JP2004527104A - 層状誘電性ナノ多孔質材料、およびその製造方法 - Google Patents

層状誘電性ナノ多孔質材料、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527104A
JP2004527104A JP2002558333A JP2002558333A JP2004527104A JP 2004527104 A JP2004527104 A JP 2004527104A JP 2002558333 A JP2002558333 A JP 2002558333A JP 2002558333 A JP2002558333 A JP 2002558333A JP 2004527104 A JP2004527104 A JP 2004527104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric constant
less
nanoporous
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002558333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527104A5 (ja
Inventor
シコニア,ジヨン・ジー
Original Assignee
ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド filed Critical ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004527104A publication Critical patent/JP2004527104A/ja
Publication of JP2004527104A5 publication Critical patent/JP2004527104A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • C04B2237/525Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明によると、基板と近接する第1の層と、前記第1の層と近接する第2のナノ多孔質層と、前記第2の層と近接する追加層と、を含む層状低誘電率ナノ多孔質材料を製造するための組成物および方法が提供される。本発明の層状誘電体は、a)第1の層を基板上に配置することと、b)前記第1の層と近接させてナノ多孔質である第2の層を配置することと、c)前記第2の層の材料を処理して前記層中をナノ多孔性にすることと、d)前記第2の層と部分的に近接させて少なくとも1つの追加層を配置することとによってナノ多孔質材料を使用して形成される。導線またはその他の電子部品の層を、基板層と第1の層との間に配置することもできる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明の分野はナノ多孔質材料である。
【背景技術】
【0002】
集積回路の機能素子が小さくなるにつれて、より複雑になり相互接続が増加する。現代の集積回路における相互接続に対して高まる要求に対応するため、オンチップ相互接続が開発された。このような相互接続は一般に、低誘電率材料に埋め込まれた金属導線の複数の層からなる。このような材料の誘電率は、集積回路の性能に非常に大きな影響を与える。低誘電率(すなわち2.5未満)の材料が、より速い信号速度とより短いサイクル時間が得られるため望ましい。一般に、低誘電率材料集積回路の容量効果を軽減するため、多くの場合、導線間のクロストークを減少させ、集積回路を動作させるための電圧を低下させることができる。
【0003】
低誘電率材料は、大部分が無機または有機材料として特徴づけることができる。多くの場合、無機酸化物の誘電率は2.5〜4であり、集積回路の素子構造が1μmよりも小さい場合には問題が生じやすい。有機ポリマーとしては、エポキシ網目構造、シアン酸エステル樹脂、ポリアリーレンエーテル、およびポリイミドが挙げられる。多くの場合、エポキシ網目構造は、約3.8〜4.5の高誘電率であるという欠点を有する。シアン酸エステル樹脂は約2.5〜3.7の比較的低い誘電率を有するが、脆性が高くなりやすく、そのため用途が制限される。ポリイミドとポリアリーレンエーテルは、高い熱安定性、加工の容易さ、低応力、低誘電率、および高い抵抗性などの多くの利点を有し、したがってこのようなポリマーは代替の低誘電率ポリマーとして使用されることが多い。
【0004】
その他の性質に関しては、所望の誘電体は、湿気およびガス発生の問題も生じないべきであり、好適な接着性および間隙充填性を有するべきであり、熱サイクル、エッチング、およびCMP工程(すなわち、化学的機械的研磨)に対して好適な寸法安定性を有するべきである。また、好ましい誘電体はTg(ガラス転移温度)が少なくとも300℃であるべきであり、好ましくは400℃以上である。
【0005】
誘電率が2.5未満である材料の必要性から、ナノ多孔性となる誘電性材料の開発が行われた。空気の誘電率は約1.0であるため、主な目標はナノ多孔質材料の誘電率を理論的限界の1に近づくように減少させることである。いくつかの方法がナノ多孔質材料の製造技術分野で公知であり、例えば、カメザキ(Kamezaki)に付与された米国特許第5,458,709号、およびヨコウチ(Yokouchi)に付与された米国特許第5,593,526号が挙げられる。同時係属中の出願の出願第09/538,276号、第09/544,722号、第09/544,723号、第09/544,504号、および第09/420611号もナノ多孔質材料の製造方法に取り組んでいる。これらの出願では、ナノ多孔質材料を、a)架橋に使用される反応性基を有する主鎖を有するポリマーから製造したり、b)環構造を使用して架橋する主鎖を有するポリマー鎖から製造したり、c)熱不安定性基の付与または架橋に使用することができる反応性基を有する安定性ポリマーテンプレート鎖から製造したり、d)素子の基板上にポリマーの環状オリゴマーなどの環状オリゴマーを付着させ、次にポリマーを架橋させて架橋ポリマーにすることによって製造したり、e)ポリマーを形成する溶解性層を使用することによって製造したりする方法が開示されている。
【0006】
空隙の導入に使用される方法によらず、ナノ多孔質材料の製造および加工時に構造的問題が生じることが多い。特に、多孔度がある限度(公知のナノ多孔質材料で一般に約30%)を超えると、多孔質材料は強度が低下しやすく、単層誘電体用途において崩壊することもある。熱安定性部分を他の熱安定性部分と結合させる架橋性添加剤を出発材料に加えてより剛性の単層誘電体網目構造を形成することによって崩壊をある程度防止することができる。しかし、多孔質材料は、架橋させた後でさえも、多孔度が増大すると機械的強度が低下することがあり、誘電性フィルムを回路に組み込む場合に耐えられない。また、多孔質材料は、架橋させた後でさえも、さらに別の結合させたナノ多孔質層で外部から支持しなければ機械的強度を得ることができない。
【0007】
Kondoらに付与された米国特許5,635,301号(1997年6月)(「Kondo」)には、比較的高密度の結晶質ガラスの第1の層が、第2の比較的多孔質のガラスの2の層に挟まれた低誘電率の多相ガラス基板が記載されている。Kondoにおけるガラスの層の配列は、外部から補強されて、個々の多孔質ガラス層が支持されるように設計されている。しかし、Kondoは、多相ガラス基板の各層を形成する材料の化学組成は、別の層と同一である必要があると教示している。
【0008】
したがって、熱的および構造的耐久性を有する多孔性と代表的な間隙充填特性とを兼ね備えることが可能な種々のナノ多孔質低誘電性材料を含む層状誘電性材料を製造するための方法および組成物を提供する必要がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明によると、連続またはナノ多孔質となりうる基板と近接する第1の層と、前記第1の層と近接しナノ多孔質である第2の層と、前記第2の層と部分的に近接する追加層とを含む層状低誘電率ナノ多孔質材料を製造するための組成物および方法が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の層状誘電体は、a)第1の層を基板上に配置することと、b)前記第1の層と近接させて第2の層を配置することと、c)前記第2の層の材料を処理して前記層中をナノ多孔性にすることと、d)前記第2の層と部分的に近接させて少なくとも1つの追加層を配置することとによってナノ多孔質材料を使用して形成される。第1の層を場合により処理して、層中をナノ多孔性にすることもできる。
【0011】
好ましい実施態様では、少なくとも1つの層が実質的に有機ナノ多孔質材料を含む。さらに別の好ましい実施態様では、各層がナノ多孔質材料を含む。
【0012】
さらに別の好ましい実施態様では、導線またはその他の電子部品が、基板層と第1の層との間に配置される。
【0013】
本発明の種々の目的、特徴、態様、および利点は、本発明の好ましい実施態様の以下の詳細な説明、ならびに同様の番号が同様の成分を表す添付の図面によって、よりいっそう明らかとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
後により詳細に説明するが、図1および2において、層状スタック100は、基板110、第1の層120、第2のナノ多孔質層130、および追加層140を有する。好ましい実施態様では、層状スタック100中の第1の層120は、不揮発性成分128の連続層(図1)を有するか、または空隙125と不揮発性成分128(図2)を有する。層状スタック100中の第2の層130は、空隙135と不揮発性成分138を有する。層状スタック100中の追加層140は、空隙145と不揮発性成分148を有することができる。
【0015】
本明細書で使用される場合、用語「ナノ多孔質層」は、複数の空隙と不揮発性成分とで構成される任意の好適な低誘電性材料(すなわち≦3.0)を意味する。本明細書で使用される場合、用語「実質的に」は、所望の成分が51重量%を超える量で層中に存在することを意味する。
【0016】
本発明で考慮される基板110は、実質的に固体の任意の所望の材料を含むことができる。特に望ましい基板層としては、フィルム、ガラス、セラミック、プラスチック、金属または被覆金属、あるいは複合材料が挙げられる。好ましい実施態様では、基板は、ケイ素またはヒ化ゲルマニウムのダイまたはウエハ面、銅、銀、ニッケル、または金でメッキされたリードフレームに見られるようなパッケージ面、回路基板またはパッケージ相互接続パターン、基板を経由するインターフェースまたは補強インターフェースに見られるような銅表面(「銅」は、純銅および銅酸化物を含むことを考慮している)、ポリイミド系可撓性パッケージに見られるようなポリマー系実装またはボードインターフェース、鉛またはその他の合金のはんだ玉表面、ガラス、ならびにポリイミド、BTおよびFR4などのポリマーを含む。より好ましい実施態様では、基板は、ケイ素、銅、ガラス、または好適なポリマーなどの実装および回路基板産業で一般的な材料を含む。
【0017】
第1の層120は、基板110の平滑化および/または保護、第2のナノ多孔質層130の支持、基板110上にある導線またはその他の電子部品の周囲の間隙の充填(「間隙充填」)、場合によっては種類が異なる追加の誘電性材料層の提供などのいくつかの設計上の目的を満たすように設計することができる。第1の層120の不揮発性成分128は、第1の層120の設計上の目的に対応するように選択できる。不揮発性成分128は、有機、無機、または有機金属の化合物で構成されてよい。考慮される有機化合物の例は、ポリエーテル、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、またはポリエステルである。考慮される有機金属化合物の例としては、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルシロキサン)、およびポリ(トリフルオロプロピルシロキサン)が挙げられる。考慮される無機化合物の例としては、窒化ケイ素、シリコンオキシナイトライド、および炭化ケイ素などの耐火セラミック材料が挙げられる。
【0018】
不揮発性成分128は、所望の最終誘電性組成物、所望の電気的性質、および誘電性材料の所望の用途に依存して、実質的なポリマー材料、実質的なモノマー材料、またはポリマーとモノマーの両方の混合物を含むこともできる。不揮発性成分128は非晶質ポリマー、架橋ポリマー、結晶質ポリマー、または分岐ポリマーを含む場合もさらに考慮される。不揮発性成分128の好ましい成分は、入手が容易であり使用しやすいことから有機ポリマーである。不揮発性成分128のより好ましい成分は、上述の性質を有し、耐久性およびポリマー強度も増加している理由から、有機架橋ポリマーである。
【0019】
不揮発性成分128は、米国特許出願第09/545058号(この記載内容全体を本明細書に組み込まれる)に記載されるような「かご状構造」または「かご状モノマー」を含んでもよい。用語「かご状構造」または「かご状モノマー」は、少なくとも1つの架橋部分が環構造の2つ以上の原子と共有結合するように配置された少なくとも10個の原子を有する分子を意味する。架橋部分および/または環構造は、1つ以上のヘテロ原子を含むことができるし、芳香族、部分飽和、または不飽和であってよい。考慮されるかご状構造としては、少なくとも1つの架橋部分を有するフラーレンおよびクラウンエーテルが挙げられる。例えば、アダマンタンまたはジアマンタンはかご状構造として見なされるが、ナフタレンまたは芳香族スピロ化合物はこの定義の範囲ではかご状構造とは見なされない。なぜならナフタレンや芳香族スピロ化合物は1つ以上の架橋部分を有さないからである。
【0020】
第1の層120は、不揮発性成分128とともに揮発性成分126を含むことができる。不揮発性成分128の溶媒和、硬化または熱処理による空隙125の形成、および/または基板110上への第1の層の付着の促進などのいくつかの理由で、第1の層120中に揮発性成分126が存在することができる。揮発性成分126は、所望の温度で気化する有機分子、有機金属分子、または無機分子の任意の好適な純物質または混合物を含むことができ、極性化合物および非極性化合物の任意の好適な純物質または混合物も含むことができる。好ましい実施態様では、揮発性成分126として、水、エタノール、プロパノール、アセトン、エチレンオキシド、ベンゼン、シクロヘキサノン、およびアニソールが挙げられる。より好ましい実施態様では、揮発性成分126として、水、エタノール、プロパノールシクロヘキサノン、およびアセトンが挙げられる。さらにより好ましい実施態様では、揮発性成分126として、入手しやすさ、低毒性、および使用しやすさの理由から、水、エタノール、プロパノール、およびアセトンの混合物が挙げられる。
【0021】
本明細書で考慮される任意の成分に関して用語「純物質」は、一定の組成を有する成分を意味する。例えば、純水はHOのみで構成される。本明細書で使用される場合、用語「混合物」は、塩水などの純水ではない成分を意味する。用語「極性」は、分子または化合物のある一点またはそれらの周囲で不均一な電荷が生じる分子または化合物の性質を意味する。用語「非極性」は、分子または化合物のある一点またはそれらの周囲で均一な電荷が生じる分子または化合物の性質を意味する。
【0022】
揮発性成分126は、不揮発性成分128と揮発性成分126で所望の粘度が得られるように第1の層120において任意の適切な比率を占めることができる。好ましい実施態様では、揮発性成分126は、不揮発性成分128を溶媒和させるために必要な比率よりもわずかに多い比率で第1の層120中に含まれる。より好ましい実施態様では、揮発性成分126は、不揮発性成分128の溶媒に必要な比率で第1の層120中に含まれる。
【0023】
用語「架橋」は、少なくとも2つの分子、または長い分子の少なくとも2つの部分が化学的相互作用で互いに結合する過程を意味する。このような相互作用は、共有結合の形成、水素結合の形成、疎水性、親水性、イオン性、または静電的な相互作用などの多くの異なる方法で形成されうる。さらに、分子相互作用は、分子内または2つ以上の分子の間の少なくとも一時的な物理的結合も特徴とすることができる。
【0024】
語句「誘電率」は、状況に合わない場合を除けば、1MHzから2GHzで測定した誘電率を意味する。第1の層120の誘電率は3.0未満となることを意図している。好ましい実施態様では誘電率は2.5未満であり、さらにより好ましい実施態様では誘電率は2.0未満である。
【0025】
本明細書で使用される場合、用語「空隙」は、ある量が気体で置き換えられた体積を意味する。この気体の組成は一般には重要ではなく、適当な気体としては、比較的純粋な気体およびそれらの混合物(空気など)が挙げられる。第1の層120は、複数の空隙125を含む場合があるし、連続的で空隙が存在しない場合もある。空隙125は通常は球形であるが、この代わりにまたはこれに加えて、管状、層状、円板状、またはその他の形状などの任意の好適な形状を有してもよい。空隙125が任意の適当な直径を有しうることも意図している。さらに、少なくとも一部の空隙125が隣接する空隙125と結合して、有意量の連結したすなわち「開放された」孔隙を有する構造を形成しうることも考慮している。空隙125は、好ましくは平均直径が1μm未満であり、より好ましくは平均直径が100nm未満であり、さらにより好ましくは平均直径が10nm未満である。第1の層120内部で空隙125は均一に分布している場合もあるし、不規則に分布している場合もある。好ましい実施態様では、空隙125は第1の層120の内部で均一に分布している。
【0026】
本発明において一般的に考慮されるナノ多孔性または空隙は、揮発性成分126の一部または全体を除去または蒸発させるために揮発性成分126と不揮発性成分128の混合物を加熱またはその他の方法で硬化させることによって形成させることができる。ケイ素(コロイダルシリカ、溶融石英、ゾルゲル誘導モノサイズシリカ、シロキサン、またはシルセスキオキサン)またはフッ素(HF、CF、NF、CH4−z、およびC(式中、xは0〜5の整数であり、x+yは6であり、zは0〜3の整数である))を含有する成分などの無機成分を、空隙が望まれる層中の有機成分から浸出させることによってナノ多孔性にすることもできる。
【0027】
第1の層120と同様に、第2のナノ多孔質層130も、高い多孔度を維持しながらの第1の層120と追加層140の保持などの、いくつかの設計上の目的を満たすように設計することができるが、主要な目的は高い多孔度を有する構造を得ることである。第2の層130の不揮発性成分138は、第2の層130に関する前述の設計の目的に対応するように選択することができる。不揮発性成分138は、不揮発性成分128として考慮される材料と同様の材料も含むことができ、例えば、無機化合物、有機化合物、または有機金属化合物、およびこれらの材料の混合物、ならびにポリマー、モノマー、および/またはかご状構造を含むことができる。意図される無機化合物の例としては、ケイ酸塩、アルミン酸塩、および遷移金属を含有する化合物が挙げられる。有機化合物の例としては、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、アダマンタン分子、分岐アダマンタン構造、およびポリエステルが挙げられる。意図される有機金属化合物の例としては、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルシロキサン)、およびポリ(トリフルオロプロピルシロキサン)が挙げられる。
【0028】
第2の層130は、第1の層120の一部と同様に複数の空隙135を含むことができる。空隙135は通常は球形であるが、この代わりにまたはこれに加えて、管状、層状、円板状、またはその他の形状などの任意の好適な形状を有してもよい。さらに、少なくとも一部の空隙135が隣接する空隙135と結合して、有意量の連結したすなわち「開放された」孔隙を有する構造を形成しうることも考慮している。空隙135が任意の適当な直径を有しうることも意図している。空隙135は、好ましくは平均直径が1μm未満であり、より好ましくは平均直径が100nm未満であり、さらにより好ましくは平均直径が10nm未満である。第2の層130内部で空隙135は均一に分布している場合もあるし、不規則に分布している場合もある。好ましい実施態様では、空隙135は第2の層130内部で均一に分布している。
【0029】
第1の層および第2の層の不揮発性成分と同様に、追加層140の不揮発性成分148は、所望の構造または設計上の目的に応じて意図され前述した材料を含むことができる。意図される有機化合物の例は、ポリエーテル、ポリアリーレンエーテル、アダマンタン分子、分岐アダマンタン構造、ポリイミド、またはポリエステルである。意図される無機化合物の例としては、ケイ酸塩またはアルミン酸塩が挙げられる。意図される有機金属化合物の例としては、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルシロキサン)、およびポリ(トリフルオロプロピルシロキサン)が挙げられる。
【0030】
不揮発性成分148は、ポリマーとモノマーの両方を含むこともできる。さらに、不揮発性成分148は、非晶質ポリマー、架橋ポリマー、結晶質ポリマー、または分岐ポリマーで構成されうる。不揮発性成分148の好ましい成分は有機ポリマーである。不揮発性成分148のより好ましい成分は有機架橋ポリマーである。
【0031】
第1の層120、および特に第2の層130と同様に、追加層140は複数の空隙145を含みうる。空隙145は好ましくは平均直径が1μm未満であり、より好ましくは平均直径が100nm未満であり、さらにより好ましくは平均直径が10nm未満である。さらに、追加層140の内部で空隙145は均一に分布している場合もあるし、不規則に分布している場合もある。好ましい実施態様では、空隙145は追加層140内部で均一に分布している。
【0032】
追加層140は、空隙145が実質的に存在しない不揮発性成分148を含んでもよい。好ましい実施態様では、空隙が存在しない追加層140の作製方法は、不揮発性成分148の薄い層を有し空隙を含有する表面にコーティングすることによって、下にあるナノ多孔質材料を補強するために最後に適用したナノ多孔質層に溶浸させるために使用される。この方法による溶浸層の適用方法は、米国特許出願第09/420042号(この記載内容全体を本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている。
【0033】
本明細書に記載される有機材料および無機材料は、Burgoyneらに付与された米国特許第5,874,516号(1999年2月)(この記載内容を本明細書に組み込まれる)に記載されるものとある程度類似しており、その特許に記載される方法と実質的に同様の方法で使用することができる。例えば、本明細書に記載される有機材料および無機材料は、電子チップ、チップ、およびマルチチップモジュール、中間層誘電体、保護コーティング、ならびに回路基板またはプリント基板などの基板に使用することができる。さらに、本明細書に記載される有機材料および無機材料のフィルムまたはコーティングは、吹き付け、スピンコーティング、またはキャスティングなどの溶液法で形成することができ、スピンコーティングが好ましい。好ましい溶媒は、2−エトキシエチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルイソブチルケトン、2−メトキシエチルエーテル、5−メチル−2−ヘキサノン、γ−ブチロラクトン、およびそれらの混合物である。通常、コーティングの厚さは約0.1μmから約15μmである。誘電性中間層としては、フィルムの厚さは通常2μm未満である。特定の目的の性質を向上または付与するために添加剤を使用することもでき、ポリマー技術分野で従来知られているように、例えば、安定剤、難燃剤、顔料、可塑剤、および界面活性剤を使用することができる。相溶性または非相溶性ポリマーを混合して所望の性質を得ることができる。接着促進剤を使用することもできる。このような促進剤の代表としてはヘキサメチルジシラザンが挙げられ、これは、水分または湿気にさらされた二酸化ケイ素などの表面上に存在しうる反応可能なヒドロキシル官能性と相互作用させるために使用することができる。マイクロエレクトロニクス用途のポリマーは、特に誘電性中間層の場合には、イオン性不純物が少ない(一般に1ppm未満、好ましくは10ppb未満)ことが望ましい。
【0034】
図3において、導線および損の他の適切な導電性デバイス300を、基板110と第1の層の材料120との間に配置することができる。この場合、導線層のすぐ上の層の材料は、導線間の最小厚さの保護層として機能し、任意の追加層の支持体としても機能する。さらに、導線またはその他の電子部品が基板110と第1の層120の間に配置される場合、第1の層120の材料は連続であり、一般にはナノ多孔質ではない。
【0035】
導線、導電性デバイス、または電子部品300は、金属、またはその他の適切な導電性材料から作製することができる。好適な金属は、元素周期表のd−ブロックおよびf−ブロックの元素、ならびにケイ素やゲルマニウムなどの金属と同様の性質を有する元素である。本明細書で使用される場合、語句「d−ブロック」は、元素の核の周囲の3d、4d、5d、および6dの軌道を満たす電子を有する元素を意味する。本明細書で使用される場合、語句「f−ブロック」は、元素の核の周囲の4f軌道および5f軌道を満たす電子を有する元素を意味し、ランタニドとアクチニドが含まれる。好ましい金属としては、チタン、ケイ素、コバルト、銅、ニッケル、亜鉛、バナジウム、アルミニウム、クロム、白金、金、銀、タングステン、モリブデン、セリウム、プロメチウム、およびトリウムが挙げられる。より好ましい金属としては、アルミニウム、チタン、ケイ素、銅、ニッケル、白金、金、銀、およびタングステンが挙げられる。最も好ましい金属としては、アルミニウム、チタン、ケイ素、銅、およびニッケルが挙げられる。用語「金属」は、合金、金属/金属複合材料、金属セラミックス複合材料、金属ポリマー複合材料、およびその他の金属複合材料も含む。
【0036】
より詳細に後述するが、図4において、層状ナノ多孔質誘電性材料の好ましい製造方法は、第1の層120を基板110上に配置すること(10)、第1の層120上に第2の層130を配置すること(20)、孔隙を形成するために層状材料100を処理すること(30)、第2の層130上に少なくとも1つの追加層140を配置すること(40)とを含む。
【0037】
第1の層120は、任意の好適な方法によって基板110上に配置することができる。意図される方法としては、第1の層120の基板110上へのスピンコーティング、第1の層120の基板110上への圧延、第1の層120の基板110上への滴下、および第1の層120の基板110上への流し込みが挙げられる。好ましい実施態様では、第1の層120は、基板110上に圧延またはスピンコーティングされる。第1の層120は任意の好適な大きさまたは形状で付着させることができる。特に、薄層型付着(<1mm)が考慮されているが、厚膜(≧1mm)などのその他の付着方法、または独立した付着方法も考慮している。
【0038】
第2の層130および追加層140は、第1の層120に関して説明した方法を含む任意の好適な方法によって第1の層120上に直接配置することができる。
【0039】
続いて、追加層140の任意の過剰の不揮発性成分148は、任意の好適な除去装置または方法によって層状スタック100から任意、部分的、または完全に除去することができる。意図される除去方法としては、過剰の不揮発性成分148の分離、または適当な溶媒による過剰な不揮発性成分148の洗浄を挙げることができる。好適な溶媒としては、シクロヘキサノン、アニソール、トルエン、エーテルまたは、相溶性溶媒の混合物を挙げることができる。不揮発性成分148が過剰とならない場合も本発明では考慮しており、その場合には不揮発性成分除去工程は不要である。本明細書で使用される場合、語句「任意の過剰の」は、必ずしも任意の不揮発性成分148が存在することを意味するものではない。
【0040】
揮発性成分146は、熱および/または圧力を含む任意の好適な除去手順によって追加層140から除去することができる。好ましい実施態様では、揮発性成分146は、追加層140または層状スタック100を加熱することによって除去することができる。より好ましい実施態様では、揮発性成分146は、大気圧の気体環境中で追加層140または層状スタック100を加熱することによって除去される。別の好ましい実施態様では、揮発性成分146は、減圧下の気体環境中で追加層140または層状スタックを加熱することによって除去される。本明細書で使用される場合、語句「減圧」は、760気圧未満の圧力を意味する。本明細書で使用される場合、用語「大気圧」は、760気圧の圧力を意味する。本明細書で使用される場合、語句「気体環境」は、窒素、ヘリウム、またはアルゴンなどの純気体、または空気などの混合気体を含む環境を意味する。
【0041】
任意の過剰/追加成分148を追加層140から除去する前または後に、層状スタック100を硬化させて最終形態にすることができる。好ましい実施態様では、層状スタック100を熱硬化させるが、触媒および非触媒方法を含む多くの他の方法も使用される。触媒方法としては、一般に酸および塩基触媒反応、ラジカル触媒反応、陽イオン性および陰イオン性触媒反応、および光触媒反応を挙げることができる。例えばポリマー構造は、UV照射、過硫酸アンモニウムなどのラジカル開始剤の添加、および酸または塩基の添加によって形成することができる。非触媒方法としては、加圧や、減圧下、大気圧下、または加圧下での加熱が挙げられる。
【実施例1】
【0042】
4重量%ポリアリーレンエーテルのシクロヘキサノン溶液5mLをシリコンウエハ上に供給し、続いて150RPMで3秒間、0RPMで50秒間、そして2000RPMで60秒間かけてコーティングする。この第1のフィルム層を次に80℃、150℃、および250℃でそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、続いて窒素中400℃で30分間硬化させる。3種類のコーティングされたウエハA、B、およびCの作製のためにこの手順を繰り返した。
【0043】
9.6重量%のポリアリーレンエーテル、6.4重量%のコロイダルシリカ、および84重量%のシクロヘキサノンを含有するスピンコーティング溶液を使用して、厚さが約8000Åでフィルムの形態の低誘電性構造層を第1のフィルム層上に形成することができる。次にこのフィルムを150℃/200℃/250℃でそれぞれ1分間焼き付けして、窒素中400℃で60分間硬化させることができる。硬化させたフィルムは、BOEの50:1溶液で3分間エッチングしてシリカを除去することができる。エッチング後、>98%のシリカが除去され、エッチング後のフィルムは多孔質ポリアリーレンエーテルとなる。エッチング後のフィルムの屈折率は、約1.474であり、厚さは約7800Åである。構造層の誘電率は約2.06である。3つのウエハA、B、およびCはこの方法で前述のように作製した。
【0044】
クオード・グループ(Quad group)製造のセバスチャン・ファイブ(Sebastian Five)スタッド抜取試験機を使用して、スタッド抜取試験を実施した。コーティングし硬化させたウエハは最初に、構造材料の表面上に高密度の厚さ1μmのアルミニウム層を付着させるために加工する。得られた層状スタックをそれぞれ約1cm×1cmの複数の断片に切断した。エポキシコーティングを有するセラミック製バッキングプレートを、試験片の溶浸していない側に取り付けた。先端にエポキシコーティングされた金属ピンであるスタッドを試験片のフィルムに取り付けた。次に、バッキングプレート、試験片、およびスタッドを金属クリップで互いに固定した。この手順をスタッドアセンブリと呼ぶ。組み立てた試験片を130℃のオーブンで2時間硬化させた。エポキシを硬化させた後、スタッド、試験片、およびバッキングプレートは互いに接着した。次にスタッドの末端を、クオード・グループのセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機に挿入した。組み立てた試験片が破壊されるまで引張力を加えた。フィルムのスタッド抜取強さの試験中に得られる最大強さを単位Kpsiで記録した。通常、1つの試料について少なくとも10個の試験片で試験を行う。報告されるスタッド抜取強さはこれらの測定の平均値である。ウエハAのスタッド抜取強さは約2Kpsiである。ウエハAは溶浸させていない。
【0045】
4重量%ポリアリーレンエーテルのシクロヘキサノン溶液約5mLを、前述のウエハB[溶浸したが上部層はない]のエッチングしたフィルム上に供給する。このウエハを200RPMで5秒間回転させ、停止させた。フィルム上にポリアリーレンエーテル溶液を15秒間維持した後、層状スタックを約2000RPMで回転させる。回転を停止させた後、約9mLのシクロヘキサノンをフィルム上に供給してから再び2000RPMで1秒間回転させて、スピンコーターの作動中に過剰の樹脂を洗い流す。溶浸され洗浄された層状スタックを次に150℃/200℃/250℃のホットプレートでそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、シクロヘキサノンを除去する。溶浸した材料を次に400℃で60分間硬化させ、最終的な溶浸低誘電性構造層を得る。
【0046】
溶浸層の誘電率は2.12であり、屈折率は1.494であり、フィルム厚さは約7800Åであった。走査型電子顕微鏡(SEM)によると、構造層の上には溶浸層が存在しないことが分かった。ウエハBのスタッド抜取強さは6Kpsiであった。
【0047】
シクロヘキサノン洗浄工程を省略したことを除けば、ウエハBと同様の方法でウエハCを加工した。このフィルムの誘電率は2.2であり、屈折率は1.521であった。SEM分析によると、厚さ約1500Åの連続的な非多孔質フィルムがナノ多孔質層上に見られた。ウエハCのスタッド抜取強さは9Kpsiであった。
【実施例2】
【0048】
第1のフィルム層の連続的なポリアリーレンエーテルを配置しなかったことを除けば、実施例1のウエハCと全く同様の方法でウエハDを作製した。完成した構造体のスタッド抜取強さは8Kpsiであった。
【実施例3】
【0049】
集積回路に一般的に使用される細いアルミニウム線構造を組み込むために別々に加工した3種類のシリコンウエハを、3つの方法で加工した。ウエハEは、実施例1のウエハCの処理に使用した方法と同じ方法で加工した。ウエハFは、実施例2のウエハDの処理に使用した方法と同じ方法で加工した。ポリアリーレンエーテル層を付着する第1の工程の代わりにCVD法を使用して厚さ500Åの窒化ケイ素層を付着させたことを除けば、ウエハCと同様の方法でウエハGを加工した。
【0050】
ウエハFのSEM分析によると、細いアルミニウム線は大きくエッチングされ、フィルム構造内に大きな空隙が残留したことが分かった。ウエハEおよびGのSEM分析では、無傷のアルミニウム線が残った。
【実施例4】
【0051】
4重量%アダマンタン系化合物のシクロヘキサノン溶液5mLをシリコンウエハ上に供給し、続いて150RPMで3秒間、0RPMで50秒間、そして2000RPMで60秒間かけてコーティングする。この第1のフィルム層を次に80℃、150℃、および250℃でそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、続いて窒素中400℃で30分間硬化させる。3種類のコーティングされたウエハH、I、およびJの作製のためにこの手順を繰り返した。
【0052】
9.6重量%のポリアリーレンエーテル、6.4重量%のコロイダルシリカ、および84重量%のシクロヘキサノンを含有するスピンコーティング溶液を使用して、厚さが約8000Åでフィルムの形態の低誘電性構造層を第1のフィルム層上に形成することができる。次にこのフィルムを150℃/200℃/250℃でそれぞれ1分間焼き付けして、窒素中400℃で60分間硬化させることができる。硬化させたフィルムは、BOEの50:1溶液で3分間エッチングしてシリカを除去することができる。エッチング後、>98%のシリカが除去され、エッチング後のフィルムは厚さ約7800Åの多孔質ポリアリーレンエーテルとなる。この構造層の誘電率は約1.92である。ウエハH、I、およびJをこの方法で処理した。
【0053】
クオード・グループ製造のセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機を使用してスタッド抜取試験を実施した。コーティングし硬化させたウエハは最初に、構造材料の表面上に高密度の厚さ1μmのアルミニウム層を付着させるために加工する。得られた層状スタックをそれぞれ約1cm×1cmの複数の断片に切断した。エポキシコーティングを有するセラミック製バッキングプレートを、試験片の溶浸していない側に取り付けた。先端にエポキシコーティングされた金属ピンであるスタッドを試験片のフィルムに取り付けた。次に、バッキングプレート、試験片、およびスタッドを金属クリップで互いに固定した。この手順をスタッドアセンブリと呼ぶ。組み立てた試験片を130℃のオーブンで2時間硬化させた。エポキシを硬化させた後、スタッド、試験片、およびバッキングプレートは互いに接着した。次にスタッドの末端を、クオード・グループのセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機に挿入した。組み立てた試験片が破壊されるまで引張力を加えた。フィルムのスタッド抜取強さの試験中に得られる最大強さを単位Kpsiで記録した。通常、1つの試料について少なくとも10個の試験片で試験を行う。報告されるスタッド抜取強さはこれらの測定の平均値である。ウエハHのスタッド抜取強さは約2Kpsiである。ウエハHは溶浸させていない。
【0054】
4重量%ポリアリーレンエーテルのシクロヘキサノン溶液約5mLを、前述のウエハI[溶浸したが上部層はない]のエッチングしたフィルム上に供給する。このウエハを200RPMで5秒間回転させ、続いて停止させた。フィルム上にポリアリーレンエーテル溶液を15秒間維持した後、層状スタックを約2000RPMで回転させる。スピンコーティング工程の後、約9mLのシクロヘキサノンをフィルム上に供給してから再び2000RPMで1秒間回転させて、スピンコーターの作動中に過剰の樹脂を洗い流す。溶浸され洗浄された層状スタックを次に150℃/200℃/250℃のホットプレートでそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、シクロヘキサノンを除去する。溶浸した材料を次に400℃で60分間硬化させ、最終的な溶浸低誘電性構造層を得る。
【0055】
溶浸層の誘電率は2.12であり、屈折率は1.494であり、フィルム厚さは約7800Åであった。走査型電子顕微鏡(SEM)によると、構造層の上には溶浸層が存在しないことが分かった。ウエハIのスタッド抜取強さは6Kpsiであった。
【0056】
シクロヘキサノン洗浄工程を省略したことを除けば、ウエハIと同様の方法でウエハJを加工した。このフィルムの誘電率は2.2であり、屈折率は1.521であった。SEM分析によると、厚さ約1500Åの連続的な非多孔質フィルムがナノ多孔質層上に見られた。ウエハJのスタッド抜取強さは9Kpsiであった。
【実施例5】
【0057】
第1のフィルム層の連続的なアダマンタン系化合物を配置しなかったことを除けば、実施例4のウエハJと全く同様の方法でウエハKを作製した。完成した構造体のスタッド抜取強さは8Kpsiであった。
【実施例6】
【0058】
集積回路に一般的に使用される細いアルミニウム線構造を組み込むために、2種類のシリコンウエハLおよびMを別々に加工した。隣接するアルミニウム線/ラインの距離(通常、間隙と呼ばれる)は約0.1μm〜>1.0μmの範囲であった。アルミニウム構造の高さは約0.7μmであった。
【0059】
ウエハLは、実施例3のウエハGと同じ方法で加工した。第2の層および追加層の形成にポリアリーレンエーテルの代わりにアダマンタン系化合物を使用したことを除けば、ウエハLと同じ方法でウエハMを加工した。
【0060】
第2の層のナノ多孔質ポリマーがアルミニウム線/ラインの間の間隙を充填しているかどうかを調べるため、SEMによって両方のウエハを調べた。ウエハMの観察では、0.1μm未満の間隙を含むすべての間隙に完全に充填されたことが分かった。一方、ポリアリーレンエーテル材料を含むウエハLは、約0.25μmより小さな間隙には充填されなかった。
【実施例7】
【0061】
4重量%アダマンタン系化合物のシクロヘキサノン溶液5mLをシリコンウエハ上に供給し、続いて150RPMで3秒間、0RPMで50秒間、そして2000RPMで60秒間かけてコーティングする。この第1のフィルム層を次に80℃、150℃、および250℃でそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、続いて窒素中400℃で30分間硬化させる。3種類のコーティングされたウエハN、O、およびPの作製のためにこの手順を繰り返した。
【0062】
9.6重量%のアダマンタン系化合物、6.4重量%のコロイダルシリカ、および84重量%のシクロヘキサノンを含有するスピンコーティング溶液を使用して、厚さが約8000Åでフィルムの形態の低誘電性構造層を第1のフィルム層上に形成することができる。次にこのフィルムを150℃/200℃/250℃でそれぞれ1分間焼き付けして、窒素中400℃で60分間硬化させることができる。硬化させたフィルムは、BOEの50:1溶液で3分間エッチングしてシリカを除去することができる。エッチング後、>98%のシリカが除去され、エッチング後のフィルムは厚さ約7800Åの多孔質アダマンタン系化合物となる。構造層の誘電率は約1.92である。作製したこれらのウエハをN、O、およびPと呼んだ。
【0063】
クオード・グループ製造のセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機を使用してスタッド抜取試験を実施した。コーティングし硬化させたウエハは最初に、構造材料の表面上に高密度の厚さ1μmのアルミニウム層を付着させるために加工する。得られた層状スタックをそれぞれ約1cm×1cmの複数の断片に切断した。エポキシコーティングを有するセラミック製バッキングプレートを、試験片の溶浸していない側に取り付けた。先端にエポキシコーティングされた金属ピンであるスタッドを試験片のフィルムに取り付けた。次に、バッキングプレート、試験片、およびスタッドを金属クリップで互いに固定した。この手順をスタッドアセンブリと呼ぶ。組み立てた試験片を130℃のオーブンで2時間硬化させた。エポキシを硬化させた後、スタッド、試験片、およびバッキングプレートは互いに接着した。次にスタッドの末端を、クオード・グループのセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機に挿入した。組み立てた試験片が破壊されるまで引張力を加えた。フィルムのスタッド抜取強さの試験中に得られる最大強さを単位Kpsiで記録した。通常、1つの試料について少なくとも10個の試験片で試験を行う。報告されるスタッド抜取強さはこれらの測定の平均値である。ウエハNのスタッド抜取強さは約2Kpsiである。ウエハNは溶浸させていない。
【0064】
4重量%ポリアリーレンエーテルのシクロヘキサノン溶液約5mLを、前述のウエハO[溶浸したが上部層はない]のエッチングしたフィルム上に供給する。このウエハを200RPMで5秒間回転させ、続いて停止させた。フィルム上にポリアリーレンエーテル溶液を15秒間維持した後、層状スタックを約2000RPMで回転させる。スピンコーティング工程の後、約9mLのシクロヘキサノンをフィルム上に供給してから再び2000RPMで1秒間回転させて、スピンコーターの作動中に過剰の樹脂を洗い流す。溶浸され洗浄された層状スタックを次に150℃/200℃/250℃のホットプレートでそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、シクロヘキサノンを除去する。溶浸した材料を次に400℃で60分間硬化させ、最終的な溶浸低誘電性構造層を得る。
【0065】
溶浸層の誘電率は1.97であり、フィルム厚さは約7800Åであった。走査型電子顕微鏡(SEM)によると、構造層の上には溶浸層が存在しないことが分かった。ウエハOのスタッド抜取強さは6Kpsiであった。
【0066】
シクロヘキサノン洗浄工程を省略したことを除けば、ウエハOと同様の方法でウエハPを加工した。このフィルムの誘電率は2.05であった。SEM分析によると、厚さ約1500Åの連続的な非多孔質フィルムがナノ多孔質層上に見られた。ウエハPのスタッド抜取強さは9Kpsiであった。
【実施例8】
【0067】
4重量%アダマンタン系化合物のシクロヘキサノン溶液5mLをシリコンウエハ上に供給し、続いて150RPMで3秒間、0RPMで50秒間、そして2000RPMで60秒間かけてコーティングする。この第1のフィルム層を次に80℃、150℃、および250℃でそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、続いて窒素中400℃で30分間硬化させる。3種類のコーティングされたウエハQ、R、およびSの作製のためにこの手順を繰り返した。
【0068】
9.6重量%のアダマンタン系化合物、6.4重量%のコロイダルシリカ、および84重量%のシクロヘキサノンを含有するスピンコーティング溶液を使用して、厚さが約8000Åでフィルムの形態の低誘電性構造層を第1のフィルム層上に形成することができる。次にこのフィルムを150℃/200℃/250℃でそれぞれ1分間焼き付けして、窒素中400℃で60分間硬化させることができる。硬化させたフィルムは、BOEの50:1溶液で3分間エッチングしてシリカを除去することができる。エッチング後、>98%のシリカが除去され、エッチング後のフィルムは多孔質アダマンタン系化合物層となる。このエッチング後のフィルムの厚さは約7800Åである。この構造層の誘電率は約1.92である。3種類のウエハQ、R、およびSを作製した。
【0069】
クオード・グループ製造のセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機を使用してスタッド抜取試験を実施した。コーティングし硬化させたウエハは最初に、構造材料の表面上に高密度の厚さ1μmのアルミニウム層を付着させるために加工する。得られた層状スタックをそれぞれ約1cm×1cmの複数の断片に切断した。エポキシコーティングを有するセラミック製バッキングプレートを、試験片の溶浸していない側に取り付けた。先端にエポキシコーティングされた金属ピンであるスタッドを試験片のフィルムに取り付けた。次に、バッキングプレート、試験片、およびスタッドを金属クリップで互いに固定した。この手順をスタッドアセンブリと呼ぶ。組み立てた試験片を130℃のオーブンで2時間硬化させた。エポキシを硬化させた後、スタッド、試験片、およびバッキングプレートは互いに接着した。次にスタッドの末端を、クオード・グループのセバスチャン・ファイブスタッド抜取試験機に挿入した。組み立てた試験片が破壊されるまで引張力を加えた。フィルムのスタッド抜取強さの試験中に得られる最大強さを単位Kpsiで記録した。通常、1つの試料について少なくとも10個の試験片で試験を行う。報告されるスタッド抜取強さはこれらの測定の平均値である。ウエハQのスタッド抜取強さは約2Kpsiである。ウエハQは溶浸させていない。
【0070】
4重量%アダマンタン系化合物のシクロヘキサノン溶液約5mLを、前述のウエハR[溶浸したが上部層はない]のエッチングしたフィルム上に供給する。このウエハを200RPMで5秒間回転させ、続いて停止させた。フィルム上にアダマンタン系化合物溶液を15秒間維持した後、層状スタックを約2000RPMで回転させる。スピンコーティング工程の後、約9mLのシクロヘキサノンをフィルム上に供給してから再び2000RPMで1秒間回転させて、スピンコーターの作動中に過剰の樹脂を洗い流す。溶浸され洗浄された層状スタックを次に150℃/200℃/250℃のホットプレートでそれぞれ1分間ずつ焼き付けして、シクロヘキサノンを除去する。溶浸した材料を次に400℃で60分間硬化させ、最終的な溶浸低誘電性構造層を得る。
【0071】
溶浸層の誘電率は1.96であり、屈折率は1.494であり、フィルム厚さは約7800Åであった。走査型電子顕微鏡(SEM)によると、構造層の上には溶浸層が存在しないことが分かった。ウエハRのスタッド抜取強さは6Kpsiであった。
【0072】
シクロヘキサノン洗浄工程を省略したことを除けば、ウエハRと同様の方法でウエハSを加工した。このフィルムの誘電率は2.0であった。SEM分析によると、厚さ約1500Åの連続的な非多孔質フィルムがナノ多孔質層上に見られた。ウエハSのスタッド抜取強さは9Kpsiであった。
【0073】
以上のように、層状ナノ多孔質材料の特定の実施態様および用途を開示した。しかし、当業者には明らかなように、本明細書に記載の本発明の概念から逸脱せずに、すでに開示したもの以外に多くの修正が可能である。したがって、本発明の主題は、添付の請求項の意図以外に制限されるべきではない。さらに、明細書および請求項の解釈においては、すべての用語はその状況に合った方向で可能な限り広く解釈すべきである。特に、用語「含む」「含むこと」は、非排他的に要素、成分、または工程を意味すると解釈すべきであり、言及された要素、成分、または工程は、言及されなかった他の要素、成分、または工程とともに存在したり、利用したり、あるいは併用したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】好ましい実施態様の断面図を示している。
【図2】好ましい実施態様の断面図を示している。
【図3】好ましい実施態様の断面図を示している。
【図4】層状ナノ多孔質誘電性材料の好ましい製造方法のフローチャートを示している。

Claims (33)

  1. 基板と近接する第1の層と、
    ナノ多孔質であり前記第1の層と近接する第2の層と、
    前記第2の層と部分的に近接する追加層と、
    を含む層状低誘電率ナノ多孔質材料。
  2. 前記低誘電率材料の誘電率が2.5以下である、請求項1に記載の材料。
  3. 前記第1の層が連続的な非多孔質ポリマーを実質的に含む、請求項1に記載の材料。
  4. 前記ポリマーが有機である、請求項3に記載の材料。
  5. 前記ポリマーがポリアリーレンエーテルを含む、請求項4に記載の材料。
  6. 前記第1の層が耐火セラミック材料を実質的に含む、請求項1に記載の材料。
  7. 前記セラミック材料が、窒化ケイ素、シリコンオキシナイトライド、および炭化ケイ素からなる群より選択される、請求項6に記載の材料。
  8. 前記第1の層がナノ多孔質材料を実質的に含む、請求項1に記載の材料。
  9. 前記第1の層がアダマンタン系化合物を実質的に含む、請求項1に記載の材料。
  10. 前記第2の層がナノ多孔質ポリマーを実質的に含む、請求項1に記載の材料。
  11. 前記ポリマーが、ポリアリーレンエーテルまたはアダマンタン系化合物の少なくとも一方を含む、請求項10に記載の材料。
  12. 前記追加層が有機化合物を含む、請求項1に記載の材料。
  13. 前記有機化合物が、ポリアリーレンエーテルまたはアダマンタン系化合物の少なくとも一方を実質的に含む、請求項12に記載の材料。
  14. 前記ナノ多孔質材料が、平均直径100nm未満の空隙を有する、請求項1に記載の材料。
  15. 前記基板と前記第1の層の間に金属線の層をさらに含む、請求項1に記載の材料。
  16. 前記第1の層が連続的である、請求項15に記載の材料。
  17. 前記金属線がアルミニウムまたは銅である、請求項15に記載の材料。
  18. 第1の層を基板上に配置することと、
    前記第1の層上に第2の層の少なくとも一部を配置することと、
    前記第2の層の材料を処理して前記層中をナノ多孔性にすることと、
    前記第2の層上に追加層の少なくとも一部を配置することと、
    を含む層状低誘電率ナノ多孔質材料の製造方法。
  19. 前記基板がシリコンウエハである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の層が、層中でナノ多孔性となるように処理される、請求項18に記載の方法。
  21. 前記低誘電率構造層の誘電率が2.5以下であり、前記第1の層がポリマーを含み、前記第2の層が有機ポリマーを含み、前記追加層が実質的に有機ポリマーを含み、平均直径が100nm未満の空隙を有する、請求項18に記載の方法。
  22. 前記低誘電率構造層の誘電率が2.5以下であり、前記第1の層がポリアリーレンエーテルを含み、前記第2の層が、平均直径が100nm未満の空隙を有するポリアリーレンエーテルを含み、前記追加層がポリアリーレンエーテルを含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記低誘電率構造層の誘電率が2.5以下であり、前記第1の層がアダマンタン系化合物を含み、前記第2の層が、平均直径が100nm未満の空隙を有するポリアリーレンエーテルを含み、前記追加層がポリアリーレンエーテルまたはアダマンタン系化合物の少なくとも一方を含む、請求項18に記載の方法。
  24. 前記低誘電性構造層の誘電率が2.5以下であり、前記第1の層が耐火セラミック材料を含み、前記第2の層が、平均直径が100nm未満の空隙を有する有機ポリマーを含み、前記追加層が実質的に有機ポリマーを含む、請求項18に記載の方法。
  25. 前記低誘電性構造層の誘電率が2.5以下であり、前記第1の層が窒化ケイ素を含み、前記第2の層が、平均直径が100nm未満の空隙を有するポリアリーレンエーテルを含み、前記追加層がポリアリーレンエーテルまたはアダマンタン系化合物の少なくとも一方を含む、請求項18に記載の方法。
  26. 前記低誘電性構造層の誘電率が2.5以下であり、前記第1の層が窒化ケイ素を含み、前記第2の層が、平均直径が100nm未満の空隙を有するアダマンタン系化合物を含み、前記追加層がポリアリーレンエーテルまたはアダマンタン系化合物の少なくとも一方を含む、請求項18に記載の方法。
  27. 前記ナノ多孔性が、前記第2の層中の有機成分から無機成分を浸出させることによって形成される、請求項18に記載の方法。
  28. 前記無機成分がケイ素を含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記無機成分が、コロイダルシリカ、溶融石英、ゾルゲル誘導モノサイズシリカ、シロキサン、およびシルセスキオキサンからなる群より選択される、請求項26に記載の方法。
  30. 前記無機成分がフッ素を含む、請求項25に記載の方法。
  31. 前記無機成分が、HF、CF、NF、CH4−z、およびCからなる群より選択され、式中xは0〜5の整数であり、x+yは6であり、zは0〜3の整数である、請求項28に記載の方法
  32. 揮発性成分と有機ポリマーとを含有する溶液を前記第2の層上に配置し、少なくとも一部を前記第2の層に溶浸させ、加熱することによって前記揮発性成分を除去し前記ポリマーを硬化させることによって前記追加層が形成される、請求項18に記載の方法。
  33. 前記追加層が、シクロヘキサノンに溶解させたポリアリーレンエーテルの溶液を含む、請求項30に記載の方法。
JP2002558333A 2000-12-19 2001-12-18 層状誘電性ナノ多孔質材料、およびその製造方法 Pending JP2004527104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/741,634 US20020076543A1 (en) 2000-12-19 2000-12-19 Layered dielectric nanoporous materials and methods of producing same
PCT/US2001/048869 WO2002058145A2 (en) 2000-12-19 2001-12-18 Layered dielectric nanoporous materials and methods of producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527104A true JP2004527104A (ja) 2004-09-02
JP2004527104A5 JP2004527104A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=24981532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558333A Pending JP2004527104A (ja) 2000-12-19 2001-12-18 層状誘電性ナノ多孔質材料、およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020076543A1 (ja)
EP (1) EP1410440A2 (ja)
JP (1) JP2004527104A (ja)
KR (1) KR20030065548A (ja)
CN (1) CN1555575A (ja)
AU (1) AU2002245149A1 (ja)
CA (1) CA2431993A1 (ja)
WO (1) WO2002058145A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196422B2 (en) * 2001-12-14 2007-03-27 Intel Corporation Low-dielectric constant structure with a multilayer stack of thin films with pores
US7488565B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-10 Chevron U.S.A. Inc. Photoresist compositions comprising diamondoid derivatives
US7741773B2 (en) * 2004-04-09 2010-06-22 Ifire Ip Corporation Thick film dielectric structure for thick dielectric electroluminescent displays
US8702919B2 (en) * 2007-08-13 2014-04-22 Honeywell International Inc. Target designs and related methods for coupled target assemblies, methods of production and uses thereof
WO2012064177A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Mimos Berhad Nanoporous membrane and method of forming thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235254A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5382684A (en) * 1993-07-06 1995-01-17 Mobil Oil Corporation Nitrogenous 1,3-substituted adamantanes
US5874516A (en) * 1995-07-13 1999-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Nonfunctionalized poly(arylene ethers)
US5955140A (en) * 1995-11-16 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Low volatility solvent-based method for forming thin film nanoporous aerogels on semiconductor substrates
EP0976153A1 (en) * 1997-04-17 2000-02-02 AlliedSignal Inc. Nanoporous dielectric films with graded density and process for making such films
US6077792A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Method of forming foamed polymeric material for an integrated circuit
US6093636A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using a matrix comprising porous high temperature thermosets
US6090724A (en) * 1998-12-15 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Method for composing a thermally conductive thin film having a low dielectric property
US6171687B1 (en) * 1999-10-18 2001-01-09 Honeywell International Inc. Infiltrated nanoporous materials and methods of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002058145A2 (en) 2002-07-25
US20020076543A1 (en) 2002-06-20
WO2002058145A3 (en) 2004-02-19
AU2002245149A1 (en) 2002-07-30
EP1410440A2 (en) 2004-04-21
CA2431993A1 (en) 2002-07-25
KR20030065548A (ko) 2003-08-06
CN1555575A (zh) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444715B1 (en) Low dielectric materials and methods of producing same
KR100581815B1 (ko) 다공성 저-k 유전체 상호접속 구조물
US6171687B1 (en) Infiltrated nanoporous materials and methods of producing same
US7407879B2 (en) Chemical planarization performance for copper/low-k interconnect structures
US6841256B2 (en) Low dielectric constant polyorganosilicon materials generated from polycarbosilanes
US20040130032A1 (en) Electronic device manufacture
JP2006523954A (ja) 超小型電子相互接続構造の多層キャップ障壁
WO2002045145A2 (en) Uv-free curing of organic dielectrica
JP2008511711A5 (ja)
JP2004527104A (ja) 層状誘電性ナノ多孔質材料、およびその製造方法
JP3590776B2 (ja) 回路基板とその製造方法
JP3632684B2 (ja) 半導体素子及び半導体パッケージ
US6627669B2 (en) Low dielectric materials and methods of producing same
US20040176488A1 (en) Low dielectric materials and methods of producing same
US20030207595A1 (en) Semiconductor device having a low dielectric constant dielectric material and process for its manufacture
KR101150267B1 (ko) 낮은 유전 상수 k를 가진 제올라이트-탄소 도핑된옥사이드 복합체 유전체
US20070100109A1 (en) Nanoporous materials and methods of formation thereof
KR20120080157A (ko) 초저유전막의 제조방법
KR20050083634A (ko) 나노다공성 재료 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110