JP2004522260A - 開閉接触子装置 - Google Patents

開閉接触子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522260A
JP2004522260A JP2002565328A JP2002565328A JP2004522260A JP 2004522260 A JP2004522260 A JP 2004522260A JP 2002565328 A JP2002565328 A JP 2002565328A JP 2002565328 A JP2002565328 A JP 2002565328A JP 2004522260 A JP2004522260 A JP 2004522260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lever
support
spring
force spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002565328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173006B2 (ja
Inventor
ザイトラー、ギュンター
シュミット、デトレフ
テュルクメン、ゼツァイ
ゼベコウ、ミヒァエル
バッハ、ミヒァエル
ティーデ、インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004522260A publication Critical patent/JP2004522260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173006B2 publication Critical patent/JP4173006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/225Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member the supporting member being pivotable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/226Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member having a plurality of parallel contact bars

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

開閉接触子装置において、接触子レバー(2)に必要な接触力を発生させるために接触力ばね(8)としてロッカー状板ばねが用いられ、その揺動支承部(10)が接触子支持体(1)上の接触子レバー(2)の回動軸心(11)と接触子レバー(2)の接触子を形成する終端部(18)との間に配置される。好ましくは、揺動支承部(10)は接触力ばね(8)の折曲部と接触子支持体(1)に存在する滑り面(19)とによって形成される。接触力ばね(8)の揺動支承部(10)は、接触子支持体(1)に固定接続されることなく、接触力ばね(8)の応力に応じて滑り面(19)に沿って滑動することができる。開閉接触子装置が複数の接触子レバー(多重接触子装置)を備える場合、協働するすべての接触力ばねは一部品から成る板ばね(23)の一部として形成することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、接触子支持体と、その接触子支持体に回動軸心を中心にして回動可能に取り付けられた接触子レバーと、板ばねとして形成され接触子レバーを対向接触子に押圧する接触力ばねとを備えた開閉接触子装置に関する。
【0002】
この種の開閉接触子装置は低電圧遮断器の構成部分として米国特許第5517164号明細書により公知になっている。
【0003】
遮断器の開閉接触子に作用する接触力は上述の接触力ばねが投入中にばね力を発揮することによって生ぜしめらされる。このことは遮断器に含まれる駆動装置によって行われる。駆動装置の開閉行程は遮断器の予め考慮された寿命期間に亘ってほぼ一定である。ところが接触子の消耗により接触子レバーの行程は長くなり、それにより接触力は消耗量に応じて弱くなる。開閉接触子装置の寿命終了期にも十分な接触力が得られるように保証されなければならないとすると、接触力ばねの相応の寸法によって開閉接触子装置の使用開始時には望外に大きな接触力が生じかねない。このことは駆動装置に相応に大きいエネルギー需要をもたらす。
【0004】
本発明の課題は、接触力が接触子の消耗に大して依存しない遮断器を提供することである。
【0005】
この課題は、冒頭に述べた型の開閉接触子装置において、本発明により、接触力ばねを、その接触力ばねの終端部が接触子レバーに当接し接触力ばねの揺動支承部が接触子レバーの回動軸心と接触子を形成する終端部との間に位置するようにロッカー(rocker)状に揺動可能に配置することによって達成される。
【0006】
本発明による開閉接触子装置の接触力は前述の米国特許第5517164号明細書による圧縮コイルばねまたは片腕板ばねの公知の特性には従わない。むしろ、接触子の消耗への依存性は大幅に減少し、形状の適切な設計によって大幅に除去することができる。接触力の設定はほぼ初期応力の適切な選択によって行われる。このようにして接触力ばねおよび駆動装置の大型化の必要性を無くすことができ、それにより遮断器の寿命に好ましい影響を与えることができる。
【0007】
好ましくは、接触力ばねの揺動支承部は、接触子支持体に固定結合されることなく、ばね力に応じて、接触子支持体に存在する滑り面に沿って動くことができるようにするのがよい。位置固定されない支承によって、板ばね装置の支承部点が接触子レバーの位置に応じて変化する。
【0008】
接触力ばねの揺動支承部は、接触子支持のほぼ平坦な滑り面に当接する接触力ばねの折曲部によって形成されていると有利であることが判明している。
【0009】
接触力ばねの揺動支承部が接触子支持体に対して相対的に変位し得るにも拘わらず規定の力作用を保証するために、接触子レバーに対する接触子ばねの相対的な動きを制限するか、規定点に関係付けることが推奨される。それは、接触力ばねの支えとして、接触子支持体に固定された滑り突起が設けられることによって達成される。同様に、接触力ばねの支えを形成するためにその接触力ばねの終端部が折曲げられ、その折曲げられた終端部を受入れるための凹部が接触子レバーに設けられると好適であることが判明している。
【0010】
すでに述べたように、遮断器の開閉接触子装置を駆動するためのエネルギー需要を少量に維持することも本発明に属する。そのため、接触子支持体および接触子レバーに互いに対向する突起部が位置をずらして、開閉接触子装置の投入時のばね力が投入運動の終了期に増大するように設けられる。こうすることによって、駆動装置から供給すべき駆動力は、接触子レバーがその対向接触子に接触する際に急激には増大せず、既に存在する運動エネルギーを利用でき、それによって開閉接触子装置の投入状態における接触力ばねの必要な応力を得ることができる。
【0011】
開閉接触子装置の本発明による構成は、各極に複数の接触子レバーを備える大定格電流の遮断器に対して特に好適である。相当数の接触力ばねの製造および組込みは、すべての接触子レバーの接触力ばねが一部品から成る板ばねの一部として構成されることによって簡単になる。
【0012】
次に図面に示す実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0013】
図1、2および3に示されている開閉接触子装置21は、図示されていない揺動軸受内に短軸12によって支持された接触子支持体1を備えている。接触子支持体1には接触子レバー2が回動軸心11を中心にして回動可能に結合されている。接触子レバー2は接触子を形成する終端部18を持ち、その反対側の終端部には単純化して示された可撓性の導線13によって下部接続導体4に導電接続されている。接触子支持体1と接触子レバー2との間にロッカー(rocker)状に支持された接触力ばね8が設けられている。接触力ばね8は、接触子レバー2の接触子を形成する終端部18が開閉接触子装置の投入状態においてアークホーン3を有する対向接触子5に十分な接触力で当接するのに役立つ。対向接触子5は公知のように下部接続導体4に平行に配置された上部接続導体の終端部によって形成することができる。
【0014】
図1にはさらに公知の駆動装置6が簡略的に示されている。駆動装置6はレバー連結機構7を介して接触子支持体1に作用し、この接触子支持体1を投入位置または遮断位置にもたらす。これらの構造部分は、図示していない保護装置および制御装置とともに、鎖線の枠によって示されているような低電圧遮断器22を構成する。
【0015】
個々の接触子レバー2の接触力ばね8は確かに板ばねとして形成された個々の部品であってもよいが、繋がっているすなわち一部品から成る板ばねの一部である。詳細には図1および図3から推測できるように、接触力ばね8はほぼ中央に配置された折曲部20を持っており、この折曲部20は接触子支持体1に形成された滑り面19とともに揺動支承部10を形成している。開閉接触子装置の所望の機能のために重要なことは揺動支承部10の位置が接触子レバー2の回動軸心11と接触力ばね8の上部終端脚部14との間にあることである。この終端脚部14は接触子レバー2の接触子を形成する終端部18に当接し、一方接触力ばね8の反対側終端部においてほぼ同一に形成された終端脚部14は接触子レバー2のほぼ回動軸心11が存在する箇所に当接している。この配置は、接触子を形成する終端部18と対向接触子5との間の接触力が接触子支持体1に対する接触子レバー2の相対位置にほとんど無関係であるという特性を持っている。従って、協働する接触子位置の損耗の、接触力の大きさへの影響はわずかである
【0016】
必要な接触力が生ずることを保証するためには、協働する部分の寸法および特性が定められている場合、接触力ばね8の折曲げられた上部終端部14の位置が重要である。そのために接触子支持体1に滑り突起9が設けられている。接触力ばね8の揺動支承部10は、接触子支持体1に固定結合されることなく、滑り面19に沿って自由に動き、接触力ばね8の応力に応じて、支えとして作用する滑り突起9によって制限される。
【0017】
さらに付言するに、図示されたロッカー状の接触力ばね8は、接触子レバー2の接触子5とは反対の側と接触子支持体1との間に存在し、それにより遮断アークの影響に対して保護される。
【0018】
図4ないし図7には多数の接触子レバー2(多重接触子システム)を備えた開閉接触子装置の他の実施例が示されている。この開閉接触子装置は図1ないし図3に示された実施例とは以下に述べる構成が異なっている。その他の構成に関しては図1ないし図3の実施例の説明を参照されたい。
【0019】
本発明の第1の実施例においては滑り突起9がロッカー状の接触力ばね8の位置決め手段として用いられているが、図4ないし図7に示す本発明の第2の実施例においては上部終端脚部14が接触子レバーの方向に折曲げられている。接触子レバー2は凹部15を備え、この凹部15内に終端脚部14が嵌め込まれている。こうすることによって接触力ばね8が接触子レバーに対して整列される。図1、2および3の実施例と同様に、所望の接触力は開閉接触子装置内へ接触力ばね8を組込むことによって規定の初期応力で達成される。
【0020】
一部品から成る板ばね23として構成された複数の接触力ばね8は図5および図7からより詳細に理解することができる。図5から、板ばね23が接触子レバー2の背後に位置していることがわかる。組込みは簡単であり、例えば接触子支持体1および接触子レバー2を組み合わせた後その間の空間に板ばね23を、折曲げられた終端部14が凹部15に係合するまで押し込むようにして行うことができる。
【0021】
遮断器の投入時のエネルギー需要を減少させるために、投入時の接触力は接触子レバーの終端位置のわずか手前で初めて所望値に高められるようにするのが望ましい。これを達成するために、図4および図6から明らかに認められるように、接触子支持体1に突起16が、また接触子レバー2に突起17がそれぞれ設けられている。両突起16,17は互いに位置をずらして向き合い、投入運動の終了期にばね力が高められるように配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】複数の接触子レバーを有する開閉接触子装置を図2のII−II断面で見た部分断面図
【図2】平行な接触子レバーを有する図1の開閉接触子装置の側面図
【図3】図1および図2による開閉接触子装置の一部を拡大して示した概略図
【図4】他の実施例の図1に相当する図
【図5】他の実施例の図2に相当する図
【図6】他の実施例の図3に相当する図
【図7】複数の接触子レバーのための複数の接触力ばねを備えた板ばねの斜視図
【符号の説明】
【0023】
1 接触子支持体
2 接触子レバー
3 対向接触子5のアークホーン
4 下部接続導体
5 対向接触子
6 駆動装置
7 レバー連結機構
8 ロッカー状の接触力ばね
9 滑り突起
10 接触力ばねの揺動支承部
11 接触子レバー2の回動軸心
12 短軸
13 可撓性導線
14 接触力ばね8の折曲げられた終端脚部
15 接触子レバー2の凹部
16 接触子支持体1の突起
17 接触子レバー2の突起
18 接触子レバー2の接触子を形成する終端部
19 接触子支持体1の滑り面
20 接触力ばね8の折曲部
21 開閉接触子装置
22 遮断器
23 複数接触力ばね8を有する板ばね

Claims (7)

  1. 接触子支持体(1)と、その接触子支持体(1)に回動軸心(11)を中心にして回動可能に取り付けられた接触子レバー(2)と、板ばねとして形成され接触子レバー(2)を対向接触子(5)に押圧する接触力ばね(8)とを備えた開閉接触子装置において、
    接触力ばね(8)は、接触力ばね(8)の終端部(14)が接触子レバー(2)に当接し接触力ばね(8)の揺動支承部(10)が接触子レバー(2)の回動軸心(11)と接触子を形成する終端部(18)との間に位置するようにロッカー状に揺動可能に配置されていることを特徴とする開閉接触子装置。
  2. 接触力ばね(8)の揺動支承部(10)は、接触子支持体(1)に固定結合されることなく、ばね力に応じて、接触子支持体(1)に存在する滑り面(19)に沿って動くことができることを特徴とする請求項1記載の開閉接触子装置。
  3. 接触力ばね(8)の揺動支承部(10)は、接触子支持体(1)のほぼ平坦な滑り面(19)に当接する接触力ばね(8)の折曲部(20)によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉接触子装置。
  4. 接触力ばね(8)の支えとして、接触子支持体(1)に固定された滑り突起(9)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の開閉接触子装置。
  5. 接触力ばね(8)の支えを形成するために接触力ばね(8)の終端部(14)が折曲げられ、その折曲げられた終端部(14)を受入れるための凹部(15)が接触子レバー(2)に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の開閉接触子装置。
  6. 接触子支持体(1)および接触子レバー(2)に互いに対向する突起部(16,17)が位置をずらして、開閉接触子装置の投入時のばね力が投入運動の終了期に増大するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の開閉接触子装置。
  7. 多重接触子装置として構成された開閉接触子装置において、すべての接触子レバー(2)の接触力ばね(8)が一部品から成る板ばね(23)の一部として構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の開閉接触子装置。
JP2002565328A 2001-02-14 2002-02-07 開閉接触子装置 Expired - Fee Related JP4173006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108858A DE10108858B4 (de) 2001-02-14 2001-02-14 Schaltkontaktanordnung
PCT/DE2002/000485 WO2002065494A1 (de) 2001-02-14 2002-02-07 Schaltkontaktanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522260A true JP2004522260A (ja) 2004-07-22
JP4173006B2 JP4173006B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=7675308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565328A Expired - Fee Related JP4173006B2 (ja) 2001-02-14 2002-02-07 開閉接触子装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6879227B2 (ja)
EP (1) EP1360709B1 (ja)
JP (1) JP4173006B2 (ja)
CN (1) CN1288683C (ja)
DE (2) DE10108858B4 (ja)
HK (1) HK1060209A1 (ja)
WO (1) WO2002065494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103335A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 遮断器の可動接触子及びその可動接触子を構成するフィンガの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059466A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Krütten, Viktor Elektrischer Schalter mit verdrehbar gelagertem Kontaktelement
US9934914B2 (en) 2013-09-24 2018-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Heart-shaped self-locking button
US9406470B2 (en) 2014-02-18 2016-08-02 General Electric Company Tri-stable flexure mechanism
CN107068466A (zh) * 2017-06-05 2017-08-18 泰豪科技股份有限公司 一种适用于大电流的三相快速切换装置
CN109411247A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 日立电梯(中国)有限公司 一种开关防回弹装置
WO2020257470A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Cummins Power Generation Ip, Inc. Flat force blow-on switch

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646488A (en) * 1969-11-05 1972-02-29 Tokyo Shibaura Electric Co Electric circuit breaker
JPS63114018A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 富士電機株式会社 接触子装置
US5359161A (en) * 1993-01-08 1994-10-25 Square D Company Non-linear spring for circuit interrupters
FR2703824B1 (fr) * 1993-04-07 1995-05-12 Merlin Gerin Disjoncteur limiteur multipolaire à répulsion électrodynamique.
US5517164A (en) * 1995-06-19 1996-05-14 Eaton Corporation Molded case circuit breaker having movable contact finger releasably locked to an operating mechanism
US5847629A (en) * 1997-04-03 1998-12-08 Eaton Corporation Circuit breaker contact spring subassembly and method and apparatus for making and circuit breaker incorporating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103335A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 遮断器の可動接触子及びその可動接触子を構成するフィンガの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10108858A1 (de) 2002-09-05
CN1288683C (zh) 2006-12-06
JP4173006B2 (ja) 2008-10-29
EP1360709B1 (de) 2008-05-07
US6879227B2 (en) 2005-04-12
HK1060209A1 (en) 2004-07-30
WO2002065494A1 (de) 2002-08-22
DE10108858B4 (de) 2009-11-19
CN1484843A (zh) 2004-03-24
DE50212223D1 (de) 2008-06-19
US20040066257A1 (en) 2004-04-08
EP1360709A1 (de) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629754B2 (ja) 低電圧サーキット・ブレーカ
CN101303946B (zh) 电气开关装置及其导体组件和分流器组件
US6259048B1 (en) Rotary contact assembly for high ampere-rated circuit breakers
JP2666828B2 (ja) 回路遮断器
JPH11144598A (ja) 遮断器
UA76777C2 (uk) Механізм натискного вмикання за допомогою коливної клавіші електричних органів керування
US6396369B1 (en) Rotary contact assembly for high ampere-rated circuit breakers
JP2006173125A (ja) 電磁リレー
RU2004126853A (ru) Автоматический выключатель низкого напряжения
JP2004522260A (ja) 開閉接触子装置
JP3794163B2 (ja) 回路遮断器
JP3274135B2 (ja) 各真空バルブごとに極操作ユニットを備えた多極真空遮断器
KR20090085976A (ko) 배선용 차단기의 한류기구장치
US2000442A (en) Electric circuit interrupter
KR101052715B1 (ko) 열동형 과부하 계전기
KR101579698B1 (ko) 회로차단기
US5122625A (en) Circuit breaker
WO1992000598A1 (en) Contact arrangement for electric switching devices
US7005597B2 (en) Switch device
JPS6046503B2 (ja) 回路しや断器
RU2766439C2 (ru) Аварийный электрический выключатель с усовершенствованным контактным узлом
JP3985178B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP2024053469A (ja) 回路遮断器
JP4540237B2 (ja) 回路遮断器
JP2022137696A (ja) 遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees