JP2004523563A - 抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系 - Google Patents

抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523563A
JP2004523563A JP2002568903A JP2002568903A JP2004523563A JP 2004523563 A JP2004523563 A JP 2004523563A JP 2002568903 A JP2002568903 A JP 2002568903A JP 2002568903 A JP2002568903 A JP 2002568903A JP 2004523563 A JP2004523563 A JP 2004523563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germicidal
emulsion
ester
producing
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002568903A
Other languages
English (en)
Inventor
オッタースバッハ ペーター
コスマン ベアーテ
Original Assignee
クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004523563A publication Critical patent/JP2004523563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing aromatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系、乳化重合による流体系の製造方法並びに殺菌性乳濁液の使用に関する。本発明のさらなる対象は、殺菌性乳濁液の製造方法であり、その際、殺菌性ポリマーは相応するモノマーの乳化重合により製造される。乳化重合体は、例えば溶液重合もしくはバルク重合により製造されるポリマーよりも、一般的により高い分子量を有しており、この方法で、極めて高い分子量の抗菌性ポリマーを製造することも可能である。殺菌性ポリマーは、窒素基及び/又はリン基を有していてよい。殺菌性ポリマーを形成させるための乳化重合は、公知方法で実施され、すなわち、水、乳化剤、少なくとも1つのモノマー及び熱的もしくは光化学的なラジカルスターターからなる乳濁液を、乳濁液が得られるように反応させる。反応に、さらに別の、場合により他のモノマー又は以下に記載されたコモノマーの1つを添加することが可能である。乳化剤として、イオン乳化剤もしくは非イオン乳化剤、例えばポリエチレングリコール誘導体、ポリエチレングリコールエーテル、特に4−オクチルフェノールポリエトキシレート (商標名Tritonのもとで公知でもある)アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、すなわちエトキシル化脂肪アルコール、アルキルフェノール又は脂肪酸が使用されることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系に関する。
【0002】
配管系、コンテナ又は包装の表面上への細菌類の定着及び伝播は、はなはだ望ましくない。微生物の個体群が極端に増加しうるものであり、水、飲料及び食品の品質を持続して損ない、かつそれどころか品物の腐敗並びに消費者の健康を損ねうる粘液層をしばしば形成する。
【0003】
衛生学が重要である全ての生活領域から、細菌類が遠ざけられるべきである。これには、直接の身体接触用、特に生殖器に関する分野(Intimbereich)用並びに病人介護及び老人介護用の織物が関係している。そのうえ、細菌類は、介護ステーションにおける、特に集中治療及び乳幼児保育の領域における、病院における、特に医学的手術用の部屋における及び重大な感染の場合のための隔離ステーションにおける並びにトイレにおける家具表面及び器具表面から遠ざけられるべきである。
【0004】
現在、器具、家具の表面及び織物は、細菌類に対して、必要な場合にか又は用心のためにも、消毒剤として多少は広範囲にかつ強力に抗菌的に作用する化学薬品又はその溶液並びに混合物で処理される。そのような化学薬剤は、非特異的に作用し、しばしば自体が有毒であるかもしくは刺激的であるか、又は健康上憂慮すべき分解生成物を形成する。しばしば、相応して感作された人間の場合に不相容性も示す。
【0005】
表面の細菌類伝播に対する別の手順は、マトリックス中への抗菌的に作用する物質の配合である。
【0006】
それに加えて、表面上への藻類付着物の回避もまた、常により意義深い挑戦である、それというのも、その間に、家屋の多くの外面に、特に軽度に藻化する(veralgen)プラスチック化粧仕上げが備え付けられているからである。望ましくない視覚的な印象に加えて、場合により、相応する構造部材の機能も低下されうる。これに関連して、例えば光起電的機能性の平面の藻化(Veralgung)が顧慮されうる。
【0007】
今日まで同様に工業的に満足すべき溶液ではない微生物の不純物の別の形は、菌類による表面の被害である。こうして、例えばアスペルギルスニガーによる湿った空間中の継ぎ目及び壁の被害は、損なわれた視覚的な面に加えて真に受けるべき健康に関連した面でもある、それというのも、多くのヒトは、菌類によって発せられた物質にアレルギー的に反応するからであり、このことは、重症の慢性の気道疾患までもまねきうる。
【0008】
航海の分野において、船体の付着物は、経済的に関連した影響量である、それというのも、付着物に結びついた高められた船の流体抵抗と、明らかな燃料の過剰消費は結びついているからである。今日まで、そのような問題に一般的に、記載された問題を緩和するために、抗付着物コーティング中への有毒な重金属又は他の低分子量の殺生物剤の配合で対処される。この目的には、そのようなコーティングの有害な副作用を甘受するが、しかしこのことは、社会の上昇された生態学的な感受性を考慮すればますます厄介なことがわかる。
【0009】
こうして、例えば米国特許(US-PS)第4 532 269号明細書には、ブチルメタクリレート、トリブチルスズメタクリレート及びt−ブチルアミノエチルメタクリレートからなるターポリマーが開示されている。このコポリマーは、抗菌性船用塗料として使用され、その際、親水性のt−ブチルアミノエチルメタクリレートは、ポリマーのゆっくりとした浸食を促進し、かつこうして高毒性のトリブチルスズメタクリレートは、抗菌性作用物質として遊離する。
【0010】
これらの使用において、アミノメタクリレートを用いて製造されたコポリマーは、担体物質から拡散しうるか又は移行しうる添加された殺菌性作用物質のためのマトリックス又は担体物質に過ぎない。この種類のポリマーは、表面で必要不可欠の“最小の阻害的濃度”(MIK)がもはや達成されない場合に、多少迅速にその作用を失う。
【0011】
欧州特許出願第0 862 858号明細書からは、さらに、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、第二アミノ官能基を有するメタクリル酸エステルのコポリマーが、内在して殺菌性を有することは公知である。微生物の生活形の望ましくない適応事象に、まさに抗生物質研究から公知の病原菌の耐性発生も考慮して有効に立ち向かうために、新種の組成及び改善された有効性を基礎とする系も、将来的に開発されなければならない。
【0012】
記載された抗菌性の系は、粉末形でか又はコーティングとして使用される固体である。しかし、しばしば、経済的な理由及び労災防止の思慮から、コーティング系の製造の際に、固体の製造を経ての迂回路を回避し、かつ流体の生成物を直接に得ることが望ましい。流体の生成物は、沈殿、乾燥及び粉砕のプロセスが完全に回避されることができるという大きな利点を有し、このことは、肺に通る(lungengaengigen)粉塵との厄介なつきあいも回避する。さらに、流体の生成物は、単純な方法で、ポンプ系及びタンク系を用いて搬送されかつ貯蔵され、並びに効率的に計量供給されうる。それに加えて、生態毒性の理由からますます、溶剤不含の配合物が望ましいので、水ベースの流体の生成物は、大きな競合の利点を有する。相応する生成物は、必要な場合にまた、直接にかつ正確に水系に計量供給されうる。
【0013】
本発明には、故に、流体系の記載された利点を、内在して抗菌性のポリマーの長所と一致する、流体系としての抗菌性ポリマーを開発するという課題が課される。
【0014】
ところで、意外に、抗菌性ポリマーの製造方法における乳化剤の使用により、記載された要求にほぼ理想的な方法で相応する流体の抗菌性生成物が得られることが見出された。
【0015】
本発明の対象は、故に、殺菌性ポリマーを含有している殺菌性乳濁液である。
【0016】
本発明による乳濁液は、それぞれの比で水と混和可能であり、かつ故に、水性系、例えば飲料水、冷却水、分散染料又は塗料の滅菌に使用されることができる。
【0017】
本発明の別の対象は、殺菌性乳濁液の製造方法であり、その際、殺菌性ポリマーは、相応するモノマーの乳化重合により製造される。
【0018】
殺菌性ポリマーは、窒素基及び/又はリン基を有していてよい。殺菌性ポリマーを形成させるための乳化重合は、公知方法で実施される、すなわち、水、乳化剤、少なくとも1つのモノマー及び熱的もしくは光化学的なラジカルスターターからなる乳濁液は、乳濁液が得られるように、反応される。反応に、さらなる、場合により他のモノマー又は以下に挙げられたコモノマーの1つを添加することが可能である。
【0019】
殺菌性ポリマーの製造に好ましいモノマーは、メタクリル酸−2−t−ブチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−2−ジエチルアミノメチルエステル、アクリル酸−2−t−ブチルアミノエチルエステル、アクリル酸−3−ジメチル−アミノプロピルエステル、アクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、アクリル酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、アクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルアミド、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメソスルフェート、メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム−クロリド、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリロイルオキシエチル−4−ベンゾイル−ジメチルアンモニウムブロミド、2−メタクリロイルオキシエチル−4−ベンゾイルジメチルアンモニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムクロリド、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテル及び/又は3−アミノプロピルビニルエーテルである。
【0020】
殺菌性ポリマーは、挙げられたモノマー及び少なくとも1つの別のコモノマーから共重合により製造されることができる。
【0021】
別のコモノマーは、アクリレート又はメタクリレート、例えばアクリル酸、t−ブチルメタクリレート又はメチルメタクリレート、スチレン又はその誘導体、塩化ビニル、ビニルエーテル、アクリルアミド、アクリロニトリル、オレフィン(エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン)、アリル化合物、ビニルケトン、ビニル酢酸、酢酸ビニル又はビニルエステル、特に例えばメタクリル酸メチルエステル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル、メタクリル酸−t−ブチルエステル、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸−t−ブチルエステル、t−ブチルアミノエチルエステルであってよい。
【0022】
乳化剤として、イオン乳化剤もしくは非イオン乳化剤、例えばポリエチレングリコール誘導体、ポリエチレングリコールエーテル、特に4−オクチルフェノールポリエトキシレート(商標名Tritonのもとで公知でもある)アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、すなわちエトキシル化脂肪アルコール、アルキルフェノール又は脂肪酸が使用されることができる。
【0023】
相応する抗菌性コーティングは、例えば表面上への抗菌効果のある乳濁液の塗布もしくは塗装によるか又はしかし別のコーティング配合物中への予めの計量供給により直接に得られることができる。乳化重合体は一般的に、例えば溶液重合もしくはバルク重合により製造されるポリマーよりも高い分子量を有するので、この方法で、極めて高い分子量の抗菌性ポリマーを製造することも可能である。さらに、そのような乳濁液は、他の工業的に利用される乳濁液の抗菌仕上げ加工もしくは保存に提案される、それというのも、通常の場合にそのような組合せの場合に極めて均質な生成物になるからである。例えば冷却水循環路を滅菌するために、水性系への抗菌性乳濁液の直接の添加も、問題なく可能である。
変性されたポリマー基材の使用
本発明の別の対象は、抗菌効果のある製品を製造するための本発明により製造された抗菌性乳濁液の使用及びこうして製造された製品自体である。そのような製品は、好ましくは、本発明による乳濁液でコーティングされた表面を有するか又はしかし染料もしくは塗料の形で得られる、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルブロックアミド、ポリエステルアミドもしくはポリエステルイミド、PVC、ポリオレフィン、シリコーン、ポリシロキサン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート又はポリテレフタレート、金属、木材、石材、コンクリート、ガラス及びセラミックを基礎としている。
【0024】
この種類の抗菌効果のある製品は、例えば及び特に食品加工用の機械部品、空調設備の構造部材、コーティングされた管、半製品、屋根、浴室用品及びトイレ用品、台所用品、サニタリー設備の構成要素、動物の檻及び宿舎の構成要素、玩具、水系中の構成要素、食品包装、器具の操作要素(タッチパネル)及びコンタクトレンズ、建築材料、建築用木材及びガーデン用木材である。
【0025】
本発明による乳濁液は、できるだけ細菌類不含、藻類不含及び菌類不含の、すなわち殺菌性の表面又は粘着防止性を有する表面が重要である、あらゆるところで使用されることができる。本発明による乳濁液のための使用例は、次の分野において見出される:
− 海運:船体、港湾施設、浮標、石油掘削用のプラットフォーム、バラストウォータータンク
− 家屋:屋根、地下室、壁、ファサード、温室、日よけ、ガーデンフェンス、木材防腐加工
− サニタリー:公衆トイレ、浴室、シャワーカーテン、トイレ用品、プール、サウナ、継ぎ目、シール剤
− 食品:機械、台所、台所用品、スポンジ、玩具、食品包装、乳加工、飲料水系、化粧品
− 機械部品:空調設備、イオン交換体、工業用水、太陽熱利用装置、熱交換器、バイオリアクター、膜
− 医用技術:コンタクトレンズ、おむつ、膜、インプラント
− 日用品:自動車のシート、衣料(ストッキング、スポーツ衣料)、病院設備、ドアノブ、受話器、公共交通機関、動物の檻、レジスター、じゅうたんを敷きつめた床、壁紙
そのうえ、本発明の対象は、本発明による乳濁液の使用又は本発明の方法により製造された衛生製品又は医用技術用品である。好ましい材料を経ての前記の態様は、相応して当てはまる。そのような衛生製品は、例えば歯ブラシ、便座、クシ及び包装材料である。衛生用品という名称には、場合により多くのヒトと接触する他の対象物、例えば受話器、階段の手すり、ドアノブ及び窓の取っ手並びに公共交通機関における安全ベルト及びつり革も含まれる。医用技術用品は、例えばカテーテル、チューブ、被覆ホイル(Abdeckfolien)又は外科用の器具セットでもある。
【0026】
好ましくは、殺菌性乳濁液は、他の乳濁液、例えばラテックス、分散染料、冷却潤滑剤、水性塗料又は化粧品への乳化剤又は添加剤として及び冷却水循環路の滅菌に使用される。
【0027】
本発明の別の対象は、本発明による殺菌性乳濁液から、乾燥及び引き続いて再分散により製造された殺菌性分散液である。
【0028】
さらに、本発明による殺菌性乳濁液は、殺菌性コーティングを製造するためか又は接着剤としてかもしくは接着剤への添加剤として使用されることができる。
【0029】
本発明による乳濁液から製造された本発明による殺菌性分散液は、同様に、殺菌性コーティングを製造するため並びに接着剤としてか又は接着剤中で使用されることができる。
【0030】
乳濁液は、公知方法で水から取り除かれ、好ましくは真空蒸発器である。こうして得られた固体は、ところで、単純に小分け包装され、かつ輸送されることができる。水中への再分散により、当初の乳濁液とほぼ同じ殺菌性を有し、かつ十分な安定性を有する分散液が得られる。
【0031】
本発明をさらに記載するために、本発明をさらに説明するがしかし特許請求の範囲に説明されているようなその範囲を制限するものではない次の例が与えられている。
【0032】
実施例
例1:
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド3mL(Aldrich社)、Triton X 405 4.4g(Aldrich社)、完全脱塩水25mL及びペルオキソ二硫酸カリウム0.1g(Aldrich社)を、三ツ口フラスコ中に装入し、かつアルゴン流下に60℃に加熱する。その後、4時間の期間に亘り、さらにジメチルアミノプロピルメタクリルアミド23mLを滴加する。引き続いて、混合物をさらにもう2時間、60℃で撹拌し、その後、生じた乳濁液は室温に冷却することができる。
例1a:
例1からの乳濁液0.02mLを、1mL当たり10個の病原菌数を有する緑膿菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。24時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、緑膿菌の病原菌はもはや検出不能である。
例1b:
例1からの乳濁液0.02mLを、1mL当たり10個の病原菌数を有する黄色ブドウ状球菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。2時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、黄色ブドウ状球菌の病原菌はもはや検出不能である。
例2:
t−ブチルアミノエチルメタクリレート2mL(Aldrich社)、Triton X 405 5.7g(Aldrich社)、完全脱塩水25mL及びペルオキソ二硫酸カリウム0.08g(Aldrich社)を、三ツ口フラスコ中に装入し、かつアルゴン流下に60℃に加熱する。その後、4時間の期間に亘り、さらにt−ブチルアミノエチルメタクリレート23mLを滴加する。引き続いて、混合物をさらにもう2時間、60℃で撹拌し、その後、生じた乳濁液は室温に冷却することができる。
例2a:
例2からの乳濁液0.02mLを、1mL当たり10個の病原菌数を有する緑膿菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。24時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、緑膿菌の病原菌はもはや検出不能である。
例2b:
例2からの乳濁液0.02mLを、1mL当たり10個の病原菌数を有する黄色ブドウ状球菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。2時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、黄色ブドウ状球菌の病原菌はもはや検出不能である。
例2c:
例2からの乳濁液5mLをペトリ皿中へ添加し、かつ引き続いて生成物から、70℃で24時間の期間に亘り乾燥することにより水を除去する。乾燥させた生成物0.1gを、ついで1mL当たり10個の病原菌数を有する緑膿菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。24時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、緑膿菌の病原菌はもはや検出不能である。
例2d:
例2からの乳濁液5mL中に、5秒の期間に亘り2×2cmの大きさのアルミニウム薄板を含浸させる。引き続いて、コーティングから、70℃で24時間の期間に亘り乾燥することにより水を除去する。乾燥させた薄板を、ガラスビーカーの底に置き、1mL当たり10個の病原菌数を有する緑膿菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。24時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、緑膿菌の病原菌はもはや検出不能である。
例3:
t−ブチルアミノエチルメタクリレート2mL(Aldrich社)、Triton X 405 5.5g(Aldrich社)、完全脱塩水25mL及びペルオキソ二硫酸カリウム0.08g(Aldrich社)を、三ツ口フラスコ中に装入し、かつアルゴン流下に60℃に加熱する。その後、4時間の期間に亘り、t−ブチルアミノエチルメタクリレート13mL及びメタクリル酸メチルエステル10mLからなる混合物を滴加する。引き続いて、混合物を、さらにもう2時間、60℃で撹拌し、その後、生じた乳濁液は室温に冷却することができる。
例3a:
例3からの乳濁液0.02mLを、1mL当たり10個の病原菌数を有する緑膿菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。24時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、病原菌数は1mL当たり10個に低下している。
例3b:
例2からの乳濁液0.02mLを、1mL当たり10個の病原菌数を有する黄色ブドウ状球菌の試験病原菌懸濁液20mLと混合し、かつ振とうする。2時間の接触時間後に、試験病原菌懸濁液1mLを採取し、かつ試験バッチ中の病原菌数を測定する。この時間の経過後、黄色ブドウ状球菌の病原菌はもはや検出不能である。

Claims (28)

  1. 殺菌性乳濁液において、殺菌性ポリマーを含有していることを特徴とする、殺菌性乳濁液。
  2. 殺菌効果のあるポリマーが窒素基を有している、請求項1記載の殺菌性乳濁液。
  3. 殺菌効果のあるポリマーがリン基を有している、請求項1記載の殺菌性乳濁液。
  4. 乳濁液が非イオン乳化剤を含有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液。
  5. 非イオン乳化剤がポリエチレングリコール誘導体である、請求項4記載の殺菌性乳濁液。
  6. 非イオン乳化剤が4−オクチルフェノールポリエトキシレートである、請求項5記載の殺菌性乳濁液。
  7. 殺菌効果のあるポリマーが、少なくとも1つの次のモノマー:
    メタクリル酸−2−t−ブチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−2−ジエチルアミノメチルエステル、アクリル酸−2−t−ブチルアミノエチルエステル、アクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルエステル、アクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、アクリル酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、アクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルアミド、2−メタクリロイルオキシ−エチルトリメチルアンモニウムメソスルフェート、メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム−クロリド、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリロイルオキシエチル−4−ベンゾイルジメチルアンモニウムブロミド、2−メタクリロイルオキシエチル−4−ベンゾイルジメチルアンモニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムクロリド、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、2−ジエチルアミノ−エチルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル
    から製造されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液。
  8. 殺菌性ポリマーが別のコモノマーを含有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液。
  9. 別のコモノマーがアクリレート、メタクリレート、スチレン、スチレン誘導体、塩化ビニル、ビニルエーテル、アクリルアミド、アクリロニトリル、オレフィン、アリル化合物、ビニルケトン、ビニル酢酸、酢酸ビニル又はビニルエステルの群からの化合物である、請求項8記載の殺菌性乳濁液。
  10. 別のコモノマーがアクリル酸、t−ブチルメタクリレート、メタクリル酸メチルエステル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル、メタクリル酸−t−ブチルエステル、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸−t−ブチルエステル又はt−ブチルアミノエチルエステルである、請求項8又は9記載の殺菌性乳濁液。
  11. 殺菌性乳濁液の製造方法において、殺菌性ポリマーを乳化重合により製造することを特徴とする、殺菌性乳濁液の製造方法。
  12. 殺菌効果のあるポリマーが窒素基を有している、請求項11記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  13. 殺菌効果のあるポリマーがリン基を有している、請求項11記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  14. 乳濁液が非イオン乳化剤を含有している、請求項11から13までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  15. 非イオン乳化剤がポリエチレングリコール誘導体である、請求項14記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  16. 非イオン乳化剤が4−オクチルフェノールポリエトキシレートである、請求項14又は15記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  17. 殺菌効果のあるポリマーが、少なくとも1つの次のモノマー:
    メタクリル酸−2−t−ブチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−2−ジエチルアミノメチルエステル、アクリル酸−2−t−ブチルアミノエチルエステル、アクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルエステル、アクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、アクリル酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、アクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルアミド、2−メタクリロイルオキシ−エチルトリメチルアンモニウムメソスルフェート、メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム−クロリド、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリロイルオキシエチル−4−ベンゾイルジメチルアンモニウムブロミド、2−メタクリロイルオキシエチル−4−ベンゾイルジメチルアンモニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムクロリド、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル
    から製造されている、殺菌性乳濁液の製造方法。
  18. 殺菌性ポリマーが別のコモノマーを含有している、請求項11から17までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  19. 別のコモノマーがアクリレート、メタクリレート、スチレン、スチレン誘導体、塩化ビニル、ビニルエーテル、アクリルアミド、アクリロニトリル、オレフィン、アリル化合物、ビニルケトン、ビニル酢酸、酢酸ビニル又はビニルエステルの群からの化合物である、請求項18記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  20. 別のコモノマーがアクリル酸、t−ブチルメタクリレート、メタクリル酸メチルエステル、メタククリル酸エチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル、メタクリル酸−t−ブチルエステル、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸−t−ブチルエステル又はt−ブチルアミノエチルエステルである、請求項18又は19記載の殺菌性乳濁液の製造方法。
  21. 請求項1から10までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液を乾燥させ、かつ引き続いて水中に再分散させることにより製造されている、殺菌性分散液。
  22. 他の乳濁液への添加剤としての、請求項1から10までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液の使用。
  23. 他の乳濁液がラテックス、分散染料、水性塗料、冷却潤滑剤又は化粧品である、請求項21記載の使用。
  24. 冷却水循環路を滅菌するための、請求項1から10までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液の使用。
  25. 他の乳濁液、ラテックス、分散染料、水性塗料への添加剤としてか又は冷却水循環路を滅菌するための、請求項21記載の殺菌性分散液の使用。
  26. 乳化剤としての、請求項1から10までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液の使用。
  27. 殺菌性コーティングを製造するためか又は接着剤としての、請求項1から10までのいずれか1項記載の殺菌性乳濁液の使用。
  28. 殺菌性コーティングを製造するためか又は接着剤としての、請求項21記載の殺菌性分散液の使用。
JP2002568903A 2001-03-08 2002-01-22 抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系 Pending JP2004523563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10111144A DE10111144A1 (de) 2001-03-08 2001-03-08 Mikrobizide Fluidsysteme
PCT/EP2002/000584 WO2002069709A1 (de) 2001-03-08 2002-01-22 Mikrobizide fluidsysteme unter verwendung antimikrobieller polymere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523563A true JP2004523563A (ja) 2004-08-05

Family

ID=7676723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568903A Pending JP2004523563A (ja) 2001-03-08 2002-01-22 抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040092421A1 (ja)
EP (1) EP1367890A1 (ja)
JP (1) JP2004523563A (ja)
DE (1) DE10111144A1 (ja)
WO (1) WO2002069709A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509869A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ナノ粒子状活性物質の配合物
JP2014520199A (ja) * 2011-06-23 2014-08-21 ビーエーエスエフ エスイー 広範囲抗菌剤としてのアルキルアミノアルキルオリゴマー
JP2016183116A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社日本触媒 抗菌剤組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10205924A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Kosmetische Formulierungen mit antimikrobiellen Polymeren
WO2010008737A2 (en) * 2008-06-17 2010-01-21 Pelican Group Holdings, Inc. Antimicrobial fluid handling devices and methods of manufacture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661241B2 (ja) * 1988-03-03 1997-10-08 住友化学工業株式会社 エチレン共重合体を有効成分とする殺菌剤および殺菌性樹脂組成物
DE19709075A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe
DE19709076A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe
DE19921895A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle Copolymere
DE19940697A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Creavis Tech & Innovation Gmbh Copolymere von Acryloyloxyalkylammoniumsalzen
US6790910B1 (en) * 1999-09-09 2004-09-14 Creavis Gesellschaft Fuer Technologie Und Innovation Mbh Antimicrobial additives
DE10022406A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle, Aminofunktionalisierte Copolymere
DE10024270A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle Polymere und Polymerblends aus polymeren Alkylacrylamiden

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509869A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ナノ粒子状活性物質の配合物
JP4694497B2 (ja) * 2003-10-30 2011-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノ粒子状活性物質の配合物
JP2014520199A (ja) * 2011-06-23 2014-08-21 ビーエーエスエフ エスイー 広範囲抗菌剤としてのアルキルアミノアルキルオリゴマー
JP2016183116A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社日本触媒 抗菌剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002069709A1 (de) 2002-09-12
DE10111144A1 (de) 2002-09-19
US20040092421A1 (en) 2004-05-13
EP1367890A1 (de) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609269B2 (ja) 硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーティング
US7781498B2 (en) Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
JP5404397B2 (ja) 生物活性成分用の担体としてのカチオン性ラテックスならびにその製造方法および使用方法
US6790910B1 (en) Antimicrobial additives
JP2009527356A5 (ja)
US5061485A (en) Disinfectant polymeric coatings for hard surfaces
US4999386A (en) Disinfectant polymeric coatings from esters of α,β-unsaturated carboxylic acid and germicide
BRPI0606561B1 (pt) método para a prevenção de crescimento de colônia microbiana sobre uma superfície inanimada e película antimicrobiana
US20030152632A1 (en) Antibacterial solid surface materials containing chitosan-metal complexes
US20030054185A1 (en) Biocidal controlled-release formulations
US20030068440A1 (en) Process for producing extraction-resistant polymer coatings
JP2004523563A (ja) 抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系
CA1302239C (en) Disinfectant polymeric coatings for hard surfaces
US20040076674A1 (en) Method for thermally assisted antimicrobial surface treatment
US20040072944A1 (en) Reactive formulations comprising anitmicrobial polymers
JPS61233602A (ja) 抗菌性フイルムを形成することができる液体組成物
TW200301712A (en) Composition for rendering surfaces microbial resistant
WO2002092650A1 (de) Elutionsfreie antimikrobielle polymere
WO2002017724A1 (de) Antimikrobiell wirksame depotformulierungen