JP2004519184A - 熱機関を備える自動車のためのリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法 - Google Patents

熱機関を備える自動車のためのリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519184A
JP2004519184A JP2002560879A JP2002560879A JP2004519184A JP 2004519184 A JP2004519184 A JP 2004519184A JP 2002560879 A JP2002560879 A JP 2002560879A JP 2002560879 A JP2002560879 A JP 2002560879A JP 2004519184 A JP2004519184 A JP 2004519184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
speed
heat engine
alternator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002560879A
Other languages
English (en)
Inventor
デュビュ ジャン・マルク
ヴエスターホルト エッカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2004519184A publication Critical patent/JP2004519184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/003Starting of engines by means of electric motors said electric motor being also used as a drive for auxiliaries, e.g. for driving transmission pumps or fuel pumps during engine stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0814Bonnet switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0815Vehicle door sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/07Trapezoidal waveform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

発電機として、すなわちオルタネータモードで、または特に熱機関を始動するための電動モータとして作動できる、熱機関を備えた自動車用の、オルタネータ兼ステータと称されるリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法において、電動モータモードで作動中に異なる速度/トルク特性曲線に対応する2つのモード、すなわち、低速度および大トルクで自動車を始動するよう、自動車の熱機関を駆動することができる、スタータモードと称される第1モードと、前記第1モードよりも速い速度およびより小さいトルクで電気機器だけを、または少なくとも1つのパワー消費ユニット、または熱機関を駆動できる補助モータモードと称される第2モードとに従って前記電気機器を駆動することを特徴とする、リバーシブルな多相回転電気機器を制御する方法を提供する。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、リバーシブルな回転電気機器、例えば車両用、特に自動車用オルタネータ兼スタータに関する。
【0002】
かかる電気機器は、例えば欧州特許公開第02601786号、フランス国特許公開第2745444号および同第2745445号公報に記載されている。より詳細については、これらの文献を参照されたい。
【0003】
多相タイプのこの電気機器は、一方では電流発生器として作動し、他方では電動モータとして作動する。
【0004】
従って、この電気機器は、特に自動車のバッテリーを充電したり、パワー(電力)消費ユニットに給電するための、例えば付属品に給電するためのオルタネータとして働き、かつ自動車の熱機関としても知られる内燃機関のスタータリングギアを駆動し、自動車を始動するためのスタータとしても働く。
【0005】
この目的のために、オルタネータのアーマチュアからの出力端に設けられた整流ブリッジは、オルタネータの位相を制御するためのブリッジとしても働く。このブリッジは、インバータとも称される。
【0006】
(技術の状態)
一実施例におけるこの回転電気機器は、公知の態様で、自動車のエンジンフライホイールに連動しており、例えばこのフライホイールに固定されているので、自動車の熱機関のクランクシャフトと同じ回転速度で回転し、エンジンのフライホイールを回転駆動する。エンジンのフライホイールは、可能な場合には、2つの部品から構成され、これら2つの部品の間で作用する弾性部材が設けられたダンピングフライホイール、または可撓性フライホイールを形成する。
【0007】
これらいずれのケースにおいても、電気機器のロータは、これら2つの部品の一方によって支持されている。
【0008】
変形例では、リバーシブル電気機器は運動伝達装置、例えばプーリーとベルトを備える装置により、クランクシャフトと共に回転するよう、クランクシャフトによって駆動される。この場合、回転電気機器は、クランクシャフトの速度よりも速い速度で回転する。
【0009】
いずれのケースにおいても、この回転電気機器は、
従来通り、2つの集電リングと、これら集電リングに接触し、励磁電流を流す2つのブラシが関連した、インバータを構成する巻線ロータと、
最も多い三相構造の場合に、星形またはデルタ形に接続され、オルタネータモードで作動する際には変換された電力を整流ブリッジに伝える、アーマチュアを構成するいくつかのコイル、すなわち巻線を支持する多相ステータとを備えている。
【0010】
このブリッジは、アーマチュアの種々の位相コイルにリンクされており、バッテリーの正の電源ターミナルにリンクされた自動車の車載ネットワークの給電ラインとアースとの間に取り付けられている。
【0011】
このブリッジは、例えばMOSFETタイプのトランジスタ、またはより一般的には、フランス国特許公開第2745445号公報に記載されているようなスイッチが組み込まれた、ダイオードを備えたいくつかのアームを有する。
【0012】
モータモードでのかかる電気機器の作動は、インバータに直流電流を流し、例えばステータの位相コイルに、120度位相のずれた、理想的には、サイン波状(場合によっては台形または矩形波状も使用可能)の信号を、同期した状態で送ることにより行われる。
【0013】
この整流器および制御ブリッジは、電子制御およびモニタモジュールによって駆動される。このブリッジおよびその制御モジュールは、電子制御兼モニタユニットと称されるユニットに属し、回転電気機器の外部に設置されることが多く、バッテリーの電圧をできるだけ一定に維持するようになっている電圧をレギュレートするためのレギュレータ装置を有する。これらの手段は、電動モータモードでは短絡される。
【0014】
このユニットは、コンピュータ、例えばマイクロコントローラを含む。
【0015】
また、電動モータモードにおいて、適正な時間に、電流を適当な位相コイルに注入し、もってステータの対応する巻線に電流を注入するために、ロータの回転角位置をトラッキングするための手段が設けられている。
【0016】
光学的タイプの変形例では、磁気タイプとなっていることが好ましいこれら手段は、電子制御兼モニタユニットに情報を送るようになっている。これらの手段は、例えば2000年11月20日に出願されたフランス国特許公開第2807231号および2000年3月10日に出願されたフランス国特許公開第2806223号に記載されている。
【0017】
従って、これらの手段は、電気機器のロータまたはプーリーに共に回転するよう、これらにロックされたターゲットと、ターゲットの通過を検出するホール効果、すなわち磁気抵抗タイプ、好ましくは、磁気タイプの少なくとも1つのセンサとを有する。
【0018】
好ましくは、少なくとも3つのセンサが設けられており、これらのセンサは、ステータを固定的に支持し、ロータを回転可能に支持するための、回転電気機器が含む前方または後方ベアリングによって支持されている。
【0019】
欧州特許公開第0715979号では、電気機器を補助モータとして作動させるための装置が設けられている。より詳細に説明すれば、自動車が停止している時に、自動車の空調装置を始動するために、プログラムを順に実行できるように、補助バッテリーが設けられている。
【0020】
このようにするために、リバーシブル電気機器および空調装置のコンプレッサは、熱機関が作動する際には、熱機関によって駆動され、自動車が停止しており、電気機器がモータモードで作動する際には、熱機関を駆動しないように、単一方向変速機を介して熱機関にそれ自身が結合されている回転部材と共に回転するように、一体的となっている。
【0021】
2000年12月12日に出願された、フランス国特許願第00 16133号明細書には、特に自動車の熱機関が赤信号で停止にされている時に、電気機器を補助モータとして作動させるための装置も設けられている。
【0022】
いずれのケースにおいても、電子制御兼モニタユニットが設けられている。このモータユニットは、電気機器が発電機として、すなわち、オルタネータモードで作動する時に、インダクタ内を流れる電流強度をモニタする電圧レギュレータ装置に電気機器の巻線ロータを接続できるようにし、かつ、電気機器が電動モータとして、特に始動モータとして作動する時に、電気機器のステータを制御装置、インバータに接続し、ロータの回転角位置のセンサの関与により、アーマチュアの位相コイルを逐次駆動できるようにする切り替えスイッチを備えている。
【0023】
本発明の目的は、このような回転電気機器の部品を、簡単かつ安価にすることにある。
【0024】
本発明は、発電機として、すなわちオルタネータモードで、または特に熱機関を始動するための電動モータとして作動できる、熱機関を備えた自動車用の、オルタネータ兼ステータと称されるリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法であって、電動モータモードで作動中に異なる速度/トルク特性曲線に対応する2つのモード、すなわち低速度および大トルクで自動車を始動するよう、自動車の熱機関を駆動することができる、スタータモードと称される第1モードと、前記第1モードよりも速い速度およびより低いトルクで電気機器だけを、または少なくとも1つのパワー消費ユニットまたは熱機関を駆動できる補助モータモードと称される第2モードとに従って、前記電気機器を駆動することを特徴としている。
【0025】
本発明によれば、熱機関を始動するのに必要な速度よりも高い速度レンジ内で、リバーシブルな回転電気機器を補助電動モータとして使用する。従って、赤信号で自動車の熱機関を停止し、電気機器を介し、少なくとも1つの付属品、例えば空調装置のコンプレッサを駆動することができる。この場合、熱機関を再始動できる。
【0026】
変形例では、赤信号で停止する時に、熱機関を車輪を回転できるよう、付属品は、アシストされた流体ステアリングのための補助ポンプとなる。言うまでもなく、補助モータモードでは、いくつかのパワー消費ユニットまたは負荷を駆動することができ、変形例ではオルタネータモードに移る前に電気機器だけを駆動することができる。
【0027】
一実施例では、第2モードにおいて、前記電気機器は、自動車の熱機関から切り離される。
【0028】
例えば自動車の熱機関のクランクシャフトのプーリーまたはクランクシャフト自体を駆動できないようにする装置が設けられる。この装置としては、電磁クラッチ、制御式フライホイールなどが挙げられる。従って、特に動力または電力を消費するパワー消費ユニットを構成する、駆動するべき電気機器および付属品を機械装置によって、クランクシャフトから切り離すことができる。
【0029】
変形例としては、運動伝達装置の変速比を変えることができる。
【0030】
従って、選択する作動モードに応じて、異なる変速比を使用できることが望ましい。このことは、公知の装置、例えばエピサイクルギアトレイン、リバースフライホイール方向を有するフライホイール式ダブルプーリーを用いて行うことができる。
【0031】
二重変速比の場合、ゆるいストランドの各々にそれぞれ取り付けられた固定張力システム、または自動張力システムが各ベルトに設けられる。クランクシャフトプーリーと一体化されたエピサイクルギアトレイン、または固定変速比を使用する場合、固定張力装置、またはダイナミックリバーシブル張力装置、またはこれら2つの張力装置を使用することによって、ベルトの張力を加えることができ、各張力装置は、1つの作動モードでしか作動しないようになっている。
【0032】
ある特徴によれば、オルタネータ兼スタータの始動トルクを最大にするように、ロータの巻線を、スタータモード(第1モード)でオーバー励磁する。このオーバー励磁は、第2の補助モータモードでも実行することが好ましい。
【0033】
従って、強力なバッテリーを使用しなくても、電気機器からのパワーを増すことができる。
【0034】
よって、オルタネータ兼スタータは、より強力な自動車の内燃機関を始動したり、または低温度で、このエンジンを始動したりすることができる。
【0035】
従来のオルタネータと比較して、励磁巻線のターミナルにおけるオーバー電圧または励磁巻線を流れるオーバー電流によって、このオーバー励磁を行うことができる。
【0036】
このことは、同じ電源電圧で、より大きいアンペアターン数を得るように、励磁巻線の巻き回数、およびその抵抗を変えるか、または電子電圧ブースターを使用することによって達成できる。
【0037】
一実施例では、励磁コイルの電動ワイヤーの横断面は大きくなっている。これによって、励磁コイルの巻き回数を変えることができる。
【0038】
一実施例では、スタータモード、および同じように好ましくは補助モータモードでしか、ロータの巻線をオーバー励磁しない。
【0039】
別の実施例では、オルタネータモードでも、ロータの巻線をオーバー励磁する。
【0040】
これらの特徴により、始動トルクを急速に送り、これを増加し、熱散逸を最小にし、かつ始動時だけでなく、第2モード中でも、動力を最大にするようにする、スタータモードでの励磁巻線(すなわちロータの巻線)の給電制御方法が提案される。この場合、電気機器は補助モータとして作動する。
【0041】
補助モータモードを制御する方法は、次のように説明できる。自動車が始動される前に、付属品を使用できるようにしなければならない場合(乗員コンパートメントのプログラムされた温度の予備コンディショニングを行う場合)、この方法では、電気機器により、自動車をその回転速度にし、スタータ段階(熱機関を駆動しないロータのオーバー励磁)を通過させて、速度n0とし、補助モータモードに切り換えることから成っている。
【0042】
一旦速度n1に達した場合、システムに負荷をかけると、この結果生じる速度nxは、負荷のパワーおよび補助モータモードによって生じるパワーに応じて決まり、補助モータのロータの磁束を、多かれ少なかれ小さくすることによって、この速度の値を調節できる。
【0043】
始動すべき自動車が、補助モータモードを使用している場合、慣性始動できる可能性がある。これを(クランクシャフトは切り離されている)行うために、第2モータモードを使用し、電気機器を達成可能な最大スピードまで駆動し、次にクランクシャフトを係合する。
【0044】
エンジン停止段階が予測される一方で、この補助モータモードを起動しなければならない時は、駆動されている負荷(動力消費ユニット)を切り捨てし、クランクシャフトを切り離し、補助モータモードを起動し、次に速度をn0よりも速くし、スタータモードに再び入らず、次に装置に再び負荷をかけると、その結果生じる速度nxは、負荷のパワーおよび補助モータモードによって生じるパワーに応じて決まる(この速度nxの値は、補助モータのロータ内の磁束を多かれ少なかれ減少させることによって調節可能である)。
【0045】
再始動の瞬間に被動負荷を切り捨てる。この結果、回転速度は増加し、クランクシャフトを係合することによる慣性始動と同じように始動が行われる。
【0046】
電子制御およびモニタユニットによって、この予備コンディショニングの管理を可能にできるだけでなく、人に関連する安全性の問題を保証できる。すなわち、ボンネットが空いていたり、ドアが開いているときの始動、ブレーキシステムにおける危険な圧力低下が生じた場合の再始動を防止したり、停止段階後に設定される接点、トランスポンダコードの識別による盗難が試みられた場合の始動を防止するだけでなく、故障、ベルトの滑り、ベルトの切断、バッテリー充電状態を表示させることができる。
【0047】
一実施例では、ロータの回転をトラッキングするための手段の一部をオフにし、より正確には、これら手段の固定されたセンサの一部をオフにする。
【0048】
より詳細には、本発明に係わる第1モードでは、電子制御およびモニタ(従って管理)ユニットにリンクされたセンサからの信号は、直接的な順序で使用される。第2モードでは、制御およびモニタユニットによって、スタータの位相コイルに送られる制御信号を位相シフトできるように、センサからの信号を組み合わせ、反転することによって、センサからの信号の使用順序を変える。
【0049】
言うまでもなく、補助モータモードでは、ロータの励磁巻線の励磁電流は、オルタネータモードおよびスタータモードと異なる方法で設定される。
【0050】
添付図面を参照し、単に説明のために示されており、本発明を制限するものではない次の詳細な説明を読めば、本発明の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
【0051】
(発明の好ましい実施例の説明)
図面において、多相タイプのリバーシブルな回転電気機器は、上記タイプのオルタネータ兼スタータであり、例えば上記フランス国特許公開第2807231号および同第2806223号に記載されている。
【0052】
ここで、この電気機器は、欧州特許公開第515259号に記載されているタイプと同じタイプのオルタネータの構造となっている。詳細については、この欧州公開特許出願を参照されたい。
【0053】
従って、図1に示されるこの回転電気機器は、内部換気装置(空冷)を有し、そのクロータイプのロータ4は、軸方向端部の少なくとも一方に、ブレード49を有する内側ファン43、44を支持している。
【0054】
変形例では、この電気機器は例えばドイツ国特許公開第10019914号に記載されているように水冷式であり、電気機器のステータのための支持体は、流体循環チャンネルを備えている。
【0055】
より詳細には、図1において、ロータ4は、ランデル(Lundell)クロータイプのロータであり、このロータは軸方向に配向され、台形をした歯143を外周部に支持する極ホイール41、42を有する。1つの極ホイールの歯143は、他の極ホイールの歯に向いており、全体に台形をしたこれらの歯は、一方の極ホイールから他方の極ホイールに重ね合わされている。
【0056】
言うまでもなく、例えばフランス国特許公開第2793085号に記載されているように、磁界を増加させ、よって電気機器の電力を増すように、極ホイールの歯の間に永久磁石を挟持できる。これらの歯は、各極ホイール41、42が含む横断フランジの外周部から延びている。
【0057】
ロータ4は、中心において、極ホイールのフランジの間に励磁巻線を支持している。この巻線は、例えばフランス国特許公開第2806223号から判るように、ホイール41、42のフランジから延びるコアにより、または前記フランジの間の支柱を構成するコアを介して支持されている。
【0058】
励磁巻線は、導電要素を有し、この導電要素は、巻線部が形成されるように巻かれている。この励磁巻線は、附勢されると、ロータ4を磁化し、歯143の助けにより、N磁極とS磁極のペアを形成する。ロータの巻線の各端部は、集電リング6、7にリンクされており、この集電リングの各々に、ブラシ(番号なし)が接触するようになっている。
【0059】
これらのブラシは、電気機器の後方ベアリング14と一体的なブラシホルダー16によって支持されており、後方ベアリング14はローレットにより、ロータ4を一体的に支持するシャフト3の後端部を回転自在に支持するボールベアリング(番号なし)を中心に支持している。これらのブラシは、電気機器の外部に配置された電圧レギュレータ装置にリンクされている。
【0060】
シャフト3の前端部は、電気機器の前方ベアリング13によって支持されているボールベアリング11によって、共に回転するように支持されている。このシャフトの前端部は、プーリー1の形態をした運動伝達部材を電気機器の外部に支持しており、プーリー1は、このプーリーに係合する少なくとも1本のベルトを含む運動伝達装置に属している。
【0061】
運動伝達装置は、プーリーと自動車の内燃機関によって共に回転するように駆動される部材、例えば別のプーリーとの間のリンクを確立する。シャフト3は、図1から判るように、ナット2を使用することにより、内部が中空となっているプーリー1を固定するように、前端部がネジ切りされている。軸方向の対称軸線X−Xは、本例では、三相タイプの回転電気機器の回転軸線を構成している。
【0062】
電気機器、本例ではオルタネータ兼スタータが、オルタネータモードで、すなわち発電機として作動する際に、プーリーは、少なくとも上記ベルトを介して、自動車の内燃機関により共に回転するように駆動される。電気機器が、スタータモードで、すなわち電動モータとして作動する際は、プーリーは、ベルトを介して自動車のエンジンを共に回転するよう駆動できる。
【0063】
変形例では、運動伝達装置は、この運動伝達装置の部材を構成する歯付きホイール、ギアトレイン、ピニオンまたは他の部材にプーリー1を置き換えることがができるように、少なくとも1本のチェーン、少なくとも1つのギアまたは少なくとも1つのピニオンを有する。
【0064】
前方ベアリング13および後方ベアリング14には、公知の態様で、電気機器の内部を換気するように孔が開けられており、例えば図1から判るように、タイロッドを使用することによって合体状態にリンクされている。これらのベアリングは、自動車の固定部品に固定されるようになっている電気機器の支持体Sに属している。
【0065】
変形例では、支持体は、リークが生じないよう、密閉された状態で互いに接触しており、それらの外周部は、内部が中空であり、軸方向に配置され、自動車の熱機関の冷却流体のような冷却流体のための循環チャンネルを形成し、電気機器が冷却されるようになっている。このタイプの冷却は、水冷と称されており、これについては、例えば上記ドイツ国特許公開第10019914号に記載されている。
【0066】
支持体Sは、その内周部に固定された電気機器のステータ8を、ベアリング13、14により内部に支持している。ステータは、コイルまたは巻線、より一般的には、巻線部品を支持する金属プレートのパックから通常構成された本体を有し、巻線部品の出力端は、上記整流器兼制御ブリッジにリンクされている。
【0067】
ステータのコイルまたは巻線は、例えば国際公開第WO92/06527号、2001年10月19日に出願されたフランス国特許願第01 13553号および2000年12月21日に出願されたフランス国特許願第00 16738号に記載されているように、導電バーから製造されたワイヤー、または巻線部品から形成されている。これらバーの断面は、長方形とすることができる。
【0068】
ワイヤーまたはバーは、ステータ8の本体を電気的に絶縁された状態で貫通し、共にリンクされ、ステータ8の本体の両側で延びるグリッドを形成し、第1バンおよび第2バンを形成している。
【0069】
より詳細には、この電気機器は、公知の態様で、多数の位相コイルを有する。各位相コイルは、入力端と出力端とを有し、これらのワイヤーまたはバーは、相互にリンクされ、前記グリッドを形成すると共に、位相コイルの入力端を位相コイルの出力端に接続し、1つの位相ごとに、少なくとも1つの巻線を形成している。こうして、電気機器は、フランス国特許願第00 16738号の図6〜図9に示されるような六相タイプとすることができるし、またこのフランス国特許願第00 16738号の図2〜図6に示されているような三相タイプとすることができる。
【0070】
一実施例では、これらのワイヤーまたはバーは、ステータの本体の各金属プレートに形成されたスロットを絶縁された状態で軸方向に貫通している。変形例では、ワイヤーまたはバーは、ステータの本体の中心を電気的に絶縁された状態で貫通し、例えば米国特許第5097167号に記載されているように、樹脂によって、ステータの本体に固定されている。
【0071】
オルタネータモードで電気機器のアーマチュアを形成するステータ8は、オルタネータモードでの電気機器のインダクタを形成するロータ4を囲んでいる。ブラシは、ブラシホルダー16を介して、オルタネータの電圧をレギュレートするための装置にリンクされており、レギュレータ装置は、オルタネータの電圧を所望する電圧、本例では、12Vのバッテリーに対しては14V、または変形例では、36Vのバッテリーに対しては42Vを維持するようになっている。
【0072】
整流ブリッジ、アーマチュアタイプの整流ブリッジを制御し、モニタするための電子ユニットは、本例では、電気機器の外側に取り付けられた電子ハウジングに取り付けられている。このことは、電圧レギュレータ装置の実施例にも当てはまる。
【0073】
変形例では、電気機器、例えばその電気機器の後方または外周部に、ハウジングが取り付けられている。
【0074】
変形例では、ハウジングの外側に、電圧レギュレータ装置が取り付けられ、一方、この装置は、ハウジングに電気的にリンクされている。任意の置換が可能である。
【0075】
このハウジングは、スイッチング手段を支持しており、このスイッチング手段はモスフェット(MOSFET)タイプのトランジスタ状のパワースイッチ、電子制御兼モニタユニット、およびオーバー励磁回路を有している。
【0076】
電子ユニットは、下記のセンサ52からの情報を受けるコンピュータ、例えばマイクロコントローラを備えている。
【0077】
本例でオルタネータ兼スタータを形成する電気機器は、自動車のバッテリーBに並列に取り付けられた整流ブリッジと、ロータによって固定された状態に支持され、オーバー励磁回路を介して給電される励磁巻線とを含んでいる。
【0078】
このオーバー励磁回路は、スタータモードでアクティブとなり(オルタネータ兼スタータは電動モータとして作動する)、冷間始動時、または赤信号で停止した後に再始動する時、例えば燃費節約のためにエンジンを停止し、いわゆるストップアンドゴーと称される動作を実行した時のいずれかにおいて、オルタネータ兼スタータの始動トルクを最大にし、かつ自動車の内燃機関(熱機関とも称される)を、より容易に始動するようになっている。
【0079】
このオーバー励磁回路は、バッテリーまたはオルタネータによって供給される車載ネットワークの電圧を入力端で受け、車載ネットワークのこの電圧よりも高い電圧を、励磁巻線のターミナルに供給する。
【0080】
このアセンブリは、上記のように、電子制御ユニットによって制御されるスイッチング手段(例えばパワースイッチ)を更に備えている。
【0081】
この制御ユニットは、オルタネータの電圧をレギュレートするためのデバイスと連動しており、例えばパルス幅変調によって、スイッチングデバイスを制御するようになっている。
【0082】
制御兼モニタユニットは、オルタネータ兼スタータがバッテリーから切られた際に、車載ネットワークに放電する場合(当業者が一般に使用する英語の用語で表記した場合の「ロードダンプ」の瞬間の場合)に、オルタネータ、特にそのロータの急速な消磁を行うよう、パワースイッチングデバイスの開放を即座に命令できる手段を、同じように備えることができる。
【0083】
オーバー(過)励磁回路は、電気機器がオルタネータモードで作動する際に、同じように作動する。
【0084】
このオーバー励磁回路は、特に電気機器がオルタネータモードで作動する際に、この回路が供給するオーバー(過)励磁電圧または電流が、常にオルタネータ兼スタータ、およびこれに関連する部品の最大許容温度に対応する電圧または電流よりも常に小さくなるように制御される。
【0085】
第1実施モードでは、最も高い要素の温度に関する正確な情報を与える少なくとも1つの熱センサが、電気機器に設けられている。
【0086】
制御ループは、特にオルタネータモードにおいて、電気機器およびその部品の最大許容温度よりも低い温度に電気機器を常に維持することを保証できる値に、オーバー励磁回路によって供給されるオーバー励磁電圧または電流を維持できる。
【0087】
この実施例の1つの特徴によれば、電気機器は、特に自動車を始動するために始動モードで作動しているときは、オーバー励磁回路によって供給されるオーバー励磁電圧または電流がオルタネータモードにおけるオーバー励磁電圧または電流よりも大となり、オルタネータ兼スタータの始動トルク(および、従って始動動力)を最大にする。
【0088】
1つの特徴によれば、ロータ、すなわち励磁巻線は、オルタネータモードで必要な電流よりも大きい電流によって磁化される。
【0089】
変形例では、励磁電圧は、オルタネータモードに影響し、このモードで大きくすることができる。
【0090】
好ましい実施モードである別の実施モードでは、特にオルタネータモードで、ロータの所定の回転角速度において、オーバー励磁回路が供給する電圧または電流が、テスト時または他の手段によって決定された最大電圧に対応する電圧または電流よりも常に小さくなるように、オーバー励磁回路が制御される。
【0091】
一実施例では、オーバー励磁回路が供給するオーバー励磁電圧または電流が、この回転角速度に対応する最大電圧または電流よりも常に小さくなるように、ロータの回転角速度に応じて、オーバー励磁回路が制御される。
【0092】
従って、オルタネータモードでは、この電気機器は最大潜在能力まで使用される。
【0093】
別の変形例では、電気機器の最高温度の部品の温度が、常に最大許容温度よりも低くなるように、ロータの温度または回転角速度のいずれかに応じて制御されるスイッチングデバイスを制御するよう、パルス幅変調信号のデューティ比のための手段を設けることができる。
【0094】
スタータモードでは、オルタネータモードよりも大きいデューティ比が使用される。例えばスタータモードでは、デューティ比は100%であり、オルタネータモードでは75%となる。
【0095】
この温度に依存した制御の実行は、最高温度の部品の温度を測定し、この温度と基準温度とを比較することによって行うことができる。
【0096】
測定が容易な(一般にはレギュレータ内の)温度から、最高温度の部品の温度を推定し、この推定温度から、最高温度の部品の前記温度を推定することによって、制御を行うこともできる。
【0097】
この励磁回路は、例えば電圧ステップアップチョッパー回路であり、このチョッパー回路は、ネットワークの正の電圧にある供給ラインと更にアースに接続されているスイッチとの間に取り付けられたインダクタを備えている。
【0098】
従って、励磁回路は、1つの特徴に従った電子電圧ブースターである。
【0099】
スタータモードでのオーバー電圧のほうが、オルタネータモードでのオーバー電圧よりも高くなっていることが好ましい。
【0100】
オルタネータとバッテリーとの間の電気リンクが、事故によって破断(ロードダンプ)した場合、例えばスイッチによって急速消磁が開始される。
【0101】
一実施例では、回路のブレーカが閉じられると、ロータ4の励磁巻線には大きな電圧または電流、公称電圧が通常14Vである限り、例えば20Vの大きさ電圧および10Aの電流が供給される。
【0102】
このように発生された大きな電圧または電流によって、大きい始動トルクを迅速に加えることができる。
【0103】
次に、第2の位相において、ロータ巻線の供給電圧が減少され、例えば所定時間終了時に、12Vまたは6Aとされる。これによって、オルタネータ兼スタータの励磁巻線の過熱が防止される。
【0104】
次に電圧がゼロまで低下するか、または始動が検出されると、負となり、始動段階での熱機関の過熱を防止するか、またはオルタネータモードに移る際に熱機関が停止するような状況が防止される。
【0105】
この電圧の反転は、例えば高速消磁スイッチによって行われる。
【0106】
より詳細については、2000年12月12日に出願されたフランス国特許願第00 16133号、特にこの明細書の図5および図6を参照されたい。
【0107】
この明細書の図7〜図11に示されている実施例も、同じように実行可能である。
【0108】
このように、この高速消磁スイッチによって、励磁巻線内の電流を停止することにより、励磁巻線を短時間で除勢することができる。
【0109】
このような構造によって、オルタネータ兼スタータのトルク、従って始動動力が最大まで増加できる。従って、ロータは、オルタネータモードで必要な電流よりも大きい電流が、励磁巻線内を流れることによって磁化される。
【0110】
当然ながら、この励磁巻線のオーバー励磁は、別の方法でも行うことができる。例えばロータの励磁コイルの巻き回数に作用したり、その抵抗に作用したりして、同じ電源電圧に対して、より大きい数のアンペア−ターンを得ることができる。
【0111】
例えば、抵抗Rに対応する断面AのN回巻を含む従来のオルタネータモードのロータの励磁巻線を検討すると、本発明の一実施例は抵抗R/4に対応する断面2AのN/2回巻の励磁巻線を設けることから成っている。
【0112】
従って、電流は、同じ電圧に対して、従来のオルタネータの電流よりも4倍大きくなる。アンペア−ターンの数は、従来のオルタネータの2倍となる。
【0113】
変形例では、上記のように電圧ブースターの助けにより、オルタネータモードで電圧を上げることができる。例えば電子電圧ブースターの助けにより、オルタネータモードで、公称電圧の1.5倍に近い電圧、または公称電流の1.5倍の電流を加えることができる。
【0114】
このようなオーバー(過)電圧は、励磁コイルを通過する電流の増加を伴う。
【0115】
オルタネータモードにおける作動段階において、励磁電圧は、電荷をバランスさせるのに満足できる作動を可能にする値まで戻される。
【0116】
例えばオーバー励磁回路が、パルス幅変調信号による上記のような制御を行う場合、オルタネータモードで励磁デューティ比を小さくするように作用し、従来のコイルの電力と同じように、励磁コイルにおける電力を散逸させることができる。
【0117】
オーバー励磁は、スタータモードでしか行われない。
【0118】
より多くのエネルギーを必要とする機器の自動車への取り付けが増加していることを承知していれば、より強力なバッテリーを必要とすることなく、12Vのバッテリーにより、14Vの公称電圧において、パワー消費ユニットまたは負荷に、より多くの電力を与えるよう、オルタネータモードでも、オーバー励磁を行うことが好ましい。
【0119】
スタータモード(電動モータとしての作動)では、特に自動車の熱機関が赤信号で停止され、オルタネータ兼スタータが補助モータとして作動する時に、オーバー励磁されたオルタネータ兼スタータは、より多くのパワー消費ユニット、または負荷を駆動できる。
【0120】
オーバー励磁により、より短時間で始動トルクを発生し、特に急速消磁により、より容易にトルクを増減することができる。
【0121】
このようなオーバー励磁は、従来のオルタネータよりも低抵抗の励磁巻線によって行うことができる。
【0122】
いずれのケースにおいても、急速消磁は、オルタネータモードでの始動時における熱機関からのトルクの取り出しを、必ずしも防止するものではない。
【0123】
最初に熱機関がアイドルモードにされた時には、この瞬間には、励磁コイルは附勢されていないので、熱機関(エンジン)は停止しない。いったんエンジンが始動されると、オルタネータモードで励磁コイルの磁化が行われる。「ロードダンプ」の場合に上記消磁が行われる。
【0124】
いったん、短時間で始動トルクが得られると、当然ながら、例えば徐々にトルクを低下させることができる曲線を、他の形状にすることができる。
【0125】
このような高速消磁により、不要なトルクが消費されることはない。
【0126】
始動後、自動車の熱機関の停止を防止するように、徐々に負荷または速度を制御することによって、公知の態様で、オルタネータモードへの移行を行うことができる。
【0127】
変形例では、当然ながら、オープンループによりオルタネータモードによる制御を行うことができる。
従って、オルタネータモードでは、温度に依存した制御を行うことはできない。
【0128】
一実施例では、オルタネータの出力曲線(毎分当たりの回転数の関数としての電流強度)は、自動車のニーズに対応する、予め固定されたパルス幅変調信号のデューティ比に対するスレッショルドによりプログラムされている。
【0129】
このプログラムは、例えば特にロータシャフトを支持するための過度に高価なボールベアリングの使用を避けるために、例えば90〜120アンペアの大きさを使用することにより、高回転速度および大出力で、例えば電流強度を小さくするようになっている。従って、経済的な理由から、高回転速度を身から禁止することがある。低速度では、オーバー励磁が実行される。
【0130】
実行される3000rpmのオーバー励磁の周辺、電流出力が60〜90アンペアとされる中速度レンジでも、同じことが当てはまる。
特に、テストに従って予めすべてのことをプログラムできる。
前記巻線のアンペアーターン数を変えることによって、励磁巻線のオーバー励磁を行うことができる。
【0131】
当然ながら、オルタネータモードでは、上記パラメータの制御により、ロータの高回転速度でオーバー励磁を行うことができる。
【0132】
変形例では、例えば2000年5月29日に出願されたフランス国特許願第00 06853号に記載されているように、巻線がクロータイプのロータの軸方向の歯にできるだけ接近するように、成形工具により、励磁巻線の外周部をとがった形状または樽状の形状に励磁巻線を成形できる。このことは、オーバー励磁にとって有利である。
【0133】
当然ながら、例えば1999年7月28日に出願されたフランス国特許公開第2782356号に記載されているように、自動車のクラッチの高さに、オルタネータ兼スタータを設置できる。
【0134】
従って、自動車の内燃機関と摩擦クラッチの反作用プレートとの間に、オルタネータ兼スタータのロータを設置できる。
【0135】
変形例では、摩擦クラッチの下流側に、ロータを設置できる。
【0136】
これら2つのケースでは、ロータは自動車のエンジンのフライホイールにより、共に回転するように駆動され、フライホイールは、自動車の熱エンジンのクランクシャフトに対してリンクされる。
摩擦クラッチを共に回転するように駆動するエンジンのフライホイールによってロータを支持できる。この場合、反作用プレートが、エンジンのフライホイールの後端部を形成する。
【0137】
上記のように、本例において、クランクシャフトに対して共に回転するように固定された第1部分、またはクラッチの摩擦ディスクの摩擦面と協働するようになっているクラッチの反作用プレートに固定された第2部分によりロータが支持されるよう、このフライホイールの2つの部品から構成できる。
【0138】
振動を良好に除去し、二重ダンピングフライホイールを形成するために、これら2つの部品の間に、弾性部材だけでなく、可能な場合には、トルク制限器も挟持される。変形例では、これら2つの部品を一体にし、部品の一方を軸方向に可撓性にし、可撓性フライホイールを形成することができる。
【0139】
このオルタネータ兼スタータは、ブラシレスとすることができる。変形例ではオルタネータ兼スタータは、各極に励磁巻線が関連する突出した極ロータを有する。この種の突出した極ロータは、例えば国際出願第PCT/FR02/00037号に記載されており、より詳細については、これを参照されたい。いずれのケースにおいても、電気機器のロータは、少なくとも1つの励磁巻線を有する
【0140】
電動モータモードにおいて、適当な位相コイルにステータの対応する巻線に、適当な時に電流を注入できるよう、ロータの回転角位置を、トラッキングするための手段も設けられている。
【0141】
これらトラッキング手段は、磁気タイプであることが好ましい。変形例では、光学的タイプとなっているこれら手段は、電子制御ユニットに情報を送るようになっている。これらの手段は、例えば2000年11月20日に出願されたフランス国特許公開第2807231号、2000年3月10日に出願されたフランス国特許公開第2806223号およびフランス国特許公開第2806224号に記載されている。
【0142】
従って、図1において、ロータ4に共に回転するようにロックされたターゲットホルダーには、ターゲット50が固定されている。ターゲットホルダーは、ファン44のブレード45の径方向内側において、ロータ4と後方ベアリング14との間に軸方向に設置されている。
【0143】
このターゲットホルダーは、ロータ4と後方ベアリング14のボールベアリングの内側レースとの間のスペーサを形成し、上記フランス国特許公開第2806223号および同第2806224号の図から判るように、このボールベアリングの外側レースを部分的に囲んでいる。後方ベアリングの横方向壁には、センサホルダー53が固定されており、このセンサホルダー53は、ホール効果タイプ、または変形例では、磁気抵抗タイプの3つのセンサ52を支持している。この磁気抵抗タイプのセンサの抵抗は、磁束に応じて変化する。
【0144】
ここで、ターゲット30は磁気を帯び、N極とS極とを交互に支持している。スレッショルドセンサ52による検出は、ラジアルタイプである。このようにするために、例えばプラスチック材料製のターゲットホルダー53は、ベアリング14内の大きい孔54を貫通する、軸方向に向いた部分55を有する。各部分55は、ターゲットホルダーの外周部に支持された軸方向を向くターゲット50の径方向外側に設置されたセンサ52を支持している。
【0145】
変形例では、ターゲットにはノッチが設けられ、センサは、磁気抵抗タイプのものとなっている。
【0146】
このセンサホルダー53は、細長い孔を有するラグ56を有し、この孔を、ベアリング14の底部にある固定ボルト57が貫通している。部分55は、ブレード45の径方向内側に設置されている。従って、センサホルダー53の位置を、ベアリング14に対して円周方向に調節できる。
【0147】
開口部を有する、従来通りプラスチック材料から製造された保護キャップ17が、電気機器の後方部分、特にブラシホルダー16およびセンサホルダー53をカバーしている。このキャップ17は、後方フランジ14に固定されており、前方ベアリング13と共に同期タイプである電気機器のステータ8の固定支持体Sを形成している。ベアリングは金属製であり、例えばアルミニウムをベースとし、自動車のアースに電気的に接続されている。
【0148】
変形例では、軸方向に検出を実行し、ターゲットに軸方向に対向してセンサが設けられている。
【0149】
変形例では、ボールベアリング11の内側レースに支持されたスペーサ70の代わりに、前方ベアリング13の底部とロータとの間に、ターゲットホルダーが設置されている。この場合、センサホルダー53は、前方ベアリング13上に回転角方向に調節できるように固定されている。
【0150】
変形例では、上記フランス国特許公開第2807231号に記載されているように、角度を調節できるよう、前方ベアリング13に支持されているセンサホルダーに向かって、プーリー1にターゲットが固定されている。この場合、検出を軸方向タイプ、またはラジアルタイプとすることができる。
【0151】
変形例では、電気機器のステータを外周部に支持し、ロータとの正確なギャップを定めることができる保持部品にセンサが取り付けられている。エンジンのフライホイールは、電気機器のロータおよびクラッチの反作用プレートを支持している。
【0152】
ロータを部分的に囲み、コードホイールを支持するU字形をした部品を含む保持部品の内周部とエンジンのフライホイールとの間に、ベアリング手段、例えば、少なくとも1つのボールベアリングが挟持されている。2000年12月20日に出願されたフランス国特許願第00 16710号の図23〜図25に記載されているように、このコードホイールに向くように、センサが設置されている。この場合、電気機器は同期タイプである。
【0153】
ターゲットは、ロータの磁極と同じ多数のペアのN−S磁極を含んでいることが好ましい。このターゲットホルダーは、非磁性であるが、変形例では、磁性のものである。ターゲットは、フェライトまたは希土類を含むことができるし、またロータの磁界による磁束を受けるインサートセクターしか含まなくてよい。
【0154】
従って、ロータの回転角位置をトラッキングするための手段は、ホール効果を有する磁気タイプのものでもよいし、また磁気抵抗センサでもよい。
【0155】
変形例では、これらトラッキング手段は、光学的タイプであるので、光学的センサ、例えば光電気センサを使用する。
【0156】
いずれのケースにおいても、センサは、電子制御およびモニタユニットへ情報を送る。ここで、1つの位相につき、1つのセンサ、すなわち3つのセンサが設けられている。センサからの信号は、ステータ8の位相コイルに逐次送ることができるよう、120度の電気角度だけ公知の態様でシフトされており、よって回転する磁界を形成できる。
【0157】
特に本発明の目的は、補助モータモードにおける同期タイプのこの電気機器の作動を改善することにある。
【0158】
発電機として、すなわちオルタネータモードで、または特に熱機関を始動するための電動モータとして作動できる、熱機関を備えた自動車用の、オルタネータ兼ステータと称されるリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための本発明の方法は、電動モータモードで作動中に、異なる速度/トルク特性曲線に対応する2つのモード、すなわち低速度および大トルクで自動車を始動するよう、自動車の熱機関を駆動することができる、スタータモードと称される第1モードと、前記第1モードよりも速い速度およびより小さいトルクで電気機器だけを、または少なくとも1つのパワー消費ユニットまたは熱機関を駆動できる補助モータモードと称される第2モードとに従って、前記電気機器を駆動することを特徴とする。
【0159】
一実施例では、これらのセンサは、2つのモードに従って作動される。
より詳細に説明すれば、本発明によれば、図2から判るように、電気機器のロータ4の毎分当たりの回転数に応じ、電動モードで作動する間、動力の特性曲線A、Bおよびトルクの特性曲線C、Dが得られる。このロータの回転速度は、自動車の熱機関のクランクシャフトの回転速度に比例する。この図2において、熱機関の毎分当たりの回転数は、横軸に示されている。
【0160】
動力曲線A、Bは、すぐに最大点を通過し、次に低下する(部分A:装置Wを用いた場合の動力)。スレッショルドnから第2モード、すなわち補助モータとしての動作に変化するモードの変化があり、曲線A、Bの部分B(装置Wを用いない場合の動作)を示している。
【0161】
このケースにおいて、1500rpmにて動作がゼロに低下する前に、このモードの変化が行われる。ゼロへの動作の低下は、当然ながら応用例によって決まる。破線で示された曲線A’は、本発明に係わる装置を用いない場合、従って動作が、1500rpmで徐々に低下しない場合の特性曲線Aの連続部に対応する。
【0162】
トルク曲線C、Dを検討すると、この曲線は、2つの部分、すなわち部分C(装置N.mを用いた場合のトルク)および部分D(装置N.mを用いない場合のトルク)を含むことが、理解できると思う。これらの部分は、本発明に係わる第1モード、および第2モードにそれぞれ対応し、ポイントnで曲線が変化し、曲線C’は、曲線Cから延び、この場合、1500rpmでゼロまで低下する。本例におけるポイントnは、曲線Aの最大点に近い最大トルクに対応している。
【0163】
この場合には、本ケースでは1500rpmの速度スレッショルド後に、トルクが発生する。
【0164】
第2ケース、すなわち補助モータとしての作動−ロータの励磁巻線の励磁電流は、当然ながら、スタータモードおよびオルタネータモードと異なる方法で、レギュレートされる。
【0165】
上記のように、トルクは、最初に急に増加するので、最大トルクは、ゼロスピードまで近づくことが理解できると思う。
1つの特徴によれば、ロータ4の回転角位置をトラッキングするためのセンサ52の設定が最適にされている。
【0166】
補助モータ機能が起動されるか、または図2のポイントnに対応する起動速度に達するまで、電子モニタ兼制御ユニットへセンサ52から送られる信号は、直接的な順序で使用される。これらの点は、曲線AおよびCに対応する。
【0167】
欧州特許公開第02601786号、フランス国特許公開第2745444号、および同第2745445号(詳細についてはこれら文献を参照できる)から判るようなダイオードを備えたアームを含む、同じようにインバータと称される整流ブリッジおよび制御モジュールを電子モニタおよび制御ユニットが駆動するようになっており、インバータ(ブリッジ)のアームは、ステータ8の位相巻線に逐次給電するように直接駆動される。各位相巻線は、導電要素の少なくとも1つの層を有する。
【0168】
作動速度が、一旦ポイントn(図2)に達すると、センサからの信号の置換および反転が、簡単かつ安価に実行される。
【0169】
本例では、これによって、インバータのアーム(各アームは1つの位相巻線に関連している)を制御するよう、ステータの位相コイルの直接駆動に対し、−60度の電気角度だけ、信号を位相シフトすることが可能となる。高速を達成するのに、−60度の電気角度のステップの他の置換も可能である。所望の速度(ポイントn)のまわりでのオフセットは、この機能を起動したり、除勢したりする。あたかも第2モードで、新しい位相センサが設けられているかのように、すべてのことが行われる。
【0170】
整流ブリッジのアームを逐次制御するよう、制御兼モニタユニットによるセンサからの信号の直接検出に対応する位置0に対し、例えばスレッショルド速度で、センサからの信号の順列、すなわち−120度の位相シフトを実行し、その次に位置0に対する−60°の位相シフトから成る反転を行い、位置1に到達する。
【0171】
従って、第2モードではセンサからの信号の−60°の電気角の別の位相シフトを行うことにより、nよりも速い速度n2に対し、異なる変更を行うことができる。このことは、位置0に対して−20°の、および位置1に対して−60°のシフトされた位置2に到達するよう、位置0に対して、センサからの信号の置換によって達成される。
【0172】
上記説明から明らかなように、位置2に対するセンサからの信号の置換および反転を実行することにより、n2よりも速い速度n3に対する別の変更、すなわち位置3を得ることができる。この位相シフトは、次に位置0に対して−180°となる。
【0173】
位置2に対し、センサからの信号の置換(−120°)を実行することによって、より速い速度に対して別の位置4が得られ、位置0に対し、−360°の位相シフト、すなわち位置0への復帰に対応する位置6到達するよう、位置5に対しても、同じこと(n4よりも高速のn5および位置4に対する置換および反転)が続く。
【0174】
これらすべての変化によって、各位置で新しいセンサが形成される。このことは、センサからの信号の置換と反転、または反転のいずれかにより、同じセンサによって達成される。
【0175】
この機能は、電子制御およびモニタユニットのコンピュータ、および予め記録されたテーブルの助けによるデータ処理、または図3に示されるようなディスクリート部品の助けによるデータ処理のいずれかによって実行できる。
【0176】
当然ながら、熱機関のクランクシャフトの回転速度は、例えばロータ4の回転速度を測定することによって、直接に、または乗算比を掛けて測定される。
【0177】
ここで、各センサは、本例では三相タイプの電気機器のステータの位相巻線の1つに専用的に割り当てられている。これらのセンサは、ターゲットに関連し、ロータ4の回転角位置を検出し、電子制御およびモニタユニットへ情報を送り、このユニットが、整流ブリッジのアームを介して、関係する位相巻線への電流の注入を制御できるようにする。関連するセンサが、スレッショルドから前記ユニットへ、それぞれのアクティーブ信号C1、C2、C3を送る時にこのことが行われる。
【0178】
このような附勢とは別に、センサは、前記ユニットに非アクティーブ信号(−)C1、(−)C2、(−)C3を送る。
【0179】
図3において、各位相センサ1、2、3は、附勢されると、速度nに達したこと、および補助モータの作動が起動されたことを表示するようになっているブロックからの情報を受信する第1論理ゲートに信号C1、C2、C3を送る。
【0180】
より詳細に説明すれば、スレッショルド速度nに対応するクランクシャフトの回転速度が得られなかった時は、このブロックは、このケースにおいて、各位相センサ1、2、3に関連する第1論理ゲートに情報を送る。
【0181】
位相センサのうちの1つが起動され、速度nに達しなかったとき(情報(−n))、第1論理ゲートが信号(図3における基準≦1)を送るように、これら第1論理ゲートはAND型となっている。従って、速度nに達するまで、位相センサは通常第1モードに従って作動する。
【0182】
速度nに達し、モータ機能が起動されるとすぐに、上記ブロックは、第2論理ゲートに情報nを送る。各第2ゲートは、位相センサの1つに関連している。
【0183】
こうして、位相センサの第2論理ゲートは、位相センサ3およびブロックにリンクされており、位相センサ2の第2論理ゲートは、位相センサ1およびブロックにリンクされており、最後に、位相センサ3の第2論理ゲートは、位相センサ2およびブロックにリンクされている。
【0184】
より詳細には、これら第2論理ゲートは、センサが非アクティーブであることを表示するこれらセンサの出力端にリンクされている。
【0185】
速度nに達し、補助モータ機能が起動されると、ANDタイプの第2論理ゲートは置換され、反転された信号を送る。
【0186】
より詳細には、位相センサ1の第2論理ゲートは、位相センサ3が非アクティブであるときに、この信号を送り、nよりも遅い速度条件がもう満足されないので、第1論理ゲートは信号を送らない。あたかも電子制御およびモニタユニットに情報を送る新しい位相センサC’1が存在するかのように、このようなすべてのことが起きる。
【0187】
この新しいセンサの方程式は、
C’=C1×(−1)n+n×(−)C3である。
ここでC’1はこの新しいセンサによって送られるアクティブ信号であり、AND条件に対応し、(−)C3または(−)(n)は、センサC3およびブロックの非アクティブ条件に対応し、+はOR条件に対応する。
【0188】
速度nよりも遅い速度では、新しい位相センサ1は、位相センサ1に対応し、位相センサ1がアクティブのときにしか、アクティブ(信号を送る)にならない。一旦速度nに達し、補助モータ機能が起動されると、新しい位相センサは、位相センサ3が非アクティブになったときにしか、アクティーブにならない。
【0189】
同じことが、位相2および3にも当てはまる。新しい位相センサ2および3のための方程式は、
C’3=C3×(−)n+n×(−)C2および
C’2=C2×(−)n+n×(−)C1である。
【0190】
従って、第2モータでは、位相制御のための信号は、満足される直接駆動に対し(関係C×(−)n)に対し−60°の電気角だけ、位相シフトされる。
【0191】
当然ながら、上記のように補助モータ機能では、クランクシャフトから駆動される電気機器および付属品を切るための装置が必要となる。この装置は、例えばフランス国特許公開第2648886号に記載されているように、電磁クラッチを有することができる。
【0192】
この場合、モータは、固定された突起を有し、この突起に、クランクシャフトのプーリーが回転自在に取り付けられており、クランクシャフトの端部は、電磁クラッチのプレートに強固に取り付けられた接続部品に共に回転するように接続されており、電磁クラッチのコイルは、モータの突起に強固に取り付けられるようになっている。
【0193】
クラッチの固定プレートは、プーリーのフランジのうちの1つに強固に取り付けられている。
例えば欧州特許公開第0715979号に記載されているように、制御されているフライホイール装置を使用できる。
【0194】
変形例では、上記のように選択された作動モードに応じて異なる変速比使用される。例えば駆動プーリーと、被動プーリーと、これらプーリーの双方のまわりにエンドレスループとして張られたベルトを備える可変速駆動ユニット状をした変速機を使用できる。
【0195】
各プーリーは、2つの切頭円錐形フランジを有し、これらフランジの少なくとも1つは、弾性復帰手段の制御により、軸方向に移動できるように取り付けられている。
【0196】
従って、被動プーリーの可動フランジが完全に前進した位置にあるときは、上記フランス国特許公開第2648886号に記載されているように、駆動プーリーの可動フランジは、完全に後退位置にあるか、これとは逆に、被動プーリーの可動フランジが完全に後退位置にあるときは、駆動プーリーの可動フランジは、完全に前進した位置にある。
【0197】
当然ながら、本発明は、これまで説明した実施例のみに限定されるものではない。停止段階および始動段階は自動車のECU(熱機関の電子制御ユニット)または駆動電子回路の熱機関のマイクロコントローラのいずれかによって管理できる。これら解決案のいずれにおいても、英語の用語を使えば、例えばCANタイプ、VANタイプのリンクを介して、アナログ状またはデジタル状の、またはこれら2つの組み合わせの、自動車から送られる情報を使用する。
【0198】
オルタネータモード中に発生される車内の電圧を制御する機能は、マイクロコントローラによってモニタされる。自動車がブレーキ動作する間、再生ブレーキモードは附勢され、モータからより大きいトルクを取り出すように、有効な磁界比が大きくされ、こうして回収されたエネルギーは、この目的のために設計された装置(例えばウルトラコンデンサ)に蓄積される。
【0199】
この装置は、ブレーキ動作が自動車を停止させるための場合、再始動のため、または接続されているパワー消費ユニットのためのいずれかのために、車載ネットワークへ電気エネルギーを戻し、発電機から取り出されるトルクを低減し、もってシステムの発生量を大きくすることができる。
【0200】
このエネルギーは、停止位相中および補助モータモードで使用中でも使用できる。このモータは、エアコンまたはその他の機械装置のいずれかを駆動するのに使用される。
【0201】
大きなエンジン容量で、自動車を冷間始動できるようにするために、1999年8月9日に出願されたフランス国特許願第99 10316号に記載されているように、極めて低温の天候時に関連する補助スタータを使用することができる。このスタータの制御は、システムの電子回路の温度センサが最小値よりも低い温度を検出するまで起動されない。
【0202】
この駆動方針は、次のようになっている。t0で、制御およびモニタユニットの助けにより補助スタータのソレノイドを附勢し、ロータの励磁巻線を予備的に励磁する。この順序は、2つの機器の時定数を考慮して変更し、調節できる。次にスタータモードを起動する。
【0203】
各電気機器によって供給される電力は付加的であるので、始動を可能にする。システムの電子回路のセンサが、電圧の印加時にt0よりも高い温度を検出するとすぐに、スタータを使用しない。
【0204】
この方針によって、通常の動作のスタータの速度よりも速い速度で熱機関を駆動し、よって熱機関からの廃出物の点で、始動をよりクリーンにすることができる。
【0205】
自動車でのシステムのケーブル配線を容易にするために、2001年1月24日のフランス国特許願第01 00931号および2000年8月18日の同第00 10737号に記載されているように、単一固定手段、例えばネジとナットを使用し、この間に2つのサブアセンブリの対応する導電要素をクランプできる手段が設けられた2つのサブアセンブリを有する少なくとも1つのコネクタを備えた接続装置を使用することが好ましい。
【0206】
当然ながら、第2モード、すなわち電動モータ作動モードでは、動力が0に低下する回転速度、本例では、1500rpmよりも高く熱機関を駆動するのに、電気機器を使用できる。これによって、熱機関は正しく始動する。
【0207】
同じように、特に熱機関の始動後であって、オルタネータモードに移る前に、第2モードで、電気機器だけを駆動することも可能である。例えば、プーリー内に取り付けられた電磁クラッチの助けにより、負荷(機械式パワー消費ユニット)を外すことができ、前記プーリーのフランジの1つは、フランス国特許公開第2648886号に記載されているように、第2プーリーを形成する。赤信号で停止した後に負荷を切り捨てる、すなわち外す。すなわちパワー消費ユニットを再始動動作中に外す。
【図面の簡単な説明】
【図1】
フランス国特許公開第2806223号に記載のオルタネータ兼スタータのターゲットのロータ、およびターゲットフォルダーを軸方向に分割していない軸方向断面図である。
【図2】
(自動車の熱機関の回転速度に比例した回転速度(rpm数)すなわち電気機器のロータの回転速度に応じたトルクおよび動力の)特性曲線を示す。
【図3】
本発明の1つの可能性のある実施例における電源回路を示す。
【符号の説明】
1 プーリー
2 ナット
3 シャフト
4 ロータ
6、7 集電リング
8 ステータ
11 ボールベアリング
13 前方ベアリング
14 後方ベアリング
16 ブラシホルダー
17 キャップ
41、42 極ホイール
43、44 ファン
45 ブレード
50 ターゲット
52 スレッショルドセンサー
53 センサーホルダー
54 孔
55 軸方向配向部分
56 ラグ
70 スペーサ
143 歯

Claims (16)

  1. 発電機として、すなわちオルタネータモードで、または熱機関を始動するための電動モータとして作動できる、熱機関を備えた自動車用の、オルタネータ兼ステータと称されるリバーシブルな多相回転電気機器を制御する方法において、
    電動モータモードで作動中に、異なる速度/トルク特性曲線に対応する2つのモード、すなわち、低速度および大トルクで自動車を始動するよう、自動車の熱機関を駆動することができる、スタータモードと称される第1モードと、前記第1モードよりも速い速度およびより小さいトルクで電気機器だけを、または少なくとも1つのパワー消費ユニットまたは熱機関を駆動できる補助モータモードと称される第2モードとに従って、前記電気機器を駆動することを特徴とする、リバーシブルな多相回転電気機器を制御する方法。
  2. 自動車が始動される前にパワー消費ユニットを使用する時に、前記電気機器を介して、前記パワー消費ユニットを、その回転速度までに回転させ、熱機関を駆動することなく、第1モードを通過させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記電気機器が、電動モータとして使用される第2作動モードにあり、熱機関のクランクシャフトが外されている状態で、自動車を再始動するために、上記電気機器を達成可能な最大速度まで回転させ、次にクランクシャフトを係合することを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 熱機関を再始動させる間、前記パワー消費ユニットを切ることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 少なくとも1つの励磁巻線を支持するロータ(4)を含む電気機器からスタートし、スタータモードにおける電気機器の作動中に、ロータの励磁巻線をオーバー(過)励磁し、前記電気機器の始動トルクを最大にすることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 前記電気機器が電動モータとして作動している時に、スタータモードと補助モータモードとで異なる方法で励磁巻線をオーバー励磁し、電気機器が電動モータとして作動している時と、電気機器がオルタネータモードで作動している時とで、異なる方法で励磁巻線をオーバー励磁することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 前記励磁巻線のターミナルにおける電圧またはこの励磁巻線における電流の関数であるパラメータをモニタし、前記電気機器およびその部品の許容できる最大温度に対応するスレッショルド値の同じ側に、このパラメータを連続的に維持することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  8. オルタネータモードに移る前に、オーバー励磁巻線の急速消磁を実行することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  9. 位相コイルを有するステータ(8)と、ロータ(4)と、前記ロータ(4)の回転をトラッキングし、前記ステータ(8)の位相を制御し、かつモニタするための電子ユニットに信号を送るようになっているセンサ(52)を含む手段とが設けられた電気機器を用いてスタートし、前記補助モータモード機能を起動するか、またはこの機能の起動速度に達するまで、前記センサ(52)からの信号を直接的順序で使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  10. 補助モータモード機能が起動され、この機能の起動速度に達した時に、前記センサからの信号の置換および反転を実行することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. −60°の電気角度ピッチで位相シフトを行うように、前記置換および反転を実行することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 各センサに関連する2つの論理ゲート、および補助モータ機能のステータスが起動されているか否か、およびこの機能の起動速度に達しているか否かを表示するブロックによって、前記反転および置換を実行することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  13. 各第1論理ゲートのゲートであり、信号を送るために当該センサが起動されている時、および前記機能が起動されていないか、またはその附勢速度に達していない時に開となっていることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. 各第2論理ゲートがゲートであり、他のセンサの1つが信号を送るために起動されていない時、および前記機能が起動され、その起動速度に達している時に開となっていることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. データ処理動作により、前記反転および置換を実行することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  16. 前記起動速度を越えた場合に、この起動速度よりも速い速度に対して、センサからの信号の反転を実行することを特徴とする、請求項10記載の方法。
JP2002560879A 2001-01-31 2002-01-23 熱機関を備える自動車のためのリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法 Pending JP2004519184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101341A FR2823030B1 (fr) 2001-01-31 2001-01-31 Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
PCT/FR2002/000269 WO2002060711A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-23 Procede de commande d"une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519184A true JP2004519184A (ja) 2004-06-24

Family

ID=8859487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560879A Pending JP2004519184A (ja) 2001-01-31 2002-01-23 熱機関を備える自動車のためのリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6894402B2 (ja)
EP (1) EP1355795A1 (ja)
JP (1) JP2004519184A (ja)
KR (1) KR100841158B1 (ja)
FR (1) FR2823030B1 (ja)
MX (1) MXPA02009648A (ja)
WO (1) WO2002060711A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723933B2 (en) 2006-01-12 2010-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular generator-motor control apparatus
WO2013012701A3 (en) * 2011-07-15 2013-05-02 Remy Technologies, Llc Electric machine module
JP6180601B1 (ja) * 2016-09-09 2017-08-16 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP6403863B1 (ja) * 2017-12-15 2018-10-10 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040012354A1 (en) * 2001-08-13 2004-01-22 Krefta Ronald J. Hybrid electrical machine with system and method for controlling such hybrid machine
JP3546866B2 (ja) 2001-08-20 2004-07-28 三菱電機株式会社 車両用始動充電回転電機
DE10202531A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
JP3958593B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-15 三菱電機株式会社 車両用電源装置
FR2843842B1 (fr) * 2002-08-26 2007-02-23 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'une machine electrique tournante pour vehicule
ITCE20020009A1 (it) * 2002-09-30 2002-12-30 Giuseppe Ferraro Dispositivo a girante palettata reversibile con motore/generatore elettrico "senza spazzole" per la gestione dell'aria di sovralimentazione
JP4456068B2 (ja) * 2002-10-11 2010-04-28 株式会社ミツバ 発電機の制御方法及び風力発電機
FR2854746B1 (fr) 2003-05-07 2005-08-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
US8368329B1 (en) * 2003-09-11 2013-02-05 Apple Inc. Method and apparatus for improved cooling fans
FR2870055B1 (fr) * 2004-04-30 2013-07-05 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante polyphasee pour vehicule automobile, equipee de moyens magnetiques de suivi de la rotation du rotor de resistance mecanique amelioree
FR2881479B1 (fr) * 2005-02-02 2010-09-10 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'un demarreur de moteur thermique, notamment de vehicule automobile et demarreur comportant un tel dispositif
JP4557165B2 (ja) * 2005-07-29 2010-10-06 株式会社デンソー 同期発電機の発電トルクの計算方法
JP4521369B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP4754390B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
FR2918127B1 (fr) * 2007-06-29 2011-03-18 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage d'un moteur thermique, notamment de vehicule automobile.
JP5035895B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 本田技研工業株式会社 発電制御装置
US8107204B2 (en) * 2007-11-13 2012-01-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-phase detection module
US7847523B2 (en) * 2008-02-22 2010-12-07 Continental Automotive Systems, Inc. Systems and methods for optimizing the operation of a generator
FR2944658B1 (fr) * 2009-04-17 2013-10-11 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile.
JP5047262B2 (ja) * 2009-12-21 2012-10-10 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
FR2959076B1 (fr) * 2010-04-19 2012-08-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande de regulation d'un alternateur de vehicule automobile, et dispositifs correspondants
DE102010060072B4 (de) * 2010-10-20 2019-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsaggregat und Verfahren zum Betreiben desselben
FR2999825B1 (fr) * 2012-12-13 2015-01-02 Moving Magnet Tech Ensemble mecatronique pour l'entrainement d'un organe exterieur utilisant un moteur sans balai et un ensemble simple de composants electroniques
US8964337B2 (en) 2012-12-28 2015-02-24 General Electric Company Methods and systems for monitoring excitation of a generator based on a faulty status of a generator breaker
US9174525B2 (en) 2013-02-25 2015-11-03 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Hybrid electric vehicle
EP3175108A1 (en) * 2014-08-01 2017-06-07 PIAGGIO & C. S.p.A. Permanent magnet electric motor for an internal combustion engine and related starting control system
FR3029037B1 (fr) 2014-11-20 2019-01-25 Mmt Sa Ensemble mecatronique pilote par un signal de couple et direction distinct du signal de puissance.
US10326394B2 (en) 2017-10-24 2019-06-18 Hamilton Sundstrand Corporation Wound field generator overvoltage prevention
US10815954B2 (en) * 2018-05-01 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Starter for an internal combustion engine
DE102020114748A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Maschine mit gehäuseseitiger Anbindung eines Stators

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604041B1 (fr) * 1986-09-11 1988-10-28 Valeo Procede de commande d'une machine electrique reversible generateur-moteur, pour vehicule automobile, et installation de commande pour la mise en oeuvre d'un tel procede
FR2727902A1 (fr) 1994-12-09 1996-06-14 Valeo Thermique Habitacle Dispositif pour la climatisation d'un vehicule en circulation et en stationnement
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3233039B2 (ja) * 1996-08-28 2001-11-26 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
DE19733212A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generators
DE19738250C2 (de) * 1997-09-02 2000-11-16 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeugklimaanlage mit Kompressoreinheit
FR2769043B1 (fr) * 1997-09-30 1999-12-03 Eurocopter France Dispositif de demarrage a courant alternatif d'un groupe turbo-moteur d'helicoptere
JP3408754B2 (ja) * 1998-10-02 2003-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の回転数制御装置
EP1143134B1 (en) * 1998-12-24 2012-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
EP1066168B1 (de) * 1999-02-01 2004-05-26 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung für wenigstens ein nebenaggregat eines kraftfahrzeugs und verfahren zum betrieb der antriebsanordnung
DE10001436A1 (de) * 1999-02-01 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Antriebsanordnung für wenigstens ein Nebenaggregat eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb der Antriebsanordnung
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723933B2 (en) 2006-01-12 2010-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular generator-motor control apparatus
WO2013012701A3 (en) * 2011-07-15 2013-05-02 Remy Technologies, Llc Electric machine module
JP6180601B1 (ja) * 2016-09-09 2017-08-16 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP6403863B1 (ja) * 2017-12-15 2018-10-10 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
JP2019110623A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002060711A1 (fr) 2002-08-08
MXPA02009648A (es) 2003-03-10
FR2823030B1 (fr) 2003-06-20
US20030038482A1 (en) 2003-02-27
EP1355795A1 (fr) 2003-10-29
FR2823030A1 (fr) 2002-10-04
US6894402B2 (en) 2005-05-17
KR100841158B1 (ko) 2008-06-24
KR20020087943A (ko) 2002-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519184A (ja) 熱機関を備える自動車のためのリバーシブルな多相回転電気機器を制御するための方法
US8587229B2 (en) Method and electrical machine for braking a thermal engine of vehicle during the stop phase thereof
JP3797972B2 (ja) 車両用発電電動機システム
US7102304B2 (en) Control device for a reversible rotating electrical machine
WO1996019039A1 (en) Vehicle based ac power system
WO2005078912A1 (ja) 電動発電機の制御装置
US7221127B2 (en) Alternator with rectifier bridge in particular for motor vehicle
US20050179412A1 (en) Arrangement for carrying out a method for a controlling a multi-phased and reversible rotating electrical machine associated with a heat engine of a motor vehicle
US7402916B2 (en) Method of controlling a reversible, polyphase rotary electrical machine for a motor vehicle having a heat engine
JP3770220B2 (ja) ハイブリッド自動二輪車及びハイブリッド自動二輪車用動力伝達装置
EP1503074A1 (en) Drive circuit for rotating electric device and electrical unit for vehicle
US8362630B2 (en) Method for controlling self-piloted alternator-starter, comprising shortened pre-flux step
JP5966946B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2002153096A (ja) 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
KR20150009555A (ko) 잠금 모드를 갖는 알터네이터
KR100707517B1 (ko) 자동차용 동기발전기-스타터와 같은 전기 기기의 로터필드 코일 전력의 제어를 위한 방법 및 장치
US20150158391A1 (en) Using AC Induction Motor As A Generator In A Utility Vehicle
JP2001069797A (ja) 始動発電機の電流調整装置
FR2836763A1 (fr) Procede de commande d'une machine electrique tournante et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
EP2881295A2 (en) Using DC motor with a controller as a generator
EP2899049A2 (en) Using a DC or AC Generator as a Starter with Fault Detection
FR2802365A1 (fr) Procede et dispositif pour la commande de l'alimentation d'un bobinage de rotor d'une machine electrique telle qu'un alternateur-demarreur de vehicule, notamment automobile
JP2003033093A (ja) 発電機の制御装置
FR2802361A1 (fr) Perfectionnement aux dispositifs et procedes pour la commande de l'alimentation d'un bobinage de rotor d'une machine electrique telle qu'un alternateur-demareur de vehicule, notamment automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209