JP2004520724A - トレンチゲート半導体デバイスの製造 - Google Patents

トレンチゲート半導体デバイスの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520724A
JP2004520724A JP2003500961A JP2003500961A JP2004520724A JP 2004520724 A JP2004520724 A JP 2004520724A JP 2003500961 A JP2003500961 A JP 2003500961A JP 2003500961 A JP2003500961 A JP 2003500961A JP 2004520724 A JP2004520724 A JP 2004520724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
active area
layer
gate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003500961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261335B2 (ja
Inventor
アーウィン アー ヒユゼン
ミヒャエル アー アー イントザント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004520724A publication Critical patent/JP2004520724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261335B2 publication Critical patent/JP4261335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネル形成本体領域を設けるための、また、ゲート電極への接触を設けるための新規の、そして、利点に富む方法を提供すること。
【解決手段】縦型パワートランジスタ・トレンチゲート半導体デバイスが、トランジスタセルを収容する能動エリア(100)と、ゲート電極(25) (図6)を収容する非能動エリア(200)を持っている。
ドレイン領域に適するn型層(14)が、まだ半導体本体表面(10a)まで延びている間に、ゲート材料(11)が、能動エリア(100)および非能動エリア(200)において、二酸化シリコン(17)で絶縁されたトレンチ(20)内に堆積され、それらのトレンチ(20)の上端に合わせて平坦化される。次に、打込み工程によって、能動エリア(100)にp型チャネル形成本体領域(15A)、非能動エリア(200)にp型領域(15B)が設けられ、その後、能動エリア(100)にソース領域(13)が設けられる。次いで、ゲート電極(25)との接触を取るために、非能動エリア(200)のゲート材料(11)から上部表面絶縁層(17B)の上に延びる引き出しゲート材料(111)が、設けられる。トレンチ絶縁(17)後にp型領域(15A)を設けることによって、デバイスのチャネルプロフィールが最適化され、また、非能動エリア(200)にp型領域(15B)を設けることによって、トレンチ(20)の底部角における電圧絶縁破壊が抑制される。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、縦型パワートランジスタ・トレンチゲート半導体デバイスの製造方法およびその方法によってつくられるそのようなデバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前記デバイスが、トレンチを備えた半導体本体であって、前記トレンチが前記半導体本体表面から前記半導体本体内に延びる半導体本体と、前記トレンチ内のゲート材料と前記トレンチに隣接する前記半導体本体との間に設けられた絶縁層において、前記デバイスが、能動トランジスタセルエリアを持ち、各トランジスタセルが、トレンチゲートに隣接するチャネル形成本体領域によって隔てられたソース領域とドレイン領域とを持ち、ソース電極が、前記半導体本体表面上の前記ソース領域に接し、かつ、前記トレンチ内の前記ゲート材料から絶縁されており、また、前記デバイスが、前記ソース領域を持たない非能動エリアを持っている絶縁層であって、前記非能動エリアにおける前記半導体本体表面上に上部表面絶縁層を設けるように前記トレンチから延びている当該絶縁層と、前記非能動エリアの前記トレンチ内の前記ゲート材料から前記上部表面絶縁層の上に延びる引き出しゲート材料と、前記引き出しゲート材料に接するゲート電極と、を有する、そのようなデバイスが知られている。
【0003】
米国特許US−A−5,795,792 (Nishihara)は、上に定めた既知の観点を持つデバイスを開示している。この米国特許公報の背景技術検討は、チップサイズ縮小および性能向上が、トレンチ幅の縮小を要求しているが、トレンチ幅を縮小し過ぎると、トレンチ内に埋め込まれたゲート材料との接触を直接的に形成することが困難になることを指摘している。したがって、トレンチの内部から半導体基板の主面へと、その表面上のゲート電極との接触を取るために、ゲート材料を引き出すのが、通常行われるアプローチである。これは、前記デバイスが、前記非能動エリアの前記トレンチ内の前記ゲート材料から前記上部表面絶縁層の上に延びる引き出しゲート材料と、前記引き出しゲート材料に接するゲート電極と、を有するという上述の観点の通りである。Nishiharaは、ゲート絶縁層(即ち、上に定めた絶縁層および上部表面絶縁層)がシリコン酸化膜である絶縁ゲートデバイスに関するものであり、従来の処理では、ゲート材料がトレンチから主面に引き出されている、トレンチの正に上端角部において、この二酸化シリコン膜が薄くなり、この薄くなることが、シリコン酸化膜の絶縁破壊電圧を大きく減少させることがあるというさらなる問題の検討がなされている。Nishiharaの発明の開示は、トレンチの上端角部においてシリコン酸化膜厚さを増加させるための方法に関するものである。Nishiharaによって認められている従来のプロセスとNishiharaによって開示されている発明のプロセスのいずれもが、最初に、ゲート電極となる部分の下までにも延びるチャネル形成本体領域を、チャネルと同じ導電型の領域を備えて設け、次に、トレンチおよびゲート絶縁層を形成し、その後、ゲート材料を堆積し、そして、一工程で、ゲート材料をトレンチ内に形成し、また、ゲート電極との接触を取るために主面まで引き出すように、このゲート材料をパターニングすることを必然的に必要とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの目的は、チャネル形成本体領域を設けるための、また、ゲート電極への接触を設けるための新規の、そして、利点に富む方法を提供することである。
【0005】
本発明によれば、上に定めた既知の観点を持つ縦型パワートランジスタ・トレンチゲート半導体デバイスの製造方法であって、
(a) 前記能動エリアおよび非能動エリアにおいて前記半導体本体表面まで延びる第1の層を備える前記半導体本体であって、前記第1の層が、前記ドレイン領域に適する第1の導電型をしている前記半導体本体を設ける工程と、
(b) 前記能動エリアおよび非能動エリアの前記第1の層内に延びる前記トレンチを形成する工程と、
(c) 前記第1の層がまだ前記半導体本体表面まで延びている間に、前記能動エリアおよび非能動エリア内の前記トレンチ内に絶縁層を設け、前記非能動エリアに前記上部表面絶縁層を設ける工程と、
(d) 前記トレンチ内に第1の材料を堆積し、前記能動エリアおよび非能動エリアの前記トレンチの上端に合わせて前記第1の材料を平坦化させる工程と、
(e) 工程(c), (d)の後、前記能動エリアおよび非能動エリアの前記半導体本体表面から延びる第2の層であって、前記能動エリアの前記チャネル形成領域に適する、前記第1の導電型と逆の第2の導電型を持つ第2の層を形成する工程と、
(f) 工程(e)の後、前記能動エリアに前記ソース領域を形成する工程と、
(g) 同様に工程(e)の後、前記非能動エリアに前記引き出しゲート材料を設ける工程と、を有する方法が提供される。
【0006】
本発明の方法において、工程(c)において絶縁層を設けた後に、工程(e)において第2の層を形成することは、後で本発明の実施例の記述で説明するように、とりわけ、それらの絶縁層が半導体本体の第1の層を酸化することによって形成されている場合に、動作中のデバイスのチャネルプロフィールを最適化するのに有利である。
【0007】
第2の層は、能動エリアに半導体本体領域を形成するが、ゲート電極の下の非能動エリアに存在してこの第2の層を持つ効果は、それが存在しなければ、その結果として動作中のデバイスの絶縁破壊電圧の不都合な減少を伴なって生じる、非能動エリアのトレンチの底部角における電界集中、を打ち消すということである。この効果は、後に本発明の実施例の記述で、より詳細に説明される。非能動エリアのトレンチの底部角における電界集中減少というこの効果は、Nishihara米国特許に開示されている構造にも存在するかのように見える。しかしながら、このことは、その発明の開示が、非能動エリアのトレンチの上端角における絶縁破壊電圧に関するものであるこの公報には言及されていないのであるが。本発明の実施例の後の記述で説明される理由によって、非能動エリアのトレンチの底部角における絶縁破壊は、それらのトレンチの上端角における絶縁破壊と異なる問題である。
【0008】
したがって、本発明の方法は、デバイスのチャネルプロフィールを最適化するために、トレンチゲートのトレンチ内にゲート絶縁層を形成した後に、第2の層を能動エリアに形成することを可能にし、また、非能動エリアのトレンチの底部角における電界を減少させるために、この第2の層を、非能動エリアにも同時に形成することを可能にする。
【0009】
請求項3に定められているように、工程(d)において堆積され、平坦化される第1の材料は、デバイスゲート材料であってもよい。この場合には、デバイスゲート材料およびデバイス引き出しゲート材料は、工程(e)において能動エリアおよび非能動エリアに第2の層を形成する前後の、それぞれ、分離した2つの工程(d)および (g)において設けられる。この工程(e)は、工程(c)においてトレンチ内に絶縁層を、また、非能動エリアに上部表面絶縁層を設けた後に行われる。
【0010】
そうでなければ、請求項6に定められているように、工程(e)の後であって工程(g)の前に、前記第1の材料が、前記トレンチから除去されてもよく、工程(g)において、第2の材料が、前記トレンチ内および前記非能動エリアの前記上部表面絶縁層上に堆積されてもよく、前記第2の材料は、前記デバイスゲート材料および前記デバイス引き出しゲート材料を設けるためにパターン化される。この場合には、デバイスゲート材料およびデバイス引き出しゲート材料は、ここでも工程(e)において能動エリアおよび非能動エリアに第2の層を形成した後に、単一の工程、工程(g)で設けられる。この工程(e)は、工程(c)において絶縁層を設けた後に行われる。
【0011】
上述のどちらの方法においても、即ち、請求項3に定められた方法においても、請求項6に定められた方法においても、工程(c)において、前記トレンチ内に前記絶縁層が、前記非能動エリアに前記上部表面絶縁層が、前記能動エリアにさらなる上部表面絶縁層が、同時に形成され、工程(e)において、前記第2の層が、ドーパント打込みを用い、前記上部表面絶縁層を通して、および、前記さらなる上部表面絶縁層を通して形成されるのが好ましい。この場合には、前記ソース領域が、工程(f)において、ドーパント打込みを用い、前記さらなる上部表面絶縁層を通して形成されてもよく、前記さらなる上部表面絶縁層は、前記ソース電極を設ける前に除去される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例が、付随するダイアグラマティックな図面とともに、例として以下に記述される。全図面が、ダイアグラマティックであり、正確な縮尺率で描かれてはいないということに注意しなければならない。図面の部分部分の相対的な寸法および比率は、図面の明確さおよび便利のために、大きさを拡大したり、縮小したりしている。製造の異なる段階において、また、部分的に変更された実施例および異なる実施例において一致する、あるいは、同等の要点を引用するために、同一の参照符号が大体用いられる。
【0013】
図6は、トランジスタセルを収容している能動エリア100およびゲート電極を収容している非能動エリア200を持つ縦トレンチゲート型パワートランジスタの典型的な1実施例を図解している。トレンチ20が、半導体本体表面10aから半導体本体10に延びており、絶縁層17が、トレンチ20内のゲート材料11とトレンチに隣接する半導体本体との間に設けられている。能動トランジスタセルエリア100では、各トランジスタセルが、トレンチ20内にゲート材料11を有するトレンチゲートに隣接する、第2の導電型(即ち、本例ではp型)のチャネル形成本体領域15Aによって分離された逆の第1の導電型(即ち、本例ではn型)のソース領域13およびドレイン領域14を持っている。ソース電極23が、能動エリア100において半導体本体表面10a上のソース領域13に接しており、また、ゲート絶縁被覆層18によってトレンチ20内のゲート材料11から絶縁されている。非能動エリア200ではソース領域13がなく、絶縁層17が、半導体本体表面10a上に上部表面絶縁層17Bを設けるようにトレンチ20から延びており、引き出しゲート材料111が、トレンチ20内のゲート材料11から上部表面絶縁層17B上まで延び、ゲート電極25が、引き出しゲート材料111に接している。第2の導電型の領域は、引き出しゲート材料111の下に領域15Bを形成するように延びている。デバイスオン状態でのゲート電極25への電圧信号の印加は、知られるように、能動エリア100の各トランジスタセルの領域15Aに導電チャネル12を誘起させ、また、ソース領域13とドレイン領域14との間のこの導電チャネル12内を流れる電流を制御するように働く。
【0014】
領域14は、高導電率の基板領域14a上の高抵抗率(低ドーピング)のエピタキシャル層によって形成されるドレインドリフト領域であってもよい。この基板領域14aを、領域14と同導電型(本例ではn型)として縦型MOSFETを設けるようにしてもよいし、逆導電型(本例ではp型)として縦型IGBTを設けるようにしてもよい。基板領域14aには、デバイス本体の底部の主面10bにおいて、MOSFETの場合にはドレイン電極、IGBTの場合にはアノード電極と呼ばれる電極24が接している。
【0015】
図6のデバイスは、図1から6までに概観されるように、次の工程を含む方法によって製造される。
(a) 前記能動エリア100および非能動エリア200において前記半導体本体表面10aまで延びる第1の層14を備える前記半導体本体10(通常、単結晶シリコン)であって、前記第1の層14が、前記トランジスタセルドレイン領域に適する第1の導電型(通例、n型)をしている前記半導体本体10を設ける工程〔図1参照〕。
(b) 前記能動エリア100および非能動エリア200の前記第1の層14内に延びる前記トレンチ20を形成する工程〔図1, 2参照〕。
(c) 前記第1の層14がまだ前記半導体本体表面10aまで延びている間に、前記能動エリア100および非能動エリア200内の前記トレンチ20内に絶縁層17を設け、前記非能動エリアに前記上部表面絶縁層17Bを設ける工程(層17, 17Bはともに、前記第1の層14の酸化によって形成される二酸化シリコンであることが好ましい)〔図1参照〕。
(d) 前記トレンチ20内に前記ゲート材料11を堆積し、前記能動エリア100および非能動エリア200の前記トレンチ20の上端に合わせて前記ゲート材料11を平坦化させる工程〔図1, 2参照〕。
(e) 工程(c), (d)の後、前記能動エリア100および非能動エリア200の前記半導体本体表面10aから延びる第2の層15A, 15Bであって、前記能動エリア100の前記チャネル形成領域15Aに適する、前記第1の導電型と逆の第2の導電型(通例、p型)を持つ第2の層15A, 15Bを形成する(通常、ボロンドーパント打込みを用いて)工程〔図3参照〕。
(f) 工程(e)の後、前記能動エリア100に前記ソース領域13を形成する(通常、砒素ドーパント打込みを用いて)工程〔図3参照〕。
(g) 同様に工程(e)の後、前記非能動エリア200に前記引き出しゲート材料111(通常、ドープされた多結晶シリコンで、前記ゲート材料11と同じ組成)を設ける工程〔図4, 5参照〕。
【0016】
その後、さらなる工程によって、前記ソース電極23および前記ゲート電極25が設けられる〔図6参照〕。
【0017】
トレンチ20に絶縁層17を設けた後に、工程(e)において能動エリア100にチャネル形成領域15Aを備えた第2の層を形成することは、とりわけ、絶縁層17が第1の層14を酸化することによって形成されている場合に、デバイス動作中のチャネル12のプロフィールを最適化するのに有利である。半導体本体10の酸化によるゲート絶縁層17の形成は、チャネル形成領域15Aが既に存在していれば、その酸化処理が、領域15A内のp型ドーパントおよび層14内のn型ドーパントを移動させ、トレンチ20の近傍のそれらの濃度を、意図されているものから相当に変化させるほどの長時間かつ高温の温度処理であるということが、その理由である。とりわけ、この酸化処理は、領域15Aのチャネル12から絶縁酸化層17にp型ドーパント(ボロン)を引き寄せる。この酸化処理は、また、チャネル12の長さ、即ち、n型ソース領域13とn型ドレイン領域14との間のp型領域15Aの距離をも、意図されているものから変化させてしまう。チャネル形成領域15Aを形成するためにドーパント打込みを用いる前にゲート絶縁層17を設けるために酸化処理を遂行することは、酸化処理によってドーパントが移動するという上述の効果を回避し、したがって、より一様な深さを持つチャネル12、より意図された通りのドーピングレベル、より意図された通りの長さが設けられる、換言すると、チャネル12のプロフィールが最適化される。
【0018】
上に概観した方法において2つの別個の工程(d)および(g)を行っていることによって、即ち、工程(d)においてトレンチ20の最上部に一致するように、ゲート材料11を堆積・平坦化し、その後、工程 (g)において引き出しゲート材料111を設けることによって、第2の層のチャネル形成領域15Aを設けるとともに、引き出しゲート材料の下になる非能動エリア200に第2の層領域15Bを設ける中間の工程(e)を置くことが可能になる。領域15Bが存在しなければ、デバイスの動作中に非能動エリア200のトレンチ20の底部角20A(図6参照)に高い電界集中が発生し、したがって、デバイスのドレイン−ソース間絶縁破壊電圧は減少する。この効果は、能動エリア100においてはトレンチ20および領域15Aの下で等間隔であるが、非能動エリア200においては引き出しゲート材料111への電極25の接続によって、n型層14を通って半導体本体上部表面10aの方へ引き寄せられ、その結果、底部角20Aにおいて等電圧線の集中を生じる、そのような等電圧線を考えれば理解される。非能動エリア200におけるp型領域15Bの存在は、上部表面10aへの等電圧線のこの引き寄せを防ぎ、したがって、トレンチ底部角20Aにおける電界の集中を打ち消す。これらの縦型パワートランジスタデバイスにおいて、固有オン抵抗、即ち、オン状態におけるドレイン−ソース間抵抗と、ドレイン−ソース間絶縁破壊電圧との間のよりよいトレードオフを得るために、ドリフト長、即ち、n型層14の深さを最小化することができる。本明細書の従来の技術で言及したように、公報US−A−5,795,792(Nishihara)も、ゲート電極の真下のp型領域を示しているが、これらのp型領域は、非能動エリアにおいてトレンチの下まで延びており、それは、与えられたドレイン−ソース間絶縁破壊電圧に対する最小値よりも長いドリフト長に帰着する。本発明の典型的な実施例で、領域15Bは、チャネル形成本体領域15Aと同じ深さを持っており、したがって、Nishiharaのデバイスのこの不都合は回避される。さらに、本明細書の従来の技術で言及したように、Nishiharaの発明の開示は、非能動エリア200におけるトレンチ上端角20B(本図面の図6参照)での絶縁層の電圧絶縁破壊に関係している。トレンチの上端角での絶縁破壊は、ゲートソース間絶縁破壊であり、これは、ドレイン−ソース間絶縁破壊および/またはゲート−ドレイン間絶縁破壊であるトレンチの底部角での絶縁破壊とは異なる機構であるということに注意されなければならない。
【0019】
図6のデバイスの連続的な製造の段階が、図1〜6に関連して、以下に詳細に記述される。
【0020】
図1および2を参照すると、単結晶シリコン半導体本体10が、半導体本体10の上側主面10aまで延びるエピタキシャル高比抵抗(低ドープ)n型の第1の層14が形成される、高導電率のn型基板領域14aを備えて最初に設けられる。第1の層14および基板14aは、能動エリア100および非能動エリア200のどちらにも存在し、能動エリア100では、トランジスタセルがつくられ、層14にはトランジスタセル・ドレインドリフト領域が形成される。公知の堆積技術(例えば、減圧化学気相成長法)を用いて連続的な厚い層を形成し、その後、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてこの層にエッチ窓を形成することによって、表面10a上に、例えば二酸化シリコンよりなるマスク(図示せず)が形成される。その後、能動エリア100および非能動エリア200において第1の層14内に延びるトレンチ20が、望ましくは異方性プラズマエッチング法を用いて、マスクのエッチ窓の半導体本体10をエッチングすることにより形成される。トレンチ20を形成した後、二酸化シリコンマスクが除去される。
【0021】
第1の層14がまだ半導体本体表面10aまで延びている間に、絶縁層17が、能動エリア100および非能動エリア200におけるトレンチ20内に設けられ、同時に、上部表面絶縁層17Aが、能動エリア100の半導体本体表面10aの上に設けられ、また、上部表面絶縁層17Bが、非能動エリア200の半導体本体表面10aの上に設けられる。層17, 17A, 17Bは、堆積によって、あるいは、シリコン本体10のドライ酸化によって、あるいは、ウェット酸化成長によって形成された二酸化シリコンであることが好ましい。半導体本体の第1の層14を酸化するのが、好適な方法である。ゲート材料11は、ドープされた多結晶シリコンであってもよく、トレンチ20の絶縁層17上、および、上部表面絶縁層17A, 17B上に堆積され、その後、半導体本体表面17Aのレベルにエッチバックされる。堆積されたゲート材料11は、その後、能動エリア100および非能動エリア200においてトレンチ20の上端に合わせて平坦化される。能動エリア100において、各トレンチ20並びにゲート絶縁層である層17、および、ゲート材料11は、トランジスタセルを取り囲むようにトレンチゲート構造を形成する。図2は、トレンチ20が、ゲート材料11を含有して、能動エリア100と非能動エリア200とにおいて、方形形状領域を取り囲んで、同一パターンを持って連結されたトレンチ網を形成していることを示している。このように、方形形状のトランジスタセルが、能動エリア100に形成される。種々の既知のトランジスタセル幾何図形的配列が、用いられてもよい。一例として例えば、セルは、六角形あるいは細長いストライプの幾何図形的配列を持ってもよい。
【0022】
ここで図3を参照すると、その後、ドーパント打込みが、能動エリア100および非能動エリア200において、半導体本体表面10aから延びる第2の、p型の、層15A, 15Bを形成するために用いられる。これは、能動エリア100および非能動エリア200の全体に渡るアクセプタイオン(例えばボロン)打込みである。トレンチ20の内部では、打込まれたイオンドースは十分低く、ドープされた多結晶ゲート材料11の導電率には影響しない。トレンチ20によって取り囲まれた方形形状領域の内部では、打込みは、二酸化シリコン上部表面絶縁層17A, 17Bを通してなされる。層17A, 17Bは、半導体本体表面10aを打込み中の汚染から保護し、また、打込み中のボロンイオンのチャネリングを抑制するためのスクリーンとして有利に働く。打込みに続いて、打込まれた層15A, 15Bのアニーリングと、その後の拡散のための熱処理が行われ、その結果、p型チャネル形成領域15Aが、能動エリア100に望み通りの深さに形成され、また、p型領域15Bが、非能動エリア200の上部表面絶縁層17Bの下に同じ深さに形成される。次に、ドナードーパント(例えばリンあるいは砒素)イオン打込みと、その後のアニーリングおよび拡散が、能動エリア100にn型ソース領域13を形成するために用いられる。この目的のために、マスク(図示せず)が、レジスト材料の連続層を堆積し、次いで、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて通例通りにこの層に窓を形成することによって形成される。それらの窓は、能動エリア100のトレンチ20によって取り囲まれた方形形状エリア内に環状の形状を持ち、ドナー打込みは、それらの環状の窓を通して行われる。環状のソース領域13を形成した後、レジストマスクが除去される。ソース領域13を形成するために、上述のレジストマスクに替えて、セルフアライメント処理によって形成される打込みマスクを用いることができると考えられる。
【0023】
ここで図4, 5を参照すると、引き出しゲート材料は、ドープされた多結晶シリコンであってもよく、能動エリア100および非能動エリア200の全体上に堆積され、次いで、非能動エリア200において、トレンチ20内のゲート材料11に接し、かつ、そこから、能動エリア100から離れる方向に上部表面絶縁層17B上に延びる、この引き出しゲート材料111を残すように、レジストマスクを用い、エッチングしてパターン化される。その後、レジストマスクが除去され、引き出しゲート材料111の上部表面が露出される。図4, 5に示すように、引き出しゲート材料111が、能動エリア100に面する方向に上部表面絶縁層17Bの一部と接するようにすることによって、この引き出しゲート材料111をパターニングするために用いられるレジストマスクのアライメントがより緩和される。ゲート材料11と引き出しゲート材料111とは、同一組成を持つ、例えば、in−situ(インサイチュウ)に、あるいは、打込みや拡散によって選択的にドープされた多結晶シリコンであることが好ましい。しかしながら、ゲート材料11と引き出しゲート材料111とは異なる組成を持つ、例えば、引き出しゲート材料111は、金属であることも可能である。
【0024】
ここで図6を参照すると、上部表面絶縁層17Bが引き出しゲート材料111によって覆われているところを除いて、上部表面絶縁層17A, 17Bが、エッチングによって除去され、半導体本体上部表面10aが、露出される。次に、新しい絶縁材料層(例えば二酸化シリコン)が、能動エリア100および非能動エリア200の上に堆積され、それを、レジストマスクを用いてエッチングしてパターン化することによって、能動エリア100にはゲート絶縁被覆層18が、引き出しゲート材料111が存在しない非能動エリア200では半導体本体表面10aの上にパッシベーション絶縁層18Aが、電極が接するべきではない引き出しゲート材料111の上には絶縁層18Bが設けられる。次いで、電極材料(例えばアルミニウム)が、ソース電極23およびゲート電極25を設けるために堆積され、パターン化される。ソース電極23は、環状のソース領域13の上部表面および各トランジスタセルの内部のチャネル形成本体領域15Aの隣接する上部表面と接し、また、ソース電極23は、ゲート絶縁被覆層18によって、トランジスタセルを取り囲んでいるトレンチ20内のゲート材料11から絶縁されている。さらに、実際上は、ソース電極23は、絶縁層18Aの上にも存在し、引き出しゲート材料111の端と重なり合っている絶縁層18Bの上にも部分的に存在する。ゲート電極25は、絶縁層18Bの上に部分的に存在し、また、引き出しゲート材料111と接している。
【0025】
図6は、非能動エリア200のp型の第2の層の領域15Bを、各々が、トレンチ20網によって取り囲まれ、ソース電極23が接していない分離されたセルとして示している。これらの領域15Bを、電気的なフローティング領域として持たない方がより優れており、この目的のために変更された方法およびデバイスが、以下に記述される。
【0026】
図7は、以下のように変更されているということを除けば、図5に示されているものに相当する段階における半導体本体の平面図である。図7に示されるように、非能動エリア200のトレンチは、能動エリア100から非能動エリア200に延びるストライプ形状のトレンチ20’のパターンとして形成されており、p型の第2の層のストライプ形状領域15B’が、能動エリア100から非能動エリア200へのそのストライプ形状のトレンチ20’の間に延びている。
【0027】
図8は、図7に示される線VIII−VIIIに沿って取られた半導体本体の断面図である。この図は、トレンチ20’のゲート材料11と接し、そこから、非能動エリア200の領域15B’上の上部表面絶縁層17Bの上まで延びている引き出しゲート材料111を示している。
【0028】
図9は、図7, 8と関連して上述したように変更されているということを除けば、図6に対応する段階における半導体本体の断面図を示している。図7の線IX−IXは、図9の断面が、ストライプ形状領域15B’の1つを通って取られている位置を表わしている。この図は、ソース電極23が、半導体本体表面10aにおいて、ストライプ形状p型領域15B’に、それらの領域が電気的にフローティング状態にならずに、いかにして接するかを示している。
【0029】
図1〜6と関連して上述した第1の方法、および、図7〜9と関連して上述した第2の変更された方法において、デバイスゲート材料11とデバイス引き出しゲート材料111とは、能動エリア100および非能動エリア200に第2の、p型の、層15A, 15Bを形成する前後の、それぞれ、2つの別個の工程において設けられている。堆積され、平坦化された材料11は、図1, 2と関連して記述したように、デバイスゲート材料を備えるために残してある第1の材料と考えることができる。第3の方法では、図10〜12と関連して以下に記述されるが、第2の層15A, 15Bを形成する前に堆積され、平坦化されたこの第1の材料が、その後、トレンチ20から除去され、次に、第2の材料が、トレンチ20内および上部表面絶縁層17A, 17B上に堆積され、次いで、この第2の材料がパターン化されて、単一工程において、デバイスゲート材料とデバイス引き出しゲート材料とが設けられるというように、第1および第2の方法が、ともに変更される。
【0030】
ここで図10を参照すると、上のように概述した第3の方法にしたがって変更されているということを除けば、図3に示されているものに相当する段階における半導体本体10の断面図が示されている。この第3の方法において、図1, 2と関連して記述された工程は、トレンチ20内に堆積され、平坦化されてデバイスゲート材料を設けるために残される材料の替わりに、デバイスゲート材料を設けるために残されない第1の材料30がトレンチ20内に堆積され、平坦化されるということを除けば、依然として適用される。第2の層15A, 15Bが、図3と関連して記述されたと同様の仕方でドーパントイオン打込みおよび拡散を用いて形成され、ソース領域13が、図3と関連して記述されたと同様の仕方で形成される。材料30の目的は、第2の層15A, 15Bを形成するために打込まれるドーパントが、トレンチ20の底を突き抜けて領域14に打込まれることを防ぐ抑制層として働くということだけである。材料30は、例えば、spin−on−glassあるいはレジスト材料あるいは多結晶シリコンであってもよい。
【0031】
図11に示されるように、材料30は、その後、エッチングによって能動エリア100および非能動エリア200のトレンチ20から除去される。
【0032】
ここで、図12を参照すると、上のように概述した第3の方法にしたがって変更されということを除けば、図4に示されているものに相当する段階における半導体本体10の断面図が示されている。トレンチ20から第1の材料30を除去した後、第2の材料が、能動エリア100および非能動エリア200の全体に渡って、トレンチ20内および上部表面絶縁層17A, 17B上に堆積される。次に、この第2の材料をレジストマスクを用いてエッチングしてパターン化することによって、単一工程で、能動エリア100のトレンチ20内にデバイスゲート材料11’を設け、非能動エリア200のトレンチ20内に、上部表面絶縁層17B上のデバイス引き出しゲート材料111’まで延びるようにデバイスゲート材料11’を設ける。図6と関連して記述されたと同一の方法工程が、図12の構造を完全なデバイスに作り上げるために適用可能である。
【0033】
上述のように単一工程でデバイスゲート材料11’およびデバイス引き出しゲート材料111’を設けるために使われる第2の材料は、例えば、ドープされた多結晶シリコンであってもよい。そうでなければ、この第2の材料は、金属であってもよい。金属ゲート材料を持つことの1つの利点は、そのデバイスのゲート抵抗を、多結晶シリコンデバイスよりも小さくできるということである。さらに、相異なる金属は、相異なる仕事関数を持っており、相異なる閾電圧を持つデバイスを備えるために使うことができる。
【0034】
上述のパワートランジスタおよびそれらの製造方法の変形および修正には、本発明の範囲内で、以下のようなものが含まれる。上述の例では、p型の第2の層15A, 15Bが、表面絶縁層17A, 17Bを通してのドーパントイオン打込みによって形成されており,これが、好ましい方法である。しかしながら、層15A, 15Bは、そうではなくて、例えば、層17A, 17Bを通しての強くドープされたガラス層からの拡散だけで形成することも可能である。もう1つの可能な手段は、気相からの拡散による層15A, 15Bの形成の前に、層17A, 17Bを除去することである。別の層17Bが、その後、第1および第2の典型的な方法では、引き出しゲート材料111を設ける前に設けられ、第3の典型的な方法では、ゲート材料11’および引き出しゲート材料111’を設ける前に設けられる。p型導電率のチャネル形成領域によって隔てられたn型導電率のソース領域とドレイン領域とに替えて、ソース領域とドレイン領域とは、チャネル形成領域をn型として、p型であってもよい。トランジスタセルの少なくともいくつかは、ソース領域およびドレイン領域と逆導電型の局在した領域を持ってもよく、その局在した領域は、半導体本体内をドレイン領域まで延びており、チャネル形成領域によってトレンチゲートから隔てられている。通常の型のデバイスでは、この局在領域は、自然に組み込まれる(意図しない)寄生バイポーラトランジスタがオン状態にはいることからセルを保護する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る縦型パワートランジスタ・トレンチゲート半導体デバイスの第1の例による製造方法の一過程における半導体本体の断面図である。
【図2】図1の過程における半導体本体の平面図である(I−I線は、図1の断面が取られる位置を指している)。
【図3】図1の過程に続く過程における半導体本体の断面図である。
【図4】図3の過程に続く過程における半導体本体の断面図である。
【図5】図4の過程における半導体本体の平面図である(IV−IV線は、図4の断面が取られる位置を指している)。
【図6】図4の過程に続く過程における半導体本体の断面図である。
【図7】本発明の方法の第2の例のように変更されている、図5に相当する段階における半導体本体の平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿って取られた半導体本体の断面図である。
【図9】本発明の方法の第2の例のように変更されている、図6に相当する段階における半導体本体の断面図である(図7のIX−IX線は、図9の断面が取られる位置を指しており、図9は、本発明に係る縦型パワートランジスタの第2の例を示している)。
【図10】本発明の方法の第3の例のように変更されている、図3に相当する段階における半導体本体の断面図である。
【図11】図10の過程に続く過程における半導体本体の断面図である。
【図12】本発明の方法の第3の例のように変更されている、図4に相当する段階における半導体本体の断面図である。
【符号の説明】
10 半導体本体
10a 半導体本体表面
11, 11’ ゲート材料
13 ソース領域
14 ドレイン領域
15A チャネル形成領域
15B p型領域
15B’ ストライプ形状p型領域
17 ゲート絶縁層
17A, 17B 上部表面絶縁層
20 トレンチ
20A トレンチ底部角
23 ソース電極
25 ゲート電極
100 能動エリア
111, 111’ 引き出しゲート材料
200 非能動エリア

Claims (14)

  1. 縦型パワートランジスタ・トレンチゲート半導体デバイスの製造方法であって、前記デバイスが、
    トレンチを備えた半導体本体であって、前記トレンチが前記半導体本体表面から前記半導体本体内に延びる半導体本体と、前記トレンチ内のゲート材料と前記トレンチに隣接する前記半導体本体との間に設けられた絶縁層において、前記デバイスが、能動トランジスタセルエリアを持ち、各トランジスタセルが、トレンチゲートに隣接するチャネル形成本体領域によって隔てられたソース領域とドレイン領域とを持ち、ソース電極が、前記半導体本体表面上の前記ソース領域に接し、かつ、前記トレンチ内の前記ゲート材料から絶縁されており、また、前記デバイスが、前記ソース領域を持たない非能動エリアを持っている絶縁層であって、前記非能動エリアにおける前記半導体本体表面上に上部表面絶縁層を設けるように前記トレンチから延びている当該絶縁層と、前記非能動エリアの前記トレンチ内の前記ゲート材料から前記上部表面絶縁層の上に延びる引き出しゲート材料と、前記引き出しゲート材料に接するゲート電極と、を有し、前記方法が、
    (a) 前記能動エリアおよび非能動エリアにおいて前記半導体本体表面まで延びる第1の層を備える前記半導体本体であって、前記第1の層が、前記ドレイン領域に適する第1の導電型をしている前記半導体本体を設ける工程と、
    (b) 前記能動エリアおよび非能動エリアの前記第1の層内に延びる前記トレンチを形成する工程と、
    (c) 前記第1の層がまだ前記半導体本体表面まで延びている間に、前記能動エリアおよび非能動エリアの前記トレンチ内に絶縁層を設け、前記非能動エリアに前記上部表面絶縁層を設ける工程と、
    (d) 前記トレンチ内に第1の材料を堆積し、前記能動エリアおよび非能動エリアの前記トレンチの上端に合わせて前記第1の材料を平坦化させる工程と、
    (e) 工程(c), (d)の後、前記能動エリアおよび非能動エリアの前記半導体本体表面から延びる第2の層であって、前記能動エリアの前記チャネル形成領域に適する、前記第1の導電型と逆の第2の導電型を持つ第2の層を形成する工程と、
    (f) 工程(e)の後、前記能動エリアに前記ソース領域を形成する工程と、
    (g) 同様に工程(e)の後、前記非能動エリアに前記引き出しゲート材料を設ける工程と、を有する方法。
  2. 工程(c)において、前記トレンチ内の前記絶縁層および前記非能動エリアの前記上部表面絶縁層が、前記半導体本体の第1の層の酸化によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 工程(d)において堆積され、平坦化される前記第1の材料が、デバイスゲート材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の材料が、多結晶シリコンであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ゲート材料および前記引き出しゲート材料が、同一の組成を持つことを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 工程(e)の後であって工程(g)の前に、前記第1の材料が、前記トレンチから除去され、工程(g)において、第2の材料が、前記トレンチ内および前記非能動エリアの前記上部表面絶縁層上に堆積され、前記第2の材料が、前記デバイスゲート材料および前記デバイス引き出しゲート材料を設けるためにパターン化されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記第2の材料が、多結晶シリコンであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の材料が、金属であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 工程(c)において、前記トレンチ内に前記絶縁層が、前記非能動エリアに前記上部表面絶縁層が、前記能動エリアにさらなる上部表面絶縁層が同時に形成され、また、前記第2の層が、工程(e)において、ドーパント打込みを用い、前記上部表面絶縁層を通して、および、前記さらなる上部表面絶縁層を通して形成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記ソース領域が、工程(f)において、ドーパント打込みを用い、前記さらなる上部表面絶縁層を通して形成され、また、前記さらなる上部表面絶縁層が、前記ソース電極を設ける前に除去されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記ソース領域のためのエリアを定めるために、実用マスクが用いられることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記ソース電極が、あらかじめ前記能動エリアにゲート絶縁被覆層を設けるために絶縁材料を堆積し、パターン化することによって、前記トレンチ内の前記ゲート材料から絶縁されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前記トレンチが、前記能動エリアと非能動エリアとで同一パターンを持って連結されたトレンチ網として形成されており、前記能動エリアの前記トランジスタセルが、それぞれ、前記トレンチ網によって取り囲まれ、かつ、前記半導体本体表面において前記設けられたソース電極に接しており、前記非能動エリアの前記第2の層の分離されたセルが、それぞれ、前記トレンチ網によって取り囲まれ、かつ、前記設けられたソース電極に接していないことを特徴とする請求項1から12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記非能動エリアの前記トレンチが、前記能動エリアから前記非能動エリアに延びるストライプ形状のトレンチパターンとして形成され、前記第2の層のストライプ形状領域が、前記能動エリアから前記非能動エリアのストライプ形状のトレンチ間に延びるように形成され、前記ソース電極が、前記半導体本体表面において、前記第2の層の前記ストライプ形状領域に接するように設けられていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1つに記載の方法。
JP2003500961A 2001-05-29 2002-05-27 トレンチゲート半導体デバイスの製造 Expired - Fee Related JP4261335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0113143.2A GB0113143D0 (en) 2001-05-29 2001-05-29 Manufacture of trench-gate semiconductor devices
PCT/IB2002/001881 WO2002097876A2 (en) 2001-05-29 2002-05-27 Manufacture of trench-gate field-effect transistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520724A true JP2004520724A (ja) 2004-07-08
JP4261335B2 JP4261335B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=9915571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500961A Expired - Fee Related JP4261335B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-27 トレンチゲート半導体デバイスの製造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6620669B2 (ja)
EP (1) EP1407485A2 (ja)
JP (1) JP4261335B2 (ja)
KR (1) KR20030023718A (ja)
GB (1) GB0113143D0 (ja)
WO (1) WO2002097876A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010556A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denso Corp 半導体装置
JP2011029675A (ja) * 2010-11-11 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225711B2 (ja) * 2001-06-29 2009-02-18 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
US6746914B2 (en) * 2002-05-07 2004-06-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Metal sandwich structure for MIM capacitor onto dual damascene
JP4158453B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-01 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP4623956B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 Igbt
JP4059846B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005290292A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ分散ポリイミド可飽和吸収体
US7313863B2 (en) * 2005-06-07 2008-01-01 Headway Technologies, Inc. Method to form a cavity having inner walls of varying slope
DE102005053487B4 (de) * 2005-11-09 2011-06-09 Infineon Technologies Ag Leistungs-IGBT mit erhöhter Robustheit
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
JP5222466B2 (ja) * 2006-08-09 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100777593B1 (ko) * 2006-12-27 2007-11-16 동부일렉트로닉스 주식회사 트랜치 게이트 모스 소자 및 그 제조 방법
US7732859B2 (en) * 2007-07-16 2010-06-08 International Business Machines Corporation Graphene-based transistor
KR100940642B1 (ko) * 2007-12-28 2010-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
JP5423018B2 (ja) * 2009-02-02 2014-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI438901B (zh) 2010-05-27 2014-05-21 Sinopower Semiconductor Inc 具有低閘極輸入電阻之功率半導體元件及其製作方法
CN102569388B (zh) * 2010-12-23 2014-09-10 无锡华润上华半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
US9184255B2 (en) 2011-09-30 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Diode with controllable breakdown voltage
US9716155B2 (en) 2015-12-09 2017-07-25 International Business Machines Corporation Vertical field-effect-transistors having multiple threshold voltages
US20220045189A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Pakal Technologies, Inc. Insulated trench gates with multiple layers for improved performance of semiconductor devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430324A (en) * 1992-07-23 1995-07-04 Siliconix, Incorporated High voltage transistor having edge termination utilizing trench technology
JP3167457B2 (ja) * 1992-10-22 2001-05-21 株式会社東芝 半導体装置
JP3383377B2 (ja) * 1993-10-28 2003-03-04 株式会社東芝 トレンチ構造の縦型のノーマリーオン型のパワーmosfetおよびその製造方法
JP3400846B2 (ja) 1994-01-20 2003-04-28 三菱電機株式会社 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5763915A (en) * 1996-02-27 1998-06-09 Magemos Corporation DMOS transistors having trenched gate oxide
JP4077529B2 (ja) * 1996-05-22 2008-04-16 フェアチャイルドコリア半導体株式会社 トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法
GB0006092D0 (en) 2000-03-15 2000-05-03 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010556A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denso Corp 半導体装置
JP2011029675A (ja) * 2010-11-11 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002097876A3 (en) 2003-05-01
JP4261335B2 (ja) 2009-04-30
US20020179950A1 (en) 2002-12-05
US6620669B2 (en) 2003-09-16
KR20030023718A (ko) 2003-03-19
WO2002097876A2 (en) 2002-12-05
EP1407485A2 (en) 2004-04-14
GB0113143D0 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498071B2 (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
US6534367B2 (en) Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP4261335B2 (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造
US6368921B1 (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
TWI591789B (zh) 用於製造具有一屏蔽電極結構之一絕緣閘極半導體裝置之方法
JP4188234B2 (ja) トレンチ・ゲート半導体デバイス及びその製造
US6365942B1 (en) MOS-gated power device with doped polysilicon body and process for forming same
JP2005510881A (ja) オン抵抗が向上されたトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
US6660591B2 (en) Trench-gate semiconductor devices having a channel-accommodating region and their methods of manufacture
KR20040033313A (ko) 셀 트렌치 게이트 전계 효과 트렌지스터 및 그 제조 방법
JP2004523095A (ja) 低い閾値電圧を有するトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法
JPH1126758A (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
US6087224A (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
JP2005520319A (ja) 対称的トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法
JP4122230B2 (ja) オン抵抗が低減された二重拡散型電界効果トランジスタ
KR20000051294A (ko) 전기적 특성이 향상된 디모스 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20010023957A1 (en) Trench-gate semiconductor devices
US20220285549A1 (en) Semiconductor device comprising mutually separated trench structures
KR100253261B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US20240162334A1 (en) Method of manufacturing method a semiconductor device, a semiconductor device manufactured using this method and a mosfet device manufactured according to the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees