JP2004522346A - 集積回路技術による安価な電子カメラ - Google Patents

集積回路技術による安価な電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004522346A
JP2004522346A JP2002574129A JP2002574129A JP2004522346A JP 2004522346 A JP2004522346 A JP 2004522346A JP 2002574129 A JP2002574129 A JP 2002574129A JP 2002574129 A JP2002574129 A JP 2002574129A JP 2004522346 A JP2004522346 A JP 2004522346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
optical unit
electronic
electronic camera
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002574129A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール カンブー,
ジル シモン,
Original Assignee
アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム filed Critical アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム
Publication of JP2004522346A publication Critical patent/JP2004522346A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

本発明は、画像を可視化するための電子カメラに関する。カメラ(40)は、感光面(44)を形成する感光性ピクセルの行列を含む有効面(79)と、該有効面(79)上の導電体と、該有効面の反対側にある自由面(102)とを有する電子イメージセンサ(42)、および、センサの感光面上に画像を結像するための少なくても1つのレンズ(52)を有する光学ユニット(46)を具備する。カメラの光学ユニットは、センサに対して機械的に固定され、センサの感光面の中央に画像を結像させるために、光学ユニット(72、74)とセンサ(79)の少なくとも2つの位置固定面が直接機械的に接触する。応用:マイクロコンピュータ、携帯電話、デジタル写真装置のための安価な電子カメラ。

Description

【背景技術】
【0001】
本発明は、量産される小寸法の安価なカメラに関し、特に、集積回路技術を使用して製造された電子センサ上に画像を結像するための光学部品に関するものである。
【0002】
電子カメラは、従来のカメラの銀塩フィルムの代わりに電子イメージセンサ(または電子チップ)を使用するものである。集積回路技術によって製造される電子センサは、感光面を形成するピクセルの行列を有する電子チップとして作成される。感光ピクセルの行列は、カメラの光学系によってセンサの感光面上に結像された光の画像に対応する電子信号を供給する。信号を処理するための電気系によって、センサの感光面に投影される光の実像に対応する電子信号が生成される。この種のセンサは、例えばデジタルカメラや一般市場向けのデジタル写真装置等の安価なイメージングのために使用される。
【0003】
小寸法(1cm3程度)の電子カメラの組立には、従来から使用されている方法が現在に至っても使用されている。
【0004】
図1に、集積回路技術によって製造した電子イメージセンサ12およびセンサの感光面16上に画像を結像するためのレンズ14を有する従来技術による電子カメラの単純化した実施形態を示す。イメージセンサは、カメラのハウジング20に固定された印刷回路18に取り付られており、レンズのサポート22も同一の印刷回路に固定されている。
【0005】
図1の従来技術によるカメラの構造には欠点がある。具体的に、光学素子の製造および実装における公差のばらつきによって、レンズからセンサの感光面上に投射される画像の位置が不正確になってしまう。センサに対するレンズの位置を調整すること、特に光軸ZZ’に沿ってレンズの焦点を調整することが必要になるので、大量生産コストに影響が出る。
【0006】
図1の構造では、レンズ14を、水平方向においては画像がセンサの感光面の全体に行き届くべく中央に合わせるように配置する必要があり、垂直方向においては画像をちょうど感光面上に結像させるように光軸ZZ’上に配置させる必要がある。レンズ14は、レンズの周囲に設けたねじリング24に固定されており、リングのねじに対応するねじを有するサポート22にねじ留めすることが可能である。その結果、センサの感光面上に焦点を合わせたり、光学系の実装および製造の公差の相違を補うために、レンズを光軸ZZ’に沿って移動することができる。焦点合せが完了すると、例えばリング24をサポート22に接着することでレンズの位置を固定することができる。
【0007】
図1の光学構造は、センサ12の感光面16に対するレンズサポート22の位置のずれによる欠点をさらに有する。図2は、カメラのセンサ12の感光面16上の画像30がずれている様子を示している。画像30の中央Oは、理想的に、センサの感光面16の対称軸XX’とYY’の交差点に位置する。センサの感光面に対するレンズサポートの軸XX’やYY’に沿った水平方向の位置がずれると、画像32の中央O’が理論上の中央Oからはずれてしまう。このような、センサの感光面に対するサポート22の位置のずれは、300μm程度にもなり、センサの感光面に結像した画像の位置ずれを生じさせ、特に画像の隅に線形性や感光性の異常を来たすことがある。さらに、位置ずれした画像の縁がレンズサポートやチップ上の素子に投影されると、画像のコントラストを低下させる寄生反射を引き起こすこともある。
【特許文献1】特開平11−191865号公報
【特許文献2】米国特許第5216805号公報(特表平6−503683号公報)
【特許文献3】特開平11−317895号公報
【特許文献4】米国特許第6117193号公報
【特許文献5】米国特許第5783815号公報(特開平9−181287号公報)
【特許文献6】欧州特許出願第0585186号公報(特開平6−177271号公報)
【特許文献7】欧州特許出願第0400176号公報(特開平3−11771号公報)
【発明の開示】
【0008】
従来技術による電子カメラの課題を解決すべく、本発明は、感光面を形成する感光性ピクセルの行列を含む有効面と、該有効面上の導電体と、該有効面の反対側にある自由面とを有する電子イメージセンサ、および、センサの感光面上に画像を結像するための少なくても1つのレンズを有する光学ユニットを具備する、画像を可視化するための電子カメラであって、光学ユニットがセンサに対して機械的に固定されており、センサの感光面上に画像の位置を合わせるために、少なくとも2つの位置固定面が直接機械的な接触をしており、一方の面が光学ユニットに設けてあり、他方の面がセンサに設けてあることを特徴とする電子カメラを提供する。
【0009】
光学ユニットと電子センサとの間の機械的位置調整は、一方は光学ユニット上、他方は電子センサ上の2つの位置固定面の間の直接機械的接触によって行われる。直接機械的に接触しているこの2つの位置固定面は、光軸ZZ’の位置、および、集束レンズとセンサの感光面との間の距離を高精度に決定するものである。
【0010】
本発明によるカメラの第1の実施形態によると、光学ユニットと電子センサが、それぞれ、3つの互いに直交する平面を有しており、光学ユニットの平面がそれぞれ電子センサの対応する平行な平面と接触しており、接触している面の対は、いずれも、基準三面体Oxyzの3本の軸の両方向のうち少なくとも一方向に、センサに対する光学ユニットの3つの自由度のうち1つを除去するものである。この第1の実施形態は、画像を、製造段階で再現可能な状態で、センサの感光面上に結像し、精確に中央に合わせることを可能にするものである。
【0011】
非常に安価なカメラに適する好適な実施形態において、集束レンズは光学ユニットの一部を形成し、光学ユニットおよび位置固定面によってセンサに直接的に固定されている。
【0012】
このカメラの様々な実施形態によると、電子センサが、センサの電気入出力ポートに接続された導電体を含む印刷回路上に設けてある。センサと印刷回路との間の電気接続は、様々な周知の方法によって実現することができる。
【0013】
第1の方法によると、電子センサが、その自由面を介して導電体を有する印刷回路上に実装されており、有効面の導電体と印刷回路の導電体が、電気接続線によって接続されている。接続線を使用するこの種の接続は、一般的に「ボンディング」と称される。
【0014】
第2の方法によると、電子センサが、その有効面を介して印刷回路上に実装されており、該印刷回路が、センサの感光面上に光を通すための開口を有する。電気接続は、電子センサと印刷回路との間にはんだのマイクロビーズを溶融することによって形成される。これらのビーズは、電子センサの電気接続と同一平面上に配置され、印刷回路の導電体と対面する。このように、はんだのマイクロビーズを使用して電子センサを実装する方法は、一般的に「フリップチップ」と称される。
【0015】
本発明は、本発明による電子カメラの各実施形態の説明によって、より明確に理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図3は、本発明による電子カメラ40のA’Aに沿った断面を示す部分図であり、図3bは、図3aのカメラを示す下面図である。
【0017】
カメラ40は、感光面44を形成する感光ピクセルの行列を有する電子イメージセンサ42(または電子チップ)と、光学ユニット46とを具備する。
【0018】
回転軸ZZ’を有する円柱状の光学ユニット46は、同軸ZZ’上の第1の円柱壁48を有する。第1の円柱壁は、その上部が軸ZZ’に対して垂直な第2の壁50によって閉塞されている。第2の壁50は、その中央に、電子センサ42の感光面上に画像を結像するためのレンズ52を有する。
【0019】
円柱壁48の下部に、通路54、56、58および60が設けてあり、電子センサ42を感光面44と同一面上で光学ユニット46に固定するための脚62、64、66および68を形成している。脚62、64、66および68はそれぞれ次の特徴を有する。
【0020】
−平面Oxyに並行な水平面72、74、76、78。これらの水平面は、感光面42と同一面上に電子センサ42の有効面79と直接機械的に接触しており、集束レンズ52を、センサの感光面44に対してのZZ’に沿った長手方向の位置に固定している。そのため、センサの感光面に対するレンズの軸ZZ’に沿った垂直方向の位置には、光学ユニットの製造精度に関連する一方向における公差しか関係しない。
【0021】
−軸ZZ’に平行な一対の垂直面80aおよび80b、82aおよび82b、84aおよび84b、86aおよび86b。各対の垂直面は互いに直交し、各脚の水平面72、74、76、78と直交し、電子センサの縁88、90、92、94の垂直面と接触する。
【0022】
機械的に接触する光学ユニット46およびセンサ42の垂直面は、集束レンズ52を、センサの感光面に対して、平面Oxy内に、水平に保持するためのものである。集束レンズ52のセンサの感光面44に対する位置には、光学ユニットの製造精度とセンサ42の製造精度に関連する2つの公差しか関係しない。
【0023】
光学ユニットとセンサの各位置固定面の間の機械的接触は、光学ユニットおよびセンサの製造公差を選択することによって、機械の分野において周知な方法によって実現することができる。例えば、所望の位置精度を得るために、接触する面の間にセンサを挟むことでセンサが光学ユニットの脚の間に保持されるようにこの公差を設定することができる。
【0024】
センサは、感光面を有する有効面79の反対側にある自由面102を介して印刷回路100上に実装される。印刷回路は、カメラのハウジング104によって機械的に支持される。
【0025】
電子センサの電気出力点107(または金属領域)と印刷回路の導電体は、電気接続106によって接続され、電子カメラのピクセルの信号を処理するためのセンサと電気系(図示せず)との間に電気接続を形成している。
【0026】
光学ユニットは、さらに、印刷回路100に固定された保持片108の補助によって、電子センサと直接接触した状態で軸ZZ’上の位置に保持される。保持片は、光学ユニットを電子センサ42に対して押圧する力を有するものである。
【0027】
図4aは、図3aのカメラの変形のBB’に沿った部分断面図であり、図4bは図4aのカメラの下面図である。この形態では、電子センサ42が、「フリップチップ」実装方法に従って、感光面44を有する有効面79側を介して印刷回路110上に実装されている。そのため、カメラのハウジング111に固定された印刷回路110は、電子センサの水平および垂直位置固定面と機械的に接触する光学ユニット46の各脚62、64、66、68を通すための開口112、114、116、118を有する。センサの有効面(79)の導電体を印刷回路110の導電体に接続するための電気接続は、センサを印刷回路上に実装するための「フリップチップ」技術に従ってはんだのマイクロビーズ120によって形成される。
【0028】
図5は、集束レンズ52を含む光学ユニット46を示す斜視図である。本発明による図3aおよび4aの実施形態において、光学ユニット46と集束レンズ52は、透明なプラスチックを使用して一体的に成型される。光学ユニットは、集束レンズ52のみが露出された状態で、光に対して不透明な層で被覆される。図5に光学ユニットの不透明な表面を示すが、レンズは光に対して透明である。成型の精度は数μm程度であるが、これは本発明によるカメラの光学ユニットおよびセンサの位置精度に相応である。
【0029】
通常はシリコンからなる電子センサの隅には、光学ユニットの脚の垂直および水平面に対面する基準領域が設けてある。これらの基準領域は1mm2程度のものであり、電気出力領域を有する必要はない。電子センサ(電子センサの感光領域)と光学系(出力ジオプトリ)の有効部の間の公差は、光学ユニットの幾何学的公差に限られる。
【0030】
この種の実装技術によって得られる精度は約10μm程度である。この公差は、5mm未満の焦点距離を有する調整不可な固定光学系に適している。
【0031】
本発明のカメラの他の利点として、光学ユニットの寸法が、シリコン製のイメージセンサの寸法と同程度である。そのため、イメージセンサの光学ユニットを組立てる際に、シリコンに傷を付けない程度の力を掛けることが可能である。
【0032】
本発明によるカメラは、非常に小型であり、調整をせずに無限大において約30cmの焦点深度を得ることができるので、カメラのピントを合わせることが望ましくないマイクロコンピュータや携帯電話等の電子器具に導入することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は、従来技術による電子カメラを示す部分図である。
【図2】図2は、図1のカメラのセンサの感光面上の画像の位置ずれを示すものである。
【図3】図3aは、本発明による電子カメラを示す部分断面図である。図3bは、図3aのカメラを示す下面図である。
【図4】図4aは、図3aのカメラの変形構造を示すものである。図4bは、図4aのカメラを示す下面図である。
【図5】図5は、図3aおよび4aのカメラの光学系を示す斜視図である。

Claims (9)

  1. 感光面(16、44)を形成する感光性ピクセルの行列を含む有効面(79)と、該有効面(79)上の導電体と、該有効面の反対側にある自由面(102)とを有する電子イメージセンサ(12、42)、および、センサの感光面上に画像を結像するための少なくても1つのレンズ(14、52)を有する光学ユニット(22、46)を具備する、画像を可視化するための電子カメラであって、光学ユニット(52)がセンサ(42)に対して機械的に固定されており、センサの感光面(44)上に画像の位置を合わせるために、少なくとも2つの位置固定面が直接機械的な接触をしており、一方の面が光学ユニットに設けてあり、他方の面がセンサに設けてあることを特徴とする電子カメラ。
  2. 光学ユニット(46)と電子センサ(42)が、それぞれ、3つの互いに直交する平面を有しており、光学ユニットの平面(72、74、76、78、80a、80b、82a、82b、84a、84b、86a、86b)がそれぞれ電子センサの対応する平行な平面(79、88、90、92、94)と接触しており、接触している面の対は、いずれも、基準三面体Oxyzの3本の軸の両方向のうち少なくとも一方向に、センサに対する光学ユニットの3つの自由度のうち1つを除去するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 集束レンズ(52)が、光学ユニット(46)と一体になっており、光学ユニットおよび位置固定面によってセンサ(42)に対して直接的に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子カメラ。
  4. 電子センサ(42)が、その自由面(102)を介して導電体を有する印刷回路(100)上に実装されており、有効面(79)の導電体と印刷回路(100)の導電体が、電気接続線(106)によって接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子カメラ。
  5. 電子センサ(42)が、その有効面(79)を介して印刷回路(110)上に実装されており、該印刷回路(110)が、センサの感光面(44)上に光を通過させるための開口を有し、センサの有効面の導電体を印刷回路の導電体と接続させるための電気接続がはんだマイクロビーズ(120)からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子カメラ。
  6. 回転軸ZZ’を有する円柱状の光学ユニット(46)が、同回転軸ZZ’を有する第1の円柱壁(48)を含み、該第1の円柱壁が、その上部において軸ZZ’に対して垂直な第2の壁(50)によって閉塞されており、該第2の壁(50)が、その中央に、電子センサ(42)の感光面上に画像を結像するためのレンズ(52)を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電子カメラ。
  7. 円柱壁が、その下部に通路(54、56、58、60)が設けてあることによって、感光面(44)と同じ面上で光学ユニット(46)を電子センサ(42)上に固定するための脚(62、64、66、68)を有しており、該脚(62、64、66、68)が、いずれも、
    −感光面(44)と同一面上の電子センサ(42)の有効面(79)と直接機械的な接触を有し、集束レンズ(50)を、センサの該感光面(44)に対して軸ZZ’に沿った長手方向の位置に保持する、平面Oxyに対して平行な水平面(72、74、76、78)、および
    −軸ZZ’に対して平行な一対の垂直面(80aおよび80b、82aおよび82b、84aおよび84b、86aおよび86b)であって、該一対の垂直面は互いに平行であり、各脚の水平面(72、74、76、78)に対して平行である一対の垂直面が、電子センサの縁(88、90、92,94)の垂直面と接触している一対の垂直面
    を具備することを特徴とする請求項6に記載の電子カメラ。
  8. 光学ユニット(46)と集束レンズ(52)が、透明なプラスチックを使用して一体的に成型されており、光学ユニットが、光に対して透明な集束レンズ(52)を露出した状態で残しておきながら、光に対して不透明な層によって被覆されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子カメラ。
  9. 光学ユニット(46)が、光学ユニットを電子センサに対して保持するための力を有する、印刷回路に固定された保持片(108)の補助によって、電子センサ(42)と直接接触した状態で、軸ZZ’上の位置に保持されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子カメラ。
JP2002574129A 2001-03-16 2002-03-15 集積回路技術による安価な電子カメラ Withdrawn JP2004522346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0103626A FR2822326B1 (fr) 2001-03-16 2001-03-16 Camera electronique a faible cout en technologie des circuits integres
PCT/FR2002/000936 WO2002075815A1 (fr) 2001-03-16 2002-03-15 Camera electronique a faible cout en technologie des circuits integres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522346A true JP2004522346A (ja) 2004-07-22

Family

ID=8861230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574129A Withdrawn JP2004522346A (ja) 2001-03-16 2002-03-15 集積回路技術による安価な電子カメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040080658A1 (ja)
EP (1) EP1374315A1 (ja)
JP (1) JP2004522346A (ja)
CA (1) CA2440947A1 (ja)
FR (1) FR2822326B1 (ja)
WO (1) WO2002075815A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821652B2 (ja) 2001-02-26 2006-09-13 三菱電機株式会社 撮像装置
KR20050026491A (ko) * 2002-07-18 2005-03-15 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 카메라 모듈, 카메라 모듈용 홀더, 카메라 시스템 및카메라 모듈 제조 방법
CN100380924C (zh) * 2002-07-18 2008-04-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 照相机模块,供照相机模块中使用的固定器,照相机系统以及制造照相机模块的方法
US7473218B2 (en) * 2002-08-06 2009-01-06 Olympus Corporation Assembling method of capsule medical apparatus
US20040061799A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Konica Corporation Image pickup device and portable terminal equipped therewith
WO2004057677A2 (fr) * 2002-12-20 2004-07-08 Em Microelectronic-Marin Sa Structure a circuit integre ayant une partie optoelectronique recouverte par un capot a passage de lumiere
FR2854498B1 (fr) * 2003-04-29 2005-09-16 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur a capteur optique s'installant a l'interieur d'un objet.
FR2854496B1 (fr) 2003-04-29 2005-09-16 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur
US6934065B2 (en) 2003-09-18 2005-08-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
DE10344760A1 (de) * 2003-09-26 2005-05-04 Siemens Ag Optisches Modul und optisches System
FR2861217B1 (fr) 2003-10-21 2006-03-17 St Microelectronics Sa Dispositif optique pour boitier semi-conducteur optique et procede de fabrication.
US7583862B2 (en) * 2003-11-26 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7091571B1 (en) * 2003-12-11 2006-08-15 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and method for manufacture thereof
US7821564B2 (en) * 2003-12-30 2010-10-26 Given Imaging Ltd. Assembly for aligning an optical system
US7253397B2 (en) 2004-02-23 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7253957B2 (en) 2004-05-13 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
US8092734B2 (en) 2004-05-13 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
US20050275750A1 (en) 2004-06-09 2005-12-15 Salman Akram Wafer-level packaged microelectronic imagers and processes for wafer-level packaging
US7498647B2 (en) 2004-06-10 2009-03-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7262405B2 (en) 2004-06-14 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Prefabricated housings for microelectronic imagers
US7199439B2 (en) 2004-06-14 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7294897B2 (en) 2004-06-29 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7416913B2 (en) 2004-07-16 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of manufacturing microelectronic imaging units with discrete standoffs
US7189954B2 (en) 2004-07-19 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers
US7402453B2 (en) 2004-07-28 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7397066B2 (en) 2004-08-19 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
US7223626B2 (en) 2004-08-19 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Spacers for packaged microelectronic imagers and methods of making and using spacers for wafer-level packaging of imagers
US7115961B2 (en) 2004-08-24 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices
US7429494B2 (en) 2004-08-24 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices having integral reference features and methods for manufacturing such microelectronic imagers
US7276393B2 (en) 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7511262B2 (en) 2004-08-30 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly
US7646075B2 (en) 2004-08-31 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers having front side contacts
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7271482B2 (en) 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US7303931B2 (en) 2005-02-10 2007-12-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having microlenses and methods of forming microlenses on microfeature workpieces
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
KR100700507B1 (ko) * 2006-06-02 2007-03-28 (주)모비솔 초소형 일체형 광학장치
CN102906763A (zh) 2010-01-28 2013-01-30 美国路通创新科技公司 带有拍摄扫描装置和基于个人电脑的处理软件的文件成像系统
DE102010047106A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Vorrichtung mit Justageelement
FR3037190B1 (fr) 2015-06-02 2017-06-16 Radiall Sa Module optoelectronique pour liaison optique sans contact mecanique, ensemble de modules, systeme d'interconnexion, procede de realisation et de connexion a une carte associes
FR3057434B1 (fr) * 2016-10-11 2018-11-02 Aptiv Technologies Limited Dispositif de camera comportant un systeme d'alignement avec un capteur d'image
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
US10948682B2 (en) * 2018-03-23 2021-03-16 Amazon Technologies, Inc. Self-aligning lens holder and camera assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2150409T3 (es) * 1989-05-31 2000-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Procedimiento para montar un opto-componente que se puede montar sobre una superficie.
US5216805A (en) * 1990-12-12 1993-06-08 Eastman Kodak Company Method of manufacturing an optoelectronic device package
US5302778A (en) * 1992-08-28 1994-04-12 Eastman Kodak Company Semiconductor insulation for optical devices
JPH09181287A (ja) * 1995-10-24 1997-07-11 Sony Corp 受光装置とその製造方法
JP3836235B2 (ja) * 1997-12-25 2006-10-25 松下電器産業株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4311783B2 (ja) * 1998-03-05 2009-08-12 オリンパス株式会社 光学装置
US6117193A (en) * 1999-10-20 2000-09-12 Amkor Technology, Inc. Optical sensor array mounting and alignment

Also Published As

Publication number Publication date
FR2822326A1 (fr) 2002-09-20
WO2002075815A1 (fr) 2002-09-26
FR2822326B1 (fr) 2003-07-04
EP1374315A1 (fr) 2004-01-02
US20040080658A1 (en) 2004-04-29
CA2440947A1 (fr) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522346A (ja) 集積回路技術による安価な電子カメラ
KR100614476B1 (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
TWI273300B (en) Module for optical device, and manufacturing method therefor
US7030926B2 (en) Image pick-up apparatus and portable telephone utilizing the same
JPH10233946A (ja) カメラの撮像素子保持構造
JP2005051518A (ja) デジタルカメラ
JP2002118776A (ja) 撮像装置
JP2004242166A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
US9111827B2 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
JP4185236B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2000049319A (ja) 固体撮像装置
JP2005051520A (ja) デジタルカメラとその組立方法
JP2002280535A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003324635A (ja) 撮像素子ユニット
JP2001285722A (ja) 固体撮像素子保持ブロックおよび固体撮像素子取り付け構造
JP4721136B2 (ja) 撮像装置
JP3971087B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005065015A (ja) 固体撮像素子の保持構造
JP3971086B2 (ja) 固体撮像装置
JP3508729B2 (ja) 撮像装置
JP2003303944A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS59226568A (ja) 固体撮像装置
JP2005094106A (ja) 撮像装置
JPH10335620A (ja) 撮像装置
JP2002341217A (ja) 撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222