JP2004528217A - 車両速度の制御方法 - Google Patents

車両速度の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528217A
JP2004528217A JP2002581221A JP2002581221A JP2004528217A JP 2004528217 A JP2004528217 A JP 2004528217A JP 2002581221 A JP2002581221 A JP 2002581221A JP 2002581221 A JP2002581221 A JP 2002581221A JP 2004528217 A JP2004528217 A JP 2004528217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
brake
brake system
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002581221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142452B2 (ja
Inventor
ヘルマン,マンフレート
ラウクスマン,ラルフ
イリオン,アルプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004528217A publication Critical patent/JP2004528217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142452B2 publication Critical patent/JP4142452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は,車両(10)の速度を制御する次のような方法,即ち車両の正数又は負数の基準加速度を表現する加速度要求信号(asoll)が生成され,そしてこの信号に依存して動作命令(A)が車両のエンジンに,あるいは動作命令(B)がブレーキシステム(24,26)に出力される同方法に関する。この方法は,加速度要求信号(asoll)が,ブレーキシステム(24,26)がアクティブ化される数値より上にある1つのしきい値を下回る際に,ブレーキシステムにバイアスをかけるための信号(F)が出力されることを特徴とする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は,以下のような車両速度の制御方法に関する。即ち,車両の正数又は負数の基準加速度を示す加速度要求信号を生成し,この信号に応じて車両のエンジンに動作命令を出力し,あるいはブレーキシステムに動作命令を出力するという方法である。
【背景技術】
【0002】
この種の方法は,Robert Bosch GmbH社のWinner,Witte,Uhler及びLichtenbergによる公刊物「Adaptive Cruise Control System−Aspects and Development Trends」, in SAE Technical Paper Series 961010,International Congress & Exposition, Detroit,26−29 1996年2月に記載されている。この公刊物に記載されている制御システムは,ACCシステム(Adaptive Cruise Control)とも呼ばれるが,1つの車間距離センサ,例えば先行車両との車間距離及び相対速度を測定するため車両前面に取り付けられた多目的レーダセンサを基盤とする。このレーダセンサの測定データに依存して自己車両速度を制御するが,その際,その直接先行車両に対して1つのプリセットされた車間距離を遵守し,運転者はその車間距離をいわゆる基準時間間隔の形態で決定できる。レーダの測定範囲に先行車両が存在しない場合には,運転者が設定した希望速度に合わせて制御が行われる。
【0003】
通常このシステムは,例えばスロットルバタフライを介して車両の駆動システムに介入するので,車両速度はエンジンの駆動トルクを介して制御される。しかし,例えば下り坂で,あるいは車間距離上の条件により,車両を強く減速する必要がある場合には,エンジンによるエンジンブレーキトルクは車両を十分に減速するには不十分である。そこで車両のブレーキシステムへの介入が行われる。
【0004】
安定した制御を可能とし,快適性又は走行安全性が損なわれるのを避けるためには,この制御システムができるだけ短いタイムラグで,駆動システム又はブレーキシステムに出力される制御命令に反応するべきである。しかし,車両ブレーキをアクティブにする際に,ある程度の応答遅れを生じる。それは,油圧ブレーキシステムのホイールブレーキシリンダーその他のコンポーネントには,ブレーキが車両の個々のホイールに実際に有効となる前にまずブレーキ液を充填しなければならないという,ある程度のデッドボリュームがあるからである。
【0005】
DE19615294からは,車両ホイールに対する制動力を制御する装置が知られている。この装置の場合,必要なブレーキトルクを設定するに必要な本来の圧力構築よりも早い時点で,僅かなブレーキ圧を,時間的に限定された充填パルスの形態で,ブレーキシステムに供給する。この充填パルスは,個々のホイールのホイールブレーキごとに別々に生成されるが,これは車両の運動量に依存して,特に車両の横方向加速度の制御偏差とその時間的な導関数に依存して行われる。同様なものとして,DE−OS3423063が車両用トラクションコントロールシステムを記載している。この場合,僅かなブレーキ圧の供給は,スロットルバタフライポジションの変化に依存して,車両速度に依存して,あるいはスリップしきい値に依存して行われる。このスリップしきい値は,本来のトラクションコントロールの応答しきい値より上にあるものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題,解決及び利点
本発明の課題は,冒頭に挙げた種類の速度制御法を,ブレーキシステムに出力された動作命令に対する応答時間が短縮されるように構築することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題は,以下のように解決される。即ち,加速要求信号が,ブレーキシステムがアクティブとなる数値より上にあるしきい値を下回る際に,ブレーキシステムにバイアスをかける信号が出力されるようにする。
【0008】
ブレーキシステムに「バイアスをかける」とは,ここでは一般的に,実質的なブレーキ作用を生じることなく,しかも,ブレーキシステムを制動命令により早く反応できる状態にすることをいう。例えば以下のようにしてバイアスをかけることができる。即ち,ホイールブレーキシリンダー及び/又はその直前に取り付けられている油圧システムコンポーネントに,既にある程度のブレーキ圧構築を行い,その結果ブレーキシューが既にブレーキディスク又はブレーキドラムに接近し,あるいはこれらに接触さえするが,問題になるほどの摩擦力を加えないようにする。これと異なる又は補助的な方法として,バイアスを以下のようにして生じることもできる。即ち,蓄圧器又はブレーキブースターにある一定の一次圧を準備し,ブレーキを実際に作動する際に,この一次圧によってデッドボリュームのより迅速な充填を可能にする。
【0009】
ブレーキシステムにバイアスを加える信号を下記では「充填信号」とも呼ぶが,本発明ではこの信号をブレーキシステム内だけでなく,速度制御機能の範囲内でも生成するので,ブレーキ圧構築の迅速化という利点を速度制御にも利用できる。
【0010】
その理由が何であれ,速度制御の際に車両のブレーキシステムへの介入が必要となる際に,その必要性は,加速度要求信号が負数となり,次のような数値に近づくことによって予告される。即ち,走行抵抗とエンジンのエンジンブレーキトルクによって得られる減速度がもはや十分ではなく,そのためブレーキ動作に切り替えを行わなければならない数値である。加速度要求信号を好適なしきい値と比較することにより,ブレーキ動作への切り換えが間近であることを早期に検知し,事前にブレーキシステムにバイアスをかけることができるので,ブレーキシステムを実際にアクティブにする際の反応が早くなる。こうして制御遅れを短縮できるので,好ましくない制御振動をよりよく抑制できる。これは車間距離制御の場合,基準車間距離不足が最小限に抑えられるので,快適性が改善されるだけでなく,走行安全性も向上することを同時に意味する。
【0011】
本発明は,加速度要求信号がしきい値を下回ると,それを利用して充填信号を出力する基準とする。従って,本方法は,どんな制御対象を速度制御で追跡するのか,どんな制御アルゴリズムを具体的に使用するのかにかかわらず応用できる。従って,本発明の方法は,様々な制御コンセプトに広範囲に応用でき,後日の制御システムの変更又は拡張に対して高度の柔軟性を可能とする。
【0012】
本発明の有利な発展形を従属請求項に記載した。
【0013】
好ましい方法として,ブレーキシステムを実際にアクティブにする際の基準を,加速度要求信号が1つの作動しきい値を下回ることと定義し,この作動しきい値は,また走行条件に応じて動的に変化できるものとする。そうすれば,ブレーキシステムにバイアスをかけるためのしきい値は,ある固定された差だけこの作動しきい値を上回るものとすることができる。実際には加速度要求信号の時間的変化率に対して,下側のバリヤーが定義されており,このバリヤーのおかげで,突然乱暴な減速が行われて車両搭乗者の快適性と安全感が損なわれることがなくなる。このバリヤーと,ブレーキシステムにバイアスをかけるのに必要な充填時間(ブレーキシステムの構造によって決まる)とにより,ブレーキシステムにバイアスをかけるためのしきい値と,実際の作動しきい値との差を選択できるが,この差としては,ブレーキが実際にアクティブとなる前にバイアス動作が終了するような数値を常に選択する。
【0014】
作動しきい値決定の基準となる数値は,(スロットルバタフライを最大限閉じた際に,)エンジンのエンジンブレーキトルクによって発生することのできる最大車両減速度,即ち最小(負数)加速度aminである。この最小加速度は,まず,ギヤ段とエンジン動作条件に依存しており,エンジン制御システムや,車両のその他の制御エレメント又はセンサからデータバスを経由して供給される数値から計算できる。精細化のため,aminを決定する場合にその他の基準,特に車道の上り,下り勾配,必要に応じて車両の積載重量を援用することができる。関連数値は直接測定するか,あるいはその時点のエンジンの出力トルクと,測定された車両加速度との関係から導くことができる。エンジンの出力トルクはこれも直接測定するか,あるいはスロットルバルブ,点火システム,噴射システムなどについてデータバスで得られる情報から求めることができる。
【0015】
好ましい方法として,遅くとも所定の時間的スパンが経過した後,充填信号を再び消去するものとする。バイアスをかけるためのしきい値と作動しきい値の間の領域で走行条件が安定したため,加速度要求信号がその領域に留まる時間が長くなる場合は,ブレーキに不必要に長くバイアスをかけるのを回避する。この時間的スパンが経過する前,既に,ブレーキが実際にアクティブとなる場合は,ブレーキを作動する際に,既に充填信号をリセットする。ブレーキが速度制御の範囲内では自動的に作動されず,運転者が自分でイベントに介入し,ブレーキペダルを作動する場合も,同様に充填信号をリセットする。
【0016】
しかし,速度制御の範囲内で再びブレーキ動作からエンジン動作に切り換えられるので,ブレーキが開放される際には,充填信号を改めてスイッチオンするのが好ましい。このことにより,加速度要求信号が再びしきい値を上回るか,あるいは事前に決定された時間的スパンが経過するまで,充填信号はスイッチオンされたままとなる。加速度要求信号が連続して作動しきい値の前後を往復する場合,この措置によって制動スタンバイ状態を向上させ,保持する。
【0017】
上記と異なる次の方法によっても,同じ結果が得られる。即ち,ブレーキを開放した後特別な保持信号を生成して,この信号によってブレーキを,完全には開放されずバイアスをかけられた状態に保持する。
【0018】
エンジン動作とブレーキ動作の間で制御システムを頻繁に切り換えるのを避けるため,特定のヒステリシスを設けるのが合目的である場合がある。この場合,ブレーキ動作への切り換えのための作動しきい値を,aminより小さい加速度数値ahysとする。しかし,加速度要求信号が再びaminより大きくなる際には,エンジン動作への復帰が行われる。aminとahysとのヒステリシス間隔が動的に変化する場合は,充填信号生成のためのしきい値をahysと結合するのが合目的である。しかし,ブレーキ開放後に充填信号が再び降下するしきい値は,aminと結合されたままとすることができる。
【発明の効果】
【0019】
ブレーキシステムに出力された動作命令に対する応答時間が短縮される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
実施例の説明
図1では,車両を記号で示し,電子レギュレータ12を用いて車両速度を制御する。そのためレギュレータ12は,車両の実際速度を表す信号を,速度センサ14から受け取る。さらに,車両前部には,車間距離センサ(ここに示す例ではレーダセンサ16)が取り付けられており,車両前方に存在する測定対象物との間隔及びその相対速度をレギュレータ12に知らせる。好ましい方法として,このレーダセンサ16にある程度の角度解像能力を持たせ,従って,測定対象物の方位角を検出し,レギュレータ12に通知することができるものとする。このようにすれば,レーダシステム及び/又はレギュレータ12は,自己車線上の先行車両を他の車線上の車両と,また車道周縁に立つ対象物と区別することができる。自己車線上に先行車両が存在する際には,その直接先行車両を目標対象物として選び,先行車両に対して決められた基準車間距離が遵守されるように,車両10の速度を制御する。この基準車間距離は,基準時間間隔を入力することにより運転者が選択でき,この基準時間間隔は,先行車両と自己車両が車道上同一ポイントを通過する際の時間間隔を記述するものである。これにより基準車間距離はそのときどきの速度に動的に適合される。
【0021】
自己車両前方の車道が空いている際に,対応する命令が運転者により与えられている場合は,運転者が選択した希望速度に合わせて制御が行われる。
【0022】
さらに,レギュレータ12は,運転者の操作命令と運転命令,特にアクセルペダルや場合によってはブレーキペダルの作動の程度を評価する。これにより,運転者は常に出来事に能動的に介入して,危険な走行状況に好適に反応することができる。
【0023】
従って,レギュレータ12では様々な制御戦略が実行され,走行状況や運転者の命令に応じて1つ又は複数の制御戦略が選択される。そしてその結果は,従来の技術で知られているように,好適な方法でリンクされて1つの加速要求信号asollとなり,この信号は車両のその時点の基準加速度を記述するものである。
【0024】
決定ユニット18は,車両の駆動システム又はブレーキシステムへの介入が必要かどうかを,加速要求信号asollにより決定する。加速要求信号が正数の場合は,駆動システムへの介入を行う。この場合には,動作命令Aを電子的エンジン制御システム20に出力し,このエンジン制御システムは,ここではスロットルバタフライ22で示されている様々なアクチュエーターを介して,車両10のエンジンに作用する。一般に,エンジン制御システム20の諸機能は,スロットルバタフライ22の制御,燃料噴射システム,点火装置,車両の駆動システムのその他のコンポーネントの制御を含むことができる。車両がオートマチックトランスミッションを装備する場合,ギヤ段の選択もそれに含まれる。動作命令Aとエンジンのその時点の動作パラメーターにより,エンジン制御ユニット20はエンジンを制御して,加速要求信号に対応するエンジン駆動トルクが発生するようにする。
【0025】
加速度要求信号asollが負数の数値の場合には,まずエンジン制御システム20によってエンジンが絞られ,その結果エンジンのエンジンブレーキトルクが車両減速に利用される。しかし,そのようにして得られる車両減速度が,車両の実際加速度とasollで表現される基準加速度との一致を保持するのに不十分であることを,決定ユニット18が検知すると,決定ユニット18によってブレーキ動作への切り替えが行われる。この場合には,エンジンは絞られたままであり,決定ユニット18は動作命令Bを車両のブレーキ制御システム24に与える。
【0026】
ブレーキ制御システム24は,車両の油圧ブレーキシステムを介して,個々のホイールに配置されたブレーキ26の機能を制御し,例えばアンチロックブレーキシステム,トラクションコントロールシステム,及び/又は動的車両スタビリティのためのESPシステムの機能を実現する。
【0027】
車両の油圧ブレーキシステムは,信頼性上の理由から,車両のブレーキペダルに直接連結され,運転者がブレーキペダルを介して加えたブレーキ力を増幅する圧力発生装置又はブースターを備える。トラクションコントロールシステム又はESPシステムでは,圧力発生装置が,ブレーキペダルの作動に依存せずにブレーキ圧を構築し,ブレーキ26を作動する。決定ユニット18から伝達される動作命令Bも同様に,固定されたあるいは可変的なブレーキ力によりブレーキを作動する。
【0028】
車両ブレーキが作動されておらず,ホイールブレーキシリンダーに圧力がかかっていない際に動作命令Bが出力されると,実際にブレーキシュート,及びブレーキドラム又はブレーキディスクとの間に摩擦接触が生じてブレーキが有効となる前に,まず油圧ブレーキシステムと特にホイールブレーキシリンダーに不可避的に存在するデッドボリュームを,ブレーキ液で充填しなければならない。このデッドボリューム充填に必要な時間を短縮するために,ブレーキ制御システム24は,ブレーキシステムの事前充填を生じることを許す1つの機能を備える。この動作をここでは「バイアスをかける」と呼ぶことにするが,このときブレーキシステムには圧力がかかり,その結果デッドボリュームが充填され,ブレーキパッドがブレーキディスク又はブレーキドラムに非常に接近し,あるいはこれらに既に軽く接触する。後者の場合には,ブレーキに僅かな磨耗を生じるのもやむをえない。
【0029】
本発明では,このバイアス機能を,ブレーキ制御システム24内部だけでなく,対応する充填信号によって外部から作動することができる。この充填信号はフラグFの形態で決定ユニット18から出力される。ブレーキシステムの状態に応じて,フラグFをセットすることにより,ブレーキ制御ユニット24からブレーキシステムの事前充填を作動する。それまでに,ブレーキの実際のアクティブ化が動作命令Bによって行われていない限り,フラグFが再びリセットされると,この事前充填動作はブレーキ制御ユニット24によって取り消される。
【0030】
ブレーキシステムの構造に応じて,ブレーキ制御システム24では「保持」機能も実行できる。この機能によって,ブレーキシステムの事前充填された状態は,ブレーキ開放後も保持されるようになる。これは,ブレーキ液をホイールブレーキシリンダーから送り戻すリターンポンプの動作を,一時中断することによって行われる。この場合には,「保持」機能も,対応するフラグHをセットすることにより,決定ユニット18により外部から呼び出すことができる。
【0031】
車両のエンジンとブレーキシステムの状態を特徴付けるパラメーターを,駆動制御システム20あるいはブレーキ制御システム24で得ることができる。そして,データバス28(CANバス)を経由して,車両のその他のシステムコンポーネントに伝達することができるので,必要な場合には,このパラメーターを,レギュレータ12と決定ユニット18で評価の対象とすることもできる。
【0032】
車両の駆動システム又はブレーキシステムへの介入によって車両加速度に変化を生じると,対応する変化を車両速度と先行車両との車間距離に生じることになる。そして速度センサ14及びレーダセンサ16を経由してフィードバックされる。
【0033】
図2の図表上側部分の曲線30は,レギュレータ12が出力する加速度信号asollの時間的経過の例を示す。加速度数値aminは可能な限り小さい(負数の)加速度を表現し,これはその時点の運転条件の下で,エンジンのエンジンブレーキトルクにより生成可能である。この加速度数値aminは作動しきい値であって,ここで決定ユニット18がエンジン動作からブレーキ動作への切り替えを行う。asollがtの時点で作動しきい値amin以下に低下すると,決定ユニット18により,動作命令Bがブレーキ制御システム24に出力される。
【0034】
作動しきい値aminは,まずエンジン及びトランスミッションの動作パラメーターに,例えば回転数,その時点のエンジン温度などに依存する。これらのデータはバスシステム28を経由して得られ,aminを計算する際に援用できる。さらにaminは外部条件にも,例えば車道の勾配や,積荷を含む車両の慣性重量に依存する。ここからaminに対して修正が生じるが,加速度動作命令Aとその結果生じた車両の実際加速とを比較して,この修正を評価することができる。しかしながら,この方法の単純化された実施形態では,aminを一定と想定することができる。1つの実例では,aminは略−0.5m/sの大きさである。
【0035】
図2は,さらにしきい値THを記載するが,これは一定の数値Δaだけaminよりも大きい。asollがtの時点でこのしきい値THを下回るならば,フラグFがセットされ,それによりブレーキシステムの事前充填が開始される。ブレーキシステムの事前充填に必要な時間τは,構造にもよるが約200〜300msである。レギュレータ12は,加速信号asollの時間的変化率が下方を限定されるように形成され,例えばd/dt(asoll)>−1.0m/sが成立する。ブレーキシステムの事前充填が時間的スパンtとtとの間で終了できるためには,従って,Δa>|τd/dt(asoll)|が成立しなければならない。従って,ここで想定された例では,Δa=0.35m/sが,しきい値THが作動しきい値aminを上回るべき差として好適であろう。従って,amin=−0.5m/sの結果として,TH=−0.15m/s
【0036】
加速度要求信号asollが作動しきい値amin以下に低下し,かつブレーキが実際に作動されると,フラッグFが再びリセットされる。asollが作動しきい値aminに達しない場合は,遅くとも指定された時間的スパンΔT経過後,フラグFはリセットされる。この時間的スパンは,タイマーの信号Tにより決定されるものである。asollがしきい値THに達した際に(tの際に)タイマーがスタートされ,そして指定された時間的スパンΔTが経過した後,信号Tは再び降下する。その後もフラグFがアクティブである場合には,立ち下がりエッジによってこのフラグも再びリセットされる。この場合を,図2におけるフラグFの信号推移では点線で記載している。
【0037】
ここに示す例では,加速度要求信号asollは時点tで再び作動しきい値aminを超えて上昇する。そして,この時点で決定ユニット18が再びエンジン動作に切り替えを行うので,ブレーキ制御システム24に出力された動作命令Bは再び降下する。この時点でフラグHがセットされるので,ブレーキシステムはバイアスがかかった状態のままとなる。従って,加速度要求信号が再び作動しきい値amin以下に低下するものの,しきい値THに達しない場合には,減速を伴うことなくブレーキをアクティブな状態とすることができる。加速度要求信号asollが再びしきい値TH以上に上昇して初めて(時点t),又は改めて時間的スパンΔTが経過して初めて,フラグHは再びリセットされ,ブレーキシステムのバイアスがかかった状態は中止される。
【0038】
このようにすれば,非常に簡単に実行できる方法により,車両のブレーキシステムが,可能な限り最小の減速度で,ブレーキをアクティブにする動作命令Bに反応できるようになる。
【0039】
最も単純な場合は,フラグF及びHは車両全体のブレーキシステムに作用する。しかし,このフラグを,個々のホイール別々に,又は全輪と後輪別々に作用させることもできる。従って,全輪ブレーキと後輪ブレーキの構造が異なる場合は,該当するブレーキに必要な事前充填時間に,Δaを適合させることができる。
【0040】
図3に示す実施例の場合,動作命令Bをブレーキシステム24に出力する作動しきい値が,直接aminによってではなく,それより若干小さい加速度数ahysによって与えられる。しかし,エンジン動作への復帰は時点(t)に行われ,この時点では,加速度要求信号asollが再びaminより大きくなる。このヒステリシス機能によって,決定ユニット18がブレーキ動作とエンジン動作の間で切り替えを「フラッター」するのが防止される。しかし,ヒステリシス間隔amin−ahysは静的ではなく,この例では動的に変化する。加速度要求信号asollが数値aminを下回る瞬間から,ヒステリシス間隔は一定の変化率で変化して0となるので,ahysは数値aminに近づく。このようにして,短時間aminを下回るのは許容されるが,下回った状態が長時間続くと,作動しきい値ahysが上昇することにより,ブレーキ動作への切り換えを生じることになる(ここに示す例では時点t)。フラグFのセットを決定するしきい値THは,可変的な作動しきい値ahysよりも常に一定数値Δaだけ大きい数値と,ここでは定義される。このフラグのリセットは,再び実際にブレーキを作動することにより,又は時間的スパンΔtが経過した後行われる。
【0041】
また,図3は,ブレーキ制御システム24で「保持」機能が実行されておらず,そのため決定ユニット18もフラグHをセットしない場合を示す。時点tにブレーキが開放されると,図3に示す実施形態では,改めてフラグFがセットされる。ブレーキの反応スタンバイ状態を,強化したまま,ある一定時間保持するためである。加速度要求信号asollがさらに上昇し,aminよりΔa大きいしきい値TH´を上回ると,フラグFは再びリセットされる(時点t)。しかし,このフラグは,遅くとも時間的スパンΔtが経過した後はリセットされる。
【0042】
タイマー内に設定された時間的スパンΔtは,両実施形態ともさらに動作状態に応じて変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
下記に図面を用いて本発明の実施例をさらに詳しく説明する。
【図1】本方法を実施するための速度制御システムのブロック図である。
【図2】図1の制御システムに生じる信号のタイミング図である。
【図3】本発明の実施形態のひとつのバリエーションにおいて,図2に対応するタイミング図である。

Claims (7)

  1. 車両の正数又は負数の基準加速度を表現する加速度要求信号(asoll)が生成され,前記加速度要求信号に依存して動作命令(A)が車両のエンジン,あるいは動作命令(B)がブレーキシステム(24,26)に出力される,車両速度の制御方法において,
    前記加速度要求信号(asoll)が前記ブレーキシステム(24,26)がアクティブ化される数値(amin,ahys)より上にある1つのしきい値(TH)を下回る場合に,前記ブレーキシステム(24,26)にバイアスをかけるための信号(F)が出力される,
    ことを特徴とする車両速度の制御方法。
  2. 前記ブレーキシステム(24,26)が動作命令(B)の出力によってアクティブ化される作動しきい値(amin,ahys)が,その時点の動作条件下でエンジンのエンジンブレーキトルクによって生成可能な車両減速度に依存して決定され,及び前記ブレーキシステムにバイアスをかけるための信号(F)が出力されるしきい値(TH)が,所定の数値Δaだけこの作動しきい値(amin,ahys)を上回る,
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両速度の制御方法。
  3. 前記加速度要求信号(asoll)の時間的変化率が下側のバリヤーによって有界であり,及び数値としてΔaは,この下側バリヤーと,ブレーキシステムにバイアスをかけるのに必要な時間との積よりも大きい,
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両速度の制御方法。
  4. 前記ブレーキシステムが実際にアクティブとされる際に,前記ブレーキシステムにバイアスをかけるための信号(F)がリセットされる,
    ことを特徴とする請求項1,2あるいは3項のうちいずれか1項に記載の車両速度の制御方法。
  5. 前記ブレーキシステムがアクティブ解除される際に,前記ブレーキシステムにバイアスをかけるための信号(F)が改めてセットされるか,あるいは前記ブレーキシステムのバイアスを保持するための信号(H)がセットされる,ことを特徴とする請求項4に記載の車両速度の制御方法。
  6. 前記加速度要求信号(asoll)が再びしきい値(TH,TH´)を上回る際に,前記ブレーキシステムにバイアスをかけるための改めてセットされた前記信号(F),又はバイアスを保持するための前記信号(H)がリセットされる,
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両速度の制御方法。
  7. 前記ブレーキシステムにバイアスをかけるための前記信号(F)及び/又はバイアスを保持するための前記信号(H)が,各々遅くともある一定の,又は状態に応じて変化可能な時間的スパン(Δt)が経過した後,リセットされる,
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5あるいは6項のうちいずれか1項に記載の車両速度の制御方法。
JP2002581221A 2001-04-12 2002-02-16 車両速度の制御方法 Expired - Fee Related JP4142452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118708A DE10118708A1 (de) 2001-04-12 2001-04-12 Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
PCT/DE2002/000575 WO2002083447A1 (de) 2001-04-12 2002-02-16 Verfahren zur regelung der geschwindigkeit eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528217A true JP2004528217A (ja) 2004-09-16
JP4142452B2 JP4142452B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=7681672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581221A Expired - Fee Related JP4142452B2 (ja) 2001-04-12 2002-02-16 車両速度の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6932441B2 (ja)
EP (1) EP1387777B1 (ja)
JP (1) JP4142452B2 (ja)
DE (2) DE10118708A1 (ja)
ES (1) ES2315355T3 (ja)
WO (1) WO2002083447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216944A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ディスクブレーキ制御装置
JP2008024027A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
DE102010040343A1 (de) 2009-09-16 2011-04-14 Advics Co., Ltd, Kariya-city Vorrichtung zur Arbitrierung von mehreren Regelungsabfragen bezüglich einer automatischen Regelung einer Fahrzeugbewegung
JP2015533726A (ja) * 2012-11-08 2015-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 予備減速が準備される自動車のためのブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を制御する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10393696D2 (de) * 2002-11-19 2005-10-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrzeuglängsbestätigung
US7360761B2 (en) * 2004-06-24 2008-04-22 Wms Gaming Inc. Dynamic generation of a profile for spinning reel gaming machines
DE102004030464A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Adam Opel Ag Bremssystem mit EBS und "prefill"-Funktion sowie Verfahren zur elektronischen Bremsregelung
DE102004059546A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-22 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Feststell-Bremsanlage
WO2007032091A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Hitachi, Ltd. 走行制御装置及び走行制御方法
DE102006052106A1 (de) * 2006-11-04 2008-05-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum fahrstreckenneigungsabhängigen Steuern und/oder Regeln eines Automatgetriebes eines Fahrzeuges
DE102009033953B4 (de) 2008-07-23 2022-06-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeuggeschwindigkeitsregelung unter Verwendung von Fahrzeugbremsen in einem Fahrgeschwindigkeitsregelungsmodus
DE102009058154A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102011002805A1 (de) * 2011-01-18 2012-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung von Fehlern in einem elektronisch gesteuerten Antriebssystem eines Kraftfahrzeuges
DE102013011624A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung einer Längsdynamik eines Kraftfahrzeugs
DE102015012378A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
DE102018214353A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbau eines vorherrschenden Bremsdrucks in einem Bremskreis einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage sowie elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2642211C2 (de) * 1976-09-20 1985-01-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abstandswarnanlage für Fahrzeuge
DE3423063A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
GB9303434D0 (en) 1993-02-20 1993-04-07 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for cruise control
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
US5505531A (en) * 1995-05-12 1996-04-09 The Boeing Company Method to maintain brake stack closure during autobrake application
DE19615294A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
JP3454092B2 (ja) * 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3832526B2 (ja) * 1997-06-20 2006-10-11 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
DE69822319T2 (de) * 1997-10-20 2005-03-17 Renault S.A.S. Bremsanlage und kraftfahrzeug mit vorrichtung zur automatischen abstandsregelung
DE19937942B4 (de) * 1999-08-11 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Steuerungssystem zur Abstands- und Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
JP3666342B2 (ja) * 2000-02-21 2005-06-29 日産自動車株式会社 走行制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216944A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ディスクブレーキ制御装置
JP2008024027A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
DE102010040343A1 (de) 2009-09-16 2011-04-14 Advics Co., Ltd, Kariya-city Vorrichtung zur Arbitrierung von mehreren Regelungsabfragen bezüglich einer automatischen Regelung einer Fahrzeugbewegung
US8332118B2 (en) 2009-09-16 2012-12-11 Denso Corporation Apparatus for arbitrating plurality of control requests relating to automatic control of vehicle motion
DE102010040343B4 (de) 2009-09-16 2021-09-16 Advics Co., Ltd. Vorrichtung zur Arbitrierung von mehreren Regelungsabfragen bezüglich einer automatischen Regelung einer Fahrzeugbewegung
JP2015533726A (ja) * 2012-11-08 2015-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 予備減速が準備される自動車のためのブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を制御する方法
US9796366B2 (en) 2012-11-08 2017-10-24 Robert Bosch Gmbh Braking device for a motor vehicle having preparatory pre-deceleration and method for controlling such a braking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142452B2 (ja) 2008-09-03
DE50213126D1 (de) 2009-01-29
DE10118708A1 (de) 2002-10-17
US20040041471A1 (en) 2004-03-04
ES2315355T3 (es) 2009-04-01
EP1387777A1 (de) 2004-02-11
EP1387777B1 (de) 2008-12-17
US6932441B2 (en) 2005-08-23
WO2002083447A1 (de) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102495B2 (en) Method for preventing collisions involving motor vehicles
EP1127728B1 (en) Control of incompatible torque requests in vehicle speed control
JP4142452B2 (ja) 車両速度の制御方法
CN1907750B (zh) 车辆驾驶辅助系统和车辆驾驶辅助方法
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
EP1777133B1 (en) Brake control system
US6282483B1 (en) Follow-up cruise control apparatus
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US6889140B2 (en) Collision avoidance control system for vehicle
RU2696891C2 (ru) Адаптивное устройство автоматического регулирования скорости движения во время буксировки
KR100795619B1 (ko) Acc 제어 차량을 위한 인수 요청 개시 방법 및 장치
KR100921585B1 (ko) 차간 유지 지원 장치
US6502908B1 (en) Control system for a vehicle
US20070282513A1 (en) Adaptive Cruise Control System for Motor Vehicles
JP2009500243A (ja) 追突事故を防止する方法および装置
JP2018532634A (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP2008514494A (ja) 車両の縦速度を調節する方法および装置
US6626257B2 (en) Method and device for automatic speed adjustment in a vehicle
JP4885368B2 (ja) 車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置
US7184874B2 (en) Device for the longitudinally guiding a motor vehicle
EP1127761B1 (en) Vehicle speed control
US6772059B2 (en) Method for adaptive distance and/or driving speed adjustment in a motor vehicle
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2021172210A (ja) 車両の運転支援装置
KR101405600B1 (ko) 차간 거리 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees