JP2004522922A - オーリングシールフラットフェイス管継手 - Google Patents

オーリングシールフラットフェイス管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522922A
JP2004522922A JP2002581870A JP2002581870A JP2004522922A JP 2004522922 A JP2004522922 A JP 2004522922A JP 2002581870 A JP2002581870 A JP 2002581870A JP 2002581870 A JP2002581870 A JP 2002581870A JP 2004522922 A JP2004522922 A JP 2004522922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flat face
ring seal
die
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002581870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522922A5 (ja
Inventor
エー. コットレル,マイケル
デー. ディフランシア,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Corp
Original Assignee
Gates Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Corp filed Critical Gates Corp
Publication of JP2004522922A publication Critical patent/JP2004522922A/ja
Publication of JP2004522922A5 publication Critical patent/JP2004522922A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/025Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
    • F16L19/028Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges the collars or flanges being obtained by deformation of the pipe wall
    • F16L19/0283Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges the collars or flanges being obtained by deformation of the pipe wall and having a bell-mouthed shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

本発明は、オーリングを備える雄部材と、所定の内径を有する管とナットと連結部とを備える雌部材とを具備する形式の改良されたオーリングシールフラットフェイス管継手である。それは延長された周縁境界面を越えて径方向に拡大する部分を持つ中空部を有する連結部によって改良される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、広くは流体ホース管継手に関する。特に、オーリングフェイスシール管継手(O-ring face seal fittings)に関する。具体的には、管とホースの連結のための改良されたオーリングシールフラットフェイス端部(O-ring seal flat faced terminations)の雌部材に関する。
【背景技術】
【0002】
オーリングシールフラットフェイス管継手(O-ring seal flat face fittings)が、従来この分野で知られている。一般的に雌部材は、独立した管継手(fitting)の一部、すなわち流体ホースを機械、装置、すなわち固定部に連結する連結装置の一部を構成し、あるいは管を機械、装置、すなわち固定部に連結する管の一部に固定、又は直接設けられる。
【0003】
雌部材の一つの形式においては、管の開口端において平端面状(flat-faced)の環状部を呈する位置まで、管の端部は拡大されている(flared)。環状部は、環状部が形成され始める位置における管の内径に略等しい内径を有する。環状部は、従来公知の方法により、鑞づけ、溶接、圧着、あるいは他の方法で、管から離れる方向を向く平坦な端部の反対側の環状部に接して管に固定されるカラーすなわちスリーブにより補強される(図1参照)。
【0004】
雌部材を雄部材に連結するために、ナットは、管を覆い、環状部とカラーすなわちスリーブの周りに嵌合される。ナットは、その内側の一部を覆う内側ネジと、ナットの残りの部分を覆う直径の小さい非螺刻部、すなわち肩部を有する。雄部材は、オーリング(O-ring)を収容するための溝を有するオーリング面を備え、オーリングは溝内に装置され、外側ネジがオーリングを備える面に近接して設けられる。連結では、ナットは雄部材の外側ネジに螺合される。螺合作業はオーリング面とナットの肩部との間の距離を縮める。肩部の内径が、少なくとも補強カラーすなわちスリーブ部の外径よりも小さいことから、軸方向規制部(図1、2において29が付番される)、環状部、及びオーリング面とは、密閉した接触状態とされる。
【0005】
オーリングフェイスシール管継手の雌部材の別の形式では、平坦な端面を有するスリーブが、鑞づけ、溶接、あるいは他の方法で、管の端部に取り付けられる。スリーブは、先に説明された形状(図2参照)の環状部と補強部を組み合わせたものと略同様な全体的な外形を有する。
【0006】
これらの両形式は、生産及び取り扱いの両面において極めて不便である。第1に、これらは双方とも、別個にスリーブを製造し管に取り付ける必要があり、コストを増大させ、オーリングシールフラットファイス管継手における雌部材の生産の複雑さを増大させる。第2に、この形式の管継手は、一定の条件の下で、緩み、漏れ(leak)、そして故障を起こし易い。雌部材が、管継手に対するインパクトや振動の影響等により、管継手の雄部材に対して捩られると、雌部材とナットとの間の摩擦は、ナットを回転させ、緩みを発生させ得る。このような状態は、図4に示されるように、管が曲げられている管継手に顕著である。このような形態では、管継手に対する横方向のインパクトが、雄及び雌部材が連結する位置における軸周りにモーメントを発生する。これは、結果として、雄部材に対する雌部材のトルクを発生させる。とはいえ、管が曲げられていないそれらにおいても、捩られる機会は存在し得る。
【0007】
したがって、簡略な構成で、管の捩りによる緩みによって引き起こされる漏れに対してより高い耐性を持つ、雌部材を備えたオーリングシールフラットフェイス管継手に対する要求が引き続き存在する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、簡略な構成の雌部材を備えたオーリングシールフラットフェイス管継手を提供することを目的としている。
【0009】
本発明は更に、管の捩りあるいは振動により発生する緩みによって引き起こされる漏れに対してより高い耐性を持つ、雌部材を備えたオーリングシールフラットフェイス管継手を提供することを目的としている。
【0010】
本発明は、オーリングを備える雄部材と、所定の内径を有する管とこの内径に対応する直径を有する延長された周縁境界面とナットと連結部とを備える雌部材とを具備する形式の改良されたオーリングシールフラットフェイス管継手である。それは延長された周縁境界面を越えて径方向に拡大する部分を持つ中空部(void)を有する連結部によって改良される。
【0011】
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する、番号等が構成部等を指し示している添付図面は、本発明の好ましい実施形態を図解し、説明とともに本発明の原理を説明するために提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図3を参照すると、オーリングシールフラットフェイス管継手10の雌部材の好ましい実施形態が示される。雌部材オーリングシールフラットフェイス管継手10は、カム部(camming portion)28と軸方向規制部29とを有する連結部12、管14、環状部すなわち平端面(flat face)16、ナット20、ボア22、中空部26、そしてレンチ平坦部(wrench flats)30とホース係止部32と逆鉤(barbs)24とを有するホースステム24を備える。
【0013】
連結部12は、従来公知の様々な管成形法により成形することができる。しかし、図3、4の形状をした部分を量産するのによく適した方法は、プログレッシブダイ成形によるものである。図5〜11を参照すると、その工程が示される。
【0014】
プレスの手法及び装置の全体については、この分野において従来公知であり、ここでは図示されず、また完全には説明されない。しかし、本発明におけるオーリングシールフラットフェイス管継手10の連結部12の製造に特有な詳細部分については、以下の通りである。プレスの大体の形態は以下の通りである。それは6つの垂直回転するダイステーションを持ち、その1つであるダイ38が図6に描かれている。各ダイステーションは、交換可能なダイ38を保持する。各ダイ38は、成形品の長さを設定し、完成した成形品を取り出すのに用いられる一体的な突出し棒(integral ejection rod)(不図示)を有する。突出し棒は、固定された長さであってもよいし、インサートの長さに合わせて調整されてもよい。また、第1乃至第4のポンチ54〜60がそれぞれ設けられた4基のラム(不図示)が存在し、第1乃至第4のポンチ54〜60は各々のラムに取り付けられる。自動潤滑スプレー(auto lube spray)(不図示)が装填ステーション(load station)に取り付けられる。
【0015】
各ダイ38は、上部ダイシェル(upper die shell)40、成形インサート(form insert)42、上部管インサート(upper tube insert)44、圧縮管(compression tube)46、下部ダイシェル(lower die shell)48、そして下部管インサート(lower tube insert)50を有する。各ダイは同一であり、交換可能な構成部(すなわち、各ダイの成形インサート42は交換可能である)を有する。上部ダイシェル40、上部管インサート44、圧縮管46、下部ダイシェル48、そして下部管インサート50は、ダイの非成形領域(non-forming area)である。これらの領域は、挿入される管14よりも僅かに大きな寸法とされる。管14は、成形工程において、この大きめな寸法とされた領域を埋めるように膨張し、その分縮む。なお、管14の部分がどのように成形インサート42からはみ出して突出するか図7に示す。
【0016】
第1のステーションでは、管14がダイ38に装填される。次の4つのステーションは、第1乃至第4のポンチ54、56、58、60をそれぞれ備え、各々25トンの力を掛けることができる。ステーション1と2は、成形後、ポンチ54〜60の各々から管14を剥離するための剥離プレート(不図示)を各々有する。
【0017】
作業では、プレスに掛けられる前に全て、各管の寸法が所定の長さに切られ、ワイヤブラシによりバリ取りされ、そして付着した金属粒子を除去するために洗浄される。プレスは、正確な寸法のダイ38、第1乃至第4のポンチ54〜60の各々、剥離プレート、突出し棒(不図示)、そして据え付けられた装填棒(loader rod)(不図示)により行われる。自動装填機(auto loader)は、管材の寸法に対応して調整されている。切断され、バリ取りされた管14は、ダイ38の上に装置される。少量のフォーミングオイルが管14にスプレーされる。管14は、突出し棒がその移動を止めるまでダイ38内に挿入される。装填棒は取り除かれる。ダイ38は、第1のポンチ54の下へと回転される。これは、図5bに示されるように、第一に管14がその開口部近傍で拡張されるステーション2に対応するが、カム部28も形成される。第1のポンチ54は、固定ストップに接触するまで前進する。第1のポンチ54は後退する。ダイ38は第2のポンチ56の下へと回転される。これは、管14のカム部28が図5cに図示されるように画定されるステーション3に対応する。第2のポンチ56は、固定ストップに接触するまで前進する。第2のポンチ56は後退する。ダイ38は、第3のポンチ58の下へと回転される。これは、管14の連結部12がステーション1により拡張された領域において、図5dに示されるように45度に渡って折り曲げられるステーション4に対応する。第3のポンチ58は、ダイ38が接触するまで前進する。第3のポンチ58は後退する。ダイ38は、第4のポンチ60の下へと回転される。これは、折り曲げを続けて平端面16を形成するステーション5に対応する。同時に平端面16の内径が画成される。第4のポンチ60は、ダイ38が接触するまで前進する。第4のポンチ60は後退する。ダイ38は、突出し円筒(ejection cylinder)(不図示)の上へと回転される。これは、管14が取り出される最終ステーションである。突出し円筒は前進し、突出し棒と成形品を信号が受信されるまで前進させる。成形品は、これでダイ38の外側に出され露出される。ブローオフ(blow-off)(不図示)は、露出された成形品をブローオフ(blowing off)すことにより作動される。突出し円筒は後退する。ダイは装填ステーションの下へと回転される。
【0018】
上記作業は、1つのダイステーションについて記述された。6つ全てのダイステーションは円形に配置され、各ダイステーションが回転されると、他の全てのステーションも同時に回転される。4基のポンチ54〜60は、装填と取出しが同時に行われるときに、それぞれ同時に4基のダイステーションの上へと前進される。
【0019】
成形品が別の工程に送られる前に、成形品は振動機関(vibrating media)を通って送出される。振動機関は、成形品の表目に槌目仕上(hammered)、艶消し仕上を施し、外部の余剰な閃光を全て除去する。
【0020】
図4に描かれた構成では、管14は曲げられている。ナット20は管14の周りに配置される。ホースステム24は、平端面16とは反対側において管に鑞づけされる。
【0021】
各ポンチ54〜60は、それぞれ個別の形態を有し、成形工程で管14に接触するポンチの重要な成形領域(critical forming areas)には交換可能な構成部を備える。
【0022】
可撓性ホース(不図示)への取付部を持たない応用では、ホースステム24は省略できる。このような場合には、管14は可撓性ホースにより完成されるべきであった距離に渡って伸ばされる。
【0023】
なお、本発明の連結部12の製造は、別個のカラー、すなわちスレーブ18の製造及び取り付けを含まないので、コストと複雑さが低減される。
【0024】
しかし、より意義深いことは、中空部26が形成されることである。中空部26は、延長された周縁境界面(peripheral limit)Aと連結部12の内周面との間に渡る容積である。延長された周縁境界面Aは、連結部12の形成や管14の曲げによって変形されていない管14の部分から直線的に延長される概念上の表面である。中空部26は、雌部材10が管継手の雄部材に対して捩られたときのナット20の応答を変化させる。特に図4の曲げられた形態において、雌部材20に雌部材20が雄部材に対して捩られるように打撃が与えられ、あるいは振動されるとき、中空部26がないと、ナット20は雄部材から緩みやすい。もし、緩みが十分に進むと管継手は漏れを起こし得る。したがって、連結は不十分なものとなる。中空部26はこの緩み易さを低減する。中空部26は多少の動きを許容すると考えられ、結果このような条件の下で管14とナット20の間の摩擦を低減する。摩擦の低減は、ナット20の上記条件の下での緩み易さを低減する。
【0025】
結局、その使用環境において、打撃、振動、あるいは管継手の捩りや、最終的な漏れ(ultimate leakage)と管継手の故障を起こし得るその他の事象による緩みに対し、改善された耐性をもたらし、呈示する低コストかつ複雑でないオーリングシールフラットフェイス管継手が得られる。
【0026】
本発明に対するこれまでの説明と例示された実施形態は、図面に示され様々な変形例と代替的な実施形態として詳述された。しかしながら、本発明の上記説明は例示的なものに過ぎず、本発明の範囲は、従来技術の観点から理解される請求項によってのみ制限されることを理解されなければならない。更に、ここにおいて、実例として開示された本発明は、ここで特に開示されない如何なる要素がなくとも適切に実施され得る。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】従来技術の流体管継手の雌部材端部の4分の1が切り取られた立面図である。
【図2】従来技術の流体管継手の雌部材端部の4分の1が切り取られた立面図である。
【図3】オーリングシールフラットフェイスの好ましい実施形態を用いた流体管継手の雌部材端部の4分の1が切り取られた立面図である。
【図4】曲げられた形態のオーリングシールフラットフェイスの好ましい実施形態を用いた流体管継手の雌部材端部の4分の1が切り取られた立面図である。
【図5】図5a〜5eは、オーリングフラットフェイスの好ましい実施形態を成形する工程を図解する半分に切断された立面図である。
【図6】成形プレスの半分に切断された立面図である。
【図7】成形される管を含む成形プレスの半分に切断された立面図である。
【図8】第1のポンチの立面図である。
【図9】第2のポンチの立面図である。
【図10】第3のポンチの立面図である。
【図11】第4のポンチの立面図である。

Claims (2)

  1. オーリングを備える雄部材と、所定の内径を有する管と前記内径に対応する直径を有する延長された周縁境界面とナットと連結部とを備える雌部材とを具備する形式のオーリングシールフラットフェイス管継手であって、
    前記延長された周縁境界面を越えて径方向に拡大する部分を持つ中空部を有する前記連結部を備えることを特徴とするオーリングシールフラットフェイス管継手。
  2. オーリングを備える雄部材と、所定の内径を有する管とナットと連結部とを備える雌部材とを具備する形式のオーリングシールフラットフェイス管継手であって、
    前記連結部が、前記管と一体的に成形されたカム部を備えることを特徴とするオーリングシールフラットフェイス管継手。
JP2002581870A 2001-03-23 2002-03-25 オーリングシールフラットフェイス管継手 Pending JP2004522922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27841301P 2001-03-23 2001-03-23
PCT/US2002/009496 WO2002084159A2 (en) 2001-03-23 2002-03-25 O-ring seal flat face fitting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522922A true JP2004522922A (ja) 2004-07-29
JP2004522922A5 JP2004522922A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=23064878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581870A Pending JP2004522922A (ja) 2001-03-23 2002-03-25 オーリングシールフラットフェイス管継手

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6619327B2 (ja)
EP (1) EP1387976B1 (ja)
JP (1) JP2004522922A (ja)
KR (1) KR100615917B1 (ja)
CN (1) CN1498323A (ja)
AT (1) ATE395546T1 (ja)
AU (2) AU2002306914B2 (ja)
BR (1) BR0208226B1 (ja)
CA (1) CA2442023C (ja)
CZ (1) CZ303706B6 (ja)
DE (1) DE60226594D1 (ja)
DK (1) DK1387976T3 (ja)
ES (1) ES2305284T3 (ja)
MX (1) MXPA03009417A (ja)
PL (1) PL201324B1 (ja)
RU (1) RU2282778C2 (ja)
WO (1) WO2002084159A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080061555A1 (en) * 2005-02-16 2008-03-13 Colin Knight Flared cone fitting
WO2007129336A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Cienne Gas Di Casoni Valerio Metal connection pipe for gas equipment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2458817A (en) * 1944-12-02 1949-01-11 Parker Appliance Co Coupling for tubes
US3831951A (en) 1972-04-26 1974-08-27 Weatherhead Co Face type o-ring seal groove and method of producing same
US4047739A (en) * 1973-08-13 1977-09-13 Aitken W Sidney Fitting and methods for making the same
US4258935A (en) * 1977-08-17 1981-03-31 Johns-Manville Corporation Bell end of a bell and spigot joint
FR2642500B1 (fr) 1989-01-30 1991-04-19 Parker Hannifin Rak Sa Procede de realisation d'un raccord etanche pour tube rigide et raccord en resultant
US4980961A (en) * 1989-07-14 1991-01-01 Caterpillar Inc. Method of forming a double upset tube assembly
US5283951A (en) * 1992-12-17 1994-02-08 Curtis Products, Inc. Method of producing a tubing for use as a flow conduit
US5490680A (en) 1993-04-06 1996-02-13 Parker-Hannifin Corporation Captive O-ring face seal
US5413147A (en) 1993-04-29 1995-05-09 Parker-Hannifin Corporation Flexible hose and fitting assembly
FR2715989B1 (fr) * 1994-02-04 1996-05-31 Parker Hannifin Rak Sa Dispositif de raccordement pour une extrémité d'un tube métallique rigide destiné au transport d'un fluide.
US5956987A (en) 1995-02-13 1999-09-28 Parker Hannifin Rak Sa Machine for flaring pipe ends
DE19526316C3 (de) * 1995-07-19 2002-03-07 Walterscheid Gmbh Jean Rohrverbindung
US5904382A (en) * 1996-11-13 1999-05-18 Bronnert; Herve X. Aseptic seal

Also Published As

Publication number Publication date
ATE395546T1 (de) 2008-05-15
BR0208226B1 (pt) 2011-09-20
CZ20032565A3 (en) 2004-03-17
CZ303706B6 (cs) 2013-03-27
KR20030085044A (ko) 2003-11-01
DK1387976T3 (da) 2008-10-27
CA2442023A1 (en) 2002-10-24
AU2002306914B2 (en) 2006-05-18
DE60226594D1 (de) 2008-06-26
CA2442023C (en) 2008-06-03
WO2002084159A3 (en) 2003-12-04
EP1387976A2 (en) 2004-02-11
CN1498323A (zh) 2004-05-19
RU2003131179A (ru) 2005-01-10
US6619327B2 (en) 2003-09-16
KR100615917B1 (ko) 2006-08-28
MXPA03009417A (es) 2004-02-12
RU2282778C2 (ru) 2006-08-27
EP1387976B1 (en) 2008-05-14
AU2006201704A1 (en) 2006-05-18
PL201324B1 (pl) 2009-03-31
US20020135136A1 (en) 2002-09-26
PL368944A1 (en) 2005-04-04
WO2002084159A2 (en) 2002-10-24
ES2305284T3 (es) 2008-11-01
BR0208226A (pt) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI91102C (fi) Menetelmä vuotamattoman liitoksen muodostamiseksi jäykälle putkelle
US5387016A (en) Tubular coupling
FI77723C (fi) Dysroeranslutning.
JP2004509304A (ja) 内部スエージング式継手金具
EP0160758A1 (en) Method of forming a crimpable hose fitting
HU209196B (en) Joint of tubes and pipe unions and method for forming the joint
US2399790A (en) Method of permanently attaching hose couplings
GB2322922A (en) Common rail branch fitting
JPH09170689A (ja) らせん状の波形金属管の端部を接続片に連結するための構造部
US5096234A (en) Method of fastening hose to nipple and hose connection obtained by such method
US8292334B2 (en) Flared cone fitting
US20020092718A1 (en) Flexible hydraulic brake line assembly for motor vehicle wheels
JP2004522922A (ja) オーリングシールフラットフェイス管継手
US20050040646A1 (en) Flexible hydraulic brake line assembly for motor vehicle wheels
AU2002306914A1 (en) O-ring seal flat face fitting
JPH1144373A (ja) バルブ及びその製造方法
US4610466A (en) Convertible flare/braze fitting
CN2140014Y (zh) 膨胀式管路连接件
JP2009078297A (ja) ホース継手金具の締結方法
JPH10318082A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JPS5920915B2 (ja) フレキシブルチユ−ブの継手部とその製造方法
JPH0557047B2 (ja)
JPH02286994A (ja) チューブ継手におけるフランジの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070718

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810