JP2004518938A - エアー分配システム - Google Patents

エアー分配システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004518938A
JP2004518938A JP2002571311A JP2002571311A JP2004518938A JP 2004518938 A JP2004518938 A JP 2004518938A JP 2002571311 A JP2002571311 A JP 2002571311A JP 2002571311 A JP2002571311 A JP 2002571311A JP 2004518938 A JP2004518938 A JP 2004518938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
distribution system
main
air
air distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002571311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518938A5 (ja
Inventor
フランチェスコ・ブテラ
ステファノ・アラックァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2004518938A publication Critical patent/JP2004518938A/ja
Publication of JP2004518938A5 publication Critical patent/JP2004518938A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2202By movable element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2202By movable element
    • Y10T137/2213Electrically-actuated element [e.g., electro-mechanical transducer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2202By movable element
    • Y10T137/2218Means [e.g., valve] in control input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6855Vehicle
    • Y10T137/6881Automotive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

コアンダ効果を利用してメインダクト(6S,6D)を通過するエアーの流れを偏向させることができる流体装置を含むエアー分配システムであって、そのシステムは、普通の乗物、特に乗用車又は例えば住宅、商業及び工業用のビルに適用できる。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、住宅、商業用又は工業用ビル用の普通の、又は乗用車におけるエアー分配システムに関し、本発明に係るエアー分配システムは、エアーフロー用の少なくとも1つの吸入ダクトとエアーを周囲に放出するための複数の排出口とエアー分配装置とを含み、そのエアー分配装置は前記吸入ダクトからエアーフローを入れる吸入口(3)と、前記排出口から離れて位置しそれぞれパイプによって後方に接続される複数の吹き出し口とを含む。
【0002】
本発明の目的は、簡単でかつ信頼できしかも効率的に動作する前記特定されたタイプのエアー分配システムを提供することにある。この目的を達成する観点から、本発明に係る物は、前記エアーフロー吸入ダクトに接続されたパッセージ(6S;6D)と、エアーフローを第1の方向または第2の方向にコアンダ効果によって偏向させるために前記パッセージに接続された流体手段とをさらに含むことにより特徴付けられる、上述のものに関係するタイプのシステムである。
【0003】
本発明の更なる特徴として、前記パッセージは、1つの吸入端を有しそれと対向する端で2つの区別された方向にしたがってメインダクトから分れた第1副ダクトと第2副ダクトとに繋がっているメインダクトによって構成され、前記流体手段は、コアンダ効果によってフローの方向を制御するようにメインダクトの結合構造が修正されてデザインされている。
【0004】
本発明に係るさらに別の特徴として、前記流体手段がさらに、
前記メインダクトの1つの壁(8)に作られた1又は2以上の制御開口部(9)と、
前記開口部と共同して活性状態と非活性状態とを切り換えることができる密閉又は撹乱手段(10)とを備え、
前記制御開口部が作られた壁は、前記流体手段が実質的にメインダクトのエアーフローレートを変化させないように前記ダクトのエアーフロー方向と平行に設定されている。
【0005】
米国特許No.US−A−4,686,890及び対応欧州特許No.EP−B−0174660は、乗用車の客室中にエアーの排出口に流体手段を適用することを示していることに注目すべきである。前記文献は、エアー排出口の上流に設けられ、後ろから離れた位置にある分配装置に言及していないので、本発明を開示するものではない。さらに、このように設けられた流体手段は、メインダクト内のエアーフローレートに影響を与える。同様の議論が、流体エレメントと従来の変更フィンの両方を含みメインフローから生じた補助制御フローを利用する混成解決手段を予見する米国特許US−A−4,407,186によって開示された排出口にも当てはまる。
【0006】
(課題を解決するための手段)
本発明は、上流に周囲にエアーを排出する排出口のから離れて上流に設けられ、異なる口へ選択的にエアーを送る制御を可能にする分配装置に関係するものであり、従来の偏向フィンを利用するダクトにおいて発生する上流でのロスを防止でき、流体手段を備えた排出口の公知の解決策においては生じるフローレートの変化を伴なうこともない。本発明に係る構成は、簡易構造で装置構造の全体寸法を減少させることができるとともに空気力学効率のレベルで得られるべき利点がある。さらに、本発明は、モジュール方式の基準にしたがって、それぞれ2つの副ダクトに接続されかつそれぞれ制御開口部を有する互いに並んで設けられた複数のメインダクトを通過する多くのエアーフローの方向を同時に制御するために使用されるように適合させることも可能である。この場合、本発明にしたがって、種々のダクトの制御開口部はたがいに直線状に整列されており、制御開口部に接続された密閉手段は共通である。それらは、例えば、それらの対応する異なった位置において前記シリンダーが種々の制御開口部の開閉の起こり得る異なって組み合わせを提供するように、それぞれ開口部の分布を持った壁を有している2以上の回転シリンダーを持っていてもよい。この特有の解決法は、乗用車のエアー分配システムにおける特別有利な方法で使用されるように適合できる。上述した密閉手段は、実際、寸法の減少、簡易性、エネルギー消費の減少の点において特に有利である。2つの回転シリンダーからなるペア−を含む単一のアクチュエーターは、分配システムの複数の排出口を介してエアーの流れを制御することができる。
【0007】
上述したコアンダ効果エアー分配は、単安定又は双安定となるように構成することができる。第1のケースでは、エアーの流は、好ましくは、メインダクトから第1副ダクトに偏向し、第2副ダクトへのスイッチングは制御信号が発生されている間だけエアーの副フローが制御開口部を通るように行われる。
【0008】
また、エアー分配が双安定の場合は、制御信号が発生された時にエアーの排出を第1副ダクトから第2副ダクトに、又はその逆に切り換えることができ(例えば、制御開口部から密閉器を除去する)、制御信号が終了後も、新しい切り換えられた状態を保つ。この結果は、例えばメインダクトの2つの対向する側面に、第1副ダクトの方向又は第2副ダクトの方向に向かうエアーのメインフローにそれぞれ偏向を起こさせるために選択的に開かれる2つの制御開口部を備えることによって得られる。
【0009】
密閉又は撹乱手段は、例えば、伝統的なアクチュエーター(電磁気式、油圧式、空気圧式)、又は圧電アクチュエーター、又は電気制限ポリマー(electrorestrictive polymer)、又は形状記憶アクチュエーター等の種々の方法で得られる。
【0010】
第1の方向又は第2の方向にフローの開始を可能にする制御信号は、好ましくは、制御開口部を制御することによって発生される。この開口部は、周りより低い又は高い圧力を有するエアーフローが通りぬけるメインダクトに接続される。密閉手段は、2つの同軸回転シリンダーを用いた例の場合のように移動表面又は、変形可能な表面からなっていてもよい。双安定分配器の場合、制御信号は、熱振動、又はあらかじめ決められた強度及び継続時間のエアー噴射によって発生される振動によって発生することができる。
【0011】
さらなる特徴及び利点は、本発明が限定されることのない添付された図面を参照した以下の記述によって明らかになるであろう。
【0012】
(実施の形態)
図1において、参照番号1は、乗用車におけるエアー分配装置として使用できるプラスチック材料で作られた構造体を全体を示す。構造体1は、開口部4を介してダクトに入ってきたエアーを流すためのメインダクト3を定義するメインセクション2を含む(図3)。図2に示すように、メインダクト3は2つの分離されたダクト5S,5Dに分れ、各ダクト5S,5Dはそれぞれ、3つのメインダクト6Sと3つのメインダクト6Dに伸びており、それらの3つのメインダクトは互いに垂直に設けられている。各メインダクト6Sは、それらの間の角度が90°以下であり開口部4の反対側の端で構造体1からでる2つの副ダクト7S,7Dに枝分かれする。同様に、3つのメインダクト6Dは互いに垂直に設けられ、それらの間の角度が90°以下である2つの副ダクト7C,7Dに枝分かれする。互いに垂直に設けられた3つのメインダクト6Sのそれぞれは、制御開口部9を持っておりかつダクト6Sを通るエアーの流れの方向に平行な面に設けられた壁8によってその内側側面上において境界が定められる。同様に、互いに垂直に設けられた3つのメインダクト6Sのそれぞれは、制御開口部9を持っておりかつダクト6Dを通るエアーの流れの方向に平行な面に設けられた壁8によってその内側側面上において境界が定められる。互いに垂直に設けられた3つのダクト6Sと互いに垂直に設けられた3つのダクト6Dがあるので、システムでは、3つのメインダクト6Sを通って通過するエアーのフローを制御し、3つのメインダクト6Dを通って通過するエアーのフローを制御するために、全ての3つの開口部9は互いに垂直に設けられる必要がある。上述した6個の制御開口部9の開閉の異なる可能な組み合わせは、2つの同軸の回転シリンダー11,12を含んでいる密閉装置10からなる密閉手段を備えることによって得られる(図4参照のこと)。2つのシリンダー11,12の壁11a,12aは、図7において平面に展開して示されている。図7から分るように、上記壁は一連の開口部13を持っていて、それらは2つのシリンダー10,11の異なる位置関係により、制御開口部9の開閉の可能な組み合わせが提供されるように配置され、形状加工される。
【0013】
各制御開口部9において、開いた状態と閉じた状態は、一方又は他方の副ダクトに向かうメインエアーフローの偏向をもたらすために決定される。この現象は、2つの副ダクト7C,7Dに枝分かれする単一の特有のメインダクト6Dに関係した図5及び6に示されている。図5において、内部シリンダー11は制御開口部9に対応する位置にその閉じた壁11aの1つを持つことにより制御開口部9は密閉される。この状態で、メインダクト6Dを通って通過するエアーのメインフローは、コアンダ効果によって壁8のカーブにしたがって副ダクト7Cに流れる。メインダクト6Dを、例えば、高い圧力状態の環境と結合されるようにセットするために、内部シリンダー11が制御開口部9を自由に通過するように回転されると(図6)、副ダクト7Dの中へ流れる偏向を生じさせる制御流体信号が発生される。
【0014】
図4に示されるように、2つの回転シリンダー11,12はそれぞれ、その上端に、対応する作動部財との接続を可能にする継手14,15を有している。もちろん、その2つのシリンダー11,12の回転を制御する手段は、もうすでに記述したようにどのようなタイプであってもよい。さらに、添付した図面に示された装置は、単に一例として与えられているだけである。また、示された例は、簡潔性、寸法を小さくすること、モジュール化の観点において特に優れた利点を有していることは明らかである。密閉装置10は、1つのアクチュエーターによって極めて低いエネルギー消費で制御することもできる。記載した構成によって、エアーダクトにおける先頭部分でのロスは最小となり、この事実により、エアー分配システムの高い効率が保証される。
【0015】
図8は、メインダクト20を通って第1副ダクト21又は第2副ダクト22に向かって通過するエアフローの偏向が双安定基準にしたがって、2つのの制御開口部にそれぞれ接続された2つの横振動フィン23,24によってそれぞれ制御される本形態の他の例を示している。
【0016】
図9は、1つの吸入口3とそれぞれパイプ51と排出口52からなる手段によって接続された8個の吹出口50を有する、本発明に係る装置1の応用を示している。
【0017】
すでに説明したように、本発明に係るシステムは、乗用車又は、住宅、商業若しくは工業用ビル、又は他のすべてのエアー分配器の利用分野(例えば、航空機又は船舶)のいずれにも適用できる。
【0018】
図11−16は、図1のアッセンブリーの変形を示している。この変形例では、分配アッセンブリーの本体は、参照番号100で示されており、アッセンブリ−の上面105で外に出る2つのダクト103,104に枝分かれするパッセージ102を定義する複数の吸入口接続部101を含む(図14)。再び、図14を参照して、吸入ダクトの側壁は、それぞれ回転シリンダー107によって制御された開口部106を有している。図11と12において示されるように、互いに同軸の2つの制御シリンダー107が設けられている。しかしながら、図1のアッセンブリ−の場合と異なり、2つのシリンダー107は、同軸ではなく、一方が他方の延長部として設けられている。それらの各々は、それぞれ排出ダクト103,104からなる、3つのペアーの列を制御する。図1のアッセンブリーの場合から分るように、各シリンダー107(図10)は、アッセンブリ−の一部を構成し、開口部106を制御するために閉じた部分と開いた部分を持った壁を有するフィン108の中で回転できるように取り付けられている。シリンダー107の動きは、アッセンブリー構造体を形成するウオームスクリュー110を制御する出力シャフトを有するケース109内にセットされた1つのモーターアッセンブリーによって制御される。ウオームスクリュー110は歯車111とかみ合っており(図13)、その歯車111は同軸の小歯車112によって歯車113からの回転が伝えられ、歯車113は、2つのシリンダー107の互いに対向する2つの端面の間においてアッセンブリー構造体上で回転するように取り付けられる。
【0019】
図15及び16に示されているように、歯車113はその対向する2つの面上にそれぞれ、歯車113と共に回転するつめ車114,115を有する。各つめ車114,115は、シリンダー107の各端面107aによって支持された弾性体116と共同して機能する。
【0020】
電気制御モーターは、歯車113をトランスミッション110,111,112によって一方向又は他の方向に回転させるように設計されたリバーシブル電気モーターである。2つの回転方向のそれぞれにおいて、歯車113はその回転を、2つのつめ車114,115の1つとそれと共に動く弾性体116の1つとによって構成されたつめ車機構によって2つのシリンダー107の正しい1つに伝える。2つの回転方向のそれぞれに対して、2つのシリンダーの1つが、他のシリンダーが静止している間において、弾性体116を繰り返しジャンプさせることによってつめ車が回転できる間だけ回転するように駆動される。
【0021】
もちろん、本発明の原理を損なうことなく、構造及び形態の詳細は、ここに単なる例として記載または図示されたものに関して本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形をしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る実施の形態における、乗用車のエアー分配器として利用できる一例の斜視図である。
【図2】図2は、図1のII−II線についての拡大断面図である。
【図3】図3は、図1のIII−III線についての断面図である。
【図4】図4は、図1のシステムにおいて使用される密閉手段の斜視図である。
【図5】図5は、本発明に係るシステムの動作原理を示すための、異なる2つの動作状態における図2の細部を示した図である。
【図6】図6は、本発明に係るシステムの動作原理を示すための、異なる2つの動作状態における図2の細部を示した図である。
【図7】図7は、本発明に係るデバイスの密閉手段を構成する2つの回転シリンダーを持った壁の平面図における展開部を示した図である。
【図8】図8は、本発明に係る別の実施の形態を示した図である。
【図9】図9は、応用例を示した図である。
【図10】図10は、図1のアッセンブリ−の変形例の斜視図である。
【図11】図11は、図10のアッセンブリ−の平面図である。
【図12】図12は、図10のアッセンブリ−の側面図である。
【図13】図13は、図12の細部を拡大して示した図である。
【図14】図14は、図10のXIV‐XIV線に沿った断面を拡大して示した図である。
【図15】図15は、図13の細部を拡大した透視図である。
【図16】図16は、図12の細部を拡大した側面図である。

Claims (10)

  1. エアーを流すための少なくとも1つの吸入ダクトと、
    周辺にエアーを排出するための複数の排出口と、
    前記吸入ダクトからのエアーフローを吸入する吸入口(3)と、前記排出口から離れてそれぞれパイプによって後ろに接続された複数の吹出口とを含むエアー分配装置とを備え、
    前記エアー分配装置がさらに、前記エアーフローの吸入ダクトに接続されたパッセージ(6S,6D)と、前記パッセージに接続され1つの第1又は1つの第2方向(7S,7C;7D)にコアンダ効果によってそれぞれ第1と第2の吹出口の方に偏向させるための偏向手段とを備え、
    前記パッセージが、1つの吸入口端を有しその対向端で、前記メインダクトから2つの方向にしたがって分れた第1副ダクト(7S,7C)と第2副ダクト(7C,7D)と繋がったメインダクト(6S;6D)によって構成されて前記第1と前記第2の吹出口の方に導き、
    前記偏向手段はコアンダ効果によってフローの方向が制御されるようにメインダクトの幾何形状が変更され、
    前記偏向手段は、メインダクトを通過するエアーフローレートの変化を伴なうことなくコアンダ効果によってメインフローの前記第1と第2の副ダクト(7C,7D)の方向に偏向を制御するように、前記メインダクトの1つの壁(8)に形成された1又は2以上の制御開口部(9)と、該開口部と共同して働き活性状態と非活性状態とを切り換えることができる閉塞及び撹乱手段(10)とを含むことを特徴とするエアー分配システム。
  2. それぞれ2つの副ダクト(7S,7C;7C,7D)に繋がっておりかつそれぞれ制御開口部(9)を有し互いに並んで設けられた複数のメインダクト(6S,6D)を含むことを特徴とする請求項1記載のエアー分配システム。
  3. 異なるメインダクトの前記制御開口部(9)が並んで配列されていることと、前記制御開口部(9)の前記閉塞手段(10)が共通であることとを特徴とする請求項2記載のエアー分配システム。
  4. 前記制御開口部(9)の共通の前記閉塞手段(10)は、2つの回転シリンダー(11,12)の異なる位置において異なる制御開口部(9)の開閉の異なる可能な組み合わせが得られるよう形作られて配列された複数の開口部(13)を持った壁を有する2以上の回転シリンダー(11,12)を含むことを特徴とする請求項3記載のエアー分配システム。
  5. 乗用車用の請求項4記載のエアー分配システムであって、
    それぞれ互いに垂直に設けられた2以上のメインダクトに供給する2つの補助ダクト(5D,5S)に分かれるメインダクト(3)を定義するメインセクション(2)を含む本体(1)を含み、その本体(1)の左と右側の両方において互いに垂直に設けられた2以上の吹出開口部からなる2つの組を定義するように、各メインダクト(6S,6D)は対応するメインダクトと同一面上に位置する2つの副ダクト(7S,7C;7C,7D)に順番に枝分かれすることを特徴とするエアー分配システム。
  6. 前記同軸回転シリンダー(11,12)は、その回転シリンダー(11,12)によって形成されたアッセンブリーの2つの対向する側面上に互いに直交して設けられた複数の制御開口部(9)が制御されるように、前記装置の前記本体(1)の中心でその軸が実質的に垂直に設定されたことを特徴とする請求項5記載のエアー分配システム。
  7. 前記偏向手段が単安定動作をする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載のエアー分配システム。
  8. 前記偏向手段が双安定動作をする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載のエアー分配システム。
  9. 前記閉塞又は撹乱手段は、電磁気的、油圧式、空気圧式、圧電アクチュエーター、電気制限ポリマー、及び形状記憶アクチュエーターからなる群から選択されたアクチュエーターによって制御されることを特徴とする請求項1記載のエアー分配システム。
  10. 前記2つの回転シリンダー107は、一方が他方の延長部として設けられ、リバーシブル電気モーター(109)によって制御されるつめ車手段(114,115,116)によって選択的に可動する端面があることを特徴とする請求項4記載のエアー分配システム。
JP2002571311A 2001-03-12 2002-03-08 エアー分配システム Pending JP2004518938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001TO000223A ITTO20010223A1 (it) 2001-03-12 2001-03-12 Sistema di distribuzione di aria.
PCT/EP2002/002593 WO2002072371A1 (en) 2001-03-12 2002-03-08 Air-distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518938A true JP2004518938A (ja) 2004-06-24
JP2004518938A5 JP2004518938A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=11458675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571311A Pending JP2004518938A (ja) 2001-03-12 2002-03-08 エアー分配システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6941967B2 (ja)
EP (1) EP1368207B1 (ja)
JP (1) JP2004518938A (ja)
KR (1) KR20030086241A (ja)
CN (1) CN100445116C (ja)
BR (1) BR0206029A (ja)
DE (1) DE60213212T2 (ja)
ES (1) ES2268028T3 (ja)
IT (1) ITTO20010223A1 (ja)
WO (1) WO2002072371A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20010619A1 (it) 2001-06-27 2002-12-27 Fiat Ricerche Sistema di distribuzione di aria per un autoveicolo.
ITTO20020617A1 (it) * 2002-07-16 2004-01-16 Fiat Ricerche Dispositivo di distribuzione di aria per autoveicoli
ITTO20030036A1 (it) * 2003-01-24 2004-07-25 Fiat Ricerche Sistema di climatizzazione di autoveicolo con dispositivo distributore e miscelatore di aria, ad effetto coanda, avente uscite a temperature differenziate
JP2004345363A (ja) * 2003-03-18 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp 車両用送風ダクト
WO2005016673A1 (de) * 2003-08-11 2005-02-24 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer, insbesondere für ein kraftfahrzeug
FR2877271B1 (fr) * 2004-11-03 2007-02-02 Faurecia Interieur Ind Snc Aerateur de systeme de ventilation de l'habitacle d'un vehicule
DE102005050881B3 (de) * 2005-10-21 2007-02-08 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Belüftungseinrichtung für einen Fahrzeuginnenraum
ITBO20060281A1 (it) * 2006-04-13 2007-10-14 Ferrari Spa Impianto di climatizzazione per un abitacolo di un veicolo
EP1920955B1 (en) 2006-11-08 2008-10-22 C.R.F. Società Consortile per Azioni Device for distribution of air within the passenger compartment of a vehicle
FR2909935B1 (fr) * 2006-12-19 2015-04-24 Renault Sas Dispositif de climatisation d'un vehicule comportant un reseau de canalisations de degivrage
DE102007001986A1 (de) * 2007-01-08 2008-07-10 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN101868681B (zh) * 2007-09-21 2013-11-13 艾尔格林有限公司 分散来自空调系统的空气射流并使它们与环境空气混合的方法
ATE481256T1 (de) 2008-07-31 2010-10-15 Fiat Ricerche Motorfahrzeug-armaturenbrett mit hauptzentrale und ausgabeöffnungen für die belüftungsluft
US20100216387A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Ford Global Technologies, Llc Duct architecture for regulating climate zone in a vehicle
US9011216B1 (en) * 2009-06-02 2015-04-21 The Boeing Company Diversion directional nozzle
DE102013111175B3 (de) * 2013-10-09 2014-09-04 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Luftausströmer
DE102015109068A1 (de) * 2015-06-09 2016-12-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Personenanströmer für ein Fahrzeug
DE102016225128A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftausströmer für ein Kraftfahrzeug sowie hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
KR102429172B1 (ko) * 2016-12-21 2022-08-03 현대자동차주식회사 자동차용 슬림형 에어벤트의 풍향 조절 장치
US20180215237A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for hvac outlet flow control vent using electrically responsive vanes
DE102019128461A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Mann+Hummel Gmbh Strömungssystem für Fluide mit einer Umschalteinrichtung
KR20210060276A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 현대모비스 주식회사 코안다 효과를 이용한 차량용 에어벤트 장치
CN112706584A (zh) * 2021-01-07 2021-04-27 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 出风装置、副仪表台及汽车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521653A (en) * 1967-12-13 1970-07-28 Sperry Rand Corp Power transmission
DE1811286B1 (de) * 1968-11-27 1970-11-19 Audi Nsu Auto Union Ag Einrichtung zum Zufuehren von Luft in den Innenraum von Kraftfahrzeugen
US3942559A (en) * 1974-10-10 1976-03-09 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrofluidic converter
JPS5618109A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling device for direction of flow
JPS5674551A (en) * 1979-11-20 1981-06-20 Nissan Motor Co Ltd Fluid blowing-off structure
JPS56148544U (ja) 1980-04-07 1981-11-09
US4388950A (en) * 1980-12-09 1983-06-21 Bowles Fluidics Corporation Fluid flow control element having movable valve and method
JPS6078824A (ja) 1983-10-07 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 空気調和装置の流体吹出口
AU565295B2 (en) * 1983-10-13 1987-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluid deflecting assembly
US4686890A (en) * 1984-09-14 1987-08-18 Bowles Fluidics Corporation Air distribution system
JPS6288606A (ja) 1985-10-14 1987-04-23 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JP3480264B2 (ja) * 1997-09-18 2003-12-15 日産自動車株式会社 ベンチレーテッドロータ
DE19820333C2 (de) * 1998-05-07 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag Belüftungsdüse für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE60213212D1 (de) 2006-08-31
ITTO20010223A0 (it) 2001-03-12
WO2002072371A1 (en) 2002-09-19
ES2268028T3 (es) 2007-03-16
EP1368207B1 (en) 2006-07-19
KR20030086241A (ko) 2003-11-07
US6941967B2 (en) 2005-09-13
CN100445116C (zh) 2008-12-24
EP1368207A1 (en) 2003-12-10
DE60213212T2 (de) 2006-12-14
ITTO20010223A1 (it) 2002-09-12
CN1473118A (zh) 2004-02-04
US20040055654A1 (en) 2004-03-25
BR0206029A (pt) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518938A (ja) エアー分配システム
EP0174660B1 (en) Air distribution system
KR101634168B1 (ko) 선택형 댐퍼 유닛 및 이를 이용한 바이패스 공조시스템
JP2006513897A (ja) 単一羽根によって空気流れの方向を制御する空気ダクト出口
EP0723100A1 (en) Butterfly valve
EP3401136A1 (en) Air distribution device to control the diffusion of an air flow
JP2008151305A (ja) 切り換え装置
EP2905548B1 (en) A heat exchanger bypass apparatus
ITRM20000164A1 (it) Impianto di climatizzazione per l'abitacolo di un autoveicolo.
CN102292601A (zh) 具有交替空气流的通风装置
CN112140847A (zh) 通气孔
US20190277314A1 (en) Valve body for a servovalve
JP2005113912A (ja) 特に内燃機関用の吸気モジュール
CN112963580A (zh) 一种切换阀及出水装置
JPH0330064B2 (ja)
JPS61259046A (ja) 2系統スポツト空調用送風切換装置
JP3051862U (ja) 空調空気の吹出ユニット
JPH0226142B2 (ja)
CN214617993U (zh) 一种车用六通水阀
JPS604366B2 (ja) 流れ方向制御装置
JP2004076958A (ja) ダンパ装置
JPH0158430B2 (ja)
JPH0465303B2 (ja)
CN114484843A (zh) 空气调节设备及其涡环发生装置
JPS60234109A (ja) 流れ方向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821