme Verlag、New York、
1994およびChemistry of the Amino Group、Patais(版)、Interscience、
New York 1968;またはAdvanced Organic Chemistry、March J、John Wiley
& Sons、New York、1992などの標準テキストを参考にして個々の基に応じ
て当該分野にて一般的に使用されるものである。
【0043】 式(VIII)の化合物は、式(IX): R'−CO−CH−(CH)−OH (IX) (式中、R'は式(II)に関する記載と同意義であり、pは式(VIII)
に関する記載と同意義である) の化合物を、まずハロゲン化、好ましくは臭素化するか、または式(IX)の化
合物をメシル化し、その後このように生成したハロゲン化物またはメシル化物を
所望の式(VII)の化合物を得るように、T基の形成能を有する化合物と反
応させて製造する。 Tが−NY基である場合、T形成能を有する化合物は上記した式(
V)の化合物である。
【0044】 式(IX)の化合物のハロゲン化は通常のハロゲン化試薬を用いて適宜実施さ
れる。メシル化は二塩化メチレンなどの不活性溶媒中にて塩化メシルを用い、室
温以下の温度、例えば0℃で、好ましくはトリエチルアミンの存在下で都合よく
実施される。 式(IX)の化合物およびT基の形成能を有する化合物の間の反応は、反応
体の特性により決定される一般的条件である;例えば、必要とされるTが基N
であり、必要とされるT基の形成能を有する化合物が上記した式(V
)の化合物である場合、その場合、式(IX)の化合物のハロゲン化またはメシ
ル化物と式(V)の化合物の間の反応は、式(IV)と(V)の化合物の間の反
応に関して記載した条件と類似する条件下で実施される。
【0045】 Tの形成能を有する他の化合物は、Tの特性にも依存するであろうが、Ch
emistry of the Amino Group、Patais(版)、Interscience、New York 196
8;またはAdvanced Organic Chemistry、March J、John Wiley & Sons、New Y
ork、1992などの標準テキストを参考にして通常の化学的操作により決定さ
れる適当な化合物である。
【0046】 式(IX)の化合物は、式(X):
【化21】 (式中、pは式(VIII)に関する記載と同意義である) で示される化合物を、式(XI):R'Li (XI) (式中、R'は式(II)に関する記載と同意義である) で示される化合物のリチウム塩と反応させることにより製造できる。
【0047】 式(X)と(XI)の化合物の間の反応は、ジエチルエーテルなどの非プロト
ン性溶媒中、所望の生成物を適当な速度で生成できるような温度で、通常、−1
0℃ないし−30℃の範囲、例えば、−20℃のごとき低温で実施され得る。 式(III)の化合物は既知の市販化合物であるか、または既知の化合物から
、公知方法により、または既知の化合物を製造するのに用いられる方法に類似す
る方法により、例えば、Liebigs Ann.der Chemie、523:199(1936)
に記載の方法により製造できる。
【0048】 ArがC5ないしC7のシクロアルキル基であり、Rがメチルであって、R4
がHである式(III)のキラル化合物が、J.Org.Chem.(1996)、61(
12)、4130−4135に記載されている。Arがフェニルであり、Rがイ
ソプロピルであって、RがHである式(III)のキラル化合物は、例えば、
Tetrahedron Lett.(1994)、35(22)、3745−6に記載されてい
る既知の化合物である。
【0049】 式(V)の化合物は、既知の市販されている化合物であるか、既知の化合物を
製造するのに用いられる方法、例えば、Chemistry of the Amino Group、Patais
(編)、Interscience、New York 1968;Advanced Organic Chemistry、Mar
ch J、John Wiley & Sons、New York、1992;J.Heterocyclic Chem.(19
90)、27、1559;Synthesis(1975)、135、Bioorg.Med. Chem.
Lett.(1997)、7、555、またはProtective Groups in Organic Synthe
sis(第2版)、Wiley Interscience、(1991)あるいは本明細書中に記載
の別の方法に類似する方法を用いて製造することができる。 4-アミノ置換ピペリジンは、一般に、適当な保護基でN−置換された4-オキ
ソ-ピペリジンまたは4-オキソ-ピペリジンを適当なアミンで還元アミノ化する
ことにより調製される。その典型例を、J.Org.Chem.(1990)、55(8)
、2552−4または同書(1995)、60(15)、4928−9に見るこ
とができる。
【0050】 本明細書で用いる特定のジアザスピロノナン中間体は既知化合物であり、例え
ば、実施例68を製造するのに用いられるものはJ.Med.Chem.(1990)、3
3(8)、2270−2275に記載されている。 実施例83および85−87の化合物を生成するのに用いられるコハク酸とフ
タル酸無水物の縮合は、J.Indian Chem.Soc.(1979)、56(2)、171
−2に記載されている。 実施例77の化合物の調製に使用される4−複素環置換ピペリジンは、US4
329348A19820511に記載されている。 式(VII)の化合物は既知化合物であるか、または既知の化合物を調製する
のに用いる方法、例えば、J.Org.Chem. 21、171(1955);J.Org.Chem.
21、169(1955)に開示されている方法に従って調製される。
【0051】 式(X)および(XI)の化合物は既知化合物であるか、または当該化合物は
既知化合物を調製するのに用いる方法、例えば、Krow G.R.、Organic Reactions
、第43巻、251頁、John Wiley & Sons Inc.1994(式(X)の化合物
の場合)およびOrganometallics in Synthesis、Schlosser M.(編)、John Wil
ey & Sons Inc.1994(式(XI)の化合物の場合)により開示されている
方法に従って調製される。
【0052】 Rが基(CH)-NYであり、NYが式(a)のピペラジニ
ル基である式(I)の化合物は、適宜、式(XII):
【化22】 (式中、Ar'、R'、R'、R'、R'、R'およびR'は上記と同じで
ある) で示される化合物を、式(XIII)、例えば:
【0053】
【化23】 (式中、LおよびL'は脱離基基、例えば、−S−アルキルまたは−O−ア
ルキル、好ましくは、SCHおよび−O−ブチルであり、R11は上記と同じ
である) で示される反応性種と反応させることにより調製することができる。
【0054】 式(XII)の化合物を式(XIII)の化合物を用いて一置換し、さらにも
う一つ別の脱離基、L'を有する新たな構造物を生成し、それを式: HNR10 (式中、RおよびR10は上記と同意義である) で示される化合物と反応させて式(I)の最終混合物を得ることができる。
【0055】 置換カルボキシアミジノピペラジンは、スキーム2に従って、式(XII)の
化合物を置換イソチオシアネートと反応させて調製するのが最適であり、
【化24】 (式中、R12は低級アルキル、置換されていてもよいアリールまたはアラルキ
ルである)、つづいて基−SCHを置換し、脱離基Lを生じさせ、上記した
式:HNR10と反応させることができる。
【0056】 式(XVI):
【化25】 の置換されていないカルボキシアミジノピペラジンは、式(XII)の化合物を
式(XVII):
【化26】 のベンゾトリアゾール誘導体と反応させることにより調製される。
【0057】 式(XVIII):
【化27】 の(ジメチルアミノエチレン)ジメチルアンモニウムピペラジンは、式(XII
)の化合物を、塩基、例えばTEAの存在下、適当な溶媒中、普通ペプチドカッ
プリング反応に用いられる1種またはその混合した溶媒中、HBTUと一緒に加
熱することにより製造される。Rが基(CH)-NYであり、NY
が式(a)のピペラジニル基であり、その中のTがカルボキシ、アルコキ
シカルボニル、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール
、アラルキル、シクロアルキルである、式(I)の化合物は、式(XII)の化
合物を、式:T (式中、Tは上記した基の一の基であり、Lは脱離基、例えばハロゲンまた
はスルホネート、好ましくは塩素、臭素またはメシラートである) で示される化合物と反応させることにより適宜調製することができる。
【0058】 式(XII)の化合物は、式(XIX):
【化28】 (式中、Ar'、R'、R'、R'、R'、R'およびR'は上記と同じで
あり、Pはアミン保護基、例えばfmocまたはベンジルであり、好ましくはf
mocである) で示される化合物の保護基を除去することにより調製される。保護基は文献に記
載されている標準的方法により除去され、例えば、fmoc残基はアセトニトリ
ルなどの溶媒中、室温でピペリジンの作用により除去される。上記したように、
式(I)の化合物は1種以上の立体異性体で存在でき、本発明の方法ではラセミ
体ならびにエナンチオマーとして純粋な形態を製造できる。
【0059】 従って、式(I)の化合物の純粋なエナンチオマーは、上記した式(II)の
化合物を適当なエナンチオマーとして純粋な式(IIIa)または(IIIc)
【化29】 (式中、R'、R'およびAr'は上記と同意義である) で示される1級アミンと反応させ、式(I'a)または(I'c):
【化30】 (式中、Ar'、R'、R'、R'、R'、R'およびR'は上記と同意義
である) の化合物を製造することにより得られる。
【0060】 その後、式(I'a)または(I'c)の化合物は、上記した変換方法により式
(Ia)または(Ic):
【化31】 (式中、Ar、R、R、R、R、RおよびRは上記と同意義である)
に変換してもよい。
【0061】 適当には、式(Ia)、(Ic)、(I'a)、(I'c)、(III'a)お
よび(III'c)の上記した化合物では、Rは水素を意味する。 光学異性体を分離する別法は、慣用的な分画分離法、とりわけ分画結晶化法を
用いることである。このように、式(I)の化合物の純粋なエナンチオマーは、
適当なアルコール性溶媒、例えばエタノールもしくはメタノール中、またはケト
ン性溶媒、例えばアセトン中、式(I)のラセミ化合物を光学的に活性な強酸分
割剤、例えば樟脳スルホン酸と反応させることにより形成されるジアステレオマ
ー塩の分画結晶化により得られる。塩の形成過程は20℃から80℃の間、好ま
しくは50℃でなされるべきである。
【0062】 別の塩基性官能基、例えば1級、2級または3級アミンが分子内にある場合に
は、酒石酸、O,O'-ジ-p-トルオイル酒石酸およびマンデル酸を含め、広範な
光学的に活性な酸分割剤が利用できる。 式(I)の一の化合物の、式(I)の別の化合物への適当な変換は、例えば: (i)例えば希塩酸を用いる穏やかな酸性加水分解により、ケタールをケトンに
変換すること; (ii)ホウ水素化物還元剤を用いてケトンをヒドロキシル基に還元すること; (iii)塩基性加水分解を用いてカルボン酸エステル基をカルボキシル基に変
換すること;および/または (iv)ホウ水素化物還元剤を用いてカルボン酸メチルエステル基をヒドロキシ
メチル基に還元すること; による一つの基Rの別の基Rへの変換を含む。
【0063】 上記するように、必要ならば、通常、Ar、R、R、R、R、Rまた
はRの保護形態である、いずれかの基Ar'、R'、R'、R'、R'、R' およびR'のAr、R、R、R、R、RまたはRへの変換は、適
当な慣用的な条件、例えば適当な脱保護法を用いて実施できる。 上記した反応のいずれにおいても基質分子のいずれかの反応基を慣用される化
学的方法に従って、例えばGreene,T.W.およびWuts,P.G.M.、Protective Groups
in Organic Synthesis、John Wiley & Sons Inc.New York(1991)(2版)
またはKocienski,P.J.、Protecting groups、George Thieme Verlag,New York
(1994)に記載されるように保護および脱保護できる。
【0064】 上記した反応のいずれかで適当な保護基は当該分野で慣用される保護基である
。例えば適当なヒドロキシル保護基はベンジルまたはトリアルキルシリル基を包
含する。 かかる保護基の形成および除去方法は保護される分子に適する一般的方法であ
る。例えば、適当な化合物をハロゲン化ベンジル、例えば臭化ベンジルと反応さ
せベンジルオキシ基を調製し、その後要すれば、接触水素化または穏やかなエー
テル開裂試薬、例えばトリメチルシリルヨーダイドもしくは三臭化ホウ素を用い
て都合よくベンジル基を除去することができる。
【0065】 上記したように、式(I)の化合物は有用な医薬特性を有する。 従って本発明はまた、活性な治療用物質として使用するための式(I)の化合
物または医薬上許容されるその塩もしくは溶媒和物をも提供する。 とりわけ、本発明はまた、第1および第2症状を治療または予防するための、
式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩もしくは溶媒和物をも提供する
。 本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶
媒和物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。 本発明はまた第1および第2症状を治療するための医薬の製造における、式(
I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用をも提供す
る。
【0066】 上記したように、第1症状は、呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COP
D)、喘息、気道過敏、咳;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、結合組織
炎、変形性関節症、慢性関節リウマチおよび炎症性疼痛;神経性炎症または抹消
ニューロパシー、アレルギー、例えば湿疹および鼻炎;眼疾患、例えば眼の炎症
、結膜炎、春季結膜炎等;皮膚疾患、皮膚障害および痒み、例えば皮膚膨疹およ
び発赤、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹およびその他の湿疹様の皮膚
炎;反対の免疫反応、例えば移植組織拒絶反応および免疫促進剤または抑制剤に
関連する障害、例えば全身性エリテマトーデス;胃腸管(GI)障害およびGI
管疾患、例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、胃食道
反射性疾患(GERD)などの内臓のニューロン調節に関係する障害;尿失禁お
よび膀胱機能の障害;腎障害を包含する。
【0067】 上記したように、第2症状は、不安、鬱病、精神病および精神分裂病などの中
枢神経系の障害;AIDSに関連する痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アル
ツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害およ
び痙攣性障害(例えば、癲癇)のごとき神経変性障害;多発性硬化症および筋萎
縮性側索硬化症のごとき脱髄症ならびに糖尿病性ニューロパシー、AIDS関連
ニューロパシー、化学療法に誘起されるニューロパシーおよび神経痛のごときそ
の他の神経学的障害;アルコール依存症などの嗜癖障害;ストレスに関連する身
体障害;肩/手の症候群などの反射性交感神経ジストロフィー;気分障害;食事
障害(例えば、食物摂取疾患);強皮症および好酸球性肝蛭のごとき繊維組織形
成およびコラーゲン疾患;狭心症、片頭痛およびレイノード病などの血管拡張お
よび血管痙攣性疾患により誘起される血流障害、および、上記した症状、特に片
頭痛の痛みの伝達の原因となるかまたはそれらに関連する疼痛または侵害受容を
包含する。
【0068】 本発明の化合物を適当な担体と共に混合することによりかかる医薬および本発
明の組成物を製造できる。これは希釈剤、結合剤、充填剤、崩壊剤、フレーバー
剤、着色剤、滑沢剤または保存剤を通常とおり含有する。 これらの慣用的な賦形剤を例えば症状を治療用の周知の物質の組成物を製造す
るのに用いることができる。 好ましくは、本発明の医薬組成物は単位投与形であり、医学および獣医学の分
野での使用に適用される形態である。例えば、かかる製剤は症状の治療にて薬剤
として使用するための記載または印刷された指示書を添付したパック形態であっ
てもよい。 本発明の化合物の適当な投与量の範囲は用いる化合物および患者の症状に依存
する。また、とりわけ、薬効の吸収率に対する関係ならびに投与頻度および経路
にも依存する。
【0069】 本発明の化合物または組成物はいずれの経路によっても投与できるように処方
でき、好ましくは単位投与形であるか、またはヒト患者が自身で一回に投与でき
る形態である。有利には、組成物は経口、経直腸、局所、非経口、静脈内または
筋肉内投与に適している。製剤は活性成分の遅延放出を得るのに設計することも
できる。 組成物、例えば、錠剤、カプセル、サッシェ、バイアル、散剤、顆粒、ロゼン
ジ、復元可能な散剤、または液剤、例えば溶液もしくは懸濁液、または坐剤の形
態にできる。 組成物、例えば経口投与に適した組成物は、結合剤、例えばシロップ、アラビ
アガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントもしくはポリビニルピロリドン;
充填剤、例えばラクトース、シュガー、トウモロカシ澱粉、リン酸カルシウム、
ソルビトールもしくはグリシン;錠剤用滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウ
ム;崩壊剤、例えば澱粉、ポリビニルピロリドン、澱粉グリコール酸ナトリウム
もしくは微結晶セルロース;または医薬上許容されるゲル化剤、例えばラウリル
硫酸ナトリウムを含有できる。
【0070】 混合、充填、錠剤化等の常法により固体組成物を得ることができる。多量の充
填剤を用いて混合操作を繰り返し、活性成分をこれら組成物全体に分配できる。
組成物が錠剤、散剤またはロゼンジの形態である場合、固体の医薬組成物を処方
するのに適したいずれかの担体を用いることができ、例えばステアリン酸マグネ
シウム、澱粉、グルコール、ラクトース、シュークロース、米粉およびチョーク
などがある。通常の製薬における周知の方法に従って錠剤をコーティング、とり
わけ腸溶コーティングできる。また組成物を摂取できるカプセル、例えば化合物
、所望により担体またはその他の賦形剤を含有するゼラチンの形態にもできる。
【0071】 液体の経口投与用組成物を、例えばエマルジョン、シロップもしくはエリキシ
ルの形態にできるか、または使用前に水もしくはその他の適当なビヒクルで復元
するための乾燥製品にできる。かかる液体組成物は慣用される添加物、例えば懸
濁化剤、例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステリン酸アルミニウム
ゲル、硬化食用油;乳化剤、例えばレクチン、モノオレイン酸ソルビタン、また
はアラビアガム;水性または非水性ビヒクル、これは食用油、例えば扁桃油、分
別ココヤシ油、油状エステル例えばグリセリンもしくはプロピレングリコールの
エステル、またはエチルアルコール、グリセリン、水または生理食塩水を包含し
;保存剤例えばメチルもしくはプロピルp-ヒドロキシベンゾエートまたはソル
ビン酸;および、所望により慣用されるフレーバーまたは着色剤を含んでいても
よい。
【0072】 本発明の化合物はまた非経口経路によっても投与できる。医薬的な常法に従っ
て、組成物を例えば直腸投与用に坐剤に処方できる。またこれらを医薬上許容さ
れる液体、例えば滅菌発熱源不含水もしくは非経口用に許容される油または液体
混合物で水性または非水性溶液、懸濁液またはエマルジョンでの注射可能な形態
に処方することもできる。液体は静菌剤、抗酸化剤またはその他の保存剤、溶液
を血液と等張にする緩衝液もしくは溶質、増粘剤、懸濁化剤またはその他の医薬
上許容される添加剤を含有できる。かかる形態はアンプルもしくは使い捨て注射
器のごとき単位投与形か、または適量を取り出すことのできるビンのごとき複数
回投与用形態か、または注射用製剤を製造するために用いることができる固体形
態もしくは濃縮物にできる。
【0073】 本発明の化合物を鼻または口の経路を通して吸入することにより投与すること
もできる。かかる投与は本発明の化合物および適当な担体を、所望により例えば
炭化水素噴射剤に懸濁させてなるスプレイ処方で行うことができる。 好ましいスプレイ処方は、微細化した化合物粒子を、界面活性剤、溶媒または
分散剤と組み合わせ、懸濁した粒子の沈殿を妨げることからなる。好ましくは化
合物の粒度は約2ないし10ミクロンである。 本発明の化合物のさらなる投与方法は皮膚パッチ処方を利用する経皮分配を含
む。好ましい処方は、本発明の化合物を皮膚に付着する圧感受性粘着剤に分散さ
せてなり、これにより化合物を粘着剤から拡散させ、皮膚を通して患者にデリバ
リーすることができる。一定速度で経皮吸収できるように、当該分野で知られて
いる圧感受性粘着剤、例えば天然ゴムまたはシリコーンを用いることもできる。
【0074】 上記したように、化合物の有効量は用いる特定の化合物、患者の症状ならびに
投与頻度および経路に依存する。単位投与形は、一般に、20ないし1000m
gを、好ましくは30ないし500mg、とりわけ50、100、150、20
0、250、300、350、400、450または500mgを含有する。組
成物を1日に1回またはそれ以上、例えば1日に2、3または4回投与でき、7
0kg成人の総日用量は、通常、100ないし3000mgの範囲にある。別法
として、単位投与形が活性成分を2ないし20mg含有するものとし、所望によ
り複数個投与して上記した日用量を得てもよい。 本発明の化合物を本発明に従って投与した場合、受け入れ難い毒性学的影響は
考えられない。
【0075】 本発明はまた哺乳動物、とりわけヒトにおける1次および第2症状の治療およ
び/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする哺乳
動物に有効かつ無毒の医薬上許容される用量の式(I)の化合物またはその医薬
上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することからなる方法をも提供する。 本発明の化合物のNKリガンドとしての活性を、放射性標識NKリガンド
、[125I]-[Me-Phe]-NKBまたは[H]-センクチド(Senkti
de)のモルモットおよびヒトNK受容体への結合を阻害するその能力により測
定する(Renzettiら、Neuropeptide、18:104−114(1991);Buel
lら、FEBS、299(1):90−95(1992);Chungら、Biochem.Biophy
s.Res.Commun. 198(3):967−972(1994))。 利用した結合アッセイでは、平衡状態にあるNK受容体に特異的に結合する
125I]-[Me-Phe]-NKBおよび[H]-センクチドを50%低
下させるのに必要な個々の化合物濃度(IC50)を決定できる。
【0076】 各試験化合物についての結合アッセイで、二重または三重重複試験で行った2
-5回の別々の実験の平均IC50値が得られる。最も強力な本発明の化合物は
0.1ないし1000nMの範囲にあるIC50値を示す。モルモット回腸(Mag
giら、Br.J.Pharmacol. 101:996−1000(1990))およびウサギ
単離虹彩括約筋(Hallら、Eur.J.Pharmacol. 199:9−14(1991))
およびヒトNK受容体介在Ca++移動(Mochizukiら、J.Biol.Chem. 269
:9651−9658(1994))のセンクチド誘起の収縮を阻害する能力に
より、本発明の化合物のNKアンタゴニスト活性を決定する。各試験化合物に
ついて、モルモットおよびウサギのインビトロ機能アッセイにより、3-8回の
別々の実験の平均K値を得る。ここでK値はセンクチドの濃度-応答曲線に
おいて右方向に2倍シフトさせるのに必要な個々の化合物の濃度である。ヒト受
容体機能アッセイによりアゴニストNKBに誘起されるCa++移動を50%だ
け低下させるのに必要な個々の化合物濃度(IC50値)を決定できる。このア
ッセイにおいて、本発明の化合物はアンタゴニストとして行動する。
【0077】 本発明の化合物のNK-2リガンドとしての活性を、放射性標識NK-2リガン
ド、[125I]-NKAまたは[H]-NKAのヒトNK-2受容体への結合
を阻害する能力により測定する(Aharonyら、Neuropeptide 23:121−13
0(1992))。 利用した結合アッセイでは、平衡状態における、NK-2受容体に特異的に結
合する[125I]-NKAおよび[H]-NKAを50%低下させるのに必要
な個々の化合物の濃度(IC50)を決定できる。 各試験化合物についての結合アッセイで、二重または三重重複試験で行った2
-5回の別々の実験の平均IC50値が得られる。本発明の最も強力な本発明は
0.5−1000nM、例えば、1−1000nMの範囲にあるIC50値を示
す。ヒトNK−2受容体介在Ca++移動(Mochizukiら、J.Biol.Chem. 269
:9651−9658(1994))を阻害する能力により、本発明の化合物の
NK−2アンタゴニスト活性を決定する。ヒト受容体機能アッセイによりアゴニ
ストNKAに誘起されるCa++移動を50%だけ低下させるのに必要な個々の
化合物濃度(IC50値)を決定できる。このアッセイにおいて、本発明の化合
物はアンタゴニストとして行動する。
【0078】 症状の治療における本発明の化合物の治療能力を齧歯動物の疾患モデルを用い
て評価できる。 上記したように、式(I)の化合物は診断用手段としても有用であると考えら
れる。従って、本発明は、式(I)の化合物を、ニューロキニン-3およびニュ
ーロキニン-2受容体活性(正常、活性過剰または活性低下)が患者の症状に関
係する程度を評価するための診断用手段として使用することを包含する。かかる
使用は、患者から入手した細胞試料の該活性(例えばタチキニンアゴニスト誘起
イノシトールホスフェート・ターンオーバーまたは電気生理学的活性化などを含
むがこれらに限定されるものではない)のアンタゴニストとしての式(I)の化
合物の使用を含む。式(I)の化合物の存在または不在下のかかる活性を比較す
ることにより、その組織でのアゴニスト効果の媒介におけるNK-3およびNK-
2受容体関与の程度が明らかになろう。 以下の「記載例」は中間体の製造を説明するものであり、一方、以下の「実施
例」は本発明の化合物の製造を説明するものである。
【0079】 (記載例および実施例) 記載例A:3-メチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル 30g(114ミリモル)の3-メチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸(
CAS [43071-45-0])を250mlの乾燥CHClに懸濁させ、1
20mlのCHClに溶かした20ml(230ミリモル)の塩化オキサリ
ルを滴下し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。N,N-ジメチルホルムアミ
ド(DMF)を2滴加え、反応物をさらに30分間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸
発乾固させ、残渣を100mlのCHClおよび100mlのMeOHと一緒
にし、400mlのCHClに溶かして滴下した。18時間攪拌した後、溶
媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣をCHClと一緒にし、1%NaHCO
洗浄し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固させて
固体として31.6gの標記化合物を得、それをさらに精製することなく、次の
反応に使用した。 C1815NO 分子量:277.31 融点:73-75℃ IR(KBr)3441、3051、2954、1731、1582、1556
cm-1
【0080】 記載例B:3-ブロモメチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステ
ル 10g(36ミリモル)の3-メチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチ
ルエステル(記載例Aの化合物)を500mlのCHCNに溶かし、13g(
72ミリモル)のN-ブロモスクシンイミドを添加し、反応混合物を加熱還流し
た。1g(4.1ミリモル)のジベンゾイルペルオキシドを添加した後、反応物
24時間還流し、ついでさらに4g(22.5ミリモル)のN-ブロモスクシンイ
ミドおよび0.5g(2.0ミリモル)のジベンゾイルペルオキシドを添加し、反
応物を4時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、26.1gの粗製3-ブロ
モメチル-2-フェニルキノリン-4-カルボン酸メチル(理論量:12.8g)を
得、それをさらに精製することなく、次の工程に使用した。 C1814BrNO 分子量:356.23
【0081】 記載例1:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-2-フェニル-キノリン-
4-カルボン酸メチルエステル 5g(14ミリモル)の3-ブロモメチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸
メチルエステル(記載例Bの化合物)、2.9g(15.4ミリモル)の90%4
-ピペリジノピペリジン(Aldrich)、2.7ml(15.4ミリモル)のジイソプ
ロピルエチルアミンを100mlの乾燥THFに溶かし、その混合物を50℃で
一夜攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄し、有機
相をMgSO上で乾燥させた。溶媒を濃縮して、残渣を160gのシリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH/NH
H:95/5/0.5)に付し、白色固体として、3.5g(収率56%)の標記
化合物を得た。 C2833 分子量:443.59 δ(CDCl):1.29-2.02(12H);2.25(1H);2.47(4H);
2.78(2H);3.66(2H);4.05(3H);7.38-7.55(5Har);7
.58(1Har);7.72(1Har);7.88(1Har);8.17(1Har)ppm
【0082】 記載例2:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-2-フェニル-キノリン-
4-カルボン酸ジ塩酸塩 3.5g(7.9ミリモル)の3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-2-フ
ェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例1の化合物)および5
0ml 6N HClを1.5時間還流し、ついで乾固するまで濃縮する。残渣をア
セトニトリルでトリチュレートする。この工程をそうして得られた固体に2回繰
り返し適用し、減圧下で乾燥させて粗製ジ塩酸塩としての4.5gの標記化合物
を得、それを次の工程に精製することなく使用する。 C27.2HCl 分子量=502.56 δ(DMSOd):1.16-2.29(10H);2.62-3.38(8H);4.4
6(2H);5.77(1H D2Oと交換);7.45-8.30(9Har);11.1
2(1H D2Oと交換)ppm。
【0083】 記載例3:2-フェニル-3-(4-フェニル-ピペリジン-1-イルメチル)-キノリン
-4-カルボン酸メチルエステル 5.4gの粗製3-ブロモメチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエ
ステル(記載例Bの化合物)を窒素雰囲気下で30mlの乾燥THFに溶かした
。溶液を10℃に冷却し、5mlのTHFに溶かした4.0g(24.8ミリモル
)の4-フェニルピペリジンを滴下した。反応混合物を室温にまで加温し、一夜
拡販した。塩を濾去し、濾液を減圧下で蒸発乾固させ、2N HClと一緒にし、
EtOAcで洗浄し、水層を10%NaOHで塩基性にし、CHClで抽出した
。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固させて粗製物
質を得、それを出発溶出液として0.5%NHOH(28%)含有のEtOAc
/ヘキサン(10:90)の混合液および最終溶出液として0.5%NHOH(
28%)含有のEtOAc/ヘキサン(15:85)の混合液を用いる、230−
400メッシュシリカゲル上のグラジエントフラッシュカラムクロマトグラフィ
ーにより精製した。3.0gの標記化合物を灰白色固体として回収した。 C2928 分子量:436.56 IR:(KBr)3440、3062、2945、1731、1577、1555
cm-1
【0084】 記載例4:2-フェニル-3-(4-フェニル-ピペリジン-1-イルメチル)-キノリン
-4-カルボン酸塩酸塩 3.0g(6.87ミリモル)の2-フェニル-3-(4-フェニル-ピペリジン-1-イ
ルメチル)-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例3の化合物)を10
0mlの6N HClに溶かし、1時間還流した。蒸発乾固して3.5gの粗製標
記化合物を得、それを次の工程にさらに精製することなく使用した。 C2826.HCl 分子量:459.00 融点:175-178℃ IR:(KBr)3385、3062、2495、1973、1718、1630
cm-1
【0085】 記載例5:3-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノ
リン-4-カルボン酸メチルエステル 7.8gの粗製3-ブロモメチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエ
ステル(記載例Bの化合物B)を窒素雰囲気下で130mlの乾燥THFに溶か
した。溶液を10℃に冷却し、20mlのTHFに溶かした2.8g(21.6ミ
リモル)の1-イソプロピルピペラジンを滴下した。反応混合物を室温にまで加
温し、一夜拡販した。塩を濾去し、濾液を減圧下で蒸発乾固させ、2N HClと
一緒にし、EtOAcで洗浄し、水層を10%NaOHで塩基性にし、CHCl で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固さ
せて粗製物質を得、それを0.3%NHOH(28%)含有のEtO/iP
O(70:30)の混合液を用いる、230−400メッシュシリカゲル上
のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。3.8gの標記化合物
を黄色固体として回収した。 C2529 分子量:403.54 IR:(KBr)3441、3065、2946、1731、1580、1555
cm-1
【0086】 記載例6:3-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノ
リン-4-カルボン酸ジ塩酸塩 3.8g(9.42ミリモル)の3-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イルメチル
)-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例5の化合物)を
100mlの6N HClに溶かし、4時間還流した。蒸発乾固に付して4.0g
の粗製標記化合物を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。 C2427.2HCl 分子量:389.50 融点:177-180℃ IR:(KBr)3408、2928、2666、1716、1632cm-1
【0087】 記載例7:(S)-1-シクロヘキシル-プロピルアミン塩酸塩 2.0g(14.8ミリモル)の(S)-1-フェニル-プロピルアミンを250ml
の水中4%クエン酸溶液に溶かした。0.6gの20%Pd(OH) /Cを加え
、反応混合物を50バール、60℃で24時間、スチール製オートクレーブ中で
水素添加した。結晶を濾去し、濾液を蒸発させて残渣を40%NaOHと一緒に
し、HOで数回抽出した。合した有機層をNaSO上で乾燥させ、HCl/
EtOで酸性化した。蒸発乾固させて0.3gの標記化合物を固体として得た。
19N.HCl 分子量:389.50
【0088】 記載例8:3-(4-Fmoc-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン
-4-カルボン酸メチルエステル 6.6g(18.5ミリモル)の3-ブロモメチル-2-フェニル-キノリン-4-カル
ボン酸メチルエステル(記載例Bの化合物)を、150mlのTHF中、6.8
g(20ミリモル)のFmoc− ピペラジンと反応させ、記載例3の操作に従
って標記化合物7.5g(収率:69%)を得た。 C3733 分子量:583.68 H NMR d(DMSOd):1.99(4H);3.10(4H);3.62(2
H);3.97(3H);4.20(1H);4.42(2H);7.18-7.40(4Har
);7.45-7.92(12Har);8.09(1Har)ppm。
【0089】 記載例9:3-(4-Fmoc-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン
-4-カルボン酸塩酸塩 7.5g(13ミリモル)の記載例8のエステルを記載例4で用いた操作に従っ
て6N水性塩酸で加水分解し、9.5gの粗製標記化合物を得、それを精製する
ことなく次の工程に使用した。 C3631.HCl 分子量:606.12 H NMR d(DMSOd):2.50(4H);3.32(4H);4.22(2H
);4.23(1H);4.35(2H);6.50(1H DOと交換);7.22-7.
88(14Har);7.98(1Har);8.17(2Har)ppm。
【0090】 記載例10:3-(4-Fmoc-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリ
ン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 5.35g(8.3ミリモル)の記載例9の粗製酸を、実施例2の操作に従って、
1.7ml(12.5ミリモル)の(S)-1-フェニル-プロピルアミンと縮合させ
、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、3.2g(56%)
の標記化合物を得た。 C4542 分子量:686.86 H NMR d(DMSOd):0.94(3H);1.40-2.18(6H);2.
57-3.13(4H);3.50(2H);4.21(1H);4.34(2H);5.08
(1H);7.09-7.98(21Har);8.03(1Har):9.12(1H D
と交換)ppm。
【0091】 記載例11:3-(4-Fmoc-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリ
ン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド 4.75g(8.3ミリモル)の記載例9の粗製酸を、実施例2の操作に従って、
1.65ml(11ミリモル)の(S)-1-シクロヘキシル-エチルアミンと縮合
させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、2.2g(収率4
3.9%)の標記化合物を得た。 C4446 分子量:678.87 H NMR d(DMSOd):0.95(3H);1.68-4.00(21H);2
.60(3H);5.08(1H);7.22-8.24(13Har);8.11(1Har);
9.32(1H DOと交換);10.82(2H DOと交換)ppm。
【0092】 記載例12:3-(4-Fmoc-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリ
ン-4-カルボン酸((S)-2-メチル-1-フェニル-プロピル)-アミド 6.95g(10.8ミリモル)の記載例9の粗製酸を、実施例2の操作に従って
、2g(13.5ミリモル)の(S)-2-メチル-1-フェニルプロピルアミンと縮
合させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、5.4g(収
率71%)の標記化合物を得た。 C4644 分子量:700.86 H NMR d(CDCl):0.96(3H);1.18(3H);1.56-2.98
(4H);2.28(1H);3.04(4H);3.53(2H);4.20(1H);4.
35(2H);5.17(1H);7.18-7.63(18Har);7.74(3Har);
7.97(1H DOと交換);8.14(1Har)ppm。
【0093】 記載例13:2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノリン-4-カルボン
酸((S)-2-メチル-1-フェニル-プロピル)-アミド 5.4g(7.7ミリモル)の記載例12のFmoc誘導体を、200mlのアセ
トニトリル中、1.25mlのピペリジンと室温で一夜反応させた。反応混合物
を濃縮して乾固させ、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶
出液:CHCl/CHOH/NHOH;90/10/2)に付して精製
し、2.55g(収率69.3%)の標記化合物を得た。 C3134O 分子量:478.64 H NMR d(DMSOd):0.79(3H);1.06(3H);1.49-2.
55(9H);3.45(2Hおよび1H DOと交換);4.88(1H);7.12
-8.10(14Har);9.16(1H DOと交換)ppm.
【0094】 記載例14:2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノリン-4-カルボン
酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 記載例13の操作に従って、2.75g(41ミリモル)の記載例12の保護誘
導体から1.14g(収率60%)の標記化合物を得た。 C3032O 分子量:464.61 H NMR d(DMSOd):0.94(3H);1.57-2.08(6H);2.
31(4H);3.36(2Hおよび1H DOと交換);5.07(1H);7.13
-7.94(13Har);8.01(1Har);9.17(1H DOと交換)ppm。
【0095】 記載例15:3-[4-(1-シアノイミノ-1-メチルスルファニル-メチル)-ピペラ
ジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘ
キシル-エチル)-アミド 0.5g(1.1ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノリ
ン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(実施例34の化
合物)および0.16g(1.1ミリモル)のN-シアノジチオイミノ炭酸ジメチ
ル(Aldrich)を、2.2mlのDMFおよび8.8mlのEtOHの混合液中、6
時間加熱還流した。 溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CH
l/MeOH:98/2)に付して精製し、0.56g(収率91.8%)の標記
化合物を得、それを精製することなく次の工程に使用した。 C3334OS 分子量:562.74 H NMR d(CDCl):1.00-1.39(5H);1.24(3H);1.48
(1H);1.63-1.96(5H);2.25(4H);2.69(3H);3.57(4
H);3.72(2H);4.25(1H);6.42(1H DOと交換;7.38-7
.55(5Har);7.60(1Har);7.75(1Har);7.95(1Har);8.1
4(1Har)ppm。
【0096】 記載例16:3-[4-(1-メタンスルホニルイミノ-1-メチルスルファニル-メチ
ル)-ピペラジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-
1-シクロヘキシル-エチル)-アミド 0.48g(1.05ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キ
ノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(実施例34
の化合物)および0.21g(1.05ミリモル)のカルボンイミドジチオン酸、
(メチルスルホニル)-ジメチルエステル(RN 13068-10-5)を、2m
lのDMFおよび8mlのEtOHの混合液中、還流温度で加熱した。溶媒を濃
縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/Me
OH:97/3)に付して精製し、0.52gの粗製標記化合物を得、それを精
製することなく次の工程に使用した。 C3337 分子量:615.82 H NMR d(CDCl):0.95-1.38(5H);1.28(3H);1.48
(1H);1.62-1.94(5H);2.28(4H);2.47(3H);3.01(3
H);3.54(4H);3.59(2H);4.25(1H);6.52(1H DOと
交換);7.36-7.53(5Har);7.59(1Har);7.75(1Har);7.9
5(1Har);8.14(1Har)ppm。
【0097】 記載例17:4-[4-((S)-1-シクロヘキシル-エチルカルバモイル)-2-フェニ
ル-キノリン-3-イルメチル]-N-メチル-ピペラジン-1-カルボキシイミドチオ
ン酸メチルエステル 0.05g(0.95ミリモル)の3-(4-メチルチオカルバモイル-ピペラジン-
1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシ
ル-エチル)-アミド(実施例75の化合物)を5mlのアセトンに懸濁させ、0.
41g(2.85ミリモル)のヨウ化メチルを加えた。4時間室温で攪拌すると
、当該混合物は透明になった。溶媒を濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチ
ュレートし、濾過し、乾燥させて0.63gの標記化合物の塩酸塩を得た。この
化合物をさらに精製することなく次の工程に使用した。 C3337OS 分子量:551.76 H NMR d(DMSOd):0.92-1.36(5H);1.75(3H);1.
47(1H);1.58-1.92(5H);2.24(4H);2.46(3H);3.05
(3H);3.36(4H);3.63(2H);4.02(1H);7.36-7.91(8
Har);8.04(1Har);8.55(1H DOと交換)ppm。
【0098】 記載例18:3-(4-オキソ-ピペリジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン
-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 3-ブロモメチル-2-フェニルキノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例
Bの化合物)および4-オキソピペリジンから出発し、記載例1の操作に従い、
ついで記載例2に記載の方法に類似する方法を用い、シリカゲル(EtOAc/ヘ
プタン:1/1)上で精製して標記化合物を得た。 C3131 分子量:477.60 H NMR d(DMSOd):0.83(3H);1.57-2.30(8H);2.
45(2H);3.34-3.98(2H);5.08(1H);7.12-8.18(14H
ar);9.21(1H DOと交換)ppm。
【0099】 記載例19:4-tert-ブチルスルファモイル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブ
チルエステル 6.1g(32.62ミリモル)のピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステ
ル(RN 76535-74-5)を150mlのCHClに溶かし、4.5g
(32.6ミリモル)のKCOを添加した。混合物を0℃に冷却し、50m
lのCHClに溶かした5.6g(32.62ミリモル)のtert-ブチル-スル
ファモイルクロリド(Catt,J.D. JOC、1974、39、566-8に従って製造
)を滴下し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。50mlの水を加え、その2
相を分離漏斗で分け、水相をCHClで抽出した。有機相を集め、NaSO で乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させ、4.6gの標記化合物を黄色固体として
得た。 C1327S 分子量:321.43 IR:(KBr)3273、2971、1701、1364、1137、1023
、934、768cm-1.
【0100】 記載例20:4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチ
ルエステル 10.38g(55.7ミリモル)のピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエス
テル(RN 76535-74-5)、7.7g(55.7ミリモル)のKCO
よび8g(55.7ミリモル)のジメチル-スルファモイルクロリドから記載例1
9の記載に従って製造し、15.2gの標記化合物を黄色固体として得た。 C1123S 分子量:293.39 IR:(KBr)2979、2866、1687、1142、952、752cm -1
【0101】 記載例21:ピペラジン-1-スルホン酸tert-ブチルアミド 4.6g(14.3ミリモル)の4-tert-ブチルスルファモイル-ピペラジン-1-
カルボン酸tert-ブチルエステル(記載例19の化合物)を10mlのCHCl に溶かし、50mlの30%エーテル性HClを加えた。溶液を室温で2時間
攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、1.5gの標記化合物を白色固体とし
て得た。 C19S 分子量:221.32 IR:(KBr)3207、2730、1591、1326、1143、1001
、917、720、631cm-1
【0102】 記載例22:ピペラジン-1-スルホン酸ジメチルアミド 13g(44.31ミリモル)の4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン-1-カ
ルボン酸tert-ブチルエステル(記載例20の化合物)を100mlのCHCl に溶かし、20mlの30%エーテル性HClを添加した。溶液を室温で2時
間攪拌した。減圧下で乾固するまで溶媒を蒸発させ、9.2gの標記化合物を白
色固体として得た。 C15S 分子量:193.27 IR:(KBr)2786、1688、1356、1152、1037、942、
867、737,677cm-1
【0103】 記載例23:3-(4-tert-ブチルスルファモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-
2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル 1.5g(6.78ミリモル)のピペラジン-1-スルホン酸tert-ブチルアミド(
記載例21の化合物)および0.94g(6.78ミリモル)のKCOを70
mlのCHCNに懸濁させた。2.42g(6.78ミリモル)の3-ブロモメ
チル-2-フェニルキノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例Bの化合物)
を30mlのCHCNに溶かし、その溶液を上記懸濁液に添加した。得られた
混合物を室温で4時間攪拌した。減圧下、乾固するまで溶媒を蒸発させ、残渣を
6N HClと一緒にし、EtOAcで抽出した。水相を1N NaOHで塩基性にし
、EtOAcで抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させ、3.
0gの粗製標記化合物を得、さらに精製することなく用いた。 C2632S 分子量:496.63 IR:(KBr)3280、2974、1734、1575、1555、1444
、1220、1146、940 764cm-1
【0104】 記載例24:3-(4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-
フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル 1.6g(8.24ミリモル)のピペラジン-1-スルホン酸ジメチルアミド(記載
例22の化合物)および1.16g(8.42ミリモル)のKCOを70ml
のCHCNに懸濁させた。3.0g(8.42ミリモル)の3-ブロモメチル-2
-フェニルキノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例Bの化合物)を30
mlのCHCNに溶かし、その溶液を上記懸濁液に添加した。得られた混合物
を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣を6N HClと一
緒にし、EtOAcで抽出した。水相を1N NaOHで塩基性にし、EtOAcで抽
出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させて粗製物質を得、そ
れを溶出液としてEtOAc/ヘキサン 3:7の混合液を用いる230−400メ
ッシュシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製した。
溶媒を蒸発させて、黄色固体の3.0gの標記化合物を得た。 C2428S 分子量:468.58 IR:(KBr)2938、1736、1574、1552、1452、1244
、1156、942 748cm-1
【0105】 記載例25:2-フェニル-3-(4-スルファモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-
キノリン-4-カルボン酸 3.0g(6.04ミリモル)の3-(4-tert-ブチルスルファモイル-ピペラジン-
1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例
23の化合物)を50mlの6N HClに懸濁させ、混合物を4時間還流した。
溶媒を減圧下で蒸発乾固させた。残渣をEtOで3回処理し、溶媒を蒸発乾固
させ、3.0gの粗製標記化合物を得、さらに精製することなく用いた。 C2122S 分子量:426.44 IR:(KBr)3281、2974、1734、1556、1221、1146
、1056、941、765cm-1
【0106】 記載例26:3-(4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-
フェニル-キノリン-4-カルボン酸 3.0g(6.40ミリモル)の3-(4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン-1-
イルメチル)-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載例24
の化合物)を50mlの6N HClに懸濁させ、混合物を4時間還流した。 溶媒を減圧下で蒸発乾固させた。残渣をMeCOを用いてトリチュレートし、
1.4gの標記化合物を淡黄色固体として回収し、さらに精製することなく用い
た。 C2326S 分子量:454.55 IR:(KBr)3427、2658、1726、1632、1581、1452
、1344、1151、932、745cm-1
【0107】 記載例27:7-メトキシ-3-メチル-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチ
ルエステル 16g(54.5ミリモル)の7-メトキシ-3-メチル-2-フェニル-キノリン-4
-カルボン酸(記載例Aの出発物質と同様にして製造)を400mlの乾燥CH
Clに懸濁させ、9.52ml(126.93ミリモル)の塩化オキサリルを
滴下した。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(2滴)を添加し、反応混合
物を室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣を150mlの
CHClと一緒にし、200mlのMeOHと200mlのCHClの溶
液にすばやく滴下した。1時間攪拌した後、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣
をEtOAcと一緒にし、1%NaHCOで洗浄し;有機層をNaSO上で乾
燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固させた。残渣をEtOでトリチュレートし
、19gの標記化合物を黒ずんだ粉末として回収し、さらに精製することなく用
いた。 C1917NO 分子量:307.35 IR(KBr)3067、2947、1918、1729、1634、1581
、1246、846cm-1
【0108】 記載例28:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-ブロモ-7-メトキ
シ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル 4.7g(15.3ミリモル)の7-メトキシ-3-メチル-2-フェニル-キノリン-
4-カルボン酸メチルエステル(記載例27の化合物)、5.5g(30.6ミリモ
ル)のN-ブロモスクシンイミド、0.5g(2.05ミリモル)の過酸化ジベン
ゾイル、3.85g(23ミリモル)の4-ピペリジノピペリジンおよび3.18
g(23.0ミリモル)のKCOから、記載例Bおよび記載例1の記載と同
様にCHCN中室温で攪拌することにより調製した。6.2gの標記化合物を
得た。 C2934BrN 分子量:552.51 IR(KBr)3370、2938、1712、1612、1352、1268
、1174、704cm-1
【0109】 記載例29:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-ブロモ-7-メトキ
シ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸塩酸塩 6.0g(10.9ミリモル)の3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-
ブロモ-7-メトキシ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記
載例28の化合物)および50mlの6N HClから、記載例4の記載と同様に
調製し、4.7gの淡褐色粉末を得た。 C2832BrN.HCl 分子量:574.94 IR:(KBr)3453、2939、2532、1714、1607、1598
、1271、1072、960、779、705cm-1
【0110】 記載例30:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-クロロ-7-メトキ
シ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル 9.0g(29.3ミリモル)の7-メトキシ-3-メチル-2-フェニル-キノリン-
4-カルボン酸メチルエステル塩酸塩(記載例27の塩酸化合物)、10.4g(
58.6ミリモル)のN-ブロモスクシンイミド、1.0g(4.10ミリモル)の
過酸化ジベンゾイル、9.9g(58.6ミリモル)の4-ピペリジノピペリジン
および3.18g( 23.0ミリモル)のKCOから、記載例Bおよび記載
例1の記載と同様に調製した。0.1%NHOH(28%)を含有するEtOA
c/MeOH 9:1の混合液を用いる230-400メッシュシリカゲル上のフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1.7gの標記化合物を得た
。 C2934ClN 分子量:508.06 IR(KBr)2934、1730、1610、1501、1238、1079
、774、706cm-1
【0111】 記載例31:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-クロロ-7-ヒドロ
キシ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸ジ臭化水素酸塩 1.5g(3.0ミリモル)の3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-ク
ロロ-7-メトキシ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸メチルエステル(記載
例30の化合物)を50mlの48%HBrに溶かし、その溶液を8時間還流し
た。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、黒ずんだ粉末としての2.2gの粗製標記化
合物を得、さらに精製することなく用いた。 C2731ClN.2HBr 分子量:736.76 IR:(KBr)2948、1725、1624、1226、959、705cm -1
【0112】 次に実施例を用いて本発明を説明する。表1において、実施例1−95のすべ
ての化合物およびその分析データを要約して記載する。表2は実施例1−95の
NMRスペクトルデータを示し、表3は実施例1−95の化合物の化学名を示す
【0113】 実施例2:2-フェニル-3-(4-フェニル-ピペリジン-1-イルメチル)-キノリン
-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 2.5g(5.0ミリモル)の粗製2-フェニル-3-(4-フェニル-ピペリジン-1-
イルメチル)-キノリン-4-カルボン酸塩酸塩(記載例4の化合物)を50mlの
乾燥THFに溶かし、1.1ml(7.8ミリモル)のトリエチルアミン(TEA
)および2.4g(6.5ミリモル)のO-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N
',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ-ホスフェート(HBTU)を加
え、反応混合物を0℃に冷却した。20mlの乾燥CHClに溶かした0.7
2ml(5ミリモル)の(S)-1-フェニル-プロピルアミンを滴下し、反応混合
物を室温で24時間および50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固さ
せ、残渣をEtOAcと一緒にし、HO、1N NaOHおよびブラインで洗浄し
、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させて粗製物質を得、それを最初の溶出
液としてEtOAc/ヘキサン 3:7の混合液、および最終溶出液としてEtOAc
/ヘキサン 4:6の混合液を用いる、230-400メッシュシリカゲル上のグ
ラジエントフラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。i−PrOを用
いてトリチュレートし、1.0gの標記化合物を淡黄色固体として回収し、さら
に精製することなく用いた。 C3737O 分子量:539.72 IR:(KBr)3279、3060、3028、2931、1633、1536
、1494、757、699cm-1
【0114】 実施例4:3-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノ
リン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミドジ塩酸塩 2.3g(5.0ミリモル)の粗製3-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イルメチ
ル)-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸ジ塩酸塩(記載例6の化合物)を20
0mlのCHCl/CHCNの1:1混合液に溶かし、2.0ml(15ミ
リモル)のトリエチルアミン(TEA)および2.5g(6.5ミリモル)のO-
ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(HBTU)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。10m
l の乾燥CHClに溶かした0.74ml(5ミリモル)の(S)-1-シクロ
ヘキシル-エチルアミンを滴下し、反応混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒
を減圧下で蒸発乾固させ、残渣をEtOAcと一緒にし、HO、1N NaOHお
よびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させて粗製物質を
得、それを0.5%NHOH(28%)含有のCHCl/MeOH 95:5
の混合液を用いる230-400メッシュシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィーに付して精製した。残渣をアセトンに溶かし、HCl/EtOで酸性に
し、そうして形成された沈殿物を吸引濾過により回収し、0.9gの標記化合物
を黄色固体として得た。 C3242O.2HCl 分子量:571.64 IR:(KBr)3411;2927;2851;2667;1650;1546
cm-1
【0115】 実施例13:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-2-フェニル-キノリ
ン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミドジ塩酸塩 4.0g(8.0ミリモル)の粗製3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-
2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸ジ塩酸塩(記載例2の化合物)を300m
lのCHCl/CHCN(1:1)の混合液に溶かし、3.4ml(24.
6ミリモル)のトリエチルアミン(TEA)および4.0g(10.7ミリモル)
の O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘ
キサフルオロホスフェート(HBTU)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。
10mlの乾燥CHClに溶かした1.22ml(8.2ミリモル)の(S)-
1-シクロヘキシルエチルアミンを滴下し、反応混合物を室温で24時間攪拌し
た。さらに2.0g(5.3ミリモル)のHBTUおよび2.0ml(13.4ミリ
モル)の(S)-1-シクロヘキシル-エチルアミンを加え、反応混合物を40℃で
8時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣をEtOAcと一緒にし、H O、1N NaOHおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発
乾固させて粗製物質を得、それを0.5%NHOH(28%)含有のEtOAc
/MeOH 95:5の混合液を用いる230-400メッシュシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィーに付して精製した。残渣をアセトンに溶かし、HCl
/EtOで酸性にし、そうして形成された沈殿物を吸引濾過により回収し、3.
2gの標記化合物を淡黄色固体として得た。 C3546O.2HCl 分子量:611.70 IR:(KBr)3422、2928、2852、2659、1647、1546
cm-1
【0116】 実施例34:2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノリン-4-カルボン
酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド 記載例11の化合物 から出発し、記載例13の操作に従って合成した。 C2936O 分子量:456.63
【0117】 実施例47:3-[4-(3-ジエチルアミノ-プロパノイル)-ピペラジン-1-イルメ
チル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)
-アミド 0.4g(0.88ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノ
リン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(実施例34の
化合物)、0.5g(1.3ミリモル)のHBTU、360マイクロリットル(2.
5ミリモル)のトリエチルアミンおよび240mgの3-ジエチルアミノプロピ
オン酸を10mlの無水THFに溶かし、室温で16時間攪拌した。溶媒を濃縮
して乾固させ、残渣を20mlのEtOAcに溶かし、水、ついで0.5N 水性N
aOHで、再び水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮して乾固さ
せた。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/Me
OH:90/10)に付して精製した。所望の化合物を含有するフラクションを
濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化させ、白色結晶として250
mg(収率48.7%)の標記化合物を得た。 C3649 分子量:583.82
【0118】 実施例53 :({4-[4-((S)-1-シクロヘキシル-エチルカルバモイル)-2-フ
ェニル-キノリン-3-イルメチル]-ピペラジン-1-イル}-ジメチルアミノ-メチレ
ン)-ジメチル-アンモニウムヘキサフルオロホスフェート 50mg(0.11ミリモル)の実施例34のピペラジンを、1.2mlの無水T
HFおよび1mlのCHClの混合液中、62mg(0.16ミリモル)のH
BTUおよび18mg(0.17ミリモル)のトリエチルアミンと反応させた。
この混合物を室温で48時間攪拌し、ついで濃縮して乾固させた。残渣を1ml
の水および1mlの酢酸エチルに溶かした。水相をEtOAcで2回抽出し、水で
2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して乾固させた。残渣をシリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:95/5)に付し
て精製し、白色固体として43mgの標記化合物(収率55.8%)を得た。 C3447O.PF 分子量:700.75
【0119】 実施例55:3-(4-アミノ-ピペリジン-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン
-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 0.477g(1ミリモル)の3-(4-オキソ-ピペリジン-1-イルメチル)-2-フ
ェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド(記載例
18の化合物)、0.462g(6ミリモル)の酢酸アンモニウムを10mlのメ
タノールに溶かし、室温で1時間攪拌した。ついで、0.08gのシアノホウ水
素ナトリウムを添加し、その混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を50m
lの水中に注ぎ、形成した沈殿物を濾去した。水相を塩化メチレンで抽出した。
集めた固体を塩化メチレンに溶かし、両方の有機相を合わせ、水で洗浄し、Mg
SO上で乾燥させ、濃縮して乾固させた。残渣をシリカゲル上のマイクロフラ
ッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:90/10/
1)に付して精製し、白色固体として47mgの標記化合物(収率:約10%)
を得た。 C3134O 分子量:478.64
【0120】 実施例66:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-ブロモ-7-メトキ
シ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド
2g(3.7ミリモル)の3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-ブロ
モ-7-メトキシ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸(記載例29の化合物)
、1.55ml(11.1ミリモル)のトリエチルアミン(TEA)、1.82g
(4.8ミリモル)のO-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメ
チルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)および0.75g(5.
5ミリモル)の(S)-1-フェニル-プロピルアミンから、実施例2の記載と同様
にして調製した。粗製物質を0.05%NHOH(28%)含有のEtOAc/
MeOH 95:5の混合液を用いる230-400メッシュシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィーに付して精製した。i−PrOでトリチュレートし、
0.3gの標記化合物を淡黄色固体として回収した。 C3743BrN 分子量:655,68 IR:(KBr)3278、2936、1641、1276、1073、845、
702cm-1
【0121】 実施例67:3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-7-メトキシ-2-フェ
ニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 塩酸塩 0.2g(0.31ミリモル)の3-[1,4']ビピペリジニル-1'-イルメチル-8-
ブロモ-7-メトキシ-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-
プロピル)-アミド(実施例66の化合物)および0.43ml(0.31ミリモル
)のTEAを100mlのEtOHに溶かした。20mgの炭素上10%パラジ
ウムを窒素雰囲気下で加え、その混合物を1psiで3時間水素添加した。結晶
を濾去し、溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣を出発溶出液として0.05%N
OH(28%)含有のEtOAcおよび最終溶出液として0.05%NH
H(28%)含有のEtOAc/MeOH(95:5)の混合液を用いる、230
−400メッシュシリカゲル上のグラジエントフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより精製した。残渣をアセトンに溶かし、HCl/EtOで酸性化し、そ
うして形成された沈殿物を吸引濾過により回収して0.1gの標記化合物を淡黄
色固体として得た。 C3744 分子量:576.78 IR:(KBr)3239、2943、2530、1619、1534、1222
、1027、844、703cm-1
【0122】 実施例72:3-[4-(3,4-Diオキソ-2-ピロリジン-1-イル-シクロブト-1-
エニル)-ピペラジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((
S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド 0.25g(0.55ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キ
ノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(実施例34
の化合物)および0.124g(0.55ミリモル)の3,4-ジ-N-ブトキシ-3-
シクロブテン-1,2-ジオン(Aldrich)を、3mlのエタノール中、室温で7時
間攪拌した。ついで、0.15g(2.2ミリモル)のピロリジンを添加し、攪拌
を一夜続けた。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー(CHCl/MeOH:98/2)に付して精製した。所望の
フラクションを濃縮して、残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化させた。得
られた固体を再びシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc)に付
して精製した。所望のフラクションお濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルか
ら再結晶して0.180g(収率54%)の標記化合物を白色結晶として得た。
3743 分子量:605.78
【0123】 実施例75:3-(4-メチルチオカルバモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-
フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド 0.4g(0.87ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノ
リン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(実施例34の
化合物)を10mlの塩化メチレンに溶かし、0.09gのメチルイソチオシア
ネートを加えた。混合物を室温で5時間攪拌し、溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン:95/5
)に付して精製し、0.43g(収率92%)の標記化合物を白色結晶として得
た。 C3139OS 分子量:529.75
【0124】 実施例76:3-[4-(1-シアノイミノ-1-ピロリジン-1-イル-メチル)-ピペラ
ジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘ
キシル-エチル)-アミド 0.25g(0.45ミリモル)の3-[4-(1-シアノイミノ-1-メチルスルファ
ニル-メチル)-ピペラジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン
酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(記載例15の化合物)および1.
5mlのピロリジンを2時間加熱還流した。余分なピロリジンを減圧下で除去し
、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl
:80/20)に付して精製した。所望のフラクションを濃縮し、残渣をジイ
ソプロピルエーテルから結晶化させて0.195g(収率75%)の標記化合物
を白色結晶として得た。 C3543O 分子量:577.77
【0125】 実施例78:3-[4-(1-メチルイミノ-1-ピロリジン-1-イル-メチル)-ピペラ
ジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘ
キシル-エチル)-アミド 0.2g(約0.3ミリモル)の記載例17の粗製塩を10mlのアセトニトリル
に溶かし、1gのピロリジンおよび1.5gのKFを加えた。その混合物を一夜
還流した。減圧下で長い間濃縮した後、残渣を塩化メチレンに溶かし、固体を濾
過して捨てた。溶液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ
ィー(EtOAc/MeOH/NHOH:90/10/1)に付して精製した。
所望のフラクションを濃縮した後、残渣をジエチルエーテルから結晶化させ、0
.120g(収率71%)の標記化合物を無定形の白色固体として得た。 C3546O 分子量:566.79
【0126】 実施例82:3-(4-カルバミミドイル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニ
ル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド・セスキ
-p-トルエンスルホネート 0.3g(0.66ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-キノ
リン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(実施例34の
化合物)、0.313g(0.94ミリモル)のベンゾトリアゾール-1-カルボキ
シアミジニウムp-トルエンスルホネート(Synthetic Communications、199
5、25(8)、1173-1186に記載の試薬)、0.167ml(0.94ミ
リモル)のジイソプロピルエチルアミンを3日間攪拌した。ジエチルエーテルを
添加して沈殿物を形成させ、それをさらにエチルエーテルでトリチュレートした
。その白色固体を、2回連続して、最初、CHCl/MeOH:90/10で
溶出し、ついでCHCl/MeOH/NHOH:90/10/1で溶出する
、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。所望のフラ
クションを濃縮して固体を得、それをジエチルエーテルでトリチュレートし、0
.225gの標記化合物をp-トルエンスルホン酸塩として得た。NMRスペクト
ルの分析は1分子の親化合物に対して1.6当量の酸が存在していることを示す
(表2において、そのNMRは親化合物に言及するものである)。 C3038O.1.5CS 分子量:757.00
【0127】 実施例84:3-[4-(1-メタンスルホニルイミノ-1-ピロリジン-1-イル-メチ
ル)-ピペラジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-
1-シクロヘキシル-エチル)-アミド 0.46g(0.76ミリモル)の粗製3-[4-(1-メタンスルホニルイミノ-1-
メチルスルファニル-メチル)-ピペラジン-1-イルメチル]-2-フェニル-キノリ
ン-4-カルボン酸((S)-1-シクロヘキシル-エチル)-アミド(記載例16の化
合物)および5mlのピロリジンを5時間加熱還流した。過剰量のピロリジンを
減圧下で除去し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CH Cl/MeOH:97/3)に付して精製した。所望のフラクションを濃縮した
後、残渣をジイソプロピルエーテルにて結晶化させ、0.310g(収率65%
)の標記化合物を白色結晶として得た。 C3546S 分子量:630.85
【0128】 実施例85:4-{4-[4-((S)-2-メチル-1-フェニル-プロピルカルバモイル)
-2-フェニル-キノリン-3-イルメチル]-ピペラジン-1-イル}-4-オキソ-酪酸
200mg(0.42ミリモル)の2-フェニル-3-ピペラジン-1-イルメチル-
キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド(記載例13の
化合物)を5mlのアセトンに溶かし、42mgの無水コハク酸を添加した。こ
の混合物を10時間還流した。冷却後、混合物を50mlのCHClで希釈
し、30mlの水で3回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して乾固させた
。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH
:90/10)に付して精製し、130mgの標記化合物を白色結晶(収率54
%)として得た。 C3538 分子量:578.71
【0129】 実施例90:2-フェニル-3-(4-スルファモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-
キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 3.0g(5.78ミリモル)の粗製2-フェニル-3-(4-スルファモイル-ピペラ
ジン-1-イルメチル)-キノリン-4-カルボン酸(記載例25の化合物)を150
mlのCHClおよび乾燥THF(1:1)混合液に溶かし、2.41ml(
17.34ミリモル)のトリエチルアミン(TEA)および4.38g(11.5
6ミリモル)のO-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチル-
ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を添加し、その反応混合物
を0℃に冷却した。20mlの乾燥CHClに溶かした1.56g(11.5
6ミリモル)の(S)-1-フェニル-プロピルアミンを滴下し、反応混合物を室温
で24時間、50℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣をE
tOAcと一緒にし、HOおよび1N NaOHで洗浄し、NaSO上で乾燥
させ、蒸発乾固させた。その粗製物質をEtOAc/ヘキサン 8:2の混合液を用
いる230−400メッシュシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付
して精製した。i-PrOでトリチュレートし、1.05gの標記化合物を淡黄
色固体として回収した。 C3033S 分子量:543.69 IR:(KBr)3270、3060、2967、1959、1644、1537
、1492、1455、1354、1163、949、764、702cm-1
【0130】 実施例91:3-(4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン-1-イルメチル)-2-
フェニル-キノリン-4-カルボン酸((S)-1-フェニル-プロピル)-アミド 1.4g(2.85ミリモル)の粗製3-(4-ジメチルスルファモイル-ピペラジン
-1-イルメチル)-2-フェニル-キノリン-4-カルボン酸(記載例26の化合物)
を100mlのCHClおよび乾燥THF(1:1)混合液に溶かし、1.1
9ml(8.55ミリモル)のトリエチルアミン(TEA)および2.16g(5
.70ミリモル)のO-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチ
ルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を加え、反応混合物を0
℃に冷却した。15mlの乾燥CHClに溶かした0.77g(5.70ミリ
モル)の(S)-1-フェニル-プロピルアミンを滴下し、反応混合物を室温で24
時間、そして50℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、残渣をE
tOAcと一緒にし、HOおよび1N NaOHで洗浄し、NaSO上で乾燥
させ、蒸発乾固させて粗製物質を得、それをEtOAc/ヘキサン 8:2の混合液
を用いる230−400メッシュのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ーに付して精製した。i-PrOでトリチュレートし、0.3gの標記化合物を
白色粉末として回収した。 C3237S 分子量:571.74 IR:(KBr)3315、3059、2965、2813、1955、1661
、1638、1533、1491、1455、1349、1152、947、7
48、702cm-1
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 11/14 11/14 13/00 13/00 13/12 13/12 17/00 17/00 17/04 17/04 17/06 17/06 19/02 19/02 19/04 19/04 25/00 25/00 25/02 25/02 101 101 25/04 25/04 25/06 25/06 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 37/02 37/02 37/04 37/04 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/06 C07D 401/06 401/12 401/12 401/14 401/14 417/12 417/12 471/04 102 471/04 102 471/10 101 471/10 101 103 103 487/10 487/10 491/113 491/113 498/10 498/10 A // A61K 31/4709 A61K 31/4709 31/496 31/496 31/4985 31/4985 31/506 31/506 31/5377 31/5377 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 スミスクライン・ビーチャム・ラボラトワ ール・ファルマソーティク SMITHKLINE BEECHAM LABORATOIRES PHARMA CEUTIQUES フランス92731ナンテール・セデックス、 エスプラナード・シャルル・ド・ゴール6 番 (72)発明者 カルロ・ファリーナ イタリア、イ−20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ (72)発明者 ジュゼッペ・ジャルディーナ イタリア、イ−20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ (72)発明者 マリオ・グルーニ イタリア、イ−20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ (72)発明者 マルセル・モルヴァン フランス、エフ−35762サン−グレゴワー ル、ブワート・ポスタル58、リュ・デュ・ シェスナイ−ボールガール4番、ユニテ・ ドゥ・ルシェルシュ、スミスクライン・ビ ーチャム・ラボラトワール・ファルマソー ティク (72)発明者 ギィ・マルグリット・マリー・ジェラー ル・ナドレ フランス、エフ−35762サン−グレゴワー ル、ブワート・ポスタル58、リュ・デュ・ シェスナイ−ボールガール4番、ユニテ・ ドゥ・ルシェルシュ、スミスクライン・ビ ーチャム・ラボラトワール・ファルマソー ティク (72)発明者 ルカ・フランチェスコ・ラヴェリア イタリア、イ−20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ Fターム(参考) 4C050 AA04 BB04 CC04 EE02 FF01 GG01 HH04 4C063 AA01 AA03 BB04 BB09 CC14 CC62 DD10 DD14 EE01 4C065 AA03 AA16 BB04 BB06 BB12 CC01 DD02 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK01 LL04 PP03 PP19 4C072 AA04 BB02 CC02 CC11 EE03 FF07 GG07 HH07 UU01 4C086 AA01 AA02 BC21 BC42 BC50 BC73 CB05 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA26 ZA29 ZA33 ZA34 ZA36 ZA41 ZA59 ZA62 ZA66 ZA81 ZA84 ZA89 ZA96 ZB07 ZB08 ZB09 ZB11 ZB13 ZB15 ZC02 ZC39 ZC42 【要約の続き】 物の使用を提供する。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Arは置換されていてもよいアリールもしくはC5-7シクロアルキルジエニ
    ル基、置換されていてもよいC5-7シクロアルキル基、または置換されていて
    もよい単もしくは縮合環式芳香族複素環基であり; Rは水素、直鎖または分岐鎖状C1−6アルキル、C3-7シクロアルキル、
    3-7シクロアルキルアルキルであり; Rは水素またはC1−6アルキル、C1−6アルケニル、アリール、C1− アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキ
    シアミド、スルホンアミド、C1−6アルコキシカルボニル、トリフルオロメチ
    ル、アシルオキシ、アミノもしくはモノ-およびジ-C1−6アルキルアミノから
    なる群より選択される3個までの任意の置換基であり; Rは基-(CH)-NYであり、ここでnは1ないし9の整数であり
    、YおよびYは、独立して、C1−6-アルキル;ヒドロキシ、アルコキシ
    、C1−6アルキルアミノまたはビス(C1−6アルキル)アミノで置換されたC 1−6 アルキル;C3−6シクロアルキル;C4−6アザシクロアルキル;C −6 -アルケニル;アリールまたはアリール-C1−6-アルキルから選択される
    か、あるいはYおよびYはそれらが結合する窒素原子と一緒になって置換さ
    れていてもよいN−結合した単または縮合環式複素環基であり; Rは分岐したまたは直鎖状のC1−6アルキル、C3-7シクロアルキル、
    4−7シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換さ
    れていてもよい単または縮合環式芳香族複素環基であり; Rは水素またはC1−6アルキルであり;および Rは水素またはハロゲンを意味する] で示される化合物またはその溶媒和物もしくは塩。
  2. 【請求項2】 Arが置換されていてもよいフェニル、置換されていないフ
    ェニルまたはシクロヘキシルである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Arがシクロヘキシルである、請求項1または2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 Arがフェニルである、請求項1または2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 RがC1−6アルキルである、請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが水素またはC1−6アルコキシである、請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが水素である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】 Rがメトキシまたはヒドロキシである、請求項1ないし6
    のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが水素である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 Rがクロロまたはブロモである、請求項1ないし8のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 NYが置換されていてもよいN−結合した単または
    縮合環式複素環基である、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 -NYが置換されているかまたは置換されていない
    ピペラジニル基である、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 -NYが式(a)、(b)、(c)または(d)の
    基であり: 【化2】 ここで、Tはイソプロピルカルボニル、ヒドロキシエチル、シクロヘキシル、
    フェニル、ベンジル、イソプロピル、フェネチル、1-ピペリジニル、ヒドロキ
    シエトキシエチル、(4-ヒドロキシ)-1-ピペリジニル、4-ピペリジニル、(
    1-メチル)-4-ピペリジニル、ジメチルアミノメチルカルボニル、ジエチルアミ
    ノエチルカルボニル、(4-メチル)-1-ピペラジニルメチルカルボニル、4-モ
    ルホリニルエチルカルボニル、アミノ、(4-メチル)-1-ピペラジニル、1-ピ
    ペラジニル、N-メチル-N'-シアノカルボキシアミジン、2-チアゾリニル、ピ
    ロリジニル-N-シアノメチレンイミン、ピロリジニル-N-メチルメチレンイミン
    、1-ピロリジニル-2-ニトロビニル、カルボキシアミジン、カルボキシエチル
    カルボニル、ピロリジニル-N-メチルスルホニルメチレンイミン、(2-カルボ
    キシ)-フェニルカルボニル、アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、カ
    ルボキシメチルであり; 【化3】 ここで、TはTおよびその各々が結合する原子と一緒になって置換されてい
    てもよい単または縮合環式複素環基を形成し、TはTと一緒になって置換さ
    れていてもよい単または縮合環式複素環基を形成する; 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Tが次式: 【化4】 [式中、RはHまたは低級アルキルであり、mは1ないし5の整数であり、R およびRは低級アルキルであるか、または一緒になって複素環を形成し、Q は2-フタル酸、飽和または不飽和のC1−6カルボン酸または複素環を意味
    する] で示される基の一つである、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Tが式(a)で示される基である、請求項13または1
    4記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Tが式(b)で示される基である、請求項13または1
    4記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Tが式(c)で示される基である、請求項13または1
    4記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Tが式(d)で示される基である、請求項13または1
    4記載の化合物。
  19. 【請求項19】 Rがフェニル基である、請求項1ないし18のいずれか
    1項に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Rが水素である、請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の化合物。
  21. 【請求項21】 Arがフェニルまたはシクロヘキシルであり、Rがメチル
    、エチルまたはイソプロピルであり、Rが水素、メトキシまたはヒドロキシで
    あり、Rが基(CH)であり、ここでnは1、2、3または4であり、R
    がフェニルであり、Rが水素であって、NYが: (i)置換されていてもよいピペラジニル基、特に上記した式(a)で示され
    る基であるか; (ii)上記した式(b)で示される基であるか; (iii)上記した式(c)で示される基であるか;または (iv)上記した式(d)で示される基である、 請求項1記載の式(I)の化合物。
  22. 【請求項22】 Arがシクロヘキシルであり、Rがメチル、エチルまたは
    イソプロピルであり、Rが水素、メトキシまたはヒドロキシであり、Rが基
    -(CH)-NYであり、ここでnは1であり、Rがフェニルであり、
    が水素であって、NYが: (i)置換されていてもよいピペラジニル基、特に上記した式(a)で示され
    る基であるか; (ii)上記した式(b)で示される基であるか; (iii)上記した式(c)で示される基であるか;または (iv)上記した式(d)で示される基である、 請求項1記載の式(I)の化合物。
  23. 【請求項23】 本明細書に記載の実施例1ないし95のいずれかの実施例
    より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物。
  24. 【請求項24】 実施例20、29、32、33、34、46、47、48
    、53、55、62、67、78、79、80、81および95のいずれかの実
    施例より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩および/
    またはその溶媒和物の製法であって、式(II): 【化5】 [式中、R'、R'、R'およびR'は、各々、式(I)において定義した
    、R、RおよびRであるか、または各々、R、R、RおよびR に変換可能な基を意味する] で示される化合物またはその活性誘導体を、式(III): 【化6】 [式中、R'、R'およびAr'は、各々、式(I)において定義したR、R
    およびArであるか、または各々、R、RおよびArに変換可能な基もしくは
    原子を意味する] で示される化合物と反応させて、式(Ib): 【化7】 [式中、Ar'、R'、R'、R'、R'、R'およびR'は上記と同意義
    である] で示される化合物を形成させ、その後、以下の任意の工程: (i)Ar'、R'、R'、R'、R'、R'およびR'のいずれか1つの
    基を、各々、必要とされるAr、R、R、R、R、RまたはRに変換
    して式(I)の化合物を得る工程; (ii)式(I)の化合物をもう一つ別の式(I)の化合物に変換する工程;お
    よび (iii)式(I)の化合物の塩および/またはその溶媒和物を調製する工程 の1またはそれ以上の工程を行うことを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容
    される塩もしくはその溶媒和物、および医薬上許容される担体を含む、医薬組成
    物。
  27. 【請求項27】 活性な治療物質として用いるための、式(I)の化合物、
    またはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  28. 【請求項28】 第1および第2症状の治療または予防のための、式(I)
    の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  29. 【請求項29】 第1および第2症状の治療用の医薬の製造における、式(
    I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用。
  30. 【請求項30】 哺乳動物、特にヒトにおける第1および第2症状の治療お
    よび/または予防法であって、そのような治療および/または予防を必要とする
    哺乳動物に、有効かつ非毒性量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される
    塩もしくは溶媒和物を投与することを特徴とする方法。
JP2000583865A 1998-11-20 1999-11-19 Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体 Pending JP2002530377A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9825553.2A GB9825553D0 (en) 1998-11-20 1998-11-20 Novel Compounds
GB9825552.4 1998-11-20
GB9825553.2 1998-11-20
GBGB9825552.4A GB9825552D0 (en) 1998-11-20 1998-11-20 Novel compounds
PCT/EP1999/009115 WO2000031037A1 (en) 1998-11-20 1999-11-19 Quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530377A true JP2002530377A (ja) 2002-09-17

Family

ID=26314705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583865A Pending JP2002530377A (ja) 1998-11-20 1999-11-19 Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP1131295A1 (ja)
JP (1) JP2002530377A (ja)
KR (1) KR20010075726A (ja)
CN (1) CN1406225A (ja)
AR (2) AR021355A1 (ja)
AU (1) AU768708B2 (ja)
BR (1) BR9915475A (ja)
CA (1) CA2351865A1 (ja)
CO (1) CO5150149A1 (ja)
HK (1) HK1041257A1 (ja)
HU (1) HUP0104959A3 (ja)
IL (1) IL143137A0 (ja)
MX (1) MXPA01005095A (ja)
NO (1) NO20012473L (ja)
NZ (1) NZ511777A (ja)
PL (1) PL347721A1 (ja)
TR (1) TR200101412T2 (ja)
WO (1) WO2000031037A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521276A (ja) * 2003-06-25 2007-08-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Nk−2およびnk−3として用いるための4−カルボキサミドキノリン誘導体
JP2013522372A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Trpv4拮抗薬

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037922B1 (en) 2000-03-10 2006-05-02 Neurogen Corporation Aryl fused 2,4-disubstituted pyridines: NK3 receptor ligands
GB0027701D0 (en) * 2000-11-13 2000-12-27 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
JP2004517062A (ja) * 2000-11-13 2004-06-10 グラクソスミスクライン・ソシエタ・ペル・アチオニ Nk−3およびnk−2アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
EP1351953A1 (en) * 2000-11-28 2003-10-15 GlaxoSmithKline S.p.A. Quinoline derivatives as nk-3 antagonists
AU2002221923A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-11 Glaxosmithkline S.P.A. Novel compounds
GB0028964D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
WO2002083673A1 (en) 2001-04-10 2002-10-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of orl-1 receptor mediated disorders
ATE313539T1 (de) * 2001-04-11 2006-01-15 Glaxosmithkline Spa Chinolin-4-carboxamidderivate als nk-3 und nk-2 rezeptor antagonisten
GB0109122D0 (en) * 2001-04-11 2001-05-30 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
MY134211A (en) * 2001-05-18 2007-11-30 Smithkline Beecham Corp Novel use
AU2003244080A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Phosphodiesterase inhibitor
AU2003268512A1 (en) 2002-09-09 2004-03-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Hydroxy alkyl substituted 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of ORL-1 receptor mediated disorders
GB0303086D0 (en) 2003-02-11 2003-03-19 Merck Sharp & Dohme New compounds
GB0419192D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0425076D0 (en) * 2004-11-12 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0509405D0 (en) * 2005-05-10 2005-06-15 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
WO2006130080A2 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives as nk3 anatgonists
GB0515580D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
AR057130A1 (es) 2005-09-21 2007-11-14 Astrazeneca Ab Quinolinas de alquilsulfoxido y una composicion farmaceutica
WO2007039123A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-12 Smithkline Beecham Corporation Combination therapy comprising an nk-3 antagonist and an antipsychotic agent
TW200804288A (en) * 2005-12-12 2008-01-16 Astrazeneca Ab Alkylsulphonamide quinolines
US20090325992A1 (en) * 2006-07-31 2009-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
CA2670858C (en) 2006-11-28 2015-01-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Salts of 3-(3-amino-2-(r)-hydroxy-propyl)-1-(4-fluoro-phenyl)-8-(8-methyl-naphthalen-1-ylmethyl)-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one
US20080221161A1 (en) * 2007-02-09 2008-09-11 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of tgr5 for treatment of disease
EP2150552B1 (en) 2007-04-09 2013-01-02 Janssen Pharmaceutica NV 1,3,8-trisubstituted-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one derivatives as ligands of the orl-i receptor for the treatment of anxiety and depression
EP2986293A1 (en) 2013-04-19 2016-02-24 Astrazeneca AB A nk3 receptor antagonist compound (nk3ra) for use in a method for the treatment of polycystic ovary syndrome (pcos)
WO2017072629A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Cadila Healthcare Limited Pharmaceutical combination of nk3 receptor antagonist and biguanides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2227769T3 (es) * 1994-05-27 2005-04-01 Glaxosmithkline S.P.A. Derivados de quinolina como antagonistas del receptor nk3 de taquiquinina.
AR004735A1 (es) * 1995-11-24 1999-03-10 Smithkline Beecham Spa Quinoleina 4-amido sustituida, un procedimiento para su preparacion, una composicion farmaceutica que los contiene y el uso de los mismos para lapreparacion de un medicamento.
ATE244711T1 (de) * 1997-05-23 2003-07-15 Glaxosmithkline Spa Chinolin-4-carboxamidderivate als nk-2 und nk-3 rezeptor antagonisten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521276A (ja) * 2003-06-25 2007-08-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Nk−2およびnk−3として用いるための4−カルボキサミドキノリン誘導体
JP2013522372A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Trpv4拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000031037A1 (en) 2000-06-02
EP1131295A1 (en) 2001-09-12
AU768708B2 (en) 2004-01-08
AR021354A1 (es) 2002-07-17
PL347721A1 (en) 2002-04-22
NZ511777A (en) 2003-12-19
CA2351865A1 (en) 2000-06-02
MXPA01005095A (es) 2002-04-24
AU1777000A (en) 2000-06-13
NO20012473D0 (no) 2001-05-18
HUP0104959A3 (en) 2003-01-28
HK1041257A1 (zh) 2002-07-05
KR20010075726A (ko) 2001-08-09
TR200101412T2 (tr) 2001-10-22
IL143137A0 (en) 2002-04-21
AR021355A1 (es) 2002-07-17
NO20012473L (no) 2001-07-18
CO5150149A1 (es) 2002-04-29
HUP0104959A2 (hu) 2002-04-29
BR9915475A (pt) 2001-12-18
CN1406225A (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530377A (ja) Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体
EP1019377A1 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use as neurokinin 3 (nk-3)- and neurokinin 2 (nk-2) receptor antagonists.
EP1377555B1 (en) A dioxino[2,3-g]quinoline-9-carboxylic acid derivative as nk3 receptor antagonist
EP1385839B1 (en) 3-substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
WO1998052942A1 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
US6613770B1 (en) Quinoline derivatives as NK-2 and NK-3 receptor ligands
JP2004517082A (ja) Nk−3アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
US20040082589A1 (en) Quinoline derivatives as nk-3 and nk-2 antagonists
US20040102633A1 (en) Novel compounds
EP1337253A1 (en) Novel compounds
US6780875B2 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists
US20040097518A1 (en) Quinoline derivatives as nk-3 antagonists
KR20010012823A (ko) Nk-2 및 nk-3 수용체 길항제로서의퀴놀린-4-카르복스아미드 유도체
AU4263200A (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use as neurokinin 3 (NK-3)- and neurokinin 2 (NK-2) receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017