JP2004524988A - マスター処理装置 - Google Patents
マスター処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004524988A JP2004524988A JP2002542617A JP2002542617A JP2004524988A JP 2004524988 A JP2004524988 A JP 2004524988A JP 2002542617 A JP2002542617 A JP 2002542617A JP 2002542617 A JP2002542617 A JP 2002542617A JP 2004524988 A JP2004524988 A JP 2004524988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master
- core
- supply roll
- stock material
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 157
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 247
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 claims description 8
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920005123 Celcon® Polymers 0.000 description 1
- 229920004943 Delrin® Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006052 feed supplement Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/22—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
- B32B37/223—One or more of the layers being plastic
- B32B37/226—Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0004—Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/18—Constructional details
- B65H75/185—End caps, plugs or adapters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B2037/0061—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
- Y10T156/1075—Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
- Y10T156/1077—Applying plural cut laminae to single face of additional lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1084—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1089—Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
- Y10T156/1092—All laminae planar and face to face
- Y10T156/1093—All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
- Y10T156/1095—Opposed laminae are running length webs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1317—Means feeding plural workpieces to be joined
- Y10T156/1343—Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1378—Cutter actuated by or secured to bonding element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1712—Indefinite or running length work
- Y10T156/1741—Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1751—At least three articles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49544—Roller making
- Y10T29/49547—Assembling preformed components
- Y10T29/49556—Work contacting surface element assembled to end support members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49799—Providing transitory integral holding or handling portion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Unwinding Webs (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Devices For Molds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2000年11月15日付けで出願された予備特許出願60/248217の優先権を主張するもので、本明細書にその記載内容全体を援用する。
発明の分野
【0002】
本発明は、選ばれた基材にマスター処理を施すマスター処理装置に関するものである。
発明の背景
【0003】
積層装置および接着剤付与装置のようなマスター処理装置は技術的に周知である。それらの装置は、一対の供給ロールが取付けられる(個別に取付けられるかカートリッジで取付けられる)フレームを一般に含む。マスター処理組立体(マスターの処理を行なうアッセンブリー(組立体))はフレーム内に備えられ、供給ロール上のストック材料(貯溜材料)が巻出(払い出し)されて供給ロールへ送込まれる。動力駆動または手動のアクチュエータがマスター処理装置に含められて、処理組立体を作動させる。処理されるマスター(母材: 写真、印刷物、名刺または他の選ばれた基材または文書等)が処理組立体に送込まれて、その処理組立体がストック材料の一方または両方をマスターに接着させる。
【0004】
積層作業では、両ストック材料は感圧または感熱接着剤の被覆された積層フィルムとされ、それらの両フィルムがマスターの両側に接着される。接着剤付与作業においては、ストック材料の一方は接着剤の被覆されたリリース・ライナー(release liner) であり、他方は活動的または非活動的なマスクとされる。この作業で、リリース・ライナー上の接着剤はマスターの片面に付与され、マスク基材が活動的であるならば(すなわち、接着剤に関する親和力を有するならば)、過剰接着剤はマスク基材に付与されることになり、リリース・ライナー上のマスターを露出させるために拭われて過剰接着剤が除去される。それらの作業に関するこれ以上の詳細な説明は米国特許第5580417号および同第5584962号が参照される。
【0005】
いずれのマスター処理装置においても、ストック材料の供給ロールは定期的に交換される。上述の米国特許第5584962号は、マスター処理装置のニップ・ローラー間にストック材料の先端部を容易に装填できる有利な構造を開示している。この米国特許第5584962号では、フレームの上側部分は開かれた位置および閉じられた位置の間を下側部分に対して枢動する。上側ニップ・ローラーは上側フレーム部分に回転可能に取付けられ、下側ニップ・ローラーは下側フレーム部分に回転可能に取付けられている。その結果、開位置へ向かう上側フレーム部分の枢動はニップ・ローラーどうしを引離し、これによりストック材料の先端部をニップ・ローラー間に容易に位置させることができる。閉位置へ向かう上側フレーム部分の移動によってニップ・ローラーは互いに圧力付与状態に係合される。
【0006】
しかしながら、ニップ・ローラーが圧力付与状態に係合されたときには、ニップ・ローラーは互いに正確に整合されることが有利である。ローラーが正確に整合されていないと(例えば、平行であるが間隔が広すぎたり、互いに平行な整合状態から外れて斜めである)、ローラー間のストック材料のシートの全ての部分に等しく均等な圧力を加えることができず、最終製品を粗悪な、すなわち許容できない品質にしてしまう。米国特許第5584962号の構造において、上側および下側フレーム部分の間の枢動連結部に摩耗が生じたならば、枢動連結部の弛んだ遊びのためにそれらのフレーム部分は互いに意図しない変位を生じる。その結果、上側フレーム部分の移動でニップ・ローラーが閉位置になされたとき、ニップ・ローラーが適当な圧力付与状態とならない。
【0007】
上述の問題点を解消するために、本発明の一つの概念は、少なくとも一方のストック材料が接着剤層を備えている巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する一対の取外し可能な供給ロールと共に使用されるマスター処理装置を提供する。この装置は、開位置および閉位置の間で互いに対して移動できるように可動連結された第1のフレーム部分および第2のフレーム部分を有するフレームを含む。一対の協働する圧力付与構造がフレーム内に取付けられており、この協働する構造は、協働する圧力付与状態にて互いに隣接して位置されるように構成されて配置されており、マスターがその両側の第1および第2のストック材料と一緒に、またマスターに接触する接着剤と一緒に協働する構造の間に位置されたとき、協働する構造の間を移動されるマスターおよびストック材料に対して圧力を加えて、マスターおよびストック材料の間の接着を行う。一対の協働する圧力付与構造の一方は第1のフレーム部分に取付けられ、一対の協働する圧力付与構造の他方は第2のフレーム部分に取付けられ、これにより(a)フレーム部分を開位置とする動きが圧力付与構造を開かれたアクセス位置となすように互いに引離す方向へ移動させて、それらの間にストック材料を容易に位置決めできるようにさせ、また、(b)フレーム部分を閉位置とする動きが圧力付与構造を互いに係合させるように移動させて、それらの中間に位置するストック材料の一部分と圧力付与係合させる。この装置は、圧力付与構造の係合位置への動きをガイドするように構成されて配置されるガイド面を形成するガイド構造をさらに含む。
【0008】
この分野では、連続する供給ストック材料から処理されたマスターを切断するために、出口開口の位置にてマスター処理装置に切断装置を備えることも周知である。例えば、国際特許出願PCT米国98/23237およびその類似の米国特許第6244322号は処理済みのストック材料を切断するために横方向へ移動される切断ブレードを切断装置が有しているマスター処理装置を開示している。開示された構造では、ブレードは常に、ブレードの横方向の移動が装置の出口トレーまたは他の基材支持面上の材料を切断するように配置される。特に、ブレードは溝内に侵入するように延在されて、その横方向の移動が支持面上の材料を切断することを保証している。この構造は、ブレード担持部に打ち当たるかその他の不用意な接触により、またブレード・エッジをマスターに押し付けることによってブレードを移動させ、マスターを不用意に切断する危険を与えている。同様に、ユーザーは誤った箇所で処理済みのストック材料を不用意に切断しかねない。それらのいずれの場合にも、作業は繰り返して行われねばならない。
【0009】
上述した問題点を解消するために、本発明の他の概念は、少なくとも一方のストック材料が接着剤層を備えている巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する一対の取外し可能な供給ロールと共に使用されるマスター処理装置を提供する。この装置は、供給ロールを取外し可能に取付けるように構成されて配置されるフレームを含む。このフレームは、供給ロールが取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターがマスター処理組立体へ送込まれるように構成されて配置される。このマスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターとストック材料とを接着させた後にその処理済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置される。フレームは、処理組立体の排出側に配置される基材支持面を形成する。この基材支持面は、マスター処理組立体から実質的に平坦な状態で排出される処理済みのマスターおよびストック材料を受止めて支持するように形状を定められる。切断組立体がマスター処理装置の排出側に配置される。この切断組立体は、フレームに対して横方向へ延在するガイド部材と、このガイド部材に取付けられて横方向への切断移動をガイドされるブレードとを含む。ガイド部材はフレームに対して移動可能に取付けられ、(a)ブレードによる処理済みのマスターおよびストック材料の切断を阻止するためにブレードが基材支持面の上方へ間隔を隔てて位置される非作動位置と、(b)ブレードの一部分が基材支持面よりも下方へ延在し、横方向への切断移動時にブレードがその下方への延在部分によって処理済みのマスターおよびストック材料の厚さ全体を切断できる作動位置との間を、手動で選択的に移動される。
【0010】
供給ロール上の少なくとも1つのストック材料は接着剤を被覆されているので、ストック材料のシートの巻出されていない部分が埃や塵に露出されないことが有利である。一般に、ストック材料の巻出されていない部分は組合う供給ロールとマスター処理組立体との間を延在する。ストック材料のシートは、接着剤の被覆側が一般に装置の給送開口に面するように配向される。従って、マスター処理装置の使用されていないときには、それぞれの接着剤層が塵や異物に露出されることを防止するか減少させるために、装置の給送開口に塵が侵入することを防止することが特に有利である。塵や異物が接着剤層に付着した場合には、接着剤層の接着作用が低下し、ストック材料が透明の積層フィルムである場合には、仕上がり製品の見栄えが悪化する。
【0011】
この問題点を解消するために、本発明の他の概念は、少なくとも一方のストック材料が接着剤層を備えている巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する取外し可能な一対の供給ロールと共に使用されるマスター処理装置を提供する。この装置は、供給ロールを取外し可能に取付けるために構成されて配置されるフレームを含む。このフレームは、給送側に開口を有している。マスター処理組立体がフレーム内に取付けられる。このフレームは、供給ロールが取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターをフレームの給送側の開口を通してマスター処理組立体へ送込めるように、構成されて配置される。マスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターとストック材料とを接着させた後にその処理済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置される。基材支持面を有する給送トレーがマスター処理組立体の給送側にてフレームに移動可能に取付けられ、(a)マスター処理組立体へ送込まれるマスターを実質的に平坦な状態で支持するように基材支持面を位置させてトレーがマスター処理組立体から外方へ延在する作動位置と、(b)望ましくない物体が開口を経てマスター処理組立体の中へ侵入することを防止するためにトレーがフレームの開口を覆う状態で位置される非作動位置との間を選択的に移動される。
【0012】
ここで本発明の他の概念に転じれば、従来装置では、オペレータはまず装置の給送開口を通してニップ・ローラーと係合させるようにマスターを押し進める。このマスターは給送開口からニップ・ローラーまで給送トレー上に支持される。マスターがニップ・ローラーと係合したならば、ニップ・ローラーの駆動回転運動でマスターの積層されていない部分をニップ・ローラーを通して引っ張り、積層の終わった部分は排出開口へ向けて押し進める。マスターの積層される部分は平坦で、皺があってはならない。ニップ・ローラー間をマスターが引っ張られるとき、マスターを滑らかにして緊張させるためにニップ・ローラーの給送側にワイパーを備えることが知られている。この滑らかにする作用は皺のない最終積層製品を保証する。マスターを緊張させるワイパーの例はブラッドショウ氏他に付与された共通して譲渡された米国特許第5788806号に示されている。このワイパーは装置の給送トレーに取付けられ、米国特許第5788806号の給送開口から外方へ延在するばねで押圧されたアームを操作することで手動で作動される。できるだけニップ・ローラーの近くにてマスターに係合して、マスターを滑らかにすることが望ましい。供給ロールとニップ・ローラーとの間のストック材料の巻出し部分の長さを最小限にするためにできるだけニップ・ローラーに接近させて供給ロールを備えた装置に、容易に装脱することができるカートリッジに供給ロールを取付けることも望ましい。しかしながら、米国特許第5788806号に示されるように、供給ロールおよびワイパーをニップ・ローラーに接近させて位置決めするために、装置の後側に取付けるためにカートリッジが給送トレー上を前方へ移動されるようにカートリッジおよび装置を設計することがこれまで必要とされてきた。
【0013】
このような構造の必要性を解消するために、本発明の他の概念は、フレームと、送込まれる基材どうしを接着させるマスター処理を実行するように構成されて配置されるマスター処理組立体とを含んで構成されたマスターを処理するマスター処理装置と共に使用される取外し可能なカートリッジを提供する。このカートリッジは、装置のフレームに取外し可能に取付けられるように構成されて配置されるカートリッジ本体構造を含む。第1および第2の供給ロールは第1および第2の供給ストック材料をそれぞれ担持し、それぞれの供給ロールからストック材料を巻出させるようにカートリッジ本体構造に取付けられる。少なくとも一方のストック材料は接着剤層を付与される。カートリッジ本体構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられたときにマスターを装置のマスター処理組立体へ挿入できるようにカートリッジ本体構造および第1および第2の供給ロールが構成されて配置され、第1および第2のストック材料はそれぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置され、アクチュエータが作動されて前述のマスター処理作業が処理組立体で行われる。マスター処理作業時は、マスター処理組立体は送込まれた第1および第2のストック材料およびマスターを互いに接着した後にその処理済みのマスターおよびストック材料を排出する。カートリッジはその側壁間を延在し、また基材支持面を形成する基材支持部材を有する。カートリッジ本体構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられたとき、基材支持面がマスター処理組立体の給送側に位置されるように基材支持部材はカートリッジ本体構造に対して配置される。マスターをマスター処理組立体へ送込むとき、基材支持面はマスターを実質的に平坦な状態に支持するように形状を定められる。カートリッジは基材支持面を全体的に横方向に横断して延在するマスター係合構造を含む。マスター係合構造は、基材支持面上に支持されているマスターと係合して給送方向へのマスターの前進に対する摩擦抵抗を与えてマスターを緊張させるマスター係合面を有する。この構造は、垂直方向に挿入する形式の取外し可能なカートリッジの技術を装置が使用できるようにし、また処理組立体に接近させてマスター係合構造を配置して、これによりマスターの後端縁が係合構造を通過した後に緊張を解かれたままに残されるマスターの長さを最小限にすることが可能になる。この代わりに、本発明のこの概念は水平挿入されるカートリッジにも適用できる。
【0014】
本発明の他の概念によれば、典型的に、各々の供給ロールは管状コアーと、そのコアーに巻付けられた供給ストック材料で構成される。各々の供給ロールは、コアーの各端部に取付けられた一対の端部キャップによってフレーム内に回転可能に取付けられる。典型的に、コアーは厚紙または同様材料によって構成される。従来構造は端部キャップをコアーに取付けるために接着剤(にかわ)を使用している。例えば、接着剤はコアーの各端部の内面に塗布され、端部キャップがコアーの各端部に挿入されて、接着剤が乾燥される。この構造および構成方法には多くの問題点がある。第一に、特に自動工程において、接着剤を管の内側端部に付与することは困難である。接着剤は面倒で時間がかかる。何故なら、製造工程は接着剤が乾燥するまでの時間を休止されねばならないからである。素早くでき、信頼性が高く、経済的である、また接着剤を使用しない端部キャップの管状コアーに対する取付け方法を提供することが有利となる。
【0015】
従って、本発明の他の概念は、マスター処理が行われるマスター処理装置のフレームに取付けられるように形状を定められた供給ロールであって、巻付けられた供給ストック材料を担持する管状コアーと、一対の端部キャップとを含む供給ロールを提供する。各々端部キャップは管状コアー固定部分と、そのコアー固定部分に連結された取付け部分とを有する。各端部キャップの取付け部分は、マスター処理作業でストック材料を巻出せるように、作動位置にてコアーおよびストック材料を装置のフレームに回転可能に取付けることができるように構成されて配置される。コアー固定部分はコアーの反対両端の内部に挿入され、また一対の拡張用部材が各端部キャップのコアー固定部分に挿入されてその部分を半径方向に拡張させ、コアーの内面とプレス嵌めの状態にさせて端部キャップをコアーに固定させる。
【0016】
端部キャップはフレーム内に供給ロールの各端部を回転可能に取付けるために使用される。その後、各ロール上のストック材料のストリップの自由端がニップ・ローラーを通される。ストック材料の各ストリップの巻出された部分は、一般に組合う供給ロールからニップ・ローラーへ延在される。マスター処理作業時にニップ・ローラーの駆動作動はストック材料のストリップをニップ・ローラー間に引き込み、これにより各供給ロールをシート巻出し方向へ回転させる。供給ロールはニップ・ローラーの回転によって要求されるよりも高速度で回転することは望ましくない。何故なら、そのような回転はマスター上のストック材料に皺を形成したり、一方または両方のストック材料の接着剤の被覆された面が互いに接着してしまうことが生じるからである。従来技術の供給ロールは「自由回転」式のローラーであり、巻出し方向におれる各供給ロールの回転運動に大きな抵抗力を与えていない。供給ロール取付け構造には、巻出し方向において各供給ロールの回転運動に十分な抵抗力を加えて各供給ロールがニップ・ローラーの給送に要求されるよりも高速度で回転することを防止する必要性がある。この必要性に合致させるために、本発明は、マスター処理を実行する装置と共に使用される供給ロール組立体であって、フレームと、マスター処理組立体が送込まれた接着剤を担持する基材どうしを接着させるというマスター処理を実行するように構成されて配置されるマスター処理組立体とを含む供給ロール組立体を提供する。この供給ロール組立体は、供給ストック材料が巻付けられたコアーと、そのコアーの反対両端に固定的に取付けられた全体的に半径方向へ延在する環状フランジとを含む。この供給ロール組立体は供給ロール取付け構造をさらに含み、装置のフレームに供給ロールを取外し可能に取付けるように構成されて配置される。供給ロール取付け構造は初期張力付与ブレードを備え、このブレードはフランジの反対両面と摩擦係合する一対の制動面を形成しており、供給ロール取付け構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられたとき、またストック材料がコアーから巻出されるときフランジの固定されているコアーが供給ロール取付け構造に対して回転して、コアーと初期張力付与ブレードの制動面との間に制動摩擦力が発生されるようになされる。
【0017】
一方のストック材料が接着剤を被覆されているとき、ストック材料の巻出しに必要とされる力はロールの半径によって変化する。一般に、ロールの半径が大きくなればストック材料を巻出すために大きな力が必要とされる。ストック材料を巻出すために必要な力の大きさが変化することは不利である。一般に、オペレータにとって装置を容易に作動できると一貫して感じられる装置を提供することがよい。従って、本発明はまた、少なくとも一方のストック材料が接着剤層を付与されている巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する一対の取外し可能な供給ロールと共に使用されるマスター処理装置を提供する。この装置は、給送側に開口を有しているフレームと、フレームおよびマスター処理組立体に対して供給ロールの巻出す回転運動が行えるように一対の供給ロールを取外し可能で回転可能にフレームに取付けるように構成されて配置される一対の供給ロール取付け構造とを有する。フレームは、供給ロールが取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターがフレームの給送側の開口を通してマスター処理組立体へ送込まれるように構成されて配置される。マスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターとストック材料とを接着させた後にその処理済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置される。各々の供給ロール取付け構造は、組合う供給ロールに担持されているストック材料が巻出されるにつれて徐々に減少する制動張力を組合う供給ロールに加えるように構成されて配置される。
【0018】
本発明の他の概念、特徴および利点は、以下の詳細な説明、添付図面および特許請求の範囲から明白となるであろう。
発明の詳細な説明
【0019】
全体に符号10で示され、本発明の基本に従って構成されたマスター処理装置の一例が図1〜図6に示されている。以下に説明するように、マスター処理装置10は一対の取外し可能な供給ロールと共に使用する用に構成されており、供給ロールの各々は中央コアーに巻付けられた供給ストック材料を担持している。例えば、ストック材料は、文書、写真その他の保護すべきマスターの両側に取付けられる一対の透明積層フィルムとすることができる。本発明の或る概念において、ストック材料が接着剤を転送するように設計され、その一方が感圧接着剤を被覆されたリリース・ライナー、他方は接着マスク基材とされる(米国特許第5580417号および同第5584962号、2000年5月5日付けで出願されたエンシン・ジュニア氏の米国特許出願第09/564587号を参照)。
【0020】
マスター処理作業の他の変形例がマスター処理装置10で遂行できる。例えば、ストック材料は磁性の基材と、活動的または非活動的な接着剤マスクを含むことができる(2001年4月9日付けで出願されたノイバーガー氏の米国特許出願第09/827943号を参照)。上述で引用した全ての特許および特許出願の記載内容全体は本明細書に援用される。特定形式の適用に関係なく、装置10は各ローラーの供給ストック材料を巻出してマスターのそれぞれの側にストック材料を与えるように作動できる。少なくとも1つのストック材料は、ストック材料を互いに接着する、およびストック材料間のマスターに接着する接着剤層を有している。
【0021】
例に挙げたマスター処理装置10の構造は、図1〜図4から最もよく理解できる。マスター処理装置10はフレーム12を含み、このフレームは給送開口14(例えば、図1を参照)と、出口すなわち排出開口16(例えば、図2を参照)とを有している。マスター処理装置10の内部構造は、図2および図3の断面図から理解できる。マスター処理装置10は供給ロール18,20(例えば、図3を参照)を取外し可能に取付けるように構成されて配置される。供給ロール18,20は巻出されたそれぞれの供給ストック材料すなわち供給基材21,23を有する。装置10の構造の説明をよく認識するために、図3を特に参照して先ずその作動を考える。
【0022】
一般に、マスター22(図3に点線で厚さを誇張して示される)は給送開口14に挿入され、次にマスター22は上側ローラー18および下側ローラー20から巻出されたそれぞれのストック材料21,23の巻出し部分24,26と一緒にマスター処理組立体30を通過される。マスター処理組立体30は第1および第2のニップ・ローラー32,34とされている一対の協働する圧力付与構造を含む。
【0023】
ニップ・ローラー32,34はフレーム12内に回転可能に取付けられる。図示されたようにクランク・ハンドル36とされている任意のアクチュエータがニップ・ローラー32,34に作動連結される。これに代えて、アクチュエータはモーター(例えば、電気モーターのような)によって動力駆動されることができる。マスター22は、供給ロール18,20から巻出されてマスター22の両側に位置されたストック材料21,23と一緒にマスター処理組立体30に挿入される。少なくとも1つのストック材料は感圧接着剤層を被覆される。マスター22および巻出されたストック材料21,23の2つの層はマスター処理を実行するニップ・ローラー32,34の間を通過される。
【0024】
ニップ・ローラー32,34はマスター処理作業時にストック材料(およびニップ・ローラー32,34の間に位置するマスター22)に対して圧力を加えてストック材料が備えている各々の接着剤層による接着を行い、この接着剤層はマスター22およびストック材料24,26を接着してマスター22とストック材料24,26とによる最終製品38を形成する。最終製品38はニップ・ローラー32,34の駆動作用により排出開口16から排出される。製品38は基材支持面40によって排出開口16で支持される。基材支持面40は処理組立体から排出された処理済みのマスターおよびストック材料を受取り、実質的に平坦状態に支持する。
【0025】
マスター処理装置10の構造の詳細は図3および図4の横断面図から最もよく認識することができる。供給ロール18,20はカートリッジ46に取付けられ、このカートリッジはフレーム12内に取外し可能に取付けられる。カートリッジ46の構造の詳細は以下に考える。基材支持面48を有する給送トレー44はマスター処理組立体30の給送側にてフレーム12に対して移動可能に取付けられる。給送トレー44およびフレーム12はいずれの適当な構造とすることができるが、モールド成形されたプラスチック構造とされることが好ましい。
【0026】
一般に、給送トレー44は、(a)作動位置(例えば、図3を参照)と、(b)非作動位置(図5を参照)との間を選択的に移動できるようにフレーム12に取付けられる。トレー44が作動位置にあるとき、トレーはマスター処理組立体30から外方へ延在し、トレー44の基材支持面48はマスター処理組立体30へ送込まれるマスター22を実質的に平坦な状態に支持するために位置される。トレー44が非作動意図にあるとき、トレーはフレーム12の給送開口14を覆う状態に位置されて、望ましくない塵が給送開口14を通ってマスター処理組立体30へ侵入することを防止する。
【0027】
各ストック材料の接着剤層担持面は一般に給送開口14に向いているので、給送開口14を覆うことは特に有利である。給送開口14に侵入する塵は接着剤に付着し、最終的に処理済みのストック材料層の間、またはストック材料とマスター22との処理済みの層の間に接着されることになって、製品38の見栄えを悪化させる。保管位置へのトレー44の移動可能な取付けも有利である。何故なら、それは装置10が狭い空間内に保管(例えば販売前の出荷のための包装や販売後の作業場において)できるからである。特に、非作動位置にトレー44を移動させることは装置10の「占拠面積」を減少させる。
【0028】
トレー44の取付けの詳細は図3から認識することができる。給送トレー44は一対のピン50(一方のピンだけが図3に見ることができる)を有し、それらのピンはトレーの両側から外方へ突出している。フレーム12は対向する一対の壁52を形成しており、一対の壁52の各々は給送開口14のそれぞれの側に配置されている。(これらの対向壁はアクチュエータ受入れる開口を除いて鏡像構造であることが好ましく、また図3および図4の横断面図には1つの壁しか見られないので、両壁は同じ符号52で示されている)。給送開口14の各側にガイド・トラックが位置するようにしてトレー・ガイド・トラック54が各壁52に形成されている。各ピン50はそれぞれのトレー・ガイド・トラック54の中に移動可能に配置される。
【0029】
トレー44が給送開口14を覆う状態の非作動位置(図5)にあるとき、各ピン50は組合うガイド・トラック54の底部の直ぐ近くに位置し、トレー44は、例えば一般に垂直壁面60,62(図3)を含むフレーム12の幾つかの壁面によって給送開口14を覆う状態で全体的に直立した状態に保持される。特に、これらの壁面60,62はトレー44が装置10に対して枢動することを防止する。トレー44をその非作動位置から作動位置へ移動させるためには、先ず、組合うガイド・トラック54の頂部の近くに各々のピン50が達するまで、ピン50をその組合うガイド・トラック54に沿わせてトレー44が全体的に上方へ移動される。その後、トレー44は作動位置(例えば、図3)の位置となるまで、外方および下方へ枢動される。トレー44は、そのストップ面64,65とフレーム12とがそれぞれ係合することにより、またフレーム12で形成されるトレー支持面63により、作動位置を超えて枢動することを阻止される。
【0030】
図3から、トレー44が作動位置にあるとき、基材支持面40,48は(以下に考えるようにカートリッジ46の一部分で与えられる基材支持面68と共に)一般に同一平面であり、協働して支持路を形成し、その支持路は給送開口14から排出開口16へ向かって水平に対し僅かに下方へ傾斜していることが認識される。この構造は、マスターの給送開口14への挿入と、それに続くマスター処理組立体30へ進入させて通過させる送りを容易にする。
【0031】
切断組立体70(図3および図4、および図12の横断面図に最もよく見られる)はマスター処理組立体30の排出開口16の側に配置され、ストック材料の連続ストリップからマスター22を含む最終製品38を裁断するように作動可能である。切断組立体70はブレード組立体72とガイド部材74とを含む。ガイド部材74はフレーム12の対向壁76,78の間に移動可能に取付けられ、一般に基材支持面40の上方で排出開口16を横方向に横断して延在する。ブレード組立体72はブレード担持部80と、尖った両側ブレード82とを含む。ブレード組立体72のブレード82はガイド部材74に沿ってガイドされた横方向の切断移動を行えるように、ガイド部材74に取付けられる。特に、ブレード82はブレード担持部80に取付けられ、ブレード担持部8はガイド部材74にスライド可能に取付けられる。
【0032】
ガイド部材74はフレーム12に移動可能に取付けられ、(a)ブレード82の不用意な横方向の移動によって処理済みのマスター22およびストック材料21,23が切断されることを防止するために基材支持面40の上方に間隔を隔てられる非作動位置(例えば、図4を参照)と、(b)ガイド部材74に対してブレード組立体72が横方向に切断移動するとき、ブレード組立体72のブレード部分82の下方へ向かう範囲で処理済みのマスターおよびストック材料の最終製品38の厚さ全体を切断できるように、ブレード82の一部分が基材支持面40よりも下方へ(また、フレーム12の基材支持面40に形成されている横方向に延在したブレード受入れ溝84の中へ)延在する作動位置(例えば、図3を参照)との間を選択的に手動で移動できるようにされる。
【0033】
ガイド部材74はその反対両端に一体形成されている一対の取付けアーム86を有する。取付けアーム86はフレーム12に枢動可能に連結されて、ガイド部材74がその作動位置と非作動位置との間を枢動できるようにする。ガイド部材74はまた切断ガイドを含み、切断ガイドはガイド部材74がその非作動位置から作動位置へ移動するときにブレード82がブレード受入れ溝84に侵入する移動をガイドする。実施例の装置10の切断ガイドは一対の突起(見えない)として備えられ、それらの突起は取付けアーム86から横方向外方へ延在し、フレーム12の壁に形成されている凹部に受入れられる。特に、各突起はそれぞれの取付けアーム86の中央部分に一体形制御された、また各突起はフレーム12のそれぞれの壁部76,78に形成されている円弧状のブレード・ガイド・トラック90内にスライド可能に受入れられる。トラック90の円弧形状が突起をガイドし、突起ガイド部材74の枢動をガイドする。
【0034】
各突起は、フレーム12内に取付けられるばね88(例えば、図4を参照)とされた押圧構造によって押圧係合され、ばね88は突起をそれぞれのブレード・ガイド・トラック90の上端へ向けて上方へ押圧し、これによりガイド部材74を非作動位置とするように上方へ押圧して、排出開口16から出てくる最終製品38の上方へブレード82を隔てる。この上方へ向けてのガイド部材74の押圧は、マスター処理作業時にオペレータによる誤ったブレード82およびブレード担持部80の横方向の移動で最終製品38が不用意に切断されたり、引っかき傷を付けられることの無いことを保証する。
【0035】
ガイド部材74は枢動可能にフレーム12に取付けられるので、ブレード82はその非作動位置と作動位置との間を全体的に円弧状の経路に沿って移動する。マスター処理組立体30が作動位置にあり、ガイド部材74がその非作動位置から作動位置へ移動されるときにブレード82がマスター処理組立体30へ向かう方向と下方向との両方向へ移動できるようにガイド部材74がフレーム12に移動可能に取付けられているとき、ブレード82はマスター処理組立体30の排出側の直ぐ近くに位置される。切断組立体70が作動位置にあるとき、ブレード82が排出開口16に対して角度を有するようにガイド部材74およびブレード担持部80が配置されることは、図3および図4から認識できる。このことは、オペレータがブレード82に接触した結果として不用意に切り傷を生じることを防止する。
【0036】
ガイド部材74およびブレード担持部80はそれぞれ一体にモールド成形されたプラスチック構造で構成され、またガイド部材74およびブレード担持部80の2部品は、ブレード担持部80がガイド部材74に対してスライド移動できるように互いにスナップ嵌めまたはプレス嵌めされるようにモールド成形できる。特に、図4から認識されるように、ブレード担持部80の下壁部分92はガイド部材74の外縁部分94にフック止め状態で係合し、ブレード担持部80の内端部分96はガイド部材74に形成された外方へ向かってC形の凹部98内に受入れられる。この構造は、ブレード担持部80をガイド部材74に嵌合できるようにして、両者間のスライド移動を容易にする。ブレード担持部80とガイド部材74との間のこの係合は、切断作業の間にブレード82を最終製品38に対して適正に整合させて保持し、これにより切断縁は切断される最終製品38の長手方向範囲に対して横方向(すなわち、直角)に向けられる。
【0037】
図3および図4を比べて最もよく認識されるように、フレーム12は第1および第2のフレーム部分100,102を含み、それらのフレーム部分は閉位置(図3)および開位置(図4)の間を互いに移動できるように可動連結されている。各部分100,102はシェル形のモールド成形されたプラスチック構造で構成されることが好ましいが、いずれの適当な材料も使用できる。フレーム部分102はその両側に形成されている一対の一体形成された突起(図示せず)によってフレーム部分100に枢動可能に取付けられており、突起はフレーム部分102の対向壁部に形成された一対の開口(図示せず)に受入れられる。
【0038】
図3および図4から、一対の協働する圧力付与ニップ・ローラー32,34は、互いに協働する圧力付与状態(図3)において互いに隣接し定置され、また開かれたアクセス位置(図4)へ向けて引離されるように移動されることも認識される。特に、圧力付与構造の一方(すなわち、下側のニップ・ローラー34)は第1のフレーム部分100に取付けられ、他方の圧力付与構造(すなわち、上側のニップ・ローラー32)は第2のフレーム部分102に取付けられて、(a)開位置へ向かうフレーム部分100,102の動きが圧力付与構造32,34を互いに引離して開かれたアクセス位置へと移動させ、ストック材料を圧力付与構造の間に容易に位置決めできるようにし、また(b)閉位置へ向かうフレーム部分100,102の動きが圧力付与構造32,34を互いに係合させるように、また圧力付与構造の間のストック材料の部分と圧力付与係合させるようにする。
【0039】
第2のフレーム部分102が開位置にあるとき、供給ストック材料が使用し尽くされたときに古いカートリッジ46の取外し、新たな供給ストック材料を有する新たなカートリッジを装置10に装填できるようにする。新たな供給ストック材料が装置10に装填された後、それぞれの供給ロール18,20のストック材料21,23の端部がローラーから引出されて、ニップ・ローラー32,34の間に位置される。2つのフレーム部分100,102はその後閉位置へ戻される。
【0040】
従って、カートリッジ46を交換するためにフレーム部分100,102が開かれるときのニップ・ローラーの引離し移動は、オペレータが容易に新たなストック材料をニップ・ローラー32,34の間に通すことができるようにする。しかしながら、ニップ・ローラー32,34は互いに圧力付与状態に戻すように移動されたときは、互いに正確に整合されることが有利である。フレーム12は、開かれたアクセス位置から係合位置へ戻る圧力付与構造32,34の相対移動をガイドし、また圧力付与構造間のストック材料に均等圧力を加えるために互いに均等圧力付与状態に保持するように構成されて配置される整合構造を含む。
【0041】
特に、円弧状のニップ・ローラー・ガイド・トラック104(一方のトラックのみ図4に示される)は第1のフレーム部分100の対向壁76,78の各々に形成され、ニップ・ローラー・ガイド突起は(図面に見ることができない)は第2のフレーム部分102の各側に形成される(または担持される)。各々のニップ・ローラー・ガイド突起は組合うガイド・トラック104内に移動可能に受入れられる。ニップ・ローラー・ガイド突起は上側ニップ・ローラー32の回転軸線と同軸であることが好ましい(これは必要とされることではなく、他の構造も可能である)。第2のフレーム部分102がその閉位置へ移動されるとき、ニップ・ローラー・ガイド・トラック104はニップ・ローラー・ガイド突起をガイドし、これはさらに上側ニップ・ローラー32を下側ニップ・ローラー34と平行でニップ係合する適正な接合位置へガイドする。
【0042】
第2のフレーム部分102のラッチ組立体112と第1のフレーム部分100のラッチ構造111とがラッチ係合することにより、各ニップ・ローラー・ガイド突起は組合わされるガイド・トラック104の下側壁部106および側方壁部108,110と係合するように押圧される。ラッチ組立体112およびラッチ構造111はラッチ機構を構成している。このラッチ機構は、フレーム部分100,102を閉位置に保持し、また、ガイド・トラック104の壁部106,108,110と第2のフレーム部分102の各側部の組合う突起との間のローラー整合のための係合を強制する。この構造は、上側のニップ・ローラー32の位置を固定(すなわち、保持)し、ニップ・ローラー32,34の回転軸線を平行に保持する。
【0043】
本発明の或る概念では、マスター処理組立体は感熱接着剤に圧力を加える前にその接着剤を軟化させることに適当な加熱部材を必要とする。
【0044】
交換可能なカートリッジ
交換可能な供給ロール18,20はカートリッジに取付けられて、供給ロールの取外しおよび交換を容易にすることが好ましい。装置10に使用される好ましい交換可能なカートリッジ46が図6〜図9に示されている。図6および図7はそれぞれカートリッジ46の前部(すなわち、フレーム12の給送開口に面する側)、後部(すなわち、フレーム12の排出開口に面する側)を示す。カートリッジ46はカートリッジ本体構造114(適当なモールド成形されたプラスチックで形成されることが好ましいが、いずれの適当な材料もその構造に使用できる)を含み、これはフレーム12に取外し可能に取付けられるように構成されて配置され、カートリッジ本体構造114内には以下に説明する方法で一対の供給ロール18,20が回転可能に取付けられる。
【0045】
供給ロール18,20はそれぞれ供給ストック材料21,23を担持しており、各供給ロール18,20はストック材料21,23をそれぞれの供給ロールから巻出してニップ・ローラー32,34の間に位置させることができるようにカートリッジ本体構造114に取付けられる。カートリッジ本体構造114がフレーム12に取外し可能に取付けられたときに、それぞれの供給ロール18,20から給送されたマスター22の両側に位置された第1および第2のストック材料21,23と共にマスター22をカートリッジ46の前部開口116に挿入し、カートリッジを通して装置10のマスター処理組立体30へ送ることができるようにカートリッジ本体構造114および供給ロール18,20が構成されて配置される。
【0046】
カートリッジ46はその対向側壁120,122の間を延在する基材支持部118を含む。基材支持部118の上面は全体的に平坦な基材支持面68を形成する。基材支持部118は、カートリッジ本体構造が装置のフレーム12に取外し可能に取付けられたときに、基材支持面68がマスター処理組立体30の給送側に位置するようにカートリッジ本体構造114に対して位置決めされ、基材支持面68はマスター処理組立体30に送込まれるマスター22を実質的に平坦な状態に支持するように形状を定められる(例えば、図3を参照)。基材支持面68は給送トレー44の基材支持面48と一般に同平面で、その直ぐ近くに位置しており、それらの面48,68は一緒になって給送トレー44からマスター処理組立体30へ向けて送られてその組立体の内部へ進入するマスターを連続して支持するようになされる。
【0047】
カートリッジ46はまた、前部開口116内へ向かって前方へ延在するマスター係合構造124を含む。マスター係合構造124はモールド成形されたプラスチックで形成されることが好ましく、その側部の各々から外方へ突出する一体形成されたピン構造125を有する。各ピン構造125は、カートリッジ本体構造114に備えられているそれぞれの受入れ部127の中に押込めることで、カートリッジ本体構造114と枢動係合されるようにスナップ嵌合させることができる。このようにして、マスター係合構造124はカートリッジ46の対向側壁120,122の間に枢動可能に取付けられ、マスター処理組立体30へ向かって全体的に円弧状に下方へと湾曲している。マスター係合構造124のマスター係合端128は基材支持面68を全体的に横方向に横断して延在して、マスター係合面130を形成し、このマスター係合面は基材支持面68上に支持されているマスター22と係合する。
【0048】
マスター係合構造124のマスター係合面130は給送補に前進するマスター22に摩擦抵抗を付与し、これにより、例えばマスターがマスター処理組立体30内へ進入するとき、マスターに皺が寄ることを防止するようにマスターを緊張させる。図示実施例(例えば、図3および図4を参照)では、マスター係合構造124の重量(すなわち、カートリッジに枢動連結された後端に対向する端部)がマスター係合面130により支持されているので、この摩擦抵抗力はマスター係合構造124により加えられる。従ってマスター係合構造124に作用する重力は、マスター係合面130が十分大きな下方向の力をマスター22に伝えるようにさせて、マスターを緊張させる。マスター22と摩擦係合するようにマスター係合構造124を押圧するための重力のこの使用は、装置10の構造を単純にする。この緊張構造は、マスター係合構造124に下方向の力を作用させる別個の機械的な押圧構造(例えば、ばね)を必要としない。重力による係合の付加的な利点は、マスター22の厚さに関係なくマスター係合面130が基本的に一定した下方向の力をマスター22に加えることである。例えば、マスターを緊張させるためにばねが使用されたとすれば、そのばね力はマスターの厚さに応じて変化する。何故なら、厚さの変化はばねの圧縮量に変化を生じるからである。この一定な力およびマスター係合構造124の湾曲形状もまたマスターの挿入を容易にする。マスター22の厚さまたは表面構造に拘わらずに、新たなマスターが、処理のために装置10に挿入されるとき、オペレータにとってマスター係合構造124を手動で持上げる必要性はない。従って、マスター係合構造124は有利である。何故なら、使用が簡単で、オペレータが手動で持上げることを必要とされないからである。
【0049】
マスター係合構造はまた、マスター22の表面上のあらゆる粒子を拭い去るという必要不可欠ではないが付加的な利点を有する。この付加的な任意の浄化機能はマスター係合構造124によって行われ、適当な布のような傷を付けることのない適当な材料がマスター係合面130上に与えられて、実際にマスター処理組立体30へ向けて移動中のマスターに対して拭い去りが行われる。
【0050】
カートリッジ46の構造の詳細は図8および図9の分解図から最もよく理解することができる。ストック材料(すなわち、基材)の各々のローラー18,20は中央管状コアー132のまわりに巻付けられたストック材料の長い連続したストリップで構成される。典型的にコアー132は重い厚紙で形成される。端部キャップ134はコアー132の各端に取付けられ、また端部キャップ134はカートリッジ本体構造114内に各ローラーを回転可能に取付けるために使用される。
【0051】
各端部キャップ134は、管状コアー固定部分136およびそのコアー固定部分に連結された取付け部分138を含んで一体モールド成形されたプラスチック構造であることが好ましい。コアー固定部分136は通常は、コアー端部に挿入できるように非緊張状態の未拡張状態とされる。コアー端部に固定部分が挿入された後、拡張用部材140がコアー固定部分136に挿入される。拡張用部材140の寸法および形状は、コアー固定部分136が全体的に半径方向へ拡張されて、コアー132の内面とプレス嵌めの状態にさせるか、させる傾向を示す。このプレス嵌めの状態が端部キャップ134をコアー132に固定する。
【0052】
例えば図9〜図11から、各端部キャップ134の固定部分136は複数の弾性タブ141を形成するように四分割片に割られた円筒とされることが認識できる。タブ141の外面は複数のコアー・グリップ歯142で覆われている。この分割円筒構造は、タブ141が僅かに半径方向内方へ向かって撓んで、端部キャップ134をコアー132の自由端に容易に挿入できるようにする。各拡張用部材140はプラグとされ、このプラグは端部キャップ134の固定部分136の中に挿入されたときにコアー固定部分136のタブ141が半径方向外方へ移動してコアー132の厚紙に歯142を食い込ませるように強制する。端部キャップ134をコアー132の各端に取付けるこの方法は純粋に機械的であって、接着剤の使用を必要とせず、従って接着剤を使用する工程よりも容易(接着剤が付与されない)で、素早い(接着剤を乾燥させるために製造固定を中断すべきことはできない)と認識できる。
【0053】
端部キャップ134がカートリッジ本体構造114に回転可能に取付けられるこの方法は、図9〜図11から最もよく認識できる。図10および図11はカートリッジ本体構造114に対する端部キャップの回転可能な取付けを図示するための単独(すなわち、拡張用部材140がなく、コアー132/基材21のない状態)の端部キャップ134の2つの図面を示している。
【0054】
各端部キャップ134は供給ロール18,20のコアー132の端部に固定的に取付けられた環状フランジ144を備えている。カートリッジ46は供給ロール18,20の各端部キャップを回転可能に支持し、また各端部キャップ134のための初期張力付与ブレーキ146を備えている。各ブレーキ146は一対の制動面148,150(例えば、図10および図11を参照)を含み、これらの制動面は端部キャップの各フランジ144の反対両面と摩擦係合する。カートリッジ46が装置のフレーム12に取外し可能に取付けられたとき、またストック材料21がコアー132から巻出されたとき、フランジ144が固定されたコアー132はカートリッジ本体構造114およびブレーキ146に対して回転し、フランジと初期張力付与ブレーキの制動面148,150との間に制動摩擦力が発生する。換言すれば、ストック材料がニップ・ローラー32,34の作動によって巻出されるとき、端部キャップ134のフランジ144およびカートリッジ本体構造114の組合うブレーキ146が協働して組合うローラーの回転運動に抗する摩擦抵抗力を与える。
【0055】
この摩擦係合は、ニップ・ローラー32,34へストック材料を給送するのに要求されるよりも高速度で供給ロールが回転することを防止する。これは、供給ロール18または20とニップ・ローラーとの間にストック材料21または23の巻出された部分24または26を緊張状態に保持し、このことがマスター22上のストック材料の皺より、またはニップ・ローラーへ送られる前の自己接着を防止する。この初期張力付与ブレーキ構造(端部キャップ134とブレーキ146との間)は供給ロール18,20の各端に備えられることが好ましいが、各供給ロールの各端に1つのブレーキを備えて、各供給ロールの他端は自由回転(すなわち、ローラー回転を減速または減衰する傾向を示す摩擦係合を備えていない)とされることも採用できる。
【0056】
この実施例の装置10に使用されたこの制動構造の特別な構成は図9の分解図から最もよく認識することができる。各ブレーキ146はカートリッジ本体構造114および保持部材154(カートリッジ本体構造114に固定されたときはその本体構造の一部を形成する)と一体形成された保持構造152を含み、保持部材154は保持構造152内の溝160内に受入れられる。保持部材154は一対の開口161を含み、それらの開口はカートリッジ本体構造に一体形成された支柱163の上に嵌め付けられる。支柱163はスナップ嵌合、熱かしめ、溶接または他の方法により開口161内に固定でき、それらの間に環状フランジ144を回転可能に保持する。保持構造152は取付けられたコアーの端部キャップを回転可能に支持する機能を果たす軸受構造を構成する。保持部材154は端部キャップに制動力を与える制動面を形成する。
【0057】
保持部材154の内面は制動面148,150を形成し、それらの制動面は相対しており、フランジ144の対向主面と摩擦係合し、組合う供給ロール18または20の回転運動を減衰または減速させて、マスター処理作業時の基材の皺よりを防止する。フランジ144が制動面148,150の間に締り嵌めの状態で受入れられることで制動力が発生される。制動面150は円弧状であり、制動面148,150の間に端部キャップが配置されるときに、僅かに変形して弾性的に撓むように構成(例えば、モールド成形されたプラスチック)される。フランジ144が制動面148,150に対して移動するとき、締り嵌めが制動摩擦を生じる。これに代えて、フランジ144と係合するように押圧される可撓または可動部材上に制動面148,150の一方または両方が備えられて、制動摩擦の一部が押圧力で発生されるようにできる。この形式の構造の例は以下に示されて説明される。
【0058】
ブレーキ146は上述の米国特許第5584962号に開示されているように、カートリッジを使用せずに装置のフレームに個々に取付けられた供給ロールと使用することができる。その場合、供給ロールの各端(または、供給ロール毎に一つのブレーキだけが使用されている例では各供給ロールの一端)のブレーキ146は、供給ロールの端部に担持されている供給ロール取付け構造に組入れられる。この供給ロール取付け構造は、関係する供給ロールを支持するために装置のフレームに取外し可能に取付けられる。この供給ロール取付け構造はフレームと協働して、ストック材料の巻出し時でコアーが回転するときに供給ロール取付け構造およびその初期張力付与ブレーキ146の両方を静止状態に保持する。各個の供給ロールのためのブレーキ146はカートリッジ46の制動面148,150に似た制動面を形成して、フランジに対して摩擦抵抗を与える。この代わりに、1つまたは複数のブレーキ146が装置のフレームに組合わされ、または一体化されて、供給ロールのフランジが同じ方法で取外し可能に取付けられる。
【0059】
広義には、カートリッジ46は供給ロール18,20を装置のフレーム12に取外し可能に取付けるように働く。従って、カートリッジ46は供給ロール取付け構造と見なされ、1以上の供給ロールを装置のフレームに取付けて支持するのに適当ないずれの構造も包含するように意図される。
【0060】
交換供給ロールとして端部キャップ134を有する供給ロール18,20を販売することは本発明の範囲に含まれる。これは、カートリッジ本体を販売せずに行うことができる。末端ユーザーはそれらの交換用供給ロール18,20を購入して、使いきった供給ロールを交換するために、交換用供給ロールをフランジ144でカートリッジ本体に上述のように取付ける。この利点は、カートリッジ本体の価格が交換用供給源のために削除できることである。また、ユーザーがカートリッジ本体を交換しなければならないわけではないので、廃棄しなければならないわけではなく、これは環境に優しい。
【0061】
端部キャップおよび拡張用部材の代替実施例が図12〜図14に示されている。端部キャップ171は外側制動フランジ172およびコアー固定部分174を含む。制動フランジ172は供給ロール取付け構造に制動面を係合させるように構成されて配置された面を備えている。コアー固定部分174は4つのノッチ176を含み、それらのノッチは端部キャップがコアー132に挿入されるときにコアー支持部が半径方向内方へ移動して、端部キャップが取付けられる供給ロールのコアー内部に容易に挿入できるようにする。
【0062】
コアー内面との歯180の係合は、コアー固定部分174の内面がコアーの開口端からコアー内部へ向かう方向に僅かに内方へ向かってテーパーするようにさせる。拡張用部材182は端部キャップと共に単一部品として一体モールド成形され、脆弱な、すなわち「破壊される」プラスチック部材によって取外し可能に端部キャップに固定される。これは、端部キャップの内部に対する挿入のための初期位置決めを拡張用部材182が行えるようにする。また、これはカートリッジの部品数および組立て価格を減少させる。従って、拡張用部材182はそれをコアーの中心へ向けて単純に押し込むことにより、半径方向へ拡張させる状態で端部キャップのコアー固定部分174を内部に挿入することができる。
【0063】
端部キャップ171およびそれに取付けられた一体の拡張用部材182の端面図および横断面図がそれぞれ図13および図14に示されている。図14は端部キャップ171と拡張用部材182との間の脆弱な係合を示している。特に、端部キャップ171および拡張用部材182は破壊される一体プラスチック構造184によって互いに連結されている。図14から、歯180の全面は円弧状とされてコアー内へ容易に挿入できることも認識できる。
【0064】
他の代替実施例である端部キャップ200および拡張用部材202が図15に単独で示されており、図18ではコアー199に取付けられている。端部キャップ200は外側の環状の制動フランジ204およびコアー固定部分206を含む。制動フランジ204は供給ロール取付け構造215の制動面211,213に係合するように構成され配置された制動面208,209を備えている(図18を参照)。コアー固定部分206は4つの可撓タブ210を含み、これらの可撓タブ210は端部キャップ200がコアー199の内部に挿入されるときに半径方向内方へ移動して、端部キャップ200が取付けられる供給ロール217のコアー199の内部にコアー固定部分206を容易に挿入できるようにする。
【0065】
さまざまな寸法の一連の隆起構造212が各々のタブ210の外側の自由端に形成されている。コアー固定部分206がコアー199の内部に挿入されるとき、先ずコアー199の端縁、その後のコアー199の内面との隆起212の係合が可撓タブ210を僅かに内方へ撓ませて、コアー199の内部へのコアー固定部分206の挿入を容易にさせる。
【0066】
拡張用部材202は一体部品構造として端部キャップ200と共に一体モールド成形され、脆弱な、すなわち「破断される」プラスチック部分によって取外し可能に固定される(図15を参照)。これは、端部キャップ200のコアー固定部分206の内部への挿入のために、拡張用部材202を準備する。コアー固定部分206がコアー内に適当な長さを挿入された後、コアー199の中心に向かって拡張用部材202を押込めることで半径方向に拡張した状態で拡張用部材202がコアー固定部分206の内部に挿入される(図18を参照)。拡張用部材202は管状のコアー固定部分206と軸線方向に整合されているそれぞれの端部キャップ200に対して脆弱な連結部によって連結されており、これにより脆弱な連結部の破壊および拡張用部材の挿入の両方が、拡張用部材202に軸線方向(内方への)の力を加えることで達成される。
【0067】
拡張用部材202は歯状隆起構造212をコアー199の内面に食い込ませて(図18を参照)、端部キャップ200をコアー199内に保持させる。特に、管状のコアー固定部分は一般に分割された自由端を有する円筒管62とされている。この分割された自由端は複数のタブ210を形成し、各々のタブ210は外面上のグリップ構造212を含む。コアー固定部分内への拡張用部材の挿入は、コアー固定部分を半径方向に拡張させ、これによりタブは外方へ撓み、グリップ構造212は紙または厚紙のコアー199をグリップする(図18に示される)。
【0068】
他の例の制動構造219は図16〜図18に関連して理解できる。制動構造219は例えば図16に単独で示された保持部材220を含む。保持部材220はカートリッジ本体構造114に形成された保持構造152に取付けられて、供給ロールは取外されて図17に示されており、図18には供給ロールを取付けられて示されている。カートリッジ本体構造114および供給ロール取付け構造215の保持構造152は、上述したカートリッジ本体構造114および保持構造152と同じである。従って、保持構造152は主に関係する端部キャップを回転可能に支持する軸受構造として機能する。上述したように、保持部材220がカートリッジ本体構造114に取付けられるとき、保持部材はカートリッジ本体構造114の一部として考えられる。
【0069】
保持部材220および代替例の制動構造219の保持構造152は協働して供給ロールの端部キャップ200を回転可能に取付ける。保持部材220はモールド成形されたプラスチック構造(その構造にはいずれの適当な材料も使用できる)とされ、これは保持部材220が保持部材220の壁部228から外方へ延在している一体の制動構造226を含むことを除いて、保持部材154と同じである。壁部228はカートリッジ本体構造114の溝163内に受入れられ、また保持部材220は保持部材220(図1を参照)の開口230内のカートリッジ本体構造114の固定支柱(図17、図18では見えない)によってカートリッジ本体構造114に固定され、この固定はカートリッジ本体構造114に対して保持部材154が固定される方法と同じである。
【0070】
コアーからストック材料を巻出すのに必要な力の大きさは、ストック材料がコアーから巻出されるにつれて減少する。すなわち、コアーからストック材料を巻出すのに必要な力の大きさは、ローラーが比較的大きな半径を有するときは比較的大きく、また、コアーからストック材料を巻出すのに必要なその力の大きさは、ローラーが比較的小さな半径を有するときは比較的小さい。ローラーからの巻出しに必要な力の大きさが供給ロールの半径に応じて決まる理由は、一般的に言って、供給ロールの完全1回転(360゜)が供給ロールからのストック材料の「外層」の取出しと見なせることに留意することで、理解できる。ストック材料の外層の表面積Aは、供給ロールの半径に供給ロールの長さを掛けた積の計算によって近似される。すなわち、
外層の表面積=A=(2πr)×(L) 式(1)
ここでr=供給ロールの半径、L=供給ロールの長さである。供給ロールの半径が比較的大きいと、外層の表面積は比較的大きい。供給ロールの半径が比較的小さいと、外層の表面積は比較的小さい。ストック材料の片面は接着剤で被覆されているので、1回転当たり供給ロールから引離される表面積Aが大きくなればなるほど、1回転当たり大きな巻出し力を与えることが要求される。従って、rが比較的小さいときに1回転にわたって供給ロールを回転させるのに要求されるよりも、rが比較的大きいときに完全1回転(360゜)にわたって供給ロールを回転させるのに要求される力の大きさの方が、より大きくなる。このことは、与えられた巻出し力のアーム長が供給ロールの半径rに従って変化する(また、ほぼ等しい)場合であっても正しい。何故なら、1回転当たりに供給ロールから引離される接着剤付きストック材料の面積はrの関数であり、従ってrが増大するとAも式(1)に従ってrの倍数で増大するからである。従って、1回転当たり供給ロールから取出されるストック材料の巻付き面積は、ストック材料がコアーから取出されるにつれて減少する。初期張力付与ブレーキ構造219は、コアーが回転されるときに小さな制動力をコアーに与え、それぞれのコアーからストック材料が巻出されて消費されるにつれて制動張力が減少するようにして、コアーからストック材料を巻出すために要求される力の大きさがストック材料の消費時にほぼ一定に保たれるように構成されて配置される。
【0071】
これを達成できる方法は図16〜図18を参照して理解できる。保持部材220は制動面211,213を含み、これらの制動面は端部キャップ200のフランジ204の反対両面208,209にそれぞれ制動摩擦力を与える(図18を参照)。制動構造226は可撓構造であり、一方の制動面211を備える(例えば、図16を参照)。図17は制動構造226を非緊張状態で示す(何故なら、端部キャップ200が取付けられていないから)。端部キャップ200が保持部材220に挿入されると、フランジ204の反対両面208,209は一対の制動面211,213と摩擦係合し、また制動構造226は比較的大きな撓み状態(図18を参照)となって、一対の制動面211,213が比較的強い制動摩擦力をコアーに与える。
【0072】
制動構造226のモールド成形されたプラスチックはストック材料が組合うコアー199から巻出される突起に摩耗されるように構成されて配置される。さらに詳しくは、コアー199および端部キャップ200の巻出し運動時に制動面211,208および213,209が互いに移動すると、構造227の制動面211は摩耗して、制動構造226の撓み量を徐々に小さくする。構造の制動面211の表面積は小さいので構造227は比較的速く摩耗することが図16から認識できる。保持部材220(制動構造226を含む)およびカートリッジ本体構造114を構成する適当なプラスチック材料は、スチレン系またはABSプラスチックであり、端部キャップ200(フランジ204を含む)を構成する適当なプラスチック材料はアセチル系のプラスチック、特にデルリン(DELRIN)およびセルコン(CELCON)(いずれも登録商標)の名称で市販されているプラスチックである。例とする保持部材220は約110のロツクウェルR硬度を有するポリスチレンで構成され、端部キャップ200は約120のロツクウェルR硬度を有するアセチルで構成された。材料硬度は、構造227の摩耗に関しては比較的小さな要素である。構造227を摩耗させるより重要な要素は、端部キャップ200と摩擦係合される構造227の制動面211の表面積が比較的小さいことである。構造227の摩耗される制動面211,213の表面積は端部キャップ200の対応する制動面208の表面積に比べて比較的小さく、制動面211,208の間のこの表面積の差が構造227を比較的急激に摩耗させるように作用する。勿論、望まれるならば互いの材料硬度および表面積を変更することができる。留意したように、構造227が摩耗するに連れ、制動構造226は非緊張状態に戻るように移動する。制動構造226が非緊張状態に戻るように移動するにつれて、制動面211,213がコアーに与える制動摩擦力の大きさは減少し、ストック材料を巻出すために要求される力はストック材料の消費につれて減少される。保持部材220およびカートリッジ本体構造114はそれぞれポリスチレンで形成されており、軸受面(保持構造152の部品で形成される)プラスチック製部品および制動面(保持部材220の制動面211,213)を形成する部品は同じ材料で形成される。カートリッジ本体構造114および保持部材220は幾つかの理由によってポリスチレンで形成されているが、アセチルがこの例の端部キャップ200を構成する好ましい材料であり、その理由の一部はアセチルが優れた軸受を形成することであり、またその理由の一部は似ていない材料(すなわちスチレンとアセチル)の摩擦係合が静かな制動作動を与えることである。類似の材料は擦れ合うときに騒音(例えば、キーキー音)を発生する傾向がある。
【0073】
初期張力付与ブレーキ219は、装置の作動を容易にするという別の機能も果たす。例えば、制動フランジ204と制動面211,213との摩擦係合は組合う供給ロールの回転運動を減衰または減速させて、マスター処理作業時のストック材料の皺付きを防止する。制動フランジ204が制動面211,213の間に締り嵌め状態で受入れられることにより制動力が発生される。この締り嵌めは、フランジ204が制動面211,213に対して移動するときに制動摩擦を生じる。
【0074】
上述の援用される米国特許第5584962号に開示されているように、初期張力付与ブレーキ219は、カートリッジを使用せずに装置のフレームに個別に取付けられた供給ロールと使用するように構成することができる。その場合、供給ロールの各端の(または供給ロールに1つのブレーキのみ使用される例では各供給ロールの一端の)ブレーキは、供給ロールの端部に担持された供給ロール取付け構造に組み込まれる。この供給ロール取付け構造は組合う供給ロールを支持するように、装置のフレームに取外し可能に取付けられる。ストック材料の巻出し時にコアーは回転するが供給ロール取付け構造およびその初期張力付与ブレーキの両方が静止状態に保持されるように、供給ロール取付け構造はフレームと協働する。各個の供給ロールのためのブレーキは、フランジに摩擦抵抗を与えるためにカートリッジの制動面に似た制動面を形成する。
作 動
【0075】
マスター処理を実行するために、ラッチ組立体112がラッチを解除され、第2のフレーム部分102が開位置(図4)へ移動される。カートリッジ46がフレーム12内に位置され、上側および下側供給ロール18,20からそれぞれストック材料21,23の前端部分24,26が巻出されてニップ・ローラー32,34の間に位置される。第2のフレーム部分102が閉位置に戻され、この戻りによってニップ・ローラー32,34は互いに係合する状態にされ、両者間に位置するストック材料の部分に圧力を加える係合状態にされる。各ニップ・ローラー32,34は剛い190と、弾性的なゴムのような材料で形成された外側層192を有している。上側のニップ・ローラー32は上述したようなローラー・ガイド・トラックの作用によって下側のニップ・ローラー34に適当に整合して保持される。
【0076】
ストック材料で被覆される文書その他のマスター22が給送トレー44の基材支持面48上に置かれ、文書がストック材料21,23の巻出し部分24,26と接触するまでフレーム12の給送開口14および交換可能なカートリッジ46のカートリッジ前部開口116を通して押し進められる。巻出し部分24,26の少なくとも一方は文書がそれに接着されるように接着剤を被覆されている。その後、オペレータがクランク・ハンドル36を回転し、これによりマスター処理組立体30のニップ・ローラー32,34を回転させてローラー間に位置するマスター22およびストック材料をフレーム12の排出開口16へ向けて外方へ駆動する。ストック材料(その間にマスター22が位置するか、位置していない)がニップ・ローラー32,34を通過するとき、ニップ・ローラーがストック材料に圧力を加えて感圧接着剤を活性化させ、ストック材料をマスター22の反対両面に、および(または)互いに対して接着させる。
【0077】
マスターがニップ・ローラー32,34の間で引張られるときにマスター係合構造124が摩擦力をマスターに加え、この摩擦力はニップ・ローラー32,34の間を通過するときにマスター22を平坦状態に保持して緊張させる傾向を示す。供給ロール取付け構造146で形成される制動面148,150が環状フランジ144と摩擦係合し、このことが供給ロールとニップ・ローラー32,34との間のストック材料に巻出し部分24,26を緊張させるる。これは、マスター22上でストック材料が皺付きを生じることを防止し、またニップ・ローラー間を通過する前にストック材料の巻出し部分が自己接着または互いに接着することを防止する。
【0078】
マスター22の全長がストック材料21,23で覆われたならば、最終製品38は排出開口16を通過される。マスターが排出開口を出たならば、オペレータはクランク・ハンドル36の回転を停止し、切断組立体70のブレード82を使用してストック材料21,23の連続ストリップから最終製品38を切離す。積層したマスターをストック材料シートから切断するために、オペレータはブレード担持部80をガイド部材74の一端へ向けてスライドさせた後、カートリッジに対して十分大きな下方へ向かう圧力を加えて、積層されたマスターの後側のストック材料の接着剤層にブレードを貫通させるようにすることが好ましい。その後、オペレータは十分大きな下方へ向かう圧力をブレード担持体に作用させ、切断される接着されたストック材料の部分にガイド部材74を圧迫させつつガイド部材74の反対端へブレード担持体をスライドさせる。切断を容易にするためにブレード溝の上から保持構造194,196がストック材料を緊張状態に保持する。
【0079】
切断組立体70はニップ・ローラー32,34に接近させてブレード82を位置決めするように構成されることが図3から認識できる。このことはニップ・ローラーの非常に近い位置でオペレータがストック材料を切断できるようになし、これはストック材料の廃棄量を減少させる。装置10の操作時または作動時にブレード82と接触し得る状態からオペレータを保護するように、排出開口16からブレード82を離して位置決めおよび角度付けするように切断組立体70が構成されていることも図3から認識できる。ガイド部材74の底面は一対の横方向へ延在する保持構造194,196を備え、これらの保持構造がブレードの各側の接着済みストック材料の部分を支持面40に押しつけ、または「狭着」させて、ブレード82の切断作動を容易にさせる。
【0080】
本発明は、多数の図示実施例、および図面に示され、および(または)明細書に記載された変形例を引用して説明され、記載された。これらの実施例は本発明の基本を示すことだけを意図しており、本発明の範囲を制限するものではない。他の変形例および実施例を考えることができ、本発明の範囲に含めることができる。例えば、図19は他の実施例のカートリッジ250を示している。カートリッジ250は、その基材支持部252およびマスター係合構造254がカートリッジ46の基材支持部118およびマスター係合構造124と異なること以外はカートリッジ46と基本的に同じである。カートリッジ46の部分と同じカートリッジ250の部分は同じ符号で照明され、これ以上説明しない。
【0081】
カートリッジ250はカートリッジ本体構造256を含む。基材支持部252はカートリッジ本体構造256と一体形成されており、マスターを支持する基材支持面68を含む。複数のリブ258が基材支持面68の反対側の基材支持部252に形成されている。マスター係合構造254は複数のリブ260を含む。リブ260はマスター係合構造254の上、およびマスター係合面255の上に形成される。リブ258,260は供給ロールおよびニップ・ローラー(図19には示されていない)の間のストック材料の巻出し部分(図19には示されていない)の露出した接着剤がマスター係合構造254の上面および基材支持部252の下面に接着する傾向を小さくして、効果的に防止する。リブ258,260は、ストック材料の露出した接着剤と向かい合うマスター係合構造254および基材支持部252の表面積を実際に減少させ、これにより接着剤が基材支持部252およびマスター係合構造254に強力に接着してしまうこと防止する。ストック材料の巻出し部分は一般に緊張され、従って基材支持部252およびマスター係合構造254に接触しないが、例えば、マスター処理装置の搬送時、または例えば、装置の給送開口にマスターを挿入するときなどのマスター係合構造254が上方へ移動されるときなどに、接触が生じ得る。マスター係合面255のリブ260の部分はマスター係合構造254とマスターとの間の接触面の全面積を減少する一方、マスター係合構造254により十分大きい摩擦抵抗力をマスターに与え、マスターを引っ張ることができるようにする。マスター係合構造254との接触面の面積を減少させる。
【0082】
接線装置としての別の実施例では、ストック材料は感熱接着剤を被覆される。そのような装置では、ニップ・ローラーによる圧力付与の前に接着剤を軟化または溶融させるために、マスター処理組立体30においてニップ・ローラー(または他の圧力付与構造)の上流側に加熱部材が備えられる。例えば、ニップ・ローラーに達するまでに接着剤を加熱するために、ストック材料の両側に一対の加熱プレートが配置される。この代わりに、加熱部材はニップ・ローラー自体に備えられて、ストック材料に熱と圧力とを同時に与えるようにされる。本発明により構成されたこの装置に使用されるマスター処理組立体は、いずれの適当な構造を有することもできる。
【0083】
本明細書で示し、説明したマスター処理装置の実施例は本発明の例であり、従って本発明の基本を図解することだけを意図し、それらの基本の範囲を限定しないことが認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の基本に従って構成されたマスター処理装置の給送側の斜視図である。
【図2】
マスター処理装置の排出側の斜視図である。
【図3】
図1の線3−3に沿う横断面図である。
【図4】
開位置での第2のフレーム部分、および非作動位置でのブレード・ガイド部材を示す以外は図3に似た横断面図である。
【図5】
非作動位置での給送トレーを示す以外は図1に似た斜視図である。
【図6】
本発明の基本に従って構成された取外し可能なカートリッジの給送側の斜視図である。
【図7】
カートリッジの排出側の斜視図である。
【図8】
給送側から全体的に見たカートリッジの分解図である。
【図9】
排出側から全体的に見たカートリッジの分解図である。
【図10】
カートリッジに取付けられ、それぞれの供給ロールから分離された供給ロールの端部キャップの拡大斜視図である。
【図11】
図10の、別の角度から見た供給ロールの端部キャップの拡大斜視図である。
【図12】
供給ロールの端部キャップの代替実施例の斜視図である。
【図13】
図12の端部キャップの端面図である。
【図14】
図13の線14−14に沿う横断面図である。
【図15】
供給ロールの端部キャップの他の実施例の斜視図である。
【図16】
保持部材の他の実施例の斜視図である。
【図17】
図16の線17−17を通る保持部材の部分の横断面図。
【図18】
保持部材に取付けられた端部キャップの部分の横断面図を示す以外は図17に似た横断面図である。
【図19】
カートリッジの他の実施例を示す。
Claims (52)
- 少なくとも一方のストック材料が接着剤層を有する巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する一対の取外し可能な供給ロールと共に使用されるマスター処理装置において、
供給ロールを取外し可能に取付けるように構成されて配置されるフレームと、
マスター処理組立体とを含み、
供給ロールが取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターが前記マスター処理組立体へ送込まれるように前記フレームが構成されて配置されており、
前記マスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターとストック材料とを接着させた後にその加工済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置されており、
前記フレームは前記マスター処理組立体の排出側に配置される基材支持面を備え、前記基材支持面はマスター処理組立体から実質的に平坦な状態で排出される加工済みのマスターおよびストック材料の少なくとも一部分を受止めて支持するように形状を定められており、また、
前記フレームに対して横方向へ延在するガイド部材と、前記ガイド部材に取付けられて横方向への切断移動をガイドされるブレードとを含んで構成されて、前記マスター処理組立体の排出側に配置される切断組立体をさらに含み、
前記ガイド部材は、(a)前記ブレードによる加工済みのマスターおよびストック材料の切断を阻止するために前記ブレードが前記基材支持面の上方へ間隔を隔てて位置される非作動位置と、(b)前記ブレードの一部分が前記基材支持面よりも下方へ延在し、前記横方向への切断移動時に前記ブレードがその下方へ延在する範囲によって加工済みのマスターおよびストック材料の厚さ全体を切断することが可能となる作動位置との間を、手動で選択的に移動できるように前記フレームに対して移動可能に取付けられているマスター処理装置。 - 前記マスター処理組立体に作動連結されてマスター処理組立体を作動させるアクチュエータをさらに含む請求項1に記載されたマスター処理装置。
- 前記ガイド部材をその前記非作動位置に押圧する押圧構造をさらに含む請求項1に記載されたマスター処理装置。
- 前記ブレードが前記非作動位置と作動位置との間を全体的に円弧経路に沿って移動するように前記ガイド部材が移動可能に取付けられた請求項1に記載されたマスター処理装置。
- 前記ブレードは前記作動位置において前記マスター処理組立体の排出側の直ぐ近くに位置し、また、前記ガイド部材が前記非作動位置から前記作動位置へ移動されるとき、前記ブレードがマスター処理組立体へ向かう方向および下方の両方向へ移動できるように前記ガイド部材が前記フレームに対して移動可能に取付けられた請求項3に記載されたマスター処理装置。
- 前記作動位置および非作動位置の間を前記ブレードが円弧経路に沿って移動する請求項4に記載されたマスター処理装置。
- 前記ガイド部材が反対両端から延在する一対の取付けアームを有し、前記取付けアームは前記ガイド部材を移動可能に取付けるために前記フレームに枢動可能に連結される請求項3に記載されたマスター処理装置。
- 少なくとも一方のストック材料が接着剤層を備えている巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する取外し可能な一対の供給ロールと共に使用されるマスター処理装置であって、
供給ロールを取外し可能に取付けるために構成されて配置され、給送側に開口を有しているフレームと、
マスター処理組立体とを含み、
供給ロールが取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターが前記フレームの給送側の開口を通して前記マスター処理組立体へ送込まれるように前記フレームが構成されて配置されており、
前記マスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターとストック材料とを接着させた後にその加工済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置されており、また、
基材支持面を有する給送トレーをさらに含み、(a)前記マスター処理組立体へ送込まれるマスターを実質的に平坦な状態で支持するように前記基材支持面を位置させて前記マスター処理組立体から外方へ前記トレーが延在する作動位置と、(b)望ましくない物体が前記開口を通って前記マスター処理組立体の中へ侵入することを防止するために前記トレーが前記フレームの開口を覆う状態で位置される非作動位置との間を選択的に移動できるように、前記給送トレーが前記マスター処理組立体の給送側にて前記フレームに移動可能に取付けられているマスター処理装置。 - 前記マスター処理組立体を作動させるように構成されて配置されるアクチュエータをさらに含む請求項8に記載されたマスター処理装置。
- 前記フレームは内面にガイド・トラックを備えた一対の側壁を有し、前記給送トレーは両側の側面から突出する一対のピンを有し、前記ピンは前記給送トレーを前記フレームに対して移動可能に取付けるために前記ガイド・トラックにスライド可能に受入れられ、これにより(a)前記ピンが前記トラックの上端の直ぐ近くに達するまで前記トレーを前記非作動位置から全体的に上方へ移動させた後、前記作動位置へ向けて前記トレーを前記フレームから離して下方へ前記ピンのまわりに枢動させることにより、前記トレーは前記非作動位置から前記作動位置へ移動され、(b)前記作動位置から上方へ前記トレーを前記ピンのまわりに枢動させた後、前記ピンが前記トラックの下端の直ぐ近くに位置される前記非作動位置へ向けて前記トレーを下方へ移動させることにより、前記トレーが前記作動位置から前記非作動位置へ移動される請求項8に記載されたマスター処理装置。
- フレームと、
前記フレームに取外し可能に取付けられた取外し可能なカートリッジであって、(a)少なくとも一対の側壁を含むカートリッジ本体構造、および(b)第1および第2の供給ストック材料を担持する第1および第2の供給ロールを含んで構成され、少なくとも一方のストック材料が接着剤層を付与されているストック材料をそれぞれの供給ロールから巻出すことができるように前記供給ロールが前記カートリッジ本体構造に取付けられている前記取外し可能な前記カートリッジとを含み、
それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターが前記マスター処理組立体へ送込まれるように前記フレームが構成されて配置されており、
前記マスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターとストック材料とを接着させた後にその加工済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置されており、
前記カートリッジは前記側壁の間を延在し、また前記マスター処理組立体の給送側に基材支持面を形成する基材支持部を有し、前記基材支持面は前記マスター処理組立体へ送込まれるマスターを支持するように形状を定められており、
前記カートリッジは前記基材支持面を全体的に横方向へ横断して延在するマスター係合構造を有し、前記マスター基材係合構造は、前記基材支持面上に支持されているマスターと係合して前記給送方向へのマスターの前進に対する摩擦抵抗を与えてマスターを緊張させるマスター係合面を有しているマスター加工システム。 - 前記基材支持面が平坦であり、前記マスター処理組立体へ送込まれるマスターを実質的に平坦な状態に支持するように構成され配置されている請求項11に記載されたマスター加工システム。
- マスター係合構造がモールド成形されたプラスチック材料で構成されている請求項12に記載されたマスター加工システム。
- 前記マスター係合構造が前記カートリッジ本体構造に枢動連結されている請求項13に記載されたマスター加工システム。
- フレームと、送込まれる基材どうしを接着させるマスター処理を実行するように構成されて配置されるマスター処理組立体とを含んで構成されたマスターを加工するマスター処理装置と共に使用される取外し可能なカートリッジであって、
装置のフレームに取外し可能に取付けられるように構成されて配置されるカートリッジ本体構造と、
供給ストック材料をそれぞれ担持する第1および第2の供給ロールであって、少なくとも一方のストック材料が接着剤層を付与されている前記ストック材料をそれぞれ巻出せるように前記カートリッジ本体構造に取付けられる第1および第2の供給ロールとを含み、
前記カートリッジ本体構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置される第1および第2のストック材料と一緒にマスターはマスター処理組立体へ送込まれることができ、マスター処理組立体はその送込まれた前記第1および第2のストック材料およびマスターを接着させた後に加工済みのマスターおよびストック材料を排出するという前記マスター処理を実行できるように、前記カートリッジ本体構造および前記第1および第2の供給ロールが構成されて配置されており、
前記カートリッジは前記側壁の間を延在し、また基材支持面を形成する基材支持部を有し、前記カートリッジ本体構造が前記装置のフレームに取外し可能に取付けられたときに前記基材支持面が前記マスター処理組立体の給送側に位置するように前記基材支持部は前記カートリッジ本体構造に対して配置され、前記基材支持面は前記マスター処理組立体へ送込まれるマスターを支持するように形状を定められており、
前記カートリッジは前記基材支持面を全体的に横方向へ横断して延在するマスター係合構造を有し、前記マスター基材係合構造は、前記基材支持面上に支持されているマスターと係合して給送方向へのマスターの前進に対する摩擦抵抗を与えてマスターを緊張させるマスター係合面を有している取外し可能なカートリッジ。 - 前記基材支持面は、平坦で、前記マスター処理組立体へ送込まれるマスターを実質的に平坦な状態に支持するように構成され配置されている請求項15に記載されたマスター加工システム。
- マスター係合構造がモールド成形されたプラスチック材料で構成されている請求項15に記載されたマスター加工システム。
- 前記マスター係合構造が前記カートリッジ本体構造に枢動連結されている請求項15に記載されたマスター加工システム。
- マスター処理を行うマスター処理装置のフレームに取付けられる供給ロールのコアーに一対の端部キャップを取付ける方法であって、
前記コアーのまわりに供給ストック材料が巻付けられた管状コアーを準備する段階と、
管状コアー固定部分および前記コアー固定部分に連結された取付け部分を有する一対の端部キャップであって、前記コアー固定部分は通常は前記コアーの反対両端に挿入できるように非緊張状態の未拡張状態にあり、前記取付け部分は作動位置において前記フレームに前記供給ロールが取付けられるように形状を定められている前記一対の端部キャップを準備する段階と、
それぞれの端部キャップのコアー固定部分の内部に挿入されるようにそれぞれ構成されて配置される一対の拡張用部材を準備する段階と、
コアー固定部分を前記コアーの反対両端に挿入する段階と、
前記拡張用部材を前記コアー固定部分の内部に挿入することで前記コアー固定部分が前記コアーの内面とプレス嵌めの関係になるように半径方向に拡張され、これにより各々の端部キャップが前記コアーに固定されるように形状を定められている拡張用部材を前記コアー固定部分の各々に挿入する段階とを含む取付け方法。 - 一対の端部キャップを準備する前記段階および一対の拡張用部材を準備する前記段階は、各端部キャップおよび各拡張用部材が1つのモールド成形されたプラスチック材料で構成され、各拡張用部材は脆弱な連結部分によってそれぞれの端部キャップに一体連結されて、各端部キャップおよび組合う拡張用部材が1つのモールド成形されたプラスチック部材として準備される前記一対の端部キャップおよび前記拡張用部材の準備段階を含み、また拡張用部材をそれぞれの前記コアー固定部分の内部に挿入する前に、それぞれの前記拡張用部材を組合う端部キャップから分離するために前記拡張用部材および前記組合う端部キャップのそれぞれの間の前記脆弱な連結部を破壊する段階をさらに含む請求項19に記載された方法。
- 各拡張用部材は管状コアー固定部分と軸線方向に整合されて脆弱な連結部によりそれぞれの端部キャップに連結され、これにより前記脆弱な連結部の前記破壊段階および拡張用部材の前記挿入段階が前記拡張用部材に軸線方向の力を加えることで同時に達成される請求項20に記載された方法。
- 前記管状コアーが紙または厚紙材料で構成されており、各々の管状コアー固定部分は一般に分割された自由端を有する円筒管とされて、前記コアー固定部分の前記分割された自由端はそれぞれ外面にグリップ構造を含む複数のタブを形成しており、各々の前記コアー固定部分の内部に拡張用部材を挿入する前記挿入段階は、前記タブを外方へ撓ませて前記グリップ構造が前記紙または厚紙材料をグリップするように前記コアー固定部分を半径方向へ拡張させる段階をさらに含む請求項21に記載された方法。
- マスター処理が行われるマスター処理装置のフレームに取付けられるように形状を定められた供給ロールであって、
巻付けられた供給ストック材料を担持する管状コアーと、
管状コアー固定部分および前記コアー固定部分に連結された取付け部分を有する一対の端部キャップであって、マスター処理作業でストック材料を巻出されるように作動位置にてコアーおよびストック材料を装置のフレームに回転可能に取付けることができるようにそれぞれの端部キャップの取付け部分が構成されて配置され、前記コアー固定部分は前記コアーの反対両端の内部に挿入される前記一対の端部キャップと、
それぞれの端部キャップの前記コアー固定部分の内部に配置されて端部キャップのコアー固定部分を半径方向に拡張させ、コアーの内面とブレス嵌めの状態にさせて端部キャップをコアーに固定する一対の拡張用部材とを含む供給ロール。 - それぞれの端部キャップがモールド成形されたプラスチック材料で構成されている請求項23に記載された供給ロール。
- 前記管状コアーが紙または厚紙材料で構成されており、各々の管状コアー固定部分は一般に分割された自由端を有する円筒管とされて、前記コアー固定部分の前記分割された自由端はそれぞれ外面にグリップ構造を含む複数のタブを形成しており、前記タブを外方へ撓ませて前記グリップ構造が前記紙または厚紙材料をグリップするように、各々の前記コアー固定部分の内部に各々の拡張用部材が配置される請求項24に記載された供給ロール。
- フレームと、送込まれる接着剤付き基材どうしを接着させるマスター処理を実行するように構成されて配置されるマスター処理組立体とを含んで構成されたマスター処理を実行するマスター処理装置と共に使用される供給ロール組立体であって、
供給ストック材料が巻付けられるコアーと、前記コアーの反対両端に固定的に取付けられた全体的に半径方向へ延在する環状フランジとを有する供給ロール、および、
前記装置のフレームに前記供給ロールを取外し可能に取付けるように構成されて配置される供給ロール取付け構造であって、フランジ受入れ空間を形成して前記フランジの反対両面に摩擦係合する一対の制動面を有する初期張力付与ブレーキを形成し、これにより前記供給ロール取付け構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられて前記ストック材料が前記コアーから巻出されるとき、前記フランジと前記初期張力付与ブレーキの制動面との間に制動摩擦力が発生するように前記フランジの固定された前記コアーが前記供給ロール取付け構造に対して回転する前記供給ロール取付け構造を含んで構成される供給ロール組立体。 - 前記供給ロール取付け構造がカートリッジ本体構造であり、また、
供給ストック材料が巻付けられるコアーと、前記コアーの反対両端の一方に固定的に取付けられた全体的に半径方向へ延在する環状フランジとを有する他の供給ロールをさらに含み、
前記カートリッジ本体構造は前記他の供給ロールの前記フランジの反対両面に摩擦係合するように構成されて配置される一対の制動面を形成する他の初期張力付与ブレーキを形成し、これにより前記カートリッジ本体構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられて前記ストック材料が前記他の供給ロールから巻出されるとき、前記他の供給ロールのフランジと前記他の初期張力付与ブレーキの制動面との間に制動摩擦力が発生するように前記フランジの固定された前記他の供給ロールのコアーが前記カートリッジ本体に対して回転する請求項26に記載された供給ロール組立体。 - 各コアーからストック材料が巻出されるにつれてそれぞれの初期張力付与ブレーキの加える制動摩擦力が徐々に減少する請求項27に記載された供給ロール組立体。
- 各コアーの供給ストック材料が消費されるとき、各コアーからストック材料を巻出すために必要な力の大きさが実質的に一定に保持されるように、ストック材料が巻出されるにつれてそれぞれの初期張力付与ブレーキの加える制動摩擦力が徐々に減少する請求項28に記載された供給ロール組立体。
- 前記コアーが一般に管状構造であり、各々の半径方向へ延在する環状フランジがコアーのそれぞれの端部に取付けられた端部キャップで形成され、各端部キャップおよび前記カートリッジ本体構造の各々はそれぞれのモールド成形されたプラスチック材料で構成されている請求項29に記載された供給ロール組立体。
- 各々の初期張力付与ブレーキは前記制動面の1つを形成する可撓性のモールド成形されたプラスチック製の制動構造を含み、前記フランジの前記反対両面が前記一対の制動面と摩擦係合するときに制動構造が比較的大きく撓んだ状態となってその一対の制動面が前記コアーに比較的大きな制動摩擦力を与え、ストック材料が組合うコアーから巻出されるにつれて制動構造のモールド成形されたプラスチック材料が摩耗して、これにより前記制動構造の撓み量が徐々に小さくなって前記制動面が前記コアーに加える制動摩擦力の大きさが徐々に減少し、前述したようにストック材料の消費につれてストック材料を巻出すために要求される力の大きさが減少するように、各々の初期張力付与ブレーキが構成されて配置される請求項30に記載された供給ロール組立体。
- 少なくとも一方のストック材料が接着剤層を付与されている巻出し用供給ストック材料をそれぞれ担持する一対の取外し可能な供給ロールと共に使用されるマスター処理装置であって、
開いた位置および閉じた位置の間を互いに移動できるように可動連結された第1のフレーム部分および第2のフレーム部分を含むフレームと、
前記フレーム内に取付けられた一対の協働する圧力付与構造であって、協働する圧力付与状態にて互いに隣接して位置されるように構成されて配置されており、マスターがその両側の第1および第2のストック材料と一緒に、またマスターに接触する接着剤と一緒に前記協働する構造の間に位置されたとき、前記協働する構造の間を移動される前記マスターおよびストック材料に対して圧力を加えて前記マスターおよび前記ストック材料の間の接着を行う前記一対の協働する圧力付与構造とを含み、
前記一対の協働する圧力付与構造の一方は第1のフレーム部分に取付けられ、前記一対の協働する圧力付与構造の他方は第2のフレーム部分に取付けられ、これにより(a)フレーム部分を開位置となす動きが圧力付与構造を開かれたアクセス位置となるように互いに引離す方向へ移動させて、それらの間にストック材料を容易に位置決めできるようになし、また、(b)フレーム部分を閉位置となす動きが圧力付与構造を互いに係合させるように移動させて、それらの中間に位置するストック材料の一部分と圧力付与係合させ、また、
圧力付与構造の係合位置への動きをガイドするように構成されて配置されるガイド面を形成するガイド構造をさらに含むマスター処理装置。 - 第1および第2のフレーム部分の間に取付けられ、(a)第1および第2のフレーム部分を互いに閉じた位置に保持して、前述したようにストック材料の一部分を中間に位置させて圧力付与構造を互いに係合状態に保持する固定位置と、(b)第1および第2のフレーム部分が互いの固定位置から解放されて、前述したように圧力付与構造を引離す方向へ移動させるために第1および第2のフレーム部分を互いに開位置へ移動できるようにする固定解除位置との間を移動可能な固定機構をさらに含む請求項32に記載されたマスター処理装置。
- 前記一対の圧力付与構造が前記第1のフレーム部分に取付けられた第1のニップ・ローラーと、前記第2のフレーム部分に取付けられた第2のニップ・ローラーとを含む請求項33に記載されたマスター処理装置。
- 前記第1および第2のフレーム部分が前記開位置と閉位置との間を移動するように枢動連結されている請求項34に記載されたマスター処理装置。
- 前記ガイド構造が前記フレーム部分の一方の一対のガイド・トラックと、前記フレーム部分の他方の一対のガイド突起とを含み、各々の突起はそれぞれのガイド・トラックに移動可能に受入れられる請求項35に記載されたマスター処理装置。
- 前記第1のフレーム部分が一対の対向する壁を含み、各々の前記ガイド・トラックは前記対向壁のそれぞれに形成され、各突起は前記第2のフレーム部分に形成される請求項36に記載されたマスター処理装置。
- 各々のガイド・トラックが円弧状である請求項37に記載されたマスター処理装置。
- 各々の前記ガイド突起は前記第2のニップ・ローラーの回転軸線と同軸であり、フレーム部分が閉位置へ向けて移動されるときにガイド・トラックがガイド突起をガイドして、これにより互いに、またストック材料と平行な均等圧力付与の係合状態となるようにニップ・ローラーをガイドするように前記ガイド・トラックおよび前記ガイド突起が協働する請求項38に記載されたマスター処理装置。
- 第1および第2のフレーム部分が閉位置にあるとき、各々の前記ガイド突起は組合うガイド・トラックの壁面と係合するように押圧され、これにより第1および第2のニップ・ローラーを前述したように互いに、またストック材料と均等な圧力付与係合状態に保持する請求項39に記載されたマスター処理装置。
- 少なくとも一方のストック材料が接着剤層を備えている巻出し用供給ストック材料を担持する取外し可能な一対の供給ロールと共に使用されるマスター処理装置であって、
給送側に開口を有しているフレームと、
前記フレームに対して供給ロールを巻出す回転運動を行えるように一対の供給ロールを取外し可能で回転可能に前記フレームに取付けるように構成されて配置される一対の供給ロール取付け構造と、
マスター処理組立体とを含み、
供給ロールが取外し可能に取付けられたとき、それぞれの供給ロールから巻出されてマスターの両側に位置されるストック材料と一緒にマスターが前記フレームの給送側の開口を通して前記マスター処理組立体へ送込まれるように前記フレームが構成されて配置されており、
前記マスター処理組立体は、その給送側へ送込まれたマスターおよびストック材料を接着させた後にその処理済みのマスターおよびストック材料をマスター処理組立体の排出側から外部へ排出させるというマスター処理を実行するように構成されて配置されており、また、
各々の前記供給ロール取付け構造は、組合う供給ロールに担持されているストック材料が巻出されるにつれて徐々に減少する制動張力を組合う供給ロールに加えるように構成されて配置されているマスター処理装置。 - 各々の供給ロールは供給ストック材料が巻付けられるコアーと、前記コアーの反対両端に固定的に取付けられた全体的に半径方向へ延在する環状フランジとを有しており、供給ロールと組合う供給ロール取付け構造は各々の前記フランジの反対両面と摩擦係合する制動面を形成し、これにより前記ストック材料が前記コアーから巻出されるときに固定的に取付けられた各フランジを有する前記コアーが前記供給ロール取付け構造に対して回転して、各前記フランジおよび組合う制動面との間に発生される制動摩擦力が徐々に減少される請求項41に記載された供給ロール組立体。
- 各々の前記供給ロール取付け構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられる請求項42に記載されたマスター処理装置。
- 各々の前記供給ロール取付け構造が装置のフレームに取外し可能に取付けられるカートリッジ本体構造に担持される請求項43に記載されたマスター処理装置。
- 各コアーの供給ストック材料が消費されるとき、各コアーからストック材料を巻出すために必要な力の大きさが実質的に一定に保持されるように、各々の前記供給ロール取付け構造によって加えられる制動摩擦力がストック材料の巻出しにつれて徐々に減少される請求項45に記載されたマスター処理装置。
- 各々の前記コアーが一般に管状構造であり、各々の半径方向へ延在する環状フランジが各々の前記コアーのそれぞれの端部に取付けられた端部キャップで形成され、各端部キャップおよび前記カートリッジ本体構造の各々はそれぞれのモールド成形されたプラスチック材料で構成されている請求項45に記載された供給ロール組立体。
- 前記カートリッジ本体構造の各々の前記供給ロール取付け構造が前記制動面の1つを形成する可撓性のモールド成形されたプラスチック製の制動構造を含み、前記フランジの前記反対両面が組合う一対の前記制動面と摩擦係合するときにそれぞれの制動構造が比較的大きく撓んだ状態となってその組合う一対の制動面が組合うコアーに比較的大きな制動摩擦力を与え、ストック材料が組合うコアーから巻出されるにつれて各々の前記制動構造のモールド成形されたプラスチック材料が摩耗して、これにより各々の前記制動構造の撓み量が徐々に小さくなって前記制動面が前記組合うコアーに加える制動摩擦力の大きさが徐々に減少し、前述したようにストック材料の消費につれてストック材料を巻出すために要求される力の大きさが減少するように前記カートリッジ本体構造が構成されて配置される請求項46に記載された供給ロール組立体。
- ストック材料が巻出されるにつれて各々の前記供給ロール取付け構造で与えられる制動摩擦力が徐々に減少して、前述したように各コアーの供給ストック材料が消費されるとき、各コアーからストック材料を巻出すために要求される力の大きさが実質的に一定に保持される請求項47に記載されたマスター処理装置。
- マスター処理装置に対する供給ロールの取付けを可能にし、また、フランジ受入れ空間の両側に対をなす制動面をそれぞれ形成する一対の初期張力付与ブレーキを有している供給ロール取付け構造に対して一対の供給ロールを取付ける方法で、各々の前記供給ロールは供給ストック材料が巻付けられたコアーと、前記コアーの反対両端に固定された全体的に半径方向へ延在する環状フランジとを有している前記方法であって、
各々の供給ロールのフランジが前記フランジ受入れ空間にそれぞれ受入れられるようにして前記供給ロール取付け構造に前記供給ロールを回転可能に取付けて、前記ストック材料の巻出し時に前記制動面が前記フランジの反対両面に摩擦係合して制動摩擦力を発生できるようにすること、および
供給ロール取付け構造に前記供給ロールを固定することを含む方法。 - 前記供給ロール取付け構造がカートリッジ本体構造である請求項49に記載された方法。
- 前記供給ロール取付け構造が前記装置に一体形成される請求項49に記載された方法。
- マスター処理を実行するマスター処理装置と、供給ロールをマスター処理装置のフレームに取付けることができる供給ロール取付け構造と共に使用される供給ロールで、供給ロール取付け構造はフランジ受入れ空間を形成する一対の制動面を備えた初期張力付与ブレーキを構成している供給ロールであって、
コアーと、
前記コアーに巻付けられた供給ストック材料と、
前記コアーの反対両端から半径方向へ延在するフランジで、前記供給ロールが供給ロール取付け構造に取付けられたときに前記フランジ受入れ空間に受入れられて前記一対の制動面が前記フランジの反対両面に摩擦係合し、前記ストック材料の巻出し時に制動摩擦力を発生するように形状を定められた前記フランジとを含む供給ロール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24821700P | 2000-11-15 | 2000-11-15 | |
US09/987,484 US6698487B2 (en) | 2000-11-15 | 2001-11-14 | Master processing apparatus |
PCT/US2001/043098 WO2002040271A2 (en) | 2000-11-15 | 2001-11-15 | Master processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004524988A true JP2004524988A (ja) | 2004-08-19 |
JP2004524988A5 JP2004524988A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=26939207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002542617A Pending JP2004524988A (ja) | 2000-11-15 | 2001-11-15 | マスター処理装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US6698487B2 (ja) |
EP (7) | EP1339548B1 (ja) |
JP (1) | JP2004524988A (ja) |
CN (5) | CN100534792C (ja) |
AT (2) | ATE420763T1 (ja) |
AU (4) | AU1979002A (ja) |
BR (1) | BR0115325A (ja) |
DE (7) | DE60139350D1 (ja) |
DK (1) | DK1690674T3 (ja) |
ES (1) | ES2322368T3 (ja) |
PL (1) | PL364519A1 (ja) |
WO (1) | WO2002040271A2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030165652A1 (en) * | 2000-04-17 | 2003-09-04 | Xyron, Inc. | Method and device for making a magnetically mountable substrate construction from a selected substrate |
US6698487B2 (en) * | 2000-11-15 | 2004-03-02 | Xyron, Inc. | Master processing apparatus |
CN1214920C (zh) | 2001-07-20 | 2005-08-17 | 西龙公司 | 基片处理设备 |
US6675854B2 (en) | 2002-05-08 | 2004-01-13 | Xyron, Inc. | Guide structure for a master processing apparatus |
US6779578B2 (en) * | 2002-06-25 | 2004-08-24 | Xyron, Inc. | Master processing apparatus with ejector mechanism |
EP1630625A4 (en) * | 2003-05-22 | 2012-10-03 | Mitsubishi Chem Corp | PHOTOSENSITIVE BODY DRUM, METHOD AND DEVICE FOR ASSEMBLING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE USING THE DRUM |
WO2005110687A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-24 | Ellison Educational Equipment, Inc. | Die press with removable cartridge roller |
DE202005007860U1 (de) * | 2005-05-13 | 2006-06-14 | Monolith GmbH Bürosysteme | Bürogerät |
US7338572B2 (en) * | 2004-11-01 | 2008-03-04 | Esselte Corporation | Processing apparatus |
KR200376571Y1 (ko) * | 2004-11-25 | 2005-03-11 | 주식회사지엠피 | 라미네이터의 필름롤 고정구조 |
CN2803684Y (zh) * | 2005-04-01 | 2006-08-09 | 科洋数码商用机器(深圳)有限公司 | 过塑机挤压辊和过塑机 |
WO2007016973A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | A method for feeding media to a laminating nip |
US20070029437A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-08 | General Binding Corporation | Film loading arrangement for laminator |
GB2442450B (en) * | 2005-08-05 | 2010-10-06 | Gen Binding Corp | Film loading arrangement for laminator |
US20080283182A1 (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-20 | Allen Scott M | Handheld adhesive applicator |
US20090321528A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Simon Norridge | 2-d coded pins for use with electronic devices |
DE102008057006B4 (de) | 2008-11-12 | 2012-12-13 | Monolith GmbH Bürosysteme | Verfahren zum Heißlaminieren von Blattgut sowie Laminierfolie, Laminierfoliensatz und Laminiergerät zur Durchführung des Verfahrens |
US8393266B2 (en) | 2009-07-20 | 2013-03-12 | Lifestyle Crafts, Llc | Systems and methods applying a design on a medium |
US20110143097A1 (en) | 2009-12-14 | 2011-06-16 | Monolith Gmbh Burosysteme | Method for hot laminating sheet material, laminating foil, and laminating unit for performing the method |
US8960415B2 (en) | 2010-06-15 | 2015-02-24 | Xyron, Inc. | Master processing apparatus with adjustably spaced pressure rollers |
DE102010033422A1 (de) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Esselte Leitz Gmbh & Co. Kg | Laminiergerät |
US20130036610A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Richard Steven Paoletti | Notchless Core |
US9272496B2 (en) * | 2011-08-15 | 2016-03-01 | Thomas Finley Look | Secure devices for personal or article identification, such as driver'S licenses and vehicle license plates, and methods of producing such improved devices |
US9401296B2 (en) | 2011-11-29 | 2016-07-26 | Persimmon Technologies Corporation | Vacuum robot adapted to grip and transport a substrate and method thereof with passive bias |
GB2523979B (en) * | 2013-11-05 | 2016-04-20 | Vivid Laminating Technologies Ltd | Drop down table for laminating machine |
WO2017083721A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Entrust Datacard Corporation | Ribbon supply mounting |
USD835164S1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-12-04 | Parric Ningbo Stationery And Gifts Mfg. Co., Ltd. | Cutting and embossing machine |
CN108994886B (zh) * | 2018-06-28 | 2020-04-10 | 广西大学行健文理学院 | 一种园林用花卉培养盆切割装置 |
US10953646B2 (en) | 2018-10-26 | 2021-03-23 | ACCO Brands Corporation | Laminating system with coded film cartridge |
CN211330038U (zh) * | 2019-10-24 | 2020-08-25 | 深圳市欣驰科技有限公司 | 一种过胶机的防卡膜结构 |
CN111362045B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-08-16 | 领胜城科技(江苏)有限公司 | 片料转贴热压自动组装设备 |
USD1001857S1 (en) | 2021-07-14 | 2023-10-17 | ACCO Brands Corporation | Laminating cartridge refill |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000053932A (ja) * | 1994-05-20 | 2000-02-22 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | マスタ―加工装置、被覆・接着剤搬送装置、被覆装置及びこれら装置に着脱自由なカ―トリッジと、マスタ―被覆操作方法及び接着剤搬送方法 |
JP2001042477A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 中空部材用フランジ |
Family Cites Families (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US37345A (en) * | 1863-01-06 | Improvement in grain-drills | ||
US4922A (en) * | 1847-01-07 | Coffee-roaster | ||
US36198A (en) * | 1862-08-12 | Improvement in kerosene-lanterns | ||
CA550377A (en) | 1957-12-17 | The Meyercord Co. | Machine for applying films to base sheets | |
US2507683A (en) | 1947-03-31 | 1950-05-16 | Battle Creek Bread Wrapping Machine Co | Label attaching mechanism for wrapping machines |
US2647299A (en) | 1950-08-14 | 1953-08-04 | Earl E Thomas | Painting appliance of the detachable rolling sleeve type |
US2975824A (en) | 1953-01-19 | 1961-03-21 | G M Pfaff A G Kaiserslautern P | Device for seam welding thermoplastic synthetic materials |
US2991214A (en) | 1956-01-17 | 1961-07-04 | Gen Box Distributors | Method of manufacturing composite paper and veneer sheet material |
US2977271A (en) | 1956-12-31 | 1961-03-28 | Wilton J Lutwack | Method of making laminated protective book cover |
US3027285A (en) | 1958-08-28 | 1962-03-27 | American Photocopy Equip Co | Office laminating machine |
US3367225A (en) | 1959-05-26 | 1968-02-06 | Gen Binding Corp | Trimmer assembly |
US3309983A (en) | 1964-12-14 | 1967-03-21 | D S Ind Inc | Continuous plastic laminator |
US3301117A (en) | 1965-04-30 | 1967-01-31 | Daniel E Spaulding | Paper cutter |
US3453169A (en) | 1965-10-23 | 1969-07-01 | N R Buck Co Inc | Encapsulator |
US3533886A (en) | 1966-08-15 | 1970-10-13 | Gen Binding Corp | Modular laminator |
US3737359A (en) | 1971-01-25 | 1973-06-05 | Thermal Laminating Corp | Laminating machine |
US3756897A (en) | 1971-06-02 | 1973-09-04 | Marlan Co | Label laminating machine |
CH562149A5 (ja) * | 1972-05-06 | 1975-05-30 | Agfa Gevaert Ag | |
US3840420A (en) | 1972-05-31 | 1974-10-08 | Seal | Laminating apparatus |
US3962021A (en) | 1973-03-22 | 1976-06-08 | David Weisfeld | Transprinting, bonding or fusing machines |
US4060441A (en) | 1973-04-20 | 1977-11-29 | Kabushiki Kaisha Ricoh | Method for forming a transparent protective coating on a photograph or the like |
US3901758A (en) | 1973-05-14 | 1975-08-26 | Seal | Laminating apparatus utilizing offset rollers |
US3974552A (en) | 1973-07-13 | 1976-08-17 | Let-R-Edge Of Canada Ltd. | Apparatus for constructing three-dimensional sign character |
US3944455A (en) | 1973-09-27 | 1976-03-16 | Compac Corporation | Labelling system and cassette label applicator usable therewith |
US4021288A (en) | 1975-07-02 | 1977-05-03 | Hannon Donald F | Attachment for converting a sheet laminating machine |
US4016021A (en) | 1976-03-29 | 1977-04-05 | Fleur Lee | Heat sealing unit and method of making same |
US4199202A (en) | 1976-08-20 | 1980-04-22 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Bearing structure for a cam shaft in internal combustion engines |
US4194273A (en) * | 1977-02-21 | 1980-03-25 | Williams Ross S | Attachment for fishing lines and tackle |
GB1601106A (en) * | 1977-05-03 | 1981-10-28 | Dunlop Ltd | Manufacture of tyre carcasses |
JPS5436139A (en) | 1977-08-26 | 1979-03-16 | Toshiba Corp | Sense circuit of differential type |
US4151900A (en) | 1977-11-30 | 1979-05-01 | Union Carbide Corporation | Brake assembly for a rotatable shaft |
US4226664A (en) | 1978-05-08 | 1980-10-07 | Laminating Equipment, Inc. | Laminating apparatus |
DE2847010C2 (de) | 1978-10-28 | 1981-01-22 | G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld | Vorrichtung zum Aufbringen einer Folienbahn im Zuge der Thermokaschierung von plattenförmigen Substraten |
JPS5579590A (en) * | 1978-12-13 | 1980-06-16 | Hitachi Ltd | Video data processor |
DE3011217A1 (de) | 1980-03-22 | 1981-10-01 | Theodor Hymmen Kg, 4800 Bielefeld | Vorrichtung zum zusammenfuegen mehrerer werkstoffschichten |
US4351690A (en) | 1980-08-11 | 1982-09-28 | Hobart Corporation | Label printer system |
US4377434A (en) | 1981-02-17 | 1983-03-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Roller drive for an apparatus for automatically laminating circuit boards |
US4387000A (en) | 1981-02-17 | 1983-06-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Laminating roll actuating crank mechanism |
US4659419A (en) | 1983-05-11 | 1987-04-21 | Hakuto Co., Ltd. | Laminator for sticking film sheet on panel surface |
NL8303102A (nl) | 1983-09-07 | 1985-04-01 | Het Noorden Ingbureau | Lamineerinrichting. |
US4594125A (en) * | 1984-03-12 | 1986-06-10 | Watson Douglas M | Apparatus for making laminated labels |
US5098759A (en) | 1984-03-29 | 1992-03-24 | Jos. Hunkeler Ltd. | Sheets or pages with separable self-adhesive labels |
DE3420429A1 (de) | 1984-06-01 | 1985-12-05 | ELTI Apparatebau und Elektronik GmbH, 6106 Erzhausen | Verfahren zum laminieren eines films unter druck und waerme und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
JPS6040272A (ja) | 1984-07-04 | 1985-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印字装置 |
US4859274A (en) | 1985-09-20 | 1989-08-22 | Marvel Fred D | Packet-type laminator |
DE8606662U1 (de) * | 1986-03-11 | 1986-05-07 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Bremseinrichtung zum Bremsen einer Bandwickelrolle |
US4758952A (en) | 1986-11-24 | 1988-07-19 | P & S Industries, Inc. | Process for heat transfer printing |
GB2199010B (en) | 1986-12-22 | 1990-10-03 | Instance Ltd David J | Method and apparatus for producing labels |
US4983436A (en) | 1987-04-15 | 1991-01-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Retroreflective sheeting with backing film |
US5475539A (en) * | 1987-04-30 | 1995-12-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Image data recording system including memory card |
FR2616763B1 (fr) * | 1987-06-22 | 1990-07-06 | Fornaris Thierry | Dispositif pour plastifier des documents |
US4921558A (en) * | 1987-11-16 | 1990-05-01 | Phillips Petroleum Company | Poly(arylene sulfide) composites |
US4921556A (en) | 1988-11-17 | 1990-05-01 | Eastman Kodak Company | Wrinkle free lamination method for releasably laminated, stretched webs |
US5102491A (en) | 1988-12-09 | 1992-04-07 | Morton International, Inc. | Wet lamination process and apparatus |
US5217561A (en) | 1989-09-25 | 1993-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminating apparatus |
JPH03147833A (ja) | 1989-11-04 | 1991-06-24 | Somar Corp | 薄膜張付方法及びその実施装置 |
US5163349A (en) | 1990-04-04 | 1992-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cutting apparatus |
DE69108443T2 (de) | 1990-05-17 | 1995-09-21 | Seiko Epson Corp | Streifendrucker. |
JPH0748598Y2 (ja) * | 1990-07-19 | 1995-11-08 | 富士ゼロックス株式会社 | ロール紙の保持装置 |
US5480509A (en) | 1990-07-27 | 1996-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminating apparatus |
EP0469735B1 (en) | 1990-07-31 | 1998-06-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Device for forming flexographic printing plate |
US6001199A (en) | 1990-10-24 | 1999-12-14 | Hunter Douglas Inc. | Method for manufacturing a fabric light control window covering |
US5133828A (en) | 1990-10-31 | 1992-07-28 | Moore Business Forms, Inc. | Reversible pressure sealer rollers |
US5233001A (en) * | 1991-07-22 | 1993-08-03 | Shell Oil Company | Dialkylidenecyclobutane/bisimide/diallyl compound composition |
IT1250461B (it) | 1991-08-09 | 1995-04-07 | Morton Int Inc | Procedimento ed apparecchio per applicare in modo continuo in particolare maschere di saldatura su pannelli di circuiti stampati. |
US5653846A (en) * | 1991-11-11 | 1997-08-05 | Canon Aptex Inc. | Laminating apparatus |
JPH0640272A (ja) | 1992-07-22 | 1994-02-15 | Jatco Corp | エンジン・自動変速機の制御装置 |
US5298753A (en) * | 1992-11-12 | 1994-03-29 | Wallac Oy | Arrangement for counting liquid scintillation samples on bottom-window multi-well sample plates |
US5639339A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-17 | Seal Products Incorporated | Laminating machine |
US5334431A (en) | 1993-03-16 | 1994-08-02 | Moore Business Forms, Inc. | Piggyback assembly of static cling decal, intermediate layer and adhesive web |
US5322001A (en) | 1993-05-28 | 1994-06-21 | Fiskars Oy Ab | Paper cutter with circular blades |
WO1995000430A1 (en) | 1993-06-21 | 1995-01-05 | Reinders Johannes Antonius Mar | Device for mounting, laminating and/or enclosing an illustration, and a cassette for such a device |
US5435882A (en) * | 1993-06-29 | 1995-07-25 | Mark McKeller | Direct drive applicator for foil printing |
NL9302291A (nl) | 1993-12-31 | 1995-07-17 | Sallmetall Bv | Inrichting voor het in de kneep tussen twee walsrollen invoeren van een foliebaan. |
US5571368A (en) | 1994-04-15 | 1996-11-05 | Graphic Laminating, Inc. | Laminating machine with improved heating and cooling |
US5582669A (en) | 1994-05-10 | 1996-12-10 | Polaroid Corporation | Method for providing a protective overcoat on an image carrying medium utilizing a heated roller and a cooled roller |
US5788796A (en) | 1994-05-20 | 1998-08-04 | Minnesota Mining And Manufacturing | Decal assembly and method of making same |
US5788806A (en) | 1994-05-20 | 1998-08-04 | Xyron, Inc. | Laminating and adhesive transfer apparatus |
US5445700A (en) | 1994-11-02 | 1995-08-29 | Favpem Enterprise Co., Ltd. | Laminator |
US5643391A (en) | 1995-01-13 | 1997-07-01 | Hunt Holdings, Inc. | Method and apparatus for an improved roller system for calendar machines |
US5501415A (en) | 1995-02-28 | 1996-03-26 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for storing and dispensing a roll of photographic web |
US5579093A (en) * | 1995-06-07 | 1996-11-26 | Xerox Corporation | Resiliently biased end caps for photoconductive drums |
US5919333A (en) | 1995-11-28 | 1999-07-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Braked linear nipper |
US5783024A (en) | 1996-04-12 | 1998-07-21 | Nbs Imaging Systems, Inc. | Apparatus for applying heat bondable lamina to a substrate |
US6159327A (en) | 1996-04-12 | 2000-12-12 | Polaroid Corporation | Apparatus and method for applying heat bondable lamina to a substrate |
NL1003603C2 (nl) | 1996-07-16 | 1998-01-21 | Johannes Antonius Maria Reinde | Inrichting voor het in de kneep tussen twee walsrollen invoeren van een foliebaan. |
US5669717A (en) | 1996-10-15 | 1997-09-23 | Reliance Electric Industrial Co. | Center flange bearing suitable for use with electrical machinery |
US6039102A (en) * | 1997-05-14 | 2000-03-21 | 3M Innovative Properties Company | Sheet material dispenser with safer sheet cutting means |
US5853531A (en) | 1997-09-24 | 1998-12-29 | 1 Figments 5, Llc | Laminating machine |
DE69841725D1 (de) | 1997-11-07 | 2010-07-29 | Xyron Inc | Vorrichtung zum laminieren und überbringen eines klebefilms, mit einem ausgabeteil |
JP3837895B2 (ja) | 1998-03-02 | 2006-10-25 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
JP3806917B2 (ja) | 1998-03-02 | 2006-08-09 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
JP3837896B2 (ja) | 1998-03-02 | 2006-10-25 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
JP3815037B2 (ja) | 1998-03-09 | 2006-08-30 | ブラザー工業株式会社 | シートカセット |
JP4192288B2 (ja) | 1998-03-24 | 2008-12-10 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
EP1093501B1 (en) * | 1998-06-30 | 2009-04-01 | Xyron, Inc. | Adhesive transfer device |
JP4058811B2 (ja) | 1998-07-27 | 2008-03-12 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置及びラミネート装置に使用されるシートロール |
US6059003A (en) | 1998-07-29 | 2000-05-09 | Integrated Design Corporation | Web heating and pressing apparatus |
JP4257465B2 (ja) | 1998-09-30 | 2009-04-22 | ブラザー工業株式会社 | ラミネ―ト装置 |
US6149752A (en) | 1998-11-04 | 2000-11-21 | Privatizer Systems, Inc. | Apparatus and method for folding and sealing a mailer form having pressure sensitive adhesive positioned thereon |
US6315020B1 (en) | 1999-03-17 | 2001-11-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Laminating apparatus |
JP4134430B2 (ja) | 1999-03-24 | 2008-08-20 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
WO2000066350A1 (en) * | 1999-05-05 | 2000-11-09 | Xyron, Inc. | Adhesive transfer apparatus with take-up roll and a removable cartridge for a master processing apparatus |
JP4255580B2 (ja) | 1999-09-09 | 2009-04-15 | 株式会社クラレ | 片面金属張積層板の製造方法 |
US6431243B1 (en) | 1999-09-16 | 2002-08-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Laminating apparatus |
JP4273279B2 (ja) | 1999-09-16 | 2009-06-03 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置及びシートカセット |
JP4284485B2 (ja) | 1999-09-16 | 2009-06-24 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
JP4273280B2 (ja) | 1999-09-16 | 2009-06-03 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
JP2001096617A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Brother Ind Ltd | ラミネート装置 |
JP4250827B2 (ja) | 1999-09-28 | 2009-04-08 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
US6368449B1 (en) | 1999-11-01 | 2002-04-09 | Linear Products Inc. | Heated wheel for application of heat-activated precoated adhesive tape or string |
US6622953B2 (en) | 1999-12-22 | 2003-09-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Roll holder device for supporting recording material roll and supply magazine with the same |
JP4433108B2 (ja) | 1999-12-24 | 2010-03-17 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置における縦切断装置の制御装置 |
JP4366547B2 (ja) | 1999-12-28 | 2009-11-18 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置 |
JP3968940B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2007-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 円筒体用軸受部材の固定方法、円筒体用軸受部材の固定構造、軸受部材付き電子写真感光体、プリントカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4374710B2 (ja) | 2000-03-31 | 2009-12-02 | ブラザー工業株式会社 | ラミネート装置及びホットラミネートユニット |
US20010042590A1 (en) * | 2000-04-17 | 2001-11-22 | Neuburger Carl D. | Method and device for making a magnetically mountable substrate construction form a selected substrate |
US6527028B2 (en) * | 2000-10-02 | 2003-03-04 | Xyron, Inc. | Substrate processing apparatus having pressed together supply rolls |
US6698487B2 (en) * | 2000-11-15 | 2004-03-02 | Xyron, Inc. | Master processing apparatus |
US6675855B1 (en) * | 2001-05-16 | 2004-01-13 | Xyron, Inc. | Cartridgeless feed roll assembly |
US6805179B2 (en) | 2001-05-16 | 2004-10-19 | Xyron, Inc. | Article laminating apparatus with operation-adjusting cartridge detection and/or improved heating and/or improved cutting |
US6672354B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-01-06 | Xyron, Inc. | Gauge assembly for a master processing apparatus |
JP2004534675A (ja) | 2001-07-13 | 2004-11-18 | ザイロン、インコーポレイテッド | マスター処理装置用カッター組立体 |
US6675854B2 (en) | 2002-05-08 | 2004-01-13 | Xyron, Inc. | Guide structure for a master processing apparatus |
US6779578B2 (en) | 2002-06-25 | 2004-08-24 | Xyron, Inc. | Master processing apparatus with ejector mechanism |
-
2001
- 2001-11-14 US US09/987,484 patent/US6698487B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 CN CNB2006100934399A patent/CN100534792C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-15 EP EP01996460A patent/EP1339548B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 EP EP05022655A patent/EP1690683B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DE DE60139350T patent/DE60139350D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 CN CNB200610093437XA patent/CN100534790C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-15 CN CNB2006100934365A patent/CN100534789C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-15 BR BR0115325-0A patent/BR0115325A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-11-15 EP EP05022654A patent/EP1690682B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 EP EP05022653A patent/EP1690681B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DE DE60134506T patent/DE60134506D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DE DE60135688T patent/DE60135688D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DE DE60118438T patent/DE60118438T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 EP EP05022652A patent/EP1690680B9/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DE DE60139281T patent/DE60139281D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DE DE60137462T patent/DE60137462D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 WO PCT/US2001/043098 patent/WO2002040271A2/en active IP Right Grant
- 2001-11-15 ES ES05022656T patent/ES2322368T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 AT AT05022656T patent/ATE420763T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-11-15 AU AU1979002A patent/AU1979002A/xx active Pending
- 2001-11-15 PL PL01364519A patent/PL364519A1/xx unknown
- 2001-11-15 CN CNB2006100934384A patent/CN100534791C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 AT AT01996460T patent/ATE321659T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-11-15 CN CNB018214290A patent/CN1264674C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 EP EP05022656A patent/EP1690674B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 EP EP05022657A patent/EP1690684B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 DK DK05022656T patent/DK1690674T3/da active
- 2001-11-15 DE DE60132838T patent/DE60132838T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 JP JP2002542617A patent/JP2004524988A/ja active Pending
- 2001-11-15 AU AU2002219790A patent/AU2002219790B2/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-09-30 US US10/259,709 patent/US7261790B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-12 US US10/660,487 patent/US6810935B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-12 US US10/660,486 patent/US6840298B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-12 US US10/660,480 patent/US6814693B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-12 US US10/660,630 patent/US6832639B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-12 US US10/660,481 patent/US6843296B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-05-12 AU AU2006202006A patent/AU2006202006B2/en not_active Ceased
- 2006-05-12 AU AU2006202004A patent/AU2006202004B2/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000053932A (ja) * | 1994-05-20 | 2000-02-22 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | マスタ―加工装置、被覆・接着剤搬送装置、被覆装置及びこれら装置に着脱自由なカ―トリッジと、マスタ―被覆操作方法及び接着剤搬送方法 |
JP2001042477A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 中空部材用フランジ |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004524988A (ja) | マスター処理装置 | |
AU2002219790A1 (en) | Master processing apparatus | |
JP2005525948A (ja) | マスター処理装置のガイド構造体 | |
EP1329407B1 (en) | Device for dispensing two sided adhesive tape pieces | |
US7905371B1 (en) | Label dispenser | |
EP1437218A2 (en) | Master processing apparatus | |
JP2006528930A (ja) | マスクなしステッカ製造機 | |
JPH10218147A (ja) | 剥離シートなし帯状ラベルのカセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080825 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101008 |