JP2004520539A - 等トラス構造体 - Google Patents

等トラス構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520539A
JP2004520539A JP2002516437A JP2002516437A JP2004520539A JP 2004520539 A JP2004520539 A JP 2004520539A JP 2002516437 A JP2002516437 A JP 2002516437A JP 2002516437 A JP2002516437 A JP 2002516437A JP 2004520539 A JP2004520539 A JP 2004520539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helical
components
axis
component
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002516437A
Other languages
English (en)
Inventor
イェンセン,デヴィッド・ダブリュー
フランコム,ラリー・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham Young University
Original Assignee
Brigham Young University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham Young University filed Critical Brigham Young University
Publication of JP2004520539A publication Critical patent/JP2004520539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/824Mandrels especially adapted for winding and joining collapsible, e.g. elastic or inflatable; with removable parts, e.g. for regular shaped, straight tubular articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/04Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/587Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features having a non-uniform wall-structure, e.g. with inserts, perforations, locally concentrated reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/16Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/623Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by form or by structural features, e.g. for enabling displacement or deflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/696Overhead structures, e.g. gantries; Foundation means specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/08Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with apertured web, e.g. with a web consisting of bar-like components; Honeycomb girders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/28Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of materials not covered by groups E04C3/04 - E04C3/20
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/36Columns; Pillars; Struts of materials not covered by groups E04C3/32 or E04C3/34; of a combination of two or more materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/38Arched girders or portal frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/10Truss-like structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0486Truss like structures composed of separate truss elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0486Truss like structures composed of separate truss elements
    • E04C2003/0495Truss like structures composed of separate truss elements the truss elements being located in several non-parallel surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

等トラス構造体10は、少なくとも2つのヘリカル構成要素30、32と、対向する角度の向きに取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素34とを備えている。ヘリカル及び逆ヘリカル構成要素の各々は、共通の軸14の周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメント22を有し、第1の四角形断面を形成することが好ましい。構造体は、少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素80、92と、少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素98とを更に備えることができ、これらヘリカル構成要素は、ヘリカル及び逆ヘリカル構成要素に対して回旋させ、第1の四角形断面に対して回旋させた第2の四角形断面を形成する。構造体は直線状、湾曲型、可撓性とし又は山形部を形成することができる。

Description

【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野
本発明は、全体として、丈夫で且つ軽量な3次元的構造部材に関する。より具体的には、本発明は、軸周りに巻かれた複数のヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が端部相互を合わせてヘリカルの形体に接続された直線状セグメントを有する構造部材に関する。
2.背景技術
土木、機械、航空宇宙及びスポーツ分野にて構造的に効率の良い構造体を探求することは不断の要求である。効率的なトラス構造体は強度対重量比が大きく且つ(又は)硬さ対重量比が大きい構造体である。また、効率的なトラス構造体は比較的経済的であり、容易に製造し且つ組み立てられ、また材料を無駄にしない構造体であると説明することもできる。
【0002】
トラスは、典型的に、荷重を支持し得る設計とされた完全束縛の静止構造体である。これらトラスは、各部材の端部にて継手により接続された直線状部材から成っている。部材は、2つの力部材であり、力は部材に沿って向けられる。2つの力部材は、部材内に張力及び圧縮力のような軸方向力のみを発生させることができる。トラスは橋及び建物の構造にしばしば使用される。トラスはトラスの平面内で作用する荷重を支承する設計とされている。このため、トラスは2次元的構造体として取り扱われ且つ解析されることがしばしばである。最も簡単な2次元的トラスは、三角形を形成し得るようにその端部にて接続された3つの部材から成っている。2つの部材を簡単な構造体及び新たな継手に順次に追加することにより、より大きい構造体を形成することができる。
【0003】
最も簡単な3次元的トラスは、四面体を形成し得るようにその端部にて接続された6つの部材から成っている。3つの部材を四面体及び新たな継手に順次に追加することにより、より大きい構造体を形成することができる。この3次元的構造体は空間トラスとして既知である。
【0004】
トラスと相違して、フレームはまた、典型的に完全束縛の静止構造体であるが、部材に沿って力が向けられない少なくとも1つの多数力部材を備えている。機械は可動部品を保持する構造体であり、力を伝達し且つ改変し得る設計とされている。機械は、フレームと同様に、少なくとも1つの多数力部材を保持している。多数力部材は、張力及び圧縮力を発生させるのみならず、せん断力及び曲げ力も発生させることができる。
【0005】
従来の構造上の設計は、単一型式の荷重に抵抗する1次元的又は2次元的解析にのみ制限されている。例えば、Iビームは曲げ力に抵抗し得るように最適化され、管は捩れ力に抵抗し得るように最適化される。設計解析を2次元的に制限することにより、設計過程は簡略化されるが、複合荷重は無視することになる。3次元的荷重及び構造体を概念的に把握し且つ計算することは難しいため、3次元的解析は困難である。現実には、多数の構造体は多数の荷重に抵抗し得なければならない。より複雑な構造体をモデル化するため現在、コンピュータが利用されつつある。
【0006】
【発明の概要】
強度、軽量さ等のような性能特性が向上した構造部材を開発することは有利であることが認識されている。
【0007】
本発明は、1)少なくとも2つの隔てられたヘリカル状構成要素と、2)2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素とを備える3次元的構造体又は構造部材を提供するものである。ヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素は、共通の長手方向軸を有するが、軸周りにて反対方向への角度向きを有している。
【0008】
更に、ヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素の各々は、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成するヘリカル状の形体にて端部相互を合わせて堅固に接続された細長い直線状セグメントを少なくもと4つ備えることが好ましい。このように、ヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素は第1の四角形断面を形成する。1つの面において、構造体は、4つのヘリカル構成要素と、4つの逆ヘリカル構成要素とを備えている。
【0009】
更に、等トラス構造体は、1)回旋ヘリカル構成要素と、2)上記のヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素と同様であるが、これら構成要素に対して回旋させた回旋逆ヘリカル構成要素とを備えることができる。このように、回旋ヘリカル構成要素及び回旋逆ヘリカル構成要素は第1の四角形断面に対して回旋した第2の四角形断面を形成する。1つの面において、構造体は、4つの回旋ヘリカル構成要素と、4つの回旋逆ヘリカル構成要素という、合計16個のヘリカル構成要素を備えている。
【0010】
色々なヘリカル構成要素は外部交点及び内部交点にて直交している。1つの面において、これらの構成要素は8つの内部交点と、8つの外部交点とを形成する。長手方向又は軸方向構成要素は軸に対し平行に伸び且つ内部及び(又は)外部交点と直交する。1つの面において、構造体は8つの外部交点を備えている。かかる8つの交点構造体は予期しない構造上又は性能上の特性を有することが分かった。
【0011】
本発明の一面によれば、該構造体は、ヘリカル構成要素を別の物体に取り付けるべくヘリカル構成要素の一端に取り付けられた端板を更に備えることができる。1つの面において、ヘリカル構成要素は端板の周りに巻くことのできる連続的な繊維ストランドにて形成することができる。端板は、繊維ストランドを受け入れる複数の凹部を有する周縁を備えることができる。
【0012】
本発明の別の面によれば、構造体は、ヘリカル構成要素に取り付けられたコネクタ部材と、その他の物体をヘリカル構成要素及びセグメントに取り付けるセグメントとを更に備えることができる。コネクタ部材は、構成要素により形成された三角形の開口部を貫通して伸びる三角形の断面形状を含むことができる。
【0013】
本発明の別の面によれば、ヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素はその間に約60°以上の角度を形成することができる。かかる角度は、予期しない構造上又は性能上の特性を有することが分かった。
【0014】
本発明の別の面によれば、ヘリカル部材及び逆ヘリカル部材は軸方向及び(又は)横方向に可撓性であるが、捩れ剛性であるようにすることができる。構造体は軸がほぼ直線状となる第1の直線位置と、軸がほぼ円弧状となる第2の円弧状位置との間にて曲がることができる。更に、構造体は長手方向に圧縮し且つ(又は)拡張することができる。その何れの場合にも、構造体はエネルギを蓄えることができ、このためばね部材として利用することができる。
【0015】
本発明の別の面によれば、該構造体は円弧状とし、構成要素は円弧状軸周りに形成することができる。このように、円弧状構造体は単一の直線状の構造体よりも複雑な形状体を形成することができ、また、特定の用途に一層良く適したものとすることができる。
【0016】
本発明の別の面によれば、構造体にはテーパを付けることができる。ヘリカル構成要素の各々のセグメントが軸に沿った長さを順次に短くし、構造部材にテーパが付けられるようにすることができる。このように、テーパ付き構造体は単一の直線状構造体よりも複雑な形状体を形成し、特定の用途に一層良く適したものとすることができる。
【0017】
本発明の別の面によれば、等トラス構造体は掲示、電線等又は照明灯を保持するために利用することができる。等トラス構造体は、自転車のフレーム、航空機及び海上構造体等用に更に利用することができる。
【0018】
本発明に従って等トラス構造体を製造する方法は、2つのヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素を形成し得るようにマンドレルの周りに繊維を巻くことを含むことができる。マトリックス又は樹脂を繊維に追加し且つ硬化させることができる。マンドレルは構造体から除去することができる。
【0019】
マンドレルは繊維を受け入れ且つ保持し得るように配置された複数のヘッド部を含むことができる。マンドレルは折畳み可能又は融解可能なマンドレルとすることができる。
【0020】
本発明の更なる特徴及び有利な点は、本発明の特徴を単に一例として共に示す添付図面に関する以下の詳細な説明に記載する。
【0021】
【詳細な説明】
改良された等トラス構造体
等トラス構造体の幾つかの基本的な特徴は、その内容を参考として引用し本明細書に含めた、1999年7月13日付けで発行された米国特許第5,921,048号に記載されている。図1から図5に図示するように、全体として参照番号10で示した本発明による改良された等トラス構造体が図示されている。該等トラス構造体10の好ましい実施の形体の構造及び幾何学的形体は多数の方法にて説明することができる。該等トラス構造体10は、該構造体10の長さ又は長手方向軸14に沿って繰り返すパターンにて配置された複数の要素又は部材12を備えている。構造体10は、長手方向軸14の周りを包み込む複数のヘリカル構成要素20として概念化し且つ説明することができる。ヘリカル構成要素20の各々は、端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて接続された複数の直線状セグメント22を備えている。
【0022】
一面において、ヘリカル構成要素20の各々は、軸14の周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの直線状セグメント22を備えることが好ましい。このように、軸14に沿って見たとき、4つの直線状セグメント22は、図4に最も良く示すように四角形又は四角形の断面形状を有する。ヘリカル構成要素20は、任意の数の直線状セグメント22を確実に形成することを続ける。直線状セグメント22が軸14に対してある角度にて向けられている。好ましくは、直線状セグメント22はその両端にて隣接する、すなわち順次的なセグメントに堅固に接続されるようにする。
【0023】
1つの面において、等トラス構造体10の基本的構造体は、1)少なくとも2つのヘリカル構成要素30、32と、2)少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素34とを備え、これら構成要素の全ては軸14を取り巻く。別の面において、基本的構造体10は、1)4つのヘリカル構成要素30、32、36、38と、2)4つの逆ヘリカル構成要素34、40、42、44とを備えている。ヘリカル構成要素30、32は、例えば、時計回り方向のような一方向に軸14の周りで巻かれる一方、逆ヘリカル構成要素34は、例えば、反時計回り方向のような反対方向に軸14の周りで巻かれる。ヘリカル構成要素30、32及びそのセグメント22は共通の角度の向き及び共通の軸14を有している。逆ヘリカル構成要素34及びそのセグメントはヘリカル構成要素30、32に対して同様のヘリカルな形体を有するが、角度の向きは反対方向にある。この基本的構造体10は、端部又は軸14から見たとき(図4)、四角形断面の仮想管状部材のように見える。
【0024】
図5aから図5vを参照すると、明確化のため構造体10に個別に追加された色々なヘリカル構成要素が図示されている。第1のヘリカル構成要素30が図5aに図示されている。セグメント22は、仮想線で示した四角形管50を画成する。図5aの目的のため、四角形管50は、底側部と、頂側部と、左側部と、右側部と又はこれらの面とを備えている。第1のヘリカル構成要素30は、左面の第1のセグメント52と、頂部面の第2のセグメント54と、右面の第3のセグメント56と、底面の第4のセグメント58とを備えている。ヘリカル構成要素30は続けてより多数のセグメントを備えるようにすることができる。ヘリカル構成要素30の4つのセグメント22は軸14の周りで単一の完全な回旋体を形成する。図5bから図5dを参照すると、第2、第3及び第4のヘリカルセグメント32、36、38がそれぞれ太線で図示されている。
【0025】
図5eを参照すると、第1の逆ヘリカルセグメント34が太線で図示されている。第1の逆ヘリカル構成要素34は、左面の第1のセグメント60と、底面の第2のセグメント62と、右面の第3のセグメント64と、頂部面の第4のセグメント66とを備えている。逆ヘリカル構成要素34は続けてより多数のセグメントを備えるようにすることができる。逆ヘリカル構成要素34の4つのセグメント22は軸14の周りで単一の完全な回旋体を形成する。図5fから図5hを参照すると、第2、第3及び第4の逆ヘリカル構成要素40、42、44がそれぞれ太線で図示されている。
【0026】
図5iを参照すると、ヘリカル構成要素30、32、36、38の全ては強調して示してある。同様に、図5jを参照すると、逆ヘリカル構成要素34、40、42、44の全てが強調して示してある。図5kを参照すると、頂部面及び右面の全ての構成要素を強調して示してある。
【0027】
図5lを再度参照すると、上述した等トラス構造体10の基本構造上に構築するとき、等トラス構造体10は、1)回旋ヘリカル構成要素と、2)逆回旋ヘリカル構成要素とを更に備える改良された基本的構造体を備えることが好ましい。回旋ヘリカル構成要素はヘリカル構成要素と同様であるが、ヘリカル構成要素に対して回旋させてある。同様に、逆回旋ヘリカル構成要素は、逆ヘリカル構成要素と同様であるが、逆ヘリカル構成要素に対し回旋させてある。回旋したヘリカル構成要素及び回旋した逆ヘリカル構成要素は、またヘリカル構成要素30、32と、逆ヘリカル構成要素34とにより形成された四角形部に対し回旋させた軸14に沿って見たとき、四角形部を形成する(図4)。
【0028】
図5lから図5uを参照すると、色々な回旋ヘリカル構成要素が構造体10に個別に取り付けられた状態で図示されており、明確化のため、ヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素は省略してある。第1の回旋ヘリカル構成要素80が図5lに図示されている。セグメント22は仮想線で示した四角形管82を画成する。図5lの目的のため、四角形管52は、前向き側部、後向き側部、上向き側部及び下向き側部又はそれらの面を備えている。第1のヘリカル構成要素80は、前向き面の第1のセグメント84と、下向き面の第2のセグメント86と、後向き面の第3のセグメント88と、上向き面の第4のセグメント90とを備えている。回旋ヘリカル構成要素80は、続けてより多数のセグメントを備えるようにすることができる。回旋ヘリカル構成要素80の4つのセグメント22は、軸14の周りで単一の完全な回旋体を形成する。図5mから図5oを参照すると、第2、第3及び第4の回旋ヘリカルセグメント92、94、96がそれぞれ太線で図示されている。
【0029】
図5pを参照すると、第1の回旋逆ヘリカルセグメント98が太線で図示されている。第1の回旋逆ヘリカル構成要素98は前向き面の第1のセグメント100と、上向き面の第2のセグメント102と、後向き面の第3のセグメント104と、下向き面の第4のセグメント106とを備えている。回旋逆ヘリカル構成要素98は続けてより多数のセグメントを備えるようにすることができる。回旋逆ヘリカル構成要素98の4つのセグメント22は、軸14の周りに単一の完全な回旋体を形成する。図5qから図5sを参照すると、第2、第3及び第4の回旋逆ヘリカル構成要素110、112、114がそれぞれ太線で図示されている。これら構成要素の全ては、図5に図示されている。
【0030】
図1から図5を再度参照すると、等トラス構造体10は、1)4つのヘリカル構成要素30、32、36、38と、2)4つの逆ヘリカル構成要素34、40、42、44と、3)4つの回旋ヘリカル構成要素80、92、94、96と、4)4つの回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114とを含む複数のヘリカル構成要素20を備えている。このように、構造体10は合計16個のヘリカル構成要素20を備えている。
【0031】
上述したように、ヘリカル構成要素30、32、36、38の直線状セグメント22は、共通角度付き向き、すなわち共通の軸14を有しており且つ等距離にて互いに隔てられている。同様に、逆ヘリカル構成要素34、40、42、44のセグメントは共通角度付き向き、すなわち共通の軸14を有しており且つ等距離にて互いに隔てられている。しかし、逆ヘリカル構成要素34、40、42、44の直線状セグメントは、ヘリカル構成要素30、32、36、38のセグメントの角度付き向きに対し反対の角度付き向きを有する。この場合にも、この構造体は、端部すなわち軸14から見たとき、図4に図示するように、四角形断面の仮想管状部材のように見える。
【0032】
回旋ヘリカル構成要素80、92、94、96の直線状セグメントは共通角度付き向き、すなわち共通の軸14を有しており且つヘリカル構成要素30、32、36、38と同様に、等距離にて互いに隔てられている。回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114のセグメントは共通角度付き向き、すなわち共通の軸14を有しており且つ逆ヘリカル構成要素34、40、42、44と同様に、等距離にて互いに隔てられている。しかし、回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114の直線状セグメントは、回旋ヘリカル構成要素80、92、94、96のセグメントの角度付き向きと反対の角度付き向きを有する。
【0033】
回旋ヘリカル構成要素80、92、94、96及び回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114は、ヘリカル構成要素30、32、36、38及び逆ヘリカル構成要素34、40、42、44に対し回旋させてある。換言すれば、この構造体は、端部すなわち軸14から見たとき、四角形断面の仮想管状部材のように見えるが、図4に図示するように、ヘリカル構成要素及び逆ヘリカル構成要素により形成された仮想管状部材に対し回旋させてある。ヘリカル、逆ヘリカル、回旋ヘリカル及び回旋逆ヘリカル構成要素は、共に、図4に図示するように、軸14から見たとき、8星断面を有する仮想管状部材のように見える。
【0034】
2つ又はより多くの単一の要素12が継手120にて接続し又は直交する(図4)。要素12は継手120にて堅固に接続し、撓み可能に接続し又は単に直交するようにすることができる。直交する要素12が接続される箇所に交点が形成される。直交する要素12が図4に最も良く図示するように、構造体10の周縁にて合わさる箇所に外部交点122が形成される。直交する要素12が図4に図示するように、構造体10の内部にて合わさる箇所に内部交点124が形成される。等トラス構造体10は、図4に最も良く図示するように、その8つの外部交点122があるため、8交点の形体と称することができる。
【0035】
長手方向軸14の方向に向けて測定した繰り返すユニット又はパターンにより格間128(図1、図2)が形成される。格間128は要素12により形成された単一のパターンを保持している。構造体10は、任意の数の格間128を備えることができる。更に、格間128の長さを変更することができる。
【0036】
内角部130(図3)が四面体の2つの相応する要素12により形成された面と、同一の四面体の対向する要素により形成された面とにより形成されている。
繰り返すパターンは、多数の三角形又は四面体として説明することができる。三角形及び四面体は色々な寸法とし、小さい三角形及び四面体がより大きい三角形及び四面体の間で分散されるようにする。
【0037】
構造体10は、図4に図示するように、8星のような断面を有する単一の仮想的な管を形成し得るように重ね合わせた四角形断面の仮想的な2つの管状部材として概念化することができる。また、端部すなわち長手方向軸14から見たとき、構造体10は、軸14から隔てられ且つ構造体10の内部にて多角形断面の仮想的管状部材を形成し得るように外周の周りで向きが設定された複数の三角形の外観を呈する。好ましい実施の形体の場合、8つの三角形は構造体10の内部に八角形断面の仮想的管状部材を形成し得るように長手方向軸周りで隔てられている。
【0038】
更に、端部すなわち軸14から見たとき、軸14に対して平行な8つの面を画成することが可能である。これらの面は8つ星の形体にて特定の外部交点122の間を伸びている。こられの面は45°の間隔にて軸14の周りに向きが設定されている。
【0039】
更に、格間128内にて、強力な構造的性質を有すると考えられる三角形格子のリングが形成される。この三角形格子のリングは図4に図示するように、格間の中心にて構造体10の内部を取り巻く。この強度は多数の接続部が存在するためであると考えられる。
【0040】
ヘリカル構成要素30、32、36、38は、外部交点122にて逆ヘリカル構成要素34、40、42、44と直交する。同様に、回旋ヘリカル構成要素80、92、94、96は外部交点122にて回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114と直交する。
【0041】
ヘリカル構成要素30、32、46、38は内部交点124にて回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114と直交する。同様に、回旋ヘリカル構成要素34、40、42、44は内部交点124にて逆ヘリカル構成要素80、92、94、96と直交する。
【0042】
ヘリカル構成要素30、32、36、38及び回旋ヘリカル構成要素80、92、94、96は直交しない。同様に、逆ヘリカル構成要素36、40、42、44及び回旋逆ヘリカル構成要素98、110、112、114は直交しない。
【0043】
複数のヘリカル部材に加えて、構造体10は、また構造体10の内部に配置されて、内部交点120にて複数のヘリカル部材20と直交する8つの内部軸方向部材132(図2、図4)を備えることもできる。軸方向部材132は長手方向軸14に対し平行である。
【0044】
外部交点122及び内部交点124は、堅固な接続部を形成し又はこれら構成要素は互いに堅固に接続することができる。更に、軸方向部材132は内部交点124にて構成要素に堅固に接続することができる。これら構成要素は複合的材料で出来たものとすることができる。構造体10のヘリカルな形体はこの構造体を複合的構造に特に適したものにする。構成要素は色々な構成要素の繊維が互いに重なり合うため共に結合される。繊維は、以下に更に詳細に説明するように、部材のヘリカルな形体に従ってマンドレルの周りにてヘリカル状パターンに巻くことができる。このことは、構成要素のセグメントが連続的な繊維ストランドにより形成されるため、高強度を提供する。要素又は構成要素は、熱硬化剤(エポキシ、ビニルエステル等)又は熱可塑剤(ポリエステル、ポリプロピレン、PVC等)の如き基質内にて繊維ガラス、炭素、ホウ素、玄武岩又はケブラー(Kevlar)(アラミド)のような繊維とすることができる。更に、紫外線保護剤又は化学的忌避剤のような添加剤を樹脂又は基質内に含めることができる。
【0045】
これと代替的に、構造体10は、木、金属、プラスチック又はセラミック等のような任意の適宜な材料で製造してもよい。部材の要素は交点122にてコネクタと共に接続される予め製造した部品から成るものとすることができる。コネクタは、要素を受け入れ得るように形成された凹部を有する。こられ凹部は部材10の所望の幾何学的形体が得られるような向きとされる。
【0046】
構造体10の多数の対称及び高冗長的性質は魅力的、効率的で且つ損傷の受容性のある構造体を提供し、構造体10の3次元的形体は局部的な屈曲に対する実質的な抵抗力を提供する。構造体10は、中央キャビティの周りで反対方向に向けて部品ごとに線形の状態でスパイラルに伸びる部材を有する安定的な幾何学的形体を内蔵する。ヘリカル部材及び長手方向部材は、相互に繰り返して織られて、高冗長性で且つ安定的な形体を提供する。
【0047】
更に、構造体10は、主要な荷重経路内で連続的な繊維の機械的性質を活用する。荷重はビームセグメントを通じて交差部に伝達され、該交差部にて荷重はその他のビームセグメントを通じて分散される。部材の各々は、連続的な繊維強化複合体の性質上の強度及び剛さを活用して、主として軸方向荷重を支承する。ヘリカル部材は、主として捩れ及び横方向せん断荷重を支承し且つ撓み又は軸方向圧縮状態の荷重を受けたとき、長手方向部材を屈曲しないように安定化させる一方、長手方向部材は、主として軸方向荷重及び撓み荷重を支承し且つ捩れ又は横方向せん断荷重を受けたとき、ヘリカル部材を屈曲しないように安定化させる。継手又は交点にて長手方向部材及びヘリカル部材が多数相互に絡み合うことは、相互に依存するこの型式の3次元的安定化を可能にする強力な相互係止機構を提供する。
【0048】
更に、構造体10の極めて高冗長性の性質は該構造体を極めて損傷受容性のあるものにする。単一の部材を除去しても、構造体全体の一部のみしか劣化しない。実際には、完全な交点を除去すれば、Nが単一断面における交点の数を表わすとき、約1/Nだけ、効果的な性質は低下する。この損傷受容性能力は、従来の殻体構造体に優る顕著な性能上の利点をもたらす。
【0049】
複合的な等格子構造体が破損すると、典型的に、改良された複合的構造体にて一般に見られるよりも全体的により延性な振る舞いを呈する。最初の応答性は極限荷重に対して依然として線形弾性的であるが、損傷が開始した後の以後の振る舞いは全体として非線形となる。圧縮時、この非線形性は、全体として部材が交点の1つを通じて破損する毎に、荷重が約1/Nだけ低下することを含む。撓み時、荷重はより少ない部材に集中するため、この破損は延性程度が減少する。
【0050】
1つの型式の荷重下にて破損が開始する結果、別の方向に荷重が加えられたとき、強度は最小程度しか低下しないが、剛さはより大きく悪影響を受ける可能性がある。更に、主要な荷重支承部材が破損することは、2次的荷重支承部材が単純荷重に抵抗する能力に殆ど又は全く影響を与えない。圧縮時、1つの格間が破損することは構造体の捩れ能力に殆ど影響を与えないが、これに相応する靭性は低下する。換言すれば、主要部材の局部的破損は、2次的部材の能力に殆ど影響を与えない。
【0051】
上述した構造体10の基本的形体から、追加的な部材を追加することで幾つかの代替的な形体が可能である。図6から図8を参照すると、外部軸方向部材140を構造体10の周縁に配置し且つ外部交点122にて複数のヘリカル部材20と直交するようにすることができる。軸方向部材140は長手方向軸14に対し平行である。更に、長手方向軸14に対し垂直な面内に位置する交点122間の円周の周りに円周部材144を配置することができる。該円周部材144は、図8に図示するように、軸14から見たとき多面体を形成する。
【0052】
長手方向軸14に対する対角線上で交点122の間にて構造体10の円周の周りに円周部材144を配置することができる。複数のヘリカル構成要素20の円周に巻かれた追加的なヘリカル構成要素のセグメントによってこれらの対角状の円周部材を形成することができる。対角状の円周部材は、隣接する交点122間を伸び又は交番的な交点122まで伸びるようにすることができる。かかる円周部材は、第1のすなわち二重等トラス構造体の周りに別の等トラス構造体を形成することができる。このような形体は、構造体の審美上の目的のため外板取付けを簡略化する比較的平滑な外面すなわち支持構造体を形成する。この二重等トラス構造体は、また単位重量当たりの剛さを向上させる。
【0053】
上述したように、本発明の改良された等トラス構造体は、各々が四角形断面を形成し得るように軸14の周りで完全な回旋体を形成する4つのセグメントを含み、また、8交点構造体と称することができる16のヘリカル構成要素を備えることが好ましい。8交点及び6交点の形体を並べて比較する状態はそれぞれ図10aから図10f及び図11aから図11fに図示されている。8交点構造体10は図10a、図10bに図示される一方、6交点構造体は図11a、図11bに図示されている。
【0054】
外部軸方向部材140及び円周部材144は8交点構造体に対し図10c、図10dに図示した構造体に加えられ、また、6交点構造体に対し図11c、図11dに図示した構造体に加えられている。上述したように、外部軸方向部材140及び円周部材144は第1のすなわち二重等トラス構造体の周りに別の等トラス構造体を形成することができる。8交点構造体に対し図10e、図10fに図示した構造体及び6交点構造体に対し図11e、図11fに図示した構造体から内部軸方向部材が除去されている。
【0055】
8交点形体の結果、平行な側部を有する構造体10となり、このことは、構造体をより四角形にし且つ四角形の形体を好む用途に一層良く適したものにする。例えば、8交点形体は、その平行で且つ垂直な側部のため箱に一層良く嵌まって、構造体の寸法が制限される多数の内部強化用途に対する一層の適合性を許容する。
【0056】
更に、交点の数が増すことは、ヘリカル構成要素の各々の隣接するセグメント又は部材間の角度を増すことになる。6交点形体の場合、ヘリカル構成要素の各々が隣接するセグメント又は部材の間に比較的鋭角な角度を有する完全な回旋体又は三角形を形成する3つのセグメント又は部材を有することになることが理解されよう。かかる鋭角な角度は応力集中点として機能し、また、破損し易い。しかし、8交点形体の場合、ヘリカル構成要素の各々は、応力及び破損が減少する比較的より広い角度のほぼ完全な回旋体又は四角形を形成する4つのセグメント又は部材を有する。更に、交点は応力集中を更に減少させ得るようにより丸味を付けることができる。より広い角度を有する8交点の形体は丸味を付けた交点を容易にし、これにより応力集中を減少させる。
【0057】
更に、8交点形体は、全断面積の比率としてより自由な内部空間(自由容積)を有し、6交点形体よりも製造を容易にし且つ非構造的目的のためより大きい内部容積を提供する。
性能特性
図9aから図9fを参照すると、本発明の等トラス構造体10の性能がその他の形体に関して図示されている。上述したように、本発明の等トラス構造体10は、8つの外部交点122を有し、8交点構造体と称することができる。更に、本発明の等トラス構造体10は、各々が四角形断面を形成し得るように軸14の周りに完全な回旋体を形成する4つのセグメントを含む16のヘリカル構成要素を備えている。米国特許第5,921,048号に開示された基本的構造体は12のヘリカル構成要素のみを備え、これら構成要素の各々は三角形の断面を形成する3つの直線状セグメントのみを備え、これにより、6つの外部交点のみを備えている。8交点及び6交点の形体を並べた比較状態が図10aから図10f及び図11aから図11fにそれぞれ図示されている。
【0058】
図9aを参照すると、構造体の色々な形体の曲げ強度が図示されている。特に、6、8、9、10及び12の交点を有する幾つかの構造体の曲げ強度が図示されている。図面から、8交点構造体は曲げ強度を顕著に増大させるという驚くべき且つ予期しない結果を有することが分かる。図9bを参照すると、色々な数の交点を有する色々な形体の構造体の捩れ強度が図示されている。この場合にも、8交点構造体10は、構造体10の捩れ強度を顕著に増大させるという驚くべき且つ予期しない結果を有することが図面から理解できる。交点の数を8以上に増やすことは曲げ強度及び捩れ強度の双方を増すことになるが、この増加は、6から8交点へ増加する程に顕著でない。
角度付きの形体
図2及び図3を再度参照すると、ヘリカル構成要素30と逆ヘリカル構成要素34又はそのセグメントとの間に角度130が形成される。好ましくは、この角度130は45°以上、より好ましくは60°以上、最も好ましくは75°以上であるようにする。図9aを再度参照すると、ヘリカル構成要素30と逆ヘリカル構成要素34との間の角度130が増大すると、曲げ強度は驚くべき且つ予期しない程に顕著な程度、増大することが理解できる。図9bを同様に参照すると、角度130が75°であるとき、構造体10の捩れ強度は、驚くべき且つ予期しない程に顕著な程度、増大する。捩れ特性は角度130が約90°のとき、最大となると思われる。
【0059】
図面から、構造体の曲げ及び軸方向(引張り)特性は、角度130の増加に伴って向上することが理解できる。しかし、屈曲及び捩れのようなその他の性質は、角度の増大に伴って減少すると思われる。管状の複合的構造体に伴う1つの問題点は、その曲げ性質が不良であること、すなわちこれら構造体は極めて容易に曲がる点である。しかし、本発明の構造体及び増大した角度は改良されたすなわちより剛い曲げ性質を実証する。
端部接続部
図12a及び図12bを参照すると、等トラス構造体10をその他の構造体又は物体に取り付け且つ(又は)等トラス構造体10の製造を容易にする端板120が図示されている。端板120は、ヘリカル構成要素及び構造体10を別の物体に取り付けるべくヘリカル構成要素20の一端に取り付けられる。端板120は、複数の開口121を有しており、ボルト等を該開口に通して使用し、端板120、従って等トラス構造体10を別の物体に取り付けることができる。更に、端板120は、複数の凹部123aを有する円周122を備えている。凹部123aは、ヘリカル構成要素及び(又は)外部軸方向構成要素又はヘリカル構成要素又は外部軸方向構成要素を形成する繊維ストランドを受け入れることができる。例えば、繊維ストランドを、凹部123aを通じて端板の周りに巻き、端板120を等トラス構造体10と一体に形成し、これにより、端板120と等トラス構造体10との間に堅固な取付け部を提供することができる。繊維ストランドは1つの凹部123aを貫通して伸び、端板120の周りに巻かれ、別の凹部123aを通って後方に進む。更に、端板120は中央開口124を備えることができ、以下に更に詳細に説明するように、製造過程中、マンドレルは該中央開口を通じて受け入れられる。内部軸方向部材132又は内部軸方向部材を備える繊維ストランドを受け入れるため更なる凹部123bを設けることもできる。
【0060】
図13を参照すると、長手方向軸14に対してある角度にて等トラス構造体10に取り付けるため角度付きの端板125を設けることができる。角度付き端板125は、角度付き端板125がその取り付けをある角度にて受け入れ得るように一方向に細長とされる点を除いて、多くの点にて端板120と同様である。かかる角度付き端板125は、2つの等トラス構造体をある角度にて互いに取り付けるために使用することができる。例えば、角度付き端板125は45°の角度にて等トラス構造体に取り付ける形体とすることができる。このように、2つの等トラス構造体を角度付き端板125により接続しその間に90°の角度を形成することができる。
【0061】
図14aから図14cを参照すると、構造体を別の物体に取り付け得るように構造体10を取り付ける別の端板126が図示されている。端板126は、構造体を受け入れる溝又はスロット127を有している。好ましくは、溝127は構造体の内側部分を受け入れ得るように八角形である。溝又はスロット127は周壁128を形成する端縁又は円周付近にて板126の周りに形成することができる。周壁128は複数のフラップ又は指状体130を形成し得るようスロット129を形成することができ、フラップ又は指状体は、構造体を受け入れ得るように外方に曲がるよう可撓性であり且つ構造体が一度び受け入れられたならば、後方内方に曲がるよう弾性的であり、このため、構造体が板126と指状体130との間にて溝127内に「スナップ嵌め」されるようにする。
【0062】
その他の溝又は凹部131を板126又は指状体130に形成し且つ構造体の色々なセグメントを受け入れ得るような配置及び向きとすることができ、指状体130が色々なセグメントの周りで「スナップ動作」し、構造体を板126に対し保持することができる。穴132を指状体130、溝127を通じて板126内に形成し、ボルト又はねじを受け入れて構造体を溝127内に更に固着することができる。ボルト又はねじがその色々なセグメントの周りで構造体を貫通するように穴132が配置されている。かかる形体は、構造体を板内にスナップ嵌めすることが可能であるという有利な点を有する。
【0063】
図15及び図16を参照すると、構造体10に取り付けるための別の端板136が図示されている。複数のU字形ボルト又は部材137は、構造体10の色々なセグメント又は交点の周りを伸び且つ板136に固着されて構造体を板に固着する。U字形ボルト又は部材137は、ボルト又は部材137が構造体10を通って半径方向に伸び且つ次に、端板136に向けて長手方向又は軸方向に角度を成すように角度を付けることができる。ボルト又は部材137を受け入れる穴を板136に形成することができ、これらボルト又は部材は、その端部に螺着したナットによって固着することができる。ボルト又は部材137は、図示するように、構造体10の外側に配置するか又は構造体の内部に配置することができる。更に、ボルト又は部材137は外部交点122にて構造体10に係合し、またヘリカル部材及び外部軸方向部材140の双方に係合することができる。かかる形体はより経済的に製造することができる。
【0064】
図17a及び図17bを参照すると、構造体10内に伸び且つ構造体10の色々なセグメントの間に形成された開口部内に受け入れられる複数の指状体142を有する基部141を備える別の端部コネクタ140が図示されている。基部141は、環状であり、指状体142が環状の基部141の周りに配置され且つ長手方向又は軸方向に伸びるものとすることができる。好ましくは、基部141は、セグメント又はヘリカル部材の間の中央キャビティ又は空間内に嵌まり得る寸法とされている。更に、接続部140は、構造体10のセグメントの間に形成された8つの三角形開口部又は空隙内に伸びる8つの指状体142を備えることが好ましい。中央リング143が中央キャビティ又は空間内に配置され且つボルトのような締結具144によって指状体142に取り付けられる。このように、中央リング143及び締結具144は指状体142及び基部141を構造体10に固着する。その他の物体を構造体10に取り付けるためかかる物体を基部141に固着することができる。接続部140の形体は、基部141及び指状体142を構造体の端部内に容易に摺動させ且つ締結具144により中央リング143に取り付けることを許容する。更に、接続部140は、接続部140が突き出さないように構造体10の円周又は周縁内に完全に配置されている。指状体は、可撓性であり且つ締結具を締め付けたとき、内方に曲がって構造体を把持するよう弾性的とすることができる。
【0065】
図18a及び図18bを参照すると、上述した中央リング143に代えてC字形クランプ型締結具147が利用される同様の接続部146が図示されている。更に、L字形部材148は、指状体142に固着され又は該指状体から突き出し且つ中央キャビティ又は空間内に伸びている。C字形クランプ147はL字形部材148の角度付き部分を取り巻き、これらL字形部材を互いに固着し、これにより指状体142及び基部141を構造体10に固着する。接続部146のかかる形体は、C字形クランプ147を締め付けたとき、指状体142が中心に向けて内方に曲がるのを許容する。このように、指状体142は構造体10を把持することができる。
【0066】
図19a及び図19bを参照すると、指状体142が互いに対にされ又は対として接続された同様の接続部150が図示されている。L字形部材151は、各対に取り付けられ又は各対から構造体10内の中央キャビティ又は空間の中間に向けて伸びている。対向するL字形部材151は、ボルトのような締結具152により共に接続されている。締結具152を締め付けてL字形部材151、従って指状体142を内方に引き寄せることができる。このように、指状体142は構造体10を把持することができる。
【0067】
図20a及び図20bを参照すると、別の端部接続部が、軸方向又は長手方向に伸びる複数の指状体155を有する端板154を備えている。好ましくは、指状体155は、構造体10のセグメント間の開口部内に伸びるような寸法、形状及び配置とされるようにする。このように、該接続部は、セグメント間の開口部内に密に又は完全に嵌まり得るように三角形の断面形状を有する8つの指状体155を備えることが好ましい。更に、該接続部は、構造体10の外側の周り、好ましくは狭小部分又は内部交点の周りに配置されたリング部材156を備えている。指状体155及びリング部材156は基部板154を構造体10に固着するため締結具等によって取り付けられている。指状体155は、リング部材156を受け入れるスロット又は凹部を備えることができる。更に、リング部材156は、該リング部材156を狭小部分にて構造体10の外側の周りに配置し得るようにセグメント化し又は1つ以上の部品にて形成することができる。
【0068】
図21a及び図21bを参照すると、構造体10を指状体155及び基部板154の上に保持し得るように複数の保持部材157が指状体155に取り付けられる同様の接続部が図示されている。指状体155は保持部材157を受け入れるスロット、穴等を備えることができる。保持部材157は、指状体及び構造体10のセグメントを貫通して伸びることができる。このように、指状体155及び基部板154は構造体10の端部まで及び指状体155及び構造体10を通じて配置された保持部材157まで摺動することができる。
【0069】
図22a及び図22bを参照すると、基部161と、複数の指状体162とを有する別の端部接続部160が図示されている。基部161は環状とし且つ構造体10の外側の周りを伸びる寸法とすることができる。指状体162は環状の基部161から内方に伸びて構造体10のセグメント間の空間内に受け入れることができる。基部161は、構造体を内部に受け入れ且つ構造体10の円周又は周縁の周りを完全に伸びるように八角形であることが好ましい。その他の物体を基部161に取り付けることにより、かかる物体を構造体10の外部に固着することができる。
【0070】
図23を参照すると、構造体10の円周又は周縁の周りを一部分のみ伸びる基部165を有する同様の端部接続部164が図示されている。この場合にも、その他の物体を基部165に取り付けることにより、かかる物体を構造体10に固着することができる。
【0071】
図24a及び図24bを参照すると、2つの構造体10、171を互いに、好ましくは端部相互を合わせた形体にて取り付ける別型式の端部接続部170が図示されている。かかる接続部170は、より大きい構造体を形成すべく多数の構造体10、171を互いに組み立てるときに有用である。接続部170は、第1の構造体10及び第2の構造体171にそれぞれ係合し且つ接続し得るような形体とされた対向する第1の端部172及び第2の端部173を備えている。接続部170は、構造体10、171の軸又は長手方向に沿って伸びる形体とされた細長い軸方向部材174を備えている。軸方向部材174は、調節可能な取付け部材175により互いに調節可能に取り付けられた第1及び第2の部分にセグメント化されることが好ましい。第1及び第2の部分の基端はねじを形成することができる一方、取付け部材175は基端を受け入れる対向するねじ付き開口部を備えることができる。このように、取付け部材175を回転させると、第1及び第2の部分は互いに引き寄せられるか又はこれら部分は更に分離される。
【0072】
端部172、173は構造体10、171にそれぞれ係合し且つ取り付け得る形体とされている。端部172、173の各々は構造体のセグメントに固着すべく鉤状形体となるように形成されることが好ましい。端部172、173は構造体のセグメントに係合する角度付きU字形部材176を備えることができる。このように、部材176は端部から内方に構造体に向けて伸び、その後に長手方向又は軸方向に角度を成し鉤状部を形成する。更に、U字形部材176は軸方向部材の一側部に沿って伸びるようにすることができる。このように、U字形部材176は構造体に掛止し、取付け部材175を回転させることにより軸方向部材174の第1及び第2の部分を互いに引き寄せて第1及び第2の構造体10、171を固着すなわち取り付けた関係にて共に引き寄せることができる。
【0073】
図25を参照すると、構造体10、171のセグメントを取り巻くように端部172、173にてフープ又はループ179が形成される同様の取付け部178が図示されている。フープ又はループ179は、角度付きU字形部材により形成し、端部を軸方向部材174の端部172、173にてブラケット内に受け入れることができる。
中間接続部
等トラス構造体10をその端部にて接続することに加えて、その他の物体を等トラス構造体の中間点にて接続することが必要であり又は望ましいことがある。図26を参照すると、等トラス構造体10を中間位置にて取り付けるための取付け部材180を提供することができる。取付け部材180は、三角形断面を有し又はその一部が三角形状断面を有するようにすることができる。このように、取付け部材180の三角形断面は、図27に図示するように、等トラス構造体10の三角形の開口部に受け入れることができる。好ましくは、取付け部材180の三角形の形状は、構造体10の開口部寸法及び三角形形状に適合し、緊密嵌め又は強固な嵌め状態を形成するようにする。ヘリカル構成要素を受け入れるため複数の溝182を取付け部材に形成することができる。このため、その他の物体を等トラス構造体10に取り付けるためそれらの物体を取付け部材180に取り付けることができる。例えば、電線等を支持すべく電柱のクロス部材のようなその他の物体を支持すべく1対の取付け部材180が構造体10を貫通して伸びるようにすることができる。
【0074】
図27を参照すると、取付け部材180の端部は、ボルトのような締結具185を受け入れ且つその使用を容易にし得るように三角形断面にて形成された凹部184を備えることができる。凹部184は締結具185に対する平坦なフランジ186を形成する。
【0075】
上述したように、構造体10又は取付け部材180に色々なその他の物体を取り付けることができる。図28a及び図28bを参照すると、外側殻体190を構造体10に取り付けることができる。構造体10を保護するため、又はその他の物体を殻体190に、従って構造体10に取り付けるプラットフォームとして殻体190を利用することができる。殻体190は任意の適宜な形状を有するものとすることができる。殻体190は、構造体10の外部すなわち周縁に適合するように八角形とし又は八角形の断面を有することができる。上述したものと同様の取付け部材191が構造体10を貫通して伸び、また三角形の断面を備えることができる。殻体190は、第1半体及び第2半体のような横方向又は半径方向部分に設けることができ、これら半体の各々は構造体10の長さに沿って長手方向に又は軸方向に伸びるようにする。殻体190の半体の各々を取付け部材191の端部に取り付けることができる。例えば、殻体190に開口を形成し、また、取付け部材191の端部にて軸方向に穴を形成しボルトのような締結具を受け入れ、該ボルトが開口又は穴を貫通して伸びて殻体190を取付け部材191に固着する。殻体190は、構造体10に昇るのを防止し、構造体10を保護し又はその他の色々な物体を取り付けることができる。
【0076】
図29を参照すると、上述したような取付け部材180は群又は対の形体とすることが可能であることが理解されよう。更に、対の取付け部材180を互いの方向に向くように向きを設定し、砂時計のプロフィールを形成し又は互いに反対方向に向くようにし、菱形のプロフィールを形成することができる。更に、取付け部材180を両側部から伸びるように且つ(又は)図示するように、4つの直交側部のような2つ以上の側部にて外方に放射するように群にまとめ且つその向きを設定することができる。
【0077】
ブラケット193は対の取付け部材180の端部を取り巻く形体とすることができる。図示するように、その他の物体を吊下げるアイ部のような色々な物体をブラケット193に取り付けることができる。
【0078】
図30を参照すると、プラットフォーム195を対の取付け部材180に取り付けることができる。
図31を参照すると、多数の取付け部材180は、四角形の形体にて構造体10を貫通して伸び多数の側部から取り付けることを許容する形体とすることができる。取付け部材180の各々は細長い突出部194を備え且つ隣接する部材に取り付けることができる。
【0079】
上述した取付け部材は構造体10を貫通して伸びる開口部に適合するように三角形であることが好ましい。図32を参照すると、平坦な取付け部材200は構造体の開口部を貫通して伸びることができる。該平坦な取付け部材200は標識を備え、また、掲示として利用することができ、又はプラットフォームとして利用することができる。外部の軸方向部材のようなセグメントに平坦な取付け部材200を取り付けるためU字形ボルト201を使用することができる。
【0080】
図33を参照すると、その他の平坦な部材206を構造体10の外部に取り付けることができる。構造体10のセグメントに係合し又は掛止し得るように平坦な部材206の一側部に鉤状部207を形成することができる。その他の物体を平坦な部材206の反対側部に取り付け又は反体側部に標識を設けることができる。
【0081】
図34a及び図34bを参照すると、上述したものと同様の取付け部材211を利用して平坦な部材210を構造体10の外部に取り付けることができる。1つ以上の取付け部材211が外部付近にて構造体10を貫通して伸びるようにすることができる。U字形ボルトのような締結具212は、取付け部材211の周りを伸び且つ開口を貫通して伸びる等によって平坦な部材210に取り付けることができる。
【0082】
図35を参照すると、取付け部材216は、構造体10を貫通して伸び且つ平坦な部材217に直接取り付けることができる。取付け部材216は構造体10により係合し得るようにブロックU字形の形体とすることができる。これと代替的に、図36に図示するように、丸味を付けたU字形の取付け部材218が構造体10を貫通して伸びるようにしてもよい。
【0083】
上述した取付け部材の多くは構造体10を貫通して伸びるものとして説明した。図37a及び図37bを参照すると、取付け部材220は構造体10内に伸び且つ構造体10を完全に貫通して伸びずに、中央キャビティ又は空間内にて接続することができる。部材220には、締結具によって取り付けられるフランジを設けることができる。
【0084】
更に、取付け部材はその他の断面形状を備え、また、構造体のその他の断面開口部を貫通して伸びる形体とすることができる。例えば、取付け部材は、四辺形の断面形状を有し且つ構造体の四辺形の開口部を貫通して伸びるようにすることができる。
【0085】
構造体への物体の取り付けを容易にし得るように1つ又は2つ以上の交点を除去し又は省略することができる。例えば、1つの交点を省略することはより平坦な側部を提供することになる。更に、両側の交点を省略し構造体を通じて取り付けるためのより平坦な両側部となるようにすることができる。
テーパ付き等トラス構造体
図38a及び図38bを参照すると、上述した等トラス構造体10と同様であるが、1以上の方向にテーパが付けられた等トラス構造体が図示されている。図38aを参照すると、等トラス構造体230は、より幅の広い第1の端部231からより狭小な第2の端部232にテーパが付けられている。構造体230のヘリカル構成要素を形成する個別のセグメント12は、第1の端部231にて長く、第2の端部232にて短く、構造体230の全体にテーパが付けられるように長さが変化する。ヘリカル構成要素は同一角度の向きにて長手方向軸周りに巻く状態を続けることができる。構造体230は、構造体230の長手方向軸14と平行でない軸方向部材233を備えることもできる。
【0086】
図38bを参照すると、別の等トラス構造体234は狭小な端部235、236と、より幅の広い中間部分237とを備えることができる。この場合にも、ヘリカル構成要素を形成する個別のセグメント12は、中間部分237にて長い状態から端部235、236にて短い状態まで長さが変化するようにすることが可能である。構造体は中間にてテーパを付け、従って、より幅広の端部と、より狭小な中間部とを有することが可能であることは勿論、理解される。
可撓性又は曲げ可能な等トラス構造体
図39を参照すると、上述した等トラス構造体10と多くの点にて同様であるが、何らの軸方向部材を備えない可撓性又は曲げ可能な等トラス構造体240が図示されている。この場合にも、個別の構成要素12及びヘリカル部材は、堅固に相互に接続することができるが、セグメント22はある程度の可撓性を備えることができる。このように、等トラス構造体240は、図5tと同様の第1の形体である直線状の形体と、図39に図示した第2の形体である湾曲した形体との間にて横方向に曲がることができる。直線状の位置において、構造体240は、図5tに図示するように、直線状の長手方向軸14を備えている。図39及び湾曲した位置を参照すると、セグメント及びヘリカル構成要素は曲がり且つ撓み、構造体240の全体が円弧状又は湾曲軸242の周りで横方向に曲がっている。
【0087】
長手方向構成要素が存在しないことは、構造体240が横方向に曲がり又は撓むことを許容する。しかし、構造体240は横方向に曲がることができるが、構造体240はその捩れ剛性を保ち又は長手方向軸14の周りでの回転に抵抗する状態を続けることが分かった。
【0088】
更に、同様の構造体は軸方向又は長手方向に圧縮し且つ(又は)拡張することも可能である。このように、構造体が拡張し且つ(又は)圧縮し、好ましくはエネルギを蓄え、構造体がばね部材として機能するようにすることができる。
角度付き等トラス構造体
図40aを参照すると、上述した構造部材10と多くの点にて同様であるが、互いにある角度を形成する2つの部分252、254を備える構造部材250が図示されている。例えば、2つの部分252、254は直角を形成することができる。更に、2つの部分252、254は一体に形成し、又は1つの部分252のヘリカル構成要素が第2の部分254のヘリカル構成要素を形成する状態を続けるようにすることができる。このように、構造体250は、何らかの型式の接続部を備えて形成された別個の構造体よりも堅牢である連続的な角度付き構造体を形成する。かかる配置又は形体はより複雑な構造体を形成するときに利用することができる。
【0089】
構造体250は外部交点122に取り付けられた外部軸方向部材256を備えることができる。これと代替的に、構造体258は、角度を付けるが、図40bに図示するように、外部軸方向部材が存在しないようにしてもよい。
湾曲等トラス構造体
図41を参照すると、上述した等トラス構造体10と同様であるが、湾曲し又は円弧状の長手方向軸272を有する湾曲等トラス構造体270が図示されている。円弧状構造体270を形成するヘリカル構成要素は高さの異なるセグメントを有する。例えば、湾曲部の内側の内部セグメント274を湾曲部の外側の外部セグメント276よりも短くすることができる。更に、軸方向部材278も湾曲しており且つ湾曲した長手方向軸272に対し平行である。かかる湾曲構造体270は、鋭角な角度の場合よりも小さい応力を発生させる。
【0090】
図42を参照すると、円形の等トラス構造体280を形成することができる。該円形の構造体280は、図示するように、連続的なものとすることができる。円形の構造体は外部軸方向部材を備えることができる。
【0091】
等トラス構造体の湾曲又は円形の形体は湾曲し且つ円形の構造体に対し直線状の等トラス構造体におけると同一の構造上の利点を付与すると考えられる。
図43を参照すると、等トラス構造体300は、直線状とすることができる他の部分304、306に接続する湾曲部分302を備えることができる。かかる形体は、図40bに図示した鋭角な角度の形体と同様であるが、部分304、306の接続部にて湾曲部を提供する。湾曲部分302は上述した湾曲構造体270と同様である。このような形体は、以下に更に詳細に説明するより複雑な構造体に利用することができる。かかる湾曲部分は、より堅牢であり且つより鋭角な角度の場合、応力集中を防止することができる。
【0092】
構造体は、図43に図示した広い湾曲部分を備え又は図44に図示したより鋭角な湾曲部分を備えることができる。図44を参照すると、構造体320が外部交点324の周りで直角の曲げ部分を形成する構造体320が示してある。このように、多数のヘリカル構成要素が交点324を通るようにすることができる。ヘリカル構成要素は湾曲部を通じて連続的に形成することができる。構造体は外部軸方向構成要素326を備えることができる。
【0093】
図45を参照すると、等トラス構造体330には、多数の曲げ部又は湾曲部332及び(又は)より複雑な又は鋭角な湾曲部を形成することができる。例えば、構造体には、多数の直角湾曲部を形成することができる。別の例として、構造体には、鋭角な湾曲部、広い湾曲部又はS字形のような多数の異なる湾曲部を形成することができる。
編組予成形体
上述したように、上記の構造体の多くは、樹脂含浸繊維によって形成し、堅固な構造体を形成することができる。上述した構造体の多くは、編組予成形体の形体にて提供することもできる。構造体は、繊維ストランドを互いに巻くことにより形成することができる。更に、更なる繊維ストランドをセグメントの周りに巻いて繊維を互いに保持することができる。しかし、繊維ストランドは、その樹脂が無いならば、可撓性のままであり、所望に応じて収縮且つ拡張させることができる。このように、かかる編組予成形体は、輸送等のため小さい面積となるように収縮させすなわち実質的に圧密化することができる。次に、編組予成形体を拡張させ且つ樹脂を含浸させて所望の構造体を形成することができる。
【0094】
図46を参照すると、セグメントすなわちヘリカル部材を形成する長繊維を繊維の周りに配置された編組ソックス状体348内に収納することができる。かかるソックス状体348は内部の長繊維を互いに保持し絡まり等を防止する。
【0095】
更に、繊維を圧密化するため繊維又はセグメントを撚ることができる。更に、セグメント又はその繊維を圧密化のためその他の繊維とヘリカル状等に巻くこともできる。
一体型コネクタ
図47を参照すると、構造体10の端部にはコネクタ350を設けることができる。かかるコネクタ350には、構造体10とコネクタ350との間を連続的に伸びる繊維強化樹脂のような構造体10を一体的に形成することができる。コネクタ350は、構造体10を合わさるコネクタ又は構造体に取り付け又は接続し得る形体とされている。このように、コネクタ350は、対向する凹部又は突出部又は雌型及び雄型コネクタとそれぞれ合わさる雄型及び雌型コネクタのような突出部又は凹部として形成することができる。
【0096】
コネクタ350は、円筒状複合管と同様の円形断面形状を備え、また、以下に説明するように、受け入れコネクタの円形の開口部内に受け入れることができる。コネクタ350は、図49に図示するように、ねじ付き353とし又は外ねじを有し且つ以下に説明するように、受け入れコネクタの内ねじ部と螺着可能に合わさるようにすることができる。コネクタ350は、図示するように、突出部又は雄型コネクタとし或いは凹部又は雌型コネクタとすることができる。これと代替的に、コネクタ350は、図48に図示するように、同様の形状のコネクタ357と合わさる六角形断面形状356又は八角形断面形状を有するようにしてもよい。コネクタは、例えば、四角形又は三角形を含む任意の適宜な形状を有するようにすることも可能であることは、勿論、理解される。
【0097】
構造体を接続するため色々な形状の部材を設けることができる。例えば、自在継手360又は361は、2つの構造体からコネクタ352又は356を受け入れる対向する開口部を備え、図50及び図51に図示するように、端部相互を合わせた形体にて構造体を互いに接続することができる。エルボ362は90°角度のような角度付きの形体を有し、図52に図示するように、ある角度にて2つの構造体を互いに接続することができる。任意の適宜な角度を提供することが可能であることは勿論、理解される。T字形364又は357は、図53、図54に図示するように、ある角度にて構造体を接続するT字形本体を備えることができる。クロス366は、図55に図示するように、4つの開口部を備えることができる。その他のコネクタは図56に図示するように、構造体を基部354に接続することができる。
その他の取り付け方法
その他の取り付け方法もまた可能である。例えば、図57、図58を参照すると、複数の部材380又は381が構造体を通って互いに横断状に伸びている。部材380、381は重なり合う関係にて互いに合わさる溝382を備えることができる。例えば、6交点構造体の場合、3つの部材380は構造体を貫通して伸び且つこれら部材が互いに重なり合うとき、合わさる。ボルトのような締結具を受け入れる穴384を部材380に形成することができ、該ボルトは部材380を通って基部386又は387内に伸びるようにする。このように、部材380は構造体を貫通して伸びて構造体を板386に取り付ける。
掲示
図59から図61を参照すると、上述したような等トラス構造体は掲示を保持するために使用することができる。図59を参照すると、直線状の等トラス構造体400は垂直に向きを設定し、地面のような支持面に固着された第1の端部402と、第1の端部402から上方に持上げられた他端の第2の端部とを有している。掲示406は等トラス構造体400の上端404に取り付けることができる。掲示406は色々な標識を含むことができる。
【0098】
図60を参照すると、等トラス構造体410は、垂直構成要素412と、水平構成要素414と、垂直構成要素412及び水平構成要素414を接続する湾曲構成要素416とを備えることができる。垂直構成要素412は垂直に向きを設定し且つ道路側部のような支持面に固着することができる。水平部分414は、上述したように、湾曲部分又は円弧状部分416を通じる等により垂直部分412に固着することができる。掲示部材416を水平部材414に固着することができる。このように、掲示416を道路の上方に吊下げ又は持上げることができる。
【0099】
図61を参照すると、等トラス構造体420は、道路の両側部に配置された1対の垂直部材422、424を備えることができる。水平構成要素426を2つの垂直部分422、424の間にて吊下げることができる。掲示部材428を水平部材に固着することができる。
電柱
図62を参照すると、等トラス構造体440は垂直に向きを設定し且つ地面のような支持面に取り付けることができる。1つ以上のアーム442を地面の上方の位置にて等トラス構造体440に固着し、又は取り付け且つほぼ水平に外方に伸びるようにすることができる。かかるアーム442は上述した取付け部材と同様のものとすることができる。電話線、ケーブル又は電線のようなユーティリティー線444をアーム442から吊下げることができる。
【0100】
図63を参照すると、構造部材440はユーティリティー線444を構造体に取り付ける非導電性の取付け部材446を備えてもよい。ユーティリティー線444は等トラス構造体440の長さの一部分に沿って伸びることができる。
【0101】
図64を参照すると、等トラス構造体450は、垂直に向きを設定し且つその上端452に照明用の照明構造体又は光源454を設けることができる。光源454は、上述した端板如き物を用いて上端452に固着することができる。
自転車フレーム
図65から図74を参照すると、上述した等トラス構造体は自転車フレーム用に利用して、強度及び軽量さの有利な点を都合良く提供することができる。自転車フレームは、ハンドルバー502及び(又は)フロントフォーク504に取り付けられたハンドルバー部分500と、シート軸部508に取り付けるためのシート部分506と、ペダル組立体512に取り付けられたペダル部分510と、後輪516に取り付けられた後輪部分514とを有している。フレーム520は、ハンドルバー部分500、シート部分506、ペダル部分510、後輪部分514まで且つこれらの部分の間を伸びる複数の部材を備えている。例えば、フレーム520は、ペダル部分510とシート部分506との間を伸びる垂直部材522を備えている。更に、フレーム520はハンドルバー部分500とシート部分506との間を伸びる水平部材524を備えている。最後に、フレーム部材520は、ハンドルバー部分500とペダル部分510との間を伸びる対角部材526を備えている。色々な構成要素すなわち部分522、524、526は、上述した等トラス構造体と同様であり且つ三角形フレーム520を形成するように組み立てられる。フレーム520は強度及び軽量さを提供する。
【0102】
図66を参照すると、単一の対角部材532のみがハンドルバー部分500から垂直部材522まで伸びている。フレーム530はほぼT字形を形成し且つ重量を軽減するため構成要素を省略する。
【0103】
図67を参照すると、別の自転車フレーム540は、シート部分506からペダル部分510まで伸びる円弧状部材542と、ハンドルバー部分500から円弧状部材542まで伸びる対角部材532とを備えることができる。円弧状部材542は、後輪516の曲率に一致し且つ更なる曲げ強度を提供することができる。図68を参照すると、別の自転車フレーム550は、シート部分506から後輪部分514まで伸びる部材552と、ペダル部分510から後輪部分514まで伸びる別の部材554又は等トラス構造体にて形成された三角形とを備えることができる。このように、より多くのフレームを軽量な等トラス構造体にて形成することができる。
【0104】
図69を参照すると、別の自転車フレーム560は、中央部分562に向けて内方に伸びる複数の部材を備えることができる。対角部材564がハンドルバー部分500から中央部分562まで伸びることができる。同様に、下方部材566がペダル部分から中央部分562まで伸びることができる。最後に、上方部材512がシート部分560から中央部分562まで伸びることができる。かかる形体は製造がより容易である直線状構造体を利用する。
【0105】
図70を参照すると、別の自転車フレーム570は、曲部材又は円弧状部材を利用することができる。例えば、上方部材572はハンドルバー部分500からシート部分506を経て後輪部分514まで広く湾曲することができる。下方部材574はハンドルバー部分500からペダル部分510まで広い円弧にて伸びることができる。部材572、574の曲率は更なる強度を提供することができる。図71を参照すると、別のフレーム580は、ハンドルバー部分500からペダル部分510まで伸びる幅の広い円弧状部材582を備えることができる一方、追加の部材584は円弧状部材582からシート部分506を経て後輪部分514に向けて伸びる。
【0106】
図72を参照すると、別の自転車フレーム590は、ハンドルバー部分500からシート部分を経て後輪部分514まで伸びる上方に湾曲する部材592を備えることができる一方、下方部材594はハンドルバー部分からペダル部分510を経て後輪部分514に向けて伸びる。このように、フレーム590の全体は等トラス構造体にて形成される。
【0107】
図73を参照すると、別の自転車フレーム600は、ハンドルバー部分500から第1の円弧にて伸び且つペダル部分510に向けて伸びる第2の円弧にて曲がるS字形部材602を備えることができる。上方部材604はシート部分506から円弧状にS字形部材602に向けて伸びる。図74を参照すると、別の自転車フレーム610は、ハンドルバー部分500からペダル部分510まで伸びるS字形部材612を形成する。垂直部材614はペダル部分510からシート部分506に向けて上方に伸びている。最後に、後方部材616は水平部材614から後輪部分514に向けて伸びている。
【0108】
図75及び図76を参照すると、等トラス構造体がコネクタ間に配置された別の自転車フレーム620が図示されている。ハンドルバーコネクタ622は、ハンドルバー部分500に配置し且つ上方水平部材624及び下方対角部材626を受け入れる形体とされている。上方水平部材624及び下方対角部材626をハンドルバーコネクタ622の伸長部にて受けることができる。シートコネクタ628をシート部分506に配置することができ、また、該コネクタは上方水平部材624及び垂直部材630を受ける伸長部を備えている。下方部材632がペダル部分510に取り付けられており、また、該部材は下方対角部材626及び垂直部材630を受ける伸長部を有している。このように、相対的に直線状の等トラス構造体624、626、630を利用し且つコネクタ622、628、632に取り付けることができる。
製造方法
上述したように、等トラス構造体は、樹脂を含浸させた繊維にて形成されることが好ましい。更に、等トラス構造体又はヘリカル構成要素は。長手方向軸周りで且つ等トラス構造体の長さに沿って巻く連続的な繊維ストランドにて形成されることが好ましい。かかる複合的等トラス構造体は、マンドレルを使用して形成することができる。等トラス構造体の複雑な幾何学的形状は製造上の困難な課題を提供することが理解されよう。
【0109】
図77を参照すると、上述した等トラス構造体を形成する繊維702が配置されたマンドレル700が図示されている。マンドレル700は細長とし且つ等トラス構造体の所望の形状に適合する形状とすることができる。例えば、図77に図示するように、マンドレル700は細長で且つ直線状とし、細長で且つ直線状の等トラス構造体を形成するようにする。マンドレル700は湾曲させ又は円弧状とし又は等トラス構造体の所望の形状に従ってその他の角度を形成するようにすることができることは勿論、理解される。更に、マンドレル700は、回転可能に配置し、繊維702が巻かれるとき、マンドレル700が回転し得るようにすることができる。
【0110】
マンドレル700は、細長いコアすなわち本体704と、該マンドレル上に配置された複数のヘッド部706とを備えることができる。コアすなわち本体704は等トラス構造体に対して縮小した直径すなわちより小さい直径を有し、コアすなわち本体704がセグメント又はヘリカル構成要素の何れとも干渉せずに等トラス構造体内に位置するようにすることが好ましい。ヘッド部706はコアすなわち本体704から隔てられることが好ましい。ヘッド部706はコアすなわち本体704から等トラス構造体の外部交点122に向けて半径方向に伸びている。ヘッド部706は、繊維ストランドがマンドレル700の周りに巻かれるとき、これら繊維ストランド702を受け得る形体とされている。このため、8交点等トラス構造体の場合、8つのヘッド部706がコアすなわち本体704の円周の周りを半径方向に伸びている。更に、多数のヘッド部706が所望の等トラス構造体の長さに従ってコアすなわち本体704の長さに沿って伸びている。
【0111】
図78を参照すると、ヘッド部706が更に詳細に図示されている。ヘッド部706の各々は繊維ストランド702を受け入れる複数の凹部710を備えることが好ましい。凹部710は、対向する1対のヘリカル構成要素を形成する繊維ストランド702を受け入れる2組の深い凹部712、714を備えることが好ましい。このように、組みの深い凹部712、714はセグメントの角度に適合する角度にて下方に伸びることが好ましい。各組みの深い凹部712、714は、その組みの凹部の各々が同一のヘリカル構成要素の異なるセグメントを予め形成するように互いに対しある角度にて形成された2つの整合した凹部を備えることが好ましい。凹部716の内側部分は等トラス構造体の外部交点122に配置されている。
【0112】
更に、凹部710は1組以上の浅い凹部718、720を備えることが好ましい。1組の浅い凹部718は等トラス構造体の長手方向構成要素を形成するように利用することができる一方、その他の浅い凹部720は等トラス構造体の半径方向又は横方向構成要素を形成するように利用することができる。
【0113】
上述したような等トラス構造体を形成するためには、繊維ストランドをマンドレルの周りに巻いてヘリカル構成要素及びそのセグメントを形成することができる。ヘリカル構成要素に関して、上述したように、繊維ストランド702をマンドレルの周りに巻いて繊維ストランドをヘッド部の凹部内に配置することができる。更に、繊維ストランドは、マンドレル700に巻くとき、樹脂を含浸させることができる。これと代替的に、上述したように、繊維ストランドに樹脂を含浸させずに、編組予成形体を形成し得るように繊維ストランドをマンドレルの周りに巻いてもよい。次に、樹脂を硬化させ且つマンドレルを等トラス構造体から除去することができる。これと代替的に、等トラス構造体にマンドレルを一体に形成し、マンドレルがその内部に残るようにしてもよい。
【0114】
等トラス構造体の複雑な幾何学的形状及びヘッド部がマンドレルから伸びるようにすることは、マンドレルを等トラス構造体から除去するとき困難な課題を生じさせることが理解されよう。等トラス構造体を形成し得るように色々な型式のマンドレルを利用することができる。例えば、融解可能なマンドレルは、マンドレルを等トラス構造体から除去し得るよう融解したバインダと共に塩又は砂にて形成することができる。別の例として、等トラス構造体から溶融して分離可能である共晶金属を使用することもできる。別の例として、砂にて充填され且つマンドレルを形成し得るように真空密封され、その後に、真空を解放する砂充填ブラダーを備えるバルーンマンドレルを利用することができ、該ブラダーから砂を排出してマンドレルを等トラス構造体から除去することができる。
【0115】
更に、等トラス構造体は、内部金型の周りに繊維を湿又は乾燥巻きして形成し、次に、射出成形法の場合と同様に外部金型によりこの構造体を包み込むことができる。かかる成形法は、優れた圧密化、優れた形状の画成及び優れた表面仕上げ度を提供することができる。
【0116】
図79を参照すると、等トラス構造体から除去し且つ都合良く再使用することができる収縮可能なマンドレル720が図示されている。収縮可能なマンドレル720は、上述したマンドレル700と同様であり、細長い管状本体722と、複数のヘッド部724とを備えることができる。中空の管状本体722は複数のピン728を受け入れる複数の穴すなわち開口726を備えることができる。ピン728は管状本体722の穴すなわち開口726に挿入し、ヘッド部724をピン728の上に配置することができる。このように、ヘッド部724はピン728上にて管状本体722から伸びている。細長いコア730が管状本体722内に取外し可能に配置されている。更に、複数の挿入体732は、またコア730と管状本体722との間にて管状本体722内に取外し可能に配置されている。挿入体732はピン728を受け入れる複数の穴すなわち開口734も備えている。このように、ピン728は管状本体722及び挿入体734を貫通して伸びてコア730に当接する。このように、コア730は、ピン778上にて管状本体722から伸びるヘッド部を保つ。
【0117】
等トラス構造体がマンドレル720上にて形成された後、コア730を管状本体722から外方に摺動させることにより、コア730を管状本体722から除去することができる。コア730を除去することは、挿入体732を管状本体722から除去し且つピン728を管状本体722内に内方に動かすことを許容する。このように、ピンを除去し、管状本体722を等トラス構造体から除去することができる。更に、ヘッド部724を除去することができる。
【0118】
図77を再度参照すると、端板120をマンドレル700の上にその一端又は両端にて配置することができる。図12a及び図12bに関して上述したように、端板120は穴すなわち開口124を有し、マンドレル700のコアすなわち本体704を該開口を通じて受け入れることができる。次に、繊維ストランド702を端板120を通じて凹部123の周りに巻いて端板120を等トラス構造体と一体に形成することができる。次に、端板120の開口124を通じてマンドレル700のコアすなわち本体704を除去することができる。
【0119】
ピン728をコアすなわち管722の開口内に挿入することにより、マンドレル740を組み立てることができる。上述したように、一体型コネクタを形成し得るように管722の端部にカラーを配置することもできる。ヘッド部724はピン728上に配置される。繊維をヘッド部724の周りに巻いてヘリカル部材及び軸方向部材を形成する。更に、繊維をカラーの周りに巻いて一体型コネクタを形成する。構造体が残るようにマンドレルを除去する。
更なる適用例
図80を参照すると、支持部材750は、プレキャストコンクリート形成体754を保持し且つ固着し得るように上述した細長い等トラス構造体752を利用することができる。支持部材750は、接続部材754、756を受け入れて地面及びコンクリート成形体754に係合し得るようにその端部に端板120を有する等トラス構造体752を備えることができる。等トラス構造体752の強度はプレキャストコンクリート成形体754を保持する強度を提供する一方、等トラス構造体752の軽量さは、支持部材750を容易に操作し且つ取り扱うことを許容する。
【0120】
図81を参照すると、バスケットボール支柱762を支持するバスケットボール支持体760が図示されている。バスケットボール支持体760は、上述したように、等トラス構造体764を備えることができる。バスケットボール支持体760は、垂直等トラス構造体766と、バスケットボール支柱762をコートの上方で伸ばすべく垂直部分766に接続された水平等トラス構造体768とを備えることができる。
【0121】
図82を参照すると、バックパック770は、上述したように、等トラス構造体774を利用するフレーム772を備えることができる。フレーム772は、1対の隔てられた垂直部材と、相互に接続する水平部材とを有する等トラス構造体にて形成された周縁を備えることができる。等トラス構造体774はバックパック770に対し強度及び軽量さを提供する。図83を参照すると、ボート794又はその他の海上構造体のマスト又はその他の支持構造体792を形成するため等トラス構造体790を利用することができる。等トラス構造体790は複合材料で形成し、従って耐食性であるようにすることができる。
【0122】
図84を参照すると、等トラス構造体802を利用する橋800が図示されている。等トラス構造体802は円弧状とし、該構造体から色々な橋構成要素を懸架させることができる。
【0123】
図85及び図86を参照すると、石油掘削用プラットフォーム810を支持する支持柱として等トラス構造体812を利用する石油掘削用プラットフォーム810が図示されている。この場合にも、これら等トラス構造体812は耐食性を持つように複合材料にて形成されることが好ましい。更に、等トラス構造体812の開放した構造は構造体に加わる小さい抗力を提供する。
【0124】
図87を参照すると、潜水艦832に対して利用される等トラス構造体830が図示されている。等トラス構造体830は、潜水艦832の船殻834を支持する内部構造体を提供する。このように、船殻834は等トラス構造体830の周りに形成される一方、等トラス構造体830の内部を乗組員及び内部の壁支持体として利用することができる。更に、装置、配管等用として等トラス構造体830のセグメントすなわちヘリカル構成要素の間に中空のすなわち開放した構造体を利用することもできる。その他の構造体、車及び船用として等トラス構造体を利用することも可能であることは勿論、理解される。
【0125】
図88を参照すると、大砲又はミサイル842のような航空機又は空中装置に対し等トラス構造体840を利用することができる。この場合にも、等トラス構造体840は外板を支持する外殻体すなわち外骨格及びその他の物品を保持する内部を提供する。このように、等トラス構造体840は強度及び軽量さを提供し、このことは、航空機又は空中の用途にて特に有用である。図89a及び図89bを参照すると、航空機の胴体の一部として等トラス構造体842を含めることができる。乗客シートを構造体842の中央空隙すなわち空間内に配置する一方、配線、液圧装置、燃料管等のようなその他の構成要素を構造体842自体の内部に又はセグメントの間に配置することができる。かかる等トラス構造体は、また、航空機の翼構造体及びその他の構成要素に利用することもできる。
【0126】
図90を参照すると、上述した構造体は、また、人工衛星又はその他の軌道上を旋回する構造体844のような航空宇宙の用途にて利用することもできる。制限された貨物スペースを最適にし得るよう構造体は折畳み可能/拡張可能とすることができる。構造体は上述した編組予成形体のように部分的に形成し、最後に空間内で形成することもできる。
【0127】
図91を参照すると、等トラス構造体846は、また水中塔の用途にて利用することもできる。
等トラス構造体は建物及び建築物にて使用することができる。図92を参照すると、屋根システム900は、上述したものと同様の等トラス構造体を利用することができる。傾斜し又は水平の等トラス構造体902は屋根904を支持する梁を形成することができる。垂直等トラス構造体906は屋根の傾斜した等トラス構造体902を支持する柱として使用することができる。等トラスは構造的強度を提供し且つ軽量である。
【0128】
等トラス構造体は船、ボート及び船舶にて使用することができる。図93を参照すると、カヤック910は、上述したようなテーパ付き等トラス構造体を利用することができる。フレーム912は各端部にてテーパが付けられた等トラス構造体により形成することができる。外板又は殻体914はフレーム912の上に形成することができる。等トラスの格間の一部分又は側部916はカヤック910内へのアクセスを許容し、またユーザの体がフレーム912を貫通し且つフレームの中空部内に伸びるのを許容するように除去することができる。等トラスはカヤックに構造的強度を提供する一方、乗客に対する内部スペースを提供する。
【0129】
図94を参照すると、等トラス構造体918を備える固体燃料ロケット917が図示されている。固体ロケット燃料は等トラスの部材の周りに配置することができる。等トラスはロケット燃料が燃焼するのに伴って燃焼し、ロケットケーシングの落下を解消する。ノズル919は、燃料及び等トラスが燃焼するのに伴い、ロケット917に沿って移動し得る形体とすることができる。
【0130】
図95を参照すると、複数の等トラス構造体922を使用して人工漁礁920を形成することができる。等トラスは海底まで沈下するように重りを付けることができる。例えば、コンクリートのような重り924を等トラスの一端に取り付けることができる。他端は海底から上方に自由に伸びるようにすることができる。このように、等トラスは所望の位置まで輸送し且つ船から投下することができる。幾つかの等トラス構造体を互いに取り付けることができる。等トラス構造体は、等トラスにて成長を促進し得るように環境的に調和可能なエポキシにて形成することができる。
【0131】
等トラス構造体は、またトルク又は回転動作を伝達するためにも使用することができる。図96を参照すると、駆動軸930は上述したものと同様の等トラス構造体932にて形成することができる。駆動軸すなわち等トラスは剛く又は可撓性であるようにすることができる。駆動軸930の一端をエンジン又は変速機934に接続することができる一方、他端はトランスファーケース又は車輪936に接続することができる。かかる形体は乗物にとって有用である。かかる駆動軸はその他の用途にても同様に使用可能であることが理解されよう。更に、等トラスは油、水及び鉱山掘削機のような掘削機用に使用することができる。かかる形体において、一端はドライバに接続する一方、他端はドリルビット又はカッターに接続される。
【0132】
図97を参照すると、衝撃吸収器940は軸方向部材が存在しない等トラス構造体942を利用する。このように、等トラス構造体は、長手方向又は軸方向に圧縮して衝撃を吸収することができる。更に、ガス充填ブラダーのようなブラダー944を等トラス内に配置することができる。
【0133】
図98を参照すると、等トラス構造体950は剛い部分952及び可撓性部分954の双方を備えて継手を形成する形体とすることができる。剛い部分952は硬さ又は剛性が得られるよう軸方向部材にて形成する一方、可撓性部分954は可撓性を得られるよう軸方向部材無しで形成することができる。
【0134】
図99を参照すると、タンク又は圧力容器960は連続的な内壁964が形成された等トラス構造体962を備えることができる。タンク又は圧力容器960は液体又はガスのような流体を保持することができる。
【0135】
図100を参照すると、歯車装置970は、回転し且つ互いに係合する等トラス構造体にて形成された複数の歯車972を備えている。歯車972又は等トラス構造体の外部交点は互いに噛合う。
【0136】
図101a及び図101bを参照すると、衝撃バリア974及び976は等トラス構造体を備えることができる。等トラス構造体は、図101aに図示するように、軸方向又は長手方向に衝撃を加え又は図101bに図示するように、横方向に衝撃を加え得るように向きを設定することができる。図102a及び図102bを参照すると、衝撃バリアは、等トラス構造体の内部及び(又は)その周りに配置された発泡材のような圧縮可能な材料を備えることができる。1つの面において、発泡材料980は等トラス構造体の全て又は一部の周りに、また、内部交点と外部交点との間に殻体を形成することができる。別の面において、等トラス構造体の内部に発泡材料982を配置することができる。
【0137】
図103aから図103cを参照すると、等トラス構造体は細長い断面を形成し得るように一側部にて又は一方向に細長くすることができる。かかる形体は、床根太のような、一方向が好ましい荷重方向を有する用途に一層良く適し又はより効率的である。この形体は、異なる方向に異なる構造的性質を有し、等トラスを特定の用途の荷重に対応した形体とすることができる。
【0138】
図103aから図103cに図示した形体は、上述し且つ本明細書に示した等トラス構造体と多くの点にて同様である。ヘリカル構成要素のセグメントの一部が他方に対して細長くしてあり又は細長の断面を形成し得るようにより長い長さを有する。更に、隣接し又は逐次的な幾つかのセグメント間角度の向きはより大きい。
【0139】
図103aを参照すると、8交点の等トラス構造体1000が図示されている。ヘリカル構成要素の幾つかは矩形の断面形状体を形成し得るようより長いセグメント1002及びより短いセグメント1004を備えている。例えば、ヘリカル及び逆ヘリカル構成要素は矩形の断面形状体を形成することができる。他方のヘリカル構成要素は幾つかの隣接するセグメント間により大きい角度部分1006を備え、また、その他の隣接するセグメント間により小さい角度部分1008を備えて菱形の断面を形成する。例えば、回旋ヘリカル構成要素及び回旋逆ヘリカル構成要素は菱形の断面を形成することができる。
【0140】
図103bを参照すると、より楕円形の形状となるように細長くされた10交点の等トラス構造体1010が図示されている。ヘリカル構成要素は、隣接するセグメントの間の1)異なる長さのセグメント、2)異なる角度部分のセグメントの双方を備えることができる。例えば、ヘリカル及び逆ヘリカル構成要素は第1の細長い五角形体1012を形成する一方、回旋ヘリカル構成要素及び回旋逆ヘリカル構成要素は第2の細長い五角形体1014を形成し、これらの五角形体は互いに楕円形の形状を形成する。更に、ヘリカル構成要素は単一のほぼ完全な回旋体を形成する5つのセグメントを備えている。
【0141】
図103cを参照すると、多数の断面形状を有する別の等トラス構造体1020が図示されている。構造体1020は矩形の断面形状体及び細長い菱形の断面形状体の双方を備えることができる。ヘリカル構成要素は1回旋体当たり4つのセグメントを有するが、典型的な構造体において、2つのヘリカル構成要素毎に3つのヘリカル構成要素を利用する。
【0142】
上述した等トラス構造体はその他の用途にても同様に利用することができる。例えば、帆が接続されたボートのマストに等トラス構造体を含めてもよい。旗が接続されたフラグポストに等トラス構造体を含めることができる。フェンス部材が取り付けられたフェンスポストに等トラス構造体を含めることができる。
【0143】
更に、外板、覆い又は包み材を構造体の周りに配置することができる。かかる外板は構造体を強化し、昇るのを防止し且つ(又は)審美的である。
上述した等トラス構造体は、また、コンクリートを強化するために利用することもできる。例えば、コンクリートを構造体の周りに注入し又はその他の方法で形成し、構造体の内部を充填することができる。
【0144】
ヘリカル構成要素が4つの直線状セグメントを備え、軸周りで単一の完全な回旋体を形成する8交点構造体に特に関して等トラス構造体を上記に説明した。例えば、5、6、7、9、12等の交点を有する構造体を含むその他の形体も有用であることが勿論理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による等トラス構造体の斜視図である。
【図2】図1の等トラス構造体の側面図である。
【図3】図1の等トラス構造体の部分斜視図である。
【図4】図1の等トラス構造体の端面図である。
【図5】図5aは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5bは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5cは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5dは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5eは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5fは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5gは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5hは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5iは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5jは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5kは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5lは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5mは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5nは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5oは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5pは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5qは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5rは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5sは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。図5tは、本発明のヘリカル構成要素を示す、図1の等トラス構造体の部分斜視図である。
【図6】本発明による別の等トラス構造体の斜視図である。
【図7】図6の等トラス構造体の側面図である。
【図8】図6の等トラス構造体の端面図である。
【図9】図9aは、本発明による等トラス構造体の性能を実証するグラフである。図9bは、本発明による等トラス構造体の性能を実証するグラフである。
【図10】図10aは、図1の等トラス構造体の端面図である。図10bは、図1の等トラス構造体の側面図である。図10cは、図6に示す別の等トラス構造体の端面図である。図10dは、図6に示す別の等トラス構造体の側面図である。図10eは、別の等トラス構造体の端面図である。図10fは、図10eに示す別の等トラス構造体の側面図である。
【図11】図11aは、従来技術の等トラス構造体の端面図である。図11bは、図11aの等トラス構造体の側面図である。図11cは、従来技術の等トラス構造体の端面図である。図11dは、図11cの等トラス構造体の側面図である。図11eは、従来技術の等トラス構造体の端面図である。図11fは、図11eの等トラス構造体の側面図である。
【図12】図12aは、本発明による端板の斜視図である。図12bは、図10aの端板の端面図である。
【図13】本発明の角度板の端面図である。
【図14】図14aは、別の端板の頂面図である。図14bは、図14aの端板の断面側面図である。図14cは、図14aの端板の部分断面図である。
【図15】等トラス構造体に固着された本発明による別の端板の側面図である。
【図16】図15の端板の頂面図である。
【図17】図17aは、本発明による端部接続部の斜視図である。図17bは、等トラス構造体と図17aの端部接続部の頂面図である。
【図18】ず18aは、本発明による端部接続部の斜視図である。図18bは、等トラス構造体と図18aの端部接続部の底面図である。
【図19】図19aは、本発明による端部接続部の斜視図である。図19bは、等トラス構造体と図19aの端部接続部の底面図である。
【図20】図20aは、等トラス構造体と本発明による端部接続部の斜視図である。図20bは、図20aの端部接続部の側面図である。
【図21】図21aは、等トラス構造体と本発明による端部接続部の斜視図である。図21bは、図21aの端部接続部の頂面図である。
【図22】図22aは、本発明による端部接続部の斜視図である。図22bは、図22aの端部接続部の頂面図である。
【図23】本発明による接続部の斜視図である。
【図24】図24aは、本発明による接続部の斜視図である。図24bは、2つの等トラス構造体を取り付ける図24aの接続部の部分斜視図である。
【図25】図25aは、本発明による別の接続部の斜視図である。
【図26】本発明による取付け部材の斜視図である。
【図27】図26の取付け部材を有する等トラス構造体の斜視図である。
【図28】図28aは、本発明による外部殻体を備える等トラス構造体の斜視図である。図28bは、図28aの外部殻体の斜視図である。
【図29】図26の取付け部材の斜視図である。
【図30】プラットフォームを支持する取付け部材を備える等トラス構造体の斜視図である。
【図31】別の形体の取付け部材を備える等トラス構造体の斜視図である。
【図32】本発明に従って等トラス構造体に取り付けられた平坦な部材の側面図である。
【図33】本発明に従って等トラス構造体に取り付けられた平坦な部材の斜視図である。
【図34】図34aは、本発明に従って等トラス構造体に取り付けられた平坦な部材の側面図である。図34bは、図34aの平坦な部材の端面図である。
【図35】本発明に従って平坦な部材を等トラス構造体に取り付ける部分の端面図である。
【図36】本発明に従って平坦な部材を等トラス構造体に取り付ける部分の端面図である。
【図37】図37aは、本発明に従って等トラス構造体に取り付ける部分の頂面図である。図37bは、図37aの取付け部の斜視図である。
【図38】図38aは、本発明のテーパ付き等トラス構造体の側面図である。図38bは、本発明における別のテーパ付き等トラス構造体の側面図である。
【図39】湾曲した形体にて図示する本発明における可撓性の等トラス構造体の側面図である。
【図40】図40aは、本発明による山形等トラス構造体の側面図である。
図40bは、本発明による別の山形等トラス構造体の側面図である。
【図41】本発明による湾曲した等トラス構造体の側面図である。
【図42】本発明による円形の等トラス構造体の側面図である。
【図43】本発明による湾曲した山形等トラス構造体の側面図である。
【図44】本発明による別の湾曲した山形等トラス構造体の側面図である。
【図45】本発明による別の等トラス構造体の側面図である。
【図46】本発明による編組ソックス状体の詳細な斜視図である。
【図47】本発明による一体型コネクタの側面図である。
【図48】本発明による別の一体型コネクタの側面図である。
【図49】本発明による別の一体型コネクタの側面図である。
【図50】本発明によるユニオンコネクタの側面図である。
【図51】本発明によるユニオンコネクタの側面図である。
【図52】本発明によるエルボコネクタの側面図である。
【図53】本発明によるT字形コネクタの側面図である。
【図54】本発明によるT字形コネクタの側面図である。
【図55】本発明による十字形コネクタの側面図である。
【図56】本発明による別のコネクタの側面図である。
【図57】本発明によるその他の取付け部の概略分解図である。
【図58】本発明によるその他の取付け部の概略分解図である。
【図59】本発明による等トラス構造体を利用する掲示の側面図である。
【図60】本発明による等トラス構造体を利用する別の側面図である。
【図61】本発明による等トラス構造体を利用する別の側面図である。
【図62】本発明による等トラス構造体を利用する電柱の側面図である。
【図63】本発明による等トラス構造体を利用する電柱の側面図である。
【図64】本発明の等トラス構造体を利用する照明灯柱の側面図である。
【図65】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図66】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図67】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図68】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図69】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図70】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図71】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図72】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図73】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図74】本発明による等トラス構造体を利用するフレームを備える自転車の側面図である。
【図75】本発明による等トラス構造体を利用する自転車フレームの分解図である。
【図76】図78の自転車フレームの斜視図である。
【図77】本発明の等トラス構造体を形成するマンドレルの側面図である。
【図78】本発明による等トラス構造体を形成するマンドレル用のヘッド部の斜視図である。
【図79】本発明による等トラス構造体を形成する折畳み可能なマンドレルの斜視図である。
【図80】本発明による等トラス構造体を利用する支持部材の図である。
【図81】本発明による等トラス構造体を利用するバスケットボール支持体の側面図である。
【図82】本発明による等トラス構造体を利用するバックパックの側面図である。
【図83】本発明による等トラス構造体を利用するマスト又は支持体を備えるボートの斜視図である。
【図84】本発明による等トラス構造体を利用する橋の側面図である。
【図85】本発明による等トラス構造体を利用する石油掘削用プラットフォームの側面図である。
【図86】本発明による等トラス構造体を利用する石油掘削用プラットフォームの側面図である。
【図87】本発明の等トラス構造体を利用する潜水艦の断面端面図である。
【図88】本発明による等トラス構造体を利用するミサイル又はロケットの斜視図である。
【図89】図89aは、本発明による等トラス構造体を利用する航空機の斜視図である。図89bは、図89aの航空機の断面端面図である。
【図90】本発明の等トラス構造体を利用する人工衛星の斜視図である。
【図91】本発明の等トラス構造体を利用する水中タワーの側面図である。
【図92】本発明による等トラス構造体を利用する屋根システムの部分側面図である。
【図93】本発明による等トラス構造体を利用するカヤックの切欠き側面図である。
【図94】本発明による等トラス構造体を利用するロケットの部分切欠き側面図である。
【図95】本発明の等トラス構造体を利用する人工漁礁の側面図である。
【図96】本発明の等トラス構造体を利用する駆動軸の部分側面図である。
【図97】本発明による等トラス構造体を利用する衝撃吸収装置の側面図である。
【図98】本発明の等トラス構造体を利用する撓み継手の側面図である。
【図99】本発明による等トラス構造体を利用する圧力容器又はタンクの断面端面図である。
【図100】本発明の等トラス構造体を利用する歯車装置の側面図である。
【図101】図101aは、本発明による等トラス構造体を利用する衝撃障壁の側面図である。図101bは、本発明による等トラス構造体を利用する衝撃障壁の側面図である。
【図102】図102aは、本発明による等トラス構造体を利用する衝撃障壁の断面端面図である。図102bは、本発明による等トラス構造体を利用する衝撃障壁の断面端面図である。
【図103】図103aは、本発明による等トラス構造体の端面図である。
図103bは、本発明による等トラス構造体の端面図である。図103cは、本発明による等トラス構造体の端面図である。

Claims (45)

  1. 構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成を有する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対して対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備える前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素を備える、構造部材。
  2. 請求項1に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素の全てが連続的な繊維ストランドを備え、ヘリカル構成要素がヘリカル構成要素の繊維を重ね合わせることにより交差する位置において互いに取り付けられる、構造部材。
  3. 請求項1に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素が、材料が実質的に存在しない中空の内部を画成する、構造部材。
  4. 請求項1に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素がその間に開口部を画成する、構造部材。
  5. 請求項1に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素が四角形断面の仮想管状部材を画成する、構造部材。
  6. 請求項1に記載の構造部材において、
    a)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、少なくとも2つの離間回旋ヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル要素の各々が、
    1)共通の回旋した長手方向軸と、
    2)回旋した長手方向軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、回旋した軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つの回旋したヘリカル構成を有する共通の回旋した長手方向軸と、
    2)2つの回旋したヘリカル構成要素に対して対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備える前記逆ヘリカル構成要素を更に備える、構造部材。
  7. 請求項6に記載の構造部材において、長手方向軸及び回旋した長手方向軸が同心状であり、ヘリカル構成要素のセグメントが8星の断面を有する仮想管状部材を形成する、構造部材。
  8. 請求項6に記載の構造部材において、長手方向軸及び回旋した長手方向軸が同心状であり、セグメントが、共通の長手方向軸を有する2つの四角形の断面を有するが、一方の四角形が他方の四角形に対して回旋させた仮想管状部材を形成する、構造部材。
  9. 請求項1に記載の構造部材において、
    ヘリカル構成要素を別の物体に取り付け得るようにヘリカル構成要素の一端に取り付けられた端板を更に備える、構造部材。
  10. 請求項9に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素要素が連続的な繊維ストランドを備え、該連続的な繊維ストランドを端板の周りに巻くことにより端板が取り付けられる、構造部材。
  11. 請求項9に記載の構造部材において、端板が、円周と、繊維ストランドを受け入れ得るように円周の周りに形成された複数の凹部と、端板を別の物体に取り付ける複数の穴とを備える、構造部材。
  12. 請求項1に記載の構造部材において、
    ヘリカル構成要素及びセグメントが繰り返す三角形及び四面体のパターンを形成し、
    ヘリカル構成要素及びセグメントに取り付けられ、他の物体をヘリカル構成要素及びセグメントに取り付けるコネクタを更に備え、該コネクタは細長とされ、また、ほぼ三角形の断面形状を有し、該コネクタがヘリカル構成要素及びセグメントにより形成された少なくとも2つの三角形を貫通して伸びるようにした、構造部材。
  13. 請求項1に記載の構造部材において、軸が、垂直方向に向きを設定され、下端が支持面に取り付けられ、上端が下端の上方に配置され、標識を有する掲示プラカードと、ユーティリティー電線等を保持し得るような形体とされた水平のユーティリティー部材と、光源とから成る群から選ばれた、上端に取り付けられた別の物体を更に備える、構造部材。
  14. 構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成を有する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対して対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記逆ヘリカル構成要素と、
    c)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、隔てられた少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素を備え、該回旋ヘリカル要素の各々が、
    1)共通の回旋した長手方向軸と、
    2)回旋した長手方向軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、回旋した軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備え、
    d)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つの回旋したヘリカル構成を有する共通の回旋した長手方向軸と、
    2)2つの回旋したヘリカル構成要素に対して対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続され、軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを備える前記逆ヘリカル構成要素を備える、構造部材。
  15. 請求項14に記載の構造部材において、長手方向軸及び回旋した長手方向軸が同心状であり、ヘリカル構成要素のセグメントが8星の断面を有する仮想管状部材を形成する、構造部材。
  16. 請求項14に記載の構造部材において、長手方向軸及び回旋した長手方向軸が同心状であり、セグメントが、共通の長手方向軸を有する2つの四角形の断面を有するが、一方の四角形が他方の四角形に対して回旋させた仮想管状部材を形成する、構造部材。
  17. 構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続される少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成を有する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対して対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続される少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備える前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素と、
    c)少なくとも2つのヘリカル構成要素に対し60°以上の角度を形成する少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素とを備える、構造部材。
  18. 請求項17に記載の構造部材において、少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素が、少なくとも2つのヘリカル構成要素に対し約75°以上の角度を形成する、構造部材。
  19. 請求項17に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素の各々が、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントを備える、構造部材。
  20. 可撓性の構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続される少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成を有する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対して対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備えた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素と、
    c)横方向に可撓性であり且つ
    1)軸がほぼ直線状である第1の直線状位置と、
    2)軸がほぼ円弧状である第2の円弧状位置との間にて曲げ可能であるヘリカル構成要素とを備える、可撓性の構造部材。
  21. 請求項20に記載の構造部材において、ヘリカル部材が第2の円弧状位置にてエネルギを蓄える、構造部材。
  22. 請求項20に記載の構造部材において、ヘリカル部材が長手方向軸周りで回旋可能に剛性である、構造部材。
  23. 円弧状構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の円弧状軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成を有する共通の円弧状軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対し対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備える前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素を備える、円弧状構造部材。
  24. 請求項23に記載の構造部材において、円弧状軸が円形である、構造部材。
  25. 請求項23に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素の各々が、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントを備える、構造部材。
  26. 請求項23に記載の構造部材において、円弧状軸が第1の曲率と、異なる第2の曲率とを有する、構造部材。
  27. テーパ付き構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備え、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成を有する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対し対向する角度付き向きと、
    3)端部相互を合わせてヘリカル状の形体にて堅固に接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを備える前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素と、
    c)構造部材にテーパが付くように、軸に沿った長さを順次に短縮するヘリカル構成要素の各々のセグメントとを備える、テーパ付き構造部材。
  28. 請求項27に記載の構造部材において、ヘリカル構成要素の各々が、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントを備える、構造部材。
  29. 予成形体部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素であって、各々が、
    端部相互を合わせてヘリカル状の形体に接続された少なくとも3つのセグメントを有する前記ヘリカル構成要素と、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    端部相互を合わせてヘリカル状の形体に接続された少なくとも3つのセグメントを有する前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素と、
    c)繊維を有し且つ樹脂マトリックスにて含浸される迄、可撓性で且つ収縮可能であるヘリカル構成要素とを備える、予成形体部材。
  30. 請求項29に記載の予成形体部材において、ヘリカル構成要素が共に結束さたれ複数の繊維ストランドを備える、予成形体部材。
  31. 自転車フレームにおいて、
    a)ハンドルバー及びフロントフォークに取り付け得る形体とされたハンドルバー部分と、
    b)シートに取り付け得る形体とされたシート部分と、
    c)ペダル組立体に取り付け得る形体とされたペダル部分と、
    d)後輪に取り付け得る形体とされた後輪部分と、
    e)各々がハンドルバー部分、シート部分、ペダル部分及び後輪部分の少なくとも1つまで且つ該部分の間を伸びる複数の部材と、
    f)少なくとも1つの部材とを備え、該少なくとも1つの部材が、
    1)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素であって、各々が、
    i)共通の長手方向軸と、
    ii)軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する、前記少なくとも2つのヘリカル構成要素と、
    2)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、各々が、
    i)少なくとも2つのヘリカル構成要素を有する共通の長手方向軸と、
    ii)対向する角度付き向きにて軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせたヘリカル状の形体に堅固に形成された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する、前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素とを備える、自転車フレーム。
  32. 請求項31に記載の自転車フレームにおいて、ヘリカル構成要素の各々が、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせたヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントを備える、自転車フレーム。
  33. 構造部材の製造方法において、
    a)マンドレルを提供する工程と、
    b)構成要素の各々が少なくとも4つの細長い直線状セグメントを有する少なくとも2つのヘリカル構成要素を形成し得るように繊維をマンドレルの周りに巻き、少なくとも2つのヘリカル構成要素が共通の長手方向軸と、軸周りの共通角度付き向きとを有するようにし、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する工程と、
    c)少なくとも2つのヘリカル構成要素と共通の長手方向軸を有するが、対向する角度付き向きを有する少なくとも4つの細長い直線状セグメントを有する少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素を形成し得るように繊維をマンドレルに巻き、軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する工程と、
    d)マトリックスを繊維に追加する工程と、
    e)マトリックスを硬化させる工程とを備える、構造部材の製造方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、マンドレルを提供する工程が、
    細長いコアと、コアの周りで長手方向に且つ半径方向に配置された複数のヘッド部とを有し、ヘッド部の各々が、少なくとも2つの対向するヘリカル構成要素に対する繊維を受け取り且つ保持し得る形体とされ、ヘリカル構成要素の各々に対し2つの角度付き凹部と4つの角度付き凹部とを有するマンドレルを提供することを更に備える、方法。
  35. 請求項33に記載の方法において、
    長手方向軸に対し平行な少なくとも1つの長手方向構成要素を形成し得るように繊維を1本のマンドレルに沿って巻く工程を更に備え、マンドレルを提供する工程が、
    細長いコアと、コアの周りで長手方向に且つ半径方向に配置された複数のヘッド部とを有し、ヘッド部の各々が少なくとも2つの対向するヘリカル構成要素及び少なくとも1つの長手方向構成要素に対する繊維を受け取り且つ保持し得る形体とされ、ヘリカル構成要素の各々に対する2つの角度付き凹部と、長手方向構成要素に対する2つの凹部とを含む、少なくとも6つの凹部を有するマンドレルを提供することを更に備える、方法。
  36. 請求項33に記載の方法において、マンドレルを提供する工程が、収縮可能なマンドレルであって、
    a)複数の穴を有する細長い中空管と、
    b)管内に取外し可能に配置された細長いコアと、
    c)コアと管との間に取外し可能に配置され、複数の穴を有する複数の挿入体と、
    d)管の穴及び挿入体内に取外し可能に配置された複数のピンと、
    e)ピン上に配置された複数のヘッド部とを有する前記収縮可能なマンドレルを提供することを更に備え、
    a)硬化後コアを管から除去する工程と、
    b)挿入体をコアから除去する工程と、
    c)ピンを穴から管内に偏位させる工程と、
    d)管を除去する工程と、
    e)ヘッド部を除去する工程とを更に備える、方法。
  37. 電柱において、
    a)長手方向軸と、上端と、下端とを有する垂直方向に向きが設定された細長い部材を備え、該部材が、
    1)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素であって、各々が、
    i)長手方向軸周りに共通角度付き向きと、
    ii)軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも2つのヘリカル構成要素と、
    2)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    i)2つのヘリカル構成要素に対し対向する角度付き向きと、
    ii)軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素とにより形成され、
    b)細長い部材の下端に取り付けられ、細長い部材の下端を支持面に取り付け得る形体とされた端板と、
    c)上端付近にて細長い部材に取り付けられ、ほぼ水平方向に伸びて、ユーティリティー線を保持する形体とされたアームとを備える、電柱。
  38. 請求項37に記載の電柱において、細長い部材が、
    a)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、隔てられた少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル要素の各々が、
    1)共通の回旋長手方向軸と、
    2)回旋長手方向軸周りで共通角度付き向きと、
    3)回旋軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有し、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素と共通の回旋長手方向軸と、
    2)2つの回旋ヘリカル構成要素に対し対向する角度付き向きと、
    3)軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素を更に備える、電柱。
  39. 請求項37に記載の電柱において、ヘリカル構成要素の各々のセグメントが、軸に沿って長さが順次に短縮し、構造部材にテーパが付けられるようにした、電柱。
  40. 掲示柱において、
    a)長手方向軸と、上端と、下端とを有する垂直に向きが設定された細長い部材を備え、該細長い部材の各々が、
    1)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素であって、各々が、
    i)長手方向軸周りの共通角度付き向きと、
    ii)軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも2つのヘリカル構成要素と、
    2)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    i)2つのヘリカル構成要素に対し対向する角度付き向きと、
    ii)軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせたヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素とを有する形成された前記細長い部材とを備え、
    b)細長い部材の下端に取り付けられ、細長い部材の下端を支持面に取り付ける形体とされた端板と、
    c)細長い部材に接続され、標識を含む掲示とを備える、掲示柱。
  41. 請求項40に記載の掲示柱において、細長い部材が、
    a)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらの構成要素に対して回旋させた、隔てられた2つの回旋ヘリカル構成要素を備え、該回旋ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の回旋長手方向軸と、
    2)回旋長手方向軸周りの共通角度付き向きと、
    3)回旋軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有し、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対し回旋させた少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素に対し共通回旋長手方向軸と、
    2)2つの回旋ヘリカル構成要素に対し対向する角度付き向きと、
    3)軸周りで単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素を更に備える、掲示柱。
  42. 請求項40に記載の掲示柱において、
    a)細長い部材の上端に取り付けられた第1の端部を有する円弧状部材を備え、該円弧状部材が、
    1)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素であって、各々が、
    i)共通の円弧状軸と、
    ii)軸周りの共通角度付き向きと、
    iii)ヘリカル状の形体にて端部相互を合わせて堅固に接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを有し、
    2)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    i)少なくとも2つのヘリカル構成要素に対する共通の円弧状軸と、
    ii)2つのヘリカル構成要素に対する対向する角度付き向きと、
    iii)端部相互を合わせたヘリカル状の形体に堅固に接続された少なくとも3つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素を備え、
    b)円弧状部材に接続された掲示を更に備える、掲示柱。
  43. 構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された4つの細長い直線状セグメントとを有し、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成要素に対する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対する対向する角度付き向きと、
    3)軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素を備える、構造部材。
  44. 請求項43に記載の構造部材において、
    a)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対して回旋状態とされた、隔てられた少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル要素の各々が、該回旋ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の回旋長手方向軸と、
    2)回旋長手方向軸周りの共通角度付き向きと、
    3)回旋軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された4つの細長い直線状セグメントとを有し、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素及び少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素に取り付けられ且つこれらのヘリカル構成要素に対し回旋させた少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つの回旋ヘリカル構成要素に対する共通の回旋長手方向軸と、
    2)2つの回旋ヘリカル構成要素に対する対向する角度付き向きと、
    3)軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された4つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの回旋逆ヘリカル構成要素を更に備える、構造部材。
  45. 構造部材において、
    a)隔てられた少なくとも2つのヘリカル構成要素を備え、該ヘリカル構成要素の各々が、
    1)共通の長手方向軸と、
    2)軸周りの共通角度付き向きと、
    3)軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された5つの細長い直線状セグメントとを有し、
    b)少なくとも2つのヘリカル構成要素に取り付けられた少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素であって、
    1)少なくとも2つのヘリカル構成要素に対する共通の長手方向軸と、
    2)2つのヘリカル構成要素に対する対向する角度付き向きと、
    3)軸周りに単一のほぼ完全な回旋体を形成する端部相互を合わせてヘリカル状の形体に堅固に接続された5つの細長い直線状セグメントとを有する前記少なくとも1つの逆ヘリカル構成要素を備える、構造部材。
JP2002516437A 2000-07-28 2001-07-27 等トラス構造体 Pending JP2004520539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22144500P 2000-07-28 2000-07-28
PCT/US2001/023636 WO2002010535A2 (en) 2000-07-28 2001-07-27 Iso-truss structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520539A true JP2004520539A (ja) 2004-07-08

Family

ID=22827862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516437A Pending JP2004520539A (ja) 2000-07-28 2001-07-27 等トラス構造体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20050115186A1 (ja)
EP (1) EP1358392B1 (ja)
JP (1) JP2004520539A (ja)
KR (1) KR100831492B1 (ja)
CN (1) CN1243897C (ja)
AT (1) ATE546347T1 (ja)
AU (2) AU8300501A (ja)
BR (1) BR0112814A (ja)
CA (1) CA2416833C (ja)
EA (1) EA005355B1 (ja)
IL (2) IL154130A0 (ja)
MX (1) MXPA03000732A (ja)
WO (1) WO2002010535A2 (ja)
ZA (1) ZA200300711B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007801A (ja) * 2008-06-29 2010-01-14 Taiji Kajikawa 円筒面3方向螺旋相互分割方法
WO2020149077A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 テイ・エス テック株式会社 シートフレームおよびその製造方法ならびにシート

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW565647B (en) * 2001-08-17 2003-12-11 Univ Brigham Young Method and apparatus for fabricating complex, composite structures from continuous fibers
US20060080835A1 (en) * 2003-02-14 2006-04-20 Kooistra Gregory W Methods for manufacture of multilayered multifunctional truss structures and related structures there from
US20210404205A1 (en) * 2005-02-07 2021-12-30 Rs Technologies Inc. Method of Modular Pole Construction and Modular Pole Assembly
DE202005019077U1 (de) * 2005-12-06 2007-04-19 nolasoft Ingenieurgemeinschaft Ozbolt Mayer GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dr.-Ing. Utz Mayer, 70178 Stuttgart) Bewehrungselement für Tragwerke aus Stahlbeton, Spannbeton od.dgl.
WO2008014727A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 G. Tröster E. K. Unterkonstruktion für ein ohne die unterkonstruktion selbsttragendes bauwerk und verwendung der unterkonstruktion
US7954763B2 (en) * 2007-04-05 2011-06-07 The Boeing Company Methods and systems for composite structural truss
US8205824B2 (en) * 2008-03-17 2012-06-26 Airbus Deutschland Gmbh Aircraft fuselage structure
US20090250939A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Curme Oliver D Wind-driven generation of power
US8679275B2 (en) * 2008-08-26 2014-03-25 The Boeing Company Composite tie rod and method for making the same
US8667754B2 (en) * 2008-08-26 2014-03-11 The Boeing Company Composite tie rod and method for making the same
FR2954356B1 (fr) * 2009-12-22 2012-01-13 Hexcel Reinforcements Nouveaux materiaux intermediaires realises par entrecroisement avec entrelacement de fils voiles
US20120159895A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 David Joseph Kawecki Sheet Metal Construction Truss and its Method of Continuous Automated Manufacture
EP2681376B1 (en) * 2011-03-04 2016-08-31 Brockwell, Michael, Ian Exotensioned structural members with energy-absorbing effects
US10036164B2 (en) * 2011-04-01 2018-07-31 Raw Energy Tech, Llc Matrix basalt reinforcement members for concrete
WO2012146793A1 (es) * 2011-04-29 2012-11-01 Geo-Hidrol, S.A. Armadura para uso estructural
CN104603379A (zh) * 2011-05-19 2015-05-06 C6工业公司 复合开放式/间隔式点阵复合支撑结构及其制造和使用方法
US9415562B1 (en) * 2011-08-17 2016-08-16 Hrl Laboratories, Llc Ultra-light micro-lattices and a method for forming the same
US8840074B1 (en) * 2011-09-21 2014-09-23 Michael Bunch Load bearing structure
US9376796B2 (en) * 2011-10-13 2016-06-28 Mkp Structural Design Associates, Inc. Rapidly deployable structures based upon negative poisson's ratio (NPR) auxetic components
DE102011119226A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlprofilssowie Hohlprofilbauteil
US9539773B2 (en) 2011-12-06 2017-01-10 Hrl Laboratories, Llc Net-shape structure with micro-truss core
CN102518253B (zh) * 2011-12-10 2013-12-25 西北工业大学 一种仿竹桁架结构
CN102582071B (zh) * 2012-02-20 2014-04-16 西北工业大学 树脂基复合材料桁架管状构件成型模具
US8859088B2 (en) * 2012-04-16 2014-10-14 Auburn University Minimal weight composites using open structure
US9435060B2 (en) 2012-05-01 2016-09-06 University Of Maryland Continuous wound composite truss structures
KR101436969B1 (ko) * 2012-08-20 2014-09-04 (유) 숲이온 목재를 이용한 조립식 벽체 구조물
CN103334377B (zh) * 2013-07-03 2015-09-02 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种新型纵横梁桥面结构
WO2015006421A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Metal-encapsulated polymeric article
NL2013021B1 (en) * 2014-06-18 2016-07-05 Delft Univ Of Tech Nodal micro-frame of interconnected elongated members and method for manufacturing the same.
ES2626528T3 (es) * 2014-10-07 2017-07-25 Kapsch Trafficcom Ag Pórtico para extenderse sobre una zona de tráfico
CN104251065A (zh) * 2014-10-21 2014-12-31 合肥海银杆塔有限公司 一种带有加固装置的复合材料杆塔
DE102015003311A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Urformteil zur Übertragung von Betriebsdrehmomenten
EP3098463B1 (en) 2015-05-26 2018-03-14 Airbus Operations GmbH Rotary joint, framework construction kit and method for manufacturing a rotary joint
US9657489B2 (en) * 2015-06-15 2017-05-23 The Boeing Company Fractal stiffening
EP3124808B1 (en) 2015-07-29 2018-02-28 Airbus Operations GmbH Tie rod and method for manufacturing a tie rod
EP3135833B1 (en) 2015-08-27 2019-05-08 Airbus Operations GmbH Rotary joint, framework construction kit, framework with rotary joints and method for manufacturing a rotary joint
US10106986B2 (en) * 2015-09-02 2018-10-23 Moritz O. Bergmeyer Curved pathway
EP3159257B1 (en) 2015-10-21 2019-05-15 Airbus Operations GmbH Rotary joint with actuator, framework construction kit and framework with rotary joints
EP3165450B1 (en) 2015-11-05 2019-10-16 Airbus Operations GmbH Rotary joint, framework construction kit and framework
SE539953C2 (en) * 2016-02-08 2018-02-06 Nitiu Ab Disposable board container and uses of board having a core structure of close packed asymmetric tetrahedrons
CN105672739B (zh) * 2016-02-17 2017-12-15 扬州市润源灯饰有限公司 一种通讯铁塔
CN106702878B (zh) * 2016-11-15 2018-07-27 东南大学 一种双向折叠桁架拱桥结构
US10180000B2 (en) * 2017-03-06 2019-01-15 Isotruss Industries Llc Composite lattice beam
US10584491B2 (en) 2017-03-06 2020-03-10 Isotruss Industries Llc Truss structure
IT201700036570A1 (it) * 2017-04-03 2018-10-03 Italtwist S R L Oggetto ottenuto mediante avvolgimento di filamenti continui nonche' attrezzatura e procedimento per l'ottenimento dello stesso
EP3477144B1 (en) 2017-10-25 2020-05-06 Airbus Operations GmbH Rotary joint
US11877563B2 (en) * 2018-02-12 2024-01-23 David Fries Biomimetic sentinel reef structures for optical sensing and communications
USD896401S1 (en) 2018-03-06 2020-09-15 Isotruss Industries Llc Beam
USD895157S1 (en) 2018-03-06 2020-09-01 IsoTruss Indsutries LLC Longitudinal beam
DE202018001264U1 (de) 2018-03-11 2018-04-26 Ralph Funck Strebe aus Faserverbundwerkstoff
RU2682353C1 (ru) * 2018-06-01 2019-03-19 Дмитрий Александрович Смолин Конструктор и элемент конструктора
DE102018210119A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverbundkörper sowie Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundkörpers
DE102018129535A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Airbus Operations Gmbh Bauteil zum Halten oder Stützen einer Komponente
US11608632B2 (en) * 2019-01-28 2023-03-21 William E. Smith Pre-stressed sinusoidal member in assembly and applications
US11959277B1 (en) 2019-01-28 2024-04-16 William E. Smith Pre-stressed sinusoidal member in assembly and applications
RU188531U1 (ru) * 2019-02-19 2019-04-16 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Двуярусная стойка
US11273610B2 (en) * 2019-03-21 2022-03-15 Goodrich Corporation Manufacturing methods for composite driveshafts
WO2020227639A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Solar Dynamics, Llc Structures and techniques for solar collectors
CN114007704A (zh) * 2019-06-19 2022-02-01 小莱昂·纳尔逊·刘易斯 悬挂式安装和锻炼装置及其使用方法
US11453502B2 (en) 2020-04-16 2022-09-27 B/E Aerospace, Inc. Aircraft seat frame with enhanced dynamic response
USD967988S1 (en) * 2020-06-03 2022-10-25 Isotruss Industries Llc Isogrid structure
CN113107091B (zh) * 2021-04-16 2022-08-30 孟艳 一种弹性结构
DE102021123479A1 (de) 2021-09-10 2023-03-16 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring in Hohlbauweise oder Fachwerkbauweise
DE202021105824U1 (de) 2021-10-25 2023-01-30 Canyon Bicycles Gmbh Fahrradrahmenelement
CN114056603A (zh) * 2021-11-16 2022-02-18 哈尔滨工业大学 空间高折展比拖拽展开式高刚度伸展臂

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31777A (en) * 1861-03-26 wto-uto wto-utoogb
US1465307A (en) * 1920-11-29 1923-08-21 Richard C Keogan Reenforced-concrete beam
US1613788A (en) * 1924-11-26 1927-01-11 Dawson George Hives Trussed structure
US1798064A (en) * 1928-12-07 1931-03-24 Chorlton Alan Ernest Leofric Light-weight rigid structure
US1922269A (en) * 1930-11-14 1933-08-15 Welded Fabrics Corp Zigzag mesh fabric
FR150355A (ja) * 1954-08-18
US3062336A (en) * 1959-07-01 1962-11-06 Reynolds Metals Co Tower
US3495687A (en) * 1967-03-07 1970-02-17 Sanders Associates Inc Deployable boom
US3496687A (en) * 1967-03-22 1970-02-24 North American Rockwell Extensible structure
US3501880A (en) * 1967-11-08 1970-03-24 Lawrence R Bosch Captive column structure
US3800414A (en) * 1970-05-13 1974-04-02 Air Reduction Method of fabricating a hollow composite superconducting structure
US3705473A (en) * 1970-07-20 1972-12-12 Tridilosa Intern Inc Structural slab members
DE2151102C3 (de) * 1970-10-16 1981-06-04 Georgii, geb. Jackson, Borghild, Genève Tragwerk und Verfahren zu seiner Herstellung
US3970116A (en) * 1973-08-03 1976-07-20 Takada Takezo Method of weaving a composite tube and web and resulting article
NL175840B (nl) * 1973-10-10 1984-08-01 Sgb Group Plc Verbindingsconstructie voor toepassing in een buisvormige steiger of stelling.
NL7610811A (nl) * 1976-09-29 1978-03-31 Lundbergs Fab Ab N Inrichting voor de vervaardiging van gewapende buizen.
US4137354A (en) * 1977-03-07 1979-01-30 Mcdonnell Douglas Corporation Ribbed composite structure and process and apparatus for producing the same
JPS6039776B2 (ja) * 1977-03-17 1985-09-07 帝人株式会社 スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
US4380483A (en) * 1979-01-15 1983-04-19 Celanese Corporation Process for forming improved carbon fiber reinforced composite coil spring
FR2452887A1 (fr) * 1979-04-05 1980-10-31 Molins Ltd Dispositif pour delivrer des filtres pour cigarettes et des tiges similaires utilisees dans l'industrie du tabac
US4321854A (en) * 1979-06-01 1982-03-30 Berkley & Company, Inc. Composite line of core and jacket
US4253284A (en) * 1979-06-11 1981-03-03 University Of Utah Foldable and curvilinearly extensible structure
US4241117A (en) * 1979-06-14 1980-12-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Structural cores and their fabrication
FR2474136A1 (fr) * 1980-01-17 1981-07-24 Europ Propulsion Structure tridimensionnelle annulaire
US4475323A (en) * 1982-04-30 1984-10-09 Martin Marietta Corporation Box truss hoop
JPS5955946A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 工業技術院長 軽量複合部材
US4494436A (en) * 1983-09-02 1985-01-22 Elfin Corporation Apparatus for manufacturing resin impregnated fiber braided products
US4557097A (en) * 1983-09-08 1985-12-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sequentially deployable maneuverable tetrahedral beam
GB2164674B (en) * 1984-09-18 1988-05-25 Targetti Sankey Spa Assembly of reticular, structural components
JPS61179731A (ja) * 1984-12-29 1986-08-12 日本マイヤー株式会社 三次元構造材料
US4722162A (en) * 1985-10-31 1988-02-02 Soma Kurtis Orthogonal structures composed of multiple regular tetrahedral lattice cells
US4803824A (en) * 1985-12-12 1989-02-14 General Electric Company Truss structure and method and apparatus for construction thereof
US4734146A (en) * 1986-03-31 1988-03-29 Rockwell International Corporation Method of producing a composite sine wave beam
US4786341A (en) * 1986-04-15 1988-11-22 Mitsubishi Chemical Industries Limited Method for manufacturing concrete structure
US4846908A (en) * 1987-04-03 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a fiber reinforced resin matrix preform
US5003736A (en) * 1987-05-15 1991-04-02 Japan Aircraft Mfg. Co., Ltd. Deployable and collapsible structure
FR2621026B1 (fr) * 1987-09-28 1990-02-02 Europ Propulsion Procede et dispositif pour la fabrication d'une structure tubulaire fibreuse stratifiee utilisable comme structure de renfort pour piece composite
DE8816884U1 (ja) * 1988-01-12 1991-02-07 Octanorm-Vertriebs-Gmbh Fuer Bauelemente, 7024 Filderstadt, De
US4916997A (en) * 1988-05-09 1990-04-17 Airfoil Textron Inc. Method for making 3D fiber reinforced metal/glass matrix composite article
US5197254A (en) * 1989-03-02 1993-03-30 Sally Mayer Woven wire structures
US5048441A (en) * 1989-06-15 1991-09-17 Fiberspar, Inc. Composite sail mast with high bending strength
DE3938159A1 (de) * 1989-11-16 1991-05-23 Oberdorfer Fa F Verbundgewebe fuer papiermaschinensiebe
FR2676471B1 (fr) * 1991-05-14 1993-09-10 Chekroune Marie Louise Procede de realisation d'un motif en relief sur un materiau textile a meches et dispositif de mise en óoeuvre.
US5505035A (en) * 1992-06-24 1996-04-09 Lalvani; Haresh Building systems with non-regular polyhedral nodes
US5556677A (en) * 1994-01-07 1996-09-17 Composite Development Corporation Composite shaft structure and manufacture
US5356234A (en) * 1992-10-26 1994-10-18 506567 Ontario Limited Separable joint for arm and hub constructions
US5679467A (en) * 1993-03-18 1997-10-21 Priluck; Jonathan Lattice block material
US6264684B1 (en) * 1995-03-10 2001-07-24 Impra, Inc., A Subsidiary Of C.R. Bard, Inc. Helically supported graft
US5463970A (en) * 1995-03-13 1995-11-07 Harken, Inc. Furling foil for sailing vessel
US5768847A (en) * 1995-05-15 1998-06-23 Policelli; Frederick J. Concrete reinforcing devices, concrete reinforced structures, and method of and apparatus for producing such devices and structures
US5651228A (en) * 1996-02-13 1997-07-29 World Shelters, Inc. Family of collapsible structures and a method of making a family of collapsible structures
US5921048A (en) * 1996-04-18 1999-07-13 Brigham Young University Three-dimensional iso-tross structure
US6076324A (en) * 1996-11-08 2000-06-20 Nu-Cast Inc. Truss structure design
US6321502B1 (en) * 1999-06-16 2001-11-27 Geometrica, Inc. Method of making connector hub
US7155872B2 (en) * 2002-12-05 2007-01-02 Francom Larry R Open frames for providing structural support and related methods
US7318303B1 (en) * 2003-07-28 2008-01-15 Aurodyn, Inc. Architectural system incorporating a hyperstrut spine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007801A (ja) * 2008-06-29 2010-01-14 Taiji Kajikawa 円筒面3方向螺旋相互分割方法
WO2020149077A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 テイ・エス テック株式会社 シートフレームおよびその製造方法ならびにシート
JP2020111298A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 テイ・エス テック株式会社 シートフレームおよびその製造方法ならびにシート
JP7273287B2 (ja) 2019-01-17 2023-05-15 テイ・エス テック株式会社 シートフレームおよびその製造方法ならびにシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN1464934A (zh) 2003-12-31
KR20040020857A (ko) 2004-03-09
BR0112814A (pt) 2006-02-21
WO2002010535A2 (en) 2002-02-07
US20050115186A1 (en) 2005-06-02
EP1358392A4 (en) 2009-06-03
CA2416833C (en) 2007-01-30
EA005355B1 (ru) 2005-02-24
IL154130A (en) 2009-12-24
CN1243897C (zh) 2006-03-01
IL154130A0 (en) 2003-07-31
EP1358392A2 (en) 2003-11-05
WO2002010535A3 (en) 2003-08-14
ZA200300711B (en) 2005-05-25
EP1358392B1 (en) 2012-02-22
EA200300196A1 (ru) 2004-06-24
KR100831492B1 (ko) 2008-05-22
AU8300501A (en) 2002-02-13
AU2001283005B2 (en) 2007-03-22
ATE546347T1 (de) 2012-03-15
CA2416833A1 (en) 2002-02-07
MXPA03000732A (es) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520539A (ja) 等トラス構造体
AU2001283005A1 (en) Iso-truss structure
JP3802569B2 (ja) 三次元等方トラス
US8651059B2 (en) Finfish containment pens and polyhedral structures
AU5350598A (en) Buoyant device
US9498065B2 (en) Modular structure and method for preparing same
US7316327B2 (en) Apparatus and method for reinforcing a pressure vessel
CN1202324C (zh) 拱结构及其安装系统和覆盖系统
NO176368B (no) Böyningsbegrensende anordning
JP2000510779A (ja) 圧縮可能なマンドレル上で不均衡に織られた繊維を巻くことにより得られる複合材料における管状の部材
US5249997A (en) Composite multisection buoyant structure
CN207244843U (zh) 用于半球形气膜建筑的加固索网
EP1173644B1 (en) Structural system of torsion/toroidal elements
MXPA99009181A (en) Three-dimensional iso-truss structure
JP2020159091A (ja) ターンバックルブレース
CN114277793A (zh) 一种弹性记忆变径笼及其锚杆或桩基
Pellegrini et al. Design, construction, and load testing of a large scale helicopter deployed spar buoy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060721