JP2004526378A - 携帯無線電話機 - Google Patents

携帯無線電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526378A
JP2004526378A JP2002581624A JP2002581624A JP2004526378A JP 2004526378 A JP2004526378 A JP 2004526378A JP 2002581624 A JP2002581624 A JP 2002581624A JP 2002581624 A JP2002581624 A JP 2002581624A JP 2004526378 A JP2004526378 A JP 2004526378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
antenna
printed circuit
wireless telephone
circuit card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002581624A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル レクレーク、
フレデリック ディキシマス、
アヨウブ アナビ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amphenol Socapex SA
Original Assignee
Amphenol Socapex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0105093A external-priority patent/FR2823601B1/fr
Priority claimed from FR0105092A external-priority patent/FR2823600B1/fr
Application filed by Amphenol Socapex SA filed Critical Amphenol Socapex SA
Publication of JP2004526378A publication Critical patent/JP2004526378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • H01Q1/244Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas extendable from a housing along a given path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

本発明は、ケーシング、ケーシング(30)内に置かれたプリント回路カード、および放射導電性要素(44)並びにグラウンドプレーン(50)によって構成されたアンテナを含む移動無線電話機を提供する。無線電話機は、放射導電性要素(44)が、ケーシング(30)の外側に配列され、ケーシング(30)に機械的に連結され、プリント回路カードとほぼ平行に伸びていることを特徴とする。プリント回路カード(42)は、グラウンドプレーン(50)を形成する手段を担っている。放射導電性要素(44)とプリント回路カード(42)との間の距離は、7mmから15mmの範囲にある。放射導電性要素は絶縁部品(44)に埋め込まれ、絶縁部品(44)は、ハウジングへ機械的に連結され、無線電話機の締め具システムを構成するための十分な機械的強度を提供する。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナを含む携帯無線電話機に関する。
【0002】
携帯無線電話機は、普通、情報を伝達する電磁波を送信および受信するためアンテナを設けられる必要がある。アンテナは様々な型のものであってよい。たとえば、それは取り外し可能ホイップアンテナであってよく、したがってアンテナは直線の導電性要素によって養成される。更に、それは無線電話機のケーシングの外側に永久的に配置されたらせん形アンテナであってよい。最後に、それはパッチ型のアンテナであってよい。
【0003】
それがパッチアンテナであろうと、細長い放射要素を有するアンテナであろうと、グラウンドプレーンを設ける必要がある。
【0004】
本出願人の名前で出願されたPCT特許出願の国際公開公報WO99/57785において、パッチ型のアンテナが、携帯無線電話機での可能な使用と共に説明されている。
【0005】
本発明、および本発明が解決する問題を良好に理解するため、前記特許出願で説明された型のパッチアンテナの組織および構成を、添付の図1を参照して以下で簡単に要約する。
【0006】
図1は、導電性プレートによって構成されたアンテナのグラウンドプレーン12、アンテナの放射プレート14、グラウンドプレーン12と放射プレート14の間に介在する誘電材料部品16、一般的に長方形平行六面体の形状である部品16の1つの側だけに沿って放射プレート14をグラウンドプレーン12へ接続する短絡18を示す。信号は、本質的に同軸ケーブルによって構成されたアンテナ導体20によって、アンテナへ送られるかアンテナから回復され、同軸ケーブルの心線22は放射プレート14へ電気的に接続され、同軸ケーブルの周囲の導体24はグラウンドプレーン12へ接続される。
【0007】
放射プレート14へ適切な寸法を与えることによって、現在動作している2つの主な無線電話機システム、即ち約920メガヘルツ(MHz)の周波数中心を有するGSMシステムおよび約1800MHzの中心周波数を有するDCSシステムに対応する2つの周波数帯域へアンテナを同調することができる。
【0008】
好ましい実施形態において、誘電体材料のブロック16は、約6の相対誘電率および10−4に等しい正接を有する損失角を提示するセラミックによって構成される。そのような誘電材料を使用することによって、グラウンドプレーン12と放射プレート14との間の距離h1を約4ミリメートル(mm)から5mmにすることができる。そのように小さな厚さのパッチアンテナアセンブリは、前述したPCT特許出願の図7で示されるように、そのアセンブリを無線電話機のケーシングへ組み込むことを容易にする。
【0009】
しかし、無線電話機の現在の発展において、製造コスト、したがって無線電話機の基本構成部品の各々、特にそのアンテナを製造するコストを縮小することが第1に望まれ、更に何よりも、無線電話機の全重量、したがって特にアンテナの全重量を縮小することが望まれる。残念ながら、セラミック材料のブロック16の相対重量を無視することはできず、それは望まれる方向とは逆方向へ進んでいる。
【0010】
当然のことであるが、その問題への1つの解決法は、誘電材料として空気の単純なシートを使用することであり、したがってセラミック材料のブロックの重量を省略できるようにすることである。しかし、携帯無線電話機で、そのような解決法を採用することは困難である。なぜなら、空気が誘電体を構成するとき、グラウンドプレーン12と放射プレート14との間の距離h1を非常に大きく増大しなければならないからである。この距離の増大は、パッチアンテナを無線電話機のケーシングの内部に格納することを非常に困難にする。なぜなら、現在のトレンドは、そのような機器のケーシングの外部寸法も小さくすることだからである。
【0011】
更に、無線電話機のケーシングは、通常、たとえばユーザのベルトへクリップするための機械的締め具システムに適している必要がある。
【0012】
本発明の目的は、パッチ型のアンテナまたはワイヤ型のアンテナを有し、重量を縮小され、同時に、締め具手段に適合する携帯無線電話機のケーシングの小さな寸法との両立性を維持する携帯無線電話機を提供することである。
【0013】
この目的を達成するため、本発明は、ケーシング、ケーシングの内部に置かれたプリント回路カード、および放射導電性要素およびグラウンドプレーンによって構成されたアンテナを含む移動無線電話機を提供する。この移動無線電話機は、前記放射導電性要素が前記ケーシングの外部に配置され、前記ケーシングに機械的に連結され、前記プリント回路カードとほぼ平行に伸びており、前記プリント回路カードは、グラウンドプレーンを形成する手段を有し、前記放射導電性要素と前記プリント回路カードとの間の距離は、7mmから15mmの範囲にあり、前記放射導電性要素は、絶縁部品の内部に配置され、前記絶縁部品は、前記ケーシングへ機械的に連結され、前記無線電話機の締め具システムを構成するために十分な機械的強度を提供することを特徴とする。
【0014】
第1の実施形態において、無線電話機は、前記放射導電性要素が導電性プレートであり、該導電性プレートが前記プリント回路カードとほぼ平行であり、前記プリント回路カードと対向しており、パッチアンテナを形成すること、および前記距離が7mmから12mmの範囲にあることを特徴とする。したがって、アンテナはパッチ型のアンテナである。
【0015】
第2の実施形態において、前記放射導電性要素は、細長い形状であり、前記距離は10mmから15mmの範囲にある。
【0016】
本発明の他の特徴および利点は、非限定的例として与えられる本発明の様々な実施形態の以下の説明を読むことによって、より良好に判明する。説明は添付の図面を参照する。
【0017】
最初に図2を参照すると、無線電話機の好ましい実施形態が、本発明に従ったパッチアンテナに適合する無線電話機について説明される。
【0018】
この図は、後壁32、キーパッド36および/またはマイクロフォンまたはイヤピース38を設けられた前面34、および端面40を有する無線電話機のケーシング30を示す。ケーシングは絶縁材料から作られる。ケーシングの内部には、プリント回路カード42のみが示され、プリント回路カード42は、無線電話機の様々な電子構成部品、およびそれらを相互に接続する導電性トラック並びにシールドを担っている。この実施形態では、パッチアンテナは、たとえば長方形の外部プレート44によって構成され、導電性材料、たとえば、導電性プラスチック材料または満足すべき機械的強度を得るため絶縁材料の中に埋め込まれた金属プレートから作られた特定のパターンを、前記外部プレート44の上に作り出すことができる。プレート44がケーシングの後壁32およびプリント回路カード42と平行に伸びるように、プレートは要素46によってケーシングへ機械的に連結される。プレート44はパッチアンテナの放射プレートまたは放射要素を形成する。
【0019】
プレート44とケーシングの後壁との間に、距離h1が設けられる。無線電話機の電子要素を支持するプリント回路42は、更に、少なくとも一部分、少なくともプレート44と対向する場所に、メタライズされたゾーン50を有する。このゾーンは、物理的に、通常は多層型であるプリント回路カードの中に置かれる。したがって、プリント回路42は、パッチアンテナのグラウンドプレーンを構成し、プレート44は放射プレートを構成する。
【0020】
アンテナ導体52は同軸ケーブルによって構成されてよく、同軸ケーブルの中心の心線はプレート44へ電気的に接続され、その末端導体要素56はプリント回路のメタライズされたゾーン50へ接続される。この実施形態では、グラウンドプレーンと放射要素44との間に短絡は存在しない。この場合、もしプリント回路42とケーシングの後壁32との間の距離をh2と書けば、放射プレート44とプリント回路42との間の空気によって構成される誘電体の厚さ(図面でとして参照される)は、当然のことながら、h1+h2に等しい。距離h2は無線電話機の構成によって決定されてよく、距離h1は7mmから12mmの範囲に入るの値を得るように適合化されることができる。この距離は、プレート44が、その機械的サポートと一緒になって無線電話機の締め具システムとして作用することを可能にする。
【0021】
図3Aおよび図3Bは、アンテナ導体の2つの特定の構成を示す。
【0022】
図3Aにおいて、アンテナ導体は同軸ケーブル51によって構成され、同軸ケーブル51は放射プレート44’へ接続された軸方向導体53、および露出されたことが好ましいシールド55によって構成される。放射プレート44’とグラウンドプレーン50との間の短絡は、好ましくは、弾力性電気接点57によって作られ、接点57は放射プレート44’の延長部へはんだ付けされ、シールド55と接触する。
【0023】
図3Bの実施形態において、アンテナ導体は単一の電気導体59によって構成される。グラウンドプレーン50と放射プレート44’との間の短絡は弾力性電気接点61から構成され、接点61はグラウンドプレーンを形成するプリント回路の一部分50へはんだ付けされ、絶縁材料を貫通して作られた窓63を介してプレート44の延長部と電気的に接触する。
【0024】
好ましくは、放射プレート44はプラスチック材料の中に埋め込まれて作られ、同時に放射プレートは、たとえば、そのユーザのベルトへ無線電話機を固定するための機械的締め具またはクリップシステムを構成する。
【0025】
したがって、いずれの実施形態が使用されても、無線電話機のケーシング30の厚さを増加することなく、アンテナの良好な動作を確保するのに十分な誘電値が得られることが理解されるであろう。更に、放射プレートは、無線電話機で一般的に設けられる種類の締め具またはクリップシステムを構成することができる。
【0026】
図4Aおよび図4Bを参照して、図2で示された無線電話機の変形の説明を続ける。これらの図面では、ケーシング30、グラウンドプレーンを形成する手段を含むプリント回路42、および前壁34を見ることができる。この変形では、放射プレート60を形成するプレートは、ケーシングの後壁32上の締め具部品62に対して軸回転可能に取り付けられる。図4Bで更に明瞭に見ることができるように、導電性プレートは、64、66、68で参照される3つの相互接続された平行要素から作られた特殊の形状であって、これらは一緒になって情報を伝達するために使用される周波数範囲に対応するトータルの長さを提供する。導体の連結端70は、たとえば、導電性ピボットピン72へ接続され、ピボットピン72自身は締め具部品62の中に埋め込まれた導電性要素74へ接続される。導電性要素74はアンテナ同軸ケーブル76の中心導体を形成し、同軸ケーブル76の外側導体はケーシングの導電性後壁32へ電気的に接続される。本来の金属プレートは、好ましくは、プラスチック材料部品80の中に埋め込まれ、部品80の端部は、プレート60のクリップ効果を改善する湾曲端部78を形成するため、導電性プレートを越えて突き出る。導電性プレートの長さl2は、締め具部品62を越えて伸びるケーシングの導電性後壁32の一部分の長さl1とほぼ等しい。
【0027】
無線電話機が使用されていないとき、部品60は図4Aで示される位置にあり、したがって、たとえばユーザのベルトへ掛けられるように、無線電話機の機械的締め具またはクリップシステムとして作用することができる。対照的に、それが使用されているとき、部品60は、図面の破線で示される位置を占めるように、すなわち、導電性後壁の一部分の上に来るように、180°軸回転される。部品がこの位置にあるとき、無線電話機が使用されている間、それを保持するのが容易であることをユーザは発見し、導電性後壁32と協働している軸回転要素60によって構成されるパッチアンテナは、パッチアンテナのこれら2つの要素が相互に対向しているので、要求された品質を提示する。
【0028】
当然のことながら、この実施形態は図3の実施形態からスタートして得ることができる。即ち、ケーシングの後壁は絶縁性であることができ、そのときプリント回路42は図3を参照して説明されたようにグラウンドプレーンとして働く。
【0029】
図5Aおよび図5Bを参照して、無線電話機がワイヤ型のアンテナ、即ち、細長い形状の放射要素を有するアンテナを設けられる第2の実施形態の説明を続ける。
【0030】
これらの図面では、無線電話機のケーシング30を、電気絶縁材料、通常はプラスチック材料から作られる前壁34、後壁32、および端部壁と一緒に見ることができる。ハウジングの内部に、特にプリント回路カード42を見ることができ、プリント回路カード42は、無線電話機の様々な電子構成部品、および当然のことながら、これらの様々な構成部品を相互接続する導体トラックを担っている。一般的な規則として、プリント回路は多層型であり、したがって非常に多数の導電性トラックを、干渉放射を除去する電気シールドを構成する導電性堆積物と一緒に有する。このプリント回路カードは、そのメタライズされた部分と一緒に、アンテナのグラウンドプレーンを構成する。
【0031】
無線電話機は、更に、一般的な参照90を与えられた1つまたは複数のアンテナを有し、これらのアンテナは絶縁サポート92の上に作られ、たとえば90A、90B、90Cは、絶縁サポート92の上に作られた導電性堆積物によって構成される。各々のアンテナは、無線電話機が動作する周波数帯域に対応する形状である。アンテナは、好ましくは、無線電話機のケーシングの後面32と平行に伸びる絶縁プラスチック材料部品94の中に埋め込まれる。部品94は、絶縁材料の締め具要素96によってケーシングの後壁32へ連結される。アンテナ90は、要素96の中に埋め込まれた導電性要素98によってプリント回路42へ電気的に接続される。
【0032】
既に言及したように、少なくともワイヤアンテナ90に対向したゾーン50でプリント回路が全体的にアンテナ90のグラウンドプレーンとして働くように、プリント回路42は多量のメタライゼーションを有する。プリント回路42とアンテナを担う部品94との間の距離がと等しくなるように、部品94はケーシングの後壁32から距離h1のところに置かれる。ここで、前記距離は10mmよりも小さくなく、15mmよりも小さい。この距離は、グラウンドプレーン50がアンテナの動作を妨害しないことを確実にするため、守られなければならない。更に、グラウンドプレーンは、電磁波に対してユーザを保護する反射面を構成する。
【0033】
図5Aおよび図5Bで示された構成では、部品94は、たとえば、ユーザのベルトへ掛けられる機械的クリップとして働くことが理解されるであろう。
【0034】
この第2の実施形態において、グラウンドプレーン50は、経済的に言って有利であるプリント回路によって構成されることが強調されなければならない。しかし、放射要素を形成するワイヤアンテナに対向するこのグラウンドプレーンの存在は、アンテナの動作を妨害しない。なぜなら、これら2つの要素の間に距離が存在し、距離hは、好ましくは、10mmから15mmの範囲にある。しかし、7mmから10mmの範囲にある距離については、アンテナは依然として機能するが、満足度が少なくなることを認めなければならない。
【0035】
図6Aおよび図6Bを参照して、以下で無線電話機の第2の実施形態の第1の変形を説明する。この変形の実施形態では、図5の部品94に類似した部品94’は、その内部にアンテナ90を有する。この部品は、ケーシングの後壁32と平行にピン102の周りで軸回転するように取り付けられる。軸回転する接点104は、部品94’のアンテナがアンテナ導体96へ接続されることを可能にする。この変形では、部品94’は図6Bの連続線で示される休止位置にあるか、図6Bの破線で示される動作位置にあってよい。動作位置では、アンテナ90は、プリント回路42の少なくとも一部分によって構成されるグラウンドプレーン50に対向することが理解されるであろう。当然のことながら、この場合でも、プリント回路と部品94’との間の距離h’は、10mmよりも小さくない。動作位置において、ユーザの保持を容易にするように、アンテナはケーシングの大きな部分をカバーしない。
【0036】
図7Aから図7Cを参照して、以下で無線電話機の第2の実施形態の第2の変形を説明する。この変形において、アンテナは導電性ワイヤ要素110によって構成され、ワイヤ要素110は、らせんの形をしており、該らせんは、好ましくは、絶縁プラスチック材料112の部品の中に埋め込まれる。部品112は2つの湾曲アーム114および116へ固定され、アーム114および116の端部はケーシングの後壁32へ固定される。アームの1つ、たとえばアーム114は、アンテナ110の1つの端部を無線電話機のプリント回路42へ接続する導電性要素118を含む。この場合も、アンテナ110(もっと正確には、その軸)は、回路42によって構成されるグラウンドプレーン50から10mmより小さくない距離に置かれる。更に、これは電磁波を反射する面を構成し、アンテナ構成コイル110に対向して置かれる。これはユーザを保護するように働く。更に、この変形では、部品112およびアーム114並びに116によって構成されたアセンブリは、たとえば、ユーザのベルトへ無線電話機を掛けるための締め具システムを有利に構成することが理解されるであろう。
【0037】
図7Dで示されるように、1つの変形では、アンテナ110は、第1のピッチの第1の部分110を提示し、異なった第2のピッチを有する第2の部分110を提示するらせんによって構成されてよい。
【0038】
図7Aから図7Dの実施形態の変形は、図8Aおよび図8Bに示される。この変形において、アンテナ120は依然としてらせんによって構成されるが、らせんの平均線はV形を形成する。アンテナアセンブリ120は、同様にV形である絶縁プラスチック材料の部品124の中に埋め込まれる。前述した実施形態と同じように、部品124はアーム126および128によって無線電話機ケーシングの後壁32へ連結される。この場合も、部品124およびアーム126並びに128によって構成されるアセンブリは、無線電話機の機械的締め具システムを有利に構成する。当然のことながら、アームの1つ、たとえばアーム128は、アンテナ120の1つの端部を無線電話機のプリント回路へ接続する導電性要素130を含む。放射要素またはアンテナ120に対向するグラウンドプレーン50も、ユーザを保護する反射面を構成する。アンテナ120とグラウンドプレーン50との間の距離は、アンテナの動作の妨害を避けるように10mmから15mmの範囲にある。
【0039】
図9Aから図9Cは、図6Aおよび図6Bで示される実施形態の変形を示す。この変形では、アンテナは、同様に無線電話機のケーシング30に対して移動可能であるが、回転ではなく平行移動で移動可能である。アンテナ140および142は、好ましくは、たとえば、曲げやすいポリエステルから作られた絶縁媒体144の上に導電性材料を堆積することによって作られる。絶縁媒体144は、それ自身機械的部品146の中に埋め込まれ、部品146は、それを平行移動で導く手段、たとえば、152のような横方向の溝を設けられたスロット148および150を有する。無線電話機ケーシングの後壁32は、154のような2つのT形部品を担っており、これらT形部品は、横方向の溝152を設けられたスロット148および150と機械的に協働するのに適している。この配置によって、部品146は、図9Bの連続線で示される休止位置、および同じ図の破線で示される使用位置を占めることができる。アンテナを含む部品146が使用位置にあるとき、アンテナ142および144はプリント回路42によって形成されたグラウンドプレーン50と対向して置かれる。更に、ガイド部品154は、アンテナとグラウンドプレーン50との間の距離がに等しく、10mmよりも小さくないように作られる。ガイド部品154は、好ましくは、アンテナ部品146によって占められる位置とは無関係に、アンテナ140および142をプリント回路42へ接続する内部導体要素156を含む。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】従来技術のパッチアンテナの構造を示す。
【図2】本発明の第1の実施形態を構成するパッチアンテナを設けられた携帯無線電話機の簡単な縦断面図である。
【図3A−3B】図2の無線電話機の2つの特定の構造を示す。
【図4A−4B】放射プレートの好ましい実施形態の縦断面図および部分平面図である。
【図5A】本発明の第2の実施形態を構成する無線電話機の平面図である。
【図5B】図5Aの線B−Bに沿った断面図である。
【図6A】第2の実施形態の第1の変形の平面図である。
【図6B】図6Aの線B−Bに沿った縦断面図である。
【図7A−7B】無線電話機の第2の実施形態の第2の変形の前面図および側面図である。
【図7C−7D】2つの可能なアンテナ形状を示す詳細図である。
【図8A】本発明の第2の実施形態の第3の変形を示す立面図である。
【図8B】アンテナの可能な形状を示す詳細図である。
【図9A−9B】本発明の第2の実施形態の第4の変形の斜視図および側面図である。
【図9C】アンテナの可能な形状を示す詳細図である。

Claims (8)

  1. ケーシングと、前記ケーシングの内部に置かれたプリント回路カードと、放射導電性要素およびグラウンドプレーンによって構成されたアンテナと、を含む移動無線電話機であって、
    前記放射導電性要素は、前記ケーシングの外側に配置され、前記ケーシングに機械的に連結され、前記プリント回路カードとほぼ平行に伸び、
    前記プリント回路カードは、グラウンドプレーンを形成する手段を有し、
    前記放射導電性要素と前記プリント回路カードとの間の距離が7mmから15mmの範囲にあり、
    前記放射導電性要素は、絶縁部品の内部に配置され、前記絶縁部品は、前記ケーシングへ機械的に連結され、前記無線電話機の締め具システムを構成するために十分な機械的強度を提供すること
    を特徴とする無線電話機。
  2. 前記放射導電性要素は、導電性プレートであり、前記導電性プレートは前記プリント回路カードとほぼ平行であって、前記プリント回路カードと対向し、パッチアンテナを形成すること、および前記距離が7mmから12mmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の無線電話機。
  3. 前記絶縁部品は、前記プレーン導電性要素と平行な軸に関して軸回転可能に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の無線電話機。
  4. 前記アンテナは、グラウンドプレーンと放射プレートとの間に短絡を有しないことを特徴とする請求項2または3に記載の無線電話機。
  5. 前記パッチアンテナは、グラウンドプレーンと放射プレートとの間に短絡形成手段をさらに含むことを特徴とする請求項2または3に記載の無線電話機。
  6. 前記放射導電性要素は、細長い形状であり、前記距離が10mmから15mmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の無線電話機。
  7. 前記細長い形状の要素は、少なくとも1つの導電性ワイヤ要素によって構成され、前記ワイヤ要素は、連結手段によって前記ケーシングの前記後壁へ機械的に連結された絶縁サポートの上に作られることを特徴とする請求項6に記載の無線電話機。
  8. 前記細長い形状の要素は、略らせん形のワイヤ導体要素によって構成され、前記ワイヤ導体要素が前記ケーシングの後壁とほぼ平行な軸を有し、前記らせんが絶縁材料部品の中に埋め込まれ、該絶縁材料部品が締め具手段によって前記後壁へ機械的に連結されることを特徴とする請求項6に記載の無線電話機。
JP2002581624A 2001-04-13 2002-04-12 携帯無線電話機 Withdrawn JP2004526378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0105093A FR2823601B1 (fr) 2001-04-13 2001-04-13 Radiotelephone portatif a antenne a plaque
FR0105092A FR2823600B1 (fr) 2001-04-13 2001-04-13 Radiotelephone portatif
PCT/FR2002/001283 WO2002084791A1 (fr) 2001-04-13 2002-04-12 Radiotelephone portatif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004526378A true JP2004526378A (ja) 2004-08-26

Family

ID=26212975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581624A Withdrawn JP2004526378A (ja) 2001-04-13 2002-04-12 携帯無線電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040132505A1 (ja)
EP (1) EP1378023A1 (ja)
JP (1) JP2004526378A (ja)
WO (1) WO2002084791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032909A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 パナソニック株式会社 無線通信装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350268C (zh) * 2004-10-12 2007-11-21 华冠通讯股份有限公司 手机辐射测试装置
JP3981112B2 (ja) * 2004-10-28 2007-09-26 株式会社東芝 携帯端末
KR100761931B1 (ko) * 2004-12-06 2007-09-28 엘지전자 주식회사 방사부가 케이스부 표면에 형성되는 안테나
GB2439601A (en) * 2006-06-30 2008-01-02 Nokia Corp A moulded housing member with an integrated antenna element for a portable device
US9604118B2 (en) 2008-10-09 2017-03-28 Golf Impact, Llc Golf club distributed impact sensor system for detecting impact of a golf ball with a club face
US20120046119A1 (en) 2008-10-09 2012-02-23 Golf Impact Llc Golf Swing Measurement and Analysis System
JP4858733B1 (ja) * 2010-10-06 2012-01-18 横浜ゴム株式会社 送信装置
TW201528927A (zh) * 2014-01-14 2015-07-16 Phihong Technology Co Ltd 新構裝散熱設計
JP6988578B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-05 株式会社Jvcケンウッド 電子機器保持具および電子機器
US11152708B2 (en) * 2019-03-18 2021-10-19 Apple Inc. Electronic device handle antennas
US11128033B1 (en) * 2020-04-08 2021-09-21 The Boeing Company Impact recoverable antennas

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2269499B (en) * 1992-08-05 1996-05-15 Nokia Mobile Phones Uk Radio apparatus
US5530919A (en) * 1993-10-12 1996-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mobile communicator with means for attenuating transmitted output toward the user
US6519480B1 (en) * 1997-03-17 2003-02-11 Sony Corporation Wireless telephone with virtual dialer
DE19723331B4 (de) * 1997-06-04 2010-11-11 Ipcom Gmbh & Co. Kg Funkgerät
GB2329300B (en) * 1997-09-16 2002-07-17 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telephone with handwritten data input
DE19815322A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-07 Kreitmair Steck Wolfgang Reflektorantenne für analoge und digitale mobile Telefone (GSM, DECT, UMTS etc.)
JP3485823B2 (ja) * 1999-01-14 2004-01-13 三菱電機株式会社 携帯無線機
GB2350482A (en) * 1999-05-27 2000-11-29 Hugh Henry Andrew Pincherle Mobile 'phone with antenna pointing away from user's head
EP1087461B1 (en) * 1999-09-21 2013-02-27 Alcatel Lucent Mobile radio equipment with yoke antenna
US6549788B1 (en) * 2000-01-12 2003-04-15 Ericsson Inc. Combination cellular/satellite wireless communication devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032909A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 パナソニック株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002084791A1 (fr) 2002-10-24
EP1378023A1 (fr) 2004-01-07
US20040132505A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1339133B1 (en) Planar inverted-F antenna with improved feeding structure
US7557760B2 (en) Inverted-F antenna and mobile communication terminal using the same
US6252554B1 (en) Antenna structure
EP1845582B1 (en) Wide-band antenna device comprising a U-shaped conductor antenna
US8253633B2 (en) Multi-band monopole antenna for a mobile communications device
TW567646B (en) Multi-band planar antenna and portable terminal
US20060134942A1 (en) Built-in type antenna assembly of wireless communication terminal
EP1746682A1 (en) Mobile telephone
JPH06169217A (ja) 携帯無線装置
KR20040068207A (ko) 모노폴 슬롯 안테나
EP1648050A1 (en) Dual-band chip antenna module
EP1137101A2 (en) Antenna apparatus and wireless communication apparatus
US10381712B2 (en) Dual-band wireless LAN antenna
JP2004526378A (ja) 携帯無線電話機
WO2002056415A1 (fr) Antenne integree pour appareil radio portable
EP0997967A1 (en) Retractable antenna unit for a mobile phone
EP1634349B1 (en) Built-in antenna having center feeding structure for wireless terminal
EP1594185A1 (en) Variable antenna apparatus for a mobile terminal
JP2004512756A (ja) 広帯域内蔵型アンテナ
JPH11308030A (ja) アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
KR100791520B1 (ko) 이동통신 단말기의 내장형 헬리컬 안테나
JP4876166B2 (ja) 電気的長さが伸張したアンテナ及びそれを備える無線通信装置
JPH11312912A (ja) 携帯無線機用内蔵アンテナ
JP2004343165A (ja) アンテナ装置及び無線通信機器
JP2002305407A (ja) 携帯無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060118

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302