JPH10218147A - 剥離シートなし帯状ラベルのカセット - Google Patents

剥離シートなし帯状ラベルのカセット

Info

Publication number
JPH10218147A
JPH10218147A JP4017197A JP4017197A JPH10218147A JP H10218147 A JPH10218147 A JP H10218147A JP 4017197 A JP4017197 A JP 4017197A JP 4017197 A JP4017197 A JP 4017197A JP H10218147 A JPH10218147 A JP H10218147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
cassette
release sheet
guide member
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4017197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838453B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Haniyu
光孝 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP04017197A priority Critical patent/JP3838453B2/ja
Publication of JPH10218147A publication Critical patent/JPH10218147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838453B2 publication Critical patent/JP3838453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーコードプリンタより連続発行される
剥離シートなし帯状ラベル1を一時的に、ラベルカセッ
ト10に巻取り保管し、ラベル使用時にはこのラベルカ
セットより繰出し切断して、商品に手貼りする。 【解決手段】 ラベルカセット10には回転摘み13を
付設した巻筒14を設け、この巻筒14に嵌合する一対
のラベル幅を規制する幅規制盤16,16と一体的に形
成された案内部材20を有し、この案内部材20を回動
させて開口状態で、前記帯状ラベル1を手動にて巻取
り、ラベル繰出時には前記案内部材を回動閉鎖し、この
先端に設けたカッター部22で、帯状ラベル1のラベル
一枚分に対応する位置に施されたミシン目6部分を切断
するように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剥離シートがないラ
ベルのラベル連続発行時に好適な帯状ラベルの巻取用、
繰出用のラベルカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に用いられている台紙付き
(剥離シート付き)ラベル連続体をバーコードプリンタ
にて20〜30枚程度、連続発行(剥離シートよりラベ
ルを剥離しない状態)され、スーパー等の各コーナーに
て、剥離シートよりラベルを剥離し、このラベルを商品
に貼付するケースがある。この場合、ラベルの裏面に施
された感圧性粘着剤は剥離シートで保護されているので
問題はない。
【0003】しかし剥離シートなし帯状ラベルの場合、
この裏面に有する粘着剤は何の被覆材がないので、この
粘着剤は作業台、床面、更には帯状ラベルの粘着剤同志
が接着し合い、使用できない場合が起る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明では上記従来の
欠陥に鑑み、バーコードプリンタから連続発行される剥
離シートなし帯状ラベルを一時的に、ラベルカセットに
巻回保管し、ラベル使用時にはこのラベルカセットより
繰出し切断して、商品に手貼りすればよいことに着目し
たものである。
【0005】更にこの帯状ラベルは商品に対応して、そ
のラベルのサイズが相違し、特にその幅寸法の相違に対
して規制する必要があり、ラベルの幅規制手段も考慮し
てある。また剥離シートなし帯状ラベルの場合は一般の
剥離シート付のラベル連続体に比較してラベル移送過程
において、その裏面に施された感圧性粘着剤の落下、付
着の問題も発生し、この対策も包含していることを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための剥離シートなし帯状ラベル1のカセット10
であって、このカセット10に巻回される帯状ラベル1
は好ましくはそのラベル基材2の長手方向に、ラベル一
枚分の間隔毎に、少なくともミシン目6が施されたもの
である。本発明のその一はこのラベルのカセット10に
は帯状ラベル1を巻取時または繰出時に使用する回転摘
み13付の巻筒14と、この巻筒14に対して回動自在
な案内部材20と、この案内部材20の先端にラベル切
断用のカッター部22とを備えた構成となし、先ず前記
案内部材20を回動して開口状態とする。次にバーコー
ドプリンタにて所望の印字5が施されて連続発行される
帯状ラベル1の先端を前記巻筒14の円周面に貼着し
て、回転摘み13を手動にて回転することにより、この
剥離シートなし帯状ラベル1は巻筒14に巻回状態に収
容する。
【0007】次いで、このラベル使用時には前記案内部
材20を回動閉鎖し、帯状ラベル1の先端はこの案内部
材20とカセット10の底板23との間に挟持状態を呈
する。かくしてラベル繰出使用時には帯状ラベル1の先
端を指先で引張り出し、各ミシン目6部分にカッター部
22を当接して、ラベル一枚分を切断して、切断したラ
ベル片を所望の商品に手貼りする方式である。
【0008】本発明のその二はラベル幅規制手段であっ
て、前記案内部材20に連設して、前記巻筒14に嵌合
され、この巻筒14の軸方向に対し摺動自在な一対の幅
規制盤16,16を備えた構成である。この一対の幅規
制盤16,16を軸方向に摺動自在とする手段として、
この幅規制盤16のテーパー面17とキャップとなした
押下部材30のテーパー面31との組合せである。
【0009】更には必要に応じてこの幅規制盤16の係
止手段として、押下部材30のテーパー突起32とカセ
ット10の外枠11に形成した複数のテーパー凹所11
bとの組合せで構成である。また、この押下部材30の
解除手段としてはキャップ状の押下部材30を合成樹脂
等の可焼性材より構成することにより、これを内方に押
圧するのみで、上記係止が解除される。また、この押下
部材30と前記カセット10の底板23との間に押下ス
プリング35を付設すれば、前記押下部材30の係止が
安定する。
【0010】本発明のその三は帯状ラベル1の裏面に設
けた感圧性粘着剤3の付着、落下に対する糊溜り防止手
段であって、この手段として前記一対の幅規制盤16,
16の対設した内側に、放射状突起18を設けた構成と
し、ラベルの移送障害となる糊溜りを、この放射状突起
18で排出し、その障害を回避できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の剥離シートなし帯状ラベ
ル1の巻取用、繰出用のラベルカセット10の基本は図
5〜図7を参照して説明する。このカセット10を説明
する前に、基本的な剥離シートなし帯状ラベル1を図1
およびこの幅方向の断面図である図2をもって説明す
る。
【0012】基本的には帯状ラベル1の長手方向に、ラ
ベル一枚分に対応する位置にミシン目6が施され、この
ラベル基材2の裏面には感圧性粘着剤3が施され、この
表面にはシリコン等の離型剤4が施されて、ロール状に
巻回された際、裏面の感圧性粘着剤3が、ラベル表面へ
の付着を防止している。更にこのラベル表面にはバーコ
ードプリンタ等でバーコードまたは価格、商品名等の印
字5が施されて、プリンタ(図示省略)の発行口よりこ
の帯状ラベル1が連続発行される。
【0013】次に他の実施形態として示す幅広の剥離シ
ートなし帯状ラベル1aを図3および図4を参照して説
明する。帯状ラベル1aの長手方向には、ラベル一枚分
に対応する位置に、少なくとも切断されるミシン目6を
有するが、このミシン目6はラベル幅の両サイド側とな
し、その中央部分には連続切込み7を設けた構成であ
る。尚、この断面は前記図2に示す構成と同一なので、
断面図およびその説明は省略する。尚、図3に示す帯状
ラベル1aのラベル一枚分の幅中央部分に施される連続
切込み7は幅広ラベルに有効である。
【0014】次いで本発明のラベルカセット10は手持
式の携帯用であって、その概略を斜視図として示した図
5および断面として示した図7を中心として参照する。
函体となした外枠11,11間に、ケース外部に露出し
た回転摘み13を有し、該回転摘み13はシャフト12
に装着され、該シャフト12には一対の巻筒14,14
がキー止めされている。更にこの両巻筒14には幅規制
盤16,16が回動自在に嵌着され、この幅規制盤16
に連続的に形成された案内部材20,20を突設してい
る。この両案内部材20の先端には平坦なラベル押え部
21を形成し、この先端に鋸歯状のカッター部22を付
設してある。従って突設した両案内部材20は前記両幅
規制盤16に連設したもので、カッター部22も両サイ
ドに夫々設けられる構成である。
【0015】次にこの両幅規制盤16の対設した内側に
は糊溜り防止用の放射状突起18が設けられている。こ
の一対の幅規制盤16,16が図7の矢印で示すよう
に、互に中心方向にセンター合せできるように、この幅
規制盤16の外側にはテーパー面17を、キャップ状の
両押下部材30,30の内側のテーパー面31に組合せ
ることにより、この押下部材30の下方に押下げること
により、一対の幅規制盤16は互に内方に近接できる構
成としてある。従って図1に示した基本的な帯状ラベル
1も図3に示すような幅広の帯状ラベル1aも、ラベル
カセット10のセンター合せで、切断可となる。
【0016】次にプリンタより発行される帯状ラベル1
をこのラベルカセット10に巻取、収納するのには、図
5において案内部材20を、二重矢印に示す方向に回動
すれば、この案内部材20と底板23との間に開口が形
成されて、前記帯状ラベル1の巻取状態となる。図6に
案内部材20を二点鎖点で示す位置が開口状態である。
すなわち連続発行される帯状ラベル1の先端、裏面を巻
筒14の一部に押付けることにより、その粘着剤3で帯
状ラベル1は止着できる。次いで回転摘み13を、図6
において反時計方向に回転することにより、帯状ラベル
1は巻筒14に巻取可能である。この巻取操作前に、押
下部材30を軽く押下げることにより、前記一対の幅規
制盤16,16はそのテーパー面17,31の作用によ
り、中心方向に摺動して、ラベルの幅規制が必要であ
る。かくして所定長の帯状ラベル1の巻回作業は完成す
る。
【0017】次にこの帯状ラベル1をラベルカセット1
0より繰出して、一枚のラベル片として商品に貼着する
のには、前記回動起立させた一対の案内部材20を回動
閉鎖されて、図5に示すラベル繰出口40より、その帯
状ラベル1の先端を指先で引張り出し、ラベル一枚分に
該当するミシン目6部分に、カッター部22を当接させ
て、ラベルを斜め上方に引き上げれば、単一ラベル片が
得られ、所望の商品に手貼りできる。
【0018】尚、図3に示すように、幅広の帯状ラベル
1aの場合、前記一対の案内部材20の先端に設けたカ
ッター部22とカッター部22との間隙が大の場合は、
図4に示すような帯状ラベル1aの形態とする。すなわ
ち前述の如く、ラベル幅方向の中心部分を連続切込み7
とし、その両サイドはミシン目6とした形態とすれば、
両サイドのミシン目6,6部分はカッター部22で切断
され、その中心付近にカッター部22が当接しなくと
も、良好なラベル切断が可能である。更に前記一対の幅
規制盤16,16の内側には、糊溜り防止用の放射状突
起18を形成し、帯状ラベル1,1aの回転移送時に起
るラベル基材2の感圧性粘着剤3の付着、落下による糊
溜りを回避できる構成である。
【0019】次に本発明のラベルカセット10の他の実
施形態を図8および図9を参照して説明する。基本的に
は図5に示すラベルカセット10と同じで、同一部材は
同一符号を付して、その説明は省略する。相違している
部分はキャップ状の可焼性から成る押下部材30に係止
手段と保持手段とを付設した構成である。図8におい
て、前記係止手段とは押下部材30の摺動面30aに1
つのテーパー突起32を設け、前記外枠11の摺動面1
1aに複数のテーパー凹所11bを形成する。従って前
記押下部材30を押下げることにより、帯状ラベル1の
幅寸法に対応する位置に、前記一対の幅規制盤16,1
6を軸方向に移動させ、その幅寸法に対応する位置で、
前記テーパー突起32をテーパー凹所11bに係止させ
る構成である。
【0020】この係止手段を保持する保持手段として、
図9に示すように、キャップ状の押下部材30,30の
延長部33と、前記ラベルカセット10の底板23と押
下スプリング35を介在してある。そしてこの押下スプ
リング35は前記テーパー状の突起32をその凹所11
bに弾性付勢させておけば、前記規制幅の帯状ラベル1
の幅規制ができる。尚、前記テーパー突起32とテーパ
ー凹所11bとは押下作用をスムーズとする為にテーパ
ー状に形成したが、円弧状突起と円弧状凹所との組合せ
構成でもよい。
【0021】更に前記ラベルカセット10に備えた回転
摘み13を歯車となし、このカセットを本出願人の特公
平1−23382に示すような定置型のプリンタにセッ
トして、ラベルの自動巻取としてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明は叙述の如く、ラベルカセット1
0に、帯状ラベル1,1aの巻取用、繰出用の回転摘み
13付の巻筒14と、この巻筒に対して回動自在で、開
口、閉鎖の各状態を呈する案内部材20と、この案内部
材の先端にカッター部22を備えたので、連続発行され
る剥離シートなしの帯状ラベルを巻取ることができる。
従って剥離シートなし帯状ラベルの連続発行時に起るラ
ベルの床面、作業台への付着が解消される。更にこの帯
状ラベルの切断時にはその少なくともミシン目6部分
に、前記カッター部を当接するのみで、その切断もスム
ーズである。更には一対の幅規制盤16,16と押下部
材30とに形成したテーパー面17,31との組合せ構
成としたので、帯状ラベルの幅規制がスムーズである。
更にはこの一対の幅規制盤16の内側に放射状突起18
を設けたので、付着、落下する感圧性粘着剤の糊溜り防
止が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の剥離シートなし帯状ラベルのカセット
に用いられる帯状ラベルの基本の斜視図、
【図2】同上、帯状ラベルの幅方向の断面図、
【図3】同上、幅広帯状ラベルの斜視図、
【図4】同上、本発明のラベルカセットに設けられたカ
ッター部との位置関係を示す説明図、
【図5】本発明のラベルカセットの概略全体斜視図、
【図6】本発明のラベルカセット内に設けられたラベル
の幅規制盤と帯状ラベルとの繰出し、切断の説明図、
【図7】本発明のラベルカセットの横断面図、
【図8】同上、他の実施形態(押下部材の係止手段)を
示す横断面図、
【図9】同上、押下部材の保持手段の断面図である。
【符号の説明】
1 剥離シートなし帯状ラベル(基本) 1a 同上、幅広の帯状ラベル 2 ラベル基材 3 感圧性粘着剤 4 離型剤 5 印字 6 ミシン目 7 連続切込み 10 ラベルカセット 11 外枠 11a,30a 摺動面 11b テーパー凹所 12 シャフト 13 回転摘み 14,14 巻筒 16,16 幅規制盤 17,31 テーパー面 18 糊溜り防止用の放射状突起 20,20 案内部材 21 ラベル押え部 22 カッター部 23 底板 30,30 押下部材 32 テーパー突起 33 延長部 35 押下スプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラベル基材の長手方向に、等間隔に施され
    た少なくともミシン目付の帯状ラベルの巻取用、繰出用
    の剥離シートなし帯状ラベルのカセットであって、 該カセットに回転摘み付の巻筒と、該巻筒に回動自在な
    案内部材と、該案内部材の先端にカッター部を備えたこ
    とを特徴とする剥離シートなし帯状ラベルのカセット。
  2. 【請求項2】前記案内部材に連設して、前記巻筒の軸方
    向に摺動自在になるように構成した一対の幅規制盤を前
    記巻筒に嵌合し、かつ該幅規制盤に押下部材とを組合せ
    し、両部材間にテーパー面を形成して、前記一対の幅規
    制盤を規制するように構成した請求項1記載の剥離シー
    トなし帯状ラベルのカセット。
  3. 【請求項3】前記一対の幅規制盤の対設面に、放射状突
    起を形成して、前記帯状ラベルの移送時に付着、落下す
    る感圧性粘着剤の糊溜り防止をはかるように構成した請
    求項2記載の剥離シートなし帯状ラベルのカセット。
JP04017197A 1997-02-07 1997-02-07 剥離シートなし帯状ラベルのカセット Expired - Fee Related JP3838453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04017197A JP3838453B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 剥離シートなし帯状ラベルのカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04017197A JP3838453B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 剥離シートなし帯状ラベルのカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218147A true JPH10218147A (ja) 1998-08-18
JP3838453B2 JP3838453B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=12573331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04017197A Expired - Fee Related JP3838453B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 剥離シートなし帯状ラベルのカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299026A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベル連続体及びラベル貼付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299026A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベル連続体及びラベル貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838453B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0834404B1 (en) Method and apparatus for printing and for handling linerless liner-type and linerless-type label material
AU2002219790B2 (en) Master processing apparatus
AU2002219790A1 (en) Master processing apparatus
US6773541B2 (en) Method for processing a substrate using pressed together supply rolls
US6675855B1 (en) Cartridgeless feed roll assembly
JPH10218147A (ja) 剥離シートなし帯状ラベルのカセット
EP0824401B1 (en) Manipulation of printing blankets
EP1329407B1 (en) Device for dispensing two sided adhesive tape pieces
JP2003523857A (ja) テープ全体の塗布
JP2002012344A (ja) プリンタのロール紙収納部
JP2003226314A (ja) ラベルテープとその使用方法
JPH049291Y2 (ja)
JP2006213010A (ja) テープカセット
JP3945076B2 (ja) テープカセット
JPS58193Y2 (ja) ロ−ル状表示札連続体
JP2591747Y2 (ja) 転写具
JP2591746Y2 (ja) 転写具
EP1688380B1 (en) Transfer devices
JPH08137404A (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JP2003345256A (ja) ラベルとその使用方法
JPH09288451A (ja) ロ−ル状台紙なしラベル
JPH0414476A (ja) 記録装置
JPH09234980A (ja) 印字用ロールシート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees