JP2004522584A - つば付きブシュ、その製造方法並びにブシュにつばを形成する曲げ工具 - Google Patents

つば付きブシュ、その製造方法並びにブシュにつばを形成する曲げ工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522584A
JP2004522584A JP2002564065A JP2002564065A JP2004522584A JP 2004522584 A JP2004522584 A JP 2004522584A JP 2002564065 A JP2002564065 A JP 2002564065A JP 2002564065 A JP2002564065 A JP 2002564065A JP 2004522584 A JP2004522584 A JP 2004522584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
collar
bending tool
recesses
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002564065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522584A5 (ja
JP3964790B2 (ja
Inventor
キルヒホーフ・クラウス
ヴァラジアディス・コンスタンティノス
Original Assignee
フェデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical フェデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2004522584A publication Critical patent/JP2004522584A/ja
Publication of JP2004522584A5 publication Critical patent/JP2004522584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964790B2 publication Critical patent/JP3964790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/42Shaping by deformation without removing material by working of thin walled material such as sheet or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/49671Strip or blank material shaping
    • Y10T29/49673Die-press shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

本発明は、成形された少なくとも1つのつば(3)を備えたつば付きブシュ(10)に関する。このブシュは突き合わせ継目を備えていないかあるいは突き合わせ継目の幅を制御調節可能である。つば(13)は周方向においてつばに分配された少なくとも2個所に、材料を押しのける凹部(16,16′,16″,16″′)を少なくとも金属層(17)に備えている。ブシュのエッジが曲げられる、このようなつば付きブシュを製造するための方法では、周方向においてつばに分配された少なくとも2個所において、材料を押しのける凹部が少なくとも金属層に形成される。この場合、凹部は好ましくはブシュエッジを曲げる際に形成される。本発明は更に、曲げ工具と曲げ装置に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前提部分に記載した、少なくとも1つの成形されたつばを有する、つば付きブシュ、特に滑り軸受用つば付きブシュと、請求項9の前提部分に記載したつば付きブシュの製造方法と、請求項13の前提部分に記載した曲げ工具に関する。
【0002】
本発明は更に、曲げ工具を含む曲げ装置に関する。
【背景技術】
【0003】
1つまたは2つのつばを有するつば付きブシュは、センチメートル範囲からデシメートル範囲の直径を有するいろいろな寸法のものが知られている。使用される材料は使用目的に従って選択される。この場合、ブシュ材料は単層または多層に形成可能である。単層ブシュの場合、中実材料ブシュと呼ぶ。多層構造のブシュは一般的に、基礎材料と滑りコーティングを備えている。滑り層は金属合金からなっていてもよいし、合成樹脂からなっていてもよい。本発明は、寸法、使用目的および使用される材料に関係なく、すべのつば付きブシュに関するものであり、つば付きブシュが少なくとも1つの金属層を備えていなければならないという条件を有する。
【0004】
つば付きブシュを製造する場合、エッジが他の加工ステップで曲げられてつばを形成する、軸受ブシュまたはブシュから出発する。現在一般的な方法はブシュの巻付けである。この場合、平らな帯板部分、いわゆるブランクから出発して、ブシュまたはスリーブが巻付けられる。
【0005】
巻付けられた軸受ブシュの場合一般的に、ブシュを組み込んだときに突き合わせ継目を閉じる必要がある。一方、突き合わせ継目は軸受ブシュを組み込んでいないときにほとんどが完全には閉じていない。というのは、材料がブシュの製造のために使用される方法に相応して多少弾性的に開くからである(非特許文献1参照)。
【0006】
巻付けられたブシュのための製造方法は公知であり、例えば非特許文献2に記載されている。
【0007】
開放した突き合わせ継目を閉じるために、例えば特許文献1では、ブシュを加熱し、同時に熱膨張による直径の増大を防止することが提案されている。
【0008】
この公知の方法と、特許文献2に記載された変形方法は、ブシュの突き合わせ隙間を閉じることができる。
【0009】
しかしながら、このようにして予め製作されたブシュを、ブシュのエッジを曲げることによって変形してつば付きブシュを製作すると、突き合わせ継目が再び開放する。この場合、隙間幅は直径とつば幅に応じてかなり大きな寸法になる。
【0010】
隙間を有するつば付きブシュは、大きな力を加えてつば付きブシュを圧縮する特殊工具によってしか組む込むことができない。この場合、つば付きブシュは事情によっては形がゆがむ。これはつば付きブッシュを損傷させることになる。
【0011】
ばら物として紙箱で多数搬送される小型のつば付きブシュは互いに引っかかることがある。この場合、しばしば多数のつば付きブシュが絡まることがある。つば付きブシュを組み込む前に購買者はこの絡まったつば付きブシュを手で分離しなければならず、面倒である。従って、突き合わせ継目が閉じたつば付きブシュがずっと前から望まれていた。
【0012】
つば付きブシュの閉じた突き合わせ継目は従来は、つばを形成するリングをつばに溶接することにってのみ達成することができた。この方法の欠点は、溶接がブシュエッジの曲げと比べて高価であることにある。
【非特許文献1】
ドイツ工業規格(DIN)1494、第1部、1983年6月、1 頁、
【非特許文献2】
フゴー・コットハウス(Hugo Kotthaus)著、“運転技術 ハンド ブック”、第2巻、第7版、カルル・ハンサー(Karl Hanser)出版 社、ミュンヘン、1967年、212頁以降、
【特許文献1】
独国特許出願公開第2317564号公報
【特許文献2】
独国特許第517530号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
そこで、本発明の課題は、製造コストが曲げによって得られる従来のつば付きブシュよりも大きくない、閉じた突き合わせ継目または充分に閉じた突き合わせ継目を有するブッシュを提供することである。
【0014】
本発明の他の課題は、適当な方法と装置または曲げ工具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この課題は本発明に従って、周方向においてつばにわたって分配された少なくとも2個所に、材料を押しのける凹部がつば付きブシュの少なくとも金属層に形成されることによって解決される。
【0016】
驚くべきことに、つばに凹部を形成することによる材料押しのけ部は、突き合わせ継目が閉じるように、つばを周方向に延ばす。
【0017】
材料を押しのける凹部の形成は、凹部が特に型押しによって形成されると、低コストで行うことができる。
【0018】
凹部はつばの内面および/または外面に形成することができる。
【0019】
凹部を形成する場所は、つば付きブシュの構造、材料および用途に依存する。例えばディーゼルエンジン用のつば付きブシュの場合には、ブシュは一般的に金属の基礎材料(支持材料)からなっている。この基礎材料上に少なくとも1つの滑り層が被覆されている。滑り層が材料を押しのける凹部の形成によって損傷しないようにするめに、凹部は好ましくはつばの内面に形成される。
【0020】
コーティングされたブシュの場合に凹部がもっぱらつばの外面に形成されるときには、凹部は金属製基礎材料内まで達するようにすべきである。というのは、そうしないと、弾性力で開く作用を生じる材料を充分に押しのけることができないからである。
【0021】
凹部は好ましくはブシュエッジを折り曲げるときに形成される。曲げ工程に統合すると、付加的な方法ステップが不要であるので、製造コストが従来のつば付きブシュよりも増大しないという利点がある。材料を押しのける凹部が折り曲げ中につばに形成されると、突き合わせ継目は全く開放しない。
【0022】
凹部の大きさ、数、形状および深さによって、突き合わせ継目の閉鎖を制御することができ、突き合わせ継目の幅はブシュの使用目的に応じて適切に調節可能である。
【0023】
突き合わせ隙間を備えていないかあるいは調節された所定の突き合わせ隙間を有する本発明によるつば付きブシュは、つばが周方向においてつばに分配された少なくとも2個所に、少なくとも金属層に材料を押しのける凹部を備えていることを特徴とする。
【0024】
凹部は好ましくは圧痕くぼみとして形成されている。
【0025】
凹部は好ましくはつばの内面および/または外面に設けられている。
【0026】
他の有利な実施形では、凹部がつばの外側エッジまで延びている。すなわち、材料を押しのける凹部が、半径方向外側に形成されていればいるほど、効果的であることが判った。凹部の数は、つばの外側エッジまで達していない凹部の数と比べて大幅に減らすことができる。
【0027】
凹部は好ましくは、半径方向内側から外側に向けて広がっている。それによって、円周が大きくなる場所で、材料の大きな押しのけが生じる。
【0028】
凹部は好ましくは半円形またはくさび形である。
【0029】
凹部の幅を広くする代わりにあるいはそれに加えて、凹部の深さが半径方向内側から外側に向けて深くなっていると有利である。というのは、それに伴い、円周が大きくなる半径方向外側に向けて、材料押しのけが増大するからである。
【0030】
凹部は好ましくは半径方向においてつばの全幅にわたって延びている。
【0031】
本発明による曲げ工具は、端面の周方向において端面にわたって分配された少なくとも2個所に、隆起部が設けられていることを特徴とする。好ましくは、隆起部が周方向において等間隔に配置されている。
【0032】
隆起部は円形、楕円形またはくさび形の輪郭を有する。
【0033】
隆起部を半径方向に延びるウェブとして形成してもよい。
【0034】
隆起部は端面に成形してもよいし、交換可能な部品によって形成してもよい。端面から突出する型押しダイは好ましくは端面に挿入されている。それによって、曲げ工具を可変に形成することができ、これによりつば付きブシュの直径が同じである場合異なる幅のつばに適合させることができる。
【0035】
挿入可能な型押しダイは好ましくはピンである。このピンは曲げ工具の端面の対応する穴に挿入される。
【0036】
本発明による曲げ装置は、曲げ工具と、曲げられるブシュエッジに作用する押圧板とを備え、曲げ工具および/または押圧板が、ブシュエッジ寄りの面に、隆起部を備えている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
次に、本発明の例示的な実施の形態を図に基づいて詳しく説明する。
【0038】
図1には、従来のつば付きブシュ1が示してある。このつば付きブシュは円筒状のブシュ本体2と、このブシュ本体に成形された1個のつば3を備えている。このつばはブシュエッジを曲げることによって形成される。製作過程に起因して、つば付きブシュ1はかなり大きな突き合わせ隙間5を有する。
【0039】
図2には、本発明による方法に従って製作された本発明のつば付きブシュ10が平面図で示してある。このつば付きブシュ10は同様に、円筒状のブシュン本体12と、1個のつば13を備えている。このつばはその内面14に、周方向において等間隔の複数の個所に、材料を押しのける凹部16を備えている。図2の実施の形態では、材料を押しのける凹部は半円状に形成されている。従って、凹部は半径方向内側から外側に広がっている。凹部はつば13の外側エッジ15まで延びている。ブシュ本体10は閉じた突き合わせ継目11を有する。
【0040】
図3には、他の実施の形態によるつば付きブシュ10が平面図で示してある。図2と異なり、材料を押しのける凹部16′はくさび状に形成され、つばの幅全体にわたって延びている。凹部16′のくさび状またはV字状の形状は同様に、半径方向内側から外側への凹部の広がりを示している。
【0041】
図4には、つば付きブシュ10の他の実施の形態が示してある。この場合、等間隔に配置された材料を押しのける凹部16″は上から見て長方形に形成されている。材料を押しのけるこの凹部16″は、その深さが半径方向内側から外側に向けて深くなっているという特徴を有する。これは、図4に示したつば付きブシュのV−V線に沿った断面を示す図5から明らかである。図5に示したつば付きブシュは金属製の基礎材料(支持材料)17と、つば付きブシュの外面19に被覆形成された滑りコーティング18を備えている。凹部16″はそのつば13の内面14に形成されているので、滑りコーティング18は悪影響を受けない。
【0042】
図6には、つば付きブシュの他の実施の形態の断面が示してある。このつば付きブシュは同様に二層からなるつば付きブシュである。この場合、凹部16″′はつば13の外面19に形成されている。凹部は、材料押しのけが金属製基礎材料17で行われるように、つば材料内に延びている。
【0043】
図7には、変形装置20の垂直断面が示してある。この変形装置は実質的に、上側の押圧板21と曲げ工具22と下側の押圧板23からなっている。下側の押圧板23の代わりに、曲げ工具22がブシュ収容部25の内部に肩部を備えていてもよい。この肩部には、ブシュの下側端面が載る。第1の方法ステップでは、つば13が図示のように既に事前曲げされているので、後曲げを行うだけでよい。この場合、つば13が矢印方向に曲げられるので、内面14は曲げ工具22の端面26に設けられた隆起部24に押しつけられる。それによって、材料押しのけ凹部が形成される。
【0044】
ここで図示した実施の形態では、隆起部24がウェブ状に形成され、曲げ工具22の端面26の全幅にわたって半径方向に延びている。それによって、曲げ工具22を交換しないであるいは曲げ工具の装備を変更しないで、異なる幅のつば13を有するつば付きブシュに、本発明による材料押しのけ凹部を形成することができる。太い矢印は、変形装置20が例えばプレス内に配置されるときの押圧方向を示している。
【0045】
図8には、既に変形されたつば付きブシュ10と共に曲げ工具22が平面図で示してある。この曲げ工具の場合、隆起部24は端面26に挿入されたピン27によって形成されている。この工具は例えば図2に示したつば付きブシュを製造するために使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】技術水準による1個のつばを備えた従来のつば付きブシュを示す図である。
【図2】第1実施の形態による本発明のつば付きブシュの平面図である。
【図3】他の実施の形態による本発明のつば付きブシュの平面図である。
【図4】第3実施の形態による本発明のつば付きブシュの平面図である。
【図5】図4に示したつば付きブシュの、V−V線に沿った断面図である。
【図6】他の実施の形態によるつば付きブシュの断面図である。
【図7】曲げ装置の垂直断面図である。
【図8】つば付きブシュを挿入した曲げ工具の平面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 つば付きブシュ
2 円筒状ブシュ本体
3 つば
4 突き合わせ隙間
10 つば付きブシュ
11 突き合わせ継目
12 円筒状ブシュ本体
13 つば
14 内面
15 つばの外側エッジ
16,16′,16″,16″′
17 金属層
18 合成樹脂製滑り層
19 外面
20 曲げ装置
21 上側の押圧板
22 曲げ工具
23 下側の押圧板
24 隆起部
25 ブシュ収容部
26 端面
27 ピン

Claims (20)

  1. 成形された少なくとも1つのつばと、少なくとも1つの金属層を備えている、つば付きブシュ、特にすべり軸受用つば付きブシュにおいて、
    つば(13)が周方向においてつば(13)に分配された少なくとも2個所に、少なくとも金属層(17)に材料を押しのける凹部(16,16′,16″,16″′)を備えていることを特徴とするつば付きブシュ。
  2. 凹部(16,16′,16″,16″′)が圧痕くぼみであることを特徴とする、請求項1記載のつば付きブシュ。
  3. 凹部(16,16′,16″,16″′)がつば(13)の内面および/または外面(19)に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載のつば付きブシュ。
  4. 凹部(16,16′,16″,16″′)がつば(13)の外側エッジ(15)まで延びていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のつば付きブシュ。
  5. 凹部(16,16′,16″,16″′)が半径方向内側から外側に向けて広がっていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のつば付きブシュ。
  6. 凹部(16,16′,16″,16″′)が半円形またはくさび形であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のつば付きブシュ。
  7. 凹部(16,16′,16″,16″′)の深さが半径方向内側から外側に向けて深くなっていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のつば付きブシュ。
  8. 凹部(16,16′,16″,16″′)が半径方向においてつば(13)の全幅にわたって延びていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載のつば付きブシュ。
  9. 少なくとも1つの金属層を有する予め製作された帯板部分から、変形方法、特に巻付け方法によって、ブシュが製作され、このブシュのエッジが曲げられてつばを形成する、少なくとも1つのつばを備えたつば付きブシュ、特に滑り軸受用つば付きブシュを製造するための方法において、
    周方向においてつばにわたって分配された少なくとも2個所に、材料を押しのける凹部が少なくとも金属層に形成されることを特徴とする方法。
  10. 凹部が型押しによって形成されることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 凹部がつばの内面および/または外面に形成されることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 凹部がブシュエッジを折り曲げるときに形成されることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. ブシュ収容部を備え、このブシュ収容部を取り囲む端面の少なくとも1つがつば用載置面を形成している、ブシュに1つまたは2つのつばを製作するための曲げ工具において、端面(26)が周方向において端面(26)にわたって分配された少なくとも2個所に、隆起部(24)を備えていることを特徴とする曲げ工具。
  14. 隆起部(24)が周方向において等間隔に配置されていることを特徴とする、請求項13記載の曲げ工具。
  15. 隆起部(24)が円形、楕円形またはくさび形の輪郭を有することを特徴とする、請求項13または14に記載の曲げ工具。
  16. 隆起部(24)が半径方向に延びるウェブであることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一つに記載の曲げ工具。
  17. 隆起部(24)が端面(26)に成形されていることを特徴とする、請求項13〜16のいずれか一つに記載の曲げ工具。
  18. 端面(26)から突出する型押しダイが端面(26)に挿入されていることを特徴とする、請求項13〜16のいずれか一つに記載の曲げ工具。
  19. 型押しダイがピン(27)であることを特徴とする、請求項18記載の曲げ工具。
  20. 曲げ工具と、曲げられるブシュエッジに作用する押圧板とを備えた曲げ装置において、曲げ工具(22)および/または押圧板(21)が、ブシュエッジ寄りの面に、隆起部(24)を備えていることを特徴とする曲げ装置。
JP2002564065A 2001-02-14 2002-01-31 つば付きブッシュ、その製造方法並びにブッシュにつばを形成する曲げ装置 Expired - Fee Related JP3964790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10107109A DE10107109C2 (de) 2001-02-14 2001-02-14 Bundbuchse, Verfahren zu ihrer Herstellung und Biegewerkzeug zur Herstellung von Bunden an einer Buchse
PCT/DE2002/000338 WO2002064283A1 (de) 2001-02-14 2002-01-31 Bundbuchse, verfahren zu ihrer herstellung und biegewerkzeug zur herstellung von bunden an einer buchse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522584A true JP2004522584A (ja) 2004-07-29
JP2004522584A5 JP2004522584A5 (ja) 2005-12-22
JP3964790B2 JP3964790B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=7674181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564065A Expired - Fee Related JP3964790B2 (ja) 2001-02-14 2002-01-31 つば付きブッシュ、その製造方法並びにブッシュにつばを形成する曲げ装置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7174765B2 (ja)
EP (1) EP1360022B1 (ja)
JP (1) JP3964790B2 (ja)
AT (2) AT502502B1 (ja)
BR (1) BR0207868A (ja)
CA (1) CA2435589A1 (ja)
DE (2) DE10107109C2 (ja)
ES (1) ES2300433T3 (ja)
MX (1) MXPA03007231A (ja)
PL (1) PL201089B1 (ja)
SK (1) SK286633B6 (ja)
WO (1) WO2002064283A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226266B4 (de) 2002-06-07 2005-09-15 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
DE102004015977A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Ks Gleitlager Gmbh Gerollte Gleitlagerbundbuchse
US7635251B2 (en) * 2006-06-10 2009-12-22 United Technologies Corporation Stator assembly for a rotary machine
DE102007023329A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Ims Gear Gmbh Getriebe für eine Verstelleinrichtung, insbesondere eine Kfz-Verstelleinrichtung, mit Spielausgleich
WO2009002904A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Bushing assembly
DE102007063523B3 (de) * 2007-12-27 2009-10-29 Feinwerktechnik Hago Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen scharfkantig abgewinkelter Gehäuseteile
DE102009004653B4 (de) 2008-08-09 2024-03-14 Ab Skf Verfahren zur Herstellung einer Lageranordnung und Lageranordnung
CA2758057A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Gestamp Hardtech Ab Method of manufacturing a formed product
DE102011012076B4 (de) 2011-02-14 2013-10-10 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz und Verfahren zur Herstellung eines Beschlags
DE102012216440A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagergehäuse, insbesondere Lagerplatte
WO2014085584A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Cummins Inc. Crankshaft thrust bearing and engine containing same
DE102013209922A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Ks Gleitlager Gmbh Bundbuchse
DE102013213735B4 (de) 2013-07-12 2016-04-14 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Bundbuchse mit ausgeklinkter Anlaufscheibe
DE102013213736A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Bundbuchse mit Radiallager und geteiltem Axiallager
DE102013021034B4 (de) 2013-12-17 2018-12-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur herstellung einer lochverstärkung für gehäuse
WO2016156507A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Bearing with flange segments
CN107709804B (zh) * 2015-06-23 2020-09-01 奥依列斯工业株式会社 滑动轴承
EP3317553B1 (en) * 2015-06-30 2023-05-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Plain bearing
DE102016111757B3 (de) * 2016-06-27 2017-09-14 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerbuchse
DE102016215943A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Verformungsoptimiertes Gleitlager
DE102017211385A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Rollenlagerung
CA3138829A1 (en) 2019-06-03 2020-12-10 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Flanged bearing, assembly, and method of making the same
CN111151977A (zh) * 2020-01-07 2020-05-15 松下·万宝(广州)压缩机有限公司 一种轴套制作方法、一种轴套和一种压缩机
EP4363735A1 (en) 2021-07-02 2024-05-08 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus GmbH Flanged bearing, assembly, and method of making and using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1794184A (en) * 1928-08-15 1931-02-24 Johnson Bronze Co Method of forming flanged bearings
DE517530C (de) * 1929-12-31 1931-02-05 Cleveland Graphite Bronze Comp Verfahren zur Herstellung von Lagerhuelsen
US2177584A (en) * 1937-03-27 1939-10-24 Salansky Franz Method of making bushings
DE2049184A1 (de) * 1970-10-07 1972-04-13 Schaeffler Ohg Industriewerk Verfahren zur Herstellung einer Wälzlagerhülse
DE2317564A1 (de) * 1973-04-07 1974-10-24 Glyco Metall Werke Verfahren zum kontrollierten schliessen des spaltes gerollter buchsen, insbesondere fuer gleitlager
DE2406361A1 (de) * 1974-02-11 1975-08-28 Glyco Metall Werke Ungeteiltes gleitlager bzw. gehaeusebuchse mit stossfuge und mit formgeschlossenem bund sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
FR2278985A1 (fr) * 1974-03-05 1976-02-13 Pitner Alfred Coussinet pour palier lisse
US4048703A (en) * 1975-02-14 1977-09-20 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh Collar sleeves and process and tool for the manufacture thereof
US4017127A (en) * 1975-06-02 1977-04-12 Federal-Mogul Corporation Sleeve type flanged bearing
DE3333335A1 (de) * 1983-09-15 1985-03-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum herstellen einer zwischenstufe fuer einen kommutatorsegmentring
GB9127191D0 (en) * 1991-12-21 1992-02-19 T & N Technology Ltd Flanged bearings
DE19524757A1 (de) 1995-07-07 1997-01-09 Skf Gleitlager Gmbh Zylindrische Buchse

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002064283A1 (de) 2002-08-22
SK286633B6 (sk) 2009-02-05
BR0207868A (pt) 2004-06-22
US7174765B2 (en) 2007-02-13
AT502502A5 (de) 2007-04-15
ES2300433T3 (es) 2008-06-16
PL362387A1 (en) 2004-11-02
EP1360022B1 (de) 2008-03-12
US20070283739A1 (en) 2007-12-13
ATE388773T1 (de) 2008-03-15
SK10182003A3 (sk) 2003-12-02
US20040078977A1 (en) 2004-04-29
EP1360022A1 (de) 2003-11-12
US20070104401A1 (en) 2007-05-10
CA2435589A1 (en) 2002-08-22
AT502502B1 (de) 2007-04-15
DE50211884D1 (de) 2008-04-24
PL201089B1 (pl) 2009-03-31
MXPA03007231A (es) 2003-12-04
DE10107109A1 (de) 2002-10-10
DE10107109C2 (de) 2003-07-24
JP3964790B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964790B2 (ja) つば付きブッシュ、その製造方法並びにブッシュにつばを形成する曲げ装置
JP5295220B2 (ja) 複数の部材から組み立てられる転がり軸受ケージ
US2762117A (en) Method of forming an interlocking bushing
US7534044B2 (en) Flange sleeve and method for the production thereof
GB2247041A (en) Securing ring and method of manufacturing same.
JPS60201115A (ja) 巻きブシユ軸受
CZ289612B6 (cs) Prstenec pro stahování zuľováním a způsob jeho výroby
US4199853A (en) Method of protecting a pipe
CN102388242A (zh) 用于制造金属的密封垫元件的方法
JP2006247748A (ja) フランジを一体的に備えた管、特に車両及びボディ構造用の柔軟に圧延された材料から成る、フランジを一体的に備えた管
JP2007524047A (ja) カムシャフトとその製造方法
US6485186B2 (en) Split bearing ring and method for manufacturing same
KR19990062984A (ko) 밀봉 링의 제조 방법
JPS6317011B2 (ja)
JP5139500B2 (ja) 固定子及び固定子の製造方法
WO2002070908A1 (en) Flanged bushes and methods for the manufacture thereof
CA2182811A1 (en) Method of manufacturing a corrugated metallic pipe and a tool for effecting same
US6584672B1 (en) Method for the manufacture of bundles of metal sheets of annular shape
JP4662262B2 (ja) 固定子鉄心及び固定子鉄心の製造方法
JPH11303857A (ja) つば付巻ブッシュ用平板及びつば付巻ブッシュ
US4578848A (en) Method for the manufacture of flanged bearings
JP4759868B2 (ja) Uoe管のoプレス用金型およびuoe管の製造方法
JP4473705B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム成形品及び構造体
US7029180B2 (en) Flanged bushes and methods for the manufacture thereof
GB2126669A (en) Flanged plain bearing and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees