JP2004528037A - 生体触媒を用いたアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置 - Google Patents

生体触媒を用いたアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528037A
JP2004528037A JP2002585652A JP2002585652A JP2004528037A JP 2004528037 A JP2004528037 A JP 2004528037A JP 2002585652 A JP2002585652 A JP 2002585652A JP 2002585652 A JP2002585652 A JP 2002585652A JP 2004528037 A JP2004528037 A JP 2004528037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocatalyst
centrifuge
acrylamide
aqueous
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002585652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307846B2 (ja
Inventor
オラフ ペーターゼン,
ブルクハート タイス,
ミヒャエル コルバーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Stockhausen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stockhausen GmbH filed Critical Stockhausen GmbH
Publication of JP2004528037A publication Critical patent/JP2004528037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307846B2 publication Critical patent/JP4307846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

本発明は、生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、生体触媒(biocatalyst)の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
適切な生体触媒の存在下、水中でアクリロニトリルをアクリルアミドに転化することは、長年知られてきており、例えばDE 30 17 005 C2に記載されている。なお、該公報の発明では、生体触媒が固定化される。DE 44 80 132 C2およびEP 0 188 316 B1には、アクリロニトリルをアクリルアミドに転化するための特別な生体触媒が記載されている。米国特許第5,334,519号は、生体触媒とコバルトイオンの存在下でアクリロニトリルを水和するとアクリルアミドが生成することを教示している。これらすべての発明は、望ましくない副生成物が生成するという欠点を有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、本発明の目的は、可能な限り環境に優しく、副生成物が最少化される方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明によれば、前記目的は、生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する方法であって、該生体触媒は、前記反応終了後、≦2時間以内、好ましくは≦1時間以内に、前記アクリルアミド水溶液から分離される方法によって達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
反応開始時に、水と生体触媒を反応器に導入し、15〜25℃、好ましくは16〜20℃の温度に加熱する。前記温度に達したら、アクリロニトリルを前記反応器に添加し、アクリルアミドへの転化が開始する。好ましくは、前記転化はずっと恒温的に進行するが、そのために転化の際ずっと反応熱を取り除くために冷却することが必要である。前記反応混合物の冷却に関して、内部ファイル番号ST0031の並行出願を参照されたく、これをここに引用し本開示の一部とみなす。反応開始時のバイオマス濃度は、0.03〜2.5g/lであることが好ましく、0.05〜1g/lであることが特に好ましく、また、pH値は、6.0〜8.0であることが好ましく、6.8〜7.5であることが特に好ましい。
【0006】
前記アクリロニトリルの添加が完了したら、好ましくは4〜20分、特に好ましくは5〜10分の第2の反応が、アクリロニトリルを可能な限り完全に転化させるために必要とされる。
【0007】
前記アクリルアミド水溶液中のアクリロニトリル残留量が10ppm未満、好ましくは5ppm未満になったら、本発明のための前記反応は終了される。
【0008】
本発明によれば、前記生体触媒は反応終了後、≦2時間以内、好ましくは≦1時間以内に、前記アクリルアミド水溶液から分離される。
【0009】
前記生体触媒は、チューブラ型遠心機―例えば、科学技術文書「分離機」("Separators")に、ヘインズ・ヘムフォート工学博士(Dr.-Ing. Heinz Hemfort)によって記載されているものなど―により分離することが好ましい。この文献は、エルデ、デー‐59302、ヴェルナー・ハビッヒ・シュトラッセ 1(Werner-Habig-Strasse 1, D-59302 Oelde)に所在のゲーエーアー・ヴェストファリア・セパラートル・アーゲー(GEA Westfalia Separator AG)社から入手することができ、ここに引用し、本開示の一部とみなす。
【0010】
前記生体触媒は、少なくとも部分的に連続式で自動排水式の遠心機で分離することも好ましい。特に好ましくは、この遠心機は、アニュラーギャップ型遠心機(annular gap centrifuge)―例えば、科学技術文書「分離機」に、ヘインズ・ヘムフォート工学博士によって記載されているものなど―である。
【0011】
本発明の好ましい一実施形態では、前記遠心機からの透明な排水は光学的手段を用いて監視される。この光学的手段は、前記透明な排水中のアクリルアミドの濁度が所望の程度に調節された光バリアであることが好ましい。この光バリアは、遠心機の排水バルブに組み込まれており、排出されたアクリルアミド水溶液に光を通過させる。光バリアは、光源と受光器とを備えてなる。この光源の光の強度は、透照されたアクリルアミド水溶液中で吸収されることによって弱められた光線が受光器に到達した時に、生体触媒が分離されていることが受光器により示されるのに十分な残存強度であるように調節されることが好ましい。生体触媒によって生ずる濁度が発生して光の吸収の増加を引き起こすと、前記光の強度は低下し、受光器が、生体触媒の分離がもはや適切でないことを示す信号を発する。この信号は、遠心機を制御するのに用いられるのが好ましい。好ましくは、この信号は、遠心機の排水と洗浄の時間間隔を調節するのに用いられる。
【0012】
有利なことには、生体触媒は分離前に凝集(flocculate)される。この凝集は、アクリロニトリルがアクリルアミドへと転化されたのと同じ反応器で行ってもよい。しかしながら、好ましくは、凝集は別の凝集容器で行われる。凝集は適切な凝集剤を用いて行ってもよい。しかしながら、有利なことには、凝集は硫酸アルミニウムおよび/またはアニオン性ポリマーを用いて行われる。好適なアニオン性ポリマーは、例えば、本出願人の製品であるプラエストール(Praestol)(登録商標)2510またはプラエストール(Praestol)(登録商標)2530である。
【0013】
前記凝集は、好ましくは6.8〜8.0のpH値、特に好ましくは7.0〜7.5のpH値で行われる。
【0014】
前記生体触媒、前記バイオマスから、アクリルアミド水溶液が除去された時、該アクリルアミド水溶液は、好ましくは4.5〜7.0の、特に好ましくは5.5〜6.5のpH値に調節される。
【0015】
本発明の好ましい一実施形態では、前記生体触媒から、少なくとも1回の、特に好ましくは複数回の洗浄と洗浄水の分離によって、アクリルアミドの少なくとも大半が除去される。好ましくは、その洗浄は脱イオン水で行われる。前記生体触媒中のアクリルアミド濃度が10ppm未満、特に好ましくは5ppm未満となるまで洗浄されることも好ましい。
【0016】
アクリルアミドを含む洗浄水は、該プロセスに再循環され、例えば前記反応器に導入される。次いで、生体触媒は、実際にアクリロニトリルのアクリルアミドへの転化が開始する前に、この水に懸濁される。
【0017】
洗浄後、該生体触媒は好ましくは滅菌された後、通常のバイオ廃棄物(biowaste)として処分される。滅菌は、生体触媒を80℃を超える温度に、短時間、加熱することによって行われることが好ましい。
【0018】
本発明の方法は、アクリロニトリルのアクリルアミドへの転化に触媒作用を及ぼすどのような生体触媒を用いて行なわれてもよい。しかしながら、好ましくは、前記生体触媒は、ドイツ国、ブラウンシュヴェイク、デー‐38124、マシュローダー・ヴェーク・1ベーに所在のデーエスエムツェット・ドイッチェ・ザムルング・フォン・ミクロオルガニスメン・ウント・ツェルクルツレン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング(DSMZ, Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH)(ドイツ微生物収集および細胞培養物社(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures Ltd))に、寄託番号14230で寄託されたロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)である。
【0019】
本発明の方法は、副生成物がより少なく、アクリロニトリルの転化が少なくともほぼ完全に行なわれ、そして、50重量%までのアクリルアミド溶液が得られるという点で、有利である。本発明の方法は、実施するのが容易かつ安価である。前記生体触媒は最適な程度で利用し、バイオ廃棄物として処分することができる。生体触媒の洗浄に使用された水は、該プロセスに再循環することができる。
【0020】
本発明の方法は、生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する装置であって、反応器と、該アクリルアミド水溶液から該生体触媒を分離するためのチューブラ型遠心機とを備えてなる装置で行われることが好ましい。したがって、この装置が本発明のもう一つの主題である。チューブラ型遠心機は、例えば、科学技術文書「分離機」に、ヘインズ・ヘムフォート工学博士によって記載されている。
【0021】
本発明のもう1つの主題は、生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する装置であって、反応器と、該生体触媒を該アクリルアミド水溶液から分離するための少なくとも部分的に連続式の自動排水式遠心機を備えてなる装置である。
【0022】
好ましくは、前記少なくとも部分的に連続式の自動排水式遠心機は、例えば、科学技術文書「分離機」に、ヘインズ・ヘムフォート工学博士によって記載されているような自動排水式アニュラーギャップ型遠心機またはアニュラーギャッププレート型遠心機(annular gap plate centrifuge)である。
【0023】
遠心機の調節については、上記説明の参考文献を参照されたい。
【0024】
本発明の装置は、生成する副生成物がより少なく、アクリロニトリルの転化が少なくともほぼ完全に行われ、50重量%までのアクリルアミド水溶液が得られるという利点を有する。本発明の装置は稼動するのが容易かつ安価である。上記生体触媒は最適な範囲で利用し、バイオ廃棄物として処分することができる。
【0025】
本発明を図1に即してさらに説明する。しかしながら、これらの説明は例に過ぎず、本発明の一般的概念を制限するものではない。
【0026】
図1は、本発明の方法または本発明の装置の部分の概略図である。アクリロニトリルのアクリルアミドへの実際の転化が開始する前に、脱イオン水1と懸濁液2(生体触媒を含有する)を反応器3に導入する。反応器3を電動攪拌機16で均一に混合する。反応器3の外側には、冷水入口5と冷水出口4に接続された冷却コイル17がある。当業者は、これらの冷却コイルが前記反応器の内容物を、実際の反応が開始する前に、特定の温度に加熱するのに用いることもできるということを認めるであろう。
【0027】
さらに、反応器3は、反応器の内容物の一部が、磁気的に接続されたサイドチャンネルポンプ(side channel pump)7により循環されるポンプ循環路18を備えている。平行に接続された3つの多管式熱交換器6(前記反応器の内容物を加熱または冷却することができる)は、ポンプ循環路18中に配置される。熱交換器6も、冷水入口または冷水出口に接続される。さらに、前記ポンプ循環路はバイパス15を有し、該バイパスにより熱交換器6を迂回することができる。付随するバルブは示していない。前記ポンプ循環路は、循環流中の、したがって反応器中のアクリロニトリルとアクリルアミドの濃度をオンライン測定するためのフーリエ変換赤外装置(FT‐IR装置)9も備えている。サンプル流は、ポンプ循環路18から採取され、分析が行なわれるFT‐IR装置9へ、ピストン‐ダイアフラムポンプ(piston-diaphragm pump)8により送られる。その分析データは、本方法を制御するのに用いられる。該ポンプ循環路が該反応器に再び入る直前に、それに転化されるべきアクリロニトリルがアクリロニトリルレシーバー10から、ダイアフラム‐フィードポンプ(diaphragm-feed pump)11により添加される。アクリロニトリルレシーバー10と反応器3とは、気体側で振り子ライン(pendulum line)19により相互に接続されている。ライン19は、アクリロニトリルの添加開始前には開いており、添加完了時には再び閉じられる。アクリルアミドの添加が完了したら、好ましくは5〜20分の第2の反応が、アクリロニトリルを少なくともほぼ完全に転化するために必要とされる。この反応は、生体触媒中のアクリルアミド濃度が10ppm未満になった時、終了したとみなされる。
【0028】
前記反応が終了したら、懸濁液はポンプで別の容器(図示せず)に移され、生体触媒は硫酸アルミニウムを用いて、7.0〜7.5のpH値で凝集させられる。次いで、生体触媒は、ドイツ連邦共和国、デー‐59302、ヴェルナー・ハビッヒ・シュトラッセ 1に所在のゲーエーアー・ヴェストファリア・セパラートル・アーゲー社製の部分的に連続式の自動排水式アニュラーギャップ型遠心機12(ここで、分離は前記反応終了後、少なくとも1時間で終了する)で、前記アクリルアミドから分離される。このアニュラーギャップ型遠心機は、ライン20に位置する光バリア(図示せず)からの信号によって制御される。特に、この光バリアからの信号は、前記遠心機の部分的に連続的な排水を制御する。水性アクリルアミドはレシーバー13に集められ、5.5〜6.5のpH値に調節される。前記生体触媒はレシーバー14に集められ、次いで該生体触媒からアクリルアミドを除去するために、脱イオン水中で数回洗浄され、排水される。洗浄水はライン1を経由して該プロセスに再循環される。前記洗浄された生体触媒は、蒸気で滅菌され、バイオ廃棄物として処分される。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の方法または本発明の装置の部分の概略図である。

Claims (22)

  1. 生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する方法であって、前記生体触媒が前記アクリルアミド水溶液から、反応終了後≦2時間以内、好ましくは≦1時間以内に分離されることを特徴とする上記方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記生体触媒がチューブラ型遠心機で分離されることを特徴とする上記方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記生体触媒が少なくとも部分的に連続運転式で自動排水式の遠心機で分離されることを特徴とする上記方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記遠心機がアニュラーギャップ型遠心機であることを特徴とする上記方法。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法であって、前記遠心機からの透明の排水が、好ましくは光学的手段、特に好ましくは光バリアを用いて監視されることを特徴とする上記方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記監視が前記遠心機を制御するのに用いられることを特徴とする上記方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法であって、前記生体触媒が前記分離の前に凝集されることを特徴とする上記方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、硫酸アルミニウムが凝集剤として用いられることを特徴とする上記方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、アニオン性ポリマーが凝集剤として用いられることを特徴とする上記方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法であって、前記凝集が、6.8〜8.0の、好ましくは7.0〜7.5のpH値で行われることを特徴とする上記方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法であって、生体触媒の除去されたアクリルアミド水溶液が、4.5〜7.0の、好ましくは5.5〜6.5のpH値に調節されることを特徴とする上記方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法であって、少なくとも1回、好ましくは複数回の洗浄と分離により、分離された生体触媒からアクリルアミドが除去されることを特徴とする上記方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記洗浄が脱イオン水で行われることを特徴とする上記方法。
  14. 請求項12または13に記載の方法であって、前記生体触媒中のアクリルアミドの濃度が10ppm未満、好ましくは5ppm未満であることを特徴とする上記方法。
  15. 請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法であって、洗浄水が該プロセスに再循環されることを特徴とする上記方法。
  16. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法であって、前記生体触媒が前記洗浄後に滅菌されることを特徴とする上記方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法であって、前記生体触媒が、ドイツ国、ブラウンシュヴェイク、デー‐38124、マシュローダー・ヴェーク・1ベーに所在のデーエスエムツェット・ドイッチェ・ザムルング・フォン・ミクロオルガニスメン・ウント・ツェルクルツレン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング(DSMZ, Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH)に、寄託番号14230で寄託されたロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)であることを特徴とする上記方法。
  18. 生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する装置であって、反応器と、該アクリルアミド水溶液から該生体触媒を分離するためのチューブラ型遠心機とを備える上記装置。
  19. 生体触媒の存在下、水溶液中でアクリロニトリルを水和することによりアクリルアミド水溶液を製造する装置であって、反応器と、該アクリルアミド水溶液から該生体触媒を分離するための、自動排水式で、少なくとも部分的に連続運転式の遠心機とを備える上記装置。
  20. 請求項19に記載の装置であって、前記遠心機がアニュラーギャップ型遠心機であることを特徴とする上記装置。
  21. 請求項18〜20のいずれか一項に記載の装置であって、前記遠心機からの透明の排水が、光学的手段を用いて監視されることを特徴とする上記方法。
  22. 請求項21に記載の装置であって、信号が前記遠心機を制御するために用いられることを特徴とする上記方法。
JP2002585652A 2001-04-26 2002-04-25 生体触媒を用いたアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP4307846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10120555A DE10120555A1 (de) 2001-04-26 2001-04-26 Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Acrylamidlösung mit einem Biokataysator
PCT/EP2002/004565 WO2002088372A1 (de) 2001-04-26 2002-04-25 Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer wässrigen acrylamidlösung mit einem biokatalysator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528037A true JP2004528037A (ja) 2004-09-16
JP4307846B2 JP4307846B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7682871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585652A Expired - Fee Related JP4307846B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-25 生体触媒を用いたアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050064564A1 (ja)
EP (1) EP1385973B8 (ja)
JP (1) JP4307846B2 (ja)
KR (1) KR100966659B1 (ja)
CN (1) CN100469891C (ja)
AU (1) AU2002312853B2 (ja)
BR (1) BR0209253B1 (ja)
DE (1) DE10120555A1 (ja)
ES (1) ES2529334T3 (ja)
MX (1) MX279102B (ja)
RU (1) RU2347814C2 (ja)
WO (1) WO2002088372A1 (ja)
ZA (1) ZA200308320B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113617A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の安定化方法
JP2009261320A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Daiyanitorikkusu Kk 菌体触媒を用いた目的化合物の製造方法
WO2014091676A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 三菱レイヨン株式会社 アクリルアミドの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0327901D0 (en) 2003-12-02 2004-01-07 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for producing polymers
JP2006187257A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Daiyanitorikkusu Kk アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー
KR200453767Y1 (ko) * 2007-04-18 2011-05-27 임희섭 전열선이 삽입된 온수관의 구조
KR100973632B1 (ko) * 2008-07-01 2010-08-02 이춘서 롤러를 이용한 온수관 발열선 삽입장치
CN101665445B (zh) * 2009-09-14 2013-06-12 郑州正力聚合物科技有限公司 制备丙烯酰胺水剂的系统及丙烯酰胺水剂的制备方法
RU2641262C1 (ru) * 2014-06-12 2018-01-16 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ и устройство для производства акриламида
WO2016050817A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Basf Se Method for producing acrylamide from acrylonitrile in an aqueous solution
RU2751919C2 (ru) 2016-03-29 2021-07-20 Басф Се Способ получения раствора полиакриламида с увеличенной вязкостью
CA3156963A1 (en) 2019-11-05 2021-05-14 Diego GHISLIERI Method of storing a biocatalyst

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699164A (en) * 1970-03-13 1972-10-17 American Cyanamid Co Catalytic hydration of nitriles
IT1162484B (it) * 1978-03-29 1987-04-01 Nitto Chemical Industry Co Ltd Procedimento pe produrre acrilammide o metacrilammide impiegando microorganismi
JPS60153798A (ja) 1984-01-20 1985-08-13 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアクリルアミド水溶液の製造法
US5200331A (en) * 1985-06-04 1993-04-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing an amide utilizing a microorganism
MX169933B (es) * 1987-09-18 1993-08-02 Hideaki Yamada Procedimiento para la produccion biologica de amidas
RU2053300C1 (ru) * 1993-12-17 1996-01-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий rhodococcus rhodochrous - продуцент нитрилгидратазы
TW422882B (en) * 1994-02-01 2001-02-21 Sumitomo Chemical Co Process for production of amide compounds using microorganism
WO1998058072A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Ciba Speciality Chemicals Water Treatments Limited Flocculation of biological material from organic acid-containing systems
US6153415A (en) * 1998-04-29 2000-11-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for producing amide compounds using a nitrile hydratase from a thermophilic bacillus
EP1046706A1 (en) 1999-04-21 2000-10-25 GEA Liquid Processing Scandanavia A/S Method and apparatus for the continuous biocatalytic conversion of aqueous solutions, having one or more degassing stages
JP3467264B2 (ja) * 2000-03-21 2003-11-17 三菱レイヨン株式会社 微生物の培養法
TWI296652B (en) * 2000-03-29 2008-05-11 Mitsui Chemicals Inc Production process of amide compound
US20040248968A1 (en) * 2002-02-20 2004-12-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combination of angiotensin II antagonists and angiotensin I converting enzyme inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113617A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の安定化方法
US8569012B2 (en) 2008-03-14 2013-10-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for stabilization of aqueous acrylamide solution
JP2009261320A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Daiyanitorikkusu Kk 菌体触媒を用いた目的化合物の製造方法
WO2014091676A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 三菱レイヨン株式会社 アクリルアミドの製造方法
US10160982B2 (en) 2012-12-10 2018-12-25 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing acrylamide

Also Published As

Publication number Publication date
US20050064564A1 (en) 2005-03-24
BR0209253A (pt) 2004-07-20
AU2002312853B2 (en) 2007-09-13
MX279102B (es) 2010-09-20
RU2347814C2 (ru) 2009-02-27
EP1385973B1 (de) 2014-11-26
CN1507494A (zh) 2004-06-23
EP1385973B8 (de) 2015-01-07
KR100966659B1 (ko) 2010-07-01
KR20040015173A (ko) 2004-02-18
JP4307846B2 (ja) 2009-08-05
RU2003133140A (ru) 2005-05-10
BR0209253B1 (pt) 2013-05-14
ZA200308320B (en) 2004-10-25
WO2002088372A1 (de) 2002-11-07
ES2529334T3 (es) 2015-02-19
DE10120555A1 (de) 2002-10-31
MXPA03009754A (es) 2004-06-30
EP1385973A1 (de) 2004-02-04
CN100469891C (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528037A (ja) 生体触媒を用いたアクリルアミド水溶液を製造する方法および装置
AU2002302574B2 (en) Method for producing an aqueous acrylamide solution with a biocatalyst
CN106116062A (zh) 一种含油污水的处理系统及处理方法
Larin et al. Improvement of water treatment at thermal power plants
CN103274546B (zh) 印染废水清浊分离与余热利用系统
CN107500464B (zh) 一种处理粘胶纤维工厂酸性废水的方法
BG66495B1 (bg) Метод и инсталация за производство на воден акриламидов разтвор с биокатализатор
CN113562826A (zh) 一种印染废水回收装置及其废料处理方法
US4059516A (en) Process for treating wool scouring wastes
JPS5845796A (ja) 高濃度有機性廃水の嫌気性消化方法
CN102241585A (zh) 柠檬酸母液净化工艺
JPH1119696A (ja) 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置
JPS6325839B2 (ja)
CN110183083A (zh) 皮革污泥干化减量方法和装置
CN219546831U (zh) 一种循环式污水处理系统
CN215102408U (zh) 一种降低循环水硬度的处理系统
CN117125850A (zh) 一种过程水纯化套用实现玉米淀粉生产零废水排放方法
CN115286192A (zh) 采用混凝-微滤快速高质量回收短程发酵转化碳源的方法
JP2001037468A (ja) 発酵生産物の製造方法
CN114835351A (zh) 一种应用电絮凝技术的异位气提式循环水净化养殖系统
CN116439289A (zh) 一种干酪酸性乳清预处理方法
SU973645A1 (ru) Способ подготовки металлургических шламов дл их утилизации
JPH03293098A (ja) 分離濃縮システム型汚泥処理装置及び方法
CN106906200A (zh) 一种用于合成阿莫西林的青霉素酰化酶的分离纯化与固定化耦合方法
JPS6087900A (ja) 消化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees