JP2004520474A - 紫外線硬化性非塩素系定着剤 - Google Patents

紫外線硬化性非塩素系定着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520474A
JP2004520474A JP2002583489A JP2002583489A JP2004520474A JP 2004520474 A JP2004520474 A JP 2004520474A JP 2002583489 A JP2002583489 A JP 2002583489A JP 2002583489 A JP2002583489 A JP 2002583489A JP 2004520474 A JP2004520474 A JP 2004520474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
modified polyolefin
acid
solvent
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002583489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290994B2 (ja
Inventor
アラン ウィリアムス,ケビン
ベラス,マイケル
キャロル ジュニア フリーマン,チャーリー
ケイ テンプルトン,リサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2004520474A publication Critical patent/JP2004520474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290994B2 publication Critical patent/JP4290994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

改質オレフィンは、官能基化ポリオレフィンと、前記ポリオレフィンの官能基と反応性の官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物とを反応させることによって製造される。これらの改質オレフィンは次に、光開始剤の存在下において、紫外線への暴露時に重合することができ、また、光開始剤の存在下において、紫外線への暴露時に他のエチレン性不飽和架橋剤と共重合することができる。これらの改質ポリオレフィンはアミンと親水性塩を形成する傾向がある側鎖カルボキシル基を含むこともでき、それによって水分散性にすることができる。本発明の改質ポリオレフィンは、種々のプラスチック及び金属支持体へのペイント、インキ及び接着剤の密着性を有意に改良する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、被覆組成物の分野に関する。特に、本発明はプライマーとして有用な改質ポリオレフィンに関する。
【0002】
発明の背景
プラスチック成形品は、自動車、トラック、家庭電化製品、グラフィック・アートなどに広く用いられている。これらのプラスチック成形品は、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、エチレンコポリマー、ポリプロピレン、プロピレンコポリマー及び他のポリマーとのポリオレフィンブレンドから製造されることが多い。このようなブレンドの1つは、ゴム改質ポリプロピレンである熱可塑性ポリオレフィン(TPO)である。これらのプラスチック製品は多くの場合、自動車、家庭電化製品又は他の品目中にやはり存在するペイント被覆金属部分の色に合うようにペイント塗装しなければならない。標準的なペイントは、これらのプラスチック成形品にあまり密着しない。従って、ポリオレフィン材料へのペイントの密着性を改善するために、定着用プライマーが必要である。
【0003】
塩素化ポリオレフィン、例えば塩素化マレイン酸化結晶性ポリプロピレンポリマーは定着用プライマーとして有用であり、芳香族又は塩素化溶剤以外の溶剤中にはほとんど溶解しない。非特許文献1は、一部の地域で使用することができるHazardous Air Pollutants(HAPs)のリストに記載されている溶剤の量を制限し、被覆用に使用されるほとんどの実用的な芳香族及び塩素化溶剤はこのHAPsリストに記載されている。非塩素系定着剤が望ましい用途もある。プライマーとしての使用が提案されている他の系は、キシレン及びトルエンのような芳香族溶剤中に溶解されたマレイン化非晶質ポリオレフィンを基剤とする。
【0004】
自動車及び家庭電化製品産業に水性ペイント及びプライマーを提供する取り組みがなされたが、これらの系は一般に、溶剤型の系ほどは有効だとは考えられていない。例えば、水性系に使用されるポリマーは、非イオン、陽イオン又は陰イオン界面活性剤及び第一、第二及び第三アミンを用いて水中に乳化又は分散させなければならず、これが、適用された被覆に感水性を与える可能性がある。
【0005】
特許文献1は、紫外線への暴露によってすぐに粘着防止性になる感圧接着剤を記載している。これらの接着剤系は通常、有効量のイオン光開始剤を含むエポキシ当量400〜900の、通常は粘着性の感圧接着剤を含む。これらの接着剤は、紫外線への暴露後に、ガラス、アルミニウム、回路基板、シリコン・ウエハー及びエナメルのような面への接着性の低下を示す。
【0006】
特許文献2は、ポリオレフィン面へのペイントの密着性の改良方法を開示している。この方法においては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー及びEPDMコポリマー(TPO)のようなポリオレフィン面には、塩素化ポリプロピレン及び無水カルボン酸基を含む塩素化ポリプロピレンを含む塩素化ポリオレフィンを下塗りし、次いでこれを紫外線に暴露する。この処理は、ポリオレフィン面へのペイントの乾燥及び湿潤密着性を改善する。
【0007】
特許文献3は、紫外線への暴露時に架橋する被覆組成物を記載している。この組成物は、(a)(1)塩素5〜75重量%を含み且つ数平均分子量が5,000〜50,000である塩素化ポリオレフィン、(2)無水カルボン酸基及び5〜25重量%の塩素を含み且つ数平均分子量が5,000〜50,000である塩素化ポリオレフィン、及び(3)それらの混合物からなる群から選ばれる飽和塩素化ポリマー材料1〜5%;(b)付加重合可能な少なくとも2個の不飽和結合を有する放射線感受性モノマー20〜80%;(c)光重合開始剤0.1〜5.0%;並びに(d)少なくとも1個のアミノ基を有し且つ数平均分子量が8,000〜70,000であるアクリル付加ポリマー80〜20%からなる。この特許は、(1)発明の被覆組成物のフィルムをプラスチック支持体に適用し、(2)前記フィルムを、紫外線への暴露によって硬化させることを含んでなる被覆方法を開示している。
【0008】
特許文献4は、(a)紫外線透過性のベースフィルムと(b)前記フィルムの片面に形成された感圧接着剤の層とを含む接着フィルムを記載している。
【0009】
特許文献5は、エネルギー・ビーム透過性ベースシート及び前記ベースシートの表面に形成された接着層を含んでなる接着テープを記載している。
【0010】
特許文献6は、非塩素系ポリオレフィン、非イオン界面活性剤、第一、第二又は第三アミン及び水からなる水性定着剤用の組成物を開示している。
【0011】
特許文献7は、(a)改質ポリオレフィン80〜10重量部、及び(b)アクリルもしくはメタクリルモノマー又はそれらの混合物20〜90重量部を含んでなる水性樹脂組成物を記載している。
【0012】
特許文献8は、粘着性状態から非粘着性状態に変換されることができる「相変換型」接着剤組成物を記載している。この組成物は、接着性ポリマー部分と、前記接着性ポリマー部分に化学的に結合した複数の結合可視光硬化性基を含む。この接着剤組成物の硬化反応は、可視光によって開始される。この技術はまた、特許文献9に開示されている。
【0013】
特許文献10は、不飽和無水物、不飽和酸又は不飽和エステルによる、ある種のポリオレフィンの改質のための溶液法を記載している。
【0014】
【特許文献1】
米国特許第4,286,047号
【特許文献2】
米国特許第4,303,697号
【特許文献3】
米国特許第4,880,849号
【特許文献4】
米国特許第4,968,559号
【特許文献5】
米国特許第5,118,567号
【特許文献6】
米国特許第5,373,048号
【特許文献7】
米国特許第5,728,767号
【特許文献8】
米国特許第6,184,264号
【特許文献9】
WO公報 97/06836
【特許文献10】
米国特許第6,262,182号
【非特許文献1】
U.S.Federal Clean Air of Act of 1990
【0015】
発明の要約
本発明は、官能基化ポリオレフィンを、前記ポリオレフィンの官能基と反応性の官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物と反応させることによって製造された不飽和側基を含む改質ポリオレフィンに関する。これらの改質ポリオレフィンは光開始剤の存在下において紫外線への暴露時に重合し、光開始剤の存在下において紫外線への暴露時に他のエチレン性不飽和架橋剤と共重合することもできる。あるいは、改質ポリオレフィンは光開始剤の不存在下において、電子ビーム線の使用時に重合するであろう。改質ポリオレフィンは、0〜10カロリー/g、好ましくは0〜8カロリー/gの融解熱(ΔHf)を有するポリオレフィンから製造する。本発明の改質ポリオレフィンは、ペイント、インキ及び接着剤の、種々のプラスチック及び金属支持体への密着性を有意に改善する。更にまた、本発明の改質ポリオレフィンは、アミンと親水性塩を形成する傾向がある側鎖カルボキシル基を含むことでき、そのため、改質ポリオレフィンは水分散性にされることができる。
【0016】
本発明において開示した溶剤型及び水性プライマー組成物は、ポリオレフィン及び他の型のプラスチック支持体のための優れた定着剤である。これらの組成物はまた、種々のペイント・トップコートを上塗りすると優れた耐溶剤性及び耐水性を示し、環境的に有利である。
【0017】
発明の詳細な説明
第一の実施態様において、本発明は、官能基化ポリオレフィンと、前記ポリオレフィン上の官能基と反応性である官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物との反応生成物を含んでなる、側鎖不飽和基及び少なくとも1種の他の側鎖官能基を有する改質ポリオレフィン組成物を提供する。官能基化ポリオレフィンは、0〜10カロリー/g、好ましくは0〜8カロリー/gの融解熱(ΔHf)を有するポリオレフィンから調製する。これらの組成物は、塗料組成物、インキ及び接着剤用の定着剤として有用であることが判明した。
【0018】
本発明において出発原料として使用できるポリオレフィンは好ましくは非晶質であるが、測定可能な結晶化度を若干示す場合もある。これに関連して、出発原料ポリオレフィンは、示差走査熱量測定法(DSC)によって示されるように、0〜10カロリー/g、好ましくは0〜8カロリー/gの融解熱(ΔHf)を示すであろう。融解熱の定量法は以下に記載する。本発明を実施するための出発原料ポリオレフィンポリマーの代表例としては、炭素数3〜10のα−オレフィンから調製されたエチレンコポリマー、ポリプロピレン、炭素数4〜10のα−オレフィン又はエチレンを含むプロピレンコリマー、ポリ(1−ブテン)、炭素数3〜10のα−オレフィン又はエチレンから調製された1−ブテンコポリマーなどが挙げられる。更に、この方法においては、単一ポリオレフィンを用いるのではなく、前記ポリオレフィンの混合物を使用することもできる。好ましいコポリマーは、プロピレン70〜90モル%及びエチレン10〜30モル%からなる、0〜8カロリー/gの融解熱を有するプロピレン−エチレンコポリマーを含む。
【0019】
ポリオレフィンの官能基化の最初の工程において有用なモノマーとしては、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、及びビニルもしくはアクリルモノマー、例えば、アクリル酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル又はそれらの混合物などが挙げられる。好ましいモノマーとしては以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、グルタコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、マレイン酸ジイソプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリアルキレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートなど。
【0020】
好ましくは、不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、ビニルモノマー又はアクリルモノマーの濃度は、ポリオレフィンの重量に基づき1〜30重量%の範囲である。より好ましい範囲は、2〜15重量%である。4〜12重量%の範囲が最も好ましい。
【0021】
これらのモノマーは、触媒として有機ペルオキシド又はアゾ化合物のようなラジカル開始剤を用いて溶融相中又は溶液中でポリオレフィンに容易にグラフトされる。好ましい方法には、前記特許文献10(参照することによって本明細書中に取り入れる)に記載された方法による、溶液プロセスにおけるモノマーのグラフト化がある。
【0022】
反応温度は通常、パーオキサイド開始剤の半減期によって制御する。所定の反応温度における開始剤の半減期は、反応時間の1/3〜1/6とすべきである。特定の温度における開始剤の半減期を知ることによって、適当な反応時間を瞬時に決定できる。開始剤が安定であるほど、反応時間は長くなる。例えば、パーオキサイドは、所定の反応温度における半減期が10時間又はそれ以下のものであるならば適当であることができる。
【0023】
使用できる有機ペルオキシドの例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定はされない。ジベンゾイルパーオキサイド、tert−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート及びtert−ブチルパーオキシイソプロピルカルボネート、tert−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル4,4−ジ(tert−ブチル)バレレート、ジクミルパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジ(2−tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(tert−ブチル)パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、クミルヒドロパーオキサイド及びそれらの混合物。
【0024】
適当なアゾ化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソプロピオニトリル、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジメチルアゾイソブチレート、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)及びそれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
【0025】
ラジカル開始剤の代表的な濃度は、ポリオレフィンの重量に基づき0.1〜20重量%である。より好ましい範囲は0.2〜10重量%である。
【0026】
モノマー及びラジカル開始剤の添加は、多数の筋書きで実施できる。例えば、これらのモノマーは、ラジカル開始剤の前に、ラジカル開始剤と同時に又はラジカル開始剤の後に添加することができる。モノマーは、溶融状態で、又はグラフト反応を妨げない溶媒中の溶液として添加できる。同様に、ラジカル開始剤は固体又は液体の形態で添加できる。また、目的の反応を妨げない溶媒中の、開始剤を含むグラフト用モノマーの溶液を装填することもできる。この目的で使用する溶媒は、反応溶媒と同一であっても、異なってもよい。引火しないように低揮発性であり且つ反応溶媒を希釈したり汚染したりしないものが好ましい。グラフト用モノマーを溶解させるのに好ましい溶媒には、アセトン及びメチルエチルケトンのようなケトン溶媒がある。一般に、ケトン溶媒は、ポリオレフィンを沈殿させない量で使用する。
【0027】
グラフト化プロセスは一般に、溶媒の選択に応じて、50〜300℃の温度において溶液中で実施する。反応は溶媒の沸点及びそれ以下の温度で実施できる。より好ましい温度範囲は、70〜240℃、最も好ましい温度範囲は80〜220℃である。
【0028】
グラフト化反応の完了後、グラフト化反応に使用した溶媒は、周囲圧力において又はより好ましくは減圧下で蒸留によって除去できる。プロセスコスト削減の一手段として、溶媒を回収し、次のバッチに再循還させることができる。比較的低沸点の溶媒は一般に、除去がより容易であるので、この方法に使用するのにより望ましい。好ましい溶媒としては、反応性がないことと除去の容易さから、tert−ブチルベンゼン(b.p.169℃)及びアニソール(b.p.154℃)が挙げられる。
【0029】
本発明の方法において、官能基化(グラフト化)ポリオレフィンは更に、ポリオレフィン上の官能基と反応性の官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物と(全部又は一部分)反応させる。有用なエチレン性不飽和化合物としては、アクリル酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、又はそれらの混合物などが挙げられるがこれらに限定されない。有用なアクリル酸ヒドロキシルアルキル又はメタクリル酸ヒドロキシアルキルとしては、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリアルキレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートなどが挙げられるがこれらに限定されない。有用な不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸エステル及び不飽和カルボン酸としては以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水2,3−ジメチルマレイン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、マレイン酸ジイソプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチルなど。
【0030】
ポリオレフィン上の官能基と反応性である官能基を有するエチレン性不飽和化合物と、官能基化(グラフト化)ポリオレフィンとの反応は、溶媒の存在下でも不存在下でも実施できる。しかし、反応は40〜250℃の範囲の温度において溶媒中で実施するのが好ましい。官能基化ポリオレフィンが可溶又は部分可溶である任意の溶媒を使用できる。適当な溶媒としては、芳香族炭化水素溶剤、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、tert−ブチルベンゼン、塩素化溶剤、脂肪族炭化水素溶剤、例えばナフサ、ミネラルスピリット及びヘキサン、エステル溶剤、例えば、酢酸プロピル及び酢酸ブチル並びにケトン、例えばメチルアミルケトンが挙げられるがこれらに限定されない。所望ならば溶剤の混合物も使用できる。初期のグラフト化反応から反応溶媒中においてこの反応を行うのが望ましい場合もあるし、望ましくない場合もある。また、最終樹脂を溶解させるのに使用する溶剤中でこの反応を行うのが望ましい場合もある。官能基を有するエチレン性不飽化合物は一般に、官能基化ポリオレフィンの重量に基づき0.01〜25重量%の範囲で使用するものとする。
【0031】
場合によっては、官能基化ポリオレフィンと官能基化エチレン性不飽和化合物との反応を促進するために触媒を使用することができる。種々の酸及び塩基触媒、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、過塩素酸、塩化亜鉛、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、第三脂肪族アミン、ピリジンなどを使用できる。使用できる他の型の触媒はイオン交換樹脂であり、これは通常は、水素型のスルホン酸陽イオン交換体、金属触媒、例えば酸化アルミニウム、水酸化鉛、水酸化錫及び水酸化亜鉛並びにチタン酸テトラアルキル及びジルコン酸テトラアルキル、例えばチタンテトライソプロポキシド、チタンテトライソブトキシドなどである。
【0032】
官能基化ポリオレフィンは全て又は一部分が官能基化エチレン性不飽和化合物と反応して、側鎖不飽和基及びほとんどの場合には少なくとも1種の他の側鎖官能基を有する改質ポリオレフィン組成物を生成できる。例えば、官能基化ポリオレフィンを一部分だけ、官能基化エチレン性不飽和化合物と反応させて、性質と官能基とをバランスさせることが望ましい場合もある。官能基化ポリオレフィンの製造方法及びエチレン性不飽和化合物による対応する改質に応じて、種々の側鎖官能基が可能である。場合によっては、ポリオレフィン上に2種又はそれ以上の側鎖官能基が存在し、それらの基のうち少なくとも1種が側鎖不飽和基であることが可能である。例えば、改質ポリオレフィン上に側鎖不飽和基、カルボキシル及びヒドロキシル官能基が存在できる。他の場合には、官能基化ポリオレフィンを全て、官能基化エチレン性不飽和化合物と反応させて、主に側鎖不飽和基を含むポリオレフィンを生成することが望ましい場合もある。この場合には、反応を完了させるのに触媒が必要な場合も必要でない場合もある。
【0033】
これらの改質ポリオレフィン樹脂は、一般的な被覆溶剤、例えばトルエン、キシレン、ナフサ、ミネラルスピリット、ヘキサン及びエステル溶剤、例えば酢酸プロピル及び酢酸ブチル、更にケトン、例えばメチルアミルケトン中に易溶性である。所望ならば、溶剤の混合物も使用できる。
【0034】
本発明の改質ポリオレフィンは、また、アミンと親水性塩を形成する傾向がある側鎖カルボキシル基を更に含むことができ、それによって改質ポリオレフィンは水分散性にされることができる。改質ポリオレフィンは、側鎖不飽和基と側鎖カルボン基の両者の組合せを含むことができる。例えば、これは、無水物官能性ポリオレフィン(官能基化ポリオレフィン)を1モルのヒドロキシル官能性エチレン性不飽和化合物と反応させて、アクリレート及びカルボキシル官能基を共に含む改質ポリオレフィンを生成することによって達成できる。更に、一例として、ポリオレフィンを無水マレイン酸と反応させて、カルボキシル官能性ポリオレフィン、即ち、マレイン化ポリオレフィンを生成することができ;このマレイン化ポリオレフィンは次に更に、例えばアクリル酸ヒドロキシエチルと反応させて、側鎖カルボキシ及び側鎖不飽和を共に有するポリオレフィンを生成できる。あるいは、この場合には、マレイン化ポリオレフィンは過剰のアクリル酸ヒドロキシエチルと反応させて、側鎖不飽和のみを有する改質ポリオレフィン、即ち、遊離カルボキシル基が全てエステル化された改質ポリオレフィンを生成することができる。従って、本発明の別の側面において、官能基化ポリオレフィンと、前記ポリオレフィン上の官能基と反応性である官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物との反応生成物を含んでなる、側鎖不飽和基を有する改質ポリオレフィン組成物が提供される。
【0035】
カルボキシル官能基を有する改質ポリオレフィンは又は水分散性にすることができる。側鎖不飽和及びカルボキシル基を共に有するこれらの改質ポリオレフィンは、少なくとも1種のアミン及び水の存在下において側鎖不飽和を有する改質ポリオレフィンを乳化させることによって分散させることができ;分子量及び酸価よっては、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のアミン及び水を使用することが望ましいか、必要ですらある場合がある。カルボキシル化樹脂を分散させるためのこの方法は前記特許文献6に記載されており、この特許を参照することによって本明細書中に取り入れる。界面活性剤及びアミンの相対量が同様な材料に一般的に使用される範囲内であるならば、この組成物中の改質ポリオレフィンの総量は重要ではない。
【0036】
本発明において有用な界面活性剤の1つの種類は大まかには非イオン界面活性剤として記載できる。この界面活性剤は、分子量が500以下又はそれ以上であり、ポリマー材料であることができる。この界面活性剤は、分子の一部分が親水性で且つ分子のその他の部分が疎水性である、異なる極性の基を有する材料を含む。このような材料の例としては、ポリエチレンオキシポリオール及びエトキシル化アルキルフェノールが挙げられる。特に好ましい種類の界面活性剤には、アルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコール、第一エトキシル化アルコール及び第二エトキシル化アルコールがある。好ましくは、界面活性剤は、炭素数12〜15の第一エトキシル化アルコール又は炭素数11〜15の第二エトキシル化アルコールである。アルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコールの例には、Rhone Poulencによって販売されているIGEPAL(商標)CO−710がある。第一エトキシル化アルコールの例としては、Shell Chemical Companyによって販売されているNEODOL(商標)25−9及びNEODOL(商標)25−12がある。第二エトキシル化アルコールの例としては、Union Carbide Companyによって販売されているTERGITOL(商標)15−S−9及びTERGITOL(商標)15−S−15がある。界面活性剤の量は、改質カルボキシル化ポリオレフィンの重量に基づき、一般的には18〜50重量%の範囲であり、好ましくは20〜25重量%である。界面活性剤の他の例には、米国特許第5,663,266号(参照することによって本明細書中に取り入れる)に記載されたものがある。
【0037】
アミン成分は第一、第二又は第三アミンであることができる。アミンは芳香族又は脂肪族であることができるが、脂肪族アミンが好ましい。アミンの量は、改質ポリオレフィンの重量に基づき4〜30重量%の範囲であることができ、好ましくは8〜10重量%の範囲である。代表的なアミンとしては、アンモニア、トリメチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、モルホリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミンなどが挙げられる。
【0038】
水の量は広く変化させることができ、水の使用量に上限はない。4つの成分の混合物を形成するために組成物中には充分な水が存在する必要があるので、水の量に下限がある場合もある。一般に、組成物中の水は、総組成物の重量に基づき少なくとも50重量%とすべきである。
【0039】
側鎖不飽和を有する改質ポリオレフィンは、従来の被覆組成物への被覆密着性が一般によくない支持体、例えばプラスチック及び金属支持体用のプライマーとして容易に使用できる。従って、別の側面において、本発明は、請求項1に記載の改質ポリオレフィン、溶剤及び、場合によっては、光開始剤を含む溶剤型プライマー組成物を提供する。
【0040】
側鎖不飽和を有する改質ポリオレフィンは、製造したまま支持体に適用することもできるし、前に挙げた溶剤のいずれかで更に希釈することもできる。水分散性型のものも製造したまま支持体に適用することもできるし、水で更に希釈することもできる。従って、本発明の更に別の側面において、
(a)本発明の改質ポリオレフィン組成物;
(b)成分(a)の重量に基づき18〜50重量%の界面活性剤;
(c)成分(a)の重量に基づき2〜30重量%のアミン;
(d)水;及び場合によっては、
(e)光開始剤
を含んでなる水性プライマー組成物が提供される。
【0041】
溶剤型及び水性材料はいずれも、支持体への改質ポリオレフィンの均一被覆を可能にする、吹付適用、浸漬又は使用できる任意の他の手段によって支持体に適用できる。次いで、本発明のプライマーの上に、ペイント、接着剤及びインキのような、それに続くトップコートを適用できる。
【0042】
側鎖不飽和を有するこれらの改質ポリオレフィンはまた、市販の放射線硬化性トップコート又は熱硬化トップコート用の添加剤として容易に使用できる。この場合には、改質ポリオレフィン定着剤は、支持体上への適用前に被覆組成物に添加できる。
【0043】
本発明の塗料組成物は場合によっては光開始剤を含むことができる。改質ポリオレフィンの支持体への適用前に、光開始剤を改質ポリオレフィン又は改質ポリオレフィン溶液もしくは分散液に添加することができる。光開始剤の添加量は一般的には被覆組成物の不揮発性エチレン性不飽和含量に基づき0.01〜8.0重量%、好ましくは0.05〜5.0重量%の範囲である。光開始剤は、当業者に知られた任意の光開始剤であることができる。適当な光開始剤としては、アセトフェノン及びベンゾフェノン/第三アミンの組み合わせ、ジアルコキシアセトフェノン誘導体、有機パーオキサイド、ベンゾイン及びそのエーテル並びにベンジル及びベンジルケタールが挙げられるがこれらに限定されない。代表的な光開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン又はIRGACURE(商標)184(Ciba Specialty Chemicals,Inc.から入手可能)である。UV硬化性組成物が望ましい場合には、光開始剤が存在しなければならない。電子ビーム硬化の場合には、光開始剤は省略することができる。このような光開始剤及び硬化手段に関する更なる詳細は米国特許第5,109,097号に記載されており、この特許を参照することによって本明細書中に取り入れる。
【0044】
改質ポリオレフィン又は改質ポリオレフィン溶液もしくは分散液はまた、以下のような(これらに限定されない)補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーを含むことができる:酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンメチルアクリレート、N−ビニルピロリドンメチルメタクリレート、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリル化ウレタン樹脂及びメタクリル化ウレタン樹脂、例えば、Ebecryl(商標)220、SARTOMER(商標)CN964及びCN965、アクリル化エポキシ樹脂及びメタクリル化エポキシ樹脂、例えばSARTOMER(商標)CN104、アクリル化ポリエステル及びポリエーテル並びにメタクリル化ポリエステル及びポリエーテル。
【0045】
支持体への改質ポリオレフィンの適用後、改質ポリオレフィンは、公知の方法を用いて液体又は固体状態(即ち乾燥フィルムとして)で硬化させる(即ち重合及び架橋させる)ことができる。改質ポリオレフィンは、光開始剤の存在下において、望ましい程度の硬化を行うのに充分な量の紫外線によって硬化させることができる。被覆フィルムの厚さ、生成物の配合、開始剤の型、輻射束及び線源に応じて、一般的には0.5秒〜30分間の紫外線暴露時間を被覆組成物の硬化に使用する。硬化はまた、直射日光への暴露によっても起こり得る。
【0046】
改質ポリオレフィンを支持体に適用後、次に、それにトップコートする、即ち、従来の熱硬化性又はUV硬化性トップコート用組成物を適用できる。トップコートは、改質ポリオレフィンの硬化前又は硬化後のいずれにも適用できる。改質ポリオレフィンの硬化後にトップコートを適用する場合には、トップコートは、熱硬化又は放射線硬化プロセスを経る必要がある場合もない場合もある。改質ポリオレフィンの硬化前にトップコートを適用する場合には、トップコート及び改質ポリオレフィンは一緒に放射線硬化プロセスを経ることができる。
【0047】
側鎖不飽和基を有する改質ポリオレフィンは、代表的な被覆溶剤、例えばトルエン、キシレン、ナフサ、ミネラルスピリット、ヘキサン、並びにエステル溶剤、例えば酢酸プロピル及び酢酸ブチル、更に、ケトン、例えばメチルアミルケトン中に可溶である。所望ならば、溶剤の混合物も使用できる。前述のように、これらのポリオレフィンは、普通の被覆組成物への密着性がよくない被覆支持体用のプライマーとして特に有用である。従って、このような樹脂は、例えば、プラスチック支持体に適用し、乾燥させ、常用のトップコート被覆組成物を更に適用することができる。あるいは、本発明のポリオレフィンは、種々の従来の被覆組成物とブレンドして、このような被覆支持体に有用なセルフ−プライミング組成物を生成することができる。その際、このようなトップコート組成物は、一般には多くの従来の樹脂、例えばポリエステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂などからなる任意の従来の被覆組成物であることができる。更に、このような組成物は、1種又はそれ以上の代表的な被覆添加剤を更に含むこともできる。従って、本発明の別の側面において、ここに記載した本発明のポリオレフィンを含み且つ更に1種又はそれ以上の添加剤、例えばレベリング、レオロジー及び流量調整剤、例えば珪素樹脂、フルオロカーボン樹脂又はセルロース樹脂;高架橋粒子を含む中和カルボン酸含有ラテックス粒子;会合性増粘剤;艶消し剤;顔料湿潤及び分散剤並びに界面活性剤;色味顔料;脱泡剤及び消泡剤;沈降防止、垂れ防止及び増ちょう剤;皮張り防止剤;色別れ防止剤;抗真菌剤及び殺カビ剤;腐蝕防止剤;増粘剤;又は融合助剤を含む被覆組成物が提供される。
【0048】
このような添加剤の具体例は、Raw Materials Index(the National Paint & Coatings Association発行,1500 Rhode Island Avenue,N.W.,Washington,D.C.20005)に記載されている。
【0049】
艶消し剤(flatting agent)の例としては、W.R.Grace & Companyのthe Davison Chemical Divisionから商標SYLOIDとして入手可能な合成シリカ;Hercules Inc.から商標HERCOFLATとして入手可能なポリプロピレン;J.M.Huber Corporationから商標ZEOLEXとして入手可能な合成シリケートが挙げられる。
【0050】
分散剤及び界面活性剤の例としては、スルホコハク酸ビス(トリデシル)ナトリウム、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム、スルホコハク酸ジヘキシルナトリウム、スルホコハク酸ジシクロヘキシルナトリウム、スルホコハク酸ジアミルナトリウム、スルホコハク酸ジイソブチルナトリウム、スルホコハク酸イソデシル二ナトリウム、スルホコハク酸のエトキシル化アルコール半エステルの二ナトリウム塩、二ナトリウムアルキルアミドポリエトキシスルホスクシネート、スルホスクシンアミド酸N−(1,2−ジカルボキシ−エチル)−N−オクタデシル四ナトリウム、N−オクタスルホスクシンアミド酸二ナトリウム、硫酸化エトキシル化ノニルフェノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどが挙げられる。
【0051】
粘度、懸濁及び流量調整剤の例としては、ポリアミノアミドホスフェート、ポリアミンアミドの高分子量カルボン酸塩、及び不飽和脂肪酸のアルキレンアミン塩が挙げられ、これらは全て、BYK Chemie U.S.A.から商標ANTI TERRAとして入手可能である。別の例としては、ポリシロキサンコポリマー、ポリアクリレート溶液、セルロースエステル、ヒドロキシエチルセルロース、疎水基で改質されたヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアミドワックス、ポリオレフィンワックス、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ナトリウム及びポリエチレンオキシドが挙げられる。増粘剤の他の例としては、メタン/エチレンオキシド会合性増粘剤及び水溶性カルボキシル化増粘剤、例えばUnion Carbideによって商標UCAR POLYPHOBEとして販売されているものが挙げられる。
【0052】
いくつかの有標消泡剤が、例えば、Buckman Laboratories Inc.の商標BRUBREAKとして、BYK Chemie,U.S.A.の商標BYKとして、Henkel Corp./Coating Chemicalsの商標FOAMASTER及びNOPCOとして、the Drew Industrial Division of Ashland Chemical Companyの商標DREWPLUSとして、Troy Chemical Corporationの商標TROYSOL及びTROYKYDとして、Union Carbide Corporationの商標SAGとして市販されている。
【0053】
抗真菌剤、殺カビ剤及び殺生剤の例としては、4,4−ジメチルオキサゾリジン、3,4,4−トリメチルオキサゾリジン、改質メタホウ酸バリウム、N−ヒドロキシ−メチル−N−メチルジチオカルバミン酸カリウム、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、ジチオカルバミン酸ジメチルカリウム、アダマンタン、N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、オルトフェニルフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、デヒドロ酢酸、ナフテン酸銅、オクタン酸銅、有機砒素、トリブチル錫オキシド、ナフテン酸亜鉛及び8−キノリン酸銅が挙げられる。
【0054】
前述のようなペイント又は被覆添加剤は、被覆組成物の比較的少ない割合、好ましくは0.05〜5.00重量%を構成する。
【0055】
本発明の別の側面として、組成物の成分の総重量に基づき1〜70重量%、好ましくは30〜60重量%の濃度で1種又はそれ以上の顔料及び/又は充填剤を更に含んでなる前記被覆組成物が提供される。
【0056】
本発明によって想定される被覆組成物への使用に適した顔料は、表面被覆の業界において通常の技術を有する者によく知られた標準的な有機及び無機顔料、特に、the Society of Dyers and Colouristsとthe American Association of Textile Chemists and Coloristsによって共同出版されたthe Colour Index,3d Ed.,2d Rev.,1982によって記載されたものである。例としては以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:CI Pigment White 6(二酸化チタン);CI Pigment Red 101(赤色酸化鉄);CI Pigment Yellow 42;CI Pigment Blue 15,15:1、15:2、15:3、15:4(銅フタロシアニン);CI Pigment Red 49:1;及びCI Pigment Red 57:1。
【0057】
これらの改質ポリオレフィンはまた、ポリオレフィン及び他の型のプラスチック支持体用の接着剤としても使用できる。従って、本発明の別の側面において、
(a)本発明の改質ポリオレフィン組成物;
(b)接着剤;及び、場合によっては、
(c)光開始剤
を含んでなる改質ポリオレフィン接着剤組成物が提供される。
【0058】
このような場合には、改質ポリオレフィン/接着剤/光開始剤は、被覆、フィルム、布及び他の材料の密着又は接着が必要な支持体に適用できる。改質ポリオレフィン/接着剤/光開始剤混合物は、ローラー塗又は他の適用方法によって支持体に適用できる。接着剤は次いで、被覆、フィルムまた布の適用前又は適用後に、硬化度に影響を与えるのに充分な量の紫外線によって硬化させることができる。これらの型の接着剤は、紫外線照射時に支持体上の改質ポリオレフィン接着剤組成物と共重合することができる樹脂を被覆、フィルム、布又は他の材料に下塗りしてある場合に特に有効であることができる。
【0059】
他の補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーもまた、前記改質ポリオレフィン接着剤組成物と共に使用することができる。この場合には、補助重合性モノマー又はオリゴマー及び光開始剤を含む改質ポリオレフィンは、被覆、フィルム、布又は他の材料の密着又は接着が必要な支持体に適用できる。この混合物は、ローラー塗又は他の適用方法によって支持体に適用できる。接着剤組成物は次いで、被覆、フィルム又は布の適用前又は適用後に、所望の程度の硬化を行うのに充分な量の紫外線によって硬化させることができる。これらの接着剤組成物はまた、紫外線照射時に支持体上の接着剤組成物と共重合することができる樹脂が被覆、フィルム、布又は他の材料に下塗りしてある場合に特に有効であることができる。
【0060】
本明細書中に開示した本発明を、以下の実施例によってさらに説明することができる。これらの実施例は、説明の目的でのみ記載するのであって、特に断らない限り、本発明の範囲を制限することを目的としないことは言うまでもない。
【0061】
実施例
以下の試験方法は、この試験方法の後に記載した実施例中で参照するものである:
【0062】
耐揮発油性(GM 9501P Method Bの要約)
ペイントした試験サンプルに、鋭いナイフで罫を引いて、100個の正方形を作る。罫を引いた試験サンプルを、アルミ箔で覆った、Varnish Makers and Paintersのナフサとトルエンとの55/45重量%のブレンド中に浸漬する。15分間の浸漬後、試験サンプルを、除去されたか又は膨れた正方形の数に関して評価する。試験サンプルが60分間浸漬されるまで、または全ての正方形が除去されるまで、15分ごとにこれを繰り返す。除去されたペイントの%及び残留ペイントの%ならびに膨れを、評価期間毎に報告する。
【0063】
クロスカット・テープ試験(ASTM 3359 Method Bの要約)
ペイントしたサンプルに、鋭いナイフで罫を引いて、25個の正方形を作る。テープ片の中央を、罫を引いた部分の上に載せ、鉛筆の消しゴム又は他の物体で所定の位置にしっかりとすり込む。テープの自由端をつかみ、テープを自身に対して可能な限り90度に近い角度で素早く剥ぎ戻すことによって、テープを取り除く。残留ペイントの%を報告する。
【0064】
耐湿性(ASTM D 4585の要約)
試験片を、ペイント面がCleveland Humidityキャビネットの内側に向くようにして取り付ける。蒸気損失及び温度変化を防ぐために、クラックは全て試験片間で塞ぐ。蒸気温度を120℃に設定するようにサーモスタットを調整する。試験片を周期的に取り除き、クロスハッチ接着性及び膨れの形成に関して試験する。
【0065】
液体窒素冷却アクセサリーを有するTA Instruments Model 2920デュアルサンプル自動示差走査熱量計による材料の熱的性質の測定
この示差走査熱量測定法(DSC)は、サンプルが吸収したエネルギー量(吸熱量)又は放出したエネルギー量(発熱量)を、温度の関数として測定できる。最大で3つの別々に密封されたアルミニウムパン、そのうち、2つは前記材料を含み、1つは対照としての空のアルミニウムパンを密封したものであり、それらを一定速度で加熱及び冷却する。パンは、熱をサンプル及び対照の位置に移動させるサーモエレクトリック・ディスク(コンスタンタン)の一段高いプラットフォームに置く。ディスクを通って熱が移動する時に、サンプル及び対照への示差熱流を、サンプル及び対照プラットフォームのベースに取り付けられた熱電対によって監視する。データは、TA InstrumentsのUniversal V2.4Fソフトウェアを用いて分析する。このサンプルの融解熱(ΔHf)を、−75〜200℃の温度範囲で行う第1熱走査からの融解ピーク温度(Tm)下で測定する。
【0066】
実施例1
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ及び凝縮器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(下記)中に記載した方法で調製した無水マレイン酸改質ポリマー(キシレン中25%)250.0gおよびアクリル酸ヒドロキシエチル1.2g(0.010モル)を装填した。混合物を90℃に加熱し、2時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を80℃に冷却し、次いでガラス容器中に注いだ。この反応混合物を、吹付適用のためにトルエン中5%まで希釈した。この溶液に、改質ポリオレフィンに基づき4.0重量%のIrgacure 184光開始剤を添加した。
【0067】
この組成物を、熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとし吹付適用し、10分間自然乾燥させた。プライマーの適用及びそれに続く乾燥後、プライマーは次に、American Ultraviolet Companyの計器(American Ultraviolet Model# LC061T3100)に内蔵された300ワット/インチの中圧水銀蒸気ランプ(Lamp−American UV Model UVC055)からの紫外線への暴露によって硬化させた。被覆は、ベルトスピード15ft/分における3回のパスを用いて硬化させた。
【0068】
次いで、PPG Industriesによって供給されるOEMポリエステルメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びポリエステルメラミン硬化クリアコート(UCC 1001)並びにRed Spot Paint & Varnishによって供給されるOEM二液型ポリウレタンベースコート(206LE19689K)及び2液型ポリウレタンクリアコート(317LE19929)をパネルに上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
【0069】
これは、熱可塑性オレフィン(TPO)上への2液型ウレタン及びメラミン硬化型被覆の優れた接着を提供すると共に優れた耐揮発性、耐熱性及び耐湿性を提供する、改質UV硬化性ポリオレフィン定着剤の一例である。
【0070】
【表1】
Figure 2004520474
【0071】
実施例2
改質ポリオレフィンに基づき、4.0重量%のIrgacure 184光開始剤を含む、実施例1に記載した方法で製造したポリマーのキシレン中5%溶液を、ポリプロピレンプラック上に吹付適用し、約10分間自然乾燥させた。次いで、パネルに、放射線硬化性セルロースエステルラッカー(CAP−UV100;Eastman Chemical Companyによって供給)を上塗りした。ラッカーの配合は以下に示す通りである:
【0072】
UV硬化性ラッカーの配合
成分 重量部
CAP−UV100 16.4
メチルアミルケトン 32.6
メチルプロピルケトン 15.5
エチルアルコール(Tecsol C(95%) 28.2
Ebecryl 6700 3.6
Ebecryl 220 2.7
Byk 301 1.0
Irgaure 184光開始剤 1.0
=Eastman Chemical Companyによって供給される放射線硬化性セルロースエステル
=UCB Radcureによって供給されるアクリル化ウレタン樹脂
=Byk−Chemieによって供給される、ポリエーテル改質メチルポリシロキサンコポリマーのブチルグリコール中溶液
=Ciba Specialty Chemicalsによって供給される1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン
【0073】
次いで、被覆パネルを、American Ultraviolet Companyの計器(American Ultraviolet Model# LC061T3100)に内蔵された300ワット/インチの中圧水銀蒸気ランプ(Lamp−American UV Model UVC055)からの紫外線への暴露によって硬化させた。被覆は、ベルトスピード15ft/分における3回のパスを用いて硬化させた。パネルを室温に冷却し、初期接着性に関して試験した(ASTM 3359 Method B)。残留初期接着%は100%であった。次いで、パネルを加熱水浴(40℃)中に沈め、120時間後の被覆の残留接着%をチェックした。残留接着%は99%であった。水中に240時間浸漬した後にまた、被覆の残留接着%をチェックした。残留接着%は98%であった。
これは、ポリプロピレン面へのUV硬化性ラッカー被覆の優れた接着性と共に優れた耐水性を提供する改質UV硬化性ポリオレフィン定着剤の一例である。
【0074】
実施例3
改質ポリオレフィンに基づき4.0重量%のIrgacure 184光開始剤を含む、実施例1に記載した方法で製造したポリマーのキシレン中5%溶液を、ポリカーボネートプラック上に吹付適用し、約10分間自然乾燥させた。次に、例2に記載した放射線硬化性セルロースエステル被覆をパネルに上塗りした。次いで、被覆パネルを、American Ultraviolet Companyの計器(American Ultraviolet Model# LC061T3100)に内蔵された300ワット/インチの中圧水銀蒸気ランプ(Lamp−American UV Model UVC055)からの紫外線への暴露によって硬化させた。被覆は、ベルトスピード15ft/分における3回のパスを用いて硬化させた。パネルを室温に冷却し、初期接着性に関して試験した(ASTM 3359 Method B)。残留初期接着%は100%であった。次いで、パネルを加熱水浴(40℃)中に沈め、120時間後に、被覆の残留接着%をチェックした。残留接着%は100%であった。水中に240時間浸漬した後にまた、被覆の残留接着%をチェックした。残留接着%は100%であった。
これは、ポリカーボネート面へのUV硬化性ラッカー被覆の優れた接着性と共に優れた耐水性を提供する改質UV硬化性ポリオレフィン定着剤の一例である。
【0075】
比較例1
機械的オーバーヘッド撹拌機、凝縮器、添加用漏斗及び窒素注入口を装着した1−Lの3つ口丸底フラスコに、tert−ブチルベンゼン275g並びに、プロピレン80モル%及びエチレン20モル%からなる、融解熱が約5.2カリロー/gであるプロピレン−エチレンコポリマー150.0gを装填した。このコポリマーは135℃の環球式軟化点を有していた。混合物を45分かけて150℃に加熱して、無色の溶液を生成した。無水マレイン酸(12.0g)及び2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(4.8g,ラジカル開始剤)をアセトン15.0g中に溶解させた。無水マレイン酸/アセトン/ラジカル開始剤の得られた溶液を、添加用漏斗に移し、40分かけれ反応フラスコに装填した。フラスコの内容物を150℃において更に4時間撹拌した後、無水マレイン酸及びラジカル開始剤を添加した。温度150℃及び圧力50mmHgにおいてポットから他に何も蒸留されなくなるまで、真空下において反応混合物からtert−ブチルベンゼンを蒸留した。温度を116〜145℃に保持しながら、20分かけて溶融改質ポリオレフィンにキシレン(478g,混合異性体)を加えた。得られた、改質ポリオレフィンのキシレン中溶液を室温に冷却し、瓶に詰めた。この材料の分析から、酸価は11.6mg KOH/mg、固形分は25.0%であった。固形分%を補正すると、酸価は、10%の固体材料に関して46.4mg KOH/gに増加する。環球式軟化点は115℃であった。
【0076】
この組成物を、熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとし吹付適用し、10分間自然乾燥させた。プライマーの適用後、PPG Industriesによって供給される、相手先商標製品製造(OEM)ポリエステルメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びポリエステルメラミン硬化クリアコート(UCC 1001)をパネルに上塗りした。
【0077】
ASTM D3359B法に従ってペイント接着性試験を行った。この試験の結果は以下の通りであった:Montell Hifax CA 187 AC TPO(TPOは、Montell Polyolefinsによって製造され、Standard Plaque Inc.によって供給)上における、残留接着%:100%。
49℃においてASTM D 4585に従ってCleveland湿潤試験を行った。結果は以下の通りであった:24時間の暴露後における残留接着%:0%。
Generl Motors試験GM 9501P Method Bを用いて耐揮発油性を試験した。結果は以下の通りであった:合成燃料混合物(55/45 VM&P ナフサ/トルエン)中で1時間後における減量%:0%(膨れは観察されなかった)。
【0078】
この組成物を、熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとし吹付適用し、10分間自然乾燥させた。プライマーの適用後、Red Spot Paint & Varnishによって供給されるOEM二液型ポリウレタンベースコート(206LE19689K)及び2液型ポリウレタンクリアコート(317LE19929)をパネルに上塗りした。
【0079】
ASTM D3359B法に従ってペイント接着性試験を行った。この試験の結果は以下の通りであった:Montell Hifax CA 187 AC TPO上における残留接着%:100%。
49℃においてASTM D 4585に従ってCleveland湿潤試験を行った。結果は以下の通りであった:48時間の暴露後の残留接着%:100%;192時間の暴露後の残留接着%:100%;504時間の暴露後の残留接着%:100%。
Generl Motors試験GM 9501P Method Bを用いて耐揮発油性を試験した。結果は以下の通りであった:合成燃料混合物(55/45 VM&P ナフサ/トルエン)中で1時間後における減量%:0%(50%の膨れが観察された)。
これは、官能性エチレン性不飽和化合物でさらに改質されていない、グラフト改質ポリオレフィンの一例である。この例は、この材料を熱可塑性オレフィン(TPO)用の定着剤として使用する場合にはメラミン硬化被覆に関しては耐熱性及び耐湿性が悪いことを示している。
【0080】
比較例2
プロピレン約80モル%及びエチレン20モル%からなる、融解熱が約5.2カロリー/gの未改質プロピレン−エチレンコポリマーを固形分5%でキシレン中に溶解させた。この溶液を濾過して、不溶解ポリマーを除去した。この組成物をプライマーとして熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上に吹付適用し、10分間自然乾燥させた。プライマーの適用後、PPG Industriesによって供給される、OEMポリエステルメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びポリエステルメラミン硬化クリアコート(UCC 1001)をパネルに上塗りした。試験結果を表Iに示す。
下塗りしたパネルに、Red Spot Paint & Varnishによって供給されるOEM二液型ポリウレタンベースコート(206LE19689K)及び2液型ポリウレタンクリアコート(317LE19929)を上塗りした。
この例は、被覆にかかわらず、熱可塑性オレフィン(TPO)用の定着剤としては充分に充分には機能しない非改質プロピレン−エチレンコポリマーの一例である。
【0081】
比較例3
比較例1に記載した方法で製造したポリマーのキシレン中5%溶液を、ポリカーボネートプラックに吹付適用し、約10分間自然乾燥させた。次に、例2に記載した放射線硬化性セルロースエステル被覆をパネルに上塗りした。次いで、被覆パネルを、American Ultraviolet Companyの計器(American Ultraviolet Model# LC061T3100)に内蔵された300ワット/インチの中圧水銀蒸気ランプ(Lamp−American UV Model UVC055)からの紫外線への暴露によって硬化させた。被覆は、ベルトスピード15ft/分における3回のパスを用いて硬化させた。パネルを室温に冷却し、初期接着性に関して試験した(ASTM 3359 Method B)。残留接着%は0%であった(完全な離層)。
これは、官能性エチレン性不飽和化合物でさらに改質されていないグラフト改質ポリオレフィンの一例である。ポリカーボネート上の放射線硬化性セルロースエステル被覆用の定着剤としてこの材料を用いる場合には、初期接着性試験の間に被覆の重度の離層が起こる。
【0082】
比較例4
Eastman Chemical Companyによって供給される塩素化ポリオレフィン、CP343−3の5%溶液を、ポリプロピレンプラックに吹付適用し、約10分間自然乾燥させた。次に、実施例2に記載した放射線硬化性セルロースエステル塗料をパネルに上塗りした。次いで、被覆パネルを、American Ultraviolet Companyの計器(American Ultraviolet Model# LC061T3100)に内蔵された300ワット/インチの中圧水銀蒸気ランプ(Lamp−American UV Model UVC055)からの紫外線への暴露によって硬化させた。塗料は、ベルトスピード15ft/分における3パスを用いて硬化させた。パネルを室温に冷却し、初期接着性に関して試験した(ASTM 3359 Method B)。残留初期接着%は53%であった(中程度〜重度の離層)。初期接着性試験における広範な破壊のために、パネルは耐水性に関してはチェックしなかった。
これは、官能性エチレン性不飽和化合物で改質されていない、米国特許第4,303,697号に記載された材料と同様な塩素化グラフト改質ポリオレフィンの一例である。ポリプロピレン上の放射線硬化性セルロースエステル用の定着剤としてこの材料を用いる場合には、初期接着性試験の間に被覆の重度の離層が起こる。
【0083】
比較例5
比較例1に記載した方法で調製したポリマーのキシレン中5%溶液を、ポリプロピレンプラックに吹付被覆し、約10分間自然乾燥させた。次に、実施例2に記載した放射線硬化性セルロースエステル塗料をパネルに上塗りした。次いで、被覆パネルを、American Ultraviolet Companyの計器(American Ultraviolet Model# LC061T3100)に内蔵された300ワット/インチの中圧水銀蒸気ランプ(Lamp−American UV Model UVC055)からの紫外線への暴露によって硬化させた。被覆は、ベルトスピード15ft/分における3回のパスを用いて硬化させた。パネルを室温に冷却し、初期接着性に関して試験した(ASTM 3359 Method B)。残留初期接着%は99%であった。次いで、パネルを加熱水浴(40℃)中に沈め、120時間後に、被覆の残留接着%をチェックした。残留接着%は0%であった(完全な離層)。これは、官能性エチレン性不飽和化合物とそれ以上反応しないグラフト改質ポリオレフィンの一例である。この材料は、ポリプロピレンへのUV硬化性ラッカー被覆の優れた初期接着性を提供するが、加熱水浴中に沈めた後は広範な接着破壊を示す。

Claims (41)

  1. 0〜10カロリー/gの融解熱を有するポリオレフィンから製造された官能基化ポリオレフィンと、前記ポリオレフィンの官能基と反応性の官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物との反応生成物を含んでなる、側鎖不飽和基及び少なくとも1種の他の側鎖官能基を有する改質ポリオレフィン組成物。
  2. 前記官能基化ポリオレフィンがエチレン及び炭素数3〜10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー;ポリプロピレン;エチレン及び炭素数4〜10のα−オレフィンから製造されたプロピレンコポリマー;ポリ(1−ブテン);並びに1−ブテン及びエチレン又は炭素数3〜10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマーからなる群から選ばれたポリオレフィンポリマーと、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー、アクリルモノマー又はそれらの混合物からなる群から選ばれたモノマーとを反応させることによって得られる請求項1に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  3. 前記ポリオレフィンポリマーがプロピレン80モル%及びエチレン20モル%からなるエチレン−プロピレンコポリマーである請求項2に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  4. 前記不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーが無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、グルタコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項2に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  5. 前記エチレン性不飽和化合物がアクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、ポリエチレン−グリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリアルキレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、マレイン酸ジイソプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  6. 請求項1に記載の改質ポリオレフィン、溶剤及び場合によっては光開始剤を含んでなる溶剤型プライマー組成物。
  7. 前記溶剤がエステル溶剤、ケトン溶剤、脂肪族溶剤、芳香族溶剤及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項6に記載の溶剤型プライマー組成物。
  8. 前記光開始剤がアセトフェノン及びベンゾフェノン/第三アミンの組合せ;有機パーオキサイド;ベンゾイン及びそのエーテル;並びにベンジル及びベンジルケタールからなる群から選ばれる請求項6に記載の溶剤型プライマー組成物。
  9. 前記光開始剤が被覆組成物の非揮発性エチレン性不飽和含量に基づき0.01〜8.0重量%の範囲で添加されている請求項6に記載の溶剤型プライマー組成物。
  10. 補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーを更に含む請求項6に記載の溶剤型プライマー組成物。
  11. 前記の補助重合性モノマー及び/オリゴマーが酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンメチルアクリレート、N−ビニルピロリドンメチルメタクリレート、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリル化ウレタン樹脂、メタクリル化ウレタン樹脂、アクリル化エポキシ樹脂、メタクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエステル及びポリエーテル並びにメタクリル化ポリエステル及びポリエーテルからなる群から選ばれる請求項10に記載の溶剤型プライマー組成物。
  12. (a)請求項1に記載の改質ポリオレフィン組成物;
    (b)成分(a)の重量に基づき18〜50重量%の界面活性剤;
    (c)成分(a)の重量に基づき2〜30重量%のアミン;
    (d)水;及び場合によっては、
    (e)光開始剤
    を含んでなる水性プライマー組成物。
  13. 前記界面活性剤が炭素数12〜15の第一エトキシル化アルコール及び炭素数11〜15の第二エトキシル化アルコールからなる群から選ばれる請求項12に記載の水性プライマー組成物。
  14. 前記アミンがモルホリン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、水酸化アンモニウム、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン及び2−プロピルアミノエタノールからなる群から選ばれた第一、第二又は第三アミンである請求項12に記載の水性プライマー組成物。
  15. 前記光開始剤がアセトフェノン及びベンゾフェノン/第三アミンの組合せ;有機パーオキサイド;ベンゾイン及びそのエーテル;並びにベンジル及びベンジルケタールからなる群から選ばれる請求項12に記載の水性プライマー組成物。
  16. 補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーを更に含む請求項12に記載の水性プライマー組成物。
  17. 前記の補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーが、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンメチルアクリレート、N−ビニルピロリドンメチルメタクリレート、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリル化ウレタン樹脂、メタクリル化ウレタン樹脂、アクリル化エポキシ樹脂、メタクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエステル及びポリエーテル並びにメタクリル化ポリエステル及びポリエーテルからなる群から選ばれる請求項16に記載の水性プライマー組成物。
  18. (a)請求項1に記載の改質ポリオレフィン組成物;
    (b)接着剤;及び、場合によっては、
    (c)光開始剤
    を含んでなる改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  19. 前記光開始剤がアセトフェノン及びベンゾフェノン/第三アミンの組合せ;有機ペルオキシド;ベンゾイン及びそのエーテル;並びにベンジル及びベンジルケタールからなる群から選ばれる請求項18に記載の改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  20. 補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーを更に含む請求項18に記載の改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  21. 前記の補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーが酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、(メタ)アクリル化ウレタン樹脂、(メタ)アクリル化エポキシ樹脂並びに(メタ)アクリル化ポリエステル及びポリエーテルからなる群から選ばれる請求項20に記載の改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  22. (a)請求項1に記載の改質ポリオレフィン組成物を支持体に適用し;
    (b)支持体上の改質ポリオレフィン組成物を、前記支持体上の改質ポリオレフィンの一定の硬化を行うのに充分な量の紫外線に暴露し;そして
    (c)ペイントトップコートを前記支持体に適用する
    ことを含んでなる被覆支持体の製造方法。
  23. 支持体及び請求項1に記載の改質ポリオレフィンを含んでなる製品。
  24. 官能基化ポリオレフィンと、前記ポリオレフィンの官能基と反応性の官能基を有する1種又はそれ以上のエチレン性不飽和化合物との反応生成物を含んでなる側鎖不飽和基を有する改質ポリオレフィン組成物。
  25. 前記官能基化ポリオレフィンが、エチレン及び炭素数3〜10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー;ポリプロピレン;エチレン及び炭素数4〜10のα−オレフィンから製造されたプロピレンコポリマー;ポリ(1−ブテン);並びに1−ブテン及びエチレン又は炭素数3〜10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマーからなる群から選ばれたポリオレフィンポリマーと、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー、アクリルモノマー又はそれらの混合物からなる群から選ばれたモノマーとを反応させることによって得られる請求項24に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  26. 前記ポリオレフィンがプロピレン80モル%及びエチレン20モル%からなるエチレン−プロピレンコポリマーである請求項25に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  27. 前記不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーが無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、グルタコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項25に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  28. 前記エチレン性不飽和化合物がアクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、ポリエチレン−グリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリアルキレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、マレイン酸ジイソプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項24に記載の改質ポリオレフィン組成物。
  29. 請求項24に記載の改質ポリオレフィン、溶剤及び、場合によっては、光開始剤を含んでなる溶剤型プライマー組成物。
  30. 前記溶剤がエステル溶剤、ケトン溶剤、脂肪族溶剤、芳香族溶剤及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項29に記載の溶剤型プライマー組成物。
  31. 前記光開始剤が存在し、それがアセトフェノン及びベンゾフェノン/第三アミンの組合せ;有機パーオキサイド;ベンゾイン及びそのエーテル;並びにベンジル及びベンジルケタールからなる群から選ばれる請求項29に記載の溶剤型プライマー組成物。
  32. 前記光開始剤が被覆組成物の非揮発性エチレン性不飽和含量に基づき0.01〜8.0重量%の範囲で添加されている請求項29に記載の溶剤型プライマー組成物。
  33. 補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーを更に含む請求項29に記載の溶剤型プライマー組成物。
  34. 前記の補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーが、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリル化ウレタン樹脂、メタクリル化ウレタン樹脂、(メタ)アクリル化エポキシ樹脂、並びに(メタ)アクリル化ポリエステル及びポリエーテルからなる群から選ばれる請求項33に記載の溶剤型プライマー組成物。
  35. (a)請求項24に記載の改質ポリオレフィン組成物、
    (b)接着剤、及び、場合によっては、
    (c)光開始剤
    を含んでなる改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  36. 前記光開始剤が存在し、それがアセトフェノン及びベンゾフェノン/第三アミンの組み合わせ;有機パーオキサイド;ベンゾイン及びそのエーテル;並びにベンジル及びベンジルケタールからなる群から選ばれる請求項35に記載の改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  37. 補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーを更に含む請求項35に記載の改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  38. 前記の補助重合性モノマー及び/又はオリゴマーが、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、(メタ)アクリル化ウレタン樹脂、(メタ)アクリル化エポキシ樹脂、並びに(メタ)アクリル化ポリエステル及びポリエーテルからなる群から選ばれる請求項37に記載の改質ポリオレフィン接着剤組成物。
  39. (a)請求項24に記載の改質ポリオレフィン組成物を支持体に適用し;
    (b)支持体上の改質ポリオレフィン組成物を、前記支持体上の改質ポリオレフィンの所望の硬化を行うのに充分な量の紫外線に暴露し;そして
    (c)ペイントトップコートを前記支持体に適用する
    ことを含んでなる被覆支持体の製造方法。
  40. 支持体及び請求項1に記載の改質ポリオレフィンを含んでなる製品。
  41. 支持体及び請求項24に記載の改質ポリオレフィンを含んでなる製品。
JP2002583489A 2001-02-09 2002-02-07 紫外線硬化性非塩素系定着剤 Expired - Fee Related JP4290994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26782901P 2001-02-09 2001-02-09
US09/943,559 US20020156144A1 (en) 2001-02-09 2001-08-30 UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters
PCT/US2002/003775 WO2002085963A2 (en) 2001-02-09 2002-02-07 Uv-curable, non-chlorinated adhesion promoters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520474A true JP2004520474A (ja) 2004-07-08
JP4290994B2 JP4290994B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=26952677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583489A Expired - Fee Related JP4290994B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 紫外線硬化性非塩素系定着剤

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20020156144A1 (ja)
EP (1) EP1366087B1 (ja)
JP (1) JP4290994B2 (ja)
CN (1) CN1250579C (ja)
AT (1) ATE273328T1 (ja)
BR (1) BR0207097A (ja)
DE (1) DE60200942T2 (ja)
MX (1) MXPA03007062A (ja)
WO (1) WO2002085963A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007447A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsui Chemicals Inc 光硬化性樹脂組成物
JP2018506444A (ja) * 2014-12-01 2018-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 表面改質剤としてのポリオレフィンポリオール類
WO2019235359A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂、並びにその用途及び製造方法
JP2020037687A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP2020125390A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 信越化学工業株式会社 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、該組成物を含む画像表示装置用接着剤、該接着剤を用いた画像表示装置及び該接着剤を用いた接着方法
WO2023190929A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東洋紡エムシー株式会社 活性エネルギー線硬化性ポリオレフィン樹脂及び水性樹脂組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058354B2 (en) * 2001-02-09 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
US20020156144A1 (en) * 2001-02-09 2002-10-24 Williams Kevin Alan UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters
CA2492839C (en) 2002-08-12 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7205341B2 (en) * 2002-08-29 2007-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Aqueous pigment dispersion, inkjet ink, and process for producing aqueous pigment dispersion
JP4262011B2 (ja) * 2003-07-30 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像提示方法及び装置
JP2007501110A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 強く付着しているコーティングの製造方法
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
US7645829B2 (en) 2004-04-15 2010-01-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized functionalized propylene copolymer adhesive composition
JP5135662B2 (ja) * 2004-07-27 2013-02-06 東洋紡株式会社 水性樹脂組成物およびその製造方法
US8058355B2 (en) 2004-10-06 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
DE102005010109A1 (de) 2005-03-02 2006-09-07 Basf Ag Modifizierte Polyolefinwachse
US20060286395A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Optical film and support thereof
EP1896542B1 (en) 2005-06-24 2018-06-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Plasticized functionalized propylene copolymer adhesive composition
CN101248133B (zh) 2005-06-24 2012-11-21 埃克森美孚化学专利公司 官能化丙烯共聚物粘合剂组合物
CN101218296B (zh) 2005-07-15 2010-12-08 埃克森美孚化学专利公司 弹性体组合物
GB2449597B (en) * 2006-02-16 2011-01-12 Kansai Paint Co Ltd Water-based primer composition and coating method of plastic shaped articles using the composition
GB0607479D0 (en) * 2006-04-13 2006-05-24 Johnson Matthey Plc Adhesion promoting compound
US20080045102A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Gerald Timothy Keep Controlled flow polymer blends and products including the same
CN100535064C (zh) * 2006-11-23 2009-09-02 北京印刷学院 采用紫外线——红外线干燥技术的热成型塑料印刷油墨
CN101945759A (zh) 2008-02-18 2011-01-12 芬欧汇川木业公司 用于木板的自粘材料和木板
US8263677B2 (en) 2009-09-08 2012-09-11 Creative Nail Design, Inc. Removable color gel basecoat for artificial nail coatings and methods therefore
US8541482B2 (en) 2009-10-05 2013-09-24 Creative Nail Design, Inc. Removable multilayer nail coating system and methods therefore
US8492454B2 (en) 2009-10-05 2013-07-23 Creative Nail Design, Inc. Removable color layer for artificial nail coatings and methods therefore
US8871317B2 (en) 2010-09-09 2014-10-28 Teknor Apex Company Curable adhesive system, method of assembly of distinct components therewith
WO2012121704A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Creative Nail Design, Inc. Compositions and methods for uv-curable cosmetic nail coatings
JP5770038B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-26 リンテック株式会社 粘着シート
CN104583299B (zh) * 2012-08-27 2019-02-19 爱克发有限公司 辐射固化的印刷品的再循环
PL2703180T3 (pl) * 2012-08-27 2016-06-30 Agfa Nv Utwardzalne radiacyjnie, rodnikowo ciecze do odbarwiania podłoży
EP3230500A1 (en) 2014-12-11 2017-10-18 Tepha, Inc. Methods of orienting multifilament yarn and monofilaments of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
GB201509919D0 (en) * 2015-06-08 2015-07-22 Jmedtech Pte Ltd Coating
KR102479906B1 (ko) * 2015-07-29 2022-12-20 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 접착제 조성물, 경화물, 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US10767082B2 (en) 2016-09-29 2020-09-08 Dow Global Technologies Llc Polymer compositions for UV curable primers

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579485A (en) 1969-02-07 1971-05-18 Eastman Kodak Co Chlorinated carboxyl group containing poly-alpha-olefins
JPS569925B2 (ja) 1974-06-19 1981-03-04
US4070421A (en) 1976-04-23 1978-01-24 Eastman Kodak Company Chlorinated polymeric compositions useful as primers for polyolefins
JPS5548260A (en) 1978-10-04 1980-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Surface-treating agent and its preparation
US4229754A (en) * 1978-12-26 1980-10-21 Rockwell International Corporation CCD Imager with multi-spectral capability
US4303697A (en) 1979-05-17 1981-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the adhesion of paint to polyolefin surfaces
US4286047A (en) 1979-07-25 1981-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive susceptible to ultraviolet light-induced detackification
JPS5845235A (ja) 1981-09-11 1983-03-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 表面処理剤
FR2572417B1 (fr) 1984-10-30 1987-05-29 Atochem Compositions adhesives a base de polypropylene modifie par greffage d'un monomere insature
US4632962A (en) 1984-12-24 1986-12-30 General Electric Company Hydroxyl group graft modified polyolefins
US4968559A (en) 1985-02-14 1990-11-06 Bando Chemical Industries. Ltd. Pressure sensitive adhesive film with barrier layer
US5030681A (en) 1986-04-30 1991-07-09 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Coating resin composition
US4880849A (en) 1988-03-14 1989-11-14 Ppg Industries, Inc. UV coatings containing chlorinated polyolefins, method of curing, and coated substrates therefrom
US4966947A (en) 1988-05-20 1990-10-30 Eastman Kodak Company Modified chlorinated polyolefins
JPH0715087B2 (ja) 1988-07-21 1995-02-22 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
GB8818711D0 (en) 1988-08-05 1988-09-07 Shell Int Research Lubricating oil dispersants
CA2001656A1 (en) 1988-11-14 1990-05-14 Frank J. Chen Multifunctional viscosity index improver
KR920005384B1 (ko) 1988-11-21 1992-07-02 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼 가이샤 변성 폴리올레핀입자 및 그의 제조방법
US5227198A (en) 1989-04-20 1993-07-13 A-Line Products Corporation Aqueous coating composition and method of use
US5756566A (en) 1989-04-20 1998-05-26 A-Line Products Corp. Aqueous coating composition
US5300363A (en) 1989-04-20 1994-04-05 A-Line Products Corporation Aqueous coating composition
US5262075A (en) 1989-05-30 1993-11-16 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver exhibitng improved low temperature viscometric properties
US4997882A (en) 1989-07-07 1991-03-05 Ppg Industries, Inc. Acid or anhydride grafted chlorinated polyolefin reacted with monoalcohol and polyepoxide
JP2607965B2 (ja) 1990-01-26 1997-05-07 東洋化成工業株式会社 ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2524861B2 (ja) 1990-04-27 1996-08-14 東洋化成工業株式会社 変性塩素化ポリオレフイン組成物
DE4026719A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Huels Chemische Werke Ag Schmelzfluessig applizierbare schutzmassen
US5109097A (en) 1990-09-07 1992-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable coating
US5102956A (en) 1990-11-08 1992-04-07 Lord Corporation Modified halogenated polyolefin adhesives
US5373048A (en) 1993-07-30 1994-12-13 Eastman Chemical Company Aqueous coating composition
JP3326445B2 (ja) 1993-09-10 2002-09-24 日産自動車株式会社 熱硬化型塗料組成物及び塗装体
JP2848584B2 (ja) 1994-06-23 1999-01-20 日本製紙株式会社 水性樹脂組成物、その製造方法及び用途
US5811489A (en) 1994-08-04 1998-09-22 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coating resin composition based on a graft copolymerized resin and method of producing the same
US5709946A (en) 1995-02-01 1998-01-20 Bee Chemical Company Chlorine-free, zero VOC, waterborne adhesion promoter for polyolefinic substrates
US5663266A (en) 1995-04-12 1997-09-02 Eastman Chemical Company Waterborne coating compositions
PT863775E (pt) 1995-08-11 2001-04-30 Smith & Nephew Adesivos
US5759703A (en) 1995-10-25 1998-06-02 Bee Chemical Company Zero VOC aqueous dispersion of an acid-modified polyolefin and a monoepoxide/polymeric acid adduct
US5863646A (en) 1996-03-25 1999-01-26 Ppg Industries, Inc. Coating composition for plastic substrates and coated plastic articles
US6001469A (en) 1996-03-28 1999-12-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosettable primer and topcoat for plastics, a method for applying and coated plastic articles
US6310134B1 (en) 1998-06-30 2001-10-30 Eastman Chemical Company Adhesion-promoting primer compositions for polyolefin substrates
JP2000327789A (ja) 1999-03-18 2000-11-28 Nippon Paper Industries Co Ltd ポリアミド変性ポリオレフィン組成物およびその用途
US6262182B1 (en) 1999-06-09 2001-07-17 Eastman Chemical Co., Ltd. Solution modification of polyolefins
US20020156144A1 (en) 2001-02-09 2002-10-24 Williams Kevin Alan UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007447A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsui Chemicals Inc 光硬化性樹脂組成物
JP2018506444A (ja) * 2014-12-01 2018-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 表面改質剤としてのポリオレフィンポリオール類
WO2019235359A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂、並びにその用途及び製造方法
JP2020037687A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP7412112B2 (ja) 2018-08-30 2024-01-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP2020125390A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 信越化学工業株式会社 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、該組成物を含む画像表示装置用接着剤、該接着剤を用いた画像表示装置及び該接着剤を用いた接着方法
WO2023190929A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東洋紡エムシー株式会社 活性エネルギー線硬化性ポリオレフィン樹脂及び水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03007062A (es) 2003-11-18
DE60200942T2 (de) 2004-12-23
DE60200942D1 (de) 2004-09-16
US20020156144A1 (en) 2002-10-24
JP4290994B2 (ja) 2009-07-08
CN1250579C (zh) 2006-04-12
US20020183413A1 (en) 2002-12-05
BR0207097A (pt) 2004-01-27
EP1366087A2 (en) 2003-12-03
US6831115B2 (en) 2004-12-14
US20040249014A1 (en) 2004-12-09
CN1529718A (zh) 2004-09-15
US7388039B2 (en) 2008-06-17
EP1366087B1 (en) 2004-08-11
WO2002085963A3 (en) 2003-08-21
WO2002085963A2 (en) 2002-10-31
ATE273328T1 (de) 2004-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290994B2 (ja) 紫外線硬化性非塩素系定着剤
EP1423441B1 (en) Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
US8058355B2 (en) Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
US20120040195A1 (en) Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters for polyolefin surfaces
KR20100105682A (ko) 접착력 증진제의 수성 분산액
WO2000026310A1 (fr) Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations
JP2927743B2 (ja) 酸改質ポリオレフィンとモノエポキシド/高分子酸付加物の水性分散液
JPH07278383A (ja) 水性樹脂組成物
US20020198329A1 (en) Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
JP2001220474A (ja) 水系エマルション組成物および接着性組成物
WO2002062862A1 (fr) Dispersion aqueuse, procede d"elaboration, et utilisation
JP3538836B2 (ja) 水性分散液及びその用途
JP3470331B2 (ja) 水性分散液
WO2003002658A1 (fr) Composition de solution de resine liante, revetements, encres, adhesifs et apprets
JP2002020674A (ja) ベースコート用バインダー樹脂組成物
CN116917406A (zh) 水性分散体
JP2007031474A (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JPH03153782A (ja) アクリル系水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees