JP2004526721A - Ipアンタゴニストとしてのアルコキシカルボニルアミノヘテロアリールカルボン酸誘導体 - Google Patents

Ipアンタゴニストとしてのアルコキシカルボニルアミノヘテロアリールカルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526721A
JP2004526721A JP2002569834A JP2002569834A JP2004526721A JP 2004526721 A JP2004526721 A JP 2004526721A JP 2002569834 A JP2002569834 A JP 2002569834A JP 2002569834 A JP2002569834 A JP 2002569834A JP 2004526721 A JP2004526721 A JP 2004526721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
phenyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002569834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526721A5 (ja
Inventor
ロペス−タピア,フランシスコ・ハビエル
ニッツァン,ドヴ
オヤング,カウンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004526721A publication Critical patent/JP2004526721A/ja
Publication of JP2004526721A5 publication Critical patent/JP2004526721A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、IP受容体アンタゴニストであり、G2が、1個又は2個の窒素原子を含有し、カルボン酸基で置換されているヘテロアリール基であり、G1が、本明細書に定義するとおりである、一般式(1)で示される化合物;又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物に関する。本発明は、さらに、そのような化合物を含有する医薬組成物、治療剤としてのそれらの使用、及びそれらを製造する方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式(I):
【0002】
【化7】
Figure 2004526721
【0003】
〔式中、
1は、基(a)及び(b):
【0004】
【化8】
Figure 2004526721
【0005】
より選択され、
Aは、フェニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基及びチエニル基(いずれの基も、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、−SO2R′、−NSO2R′、−SO2NR′R″、−NR′R″又は−COR′で場合により置換されている)から選択され、
R′及びR″は、それぞれ独立に、水素又は低級アルキルであり、
2は、式(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)及び(j):
【0006】
【化9】
Figure 2004526721
【0007】
(式中、
1及びR2は、存在するごとに、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ニトロ、−NR′R″、−OR′、−SO2R′、−NSO2R′、−COR′、シアノ、ニトロ、場合によりハロゲン、アルキル、シアノ若しくはアルコキシで置換されているフェニル、又は場合によりハロゲン、アルキル、シアノ若しくはアルコキシで置換されているヘテロアリールであり;又は
1及びR2が隣接する場合には、それらが結合している炭素原子とともに、低級アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシより選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている芳香環を形成してもよい)
で示される基から選択される〕
のアルコキシカルボニルアミノヘテロアリールカルボン酸誘導体、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物に関する。
【0008】
予期しないことに、式Iの化合物がプロスタグランジンIP(「PGI2優先性(PGI2-preferring)」)受容体アンタゴニストであることが見出された。
【0009】
プロスタグランジン又はプロスタノイド(PG)は、膜リン脂質に由来する一群の生物活性化合物であり、3、4又は5個の二重結合、及び1個のシクロペンタン環を含有するC20必須脂肪酸から形成される。それらは、文字D、E、F、G、H又はIで示されるいくつかの主クラスに属し、シクロペンタン環への置換によって区別される。主クラスは、脂肪酸前駆体を反映する下付き文字1、2又は3によってさらに区分される。したがって、PGI2は、二重環構造を有し、下付き文字2は、それがアラキドン酸に関連することを示している。
【0010】
プロスタグランジンは、排尿平滑筋の伸張、膀胱粘膜の損傷、及び神経刺激のような生理学的刺激に応答して、膀胱で局所的に生成されることが知られている〔K. Anderson, Pharmacological Reviews 1993, 45(3), 253-308〕。PGI2(プロスタサイクリンとしても知られる)は、ヒトの膀胱から放出される主要なプロスタグランジンである。プロスタグランジンは、膀胱の充満によって生じる排尿筋の伸張と、膀胱の拡張によるC線維導入管(C-fiber afferents)の活性化との間を結びつけるものであり得るという、いくつかの示唆がある。プロスタグランジンが、膀胱疾患の病態生理学に関与している可能性があることは、提唱されている。したがって、プロスタグランジンIP受容体のアンタゴニストは、膀胱出口閉塞、尿失禁、膀胱容量減少、排尿頻度(frequency of micturition)、切迫失禁、ストレス失禁、膀胱の過剰反応、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋の反射亢進、頻尿(urinary frequency)、夜尿症、尿切迫、過活動性膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎、特発性膀胱過敏症などのような、膀胱障害の処置に有用であると期待される。
【0011】
PGI2は、血小板及び血管に作用して、凝集を阻害し、血管拡張を惹起するため、血管のホメオスタシスに重要であると考えられる。PGI2は、無傷な血管壁の抗凝塊形成特性に寄与し得ることが示唆されている。PGI2は、血管収縮物質の作用に拮抗するように機能する、血管緊張の生理学的な調節物質であるとも考えられており、これは、敗血症ショックに付随する低血圧へのPGI2の関与によって強調される。プロスタグランジンは、血管の透過性には直接的な影響がないと思われるが、PGI2は、炎症領域での血流を促進することによって、浮腫形成及び白血球浸潤を顕著に増進する。そのため、IP受容体アンタゴニストは、血友病及び出血のような、しかしそれらに限らず、過剰な出血に付随する状態を防止し、敗血症ショックに関連する低血圧を緩和し、浮腫形成を軽減する可能性がある。
【0012】
齧歯類におけるin vivo鎮痛のいくつかの研究は、PGI2が、痛覚過敏の誘導に大きな役割を果たすことを示唆する。同様に、in vitro研究は、「PGI2優先性」(IP)受容体が、感覚ニューロンの機能の重要な調節物質として作用することを示唆する実質的な証拠を提供する〔K. Bley et al., Trends in Pharmacological Sciences 1998, 19(4), 141-147〕。感覚ニューロンにおけるIP受容体は、アデニリルシクラーゼ及びホスホリパーゼCの両方の、したがってcAMP依存性タンパク質キナーゼ及びタンパク質キナーゼCの活性化に結び付いていることから、これらの受容体は、イオンチャンネル活性に、したがって神経伝達物質の放出に強力な効果を及ぼすことができる。炎症疼痛におけるIP受容体に関する顕著な役割の証拠が、IP受容体を欠くトランスジェニックマウスでの最近の研究から得られている〔T. Murata et al., Nature 1997, 388, 678-682〕。
【0013】
IP受容体のアンタゴニストは、アレルゲンの存在に応答してPGI2が産生される呼吸器系のアレルギー、又は喘息のような呼吸状態に有用性が見出されることも期待される。
【0014】
プロスタグランジン及びその受容体に関連するさらなる情報は、Goodman & Gillman's, The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9thedition,McGraw-Hill, New York, 1996、Chapter 26, pp. 601〜616に記載されている。
【0015】
したがって、IP受容体に作用することによって、上記の状態を選択的に処置することができるアンタゴニストが、望まれている。
【0016】
以下の文献には、本発明の一般式(I)の化合物に関連する化合物が記載されている。F. Hoffmann-La Roche AGに譲渡された国際特許出願WO 01/68591は、IPアンタゴニストとして特定のカルボン酸誘導体に言及している。Syntex LLCに譲渡されたUS 6,184,242は、IPアンタゴニストとして特定のイミダゾリン誘導体に言及している。一酸化窒素シンターゼの阻害剤として有用な特定の置換アシルアミノピリジン化合物が、Merck & Co.に譲渡されたUS 5,908,842に開示されている。
【0017】
炎症疼痛におけるIPプロスタノイド受容体の役割は、Bley et al., Trends in Pharmacological Sciences 1998, 19(4), 141-147に記載されている。Smith et al., British Journal of Pharmacology 1998, 124(3), 513-523は、ラットの感覚ニューロンにおける、プロスタノイド受容体に誘発される応答の特性評価に言及している。Murata et al., Nature 1997, 388(6643), 678-682は、プロスタサイクリン受容体を欠くマウスにおける疼痛認知及び炎症性応答の変化に言及している。下部尿路平滑筋及び陰茎勃起組織の薬理学は、Anderson et al., Pharmacological Reviews 1993, 45(3), 253-308に概説されている。Colemen et al., Pharmacological Review 1994, 46(2), 205-229は、プロスタノイド受容体及びそのサブタイプの、特性、分布及び構造に言及している。
【0018】
上記又は下記にかかわらず、本明細書に引用されたすべての刊行物、特許及び特許出願は、それぞれ、参照として本明細書に、その全体が組み込まれる。
【0019】
本発明は、式Iのアルコキシカルボニルアミノ−ヘテロアリールカルボン酸誘導体、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩又は溶媒和物に関する。さらに、本発明は、関連する医薬組成物(このような医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体との混合物として、式Iの化合物を治療上有効な量で含む)、プロスタグランジンIP(I2又はPGI2)アンタゴニストとしてのそれらの使用、及びそれらの製造方法にも関する。
【0020】
別の態様では、本発明は、IP受容体アンタゴニストによる処置によって改善される疾患状態を有する対象の処置における式Iの化合物の使用にも関し、その使用は、そのような対象に式Iの化合物の少なくとも1種の治療上有効量を投与することを含む。好適な実施態様では、対象は、尿路、疼痛、炎症、呼吸状態、浮腫形成、又は低血圧性血管疾患と関連する疾患状態を有する。
【0021】
別の態様では、本発明は、一般式(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)又は(9):
【0022】
【化10】
Figure 2004526721
【0023】
〔式中、
Rは、低級アルキル基又はトリメチルシリルエチル基であり、R1及びR2は,本明細書に定義のとおりである〕
【0024】
で示されるエステルを、ホスゲンでアシル化し、
次いで、一般式(1):
【0025】
【化11】
Figure 2004526721
【0026】
〔式中、
1は、本明細書に定義のとおりである〕
で示される化合物と反応させ;そして
加水分解して;
一般式:
【0027】
【化12】
Figure 2004526721
【0028】
〔式中、
1及びG2は、本明細書に定義のとおりである〕
で示される化合物を得る。
【0029】
別途記載のない限り、本明細書及び特許請求の範囲を含む本特許出願中に使用する以下の用語は、下記に示す定義を有する。本明細書、及び添付された特許請求の範囲に用いられる単数形の冠詞は、文脈が別途明確に示さない限り、複数形のものを含むことに留意しなければならない。
【0030】
「低級アルキル」は、別途記載のない限り1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖状の1価の飽和炭化水素基を意味する。低級アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−エチルプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどを包含するが、これらに限定されない。
【0031】
「アルコキシ」は、基−O−Rを意味し、ここでRは、本明細書に定義されたとおりの低級アルキル基である。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどを包含するが、これらに限定されない。
【0032】
「アリール」は、1個の単独の環、又は少なくとも1個の環が性質上芳香族である、1個若しくはそれ以上の縮合環からなり、1個又はそれ以上の、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換されていることができる、1価の炭素環式基を意味する。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、4−フルオロフェニルなどを包含するが、これらに限定されない。
【0033】
「ハロゲン」、「ハロ」又は「ハロゲン化物」は、フルオロ、ブロモ、クロロ及び/又はヨード基を意味する。
【0034】
「ハロゲンアルキル」は、本明細書に定義されたとおりの1個以上のハロゲン原子で任意の位置で置換されている、本明細書に定義されたとおりの低級アルキル基を意味する。ハロアルキル基の例は、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチルなどを包含するが、これらに限定されない。
【0035】
「ヘテロアリール」は、環内に1個又はそれ以上、好ましくは1〜2個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄より選択される)を組み込んだ、1個の環当たり4〜8原子の環を1個又はそれ以上、好ましくは1〜3個有し、1個又はそれ以上、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換されていてもよい1価の芳香族性環式基を意味する。ヘテロアリール基の例は、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニルなどを包含するが、これらに限定されない。
【0036】
「場合により置換されている」又は「場合により置換された」は、ある基が、特定の基から独立に選択される1個又はそれ以上の、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよいことを意味する。例えば、低級アルキル、アルコキシ、ハロ又はシアノで場合により置換されているフェニルとは、フェニル基が、任意の位置において、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロ基又はシアノ基から独立に選択される1個又はそれ以上、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されていてもよいこと、又は置換されていなくてもよいことを意味する。
【0037】
「脱離基」は、合成有機化学でそれと慣用的に関連する意味を有する基、すなわち、求核試薬により置換されている原子又は基を意味する。脱離基の例は、ハロゲン、アルキル−若しくはアリール−スルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されたベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどを包含するが、これらに限定されない。
【0038】
「異性」は、同一の分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは配列、又は空間内でのそれらの原子の配置が異なる化合物を意味する。空間内でのそれらの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、重ね合わせられない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又はときに光学異性体と呼ばれる。同一ではない4個の置換基と結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
【0039】
「キラル化合物」は、1個のキラル中心を有する化合物を意味する。それは、反対のキラリティーを有する2個の鏡像異性形態を有し、個々のエナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物のいずれとして存在してもよい。相反するキラリティーを有する個々のエナンチオマーを等量含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。1個を超えるキラル中心を有する化合物は、2n-1個のエナンチオマー対〔nはキラル中心の数である〕を有する。1個を超えるキラル中心を有する化合物は、個々のジアステレオマー、又は「ジアステレオマー混合物」と呼ばれるジアステレオマーの混合物のいずれとして存在してもよい。キラル中心が存在するときは、立体異性体は、このキラル中心の絶対的立体配置(R又はS)によって特徴付けることができる。絶対的立体配置は、キラル中心に結合している置換基の空間内での配置を意味する。考慮対象のキラル中心に結合している置換基は、Cahn、Ingold and Prelogの順位則(Sequence Rule)〔Cahn et al., Angew. Chem. Inter. Edit., 1966, 5, 385; errata 511;Cahn et al., Angew. Chem., 1966, 78, 413;Cahn & Ingold, J. Chem. Soc. (London) 1951, 612;Cahn et al., Experientia 1956, 12, 81;Cahn, J. Chem. Educ., 1964, 41, 116〕に従って順位付けられる。
【0040】
「実質的に純粋」は、所望のエナンチオマー又は立体異性体が、少なくとも約80モル%、より好ましくは少なくとも約90モル%、最も好ましくは少なくとも約95モル%存在することを意味する。
【0041】
「薬学的に許容され得る」は、概して安全、無毒であり、生物学的にもそれ以外にも望ましくないことのない、医薬組成物を製造するのに有用であるものを意味し、獣医学的用途及びヒトにおける医薬用途に許容され得るものを包含する。
【0042】
化合物の「薬学的に許容され得る塩」は、ここに定義されたとおりに薬学的に許容されることができ、親化合物の所望の薬理学的活性を保有する塩を意味する。そのような塩は、
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸と形成されるか;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸などのような有機酸と形成される酸付加塩;あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン若しくはアルミニウムイオンで置き換えられたときに形成される塩;又は有機若しくは無機塩基との配位物を含む。許容され得る有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどを包含する。許容され得る無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを包含する
を包含する。
【0043】
薬学的に許容され得る塩に言及する場合はすべて、同じ酸付加塩の、ここに定義された限りでの、溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形相)を包含することを、理解しなければならない。
【0044】
「溶媒和物」は、溶媒の化学量論量又は非化学量論量を含有する、溶媒付加形態を意味する。いくつかの化合物は、結晶性固体状態で、一定のモル比の溶媒分子を捕捉し、こうして溶媒和物を形成する傾向を有する。溶媒が水ならば、形成される溶媒和物は、水和物であり、溶媒がアルコールであるときは、形成される溶媒和物は、アルコラートである。
【0045】
「プロドラッグ」は、薬理学的に不活性な形態の化合物であって、投与後の対象によって、in vivoで、例えば生物の体液又は酵素によって、薬理学的活性形態へと代謝され、所望の薬理学的効果を生じる。プロドラッグは、吸収の前、吸収中、若しくは吸収の後に、又は特定の部位で代謝され得る。代謝は、多くの化合物については、主として肝臓で起きるが、他のほとんどすべての組織及び器官、特に肺は、様々な程度の代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態は、例えば、バイオアベイラビリティーを改善し、苦味、又は胃腸刺激性のような不快な特性を遮蔽若しくは軽減することによるなどして、対象の受容性を向上させ、静脈内使用などのために溶解度を変化させ、長期又は持続的に放出若しくは送達させ、処方の容易さを向上させるか、あるいは化合物の部位特異的送達をもたらすために利用してよい。本明細書における化合物への言及は、化合物のプロドラッグ形態を含む。プロドラッグは、The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action, by Richard B. Silverman, Academic Press, San Diego, 1992. Chapter 8 :"Prodrugs and Drug delivery Systems" pp. 352-401; Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, Elsevier Science, Amsterdam, 1985; Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs, Ed. by E. B. Roche, American Pharmaceutical Association, Washington, 1977;及びDrug Delivery Systems, ed. by R. L. Julian, Oxford Univ. Press, Oxford, 1980に記載されている。
【0046】
「対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト、チンパンジーその他の類人猿及びサル類のような非ヒト霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような飼育動物;ラット、マウス及びモルモットなどの齧歯類を含む実験動物等を包含するが、これらに限定されない。非哺乳動物の例は、鳥類、爬虫類などを包含するが、これらに限定されない。
【0047】
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与されたとき、疾患状態に対するそのような処置を実施するのに充分である、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、ならびに処置しようとする疾患状態、処置される疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的健康度、投与の経路及び形態、担当の医師又は獣医の判断、その他の因子に応じて変化することになろう。
【0048】
本明細書に用いられる「薬理学的効果」は、対象に生じる、意図された治療目的を達成する効果を含む。一つの好ましい実施態様では、薬理学的効果は、対象の処置しようとする主要な適応疾患が、予防、緩和又は軽減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置された対象における主要な適応疾患の予防、緩和又は軽減となる効果である。別の好ましい実施態様では、薬理学的効果は、処置を受ける対象の主要な適応疾患の障害又は症状が、予防、緩和又は軽減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置を受けている対象において、主要な適応疾患の予防又は軽減となるような効果である。
【0049】
「疾患状態」は、いかなる疾患、状態、症状又は適応疾患をも意味する。
【0050】
疾患状態の「処置すること」又は「処置」は、
(1)疾患状態を予防すること、すなわち、疾患状態にさらされるか、又は疾患状態の傾向があるが、疾患状態をまだ経験していないか症状を示していない対象に、疾患状態の臨床的症状が発症しないようにすること、
(2)疾患状態を阻害すること、すなわち、疾患状態又はその臨床的症状の発症を停止させること、あるいは
(3)疾患状態を軽減すること、すなわち、疾患状態又はその臨床的症状の一時的若しくは恒久的な減少をもたらすこと
を包含する。
【0051】
「アンタゴニスト」は、別の分子又は受容体部位の作用を、減退させるか、又は防止する、化合物、薬物、酵素阻害剤若しくはホルモンのような分子を意味する。
【0052】
「膀胱障害」は、膀胱出口閉塞、尿失禁、膀胱容量減少、排尿頻度、切迫失禁、ストレス失禁、膀胱の過剰反応、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋の反射亢進、頻尿、夜尿症、尿切迫、過活動性膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎及び特発性膀胱過敏症などを包含するが、これらに限定されない。
【0053】
「膀胱出口閉塞」は、良性前立腺肥大(BPH)、尿道狭窄病、腫瘍などを包含するが、これらに限定されない。それは、通常は、閉塞性(低流速、排尿開始の困難など)又は刺激性(切迫、恥骨上痛など)として症状に現れる。
【0054】
「出口不全」は、尿道運動性亢進、内因性括約筋不全、又は混合性失禁を包含するが、これらに限定されない。それは、通常は、ストレス失禁として症状に現れる。
【0055】
「骨盤過敏症」は、骨盤痛、間質(細胞)性膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰痛、尿道炎、睾丸痛などを包含するが、これらに限定されない。それは、骨盤領域に関連する疼痛、炎症及び不快として症状に現れ、通常、過活動性膀胱の症状を含む。
【0056】
「疼痛」は、分化した神経末端の刺激から生じる、不快、苦痛又は苦悶の多少とも局所的な感覚を意味する。疼痛には、電撃痛(lightning pain)、幻覚痛、拍動痛(shooting pain)、急性痛、炎症痛、神経障害性疼痛、複合的局所痛、神経痛、神経障害などを包含するが、これらに限定されない、多くの種類がある〔Dorland's Illustrated Medical Dictionary, 28th Edition, W.B. Saunders Company, Philadelphia, Pa〕。疼痛の処置の目標は、処置対象が認知する疼痛の重篤度を低下させることである。
【0057】
本願の全体を通じて、下記の略号を下記の意味で用いる:
BINAP 2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)1,1′−ビナフチル
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
THF テトラヒドロフラン
【0058】
命名法:全体として、本特許出願に用いられる命名法は、IUPAC系統的命名の産出のための、Beilstein Instituteコンピュータ化システムであるAUTONOM(商標)、バージョン4.0に基づく。例えば、G1が式(a)の基であり、Aがフェニルであり、G2が式(c)の基であり、R1がフェニルである式Iの化合物は、2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸と称される。
【0059】
本発明の化合物の中でも、特定の式Iの化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容され得る塩若しくはそれらの溶媒和物が好ましい:例えば、式Iの好ましい化合物は、G1が、基(a)又は(b)、より好ましくは基(a)から選択されるものを含む。
【0060】
他の式Iの好ましい化合物は、Aが、好ましくは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル及びチエニル基から、より好ましくはフェニル、ピリジニル及びチエニル基(いずれも本明細書に定義されるように、場合により置換されている)から選択されるものを包含する。特に好ましいのは、Aがフェニルである式Iの化合物である。
【0061】
式Iの好ましい化合物はまた、G2が、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)及び(j)の基から、より好ましくは(c)、(d)及び(g)の基から選択されるものを包含する。
【0062】
式Iの好ましい化合物は、R1及びR2が、好ましくは、水素、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、−NR′R″、−OR′、−SO2R′、−NSO2R′、−COR′、シアノ、ニトロ、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているヘテロアリールであり、R1及びR2が隣接する場合には、それらが結合している炭素とともに、低級アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシから選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている、芳香環を形成していてもよく;より好ましくは、R1は、水素、低級アルキル、ハロゲン、−OR′、−SO2R′、−COR′、ニトロ又はシアノであり;さらに好ましくは、R1が場合により置換されているフェニルであるものを包含する。
【0063】
特に好ましい化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物の例は、Aが場合により置換されているフェニルであるものを包含する。
【0064】
さらに特に好ましい化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物は、G1が式(a)の基であるものを包含する。特に好ましいのは、G1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基である、式Iの化合物である。より好ましいのは、G1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルである、式Iの化合物である。好ましいのは、G1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルであり、R1がフェニルである化合物のサブグループである。G1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルであり、R1が、水素、低級アルキル、ハロゲン、−OR′、−SO2R′、−COR′、ニトロ及びシアノからなる群より選択される化合物のサブグループもまた好ましい。好ましい式Iの化合物の別のグループは、G1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているチエニルであるものである。
【0065】
1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルである、式Iの化合物の例示的に好ましいものは;
2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸、及び
5−〔5−(4−フルオロフェニル)ベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸
を包含する。
【0066】
1が式(a)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているチエニルである化合物の例は、2−フェニル−5−(5−チオフェン−3−イルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸である。
【0067】
さらに好ましいのは、G1が式(a)の基であり、G2が式(d)の基である式Iの化合物である。より好ましいのは、G1が式(a)の基であり、G2が式(d)の基であり、R1が場合により置換されているフェニルである式Iの化合物である。1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸は、このような化合物の例である。
【0068】
式Iの好ましい化合物の別のグループは、G1が式(a)の基であり、G2が式(g)、(h)、(i)又は(j)の基であるものである。より好ましいのは、G1が式(a)の基であり、G2が式(g)の基である、式(I)の化合物である。特に好ましいのは、G1が式(a)であり、G2が式(g)であり、R′が場合により置換されているフェニルである式(I)の化合物である。化合物の好ましいサブグループは、G1が式(a)の基であり、G2が式(g)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルであり、R1がフェニルであるものである。
【0069】
1が式(a)の基であり、G2が式(g)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルであり、R1が、水素、低級アルキル、ハロゲン、−OR′、−SO2R′、−COR′、ニトロ及びシアノからなる群より選択される化合物のサブグループもまた好ましい。3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸は、このような化合物の例である。
【0070】
1が式(a)の基であり、G2が式(g)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルである化合物の別の好ましいサブグループは、R1及びR2が隣接する場合には、それら結合している炭素とともに、低級アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシから選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている、芳香環を形成していてもよいものである。
【0071】
とりわけ好ましいさらなる化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物は、G1が式(b)の基であるものを包含する。特に好ましいのは、G1が式(b)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルである式Iの化合物である。さらにより好ましいのは、G1が式(b)の基であり、G2が式(c)の基であり、Aが場合により置換されているフェニルであり、R1が場合により置換されているフェニルである、式Iの化合物である。このような化合物の例は、5−(ビフェニル−4−イルメトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸である。
【0072】
本発明の式Iの化合物は、以下に示して記述する合成反応スキームに示される方法によって合成してもよい。
【0073】
これらの化合物を製造するうえで使用される出発材物質及び試薬は、一般に、商業的供給者、例えばAldrich Chemical Co.から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons; New York, 1991, Vols. 1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Vols. 1-5 and Supplementals;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons; New York, 1991, Vols. 1-40のような参考文献中に説明された手順に従って、当業者に公知の方法で製造されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物が合成され得るいくつかの方法を単に例示するにすぎず、これらの合成反応スキームに対する様々な変更がなされてよく、本願に含まれる開示を参照して、当業者に示唆されるであろう。
【0074】
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、これらに限定されない、慣用の手法を用いて単離し、そして精製してもよい。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む、慣用の手段を用いて特性評価してもよい。
【0075】
反対の指定がない限り、本明細書に記載された反応は、好ましくは、大気圧で、約−78〜約150℃、より好ましくは約0〜約125℃の温度範囲、最も好ましく、かつ好都合には、ほぼ室温(又は周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
【0076】
スキーム1:式Iの化合物の製造
以下のスキームに、G1及びG2が上記に定義するとおりの式Iの化合物の製造方法を述べる。
【0077】
【化13】
Figure 2004526721
【0078】
一般に、Hetが、上記で基G2について定義したとおりのヘテロアリール環であり、Rが、低級アルキル又はトリメチルシリルエチル基などの保護基である、2−アミノヘテロアリールカルボン酸エステルを、不活性溶媒中で、ホスゲンによりアシル化してイソシアナートを得ることができ、次いでこれを一般式(1)の2−ヒドロキシメチル誘導体と反応させ、カルバマート−カルボキシエステル誘導体を得て、次いでカルボキシエステル基を加水分解して、式Iの安息香酸を得ることができる。ホスゲンによるアシル化は、当分野では、例えばOzaki, Chem. Rev. 1972,72,457-496に充分に記載されている。イソシアナートと一般式(1)の2−ヒドロキシメチル誘導体との縮合は、例えば、トリエチルアミン又はジメチルアミノピリジン(DMAP)などの、塩基の存在下に行うことができる。エステル基の加水分解は、当業者に周知の方法、例えば、低級アルカノール溶液中、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウムなどのアルカリ水酸化物を用いる方法により行い、式(Ia)の酸を製造することができる。
【0079】
スキーム2:式(1)の化合物の製造
【0080】
【化14】
Figure 2004526721
【0081】
一般に、G1が(a)である式(1)の化合物は、5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸エステルから、触媒、好ましくはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、及び炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又はリン酸カリウムなどの塩基の存在下で、適切なボロン酸とともに、その後、THF、ジエチルエーテル又は1,2−ジメトキシエタンのような適切な溶媒中、例えば、水素化リチウムアルミニウム又は水素化リチウムホウ素による酸の還元を行い、製造することができる。5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸エステルの合成は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、5−ブロモサリチルアルデヒド及びジエチルブロモマロン酸エステルから行うことができる。
【0082】
【化15】
Figure 2004526721
【0083】
あるいは、G1が式(b)で示される基である式(1)の化合物は、市販されているか、4−ハロベンズアルデヒドを適切なボラン誘導体と反応させ、その後アルデヒド基を、例えば水素化ホウ素ナトリウムで水素化又は還元し、適切なフェニルメタノール誘導体を得ることで製造することができる。この手法は、例えばZhang et al. (1999), Tetrahedron Lett., 40,32,5813-5816などにおいて、当分野では充分に述べられている。
【0084】
スキーム3:一般式(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)及び(9)のアミンの製造
1及びR2が上記に定義されたとおりであり、Rが保護基である式(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)及び(9)の特定のアミンは、市販されているか、当業者に公知の方法で製造することができる。
【0085】
【化16】
Figure 2004526721
【0086】
例えば、ヘテロアリール基がピリミジニル基であり、R1及びR2が本発明で記載のとおりである一般式(2)のアミンは、Xがハロゲンである式(n)の5−ハロピリミジンカルボン酸から製造することができる。例えば、適切な出発物質は、Kunekell et al., Chem. Ber. 1902, 35,3164に記載されているようにして製造することができる、5−ブロモ−2−フェニルピリミジンカルボン酸であり得る。ハロゲン化カルボン酸(halide-carboxylic acid)(n)のアミノカルボン酸(amine-carboxylic acid)(o)への変換は、例えば、Grant et al.; Can.J.Chem. 1956, 34; 1444に記載されているように、例えば水性アンモニアで、当分野で周知の方法で行うことができる。一般式(o)の酸をエステル化し、Rが低級アルキル又はトリメチルシリルエチルのような保護基である、一般式(2)の5−アミノ−2−フェニルピリミジンカルボキシエステルを得ることができる。
【0087】
【化17】
Figure 2004526721
【0088】
ヘテロアリール基がピラゾリル基であり、R1がフェニルであり、R2が水素である、式(3)の化合物の製造は、Massa S. et al, J. Heterocycl. Chem. 1990,27 (6), 1805-1809に記載されているように、一般式(p)のシアノ酢酸エステルから、ベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン(q)を用いて行うことができる(スキーム3a)。
【0089】
ヘテロアリール基がピラジニル基であり、R1及びR2が水素である、式(4)の化合物は、Ellingson et al, J. Am. Chem. Soc. 1945,67,1711に記載されているように、市販の酸誘導体のエステル化により製造することができる。R1及びR2が本明細書に定義のとおりである、式(4)の化合物は、文献に充分に記載されている。
【0090】
例えば、Lang et al. Helv. Chim. Acta 1986,793-802及びThompson et al., J. Org. Chem 1988,2052-2055には、3−アミノ−6−フェニルピラジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造が記載されている。さらに、Thompsonは、例えば、フラニル、又はメトキシフェニルで置換されている化合物の製造を記載している。別の例では、Ellingson et al., J. Am. Chem. Soc. 1949,2798及びRuss et al., Arch. Pharm. 1992,761-768は、3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造を記載している。
【0091】
ヘテロアリール基がピリジニル基であり、R1及びR2が上記の定義のとおりである、式(6)、(7)、(8)及び(9)のある種の化合物は、市販されている。他の化合物は、当分野で充分に記載されている。例えば、3−アミノピリジン−2−カルボン酸エチルエステル及び5−アミノピリジン−2−カルボキシルエステルが、Min, R. S. et al., Chem. Heterocycl. Compd. 1998,24 (8), 885-886に記載されており;4−アミノニコチン酸メチルエステルが、Leroy, F. et al., Synth. Commun. 1996,26,12,2257-2272に記載されており;2−アミノニコチン酸メチルエステルが、Koller, Chem. Ber. 1927,60,408に記載されており;そして4−アミノキノリン−3−カルボン酸メチルエステル及び3−アミノキノリン−4−カルボン酸メチルエステルが、Godard, A. et al., J. Heterocycl. Chem. 1980,17,465-473に記載されている。
【0092】
本発明の式Iの化合物は、IP受容体のアンタゴニストである。本発明に記載されたようなIP受容体アンタゴニストは、好ましくは、膀胱出口閉塞、尿失禁、膀胱容量減少、排尿頻度、切迫失禁、ストレス失禁、膀胱の過剰反応、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋の反射亢進、頻尿、夜尿症、尿切迫、過活動性膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎及び特発性膀胱過敏症のような、膀胱出口閉塞及び尿失禁状態に関連する膀胱障害に有用性を有する。
【0093】
好ましい化合物は、in vivoでの抗炎症及び/又は鎮痛性を保有する。したがって、好ましい化合物は、哺乳動物、特にヒトにおいて、抗炎症剤及び/又は鎮痛剤として有用である。それらは、炎症痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、火傷による疼痛、偏頭痛若しくは群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性損傷、間質性膀胱炎、癌疼痛、ウイルス、寄生生物又は細菌感染、外傷後障害(骨折及びスポーツ損傷を含む)、ならびに過敏性腸管症候群のような機能性腸管疾患に関連する疼痛を包含するが、これらに限定されない、非常に様々な原因からの疼痛状態に有用性がある。
【0094】
好ましい化合物は、細菌、真菌若しくはウイルス感染、慢性関節リウマチ、骨関節症、外科手術、膀胱感染若しくは特発性膀胱炎症、過使用、高齢、又は栄養欠乏、前立腺炎及び結膜炎を包含するが、これらに限定されない、様々な原因による炎症性状態にも有用性がある。
【0095】
好ましい化合物は、敗血症ショックに関連する低血圧のような、低血圧性血管疾患の処置にも有用性がある。
【0096】
加えて、本発明の化合物は、アレルギー及び喘息のような呼吸器系疾患の処置にも有用性がある。
【0097】
これら及びその他の治療のための使用は、例えば、Goodman & Gilman's, The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9thedition,McGraw-Hill, New York, 1996、Chapter 26, pp.601-616;及び Coleman, R. A., Pharmacological Reviews, 1994, 46, 205-229に記載されている。
【0098】
本発明の式Iの化合物の、意図される標的への結合の親近性を、実施例11により詳細に記述するように、in vitroヒト血小板IP受容体結合アッセイで測定した。以下の表に、本発明の特定の化合物のin vitroヒト血小板IP受容体との結合データの例を示す。
【0099】
【表1】
Figure 2004526721
【0100】
本発明の化合物による膀胱収縮の阻害は、それぞれ実施例14及び15に詳述するように、「ラットにおける等容膀胱拡張によって誘導される膀胱収縮の阻害」、及び「ラットにおける容積誘導性収縮の阻害」のようなin vivoアッセイによって検定してもよい。本発明の化合物の抗炎症/鎮痛活性は、それぞれ実施例12、13及び17により詳細に記載されているように、「ラットカラゲナン足裏アッセイ」、「ラット完全フロイントアジュバント誘導アッセイ」及び「カルバプロスタサイクリン誘導苦悶試験(writhing test)」などのin vivoアッセイによって検定することができる。敗血症ショックの阻害における活性は、実施例16に詳述されるとおり、「ラットにおけるエンドトキシン誘発性低血圧回復アッセイ」のようなin vivoアッセイによって検定し得る。
【0101】
本発明は、少なくとも1種類の本発明の式Iの化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物を、薬学的に許容され得る少なくとも1種類の担体、及び場合によりその他の治療及び/又は予防成分とともに含む、医薬組成物を含む。
【0102】
一般的には、本発明の化合物は、類似の効用に役立つ薬剤に対して許容された投与形態のいずれかによって、治療有効量で投与されるであろう。適切な投与量範囲は、処置しようとする疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的健康度、用いる化合物の力価、投与経路及び形態、投与の目的とする適応症、ならびに担当する医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、代表的には1日1〜500mg、好ましくは1日1〜100mg、最も好ましくは1日1〜30mgにわたる。そのような疾患を処置する当業者ならば、過度に実験を重ねることなく、個人の知識、及び本願の開示を頼りに、所与の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確認することができよう。
【0103】
一般的には、本発明の化合物は、経口(経頬及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺、膣又は非経口(筋内、動脈内、鞘内、皮下及び静脈内を含む)投与に適したもの、又は吸入若しくは通気法(insufflation)による投与に適した形態を含む、医薬処方物として投与されることになろう。適切な投与方式は、一般的には、苦痛の程度に従って調整することができる、便利な一日投薬計画を用いた、経口投与である。
【0104】
本発明の化合物は、慣用の1種類又はそれ以上の佐剤、担体又は希釈剤とともに、医薬組成物及び単位投薬剤形にすることができる。医薬組成物及び単位投薬剤形は、追加の活性化合物若しくは成分を伴って、又は伴わずに、慣用の比率での慣用の成分を含んでよく、単位投薬剤形は、適切な有効量の活性成分等価体を含有してもよく、意図された1日当たりの投与量範囲を用いることができる。医薬組成物は、固体、例えば錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、散剤、徐放性処方物としてか、又は液体、例えば液剤(solution)、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、若しくは経口的使用のための充填カプセル剤としてか;あるいは経直腸若しくは経膣投与のための坐剤の剤形でか;又は非経口的使用のための無菌注射用液剤の剤形で用いてよい。したがって、1錠あたり約1mg、又はより幅広くは約0.01〜約100mgの活性成分を含有する処方物が、適切な代表的単位投薬剤形である。
【0105】
本発明の化合物は、広範囲の様々な経口投与剤形に処方することができる。医薬組成物及び投与剤形は、本発明の化合物、又は薬学的に許容され得るその塩を活性成分として含み得る。薬学的に許容され得る担体は、固体又は液体のいずれでもよい。固体形態の製剤は、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤を包含する。固体の担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又は封入材料として作用してもよい、1種類又はそれ以上の物質であってもよい。散剤では、担体は、一般的には、微細化した活性成分との混合物である、微細化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般的には、必要な結合能を有する担体と、適切な比率で混合され、所望の形状及び大きさに圧縮される。散剤及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70%の活性化合物を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバターなどを包含するが、これらに限定されない。用語「製剤」は、担体として封入剤を用いた活性化合物の処方物を包含することが意図され、担体を含むときも含まないときも、活性成分が担体に囲まれているカプセルを提供することはそれに関連している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適した固体形態であってもよい。
【0106】
経口投与に適したその他の形態は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体形態の製剤、又は使用の直前に液体形態の製剤に転換することが意図される固体形態の製剤を含む。乳剤は、液剤として、例えばプロピレングリコール水溶液として調製するか、又は例えばレシチン、ソルビタンモノオレアート若しくはアラビアゴムのような乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、着香剤、安定剤及び増粘剤を加えることによって調製することができる。水性懸濁剤は、微細化した活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、その他の周知の懸濁化剤などの粘性物質とともに、水に分散させることによって調製することができる。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を包含し、活性成分に加えて、着色剤、着香剤、安定剤、緩衝液、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
【0107】
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、ボーラス注射、又は持続注入などの注射)用に処方することができ、アンプル、充填済み注射器、小容量輸液として単回容量形態で、又は防腐剤を加えた複数回用容量容器として供してもよい。該組成物は、懸濁剤、液剤、油性若しくは水性ビヒクル中の乳剤、例えば水性ポリエチレングリコール中の液剤のような形態をなしてもよい。油性若しくは非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えばオリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)を包含し、保存剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤のような調合剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、適切なビヒクル、例えば無菌の、発熱性物質を含まない水とともに使用の前に構成するために、無菌固体の無菌単離か、又は溶液からの凍結乾燥によって得られる散剤形態であってもよい。
【0108】
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤としてか、又は経皮パッチとして表皮への局所投与向けに処方してもよい。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性基剤とともに、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて処方してもよい。ローション剤は、水性又は油性基剤とともに処方してもよく、一般的には、1種類又はそれ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤若しくは着色剤も含有してよい。口腔内の局所投与に適した処方物は、香味付けした基剤、通常はショ糖及びアラビアゴム又はトラガカント中に、活性成分を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのような不活性基剤中に、活性成分を含むパステル剤;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤を含む。
【0109】
本発明の化合物は、坐剤としての投与向けに処方してもよい。例えば脂肪酸グリセリンエステル又はカカオバター混合物などの低融点ワックスを、初めに融解させ、例えば撹拌によって活性成分を均一に分散させる。次いで、融解した均一な混合物を、好都合な大きさの型に注入し、冷却して固化させる。
【0110】
本発明の化合物は、膣投与向けに処方してもよい。活性成分に加えて、適切であることが当技術に公知であるような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡状体又は噴霧剤がある。
【0111】
本発明の化合物は、経鼻投与向けに処方してもよい。液剤又は懸濁剤を、慣用の手段、例えば、滴下器、ピペット又はスプレーによって、鼻腔に直接適用する。この処方物は、単回又は多回投与形態で供してよい。後者の形態の滴下器又はピペットの場合、患者が、適切な、所定量の液剤又は懸濁剤を投与することによって、投薬を行うことができる。スプレーの場合は、これは、例えば、計量噴霧式スプレーポンプを用いて行うことができる。
【0112】
本発明の化合物は、特に、鼻腔内投与を含む、気道へのエアゾル投与向けに処方してもよい。本化合物は、一般的には、例えば5μm又はそれ以下のオーダーの、小さい粒径を有する。そのような粒径は、当技術で公知の手段によって、例えば微粒子化によって得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素あるいはその他の適切な気体のような、適切な噴射剤を用いた、加圧パックとして供される。エアゾルは、好都合には、レシチンのような界面活性剤も含有する。薬物の用量は、計量バルブによって制御してもよい。あるいは、活性成分を、乾燥粉末、例えばラクトース、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、及びポリビニルピロリジン(PVP)のような、適切な粉末基剤中の該化合物の散剤混合物の形態で供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成することになる。この散剤組成物は、例えば、例えばゼラチンのカプセル若しくはカートリッジ、又は散剤を吸入器を用いて投与する、ブリスターパック内の単位投薬形態で供してよい。
【0113】
所望の場合には、活性成分の徐放又は放出制御投与に適合させた腸溶性コーティング材を用いて、処方物を調製してもよい。例えば、本発明の化合物を、経皮又は皮下薬物送達デバイスに処方することもできる。これらの送達システムは、化合物を徐々に放出する必要がある場合、及び治療中の摂生に対する患者のコンプライアンスが極めて重要な場合に有利である。経皮送達システム中の化合物は、皮膚に粘着性の固形支持体に結びつけられていることが多い。対象の化合物は、例えばAzone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)などの浸透増強剤と組合わせることもできる。徐放送達システムを、手術又は注入により、皮下層内に皮下挿入する。真皮下インプラントは、例えばシリコーンゴムなどの脂溶性膜、又は例えばポリ乳酸などの生分解性ポリマーの中に化合物を封入する。
【0114】
医薬製剤は、好ましくは、単位剤形である。そのような剤形では、製剤を、適量の活性成分を含有する単位用量に細分する。単位剤形は、包装済み製剤であることもできて、パッケージは、個別の量の製剤、例えばパケット化錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル内の散剤を含有する。また、単位剤形は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤若しくはトローチ剤であり得るか、又はパッケージ化形態中これらのうちのいずれかが適切な数のものであり得る。
【0115】
その他の適切な医薬担体、及びその処方物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E.W. Martin, Mack Publishing Company, 19thedition,Easton, Pennsylvania に記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬処方物を、例4〜10に記載する。
【0116】
実施例
当業者が本発明をより明瞭に理解し、実施するのを可能にするために、下記の製剤及び実施例を示す。それらは、本発明の対象範囲を限定すると見なしてはならず、その例示的かつ代表的なものに過ぎないことを考慮すべきである。
【0117】
製造例1
(5−フェニルベンゾフラン−2―イル)メタノール(1)
【0118】
【化18】
Figure 2004526721
【0119】
工程1
5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸エチル
5−ブロモサリチルアルデヒド(10g、50mmol)、ブロモマロン酸ジエチル(13.1g、55mmol)、炭酸カリウム(6.9g、50mmol)及び2−ブタノン(80ml)の混合物を、90℃で16時間撹拌した。減圧下、45℃で溶媒を除去し、残渣を1M HClで酸性化し、抽出し、洗浄し、乾燥させて溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィーで精製し、5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸エチル約3.6gを得た。融点59〜60℃。
【0120】
工程2
5−フェニルベンゾフラン−2−カルボン酸
5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸エチル(2.5g、9.3mmol)、ベンゼンボロン酸(1.25g、10.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(118mg)、水(25ml)中の炭酸ナトリウム(3.25g、30.6mmol)及びジオキサン(25ml)の混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌し、16時間かけて100℃まで加熱した。白色の不均一な塊を、1M HClで酸性化し、抽出し、洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させて、5−フェニルベンゾフラン−2−カルボン酸約2.2gを得た。融点218〜220℃。
【0121】
工程3
(5−フェニルベンゾフラン−2−イル)メタノール(1)
THF(50ml)に溶解させた5−フェニルベンゾフラン−2−カルボン酸(2.1g、8.8mmol)の溶液を氷浴中で5℃に冷却し、LiAlH4(0.67g、17.6mmol)を少しずつ加え、室温で1.5時間撹拌した。過剰な試薬を、1M HClを加えて分解し、酸性化した混合物を酢酸エチルで抽出し、洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィーで精製して、(5−フェニルベンゾフラン−2−イル)メタノール(1)約1.22gを得た。融点134〜135℃。
【0122】
同様にこの手順に従い、ただしベンゼンボロン酸を適切なヘテロアリールボラン誘導体で置き換えて、以下の一般式(1)の化合物を製造した:
(5−ピリジニル−3−イルベンゾフラン−2−イル)メタノール;
(5−チオフェン−3−イルベンゾフラン−2−イル)メタノール;及び
(5−ピリミジニル−2−イルベンゾフラン−2−イル)メタノール。
【0123】
実施例1
2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸
【0124】
【化19】
Figure 2004526721
【0125】
工程1:
5−アミノ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸
濃水酸化アンモニウム69ml中の5−ブロモ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸8.75g(0.0314mole)の懸濁液に、水1.6ml中の硫酸第二銅0.39gを加えた。混合物を封入し、80℃で6日間加熱した。室温に冷却した後、濾過し、固形物を沸騰水100ml中にとり、濾過し、冷却し、酢酸で酸性化した。濾過し、乾燥させて、褐色固体として5−アミノ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸4.40gを得た。融点199〜202℃。
【0126】
工程2:
5−アミノ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル
氷浴中の5−アミノ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸4.0g(0.0186mole)に、トリフルオロ酢酸無水物48mlをゆっくりと加え、混合物を5時間かけて50℃まで加熱した。反応混合物を濾過し、少量のトリフロオロ酢酸無水物で洗浄し、乾燥させた。メタノール50ml中の得られた生成物の懸濁液に、メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド0.1mlを加えた。混合物を15分間還流させ、室温に冷却し、HClガスを1時間吹き込んだ。冷却し、濾過した後、固形物を1N NaOH200ml及びエーテル200mlで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、5−アミノ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル2.43gを、黄色固体として得た。
【0127】
工程3:
2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル
トルエン(15ml)及びピリジン(2.1ml、26.2mmol)中の5−アミノ−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(1.5g、6.54mmol)の溶液に、トルエン中の20%ホスゲン(5.9ml、11.1mmol)を窒素下で加えた。混合物を、90℃で1時間加熱し、25℃に冷却し、濾過した。濾液をとり、乾燥させた。THF(30ml)、(5−フェニルベンゾフラン−2−イル)メタノール(0.55g、2.45mmol)及びトリエチルアミン(0.99g、9.8mmol)を、窒素雰囲気下で残渣に加えた。反応混合物を50℃で10時間加熱し、次いで濃縮乾固した。クロマトグラフィーで精製した後、結晶化し、2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル1.05gを得た。
【0128】
工程4:
2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸
THF(20ml)中の2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(0.956g、1.99mmol)に、水4ml中の水酸化リチウム・一水和物(0.167g、3.99mmol)を加えた。混合物を5℃で2時間撹拌し、1N HClを加えてpH2に調整した。溶媒を真空中で除去し、得られた懸濁物を濾過した。粗白色固体を再結晶化して、2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸0.82gを得た。融点184〜185℃。
【0129】
実施例1の手順に同様に従って、ただし工程4において(5−フェニルベンゾフラン−2−イル)メタノールを適切なベンゾフラン−2−イルメタノール誘導体に置き換えて、以下の化合物を製造した。
5−〔5−(4−フルオロフェニル)ベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ〕−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸、融点181.5〜181.8℃;又は
2−フェニル−5−(5−チオフェン−3−イルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸、融点191.9〜192.2℃。
【0130】
実施例1の手順に同様に従って、ただし工程4において、(5−フェニルベンゾフラン−2−イル)メタノールをビフェニル−4−メタノールで置き換え、5−(ビフェニル−4−イルメトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸を得た。融点172.7〜173.1℃。
【0131】
実施例2
1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
【0132】
【化20】
Figure 2004526721
【0133】
工程1:
2−(トリメチルシリル)エチルシアノアセタート
シアノ酢酸(17.0g、200mmol)、2−(トリメチルシリル)エタノール(26.0g、220mmol)及びDMAP(2.44g、20mmol)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(45.4g、220mmol)を注意深く加えた。直ちに、N,N−ジクロロウレタンの白色沈殿が分離し、混合物を、室温で一晩撹拌した。
【0134】
混合物を濾過してN,N−ジクロロウレタンを除去し、濾液を蒸発乾固させた。残渣をエーテル中にとり、水、5%酢酸水溶液、飽和NaHCO3溶液、飽和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。エーテルを蒸発させ、粗生成物を得て、それを高真空下で分留した。102〜104℃で沸騰する留分を集め、2−(トリメチルシリル)エチルシアノアセタート30.41gを、無色液体として得た。
【0135】
工程2:
2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−1−フェニルピラゾール−4−カルボキシラート
2−(トリメチルシリル)エチルシアノアセタート(30.0g、167mmol)、オルトギ酸トリエチル(23.8g、160mmol)及び無水酢酸34.1g(334mmol)を、N2下で合わせ、還流下に24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、その後高真空下に分留した。〜143℃で沸騰する留分を集め、28.3g(73%)を得た。NMRは、この物質が2−(トリメチルシリル)エチル2−エトキシメチレンシアノアセタート約70%及び2−(トリメチルシリル)エチルシアノアセタート(出発物質)約30%であることを示した。さらなる精製は行わなかった。
【0136】
工程3:
2−(トリメチルシリル)エチル3−(N′−ベンジリデン−N−フェニルヒドラジノ)−2−シアノアクリラート
2−(トリメチルシリル)エチル2−エトキシメチレンシアノアセタート(10.0g、41.4mmol)及びベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン(8.13g、41.4mmol)を、N2下、キシレン50ml中で合わせ、還流下に5時間加熱し、室温に冷却し、その後ヘキサン(50ml)を加え、一晩撹拌した。沈殿を濾取し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させ、粗生成物5.46gを得た。
【0137】
クロマトグラフィーで精製し、2−(トリメチルシリル)エチル3−(N′−ベンジリデン−N−フェニルヒドラジノ)−2−シアノアクリラート2.69g(16%)を、白色固体として得た。
【0138】
工程4:
2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−1−フェニルピラゾール−4−カルボキシラート
エタノール10ml中の2−(トリメチルシリル)エチル3−(N′−ベンジリデン−N−フェニルヒドラジノ)−2−シアノアクリラート(2.69g、6.87mmol)の溶液に、濃HCl溶液2.1mlを加え、混合物を窒素下に2時間加熱して還流させた。減圧下にエタノールを蒸発させた。残渣を酢酸エチルにとり、冷1N NaOH溶液30mlをゆっくりと加えた。酢酸エチル層を分離し、飽和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、粗物質1.68gを得て、クロマトグラフィーで精製し、2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−1−フェニルピラゾール−4−カルボキシラート976mg(47%)を、淡黄色固体として得た。
【0139】
工程5:
1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸トリメチルシリルエチルエステル
乾燥トルエン11ml中の2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−1−フェニルピラゾール−4−カルボキシラートとピリジン(504mg、0.52ml、6.3mmol)の溶液に、窒素下、ホスゲン溶液(1.93Mトルエン溶液2.4ml、4.62mmol)を加えた。直ちに白色沈殿が形成し、混合物を90℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液をとり、乾燥させた。トルエン15ml中の(5−フェニルベンゾフラン−2−イル)メタノール(1)(556mg、2.48mmol)及びDMAP(40mg、0.33mmol)を、窒素下で残渣に加えた。反応混合物を75℃で4時間加熱し、その後、濃縮乾固した。クロマトグラフィーで精製し、1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸トリメチルシリルエチルエステル1.28gを、淡黄色固体として得た。
【0140】
工程6:
1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
2下で、DMF10ml中の1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸トリメチルシリルエチルエステル(1.27g、2.29mmol)溶液に、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1M THF溶液2.75ml、2.75mmol)を加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を、高真空下で蒸発させた(最高60℃)。水を加え、混合物を抽出した。1N HCl4mlを加えた後、白色沈殿が分離し、これを濾取した。この物質を沸騰EtOH10ml中ですり砕き、1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸684mgを、白色固体として得た。融点220.6〜220.8℃。
【0141】
実施例3
3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸
【0142】
【化21】
Figure 2004526721
【0143】
工程1:
3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸エチルエステル
アルゴン下、室温のトルエン(10ml)中のエチル−3−アミノピリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(1.0g、4.93mmol)及びピリジン(1.2ml、14.8mmol)の溶液に、トルエン中の20%ホスゲン(3.7ml、7.15mmol)を加え、混合物を90℃で1時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固した。粗物質を、トルエン(10ml)に溶解し、(5−フェニル−ベンゾフラン−2−イル)−メタノール(0.922g、4.11mmol)及びDMAP(0.05g、0.411mmol)を加え、混合物を90℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発させ、乾固させた。クロマトグラフィーで精製し、3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸エチルエステル0.538gを、白色固体として得た。
【0144】
工程2:
3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸
THF(3ml)中の3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸エチルエステル(0.150g、0.36mmol)に、室温で1.0M LiOH(0.72ml、0.72mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、水を加えた後、2N HClを加えてpHを1〜2に調整し、生成物をEtOAcで抽出した。抽出物を水、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固した。結晶化により精製し、3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸0.072gを、白色固体として得た。融点235.7〜238.9℃。
【0145】
実施例4
【0146】
【表2】
Figure 2004526721
【0147】
成分を混合し、各カプセルが約100mgを含有するように、カプセルに分配した。1カプセルが、ほぼ1日の総投薬量である。
【0148】
実施例5
【0149】
【表3】
Figure 2004526721
【0150】
成分を配合して、メタノールなどの溶媒を用いて造粒した。その後、処方物を乾燥させ、適切な打錠機を用いて、錠剤(約20mgの活性化合物を含有する)に成形した。
【0151】
実施例6
【0152】
【表4】
Figure 2004526721
【0153】
成分を混合して、経口投与用懸濁液を形成した。
【0154】
実施例7
【0155】
【表5】
Figure 2004526721
【0156】
活性成分を、少量の注射用水に溶解した。次に充分な量の塩化ナトリウムを加えて、撹拌して溶液を等張とした。溶液を、残りの注射用水により重量を整え、0.2μmのメンブレンフィルタ−によって濾過し、滅菌条件下で包装した。
【0157】
実施例8
【0158】
【表6】
Figure 2004526721
【0159】
成分をともに融解させ、蒸気浴上で混合し、総重量2.5gを含有する型に注いだ。
【0160】
実施例9
【0161】
【表7】
Figure 2004526721
【0162】
水を除くすべての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱した。次に約60℃で、充分な量の水を激しく撹拌しながら加えて、成分を乳化させ、次に水を、約100gになるまで適量加えた。
【0163】
実施例10
鼻用スプレー処方物
約0.025〜0.5%の活性化合物を含有する数種の水性懸濁液を、鼻用スプレー処方物として調製した。処方物は、場合により、例えば微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどの不活性成分を含有していた。塩酸を加えてpHを調整した。鼻用スプレー処方物は、1回の動作につき約50〜100μlの処方物を送達させる鼻用スプレー計量ポンプによって、局所的に送達させることができる。代表的な投薬スケジュールは、4〜12時間ごとに2〜4回のスプレーであった。
【0164】
実施例11
in vitroヒト血小板IP受容体放射性リガンド結合アッセイ
in vitroのヒト血小板IP受容体と放射性リガンドの結合アッセイにより、可能性のある薬物の、目的とする標的への結合親和性の強度を測定した。
【0165】
試験した各薬物について、50%結合阻害を生じる濃度(IC50)及びHillスロープを、反復曲線フィッティング技術(iterative curve fitting technique)を用いて決定した。放射性リガンドのKdが既知の場合、各薬物の阻害解離定数(Ki)は、Cheng & Prusoff (1973)の方法に従って決定した。この受容体の場合、以前の実験条件を用いた代表的なKdは、1E−8Mであった。通常、Kiの負対数(pKi)が示される。
【0166】
実験デザイン
以下の緩衝液を、入手できる最も純粋な水を用いて調製した。
溶解緩衝液:10 mM Tris-HCl, 1.0 mM EDTA (di-Na) 4℃でpH 7.5
アッセイ緩衝液:20 mM Tris-HCl, 5.0 mM MgCl2 25℃でpH 7.4
洗浄緩衝液:20 mM Tris-HCl, 5.0 mM MgCl2 4℃でpH 7.4
【0167】
1.膜の調製
血小板が豊富な血漿250mlを、250mlの遠心管に移し、20℃で、6000gで10分間回転させた。次にペレットをIP溶解緩衝液中に再懸濁し、ポリトロン(設定:7、1×20秒バースト)を用いて微分散化し、最終体積を180mlとして、4℃、40000Gで15分間遠心分離した。次にペレットをIPアッセイ緩衝液に再懸濁し、タンパク質密度をBCA法(Pierce)によって決定し、次のアッセイで使用するために、−80℃において2.0mlのバイアルに保管した。
【0168】
少なくとも80%の特異的結合を得るために、競合実験で50μgのタンパク質/アッセイ管を用いた。最終放射性リガンドの濃度は、1〜3E−8Mであった。
【0169】
2.競合アッセイ
膜を室温で解凍し、次にアッセイ緩衝液中で、適切な濃度まで希釈した。
アッセイ管には最初に緩衝液、薬物、放射性リガンド、そして最後に膜を加えた。アッセイ管を、25℃で60分間インキュベートした。アッセイ管を、Packard Top Count 96ウェルセルハーベスタを用いて、0.3%PEI前処理グラスファイバーフィルターマット(GF/B)上で濾過した。管を、氷冷した20mM Tris−HCl、5mM MgCl2、pH=7.4で3回すすいだ(3×0.5ml/サンプル)。
結合放射能を、液体シンチレーション計数により測定した。
【0170】
実施例12
カラゲナンによって誘発される機械的痛覚過敏のアッセイ
本発明の化合物の抗炎症/鎮痛活性を、L. O. Randall and J. J. Selitto, Archives of International Pharmacodynamics, 1957,11, 409-419及び Vinegar et al.、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 1969,166, 96-103 に記載の方法の変法を用いて、ラットのカラゲナン誘発足裏痛覚過敏の阻害を測定することによる、カラゲナン誘発機械的痛覚過敏アッセイによって決定した。
【0171】
雄のSprague-Dawleyラット(130〜150g)を秤量し、処置グループに無作為に割り当てた(n=10)。機械的痛覚過敏を誘発するために、ラットをハロタンで軽く麻酔し、1%カラゲナン又はビヒクル1(100μl)を左後肢の足裏表面に投与した。ラットには、試験の1時間前に、ビヒクル(10ml/kg、経口、若しくは1ml/kg、静脈注射)又は本発明の化合物(1、3、10、30及び100mg/kg、経口)若しくは(0.3、1.0、3.0及び10mg/kg、静脈注射)を投与した。機械的痛覚過敏を、Analgesy-meter (UGO BASILE, Biological Research Apparatus, Comerio, Italy) を用いて測定した。ビヒクル又はカラゲナンで処置した後肢を、足裏表面を下に向けて装置のドーム上に置いた。次に足の背側表面に、一定に増加する力を加えた。ラットが足を引っ込めた、もがいた、又は声を出した時点の力を、エンドポイントとみなした。
【0172】
足を引っ込めた時点の力(RESP)の一方向分散分析を用いて、処置グループを比較した。FisherのLSD法及びDunnの手法を用いて、薬物処理グループをビヒクル処理グループと対にして比較した。機械的痛覚過敏の阻害パーセントを、各動物について計算し、平均ID50値を、以下のS字型モデルを用いて推定した。
阻害%=100/(1+exp((ID50−用量)/N)
式中、ID50は、最大反応(すなわちこのモデルでは100%)の半分を阻害するのに必要な化合物の用量であり、Nは曲率パラメータである。
【0173】
本発明の化合物は、本アッセイにおいて活性であった。
【0174】
実施例13
完全フロイントアジュバントによって誘発される機械的痛覚過敏アッセイ
本発明化合物の抗炎症/鎮痛活性を、ラットのアジュバントによって誘発される関節炎疼痛モデルを用いて決定した。ここで疼痛は、J. Hylden et al., Pain, 1989,37, 229-243に記載されている方法の変法を用いて、炎症を起こしている足の圧搾に対する動物の反応によって評価した。この変法は、脊髄ニューロンの活性の変化の代わりに、痛覚過敏の評価を含む。
【0175】
手短にいえば、ラットを秤量し、処置グループに無作為に割り当てた。機械的痛覚過敏を誘発するために、ラットをハロタンによって軽く麻酔し、100μlの完全フロイントアジュバント又は生理食塩水を左後肢の足裏表面に投与した。24時間後、試験の1時間前に、水(ビヒクル)又は本発明の化合物をラットに経口投与した。機械的痛覚過敏は、Analgesy-meter (UGO BASILE, Biological Research Apparatus, Comerio, Italy) を用いて測定した。生理食塩水又はカラゲナン処置後肢を、足裏表面を下に向けて装置のドーム上に置いた。次に足の背側表面に一定の割合で増大する力を加えた。ラットが足を引っ込めた、もがいた、又は声を出した時点の力を、エンドポイントとみなした。足を引っ込めた時点の力の一方向分散分析を用いて、処置グループを比較した。阻害パーセントは、各動物について次の式で計算した。
100×((c/d−c/v)÷(s/v−c/v))
式中、c/dは、薬物を投与した動物における、カラゲナンで処置した足の、足を引っ込めた時点の力であり、c/vは、ビヒクルを投与した動物における、カラゲナンで処置した足の、足を引っ込めた時点の力であり、s/vは、ビヒクルを投与した動物における、生理的食塩水で処置した足の、足を引っ込めた時点の力である。Studentのt−検定を用いて、有意性を判定した。
【0176】
本発明の化合物は、本アッセイで活性であった。
【0177】
実施例14
ラットにおける等容膀胱拡張によって誘発される膀胱収縮の阻害
膀胱収縮の阻害を、C. A. Maggi et al., J. Pharm. and Exper. Therapeutics, 1984,230, 500-513で述べられている方法の変法を用いたアッセイによって決定した。
【0178】
手短にいえば、雄Sprague-Dawleyラット(200〜250g)を秤量し、処置グループに無作為に割り当てた。尿道を通じてカテーテルを膀胱まで挿入して、膀胱収縮を誘発し、温生理食塩水(5ml)を注入した。律動性収縮が、動物の約30%で発生した。本発明の化合物(0.1、0.3又は1mg/kg)を、定期的な律動性収縮の開始時に静脈内投与した。次いで、律動性収縮に対する効果を測定した。
【0179】
本発明の化合物は、本アッセイで活性であった。
【0180】
実施例15
ラットにおける体積によって誘発される収縮の阻害
膀胱収縮の阻害を、S.S.Hegde et al., Proceedings of the 26thAnnual Meeting of the International Continence Society (August 27th〜30th) 1996, Abstract 126 に記載されている方法の変法を用いたアッセイにより決定した。
【0181】
雌Sprague-Dawleyラットを、ウレタンで麻酔し、薬物の静脈投与用機器、場合によっては動脈圧、心拍数及び膀胱内圧を測定する機器に連結させた。体積によって誘発された膀胱収縮に対する試験化合物の効果を、各動物グループで決定した。体積誘発反射性の膀胱収縮を、膀胱に生理食塩水を充満させることによって誘発させた。試験化合物を、10分間隔で累加方式で静脈内投与した。アトロピン(0.3mg/kg、静脈内投与)を、正のコントロールとして、試験終了時に投与した。
【0182】
本発明の化合物は、本アッセイで活性であった。
【0183】
実施例16
ラットにおけるエンドトキシンによって誘発される低血圧の回復
ときにエンドトキシンショックと呼ばれる敗血症ショックは、血流中の感染性物質、特に細菌性エンドトキシンの存在によって引き起こされ、低血圧及び機能不全を特徴とする。敗血症ショックの多くの症状、特に低血圧は、細菌性エンドトキシンの投与によりラットで誘発される。したがって、化合物のエンドトキシン誘発性低血圧の阻害能は、敗血症ショック又はエンドトキシンショックの処置における化合物の有用性を予測するものである。
【0184】
敗血症ショック又はエンドトキシンショックの処置における、本発明の化合物の活性を、M. Giral et al., British Journal of Pharmacology, 1969,118, 1223-1231 に記載されている方法の変法を用いて、ラットにおけるエンドトキシン誘発性低血圧の回復を測定することにより決定した。
【0185】
手短にいえば、成熟ラット(>200g)を、吸入麻酔薬によって麻酔し、大腿の動脈及び静脈に、血圧トランスデューサー及び薬物投与ライン用にそれぞれカニューレを挿入した。それらを、なお麻酔薬の影響下にある状態で、Mayoレストレイナー内に配置した。麻酔から回復し、心拍数及び血圧が安定した後(通常約30分要する)、エンドトキシン(50mg/kgの大腸菌及び25mg/kgのサルモネラ菌)を、静脈内投与した。血圧及び心拍数の変化をモニターした。1時間後、本発明の化合物又はビヒクルも静脈内投与し、次の3時間の間、心血管パラメータを絶えずモニターした。応答は、初期拡張期血圧に対する回復パーセンテージとして表現した。有意性を、Studentのt−検定を用いて決定した。
【0186】
本発明の化合物は、本アッセイで活性であった。
【0187】
実施例17
カルバプロスタサイクリンによって誘発される苦悶の試験(writhing test)
これらの化合物の鎮痛特性を、カルバプロスタサイクリンによって誘発される苦悶の試験によって調査した。ラット(100〜130g)を秤量し、無作為に処置グループ(n=8)に割り当てた。各動物に、試験責任者が決定した投与量及び投与容積で、ビヒクル、対照物質又は試験物質を投与した。薬物投与後の適切な時間(試験化合物の作用のピーク時間)に、カルバプロスタサイクリン(30μg/kg、2ml/kg、腹腔内)を投与した。カルバプロスタサイクリン投与後、ラットはそれぞれのプレキシガラスケージに入れた。苦悶を、カルバプロスタサイクリン投与5分後から開始して15分間カウントした。苦悶は、背屈又は腹部筋系の同時的な伸展を伴う強力な収縮からなる。
【0188】
グループの比較:処置グループ及び負のコントロール(ビヒクル+誘発剤)を、一方向分散分析を用いて比較した。負のコントロールと各処置グループとの対による比較は、全体の差が有意でない場合は、FisherのLSD試験を、Bonferroniの調整とともに用いて行った。順位付けしたデータを分析に用いた。正のコントロールグループを、アッセイを検証するために、Wilcoxon順位和検定を用いて負のコントロールグループと比較した。
【0189】
ID50の評価:阻害%を、各動物について、100×(1−(苦悶の数/ビヒクルグループの平均苦悶))の式で計算した。ID50を、以下のS字型モデルを用いて概算した:阻害%=100/(1+(ID50/用量)N)(式中、ID50は、用量反応曲線の最大反応の半分(50%)を達成する化合物の用量であり、Nは曲率パラメータである)。最大応答を、モデルでは100%と推定した。
【0190】
本発明を、その具体的な実施態様を参照して記載したが、当業者は、本発明の真の精神及び範囲を逸脱することなく、各種の変更を行うことができ、同等物に置き換えられることを理解する必要がある。加えて、特定の状況、材料、物質の組成、方法、方法の工程又は工程を本発明の客観的な精神及び範囲に適合させるために、多くの変更を行うことができる。そのような変更はすべて、本明細書に添付された請求項の範囲内であると意図される。

Claims (22)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004526721
    〔式中、
    1は、基(a)及び(b):
    Figure 2004526721
    より選択され、
    Aは、フェニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基及びチエニル基より選択され、これらはいずれも、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、−SO2R′、−NSO2R′、−SO2NR′R″、−NR′R″又は−COR′で場合により置換されており;
    R′及びR″は、それぞれ独立に、水素又は低級アルキルであり;
    2は、式(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)及び(j):
    Figure 2004526721
    で示される基より選択され;
    1及びR2は、存在するごとに、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ニトロ、−NR′R″、−OR′、−SO2R′、−NSO2R′、−COR′、シアノ、ニトロ、場合によりハロゲン、アルキル、シアノ又はアルコキシで置換されているフェニル;又は場合によりハロゲン、アルキル、シアノ又はアルコキシで置換されているヘテロアリールより選択され;又は
    1及びR2が隣接する場合には、それらが結合している炭素とともに、低級アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシより選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている芳香環を形成してもよい〕
    の化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、プロドラッグ、あるいは薬学的に許容され得る塩若しくはそれらの溶媒和物。
  2. Aが、場合により置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、式(a)の基である、請求項1記載の化合物。
  4. 2が、式(c)の基である、請求項3記載の化合物。
  5. Aが、場合により置換されているフェニルである、請求項4記載の化合物。
  6. 2−フェニル−5−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸、及び
    5−〔5−(4−フルオロフェニル)ベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸
    からなる群より選択される、請求項5記載の化合物。
  7. Aが、場合により置換されているチエニルである、請求項4記載の化合物。
  8. 2−フェニル−5−(5−チオフェン−3−イルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸である、請求項7記載の化合物。
  9. 2が、式(d)の基である、請求項3記載の化合物。
  10. 1−フェニル−3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸である、請求項9記載の化合物。
  11. 2が、(g)、(h)、(i)及び(j)より選択される基である、請求項3記載の化合物。
  12. 3−(5−フェニルベンゾフラン−2−イルメトキシカルボニルアミノ)イソニコチン酸である、請求項11記載の化合物。
  13. 1が、(b)の基である、請求項1記載の化合物。
  14. 2が、(c)の基である、請求項13記載の化合物。
  15. 5−(ビフェニル−4−イルメトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピリミジン−4−カルボン酸である、請求項14記載の化合物。
  16. 治療有効量の請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物を、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体との混合物として含む、医薬組成物。
  17. IPアンタゴニストで処置することにより緩和される疾患状態を有する対象に投与するための、請求項16記載の医薬組成物。
  18. 疾患の治療及び予防において使用するための、請求項1〜15のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  19. IPアンタゴニストで処置することにより緩和される疾患状態を有する対象を処置するための医薬の製造における、請求項1〜15のいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用。
  20. 疾患状態が、尿路、疼痛、炎症、アレルギー及び喘息のような呼吸状態、浮腫形成、又は低血圧性血管疾患を含む、請求項19記載の使用。
  21. 一般式(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)又は(9):
    Figure 2004526721
    〔式中、
    Rは、低級アルキル、又はトリメチルシリルエチル基であり、R1及びR2は、請求項1に定義するとおりである〕
    で示されるエステルを、ホスゲンでアシル化し、
    その後、一般式(1):
    Figure 2004526721
    〔式中、
    1は、請求項1に定義するとおりである〕
    の化合物と反応させ;そして
    加水分解して;
    一般式:
    Figure 2004526721
    〔式中、
    1及びG2は、請求項1に定義するとおりである〕
    で示される化合物を得ることを含む、
    請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物の製造方法。
  22. 本明細書記載の発明。
JP2002569834A 2001-03-02 2002-02-25 Ipアンタゴニストとしてのアルコキシカルボニルアミノヘテロアリールカルボン酸誘導体 Ceased JP2004526721A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27284901P 2001-03-02 2001-03-02
PCT/EP2002/001942 WO2002070514A1 (en) 2001-03-02 2002-02-25 Alkoxycarbonylamino heteroaryl carboxylic acid derivatives as ip antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526721A true JP2004526721A (ja) 2004-09-02
JP2004526721A5 JP2004526721A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=23041569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569834A Ceased JP2004526721A (ja) 2001-03-02 2002-02-25 Ipアンタゴニストとしてのアルコキシカルボニルアミノヘテロアリールカルボン酸誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6569860B2 (ja)
EP (1) EP1368345B1 (ja)
JP (1) JP2004526721A (ja)
KR (1) KR100589990B1 (ja)
CN (1) CN1280289C (ja)
AR (1) AR033429A1 (ja)
AT (1) ATE321041T1 (ja)
BR (1) BR0207730A (ja)
CA (1) CA2438813C (ja)
DE (1) DE60210058T2 (ja)
ES (1) ES2260425T3 (ja)
MX (1) MXPA03007864A (ja)
WO (1) WO2002070514A1 (ja)
ZA (1) ZA200306283B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506424A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド アミノピラゾール誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040054008A1 (en) 2002-09-13 2004-03-18 Tohru Araki Medicament for treatment of nocturia
US20060171945A1 (en) * 2003-02-14 2006-08-03 Critchley Hilary Octavia D Ip receptor antagonists for the treatment of pathological uterine conditions
KR100840114B1 (ko) * 2005-10-20 2008-06-19 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
WO2007046646A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Lg Chem, Ltd. Novel organic silane compound
WO2014143591A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Allergan, Inc. Inhibition of neovascularization by simultaneous inhibition of prostanoid ip and ep4 receptors
WO2014143592A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Allergan, Inc. Inhibition of neovascularization by inhibition of prostanoid ip receptors
MA54133B1 (fr) 2018-03-08 2022-01-31 Incyte Corp Composés d'aminopyrazine diol utilisés comme inhibiteurs de pi3k-y
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
EP4119138A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-18 Universität Hamburg Dhodh inhibitors and their use as antiviral agents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026925A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Inhibiteurs de tryptase comprenant des composants d'amide heterocycliques
WO2000020391A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives pyridine disubstitues en position 2,3, procede de preparation associe, compositions de medicament contenant ces derives, et intermediaires servant dans cette preparation
JP2000191523A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 F Hoffmann La Roche Ag アリ―ルカルボン酸及びテトラゾ―ル誘導体類
JP2003507329A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー 3(5)−アミノ−ピラゾール誘導体、それらの製造方法および抗腫瘍薬としてのそれらの使用
JP2003527368A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ipアンタゴニストとしてのカルボン酸誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908842A (en) 1995-12-08 1999-06-01 Merck & Co., Inc. Substituted 2-acylamino-pyridines as inhibitors of nitric oxide synthase
US6184242B1 (en) 1997-09-04 2001-02-06 Syntex Usa (Llc) 2-(substituted-phenyl)amino-imidazoline derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026925A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Inhibiteurs de tryptase comprenant des composants d'amide heterocycliques
WO2000020391A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives pyridine disubstitues en position 2,3, procede de preparation associe, compositions de medicament contenant ces derives, et intermediaires servant dans cette preparation
JP2000191523A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 F Hoffmann La Roche Ag アリ―ルカルボン酸及びテトラゾ―ル誘導体類
JP2003507329A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー 3(5)−アミノ−ピラゾール誘導体、それらの製造方法および抗腫瘍薬としてのそれらの使用
JP2003527368A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ipアンタゴニストとしてのカルボン酸誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506424A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド アミノピラゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1368345B1 (en) 2006-03-22
ATE321041T1 (de) 2006-04-15
US20020169171A1 (en) 2002-11-14
ZA200306283B (en) 2004-11-15
CN1280289C (zh) 2006-10-18
BR0207730A (pt) 2004-03-23
DE60210058D1 (de) 2006-05-11
AR033429A1 (es) 2003-12-17
CA2438813A1 (en) 2002-09-12
KR20030078962A (ko) 2003-10-08
CN1494544A (zh) 2004-05-05
ES2260425T3 (es) 2006-11-01
US6569860B2 (en) 2003-05-27
KR100589990B1 (ko) 2006-06-15
DE60210058T2 (de) 2006-11-09
CA2438813C (en) 2008-07-29
MXPA03007864A (es) 2003-12-04
EP1368345A1 (en) 2003-12-10
WO2002070514A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108474B2 (ja) Ipアンタゴニストとしての置換2−フェニルアミノイミダゾリンフェニルケトン誘導体
JP3955211B2 (ja) 置換1−アミノアルキルラクタム及びムスカリンレセプターアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP5540087B2 (ja) P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド
JP5823543B2 (ja) 新規オキサゾロン及びピロリジノン置換アリールアミド
JP4018985B2 (ja) Ipアンタゴニストとしてのアルコキシカルボニルアミノ安息香酸又はアルコキシカルボニルアミノテトラゾリルフェニル誘導体
JP2004507527A (ja) α−1アドレナリン作動性拮抗薬としてのキナゾリン誘導体
KR100589990B1 (ko) Ip 길항제인 알콕시카보닐아미노 헤테로아릴 카복실산유도체
US6417186B1 (en) Substituted-phenyl ketone derivatives as IP antagonists
AU2002253061A1 (en) Alkoxycarbonylamino benzoic acid or alkoxycarbonylamino tetrazolyl phenyl derivatives as IP antagonists
KR100696561B1 (ko) 이미다졸린일메틸 아르알킬설폰아마이드
JP2009513521A (ja) プロスタグランジンi2アンタゴニストとしてのチオフェニルアミノイミダゾリン類
AU2002253060A1 (en) Alkoxycarbonylamino heteroaryl carboxylic acid derivatives as IP antagonists
AU2002221808B2 (en) Substituted 2-phenylaminoimidazoline Phenyl Ketone Derivatives as IP Antagonists
AU2002221808A1 (en) Substituted 2-phenylaminoimidazoline Phenyl Ketone Derivatives as IP Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081216