JP2004524282A - チロシンキナーゼ阻害薬 - Google Patents

チロシンキナーゼ阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524282A
JP2004524282A JP2002547438A JP2002547438A JP2004524282A JP 2004524282 A JP2004524282 A JP 2004524282A JP 2002547438 A JP2002547438 A JP 2002547438A JP 2002547438 A JP2002547438 A JP 2002547438A JP 2004524282 A JP2004524282 A JP 2004524282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
alkyl
heterocyclyl
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002547438A
Other languages
English (en)
Inventor
ビロドー,マーク・テイー
ハートマン,ジヨージ・デイー
ホフマン,ジエイコブ・エム,ジユニア
ルマ,ウイリアム・シー,ジユニア
マンリー,ピーター・ジエイ
ロドマン,レオナルド
シスコ,ジヨン・テイー
スミス,アンソニー・エム
タツカー,トーマス・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004524282A publication Critical patent/JP2004524282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、チロシンキナーゼ信号伝達を阻害、調節および/または調整する化合物;その化合物を含む組成物;ならびにそれを用いて哺乳動物における血管新生、癌、腫瘍成長、アテローム性動脈硬化、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症、炎症疾患などのチロシンキナーゼ依存性の疾患および状態を治療する方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、チロシンキナーゼ信号伝達を阻害、調節および/または調整する化合物;その化合物を含む組成物;ならびに哺乳動物における血管新生、癌、腫瘍成長、アテローム性動脈硬化、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症、炎症性疾患などのチロシンキナーゼ依存性の疾患および状態の治療へのそれらの使用方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
チロシンキナーゼは、蛋白基質におけるアデノシン3リン酸の末端リン酸基のチロシン残基への転移を触媒する種類の酵素である。チロシンキナーゼは、基質リン酸化によって、多くの細胞機能における信号伝達で非常に重要な役割を果たす。信号伝達の詳細な機序についてはまだ不明であるが、チロシンキナーゼは細胞増殖、発癌および細胞分化において重要な寄与因子であることが明らかになっている。
【0003】
チロシンキナーゼは、受容体型または非受容体型に分類することができる。受容体型チロシンキナーゼは細胞外、膜横断および細胞内の部分を有し、非受容体型チロシンキナーゼは全体が細胞内である。
【0004】
受容体型チロシンキナーゼは、多様な生理活性を有する多数の膜横断受容体をから構成されている。実際、約20種類の異なる受容体型チロシンキナーゼのサブファミリーが確認されている。HERサブファミリーと称されるある種のチロシンキナーゼサブファミリーは、EGFR、HER2、HER3およびHER4からなる。この受容体サブファミリーのリガンドには、上皮成長因子、TGF−α、アンフィレグリン(amphiregulin)、HB−EGF、β−セルリン(betacellulin)およびヘレグリン(heregulin)などがある。これらの受容体型チロシンキナーゼの別のサブファミリーはインシュリンサブファミリーであり、それにはINS−R、IGF−IRおよびIR−Rなどがある。PDGFサブファミリーには、PDGF−αおよびβ受容体、CSFIR、c−キットおよびFLK−IIなどがある。次に、キナーゼ挿入領域受容体(KDR)、胎児肝臓キナーゼ−1(FLK−1)、胎児肝臓キナーゼ−4(FLK−4)およびfms様チロシンキナーゼ−1(flt−1)からなるFLKファミリーがある。PDGFおよびFLKファミリーは通常、これら2群が類似していることから、それらをまとめて考慮される。受容体型チロシンキナーゼに関する詳細な議論については、プロウマンらの報告を参照する(Plowman et al., DN&P 7(6): 334-339, 1994)(引用によって本明細書に組み込まれる)。
【0005】
非受容体型チロシンキナーゼも多くのサブファミリーからなり、それにはSrc、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、AckおよびLIMKなどがある。これらの各サブファミリーはさらに、各種受容体に細分される。例えばSrcサブファミリーは最大のものの一つであり、それにはSrc、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、FgrおよびYrkなどがある。酵素のSrcサブファミリーは、腫瘍形成と関連していた。非受容体型のチロシンキナーゼについての詳細な議論に関しては、ボーレンの報告を参照する(Bolen, Oncogene, 8: 2025-2031 (1993))(引用によって本明細書に組み込まれる)。
【0006】
受容体型および非受容体型の両方のチロシンキナーゼが、癌、乾癬および過免疫応答などの多くの病的状態に至る細胞信号伝達経路において示唆されている。
【0007】
いくつかの受容体型チロシンキナーゼおよびそれに結合した成長因子が、血管新生において何らかの役割を果たすことが示唆されている。ただし、一部のものは間接的に血管新生を促進し得る(Mustonen and Alitalo, J. Cell Biol. 129: 895-898, 1995)。そのような受容体型チロシンキナーゼの一つは胎児肝臓キナーゼ1すなわちFLK−1である。FLK−1のヒト類縁物は、キナーゼ挿入物領域含有受容体KDRであり、それは高親和力でVEGFに結合することから、血管内皮細胞成長因子受容体2すなわちVEGFR−2とも称される。最後に、この受容体のマウス型も、NYKと称されている(Oelrichs et al., Oncogene 8(1): 11-15, 1993)。VEGFおよびKDRは、血管内皮細胞の増殖、ならびにそれぞれ血管形成および血管新生と称される血管の形成および発生において重要な役割を果たすリガンド−受容体ペアである。
【0008】
血管新生は、血管内皮成長因子(VEGF)の過剰活動を特徴とする。VEGFは実際には、リガンドのファミリーからなる(Klagsburn and D′Amore, Cytokine & Growth Factor Reviews 7: 259-270, 1996)。VEGFは、高親和性膜に広く存在するチロシンキナーゼ受容体KDRと、Flt−1または血管内皮細胞成長因子受容体1(VEGFR−1)とも称される関連するfms様チロシンキナーゼ−1に結合する。細胞培養および遺伝子ノックアウト実験から、各受容体が血管新生の各種側面に寄与することが明らかになっている。KDRはVEGFの有糸分裂性機能に介在し、Flt−1は細胞接着に関連するものなどの非有糸分裂性機能を調節するように思われる。そこでKDRを阻害することで有糸分裂VEGF活性のレベルが調節される。実際に腫瘍成長が、VEGF受容体拮抗薬の抗血管新生効果に対して感受性であることが明らかになっている(Kim et al., Nature 362, pp. 841-844, 1993)。
【0009】
従って、固形腫瘍はその成長を支援するのに必要な血管形成を血管新生に依存することから、チロシンキナーゼ阻害薬によってその腫瘍を治療することができる。その固形腫瘍には、組織球性リンパ腫、脳、泌尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭の癌ならびに肺腺癌および小細胞肺癌のような肺の癌などがある。別の例としては、Raf活性化腫瘍遺伝子(例:K−ras、erb−B)の過剰発現または活性化が認められる癌などがある。そのような癌には、膵臓癌および乳癌などがある。従って、これらのチロシンキナーゼの阻害薬は、その酵素に依存する増殖性疾患の予防および治療において有用である。
【0010】
VEGFの血管新生活性は腫瘍に限定されるものではない。VEGFは、糖尿病性網膜症において、網膜または網膜付近で生じる血管新生活動のほとんどに関与する。この網膜における血管成長は視力低下を生じ、それによって失明に至る。眼球VEGF mRNAおよび蛋白は、新血管形成を起こす霊長類での網膜静脈閉塞およびマウスでのpOレベル低下によって増加する。抗VEGFモノクローナル抗体の眼球内注射またはVEGF受容体の免疫融合(immunofusion)により、霊長類モデルおよび齧歯類モデルの両方における眼球新血管形成が阻害される。ヒト糖尿病性網膜症におけるVEGF誘発の原因とは無関係に、眼球VEGFの阻害は、この疾患の治療に有用である。
【0011】
VEGFの発現は、壊死領域に隣接する動物およびヒト腫瘍の低酸素領域でも大幅に増加する。VEGFは、腫瘍遺伝子ras、raf、srcおよび突然変異体p53(いずれも標的とする癌に関連する)の発現によっても上昇する。モノクローナル抗VEGF抗体は、ヌードマウスにおけるヒト腫瘍の成長を阻害する。その同じ腫瘍細胞は培養においてVEGFを発現し続けるが、前記抗体によってその有糸分裂速度は低下しない。従って、腫瘍由来のVEGFは自己分泌有糸分裂因子として機能しない。従ってVEGFは、それのパラクリン血管内皮細胞走化活性および有糸分裂活性を介して血管形成を促進することで、in vivoでの腫瘍成長に寄与する。それらのモノクローナル抗体はさらに、無胸腺マウスでの代表的には血管形成が不十分なヒト結腸癌の成長を阻害し、接種細胞から生じる腫瘍の数を低下させる。
【0012】
切断によって細胞質チロシンキナーゼ領域を除去するが膜アンカーは保持したマウスKDR受容体相同体であるFlk−1のVEGF結合構築物Flt−1のウィルス発現により、恐らくは膜全体に存在する内皮細胞VEGF受容体とのヘテロダイマー形成の陰性機序が支配的であることで、マウスでの可移植性神経膠芽細胞腫の成長が実質的に停止する。通常はヌードマウスでの固形腫瘍として成長する胚幹細胞は、両方のVEGF対立遺伝子がノックアウトされると、検出可能な腫瘍を産生しない。総合すると、これらのデータは、固形腫瘍の成長におけるVEGFの役割を示している。KDRおよびFlt−1の阻害は病的血管新生において示唆されており、腫瘍成長が血管新生に依存することが知られていることから、これらの受容体は、血管新生が全体的な病理の一部である疾患、例えば炎症、糖尿病性網膜血管形成、ならびに各種形態の癌の治療において有用である(Weidner et al., N. Engl. J. Med., 324, pp. 1-8, 1991)。
【0013】
従って、チロシンキナーゼの信号伝達を特異的に阻害、調節および/または調整する小型の化合物を確認することが望まれ、それが本発明の目的である。
【発明の開示】
【0014】
本発明は、受容体型および非受容体型の両方のチロシンキナーゼの信号伝達を阻害、調整および/または調節することができる化合物に関する。本発明の1実施形態は、下記式Iの化合物ならびにその化合物の薬学的に許容される塩および立体異性体によって示される。
【0015】
【化1】
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の化合物はキナーゼ類の阻害において有用であり、下記式Iの化合物あるいはその化合物の薬学的に許容される塩または立体異性体によって示される。
【0017】
【化2】
式中、
AおよびBは独立に、NまたはN−Oであり;
YはO、SまたはN−Rであり;
およびRは独立に、
1)H、
2)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
3)OH、
4)CN、
5)ハロゲン、
6)(C=O)(C〜C10)アルキル、
7)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
8)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
9)(C=O)アリール、
10)(C=O)ヘテロシクリル、
11)(C〜C)アルキル−NRまたは
12)(C〜C)ヘテロシクリル
であり;
rおよびsは独立に0または1であり;前記のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は、H、アリールまたは(C〜C)アルキルであり;

1)H、
2)SO
3)(C=O)(rは0または1である)または
4)CO
であり;

1)アリール、
2)CN、
3)ハロゲン、
4)(C=O)NR
5)(C〜C10)アルキル、
6)(C〜C)アルケニル、
7)(C〜C)アルキニルまたは
8)ヘテロシクリル
であり;
rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;

1)O(C=O)NR
2)(C=O)アリール、
3)(C=O)−ヘテロシクリル、
4)ハロゲン、
5)OH、
6)オキソ、
7)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
8)(C〜C)パーフルオロアルキル、
9)(C=O)(C〜C)アルキル、
10)CHO、
11)COH、
12)CN、
13)(C〜C)アルキル−NRまたは
14)(C〜C)アルキル−ヘテロシクリル
であり;
rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、ヘテロシクリルおよびアルキルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
およびRは独立に、
1)H、
2)(C=O)(C〜C10)アルキル、
3)S(O)
4)(C=O)ヘテロシクリル、
5)(C=O)アリールまたは
6)CO
であり;
rは0または1であり;前記アルキル、ヘテロシクリルおよびアリールは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;あるいは
およびRがそれらが結合している窒素と一体となって、各環5〜7員であって、窒素以外にN、OおよびSから選択される1個または2個の別のヘテロ原子を含んでいても良い単環式または二環式の複素環を形成しており;前記単環式または二環式の複素環は、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は(C〜C)アルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;

1)OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい(C=O)(C〜C10)アルキル(rおよびsは独立に0または1である)、
2)O(C〜C)パーフルオロアルキル,
3)(C〜C)アルキレン−S(O)(mは0、1または2である)、
4)オキソ、
5)OH、
6)ハロ、
7)CN、
8)(C〜C)アルキレン−アリール(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
9)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
10)C(O)R
11)CO
12)C(O)H、
13)N(Rまたは
14)CO
であり;
は、
1)H、
2)OH、ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
3)OH、ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいアリール、
4)OH、ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリルまたは
6)S(O)
であり;あるいは
2個のRが一つの窒素原子上にある場合、それらはその窒素と一体となって、前記窒素以外に、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7個の原子を有する複素環を形成していることができ;前記複素環は、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は、H、アリールまたは(C〜C)アルキルである。
【0018】
本発明の別の実施形態は、
YがSであり;
が、H、(C〜C)アルキルまたはO(C〜C)アルキルであり;

1)H(ただし、RおよびRの両方が同時にHであることはない)、
2)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
3)OH、
4)CN、
5)ハロゲン、
6)(C=O)(C〜C10)アルキル、
7)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
8)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
9)(C=O)アリール、
10)(C=O)ヘテロシクリル、
11)(C〜C)アルキル−NRまたは
12)(C〜C)ヘテロシクリル
であり;
rおよびsは独立に0または1であり;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
が、
1)アリール、
2)CN、
3)ハロゲン、
4)(C=O)NR
5)(C〜C)アルキル、
6)(C〜C)アルケニル、
7)(C〜C)アルキニルまたは
8)ヘテロシクリル
であり;
rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
が、
1)O(C=O)NR
2)(C=O)アリール、
3)(C=O)−ヘテロシクリル、
4)ハロゲン、
5)OH、
6)オキソ、
7)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
8)(C〜C)パーフルオロアルキル、
9)(C=O)(C〜C)アルキル、
10)CHO、
11)COH、
12)CN、
13)(C〜C)アルキル−NRまたは
14)(C〜C)アルキル−ヘテロシクリル
であり;
rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、ヘテロシクリルおよびアルキルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
およびRが独立に、
1)H、
2)(C=O)(C〜C10)アルキル、
3)S(O)
4)(C=O)ヘテロシクリル、
5)(C=O)アリールまたは
6)CO
であり;
rは0または1であり;前記アルキル、ヘテロシクリルおよびアリールは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;あるいは
およびRがそれらが結合している窒素と一体となって、前記窒素以外に、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含んでいてもよい単環式5〜7員複素環を形成しており;前記複素環が、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;

1)OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい(C=O)(C〜C)アルキル(rおよびsは独立に0または1である)、
2)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
3)(C〜C)アルキレン−S(O)(mは0、1または2である)、
4)オキソ、
5)OH、
6)ハロ、
7)CN、
8)(C〜C)アルキレン−アリール(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
9)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
10)(C〜C)アルキレン−N(R
11)C(O)R
12)CO
13)C(O)Hまたは
14)CO
である上記で記載の式Iの化合物である。
【0019】
第3の実施形態は、AおよびBがNであり;Rがフェニル、CNもしくはピリジルであり;前記フェニルおよびピリジルが、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいなどとさらに定義される上記の式Iの化合物によって表される。
【0020】
さらに別の実施形態は、RがHであり;Rが、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいO(C〜C)アルキル(rは0または1である)または(C〜C)アルキル−NRである上記の式Iの化合物である。
【0021】
さらに別の実施形態は、
2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
N−(tert−ブチル)−2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド;
2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド;
2−(1−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)−N−イソプロピルアセトアミド;および
2−({6−[4−(2−オキソピペリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
から選択される化合物あるいはそれらの薬学的に許容される塩または立体異性体である。
【0022】
さらに別の実施形態は、2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルである化合物あるいはその薬学的に許容される塩または立体異性体である。
【0023】
【化3】
本発明には、N−(tert−ブチル)−2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミドである化合物またはその薬学的に許容される塩も包含される。
【0024】
【化4】
【0025】
本発明には、少なくとも98%のエナンチオマー過剰を特徴とするエナンチオマー的に純粋な形態での2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルの(R)または(S)エナンチオマーである化合物またはそれらの薬学的に許容される塩も包含される。
【0026】
本発明のさらに別の実施形態は、2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミドである化合物またはその薬学的に許容される塩である。
【0027】
【化5】
【0028】
本発明の範囲には、上記の式Iの化合物および薬学的に許容される担体からなる医薬組成物も含まれる。本発明はさらに、薬学的に許容される担体および本願で具体的に開示のいずれかの化合物からなる医薬組成物を包含することも意図される。本発明の上記および他の態様は、本明細書に記載の説明から明らかになろう。
【0029】
用途
本発明の化合物は、チロシンキナーゼ阻害薬であることから、哺乳動物におけるチロシンキナーゼ依存性の疾患または状態の治療または予防において有用である。
【0030】
「チロシンキナーゼ依存性の疾患または状態」とは、1種類以上のチロシンキナーゼの活性に依存する病的状態を指す。チロシンキナーゼは、増殖、接着および移動ならびに分化などの各種細胞活動の信号伝達経路に、直接または間接に関与する。チロシンキナーゼ活性に関連する疾患には、腫瘍細胞の増殖、固形腫瘍成長を支援する病的な新血管形成、眼球新血管形成(糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性など)および炎症(乾癬、慢性関節リウマチなど)などがある。本願において特許請求される化合物によるそのような状態の治療においては、必要な治療量は具体的な疾患に応じて変動するものであり、当業者であれば容易に確認できるものである。治療および予防の両方が本発明の範囲によって想到されるが、これらの状態の治療が好ましい用途である。
【0031】
本発明は、処置を必要とする哺乳動物での癌の治療または予防方法であって、前記哺乳動物に対して、治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を有する方法を包含する。治療される好ましい癌は、脳、泌尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭および肺の癌から選択される。別の好ましい形態の癌の群は、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、神経膠芽細胞腫および乳癌である。本発明の化合物で治療される癌のさらに別の好ましい群は、肺癌、前立腺癌、乳癌および結直腸癌から選択される癌である。癌治療における血管新生阻害薬の有用性は、文献で公知である(例えば、J. Rak et al. Cancer Research, 55: 4575-4580, 1995参照)。癌における血管新生の役割は、多くの種類の癌および組織において明らかになっており、乳癌(G. Gasparini and A. L. harris, J. Clin. Oncol., 1995, 13: 765-782; M. Toi et al., Japan. J. Cancer Res., 1994, 85: 1045-1049);膀胱癌(A. J. Dickinson et al., Br. J. Urol., 1994, 74: 762-766);結腸癌(L. M. Ellis et al., Surgery, 1996, 120 (5): 871-878);および口腔腫瘍(J. K. Williams et al., Am. J. Surg., 1994, 168: 373-380)である。
【0032】
新血管新生を受けた腫瘍は、高い転移可能性を示す。癌細胞から放出されるVEGFは、恐らくは血管内皮への付着箇所での遊出増加によって転移を促進する(A. Amirkhosravi et al., Platelets, 10: 285-292 (1999))。実際、血管新生は腫瘍の成長および転移において必須である(S. P. gunningham, et al., Can. Research, 61: 3206-3211 (2001))。従って、本願で開示の血管新生阻害薬は、腫瘍細胞転移の予防または低減においても有用である。そのような使用も、本発明の範囲に含まれるものと考えられる。
【0033】
さらに、血管新生が示唆される疾患の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を有する方法も、本発明の範囲に含まれる。生じる組織損傷の多くの部分が眼球での血管の浸潤によるものであると考えられる状態の例として、眼球新血管疾患がある(2000年6月2日公開のWO 00/30651参照)。望ましくない浸潤は、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞などから生じるものなどの虚血性網膜症、あるいは加齢性黄斑変性で認められる脈絡膜新血管新生などの変性疾患によって誘発され得る。従って、本発明の化合物を投与することによる血管成長の阻害は、血管の浸潤を予防し、網膜血管形成、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性などの眼球疾患など、血管新生が示唆される疾患を予防または治療するものであると考えられる。
【0034】
本発明の範囲には、炎症疾患の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法も含まれる。そのような炎症疾患の例としては、慢性関節リウマチ、乾癬、接触皮膚炎、遅発性超過敏反応などがある(A. Giatromanolaki et al., J. Pathol. 2001; 194: 101-108)。皮膚血管新生におけるVEGFの役割に関しては、デトマーの報告(Michael Detmar, J. Dermatological Sci., 24 Suppl. 1, S78-S84 (2000))を参照する。
【0035】
本発明の範囲には、骨肉腫、骨関節炎および腫瘍形成性骨軟化症とも称される佝僂病から選択される骨関連の病気の治療または予防方法も含まれる(Hasegawa et al., Skeletal Radiol., 28, pp. 41-45,1999; Gerber et al., Nature Medicine, Vol. 5, No. 6, pp. 623-628, June 1999)。VEGFは成熟破骨細胞で発現されるKDR/Flk−1を介して破骨細胞性骨吸収を直接促進することから(FEBS Let. 473: 161164 (2000); Endocrinology, 141: 1667 (2000))、本発明の化合物は、骨粗鬆症およびページェット病などの骨吸収に関係する状態の治療および予防にも有用である。
【0036】
治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する子癇前症の治療または予防方法も、本発明の範囲に含まれる。研究により、Flt−1受容体に対するVEGFの作用が子癇前症の病因において非常に重要であることが明らかになっている(Laboratory Investigation 79: 1101-1111 (September 1999))。VEGFとともにインキュベートした妊婦の血管は、子癇前症女性からの血漿によって誘発されるものと同様の内皮依存性弛緩における低減を示す。しかしながら抗Flt−1受容体抗体の存在下では、VEGFと子癇前症女性からの血漿のいずれも、内皮依存性弛緩を低減しなかった。従って特許請求の化合物は、Flt−1受容体のチロシンキナーゼ領域に対する作用により、子癇前症を治療する上で役立つ。
【0037】
本発明の範囲には、脳虚血事象後の組織損傷を低減または予防する方法であって、治療上有効量の本発明の化合物を投与する段階を有する方法も含まれる。特許請求の化合物を用いて、虚血後の脳浮腫、組織損傷および再潅流損傷を低減することで、卒中などの脳虚血事象後に起こる組織損傷を低減または予防することもできる(Drug News Perspect 11: 265-270 (1998); J. Clin. Invest. 104: 1613-1620 (1999); Nature Med 7: 222-227 (2001))。
【0038】
本発明の化合物を用いて、結核性髄膜炎などの細菌性髄膜炎時における組織損傷を予防または治療することもできる(Matsuyama et al., J. Neurol. Sci. 186: 75-79 (2001))。従って本発明は、細菌性髄膜炎による組織損傷の治療または予防方法であって、治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を有する方法を包含するものである。研究により、VEGFが細菌性髄膜炎時に炎症細胞によって分泌され、VEGFが血液−脳関門障害に寄与することが明らかになっている(van der Flier et al., J. Infectious Diseases, 183: 149-153 (2001))。特許請求の化合物は、VEGF誘発血管透過性を阻害することから、細菌性髄膜炎に関連する血液−脳関門障害の予防または治療において役立ち得る。
【0039】
本発明はさらに、子宮内膜症の治療または予防方法であって、治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を有する方法を包含する。VEGF発現および血管新生における増加は、子宮内膜症の進行に関連している(Stephen K. Smith, Trends in Endocrinology & Metabolism, Vol. 12, No. 4, May/June 2001)。従って本発明の化合物によるVEGFの阻害は、血管新生を阻害し、子宮内膜症を治療するものと考えられる。
【0040】
本発明のさらに別の実施形態は、急性骨髄性白血病(AML)の治療方法であって、治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を有する方法である。FLT3リガンドによる白血病細胞でのFLT3の活性化によって、受容体の二量化ならびに細胞増殖の促進およびアポトーシスの阻害を行う経路における信号伝達が生じる(Blood, Vol. 98, No. 3, pp. 885-887 (2001))。従って本発明の化合物は、Flt−3のチロシンキナーゼ領域の阻害を介してAMLを治療する上で有用である。
【0041】
本発明の化合物は哺乳動物、好ましくはヒトに対して、標準的な医薬上の実務に従って、単独であるいは好ましくは薬学的に許容される担体または希釈剤と組み合わせ、場合によってミョウバンのような公知の補助剤を加えて医薬組成物で投与することができる。当該化合物は、経口的に投与するか、または静脈投与、筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与、直腸投与および局所投与などのように非経口的に投与することができる。
【0042】
本発明による化学療法化合物の経口使用においては、選択された化合物を例えば錠剤もしくはカプセルの形で、あるいは水溶液もしくは水系懸濁液として投与することができる。経口用の錠剤の場合、一般に使用される担体には乳糖およびコーンスターチなどがあり、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤を加えるのが一般的である。カプセルの形で経口投与する場合、有用な希釈剤には乳糖および乾燥コーンスターチなどがある。経口投与用に水系懸濁液が必要な場合、有効成分を乳化剤および懸濁剤と組み合わせる。所望に応じて、ある種の甘味剤および/または香味剤を加えることができる。筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与および静脈投与する場合、有効成分の無菌溶液を調製するのが普通であり、溶液のpHを好適に調節および緩衝しなければならない。静脈投与の場合、溶質の総濃度を管理して、製剤を等張性としなければならない。
【0043】
本発明の化合物は、公知の抗癌剤との併用でも有用である。本開示化合物と他の抗癌剤または化学療法剤との併用は、本発明の範囲に含まれる。そのような薬剤の例は、デビタらの著作に記載されている(Cancer Principles and Practice of Oncology by V. T. Devita and S. Hellman (editors), 6th edition (February 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishers)。当業者であれば、関与する薬剤および癌の特定の特性に基づいて、どの薬剤併用が有用であるかを判断することができるものと考えられる。そのような抗癌剤には、エストロゲン受容体調節剤、アンドロゲン受容体調節剤、レチノイド受容体調節剤、細胞毒剤、抗増殖剤、プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、HIVプロテアーゼ阻害薬、逆転写酵素阻害薬および他の血管新生阻害薬などがある。本発明の化合物は、放射線療法と併用すると特に有用である。放射線療法との併用でのVEGF阻害の相乗効果が当業界で報告されている(WO00/61186参照)。腫瘍血管系の正常化によって他の治療薬の送達が改善されることから、血管新生阻害薬と他の化学療法剤との使用が特に望ましい(Nature Medicine, Vol. 7. No.9, pp.987-989 (September 2001))。
【0044】
「エストロゲン受容体調節剤」とは、機序とは無関係に、エストロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体調節剤の例としては、タモキシフェン、ラロキシフェン(raloxifene)、イドキシフェン(idoxifene)、LY353381、LY117081、トレミフェン(toremifene)、フルベストラント(fulvestrant)、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパン酸、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンおよびSH646などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0045】
「アンドロゲン受容体調節剤」とは、機序とは無関係に、アンドロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体調節剤の例としては、フィナステリドおよび他の5α−レダクターゼ阻害薬、ニルタミド(nilutamide)、フルタミド(flutamide)、ビカルタミド(bicalutamide)、リアゾロール(liarozole)および酢酸アビラテロン(abiraterone)などがある。
【0046】
「レチノイド受容体調節剤」とは、機序とは無関係に、レチノイドの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。レチノイド受容体調節剤の例としては、ベキサリテン(bexaritene)、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4′−ヒドロキシフェニル)レチンアミドおよびN−4−カルボキシフェニルレチンアミドなどがある。
【0047】
「細胞毒剤」とは、主として細胞の機能を直接妨害するか、細胞の減数分裂を阻害もしくは妨害することで細胞死を引き起こす化合物を指し、それにはアルキル化剤、腫瘍壊死因子、挿入剤、微小チューブリン(microtubulin)阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤などがある。
【0048】
細胞毒剤の例には、チラパミジン(tirapazimine)、セルテネフ(sertenef)、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン(tasonermin)、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン(altretamine)、プレドニマスチン、ジブロモダルシトール(dibromodulcitol)、ラニムスチン、フォテムスチン(fotemustine)、ネダプラチン(nedaplatin)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、テモゾロミド(temozolomide)、ヘプタプラチン(heptaplatin)、エストラムスチン、インプロスルファン・トシレート、トロフォスファミド(trofosfamide)、ニムスチン、ジブロモスピジウム(dibrospidium)・クロライド、プミテパ(pumitepa)、ロバプラチン(lobaplatin)、サトラプラチン(satraplatin)、プロフィロマイシン(profiromycin)、シスプラチン、イロフルベン(irofulven)、デキシフォスファミド(dexifosfamide)、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルフォスファミド(glufosfamide)、GPX100、(トランス、トランス、トランス)−ビス−μ−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−μ−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロライド、ジアリジニルスペルミン、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン(zorubicin)、イダルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン(pirarubicin)、ピナフィド(pinafide)、バルルビシン(valrubicin)、アンルビシン(amrubicin)、抗腫瘍薬、3′−デアミノ−3′−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン(annamycin)、ガラルビシン(galarubicin)、エリナフィド(elinafide)、MEN10755および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシンなどがあるが、これらに限定されるものではない(WO00/50032参照)。
【0049】
微小チューブリン阻害薬の例としては、パクリタキセル(paclitaxel)、硫酸ビンデシン、3′,4′−ジデヒドロ−4′−デオキシ−8′−ノルビンカロイコブラスチン(norvincaleukoblastine)、ドセタキソール(docetaxol)、リゾキシン、ドラスタチン(dolastatin)、イセチオン酸ミボブリン(mivobulin)、アウリスタチン(auristatin)、セマドチン(cemadotin)、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン(vinflunine)、クリプトフィシン(cryptophycin)、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS188797などがある。
【0050】
トポイソメラーゼ阻害薬の一部の例には、トポテカン(topotecan)、ハイカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン(irinotecan)、ルビテカン(rubitecan)、6−エトキシプロピオニル−3′,4′−O−エキソ−ベンジリデン−チャルトロイシン(chartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3′,4′:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン(sobuzoxane)、2′−ジメチルアミノ−2′−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−へキソヒドロフロ(3′,4′:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナンスリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソギノリン(isoguinoline)−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オンおよびジメスナ(dimesna)がある。
【0051】
「抗増殖剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001などのアンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチドならびにエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン(fludarabine)、カペシタビン(capecitabine)、ガラシタビン(galocitabine)、シタラビン・オクホスフェート(ocfosfate)、フォステアビン(fosteabine)・ナトリウム水和物、ラルチトレキセド(raltitrexed)、パルチトレキシド(paltitrexid)、エミテフール(emitefur)、チアゾフリン、デシタビン(decitabine)、ノラトレキセド(nolatrexed)、ペメトレキセド(pemetrexed)、ネルザラビン(nelzarabine)、2′−デオキシ−2′−メチリデンシチジン、2′−フルオロメチレン−2′−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N′−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン(aplidine)、エクテイナシジン(ecteinascidin)、トロキサシタビン(troxacitabine)、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール(lometrexol)、デクスラゾキサン(dexrazoxane)、メチオニナーゼ(methioninase)、2′−シアノ−2′−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシンおよび3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒド・チオセミカルバゾンなどの抗代謝剤などがある。「抗増殖剤」には、トラスツズマブ(trastuzumab)など、「血管新生阻害薬」の項に挙げたもの以外の成長因子に対するモノクローナル抗体などもある。
【0052】
「HMG−CoAレダクターゼ阻害薬」とは、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害薬を指す。HMG−CoAレダクターゼに対して阻害活性を有する化合物は、当業界で公知のアッセイを用いることで容易に確認することができる。例えば、米国特許第4231938号第6欄およびWO84/02131の30〜33頁に記載もしくは引用されたアッセイを参照する。「HMG−CoAレダクターゼ阻害薬」および「HMG−CoAレダクターゼの阻害薬」という用語は、本明細書で使用する場合には同じ意味を有する。
【0053】
使用可能なHMG−CoAレダクターゼ阻害薬の例としては、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4231938号、4294926号、4319039号参照)、シンバスタチン(simvastatin;ZOCOR(登録商標);米国特許第4444784号、4820850号、4916239号参照)、プラバスタチン(pravastatin;PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4346227号、4537859号、4410629号、5030447号および5180589号参照)、フルバスタチン(fluvastatin;LESCOL(登録商標);米国特許第5354772号、4911165号、4929437号、5189164号、5118853号、5290946号、5356896号参照)、アトルバスタチン(atorvastatin;LIPITOR(登録商標);米国特許第5273995号、4681893号、5489691号、5342952号参照)およびセリバスタチン(cerivastatin;リバスタチン(rivastatin)およびBAYCHOL(登録商標)とも称される;米国特許第5177080号参照)などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の方法で用いることができる上記および別のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬の構造式は、ヤルパニの報告(M. Yalpani, ″Cholesterol Lowering Drugs″, Chemistry & Industry, pp.85-89(1996年2月5日))の87頁ならびに米国特許第4782084号および4885314号に記載されている。本明細書で使用されるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬という用語は、HMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の全ての薬学的に許容されるラクトンおよび開環酸型(すなわち、ラクトン環が開環して遊離酸を形成している)ならびに塩およびエステル型を含むものであり、それに関してそのような塩、エステル、開環酸およびラクトン型の使用は本発明の範囲に含まれる。ラクトン部分とそれの相当する開環酸型の図を構造式IおよびIIとして以下に示してある。
【0054】
【化6】
【0055】
開環酸型が存在し得るHMG−CoAレダクターゼ阻害薬では、塩型およびエステル型は好ましくは開環酸から形成することができ、そのような型は全て、本明細書で使用される「HMG−CoAレダクターゼ阻害薬」という用語に含まれる。好ましくはHMG−CoAレダクターゼ阻害薬は、ロバスタチンおよびシンバスタチンから選択され、最も好ましくはシンバスタチンである。本明細書において、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬に関しての「薬学的に許容される塩」という用語は、好適な有機もしくは無機塩基と前記遊離酸とを反応させることで製造される本発明で用いられる化合物の無毒性の塩を意味するものであり、特にはナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛およびテトラメチルアンモニウムなどのカチオンから形成されるもの、ならびにアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1′−イル−メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジンおよびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのアミンから形成される塩がある。塩の形のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬のさらに別の例としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、ブロマイド、エデト酸カルシウム塩、カムシル酸塩、炭酸塩、クロライド、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロクロライド、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨージド、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0056】
上記のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬化合物のエステル誘導体は、温血動物の血流中に吸収されると、薬剤形を放出してその薬剤が改善された治療効力を与えることができるような形で開裂し得るプロドラッグとして働く場合がある。
【0057】
「プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬」とは、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ(FPTase)、ゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型(GGPTase−I)およびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼII型(GGPTase−II、RabGGPTaseとも称される)などの1種類またはいずれかの組合せのプレニル蛋白トランスフェラーゼ酵素を阻害する化合物を指す。プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害性化合物の例としては、(±)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(−)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(+)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、(S)−1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−5−[2−(エタンスルホニル)メチル)−2−ピペラジノン、5(S)−n−ブチル−1−(2−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[N−(1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルエチル)カルバモイル]ピペリジン、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(3−クロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2H−[1,2′]ビピリジン−5′−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−[1,2′]ビピリジン−5′−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−[3−(2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、18,19−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−6,10:12,16−ジメテノ−1H−イミダゾ[4,3−c][1,11,4]ジオキサアザシクロ−ノナデシン−9−カルボニトリル、(±)−19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサトリアザ−シクロオクタデシン−9−カルボニトリル、19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−18,21−エタノ−6,10:12,16−ジメテノ−22H−イミダゾ[3,4−h][1,8,11,14]オキサトリアザシクロエイコシン−9−カルボニトリルおよび(±)−19,20−ジヒドロ−3−メチル−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサ−トリアザシクロオクタデシン−9−カルボニトリルなどがある。
【0058】
プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬の他の例は、WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5420245号、米国特許第5523430号、米国特許第5532359号、米国特許第5510510号、米国特許第5589485号、米国特許第5602098号、欧州特許公開0618221、欧州特許公開0675112、欧州特許公開0604181、欧州特許公開0696593、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5661152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5571792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436および米国特許第5532359号という刊行物および特許に記載されている。血管新生に関するプレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬の例についても文献に記載がある(European J. of Cancer, Vol. 35, No. 9, pp. 1394-1401 (1999))。
【0059】
HIVプロテアーゼ阻害薬の例には、アンプレナビル(amprenavir)、アバカビル(abacavir)、CGP−73547、CGP−61755、DMP−450、インジナビル(indinavir)、ネルフィナビル(nelfinavir)、チプラナビル(tipranavir)、リトナビル(ritonavir)、サクイナビル(saquinavir)、ABT−378、AG1776およびBMS−232632などがある。逆転写酵素阻害薬の例には、デラビリジン(delaviridine)、エファビレンツ(efavirenz)、GS−840、HBY097、ラミブジン(lamivudine)、ネビラピン(nevirapine)、AZT、3TC、ddCおよびddIなどがある。
【0060】
「血管新生阻害薬」とは、機序とは無関係に、新たな血管の形成を阻害する化合物に関する。血管新生阻害薬の例としては、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)およびFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害薬などのチロシンキナーゼ阻害薬、表皮由来、線維芽細胞由来もしくは血小板由来の成長因子の阻害薬、MMP(基質金属プロテアーゼ)阻害薬、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサンポリ硫酸エステル、アスピリンおよびイブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)のようなシクロオキシゲナーゼ阻害薬、ならびにセレコキシブ(celecoxib)およびロフェコキシブ(rofecoxib)などの選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬(PNAS, Vol. 89, p.7384 (1992); JNCI, Vol. 69, p. 475 (1982); Arch. Opthalmol., Vol. 108, p.573 (1990); Anat. Rec., Vol. 238, p.68 (1994); FEBS Letters, Vol. 372, p.83 (1995); Clin, Orthop. Vol. 313, p.76 (1995); J. Mol. Endocrinol., Vol. 16, p.1O7 (1996); Jpn. J. Pharmacol., Vol. 75, p.105 (1997); Cancer Res., Vol. 57, p.1625 (1997); Cell, Vol. 93, p.705 (1998); Intl. J. Mol. Med., Vol. 2, p.715 (1998); J. Biol. Chem., Vol. 274, p.9116 (1999))、ステロイド系抗炎症剤(副腎皮質ホルモン、無機質コルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド(methylpred)、ベタメタゾン)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンII拮抗薬(Fernandezet al., J. Lab. Clin. Med. 105: 141-145 (1985))およびVEGFに対する抗体などがあるが、これらに限定されるものではない(Nature Biotechnology, Vol. 17, pp.963-968 (October 1999); Kim et al., Nature, 362, 841-844 (1993);WO00/44777およびWO00/61186参照)。
【0061】
前述のように、NSAIDとの併用は、強力なCOX−2阻害薬であるNSAIDの使用に関するものである。本明細書に関してNSAIDは、細胞アッセイまたはミクロソームアッセイによって測定して、1μM以下のCOX−2阻害IC50を有する場合に強力である。
【0062】
本発明はさらに、選択的COX−2阻害薬であるNSAIDとの併用をも包含するものである。本明細書に関して、COX−2の選択的阻害薬であるNSAIDとは、細胞アッセイまたはミクロソームアッセイによって評価されるCOX−1についてのIC50に対するCOX−2についてのIC50の比によって測定されるCOX−1阻害に対するCOX−2阻害の特異性が少なくとも100倍であるものと定義される。そのような化合物には、1995年12月12日発行の米国特許第5474995号、1999年1月19日発行の米国特許第5861419号、1999年12月14日発行の米国特許第6001843号、2000年2月1日発行の米国特許第6020343号、1995年4月25日発行の米国特許第5409944号、1995年7月25日発行の米国特許第5436265号、1996年7月16日発行の米国特許第5536752号、1996年8月27日発行の米国特許第5550142号、1997年2月18日発行の米国特許第5604260号、1997年12月16日発行の米国特許第5698584号、1998年1月20日発行の米国特許第5710140号、1994年7月21日公開のWO94/15932、1994年6月6日発行の米国特許第5344991号、1992年7月28日発行の米国特許第5134142号、1995年1月10日発行の米国特許第5380738号、1996年2月20日発行の米国特許第5393790号、1995年11月14日発行の米国特許第5466823号、1997年5月27日発行の米国特許第5633272号および1999年8月3日発行の米国特許第5932598号(これらはいずれも、引用によって本明細書に組み込まれるものとする)に開示されているものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0063】
本発明の治療方法で特に有用なCOX−2阻害薬は、
3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン:
【0064】
【化7】
および
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン:
【0065】
【化8】
あるいはこれらの薬学的に許容される塩である。
【0066】
上記のCOX−2阻害薬化合物を製造するための一般的および具体的合成手順は、1995年12月12日発行の米国特許第5474995号、1999年1月19日発行の米国特許第5861419号および1999年12月14日発行の米国特許第6001843号(これらはいずれも、引用によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。
【0067】
COX−2の特異的阻害薬であると記載されていることから、本発明で有用な化合物には、下記のものまたはこれらの薬学的に許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0068】
【化9】
【0069】
COX−2の特異的阻害薬であると記載されていることから本発明で有用な化合物ならびにその化合物の合成方法は、1994年7月21日公開のWO94/15932、1994年6月6日発行の米国特許第5344991号、1992年7月28日発行の米国特許第5134142号、1995年1月10日発行の米国特許第5380738号、1995年2月20日発行の米国特許第5393790号、1995年11月14日発行の米国特許第5466823号、1997年5月27日発行の米国特許第5633272号および1999年8月3日発行の米国特許第5932598号という特許、係属出願および刊行物(これらは、引用によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。
【0070】
COX−2の特異的阻害薬であることから本発明で有用な化合物ならびにその化合物の合成方法は、1995年12月12日発行の米国特許第5474995号、1999年1月19日発行の米国特許第5861419号、1999年12月14日発行の米国特許第6001843号、2000年2月1日発行の米国特許第6020343号、1995年4月25日発行の米国特許第5409944号、1995年7月25日発行の米国特許第5436265号、1996年7月16日発行の米国特許第5536752号、1996年8月27日発行の米国特許第5550142号、1997年2月18日発行の米国特許第5604260号、1997年12月16日発行の米国特許第5698584号および1998年1月20日発行の米国特許第5710140号という特許、係属出願および刊行物(これらは、引用によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。
【0071】
血管新生阻害薬の他の例には、エンドスタチオン(endostation)、ウクライン(ukrain)、ランピナーゼ(ranpinase)、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カーバメート、アセチルジナナリン(acetyldinanaline)、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクアラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化リン酸マノペンタオース(manopentaose)、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレン・ジスルホネート)および3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0072】
上記で使用される「インテグリン遮断薬」とは、生理的リガンドのαβインテグリンへの結合を選択的に拮抗、阻害または妨害する化合物;生理的リガンドのαβインテグリンへの結合を拮抗、阻害または妨害する化合物;生理的リガンドのαβおよびαβインテグリンの両方への結合を拮抗、阻害または妨害する化合物;ならびに毛細管内皮細胞上で発現される特定のインテグリンの活性を拮抗、阻害または妨害する化合物を指す。その用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリンの拮抗薬をも指す。その用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリンのいずかの組合せの拮抗薬をも指す。
【0073】
チロシンキナーゼ阻害薬の具体例をいくつか挙げると、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン、BBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3′,2′,1′−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホネート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4′−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミンおよびEMD121974などがある。
【0074】
本発明の化合物はさらに、単独であるいはチロフィバン(tirofiban)などの血小板フィブリノーゲン受容体(GPIIb/IIIa)拮抗薬と併用して、癌細胞の転移を阻害するのに有用である。腫瘍細胞は、かなりの部分がトロンビン発生を介して血小板を活性化することができる。この活性化は、VEGFの放出に関連する。VEGFの放出は、血管内皮への接着箇所での血液浸出を増加させることで、転移を促進する(Amirkhosravi, Platelets 10, 285-292, 1999)。従って本発明の化合物は、単独であるいはGPIIb/IIIa拮抗薬との併用で、転移を阻害する効果を有する可能性がある。他のフィブリノーゲン受容体拮抗薬の例には、アブシキマブ(abciximab)、エプチフィバチド(eptifibatide)、シブラフィバン(sibrafiban)、ラミフィバン(lamifiban)、ロトラフィバン(lotrafiban)、クロモフィバン(cromofiban)およびCT50352などがある。
【0075】
抗癌化合物以外の化合物との併用も、癌以外の状態の治療を目的として包含される。例えば本発明の特許請求の化合物とPPAR−γ(すなわちPPAR−ガンマ)作働薬との併用は、糖尿病性網膜症の治療において有用である。PPAR−γは、核ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体γである。内皮細胞でのPPAR−γの発現ならびに角膜および脈絡膜実験系でのそれの血管新生における関与が文献で報告されている(J. Cardiovasc. Pharmacol. 1998; 31: 909-913; J. Biol. Chem. 1999; 274: 9116-9121; Invest. Ophthalmol Vis. Sci. 2000; 41: 2309-2317参照)。さらに最近では、PPAR−γ作働薬が、in vitroでVEGFに対する血管由来応答を阻害することが明らかになっている。トログリタゾン(troglitazone)およびマレイン酸ロシグリタゾン(rosiglitazone)の両方が、マウスでの網膜新血管形成の発達を阻害する(Arch. Ophthamol. 2001; 119: 709-717)。PPAR−γ作働薬およびPPAR−γ/α作働薬の例には、チアゾリジンジオン類(DRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン(pioglitazone)など)、フェノフィブレート、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(USSN09/782856に開示)および2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(USSN60/235708および60/244697に開示)などがあるが、これらに限定されるものではない。そこで、糖尿病性網膜症の治療または予防方法であって、PPAR−γ作働薬との併用で治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を有する方法も、本発明の範囲に含まれる。
【0076】
本発明の別の態様は、治療上有効量の開示のチロシンキナーゼ阻害薬およびステロイド系抗炎症剤を含む組成物によって示される。ステロイド系抗炎症剤には、副腎皮質ホルモン、無機質コルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドおよびベタメタゾンなどがあるが、これらに限定されるものではない。この併用は、眼球組織の刺激が関連する場合がある眼科製剤で特に有用である。
【0077】
異常な血管新生が存在する疾患の治療において特に有用な組み合わせには、光感作療法およびベルテオポルフィン(verteoporfin)(BPD−MA)などの感光剤との併用で、治療上有効量の本開示のチロシンキナーゼ阻害化合物を投与する段階が関与する(Carruth, Clinical Applications of Photodynamic Therapy, Int. J. Clin. Pract. 1998; 52(1): 39-42)。そのような疾患には、加齢性黄斑変性(Bressler, Treatment of Age-Related Macular Degeneration with Photodynamic Therapy Investigation Using Verteopolfin, Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 1998; 39 S242)、癌、特には基底細胞癌および扁平細胞癌のようなメラノーマおよび非メラノーマ皮膚癌(Hassan and Parish, Photodynamic Theepay in Cancer, Cancer Med 1997; Dougherty et al., Photodynamic Therapy for the Treatment of Cancer: Current Status and Advances in Photodynamic Therapy of Neoplastic Disease. Kessel (Ed.), CRC Press, 1989; 1-19); Dougherty et al., Photodynamic Therpay, J. Natl. Cancer Inst., 1998, 90(12): 889-905; Jori, Factors Controlling the Selectivity and Efficiency of Tumour Damage in Photodynamic Therapy, Laser Med. Sci. 1990; 5: 115-120; Zhou, Mechanism of Tumour Necrosis Induced by Photodynamic Therapy, J. Photochem. Photobiol. 1989; 3: 299-318)、乾癬(Bissonnette et al., Photodynamic Therapy of Psoriasis and Psoriatic Arthritis with BPD verteporfin. 7th Biennial Congress, International Photodynamic Association, Nantes, France 1998: 73)および慢性関節リウマチ(Hendrich et al., Photodynamic Therapy for Rheumatoid Arthritis. Lasermedizin 11: 73-77 (1995); Hendrich et al. Photodynamic Laser Therapy for Rheumatoid Arthritis: Cell Culture Studies and Animal Experiments, Knee Surg Sports Traumatol Arthroscopy 5: 58-63 (1997))などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0078】
本発明の別の実施形態は、癌の治療における遺伝子療法と併用した本開示化合物の使用である。癌治療における遺伝子戦略の概要については、ホールらの報告(Hall et al., Am J Hum Genet 61 : 785-789, 1997)およびクッフェらの報告(Kufe et al., Cancer Medicine, 5th Ed, pp 876-889, BC Decker, Hamilton 2000)を参照する。遺伝子療法を用いて、腫瘍抑制遺伝子を送達することができる。そのような遺伝子の例には、組換えウィルス介在遺伝子伝達を介して送達することができるp53(例えば米国特許第6069134号参照)、uPA/uPAR拮抗薬(″Adenovirus-Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis-Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice,″Gene Therapy, August 1998; 5 (8): 1105-13)およびインターフェロンγ(J Immunol 2000; 164: 217-222)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0079】
VEGF受容体チロシンキナーゼは、複数回投与した場合、特には慢性投与した場合に、ラットにおける血圧の持続的上昇を引き起こすことが報告されている。しかしながら、高血圧を起こすことなく抗血管新生効果をもたらすことが望ましい。それは、治療上有効量の本明細書に開示のものなどの抗血管新生薬と抗高血圧薬の組み合わせで血管新生に関連する疾患状態を治療することで達成することができる(WO01/74360参照;参照によって本明細書に組み込まれる)。従って本発明は、治療上有効量の式Iの化合物および抗高血圧化合物の組み合わせを含む医薬組成物を包含するものである。
【0080】
抗高血圧薬は、血圧を降下させる薬剤である。抗高血圧薬には多くの分類があり、カルシウムチャンネル遮断薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、アンギオテンシンII受容体拮抗薬(A−II拮抗薬)、利尿剤、β−アドレナリン受容体遮断薬(β−遮断薬)、血管拡張剤、α−アドレナリン受容体遮断薬(α−遮断薬)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害薬および二重ACE−NEP阻害薬などがある。抗高血圧薬は、本発明に従って用いることができ、各分類からの例を以下に挙げる。
【0081】
本発明の範囲に含まれるカルシウムチャンネル遮断薬には、アムロジピン(amlodipine)(米国特許第4572909号);ベプリジル(米国特許第3962238号または米国再発行特許第30577号);クレンチアゼム(clentiazem)(米国特許第4567175号);ジルチアゼム(米国特許第3562257号);フェンジリン(fendiline)(米国特許第3262977号);ガロパミル(米国特許第3261859号);ミベフラジル(mibefradil)(米国特許第4808605号);プレニルアミン(米国特許第3152173号);セモチアジル(semotiadil)(米国特許第4786635号);テロジリン(米国特許第3371014号);ベラパミル(米国特許第3261859号);アラニジピン(aranidipine)(米国特許第4446325号);バミジピン(bamidipine)(米国特許第4220649号);ベニジピン(benidipine)(欧州特許出願第106275号);シルニジピン(cilnidipine)(米国特許第4672068号);エフォニジピン(efonidipine)(米国特許第4885284号);エルゴジピン(elgodipine)(米国特許第4952592号);フェロジピン(米国特許第4264611号);イスラジピン(isradipine)(米国特許第4466972号);ラシジピン(lacidipine)(米国特許第4801599号);レルカニジピン(lercanidipine)(米国特許第4705797号);マニジピン(manidipine)(米国特許第4892875号);ニカルジピン(米国特許第3985758号);ニフェジピン(米国特許第3485847号);ニルバジピン(nilvadipine)(米国特許第4338322号);ニモジピン(米国特許第3799934号);ニソルジピン(米国特許第4154839号);ニトレンジピン(米国特許第3799934号);シンナリジン(米国特許第2882271号);フルナリジン(米国特許第3773939号);リドフラジン(米国特許第3267104);ロメリジン(lomerizine)(米国特許第4663325号);ベンシクラン(ハンガリー特許第151865号);エタフェノン(ドイツ特許第1265758号)およびペルヘキシリン(英国特許第1025578)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および特許出願全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0082】
本発明の範囲に含まれるアンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE−阻害薬)には、アラセプリル(米国特許第4248883号);ベナゼプリル(benazepril)(米国特許第4410520号);カプトプリル(米国特許第4046889号および同4105776号);セロナプリル(ceronapril)(米国特許第4452790号);デラプリル(delapril)(米国特許第4385051号);エナラプリル(米国特許第4374829号);ホシノプリル(fosinopril)(米国特許第4337201号);イミダプリル(imidapril)(米国特許第4508727号);リシノプリル(lisinopril)(米国特許第4555502号);モベルチプリル(moveltipril)(ベルギー特許第893553号);ペリンドプリル(perindopril)(米国特許第4508729号);キナプリル(quinapril)(米国特許第4344949号);ラミプリル(ramipril)(米国特許第4587258号);スピラプリル(spirapril)(米国特許第4470972号);テモカプリル(temocapril)(米国特許第4699905号);およびトランドラプリル(trandolapril)(米国特許第4933361号)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および特許出願全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0083】
本発明の範囲に含まれるアンギオテンシン−II受容体拮抗薬(A−II拮抗薬)には、カンデサルタン(candesartan)(米国特許第5196444号);エプロサルタン(eprosartan)(米国特許第5185351号);イルベサルタン(irbesartan)(米国特許第5270317号);ロサルタン(losartan)(米国特許第5138069号);およびバルサルタン(valsartan)(米国特許第5399578)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの米国特許全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0084】
本発明の範囲に含まれるβ−遮断薬には、アセブトロール(米国特許第3857952号);アルプレノロール(オランダ特許出願6605692号);アモスラロール(米国特許第4217305号);アロチノロール(米国特許第3932400号);アテノロール(米国特許第3663607号および同3836671号);ベフノロール(米国特許第3853923号);ベタキソロール(米国特許第4252984号);ベバントロール(米国特許第3857891号);ビソプロロール(米国特許第4258062号);ボピンドロール(米国特許第4340541号);ブクモロール(米国特許第3663570号);ブフェトロール(米国特許第3723476号);ブフラロール(米国特許第3929836号);ブニトロロール(米国特許第3541130号);ブプラノロール(米国特許第3309406号);ブチドリン(butidrine)塩酸塩(フランス特許第1390056号);ブトフィロロール(butofilolol)(米国特許第4302601号);カラゾロール(ドイツ特許第2240599号);カルテオロール(米国特許第3910924号);カルベディロール(carvedilol)(米国特許第4503067号);セリプロロール(米国特許第4034009号);セタモロール(米国特許第4059622号);クロラノロール(cloranolol)(ドイツ特許第2213044号);ジレバロール(dilevalol)(Clifton et al., Journal of Medicinal Chemistry, 1982, 25, 670);エパノロール(epanolol)(米国特許第4167581号);インデノロール(米国特許第4045482号);ラベタロール(米国特許第4012444号);レボブノロール(米国特許第4463176号);メピンドロール(Seeman et al, Helv. Chim. Acta, 1971, 54, 2411);メチプラノロール(チェコスロバキア特許出願第128471号);メトプロロール(米国特許第3873600号);モプロロール(moprolol)(米国特許第3501769号);ナドロール(米国特許第3935267号);ナドキソロール(nadoxolol)(米国特許第3819702号);ネビバドール(米国特許第4654362号);ニプラジロール(米国特許第4394382号);オクスプレノロール(英国特許第1077603号);ペンブトロール(米国特許第3551493号);ピンドロール(スイス特許第469002号および同472404号);プラクトロール(米国特許第3408387号);プロネタロール(英国特許第909357号);プロプラノロール(米国特許第3337628号および同3520919号);ソタロール(Uloth et al., Journal of Medicinal Chemistry, 1966, 9, 88);スルフィナロール(sulfinalol)(ドイツ特許第2728641号);タリノロール(talinolol)(米国特許第3935259号および同4038313号);テルタトロール(米国特許第3960891号);チリソロール(tilisolol)(米国特許第4129565号);チモロール(米国特許第3655663号);トリプロロール(toliprolol)(米国特許第3432545号);およびキシベノロール(xibenolol)(米国特許第4018824号)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許、特許出願および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0085】
本発明の範囲に含まれるα−遮断薬には、アモスラロール(米国特許第4217305号);アロチノロール;ダピプラゾール(米国特許第4252721号);ドキサゾシン(米国特許第4188390号);フェンスピリド(fenspiride)(米国特許第3399192号);インドラミン(米国特許第3527761号);ラベトロール(labetolol);ナフトピジル(naftopidil)(米国特許第3997666号);ニセルゴリン(米国特許第3228943号);プラゾシン(米国特許第3511836号);タインスロシン(tainsulosin)(米国特許第4703063号);トラゾリン(米国特許第2161938号);トリマゾシン(米国特許第3669968号);およびヒンビンなどがあるが、これらに限定されるものではない。これらの米国特許全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0086】
本明細書で使用される「血管拡張薬」という用語は、脳血管拡張薬、冠動脈血管拡張薬および末梢血管拡張薬を含むものである。本発明の範囲に含まれる脳血管拡張薬には、ベンシクラン;シンナリジン;シチコリン;シクランデラート(米国特許第3663597号);シクロニケート(ciclonicate)(ドイツ特許第1910481号);ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン(英国特許第862248号);エブルナモニン(Hermann et al., Journal of the American Chemical Society, 1979, 101, 1540);ファスジル(fasudil)(米国特許第4678783号);フェノキセジル(fenoxedil)(米国特許第3818021号);フルナリジン(米国特許第3773939号);イブジラスト(ibudilast)(米国特許第3850941号);イフェンプロジル(米国特許第3509164号);ロメリジン(lomerizine)(米国特許第4663325号);ナフロニル(nafronyl)(米国特許第3334096号);ニカメタート(Blicke et al., Journal of the American Chemical Society, 1942, 64, 1722);ニセルゴリン;ニモジピン(米国特許第3799934号);パパベリン(Goldberg, Chem. Prod. Chem. News, 1954, 17, 371);ペンチフィリン(ドイツ特許第860217号);チノフェドリン(tinofedrine)(米国特許第3767675号);ビンカミン(米国特許第3770724号);ビンポセチン(米国特許第4035750号);およびビクイジル(viquidil)(米国特許第2500444号)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。本発明の範囲に含まれる冠動脈血管拡張薬には、アモトリフェン(amotriphene)(米国特許第3010965号);ベンダゾール(bendazol)(Feitelson, et al., J. Chem. Soc. 1958, 2426);ベンフロジル(benfurodil)ヘミスクシネート(米国特許第3355463号);ベンズヨーダロン(米国特許第3012042号);クロラシジン(chloracizine)(英国特許第740932号);クロモナール(chromonar)(米国特許第3282938号);クロフェンフラル(clobenfural)(英国特許第1160925号);クロニトラート(clonitrate);クロリクロメン(cloricromen)(米国特許第4452811号);ジラゼプ(米国特許第3532685号);ジピリダモール(英国特許第807826号);ドロプレニラミン(droprenilamine)(ドイツ特許第2521113号);エフロキサート(英国特許第803372号および同824547号);テトラ硝酸エチスリチル;エタフェノン(ドイツ特許第1265758号);フェンジリン(fendiline)(米国特許第3262977号);フロレジル(floredil)(ドイツ特許第2020464号);ガングレフェン(ganglefene)(ソ連特許第115905号);ヘキセストロールビス(P−ジエチルアミノエチル)エーテル(Lowe et al., J. Chem. Soc. 1951, 3286);ヘキソベンジン(米国特許第3267103号);トシル酸イトラミン(スウェーデン特許第168308号);ケーリン(Baxter et al., Journal of the Chemical Society, 1949, S 30);リドフラジン(米国特許第3267104号);ヘキサ硝酸マニトール;メディバジン(medibazine)(米国特許第3119826号);ニトログリセリン;テトラ硝酸ペンタエリスリトール;ペントリニトロール(pentrinitrol)(ドイツ特許第638422−3号);ペルヘキシリン;ピメフィリン(pimefylline)(米国特許第3350400号);プレニルアミン(米国特許第3152173号);硝酸プロパチル(フランス特許第1103113号);トラピジル(東独特許第55956号);トリクロミル(tricromyl)(米国特許第2769015号);トリメタジジン(米国特許第3262852号);リン酸トロルニトレート(trolnitrate);ビスナジン(visnadine)(米国特許第2816118号および同2980699号などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。本発明の範囲に含まれる末梢血管拡張薬には、ニコチン酸アルミニウム(米国特許第2970082号);バメタン(Corrigan et al., Journal of the American Chemical Society, 1945, 67, 1894);ベンシクラン;ベタヒスチン(Walter et al, Journal of the American Chemical Society, 1941, 63);ブラジキニン;ブロビンカミン(米国特許第4146643号);ブフェニオド(bufeniode)(米国特許第3542870号);ブフロメジル(米国特許第3895030号);ブタラミン(butalamine)(米国特許第3338899号);セチエジル(フランス特許第1460571号);シクロニケート(ciclonicate)(ドイツ特許第1910481号);シネパジド(ベルギー特許第730345号);シンナリジン;シクランデラート;ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン;エレドイシン(英国特許第984810号);フェノキセジル(fenoxedil);フルナリジン;ヘプロニカート(米国特許第3384642号);イフェンプロジル;イロプロスト(米国特許第4692464号);ニコチン酸イノシトール(Badgett et al., Journal of the American Chemical Society, 1947, 69, 2907);イソクスプリン(米国特許第3056836号);カリジン(Nicolaides et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 1961, 6, 210);カリクレイン(ドイツ特許第1102973号);モキシシリート(ドイツ特許第905738号);ナフロニル(nafronyl);ニカメタート;ニセルゴリン;ニコファラノース(nicofaranose)(スイス特許第366523号);ニリドリン(米国特許第2661372号および同2661373号);ペンチフィリン;ペントキシフィリン(米国特許第3422107号);ピリベジル(米国特許第3299067号);プロスタグランジンE1(Merck Index, Twelfth Edition, Budaveri, Ed, New Jersey 1996, page 1353);スロクチジル(ドイツ特許第2334404号);トラゾリン(米国特許第2161938号);およびニコチン酸キサンチノール(ドイツ特許第1102750号)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0087】
本明細書で使用される「利尿剤」という用語は、利尿性ベンゾチアジアジン誘導体、利尿性有機水銀剤、利尿性プリン類、利尿性ステロイド類、利尿性スルホンアミド誘導体、利尿性ウラシル類および他の利尿薬を含むものであり(それらに限定されるものではない)、例えばアマノジン(amanozine)(オーストリア特許第168063号);アミロリド(ベルギー特許第639386号);アルブチン(Tschitschibabin et al., Annalen, 1930, 479, 303);クロラザニル(オーストリア特許第168063号);エタクリン酸(米国特許第3255241号);エトゾリン(米国特許第3072653号);ヒドラカルバジン(英国特許第856409号);イソソルビド(米国特許第3160641号);マニトール;メトチャルコン(metochalcone)(Freudenberg et al., Ber., 1957, 90, 957);ムゾリミン(米国特許第4018890号);ペルヘキシリン;チクリナフェン(米国特許第3758506号);トリアムテレン(米国特許第3081230号);および尿素などがある。これらの特許および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。本発明の範囲に含まれる利尿性ベンゾチアジアジン誘導体には、アルチアジド(althiazide)(英国特許第902658号);ベンドロフルメチアジド(米国特許第3392168号);ベンゾチアジド(米国特許第3440244号);ベンジルヒドロクロロチアジド(米国特許第3108097);ブチアジド(英国特許第861367号および同885078号);クロロチアジド(米国特許第2809194号および同2937169号);クロルタリドン(米国特許第3055904号);シクロペンチアジド(ベルギー特許第587225号);シクロチアジド(Whitehead et al., Journal of Organic Chemistry, 1961, 26, 2814);エピチアジド(米国特許第3009911号);エチアジド(英国特許第861367号);フェンキゾン(米国特許第3870720号);インダパミド(米国特許第3565911号);ヒドロクロロチアジド(米国特許第3164588号);ヒドロフルメチアジド(米国特許第3254076号);メチクロチアジド(Close et al., Journal of the American Chemical Society, 1960, 82, 1132);メチクラン(フランス特許第M2790号および同1365504号);メトラゾン(米国特許第3360518号);パラフルチジド(paraflutizide)(ベルギー特許第15620829号);ポリチアジド(米国特許第3009911号);キネサゾン(米国特許第2976289号);テクロチアジド(teclothiazide)(Close et al., Journal of the American Chemical Society, 1960, 82, 1132);およびトリクロルメチアジド(deStevens et al., Experientia, 1960, 16, 113)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。本発明の範囲に含まれる利尿性スルホンアミド誘導体には、アセタゾラミド(米国特許第2554816号);アムブジド(ambuside)(米国特許第3188329号);アゾセミド(米国特許第3665002号);ブメタニド(米国特許第3806534号);ブタゾールアミド(英国特許第769757号);クロラミノフェナミド(米国特許第2909194号;同2965655号;および同2965656号);クロフェナミド(Olivier, Rec. Trav. Chim., 1918, 37, 307);クロパミド(米国特許第3459756号);クロレキソロン(clorexolone)(米国特許第3183243号);ジスルファミド(英国特許第851287号);エトゾラミド(ethozolamide)(英国特許第795174号);フロセミド(米国特許第3058882号);メフルシド(米国特許第3356692号);メタゾラミド(米国特許第2783241号);ピレタニド(米国特許第4010273号);トルセミド(torsemide)(米国特許第4018929);トリパミド(日本特許第305585号);およびキシパミド(米国特許第3567777号)などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特許および参考文献全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0088】
選択的神経(neural)エンドペプチダーゼ阻害薬は、米国特許第4722810号および同5223516号においてデラニー(Delaney)らが記載しており、選択的中性エンドペプチダーゼ阻害薬の単独使用またはアンギオテンシン変換酵素阻害薬との併用による高血圧治療は英国特許出願第2207351号でデラニーらによって、そして米国特許第4749688号でハスランガー(Haslanger)らによって開示されている。中性エンドペプチダーゼ阻害活性およびアンギオテンシン変換酵素阻害活性の両方を有する化合物が、米国特許第5366973号、欧州特許出願481522号およびPCT特許出願WO93/16103およびWO94/10193でフリン(Flynn)らによって、欧州特許出願第534363号、534396号および同534492号でワルシャウスキー(Warshawsky)らによって、欧州特許出願第524553号でフーニー−ザルスキー(Fournie-Zaluski)によって、欧州特許出願第599444号でカラネウスキー(Karanewsky)らによって、欧州特許出願第595610号でカラネウスキーによって、欧州特許出願第629627号でロブル(Robl)らによって、米国特許第5362727号および欧州特許出願第657453号でロブルによって開示されている。これらの特許および公報全ての開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0089】
本発明によって使用可能な抗高血圧薬およびその薬学的に許容される塩は、プロドラッグ、水和物または溶媒和物として得られる場合がある。その水和物および溶媒和物も、本発明の範囲に含まれる。本発明の好ましい抗高血圧薬には、カルシウムチャンネル遮断薬、A−II拮抗薬、ACE阻害薬およびβ−遮断薬などがある。より好ましい本発明の抗高血圧薬には、ACE阻害薬、特にはリシノプリル、アナラプリルおよびカプトプリル、ならびにA−II拮抗薬、特にはロサルタンなどがある。本明細書に記載の抗高血圧薬は市販されているか、あるいは上記で引用の参考文献に記載のものなどの標準法によって製造することができる。
【0090】
固定用量として製剤する場合、そのような組合せ薬は、下記の用量範囲内の本発明の化合物および承認された用量範囲内での他の製薬上活性な薬剤を用いる。組合せ製剤が不適切である場合には別法として、本発明の化合物を、公知の薬学的に許容される薬剤と順次使用することができる。
【0091】
本発明の化合物に関しての「投与」およびそれの派生表現(例:化合物の「投与」)は、処置を必要とする動物の系への、前記化合物または前記化合物のプロドラッグの導入を意味する。本発明の化合物またはその化合物のプロドラッグが1以上の他薬剤(例:細胞毒剤など)との組合せで提供される場合、「投与」およびそれの派生表現はそれぞれ、前記化合物もしくはそのプロドラッグおよび他の薬剤の同時および順次導入を含むものと理解される。
【0092】
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含むもの、ならびに直接または間接に、所定量での所定の成分の組み合わせによって得られるものを包含するものである。
【0093】
本明細書で使用される「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が追求する組織、系、動物またはヒトでの生理的または医学的応答を誘発する活性化合物または医薬品の量を意味する。
【0094】
「癌の治療」という用語は、癌状態を患う哺乳動物への投与を指し、癌細胞を殺すことで癌状態を改善する効果と、さらには癌の成長および/または転移の阻害を生じる効果も指すものである。
【0095】
本発明はさらに、癌治療において有用な医薬組成物であって、薬学的に許容される担体または希釈剤と併用して、あるいはそれと併用せずに、治療上有効量の本発明の化合物を投与するものを包含するものである。本発明の好適な組成物には、本発明の化合物および薬理的に許容される担体(例:pHレベルが例えば7.4の生理食塩水)を含む水溶液などがある。その溶液は、局所ボラス注射によって患者の血流に導入することができる。
【0096】
本発明による化合物をヒト患者に投与する場合、1日用量は通常、個々の患者の年齢、体重および応答ならびに患者の症状の重度に応じて用量を変動させて、処方医によって決定される。
【0097】
ある使用例では、好適な量の化合物を、癌治療を受けている哺乳動物に投与する。投与は、約0.1mg/kg/日〜約60mg/mg/日、好ましくは約0.5mg/kg/日〜約40mg/mg/日の量で行う。
【0098】
従って本発明の範囲には、
1)エストロゲン受容体調節剤;
2)アンドロゲン受容体調節剤;
3)レチノイド受容体調節剤;
4)細胞毒剤;
5)抗増殖剤;
6)プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬;
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
8)HIVプロテアーゼ阻害薬;
9)逆転写酵素阻害薬;および
10)別の血管新生阻害薬
から選択される第2の薬剤との併用での、本明細書で特許請求されている化合物の使用が包含される。
【0099】
第2の薬剤として使用する上で好ましい血管新生阻害薬は、チロシンキナーゼ阻害薬、表皮由来成長因子阻害薬、線維芽細胞由来成長因子阻害薬、血小板由来成長因子阻害薬、MMP(基質金属プロテアーゼ)阻害薬、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサンポリ硫酸エステル、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチン(combretastatin)A−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチルカルボニル)−フマギロール(fumagillol)、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1またはVEGFに対する抗体である。好ましいエストロゲン受容体調節剤は、タモキシフェンおよびラロキシフェン(raloxifene)である。
【0100】
特許請求の範囲には、癌の治療方法であって、放射線療法との併用および/または
1)エストロゲン受容体調節剤;
2)アンドロゲン受容体調節剤;
3)レチノイド受容体調節剤;
4)細胞毒剤;
5)抗増殖剤;
6)プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬;
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
8)HIVプロテアーゼ阻害薬;
9)逆転写酵素阻害薬;および
10)別の血管新生阻害薬
から選択される化合物との併用で、治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を含む方法も含まれる。
【0101】
本発明の別の実施形態は、癌の治療方法であって、パクリタキセルまたはトラスツズマブ(trastuzumab)との併用で、治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を含む方法である。
【0102】
本発明はさらに、癌の治療または予防方法であって、COX−2阻害薬との併用で、治療上有効量の特許請求の化合物を投与する段階を含む方法を包含する。
【0103】
本発明の上記および他の態様は、本明細書に記載の説明から明らかになろう。
【0104】
定義
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸およびキラル面を有する場合があり(E. L. Eliel and S. H. Wilen, Stereochemistry of Carbon Compounds, John Wiley & Sons, New York, 1994, pp. 1119-1190に記載)、ラセミ体、ラセミ混合物および個々のジアステレオマーとして得られる場合があり、それらの可能な異性体および混合物は全て本発明に含まれる。さらに本明細書に開示の化合物は、互変異体として存在する場合があり、片方のみの互変異構造が描かれている場合であっても、両方の互変異体が本発明の範囲に含まれるものとする。例えば下記の化合物Aに対する特許請求は、互変異構造Bを含むものであり、その逆も当てはまり、しかもそれらの混合物も含むものと理解される。
【0105】
【化10】
【0106】
いずれかの変数(例:R、R、Rなど)が、いずれかの構成要素に複数個存在する場合、各場合についてのそれの定義は、他のいずれの場合からも独立である。さらに、置換基および変数の組合せは、そのような組合せによって安定な化合物が得られる場合にのみ許容される。置換基から環系内に引かれた線は、示された結合が置換可能ないずれの環炭素原子にも結合可能であることを示している。環系が多環式である場合、その結合は、近位の環のみの好適な炭素原子に結合するものとする。
【0107】
当業者が本発明の化合物の置換基および置換パターンを選択することで、化学的に安定で、容易に入手可能な原料から当業界で公知の方法ならびに下記の方法によって容易に合成可能である化合物を提供できることは明らかであろう。ある置換基がそれ自体複数の基で置換されている場合、安定な構造が得られる限りにおいてその複数の基は、同一炭素上または異なる炭素上にあることができることは明らかである。「1以上の置換基で置換されていてもよい」という表現は、「少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい」という表現と等価であると解釈すべきであり、そのような場合には好ましい実施形態は0〜3個の置換基を有する。
【0108】
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、指定の炭素原子数を有する分岐、直鎖および環状の飽和脂肪族炭化水素基を含むものである。例えば「C1−10アルキル」の場合のようなC1−10は、直鎖、分岐または環状の配置で1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素を有する基を含むものと定義される。例えば「C1−10アルキル」には具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど、ならびにシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロナフタレン、メチレンシクロヘキシルのようなシクロアルキル類などがある。「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した指定炭素原子数のアルキル基を表す。
【0109】
炭素原子数の指定がない場合、「アルケニル」という用語は、炭素原子2〜10個を有し、少なくとも炭素−炭素二重結合を有する直鎖、分岐または環状の非芳香族炭化水素基を指す。好ましくは1個の炭素−炭素二重結合が存在し、4個以下の非芳香族性炭素−炭素二重結合が存在していても良い。そこで「C〜Cアルケニル」とは、炭素原子2〜6個を有するアルケニル基を意味する。アルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルなどがある。アルキルについて前述したように、アルケニル基の直鎖、分岐または環状部分は二重結合を有することができ、置換アルケニル基が指定されている場合は置換されていてもよい。
【0110】
「アルキニル」という用語は、炭素原子2〜10個を有し、少なくとも炭素−炭素三重結合を有する直鎖、分岐または環状の炭化水素基を指す。3個以下の炭素−炭素三重結合が存在していても良い。そこで「C〜Cアルキニル」とは、炭素原子2〜6個を有するアルキニル基を意味する。アルキニル基には、エチニル、プロピニルおよびブチニルなどがある。アルキルについて前述したように、アルキニル基の直鎖、分岐または環状部分は三重結合を有することができ、置換アルキニル基が指定されている場合は置換されていてもよい。
【0111】
特定の場合には置換基は、ゼロを含む範囲の炭素を有するものと定義することができ、例えば(C〜C)アルキレン−アリールなどがある。アリールがフェニルであるとすると、この定義はフェニル自体ならびに−CHPh、−CHCHPh、CH(CH)CHCH(CH)Phなどを含むものと考えられる。
【0112】
本明細書で使用される「アリール」という用語は、各環7員以下の安定な単環式もしくは二環式炭素環であって、1以上の環が芳香環であるものを意味する。そのようなアリール要素の例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリルまたはアセナフチルなどがある。アリール置換基が二環式であり、1個の環が非芳香族である場合、結合は芳香環を介してのものであるものと理解される。
【0113】
本明細書で使用されるヘテロアリールという用語は、少なくとも1個の環が芳香環であり、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む7員以下の安定な単環式または二環式の環を表す。この定義の範囲内に含まれるヘテロアリール基には、アクリジニル、カルバゾイル、シノリニル、キノキザリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンなどがあるが、これらに限定されるものではない。ヘテロアリール置換基が二環式であり、1個の環が非芳香族であるかヘテロ原子を含まない場合、結合はそれぞれ、芳香環を介してであるか、含ヘテロ原子環を介してであるものと理解される。ヘテロアリールが窒素原子を含む場合、それの相当するN−オキサイドもこの定義に包含されることは明らかである。
【0114】
当業者には明らかなように、本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」は塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を含むものである。本明細書で使用される「ヘテロシクリル」という用語は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜10員の芳香族または非芳香族複素環を意味し、二環式の基を含むものである。従って「ヘテロシクリル」は、上記のヘテロアリールならびにそれのジヒドロ類縁体およびテトラヒドロ類縁体を含むものである。「ヘテロシクリル」のさらに別の例としては、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキザリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、アジリジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。複素環が窒素原子を含む場合、それの相当するN−オキサイドもこの定義に包含されることは明らかである。
【0115】
前記のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基は、別段の具体的な定義がない限り、未置換であるか未置換であることができる。例えば、(C〜C)アルキルは、OH、オキソ、ハロゲン、アルコキシ、ジアルキルアミノあるいはモルホリニル、ピペリジニルなどのヘテロシクリルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。例えば置換基がオキソおよびOHであるジ置換アルキルの場合、−(C=O)CHCH(OH)CH、−(C=O)OH、−CH(OH)CHCH(O)などがその定義に含まれる。
【0116】
本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、無機または有機酸から形成される本発明の化合物の従来の無毒性塩などがある。例えば従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩、ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ−安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から製造される塩などがある。上記の薬学的に許容される塩および他の代表的な薬学的に許容される塩の製造については、ベルグらの報告(Berg et al., ″Pharmaceutical Salts,″ J. Pharm. Sci., 1977: 66: 1-19;参照によって本明細書に組み込まれる)に詳細な説明がある。本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を有する本発明の化合物から合成することができる。一般的には塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによって、あるいは好適な溶媒または各種組合せの溶媒中、化学量論量または過剰量の所望の塩を形成する無機もしくは有機酸と遊離塩基とを反応させることで製造される。同様に、酸性化合物の塩は、適切な無機または有機塩基との反応によって形成される。
【0117】
好ましくはYはOまたはSである。より好ましくはYはSである。
【0118】
の好ましい定義は、(C〜C10)アルキレン−NRであり、そのアルキレンはRから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
【0119】
好ましくはRはHまたは(C〜C)アルキルである。より好ましくはRはHである。
【0120】
好ましくはRはHまたは(C〜C)アルキルである。より好ましくはRはHである。
【0121】
好ましくはRはHである。
【0122】
好ましくはRは、CN、ハロゲン、フェニルまたはヘテロシクリルである。Rで定義されるヘテロシクリルに好ましい定義は、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルおよびピリジルである。最も好ましくはRはCNである。AおよびBは好ましくはNである。
【0123】
ある場合においてRおよびRは、それらが結合している窒素と一体となって単環式もしくは二環式複素環を形成することができ、各環が5〜7員であり、窒素以外にN、OおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を有していてもよく、前記複素環がRから選択される1以上の置換基で置換されていてもよいなどと定義される。そうして形成することができる複素環の例には、下記のものなどがあるが、これらに限定されるものではない。ただし留意すべき点として、この複素環はRから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、相当するN−オキサイドも特許請求の範囲に包含される。
【0124】
【化11】
【0125】
がヘテロシクリルである場合、好ましい定義には、Rから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてもよいピリジル、ピロリジニル、ピロリル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキシドテトラヒドロチエニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、イミダゾリジニル、オキソイミダゾリジニル、ジオキシドチエタニルおよびジオキシル、ならびにN−含有複素環の相当するN−オキサイドなどがある。
【0126】
本発明の化合物は、文献で公知であるか実験手順に例示されている他の標準的な手法以外に、以下の図式に示した反応を用いることで製造することができる。従ってこれらの図式は、挙げてある化合物や例示を目的として用いられている特定の置換基に限定されるものではない。図式に示してある置換基の番号割り付けは、必ずしも特許請求の範囲で用いているものと関連しているとは限らない。
【0127】
図式の説明
本発明の化合物は、適切なチオ尿素A−2から製造することができる。チオ尿素は市販されているか、あるいはRが適切なピリミジニル置換基を表す図式Aに示した3種類の代替経路のいずれかによって合成することができる。
【0128】
【化12】
【0129】
次に、図式Bに示した方法に従って、適切なチオ尿素B−2をブロモアセタールB−1またはクロロアセトアルデヒドB−4と反応させることで、標的チアゾールB−3およびB−5を得ることができる。類似のオキサゾール化合物を、当業界で公知の方法によって合成することができる。
【0130】
【化13】
【0131】
図式Cに示したように、得られたアミノチアゾールB−5のハロゲン化およびC−Cカップリングを行って、一般構造式C−2の付加物を形成することができる。
【0132】
【化14】
【0133】
別法として、図式Dに示した手順を用いて、一般式D−3の化合物を得ることができる。図式Eには、本発明のアルキレンアミン置換ピリミジン化合物であるE−6の製造においてこの戦略を用いる一つの可能な手法を示してある。
【0134】
【化15】
【0135】
【化16】
【0136】
アッセイ
実施例に記載の本発明の化合物について、下記のアッセイによる試験を行い、それらがキナーゼ阻害活性を有することが認められた。他のアッセイは文献で公知であり、当業者であれば容易に実施可能であると考えられる(例えば、Dhanabal et al., Cancer Res. 59: 189-197; Xin et al., J. Biol. Chem. 274: 9116-9121; Sheu et al., Anticancer Res. 18: 4435-4441; Ausprunk et al., Dev. Biol. 38: 237-248; Gimbrone et al., J. Natl. Cancer Inst. 52: 413-427; Nicosia et al., In Vitro 18: 538-549参照)。
【0137】
I.VEGF受容体キナーゼアッセイ
ポリグルタミン酸、チロシン、4:1(pEY)基質に放射能標識リン酸を組み込むことでVEGF受容体キナーゼ活性を測定する。リン酸化pEY産生物をフィルター膜に捕捉し、放射能標識リン酸の取り込みを、シンチレーションカウンティングによって定量する。
【0138】
材料
VEGF受容体キナーゼ
ヒトKDR(Terman, B.I., et al, Oncogene (1991) vol.6, pp.1677-1683)およびFlt−1(Shibuya, M. et al., Oncogene (1990) vol.5, pp.519-524)の細胞内チロシンキナーゼ領域を、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子融合蛋白としてクローニングした。それは、KDRキナーゼの細胞質領域をGST遺伝子のC末端でのフレーム内融合としてクローニングすることで行った。可溶性組換えGSTキナーゼ領域融合蛋白を、バキュロウイルス発現ベクター(pAcG2T、Pharmingen)を用いて、Spodoptera frugiperda(Sf21)昆虫細胞(Invitrogen)で発現させた。
【0139】
使用した他の材料およびそれらの組成は以下の通りであった。
【0140】
細胞溶解緩衝液:50mMのトリス(pH7.4)、0.5MのNaCl、5mMのDTT、1mMのEDTA、0.5%のトリトンX−100、10%のグリセリン、10mg/mLの各ロイペプチン、ペプスタチンおよびアプロチニン、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオライド(いずれもSigma)。
【0141】
洗浄緩衝液:50mMのトリス(pH7.4)、0.5MのNaCl、5mMのDTT、1mMのEDTA、0.05%のトリトンX−100、10%のグリセリン、10mg/mLの各ロイペプチン、ペプスタチンおよびアプロチニン、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオライド。
【0142】
透析緩衝液:50mMのトリス(pH7.4)、0.5MのNaCl、5mMのDTT、1mMのEDTA、0.05%のトリトンX−100、50%のグリセリン、10mg/mLの各ロイペプチン、ペプスタチンおよびアプロチニン、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオライド。
【0143】
10倍反応緩衝液:200mMのトリス(pH7.4)、1.0MのNaCl、5mMのMnCl、10mMのDTT、5mg/mLのウシ血清アルブミン(Sigma)。
【0144】
酵素希釈緩衝液:50mMのトリス(pH7.4)、0.1MのNaCl、1mMのDTT、10%のグリセリン、100mg/mLのBSA。
【0145】
10倍基質:750μg/mLのポリ(グルタミン酸、チロシン4:1)(Sigma)。
【0146】
停止液:30%のトリクロロ酢酸、0.2Mのピロリン酸ナトリウム(いずれもFisher)。
【0147】
洗浄液:15%のトリクロロ酢酸、0.2Mのピロリン酸ナトリウム。
【0148】
フィルタープレート:ミリポア(Millipore)#MAFC NOB、GF/Cガラス繊維96ウェルプレート。
【0149】
方法
A.蛋白の精製
1.Sf21細胞を、ウィルス粒子5個/細胞の感染多重度で組換えウィルスに感染させ、27℃で48時間成長させた。
【0150】
2.いずれの段階も4℃で実施した。1000×gの遠心によって感染細胞を回収し、4℃で30分間、1/10容量の細胞溶解緩衝液によって溶解させ、次に100000×gで1時間遠心した。上清を、細胞溶解緩衝液で平衡としたグルタチオンセファロース(Sepharose)カラム(Pharmacia)に通し、5倍容量の同緩衝液とそれに続いて5倍容量の洗浄緩衝液によって洗浄した。洗浄緩衝液/10mM還元グルタチオン(Sigma)で組換えGST−KDR蛋白を溶出させ、透析緩衝液で透析した。
【0151】
B.VEGF受容体キナーゼアッセイ
1.阻害薬または対照5μLを、アッセイ物の50%DMSO溶液に加える。
【0152】
2.10倍反応緩衝液5μL、25mM ATP/10μCi[33P]ATP(Amersham)5μLおよび10倍基質5μLを含む反応混合物35μLを加える。
【0153】
3.KDR(25nM)の酵素希釈緩衝液溶液10μLを加えることで反応を開始する。
【0154】
4.室温で15分間、攪拌・インキュベートする。
【0155】
5.停止液50μLを加えることで停止する。
【0156】
6.4℃で15分間インキュベートする。
【0157】
7.90μLずつをフィルタープレートに移す。
【0158】
8.吸引および洗浄液による洗浄を3回行う。
【0159】
9.シンチレーションカクテル30μLを加え、プレートを密封し、シンチレーションカウンタ(Wallac Microbeta)でカウンティングする。
【0160】
II.ヒト臍帯静脈内皮細胞細胞分裂促進アッセイ
培養でのヒト臍帯静脈内皮細胞細胞(HUVEC)はVEGF処理に反応して増殖し、VEGF刺激に対するKDRキナーゼ阻害薬の効果を定量するためのアッセイ系として使用可能である。このアッセイでは、増殖停止HUVEC単層を媒体または被験化合物で2時間処理してから、VEGFまたは塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を加える。[H]チミジンの細胞DNAへの取り込みを測定することで、VEGFまたはbFGFに対する有糸分裂応答を求める。
【0161】
材料
HUVEC:一次培養単離物として冷凍したHUVECを入手する(Clonetics Corpから)。細胞を内皮成長培地(EGM; Clonetics)で維持し、下記の段階1〜5に記載の有糸分裂アッセイに使用する。
【0162】
培養プレート:NUNCLON96ウェルポリスチレン製組織培養プレート(NUNC#167008)。
【0163】
アッセイ培地:1mg/mLのグルコースを含むイーグル培地のダルベッコ修正培地(低グルコースDMEM;Mediatech)と10体積%のウシ胎仔血清(Clonetics)。
【0164】
被験化合物:被験化合物の作業用原体を、100%ジメチルスルホキシド(DMSO)で連続希釈して、所望の最終濃度の400倍濃度とする。1倍濃度までの最終希釈液を直接アッセイ培地で調製し、直ちに細胞に加える。
【0165】
10倍成長因子:ヒトVEGF165(500ng/mL;R&D Systems)およびbFGF(10ng/mL;R&D Systems)のアッセイ培地溶液を調製する。
【0166】
10倍[ H]チミジン:[メチル−H]チミジン(20Ci/mmol;Dupont-NEN)を低グルコースDMEMで希釈して、80μCi/mLとする。
【0167】
細胞洗浄培地:1mg/mLのウシ血清アルブミン(Boehringer-Mannheim)を含むハンクス液(Mediatech)。
【0168】
細胞溶解液:1N NaOH、2%(重量/体積)NaCO
【0169】
方法
1.EGM中で維持したHUVEC単層をトリプシン処理によって回収し、96ウェルプレートで、細胞4000個/アッセイ培地100μL/ウェルの密度で平板培養する。37℃で24時間にわたって5%COを含む加湿雰囲気下に置くことで細胞を成長停止させる。
【0170】
2.成長停止培地を、媒体(0.25体積%DMSO)または所望の最終濃度の被験化合物のいずれかを含むアッセイ培地100μLと入れ替える。測定はいずれも3連で行う。次に、細胞を37℃/5%COで2時間インキュベートして、被験化合物を細胞に取り込ませる。
【0171】
3.2時間の前処理期間後、各ウェルにアッセイ培地、10倍VEGF溶液または10倍bFGF溶液のいずれか10μLを加えることで、細胞を刺激する。次に、細胞を37℃および5%COでインキュベートする。
【0172】
4.成長因子存在下に24時間経過させた後、10倍[H]チミジン(10μL/ウェル)を加える。
【0173】
5.[H]チミジンを加えてから3日後、培地を吸引によって除去し、細胞を細胞洗浄培地によって2回洗浄する(400μL/ウェルと次に200μL/ウェル)。次に、洗浄した接着細胞を、細胞溶解液(100μL/ウェル)を加えることで溶解させ、昇温して37℃として30分間経過させる。細胞溶解物を、水150μLの入った7mLガラス製シンチレーションバイアルに移し入れる。シンチレーションカクテル(5mL/バイアル)を加え、細胞関連の放射能を液体シンチレーションスペクトル測定によって求める。
【0174】
上記のアッセイによれば、本発明の化合物はVEGFの阻害薬であり、従って、糖尿病性網膜症のような眼球疾患の治療および固形腫瘍のような癌の治療などでの、血管新生の阻害に有用である。本発明の化合物は、培養でのヒト血管内皮細胞のVEGF刺激有糸分裂誘発を阻害し、IC50は0.01〜5.0μMである。これら化合物はさらに、関連するチロシンキナーゼ(例:FGFR1およびSrcファミリー;Eliceiri et al., Molecular Cell, Vol. 4, pp. 915-924, December 1999)に対する選択性も示し得る。
【0175】
III.FLT−1キナーゼアッセイ
Flt−1キナーゼ領域へのGST融合としてFlt−1を発現させ、バキュロウィルス/昆虫細胞で発現させた。以下のプロトコールを用いて、Flt−1キナーゼ阻害薬活性について化合物のアッセイを行った。
【0176】
1.阻害薬を希釈して、アッセイでの最終希釈度を1:20とした。
【0177】
2.適切な量の反応混合物を室温で調製した。
【0178】
10倍緩衝液(20mM Tris(pH7.4)/0.1M NaCl/1mMDTT最終)
0.1M MnCl(5mM最終)
pEY基質(75μg/mL)
ATP/[33P]ATP(2.5μM/1μCi最終)
BSA(500μg/mL最終)。
【0179】
3.反応混合物に希釈阻害薬5μLを加えた(最終容量は50%DMSO中で5μL)。陽性対照ウェルに、ブランクDMSO(50%)を加えた。
【0180】
4.反応混合物35μLを、96ウェルプレートの各ウェルに加えた。
【0181】
5.酵素を酵素希釈緩衝液で希釈した(4℃に維持)。
【0182】
6.希釈酵素10μLを各ウェルに加え、混和した(5nM最終)。
【0183】
陰性対照ウェルには代わりに、ウェル当たり0.5M EDTA 10μLを加えた(最終100mM)。
【0184】
7.次にインキュベーションを、室温で30分間行った。
【0185】
8.等容量(50μL)の30%TCA/0.1M ピロリン酸Naを加えることで停止した。
【0186】
9.次に15分間インキュベーションを行って、沈殿させた。
【0187】
10.ミリポアフィルタープレートに移した。
【0188】
11.15%TCA/0.1Mピロリン酸Naで3回洗浄した(洗浄1回当たり125μL)。
【0189】
12.2〜3分間真空乾燥した。
【0190】
13.フードで約20分間乾燥させた。
【0191】
14.ワラック(Wallac)ミリポアアダプターを組み立て、シンチラント50μLを各ウェルに加え、カウンティングを行った。
【0192】
IV.FLT−3キナーゼアッセイ
Flt−3キナーゼ領域へのGST融合としてFlt−3を発現させ、バキュロウィルス/昆虫細胞で発現させた。以下のプロトコールを用いて、Flt−3キナーゼ阻害薬活性について化合物のアッセイを行った。
【0193】
1.阻害薬を希釈する(アッセイでの最終希釈度1:20)。
【0194】
2.適切な量の反応混合物を室温で調製する。
【0195】
10倍緩衝液(20mM Tris(pH7.4)/0.1M NaCl/1mMDTT最終)
0.1M MnCl(5mM最終)
pEY基質(75μg/mL)
ATP/[33P]ATP(2.5μM/1μCi最終)
BSA(500μg/mL最終)。
【0196】
3.反応混合物に希釈阻害薬5μLを加える(最終容量は50%DMSO中で5μL)。陽性対照ウェル−ブランクDMSO(50%)を加える。
【0197】
4.反応混合物35μLを、96ウェルプレートの各ウェルに加える。
【0198】
5.酵素を酵素希釈緩衝液で希釈する(4℃に維持)。
【0199】
6.希釈酵素10μLを各ウェルに加え、混和する(5〜10nM最終)。陰性対照ウェル−代わりにウェル当たり0.5M EDTA 10μLを加える(最終100mM)。
【0200】
7.室温で60分間インキュベートする。
【0201】
8.等容量(50μL)の30%TCA/0.1M ピロリン酸Naを加えることで停止する。
【0202】
9.15分間インキュベーションを行って沈殿させる。
【0203】
10.ミリポアフィルタープレートに移す。
【0204】
11.15%TCA/0.1Mピロリン酸Naで3回洗浄する(洗浄1回当たり125μL)。
【0205】
12.2〜3分間真空乾燥する。
【0206】
13.フードで約20分間乾燥させる。
【0207】
14.ワラックミリポアアダプターを組み立て、シンチラント50μLを各ウェルに加え、カウンティングを行う。
【実施例】
【0208】
以下に提供する実施例は、本発明についての理解をさらに深めることを目的としたものである。使用される特定の材料、化学種および条件は、本発明をさらに説明するためのものであって、本発明の妥当な範囲を制限するものではない。
【0209】
【化17】
(5−フェニル−チアゾール−2−イル)−ピリミジン−4−イル−アミン(1−3)
Ar下に火炎乾燥フラスコ中で、4−アミノピリミジン(30mg、0.32mmol)を脱水THF 1mLに溶解させた。水素化ナトリウム(6mg、60%分散品、0.2mmol)を、室温でフラスコに加えた。発泡が停止したら、2−ブロモ−5−フェニルチアゾール(50mg、0.21mmol)を加え、反応液を終夜加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、水を加え、得られた沈殿を濾過した。化合物をDMSOに溶かし、逆相分取HPLC(C18)によって精製し、NaHCO(水溶液)で遊離塩基とし、DCMで3回抽出し、濃縮した。H−NMR(300MHz、DMSO−d)8.87(1H、s)、8.47(1H、d、J=5.6)、7.88(1H、s)、7.63(2H、d、J=7.1)、7.42(2H、t、J=7.8)、7.29(1H、t、J=7.6)、7.07(1H、d、J=6.1)。MSM+1=255.3。融点>250℃。
【0210】
下記の化合物を同様にして製造した。
【0211】
(5−フェニル−チアゾール−2−イル)−[2−メチル−5−メチルアミノアセチル−ピリミジン−4−イル]アミン(1−4)
【0212】
【化18】
(4−アミノ−2−2メチル−5−ピリミジニルメチル)−N−アセトイミド(50mg、0.3mmol)を脱水ジメチルホルムアミドに懸濁させ、水素化ナトリウム(60%品44.0mg、1.1mmol)を加えた。発泡が停止した後、2−クロロ−5−フェニルチアゾールを加えた。反応液を60℃で2時間加熱した。ジメチルホルムアミドを高真空で除去した。残留物をメタノール(4.0mL)/水(0.5mL)/トリフルオロ酢酸(0.25mL)に溶かした。その混合物を逆相分取HPLC(C18)によって精製して、上記の化合物をそれのTFA塩として得た。H−NMR(400MHz、CDOD)8.06(1H、br−s)、7.87(1H、br−s)、7.68(1H、br−s)、7.66(1H、br−s)、7.47(2H、m)、4.43(2H、s)、2.74(3H、s)、2.03(3H、s)。MS(M+1)=340。
【0213】
(5−フェニル−チアゾール−2−イル)−[2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル]アミン(1−5)
【0214】
【化19】
1−4と同じ方法によって製造して、標題化合物をそれのTFA塩として得た。H−NMR(400MHzNMR、DMSO−d)、7.80(1H、s)、7.61(2H、d)、7.43(2H、m)、7.34(1H、m)、6.47(1H、br−s)、2.78(3H、s)、2.54(3H、s)。MS(M+1)=283。
【0215】
図式2
2−[(2−アミノピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−3)
【0216】
【化20】
【0217】
2−[(2−アミノピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−3)
2,4−ジアミノピリミジン、2−1(0.1g、0.908mmol)をDMFに溶解させ、水素化ナトリウム(60%分散品0.036g、0.908mmol)を加え、25℃で15分間撹拌し、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル、2−2(0.131g、0.908mmol)を加えた。それを100℃で2時間加熱した。その後、反応液をメタノール4mLで希釈し、C18分取LCカラムに負荷した。生成物2−3を、ジオキサンからの凍結乾燥によって単離した。H−NMR(DMSO):8.42ppm(s、1H);8.10ppm(d、1H);6.45ppm(d、1H)。
【0218】
図式3
2−[(6−アミノピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(3−2)
【0219】
【化21】
4,6−ジアミノピリミジンヘミサルフェート、3−1のヘミサルフェート(0.10g、0.314mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.122g、0.942mmol)をn−ブタノール(1mL)に懸濁させ、固体2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.091g、0.628mmol)を加え、125℃で18時間加熱した。生成物3−2をC18分取HPLCで精製し、生成物を溶媒留去によって単離した。高分解能MS:計算値:219.0448、実測値:219.0448。H−NMR(DMSO):8.36ppm(s、1H);8.26ppm(s、1H);7.20ppm(s、1H);6.12ppm(s、1H)。
【0220】
図式4
2−{[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(4−5)
【0221】
【化22】
【0222】
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−6−クロロピリミジン−4−アミン(4−3)
2,4−ジクロロ−6−アミノピリミジン4−1(0.5g、3.05mmol)およびトリエチルアミン(0.617g、6.10mmol)をDMFに溶解させ、1−アセチルピペラジン4−2(0.391g、3.10mmol)を固体として加え、2時間撹拌した。沈殿を濾過し、廃棄した。DMFを留去し、残留物に酢酸エチルおよびDCMを加えた。生成物をシリカゲル(DCM:MeOH:NHOH98:2:0.2)で精製したところ、2種類の位置異性体に分離された。所望の生成物が主生成物であった。H−NMR(CDOD):5.83ppm(s、1H);3.79ppm(m、2H);3.72ppm(m、2H);3.60ppm(m、2H);3.57ppm(m、2H);2.14ppm(s、3H)。
【0223】
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(4−4)
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−6−クロロピリミジン−4−アミン4−3(0.90g、3.52mmol)を95%エタノールに溶解させ、排気し、窒素を流してから、10%Pd/C(0.50g)を入れた。水素雰囲気とし、その懸濁液を2.5時間撹拌した。次に触媒を濾去し、濾液を溶媒留去して固体とした。固体をシリカカラム(DCM:MeOH:NHOH95:5:0.5)で精製し、生成物4−4を溶媒留去で単離した。H−NMR(DMSO):7.75ppm(d、1H);6.44ppm(s、2H);5.74ppm(d、1H);3.66ppm(m、2H);3.59ppm(m、2H);3.45ppm(m、4H);2.03ppm(s、3H)。
【0224】
2−{[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(4−5)
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン4−4(0.1g、0.45mmol)を脱水THFに溶解させ、1当量の水素化ナトリウム(0.036g、0.45mmol)を加え、それを25℃で20分間撹拌し、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.065g、0.45mmol)を加えてから、直後に追加の1当量の水素化ナトリウムを加えた。反応液を100℃で3時間撹拌した。反応液を冷却して25℃とし、メタノールを加えた。この溶液を直接シリカカラムに負荷し、DCM:MeOH:NHOH(95:5:0.5)で溶離を行った。分画を合わせ、溶媒留去して生成物4−5を得た。高分解能MS:計算値:330.1132、実測値:330.1137。H−NMR(DMSO):8.33ppm(s、1H);8.19ppm(d、1H);6.34ppm(d、1H);3.88ppm(m、2H);3.80ppm(m、2H);3.57ppm(m、4H);2.07ppm(s、3H)。
【0225】
図式5
2−({6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(5−4)
【0226】
【化23】
【0227】
6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(5−3)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.3g、2.32mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.30g、2.32mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、1−(2−メトキシエチル)ピペラジン5−2(0.334g、2.32mmol)を加えた。反応液を125℃で18時間撹拌した。ブタノールを減圧下に除去し、DCMで希釈し、シリカカラムに負荷し、DCM(100mL)、DCM:MeOH(99:4)そして次にDCM:MeOH:NHOH(9:1:0.1)で溶離を行った。溶媒留去後に生成物5−3を単離した。H−NMR(DMSO):7.95ppm(s、1H);6.23ppm(s、2H);5.59ppm(s、1H);3.43ppm(m、4H);3.33ppm(m、2H);3.25ppm(s、3H);2.59ppm(m、2H);2.54ppm(m、4H)。
【0228】
2−({6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(5−4)
6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン5−3(0.25g、1.05mmol)、水素化ナトリウム(0.842g、2.11mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.15g、1.05mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物5−4をC18分取HPLCで精製し、ジオキサンからの凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:346.1445、実測値:346.1445。H−NMR(DMSO):9.97ppm(s、1H);8.51ppm(s、1H);8.28ppm(s、1H);6.32ppm(s、1H);4.35ppm(m、2H);3.68ppm(m、2H);3.59ppm(m、2H);3.37ppm(m、7H);3.12ppm(m、2H)。
【0229】
図式6
2−({6−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−3)
【0230】
【化24】
【0231】
N,N−ビス(2−メトキシエチル)ピリミジン−4,6−ジアミン(6−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.3g、2.32mmol)およびジイソプロピル−エチルアミン(0.30g、2.32mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)エタンアミン6−1(0.31g、2.32mmol)を加えた。反応液を180℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、生成物6−2をシリカカラムで精製した。H−NMR(DMSO):7.91ppm(s、1H);6.10ppm(2H);5.51ppm(s、1H);3.45ppm(m、4H);3.45ppm(m、4H);3.25ppm(s、6H)。
【0232】
2−({6−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−3)
N,N−ビス(2−メトキシエチル)ピリミジン−4,6−ジアミン6−2(0.13g、0.58mmol)、水素化ナトリウム(0.046g、1.16mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.083g、0.58mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物6−3をC18分取HPLCカラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:335.1285、実測値:335.1282。H−NMR(DMSO):8.39ppm(s、1H);8.24ppm(s、1H);6.22ppm(s、1H);3.65ppm(m、4H);3.51ppm(m、4H);3.26ppm(s、6H)。
【0233】
図式7
2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(7−5)
【0234】
【化25】
【0235】
6−クロロピリミジン−4−アミン(7−2)
4,6−ジクロロピリミジン7−1(6.5g、43.6mmol)、水酸化アンモニウム(30mL)およびn−ブタノール(15mL)を封管に入れ、90℃で2.5時間撹拌した。その後、反応液を冷却して室温とし、固体を濾過し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥して7−2を得た。H−NMR(DMSO):8.20ppm(s、1H);7.24ppm(s、2H);6.44ppm(s、1H)。
【0236】
6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(7−4)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(3.09g、23.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.08g、23.9mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、4−(2−ピペラジン−1−イルエチル)モルホリン7−3(4.75g、23.9mmol)を加えた。反応液125℃で18時間撹拌し、生成物を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、風乾した。高分解能MS:計算値:293.2084、実測値:293.2078。H−NMR(DMSO):7.94ppm(s、1H);6.18ppm(s、2H);5.57ppm(s、1H);3.56ppm(m、6H);3.39ppm(m、8H);2.47ppm(m、6H)。
【0237】
2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(7−5)
6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン7−4(1.5g、5.13mmol)、水素化ナトリウム(0.41g、10.26mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.74g、5.13mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物を、DCM:MeOH:NHOH(95:5:0.5および9:1:0.1)で溶離するシリカカラムで精製し、適切な分画から濃縮後に直接単離し、残留物をメタノールに懸濁させ、濾過した。H−NMR(CDCl):9.27ppm(s、1H);8.45ppm(s、1H);7.90ppm(s、1H);5.87ppm(s、1H);3.72ppm(m、4H);3.65ppm(s、4H);2.57ppm(m、8H);2.50ppm(s、4H)。
【0238】
図式8
2−{[6−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−3)
【0239】
【化26】
【0240】
6−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(8− 2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.4g、3.09mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.4g、3.09mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、チオモルホリン1,1−ジオキシド(0.417g、3.09mmol)を加えた。反応液を200℃で18時間撹拌し、ブタノールを留去し、生成物をDCM:MeOH:NHOH(95:5:0.5)を溶離液とするシリカカラムで精製した。収量=2.45mmol(79%)。H−NMR(CDOD):8.03ppm(s、1H);5.87ppm(s、1H);4.10ppm(t、4H);3.09ppm(t、4H)。
【0241】
2−{[6−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−3)
6−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−4−アミン8−2(0.237g、1.04mmol)、水素化ナトリウム(0.083g、2.08mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.15g、1.04mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物を、分取HPLCカラムで精製し、凍結乾燥によって単離して8−3を得た。高分解能MS:計算値:337.0536、実測値:337.0530。NMR(DMSO):8.51ppm(s、1H);8.27ppm(s、1H);6.36ppm(s、1H);4.05ppm(s、4H);3.21ppm(s、4H)。
【0242】
図式9
2−{[6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(9−6)
【0243】
【化27】
【0244】
2,2,2−トリフルオロ−N−ピペリジン−3−イルアセトアミド(9−3)
(+/−)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル9−1(0.54g、2.7mmol)およびDIEA(0.348g、2.70mmol)を塩化メチレン3mLに溶解させ、冷却して0℃とした。無水トリフルオロ酢酸(0.566g、2.70mmol)の塩化メチレン溶液(2mL)をゆっくり加え、15分間撹拌し、氷浴を外し、反応液を25℃で1時間撹拌した。反応が完結した時点で、それを水で分配した。塩化メチレン層を抜き取り、脱水し、溶媒留去して9−3を得た。高分解能MS:計算値:297.1421、実測値:297.1421。この取得物の一部を無希釈のトリフルオロ酢酸で処理し、所望の化合物を溶媒留去によって単離した。
【0245】
N−[1−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(9−4)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.149g、1.15mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.446g、3.45mmol)をn−ブタノールに懸濁させ.2,2,2−トリフルオロ−N−ピペリジン−3−イルアセトアミド9−3(0.226g、1.15mmol)を加えた。反応液を170℃で24時間撹拌した。ブタノールを減圧下に除去し、生成物をDCM:MeOH:NHOH(95:5:0.5)を溶離液とするシリカカラムで精製した。H−NMR(CDOD):8.06ppm(s、1H);5.82ppm(s、1H);4.27ppm(d、1H);4.15ppm(d、1H);3.85ppm(m、1H);3.73ppm(p、3H);3.23ppm(q、3H);3.08ppm(dd、2H);2.13ppm(m、1H);1.85ppm(m、1H);1.71ppm(m、1H);1.62ppm(m、1H)。
【0246】
N−(1−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(9−5)
N−[1−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド9−4(0.26g、0.9mmol)、水素化ナトリウム(0.144g、3.6mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.13g、0.9mmol)を上記の図式4に従って処理した。反応完結後、それを5当量の濃HCl(370μL)で反応停止した。溶液を酢酸エチル、水で希釈および少量の希NaHCOで希釈した。水層を除去し、有機層を脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。エチルエーテルでの磨砕によって、9−5を固体として得た。それを、それ以上の精製を行わずに次の段階で用いた。
【0247】
2−{[6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(9−6)
粗N−(1−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド9−5(0.9mmol)をメタノール/ジメトキシエーテル(5mL/2mL)および炭酸カリウム(1.8mmol)に懸濁/溶解させた。それを昇温させて75℃とし、終夜撹拌した。生成物を分取HPLCで精製し、ジオキサン/水からの凍結乾燥によって単離して、9−6を得た。高分解能MS:計算値:302.1183、実測値:302.1190。NMR(CDOD):8.31ppm(s、1H);7.87ppm(s、1H);6.09ppm(s、1H);4.21ppm(d、1H);4.07ppm(d、1H);3.60ppm(m、1H);2.95ppm(m、1H);2.75ppm(m、1H);2.00ppm(m、1H);1.77ppm(m、1H);1.54ppm(m、1H);1.37ppm(m、1H)。
【0248】
図式10
2−({6−[4−(3−モルホリン−4−イルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(10−3)
【0249】
【化28】
【0250】
6−[4−(3−モルホリン−4−イルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(10−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.368g、2.84mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.0.367g、2.84mmol)をn−ブタノールに懸濁させた。4−(3−ピペラジン−1−イルプロピル)モルホリン10−1(0.61g、2.84mmol)を加えた。反応液を125℃で18時間撹拌した。冷却後、得られた固体を濾過し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥させて10−2を得た。NMR(DMSO):7.94ppm(s、1H);6.18ppm(s、2H);5.58ppm(s、1H);3.56ppm(t、4H);3.39ppm(t、4H);2.38ppm(t、4H);2.31ppm(m、8H);1.60ppm(p、2H)。
【0251】
2−({6−[4−(3−モルホリン−4−イルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(10−3)
6−[4−(3−モルホリン−4−イルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン10−2(0.317g、1.04mmol)、水素化ナトリウム(0.083g、2.08mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.15g、1.04mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物をC18分取カラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:415.2023、実測値:415.2030。NMR(CDOD):8.48ppm(s、1H);8.02ppm(s、1H);6.27ppm(s、1H);3.94ppm(m、6H);3.43〜3.27ppm(m、14H);2.29ppm(m、2H)。
【0252】
図式11
2−({6−[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(11−3)
【0253】
【化29】
【0254】
6−[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(11−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.317g、2.44mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.0.316g、2.44mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン11−1(0.448g、2.44mmol)を加えた。反応液を125℃で18時間撹拌した。冷却後、反応液をシリカカラム(DCM:MeOH:NHOH)で精製して、11−2を得た。NMR(CDOD):7.96ppm(s、1H);5.71ppm(s、1H);3.53ppm(t、4H);2.69ppm(m、2H);2.58ppm(m、10H);1.82ppm(m、4H)。
【0255】
2−({6−[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(11−3)
6−[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン11−2(0.35g、1.27mmol)、水素化ナトリウム(0.101g、2.53mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.183g、1.27mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物をC18分取カラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:385.1921、実測値:385.1918。NMR(DMSO):12.1ppm(s、1H);8.46ppm(s、1H);8.27ppm(s、1H);6.27ppm(s、1H);3.63ppm(m、6H);3.35ppm(m、4H);2.76ppm(m、6H);1.96ppm(s、4H)。
【0256】
図式12
2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(12−5)
【0257】
【化30】
【0258】
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.4g、3.09mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.40g、3.09mmol)をn−ブタノールに懸濁させた。4−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル12−1(0.575g、3.09mmol)を加えた。反応液を150℃で18時間撹拌し、生成物を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、風乾した。H−NMR(CDOD):7.98ppm(s、1H);5.72ppm(d、1H);3.54ppm(m、4H);3.52ppm(m、4H);1.48ppm(s、9H)。
【0259】
2−[(6−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(12−3)
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル12−2(0.25g、0.9mmol)、水素化ナトリウム(0.072g、1.8mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.129g、0.9mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物をC18分取カラムで精製し、溶媒留去して乾固させた。残留物をトリフルオロ酢酸で処理し、生成物を炭酸ナトリウム/塩化メチレン分配から単離した。H−NMR(CDOD):8.47ppm(s、1H);8.02ppm(s、1H);6.24ppm(s、1H);3.88ppm(t、4H);3.27ppm(t、4H)。
【0260】
2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(12−5)
2−[(6−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル12−3(0.10g、0.35mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.049g、0.38mmol)をDMFに溶解させた。0℃まで冷却した後、4−(ブロモアセチル)モルホリン12−4(0.08g、0.38mmol)のDMF溶液を、滴下漏斗を用いてゆっくり加えた。生成物をC18分取LCカラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:415.1655、実測値:415.1663。H−NMR(CDOD):8.49ppm(s、1H);8.03ppm(s、1H);6.27ppm(s、1H);4.34ppm(s、2H);3.70ppm(m、4H);3.65ppm(m、4H);3.42ppm(t、2H);3.33ppm(m、6H)。
【0261】
図式13
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(13−3)
【0262】
【化31】
【0263】
2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド(13−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.3g、2.32mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.30g、2.32mmol)をn−ブタノールに懸濁させた。N−イソプロピル−2ピペラジン−1−イルアセトアミド13−1(0.429g、2.32mmol)を加えた。反応液を150℃で18時間撹拌し、生成物を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、風乾した。H−NMR(CDOD):7.96ppm(s、1H);5.71ppm(s、1H);4.03ppm(m、1H);3.57ppm(t、4H);3.02ppm(s、2H);2.56ppm(t、4H);1.16ppm(d、6H)。
【0264】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(13−3)
2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド13−2(0.45g、1.62mmol)、水素化ナトリウム(0.13g、3.25mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.235g、1.62mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物をC18分取カラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:387.1710、実測値:387.1691。NMR(DMSO):8.51ppm(s、1H);8.47ppm(s、1H);8.28ppm(s、1H);6.30ppm(s、1H);4.35ppm(m、2H);3.91ppm(m、4H);3.39ppm(m、2H);3.18ppm(m、2H);1.11ppm(d、6H)。
【0265】
図式14
2−{[6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(14−3)
【0266】
【化32】
【0267】
1−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(14−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.4g、3.09mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.399g、3.09mmol)をn−ブタノールに懸濁させた。1−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル14−1(0.575g、3.09mmol)を加えた。反応液を150℃で18時間撹拌し、生成物を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、風乾した。H−NMR(CDOD):7.92ppm(s、1H);5.45ppm(s、1H);4.19ppm(t、1H);3.64ppm(m、1H);3.51ppm(m、1H);3.44ppm(m、1H);3.24ppm(m、1H);2.20ppm(m、1H);1.93ppm(m、1H);1.44ppm(s、9H)。
【0268】
2−{[6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(14−3)
1−(6−アミノピリミジン−4−イル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル14−2(0.483g、1.73mmol)、水素化ナトリウム(0.277g、6.92mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.25g、1.73mmol)を上記の図式4に従って処理した。粗生成物をトリフルオロ酢酸で処理した後に、生成物をC18分取カラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:288.1026、実測値:288.1046。NMR(CDOD):8.43ppm(s、1H);8.01ppm(s、1H);6.02ppm(s、1H);4.05ppm(m、1H);3.87ppm(m、1H);3.69ppm(m、3H);2.51ppm(m、1H);2.22ppm(m、1H)。
【0269】
図式15
2−{[6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(15−3)
【0270】
【化33】
【0271】
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(15−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.4g、3.09mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.399g、3.09mmol)をn−ブタノールに懸濁させた。1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル15−1(0.618g、3.09mmol)を加えた。反応液を150℃で18時間撹拌し、生成物を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、風乾した。H−NMR(CDOD):7.95ppm(s、1H);5.65ppm(s、1H);3.73ppm(m、2H);3.61ppm(m、3H);3.55ppm(t、1H);3.38ppm(m、1H);3.34ppm(m、1H);1.89ppm(m、1H);1.84ppm(m、1H);1.41ppm(s、4H);1.36ppm(s、5H)。
【0272】
2−{[6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(15−3)
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1、4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル15−2(0.50g、1.70mmol)、水素化ナトリウム(0.136g、3.4mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.246g、1.70mmol)を上記の図式4に従って処理した。粗生成物をトリフルオロ酢酸で処理した後に、生成物をCl8分取カラムで精製し、凍結乾燥によって単離した。高分解能MS:計算値:302.1182、実測値:302.1184。NMR(CDOD):8.45ppm(s、1H);8.01ppm(s、1H);6.16ppm(s、1H);4.08ppm(m、2H);3.73ppm(m、2H);3.40ppm(m、2H);3.32ppm(m、2H);2.21ppm(m、2H)。
【0273】
図式16
2−({6−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(16−3)
【0274】
【化34】
【0275】
(1S,4S)−5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(16−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.222g、1.71mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.222g、1.71mmol)をn−ブタノールに懸濁させた。(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル16−1(0.34g、1.71mmol)を加えた。反応液を150℃で18時間撹拌し、生成物をシリカカラムで精製した。H−NMR(DMSO):7.91ppm(s、1H);6.18ppm(s、2H);5.33ppm(s、1H);4.72ppm(s、1H);4.41ppm(d、1H);3.40ppm(t、1H);3.27ppm(m、1H);3.12ppm(m、2H);1.86ppm(m、2H);1.40ppm(s、4H);1.36ppm(s、5H)。
【0276】
2−({6−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(16−3)
(1S,4S)−5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル16−2(0.324g、1.11mmol)、水素化ナトリウム(0.089g、2.22mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.161g、1.11mmol)を上記の図式4に従って処理した。粗生成物をトリフルオロ酢酸で処理した後、生成物をC18分取カラムで精製し、凍結乾燥による単離後に遊離塩基型に変換した。高分解能MS:計算値:300.1026、実測値:300.1039。NMR(DMSO):8.36ppm(s、1H);8.23ppm(s、1H);5.88ppm(s、1H);4.90ppm(s、1H);3.77ppm(s、1H);3.41ppm(s、1H);3.32ppm(m、2H);2.93ppm(d、1H);2.79ppm(d、1H);1.78ppm(m、1H);1.69ppm(m、1H)。
【0277】
図式17
2−({6−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(17−3)
【0278】
【化35】
【0279】
6−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(17−2)
6−クロロピリミジン−4−アミン7−2(0.50g、3.86mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.499g、3.86mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン17−1(0.762g、3.86mmol)を加えた。反応液を150℃で18時間撹拌し、生成物を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、風乾した。H−NMR(CDOD):7.96ppm(s、1H);5.72ppm(s、1H);3.55ppm(m、6H);3.44ppm(t、2H);3.24ppm(s、2H);2.60ppm(t、2H);1.98ppm(m、2H);1.88ppm(m、2H)。
【0280】
2−({6−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(17−3)
6−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン17−2(0.60g、2.07mmol)および水素化ナトリウム(0.165g、4.13mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.299g、2.07mmol)を上記の図式4に従って処理した。生成物をシリカカラムで精製した。高分解能MS:計算値:399.1710、実測値:399.1706。NMR(CDCl):9.40ppm(s、1H);8.45ppm(s、1H);7.88ppm(s、1H);5.98ppm(s、1H);3.68ppm(s、4H);3.50ppm(m、4H);3.21ppm(s、2H);2.68ppm(t、4H);1.98ppm(m、2H);1.87ppm(m、2H)。
【0281】
図式18
2−{[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(18−4)
【0282】
【化36】
【0283】
6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(18−2)
図式7で前述のものと同じ方法で4−クロロ−6−アミノピリミジン(7−2)1.50g(11.58mmol)および4−Boc−アミノピペリジン(18−1)2.32g(11.58mmol)を用いて、18−2を油状物/固体として得た。MSM+1=294。
【0284】
2−{[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(18−4)
上記の図式4に記載の方法に従って、6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(18−2)2.03g(6.91mmol)および2−クロロ−5シアノチアゾール(2−2)1.00g(6.91mmol)を用いて、18−4を2TFA塩として得た。それは凍結乾燥後に、綿毛状の白色非晶質粉末である。HRFABMS:測定値=302.1175、理論値=302.1182。H1NMR(DMSO−d):1.44(m、2H)、1.96(m、2H)、3.01(m、2H)、3.37(m、1H)、4.29(m、2H)、6.24(s、1H)、7.91(brs、NH)、8.25(s、1H)、8.43(s、1H)、12.12(brs、1H)。
【0285】
図式19
2−({6−[メチル(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(19−4)
【0286】
【化37】
【0287】
4−{[(6−アミノピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ]メチル}ピペリジン −1−カルボン酸tert−ブチル(19−2)
4−クロロ−6−アミノピリミジン(7−2)710mg(3.10mmol)および4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(19−1)402mg(3.10mmol)を用いて、所望の生成物19−2を褐色油状物/固体として得た。MSM+1=323。
【0288】
2−({6−[メチル(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(19−4)
4−{[(6−アミノピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(19−2)275mg(0.86mmol)および2−クロロ−5−シアノチアゾール(2−2)125mg(0.86mmol)を用いて、凍結乾燥後に19−4の2TFA塩を綿毛状白色非晶質粉末として得た。FABMS:M+1=330。HNMR(DMSO−d):1.36(q、2H)、1.73(d、2H)、2.04(m、1H)、2.84(q、2H)、3.31(d、2H)、3.56(brm、2H)、6.12(s、1H)、8.25(s、1H)、8.40(s、1H)、8.56(brs、1H)、12.06(brs、1H)。
【0289】
図式20
2−({2−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(20−3)
【0290】
【化38】
【0291】
2−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(20−2)
2−メチル−4−クロロ−6−アミノピリミジン(20−1)210mg(1.47mmol)および4−(2−ピペラジン−1−イルエチル)モルホリン(7−3)294mg(1.47mmol)を用いて、所望の生成物20−2を黄色油状物/固体として得た。MSM+1=307。HNMR(CDCl):2.37(s、3H)、2.53(brm、4H)、2.57(brm、4H)、3.57(m、4H)、3.73(m、4H)、4.52(brs、2H)、5.41(s、1H)。
【0292】
2−({2−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(20−3)
2−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(20−2)244mg(0.80mmol)および2−クロロ−5シアノチアゾール(2−2)116mg(0.80mmol)から、凍結乾燥後に20−3の3TFA塩を綿毛状淡黄色非晶質粉末として得た。HRFABMS:測定値=415.2043、理論値=415.2023。HNMR(DMSO−d):2.46(s、3H)、3.03(brs、2H)、3.14(brs、8H)、3.24(brs、2H)、3.80(brs、8H)、6.14(s、1H)、8.26(s、1H)。
【0293】
図式21
2−({5−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(21−3)
【0294】
【化39】
【0295】
5−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(21−2)
4−クロロ−5−メチル−6−アミノピリミジン(21−1)400mg(2.79mmol)および4−(2−ピペラジン−1−イルエチル)モルホリン(7−3)556mg(2.79mmol)から、所望の生成物21−2を黄褐色油状物/固体として得た。FABMSM+1=307。HNMR(CDCl):2.00(s、3H)、2.57(m、4H)、2.64(m、8H)、3.37(m、4H)、3.76(m、4H)、5.18(brs、2H)、8.16(s、1H)。
【0296】
2−({5−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(21−3)
5−メチル−6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(21−2)375mg(1.22mmol)および2−クロロ−5シアノチアゾール(2−2)177mg(1.22mmol)を用いて、凍結乾燥後に21−3の3TFA塩を綿毛状淡黄色非晶質粉末として得た。FABMSM+1=416。HNMR(DMSO−d):2.19(s、3H)、3.01(brs、4H)、3.22(brs、8H)、3.54(brs、4H)、3.78(brs、4H)、8.36(s、1H)、8.57(s、1H)、11.77(brs、1H)。
【0297】
【化40】
2−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−3)
4−アミノ−2,6−ジメチルピリミジン(93mg、0.76mmol)を無水DMF1.4mLに溶解させ、水素化ナトリウム(66mg、60%分散品、2.77mmol)を室温で加えた。発泡が止まったところで、2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(0.100g、0.692mmol)を加え、反応液を室温で撹拌した。4時間後、溶液が中性となるまで1M HClを加えた。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。取得物をヘキサンで洗浄し、再度濾過し、風乾して標題化合物を得た。H−NMR(300MHz、DMSO−d)12.47(1H、s)、8.32(1H、s)、6.75(1H、s)、2.58(3H、s)、2.38(3H、s)。M+1=232.1。融点>250℃。
【0298】
2−(ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−4)
【0299】
【化41】
化合物22−4を22−3と同様に製造した。H−NMR(400MHz、DMSO)12.63(1H、s)、8.96(1H、s)、8.59(1H、d、J=5.39)、8.36(1H、s)7.14(1H、d、J=5.8)。M+1=204。融点>250℃。
【0300】
2−[6−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾール−5−カルボニトリル(22−5)
【0301】
【化42】
1−[4−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノンTFA塩(72mg、0.22mmol)をN下に脱水THF中で撹拌した。水素化ナトリウム(26mg、60%分散品、0.65mmol)を加え、次に2−クロロチアゾール−5−カルボニトリル(62mg、0.43mmol)を加えた。反応液を加熱還流し、30分後に追加の2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(85mg、0.59mmol)を加えた。計1.5時間後、反応液を冷却して室温とし、水で希釈し、THFの大部分を減圧下に除去した。得られた混合物を1M HCl(水溶液)でpH7に調節した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾後にヘキサンで洗浄した。H−NMR(400MHz、DMSO)12.11(1H、s)、8.45(1H、s)、8.26(1H、s)、6.23(1H、s)、3.62〜3.55(m、8H)、2.05(s、3H)。M+1=330.2。
【0302】
2−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾール−5−カルボニトリル(22−6)
【0303】
【化43】
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミン(97mg、0.50mmol)を、N下に脱水THF2mL中で撹拌した。水素化ナトリウム(43mg、60%分散品、1.10mmol)を加え、30分撹拌後に2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(87mg、0.60mmol)を加えた。LCMSで変換が完結したことが示された後、反応をMeOHで停止し、10%クエン酸(水溶液)で中和した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾後にヘキサンで洗浄した。H−NMR(400MHz、DMSO)12.00(1H、s)、8.42(1H、s)、8.25(1H、s)、6.21(1H、s)、3.54(m、4H)、2.39(m、4H)、2.21(s、3H).M+1=302.3。
【0304】
2−(6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−7)
【0305】
【化44】
22−6と同じ方法によって製造した。H−NMR(400MHz、DMSO)12.02(1H、s)、8.40(1H、s)、8.24(1H、s)、6.09(1H、s)、3.05(s、6H)。M+1=247.1。
【0306】
2−(6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−8)
【0307】
【化45】
22−6と同じ方法によって製造した。H−NMR(400MHz、DMSO)12.01(1H、s)、8.38(1H、s)、8.24(1H、s)、5.95(1H、s)、3.40(bs、4H)、1.95(bs、4H)。M+1=273.1。
【0308】
2−(6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−9)
【0309】
【化46】
6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミン(185mg、1.03mmol)を、N下に脱水THF5mL中で撹拌した。水素化ナトリウム(82mg、60%分散品、2.05mmol)を加え、反応液を昇温させて45℃として5分間経過させた。2−クロロチアゾール−5−カルボニトリル(208mg、1.44mmol)を加え、反応液を加熱還流した。30分後、追加の2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(85mg、0.59mmol)を加えた。さらに1時間後、反応液を冷却して室温とし、水で反応停止し、THFを減圧下に除去した。混合物を1M HClで中和し、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄した。固体をDMSOに懸濁させ、濾過し、EtOAcで洗浄して標題化合物を得た。H−NMR(400MHz、CDOD)8.44(1H、s)、7.95(1H、s)、6.13(1H、s)、3.81(t、4H、J=5.0Hz)、3.63(t、4H、J=4.9Hz)。M+1=289.1。
【0310】
2−(6−ピペリジン−1−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−10)
【0311】
【化47】
Ar下で火炎乾燥フラスコに水素化ナトリウム(35mg、60%分散品、0.86mmol)および脱水THF2mLを入れた。6−ピペリジン−1−イルピリミジン−4−イルアミン(70mg、0.39mmol)をゆっくり加え、次に10分後に2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(68mg、0.47mmol)を加えた。室温で1時間、反応液を加熱還流した。4時間後、反応液を冷却し、水で希釈し、1MHCl(水溶液)でpH7に調節した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾した。得られた固体をエーテルで磨砕し、超音波処理し、濾過し、エーテルで洗浄した。H−NMR(400MHz、DMSO−d)11.99(s、1H)、8.39(1H、s)、8.24(1H、s)、6.20(1H、s)、3.57〜3.54(m、4H)、1.64〜1.53(m、6H)。M+1=287.3。融点:>250。
【0312】
2−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−11)
【0313】
【化48】
アルゴンガス下で火炎乾燥フラスコに水素化ナトリウム(39mg、60%分散品、0.97mmol)および脱水THF2mLを入れた。6−メトキシピリミジン−4−イルアミン(55mg、0.44mmol)をゆっくり加え、10分後に2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(76mg、0.53mmol)を加えた。1時間後、反応液を水で希釈し、1M HCl(水溶液)でpH7に調節した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾した。得られた固体をエーテルで磨砕し、超音波処理し、濾過し、エーテルで洗浄した。H−NMR(400MHz、DMSO−d)12.40(s、1H)、8.68(1H、s)、8.31(1H、s)、6.42(1H、s)、3.92(s、3H)。M+1=234.2。融点:246〜248。
【0314】
2−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−12)
【0315】
【化49】
Ar下に火炎乾燥フラスコに水素化ナトリウム(110mg、60%分散品、2.77mmol)および脱水THF3mLを入れた。2,6−ジメトキシピリミジン−4−イルアミン(118mg、0.76mmol)をゆっくり加えた。生じた発泡が止まった後、2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(100mg、0.69mmol)を加え、反応液を加熱して40℃とした。数時間後、反応液を冷却して室温とし、THFを減圧下に除去し、混合物を水で希釈し、1M HCl(水溶液)でpH7に調節した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾した。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3:1ヘキサン/EtOAcで溶離)によって精製し、次に逆相HPLCによって精製した。生成物を飽和NaHCO(水溶液)で遊離塩基とし、濾過して標題化合物の純粋なサンプルを得た。H−NMR(300MHz、DMSO−d)12.36(s、1H)、8.29(1H、s)、6.02(1H、s)、4.02(s、3H)、3.87(s、3H)。融点:>250。
【0316】
2−(2−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−カルボニトリル(22−13)
【0317】
【化50】
アルゴン(ガス)下で火炎乾燥フラスコに、水素化ナトリウム(33mg、60%分散品、0.83mmol)および脱水THF1.5mLを入れた。2−メトキシピリミジン−4−イルアミン(26mg、0.21mmol)をゆっくり加えた。生じた発泡が止まった後、2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(30mg、0.21mmol)を加え、反応液を加熱還流した。2時間後、反応液を冷却して室温とし、THFを減圧下に除去し、混合物を水で希釈し、1M HCl(水溶液)でpH7に調節した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾した。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(85:15ヘキサン/EtOAcからEtOAcへの勾配によって溶離)によって精製して、標題化合物の純粋なサンプルを得た。H−NMR(300MHz、DMSO−d)12.61(s、1H)、8.36(d、1H、J=6.4Hz)、6.73(d、1H、J=5.6Hz)、4.02(s、3H)。融点:>250。
【0318】
【化51】
【0319】
(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−チアゾール−2−イル−アミン(23−2)
過剰の2−クロロ−1,1−ジメトキシエタン、エタノール2mLおよび濃塩酸2.0mLおよび水10mLの入った丸底フラスコに室温で、2,6−ジメチル−(4−チオ尿素)ピリミジン(275.0mg、1.51mmol)を加えた。反応液を終夜還流させた。反応液を冷却し、水酸化ナトリウムで中和した。沈殿した固体を回収し、風乾し、そのまま用いた。H−NMR(400MHz、DMSO−d)11.53(1H、s)、7.43(1H、d)、7.14(1H、d)、6.69(1H、s)、2.50(3H、s)、2.31(3H、s)。MS(M+1)=207。
【0320】
(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−アミン(23−3)
丸底フラスコに、(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−チアゾール−2−イル−アミン(23−2)50mg、クロロホルム(3.0mL)およびN−ブロモコハク酸イミド47mgを入れた。反応液を室温で2時間撹拌した。クロロホルムを酢酸エチルで希釈し、飽和重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸エチルを脱水し(MgSO)、溶媒を高真空下に除去して所望の生成物を得た。標題化合物をそのまま用いた。H−NMR(400MHz、DMSO−d)11.05(1H、s)、7.53(1H、s)、6.69(1H、d)、6.69(1H、s)、2.54(3H、s)、2.35(3H、s)。MS(M+1)=285。
【0321】
(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−(5−ピリジン−4−イル−チアゾール−2−イル)−アミン(23−4)
丸底フラスコに、(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−アミン(23−3)(100mg、0.35mmol)、4−ピリジンボロン酸(47mg、0.39mmol)およびイソプロパノールを入れた。0.5時間後、酢酸パラジウム(0.1mg、0.0035mmol)、トリフェニルホスフィン(2.75mg、0.0105mmol)、炭酸ナトリウム(45mg、0.42mmol)および水を加えた。反応液を1.0時間加熱還流した。反応液を冷却し、溶媒を除去し、残留物をメタノール(4.0mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、混合物を逆相分取HPLC(C18)によって精製して、上記の化合物をTFA塩として得た。H−NMR(400MHz、CDOD)8.71(2H、br−s)、8.48(1H、s)、8.18(2H、br−s)、6.99(1H、s)、2.82(3H、s)、2.57(3H、s)。MS(M+1)=284。
【0322】
【化52】
【0323】
6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−オール(24−2)
4−メトキシアセト酢酸メチル(2.0g、13.69mmol)のMeOH(15mL)溶液に、酢酸ホルムアミジン(1.57g、15.05mmol)およびNaOMe(25重量%MeOH溶液6.5mL、30.11mmol)を加え、混合物を加熱還流した。18時間後、混合物を冷却して室温とし、濃縮して乾固させた。残留物をHOに取り、pHを7に調節した。水系混合物をCHClで抽出した(3回)。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。それは精製を行わなくとも、次の段階で用いる上で十分な純度のものであった。H−NMR(500MHz、CDCl)δ8.17(s、1H)、6.60(s、1H)、4.38(s、2H)、3.50(s、3H)。
【0324】
4−クロロ−6−(メトキシメチル)ピリミジン(24−3)
6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−オール(948mg、6.8mmol)を室温で、CHCl(10mL)およびPOCl(6mL)に取った。18時間後、混合物を濃縮して乾固させた。残留物を氷水に取り、pHを調節して7とした。混合物をCHClで抽出した(4回)。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。それは精製を行わなくとも、次の段階で用いる上で十分な純度のものであった。H−NMR(500MHz、CDCl)δ8.95(s、1H)、7.58(s、1H)、4.48(s、2H)、3.50(s、3H)。
【0325】
6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(24− 4)
4−クロロ−6−(メトキシメチル)ピリミジン(768mg、4.84mmol)の脱水ジオキサン(10mL)溶液に、CsCO(2.37g、7.26mmol)、キサントホス(Xanthphos)(84mg、0.15mmol)、Pd(dba)(44mg、0.05mmol)およびカルバミン酸tert−ブチル(681mg、5.81mmol)を加え、混合物を加熱還流した。3時間後、混合物を冷却して室温とし、HOで希釈し、CHClで抽出した(3回)。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)によって、標題化合物を淡黄色固体として得た。H−NMR(500MHz、CDCl)δ8.74(s、1H)、8.04(s、1H)、8.00(bs、1H)、4.51(s、2H)、3.51(s、3H)、1.55(s、9H)。
【0326】
(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール(24−5)
6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.42mmol)のCHCl(2mL)溶液に、−20℃でBBr(1M CHCl溶液2.1mL、2.1mmol)を滴下した。1.5時間後、混合物をMeOHで反応停止し、濃縮した。固体をMeOHに取り、濃縮し(2回)、真空乾燥して標題化合物を黄褐色固体として得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ8.63(s、1H)、6.64(s、1H)、4.50(s、2H)。
【0327】
N′−(6−クロロメチル−ピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(24−6)
(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール(52mg、0.42mmol)のCHCl(2mL)懸濁液に、室温でDMF(0.03mL、0.42mmol)と次にPOCl(0.04mL、0.42mmol)を加えた。2時間後、EtN(0.3mL)を加え、撹拌を続けた。18時間後、混合物を濃縮した。残留物を飽和NaHCOに取り、CHClで抽出した(4回)。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して標題化合物をそれのDMFアミジンとして得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ8.78(s、1H)、8.65(s、1H)、6.90(s、1H)、4.60(s、2H)、3.18(s、3H)、3.05(s、3H)。
【0328】
6−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリミジン−4−アミン(24−7)
6−(クロロメチル)ピリミジン−4−アミンDMFアミジン(56mg、0.39mmol)のDMSO(2mL)溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.2mL、1.17mmol)およびアセチルピペラジン(100mg、0.78mmol)を室温で加えた。18時間後、LCMSで所望のアミジンが示された。KOH(100mg)およびMeOH:HO(10mL、1:1)を加え、撹拌を続けた。72時間後、混合物を1N HClで酸性とし、CHClで洗浄した(2回)。水層を飽和NaHCOで中和し、濃縮した。残留物MeOHをに取り、濾過し、濃縮した(繰り返し1回)。残留物をCHClに取り、濾過し、濃縮した。粗取得物を精製せずに次の段階で用いた。
【0329】
2−({6−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(24−8)
粗6−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリミジン−4−アミン(60mg、0.26mmol)の脱水THF(2mL)溶液に、NaH(50mg、1.27mmol)を加えた。ガス発生が停止した後、2−クロロ−5−シアノ−1,3−チアゾール(148mg、1.02mmol)を加え、混合物を加熱還流した。4時間後、混合物を冷却して室温とし、飽和NHClで反応停止した。混合物を濾過して沈殿を除去し、それをHOおよびCHClで洗浄した。分液を行い、水層をCHClで抽出した(3回)。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(5%から100%CHCN/HO+0.1%TFA)による精製で、標題化合物のTFA塩を白色固体として得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ12.87(bs、1H)、9.03(s、1H)、8.40(s、1H)、7.21(s、1H)、4.40〜2.80(m、10H)、2.03(s、3H);MS(ES)(M+H)344。
【0330】
【化53】
【0331】
1−(6−アミノピリミジン−4−イル)アゼパン−4−アミン(25−2)
図式7で前述のものと同じ方法で、4−クロロ−6−アミノピリミジン(7−2)152mg(1.17mmol)および4−トリフルオロアセトアミド−アゼパン(25−1)380mg(1.17mmol)を用いて25−2を油状物として得た。MSM+1=304。
【0332】
2−{[6−(4−アミノアゼパン−1−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(25−4)
上記の図式4に記載の方法に従って、1−(6−アミノピリミジン−4−イル)アゼパン−4−アミン(25−2)272mg(0.90mmol)および2−クロロ−5−シアノチアゾール130mg(0.90mmol)を用いて、粗25−3を褐色油状物として得た。油状物を2M炭酸カリウム2mL/MeOH2mL/DME2mLに溶解させ、得られた溶液を60℃で18時間加熱した。溶液を冷却し、減圧下に濃縮し、粗生成物を逆相分取LCによって精製して、所望の生成物25−4を凍結乾燥後に綿毛状淡黄色非晶質粉末として得た。HRFABMS:測定値=316.1343、理論値=316.1339。HNMR(DMSO−d):1.49(m、1H)、1.73(brm、2H)、1.94(m、2H)、2.14(m、1H)、3.18(m、2H)、3.45(brm、2H)、3.68(m、1H)、6.16(s、1H)、7.79(br2、2H)、8.23(s、1H)、8.43(s、1H)、12.02(brs、1H)。
【0333】
【化54】
【0334】
(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)酢酸(26−3)
12−3の2TFA塩1.00g(1.94mmol)、ブロモ酢酸(26−1)t−ブチル288μL(1.94mmol)およびDIEA1.05mL(6.02mmol)のアセトニトリル4mL中混合物を、80℃で18時間加熱した。反応液を冷却し、得られた沈殿を濾過によって取った。固体をTFA5mL/塩化メチレン5mLに溶解させ、溶液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、粗生成物をクロロホルム/メタノールに取った。溶液中に沈殿が生成し、濾過によって取って所望の生成物26−3の2TFA塩を淡黄色固体として得た。融点=285〜287℃(分解)。HR質量分析スペクトラム:測定値=346.1065、理論値=346.1081。HNMR:2.59(m、4H)、3.36(s、2H)、3.64(brs、4H)、6.22(s、1H)、8.26(s、1H)、8.44(s、1H)。
【0335】
(+,−)2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)アセトアミド(26−5)
26−3の2TFA塩150mg(0.26mmol)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イルアミン塩酸塩(26−4)45mg(0.26mmol)、HOBT39mg(0.33mmol)およびDIEA210μL(1.20mmol)の2mL脱水DMF(2mL)溶液をEDC57mg(0.33mmol)で処理し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮して黄褐色油状物を得た。粗取得物を逆相分取LCによって精製して、所望の生成物26−5の2TFA塩を凍結乾燥後に綿毛状白色非晶質粉末として得た。HRFABMS:測定値=463.1323、理論値=463.1329。HNMR(DMSO−d):2.09(m、1H)、2.43(m、1H)、2.96(dd、1H)、3.21(m、1H)、3.29(m、1H)、3.48(dd、1H)、3.90(br、8H)、4.33(br、2H)、4.53(m、1H)、6.31(s、1H)、8.29(s、1H)、8.54(s、1H)、12.24(s、1H)。
【0336】
【化55】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド(27−1)
カップリング剤としてEDCに代えてPyBOPを用いて、上記の図式26に記載の方法に従って、26−3の2TFA塩150mg(0.26mmol)および塩化アンモニウム30mg(0.54mmol)を用いて、27−1の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質綿毛状白色粉末として得た。HRFABMS:測定値=345.1229、理論値=345.1241。HNMR(DMSO−d):3.19(br、2H)、3.41(br、2H)、3.55(br、2H)、4.03(br、2H)、4.37(br、2H)、6.33(s、1H)、7.76(brs、2H)、8.29(s、1H)、8.53(s、1H)、12.14(s、1H)。
【0337】
【化56】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−(シクロプロピルメチル)アセトアミド(28−2)
上記の図式26に記載の方法に従って、26−3の2TFA塩150mg(0.26mmol)およびシクロプロピルメチルアミン(28−1)19mg(0.54mmol)を用いて、28−2の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質綿毛状白色粉末として得た。HRFABMS:測定値=399.1700、理論値=399.1710。HNMR(DMSO−d):0.20(dq、2H)、0.45(dq、2H)、0.93(m、1H)、3.05(t、2H)、3.19(br、2H)、3.38(br、2H)、3.55(br、2H)、3.79(brs、2H)、4.36(br、2H)、6.29(s、1H)、8.28(s、1H)、8.52(s、1H)、8.66(brs、1H)、12.24(s、1H)。
【0338】
【化57】
N−(tert−ブチル)−2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド(29−2)
上記の図式26に記載の方法に従って、2−3の2TFA塩200mg(0.35mmol)およびt−ブチルアミン(29−1)37μL(0.54mmol)を用いて、29−2の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質綿毛状白色粉末として得た。HRFABMS:測定値=401.1842、理論値=401.1867。HNMR(DMSO−d):1.34(s、9H)、3.18(br、2H)、3.38(br、2H)、3.56(br、2H)、3.91(brs、2H)、4.38(br、2H)、6.31(s、1H)、8.24(brs、1H)、8.29(s、1H0、8.53(s、1H)、12.25(s、1H)。
【0339】
【化58】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−テトラヒドロフラン−3−イルアセトアミド(30−2)
上記の図式26に記載の方法に従って、26−3の2TFA塩200mg(0.35mmol)および3−アミノテトラヒドロフラン(30−1)30mg(0.35mmol)を用いて、30−2の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質綿毛状白色粉末として得た。HRFABMS:測定値=415.1632、理論値=415.1659。HNMR(DMSO−d):1.77(m、1H)、2.15(m、1H)、3.30(br複雑、8H)、3.54(dd、1H)、3.70(m、1H)、3.79(複雑、2H)、3.96(s、2H)、4.31(m、1H)、6.33(s、1H)、8.27(s、1H)、8.51(s、1H)、8.85(d、1H)、1.25(brs、1H)。
【0340】
【化59】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−シクロブチルアセトアミド(31−2)
上記の図式26に記載の方法に従って、26−3の2TFA塩200mg(0.35mmol)およびシクロブチルアミン(31−1)25mg(0.35mmol)を用いて、31−2の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質綿毛状白色粉末として得た。HRFABMS:測定値=399.1682、理論値=399.1710。HNMR(DMSO−d):1.68(m、2H)、1.93(m、2H)、2.20(m、2H)、3.19(br、2H)、3.39(br、2H)、3.52(br、2H)、3.91(brs、2H)、4.26(m、1H)、4.32(br、2H)、6.29(s、1H)、8.29(s、1H)、8.52(s、1H)、8.81(brs、1H)、12.24(brs、1H)。
【0341】
【化60】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド(32−1)
カップリング剤としてEDCに代えてPyBOPを用い、上記の図式26に記載の方法に従って、26−3の2TFA塩200mg(0.35mmol)およびメチルアミン塩酸塩47mg(0.35mmol)を用いて、32−1の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質綿毛状白色粉末として得た。HRFABMS:測定値=359.1360、理論値=359.1397。HNMR(DMSO):2.71(d、3H)、3.22(br、2H)、3.40(br、2H)、3.52(br、2H)、3.96(brs、2H)、4.37(br、2H)、6.32(s、1H)、8.28(s、1H)、8.51(brd、1H)、8.55(s、1H)、12.24(brs、1H)。
【0342】
【化61】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(33−2)
33−1(150mg、0.60mmol)、ピペラジン誘導体(13−1)222mg(1.20mmol)およびDIEA314μL(1.80mmol)のトルエン(5mL)中混合物を窒素雰囲気下で3時間撹拌還流し、次に95℃で72時間撹拌した。反応液を冷却し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得た。油状物を逆相分取LCによって精製して、所望の生成物33−2の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質淡橙赤色粉末として得た。HRFABMS:測定値=401.1857、理論値=401.1867。HNMR(DMSO−d):1.11(d、6H)、2.47(s、3H)、3.17(br、2H)、3.46(br複雑、6H)、3.92(m、1H)、4.35(br、2H)、6.12(s、1H)、8.36(s、1H)、8.44(brs、1H)、12.20(2、1H)。
【0343】
【化62】
【0344】
2−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(34−2)
21−1(1.25g、8.71mmol)の脱水THF(25mL)懸濁液を窒素雰囲気で高撹拌しながら、60%NaHオイル中分散品352mg(8.80mmol)で処理した。懸濁液を室温で20分間撹拌し、第2の等量のNaH分散品を加えた。懸濁液に2−2(1.26g、871mmol)の脱水THF(5mL)溶液を滴下し、得られた懸濁液を3時間還流撹拌した。反応液を冷却し、濃縮して乾固させ、固体残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで2回再抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮して所望の生成物34−1を橙赤色固体として得た。得られた粗生成物は、次の段階でそのまま使用する上で好適な品質のものであった。MSM+1=252。
【0345】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−5−メチルピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(34−2)
上記の図式33に記載の方法に従って、34−1(150mg、0.60mmol)および13−1(特許20721からの番号)222mg(1.20mmol)を用いて、所望の生成物34−2の2TFA塩を凍結乾燥後に綿毛状白色非晶質粉末として得た。MSM+1=401。HNMR(DMSO−d):1.09(d、6H)、2.19(s、3H)、3.37(br複雑、8H)、3.84(br、2H)、3.92(m、1H)、8.35(s、1H)、8.47(br、1H)、8.54(s、1H)、11.78(s、1H)。
【0346】
【化63】
【0347】
2−[(6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(35−1)
7−2(2.0g、15.4mmol)および1当量の水素化ナトリウム(0.62g、15.4mmol)をTHFに懸濁させ、20分間撹拌してから、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(2.23g、15.4mmol)および追加の当量の水素化ナトリウムを同時に加えた。反応液を1.5時間還流し、冷却し、メタノールおよび水で反応停止し、溶媒留去して乾固させ、塩化メチレン、メタノールおよび水の間で分配した。水層を溶媒留去して乾固させ、シリカカラム(DCMから9:1:0.1DCM:MeOH:NHOH)で精製して35−1を得た。H−NMR(CDOD):8.75(s、1H);8.10(s、1H);7.09(s、1H)。
【0348】
2−({6−[4−(5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(35−3)
35−1(150mg、0.63mmol)、35−2(249mg、1.26mmol)およびTEA181μL(1.30mmol)のn−BuOH(4mL)溶液を、封管中120℃で18時間加熱した。反応液を冷却し、得られた沈殿を濾過によって取った。その固体を少量のMeOH/TFAに溶解させ、逆相分取LCをによって精製して、所望の生成物35−3の2TFA塩を凍結乾燥後に非晶質淡黄色固体として得た。MSM+1=399。HNMR(DMSO−d):1.62(q、2H)、2.19(d、2H)2.48(dd、1H)、2.94(m、4H)、3.13(m、1H)、3.29(m、2H)、3.69(t、1H)、4.41(br、2H)、6.29(s、1H)、7.92(brt、1H)、8.27(s、1H)、8.46(s、1H)、12.15(brs、1H)。
【0349】
【化64】
(+,−)−2−({6−[4−(1−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(36−2)
上記の図式35に記載の方法に従って、35−1(150mg、0.63mmol)および36−1(342mg、1.26mmol)を用いて、(上記と同様の精製後に)所望の生成物36−2の2TFA塩を凍結乾燥後に淡黄色非晶質粉末として得た。MSM+1=400。HNMR(DMSO−d):1.19(d、3H)、1.25(dq、1H)、1.34(dq、1H)、1.67(d、1H)、1.77(d、1H)、2.22(brt、1H)、2.94(t、2H)、3.12(m、1H)、3.21(m、1H)、3.29(brm、1H)、3.47(d、2H)、3.75(dt、2)、4.00(d、2H)、4.34(br、2H)、6.26(s、1H)、8.27(s、1H)、8.42(s、1H)、12.09(brs、1H)。
【0350】
【化65】
【0351】
−イソプロピル−N −ピペリジン−4−イル−N −(トリフルオロアセチル)グリシンアミド(37−4)
37−1(2.00g、9.99mmol)、12−1(1.80g、9.99mmol)およびDIEA3.48mL(19.98mmol)の脱水アセトニトリル(18mL)溶液を、65℃で5時間加熱した。反応液を冷却し、減圧下に濃縮して黄褐色油状物/固体を得た。粗取得物を、5%MeOH/CHCl溶離液を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物37−2を黄色油状物として得た。この取得物をCHCl10mLに溶解させ、溶液を冷却して0℃とした。溶液を、DIEA 819μL(4.70mmol)で処理し、次に無水トリフルオロ酢酸661μL(4.68mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で18時間撹拌し、反応液を水で2回洗浄した。有機層を脱水し、減圧下に濃縮して37−3を黄褐色泡状物として得た。その泡状物を直ちにTFA5mL/CHCl5mLに溶かし、溶液を室温で18時間撹拌した。その反応液を濃縮して乾固させて、所望の生成物37−4のTFA塩を得た。その取得物を、それ以上の精製を行わずに反応から得られたまま用いた。
【0352】
−イソプロピル−N −{1−[6−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}グリシンアミド(37−6)
35−1(250mg、1.05mmol)、37−4のTFA塩860mg(2.10mmol)およびTEA732μL(5.25mmol)のn−BuOH(5mL)溶液を、封管中120℃で18時間加熱した。反応液を冷却して室温としたところ、沈殿が得られた。沈殿を濾取して、粗37−5を乾燥後に得た。その取得物をMeOH1mL/2M炭酸カリウム1mL/DME0.5mLに溶解させ、得られた溶液を60℃で18時間撹拌した。反応液を濃縮して乾固させ、粗残留物を逆相分取LCによって精製して、所望の生成物37−6の2TFA塩を、凍結乾燥後に綿毛状白色非晶質粉末として得た。FABMS:M+1=401。HNMR(DMSO−d):1.11(d、6H)、1.49(dq、2H)、2.06(d、2H)、2.94(t、2H)、3.38(m、1H)、3.69(brm、2H)、3.90(m、1H)、4.35(brs、2H)、6.26(s、1H)、8.25(s、1H)、8.36(dd、1H)、8.44(s、1H)、8.93(d、1H)、12.14(s、1H)。
【0353】
【化66】
2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−シクロプロピル−アセトアミド(38−2)
12−3(0.2g、0.39mmol)および2−ブロモ−N−シクロプロピルアセトアミド38−1(0.069g、0.39mmol)を、封管中でクロロホルム/2MNaCOに懸濁させ、スミス・パーソナル・ケミストリー(Smith Personal Chemistry)のマイクロ波反応装置にて100℃で20分間加熱した。固体を濾過し、シリカカラムで精製して38−2を得た。高分解能MS:計算値:385.1554、実測値:385.1548。H−NMR(CDOD):8.39(s、1H);7.99(s、1H);6.14(s、1H);3.68(m、4H);3.05(s、2H);2.70(m、1H);2.58(m、4H);0.75(m、2H);0.55(m、2H)。
【0354】
【化67】
【0355】
6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(39−2)
7−2(0.23g、1.79mmol)、DIEA(0.69g、5.37mmol)および1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジンジイウム・ジクロライド(39−1の2HCl塩)(0.49g、1.79mmol)を、n−ブタノール中150℃で終夜の18時間撹拌した。冷却後、固体を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄して39−2を得た。高分解能MS:計算値:298.1132、実測値:298.1357。H−NMR(CDOD):7.97(s、1H);5.72(s、1H);3.55(t、4H);3.27(複雑、2H);3.07(複雑、2H);2.77(複雑、1H);2.67(m、2H);2.59(m、2H);2.47(m、1H);2.12(m、1H)。
【0356】
(+/−)−2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(39−3)
6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン39−2(0.30g、1.01mmol)、水素化ナトリウム(0.081g、2.02mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.14g、1.01mmol)を、上記の図式4に従って処理した。生成物をC18カラムで精製した。高分解能MS:計算値:406.1114、実測値:406.1105。H−NMR:8.46(s、1H);8.01(s、1H);6.24(s、1H);3.86(brs、6H);3.59(m、1H);3.39(m、1H);3.27(m、1H);3.17(複雑、4H);2.70(m、1H);2.29(m、1H)。
【0357】
【化68】
【0358】
(+)および(−)−1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン(40−1Aおよび40−1B)
ラセミ体の1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)を、キラルパック(Chiralpak)AS5×50カラムで分割した。カラムから溶出した第1の化合物は、(+)−エナンチオマー40−1Bである。カラムから溶出した第2の化合物は、(−)−エナンチオマー40−1Aである。各エナンチオマーの絶対配置は決定しなかった。H−NMR(CDCl、(+)−異性体):3.26(m、3H);3.00〜3.09(複雑、2H);2.95(t、4H);2.59(m、2H);2.52(m、2H);2.42(m、1H);2.13(m、1H)。H−NMR(CDCl、(−)−異性体):3.27(m、3H);2.98〜3.09(複雑、2H);2.91(t、4H);2.54(m、2H);2.39〜2.48(複雑、3H);2.13(m、1H)。
【0359】
2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(エナンチオマーA、40−2A)
40−1Aの(−)−異性体(0.15g、0.73mmol)および35−1(0.17g、0.73mmol)をn−ブタノールおよびトリエチルアミン(0.22g、2.2mmol)に溶解させ、150℃で2時間加熱した。反応液を冷却し、固体を濾過し、n−ブタノール、エチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、98%強のエナンチオマー過剰であるエナンチオマー的に純粋な40−2Aを得た。高分解能MS:計算値:406.1114、実測値:406.1142。H−NMR(CDOD):8.57(s、1H);8.10(s、1H);6.45(s、1H);4.25(m、2H);4.08(brs、3H);3.72(m、1H);3.59(brs、2H);3.48(m、4H);3.25(m、1H);2.83(m、1H);2.44(m、1H)。この化合物の絶対配置は決定しなかった。
【0360】
2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(エナンチオマーB、40−2B)
40−1Bの(+)−異性体(0.16g、0.77mmol)および35−1(0.18g、0.77mmol)をn−ブタノールおよびトリエチルアミン(0.23g、2.32mmol)に溶解させ、150℃で2時間加熱した。反応液を冷却し、固体を濾過し、n−ブタノール、エチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、98%強のエナンチオマー過剰であるエナンチオマー的に純粋な40−2Bを得た。高分解能MS:計算値:406.1114、実測値:406.1140。H−NMR(CDOD):8.53(s、1H);8.07(s、1H);6.38(s、1H);4.23(m、2H);4.04(brs、3H);3.72(m、1H);3.56(brs、2H);3.46(m、4H);3.23(m、1H);2.83(m、1H);2.44(m、1H)。この化合物の絶対配置は決定しなかった。
【0361】
【化69】
【0362】
4−(2−クロロエチル)チオモルホリン−4−イウム1,1−ジオキサイドクロライド(41−2)
4−(2−ヒドロキシエチル)チオモルホリン−4−イウム1,1−ジオキサイドクロライドである41−1のHCl塩(6.0g、27.82mmol)を、ピリジン(2.43g、30.60mmol)で処理し、塩化チオニル(4.96g、41.72mmol)のクロロホルム(20mL)溶液とともに60℃まで昇温させた。1.5時間後、反応液を冷却して25℃とし、水を加えた。クロロホルムを抜き取り、水層を減圧下に濃縮して透明シロップを得た。それは静置していると結晶化した。結晶を濾過し、95%エタノール、メタノールで洗浄し、乾燥して41−2を得た。H−NMR(CDOD):4.01(t、2H);3.90(m、4H);3.71(t、2H);3.59(t、4H)。
【0363】
2−[(6−{4−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(41−3)
12−3(0.20g、0.39mmol)、41−2(0.11g、0.47mmol)およびDIEA(0.30g、2.33mmol)を、封管中でDMF(1mL)に懸濁させ、スミス・パーソナル・ケミストリーマイクロ波反応器において200℃で15分間加熱した。粗取得物をC18分取HPLCカラムで精製して41−3を得た。高分解能MS:計算値:449.1576、実測値:449.1532。H−NMR(CDOD):8.49(s、1H);8.02(s、1H);6.28(s、1H);4.02(m、4H);3.48(brs、4H);3.39(t、2H);3.16(m、4H);3.12(m、4H);2.97(m、2H)。
【0364】
【化70】
【0365】
4−(ブロモアセチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42−1)
ブロモアセチルブロマイド(0.59g、2.95mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液を、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル12−1(0.50g、2.68mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(0.34g、3.22mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液を0℃で撹拌したものに滴下した。10分間の反応時間後、塩化メチレン層を抜き取り、脱水し、溶媒留去して油状物を得た。それをシリカカラムで精製して42−1を得た。高分解能MS(M+Na):計算値:329.0471、実測値:329.0462。H−NMR(CDCl):3.87(s、2H);3.61(m、2H);3.52(m、2H);3.50(m、2H);3.44(m、2H);1.47(s、9H)。
【0366】
4−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)モルホリン(42−2)
モルホリン(0.22g、2.59mmol)、42−1(0.61g、1.99mmol)およびDIEA(0.33g、2.59mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、室温で18時間撹拌した。DMFを減圧下に除去し、残留物を水と塩化メチレンとの間で分配した。塩化メチレンを抜き取り、脱水し、溶媒留去して固体として42−2を得た。その回収生成物を、無希釈のトリフルオロ酢酸で処理し、過剰のトリフルオロ酢酸を留去した。得られた残留物を、塩化メチレンとNaCO水溶液との間で分配した。遊離塩基を水溶液から抽出しなかったことから、水溶液を溶媒留去して乾固させ、メタノール洗浄し、固体を濾過して42−2を得た。H−NMR(CDOD):3.69(t、4H);3.59(t、2H);3.54(t、2H);3.22(s、2H);2.83(t、2H);2.77(t、2H);2.49(t、4H)。
【0367】
6−[4−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン(42−3)
7−2(0.22g、1.76mmol)、42−2(0.37g、1.76mmol)およびDIEA(0.23g、1.76mmol)を反応させて42−3を得た。それをシリカカラムで精製した。H−NMR(CDOD):8.00(s、1H);5.75(s、1H);3.70(m、6H);3.65(m、4H);3.56(m、2H);3.30(s、2H);2.54(brs、4H)。
【0368】
2−({6−[4−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(42−4)
42−3(0.36g、1.18mmol)、水素化ナトリウム(0.094g、2.35mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.17g、1.18mmol)を、上記の図式4に従って処理した。反応液を冷却し、メタノールおよび水で反応停止し、溶媒留去して乾固させ、塩化メチレン、メタノールおよび水の間で分配した。有機層を溶媒留去して乾固させ、C18分取HPLCカラムで精製し、凍結乾燥によって単離して42−4を得た。高分解能MS:計算値:415.1659、実測値:415.1638。H−NMR(CDOD):8.44(s、1H);8.01(s、1H);6.20(s、1H);4.36(s、2H);4.05(brs、2H);3.88(brs、2H);3.82(m、2H);3.76(m、2H);3.71(m、2H);3.56(m、4H);3.25(brs、2H)。
【0369】
【化71】
4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(43−1)
12−3(0.25g、0.88mmol)を少量のDMF(2mL)およびDIEA(0.57g、4.38mmol)に溶解させてから、それを塩化メチレン(5mL)で希釈した。メチルイソシアネート(0.050g、0.88mmol)の塩化メチレン溶液(1mL)を加えた。沈殿が直ちに生成し、それを濾過し、塩化メチレンで洗浄し、風乾して43−1を得た。高分解能MS:計算値:345.1241、実測値:345.1269。H−NMR(DMSO−d):12.09(s、1H);8.44(s、1H);8.26(s、1H);6.52(d、1H);6.21(s、1H);3.54(m、4H);3.40(m、4H);2.58(d、3H)。
【0370】
【化72】
【0371】
1−(2−クロロエチル)イミダゾリジン−2−オン(44−2)
1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリジン−2−オン(44−1)5.00g(38.42mmol)および塩化チオニル3.82mL(52.39mmol)のクロロホルム(75mL)溶液を、4時間撹拌還流した。反応液を減圧下に濃縮して橙赤色油状物を得た。それをクロロホルムに再度溶解させ、水で2回洗浄した。有機層を脱水し、再濃縮して所望の粗生成物を橙赤色固体として得た。その固体を、それ以上精製せずに反応から得られた状態で使用した。
【0372】
1−(2−ピペラジン−1−イルエチル)イミダゾリジン−2−オン(44−4)
44−2(2.00g、13.46mmol)、1−boc−ピペラジン1.25g(6.73mmol)、炭酸カリウム1.60g(11.58mmol)およびKI0.10g(触媒量)のメチルイソブチルケトン(30mL)中混合物を、48時間還流撹拌した。反応液を熱濾過し、濾液を減圧下に濃縮して固体を得た。その固体を、10%MeOH/CHCl溶離液を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、44−3をオフホワイト固体として得た。その固体の0.75gサンプルを塩化メチレン2mL/TFA2mLに溶解させ、溶液を25℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮して、所望の生成物44−4の2TFA塩を褐色油状物として得た。FABMS:M+1=198。
【0373】
2−[(6−{4−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(44−5)
35−1(0.25g、1.06mmol)、44−4(0.21g、1.06mmol)およびDIEA(0.69g、5.32mmol)を、n−ブタノール中にて150℃で3時間加熱した。冷却後、沈殿を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて44−5を得た。高分解能MS:計算値:400.1663、実測値:400.1633。H−NMR(CDOD):8.38(s、1H);7.99(s、1H);6.14(s、1H);3.65(m、4H);3.55(m、2H);3.39(m、2H);3.35(t、2H);2.59(複雑、6H)。
【0374】
【化73】
【0375】
4−ピロリジン−3−イルピペラジン−1−カルボン酸ベンジル(45−3)
3−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル45−1(0.32g、1.73mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル45−2(0.38g、1.73mmol)およびチタンテトライソプロポキシド(0.61g、2.16mmol)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。得られた粘稠溶液を純粋エタノール2mLで希釈し、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.073g、1.16mmol)を加えた。25℃で18時間撹拌後、水1mLを加え、固体を濾過した。濾液を真空乾燥し、酢酸エチルに再度溶かし、再濾過し、溶媒留去した。この取得物をシリカカラムで精製し、トリフルオロ酢酸で処理して45−3を得た。H−NMR(CDCl):7.36(m、5H);5.13(s、2H);3.55(m、4H);3.26(m、1H);3.08(m、1H);2.80(m、1H);2.62(m、1H);2.49(m、2H);2.41(m、2H);2.08(m、2H);1.75(m、1H)。
【0376】
4−{1−[(メチルアミノ)カルボニル]ピロリジン−3−イル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル(45−4)
45−3(0.27g、0.93mmol)を塩化メチレン(4mL)およびDIEA(0.60g、4.67mmol)に溶解させ、次にメチルイソシアネート(0.050g、0.93mmol)の塩化メチレン溶液(1mL)を加えた。溶液を30分間撹拌し、次にそれを濃縮し、C18分取HPLCカラムで精製して45−4を得た。H−NMR(CDOD):7.37(m、5H);5.17(s、2H);3.89(m、4H);3.59(m、4H);3.36(m、5H);2.74(s、3H);2.47(m、1H);2.24(m、1H)。
【0377】
N−メチル−3−ピペラジン−1−イルピロリジン−1−カルボキサミド(45−5)
45−4(0.10g、0.30mmol)を、純粋エタノール10mLに溶解させた。その溶液に、10%Pd/C触媒を加えた。それを、約0.41MPa(60psi)で7時間水素化した。次に、触媒を濾去し、濾液を溶媒留去して油状物を得て、メタノールで洗浄して45−5を得た。H−NMR(CDOD):3.62(m、2H);3.49(m、2H);3.24(t、4H);3.14(m、1H);3.03(m、1H);2.82(m、2H);2.72(複雑、4H);2.20(m、1H);1.86(m、1H)。
【0378】
3−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルピロリジン−1−カルボキサミド(45−6)
35−1(0.106g、0.45mmol)、45−5(0.095g、0.45mmol)およびDIEA(0.18g、1.79mmol)を、n−ブタノール中にて150℃で3時間加熱した。冷却後、沈殿を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、乾燥して45−6を得た。高分解能MS:計算値:414.1819、実測値:414.1827。H−NMR(DMSO−d):12.08(s、1H);8.42(s、1H);8.26(s、1H);6.22(s、1H);6.02(d、1H);3.55(m、4H);3.38(m、1H);3.13(m、1H);2.97(m、1H);2.78(m、1H);2.50(複雑、6H);2.45(m、2H);2.
【0379】
【化74】
【0380】
4−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(46−2)
[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]酢酸46−1(0.20g、0.82mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.15g、0.99mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.21g、1.07mmol)、4−メチルモルホリン(0.33g、3.29mmol)およびイソプロピルアミン(0.053g、0.90mmol)をDMFに溶解させ、25℃で18時間撹拌した。DMFを留去し、酢酸エチルと希KHSOとの間で分配を行った。水溶液を抜き取り、有機層を希NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し、濾過し、溶媒留去して46−2を得た。H−NMR(CDOD):4.03(d、2H);3.95(m、1H);2.75(brs、2H);2.06(d、2H);1.91(m、1H);1.64(d、2H);1.44(s、9H);1.12(複雑、8H)。
【0381】
2−(1−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(46−3)
46−2(0.21g、0.73mmol)を無希釈のトリフルオロ酢酸で20分間処理し、トリフルオロ酢酸を留去した。その残留物および35−1(0.17g、0.73mmol)およびトリエチルアミン(0.37g、3.67mmol)を、n−ブタノール中にて150℃で3時間加熱した。冷却後、沈殿を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、乾燥して46−3を得た。高分解能MS:計算値:386.1758、実測値:386.1754。H−NMR(CDOD):8.36(s、1H);7.99(s、1H);6.14(s、1H);4.40(d、2H);3.98(m、1H);2.94(t、2H);2.10(複雑、3H);1.77(d、2H);1.22(m、2H);1.13(d、6H)。
【0382】
【化75】
【0383】
2−[(イソプロピルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジル4−tert−ブチル(47−2)
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸47−1(0.40g、1.10mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.20g、1.32mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.27g、1.43mmol)、4−メチルモルホリン(0.0.44g、4.39mmol)およびイソプロピルアミン(0.071g、1.21mmol)をDMFに溶解させ、25℃で18時間撹拌した。DMFを減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと希KHSO水溶液との間で分配した。水相を抜き取り、有機層を希NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、脱水し、濾過し、溶媒留去して47−2を得た。
【0384】
4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−[(イソプロピルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル(47−3)
最初に、47−2(0.24g、0.78mmol)を、25℃にてトリフルオロ酢酸3mLで30分間処理し、反応液を溶媒留去して乾固させた。残留物をn−ブタノールに溶解させ、35−1(0.18g、0.78mmol)およびトリエチルアミン(0.39g、3.88mmol)を加えた。150℃で18時間加熱後、反応液を冷却し、生成物を濾過し、n−ブタノール、エチルエーテルで洗浄し、乾燥して生成物47−3を得た。高分解能MS:計算値:507.1921、実測値:507.1914。H−NMR(DMSO−d):12.15(s、1H);8.39(s、1H);8.25(s、1H);7.33(m、5H);6.11(s、1H);5.14(m、2H);4.47(m、2H);3.85(m、2H);3.69(m、2H);3.25(m、1H);3.17(m、1H);0.93(m、6H)。
【0385】
【化76】
4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−N−イソプロピルピペラジン−2−カルボキサミド(48−1)
47−3(0.23g、0.46mmol)をアニソール1mLで湿らせてから、0℃にてフッ化水素酸10mLで1時間処理した。フッ化水素酸を留去し、残留物をエチルエーテルに懸濁させ、濾過し、シリカカラムで精製して48−1を得た。高分解能MS:計算値:373.1554、実測値:373.1550。H−NMR(CDOD):8.40(s、1H);7.99(s、1H);6.17(s、1H);4.30(d、1H);3.98(m、2H);3.37(m、1H);3.18(m、2H);3.06(m、1H);2.82(m、1H);1.16(m、6H)。
【0386】
【化77】
【0387】
2−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(49−2)
2−クロロピリミジン−4−アミン49−1(0.30g、2.32mmol)および水素化ナトリウム(0.093g、2.32mmol)を脱水THFに懸濁させ、20分間撹拌してから、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル2−2(0.33g、2.32mmol)および追加の水素化ナトリウム(0.093g、2.32mmol)を同時に加えた。それを1.5時間還流させ、メタノールおよび水で反応停止し、濃縮して乾固させた。残留物をDCM、MeOHおよび水の間で分配した。水層を溶媒留去して乾固させ、シリカカラムで精製した。H−NMR(CDOD):8.50(d、1H);8.42(s、1H);7.11(d、1H)。H−NMRによれば、この取得物は、所望の生成物および2−クロロピリミジン−4−アミンの5:8の比率での混合物であり、それをそのまま次の段階で用いた。
【0388】
2−(4−{4−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(49−4)
N−イソプロピル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド49−3(0.15g、0.80mmol)、49−4(0.19g、0.80mmol)およびトリエチルアミン(0.40g、3.99mmol)を、n−ブタノール4mL中にて150℃で2時間加熱した。冷却後、固体を濾過し、n−ブタノール、エチルエーテルで洗浄し、乾燥して49−4を得た。高分解能MS:計算値:387.1710、実測値:387.1699。H−NMR(DMSO−d):12.14(s、1H);8.31(s、1H);8.16(d、1H);7.54(d、1H);6.31(d、1H);3.86(複雑、5H);2.95(brs、2H);2.54(brs、4H);1.09(m、6H)。
【0389】
【化78】
【0390】
4−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50−2)
3−クロロチエタン1,1−ジオキサイド50−1(0.50g、3.56mmol)をn−ブタノール(4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.08g、10.67mmol)を加え、次にピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル12−1(0.66g、3.56mmol)を加えた。それを150℃で5時間撹拌した。冷却後、固体を濾過し、n−ブタノール、エチルエーテルで洗浄し、シリカカラムで精製して50−2を得た。H−NMR(CDCl):4.10(複雑、4H);3.46(t、4H);3.19(m、1H);2.36(t、4H);1.46(s、9H)。
【0391】
2−({6−[4−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(50−3)
最初に50−2(0.20g、0.68mmol)をトリフルオロ酢酸(4mL)で30分間処理し、減圧下に濃縮した。残留物をn−ブタノール(4mL)に溶かし、それに35−1(0.16g、0.68mmol)およびトリエチルアミン(0.34g、3.41mmol)を加え、150℃で18時間加熱した。冷却後、固体を濾過し、n−ブタノール、エチルエーテルで洗浄し、シリカカラムで精製して50−3を得た。高分解能MS:計算値:392.0958、実測値:392.0949。H−NMR(DMSO−d):12.10(s、1H);8.43(s、1H);8.26(s、1H);6.24(s、1H);4.28(m、2H);4.15(m、2H);3.57(brs、4H);3.22(m、1H);2.46(t、4H)。
【0392】
【化79】
【0393】
4−(2−オキソピペリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(51−2)
3−ブロモピペリジン−2−オン51−1(0.15g、0.87mmol)をn−ブタノール(4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(0.26g、2.60mmol)を加え、次にピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル12−1(0.16g、0.87mmol)を加えた。それを150℃で1.5時間撹拌し、固体を濾過し、n−ブタノールおよび次にエチルエーテルで洗浄した。高分解能MS:計算値:284.1969、実測値:284.1966。H−NMR(CDCl):3.45(brs、2H);3.26(brs、2H);3.13(複雑、3H);2.74(m、1H);2.62(m、1H);1.98(m、1H);1.77(m、1H);1.55(複雑、3H);1.45(t、9H)。
【0394】
2−({6−[4−(2−オキソピペリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(51−3)
最初に51−2(0.15g、0.53mmol)を、室温にて無希釈のトリフルオロ酢酸で30分間処理した。トリフルオロ酢酸を留去し、残留物をn−ブタノール(3mL)に溶解させた。それに、35−1(0.13g、0.53mmol)およびトリエチルアミン(0.27g、2.65mmol)を加えた。それを150℃で18時間加熱し、固体を濾過し、n−ブタノールおよび次にエチルエーテルで洗浄して51−3を得た。高分解能MS:計算値:385.1554、実測値:385.1551。H−NMR(DMSO−d):12.02(s、1H);8.41(s、1H);8.25(s、1H);7.44(s、1H);6.20(s、1H);3.51(brs、4H);3.13(m、1H);3.05(m、2H);2.93(m、2H);2.63(m、2H);1.62〜1.83(複雑、4H)。
【0395】
【化80】
【0396】
6−クロロ−N−(1,3−チアゾール−2−イル)ピリミジン−4−アミン(52−2)
1,3−チアゾール−2−アミン52−1(2.0g、20.0mmol)をTHFに溶解させ、1当量の水素化ナトリウム(0.8g、60%オイル中分散品)を加えた。それを室温で30分間撹拌した。4,6−ジクロロピリミジン7−1(2.97g、20.0mmol)および追加の当量の水素化ナトリウムを同時に加えた。それを30分間還流させた。メタノールおよび水で反応停止し、溶媒留去した。残留物をDCM:MeOH:水(50:5:50)で分配した。有機層を抜き取り、脱水し、溶媒留去して粗取得物を得た。それを、99:1:0.1(DCM:MeOH:NHOH)を溶離液とするシリカカラムで精製した。R=0.4(DCM:MeOH:NHOH98:2:0.2)。H−NMR(DMSO−d):11.96(s、1H);8.71(s、1H);7.49(d、1H);7.25(d、1H);7.13(brs、1H)。
【0397】
N−イソプロピル−2−{4−[6−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(52−3)
N−イソプロピル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド13−1(0.74g、4.0mmol)をn−ブタノールに懸濁させ、それに化合物52−2(0.85g、4.0mmol)およびトリエチルアミン(1.22g、12.0mmol)を加え、150℃で6時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、沈殿を濾過し、n−ブタノールおよびエチルエーテルで洗浄し、乾燥して52−3を得た。R=0.45(DCM:MeOH:NHOH、95:5:0.5)。H−NMR(DMSO−d):11.16(s、1H);8.33(s、1H);7.54(d、1H);7.36(s、1H);7.05(s、1H);6.24(s、1H);3.90(m、1H);3.55(brs、4H);2.94(s、2H);2.49(brs、4H);1.08(d、6H)。
【0398】
2−(4−{6−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(52−4)
化合物52−3(0.96g、2.66mmol)をトリフルオロ酢酸30mL中で撹拌した。LC/MSでの追跡で生成物がそれ以上生成していないと考えられるまで、そのチアゾール溶液に臭素溶液(0.582Mのトリフルオロ酢酸溶液)を加えた。TFAを留去し、残留物をメタノールで洗浄し、C18分取LCカラムに通した。生成物を単離し、それをシリカカラムに通して脱塩を行って、52−4を遊離塩基として得た。高分解能MS:計算値:440.0863、実測値:440.0867。H−NMR(DMSO−d):11.42(s、1H);8.34(s、1H);7.54(d、1H);7.44(s、1H);6.14(s、1H);3.90(m、1H);3.54(brs、4H);2.94(s、2H);2.50(brs、4H);1.08(d、6H)。
【0399】
下記の化合物53−1〜53−13を、上記の手順の簡単な変法によって製造した。
【0400】
【表1】
【0401】
以下に示す54−1〜54−4などの上記で例示した化合物の相当するN−オキサイドは、適切な酸化剤と反応させることで容易に製造することができる。
【0402】
【化81】
【0403】
当業界で公知の他の手順以外に、上記の手順の簡単な変法によって、下記の式Aの化合物も製造することができる。
【0404】
【表2】

Claims (47)

  1. 下記式Iの化合物あるいは該化合物の薬学的に許容される塩または立体異性体。
    [式中、
    AおよびBは独立に、NまたはN−Oであり;
    YはO、SまたはN−Rであり;
    およびRは独立に、
    1)H、
    2)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
    3)OH、
    4)CN、
    5)ハロゲン、
    6)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    7)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
    8)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
    9)(C=O)アリール、
    10)(C=O)ヘテロシクリル、
    11)(C〜C)アルキル−NRまたは
    12)(C〜C)ヘテロシクリル
    であり;
    rおよびsは独立に0または1であり;前記のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    は、H、アリールまたは(C〜C)アルキルであり;

    1)H、
    2)SO
    3)(C=O)(rは0または1である)または
    4)CO
    であり;

    1)アリール、
    2)CN、
    3)ハロゲン、
    4)(C=O)NR
    5)(C〜C10)アルキル、
    6)(C〜C)アルケニル、
    7)(C〜C)アルキニルまたは
    8)ヘテロシクリル
    であり;
    rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;

    1)O(C=O)NR
    2)(C=O)アリール、
    3)(C=O)−ヘテロシクリル、
    4)ハロゲン、
    5)OH、
    6)オキソ、
    7)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
    8)(C〜C)パーフルオロアルキル、
    9)(C=O)(C〜C)アルキル、
    10)CHO、
    11)COH、
    12)CN、
    13)(C〜C)アルキル−NRまたは
    14)(C〜C)アルキル−ヘテロシクリル
    であり;
    rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、ヘテロシクリルおよびアルキルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    およびRは独立に、
    1)H、
    2)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    3)S(O)
    4)(C=O)ヘテロシクリル、
    5)(C=O)アリールまたは
    6)CO
    であり;
    rは0または1であり;前記アルキル、ヘテロシクリルおよびアリールは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;あるいは
    およびRがそれらが結合している窒素と一体となって、各環5〜7員であって、窒素以外にN、OおよびSから選択される1個または2個の別のヘテロ原子を有していてもよい単環式または二環式の複素環を形成しており;前記単環式または二環式の複素環は、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    は(C〜C)アルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;

    1)OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい(C=O)(C〜C10)アルキル(rおよびsは独立に0または1である)、
    2)O(C〜C)パーフルオロアルキル,
    3)(C〜C)アルキレン−S(O)(mは0、1または2である)、
    4)オキソ、
    5)OH、
    6)ハロ、
    7)CN、
    8)(C〜C)アルキレン−アリール(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
    9)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
    10)C(O)R
    11)CO
    12)C(O)H、
    13)N(Rまたは
    14)CO
    であり;
    は、
    1)H、
    2)OH、ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
    3)OH、ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいアリール、
    4)OH、ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリルまたは
    6)S(O)
    であり;あるいは
    2個のRが一つの窒素原子上にある場合、それらはその窒素と一体となって、前記窒素以外に、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を有していてもよい5〜7個の原子を有する複素環を形成していることができ;前記複素環は、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    は、H、アリールまたは(C〜C)アルキルである。]
  2. YがSであり;
    が、H、(C〜C)アルキルまたはO(C〜C)アルキルであり;

    1)H(ただし、RおよびRの両方が同時にHであることはない)、
    2)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
    3)OH、
    4)CN、
    5)ハロゲン、
    6)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    7)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
    8)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
    9)(C=O)アリール、
    10)(C=O)ヘテロシクリル、
    11)(C〜C)アルキル−NRまたは
    12)(C〜C)ヘテロシクリル
    であり;
    rおよびsは独立に0または1であり;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    が、
    1)アリール、
    2)CN、
    3)ハロゲン、
    4)(C=O)NR
    5)(C〜C)アルキル、
    6)(C〜C)アルケニル、
    7)(C〜C)アルキニルまたは
    8)ヘテロシクリル
    であり;
    rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    が、
    1)O(C=O)NR
    2)(C=O)アリール、
    3)(C=O)−ヘテロシクリル、
    4)ハロゲン、
    5)OH、
    6)オキソ、
    7)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
    8)(C〜C)パーフルオロアルキル、
    9)(C=O)(C〜C)アルキル、
    10)CHO、
    11)COH、
    12)CN、
    13)(C〜C)アルキル−NRまたは
    14)(C〜C)アルキル−ヘテロシクリル
    であり;
    rおよびsは独立に0または1であり;前記アリール、ヘテロシクリルおよびアルキルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    およびRが独立に、
    1)H、
    2)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    3)S(O)
    4)(C=O)ヘテロシクリル、
    5)(C=O)アリールまたは
    6)CO
    であり;
    rは0または1であり;前記アルキル、ヘテロシクリルおよびアリールは、Rから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;あるいは
    およびRがそれらが結合している窒素と一体となって、前記窒素以外に、N、OおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を有していてもよい単環式5〜7員複素環を形成しており;前記複素環が、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;

    1)OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい(C=O)(C〜C)アルキル(rおよびsは独立に0または1である)、
    2)O(C〜C)パーフルオロアルキル、
    3)(C〜C)アルキレン−S(O)(mは0、1または2である)、
    4)オキソ、
    5)OH、
    6)ハロ、
    7)CN、
    8)(C〜C)アルキレン−アリール(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
    9)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル(場合によりRから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい)、
    10)(C〜C)アルキレン−N(R
    11)C(O)R
    12)CO
    13)C(O)Hまたは
    14)CO
    である請求項1に記載の化合物。
  3. AおよびBがNであり;Rがフェニル、ハロゲン、CNもしくはピリジルであり;前記フェニルおよびピリジルが、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい請求項2に記載の化合物。
  4. がHであり;Rが、Rまたは(C〜C)アルキル−NRから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいO(C〜C)アルキル(rは0または1である)である請求項3に記載の化合物。
  5. 2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({6−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    N−(tert−ブチル)−2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド;
    2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド;
    2−(1−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)−N−イソプロピルアセトアミド;および
    2−({6−[4−(2−オキソピペリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    から選択される化合物あるいは該化合物の薬学的に許容される塩または立体異性体。
  6. 2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルである化合物あるいは該化合物の薬学的に許容される塩または立体異性体。
  7. N−(tert−ブチル)−2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミドである化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
  8. 少なくとも98%のエナンチオマー過剰を特徴とするエナンチオマー的に純粋な形態での2−({6−[4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルの(R)または(S)エナンチオマーである化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
  9. 2−(4−{6−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミドである化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容される担体からなる医薬組成物。
  11. 処置を必要とする哺乳動物における癌の治療または予防方法であって、前記哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  12. 前記癌が、脳、泌尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭および肺の癌から選択される請求項11に記載の癌治療または癌予防の方法。
  13. 前記癌が、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、神経膠芽細胞腫および乳癌から選択される請求項11に記載の癌の治療または予防方法。
  14. 前記癌が結腸直腸癌、前立腺癌、乳癌および肺癌から選択される請求項11に記載の癌の治療または予防方法。
  15. 血管新生が関与する疾患の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  16. 前記疾患が眼疾患である請求項15に記載の方法。
  17. 網膜血管形成の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  18. 糖尿病性網膜症の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  19. 加齢性黄斑変性の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  20. 感光剤との併用で光感作療法を用いる段階をさらに含む請求項15に記載の方法。
  21. 前記感光剤がベルテオポルフィンである請求項20に記載の方法。
  22. 前記疾患が加齢性黄斑変性である請求項20に記載の方法。
  23. 炎症疾患の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  24. 前記炎症疾患が、慢性関節リウマチ、乾癬、接触皮膚炎および遅発性超過敏反応から選択される請求項23に記載の方法。
  25. チロシンキナーゼ依存性の疾患または状態の治療または予防方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  26. 請求項1に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを組み合わせることで製造される医薬組成物。
  27. 請求項1に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを組み合わせる段階を含む医薬組成物の製造方法。
  28. 骨肉腫、骨関節炎およびくる病から選択される骨関連の病気の治療または予防の方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  29. 1)エストロゲン受容体調節剤;
    2)アンドロゲン受容体調節剤;
    3)レチノイド受容体調節剤;
    4)細胞毒剤;
    5)抗増殖剤;
    6)プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬;
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
    8)HIVプロテアーゼ阻害薬;
    9)逆転写酵素阻害薬;
    10)別の血管新生阻害薬;および
    11)PPAR−γ作働薬
    から選択される第2の化合物をさらに含む請求項10に記載の組成物。
  30. 前記第2の化合物が、チロシンキナーゼ阻害薬、表皮由来成長因子阻害薬、線維芽細胞由来成長因子阻害薬、血小板由来成長因子阻害薬、MMP阻害薬、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサンポリ硫酸エステル、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−(クロロアセチルカルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1およびVEGFに対する抗体からなる群から選択される別の血管新生阻害薬である請求項29に記載の組成物。
  31. 前記第2の化合物が、タモキシフェンおよびラロキシフェンから選択されるエストロゲン受容体調節剤である請求項29に記載の組成物。
  32. ステロイド系抗炎症化合物をさらに含む請求項10に記載の組成物。
  33. 抗高血圧化合物をさらに含む請求項10に記載の組成物。
  34. 癌の治療方法であって、放射線療法との併用で、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  35. 癌の治療または予防方法であって、
    1)エストロゲン受容体調節剤;
    2)アンドロゲン受容体調節剤;
    3)レチノイド受容体調節剤;
    4)細胞毒剤;
    5)抗増殖剤;
    6)プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬;
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
    8)HIVプロテアーゼ阻害薬;
    9)逆転写酵素阻害薬;および
    10)別の血管新生阻害薬
    から選択される薬剤との併用で、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  36. 癌の治療方法であって、放射線療法および
    1)エストロゲン受容体調節剤;
    2)アンドロゲン受容体調節剤;
    3)レチノイド受容体調節剤;
    4)細胞毒剤;
    5)抗増殖剤;
    6)プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬;
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;
    8)HIVプロテアーゼ阻害薬;
    9)逆転写酵素阻害薬;および
    10)別の血管新生阻害薬
    から選択される薬剤との併用で、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  37. 癌の治療または予防方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物およびパクリタキセルまたはトラスツズマブを投与する段階を含む方法。
  38. 癌の治療または予防方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物およびGPIIb/IIIa拮抗薬を投与する段階を含む方法。
  39. 前記GPIIb/IIIa拮抗薬がチロフィバンである請求項38に記載の方法。
  40. 脳虚血事象後の組織損傷を低減または予防する方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  41. 癌の治療または予防方法であって、COX−2阻害薬との併用で治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  42. 子癇前症の治療または予防方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  43. 細菌性髄膜炎による組織損傷の治療または予防方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  44. 子宮内膜症の治療または予防方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  45. 糖尿病性網膜症の治療または予防方法であって、PPAR−γ作働薬との併用で治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  46. 急性骨髄性白血病の治療方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
  47. 癌の治療方法であって、遺伝子療法との併用で治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む方法。
JP2002547438A 2000-12-04 2001-11-30 チロシンキナーゼ阻害薬 Withdrawn JP2004524282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25100600P 2000-12-04 2000-12-04
PCT/US2001/044573 WO2002045652A2 (en) 2000-12-04 2001-11-30 Tyrosine kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524282A true JP2004524282A (ja) 2004-08-12

Family

ID=22950079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547438A Withdrawn JP2004524282A (ja) 2000-12-04 2001-11-30 チロシンキナーゼ阻害薬

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020137755A1 (ja)
EP (1) EP1341540A2 (ja)
JP (1) JP2004524282A (ja)
AU (1) AU2002232441A1 (ja)
CA (1) CA2429728A1 (ja)
WO (1) WO2002045652A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520821A (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 4−アミノピリミジン及び表面の抗菌処理のためのその使用
JP2009521461A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アイカジェン, インコーポレイテッド カルシウムチャネルアンタゴニスト
JP2015506936A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
JP2021534256A (ja) * 2018-08-27 2021-12-09 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッドDaewoong Pharmaceutical Co., Ltd 新規なヘテロサイクリックアミン誘導体およびこれを含む薬学組成物

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1348370A (zh) 1999-04-15 2002-05-08 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 环状蛋白酪氨酸激酶抑制剂
US6852737B2 (en) * 2001-08-06 2005-02-08 Recordati Ireland Limited Crude and crystalline forms of lercanidipine hydrochloride
US7265134B2 (en) 2001-08-17 2007-09-04 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US7115617B2 (en) * 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
DE60318198T2 (de) 2002-05-02 2008-12-04 Merck & Co., Inc. Tyrosinkinase-hemmer
CA2486376A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-04 Amgen Inc. Amino-pyridine, -pyridine and pyridazine derivatives for use as vanilloid receptor ligands for the treatment of pain
US20050101673A1 (en) * 2002-06-06 2005-05-12 Schering Ag Use of orally available prostacyclin derivatives for the production of a pharmaceutical agent for treating diseases that are associated with bone marrow edemas
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
CA2439440A1 (en) 2002-09-05 2004-03-05 Emory University Treatment of tuberous sclerosis associated neoplasms
JP2006507302A (ja) * 2002-10-30 2006-03-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キナーゼ阻害剤
WO2004052862A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
BRPI0406761A (pt) * 2003-01-14 2005-12-20 Arena Pharm Inc Derivados de arila e heteroarila 1,2,3-trissubstituìdos como moduladores do metabolismo e a profilaxia e tratamento de distúrbios relacionados a estes tais como diabetes e hiper-glicemia
WO2004071440A2 (en) 2003-02-06 2004-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Thiazolyl-based compounds useful as kinase inhibitors
US8168568B1 (en) 2003-03-10 2012-05-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Combinatorial therapy for protein signaling diseases
AR045047A1 (es) * 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
EP2287165A3 (en) 2003-07-14 2011-06-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
NZ545270A (en) 2003-07-30 2010-04-30 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-Pyrimidinediamine compounds for use in the treatment or prevention of autoimmune diseases
US20080027113A1 (en) * 2003-09-23 2008-01-31 Zeldis Jerome B Methods of Using and Compositions Comprising Immunomodulatory Compounds for Treatment and Management of Macular Degeneration
CA2542909C (en) * 2003-10-23 2012-07-10 Ab Science 2-aminoaryloxazole compounds as tyrosine kinase inhibitors
CA2547080A1 (en) * 2003-12-02 2005-07-28 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic protein kinase inhibitors and uses thereof
US7294640B2 (en) 2004-02-06 2007-11-13 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2005077938A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US20060003020A1 (en) * 2004-03-11 2006-01-05 The Regents Of The University Of Michigan Anti-metastatic ability of mibefradil and gadolinium
NZ550088A (en) * 2004-04-06 2009-08-28 Angiogenetics Sweden Ab Angiogenesis-affecting compounds and methods of use thereof
US20070142433A1 (en) * 2004-04-06 2007-06-21 Helmut Augustin Angiogenesis-affecting compounds and methods of use thereof
US20070142308A1 (en) * 2005-04-06 2007-06-21 Helmut Augustin Angiogenesis-affecting compounds and methods for use thereof
KR20070011458A (ko) 2004-04-08 2007-01-24 탈자진 인코포레이티드 키나제의 벤조트리아진 억제제
EP1737845A4 (en) * 2004-04-13 2010-07-21 Synta Pharmaceuticals Corp DISPLAY HEMMER OF IL-12 PRODUCTION
WO2005115304A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Ab Science Use of c-kit inhibitors for treating fibrodysplasia
CN101870690A (zh) * 2004-06-04 2010-10-27 艾尼纳制药公司 作为代谢调节剂的经取代芳基和杂芳基衍生物及其相关病症的预防和治疗
PL1750862T3 (pl) 2004-06-04 2011-06-30 Teva Pharma Kompozycja farmaceutyczna zawierająca irbesartan
DE102004027871B3 (de) * 2004-06-08 2006-03-16 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 10α-[4'-(S,S-Dioxothiomorpholin-1'-yl)]-10-desoxo-10-dihydroartemisinin
CA2578283A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Targegen, Inc. Heterocyclic compounds and methods of use
JP4958787B2 (ja) 2004-09-20 2012-06-20 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒトステアロイル−CoAデサチュラーゼを阻害するためのピリジン誘導体
US7491720B2 (en) 2004-10-29 2009-02-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Aminopyridine derivatives having Aurora A selective inhibitory action
CN101084214A (zh) 2004-11-17 2007-12-05 迈卡纳治疗股份有限公司 激酶抑制剂
WO2006068770A1 (en) 2004-11-24 2006-06-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
US7534806B2 (en) 2004-12-06 2009-05-19 Avigen, Inc. Method for treating neuropathic pain and associated syndromes
EP1852432A4 (en) * 2005-02-25 2010-04-14 Ono Pharmaceutical Co NITROGENIC HETEROCYCLIC COMPOUND AND THEIR MEDICAL USE
WO2006100461A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Astrazeneca Ab 2-AZETIDINYL-4-(lH-PYRAZOL-3-YLAMINO)PYRIMIDINES AS INHIBITORS OF INSULIN-LIKE GROWTH FACTOR-I RECEPTOR ACTIVITY
WO2006113769A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US7563787B2 (en) * 2005-09-30 2009-07-21 Miikana Therapeutics, Inc. Substituted pyrazole compounds
WO2007056023A2 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Targegen, Inc. Thiazole inhibitors targeting resistant kinase mutations
GB0605120D0 (en) 2006-03-14 2006-04-26 Novartis Ag Organic Compounds
JP2008081492A (ja) 2006-08-31 2008-04-10 Banyu Pharmaceut Co Ltd オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体
MX2009005252A (es) * 2006-11-17 2009-05-28 Abbott Lab Aminopirrolidinas como antagonistas del receptor de quimiocina.
US20080181876A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Kirk W Methods for treating acute and subchronic pain
US8642067B2 (en) 2007-04-02 2014-02-04 Allergen, Inc. Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
DK2154967T5 (en) 2007-04-16 2014-11-17 Hutchison Medipharma Entpr Ltd Pyriminderivater
US20080287402A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-20 Johnson Kirk W Use of a glial attenuator to prevent amplified pain responses caused by glial priming
JP2010529193A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 ミイカナ セラピューティクス インコーポレイテッド 置換ピラゾール化合物
TWI552752B (zh) * 2007-10-19 2016-10-11 賽基艾維洛米斯研究股份有限公司 雜芳基化合物及其用途
US7989465B2 (en) 2007-10-19 2011-08-02 Avila Therapeutics, Inc. 4,6-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
JP5856980B2 (ja) 2010-01-27 2016-02-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
PE20131371A1 (es) 2010-09-22 2013-11-25 Arena Pharm Inc Moduladores del receptor gpr119 y el tratamiento de trastornos relacionados con este
CA2826113C (en) 2011-01-31 2018-09-04 Bristol-Myers Squibb Company C-17 and c-3 modified triterpenoids with hiv maturation inhibitory activity
AU2012308681B2 (en) 2011-09-12 2017-07-13 Merck Patent Gmbh Aminopyrimidine derivatives for use as modulators of kinase activity
KR20150115881A (ko) 2013-02-06 2015-10-14 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Hiv 성숙 억제 활성을 갖는 c-19 변형된 트리테르페노이드
US9249180B2 (en) 2013-02-25 2016-02-02 Bristol-Myers Squibb Company C-3 alkyl and alkenyl modified betulinic acid derivatives
CN104387315B (zh) * 2013-11-12 2017-10-10 药源药物化学(上海)有限公司 化合物i及(r)‑3‑氨基哌啶盐酸盐ii、其制备方法及其在利格列汀合成中的应用
MX2017008925A (es) 2015-01-06 2017-10-11 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
HUE060476T2 (hu) 2015-06-22 2023-03-28 Arena Pharm Inc (R)-2-(7-(4-ciklopentil-3-(trifluormetil)benziloxi)-1,2,3,4- tetrahidrociklopenta[B]indol-3-il)ecetsav kristályos L-arginin-sója S1P1 receptorral kapcsolatos rendellenességek esetén való alkalmazásra
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW574214B (en) 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
ES2237919T4 (es) 1998-06-18 2007-05-01 Bristol-Myers Squibb Company Inhibidores aminotiazol sustituidos con carbono de quinasas dependientes de ciclina.
GB9828511D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1040831A3 (en) 1999-04-02 2003-05-02 Pfizer Products Inc. Use of corticotropin releasing factor (CRF) antagonists to prevent sudden death
CN1348370A (zh) 1999-04-15 2002-05-08 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 环状蛋白酪氨酸激酶抑制剂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520821A (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 4−アミノピリミジン及び表面の抗菌処理のためのその使用
JP2009521461A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アイカジェン, インコーポレイテッド カルシウムチャネルアンタゴニスト
JP2015506936A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
JP2021534256A (ja) * 2018-08-27 2021-12-09 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッドDaewoong Pharmaceutical Co., Ltd 新規なヘテロサイクリックアミン誘導体およびこれを含む薬学組成物
JP7162741B2 (ja) 2018-08-27 2022-10-28 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規なヘテロサイクリックアミン誘導体およびこれを含む薬学組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002045652A3 (en) 2002-08-22
US20020137755A1 (en) 2002-09-26
AU2002232441A1 (en) 2002-06-18
US20040063720A1 (en) 2004-04-01
US7115597B2 (en) 2006-10-03
WO2002045652A2 (en) 2002-06-13
CA2429728A1 (en) 2002-06-13
EP1341540A2 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115597B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US6958340B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US6927293B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
JP3892296B2 (ja) チロシンキナーゼ阻害薬
EP1226136B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
EP1226119B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
EP1404672B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US7125888B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US7169788B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US20040171630A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US20040235867A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US20040235875A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
JP2006507302A (ja) キナーゼ阻害剤
US20040192926A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
AU3617900A (en) Tyrosine kinase inhibitors
WO2003011838A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201