JP5540087B2 - P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド - Google Patents

P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド Download PDF

Info

Publication number
JP5540087B2
JP5540087B2 JP2012516688A JP2012516688A JP5540087B2 JP 5540087 B2 JP5540087 B2 JP 5540087B2 JP 2012516688 A JP2012516688 A JP 2012516688A JP 2012516688 A JP2012516688 A JP 2012516688A JP 5540087 B2 JP5540087 B2 JP 5540087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
carboxylic acid
alkyl
methylpyridin
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532832A (ja
Inventor
ディロン,マイケル・パトリック
クラウス,ナンシー・エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012532832A publication Critical patent/JP2012532832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540087B2 publication Critical patent/JP5540087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、P2Xプリン作動性受容体に関連した疾患の処置に有用な化合物、より詳しくは、尿生殖器、疼痛、炎症性、胃腸および呼吸器の疾患、状態および障害の処置に使用可能なP2Xおよび/またはP2X2/3アンタゴニストに関する。
膀胱は、二つの重要な生理学的機能、すなわち、尿貯蔵および尿排出に関与している。この過程は、二つの主要段階を伴う、すなわち、(1)膀胱が、その壁の緊張が限界レベルより上に上昇するまで、漸次充満し;そして(2)膀胱を空にするまたはこれができないとしても、少なくとも放尿する意識的欲求を引き起こす、排尿反射と称される神経反射が起こる。排尿反射は、自律脊髄反射であるが、それは、大脳皮質または脳の中枢によって阻害されるまたは媒介されることもありうる。
細胞外プリン受容体によって作用するプリンは、いろいろな生理学的および病理学的役割を有することが示唆されている(Burnstock (1993) Drug Dev. Res. 28:195-206 を参照されたい)。ATPおよびより低い程度でアデノシンは、感覚神経終末を刺激して、激痛および感覚神経発射の顕著な増加を引き起こすことがありうる。ATP受容体は、分子構造、伝達機構および薬理学的特性決定に基づいて、二つの主要ファミリー、すなわち、P2YおよびP2Xプリン受容体に分類された。P2Yプリン受容体は、Gタンパク質共役受容体であるが、P2Xプリン受容体は、ATP依存性陽イオンチャンネルのファミリーである。プリン作動性受容体、具体的には、P2X受容体は、ホモマルチマーまたはヘテロマルチマーを形成することが知られている。これまでのところ、6種類のホモマー受容体P2X;P2X;P2X;P2X;P2X;およびP2X;およびいくつかのヘテロマー受容体P2X2/3;P2X4/6;およびP2X1/5を含めたいくつかのP2X受容体サブタイプのcDNAがクローン化された(例えば、Chen, et al. (1995) Nature 377:428-431; Lewis, et al. (1995) Nature 377:432-435; および Burnstock (1997) Neurophamacol. 36:1127-1139 を参照されたい)。マウスゲノムP2X受容体サブユニットの構造および染色体地図作成も記載された(Souslova, et al. (1997) Gene 195:101-111)。in vitro において、いくつかの感覚ニューロンで認められる性質を有するATP依存性電流を生じるには、P2XおよびP2X受容体サブユニットの共発現が必要である(Lewis, et al. (1995) Nature 377:432-435)。
P2X受容体サブユニットは、齧歯類動物およびヒト膀胱尿路上皮における輸入(afferents)で見出される。データは存在して、ATPが、膨満の結果として膀胱または他の中空器官の上皮/内皮細胞から放出されることがありうるということを示唆している(Burnstock (1999) J. Anatomy 194:335-342; and Ferguson et al. (1997) J. Physiol. 505:503-511)。この方式で放出されるATPは、上皮下成分、例えば、尿路上皮下固有層中に位置する感覚ニューロンへ情報を伝える場合に、ある役割を果たすことができる(Namasivayam, et al. (1999) BJU Intl. 84:854-860)。P2X受容体は、感覚ニューロン、交感神経ニューロン、副交感神経ニューロン、腸間膜ニューロンおよび中枢ニューロンを含めた多数のニューロンにおいて研究された(Zhong, et al. (1998) Br. J. Pharmacol. 125:771-781)。これら研究は、プリン作動性受容体が、膀胱からの輸入神経伝達にある役割を果たしているということ、およびP2X受容体のモジュレーターが、膀胱障害および他の尿生殖器疾患または状態の処置に潜在的に有用であるということを示している。
最近の証拠も、マウスの侵害受容性応答における内因性ATPおよびプリン作動性受容体の役割を示唆している(Tsuda, et al. (1999) Br. J. Pharmacol. 128:1497-1504)。脊髄後根神経節神経終末上のP2X受容体のATPで誘発される活性化は、侵害受容性シグナリングに関与する不可欠な神経伝達物質であるグルタメートの放出を刺激することが示されている(Gu and MacDermott, Nature 389:749-753 (1997))。P2X受容体は、歯髄の侵害受容性ニューロンで同定された(Cook et al., Nature 387:505-508 (1997))。損傷した細胞から放出されるATPは、したがって、侵害受容性感覚神経終末上のP2Xおよび/またはP2X2/3含有受容体を活性化することによって疼痛をもたらすことがありうる。これは、ヒト水疱に基づくモデルにおいて皮内適用されたATPによる疼痛の誘発と一致する(Bleehen, Br J Pharmacol 62:573-577 (1978))。P2Xアンタゴニストは、動物モデルにおいて鎮痛性であることが分かった(Driessen and Starke, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 350:618-625 (1994))。この証拠は、P2XおよびP2Xが、侵害受容に関与しているということ、およびP2X受容体のモジュレーターが、鎮痛薬として潜在的に有用であるということを示唆している。
他の研究者らは、P2X受容体が、ヒト結腸において発現され、そして炎症を起こした結腸において、正常結腸の場合より高レベルで発現されるということを示した(Yiangou et al, Neurogastroenterol Mot (2001) 13:365-69)。他の研究者らは、腸における膨満または管内圧力の検出、および反射収縮の開始に、P2X受容体を関連づけ(Bian et al., J Physiol (2003) 551.1:309-22)、そしてこれを結腸炎に関連させた(Wynn et al., Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol (2004) 287:G647-57)。
Brouns et al.(Am J Respir Cell Mol Biol (2000) 23:52-61)は、P2X受容体が、肺神経上皮小体(NEB)において発現されるということを発見して、肺における疼痛伝達に、その受容体を関連づけた。より最近になって、他が、肺NEBにおけるpO検出(Rong et al., J Neurosci (2003) 23(36):11315-21)および咳に、P2XおよびP2X受容体を関連づけた。
したがって、P2XおよびP2X2/3受容体のアンタゴニストを含めた、P2X受容体のモジュレーターとして作用する化合物への要求、更には、P2Xおよび/またはP2X2/3受容体によって媒介される疾患、状態および障害を処置する方法への要求が存在する。本発明は、これら要求並びにその他を満たす。
本発明は、式I:
Figure 0005540087
(式中、Rは、C1−6アルキル;またはハロであり;
は、C3−6シクロアルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヘテロアリール−C1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;フェニルであって、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよく;
およびRは、各々独立して、水素;またはフルオロであり;
Xは、N;またはCRであり、ここにおいて、Rは、C1−6アルキルまたはハロであり;
Yは、N;またはCRであり、ここにおいて、Rは、水素またはC1−6アルキルであり;そして
Zは、N;またはCRであり;ここにおいて、Rは、水素またはC1−6アルキルである)
の化合物またはそれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明は、更に、それら化合物を含む医薬組成物、それら化合物を用いる方法、およびそれら化合物を製造する方法を提供する。
特に断らない限り、本明細書および請求の範囲を含めた本出願中で用いられる次の用語は、下に与えられる定義を有する。本明細書および請求の範囲で用いられるように、「ある(a, an)」および「その(the)」という単数形は、特に文脈中に明記されない限り、複数の意味を包含するということに留意すべきである。
「アゴニスト」は、別の化合物または受容体部位の活性を増強する化合物を意味する。
「アルキル」は、炭素原子および水素原子だけから成る、1〜12個の炭素原子を有する一価の直鎖または分枝状飽和炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、すなわち、C−Cアルキルを意味する。アルキル基または低級アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「アルケニル」は、少なくとも一つの二重結合を含有する、2〜6個の炭素原子を有する直鎖一価炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する分枝状一価炭化水素基、例えば、エテニル、プロペニル等を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも一つの三重結合を含有する、2〜6個の炭素原子を有する直鎖一価炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する分枝状一価炭化水素基、例えば、エチニル、プロピニル等を意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖飽和二価炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する分枝状飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン等を意味する。
「アルコキシ」および「アルキルオキシ」は、同じ意味に用いることができ、式−OR(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキル残基である)を有する残基を意味する。アルコキシ残基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「アルコキシアルキル」は、式Ra’−O−Rb’−(式中、Ra’は、本明細書中に定義のように、アルキルであり、そしてRb’は、アルキレンである)を有する残基を意味する。典型的なアルコキシアルキル基には、例として、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルおよび1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルが含まれる。
「アルキルカルボニル」は、式−R’−R”(式中、R’は、本明細書中に定義のように、オキソであり、そしてR”は、アルキルである)を有する残基を意味する。
「アルキルスルホニル」は、式−R’−R”(式中、R’は、本明細書中に定義のように、−SO−であり、そしてR”は、アルキルである)を有する残基を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、式−R’−R”−R'''(式中、R’は、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、R”は、−SO−であり、そしてR'''は、アルキルである)を有する残基を意味する。
「アミノ」は、式−NRR’(式中、RおよびR’は、各々独立して、本明細書中に定義のように、水素またはアルキルである)を有する残基を意味する。したがって、「アミノ」は、「アルキルアミノ」(この場合、RおよびR’の一方は、アルキルであり、そして他方は、水素である)および「ジアルキルアミノ」(この場合、RおよびR’は、双方ともアルキルである)を包含する。
「アルコキシアミノ」は、式−NR−OR’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、水素またはアルキルであり、そしてR’は、アルキルである)を有する残基を意味する。
「アルキルスルファニル」は、式−SR(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキルである)を有する残基を意味する。
「アミノアルキル」は、基−R−R’(式中、R’は、本明細書中に定義のように、アミノであり、そしてRは、アルキレンである)を意味する。「アミノアルキル」には、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピル等が含まれる。「アミノアルキル」のアミノ残基は、アルキルで1回または2回置換されて、それぞれ、「アルキルアミノアルキル」および「ジアルキルアミノアルキル」を与えることができる。「アルキルアミノアルキル」には、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチル等が含まれる。「ジアルキルアミノアルキル」には、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチル等が含まれる。
「アミノアルコキシ」は、基−OR−R’(式中、R’は、本明細書中に定義のように、アミノであり、そしてRは、アルキレンである)を意味する。
「アルキルスルホニルアミド」は、式−NR’SO−R(式中、Rは、アルキルであり、そしてR’は、水素またはアルキルである)を有する残基を意味する。
「アミノカルボニルオキシアルキル」または「カルバミルアルキル」は、式−R−O−C(O)−NR’R”(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’、R”は、各々独立して、水素またはアルキルである)を有する基を意味する。
「アルキニルアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’は、アルキニルである)を有する基を意味する。
「アンタゴニスト」は、別の化合物または受容体部位の作用を減少させるまたは妨げる化合物を意味する。
「アリール」は、単環式、二環式または三環式芳香環から成る一価環状芳香族炭化水素残基を意味する。アリール基は、本明細書中に定義のように置換されていてよいことがありうる。アリール残基の例には、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等であって、各々置換されていてよいそれらの部分水素化誘導体を含めたものが含まれるが、これに制限されるわけではない。特定の態様において、「アリール」は、フェニルまたはナフチルであって、各々置換されていてよいものを意味する。多くの態様において、「アリール」は、置換されていてよいフェニルである。
「アリールアルキル」および「アラルキル」は、同じ意味に用いることができ、基−Ra’b’(式中、Ra’は、本明細書中に定義のように、アルキレン基であり、そしてRb’は、アリール基である)を意味し;例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル等のようなフェニルアルキルは、アリールアルキルの例である。
「アリールスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アリールである)を有する基を意味する。
「アリールオキシ」は、式−O−R(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アリールである)を有する基を意味する。
「アラルキルオキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’は、アリールである)を有する基を意味する。
「シアノアルキル」は、式−R’−R”(式中、R’は、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR”は、シアノまたはニトリルである)を有する残基を意味する。
「シクロアルキル」は、単環式または二環式環から成る一価飽和炭素環式残基を意味する。シクロアルキルは、一つまたはそれを超える置換基であって、各々独立して、特に具体的に断らない限り、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノである置換基で置換されていてよいことがありうる。シクロアルキル残基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等であって、それらの部分不飽和誘導体を含めたものが含まれるが、これに制限されるわけではない。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R’−R”(式中、R’は、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR”は、シクロアルキルである)を有する残基を意味する。
「ヘテロアリール」は、5〜12個の環原子を有する単環式または二環式基であって、N、OまたはSより選択される1個、2個または3個の環ヘテロ原子を含有する少なくとも一つの芳香環を有し、残りの環原子はCであり、ヘテロアリール基の結合点は芳香環上であろうという条件を有するものを意味する。ヘテロアリール環は、本明細書中に定義のように置換されていてもよい。ヘテロアリール残基の例には、置換されていてよいイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル等であって、各々置換されていてよいそれらの部分水素化誘導体を含めたものが含まれるが、これに制限されるわけではない。
「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロアラルキル」は、式−R−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’は、ヘテロアリールである)を有する基を意味する。
「ヘテロアリールスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中に定義のように、ヘテロアリールである)を有する基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は、式−O−R(式中、Rは、本明細書中に定義のように、ヘテロアリールである)を有する基を意味する。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、式−O−R−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’は、ヘテロアリールである)を有する基を意味する。
「ハロ」、「ハロゲン」および「ハライド」という用語は、同じ意味に用いることができ、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードという置換基を意味する。
「ハロアルキル」は、本明細書中に定義のアルキルであって、一つまたはそれを超える水素が、同じまたは異なったハロゲンで置き換えられたものを意味する。典型的なハロアルキルには、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)等が含まれる。
「ハロアルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書中に定義のように、ハロアルキル残基である)を有する残基を意味する。典型的なハロアルコキシは、ジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、飽和環であって、少なくとも一つの環原子が、N、NHまたはN−アルキルであり、そして残りの環原子が、アルキレン基を形成するものを意味する。
「ヘテロシクリル」は、1〜3個の環から成る、(窒素、酸素または硫黄から選択される)1個、2個または3個または4個のヘテロ原子を包含する一価飽和残基を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書中に定義のように置換されていてもよい。ヘテロシクリル残基の例には、置換されていてよいピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’は、ヘテロシクリルである)を有する残基を意味する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書中に定義のように、ヘテロシクリルである)を有する残基を意味する。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式−OR−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、そしてR’は、ヘテロシクリルである)を有する残基を意味する。
「ヒドロキシアルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書中に定義のように、ヒドロキシアルキルである)を有する残基を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、式−NR−R’(式中、Rは、本明細書中に定義のように、水素またはアルキルであり、そしてR’は、ヒドロキシアルキルである)を有する残基を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、式−R−NR’−R”(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンであり、R’は、水素またはアルキルであり、そしてR”は、ヒドロキシアルキルである)を有する残基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」または「カルボキシアルキル」は、式−R−(CO)−OH(式中、Rは、本明細書中に定義のように、アルキレンである)を有する基を意味する。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」または「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−O−R−OH(式中、Rは各々、アルキレンであり、同じであってよいしまたは異なっていてよい)を有する基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中に定義のアルキル残基であって、一つまたはそれを超える、好ましくは、1個、2個または3個のヒドロキシ基で置換されたものを意味し、同じ炭素原子が2個以上のヒドロキシ基を有することはないという条件付きである。代表的な例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチルおよび2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルが含まれるが、これに制限されるわけではない。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、本明細書中に定義のシクロアルキル残基であって、そのシクロアルキル基中の1個、2個または3個の水素原子が、ヒドロキシ置換基で置き換えられたものを意味する。代表的な例には、2−、3−または4−ヒドロキシシクロヘキシル等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「尿素」または「ウレイド」は、式−NR’−C(O)−NR”R'''(式中、R’、R”およびR'''は、各々独立して、水素またはアルキルである)を有する基を意味する。
「カルバメート」は、式−O−C(O)−NR’R”(式中、R’およびR”は、各々独立して、水素またはアルキルである)を有する基を意味する。
「カルボキシ」は、式−O−C(O)−OHを有する基を意味する。
「スルホンアミド」は、式−SO−NR’R”(式中、R’およびR”は、各々独立して、水素またはアルキルである)を有する基を意味する。
「置換されていてよい」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」または「ヘテロシクリル」に関連して用いられる場合、アリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルであって、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR、−SOR(式中、Rは、水素、アルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(式中、nは、0〜5の整数であり、R’およびR”は、独立して、水素またはアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)または−(CR’R”)−CONRa’b’(式中、nは、0〜5の整数であり、R’およびR”は、独立して、水素またはアルキルであり、そしてRa’およびRb’は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)より選択される1〜4個の置換基、好ましくは、1個または2個の置換基で独立して置換されていてよいものを意味する。特定の態様において、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」または「ヘテロシクリル」の任意の置換基には、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、アミノおよびアルキルスルホニルが含まれる。多くの態様において、それら置換基は、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、アミノおよびメタンスルホニルである。
「脱離基」は、合成有機化学において慣用的にそれに関連した意味を有する基、すなわち、置換反応条件下で置換可能な原子または基を意味する。脱離基の例には、ハロゲン;メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシおよびチエニルオキシなどのアルカンスルホニルオキシまたはアリーレンスルホニルオキシ;ジハロホスフィノイルオキシ、置換されていてよいベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用には、本明細書中に定義のアゴニスト、アンタゴニスト等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「任意の」または「場合により」は、続いて記載される事柄または状況が、単に存在する必要がないかもしれないということ、およびその説明には、その事柄または状況が存在する場合およびそれが存在しない場合が含まれるということを意味する。
「疾患」および「疾患状態」は、いずれかの疾患、状態、症状、障害または適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」は、その溶媒が、それと一緒に記載されている反応の条件下で不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレンまたはジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジン等が含まれる。特に断らない限り、本発明の反応に用いられる溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容しうる」は、概して、安全で、無毒性で、そして生物学的にもそれ以外にも望ましくないことはない医薬組成物を製造する場合に有用であるということを意味し、それには、獣医学的使用、更には、ヒト医薬使用に許容しうるものが含まれる。
化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書中に定義のように薬学的に許容しうる塩であって、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸で形成される;または酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンフルスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等のような有機酸で形成される酸付加塩;または親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオンで置き換えられているか;または有機または無機塩基で配位している場合に形成される塩が含まれる。許容しうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等が含まれる。許容しうる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムが含まれる。好ましい薬学的に許容しうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛およびマグネシウムから形成される塩である。薬学的に許容しうる塩の全ての意味が、本明細書中に定義の溶媒付加形態(溶媒和化合物)または結晶形(多形体)の同じ酸付加塩を包含するということは理解されるはずである。
「保護基(protective group または protecting group)」は、合成有機化学において慣用的にそれに関連した意味において、多官能性化合物中の一つの反応性部位を選択的にブロックして、別の未保護反応性部位で選択的に化学反応を行うことができるようにする基を意味する。本発明の特定の方法は、反応物中に存在する反応性窒素および/または酸素原子をブロックする保護基に頼っている。例えば、「アミノ保護基」および「窒素保護基」という用語は、本明細書中において同じ意味に用いられ、合成法の際に望ましくない反応に対して窒素原子を保護するためのそれら有機基を意味する。典型的な窒素保護基には、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ,CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)等が含まれるが、これに制限されるわけではない。当業者は、除去する容易さについておよび次の反応に耐える能力について、基を選択する方法を承知しているであろう。
「溶媒和化合物」は、化学量論的量かまたは非化学量論的量の溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。いくつかの化合物は、一定のモル比の溶媒分子を結晶性固体状態で捕捉することで、溶媒和化合物を形成する傾向を有する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和化合物は、水和物であり、溶媒がアルコールである時、形成される溶媒和化合物は、アルコラートである。水和物は、一つまたはそれを超える水分子と、水がHOとしてその分子状態を保持している物質の一つとの組み合わせによって形成され、このような組み合わせは、一つまたはそれを超える水和物を形成可能である。
「対象」は、哺乳動物および非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;チンパンジーおよび他の類人猿およびサル種などの非ヒト霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギおよびブタなどの生産動物;ウサギ、イヌおよびネコなどの家畜動物;ラット、マウスおよびモルモットなどの齧歯類動物を含めた実験動物;等が含まれるがこれに制限されるわけではない哺乳動物クラスのいずれかのメンバーを意味する。非哺乳動物の例には、鳥類等が含まれるが、これに制限されるわけではない。「対象」という用語は、具体的な齢または性別を示すものではない。
「尿路の症状」と同じ意味に用いられる「尿路の障害」または「尿路疾患」は、尿路における病的変化を意味する。尿路障害の例には、失禁、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋反射亢進、排出口閉塞、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、切迫尿失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、特発性膀胱過敏症等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「尿路の症状」と同じ意味に用いられる「尿路に関連した疾患状態」または「尿路疾患状態」または「尿路疾患」は、尿路における病的変化、または膀胱平滑筋の、または障害された尿の貯蔵または排泄をもたらすその神経支配の機能不全を意味する。尿路の症状には、過活動膀胱(排尿筋機能亢進としても知られる)、排出口閉塞、排出口不全および骨盤過敏症が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「過活動膀胱」または「排尿筋機能亢進」には、尿意切迫、頻尿、変化した膀胱容量、失禁、排尿閾値、不安定膀胱収縮、括約筋痙縮、排尿筋反射亢進(神経原性膀胱)、排尿筋不安定性等として症状発現される変化が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「排出口閉塞」には、良性前立腺肥大(BPH)、尿道狭窄疾患、腫瘍、低流量、放尿開始困難、尿意切迫、恥骨上痛等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「排出口不全」には、尿道過度運動性、内因性括約筋欠損症、混合失禁、緊張性尿失禁等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「骨盤過敏症」には、骨盤痛、間質性(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰部痛(vulvadynia)、尿道炎、精巣痛、過活動膀胱等が含まれるが、これに制限されるわけではない。
「呼吸器障害」は、制限されることなく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣等を意味する。
「胃腸障害」(「GI障害」)は、制限されることなく、過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome)(IBS)、炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease)(IBD)、胆石疝痛および他の胆管障害、腎疝痛、下痢支配的なIBS、GI膨満に関連した疼痛等を意味する。
「疼痛」には、制限されることなく、炎症性疼痛;外科手術痛;内臓痛;歯痛;月経前痛;中枢痛;熱傷性痛;片頭痛または群発頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血性傷害;間質性膀胱炎;癌性疼痛;ウイルス、寄生虫または細菌感染;外傷後傷害;または過敏性腸症候群に関連した疼痛が含まれる。
「治療的有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与された場合に、その疾患状態のためにこのような処置を達成するのに十分である化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、その化合物、処置されている疾患状態、処置される疾患の重症度、対象の齢および相対的健康状態、投与の経路および形態、担当の医療または獣医学的実務者の判断およびその他の因子に依存して変動するであろう。
「上に定義のもの」および「本明細書中に定義のもの」という用語は、可変部に関する場合、参考として、その可変部の広範な定義、更には、もしあれば、好ましい、より好ましい、そして最も好ましい定義を包含する。
疾患状態の「処置すること」または「処置」には、(i)疾患状態を予防すること、すなわち、疾患状態に暴露されているまたは罹患しやすくなっているかもしれないが、疾患状態の症状をまだ経験していないまたは示していない対象において疾患状態の臨床症状を発現させないこと、(ii)疾患状態を阻害すること、すなわち、疾患状態またはその臨床症状の発現を阻止すること、または(iii)疾患状態を軽減すること、すなわち、疾患状態またはその臨床症状の一時的または永続的後退を引き起こすことを包含する。
「処理すること」、「接触すること」および「反応すること」は、化学反応に関する場合、二つまたはそれを超える試薬を、必要とされるおよび/または所望の生成物を生じる適当な条件下で加えることまたは混合することを意味する。指定のおよび/または所望の生成物を生じる反応は、必ずしも、最初に加えられた二つの試薬の組み合わせから直接的に生じなくてよい、すなわち、指定のおよび/または所望の生成物の形成を最終的にもたらす混合物中に生成される一つまたはそれを超える中間体が存在してよいということは理解されるはずである。
概して、本出願中で用いられる命名法は、IUPACシステム命名法の生成用の Beilstein Institute コンピューター化システムであるAUTONOMTMv.4.0に基づいている。本明細書中に示された化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を用いて作成した。本明細書中の構造における炭素、酸素、硫黄または窒素原子上に生じる空原子価はいずれも、特に断らない限り、水素原子の存在を示す。窒素含有ヘテロアリール環が、窒素原子上の空原子価と一緒に示され、そしてR、RまたはRなどの可変部が、そのヘテロアリール環上に示されている場合、このような可変部は、空原子価窒素に結合していてよいまたは一緒になっていてよい。構造中にキラル中心が存在するが、そのキラル中心について具体的な立体化学が示されていない場合、そのキラル中心に関連した鏡像異性体は双方とも、その構造によって包含される。本明細書中に示されている構造が、多数の互変異性体の形で存在しうる場合、このような互変異性体は全て、その構造によって包含される。
本明細書中に特定されている特許および公報は全て、本明細書中にそのまま援用される。
更に、本明細書中に開示されている特定の残基R〜R、X、YおよびZに関するどの態様も、本明細書中に開示されている別の残基R〜R、X、YおよびZに関するいずれか他の態様と組み合わせることができるということは理解されるはずである。
本発明は、式I:
Figure 0005540087
(式中、Rは、C1−6アルキル;またはハロであり;
は、C3−6シクロアルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヘテロアリール−C1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;フェニルであって、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよく;
およびRは、各々独立して、水素;またはフルオロであり;
Xは、N;またはCRであり、ここにおいて、Rは、C1−6アルキルまたはハロであり;
Yは、N;またはCRであり、ここにおいて、Rは、水素またはC1−6アルキルであり;そして
Zは、N;またはCRであり;ここにおいて、Rは、水素またはC1−6アルキルである)
の化合物またはそれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
式Iの特定の態様において、RおよびRは、水素である。
式Iの特定の態様において、RおよびRの一方は、フルオロであり、そして他方は、水素である。
本発明の態様において、本化合物は、式II:
Figure 0005540087
(式中、X、Y、Z、R、RおよびRは、本明細書中に定義の通りである)
によって表すことができる。
式Iまたは式IIの多くの態様において、Rは、メチルまたはハロである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、メチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、クロロである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C3−6シクロアルキルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、シクロプロピルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、2−メトキシ−1−メチルエチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、ヘテロアリール−C1−6アルキルである。
が、ヘテロアリール−C1−6アルキルである式Iまたは式IIの態様において、そのヘテロアリール部分は、ピリミジニル、ピラジニルであって、各々、C1−6アルキルで1回または2回置換されていてよいものより選択することができる。
が、ヘテロアリール−C1−6アルキルである式Iまたは式IIの態様において、そのヘテロアリール部分は、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルであって、各々、C1−6アルキルで1回または2回置換されていてよいものより選択することができる。
が、ヘテロアリール−C1−6アルキルである式Iの態様において、そのヘテロアリール部分は、ピリミジニル、ピラジニルであって、各々、メチルで1回置換されていてよいものより選択することができる。
が、ヘテロアリール−C1−6アルキルである式Iの態様において、そのヘテロアリール部分は、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルであって、各々、メチルで1回置換されていてよいものより選択することができる。
が、ヘテロアリール−C1−6アルキルである式Iまたは式IIの態様において、そのC1−6アルキル部分は、メチレンおよび1−メチルエチレンより選択することができる。
が、ヘテロアリール−C1−6アルキルである式Iまたは式IIの態様において、そのC1−6アルキル部分は、−CH−および−CH(CH)−CH−より選択することができる。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、ピラジニルメチル;ピリダジニルメチル;ピリミジニルメチル;1−ピラジニルエチル;1−ピリダジニルエチル;および1−ピリミジニルエチルより選択されるヘテロアリール−C1−6アルキルであり;ここにおいて、そのピラジニル、ピリダジニルおよびピリミジニル部分は、メチルで1回置換されていてもよい。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、5−メチルピラジン−2−イルメチル;1−ピラジン−2−イルエチル;ピリミジン−5−イルメチル;6−メチルピリダジン−3−イルメチル;ピリダジン−3−イルメチル;5−メチルピリミジニルメチル;および2−メチルピリミジン−5−イルメチルより選択されるヘテロアリール−C1−6アルキルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、シクロプロピル;2−メトキシ−1−メチルエチル;2−ヒドロキシ−1−メチルエチル;5−メチルピラジン−2−イルメチル;1−ピラジン−2−イルエチル;ピリミジン−5−イルメチル;6−メチルピリダジン−3−イルメチル;ピリダジン−3−イルメチル;5−メチルピリミジニルメチル;または2−メチルピリミジン−5−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル;5−メチルピラジン−2−イルメチル;1−ピラジン−2−イルエチル;ピリミジン−5−イルメチル;6−メチルピリダジン−3−イルメチル;ピリダジン−3−イルメチル;5−メチルピリミジニルメチル;または2−メチルピリミジン−5−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル;5−メチルピラジン−2−イルメチル;または1−ピラジン−2−イルエチルである。
式Iの特定の態様において、Rは、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル;5−メチルピラジン−2−イルメチル;または1−ピラジン−2−イルエチルであり、そしてRおよびRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、5−メチルピラジン−2−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、1−ピラジン−2−イルエチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、ピリミジン−5−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、6−メチルピリダジン−3−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、ピリダジン−3−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、5−メチルピリミジニルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、2−メチルピリミジン−5−イルメチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;フェニルであって、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよい。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;フェニルであって、C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、C1−6アルキルで置換されていてよい。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;フェニルであって、C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、C1−6アルキルで置換されていてよい。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;フェニルであって、C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、C1−6アルキルで置換されていてよい。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、イソプロピル、イソブチル、n−プロピル、3−メチルブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、フェニル、ベンジル、2−メチルフェニル;4−メチルフェニル;または2−イソプロピルフェニルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、イソプロピル、イソブチル、n−プロピルまたは3−メチルブチルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、フェニル、2−メチルフェニル;4−メチルフェニル;または2−イソプロピルフェニルである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Xは、−N−である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Xは、−CR−である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Xは、−CR−であり、そしてRは、水素またはハロである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Xは、−CR−であり、そしてRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Rは、水素であり、そしてRおよびRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、NまたはCRである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、Nである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、CRである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、CRであり、そしてRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Zは、Nである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Zは、CRである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Zは、CRであり、そしてRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、YおよびZは、Nである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、CRであり、そしてZは、CRである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、CRであり、そしてZは、CRであり、そしてRおよびRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、Nであり、そしてZは、CRである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Yは、Nであり、Zは、CRであり、そしてRは、水素である。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Zは、Nであり、そしてYは、CRである。
式Iまたは式IIの特定の態様において、Zは、Nであり、Yは、CRであり、そしてRは、水素である。
特定の態様において、式Iおよび式IIの化合物は、式III:
Figure 0005540087
(式中、X、R、RおよびRは、式Iおよび式IIについて本明細書中に定義の通りである)
によって表すことができる。
特定の態様において、式Iおよび式IIの化合物は、式IV:
Figure 0005540087
(式中、X、R、RおよびRは、式Iおよび式IIについて本明細書中に定義の通りである)
によって表すことができる。
特定の態様において、式Iおよび式IIの化合物は、式V:
Figure 0005540087
(式中、X、R、RおよびRは、式Iおよび式IIについて本明細書中に定義の通りである)
によって表すことができる。
、R、R、R、R、R、RおよびRのいずれかが、アルキルであるまたはアルキル残基を含有する場合、このようなアルキルは、好ましくは、低級アルキル、すなわち、C−Cアルキル、より好ましくは、C−Cアルキルである。
特定の態様において、化合物は、
1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−ブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−ブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
1−(2−メトキシエチル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−(3−メチルブチル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−(3−メチルブチル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
1−ベンジル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−ベンジル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
1−ベンジル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−p−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−p−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−o−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−o−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
1−(2−イソプロピルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;および
3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;およびそれらの薬学的に許容しうる塩
から成る群より選択される。
本発明は、更に、P2X受容体アンタゴニスト、P2X2/3受容体アンタゴニストまたは双方によって媒介されるまたはそれ以外には、それに関連した疾患または状態を処置する方法であって、それを必要としている対象に、有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。
疾患は、尿生殖器疾患または尿路疾患であってよい。他の場合、疾患は、疼痛に関連した疾患であってよい。尿路疾患は、減少した膀胱容量;頻回排尿;切迫尿失禁;緊張性尿失禁;膀胱機能亢進;良性前立腺肥大;前立腺炎;排尿筋反射亢進;頻尿;夜間頻尿;尿意切迫;過活動膀胱;骨盤過敏症;尿道炎;骨盤痛症候群;前立腺痛;膀胱炎;たは特発性膀胱過敏症であってよい。
疼痛に関連した疾患は、炎症性疼痛;外科手術痛;内臓痛;歯痛;月経前痛;中枢痛;熱傷性痛;片頭痛または群発頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血性傷害;間質性膀胱炎;癌性疼痛;ウイルス、寄生虫または細菌感染;外傷後傷害;または過敏性腸症候群に関連した疼痛であってよい。
疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息または気管支痙攣などの呼吸器障害;または過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石疝痛および他の胆管障害、腎疝痛、下痢支配的なIBS、GI膨満に関連した疼痛などの胃腸(GI)障害であってよい。
本発明の方法による代表的な化合物を、P2X受容体およびP2X2/3受容体のpKi値と一緒に、表1に示す。
Figure 0005540087
Figure 0005540087
Figure 0005540087
Figure 0005540087
Figure 0005540087
本発明の化合物は、下に示され且つ記載される説明的合成反応スキームに示されているいろいろな方法によって製造することができる。
これら化合物を製造する場合に用いられる出発物質および試薬は、概して、Aldrich Chemical Co. などの商業供給者から入手可能であるか、または当業者に知られている方法により、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15;Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;および Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40 などの参考文献に示されている手順にしたがって製造される。次の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を単に詳しく説明するものであるので、これら合成反応スキームへのいろいろな修飾を行うことができるし、しかも本出願に含まれる開示に関していることが当業者に示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発物質および中間体は、所望ならば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等が含まれるがこれに制限されるわけではない慣用的な技法を用いて単離し且つ精製することができる。このような物質は、物理定数およびスペクトルデータを含めた慣用的な手段を用いて特性決定することができる。
特に断らない限り、本明細書中に記載の反応は、好ましくは、大気圧の不活性雰囲気下において、約−78℃〜約150℃、より好ましくは、約0℃〜約125℃の反応温度範囲で、そして最も好ましくは且つ好都合には、ほぼ室温(または周囲温度)、例えば、約20℃で行われる。
下のスキームAは、Rが、低級アルキルであり、そしてX、R、RおよびRが、本明細書中に定義の通りである式Iを有する特定の化合物を製造するのに使用可能な一つの合成手順を詳しく説明する。
Figure 0005540087
スキームAの工程1において、ニトロ安息香酸aを、硫酸条件下においてヨウ素化させて、ヨードニトロ安息香酸bを与える。次に、安息香酸化合物bを、工程2において、酸性または塩基性条件下のアルコールROHとの反応によって、または或いは、適するアルキル化剤とのO−アルキル化反応によってエステル化して、ニトロ安息香酸エステル化合物cを生じる。化合物cのニトロ基を、工程3において還元して、該当するアニリンエステル化合物dを与える。工程4において、アニリンエステル化合物dは、硝酸イソアミルとの環化反応を行って、インダゾールエステル化合物eを与える。N−アルキル化が、工程5において生じ、ここにおいて、化合物eを、アルキル化剤fで処理して、N−アルキルインダゾールエステル化合物gを与える。工程6において、化合物gを、臭化アリール亜鉛化合物hと反応させて、アリールインダゾールエステル化合物iを生じる。加水分解を、工程7において、酸性または塩基性条件下で行って、化合物iを、該当するカルボン酸化合物jへ変換する。工程8において、アミド形成が起こり、ここにおいて、カルボン酸化合物jを、アミン化合物kと反応させて、アリールインダゾールアミド化合物IIIを生じるが、それは、本発明による式Iの化合物である。スキームAの多くの変法が可能であり、それは、当業者に示唆されるであろう。例えば、いくつかの態様において、インダゾールエステル化合物eは、臭化アリール亜鉛化合物hと反応後、工程5のアルキル化反応を行うことができる。
スキームBは、Rが、低級アルキルであり、そしてX、R、RおよびRが、本明細書中に定義の通りである本発明の化合物への別の合成経路を与える。
Figure 0005540087
スキームBの工程1において、アリールニトロアニリンカルボン酸化合物mを、上のスキームAの工程2に記載のようにエステル化して、ニトロアニリンエステル化合物nを与える。化合物nを、工程2においてヨウ素化反応を行って、ヨード化合物oを形成する。化合物oのニトロ基を、工程3において還元して、ジアミノ化合物pを与える。工程4において、化合物pを、オルトギ酸トリエチルで処理して、環化を行い、そしてベンゾイミダゾールエステル化合物gを与える。次に、スキームBの工程5、工程6、工程7および工程8を、上のスキームAに詳しく説明されているのと同様に進めて、本発明による式Iの化合物である化合物IVを与えることができる。
スキームAの場合のように、多くの変法が、手順スキームBにおいて可能であり、当業者に容易に明らかであろう。本発明の化合物を製造するための具体的な詳細は、下の実施例部分に記載する。
本発明の化合物は、減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大(BPH)、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎および特発性膀胱過敏症などの膀胱排出口閉塞に関連した尿路疾患状態および尿失禁状態、および過活動膀胱に関連した他の症状を含めた広範囲の尿生殖器疾患、状態および障害の処置に使用可能である。
本発明の化合物は、関節炎(関節リウマチおよび変形性関節症を含めた)に関連した疼痛などの炎症性疼痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害(骨折およびスポーツ傷害を含めた)、および過敏性腸症候群などの機能性腸障害に関連した疼痛が含まれるがこれに制限されるわけではない広範囲の原因による疼痛に関連した疾患および状態の処置において鎮痛薬としての有用性を見出すと期待される。
更に、本発明の化合物は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣等を含めた呼吸器障害を処置するのに有用である。
更に、本発明の化合物は、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石疝痛および他の胆管障害、腎疝痛、下痢支配的なIBS、GI膨満に関連した疼痛等を含めた胃腸障害を処置するのに有用である。
本発明は、治療的活性物質として用いるための上記の化合物を包含する。
本発明は、更に、P2X受容体またはP2X2/3受容体に関連した疾患の処置に用いるための上記の化合物を包含する。
本発明は、更に、減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置に用いるための;または炎症性疼痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置に用いるための上記の化合物を包含する。
本発明は、更に、P2X受容体またはP2X2/3受容体に関連した疾患の処置方法であって、それを必要としている対象に、有効量の上に定義の化合物を投与することを含む方法を包含する。
本発明は、更に、減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置の;または炎症性疼痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置の方法であって、それを必要としている対象に、有効量の上記の化合物を投与することを含む方法を包含する。
本発明は、更に、P2X受容体またはP2X2/3受容体に関連した疾患の処置のための上記の化合物の使用を包含する。
本発明は、更に、減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置のための;または炎症性疼痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置のための上記の化合物の使用を包含する。
本発明は、更に、P2X受容体またはP2X2/3受容体に関連した疾患の処置用の薬剤の製造のための上記の化合物の使用を包含する。
本発明は、更に、減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置用の;または炎症性疼痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置用の薬剤の製造のための上記の化合物の使用を包含する。
本発明は、医薬組成物であって、少なくとも一つの本発明の化合物、またはその個々の異性体、異性体のラセミまたは非ラセミ混合物または薬学的に許容しうる塩または溶媒和化合物を、少なくとも薬学的に許容しうる担体、そして場合により、他の治療的および/または予防的成分と一緒に含む医薬組成物を包含する。
本発明は、更に、医薬組成物であって、(a)薬学的に許容しうる担体;および(b)本発明の化合物を含む医薬組成物を包含する。
概して、本発明の化合物は、治療的有効量で、類似の用途に役立つ物質についていずれか許容される投与様式によって投与されるであろう。適する投薬量範囲は、処置される疾患の重症度、対象の齢および相対的健康状態、用いられる化合物の効力、投与の経路および形態、投与が向けられる適応症、および関与する医療の実務者の選択および経験などの多数の因子に依存して、典型的に、1日に1〜500mg、好ましくは、1日に1〜100mg、そして最も好ましくは、1日に1〜30mgである。このような疾患を処置する当業者は、過度の実験を伴うことなく且つ個人知見および本出願の開示に依存して、一定の疾患のための治療的有効量の本発明の化合物を確定することができるであろう。
本発明の化合物は、経口(口腔および舌下を含めた)、直腸、鼻、局所、肺、膣または非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下および静脈内を含めた)投与に適するものを含めた医薬製剤として、または吸入または吹入による投与に適する形で投与することができる。好ましい投与方式は、概して、罹患の程度にしたがって調整することができる好都合な1日投薬計画を用いた経口である。
本発明の一つまたは複数の化合物は、一つまたはそれを得る慣用的なアジュバント、担体または希釈剤と一緒に、医薬組成物の形および単位剤形にすることができる。それら医薬組成物および単位剤形は、追加の活性化合物または活性成分を含んでも含まなくてもよく、慣用的な成分を慣用的な比率で含んで成ってよく、そして単位剤形は、用いられる予定の1日投薬量範囲に相応したいずれか適する有効量の活性成分を含有してよい。それら医薬組成物は、経口使用のための錠剤または充填剤入りカプセル剤などの固形剤、半固形剤、散剤、徐放性製剤、または液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤または充填剤入りカプセル剤などの液状剤として;または直腸または膣内投与用の坐剤の形で;または非経口使用のための滅菌注射可能液剤の形で用いることができる。したがって、錠剤1個につき約1(1)ミリグラムの活性成分、またはより大まかに、約0.01〜約100(100)ミリグラムを含有する製剤は、適する代表的な単位剤形である。
本発明の化合物は、広範囲の経口投与用剤形で製剤化することができる。それら医薬組成物および剤形は、本発明の一つまたは複数の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を活性成分として含んでよい。薬学的に許容しうる担体は、固体かまたは液体であってよい。固形製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤が含まれる。固形担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤または封入材料として作用してもよい一つまたはそれを超える物質であってよい。散剤の場合、担体は、概して、微粉活性成分との混合物である微粉固体である。錠剤の場合、活性成分は、概して、必要な結合能力を有する担体と適する比率で混合され、そして所望の形状およびサイズに圧縮される。散剤および錠剤は、好ましくは、約1(1)〜約70(70)パーセントの活性化合物を含有する。適する担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオ脂等が含まれるが、これに制限されるわけではない。「製剤(preparation)」という用語は、担体を含むまたは含まない活性成分が、それと一緒にある担体によって取り囲まれているカプセルを与える担体として封入材料を含む活性化合物の製剤(formulation)を包含する意味である。同様に、カシェ剤およびロゼンジが包含される。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびロゼンジは、経口投与に適する固形剤としてあってよい。
経口投与に適する他の形には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含めた液状形製剤、または使用直前に液状形製剤へ変換される予定である固形製剤が含まれる。乳剤は、液剤中で、例えば、プロピレングリコール水溶液中で製造することができるし、または乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレアートまたはアラビアゴムなどを含有してよい。水性液剤は、活性成分を水中に溶解させ、そして適する着色剤、着香剤、安定化剤および増粘剤を加えることによって製造することができる。水性懸濁剤は、微粉活性成分を、天然または合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび他の周知の懸濁化剤などの粘稠材料と一緒に水中に分散させることによって製造することができる。固形製剤には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれ、それらは、活性成分に加えて、着色剤、着香剤、安定化剤、緩衝剤、人工および天然の甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有してよい。
本発明の化合物は、(例えば、注射、例えば、ボーラス注射または連続注入による)非経口投与用に製剤化することができ、そして添加保存剤を含むアンプル、プレフィルシリンジ(pre-filled syringes)、小容量注入または多数回用量容器中に単位用量の形で与えることができる。それら組成物は、油状または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコール中の液剤のような形をとることができる。油状または非水性担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)および注射可能有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が含まれ、そしてそれらは、保存剤、湿潤剤、乳化剤または懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤などの配合剤(formulatory agents)を含有してよい。或いは、活性成分は、使用前に適するビヒクル、例えば、滅菌発熱物質不含水で構成するための、滅菌固体の無菌単離によってまたは溶液から凍結乾燥によって得られる粉末の形であってよい。
本発明の化合物は、表皮への局所投与用に、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤として、または経皮パッチとして製剤化することができる。軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、水性または油状基剤で、適する増粘剤および/またはゲル化剤の添加を伴って製剤化することができる。ローション剤は、水性または油状基剤で製剤化することができ、概して、一つまたはそれを超える乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤も含有するであろう。口内の局所投与に適する製剤には、活性成分を着香済み基剤、通常は、スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカント中に含むロゼンジ;活性成分をゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアラビアゴムなどの不活性基剤中に含むパステル剤;および適する液状担体中に活性成分を含む含嗽剤が含まれる。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に製剤化することができる。脂肪酸グリセリドまたはカカオ脂の混合物などの低融点ロウを、最初に溶融させ、そして活性成分を、例えば、撹拌することによって均一に分散させる。次に、溶融均一混合物を、好都合なサイズの型に注入し、冷却させ、そして凝固させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、当該技術分野において適当であることが知られているような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤または噴霧剤。
本化合物は、鼻内投与用に製剤化することができる。液剤または懸濁剤は、慣用的な手段によって、例えば、滴瓶、ピペットまたはスプレーで、鼻腔に直接的に適用する。それら製剤は、単回または多数回用量の形で与えることができる。滴瓶またはピペットの場合、これは、患者が、適当な所定容量の溶液または懸濁液を投与して達成することができる。スプレーの場合、これは、例えば、計量霧化スプレーポンプによって達成することができる。
本発明の化合物は、特に、気道への、鼻腔内投与を含めたエアゾール投与用に製剤化することができる。化合物は、概して、例えば、5(5)ミクロンまたはそれ未満のオーダーの小さい粒子サイズを有するであろう。このような粒子サイズは、当該技術分野において知られている手段によって、例えば、超微粉砕によって得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンまたはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素または他の適するガスなどの適した噴射剤を含む加圧パック中で与えられる。エアゾールは、好都合には、レシチンなどの界面活性剤を含有してもよい。薬物の用量は、計量バルブによって調節することができる。或いは、活性成分は、乾燥粉末、例えば、ラクトース、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP)などのデンプン誘導体などの適する粉末基剤中の化合物の粉末配合物の形で与えることができる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物は、単位用量の形で、例えば、吸入器によって粉末を投与することができる、例えば、ゼラチンまたはブリスターパックのカプセルまたはカートリッジで与えることができる。
所望の場合、製剤は、活性成分の徐放性または制御放出投与に適応した腸溶コーティングで製造することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮または皮下用薬物送達装置で製剤化することができる。これら送達システムは、化合物の徐放性が必要である場合および処置計画についての患者コンプライアンスが重要である場合に好都合である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば、皮膚接着固形支持体に付着している。目的の化合物は、更に、浸透促進剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。徐放性送達システムは、外科手術または注射によって皮下層中に皮下挿入される。皮下植込剤は、化合物を、脂質可溶性メンブラン、例えば、シリコーンゴムまたは生物分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に封入している。
医薬製剤は、好ましくは、単位剤形である。このような形の場合、製剤は、適当量の活性成分を含有する単位用量に小分けされている。その単位剤形は、包装された製剤でありうるが、その包装には、バイアルまたはアンプル中の小包装錠剤、カプセル剤および散剤などの離散量の製剤が入っている。更に、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤またはロゼンジ自体でありうるし、またはそれは、包装された形のいずれかこれらの適当数でありうる。
他の適する医薬担体およびそれらの製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvania に記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤を、下に記載する。
当業者が、本発明をより明瞭に理解し且つ実施することを可能にするために、次の製造例および実施例を与える。それらは、本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではなく、単に、詳しく説明し且つ代表するものである。
特に断らない限り、融点(すなわち、MP)を含めた温度は全て、摂氏度(℃)である。指定のおよび/または所望の生成物を生じる反応は、必ずしも、最初に加えられた二つの試薬の組み合わせから直接的に生じなくてよい、すなわち、指定のおよび/または所望の生成物の形成を最終的にもたらす混合物中に生成される一つまたはそれを超える中間体が存在してよいということは理解されるはずである。次の略語を、製造例および実施例において用いることができる。
CDI(1,1‘−カルボニルジイミダゾール)、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DCM(ジクロロメタン/塩化メチレン)、DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)、DME(1,2−ジメトキシエタン(グリム(glyme)))、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMFDMA(N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、ECDI(1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、EtN(トリエチルアミン)、gc(ガスクロマトグラフィー)、HMPA(ヘキサメチルホスホルアミド)、HOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)、HOBt(N−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、hplc(高速液体クロマトグラフィー)、IPA(イソプロパノール)、mCPBA(m−クロロ過安息香酸)、MeCN(アセトニトリル)、NMM(N−メチルモルホリン)、NMP(N−メチルピロリジノン)、TEA(トリエチルアミン)、THF(テトラヒドロフラン)、LDA(リチウムジイソプロピルアミン)、TLC(薄層クロマトグラフィー)。
製造例1 (S)−2−メトキシ−1−メチルエチルアミン
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームCに概説する。
Figure 0005540087
工程1 (S)−Boc−2−アミノプロパノール
D−アラニン(3.5g,39.3mmol)を、還流しているTHF中のLiAlH(2.89g,76.26mmol)の懸濁液に少量ずつ加えた。還流を12時間続けた後、反応混合物を0℃に冷却し、そして過剰の試薬を、15%NaOH水溶液(3ml)および水(9ml)の注意深い添加によって急冷した。室温で10分間撹拌後、CHCl(40ml)中の(Boc)O(8.31g,38.13mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、60℃で6時間撹拌し、室温に冷却し、無水NaSOのパッドを介して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製は、(S)−Boc−2−アミノプロパノールを白色固体、収率:63%として与えた。
MS(M+H)=176。
工程2 (S)−Boc−2−メトキシ−1−メチルエチルアミン
(S)−Boc−2−アミノプロパノール(2.00g,11.4mmol)の溶液に、逐次的に、AgO(5.89g,25.4mmol)およびヨウ化メチル(16.00g,112.7mmol)を室温で加えた。反応混合物を、室温で2日間撹拌した。固体を濾去し、濾液を真空下で濃縮して、(S)−Boc−2−メトキシ−1−メチルエチルアミンを無色油状物として与え、それを、更に精製することなく用いた。
工程3 (S)−2−メトキシ−1−メチルエチルアミン
(S)−Boc−2−メトキシ−1−メチルエチルアミンを、MeOH(40mL)中に溶解させ、3M HCl(10mL)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、溶媒を減圧下で除去し、そして残留物を、追加のEtOH(20mL)と一緒に共蒸発させて、(S)−2−メトキシ−1−メチルエチルアミンを淡褐色油状物として塩酸塩の形(1.42g,100%)で与えた。
MS(M+H)=90。
同様に、(S)−2−エトキシ−1−メチルエチルアミンを製造した。同様に、L−アラニンから、(R)−2−メトキシ−1−メチルエチルアミンおよび(R)−2−エトキシ−1−メチルエチルアミンを製造した。
製造例2 1−ピラジン−2−イルエチルアミン
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームDに概説する。
Figure 0005540087
メタノール(50mL)中の1−ピラジン−2−イルエタノン(2.0g,15.85mmol)および酢酸アンモニウム(19.337g,158.5mmol)の溶液に、ナトリウムシアノボロヒドリド(0.7g,11.1mmol)を一度に加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。メタノールの除去後、水(20mL)を残留物に加え、得られた溶液を、水酸化ナトリウムの添加によってpH=13へと塩基性にした。その水溶液を、ジクロロメタン(dicholromethane)で抽出し、合わせた有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下での溶媒の除去は、14.62gの1−ピラジン−2−イルエチルアミン、収率:75%を与えた。
MS(M+H)=124。
同様に、適当なヘテロアリールメチルケトンまたはフェニルメチルケトンから、1−ピリジン−2−イルエチルアミン、1−ピリジン−3−イルエチルアミン、1−ピリジン−4−イルエチルアミン、1−(2−フルオロフェニル)−エチルアミン、1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミン、1−(4−メタンスルホニルフェニル)−エチルアミン、1−チエン−3−イルエチルアミン、1−フラン−2−イルエチルアミン、1−(5−メチルフラン)−2−イルエチルアミン、1−チアゾール−2−イルエチルアミン、1−チエン−2−イルエチルアミン、1−ピリミジン−2−イルエチルアミン、C−(6−メチルピリダジン−3−イル)−メチルアミン、C−(5−メチルピラジン−2−イル)−メチルアミンおよび1−ピリダジン−4−イルエチルアミンを製造した。
製造例3 4−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームEに概説する。
Figure 0005540087
工程1 3−ヨード−4−メチル−5−ニトロ安息香酸
発煙硫酸(35mL)中のヨウ素(19.6g,77.3mmol)の混合物に、4−メチル−3−ニトロ安息香酸(10.0g,55.2mmol)を加えた。その混合物を、85℃で一晩撹拌後、室温に冷却し、氷上に注いだ。混合物を、酢酸エチルと水性重亜硫酸ナトリウムとに分配し、有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、16.06g(95%)の3−ヨード−4−メチル−5−ニトロ安息香酸を生じた。
工程2 3−ヨード−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル
アセトン(300mL)中の3−ヨード−4−メチル−5−ニトロ安息香酸(16.06g,52.3mmol)の溶液に、KCO(14.46g,104.6mmol)を加えた後、ヨウ化メチル((3.91mL,62.76mmol)を加えた。反応混合物を、40℃で一晩撹拌後、室温に冷却し、そして酢酸エチルとブラインとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、16.5g(98%)の3−ヨード−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステルを与えた。
工程3 3−アミノ−5−ヨード−4−メチル安息香酸メチルエステル
THF(40mL)およびメタノール(1mL)の混合物中の3−ヨード−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル(2.0g,6.23mmol)の溶液に、SnCl二水和物(4.22g,18.69mmol)を加えた。反応混合物を、60℃で6時間撹拌後、室温に冷却し、そして酢酸エチルと飽和水性重炭酸ナトリウムとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.22g(67%)の3−アミノ−5−ヨード−4−メチル安息香酸メチルエステルを与えた。
工程4 4−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル
酢酸(20mL)中の3−アミノ−5−ヨード−4−メチル安息香酸メチルエステル(1.22g,4.21mmol)の溶液に、硝酸イソアミル(0.675mL,4.63mmol)を加えた。その混合物を、室温で30分間撹拌後、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタンと飽和水性重炭酸ナトリウムとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.15g(91%)の4−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルを生じた。
MS(M+H)=303。
製造例4 7−ヨード−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームFに概説する。
Figure 0005540087
工程1 4−アミノ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル
メタノール(150mL)中に懸濁した4−アミノ−3−ニトロ安息香酸(10.0g,54.9mmol)の混合物に、塩化チオニル(3.99mL,54.9mmol)を加えた。その混合物を、加熱して一晩還流後、室温に冷却し、濾過した。濾過によって回収した固体を、冷メタノールですすぎ洗浄し、乾燥させて、8.68g(81%)の4−アミノ−3−ニトロ安息香酸メチルエステルを生じた。
工程2 4−アミノ−3−ヨード−5−ニトロ安息香酸メチルエステル
エタノール(120mL)中の4−アミノ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(4.6g,23.45mmol)の溶液に、ヨウ素(8.33g,32.83mmol)を加えた後、AgSO(10.24g 32.83mmol)を加えた。その混合物を、室温で一晩撹拌後、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮し、そして残留物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して、4.98g(66%)の4−アミノ−3−ヨード−5−ニトロ安息香酸メチルエステルを生じた。
工程3 3,4−ジアミノ−5−ヨード安息香酸メチルエステル
酢酸エチル(50mL)中の4−アミノ−3−ヨード−5−ニトロ安息香酸メチルエステルの溶液に、SnCl二水和物を加えた。その混合物を、70℃に2時間加熱後、室温に冷却し、そして酢酸エチルと飽和水性重炭酸ナトリウムとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1.68g(定量的)の3,4−ジアミノ−5−ヨード安息香酸メチルエステルを与えた。
工程4 7−ヨード−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
THF(20mL)中の3,4−ジアミノ−5−ヨード安息香酸メチルエステル(1.68g,5.75mmol)の溶液に、オルトギ酸トリメチル(1.26mL,11.5mmol)および4−トルエンスルホン酸(11mg,0.057mmol)を加えた。その混合物を、室温で一晩撹拌後、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、783mg(45%)の7−ヨード−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステルを生じた。
MS(M+H)=303。
実施例1 1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームGに概説する。
Figure 0005540087
工程1 4−ヨード−1−イソプロピル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル
DMF(50mL)中の4−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(2.0g,6.62mmol)の溶液に、CsCO(4.32g,13.24mmol)を加えた後、2−ヨードプロパン(0.5mL,7.94mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.13g(50%)の4−ヨード−1−イソプロピル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルを与えた(0.73g(32%)の位置異性体である4−ヨード−2−イソプロピル−2H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルも回収した)。
工程2 1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル
THF(30mL)中の4−ヨード−1−イソプロピル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(1.13g,3.28mmol)の溶液に、Pd(PPh(0.2g,0.164mmol)を加えた後、5−メチルピリジニル亜鉛ブロミド((19.7mLのTHF中0.5M溶液,9.86mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、飽和NHCl水溶液の添加によって急冷した。その混合物を、水と酢酸エチルとに分配し、有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製は、0.5g(50%)の1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルを生じた。
工程3 1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸
1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(0.5g,1.62mmol)を、メタノール(30mL)中に溶解させ、2N水性NaOH(3mL)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、1N水性HClと酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、0.48g(100%)の1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸を与えた。
工程4 1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド
アセトニトリル中の1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(0.24g,0.814mmol)の溶液に、C−(5−メチルピラジン−2−イル)−メチルアミン(0.12g,0.976mmol)、EDCI(0.23g,1.22mmol)、HOBt(0.16g,1.22mmol)およびNMM(0.45mL,4.07mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製は、0.144g(44%)の1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミドを生じた。
MS(M+H)=401。
同様に、C−(5−メチルピラジン−2−イル)−メチルアミンを(S)−2−アミノプロパン−1−オールで置き換えて、1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミドを製造した。
MS(M+H)=353。
同様に、2−ヨードプロパンを1−ヨード−2−メチルプロパンで置き換えて、1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミドを製造した。
MS(M+H)=415。
上の手順によって製造される追加の化合物を、表1に示す。
実施例2 4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームHに概説する。
Figure 0005540087
工程1 4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル
DMF(5mL)中の4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(0.183g,0.684mmol)の溶液に、ヨードベンゼン(0.15g,0.753mmol)、CuI(0.028g,0.137mmol)、(1S,2S)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.04g,0.274mmol)およびCsCO(0.15g,1.36mmol)を加えた。反応混合物を、110℃で一晩撹拌後、室温に冷却し、そして水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製は、0.12g(53%)の4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルを生じた。
工程2 4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルを、実施例1の工程3の手順を用いてNaOHで処理して、4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸を与えた。
工程3 4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド
4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸と、C−(5−メチルピラジン−2−イル)−メチルアミンとを、実施例1の工程4の手順を用いて、EDCI、HOBtおよびNMMの存在下で反応させて、4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミドを与えた。
MS(M+H)=435。
同様に、C−(5−メチルピラジン−2−イル)−メチルアミンを(S)−2−アミノ−プロパン−1−オールで置き換えて、4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミドを製造した。
MS(M+H)=387。
同様に、ヨードベンゼンを4−ヨードトルエンで置き換えて、4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−p−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミドを製造した。
MS(M+H)=449。
上の手順を用いて製造される追加の化合物を、表1に示す。
実施例3 3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド
この製造に用いられる合成手順を、下のスキームIに概説する。
Figure 0005540087
工程1 7−ヨード−3−イソブチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
DMF(50mL)中の7−ヨード−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(783mg,2.59mmol)の溶液に、CsCO(1.69g,5.18mmol)を加えた後、臭化イソブチル(0.338mL,3.11mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製は、805mg(87%)の7−ヨード−3−イソブチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステルを生じた(位置異性体である7−ヨード−1−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(100mg,11%)を、別の画分として回収した)。
工程2 3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
THF(4mL)中の7−ヨード−3−イソブチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(400mg,1.12mmol)の溶液に、Pd(PPh(65mg,0.056mmol)を加えた後、5−メチルピリジニル亜鉛ブロミド(2.68mLのTHF中0.5M溶液,1.34mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、飽和NHCl水溶液の添加によって急冷した。その混合物を、水と酢酸エチルとに分配し、有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製は、207mg(57%)の3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステルを生じた。
工程3 3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(207mg,0.64mmol)を、メタノール(10mL)および水(2mL)の混合物中に懸濁させた。この懸濁液に、LiOH(46mg,1.92mmol)を加えた。その混合物を、室温で一晩撹拌後、1N水性HClの添加によって酸性にし、減圧下で濃縮乾固させた。残留物を、メタノール中に再溶解させ、濾過して不溶物を除去し、そして濾液を減圧下で濃縮して、165mg(84%)の3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸を与えた。
工程4 3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド
ジクロロメタン(2.5mL)およびDMF(2.5mL)の混合物中の( g,0mmol)の溶液に、(S)−2−アミノプロパン−1−オール(0.17mL,0.22mmol)、EDCI(42mg,0.22mmol)、HOBt(30mg,0.22mmol)およびNMM(0.121mL,1.10mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌後、水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製は、9mg(11%)の3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミドを生じた。
MS(M+H)=367。
同様に、(S)−2−アミノプロパン−1−オールをC−(5−メチルピラジン−2−イル)−メチルアミンで置き換えて、3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミドを製造した。
MS(M+H)=415。
実施例4 製剤
いろいろな経路による送達用の医薬製剤を、次の表に示すように製剤化する。表中で用いられる「活性成分」または「活性化合物」は、式Iを有する一つ以上の化合物を意味する。
経口投与用の組成
Figure 0005540087
成分を混合し、そして計量分配して、約100mgを各々含有するカプセル剤とする;一つのカプセルは、ほぼ全1日投薬量と考えられる。
経口投与用の組成
Figure 0005540087
成分を組み合わせ、そしてメタノールなどの溶媒を用いて造粒する。次に、その製剤を乾燥させ、適当な錠剤成形機で成形して、(約20mgの活性化合物を含有する)錠剤とする。
経口投与用の組成
Figure 0005540087
成分を混合して、経口投与用の懸濁液を形成する。
非経口製剤
Figure 0005540087
活性成分を、注射用水の一部分に溶解させる。次に、その溶液を等張にする十分な量の塩化ナトリウムを、撹拌しながら加える。溶液を、残りの注射用水で重量とし、0.2ミクロンメンブランフィルターを介して濾過し、そして滅菌条件下で包装する。
坐剤製剤
Figure 0005540087
成分を互いに溶融させ、蒸気浴上で混合し、そして2.5gの全重量が入る型に注入する。
局所用製剤
Figure 0005540087
水を除いた全ての成分を組み合わせ、そして撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、それら成分を乳化させる十分な量の水を、約60℃で激しく撹拌しながら加えた後、約100gの十分量の水を加える。
鼻内噴霧製剤
約0.025〜0.5パーセントの活性化合物を含有するいくつかの水性懸濁剤を、鼻内噴霧製剤として製造する。それら製剤は、例えば、微結晶性セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、デキストロース等のような不活性成分を含有してよい。塩酸を加えて、pHを調整することができる。鼻内噴霧製剤は、鼻内噴霧計量ポンプによって送達して、典型的に、約50〜100マイクロリットル/作動の製剤を送達することができる。典型的な投与計画は、4〜12時間毎に2〜4回の噴霧である。
実施例5 P2X/P2X2/3FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader)検定
CHO−K1細胞を、クローン化ラットP2XまたはヒトP2X2/3受容体サブユニットでトランスフェクションし、そしてフラスコ中で継代した。FLIPR実験の18〜24時間前に、細胞を、それらフラスコから剥離し、遠心分離し、そして栄養培地中に2.5x10個細胞/mlで再懸濁させた。それら細胞を、黒色壁96ウェルプレート中に、50,000個/ウェルの細胞密度で小分けし、そして5%CO中において37℃で一晩インキュベートした。実験当日に、細胞を、FLIPR緩衝液(カルシウム不含およびマグネシウム不含のハンクスの平衡塩類溶液、10mM HEPES、2mM CaCl、2.5mMプロベネシド;FB)中で洗浄した。各々のウェルに、100μlのFBおよび100μlの蛍光染料 Fluo−3AM[2μM最終濃度]を入れた。37℃で1時間の染料負荷インキュベーション後、細胞をFBで4回洗浄し、そして各々のウェル中に、最終75μl/ウェルのFBを残した。
試験化合物(DMSO中に10mMで溶解させ、FBで連続希釈した)またはビヒクルを、各々のウェル(25μlの4X溶液)に加え、そして室温で20分間平衡させた。次に、それらプレートを、FLIPR中に入れ、そしてベースライン蛍光測定値(488nmで励起および510〜570nmで発光)を、10秒間得た後、100μl/ウェルのアゴニストまたはビヒクル添加を行った。そのアゴニストは、1μM(P2X)まはたは5μM(P2X2/3)の最終濃度を生じるα,β−meATPの2X溶液であった。蛍光は、アゴニスト添加後に、1秒間隔で更に2分間測定した。イオノマイシン(5μM最終濃度)の最後の添加を、FLIPR試験プレートの各々のウェルに行って、細胞生存能力および染料に結合した細胞質カルシウムの最大蛍光を決定した。α,β−meATPの添加に応答したピーク蛍光(試験化合物の不存在下および存在下)を測定し、そして阻害曲線を、非線型回帰を用いて作成した。標準的なP2XアンタゴニストであるPPADSを、正対照として用いた。
上の手順を用いると、本発明の化合物は、表1に示されるように、P2XおよびP2X2/3受容体について活性を示した。
実施例6 喘息および肺機能の in vivo 検定
BALb/cJマウスを、標準的な免疫感作プロトコールで免疫感作する。簡単にいうと、マウス(N=8/群)の腹腔内に、ミョウバン中のオボアルブミン(OVA;10μg)で、0日目および14日目に免疫感作する。次に、マウスに、エアゾール化OVA(5%)で、21日目および22日目にチャレンジ投与する。被験動物には、ビヒクル(経口)または本発明の化合物(100mg/kg、経口)を、全て20日目に開始して与える。
肺機能は、Buxco システムを用いて23日目に評価して、エアゾールメタコリンチャレンジ投与に応答したPenHを測定する。次に、マウスを安楽死させ、そして研究の最後に血漿試料を集める。
実施例7 容量誘発性膀胱収縮検定(Volume Induced Bladder Contraction Assay)
雌Sprague-Dawley ラット(200〜300g)を、ウレタン(1.5g/kg、皮下)で麻酔した。それら被験動物を気管切開し、そして頸動脈および大腿静脈に、それぞれ、血圧測定および薬物投与用にカニューレ挿入した。開腹術を行い、尿管を結紮し、そしてその結紮近位を横に切断した。外尿道口を、絹糸縫合で結紮し、そして膀胱頂部を介して、生理食塩水注入および膀胱圧測定用にカニューレ挿入した。
15〜30分の安定化時間後、膀胱に、持続性容量誘発性膀胱収縮(VIBC)が認められるまで、室温生理食塩水を100μl/分で注入した。次に、注入速度を、3〜5μl/分へ30分間低下させた後、膀胱を排出させ且つ30分間休止させた。その後の注入は全て、より低い注入速度を、30分間の代わりに15分間だけ維持することを除いて、指定のように行った。膀胱充満・排出サイクルは、限界容量(TV;最初の排尿膀胱収縮を引き起こすのに必要な容量)が、二つの連続ベースラインについて10%未満で変動し、そして収縮頻度が、より遅い注入速度後10分間に2回以内の収縮になるまで繰り返した。再現性のあるTVおよびVIBCが決定したら、膀胱を排出させ、そして被験動物に、薬物またはビヒクル(0.5ml/kg、静脈内)を3分間投与後、次の予定注入を開始した。
実施例8 ホルマリン疼痛検定
雄Sprague Dawley ラット(180〜220g)を、個々の Plexiglas シリンダーに入れ、そして試験環境に30分間順応させる。ビヒクル、薬物または正対照(2mg/kgのモルヒネ)を、5ml/kgで皮下投与する。投与後15分に、ホルマリン(50μl中5%)を、26ゲージ針を用いて右後足底面中に注射する。直ちに、ラットを観察室に戻す。その室の周囲に置いた鏡は、ホルマリン注射した足の妨げられない観察を可能にする。各々の被験動物の侵害防衛(nociphensive)挙動の持続期間を、盲検観察者が、自動化挙動タイマーを用いて記録する。後足をなめることおよび振り動かすこと/持ち上げることを、単独に、5分以内で(in 5 min bin)全60分間記録する。なめることまたは振り動かすことに費やされた0〜5分の秒時間の合計は、早期と考えるが、後期は、なめることまたは振り動かすことに費やされた15〜40分の秒時合計とする。血漿試料を集める。
実施例9 結腸疼痛検定
成体雄 Sprague-Dawley ラット(350〜425g;Harlan, Indianapolis, IN)を、動物保護設備に1〜2匹/ケージで収容する。ラットを、腹腔内投与されるペントバルビタールナトリウム(45mg/kg)で深麻酔する。電極を、筋電図(EMG)記録用に、外腹斜筋系中に入れ且つ固定する。電極導線は、皮下を通り抜け、そして今後の利用のために、首筋のところで体外に出す。外科手術後、ラットを単独で収容し、そして4〜5日間回復させた後、試験を行う。
下行結腸および直腸を、フレキシブルチューブに巻いた7〜8cm長さフレキシブルラテックスバルーンの圧力調節膨張によって膨満させる。そのバルーンを、滑性にし、肛門を介して結腸内に挿入し、そしてバルーンカテーテルを尾の基部にテーピングすることによって固定する。結腸直腸膨満(CRD)は、定圧空気レザバーへのソレノイドゲートを開けることによって達成する。結腸内圧力は、圧力調節装置によって調節し且つ絶えず監視する。応答は、腹部および後肢筋系の収縮である内臓運動応答(VMR)として定量する。外腹斜筋系の収縮によって生じるEMG活性は、Spike2ソフトウェア(Cambridge Electronic Design)を用いて定量する。各々の膨満試験は、60秒続け、そしてEMG活性は、膨満前の20秒間(ベースライン)、20秒膨満中、そして膨満後20秒定量する。膨満中の記録された計数の全数のベースラインより上の増加を、応答として定義する。CRDへの適するベースライン応答(10mmHg、20mmHg、40mmHgおよび80mmHg、4分間隔で20秒)は、意識のある未鎮静ラットにおいて、いずれかの処置前に得る。
化合物は、最初に、急性内臓侵害受容モデル、そして約6cmの深さに挿入される胃管栄養針で結腸内に点滴注入されるザイモサン(1mL,25mg/mL)での結腸内処置によって生じる結腸過敏症モデルにおいて、結腸膨満への応答への作用について評価する。実験群は、各8匹のラットから成るであろう。
急性内臓侵害受容:急性内臓侵害受容への薬物の作用を調べるために、3種類の内の1用量の薬物、ビヒクルまたは正対照(モルヒネ、2.5mg/kg)を、ベースライン応答が確定後に投与する;膨満への応答を、続いて60〜90分間にわたって追跡する。
内臓過敏症:ザイモサンでの結腸内処置後の薬物またはビヒクルの作用を調べるために、結腸内処置を、ベースライン応答が確定後に与える。4時間の時点での薬物試験の前に、膨満への応答を評価して、過敏症の存在を確かめる。ザイモサン処置済みラットの場合、3種類の内の1用量の薬物、ビヒクルまたは正対照(モルヒネ、2.5mg/kg)の投与を、ザイモサン処置後4時間に与え、そして膨満への応答を、続いて60〜90分間にわたって追跡する。
実施例10 坐骨神経の慢性狭窄傷害を有するラットの寒冷異痛症
寒冷異痛症への本発明の化合物の作用を、ラットのニューロパシー性疼痛の慢性狭窄傷害(CCI)モデルを用いて決定するが、この場合、寒冷異痛症は、金属板床および1.5〜2.0cmの深さおよび3〜4℃の温度の水での冷水浴中で測定する(Gogas, K.R. et al., Analgesia, 1997, 3, 1-8)。
具体的には、CCIラットを麻酔する;坐骨神経の三分岐の位置を確かめ、そして三分岐に近位の坐骨神経の周囲に4か所結紮(4−0または5−0クロミックガット)を配置する。次に、それらラットを外科手術から回復させる。外科手術後4〜7日目に、ラットを、最初に、冷水浴中に被験動物を単独に入れ、そして傷害のある足の全持ち上げ回数を1分間記録することによって、寒冷誘発性異痛症について評価する。傷害のある足は、水から持ち上げられる。歩行または体位整復に関連した足持ち上げは、記録しない。外科手術後4〜7日目に、5回/分またはそれを超える持ち上げを示したラットを、寒冷異痛症を示しているとみなし、引き続きの研究に用いる。急性研究の場合、ビヒクル、基準化合物または本発明の化合物を、試験前30分に皮下(s.c.)投与する。寒冷異痛症への本発明の化合物の反復投与の作用は、次の投与計画、すなわち、約12時間間隔(BID)で7日間のビヒクル、基準または本発明の化合物の経口(p.o.)投与の最後の経口用量後14時間、20時間または38時間に決定する。
実施例11 C3H/HeJマウスの癌性骨痛
骨痛への本発明の化合物の作用を、C3H/HeJマウスの遠位大腿中への2472肉腫細胞の骨髄内注射後7日目〜18日目に決定する。
具体的には、骨髄内注射後の骨に溶解病変を形成することが従来分かっているNCTC2472腫瘍細胞(American Type Culture Collection,ATCC)を、ATCC推奨規格にしたがって増殖させ且つ維持する。約10個細胞を、麻酔したC3H/HeJマウスの遠位大腿の骨髄腔中に直接的に注射する。ほぼ7日目に開始して、マウスの自発的侵害防衛(nocifensive)挙動(畏縮・警戒)、触知誘発性侵害防衛挙動(畏縮・警戒)、強迫歩行警戒および四肢使用について評価する。本発明の化合物の作用は、7日目〜15日目の単回急性(s.c.)投与後に決定する。更に、7日目〜15日目の本発明の化合物の反復(BID)投与の作用は、7日目、9日目、11日目、13日目および15日目の初回用量の1時間以内に決定する。
本発明を、その具体的な態様に関して記載してきたが、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、いろいろな変更を行うことができるし且つ均等物を置き換えることができるということは、当業者に理解されるはずである。更に、多くの修飾を行って、特定の状況、物質、物質組成、プロセス、一つまたは複数のプロセス工程を、本発明の目的の精神および範囲に適応させることができる。このような修飾は全て、請求の範囲の範囲内にあるものである。

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 0005540087
    (式中、Rメチルであり;
    は、C3−6シクロアルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはピラジニルメチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、1−ピラジニルエチル、1−ピリダジニルエチル、および1−ピリミジニルエチルより選択されるヘテロアリール−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのピラジニル、ピリダジニルおよびピリミジニル部分は、メチルで1回置換されていてもよく
    は、C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;フェニルであって、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ−C1−6アルキルで置換されていてよく;
    およびRは、各々独立して、水素;またはフルオロであり;
    Xは、N;またはCRであり、ここにおいて、Rは、水素、1−6アルキルまたはハロであり;
    Yは、N;またはCRであり、ここにおいて、Rは、水素またはC1−6アルキルであり;そして
    Zは、N;またはCRであり;ここにおいて、Rは、水素またはC1−6アルキルである)
    の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. およびRが水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、シクロプロピル;2−メトキシ−1−メチルエチル;2−ヒドロキシ−1−メチルエチル;5−メチルピラジン−2−イルメチル;1−ピラジン−2−イルエチル;ピリミジン−5−イルメチル;6−メチルピリダジン−3−イルメチル;ピリダジン−3−イルメチル;5−メチルピリミジニルメチル;または2−メチルピリミジン−5−イルメチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. が、C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;フェニルであって、C1−6アルキルで置換されていてよいもの;またはフェニル−C1−6アルキルであり、ここにおいて、そのフェニル部分は、C1−6アルキルで置換されていてよい、請求項2に記載の化合物。
  5. が、イソプロピル、イソブチル、n−プロピル、3−メチルブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、フェニル、ベンジル、2−メチルフェニル;4−メチルフェニル;または2−イソプロピルフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  6. が、イソプロピル、イソブチル、n−プロピルまたは3−メチルブチルである、請求項2に記載の化合物。
  7. が、フェニル、2−メチルフェニル;4−メチルフェニル;または2−イソプロピルフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  8. Xが−N−である、請求項2に記載の化合物。
  9. Xが−CR−である、請求項2に記載の化合物。
  10. が水素またはハロである、請求項に記載の化合物。
  11. YがNまたはYがCRである、請求項2に記載の化合物。
  12. ZがNまたはZがCRである、請求項2に記載の化合物。
  13. YがCRであり、そしてZがCRである、請求項2に記載の化合物。
  14. 以下:
    1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−ブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−ブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    1−(2−メトキシエチル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−(3−メチルブチル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−(3−メチルブチル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
    1−ベンジル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−ベンジル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    1−ベンジル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−p−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−p−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−o−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−o−トリル−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    1−(2−イソプロピルフェニル)−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−イソブチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(6−メチルピリダジン−3−イルメチル)−アミド;
    1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;
    1−イソプロピル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(5−メチルピラジン−2−イルメチル)−アミド;および
    3−イソブチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−アミド;
    から成る群より選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物;およびその薬学的に許容しうる塩。
  15. 治療的活性物質として用いるための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置に用いるための;または炎症性疼痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置に用いるための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  17. (a)薬学的に許容しうる担体;および(b)請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. 減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置のための;または炎症性痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置に用いるための、請求項17に記載の医薬組成物
  19. 減少した膀胱容量、頻回排尿、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱機能亢進、良性前立腺肥大、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、骨盤痛症候群、前立腺痛、膀胱炎または特発性膀胱過敏症より選択される尿路疾患の処置用の;または炎症性痛、外科手術痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢痛、熱傷性痛、片頭痛または群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス、寄生虫または細菌感染、外傷後傷害、または過敏性腸症候群に関連した疼痛より選択される疼痛状態の処置用の薬剤の製造のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2012516688A 2009-06-22 2010-06-22 P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド Expired - Fee Related JP5540087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21917709P 2009-06-22 2009-06-22
US61/219,177 2009-06-22
PCT/EP2010/058757 WO2010149634A1 (en) 2009-06-22 2010-06-22 Novel indole, indazole and benzimidazole arylamides as p2x3 and/or p2x2/3 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532832A JP2012532832A (ja) 2012-12-20
JP5540087B2 true JP5540087B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42735402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516688A Expired - Fee Related JP5540087B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8476457B2 (ja)
EP (1) EP2445897B1 (ja)
JP (1) JP5540087B2 (ja)
CN (1) CN102803245B (ja)
CA (1) CA2761921A1 (ja)
ES (1) ES2457543T3 (ja)
SG (1) SG177301A1 (ja)
WO (1) WO2010149634A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010229142A1 (en) * 2009-03-23 2011-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. P2X3, receptor antagonists for treatment of pain
SG177308A1 (en) 2009-06-22 2012-02-28 Hoffmann La Roche Novel biphenyl and phenyl-pyridine amides
JP5465782B2 (ja) * 2009-06-22 2014-04-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規オキサゾロン及びピロリジノン置換アリールアミド
AU2014365823B2 (en) * 2013-12-16 2019-05-02 Abs Development 1, Inc. P2X3 and/or P2X2/3 compounds and methods
CN105837478B (zh) * 2016-04-20 2017-11-14 成都理工大学 作为p2x3和p2x2/3受体拮抗剂的双磺酰基蒽二酮双肟衍生物
CN111377917B (zh) * 2018-12-29 2022-12-06 武汉朗来科技发展有限公司 杂环类化合物、中间体、其制备方法及应用
CN110128347A (zh) * 2019-06-17 2019-08-16 韶远科技(上海)有限公司 一种1-甲基-1h-吲唑-6-甲酸的合成方法
US20230183182A1 (en) * 2019-11-29 2023-06-15 Wuhan Ll Science And Technology Development Co., Ltd. Compound containing benzene ring and application thereof
WO2022063205A1 (zh) * 2020-09-24 2022-03-31 中国医药研究开发中心有限公司 芳基甲酰胺类化合物及其制备方法和医药用途

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109570A0 (en) 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
US6380187B2 (en) 1999-03-25 2002-04-30 Dingwei Tim Yu Class of thiomorpholino substituted thiazoles
ES2250126T3 (es) 1999-06-30 2006-04-16 H. Lundbeck A/S Antagonistas selectivos del npy(y5).
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
NZ547204A (en) 2000-05-26 2008-01-31 Idenix Cayman Ltd Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
US6599926B2 (en) 2000-06-23 2003-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl-phenyl substituted factor Xa inhibitors
DE10055713A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Dingwei Tim Yu Neue Klasse von Antifungimitteln
MY134070A (en) 2001-01-22 2007-11-30 Isis Pharmaceuticals Inc Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
US20030187076A1 (en) 2002-01-30 2003-10-02 Agoston Gregory E. Non-steroidal analogs of 2-methoxyestradiol
AU2003251524A1 (en) 2002-06-17 2003-12-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. Carbocyclic nucleoside analogs as RNA-antivirals
EP1536804A4 (en) 2002-06-28 2007-10-31 Idenix Cayman Ltd 2'-C-METHYL-3'-O-L-VALINESTER-RIBOFURANOSYLCYTIDINE FOR THE TREATMENT OF FLAVIVIRIDAE INFECTIONS
EP2799442A1 (en) 2002-06-28 2014-11-05 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Modified 2' and 3' -nucleoside prodrugs for treating flaviridae infections
CA2466288A1 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Sri International Methods of treating conditions associated with an edg-1 receptor
HUE033832T2 (en) 2002-11-15 2018-01-29 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and Flaviviridae mutation
TWI332507B (en) 2002-11-19 2010-11-01 Hoffmann La Roche Antiviral nucleoside derivatives
AU2004224825A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Crc For Asthma Limited Therapeutic and prophylactic compositions and uses therefor
CA2522476A1 (en) 2003-04-18 2004-11-04 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted thiazoles, oxazoles and imidazoles as sodium channel blockers
ATE355273T1 (de) 2003-05-12 2006-03-15 Pfizer Prod Inc Benzamidinhibitoren des p2x7-rezeptors
WO2005020885A2 (en) 2003-05-21 2005-03-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of severe acute respiratory syndrome (sars)
AU2004258750A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Centre National De La Recherche Scientifique -Cnrs Purine nucleoside analogues for treating diseases caused by flaviviridae including hepatitis C
JP4987871B2 (ja) 2005-08-15 2012-07-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3アンタゴニストとしてのピペリジン及びピペラジン誘導体
ES2604542T3 (es) 2006-06-29 2017-03-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Arilamidas con sustitución tetrazol
CA2703915C (en) * 2007-10-31 2015-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3 receptor antagonists for treatment of pain
AU2010229142A1 (en) * 2009-03-23 2011-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. P2X3, receptor antagonists for treatment of pain
CA2755768A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain

Also Published As

Publication number Publication date
US8476457B2 (en) 2013-07-02
ES2457543T3 (es) 2014-04-28
SG177301A1 (en) 2012-02-28
EP2445897B1 (en) 2014-03-19
CN102803245A (zh) 2012-11-28
US20100324070A1 (en) 2010-12-23
CN102803245B (zh) 2015-02-11
WO2010149634A1 (en) 2010-12-29
US20160362395A1 (en) 2016-12-15
JP2012532832A (ja) 2012-12-20
EP2445897A1 (en) 2012-05-02
CA2761921A1 (en) 2010-12-29
US20130267529A1 (en) 2013-10-10
US9440956B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540087B2 (ja) P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド
JP4850911B2 (ja) P2x3およびp2x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
AU2006286576B2 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P3X2/3 modulators
JP4850913B2 (ja) P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン
EP2592070B1 (en) Tetrazole-substituted arylamides
US7589090B2 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 modulators
JP5823543B2 (ja) 新規オキサゾロン及びピロリジノン置換アリールアミド
JP2019508445A (ja) ピリミジンおよびそのバリアント、ならびにそのための使用
US20080207655A1 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 modulators
EP2570407B1 (en) Tetrazole-substituted arylamide derivatives and their use as p2x3 and/or p2x2/3 purinergic receptor antagonists
Dillon et al. Indole, Indazole, and Benzimidazole Arylamides as P2X3 and P2X2/3 Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees