JP2004521147A - 抗菌剤としてのオキサゾリジノンの新規な誘導体 - Google Patents

抗菌剤としてのオキサゾリジノンの新規な誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521147A
JP2004521147A JP2003508941A JP2003508941A JP2004521147A JP 2004521147 A JP2004521147 A JP 2004521147A JP 2003508941 A JP2003508941 A JP 2003508941A JP 2003508941 A JP2003508941 A JP 2003508941A JP 2004521147 A JP2004521147 A JP 2004521147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
fluoro
methyl
phenyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003508941A
Other languages
English (en)
Inventor
マリサベル、モウレジェ、マンチニ
フアン、ウゲ、クロテ
ホセ、イダルゴ、ロドリゲス
フアン、カルロス、デル、カスティージョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratorios Vita SA
Original Assignee
Laboratorios Vita SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Vita SA filed Critical Laboratorios Vita SA
Publication of JP2004521147A publication Critical patent/JP2004521147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は一般式(I)のオキサゾリジノンの新規なフルオルキノロン誘導体、およびそれらを得るための方法、対応する医薬組成物、ならびに微生物感染の治療を目的とした薬剤を製造するためのそれらの使用を開示する。これらの新規な化合物は抗菌剤として有用である。式(I)。さらに一般式(II)のフェナレン型化合物も開示される。式(II)。

Description

【発明の分野】
【0001】
本発明はオキサゾリジノンのフルオルキノロン系誘導体に関する。これらの化合物は抗菌剤として有用である。
【発明の背景】
【0002】
ここ数年来、製薬産業は特にブドウ球菌、腸球菌、連鎖球菌およびマイコバクテリアなどのグラム陽性菌に対する新しい抗菌剤の開発を追求してはいない。グラム陽性菌は従来用いられている抗生物質に対して警戒心をいだかせるような速さで耐性を発達させており、治療および病院環境からの根絶が難しい菌となって来ていることから、やはり特に重要視されている。このような株の例としてはメチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(MRSE)、ペニシリン耐性肺炎ブドウ球菌(Staphylococcus pneumoniae)などがある。
【0003】
オキサゾリジノン系抗菌剤はグラム陽性菌に対して高い活性を示す最新種の合成薬である。それらの新しい作用機序により、これらの化合物はMRSA、MRSEおよびVREをはじめとする感受性および耐性病原体の双方に対して効果がある。
【0004】
種々の抗菌オキサゾリジノンが特許文書に記載されており、例えばいくつか挙げればWO9507271、WO9323384、WO9854161、WO9514684、WO9721708、WO9514684、WO9730981、WO9737980、WO9801447、WO9912914、WO9613502などがある。
【0005】
これらの特許は総てグラム陽性菌耐性に対して有効な化合物としてのオキサゾリジノンを記載している。
【0006】
最近用いられている抗生物質に対しても常に新しい耐性が現れるため、耐性株に対して有効で、好ましくは広域の抗菌性を有する強力な新しい抗生物質を開発することが望ましい。
【0007】
本発明は、グラム陰性菌に対して有効であり、なおかつグラム陽性菌に対しても活性が向上した広域抗菌性を有する新規なオキサゾリジノン誘導体を提供する。
【発明の説明】
【0008】
本発明の目的は、一般式(I):
【化1】
Figure 2004521147
{式中、XはCRまたはNであり;
はアルキルC−C、シクロアルキルC−C、アルケニルC−C、2−ヒドロキシエチル、2−フルオロエチル、または所望により1または2個のフッ素原子により置換されたフェニルであり;
はH、アルキルC−Cまたはフェニルであり;
はH、ハロゲン、アルキルC−C、またはアルコキシC−C、アミノであり;
はHまたはハロゲンであり;
はH、ハロゲン、アルキルC−C、ハロアルコキシC−Cであるか、あるいはRおよびRはともに構造:
【化2】
Figure 2004521147
の架橋を形成し;
はH、ハロゲン、OCH、アルコキシC−C、アルキルC−C、またはハロアルキルC−Cであり;
Aは−CH−NH−R、−CHOH−C≡CHであり;
ここで、Rはイソキサゾール、−CO−R、−CS−R、−CS−OR、−COOR、CONHR、−CSNHR、−SO−Rまたは
【化3】
Figure 2004521147
であり;
ここで、RはアルキルC−C、ハロアルキルC−C、アルケニルC−C、アリール、アルコキシ基C−Cにより置換されたアルキルC−C、カルボキシアルキルC−C、シアノ、またはアミノであり;
はH、アルキルC−C、アルケニルC−C、OH、アルコキシC−C、NR1213、NO、ハロゲン、またはCO−R12であり;
12およびR13は独立にHまたはアルキルC−Cであり;
Wは
【化4】
Figure 2004521147
であり、
ここで、R10およびR11は独立にH、またはアルキルC−Cである}
のオキサゾリジノンの新規なフルオルキノロン系誘導体、医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、またはいずれかの幾何異性体、光学異性体またはいずれかの割合でのそれら異性体の混合物またはその多形体である。
【0009】
好ましくは、Rはシクロプロピル、エチル、2−フルオロエチル、フェニルまたはジフルオロフェニルであるか、あるいはRおよびRはともに構造:
【化5】
Figure 2004521147
の架橋を形成する。
【0010】
好ましくは、RはH、CH、OCH、OCHF、FまたはClである。より好ましくは、RはHまたはFである。
【0011】
好ましくは、RはFまたはClであって、RはHである。
【0012】
好ましくは、Wは
【化6】
Figure 2004521147
(式中、R10およびR11は上記で定義された通り)
である。
【0013】
本発明の化合物はオキサゾリジノン環のC5位にキラル中心を有する。オキサゾリジノン環のC5の好ましい配置は、Cahn-Ingold-Prelog命名法に従い、Aが−CH−NH−Rである式(I)の化合物の場合は(S)であり、Aが−CHOH−C≡CHである式(I)の化合物の場合は(R)である。
【0014】
さらに、式(I)の化合物は他のキラル中心も含み得る。本発明はこのような光学異性体およびジアステレオ異性体およびいずれかの割合で抗菌活性を有するその混合物を含むものと考えられる。
【0015】
好ましい化合物としては以下のものから選択される:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
7−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−アゼパン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5− (S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−シクロプロピル−7−[4−(4−{5−(S)−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−シクロプロピル−7−(4−{4−[5−(S)−(エトキシカルボニルアミノ−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−{4−[2−フルオロ−4−(5−(S)−{[3−(4−フルオロ−フェニル)−アクリロイルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−シクロプロピル−7−[4−(4−{5−(S)−[(3−エチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−5−[5−(R)−(1−(R,S)−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(R)−(1−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
1−エチル−6,8−ジヒドロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{2−オキソ−5−(S)−[(3−プロピル−チオウレイド)−メチル]−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{2−オキソ−5−(S)−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(ベンゾイルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸メチルエステル
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸エチルエステル
9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸メチルエステル
9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸エチルエステル
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸メチルエステル
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−(S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−(S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
1−エチル−6,8−ジヒドロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−(S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル}−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル。
【0016】
本発明において「医薬上許容される溶媒和物」とは、水和物またはアルコールC−Cの溶媒和物を意味する。
【0017】
本発明において「薬理上許容される塩」とは、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩、およびカルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、ならびにとりわけ塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、蟻酸塩、メシル酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、およびコハク酸塩などの無機および有機酸とで形成される酸付加塩が挙げられる。
【0018】
薬理上許容される塩は、式(I)の化合物を適切量の水酸化ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムなどの塩基、またはナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシドなどと、エーテル、THF、メタノール、エタノール、tert-ブタノール、イソプロパノール、ジオキサンなどの溶媒中、あるいは溶媒混合物中で反応させることにより製造される。適当であれば酸付加塩は、エーテル、アルコール、アセトン、THF、酢酸エチルなどの溶媒または溶媒混合物中にて、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、蟻酸、メタンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、およびコハク酸などの酸で処理することにより製造することができる。
【0019】
本発明の立体異性体は、試薬を単一の鏡像異性体型で、これが可能な方法において用いることにより、あるいはそれらの単一の鏡像異性体型の試薬または触媒の存在下で反応を行うことにより、あるいは常法により立体異性体混合物を分割することにより製造することができる。いくつかの好ましい方法には、マンデル酸、カンファースルホン酸、酒石酸などのようなキラル酸を伴って形成したジアステレオ異性体塩の分割が含まれる。一般に用いられる方法としては、Jaques et al., "Enantiomers, Racemates and Resolution" (Wiley Interscience, 1981)に含まれている。
【0020】
本発明の定義において、基としてまたは基の一部としてのアルキル基C−Cは4個までの炭素原子を含む直鎖または分枝アルキル基を意味する。従ってこれには例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチルが含まれる。
【0021】
同様に、アルコキシ基C−Cとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシおよびtert-ブトキシ基が挙げられる。
【0022】
アルケニル基C−Cとしては、例えばビニル、アリル、プロペニル、ならびに1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニル基が挙げられる。
【0023】
ハロアルキル基C−Cは、同じであっても異なっていてもよいが1以上のハロゲン原子により置換されているアルキル基C−Cを意味する。従ってこれには例えばクロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピルなどが挙げられる。
【0024】
ハロアルコキシ基C−Cは同一であっても異なっていてもよいが、1以上のハロゲン原子により置換されているアルコキシ基C−Cを意味する。従ってこれには例えば、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロエトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、クロロプロポキシなどが含まれる。
【0025】
シクロアルキル基C−Cはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を表す。
【0026】
本発明においてハロゲンとは、F、Cl、Br、I、好ましくはFおよびClをさす。
【0027】
本発明においてアリールとは、環のいずれの位置でもよいが、同一であっても異なっていてもよい5個まで、好ましくは2個までの置換基により所望により置換されていてもよいフェニルおよびナフチルが挙げられる。好適な置換基としてはハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、アルキルC−C、アルコキシC−C、フェニルが挙げられる。
【0028】
本発明の化合物は種々の方法で製造することができる。それらは下記の方法を有機化学合成の分野で公知の方法とともに用いることにより、あるいは当業者がそれに対してなし得る改変により製造することができる。好ましい方法としては、限定されるものではないが、下記のものが挙げられる。これらの反応は行う変換に用いられ、また好適である試薬および材料に適当な溶媒中で行われる。有機合成の熟練者ならば、分子中に存在する官能基は意図した変換と一致しなければならないことが分かるであろう。本発明の望ましい化合物を得るためには、これあは合成工程の順序を変えたり、別の方法よりもある特定の方法を選択する必要がある場合がある。さらに、下記の方法のいくつかでは、本発明の化合物または中間体中に存在する試薬官能基を通常の保護基で保護することが望ましい、あるいは必要である場合がある。種々の保護基およびそれらを導入および除去する方法はGreene and Wuts (Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley and Sons, 1999)に記載されている。
【0029】
式(I)の化合物は式(II)の化合物と式(III):
【化7】
Figure 2004521147
{式中、
A’は
a)−CH−NH−R
b)−CHOH−C≡CH
c)
【化8】
Figure 2004521147
であり;
Yはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、トシル酸基またはメシル酸基などの脱離基であり;
、R、R、R、R、XおよびWは上記で定義された意味を有し;
GPはアミン保護基である}
の化合物の反応により得ることができる。
【0030】
あるいは、Aが−CHOH−C≡CHである式(I)の化合物はまた、式(IV):
【化9】
Figure 2004521147
(式中、R、R、R、R、R、XおよびWは上記で定義された意味を有する)
の化合物と2,3−ヒドロキシ−ペント−4−イニルp−トルエンスルホネートとの反応により得ることもできる。
【0031】
Aが−CH−NH−Rであって、Rがイソキサゾールとは異なる式(I)の化合物はまた、式(V):
【化10】
Figure 2004521147
(式中、R、R、R、R、R、XおよびWは上記で定義された意味を有する)
の化合物と式(VI)の化合物または式(VII):
−L R−N=C=Z
(VI) (VII)
{式中、Lはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、トシル酸基またはメシル酸基などの良好な脱離基であり;
Zは酸素または硫黄であり;かつ
およびRは上記で定義された意味を有する(ただし、Rはイソキサゾールとは異なる)}
の化合物の反応により得ることができる。
【0032】
Aが−CH−NH−Rであって、Rがイソキサゾールである式(I)の化合物はまた、一般式(VIII):
【化11】
Figure 2004521147
{式中、
OLは好ましくはトシル酸基もしくはメチル酸基により置換されていても置換されていなくともよいアリールまたはメチルスルホン酸基などの良好な脱離基を示し;
、R、R、R、R、XおよびWは上記で定義された意味を有する}
の化合物とイソキサゾリル−3−アミン(ただし、このアミン基はアミン保護基、例えばTroc(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルで保護されている)との反応により得ることができる。
【0033】
が水素である式(I)の化合物はまた、式(IX):
【化12】
Figure 2004521147
{式中、
はFまたはCHCOO−であり;
A、R、R、R、R、XおよびWは上記で定義された意味を有する}
のホウ素キレートの加水分解により得ることができる。
【0034】
必要であれば、本明細書に記載の方法のいずれかの後、以下の任意の工程:
一般式(I)の化合物の一般式(I)の別の化合物への変換;
保護基の除去;
式(I)の化合物の医薬上許容される塩および/またはその医薬上許容される溶媒和物の調製
の1以上を行うことができる。
【0035】
式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応は有機塩基の存在下、有機溶媒中で行う。好ましくはこの反応は、トリエチルアミン、DBU、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのような溶媒中で行う。
【0036】
式(IV)の化合物と2,3−ヒドロキシ−ペント−4−イニルp−トルエンスルホネートとの反応はN,N−ジメチルホルムアミド、THFなどの非プロトン性溶媒、好ましくはTHF中、低温、好ましくは−68℃、n−ブチルリチウム、リチウムtert-ブトキシド、LDAなどの塩基、好ましくはn−ブチルリチウムの存在下で行う。
【0037】
式(V)の化合物と式(VI)の化合物との反応は、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはピリジンなどの有機非プロトン性溶媒中、または有機溶媒および水の混合物中、塩基の存在下で行う。好ましくはLはCl、EtOなどであり、従ってR−Lは酸、酸塩化物、無水物、エステル、ジチオエステル、アルキルまたはクロロ蟻酸アリールなどとなり得る。式(V)の化合物と式(VII)の化合物との反応は好ましくはピリジン中で行う。
【0038】
式(VIII)の化合物とイソキサゾリル−3−アミン(ただし、このアミン基は適宜保護されている)との反応はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性溶媒、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド中、0〜70℃の間の温度、水素化ナトリウム、リチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドまたはナトリウムアミドなどの強塩基、好ましくは水素化ナトリウムの存在下で行う。
【0039】
式(IX)の化合物の加水分解はこれまでに文献に記載されている方法(Masuhiro Fujita Chem. Pharm. Bull. (1988), 46(5), 787-796, Joseph P. SanchezJ. Med. Chem. (1995), 38, 4478-4487)に従って行うことができる。
【0040】
がFとなるためには、好ましくは加水分解をアルコール−水混合物中、塩基の存在下で行う。水−アルコール混合物としてはエタノール−水またはメタノール−水を用いるのが好ましく、塩基としてはトリエチルアミンなどの有機塩基、あるいはトリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどのような別の第二級または第三級アミンを用いるのが好ましい。この反応は室温と水−アルコール混合物の還流温度の間の範囲となる温度で行う。この反応は好ましくは水−アルコール混合物の還流温度で行う。
【0041】
がCHCOOである場合、加水分解は好ましくは非プロトン有機溶媒と別のプロトン性溶媒の混合物中、塩基の存在下で行う。非プロトン性溶媒としてはアセトニトリルを用いるのが好ましく、プロトン性溶媒としては水を用いるのが好ましい。塩基としては水酸化ナトリウム、リチウムまたはカリウム、または炭酸ナトリウム、リチウムまたはカリウムを用いるのが好ましい。
【0042】
式(I)の化合物の別の式(I)の化合物への分子内変換反応は例えば、RがアルキルC−Cまたはフェニル基である式(I)の化合物を加水分解してRが水素である式(I)の化合物へと変換することからなる。この加水分解は好ましくは水−アルコール媒体中、好ましくは塩基として無機塩基を用いて行う。いっそう好ましくは、この加水分解はエタノール−水またはメタノール−水中、塩基として水酸化ナトリウム、リチウムまたはカリウムを用いて行う。
【0043】
式(I)の化合物の別の式(I)の化合物への分子内変換反応のもう一つの例としては、文献に記載のエステル化の常法によりRが水素である式(I)の化合物をエステル化してRがアルキルC−Cまたはフェニル基である式(I)の別の化合物を得ることからなる。例えば、式R−OHの化合物をRが水素である式(I)の化合物のカルボン酸をカルボニルジイミダゾールで予め活性化させたものか、あるいはまた塩化チオニルと反応させてカルボン酸を酸塩化物へと予め変換させたものか、あるいはまたクロロ蟻酸アルキルと反応させて無水混合物へと変換させたものと反応させることによる。
【0044】
本発明の目的はまた、式(V)、(X)および(XI):
【化13】
Figure 2004521147
(式中、R、R、R、R、R、XおよびWは上記で定義された意味を有する)
の化合物である。これらの化合物は本発明の式(I)の化合物を作製するための中間体として有用である。
【0045】
以下に記載するものは、式(I)の化合物を製造するために用いる中間体を作製する方法のいくつかである。
【0046】
式(V)、(X)および(XI)の化合物はスキーム1Aおよび1Bに従って得ることができる。
【0047】
よって、式(V)の化合物は、
a.式(II)または式(XII)の化合物と式(XIII):
【化14】
Figure 2004521147
の化合物との反応により(この反応は、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応に関して上記した条件下で行うことができる);
b.式(X)の生成物の触媒的還元によるか、またはトリフェニルホスフィンなどによるアジド基の化学的還元により
行うことができる。
【0048】
式(X)の化合物は次に、
a.式(XII)または式(II)の化合物と式(XIV):
【化15】
Figure 2004521147
の化合物との反応により(この反応は、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応に関して上記した条件下で行うことができる);
b.水酸基をメシレート、トシレートまたはハロゲンなどの良好な脱離基へと変換した後、アジ化ナトリウムと反応させることにより式(XI)の化合物から
得ることができる。
【0049】
式(XI)の化合物は次に、
a.式(XII)または式(II)の化合物と式(XV):
【化16】
Figure 2004521147
の化合物との反応により(この反応は、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応に関して上記した条件下で行うことができる);
b.式(IV)の化合物と(R)−グリシジルブチレートとの反応により得ることができる。この反応はN,N−ジメチルホルムアミド、THFなどの非プロトン性溶媒、好ましくはTHF中、低温、好ましくは−68℃、n−ブチルリチウム、リチウムtert-ブトキシド、LDAなどの塩基、好ましくはn−ブチルリチウムの存在下で行う。
【0050】
上記3つの中間体を得ることを目的に式(XII)の化合物を利用する場合、スキーム1Aおよび1Bで示されるようにホウ素キレートの加水分解のさらなる工程を必要とし、この工程は式(IX)の化合物の加水分解に関して上記した条件下で行う。
【0051】
式(VIII)の化合物は、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、式(XI)の化合物と置換されていてもされていなくともよい塩化アリールまたは塩化メチルスルホニル、好ましくは塩化メシルまたは塩化p−トルエンスルホニルとの反応により得ることができる。
【0052】
式(IX)の化合物は式(XII)の化合物と式(III)の化合物との反応により得ることができる。この反応は式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応に関して上記した条件下で行うことができる。
【0053】
式(II)および式(XII)の生成物は文献に記載の方法に従って得られる。これらの生成物はキノロンの合成において中間体として用いられており、シプロフロキサシン、オフロキサシン、モキシフロキサシン、ノルフロキサンシン、トスフロキサシンなどと類似している(特許WO8807993、WO8807998、WO9006922、JP59122470、JP58029789、EP0351889参照)。
【0054】
式(III)、(XIII)、(XIV)および(XV)の化合物はスキーム2に従って得ることができる。
【0055】
よって、式(IIIa)、(XIII)および(XIV)の化合物は式(XVI)の化合物から、有機化学の熟練者に周知の反応に従って水酸基をNH、NまたはNHR基へと変換することにより得ることができる。
【0056】
式(IIIa)の化合物は式(XVII)の化合物を2,3−ヒドロキシ−ペント−4−イニルp−トルエンスルホネートと、式(IV)の化合物と該試薬との反応に関して記載したものと類似の条件下で反応させることにより得ることができる。
【0057】
式(IIIc)の化合物は式(XVI)の化合物とイソキサゾリル−3−アミン(ただし、このアミン基は例えばTrocで適宜保護されている)と反応させた後、水酸基を良好な脱離基、例えばメシレート、トシレート、ハロゲンなどに変換させることにより得ることができる。
【0058】
式(IV)の化合物は以下のスキームに従って得ることができる。
【化17】
Figure 2004521147
【0059】
これらの反応は好適な溶媒中、通常の条件下で行う。これらのスキームは好ましい反応条件を示す。
【0060】
2,3−ヒドロキシ−ペント−4−イニルp−トルエンスルホネートはEP1029854A1に記載の手順に従って得られる。
【0061】
式(VI)および式(VII)の化合物は文献に十分記載されているか、または商業的に入手可能な生成物から当技術分野の現状で公知のものと類似の方法により製造することができる。
【0062】
【化18】
Figure 2004521147
スキーム1A
【化19】
Figure 2004521147
スキーム1B
【化20】
Figure 2004521147
スキーム2
【0063】
本発明の目的はまた、治療上有効量の一般式(I)の化合物、医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、またはいずれかの幾何異性体、光学異性体もしくはいずれかの割合でのそれらの異性体混合物、または多形体ならびに適当量の少なくとも1種の薬理学上許容される賦形剤を含む組成物である。
【0064】
本発明の組成物は通常の製薬技術に従って固体状または液体状で調剤することができる。固形製剤としては、錠剤、カプセル剤、サシェ剤、散剤、坐剤などが挙げられる。賦形剤としては、希釈剤、崩壊剤、湿潤剤、滑沢剤、着色剤、香味剤、またはその他通常のアジュバントが挙げられる。典型的な固形賦形剤としては、例えば、微晶質セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、またはラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。液体組成物としては、溶液、懸濁液またはエマルションが挙げられる。これらは水溶液、または水−プロピレングリコール、もしくは水−ポリエチレングリコール系の溶液からなってよく、また所望により香味剤、着色剤、安定剤および増粘剤からなってもよい。
【0065】
これらの組成物は経口、非経口または局所投与することができる。
式(I)の化合物は抗菌剤としての活性を示す。それらはブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌などのグラム陽性菌に対して、ならびに大腸菌、インフルエンザ菌(H. Influenzae)、モラキセラ菌(M. catarrahalis)などのグラム陰性菌に対して、またメチシリン、バンコマイシン、ペニシリンなどの公知の抗生物質耐性株に対しても広域の活性を有することが有利である。それらはまたバクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)などの嫌気性微生物に対しても活性がある。よって、本発明の目的はまた、ヒトまたは温血動物における微生物感染の治療を目的とした医薬組成物の製造のための式(I)の化合物の使用である。
【0066】
以下、限定されるものではないが実施例を示して本発明を説明する。
【実施例】
【0067】
参照例1:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート
【化21】
Figure 2004521147
150mlのアセトニトリル中、10g(0.024モル)の1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート(WO8807998に従って得られたもの)に5.4g(0.024モル)の1−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)ピペラジン(S.J. Brickner and col. J. Med. Chem. 1996, 39, 673-679に記載の方法に従って得られたもの)および2g(0.024モル)の重炭酸ナトリウムを加える。
【0068】
反応物を48時間、加熱還流する。これを濃縮乾固し、残渣を100mlの水で処理し、3×100mlのジクロロメタンで抽出する。有機層を乾燥させ、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーの付す。ジクロロメタン/エタノール 98/2で溶出すると、6.7gの標題生成物が得られる。
1H-RMN: (CDCl3, 200 MHz, δ ppm)): 9,08 (s, 1H); 8,14 (d, 1H); 8,10-7,94 (s.c., 2H); 7,56 (d, 1H); 7,01 (t, 1H); 3,82-3,75 (m, 1H); 3,75-3,50 (s.c., 8H); 2,04 (s, 6H); 1,64-1,30 (s.c., 4H).
【0069】
参照例2:
7−[4−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)ピペラジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート
【化22】
Figure 2004521147
50mlのジメチルホルムアミド中、上記実施例で得られた生成物6.7g(0.011モル)に0.7gの10%Pd/Cペーストを加え、これを40℃、大気圧の水素雰囲気下に置く。反応が完了したところでデカライトで濾過し、20mlのDMFで洗浄する。
【0070】
濾液を700mlの水に注ぎ、3×200mlのジクロロメタンで抽出する。有機相を濃縮乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0071】
ジクロロメタン−エタノール 95/5で溶出すると、2.6gの標題生成物が黄色固体として得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 9,04 (s, 1H); 8,10 (d, 1H); 7,45 (d, 1H); 6,84 (dd, 1H); 6,44-6,36 (s.c., 2H); 3,79-3,64 (m, 1H); 3,62-3,56 (s.c., 4H); 3,24-3,16 (s.c., 4H); 2,05 (s, 6H); 1,80-1,20 (s.a., 2H, NH2); 1,58-1,24 (s.c., 4H).
【0072】
参照例3:
7−[4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化23】
Figure 2004521147
30mlのTHFおよび10mlの水中、上記参照例で得られた生成物2.62g(4.58ミリモル)に0.4g(5ミリモル)の重炭酸ナトリウムを加える。上記溶液に0.8g(5ミリモル)のクロロ蟻酸ベンジルを滴下し、攪拌しながら48時間保持する。これを濃縮乾固し、50mlの水を加え、3×75mlのジクロロメタンで抽出する。
【0073】
有機相を乾燥させ、濃縮する。残渣を10mlのジクロロメタンとともに10分間攪拌し、得られた沈殿を濾過する。
【0074】
これにより2gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (DMSO, 200 MHz, δ (ppm)): 9,84 (s.a., 1H); 8,64 (s, 1H); 7,92 (d, 1H); 7,61 (d, 1H); 7,50-7,30 (s.c., 6H); 7,22-7,01 (s.c., 2H); 5,18 (s, 2H); 3,92-3,78 (s.a., 1H); 3,70-3,10 (s.c., 8H); 1.42-1.10 (s.c., 4H).
【0075】
参照例4:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−{4−[2−フルオロ−4−5−(R)ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化24】
Figure 2004521147
−78℃に冷却した60mlのTHFT中、上記製法で得られた生成物2.2g(3.7ミリモル)に3ml(7.14ミリモル)のヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムを滴下する。
【0076】
反応物を−78℃で1時間維持した後、10mlのTHFに溶解した0.51g(3.57ミリモル)の(R)−グリシジルブチレートを加える。
【0077】
これを室温にし、16時間攪拌する。
【0078】
20mlの飽和塩化アンモニウム溶液を加え、THFが除去されるまで濃縮する。50mlの水を加え、3×100mlのジクロロメタン−エタノール(90/10)で抽出する。
【0079】
有機相を乾燥、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン−エタノール(90/10)で溶出すると、0.5gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 7,96 (d, 1H); 7,70-7,36 (s.c., 3H); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 5,20-5,10 (s.a., 1H); 4,8-4,64 (m, 1H); 4,20-4,04 (m, 1H); 3,92-3,14 (s.c., 11H); 1,43-1,16 (s.c., 4H).
【0080】
参照例5:
7−{4−[4−(5−(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化25】
Figure 2004521147
方法1:
10mlの乾燥ジクロロメタン中、上記製法で得られた生成物0.5g(0.92ミリモル)に2.6mlのトリエチルアミンを加えた後、0℃まで冷却する。1.4mlの塩化メタンスルホニルを加えた後、0℃で1時間攪拌する。
【0081】
これを重炭酸ナトリウムで飽和させた氷水(30ml/20g)に注ぎ、有機相をデカントする。これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。
【0082】
残渣に10mlのジメチルホルムアミドおよび1.17gのアジ化ナトリウムを加える。これを75℃に加熱し、この温度で16時間攪拌する。
【0083】
これを100mlの水に注ぎ、3×100mlの酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン−エタノール(90/10)で溶出すると、40mgの標題生成物が得られる。
【0084】
方法2:
60mlのアセトニトリル中、1.5g(4.7ミリモル)の5−(R)−アジドメチル−3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン(参照例19)および1.9g(4.7ミリモル)の酸1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート(WO8807998に従って得られたもの)に0.4g(4.7ミリモル)の重炭酸ナトリウムを加え、48時間加熱還流する。
【0085】
これを濃縮乾固し、残渣を100mlの水で抽出し、3×100mlのCHClで抽出する。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0086】
CHCl/EtOH 95/5で溶出すると、1gの標題生成物がジアセトキシホウ素キレートとして得られる。
【0087】
このようにして得られた1.1gを28mlの水、28mlのアセトニトリル および8mlの1N水酸化ナトリウムに溶解する。これを室温で3時間攪拌し、アセトニトリルを濃縮し、8mlの1N塩酸を加える。
【0088】
沈殿した固体を濾過すると、方法1により得られるものと同じ0.6gの生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,79 (s, 1H); 8,01 (d, 1H); 7,54-7,24 (s.c., 2H); 7,16-6,90 (s.c., 2H); 4,83-4,70 (m, 1H); 4,42-4,34 (m, 1H); 4,10-3,20 (s.c., 12H); 1.44-1.12 (s.c., 4H)
【0089】
参照例6:
3(R,S)−[(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−メチルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化26】
Figure 2004521147
80mlのDMF中、7g(0.0375モル)の3(R,S)−メチルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステルおよび4.11ml(0.0375モル)の3,4−ジフルオロニトロベンゼンに3.15gの重炭酸ナトリウムを加え、45℃で16時間加熱する。
【0090】
これを800mlの水に注ぎ、3×300mlのAcOEtで抽出する。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0091】
ジクロロメタン−エタノール 95/5で溶出すると、7.9gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,00-7,88 (s.c, 2H); 6,88 (dd, 1H); 4,45-4,30 (m, 1H); 3,75-3,50 (s.a., 4H); 3,45-3,25 (s.c, 4H); 2,95 (s, 3H); 2,18-2,07 (m, 2H); 1.49 (s, 9H).
【0092】
参照例7:
3(R,S)−[(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−メチル−アミノ]−アゼパン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化27】
Figure 2004521147
上記手順に従って3(R,S)−メチルアミノ−アゼパン−1−カルボン酸tert-ブチルエステルを用いると、標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,10-7,80 (m, 2H); 6,90 (dt, 1H); 4,05-3,10 (m, 5H); 2,94 (m, 3H); 1.50 and 1.41 (s, 9H); 1.20-2,10 (m, 6H).
【0093】
参照例8:
4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化28】
Figure 2004521147
600mlのTHFおよび125mlの水中、72.7g(0.236モル)の4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル(WO9725323)に7.27gの10%Pd/Cペーストを加え、これを大気圧、室温の水素雰囲気下に置く。ニトロ基の還元が完了したところで(薄層クロマトグラフィー、ヘプタン/AcOEt 1/1で溶出)、0℃にて21g(0.25モル)の重炭酸ナトリウムおよび40.2g(0.236モル)のクロロ蟻酸ベンジルを加える。
【0094】
これを0℃で30分間攪拌し、デカライトで濾過する。デカライトを300mlのTHFで洗浄し、THFが除去されるまで濾液を濃縮する。
【0095】
200mlの水を加え、3×200mlのジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0096】
ヘプタン/AcOEtで溶出すると、69.8g(72%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,42-7,24 (s.c., 7H); 6,86 (d. 2H); 6,64 (s.a., 1H); 5,18 (s, 2H); 4,60-4,50 (s.c., 4H); 3,10-3,00 (s.c., 4H); 1.46 (s, 9H).
【0097】
上記の手順を用いて以下の生成物が得られる。
【0098】
参照例9:
3(R,S)−[(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化29】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,42-7,26 (s.c. 6H); 7,01-6,92 (s.c., 3H, 2H aromatic + NH); 5,19 (s, 2H); 3,86-3,65 (m, 1H); 3,60-3,36 (s.c., 3H); 3,36-3,12 (s.c., 2H); 2,71 (s, 3H); 2,10-1.75 (s.c., 2H); 1.42 (s, 9H).
【0099】
参照例10:
3(R,S)−[(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−アゼパン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化30】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,60-7,20 (m, 5H); 7,20-6,80 (m, 3H); 3,95-2,90 (m, 5H); 2,71 (s, 3H); 1.45 and 1.37 (s, 9H); 1.05-2,00 (m, 6H).
【0100】
参照例11:
4−[4−(5−(R)−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化31】
Figure 2004521147
参照例4と類似の手順に従い、参照例8で得られた生成物69.2g(0.169モル)を用いると、44.4g(70%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,42 (d, 2H); 6,92 (d, 2H); 4,80-4,64 (s.c., 1H); 4,02-3,90 (s.c., 3H); 3,80-3,64 (m, 1H); 3,62-3,72 (s.c., 4H); 3,14-3,04 (s.c., 4H); 2,77 (t, 1H, OH); 1.45 (s, 9H).
【0101】
上記の製法と同様、参照例4に記載の手順に従えば、以下の生成物が得られる。
【0102】
参照例12:
3−(R,S)−{[2−フルオロ−4−(5−(R)−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−メチル−アミノ}−ピロリジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化32】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,41 (dd, 1H); 7,14-7,00 (s.c., 2H); 4,80-4,64 (m, 1H); 4,02-3,64 (s.c., 5H); 3,62-3,40 (s.c., 2H); 3,38-3,18 (s.c., 2H); 2,78 (s.a., 1H, OH); 2,70 (s, 3H); 2,06-1.80 (s.c., 2H); 1.42 (s, 9H).
【0103】
参照例13:
3−(R,S)−{[2−フルオロ−4−(5−(R)−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−メチル−アミノ}−アゼパン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化33】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,95 (m, 1H); 7,40 (dd, 1H); 7,10 (m, 1H); 4,75 (m, 1H); 4,10-3,00 (m, 9H); 2,73 and 2,76 (s, 3H); 1.39 and 1.46 (s, 9H); 1.20-2,00 (m, 6H).
【0104】
参照例5の方法1に記載の手順に従い、参照例11〜13で得られた生成物をそれぞれ用いれば以下の生成物が得られる。
【0105】
参照例14:
4−[4−(5−(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化34】
Figure 2004521147
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 7,44 (d, 2H); 7.02 (d, 2H); 4,96-4,84 (m, 1H); 4,17 (t, 1H); 3,84-3,62 (s.c., 2H); 3,56-3,30 (s.c., 5H); 3,17-3,04 (s.c., 4H); 1.42 (s, 9H).
【0106】
参照例15:
3−(R,S)−{[4−(5−(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−メチル−アミノ}−ピロリジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化35】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz,b (ppm)): 7,41 (dd, 1H); 7,16-7,01 (s.c., 2H); 4,86-4,72 (m, 1H); 4,06 (t, 1H); 3,95-3,40 (s.c., 6H); 3,38-3,17 (s.c., 2H); 2,73 (s, 3H); 2,10-1.73 (s.c., 2H); 1.45 (s, 9H).
【0107】
参照例16:
3−(R,S)−{[4−(5(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−メチル−アミノ}−アゼパン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化36】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,35 (m, 1H); 7,20-6,80 (m, 2H); 4,75 (m, 1H); 4,05 (t, 1H); 3,95-3,00 (m, 8H); 2,74 (m, 3H); 2,00-1.00 (m, 6H); 1.46 and 1.39 (s, 9H).
【0108】
参照例17:
4−[2−フルオロ−4−(5−(R)−{[イソキサゾール−3−イル−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−アミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化37】
Figure 2004521147
1.4g(13ミリモル)の3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−イソキサゾール(WO0021960に従って製造)を100mlのDMFに溶解し、536mg(14.3ミリモル)の水酸化ナトリウム(60%ペースト)を少量ずつ加え、30分間攪拌する。次に、6g(12.7ミリモル)の4−{2−フルオロ−4−[2−オキソ−5−(R)−(トルエン−4−スルホニルキシメチル−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル(米国特許第5547950号に従って得られたもの)を30mlのDMFに加え、溶解させる。
【0109】
反応物を90℃まで20時間加熱する。これを冷却し、500mlの水に注ぐ。これを3×250mlのトルエン/酢酸エチル4/1混合物で抽出する。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0110】
ヘプタン/酢酸エチル 7/3で溶出すると、2.5gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,34 (d, 1H); 7,45 (dd, 1H); 7,12 (m, 1H); 6,95 (m, 2H); 5,15 (m, 1H); 4,90 (m, 2H); 4,50 (dd, 1H); 4,25 (dd, 1H); 4,13 (t, 1H); 3,85 (dd, 1H); 3,60 (m, 4H); 3,00 (m, 4H); 1.49 (s, 9H).
【0111】
参照例18:
3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(R)−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン
【化38】
Figure 2004521147
100mlのエタノール中、5g(0.0126モル)の4−[2−フルオロ−4−(5−(R)−ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル(米国特許第5547950号に従って得られたもの)に2.6g(0.0139モル)のパラ−トルエンスルホン酸を加え、これを16時間加熱還流する。これを濃縮乾固し、残渣をその上層にアルミナ(20g)を加えたシリカゲル(80g)クロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン/エタノール/水酸化アンモニウム(90/10/1%)で溶出すると、1.6gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,50 (d.d., 1H); 7,24-7,00 (s.c, 2H); 4,70 (m, 1H); 4,04 (t, 1H); 3,82-3,42 (s.c, 3H); 2,86 (s.a, 8H).
【0112】
参照例19:
5−(R)−アジドメチル−3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン
【化39】
Figure 2004521147
100mlのエタノール中、5g(0.011モル)の4−[4−(5−(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(米国特許第5547950号に従って得られたもの)に2.4g(0.013モル)のp−トルエンスルホン酸を加える。
【0113】
これを16時間加熱還流する。反応が終了したところでそれを濃縮乾固し、残渣を上層にアルミナ25gを含むシリカゲル(100g)のカラムに通す。
【0114】
ジクロロメタン/エタノール/水酸化アンモニウム(80/20/1%)で溶出すると、3.5gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, 5 (ppm)): 7,42 (dd, 1H); 7,10 (dd, 1H); 6,94 (t, 1H); 4,84-4,76 (m, 1H); 4,05 (t, 1H); 3,83-3,50 (s.c, 3H); 3,03 (s, 3H).
【0115】
参照例20:
4−{4−5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化40】
Figure 2004521147
1,000mlの酢酸エチル中、参照例14の生成物40g(0.0668モル)に4gの10%Pd/Cペーストを加え、これを大気圧、室温の水素雰囲気下に置く。アジド基の還元が完了したところで(薄層クロマトグラフィー)、これを0℃に冷却し、8.4ml(0.103モル)のピリジンおよび13.4ml(0.103モル)の無水酢酸を加える。
【0116】
これを0℃で30分間、次いで室温で16時間攪拌する。これをデカライトで濾過し、濾液を濃縮乾固する。
【0117】
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン/エタノール 95/5で溶出すると、27g(97%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (DMSO, 200 MHz, δ (ppm)): 8,30 (t, 1H, NH); 7,41 (d, 2H); 7,00 (d, 2H); 4,80-4,60 (m, 1H); 4,10 (t, 1H); 3,72 (t, 1H); 3,55-3,38 (s.c., 6H); 3,15-3,03 (s.c., 4H); 1.83 (s, 3H); 1.42 (s, 9H).
【0118】
上記の手法に従い、参照例15および16の生成物を用いれば以下の生成物が得られる。
【0119】
参照例21:
3−(R,S)−({4−5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化41】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,41 (dd, 1H); 7,10-7,00 (s.c., 2H); 6,61 (t, 1H, NH); 4,82-4,70 (m, 1H); 4,02 (t, 1H); 3,97-3,40 (s.c., 6H); 3,40-3,18 (s.c., 2H); 2,75 (s, 3H); 2,10-1.80 (s.c., 2H); 1.42 (s, 9H).
【0120】
参照例22:
3−(R,S)−(4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ]−アゼパン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化42】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,35 (dd, 1H); 7,15-6,85 (m, 2H); 6,45 (m, 1H); 4,75 (m, 1H); 4,01 (t, 1H); 3,90-3,00 (m, 8H); 2,76 and 2,23 (s, 3H); 2,03 (s, 3H); 1,46 and 1,39 (s, 9H); 2,00-1,10 (m, 6H).
【0121】
参照例23:
4−[4−(5−(S)−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 tert- ブチルエステル
【化43】
Figure 2004521147
300mlのエタノール中、30g(0.071モル)の4−[4−(5−(R)−アジドメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル(米国特許第5547950号に従って得られたもの)に3gの10%Pd/Cペーストを加え、大気圧、室温の水素雰囲気下に置く。反応が完了したところで(薄層クロマトグラフィー、ジクロロメタン−エタノール 95/5で溶出)、これをデカライトで濾過し、デカライトを50mlのエタノールで洗浄する。
【0122】
濾液を濃縮乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0123】
ジクロロメタン/エタノール/水酸化アンモニウム90/10/1%で溶出すると、14g(50%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,47 (dd, 1H); 7,13 (dd, 1H); 6,94 (t, 1H); 4,75-4,60 (m, 1H); 4,01 (t, 1H); 3,82 (dd, 1H); 3,62-3,51 (s.c., 4H); 3,20-2,90 (s.c., 6H); 1.50 (s, 9H); 1.40 (s.a., 2H, NH2).
【0124】
参照例24:
4−{2−フルオロ−4−[5−(R)−(1−(R,S)−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 tert −ブチルエステル
【化44】
Figure 2004521147
−10℃に冷却した30mlの乾燥テトラヒドロフラン中、2.4g(32.2ミリモル)のtert-ブタノールに9.2ml(23ミリモル)のn−Buli(ヘキサン中2.5M)に加える。
【0125】
これを30分間攪拌し、0℃とする。次に4.49g(10ミリモル)の4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル(米国特許第5547950号に従って得られたもの)を10mlの乾燥ジメチルホルムアミド加えて溶解させる。
【0126】
0℃で10分間攪拌した後、5mlのいDMFに溶解した3.4g(12.5ミリモル)の2,3−ヒドロキシ−ペント−4−イニルp−トルエンスルホネート(EP1029854A1に従って得られたもの)を滴下する。
【0127】
これを室温とし、16時間攪拌する。これを200mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、3×150mlの酢酸エチルで抽出する。この有機抽出液を150mlの水に洗浄する。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0128】
酢酸エチル/ヘプタン 1/1で溶出すると、2.6g(62%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,45 (dd, 1H); 7,15 (m, 1H); 6,95 (t, 1H); 4,75 (m, 2H); 4,30-2,90 (m, 3H); 3,60 (m, 4H); 3,00 (m, 4H); 2,53 (d, 1H); 1.48 (s, 9H).
【0129】
参照例18および19に記載の手法に従い、参照例17および20〜24で得られた化合物をそれぞれ用いれば以下の生成物が得られる。
【0130】
参照例25:
2,2,2−トリクロロ−エチルの[3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−イソキサゾール−3−イル−カルバミン酸塩
【化45】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,34 (d, 1H); 7,42 (dd, 1H); 7,10 (dd, 1H); 6,95 (m, 2H); 5,15 (m, 1H); 4,95 (m, 2H); 4,52 (dd, 1H); 4,25 (dd, 1H); 4,12 (t, 1H); 3,80 (dd, 1H); 3,12 (m, 8H).
【0131】
参照例26:
N−[2−オキソ−3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]アセトアミド
【化46】
Figure 2004521147
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,30 (t, 1H, NH); 7,41 (dd, 2H); 7,00 (dd, 2H); 4,80-4,60 (m, 1H); 4,06 (t, 1H); 3,71 (dd, 1H); 3,42 (t, 2H); 3,30-3,10 (s.c., 8H); 1.82 (s, 3H).
【0132】
参照例27:
N−{3(R,S)−[3−フルオロ−4−(メチル−ピロリジン−3−イル−アミノ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルエチル}−アセトアミド
【化47】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,39 (dd, 1H); 7,10-6,97 (s.c., 2H); 6,49 (t, 1H, NH); 4,83-4,70 (m, 1H); 4,02 (t, 1H); 3,90-3,60 (s.c., 4H); 3,13-2,80 (s.c., 4H); 2,72 (s, 3H); 2,02 (s, 3H); 2,00-1.65 (s.c., 2H).
【0133】
参照例28:
N−{3(R,S)−[4−(アゼパン−3−イル−メチル−アミノ)−3−フルオロ−フェニル−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル}−アセトアミド
【化48】
Figure 2004521147
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 7,35 (dd, 1H); 7,05 (m, 1H); 6,90 (t, 1H); 6,75 (t, 1H, NH); 4,75 (m, 1H); 4,00 (t, 1H); 3,90-3,30 (m, 4H); 3,20-2,60 (m, 4H); 2,72 (s, 3H); 2,30 (s.a., 1H); 2,02 (s, 3H); 1.90-1.00 (m, 6H).
【0134】
参照例29:
5−(S)−アミノメチル−3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−オキサゾリジン−2−オンのp−トルエンスルホン酸塩
【化49】
Figure 2004521147
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 7,56 (dd, 1H); 7,50 (d, 2H); 7,22-7,06 (s.c., 4H); 4,90-4,74 (m, 1H); 4,14 (t, 1H); 3,84-3,76 (m, 1H); 3,25-3,05 (s.c., 10H): 2,26 (s, 3H).
【0135】
参照例30:
3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(R)−(1−(R,S)−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−オキサゾリジン−2−オン
【化50】
Figure 2004521147
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 7,50 (m, 1H); 7,20 (m, 1H); 7,03 (m, 1H); 6,15 (s.a., 1H); 4,70 (m, 1H); 4,52 (m, 1H); 4,10 (t, 1H); 3,85 (m, 1H); 3,25 (m, 1H); 3,23 (s.a., 1H).
【0136】
参照例31:
7−(4−{−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ジアセトキ シホウ素キレート
【化51】
Figure 2004521147
30mlのアセトニトリル中、1g(3ミリモル)のN−[3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド(米国特許第5547950号に従って得られたもの)に1.22gの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート(WO8807998に従って得られたもの)および0.43ml(3ミリモル)のトリエチルアミンを加える。
【0137】
反応物を16時間、加熱還流する。これを濃縮乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0138】
ジクロロメタン/エタノール 90/10で溶出すると、0.8gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 9,04 (s, 1H); 8,10 (d, 1H); 7,56-7,44 (s.c., 2H); 7,08 (dd, 1H); 6,97 (t, 1H); 6,38 (t, 1H, NH); 4,82-4,68 (m, 1H); 4,01 (t, 1H); 3,90-3,56 (s.c., 8H); 3,30-3,20 (s.a., 4H); 2,04 (s, 6H); 2,02 (s, 3H); 1.90-1.20 (s.c., 2H).
【0139】
参照例32:
7−[3−(R,S)−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチルアミノ)−アゼパン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート
【化52】
Figure 2004521147
上記実施例の手順に従い、参照例28で得られた生成物を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,94 (s, 1H); 8,30 (t, 1H); 7,90 (d, 1H); 7,60-7,40 (m, 2H); 7,30-7,10 (m, 2H); 4,75 (m, 1H); 4,30-3,40 (m, 10H); 2,80 (s, 3H); 2,10-1.05 (m, 10H); 1.93 (s, 6H); 1.88 (s, 3H).
【0140】
参照例33:
7−{4−[4−(5−(S)−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2フルオロ−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ジアセトキシホウ素キレート
【化53】
Figure 2004521147
参照例31に記載の手順に従い、参照例29で得られた生成物を用い、トリエチルアミン1当量でなく2当量を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9,03 (s, 1H); 8,04 (d, 1H); 7,82 (d, 1H); 7,59 (dd, 1H); 7,24 (dd, 1H); 7,17 (t, 1H); 4,70-4,56 (m, 1H); 4,14 (s.a., 1H); 4,08 (t, 1H); 3,84 (dd, 1H); 3,64 (s.a., 4H); 3,23 (s.a., 4H); 2,90-2,70 (s.c., 2H); 2,20 (s.a., 2H, NH2); 1.90 (s, 6H); 1.50-1.20 (s.c., 4H).
【0141】
参照例34:
7−(4−{5−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリニジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート
【化54】
Figure 2004521147
参照例31に記載のものと類似の手順に従い、1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート(WO8807998に従って得られたもの)を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9,44 (s, 1H); 8,27 (t, 1H, NH); 8,09 (d, 1H); 7,54 (dd, 1H); 7,30-7,06 (s.c., 2H); 5,00-4,60 (s.c., 3H); 4,10 (t, 1H); 3,80-2,95 (s.c., 11H); 1.85 (s, 3H); 1.55 (t, 3H).
【0142】
参照例35:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート
【化55】
Figure 2004521147
参照例31に記載のものと類似の手順に従い、7−クロロ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート(日本国特許JP59122470に従って得られたもの)を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9,42 (s, 1H); 8,30 (t, 1H, NH); 8,17 (d, 1H); 7,60-7,40 (s.c., 2H); 7,25-7.05 (s.c., 2H); 4,90 (c, 2H); 4.80-4,60 (m, 1H); 4,14 (t, 1H); 3,80-2,90 (s.c., 11H); 1.84 (a, 3H); 1.52 (t, 3H).
【0143】
参照例36
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート
【化56】
Figure 2004521147
8,9−ジフルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート(日本国特許JP58029789に従って得られたもの)を用い、参照例31に記載のものと類似の手順に従えば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9,44 (s, 1H); 8,30 (t, 1H, NH); 7,84 (d, 1H); 7,43 (d, 2H); 7,05 (d, 2H); 5,30-5,10 (m, 1H); 4,80-4,30 (s.c., 3H); 4,10 (t, 1H); 3,80-3,15 (s.c., 11H).. 1.84 (s. 311); 1.58 (d, 3H).
【0144】
参照例37:
9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロフェニル}−メチル−アミノ)−ピロリドン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート
【化57】
Figure 2004521147
上記実施例に類似の方法で、参照例27で得られた化合物を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9.36 (s, 1H); 8,25 (t, 1H, NH); 7,74 (d, 1H); 7,50 (dd, 1H); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 5,20-3,00 (s.c., 13H); 2,78 (s, 3H); 1.82 (s, 3H); 2,20-1.80 (s.c., 2H); 1.50 (d. 3H).
【0145】
参照例38:
4−{4−[4(5−(S)−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化58】
Figure 2004521147
方法1:
300mlのアセトニトリルおよび300mlの水中、参照例33で得られた生成物13.3g(0.02モル)に96ml(0.096モル)の1N水酸化ナトリウムを加える。
【0146】
これを室温で2時間攪拌する。アセトニトリルをロトベーパー(rotovapor)で濃縮し、得られた水溶液に96mlの1N塩酸を加える。
【0147】
生じた沈殿を濾過すると2.8が得られる。濾液を4×200mlのジクロロメタン/エタノール 90/10で抽出する。この抽出液を乾燥、濃縮すると、さらに6.8gの標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6. 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 7,95 (d, 1H); 7,63 (d, 1H); 7.58 (dd, 1H); 7,26-7,10 (s.c., 2H); 4,80-4,60 (m. 1H); 4,08 (t, 1H); 3,96-3,80 (s.c.. 2H); 3.50 (s.a., 4H + NH2); 3,23 (s.a., 4H); 3,00-2,80 (s.c., 2H); 1.42-1.15 (s.c., 4H).
【0148】
方法2:
10mlのエタノールに溶解した参照例5の方法1によって得られた生成物40mgに0.10mgの10%Pd/cペーストを加え、これを大気圧、室温の水素雰囲気下に置く。反応が完了したところで、これをデカライトで濾過し、2×10mlのエタノールで洗浄する。
【0149】
濾液を濃縮乾固すると、方法1により得られたものと同じ生成物20mgが得られる。
【0150】
一般式(I)の化合物
実施例1:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化59】
Figure 2004521147
20mlの水および20mlのアセトニトリル中、参照例31の生成物0.8g(1.13モル)に5.6mlの1N水酸化ナトリウムを加え、これを室温で1時間攪拌する。アセトニトリルを濃縮し、水相を5.6mlの1N塩酸で酸性化する。これを3×50mlのジクロロメタン/エタノールで抽出する。
【0151】
有機相を乾燥、濃縮する。残渣を2−プロパノールとともに10分間攪拌し、沈殿した固体を濾過する。このようにして290mgの標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,72 (s, 1H); 8,33 (t, 1H, NH); 7.99 (d, 1H); 7,64 (d, 1H); 7,58 (dd, 1H); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,84-4,64 (m, 1H); 4,16 (t, 1H); 3,90-2,90 (a.c., 12H).. 1.90 (s, 3H); 1.44-1.16 (s.c., 4H).
【0152】
実施例2:
7−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−アゼパン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化60】
Figure 2004521147
これは実施例1の手順に従い、参照例32で得られた生成物を用いて得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,59 (s, 1H); 8,30 (t, 1H, NH); 7,80 (d, 1H); 7,50 (dd, 1H); 7,30 (d, 1H).. 7,25-7,05 (s.c., 2H); 4,75 (m, 1H); 4,20-3,20 (m, 10H); 2,76 (s, 3H); 2,20-1.00 (m, 10H); 1.86 (s, 3H).
【0153】
実施例3:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化61】
Figure 2004521147
100mlのエタノールおよび2.5mlの水中、参照例34で得られた生成物1.9g(3ミリモル)に10mlのトリエチルアミンを加え、これを16時間加熱還流する。
【0154】
沈殿した塩を濾過する。濾液を濃縮乾固し、残渣を50mlの水で処理し、1N塩酸を加えることでpHを5に調整する。
【0155】
これを3×75mlのジクロロメタン/エタノール 9/1で抽出する。有機相を乾燥、濃縮する。このようにして1.2gの白色固体が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,94 (s, 1H); 8,30 (t, 1H, NH); 7,87 (d, 1H); 7,50 (dd, 1H); 7,25-7,02 (s.c., 2H); 4,80-4,30 (s.c., 3H); 4,10 (t, 1H); 3,80-3,20 (s.c., 7H); 3,10 (s.a., 4H); 1,82 (s, 3H); 1,42 (t, 3H).
【0156】
実施例4:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化62】
Figure 2004521147
上記実施例の手順に従い、参照例35で得られた生成物を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,99 (s, 1H); 8.30 (t, 1H, NH); 7,96 (d, 1H); 7,54 (d, 1H); 7,20-7,05 (s.c., 3H); 5,00-4,56 (s.c., 3H); 4,14 (t, 1H); 3,90-3,10 (s.c., 11H); 1.82 (s, 3H); 1,60-1,35 (s.a., 3H).
【0157】
実施例5:
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化63】
Figure 2004521147
実施例3に記載の手順に従い、参照例36で得られた生成物を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9,00 (s, 1H); 8,26 (t, 1H, NH); 7,62 (d, 1H); 7,41 (d, 1H); 7,02 (d, 2H); 5,05-4,90 (m, 1H); 4,80-4.75 (s.c., 2H); 4,41 (d, 1H); 4,10 (t, 1H); 3,80-3,00 (s.c., 11H); 1.84 (s, 3H); 1.46 (d, 3H).
【0158】
実施例6:
9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化64】
Figure 2004521147
実施例3の手順に従い、参照例37の生成物を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,92 (s, 1H); 8,30 (t, 1H, NH); 7,60-7,40 (s.c., 2H);7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,95-4,80 (m, 1H); 4,80-4,45 (s.c., 3H); 4,40-4,20 (a.c., 1H); 4,10 (t, 1H), 4,02-3,20 (s.c., 7H); 2,70 (s, 3H); 2,20-1.90 (s.c., 2H); 1,84 (s, 3H); 1.45 (s.a., 3H).
【0159】
実施例7:
9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化65】
Figure 2004521147
50mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中、1.6g(5ミリモル)の8,9−ジフルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレートおよび1.7g(5ミリモル)のN−[3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル−アセタミド(米国特許第5547950号に従って得られたもの)に0.7 ml(5ミリモル)のトリエチルアミンを加え、110℃で16時間加熱する。
【0160】
溶媒を真空下で蒸留し、残渣をジクロロメタン/エタノールとともに30分間攪拌すると固体が沈殿し、これを濾過すると1.2g(40%)の純粋な生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 9,00 (s, 1H); 8,25 (t, 1H, NH); 7,62 (d, 1H); 7,52 (dd, 1H); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,99 (m, 1H); 4,80-4,60 (m, 1H); 4,62 (d, 1H); 4,40 (d, 1H); 4,10 (t, 1H); 3,80-3,60 (m, 1H); 3.60-2,80 (s.c., 10H); 1,84 (s, 3H); 1,50 (d, 3H).
【0161】
実施例8:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化66】
Figure 2004521147
100mlのピリジン中、参照例38の生成物6g(0.011モル)に2.8ml(0.022モル)の無水酢酸を加える。これを50℃で2時間加熱する。ピリジンを濃縮乾固し、残渣に200mlの水を加え、5分間攪拌する。沈殿した固体を濾過し、ジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン−エタノール 90/10で溶出すると、実施例1で得られたものと同じ純粋な生成物4g(63%)が得られる。
【0162】
実施例9:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5− (S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化67】
Figure 2004521147
10mlのピリジン中、参照例38の生成物0.81g(1.5ミリモル)に0.22g(3ミリモル)のメチルイソチオシアネートを加える。これを60℃で10分間加熱する。これを濃縮乾固し、残渣を30mlの水とともに20分間攪拌する。沈殿した固体を濾過すると、純粋な生成物0.5gが得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 7,98 (d, 1H); 7,82 (t, 1H, NH); 7,80-7,50 (s,a., 1H, NH); 7,64 (d, 1H); 7,56 (dd, 1H); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,95-4,80 (m, 1H); 4,16 (t, 1H); 4,00-3,70 (s.a., 4H); 3.60-3,40 (s.a., 4H); 3,30-3,10 (s.a., 4H); 2,82 (s.a., 3H); 1.44-1.16 (s.c., 4H).
【0163】
実施例10:
1−シクロプロピル−7−[4−(4−{5−(S)−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化68】
Figure 2004521147
上記実施例と同様の方法で、メチルイソチオシアネートをエチルイソシアネートに置き換えると、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 7,96 (d, 1H); 7,66 (d, 1H); 7,58 (dd, 1H); 7,30-7,10 (s.c., 1H); 6,22 (t, 1H, NH); 5,99 (t, 1H, NH); 4,80-4,64 (s.c., 1H); 4,10 (t, 1H); 3,90-3,78 (m, 1H); 3,72 (dd, 1H); 3,60-3,20 (s.c., 10H); 3,10-2,90 (s.c., 2H); 1.44-1.10 (s.c., 4H); 0.98 (t, 3H).
【0164】
実施例11:
1−シクロプロピル−7−(4−{4−[5−(S)−(エトキシカルボニルアミノ−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化69】
Figure 2004521147
20mlのテトラヒドロフラン中、参照例38の生成物0.81gに0.25gの重炭酸ナトリウムおよび0.3gのクロロ蟻酸エチルを加える。
これを16時間加熱還流する。これを濃縮乾固し、残渣を30mlの水で処理し、3×50mlのジクロロメタン−エタノール 90/10で抽出する。有機相を乾燥させ、20mlに濃縮する。沈殿した固体を濾過すると、0.3gの純粋な生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 7,98 (d, 1H); 7,64 (d, 1H); 7,56 (dd, 1H1; 7,50 (t, 1H. NH); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,80-4,64 (m, 1H); 4.14 (t, 1H); 4,02 (c, 2H); 3,96-3.70 (s.c., 2H); 3.60〜3.10 (s.c., 10H); 1.42-1.10 (s.c., 4H); 1.17 (t, 3H).
【0165】
実施例12:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−{4−[2−フルオロ−4−(5−(S)−{[3−(4−フルオロ−フェニル)−アクリロイルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化70】
Figure 2004521147
20mlの乾燥ジクロロ中、参照例38の生成物0.6g(1.1ミリモル)に0.17ml(1.22ミリモル)のトリエチルアミンおよび0.3g(1.33ミリモル)の4−フルオロシンナモイルクロリドを加える。
【0166】
この反応物を室温で16時間維持した後、濃縮乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0167】
ジクロロメタン−エタノール 95/5で溶出すると、0.3gの純粋な生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 8.58 (t, 1H, NH); 7,96 (d, 1H); 7,70-7,58 (s.c., 4H); 7,44 (d, 1H); 7.30-7,10 (s.c., 4H); 6,64 (d, 1H).. 4,90-4,76 (m, 1H); 4,16 (t. 1H); 3,92-3,70 (s.c., 2H); 3,64-3,10 (s.c., 10H); 1.42-1.10 (s.c., 4H).
【0168】
実施例13:
1−シクロプロピル−7−[4−(4−{5−(S)−[(3−エチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化71】
Figure 2004521147
実施例9に記載の手順に従い、メチルイソチオシアネートをエチルイソチオシアネートに置き換えると、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 15,06 (s.a., 1H); 8,70 (s, 1H); 7.98-7,50 (m, 4H,); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,95-4,80 (m, 1H); 4,16 (t, 1H); 4,00-3.70 (s.a., 4H); 3,60-3,10 (m.. 10H); 1.44-1.16 (s.c., 4H).; 1.02 (t., 3H).
【0169】
実施例14:
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−5−[5−(R)−(1−(R,S)−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
【化72】
Figure 2004521147
10mlのピリジン中、参照例30の生成物0.32g(1ミリモル)に0.4mg(1ミリモル)の7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル(ACROS)および0.28mlのトリエチルアミンを加える。この反応物を室温で48時間維持する。これを濃縮乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
【0170】
ジクロロメタン/エタノール/水酸化アンモニウム 95/5/1%で溶出すると、0.436g(66%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,42 (s, 1H); 8,15 (d, 1H); 7,40 (m, 2H); 7,10 (m, 3H); 6,90 (t, 1H); 4,75 (m, 1H); 4,70 (m, 1H1; 4,38 (c, 2H); 4,10 (m, 2H); 3,70 (m, 4H); 3.04 (m, 4H); 2,50 (m, 1H); 1.40 (t, 3H).
【0171】
実施例15:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
【化73】
Figure 2004521147
上記実施例の手順に従い、N−[3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセタミド(米国特許第5547950号に従って得られたもの)を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,41 (s, 1H); 8,15 (d, 1H); 7,42 (dd, 1H); 7,16-6,80 (s.c., 5H); 6,41 (t, 1H, NH); 4,84-4,70 (m, 1H); 4,39 (c, 2H); 4,02 (t, 1H); 4,80-4,60 (s.c., 7H); 3,10-2,95 (s.a., 4H); 2,02 (s, 3H); 1.40 (t, 3H).
【0172】
実施例16:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
【化74】
Figure 2004521147
実施例14に記載の手順に従い、N−[3−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセタミド(米国特許第5547950号に従って得られたもの)および7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル(EP0187376B1)を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,52 (s, 1H); 8,11 (d, 1H); 7,48 (dd, 1H); 7,08 (m, 1H) 6,94 (t, 1H); 6,74 (t, 1H, NH); 4,79 (m, 1H); 4,37 (c, 2H) 4,01 (m, 5H); 3,76 ((m 1H); 3,66 (m, 2H); 3,53 (m, 1H) 3,20 (m, 4H); 2,04 (s, 3H); 1.40 (t, 3H); 1.23 (m, 2H); 1.05 (m 2H).
【0173】
実施例17:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
【化75】
Figure 2004521147
上記のものと類似の手順に従い、ナフチリジン誘導体を6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルに置き換えれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,59 (s, 1H); 8,30 (t, 1H, NH); 7,79 (d, 1H); 7,50 (d, 1H); 7,30-7,00 (s.c., 2H); 5,05-4,60 (s.c., 5H); 4,21 (c, 2H); 4,15 (t, 1H); 3,80-3,00 (s.c., 11H); 1.82 (s, 3H); 1.27 (t. 3H).
【0174】
実施例18:
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
【化76】
Figure 2004521147
実施例14の手順に従い、参照例30の生成物を参照例25の生成物に置き換えれば、1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−{4−[2−フルオロ−4−(5−(R)−{[イソキサゾール−3−イル−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニル)−アミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステルが得られる。この500mgを10mlのテトラヒドロフランに溶解したものに5mlの水、5mlの氷酢酸および700mgの亜鉛粉末を加える。室温で3時間攪拌した後、これをデカライトで濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン/エタノール/水酸化アンモニウム 98/2/02%で溶出すると、247mgの標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,41 (s, 1H); 8,15 (d, 1H); 8,07 (d, 1H); 7,45 (m, 2H); 7,05 (m, 3H); 6,85 (t, 1H); 5,85 (s, 1H); 4,95 (m, 1H); 4.50 (m, 1H); 4,38 (c, 2H); 4,05 (t, 1H); 3,80 (m, 2H); 3,68 (m, 4H); 3,03 (m, 4H); 1.39 (t, 3H).
【0175】
実施例19:
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(R)−(1−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【化77】
Figure 2004521147
5mlのエタノールおよび5mlの水中、実施例14の生成物0.436g(0.6ミリモル)に1.32mlの1N水酸化ナトリウムを加える。これを50℃で3時間加熱する。1.32mlの1N HClを加え、これを濃縮乾固する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン/エタノール/酢酸 95/5/0.5%で溶出すると、0.287g(75%)の標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,68 (s, 1H); 8,15 (d, 1H); 7,60-7,27 (m, 2H); 7,20-7,00 (m, 3H); 6,90 (t, 1H); 4,75 (m, 1H); 4,30-4.00 (m, 2H).. 3,80 (m, 4H); 3,28 (dd. 1H); 3,20 (m. 1H); 2.50 (d. 1H).
【0176】
実施例20:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【化78】
Figure 2004521147
上記実施例に記載の手順に従い、実施例15に記載の生成物を用いれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppmH.. 8,90 (s, 1H), 8,27 (t. 1H); 8,22 (d, 1H); 7,95-7,80 (m, 1H); 7,80-7,60 (m, 1H); 7,50 (d, 1H).. 7,45-7,30 (m, 1H); 7,25-7,00 (s.c., 2H); 4,80-4,62 (m, 1H); 4,12 (t, 1H); 3,80-2,95 (s.c., 11H); 1.84 (s, 3H).
【0177】
実施例21:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【化79】
Figure 2004521147
実施例16の生成物から上記の手順に従えば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MHz, δ (ppm)): 8,74 (s, 1H); 8,12 (m, 1H); 8,10 (d, 1H); 7,50 (m, 1H); 7,12 (m, 1H); 6,95 (t, 1H); 4,79 (m, 1H); 4,10 (m, 4H); 4,05 (m, 1H); 3,89 (m, 1H); 3,67 (m, 1H); 3,58 (m, 2H); 3,24 (m, 4H); 2,00 (s, 3H); 1,30 (m, 2H); 1.15 (m, 2H).
【0178】
実施例22:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化80】
Figure 2004521147
実施例17の生成物から実施例19に記載の手順に従えば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DMSO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,84 (s, 1H); 8,26 (t, 1H, NH); 7,92 (d, 1H); 7,56 (d, 1H); 7,35-7,05 (s.c., 2H); 5,16-4,64 (5.C., 5H); 4,12 (t, 1H); 3,80-3,00 (s.c., 11H); 1.82 (s, 3H).
【0179】
実施例23:
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【化81】
Figure 2004521147
実施例18の生成物から実施例19に記載の手順に従えば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (CDCl3, 200 MH21, δ (ppm)): 8,69 (s, 1H); 8,15 (d, 1H); 8,06 (d, 1H); 7,45 (m, 2H); 7,10 (m, 3H); 6,90 (t, 1H); 5,90 (s, 1H); 4,95 (m, 1H); 4,50 (m, 1H); 4,06 (t, 1H); 4,00-3,50 (m, 6H); 3,05 (m, 4H).
【0180】
実施例24:
1−エチル−6,8−ジヒドロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化82】
Figure 2004521147
40mlのN−メチル−2−ピロリドン中、2g(6.7ミリモル)の1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルに参照33の生成物3.1g(6.7ミリモル)および1.85mlのトリエチルアミンを加える。この反応物を100℃で48時間加熱する。
【0181】
溶媒を真空下で蒸留し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン/エタノール 90/10で溶出すると、7−{4−[4−(5−(S)−アミノメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルが得られる。該生成物から実施例19に記載の手順に従えば、標題生成物が得られる。
IR:3380cm−1 1750cm−1 1620cm−1 1510cm−1
【0182】
実施例25:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{2−オキソ−5−(S)−[(3−プロピル−チオウレイド)−メチル]−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化83】
Figure 2004521147
実施例9に記載の手順に従い、メチルイソチオシアネートをプロピルイソチオシアネートに置き換えれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,70 (s, 1H); 7,92 (d., 1H), 7,90-7,70 (m, 2H, NH); 7,70-7.50 (m., 2H); 7,30-7,10 (m., 2H); 4,95-4,80 (m., 1H); 4,16 (t., 1H); 4,00-3,70 (s.a., 4H); 3,60-3,10 (m., 10H); 1.60-1.16 (s.c., 6H).; 0.84 (t., 3H).
【0183】
実施例26:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化84】
Figure 2004521147
実施例9に記載の手順に従い、メチルイソチオシアネートを塩化メタンスルホニルに置き換えれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 15,00 (s.a., 1H); 8,70 (s, 1H); 7,96 (d., 1H). 7,76-7,42 (m, 3H); 7,30-7,10 (m., 2H); 4,90-4,76 (m, 1H); 4,18 (t, 1H).. 4.00-3,20 (m., 12H); 2,98 (s, 311); 1.44-1.16 (m., 4H).
【0184】
実施例27:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
【化85】
Figure 2004521147
実施例14に記載の手順に従い、参照例26で得られた生成物および1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(GB2057440に記載の対応する酸のエステル化により得られたもの)を用いる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,62 (s, 1H.); 8,30 (t, 1H, NH); 7,80 (d., 1H), 7.42 (d, 2H); 7,04 (d., 2H); 4,84-4,64 (m, 1H),; 4,60-4,40 (s.a., 2H.); 4,26 (c, 2H);4,16 (t, 1H); 3.78 (t, 1H); 3,60-3,20 (m., 10H); 1.90 (s, 3H); 1.44 (t. 3H); 1.30 (t., 3H).
【0185】
実施例28:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{2−オキソ−5−(S)−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化86】
Figure 2004521147
実施例9に記載の手順に従い、メチルイソチオシアネートを無水トリフルオロ酢酸に置き換えれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)); 15,06 (s.a.. 1H); 9,92 (a.a., 1H, NH); 8,70 (s, 1H); 7,95 (d, 1H,); 7,70-7,50 (m. 2H); 7,30-7,10 (s.c., 2H); 4,95-4,80 (m, 1H); 4.20 (t, 1H); 4.00-3,80 (s.a., 2H); 3,60-3,20 (m., 10H); 1.44-1.16 (m., 4H).
【0186】
実施例29:
7−(4−{4−[5−(S)−(ベンゾイルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【化87】
Figure 2004521147
実施例9に記載の手順に従い、メチルイソチオシアネートを塩化ベンゾイルに置き換えれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 15,20 (s.a., 1H); 8.90 (t, 1H, NH); 8,70 (s, 1H); 8,00-7,85 (m., 3H), 7,76-7,42 (m, 5H).. 7,30-7,10 (m, 2H); 4,96-4,80 (m, 1H); 4,20 (t. 1H); 4.00-3,20 (m., 12H); 1.44-1.16 (m., 4H).
【0187】
実施例30:
7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
【化88】
Figure 2004521147
0℃に冷却した30mlのメタノール中、実施例の生成物1g(1.7ミリモル)に0.37ml(5.2ミリモル)の塩化チオニルを滴下する。添加が完了したことろで、これを48時間加熱還流する。これを濃縮乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン/メタノール/酢酸 90/10/1で溶出すると、標題生成物が塩酸塩として得られる。
【0188】
このようにして得られた生成物をジクロロメタン/メタノール 90/10に溶解し、飽和重炭酸ナトリウムに溶解する。有機相を乾燥、濃縮し、標題生成物を遊離塩基の形態で得る。
1H-RMN (DSMO-d6. 200 MHz, δ (ppm)): 8,50 (s. 1H); 8,25 (s.a., 1H, NH); 7,92 (d., 1H), 7,64-7,50 (m, 2H); 7,30-7,10 (m., 2H); 4,90-4,70 (m, 1H); 4,16 (t, 1H); 3,90-3,60 (m., 5H); 3,60-3.20 (m., 10H); 1.86 (s., 1H); 1.45-1.10 (m., 4H).
【0189】
実施例31:
9−[3−(S)−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−(S)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化89】
Figure 2004521147
実施例3に記載の手順に従い、N−{3−(S)−[3−フルオロ−4−(メチル−ピロリジン−3−イル−アミノ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル}−アセタミド(3(R,S)−アミノピロリジンを3−(S)−アミノピロリジンで置き換えること以外は参照例27を得るための手順に従って得られたもの)と8,9−ジフルオロ−3−(S)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレートとの反応により得られた対応するキレートで出発すれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8.92 (s, 1H); 8.24 (t, 1H, NH); 7.60-7.40 (m, 2H); 7.30-7.10 (m, 2H); 4.95-4.80 (m, 1H); 4.80-4.60 (m, 1H); 4.52 (d, 1H); 4.30 (d, 1H); 4.10 (t. 1H). 4.00-3.30 (m, 8H); 2.74 (s, 3H); 2.20-1.80 (m, 2H); 1.84 (s, 3H); 1.42 (d, 3H).
[α]25 D = -34°(c 0.5, CH2Cl2/MeOH 9/1)
【0190】
実施例32:
9−[3−(S)−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−(R)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化90】
Figure 2004521147
実施例3に記載の手順に従い、N−{3−(S)−[3−フルオロ−4−(メチル−ピロリジン−3−イル−アミノ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル}−アセタミド(3(R,S)−アミノピロリジンを3−(S)−アミノピロリジンに置き換えること以外は参照例27を得るための手順に従って得られたもの)と8,9−ジフルオロ−3−(R)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート(Shohgo Atarashi et al., Chem. Pharm. Bull. (1987), 35 (5), 1896-1902に従って得られたもの)との反応により得られた対応するキレートで出発すれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8.90 (s, 1H); 8.24 (t, 1H, NH); 7.60-7.40 (m, 2H); 7.36-7.10 (m, 2H); 4.95-4.80 (m, 1H); 4.80-4.60 (m, 1H); 4.54 (d, 1H); 4.24 (d, 1H); 4.10 (t, 1H), 4.00-3.30 (m, 8H); 2.74 (s, 3H); 2.20-1.80 (m, 2H); 1.84 (s, 3H); 1.42 (d, 3H).
[α]25 D = +66.4°(c 0.5, CH2Cl2/MeOH 9/1)
【0191】
実施例33:
9−[3−(R)−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−(S)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化91】
Figure 2004521147
実施例3に記載の手順に従い、N−{3−(R)−[3−フルオロ−4−(メチル−ピロリジン−3−イル−アミノ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル}−アセタミド(3(R,S)−アミノピロリジンを3−(R)−アミノピロリジンに置き換えること以外は参照例27を得るための手順に従って得られたもの)と8,9−ジフルオロ−3−(S)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレートとの反応により得られた対応するキレートで出発すれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8.92 (s, 1H); 8.24 (t, 1H, NH); 7.60-7.40 (m, 2H); 7.36-7.10 (m, 2H); 4.95-4.80 (m, 1H); 4.80〜4.60 (m, 1H); 4.56 (d, 1H); 4.26 (d, 1H); 4.10 (t, 1H), 4.02-3.30 (m, 8H); 2.76 (s, 3H); 2.20-1.80 (m, 2H); 1.82 (s, 3H); 1,40 (d, 3H).
[α]25 D = -80.6°(c 0.5, CH2Cl2/MeOH 9/1)
【0192】
実施例34:
9−[3−(R)−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−(R)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【化92】
Figure 2004521147
実施例3に記載の手順に従い、N−{3−(R)−[3−フルオロ−4−(メチル−ピロリジン−3−イル−アミノ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル}−アセタミド(3(R,S)−アミノピロリジンを3−(R)−アミノピロリジンに置き換えること以外は参照例27を得るための手順に従って得られたもの)と8,9−ジフルオロ−3−(R)−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸ホウ素ジフルオリドキレート(Shohgo Atarashi et al., Chem. Pharm. Bull. (1987), 35 (5), 1896-1902に従って得られたもの)との反応により得られた対応するキレートで出発すると、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHz, δ (ppm)): 8,90 (s, 1H); 8.24 (t, 1H, NH); 7.60-7..40 (m, 2H); 7.36-7.10 (m, 2H); 4.95-4.80 (m, 1H); 4.80-4.60 (m, 1H); 4.54 (d, 1H); 4.30 (d, 1H); 4.10 (t, 1H), 4.00-3.30 (m, 8H); 2.72 (s, 3H); 2.20-1.80 (m, 2H); 1.84 (s, 3H); 1.42 (d, 3H).
[α]25 D = +18°(c 0.5, CH2Cl2/MeOH 9/1)
【0193】
実施例35:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【化93】
Figure 2004521147
実施例14に記載の手順に従い、N脱保護した参照例25の化合物と7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸との反応により得られた対応する生成物で出発すれば、標題生成物が得られる。
1H-RMN (DSMO-d6, 200 MHzδ (ppm)): 13.2 (s, 1H); 8.61 (s, 1H); 8.40 (s, 1H); 8.10 (d, 1H); 7.50 (d, 1H); 7.10 (m, 2H); 6.55 (t, 1H); 5.98 (s, 1H); 4.85 (m, 1H); 4.04 (m, 5H); 3.75 (m, 2H); 3.40 (m, 2H); 3.17 (m, 4H); 1.2 (m, 4H).
【0194】
薬理学的結果の例
薬理特性の評価に用いる方法の説明
種々の細菌種の株に対する新たに合成された化合物の抗菌活性はNational Committee for Clinical Laboratory standards (NCCLS)の規制(CNCCLS. 1993. Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically. Approved standard M7-A3. NCCLS, Vilanova. PA.,およびNCCLS. 1993. Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for anaerobic bacteria that grow aerobically. Approved standard M1-A3. NCCLS, Vilanova. PA)に従い、培養液の微小希釈法を用いて行った。
【0195】
用いた接種量は指数増殖期の一晩培養物を希釈した後に5×10UFC/mlであった。
【0196】
mg/lで表されるMICは視覚的に増殖を阻害した抗生物質の最小濃度として定義される。
【0197】
比較化合物としてリネゾリドを含めた。
【0198】
これらの化合物を表1に示されるG(+)およびG(−)菌株で試験した。
A:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(S. aureus)
B:バンコマイシン耐性腸球菌(E. faecalis)
C:ペニシリン耐性肺炎ブドウ球菌(S. pneumoniae)
D:S.アガラクチエ(S. agalactiae)
E:表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)
F:化膿連鎖球菌(S. pyogenes)
G:B.フラギリス(B. fragilis)
H:大腸菌(E. coli)
I:インフルエンザ菌(H. influenzae)
J:モラキセラ菌(M. Catarrahalis)
【0199】
【表1】
Figure 2004521147
表1 グラム陽性およびグラム陰性菌の院内(耐性)株に対する抗菌活性

Claims (20)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004521147
    {式中、XはCRまたはNであり;
    はアルキルC−C、シクロアルキルC−C、アルケニルC−C、2−ヒドロキシエチル、2−フルオロエチル、または所望により1または2個のフッ素原子により置換されたフェニルであり;
    はH、アルキルC−Cまたはフェニルであり;
    はH、ハロゲン、アルキルC−C、またはアルコキシC−C、アミノであり;
    はHまたはハロゲンであり;
    はH、ハロゲン、アルキルC−C、ハロアルコキシC−Cであるか、あるいはRおよびRはともに構造:
    Figure 2004521147
    の架橋を形成し;
    はH、ハロゲン、OCH、アルコキシC−C、アルキルC−C、またはハロアルキルC−Cであり;
    Aは−CH−NH−R、−CHOH−C≡CHであり;
    ここで、Rはイソキサゾール、−CO−R、−CS−R、−CS−OR、−COOR、CONHR、−CSNHR、−SO−Rまたは
    Figure 2004521147
    であり;
    ここで、RはアルキルC−C、ハロアルキルC−C、アルケニルC−C、アリール、アルコキシ基C−Cにより置換されたアルキルC−C、カルボキシアルキルC−C、シアノ、またはアミノであり;
    はH、アルキルC−C、アルケニルC−C、OH、アルコキシC−C、NR1213、NO、ハロゲン、またはCO−R12であり;
    12およびR13は独立にHまたはアルキルC−Cであり;
    Wは
    Figure 2004521147
    であり、
    ここで、R10およびR11は独立にH、またはアルキルC−Cである}
    の化合物、医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、またはいずれかの幾何異性体、光学異性体またはいずれかの割合でのそれら異性体の混合物またはその多形体。
  2. がシクロプロピル、エチル、2−フルオロエチル、フェニルまたはジフルオロフェニルであるか、あるいはRおよびRはともに構造:
    Figure 2004521147
    の架橋を形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. がH、CH、OCH、OCHF、FまたはClである、請求項1に記載の化合物。
  4. がHまたはFである、請求項3に記載の化合物。
  5. がFまたはClであって、RがHである、請求項1に記載の化合物。
  6. Wが
    Figure 2004521147
    (式中、R10およびR11は請求項1で定義された通り)
    である、請求項1に記載の化合物。
  7. オキサゾリジノン環のC5がAが−CH−NH−Rのときは(S)配置を有し、Aが−CHOH−C≡CHのときは(R)配置を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 以下のもの:
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    7−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−アゼパン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
    9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
    9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5− (S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−シクロプロピル−7−[4−(4−{5−(S)−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−シクロプロピル−7−(4−{4−[5−(S)−(エトキシカルボニルアミノ−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−{4−[2−フルオロ−4−(5−(S)−{[3−(4−フルオロ−フェニル)−アクリロイルアミノ]−メチル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−シクロプロピル−7−[4−(4−{5−(S)−[(3−エチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−5−[5−(R)−(1−(R,S)−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
    1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(R)−(1−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−7−(4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(イソキサゾール−3−イルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
    1−エチル−6,8−ジヒドロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{2−オキソ−5−(S)−[(3−プロピル−チオウレイド)−メチル]−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−{2−フルオロ−4−[5−(S)−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{2−オキソ−5−(S)−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(ベンゾイルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸メチルエステル
    9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸エチルエステル
    9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸メチルエステル
    9−[3−({4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸エチルエステル
    9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸メチルエステル
    9−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−(S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−(S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル
    7−(4−{4−[5−(S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステル
    1−エチル−6,8−ジヒドロ−7−[4−(2−フルオロ−4−{5−(S)−[(3−メチル−チオウレイド)−メチル]−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル}−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
    から選択される、請求項1〜6に記載の化合物。
  9. 一般式(II)の化合物と一般式(III):
    Figure 2004521147
    {式中、
    A’は
    a)−CH−NH−R
    b)−CHOH−C≡CH
    c)
    Figure 2004521147
    であり;
    Yはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、トシル酸基またはメシル酸基などの脱離基であり;
    、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有し;
    GPはアミンの保護基である}
    の化合物の反応を含んでなる、請求項1に記載の一般式(I)の化合物を得る方法。
  10. Aが−CH−NH−Rであって、Rがイソキサゾールとは異なる一般式(I)の化合物を得る方法であって、式(V):
    Figure 2004521147
    (式中、R、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する)
    の化合物と式(VI)の化合物または式(VII):
    −L R−N=C=Z
    (VI) (VII)
    {式中、Lはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、トシル酸基またはメシル酸基などの良好な脱離基であり;
    Zは酸素または硫黄であり;かつ
    およびRは請求項1で定義された意味を有する(ただし、Rはイソキサゾールとは異なる)}
    の化合物の反応を含んでなる、方法。
  11. Aが−CH−NH−Rであって、Rがイソキサゾールである、請求項1に記載の一般式(I)の化合物を得る方法であって、一般式(VIII):
    Figure 2004521147
    {式中、
    OLは好ましくはトシル酸基もしくはメチル酸基により置換されていても置換されていなくともよいアリールまたはメチルスルホン酸基などの良好な脱離基を示し;
    、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する}
    の化合物とイソキサゾリル−3−アミン(ただし、このアミン基はアミン保護基で保護されている)との反応を含んでなる、方法。
  12. が水素である、請求項1に記載の一般式(I)の化合物を得る方法であって、式(IX):
    Figure 2004521147
    {式中、
    はFまたはCHCOO−であり;
    A、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する}のホウ素キレートの加水分解を含んでなる、方法。
  13. Aが
    −CHOH−C≡CH
    である、請求項1に記載の一般式(I)の化合物を得る方法であって、式(IV):
    Figure 2004521147
    (R、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する)
    の化合物と2,3−ヒドロキシ−ペント−4−イニルp−トルエンスルホネートとの反応を含んでなる、方法。
  14. 得られた生成物に対して所望により以下の最終工程:
    a)一般式(I)の化合物の一般式(I)の別の化合物への変換;
    b)保護基の除去;
    c)一般式(I)の化合物の医薬上許容される塩および/またはその医薬上許容される溶媒和物の調製
    の1以上を行うことを含んでなる、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 式(V):
    Figure 2004521147
    (式中、R、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する)
    の化合物。
  16. 式(X):
    Figure 2004521147
    (式中、R、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する)
    の化合物。
  17. 式(XI):
    Figure 2004521147
    (式中、R、R、R、R、R、XおよびWは請求項1で定義された意味を有する)
    の化合物。
  18. 薬剤として用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物。
  19. ヒトまたは温血動物における微生物感染を治療するための医薬組成物の製造を目的とした、請求項1〜8のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  20. 治療上有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物と適切量の少なくとも一種の賦形剤を含んでなる医薬組成物。
JP2003508941A 2001-06-27 2002-06-24 抗菌剤としてのオキサゾリジノンの新規な誘導体 Pending JP2004521147A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200101559A ES2186550B2 (es) 2001-06-27 2001-06-27 Nuevos derivados de oxazolidinonas como antibacterianos.
PCT/IB2002/002408 WO2003002560A1 (en) 2001-06-27 2002-06-24 New derivatives of oxazolidinones as antibacterial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521147A true JP2004521147A (ja) 2004-07-15

Family

ID=8498288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508941A Pending JP2004521147A (ja) 2001-06-27 2002-06-24 抗菌剤としてのオキサゾリジノンの新規な誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US20040147545A1 (ja)
EP (1) EP1401834A1 (ja)
JP (1) JP2004521147A (ja)
KR (1) KR20040030712A (ja)
CN (1) CN1520412A (ja)
AP (1) AP2003002942A0 (ja)
AR (1) AR035254A1 (ja)
BG (1) BG108498A (ja)
BR (1) BR0210667A (ja)
CA (1) CA2450982A1 (ja)
CO (1) CO5540387A2 (ja)
CR (1) CR7195A (ja)
CZ (1) CZ2004101A3 (ja)
EA (1) EA200400086A1 (ja)
EE (1) EE200400004A (ja)
ES (1) ES2186550B2 (ja)
HR (1) HRP20031063A2 (ja)
HU (1) HUP0400370A2 (ja)
IL (1) IL159434A0 (ja)
IS (1) IS7088A (ja)
MA (1) MA27046A1 (ja)
MX (1) MXPA04000185A (ja)
NO (1) NO20035791L (ja)
NZ (1) NZ530206A (ja)
OA (1) OA12639A (ja)
PE (1) PE20030134A1 (ja)
PL (1) PL365476A1 (ja)
SK (1) SK572004A3 (ja)
WO (1) WO2003002560A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820823B2 (en) 2001-10-04 2010-10-26 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kominatorische Chemi Dual action antibiotics
JP2023505456A (ja) * 2019-12-11 2023-02-09 華創合成制薬股▲ふん▼有限公司 新規オキサゾリジノン系化合物及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2308171T3 (es) * 2003-04-30 2008-12-01 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Uso de antibioticos hibridos de oxazolidinona-quinolina para el tratamiento del antrax y de otras infecciones.
DE10340485B4 (de) 2003-09-03 2015-05-13 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Verfahren zur Herstellung von Oxazolidinon-Chinolon Hybriden
US7304050B2 (en) * 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
WO2005051933A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Ranbaxy Laboratories Limited An improved process for the synthesis of 4-(4-benzyloxy-carbonylamino-2-fluorophenyl)-piperazine-1-carboxylic acid tert-butyl ester, a key intermediate for oxazolidinone antimicrobials and compounds prepared thereby
US8158797B2 (en) 2003-12-18 2012-04-17 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics
EP1557416A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-27 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics
RU2371443C2 (ru) 2003-12-18 2009-10-27 Морфохем Акциенгезельшафт Фюр Комбинаторише Хеми Оксазолидинон-хинолонгибридные антибиотики
US20060105941A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Allergan, Inc. Mixed antibiotic codrugs
WO2007114326A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Research Foundation Itsuu Laboratory ヘテロ環を有する新規化合物
CN101883768A (zh) 2007-10-02 2010-11-10 财团法人乙卯研究所 具有7元杂环的噁唑烷酮衍生物
DK2296651T3 (da) * 2008-05-09 2012-09-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd 5-hydroxymethyl-oxazolidin-2-on-derivater til behandling af bakterielle intestinale sygdomme
AU2014273510B2 (en) 2013-05-28 2019-10-10 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibacterials for the parenteral treatment or prophylaxis of bacterial diseases
AU2014273471B2 (en) 2013-05-28 2019-10-03 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Combination therapy comprising oxazolidinone-quinolones for use in treating bacterial infections
CN107286111B (zh) * 2016-03-30 2020-06-19 广东赛法洛药业有限公司 一种噁唑烷酮化合物的制备方法
CN107286182A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 李靖 新型噁唑烷酮‑氟喹诺酮衍生物及用途
US10087171B2 (en) 2016-12-19 2018-10-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Crystalline forms of cadazolid
GB201708606D0 (en) 2017-05-30 2017-07-12 King's College London Antibiotic resistance breakers
ES2952989T3 (es) * 2017-11-29 2023-11-07 Bugworks Res Inc Compuestos heterocíclicos antibacterianos y su síntesis
CN111087409B (zh) * 2018-10-24 2021-06-08 江阴安博生物医药有限公司 一种喹诺酮类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE444566B (sv) * 1977-09-20 1986-04-21 Bellon Labor Sa Roger 7-dialkylamin-6-halogen-4-oxo-1,4-dihydrokinolin-3-karboxylsyra, forfarande for framstellning derav och farmaceutiskt preparat derav
EP0390215B1 (en) * 1989-03-30 1995-06-07 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Quinolone derivatives and salts thereof, preparation process es thereof, and antibacterial agents containing the same
SK283420B6 (sk) * 1992-05-08 2003-07-01 Pharmacia & Upjohn Company Antimikrobiálne oxazolidinóny obsahujúce substituované diazínové skupiny
MY115155A (en) 1993-09-09 2003-04-30 Upjohn Co Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials.
RU2134692C1 (ru) * 1994-10-26 1999-08-20 Фармация Энд Апджон Компани Антимикробные фенилоксазолидиноны
CN1214632A (zh) * 1996-01-31 1999-04-21 三共株式会社 艾滋病治疗剂或预防剂
RU2176643C2 (ru) * 1996-04-11 2001-12-10 Фармация Энд Апджон Компани Способ получения 5-гидроксиметил замещенных оксазолидинонов, способ получения 5-аминометил замещенных оксазолидиноновых аминов, оксазолидинонсульфонат
GB9614236D0 (en) * 1996-07-06 1996-09-04 Zeneca Ltd Chemical compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820823B2 (en) 2001-10-04 2010-10-26 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kominatorische Chemi Dual action antibiotics
US8329908B2 (en) 2001-10-04 2012-12-11 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Dual action antibiotics
JP2023505456A (ja) * 2019-12-11 2023-02-09 華創合成制薬股▲ふん▼有限公司 新規オキサゾリジノン系化合物及びその製造方法
JP7374533B2 (ja) 2019-12-11 2023-11-07 華創合成制薬股▲ふん▼有限公司 新規オキサゾリジノン系化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR035254A1 (es) 2004-05-05
ES2186550A1 (es) 2003-05-01
PL365476A1 (en) 2005-01-10
CZ2004101A3 (cs) 2004-07-14
EA200400086A1 (ru) 2004-06-24
BR0210667A (pt) 2004-10-05
EP1401834A1 (en) 2004-03-31
NO20035791L (no) 2004-02-19
PE20030134A1 (es) 2003-04-04
EE200400004A (et) 2004-02-16
CO5540387A2 (es) 2005-07-29
NZ530206A (en) 2005-07-29
IS7088A (is) 2003-12-22
KR20040030712A (ko) 2004-04-09
HUP0400370A2 (hu) 2004-08-30
CN1520412A (zh) 2004-08-11
CR7195A (es) 2004-03-05
ES2186550B2 (es) 2003-11-16
WO2003002560A1 (en) 2003-01-09
IL159434A0 (en) 2004-06-01
AP2003002942A0 (en) 2003-12-24
CA2450982A1 (en) 2003-01-09
US20040147545A1 (en) 2004-07-29
MA27046A1 (fr) 2004-12-20
BG108498A (en) 2005-03-31
SK572004A3 (en) 2004-08-03
MXPA04000185A (es) 2004-03-18
HRP20031063A2 (en) 2004-04-30
OA12639A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004521147A (ja) 抗菌剤としてのオキサゾリジノンの新規な誘導体
US8329908B2 (en) Dual action antibiotics
JP5722149B2 (ja) オキサゾリジノン−キノロンハイブリッド抗生物質
US5547950A (en) Oxazolidinone antimicrobials containing substituted diazine moieties
RU2134692C1 (ru) Антимикробные фенилоксазолидиноны
JP6030146B2 (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−3,5−ジイル抗生物質誘導体
JP2005524660A (ja) N−アリール−2−オキサゾリジノン−5−カルボキサミドおよびその誘導体ならびに抗細菌剤としてのそれらの使用
AU2002361948A1 (en) Dual action antibiotics
WO2002051819A9 (en) Heterocyclic compounds having antibacterial activity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0918770A1 (en) Pyridyl-piperazinyl-phenyl-oxazolidinone derivatives and their use as antibacterials
EP0387802A2 (en) 5-Substituted-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
EP2324016B1 (en) 3-(n-heterocyclyl)-pyrrolidinyl-phenyl-oxazolidinones as antibacterial agents
AU2002311541A1 (en) New derivatives of oxazolidinones as antibacterial agents
WO2009077485A2 (en) 1(2)h-tetrazol-5-yl-phenyl-oxazolidinones as antibacterial agents
CA2729491A1 (en) 3-cyanopyrrolidinyl-phenyl-oxazolidinones as antibacterial agents