JP2004523251A - 電気治療装置 - Google Patents

電気治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523251A
JP2004523251A JP2002519040A JP2002519040A JP2004523251A JP 2004523251 A JP2004523251 A JP 2004523251A JP 2002519040 A JP2002519040 A JP 2002519040A JP 2002519040 A JP2002519040 A JP 2002519040A JP 2004523251 A JP2004523251 A JP 2004523251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
current
amplitude
treatment
electrotherapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002519040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980544B2 (ja
Inventor
マイ ハンス−ウルリヒ
Original Assignee
マイ ハンス−ウルリヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイ ハンス−ウルリヒ filed Critical マイ ハンス−ウルリヒ
Publication of JP2004523251A publication Critical patent/JP2004523251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980544B2 publication Critical patent/JP4980544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents

Abstract

電気治療の領域内で、治療電流の周波数か、又は、治療電流の振幅が変えられる従来技術の装置及び方法が公知であった。対数周波数目盛に亘って振幅を図示することによって、この方法は、それに応じて垂直刺激方式又は水平刺激方式と呼ばれる。両方式には、種々異なる利点と欠点がある。本発明は、電気治療方法を実行するための装置に関しており、その際、同時に、中心周波数領域内の治療周波数帯域(f)内の治療電流(i)の振幅(A)及び周波数(f)が、刺激閾(RS)のぎりぎり下側の種々異なる周波数領域内に変えられるか、又は、閾上刺激と閾下刺激との間で周期的に離散的な周波数ステップで変えられる。

Description

【0001】
本発明は、被治療体に電流回路の接続のために当該被治療体を介して接続することができる少なくとも2つの表面電極を用いて、所定周波数及び振幅の電流で、例えば、人体を電気治療する装置であって、振幅(A)及び周波数(f)を同時に変調することができる治療電流を前記被治療体に給電することができる装置に関する。
【0002】
その種の装置は、日本国公開特許第5−212126号から公知である。
【0003】
振幅及び周波数を同時に変調しない同様の装置が、ヨーロッパ特許公告第0659099号公報から公知である。
【0004】
この公知電気治療装置では、2つの刺激電流法が区別される:
−極性依存の「有極刺激方式」
−極性に依存しない「無極刺激方式」
有極刺激方式は、0〜200Hzの低周波電流用に該当し、無極刺激方式は、約1−100kHzの所謂中心周波電流用に該当する。
【0005】
電気治療では、更に、周波数依存の刺激作用と振幅依存の刺激作用とが区別される。更に、これらの各作用を個別に切り離して強調する、乃至、有意義なやり方で相互に組み合わせる方法が公知である。
【0006】
その際、周波数依存の方法では、治療電流の周波数が変えられ、振幅依存の方法では、治療電流の振幅が変えられる。
【0007】
両対数座標系で、周波数の関数として閾値が示され、その際、電圧乃至電流強度は、縦座標値として示され、周波数は横座標値として示され、それにより、ほぼ直線状の特性曲線が形成される。この特性曲線は、何れにせよ、ほぼ直線状に上昇する。その理由は、周波数値が上昇すると、強度閾値が比較的強く増大し、その結果、特性曲線の勾配は、周波数が大きくなると、相応に少し大きくなるからである。つまり、ほぼ直線状に上昇する曲線は、「少し弛んでいる」。
【0008】
前述のほぼ直線状の特性曲線により、刺激閾、つまり、周波数依存の強度閾値が示され、この閾値を超過すると、活動電位がトリガされる。
【0009】
この閾値が、振幅の繰り返し変化によって超過される周波数は、振幅依存の刺激方法では、前述の活動電位のトリガ頻度を特定する。
【0010】
前述の座標系では、周波数依存の電気治療の領域内で使用される治療電流は、水平方向直線上を動き、振幅依存の治療の場合に形成される治療電流は、垂直方向の直線上を動く。
【0011】
相応の2つの方法は、それに応じて、水平刺激法及び垂直刺激法とも呼ばれる。
【0012】
この両方法では、他の作用での治療で、既述の刺激作用として値が設定されている場合には、単純に閾下で用いることが公知である。
【0013】
電気治療が行われるのは、特に、鎮痛、横紋筋及び平滑筋の刺激、血行改善、代謝改善、炎症の抑制、及び、傷及び骨折の治療の領域に該当する。
【0014】
電流の治療幅のための根拠は、その電流の物理的なパラメータ及び電流から導出可能な、治療される生物系の構造の機能への作用である。
【0015】
その種の電流パラメータは、特に、周波数及びその変調、変調周波数、及び、強度パラメータ、例えば、電圧、電流強度、電力、局所的に作用する電界強度、電流密度、電力密度、等、並びに、振幅変調周波数及び変調度での振幅変調としての、その変調である。
【0016】
電流の場合、例えば、薬剤では、系の両立性と局所の両立性とを区別する必要がある。
【0017】
電流の、系での両立性は、特に、心室細動の開始、又は、癲癇発作を開始するのに必要な電気的に有毒な量によって特定される。
【0018】
「最も劣悪な」局所的な両立性は、局所的な火傷及び腐食の危険性のために直流を示す。低周波電流は、その劣悪な経皮入力結合可能性、及び、それから導出される低い局所痛み閾値のために、不適合でもある。低周波電流は、しかも、大抵、前述の問題点のある直流成分も有している。
【0019】
低周波電流及び直流電流の欠点は、所謂「水平刺激」の場合には、ヨーロッパ特許公告第0659099号公報から公知の装置によると、1kHz〜100kHzの中心周波領域では回避することができる。この方式は、前述の座標系で、搬送波周波数の水平方向の低周波変動が生じて、上側限界値の搬送波周波領域と下側限界値の搬送波周波領域との間で変化し、即ち、中心周波搬送波周波数は低周波で周波数変調される。
【0020】
その際、水平刺激方式も欠点がないことはない。知覚神経繊維、運動神経繊維又は交感神経繊維群の閾値に達するために、上側のシャープカットオフと下側のシャープカットオフとの各強度が同様に上昇される。その際、下側のシャープカットオフでは、神経繊維の閾値が先ず超過される。この閾値に達すると、下側搬送波周波数の領域内での閾上期間は、高い搬送波周波数の領域内での閾下期間に較べて短い。
【0021】
閾上刺激される神経繊維の本数を高くして、例えば、刺激される複数の運動神経繊維については、筋肉収縮の強度を高くし、又は、比較的多数の知覚神経繊維については、鎮痛のために刺激抑制の強度を高め、又は、比較的多数の交感神経繊維については、末梢性の血管収縮作用を強化するために、閾値が先ず超過される繊維に対して、閾上期間が延長され、閾下期間が短縮され、更に強度値が高くされる場合、全変調期間が閾上領域内にあるようにすることができる。
【0022】
強度を高める毎に、一層多くの神経繊維が閾上刺激されるが、しかし、それと同時に、既に閾上刺激により興奮している場合には、「閾上時間」が高まり、その結果、結局、一過性のエクサイタによる活性化を介して、遮断しなくするようにして、相応のブロッキングにより持続的な脱分極を生じることがある。
【0023】
従って、繊維の大部分で、閾上領域内でしか周波数変調が行われない。
【0024】
この場合には、刺激の周波数と同期した刺激の所望の領域から外れ、その代わりに、一過性のエクサイタによる活性化の領域となり、その際、刺激された構造体の刺激周波数及び放電周波数に一義的に時間を関連付けなくてよい。結局、本来刺激されるべき細胞、つまり、神経乃至筋肉が持続的に脱分極してしまう危険性がある。局所的な持続的脱分極により、神経では、伝導遮断され、筋肉では、可逆的な生理学的な拘縮状態となる。
【0025】
この理由から、水平刺激方式によると、垂直刺激を用いると可能な最大強縮は形成されない。
【0026】
水平刺激の別の使用領域は、ヨーロッパ特許第0659099号によると、所謂干渉の形成にある。その際、相互に僅かな周波数偏差しか有していない2つの中心周波電流が重畳されて、低周波干渉電流が形成される。前述の中心周波電流の重畳領域内で、振幅変調される。この振幅変調は、給電された両中心周波電流の周波数差によって行われる。そのような、2つ、又はそれ以上の電流回路を重畳する目的は、個別強度を加算することによって治療の強度を高めることにあり、その結果、この領域で、活動電位又は熱が発生される。
【0027】
その際、単純な加熱治療と、活動電位と治療休止期間とでの加熱治療とを区別することができる。
【0028】
熱も活動電位も生じていない治療休止期間では、刺激体によるのではない代謝作用(所謂「緑色の代謝作用(”gruene Stoffwechselwirkung”)」とも呼ばれる)が残される。この呼び方は、「黄色の刺激作用(”gelben Stimulationswirkung”)」に対しての限定と理解することができ、この際、神経群がターゲットであり、他動的に刺激される。
【0029】
干渉治療では、当該電極を用いて、各治療領域内に重畳領域が形成されるように、電流回路が構成される。
【0030】
ヨーロッパ特許第0659099号から公知の装置の別の欠点は、所謂緩慢な水平周波数変調の際に、敏感な感覚が比較的長く休止するのが不可避である点にある。この休止期間内では、単に「緑色の代謝作用(”gruene Stoffwechselwirkung”)」しか期待できないが、しかし、この方法では通常のように、高い振幅を効率的に利用することができる。
【0031】
前述の従来技術に対して付加的に、垂直刺激方式と水平刺激方式とを選択することができる、市販の装置を入手可能である。この、最新の装置は、両方式を択一的に実行することができる。
【0032】
従って、本発明が基づく課題は、従来技術の前述の欠点を回避して、安全性基準は変わらずに、治療の快適さを向上させ、使用領域を拡張した電気治療装置を提供することである。
【0033】
本発明によると、この課題は、独立請求項記載の要件による電気治療装置により解決される。本発明の有利な実施例は、従属請求項から得られる。
【0034】
独立請求項によると、中心周波数領域1〜100kHz内で同時に振幅変調及び周波数変調される治療電流が発生され、この治療電流が被治療体内に給電されるようにすることによって、一方では、水平刺激と垂直刺激の各利点及び手段を唯一の方法に統合することができ、更に、この方法を各々不可避的に内在する欠点を回避することができる。
【0035】
本発明の装置を用いて実行可能な電気治療は、選択された周波数領域によって、つまり、健康で若い人間の耳に高い音声として知覚可能な周波数領域に相応して選択された周波数領域により、ハイトーン周波数治療と呼ばれる。この周波数帯域の選択により、比較的低い周波数でパワーの入力結合度が小さくなるのが回避でき、心室細動閾との必要な間隔が確実に維持され続けるようになる。可聴周波数は、高い閾に基づいて法的に許容される強度で比較的弱い神経生理学的な刺激作用しか生じないか、又は、神経生理学的な刺激作用が全く生じず、誤った電流知覚のために熱によって皮膚が損傷する危険性が高まることがある。
【0036】
本発明の装置は、先ず、以下のような治療用に使用される。
【0037】
−関節症のような痛みを伴う関節の病気
−背中及び頚の痛み及び相応の脊柱の病気
−筋肉の痙攣
−怪我及び手術による痛み及び腫れ(特に、局所麻酔薬の作用の鎮静後の)
−例えば、血腫、骨折、下腿−及び圧迫−潰瘍のような、正常、遅れた、及び、滞った治療過程
−静脈の疾患及び水腫
更に、本発明の装置と共に局部麻酔を行うことができる。
【0038】
本発明の電気治療装置は、電気化学的な振動効果によって付加的に代謝を容易にするように作用する。つまり、拡散過程を促進することによって、生体組織の供給及び排出を改善することができ、酵素及び基質の結合の確率が高まり、共鳴現象が生じる確率が高まり、並びに、細胞内でのcAMP形成を介してのホルモン−擬似作用を形成することができる。
【0039】
非変調のハイトーン周波数電流を利用することによって、局所的な神経遮断を形成するために、例えば、痛みの治療又は局部麻酔に使うことができる。更に、本発明の装置によると、局所的な相容性を考慮して、著しく高い出力を共役することができるようになる。
【0040】
その際、治療電流の振幅及び周波数は、同時に変調され、その際、低周波fuで、治療電流iBの上側又は下側振幅Ao又はAuの第1の限界値と、治療電流iBの高い周波数foで、下側又は上側振幅Au又はAoの第2の限界値との間で変化され、その際、治療される患者の個人的な刺激閾には、ほぼ平行、又は、この刺激閾を所定の角度で交差するようにされる。
【0041】
中心周波数領域内で、有利に、3オクターブ迄有する周波数帯域が、治療を実施するのに用いられ、つまり、4096Hz〜32768Hz、つまり、主として比較的高い領域内の周波数帯域が用いられ、従って、非常に高い可聴のCと、もはや確実には聴けない第1のCとの間の領域内の周波数帯域が用いられる。治療上利用可能な共鳴現象を形成するために、周波数帯域は、少なくとも1オクターブなければならない。
【0042】
有利な実施例では、電気治療装置により、一定の少し閾下又は閾上で周波数及び振幅変調して電流治療することができる。
【0043】
その際、治療電流は、電圧乃至電流を制御/調整することによって、治療電流が閾に少し閾下又は閾上で追従するように給電される。
【0044】
このために、装置は、有利には、パラメータ選定されて、先ず、第1の限界値が下側周波数に調整され、電流振幅は、周波数は同じままで、患者が少し感覚で感じる迄上昇される。この値は、下側限界値として電気治療装置の作業メモリ内に記憶される。続いて、予め定義された上側周波数で、上側限界値が調整されて、一定の上側周波数で、電流又は電圧振幅が高められて、新たに患者によって少し電流が感じられるようになる。この値は、上側限界値として記憶される。電流乃至電圧を周波数に亘って両対数表示する際に形成される少し上昇する曲線は、治療電流の曲線である。周波数依存の治療電流は、所定の治療時間の期間に対して周波数及び振幅変調されて、この曲線に適合されて記憶される。
【0045】
その際、治療は、離散周波数ステップで周波数帯域を動くことによって行われる。各々の周波数ステップは、所定の時間に対して形成される。その際、個別に調整される周波数ステップの作用時間は、全く種々異なっている。
【0046】
択一的な実施例では、既述のように、電気治療装置を用いて、治療すべき興奮可能な細胞の閾上及び閾下で交互に行うようにしてもよい。その際、治療電流を両対数表示して示した直線と、刺激閾との交差角度は、有利には、所望の、又は、所要の刺激が調整されるようにするとよい。大きな交差角度、つまり、例えば、45〜90°の範囲内で、「硬い刺激”harte Reizung”」が生じる;小さな交差角度、つまり、0〜45°の範囲内では、「軟らかい刺激”weiche Reizung”」が生じる。硬い刺激は、例えば、鎮静作用(所期の個別筋肉群の場合には軟らかい刺激)を形成することによって痛みを重畳するために所望である。
【0047】
その際、新たにここでも、電気治療装置のパラメータ選定を、所定の下側限界周波数の領域内で、第1の限界値を閾上作用に相応する電圧振幅にし、記憶し、続いて、第2の限界値を、上側限界周波数と呼ばれる周波数で、閾下作用に相応する電圧振幅で、上側限界値として記憶するようにしてもよい。
【0048】
その際、既述のように、治療電圧の振幅は、対数で記載された治療電流の周波数に亘って刺激閾に交差する直線となる。
【0049】
ここでも、治療のために設けられた所定の周波数帯域は、所定の周波数ステップでシフトされ、その際、その都度選択された周波数は、全く種々異なって治療刺激に対応付けることができる。
【0050】
電気治療装置は、前述の方法を実施するために、少なくとも1つの電流発生器を治療電流の形成のために有しており、発振器及び周波数調整器を周波数変調のために有しており、並びに、相応の調整部材を治療電流の振幅変調のために有している。付加的に、プロセッサユニットが相応のメモリユニットと共に、前述の治療ステップを自動的に実行し、並びに、所要の限界値の記憶のために設けられている。本発明のように変調された治療電流は、少なくとも2つの、電気治療装置と接続された表面電極を介して給電される。
【0051】
電気治療装置には、付加的に時間制御装置並びに自動スイッチオフ装置を設けても良い。
【0052】
有利な実施例では、電気治療装置には、複数の、少なくとも2つの相互に独立した制御又は調整可能な電流回路を設けてもよい。こうすることによって、一方では、複数の患者を同時に相互に独立して種々異なる方法で治療することができる。
【0053】
更に、その種の装置で、既述の干渉方式を実行してもよい。
【0054】
特に有利な実施例では、電気治療装置に4つの独立した電流回路を設けて、4つの種々異なる治療電流を形成してもよい。
【0055】
その際、個別電流間の周波数差は、極めて小さく1/60〜1/5Hzの範囲内である。低周波振幅変調の形成用の従来技術の干渉電流装置と異なって、僅かな周波数差により、極端に遅い周期が形成される。この原因は、設けられた電流回路を用いて被治療体内にその都度形成されるフィールド線の経過方向が相応にゆっくり変化する点にある。フィールド線の変化の周期は、ほぼ血管運動の周期に相応する。この所謂ゆっくりしたステレオ干渉により、種々異なった被治療体領域を周期的に利用することができる。
【0056】
給電すべき種々異なる電流の、そのような僅かな周波数差を形成するには、著しい制御技術コストがかかる。これは、所謂「真正の干渉」の代わりに、3つの電流間を徐々に位相シフトする方法により作動するようにして回避することができる。
【0057】
本発明の別の実施例では、所謂ハイトーン周波数治療のやり方で使用される周波数を可聴周波数で再生してもよい。
【0058】
電気治療装置は、このために、使用された周波数の再生用の相応の装置と接続されている。
【0059】
付加的に、又は、択一的に、治療電流の形成のために選択された楽曲を使用してもよい。
【0060】
このために、臨界的な低周波を濾波するためのハイパスフィルタ、並びに、相応の電力限界の治療電流の形成用の増幅器を電気治療装置に設けて、場合によっては楽曲のダイナミック特性を妨害する臨界的な電力量を制限するようにしてもよい。
【0061】
体部によって受け取られる刺激が可聴音での感覚的な印象で助長される前述の音楽療法は、視覚化することによって向上することができる。
【0062】
このために、電気治療装置に制御装置を作用接続して、色彩を交互に照射する装置を制御して、供給された周波数を色彩で視覚化するようにしてもよい。
【0063】
以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0064】
その際、
図1は、電気治療装置のブロック接続図、
図2は、下側閾値での治療のための図、
図3は、上側及び下側閾値での治療のための図、
図4は、別の電気治療装置のブロック接続図
である。
【0065】
図1には、電気治療装置1がブロック接続図の形式で示されている。装置1は、電流発生器2を有しており、その際、電流の振幅は調整部材3を介して調整可能である。更に、周波数調整器5と接続された発振器4が設けられている。調整部材3及び周波数調整器5は、少なくとも間接的に、作業メモリ7とデータ接続されたマイクロプロセッサ6の各出力側を介して制御される。電流発生器2及び周波数調整器5を介して、マイクロプロセッサ6を用いて、作業メモリ7に記憶された値乃至作業メモリ7のパラメータ選定の結果記憶された値を用いて制御される治療プログラムに依存して、振幅A乃至強度が調整部材3を介して調整されて、周波数fが周波数調整器5を介して調整される治療電流Iが給電される。そのようにして形成された治療電流Iは、重畳装置8を用いて重畳されて、3つ又はそれ以上の区別可能な電流回路に給電するのに利用される。
【0066】
各電流回路は、このために、適切な調整部材を用いて周波数形成される固有の増幅器ユニット10〜12を有している。周波数は、相互に完全に独立しているか、又は、相互に所定の関係で生成される。
【0067】
各増幅器出力側には、表面電極13〜15を、治療体と接続するために接続することができる。
【0068】
図1に示した3つの電流回路の代わりに、電気治療装置に唯一の、又は、もっと多くの独立した電流回路を設けてもよい。
【0069】
その際、独立した電流回路は、完全に自律的に、つまり、重畳部を用いずに構成してもよい。この変形実施例の装置技術上の構成は、図4に示されている。
【0070】
以下、電気治療装置1を用いて実施するための電気治療法の2つの有利な治療法について説明する。
【0071】
図2には、敏感な閾下治療法が示されている。図2では、電流振幅Aは、対数尺度で記載された周波数fに亘って示されている。治療は、4096Hz〜32768Hzの中心周波数領域(治療周波数帯fと呼ばれる)内で行われる。治療周波数帯fは、3つのオクターブO1−O3を有しており、各オクターブ内で、治療周波数を変えることができる。対数表示された、これらの電流振幅周波数座標系内で、患者依存の個別の刺激閾RSを直線として記載することができる。
【0072】
刺激閾RSは、励起可能な細胞の周波数及び振幅依存の限界値を示し、この限界値以上では、自発的に少なくとも1つの活動電位が形成される。最大可能周波数帯域f内では、患者及び治療に応じて上側の周波数値fu及び下側の周波数値foが選択され、この周波数値内では、治療電流Iは、振幅及び周波数変調される。
【0073】
その際、先ず、パラメータ選定が、固定の下側限界周波数fuで、電圧乃至電流振幅Aが、患者の最初の感覚が治療すべき領域内で生じる迄上昇される。続いて、振幅が再度少し低減され、その結果、感覚が再度消失し、従って、この電流振幅値Auは、刺激閾RSの直ぐ下側に位置している。この値が調整されると直ぐに、この値が下側限界値として記憶される。続いて、固定の上側周波数foで、新たに電圧乃至電流振幅Aが上昇されて、患者が新たに少し感覚して気付く迄上昇される。その後、振幅は再度少し低減され、その結果、感覚が再度消失する。この電流振幅値Aoは、上側限界値として同様に記憶される。
【0074】
上側限界周波数と下側限界周波数との間の周波数帯域は、実行すべき治療にとって重要な周波数帯域FRRを示す。この周波数帯域FRR内では、治療電流Iの離散的な周波数ステップで、低い振幅Auの下側限界周波数fuの領域内の下側限界値から、電流が比較的高い周波数領域内で上側限界周波数foに達する迄シフトされるように変調される。その際、周波数が増大するに連れて、電流振幅Aは、値Aoに達する迄上昇される。この際、電流は、感覚閾に対して平行に重要な周波数帯域fRR内で上昇乃至低減される。
【0075】
この治療のやり方では、人体の代謝が種々の作用面で有利に作用乃至促進され、意識的に刺激作用しないで済む。
【0076】
図3に示した方法では、代謝の促進の他に、付加的に刺激作用が利用されている。
【0077】
その際、治療電流Iは、先ず下側限界周波数fuの領域内で、治療電流Iの電圧乃至電流振幅Aoが選定されて、この領域内で最大振幅Auが一義的に刺激閾の上側に調整されるようにパラメータ選定される。続いて、このパラメータ選定のやり方で、上側限界周波数foにされ、その際、この上側限界周波数foに対応した治療電流Iの振幅値Auが、下側周波数に対応した電流振幅Aoから形成される。例えば、下側振幅Auは、治療電流iの上側振幅Aoの50%である。何れにせよ、上側限界周波数foに対応した下側振幅Auは、一義的に刺激閾RSの下側である。治療電流iは、治療の経過で重要な周波数帯域fBR内で、上側閾値と下側閾値の各相が、相応の周波数及び振幅変調周波数と同期して活動電位を周期的にトリガするように変調される。この場合でも、重要な周波数帯域fBRが離散的なステップで実行され、その際、個別周波数に対応した電流振幅の作用期間が種々異なって選定される。
【0078】
更に、重要な周波数帯域fBRが相互に交互に種々異なる速度で実行される。
前述の例では、重要な周波数帯域は2つのオクターブを有している。
【0079】
例として選択した2つの方法では、各々調整された周波数領域は、少なくとも主として可聴領域内にある。従って、治療全体で、電気治療装置1には、付加的に可聴周波数の再生用の装置を設けて、この装置を患者に適用することができるようにすると有意義である。択一的に、逆のやり方も可能であり、つまり、選択された楽曲を電気治療装置の制御のために用いて、治療電流iを選択された楽曲のハーモニーの調和構造に依存して選択してもよい。この場合には、電気治療装置に、高域通過フィルタを設けて、局所的且つシステム上あまり適合しない低周波を選別乃至強度に依存して減衰し、10〜12の増幅器単位をパワーの境界に対応付けて、個別楽曲のダイナミックの過程で大きすぎるパワーが共役して人体への適合度を超過してしまうのを阻止するようにしなければならない。
【0080】
前述の全体的な治療思想の別の実施例で、電気治療装置に付加的に、使用された周波数を視覚化する装置を設けて、例えば、相応に制御されるカラーライトでプレイするようにしてもよい。
【0081】
従って、前述の電気治療装置は、水平刺激及び垂直刺激の利点を統合して、安全性基準を向上させて最高の操作快適性を患者への新規な適用可能性と共に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
電気治療装置のブロック接続図
【図2】
下側閾値での治療のための図
【図3】
上側及び下側閾値での治療のための図
【図4】
別の電気治療装置のブロック接続図
【符号の説明】
1 電気治療装置
2 電流発生器
3 調整部材
4 発振器
5 周波数調整器
6 マイクロプロセッサ
7 作業メモリ
8 重畳装置
10〜12 増幅器
13〜15 表面電極
治療電流
A 振幅
上側振幅
下側振幅
f 周波数
治療周波数帯域
Br 重要な周波数帯域
〜O オクターブ
ES 感覚閾
上側限界周波数
下側限界周波数

Claims (15)

  1. 被治療体に電流回路の接続のために当該被治療体を介して接続することができる少なくとも2つの表面電極を用いて、所定周波数及び振幅の電流で、例えば、人体を電気治療する装置であって、振幅(A)及び周波数(f)を同時に変調することができる治療電流(i)を前記被治療体に給電することができる装置において、
    治療電流(i)は、中心周波数領域として示される、1〜100kHzの周波数帯域(f)内で変調することができ、該変調は、前記治療電流(i)の最小振幅(A)での低い限界周波数(f)の第1の限界値と、前記治療電流(i)の最大振幅(A)での上側限界周波数(f)での第2の限界値との間で、又は、前記低い限界周波数(f)の前記治療電流(i)の最大振幅(A)と、前記治療電流(i)の最小振幅(A)での前記上側限界周波数(f)での第2の限界値との間で、有利には、離散的な周波数ステップで行われ、当該周波数の上昇に連れて、前記振幅は上昇するか、又は、低下し、逆に、周波数の低下に連れて、前記治療電流(i)の振幅(A)は低下するか、又は、上昇する
    ことを特徴とする電気治療装置。
  2. 治療電流(i)の変調の際、少なくとも治療周波数帯域(f)の部分内で第1の限界値と第2の限界値との間で、刺激閾(RS)に関して少し上側閾値又は下側閾値が刺激閾(RS)に実質的に平行に経過して、前記治療電流(i)が定常的に振幅及び周波数に依存する感覚閾(ES)にその都度少し超過又は下回って追従するようにされる請求項1記載の電気治療装置。
  3. 電気治療装置(1)のパラメータ選定の際、予め設定可能な下側周波数(fu)で、治療電流(i)の振幅(A)が感覚閾(ES)のぎりぎり上側又は下側迄振幅値(Au)に至る迄上昇され、当該値が第1の限界値として電気治療装置の作動メモリ(7)内に記憶され、予め設定可能な上側限界周波数(fo)で、新たに前記治療電流(i)の振幅(A)が前記感覚閾(ES)のぎりぎり上側又は下側迄前記治療電流(i)の振幅値(Ao)に至る迄上昇され、前記作動メモリ(7)内に第2の限界値として記憶される請求項2記載の電気治療装置。
  4. 第1の限界値と第2の限界値との間で、各々感覚閾(RS)のぎりぎり上側又は下側の電流振幅(A)に対応付けられた所定の周波数ステップで追従される請求項2又は3記載の電気治療装置。
  5. 治療電流(i)の変調の際、少なくとも、感覚閾(RS)の上側の、治療電流の振幅(Ao)が対応付けられた下側周波数(fu)の第1の限界値と、明らかに前記感覚閾(RS)の下側の、前記治療電流(i)の振幅(Ao)が対応付けられた上側限界周波数(fo)の第2の限界値との間の周波数帯域(f)の部分内で、刺激閾(RS)が各々調整可能な所定の角度で交差するようにされる請求項1から4迄の何れか1記載の電気治療装置。
  6. 電気治療装置のパラメータ選定の際、予め設定可能な下側周波数(fu)で、治療電流(i)の振幅(Ao)が、明らかに刺激閾(RS)の上側にされて、第1の限界値として作動メモリ(7)内に記憶され、続いて、上側限界周波数(fo)に、明らかに感覚閾(RS)の下側の、治療電流(i)の振幅(Au)が前記振幅(Ao)の所定成分の形式で特定されて、作動メモリ(7)内に第2の限界値として記憶される請求項5記載の電気治療装置。
  7. 第1の限界値と第2の限界値との間で、有利には離散的な周波数ステップで、閾上刺激と閾下刺激の位相が周期的に切換えられる請求項5又は6記載の電気治療装置。
  8. 下側限界周波数(fu)と上側限界周波数(fo)との間にある重要な治療周波数領域(fBR)が、予め設定可能な、有利には種々異なる速度で経過する請求項5から7迄の何れか1記載の電気治療装置。
  9. 電流又は電圧発生器(2)と、プロセッサユニット(6)並びにメモリユニット(7)並びに少なくとも2つの表面電極(13〜15)を有しており、前記電流又は電圧発生器(2)は、発振器(4)及び該発振器に対応付けられた周波数調整器(5)を用いて周波数変調され、且つ、調整部材(3)を用いて振幅変調される治療電流(i)を形成し、前記メモリユニット(7)には、前記プロセッサユニット(6)が対応付けられていて、電気治療を制御及び/又は調整し、前記表面電極(13〜15)は、被治療体に接触接続される請求項1から8迄の何れか1記載の電気治療装置。
  10. 複数の、少なくとも2つの相互に独立した電流回路を有する請求項8又は9記載の電気治療装置。
  11. 少なくとも3つの、有利には4つの独立した電流回路を用いて、被治療体内に干渉を形成し、該干渉は、3つの治療電流(iB1−iB3)が、有利には僅かに変化する周波数差、有利には、1/60Hz〜1/5Hzで、同時に被治療体に給電されるように行われる請求項10記載の電気治療装置。
  12. 種々の電流回路を用いて給電される電圧乃至電流(iB1−iB3)間で徐々に行われる位相シフトが調整される請求項10又は11記載の電気治療装置。
  13. 体部の治療に使用される各周波数(f)は、同時に可聴音で再生され、及び/又は、所定の楽曲が電気治療のため、乃至、治療電流(i)の変調のために使われる請求項10から12迄の何れか1記載の電気治療装置。
  14. 電気治療装置にカラー及び/又は光再生用装置を配属して、治療電流(i)の変調のために使用される周波数を、同時に照明設備の制御に用いて光及び/又はカラーを視覚化する請求項1から13迄の何れか1記載の電気治療装置。
  15. レスピレータによりトリガされる活性の呼吸を実行するため、及び/又は、呼吸筋不活性萎縮の予防のための請求項1から14迄の何れか1記載の電気治療装置(1)の使用。
JP2002519040A 2000-08-11 2001-08-10 電気治療装置 Expired - Lifetime JP4980544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10039240A DE10039240A1 (de) 2000-08-11 2000-08-11 Elektrotherapeutisches Gerät
DE10039240.7 2000-08-11
PCT/DE2001/002983 WO2002013904A2 (de) 2000-08-11 2001-08-10 Elektrotherapeutisches gerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523251A true JP2004523251A (ja) 2004-08-05
JP4980544B2 JP4980544B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=7652097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519040A Expired - Lifetime JP4980544B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 電気治療装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7418294B2 (ja)
EP (1) EP1322379B1 (ja)
JP (1) JP4980544B2 (ja)
AT (1) ATE306965T1 (ja)
AU (1) AU2001285700A1 (ja)
DE (3) DE10039240A1 (ja)
ES (1) ES2251506T3 (ja)
PL (1) PL204564B1 (ja)
UA (1) UA75890C2 (ja)
WO (1) WO2002013904A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305268B2 (en) 2000-07-13 2007-12-04 Northstar Neurscience, Inc. Systems and methods for automatically optimizing stimulus parameters and electrode configurations for neuro-stimulators
US7236831B2 (en) * 2000-07-13 2007-06-26 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7024247B2 (en) * 2001-10-15 2006-04-04 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for reducing the likelihood of inducing collateral neural activity during neural stimulation threshold test procedures
US20050021118A1 (en) * 2000-07-13 2005-01-27 Chris Genau Apparatuses and systems for applying electrical stimulation to a patient
US7831305B2 (en) 2001-10-15 2010-11-09 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Neural stimulation system and method responsive to collateral neural activity
US7672730B2 (en) * 2001-03-08 2010-03-02 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7756584B2 (en) 2000-07-13 2010-07-13 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7010351B2 (en) 2000-07-13 2006-03-07 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7221981B2 (en) 2002-03-28 2007-05-22 Northstar Neuroscience, Inc. Electrode geometries for efficient neural stimulation
US6717804B1 (en) * 2002-09-30 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light-emitting lock device control element and electronic device including the same
US7236830B2 (en) 2002-12-10 2007-06-26 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for enhancing or optimizing neural stimulation therapy for treating symptoms of Parkinson's disease and/or other movement disorders
US20050075680A1 (en) 2003-04-18 2005-04-07 Lowry David Warren Methods and systems for intracranial neurostimulation and/or sensing
EP1466576A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Chen, Yi-Ying Method and apparatus for using a varying frequency signal to stimulate the human body
EP1654032A2 (en) 2003-08-01 2006-05-10 Northstar Neuroscience, Inc. Apparatus and methods for applying neural stimulation to a patient
DE602004031360D1 (de) * 2003-11-07 2011-03-24 Cardiola Ltd Elektrotherapeutisches gerät
JP4057558B2 (ja) * 2004-06-09 2008-03-05 伊藤超短波株式会社 筋肉トレーニング装置
EP1786510A4 (en) 2004-07-15 2009-12-02 Northstar Neuroscience Inc SYSTEMS AND METHOD FOR INCREASING OR INFLUENCING THE EFFICIENCY OR EFFECTIVENESS OF NEURAL STIMULATION
US7565200B2 (en) 2004-11-12 2009-07-21 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods for selecting stimulation sites and applying treatment, including treatment of symptoms of Parkinson's disease, other movement disorders, and/or drug side effects
US7729773B2 (en) 2005-10-19 2010-06-01 Advanced Neuromodualation Systems, Inc. Neural stimulation and optical monitoring systems and methods
US7856264B2 (en) 2005-10-19 2010-12-21 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods for patient interactive neural stimulation and/or chemical substance delivery
US8929991B2 (en) 2005-10-19 2015-01-06 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods for establishing parameters for neural stimulation, including via performance of working memory tasks, and associated kits
US8170658B2 (en) 2007-12-05 2012-05-01 The Invention Science Fund I, Llc System for electrical modulation of neural conduction
US8165669B2 (en) 2007-12-05 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc System for magnetic modulation of neural conduction
US8180447B2 (en) 2007-12-05 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Method for reversible chemical modulation of neural activity
US8195287B2 (en) 2007-12-05 2012-06-05 The Invention Science Fund I, Llc Method for electrical modulation of neural conduction
US8180446B2 (en) 2007-12-05 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for cyclical neural modulation based on activity state
US8165668B2 (en) 2007-12-05 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Method for magnetic modulation of neural conduction
US8170659B2 (en) 2007-12-05 2012-05-01 The Invention Science Fund I, Llc Method for thermal modulation of neural activity
US8989858B2 (en) 2007-12-05 2015-03-24 The Invention Science Fund I, Llc Implant system for chemical modulation of neural activity
DE102008007063A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-27 Hans-Ulrich Dr. May Vorrichtung zur elektrotherapeutischen Behandlung von Muskel- und Nervengewebe
DE102008039712A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Ullrich Und Augst Gmbh Verfahren zur Regulation biologischer Vorgänge mehrzelliger Organismen auf zellularer Ebene, vorzugsweise des menschlichen Organismus
DE102013102275A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Alan E. Baklayan Therapievorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer solchen
US11118172B2 (en) 2014-09-16 2021-09-14 Strathspey Crown Holdings, LLC System and method for using electromagnetic radiation to influence cellular structures
US9877892B2 (en) 2014-09-16 2018-01-30 Strathspey Crown Holdings, LLC System and method for titrating in vivo cellular reaction and gene expression using varying oscillation frequencies
US10780289B2 (en) 2015-05-12 2020-09-22 Strathspey Crown Holdings, LLC Waveform energy influence of objects using feedback control
US10398908B2 (en) 2015-09-15 2019-09-03 Strathspey Crown Holdings, LLC Electromagnetic radiation techniques for in vivo tissue

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110562A (en) * 1979-02-20 1980-08-26 Tokyo Electric Co Ltd Pulse stimulating device
JPS61276567A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 シ−・エス工業株式会社 低周波治療器
JPH09225049A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Minolta Co Ltd 低周波治療付光線治療器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773051A (en) * 1972-03-01 1973-11-20 Research Corp Method and apparatus for stimulation of body tissue
US3821949A (en) * 1972-04-10 1974-07-02 Menninger Foundation Bio-feedback apparatus
US3837331A (en) * 1972-10-24 1974-09-24 S Ross System and method for controlling the nervous system of a living organism
US3875930A (en) * 1973-02-22 1975-04-08 Said Silva By Said Narrace System and method of measuring and correlating human physiological characteristics such as brainwave frequency
US4071033A (en) * 1976-12-20 1978-01-31 Nawracaj Edward P Electrotherapeutic device with modulated dual signals
US4243043A (en) 1979-07-11 1981-01-06 Sevastianov Viktor V Apparatus for electrical stimulation of mammae
US4922908A (en) * 1985-07-22 1990-05-08 Empi, Inc. Medical stimulator with stimulation signal characteristics modulated as a function of stimulation signal frequency
EP0293068A1 (en) * 1987-05-27 1988-11-30 Teijin Limited An electric therapeutic apparatus
BR8800201A (pt) * 1988-01-21 1989-09-05 Antonio Ilson Giordani Aparelho eletroestimulador
US5350414A (en) * 1991-12-10 1994-09-27 Electro Science Technologies, Inc. Local application microprocessor based nerve and muscle stimulator
JP2529631B2 (ja) 1992-02-03 1996-08-28 治 三宅 理学治療器
DE4229693A1 (de) 1992-09-05 1994-03-10 Achim Dr Hansjuergens Elektrotherapeutisches Gerät
GB9402545D0 (en) * 1994-02-10 1994-04-06 Magstim Co Ltd Magnetic stimulators
US5891185A (en) * 1995-10-27 1999-04-06 Esd Limited Liability Company Method and apparatus for treating oropharyngeal disorders with electrical stimulation
US6161044A (en) * 1998-11-23 2000-12-12 Synaptic Corporation Method and apparatus for treating chronic pain syndromes, tremor, dementia and related disorders and for inducing electroanesthesia using high frequency, high intensity transcutaneous electrical nerve stimulation
WO2001051122A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Biowave Corporation Electro therapy method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110562A (en) * 1979-02-20 1980-08-26 Tokyo Electric Co Ltd Pulse stimulating device
JPS61276567A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 シ−・エス工業株式会社 低周波治療器
JPH09225049A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Minolta Co Ltd 低周波治療付光線治療器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002013904A3 (de) 2002-05-10
DE10039240A1 (de) 2002-02-28
WO2002013904A2 (de) 2002-02-21
EP1322379B1 (de) 2005-10-19
ATE306965T1 (de) 2005-11-15
PL204564B1 (pl) 2010-01-29
UA75890C2 (en) 2006-06-15
EP1322379A2 (de) 2003-07-02
PL365773A1 (en) 2005-01-10
AU2001285700A1 (en) 2002-02-25
DE50107772D1 (de) 2005-11-24
JP4980544B2 (ja) 2012-07-18
US20030176901A1 (en) 2003-09-18
DE10193327D2 (de) 2003-08-21
ES2251506T3 (es) 2006-05-01
WO2002013904A8 (de) 2004-04-15
US7418294B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980544B2 (ja) 電気治療装置
US4233986A (en) Apparatus and method for controlling pain by transcutaneous electrical stimulation (TES)
US7769463B2 (en) Multi-channel electrostimulation apparatus and method
US4917092A (en) Transcutaneous nerve stimulator for treatment of sympathetic nerve dysfunction
JP5677090B2 (ja) マルチ周波数神経治療、および関連するシステムおよび方法
EP3107622B1 (en) Transcranial electrostimulation device
CA2873894C (en) Dc output apparatus which can be used for therapeutic purposes
RU2160127C1 (ru) Способ лечения заболеваний и реабилитации локальной импульсной электростимуляцией
JP2017516608A (ja) 治療適用可能なマルチチャネル直流出力装置
US20060030906A1 (en) Switchable and programmable electrode configuration
JP5553435B2 (ja) パルス電気刺激装置
Weaver et al. Cutaneous electrosurgery in a patient with a deep brain stimulator
RU2715616C1 (ru) Способ лечения постмастэктомического синдрома в ранний послеоперационный период
JP4610131B2 (ja) 電気刺激装置
JP2003135607A (ja) 低周波治療装置
WO2022267193A1 (zh) 一种外周神经刺激电路及其控制方法
CN108434597B (zh) 三叉神经及枕神经分布区穴联合电刺激头痛治疗仪
JP4279621B2 (ja) 経頭蓋電気刺激装置
JP2013188241A (ja) 脳疲労及び/又はうつ治療装置とその使用方法
JP2003339885A (ja) 頭皮賦活用電気刺激装置
JP2700242B2 (ja) 病気の治療装置
RU2166967C1 (ru) Способ лечения нейросенсорной тугоухости электростимуляцией
KR20050044092A (ko) 저주파 전기자극신호 발생방법 및 장치
SU1069831A1 (ru) Способ регул ции системной гемодинамики у нейрохирургических больных с гипертонической болезнью
SU889013A1 (ru) Способ лечени остеохондроза с поражением периферической нервной системы

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term