JP2004518390A - 熱伝導性プラスチックでコーティングされた電機子を有する電気モータ - Google Patents

熱伝導性プラスチックでコーティングされた電機子を有する電気モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004518390A
JP2004518390A JP2002556995A JP2002556995A JP2004518390A JP 2004518390 A JP2004518390 A JP 2004518390A JP 2002556995 A JP2002556995 A JP 2002556995A JP 2002556995 A JP2002556995 A JP 2002556995A JP 2004518390 A JP2004518390 A JP 2004518390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
thermally conductive
conductive plastic
electric motor
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002556995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518390A5 (ja
JP3917520B2 (ja
Inventor
ティー. ドゥ,フング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/756,959 external-priority patent/US20020089240A1/en
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Priority claimed from PCT/US2001/044902 external-priority patent/WO2002056445A1/en
Publication of JP2004518390A publication Critical patent/JP2004518390A/ja
Publication of JP2004518390A5 publication Critical patent/JP2004518390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917520B2 publication Critical patent/JP3917520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/04Connections between commutator segments and windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/006Structural associations of commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

電気モータは、従来の射出成形プロセスで塗布された熱伝導性プラスチックのコーティングを含む電機子を有する。電機子はまた、電機子に塗布された熱伝導性プラスチックから一体形成されたファンも含む。これは、トリクル樹脂の1つもしくはそれより多いコーティングを電機子にする必要性を完全に取り除く。これは、ファンを別個に形成して適切な接着剤によって電機子に固定する必要性も取り除き、これにより、電機子の製造およびコストが著しく単純化される。プラスチックコーティングはまた、マグネットワイヤ間のスペースを満たし、それによって、より効果的な冷却が促進され、マグネットワイヤ相互間で安定して保持される。熱伝導性プラスチックコーティングは、他の適切な物質と混合され、マグネットワイヤとほぼ等しい密度が提供される。これにより、射出成形ステップの後に電機子のバランスをとるという必要性が取り除かれる。

Description

【0001】
(関連出願についてのクロスリファレンス)
本願は、2001年1月9日に出願され、現在係属中である米国出願シリアル番号09/756,959の一部係属出願である。
(技術分野)
【0002】
本発明は電気モータに関し、特に熱伝導性プラスチック内に少なくとも構造的に包み込まれた電機子を有する電気モータに関し、ここでは、ファンが、電機子の一端上に熱伝導性プラスチックの一部から一体形成される。
(発明の背景)
【0003】
電気モータは、2〜3例挙げると、ドリル、のこぎり、研磨装置、研削装置などのような電動工具や、芝生の縁刈り機、刈込み機などのような庭用工具を含んだ広範な用途に使われる。これらの機器は全て、電機子および固定子を有する電気モータを利用している。電機子は、通常、周りがマグネットワイヤの複数の巻線が巻かれた薄板の積層から構成される。マグネットワイヤは、その両端が、薄板の積層を軸方向に貫通した電機子シフト上に配置された整流子上のタングに結合される。マグネットワイヤの終端は、整流子に固定される。
【0004】
上述の電機子の製造プロセスでは、マグネットワイヤが整流子に一旦固定されると、「トリクル(trickle)」樹脂が、マグネットワイヤ上およびマグネットワイヤの終端上に塗布されて、マグネットワイヤおよびマグネットワイヤの終端は、整流子が接続されたタングに取り付けられる。トリクル樹脂を塗布するプロセスは、一定の結果を得るよう管理するのがいくらか難しいプロセスである。また、多くの欠点を有しており、これは、信頼のある一定の結果を有するように実行するためのコストおよび困難さが少なくない。
【0005】
最初に、トリクルプロセスでは、トリクル樹脂が塗布できる前に、一部組み立てられた電機子を比較的正確な温度で注意深く予熱するために、比較的大きく高価なオーブンを使用する必要がある。電機子の薄板の積層にあるスロットを通じて樹脂が十分に流れるように、トリクル樹脂の温度を注意深く制御する必要がある。薄板の積層にあるスロットを通じてトリクル樹脂が均一にかつ完全に流れるようにするのは、非常に難しいことであると知られている。このようなことから、マグネットワイヤ間で互いに十分な絶縁が得られ、かつ、互いに固定できるようにするためにトリクル樹脂がマグネットワイヤ間を十分に流れるようにすることは難しい。そして、次の製造プロセスに入る前に電機子を冷却するための、通常は空気が電機子にあてられる冷却期間を設けるべきである。製造プロセスをさらに複雑にするのは、トリクル樹脂は一般に短い寿命を有しており、したがって、比較的短時間のうちに使わなければならないことである。
【0006】
現在の製造技術では、電機子がいろいろな研磨機および研削機に関連して使われるときに電機子のファンによって電機子に吸い込まれたり降りかかったりする研磨剤粒子から電機子(そして特にマグネットワイヤ)を保護するためには、より高い粘性を有するトリクル樹脂による追加的なもしくはさらなるコーティングがしばしば必要である。このため、電機子の製造コストや製造の複雑さがさらに増加することになる。
【0007】
トリクル樹脂のさらに別の欠点は、適切に構成された他の電機子にトリクル樹脂を塗布する間中に遭遇する問題のため、しばしば不良品となる電機子が比較的多数となることである。この問題は、樹脂を供給するポンプが一瞬でも詰まったならば、トリクル樹脂が均一に流れなくなるばかりではなく、塗布プロセス中のトリクル樹脂によって電機子の整流子が汚れてしまうということも含まれる。したがって、トリクル樹脂塗布プロセスを制御する難しさは、電気モータの製造コストをさらに上乗せすることになる比較的高いスクラップ発生率をもたらす。
【0008】
現在の電気モータのさらに別の不利な点は、電機子の一端に通常取り付けられるファンは、別個に形成される部品であるということであり、別の製造ステップにおいて電機子に接着剤でつけるかあるいは固定する必要がある。このファンは、モータにストレスがかかった場合、通常、一番最初に故障する部品である。これは、モータのオーバーヒートにより単純にファンが熔けたときに起きる。別個に形成された部品を使うということは、電機子上でさらなるスペースを占めることになり、電機子全体のサイズが増加することになる。
【0009】
上述の観点から、トリクル樹脂を塗布するステップと、別個に形成されたファンを電機子に取り付けるステップとを取り除くことが非常に望まれている。さらに具体的に言うと、これら2のステップは、一体形成ファンを形成することに加え、電機子のマグネットワイヤを熱伝導性物質でより完全にコーティングするという目的を単一の製造ステップで全て達成する単一のステップによって置き換えることができる。
(発明の概要)
【0010】
本発明は、薄板の積層の周囲に巻かれたマグネットワイヤ上に塗布される熱伝導性コーティングを含む電気モータのための電機子を指向するものであり、それによって、整流子のタングに固定されたマグネットワイヤを保持するとともに熱を消散させかつマグネットワイヤを固定するよう保持する優れた手段を形成することができる。また、本発明の主要な目的は、単一の製造ステップにおいて、電機子の一端に熱伝導性プラスチックから一体的にモールドされたファンを提供することである。一体的にモールドされたファンは、モータが使用中にストレスを受ける場合に起こる高温に非常に強い。
【0011】
好適な実施例では、熱伝導性プラスチックは、良く知られた射出成形プロセスによって塗布される。このようなことから、トリクルオーブンの必要性、および、トリクル樹脂の塗布の管理の困難さが完全に取り除かれる。
【0012】
射出成形プロセス中、電機子が適切なモールドツール内に置かれたとき、一体形成ファンが形成される。射出成形の結果得られたファンは、それが取り付けられた電機子の使用中に起こる高温に対してより高い対抗力を持ち、また、予め形成された独立のファン部材より少ないスペースを必要とする。より小さいファンにより電機子の寸法全体を低減することができ、それにより、所与の電流定格に対して、より小さいモータを形成することができる。マグネットワイヤをコーティングする熱伝導性プラスチックでファンを一体的に形成することで、薄板の積層におけるスロットにファンの一部分を挿入する必要性も取り除かれる。これにより、モータの出力定格を増加させることを可能にするマグネットワイヤが、従来の取り付けられて独立に形成されたファン部材で通常達成することができるものよりも増加して、薄板の積層にあるスロット内にさらに多くの空間を実現することができる。
【0013】
好適な実施例では、熱伝導性プラスチックは、電機子に塗布される前に、このプラスチックがマグネットワイヤと実質的に同じ密度を有するよう、適切な化合物と混合される。そして、モールドステップ中に各電機子のスロットが熱伝導性プラスチックで満たされたとき、各電機子スロットにおける物質の重さ(すなわち、マグネットワイヤおよびプラスチックの両方)は実質的に同じになる。これは、モータを形成するために組み立てられる前に電機子のバランスをとる必要はないという顕著な利点を提供する。このバランスステップを取り除くことで、製造時に大幅に節約することができる。なぜなら、電機子バランシング装置を組立エリアに用意する必要がないからである。バランシング装置でバランスをとるべき各電機子のセットアップに関する手作業も取り除かれる。
【0014】
このように、本発明による電機子は、現在の電気モータに関する最も高価でわずらわしい2つの製造ステップであるトリクル樹脂の塗布ステップおよび別個に構成されたファン部材の取付けステップの各ステップを完全に除去することによって、製造プロセスの複雑さおよびコストが著しく低減する。モータ内へ組み入れる前に電機子のバランスをとる必要性もまた、マグネットワイヤと実質的に同じ密度にする化合物をプラスチックに混合することで取り除かれる。
【0015】
本発明の種々の利点は、当業者にとっては本明細書および添付の請求項を読み図面を参照すれば明白なものとなろう。
【0016】
図1は、従来のトリクル樹脂コーティングと、電機子に接着により固定された別個に形成されたファンとを組み込んだ従来の電機子の側面図である。
【0017】
図2は、本発明の好適な実施例による電機子の側面図である。
(好適な実施例の詳細な説明)
【0018】
図1を参照すると、前述したトリクル樹脂塗布ステップを組み込んだ従来の製造プロセスにより作成された従来の電機子10が例示されている。電機子10は、周囲に複数の長軸方向スロット14が配置された薄板の積層12を内蔵する。コイルを形成する多数のマグネットワイヤ16がスロット14内に巻かれる。電機子シャフト18は、薄板の積層12を通った同軸上に延びており、整流子20を含む。独立に形成されたプラスチックファン22は、通常接着剤によって、薄板の積層14に固定される。ファン22は、通常、スロット14内へ突出した複数の脚部24を含み、マグネットワイヤ16によって占められるのがより好ましい場所を占める。トリクル樹脂26は、スロット14内で、マグネットワイヤ16上に、および、マグネットワイヤ16aの終端が整流子20に取り付けられているタング25上に塗布される。
【0019】
図2を参照すると、本発明の好適な実施例によるモータ100が示されている。モータ100は電機子102と固定子104とを含むが、この固定子は、より簡単なやり方で例示されている。電機子102は、周囲に複数の長軸方向スロット108が配置された薄板の積層106を内蔵する。複数のマグネットワイヤ110は、スロット108内で巻かれており、これにより複数のコイル巻線が形成される。電機子シャフト112は、薄板の積層106を通った同軸上に延びており、その一端に整流子114を有する。熱伝導性プラスチックコーティング106は電機子102上に射出成形され、このプラスチックがスロット108のそれぞれの中へ流れ込んだりそれぞれを通じて流れる。熱伝導性プラスチックコーティング106は、適切なモールドツール内に電機子102を置き、そして、適切な高圧下で熱伝導性プラスチック116をこのモールドツールへ注入することによって塗布される。熱伝導プラスチック116は好適には少なくとも部分的にマグネットワイヤ110を包み込み、より好適には完全にマグネットワイヤを包み込むことで、熱を伝達するのに優れた手段を形成する。プラスチック116は、マグネットワイヤ110の終端118を包み込み、これにより、マグネットワイヤ110の終端118は、整流子114に移動可能に接続されたタング120に固定される。
【0020】
本発明の主な利点は、熱伝導性プラスチック116を薄板の積層106の一端にモールドする間に、ファン122も一体形成されるということである。熱伝導性プラスチック116の一体部分としてファン122を形成することは、トリクル樹脂を薄板の積層106へ塗布し、そして別個に形成されたファンを薄板の積層106に接着するという製造ステップが完全に取り除かれる。
【0021】
熱伝導性プラスチック116を部分的もしくは完全にモールドすることで、マグネットワイヤから効果的に熱が伝達され、また、スロット108内に延びたマグネットワイヤ間のギャップをさらにむらなく満たす。このように、熱伝導性プラスチック116は、ワイヤが動かないよう、より効果的にマグネットワイヤ110を薄板の積層106に固定し、マグネットワイヤをタング120に固定し、ワイヤ間の熱伝導を改善する。
【0022】
熱伝導性プラスチックコーティング116の一体部分としてファン122を形成することで、ファン部材を個別に形成しファン部材を接着剤を介して薄板の積層106に固定するときのコストが取り除かれるという、製造上の著しい利益がもたらされる。これにより、ファン122を薄板の積層106に比べてコンパクトに構成をすることができ、これにより、独立に形成されたファンを利用したすでに開発されているモータより少ないスペースを必要とするモータを構成することができる。
【0023】
好適な実施例では、熱伝導性プラスチックコーティング116は、ペンシルバニア州ExtonのLNPエンジニアリングプラスチックから商業的に入手可能なKonduit(登録商標)という熱可塑性物質が含まれる。しかし、射出成形できかつ熱伝導性である物質ならばどのような物質でも使うことができることが理解できよう。
【0024】
熱伝導性プラスチックからモールドされたファン122を有する別の利点は、ファンが、モータ100にストレスがかかる使用中に遭遇し得る高温に対して、より強いということである。すでに開発されたモータにおいては、その電機子に実装されたファンは、モータの高ストレス期間中に遭遇する高温のためにしばしば最初に故障する部品である。本発明の電機子100は、一体成形ファンを有し、高温を原因とする故障に非常に強い。
【0025】
熱伝導性プラスチックの射出成形は、薄板の積層のスロット108を通じて延びたマグネットワイヤ110間のスペースおよび空間をより効果的に満たし、こうして、使用中は電機子102をより有効に冷却するよう促進される。より一層大きな口径のマグネットワイヤ110を所与のサイズの電機子上で使うことができるようするために熱の伝達量が増加することが求められ、それゆえに、マグネットワイヤのトリクル樹脂シーリングを用いる同等サイズのモータよりも、所与の寸法で得ることができる電流定格が増加する。
【0026】
電機子100では、熱伝導性プラスチック116は、マグネットワイヤ110と実質的に同じ密度を提供するための、セラミック、アルミニウムもしくは銅などのような非強磁性物質とさらに混合される高温のナイロンもしくは熱硬化プラスチックを含んでもよい。したがって、薄板の積層108のそれぞれがプラスチック116およびマグネットワイヤ110で完全に満たされたとき、各スロット108を満たす物質の重さは実質的に同じである。各スロット108を満たす物質の重さは実質的に同じであるので、モールドステップの後の、バランシング装置において電機子のバランスをとる必要性が取り除かれる。バランシングステップが取り除かれると、必要であったバランシング装置をもはや使用しなくなるとともに、バランシング装置で電機子をセットアップする手作業もなくなるので、実質的にコストが節約される。その代わりに、射出成形プロセスの後に電機子が一旦冷却されると、電機子を、組立ステージに進めることができ、ここでは、他の部品と組み合わされてモータが形成される。LNPプラスチックエンジニアリングは、具体的に構成されたプラスチックの原料である。
【0027】
当業者であれば、本発明の広範な教示が様々な形式で実現できることが、上述の説明から容易に理解できるであろう。したがって、本発明は、その特定の例に関連して説明されるが、本発明の本当の範囲は、図面、明細書および添付の請求項を研究することで他の修正例が当業者に明確となるので、その例のみには制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
従来のトリクル樹脂コーティングと、電機子に接着により固定された別個に製造されたファンとを組み込んだ従来の電機子の側面図である。
【図2】
本発明の好適な実施例による電機子の側面図である。

Claims (33)

  1. 固定子と、
    電機子シャフトを有し、かつ前記固定子内に配置される電機子であって、該電機子は、複数のコイルに形成された複数のマグネットワイヤを有し、前記マグネットワイヤの終端は、前記電機子シャフトに接続された整流子に固定される、電機子と、
    前記電機子および前記マグネットワイヤの前記終端上にモールドされる熱伝導性プラスチックのコーティングであって、前記マグネットワイヤの少なくとも一部を包み込む熱伝導性プラスチックのコーティングと、
    前記熱伝導性プラスチックから前記電機子シャフトの一端にモールドされるファンと、を備える電気モータ。
  2. 前記ファンは、前記マグネットワイヤを少なくとも実質的に包み込むのに使われる前記熱伝導性プラスチックから一体に形成される請求項1に記載の電気モータ。
  3. 前記電機子は、前記マグネットワイヤが内部に配置された、円周上に配置された複数のスロットを有する電機子の積層を含み、
    前記熱伝導性プラスチックが前記スロットを満たす請求項1に記載の電気モータ。
  4. 前記熱伝導性プラスチックは、熱可塑性の化合物を備える請求項1に記載の電気モータ。
  5. 前記熱伝導性プラスチックは、前記マグネットワイヤにほぼ等しい密度を有し、それによって、前記熱伝導性プラスチックが前記電機子上にモールドされる前に前記電機子のバランスをとる必要性が取り除かれる請求項3に記載の電気モータ。
  6. 前記熱伝導性プラスチックは、非強磁性物質の粒子が混合された高温のナイロンを備える請求項3に記載の電気モータ。
  7. 前記熱伝導性プラスチックは、非強磁性物質の粒子が混合された熱硬化プラスチックを備える請求項3に記載の電気モータ。
  8. 前記非強磁性物質は、アルミニウム、セラミックおよび銅のうち1つを備える請求項6に記載の電気モータ。
  9. 前記非強磁性物質は、アルミニウム、セラミックおよび銅のうち1つを備える請求項7に記載の電気モータ。
  10. 電気モータ用の電機子であって、
    薄板の積層と、
    該薄板の積層を通って同軸方向に延びる電機子シャフトと、
    前記薄板の積層の周りに巻かれた複数のマグネットワイヤと、
    該マグネットワイヤの終端が電気的に結合された前記電機子シャフトに配置された整流子と、
    前記電機子にモールドされる熱伝導性プラスチックのコーティングであって、該コーティングの一部分が一体形成ファンを前記電機子に隣接して形成する熱伝導性プラスチックのコーティングと、を備える電気モータ用の電機子。
  11. 前記熱伝導性プラスチックは、熱可塑性の化合物を備える請求項10に記載の電機子。
  12. 前記熱伝導性プラスチックのコーティングは、非強磁性物質の粒子を備える請求項10に記載の電機子。
  13. 前記熱伝導性プラスチックのコーティングは、アルミニウム、セラミックおよび銅のグループのうち1粒子を備える請求項10に記載の電機子。
  14. 電動工具で用いられる電気モータであって、該電気モータは、
    固定子と、
    該固定子内に配置された電機子と、
    前記電機子の複数のマグネットワイヤを少なくとも部分的に包み込む熱伝導性プラスチックと、
    該熱伝導性プラスチックから形成され、かつ電機子の一端に隣接して配置されるモールドされたファンであって、前記電気モータの使用中は前記電機子に冷却エアフローを提供する、モールドされたファンと、を備える、電気工具で用いられる電気モータ。
  15. 前記熱伝導性プラスチックは、アルミニウム、セラミックおよび銅のグループのうち1粒子を含み、それによって、前記熱伝導性プラスチックは前記マグネットワイヤにほぼ等しい密度となり、それによって、前記電機子のバランスをとる必要性が取り除かれる請求項14に記載の電気モータ。
  16. 電気モータを形成する方法であって、該方法は、
    固定子を提供するステップと、
    複数のマグネットワイヤが周りに巻かれた電機子を提供するステップと、
    前記マグネットワイヤを少なくとも部分的に包み込むために、前記電機子の少なくとも一部分上に熱伝導性プラスチックをモールドするステップと、
    前記熱伝導性プラスチックから前記電機子の一端上でファンをモールドするステップと、を備える、電気モータを形成する方法。
  17. 前記電機子の少なくとも一部分上に熱伝導性プラスチックをモールドするステップは、前記電機子の少なくとも一部分上に熱可塑性の化合物をモールドするステップを備える請求項16に記載の方法。
  18. 前記電機子の少なくとも一部分上に熱伝導性プラスチックをモールドするステップは、前記電機子の少なくとも一部分上に前記熱導電性プラスチックとさらなる物質との混合物をモールドすることを備え、前記混合物は、前記マグネットワイヤとほぼ等しい密度を有する請求項16に記載の方法。
  19. 前記混合物をモールドするステップは、前記熱伝導性プラスチックと非強磁性物質との混合物をモールドすることを備える請求項18に記載の方法。
  20. 電気モータ用の電機子を形成する方法であって、該方法は、
    薄板の積層を提供するステップと、
    前記薄板の積層を支持する電機子シャフトを提供するステップと、
    前記電機子上に配置される整流子を提供するステップと、
    前記薄板の積層の周りに複数のマグネットワイヤを巻き、前記整流子に前記マグネットワイヤの終端を固定するステップと、
    前記マグネットワイヤを少なくとも実質的に包み込み、熱伝導性コーティングから前記薄板の積層の一端に隣接してファンを形成するために、前記薄板の積層の大部分に前記熱伝導性コーティングをモールドするモールドステップを実行するステップと、を備える、電気モータ用の電機子を形成する方法。
  21. 前記モールドステップは、前記熱伝導性コーティングを形成するために熱可塑性の化合物を用いることを備える請求項20に記載の方法。
  22. 前記モールドステップは、前記電機子の大部分をコーティングするために、高温のナイロンを用いることを含む請求項20に記載の方法。
  23. 前記モールドステップは、非強磁性物質の粒子が混合された熱伝導性プラスチックをモールドして、前記マグネットワイヤに実質的に等しい密度を前記熱伝導性プラスチックに提供することを備え、それによって、前記電機子のバランスをとる必要性が取り除かれる請求項20に記載の方法。
  24. 電気モータ用の電機子を形成する方法であって、
    薄板の積層を提供するステップと、
    前記薄板の積層を支持する電機子シャフトを提供するステップと、
    前記電機子上に配置される整流子を提供するステップと、
    前記薄板の積層の周りに複数のマグネットワイヤを巻き、前記整流子に前記マグネットワイヤの終端を固定するステップと、
    前記マグネットワイヤを少なくとも実質的に包み込み、熱伝導性プラスチックコーティングから前記薄板の積層の一端に隣接してファンを形成するために、前記薄板の積層の大部分に前記熱伝導性プラスチックコーティングをモールドするステップであって、前記マグネットワイヤに実質的に等しい密度を前記熱伝導性プラスチックコーティングは有し、それによって、前記電機子を組み立てる前に前記電機子のバランスをとる必要性が実質的に取り除かれるステップと、を備える、電気モータ用の電機子を形成する方法。
  25. 固定子と、
    電機子シャフトを有し、かつ前記固定子内に配置される電機子であって、複数のスロットを有する電機子と、
    複数のコイルに形成され、かつ前記スロット内に配置されて、前記スロットを少なくとも部分的に占める複数のマグネットワイヤと、
    前記電機子のバランスをとるために前記スロットのそれぞれのエリアの残りの部分を少なくとも実質的に満たすための、前記マグネットワイヤと実質的に同じ密度を有する、流動性を有するプラスチックと、を備える電気モータ。
  26. 前記流動性を有するプラスチックは、熱伝導性の、流動性を有するプラスチックを備える請求項25に記載のモータ。
  27. 前記流動性を有するプラスチックは、射出成形プロセス中、前記流動性を有するプラスチックを前記スロットへ注入できる粘度を有するプラスチックである請求項26に記載のモータ。
  28. 固定子と、
    複数の軸方向スロットを含む電機子と、
    複数のコイルに形成され、かつ前記スロットに配置されて、前記スロットを少なくとも部分的に占める複数のマグネットワイヤと、
    前記スロットを少なくとも実質的に満たすために前記スロットへ注入される注入可能な樹脂であって、該樹脂は、前記電機子のバランスをとるために、前記マグネットワイヤと実質的に同じ密度を有する樹脂と、を備える電気モータ。
  29. 前記注入可能な樹脂は、熱伝導性樹脂を備える請求項28に記載のモータ。
  30. 前記注入可能な樹脂は、流動性を有するプラスチック樹脂を備える請求項28に記載のモータ。
  31. 電気モータ用の電機子を形成する方法であって、該方法は、
    複数の軸方向スロットが周りに配置された前記薄板の積層を提供することと、
    前記軸方向スロットに複数のマグネットワイヤを配置することと、
    前記マグネットワイヤの密度と実質的に同じ密度を有する樹脂で前記軸方向スロットを満たし、それによって前記薄板の積層のバランスをとることと、を備える、電気モータ用の電機子を形成する方法。
  32. 樹脂で前記軸方向スロットを満たすことは、熱伝導性樹脂で前記軸方向スロットを満たすことを備える請求項31に記載の方法。
  33. 樹脂で前記軸方向スロットを満たすことは、射出成形プロセス中、流動性を有する樹脂で前記軸方向スロットを満たすことを備える請求項31に記載の方法。
JP2002556995A 2001-01-09 2001-11-30 熱伝導性プラスチックでコーティングされた電機子を有する電気モータ Expired - Fee Related JP3917520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/756,959 US20020089240A1 (en) 2001-01-09 2001-01-09 Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
US09/836,517 US20020089241A1 (en) 2001-01-09 2001-04-17 Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
PCT/US2001/044902 WO2002056445A1 (en) 2001-01-09 2001-11-30 Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004518390A true JP2004518390A (ja) 2004-06-17
JP2004518390A5 JP2004518390A5 (ja) 2005-10-13
JP3917520B2 JP3917520B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=28678457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556995A Expired - Fee Related JP3917520B2 (ja) 2001-01-09 2001-11-30 熱伝導性プラスチックでコーティングされた電機子を有する電気モータ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7013552B2 (ja)
EP (1) EP1354396B1 (ja)
JP (1) JP3917520B2 (ja)
CN (1) CN100511924C (ja)
AT (1) ATE374443T1 (ja)
BR (1) BR0116740A (ja)
CZ (1) CZ20031901A3 (ja)
DE (1) DE60130681T2 (ja)
MX (1) MXPA03006126A (ja)
PL (1) PL362559A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295762A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 空冷式電動機
JP2008272871A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
KR20190052200A (ko) * 2017-11-07 2019-05-16 주식회사 엔젤 감속기 일체형 모터

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7814641B2 (en) 2001-01-09 2010-10-19 Black & Decker Inc. Method of forming a power tool
US7005764B2 (en) * 2003-12-29 2006-02-28 Petersen Technology Corporation Electrodynamic apparatus and method of manufacture
US8777120B2 (en) * 2006-04-15 2014-07-15 International Business Machines Corporation Hydronic radiant flooring heating system
US7908736B2 (en) * 2007-11-21 2011-03-22 Black & Decker Inc. Method of making an armature
SG189750A1 (en) * 2009-04-03 2013-05-31 Robert M Jones Over-molded liquid cooled three-stack motor
CN101820205B (zh) * 2010-04-16 2012-07-18 许晓华 一种转子换向器强力复合剂涂敷工装
FR2959361B1 (fr) * 2010-04-27 2015-11-13 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante en particulier pour un demarreur de vehicule automobile
US10100414B2 (en) * 2012-01-30 2018-10-16 General Electric Company Surface modified magnetic material
US9555554B2 (en) 2013-05-06 2017-01-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Oscillating multi-tool system
US10669008B2 (en) * 2015-03-31 2020-06-02 Vantage Robotics, Llc Propeller-motor assembly for efficient thermal dissipation
CN104791299A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 莱克电气股份有限公司 一种离心风扇及散热方法
DE102015110266A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 C. & E. Fein Gmbh Oszillierendes Elektrowerkzeug mit ausgewuchteter Ankerwelle
DE102017210742A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Rotors für eine elektrische Maschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Rotor und Kraftfahrzeug
US11742710B2 (en) 2018-11-29 2023-08-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotor assembly for an electric motor

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US148100A (en) * 1874-03-03 Improvement in windmills
US45687A (en) * 1865-01-03 Improvement in cultivators
US1619415A (en) * 1923-02-03 1927-03-01 Delco Remy Corp Armature-core insulation
US1642057A (en) 1925-08-14 1927-09-13 Vincent G Apple Armature
US1888211A (en) 1930-02-03 1932-11-22 Vincent G Apple Mold for insulating an armature
US1888613A (en) 1930-02-24 1932-11-22 Vincent G Apple Apparatus for impregnating and molding a porous structure
US2019064A (en) 1933-12-02 1935-10-29 Herbert F Apple Armature mold
US2232812A (en) * 1937-10-25 1941-02-25 Hoover Co Armature insulation and method of molding same
US2381533A (en) 1943-12-30 1945-08-07 Independent Pneumatic Tool Co Motor armature
US2683233A (en) 1951-02-06 1954-07-06 Gen Motors Corp Rotor for dynamoelectric machines
US2618757A (en) 1951-05-21 1952-11-18 Allis Louis Co Electric motor suitable for use in dirty and dusty atmosphere
US2914600A (en) 1952-09-05 1959-11-24 Chicago Telephone Of Californi Embedded coil and method of manufacturing
CA538395A (en) * 1953-09-03 1957-03-19 General Electric Company Binding of rotor end turns
US2822483A (en) * 1954-01-27 1958-02-04 Gen Electric Core member insulation
US2756354A (en) 1954-03-16 1956-07-24 Outil Electr Silex S A Armatures of electric motors
US2937408A (en) * 1954-06-01 1960-05-24 Smith Corp A O Method to insulate dynamoelectric machine windings by centrifugally casting
US2820914A (en) * 1954-08-31 1958-01-21 Gen Electric Dynamoelectric machine structures
US2967960A (en) * 1957-05-08 1961-01-10 Smith Corp A O Submersible motors and method of fabricating the same
US2944297A (en) 1957-09-03 1960-07-12 Smith Corp A O Method of forming a power lead connection for plastic potted stator windings
US2949555A (en) 1957-12-26 1960-08-16 Theodore R Paul Banding or binding electrical rotors or armatures
US2997776A (en) 1958-05-26 1961-08-29 Gen Motors Corp Electrical apparatus and method of making same
CA661497A (en) 1959-01-02 1963-04-16 D. Coggeshall Almy Glass-resin tape for armature banding
US3182383A (en) * 1960-09-13 1965-05-11 Gen Electric Electromagnetic construction
US3151262A (en) 1961-03-20 1964-09-29 Gen Electric Dynamoelectric machine
US3212170A (en) 1961-04-28 1965-10-19 Black & Decker Mfg Co Armature and method of making the same
NL276318A (ja) 1962-03-23
US3213307A (en) 1962-09-13 1965-10-19 Skil Corp Commutator connections support construction
US3388458A (en) * 1964-06-03 1968-06-18 Gen Motors Corp Insulation means and moisture sealing of armatures
US3407491A (en) 1965-10-23 1968-10-29 Gen Motors Corp Molded commutator
US3427264A (en) * 1966-02-07 1969-02-11 Exxon Research Engineering Co Metal-filled plastics comprising a styrene polymer and an elastomer
US3436815A (en) * 1966-09-22 1969-04-08 Gen Electric Encapsulation process for random wound coils
US3468020A (en) 1966-12-12 1969-09-23 Ford Motor Co Method of anchoring a metallic member to plastic
US3471731A (en) 1967-06-13 1969-10-07 Millers Falls Co Armature
US3477125A (en) 1967-07-20 1969-11-11 Robbins & Myers Method of making a double insulated armature
US3555316A (en) * 1968-12-18 1971-01-12 Controls Co Of America Lead attachment for dynamoelectric machine and method of making same
CH511531A (de) * 1969-07-04 1971-08-15 Sulzer Ag Elektrische Vorrichtung mit mindestens einer stillstehenden elektrischen Wicklung
US3939020A (en) * 1969-09-18 1976-02-17 John A. Caramanian Method of balancing a rotor
US3588560A (en) * 1969-10-02 1971-06-28 Honeywell Inc Shell-type motor rotating armature and method of manufacture
US3737988A (en) * 1969-11-21 1973-06-12 Black & Decker Mfg Co Method of bonding armature sub-assemblies
GB1318101A (en) 1970-02-02 1973-05-23 Kango Electric Hammers Ltd Armatures for electric motors
FR2087126A5 (ja) 1970-05-05 1971-12-31 Brissonneau & Lotz
US3672039A (en) * 1970-05-06 1972-06-27 Gen Electric Method for inserting insulators and coil turns into the slots of a magnetic core
US3709457A (en) * 1970-12-17 1973-01-09 Gen Electric Apparatus for forming an insulating member in situ on a laminated magnetic core
US3813763A (en) * 1970-12-17 1974-06-04 Gen Electric Laminated structure with insulating member formed in situ thereon and method for making same
US3971132A (en) * 1971-09-17 1976-07-27 Rockwell International Corporation Saber saw
US3874073A (en) * 1972-01-06 1975-04-01 Gen Electric Method of manufacturing dynamoelectric machines
US3758799A (en) 1972-01-06 1973-09-11 Gen Electric Dynamoelectric machine
US3813294A (en) * 1972-03-06 1974-05-28 Gen Motors Corp Method for insulating a preformed electrical coil
US3772452A (en) 1972-04-17 1973-11-13 Globe Union Inc An encapsulated electrical device
CH546501A (de) * 1972-06-20 1974-02-28 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung von stableitern fuer die statorwicklung einer rotierenden elektrischen hochspannungsmaschine.
US3963949A (en) * 1972-10-26 1976-06-15 General Electric Company Laminated structure with insulating member formed in situ thereon
DE2307800C3 (de) 1973-02-16 1979-08-16 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Kollektorloser Gleichstrommotor für hohe Drehzahlen
US3911563A (en) 1973-04-06 1975-10-14 Possis Corp Method of attaching armature coil leads to commutator bars
US3893792A (en) 1973-04-06 1975-07-08 Bbf Group Inc Controller for injection molding machine
US4038741A (en) 1973-05-17 1977-08-02 Bbc Brown Boveri & Company Limited Method of making electrical coils for dynamo-electric machines having band-formed insulation material
US3991152A (en) 1973-08-09 1976-11-09 Briggs & Stratton Corporation Method of plugging armature slots
US3824684A (en) * 1973-08-27 1974-07-23 Black & Decker Mfg Co Method of assembling an electric motor device and heat sink
US3932083A (en) * 1973-12-03 1976-01-13 Barber-Colman Company Injection molding control
US4102973A (en) 1974-01-04 1978-07-25 Hanning Elektro-Werke Method of producing an excitation coil for shaded pole electric motors
US3859400A (en) * 1974-01-11 1975-01-07 Cincinnati Milacron Inc Method for injection molding machine automatic control
CA1058677A (en) 1975-02-19 1979-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. End turn and terminal supports in dynamo electric machine and manufacturing method therefor
CH615527A5 (ja) * 1975-06-19 1980-01-31 Schweizerische Isolawerke
US4160926A (en) 1975-06-20 1979-07-10 The Epoxylite Corporation Materials and impregnating compositions for insulating electric machines
IT1043747B (it) * 1975-10-30 1980-02-29 Sir Soc Italiana Resine Spa Composizioni da stampaggio comprendenti un poliestere insaturo e relativi oggetti stampati
IT1044650B (it) * 1975-10-30 1980-04-21 Sir Soc Italiana Resine Spa Composizione da stampaggio comprendenti un poliestiere insaturo
DE2555529C3 (de) 1975-12-10 1985-05-30 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Elektromotor für eine Flüssigkeitspumpe mit einem von der Flüssigkeit umströmten Anker
JPS52137601A (en) 1976-05-12 1977-11-17 Hitachi Ltd Resin mold stator
CH600649A5 (ja) 1976-11-17 1978-06-30 Bbc Brown Boveri & Cie
DE7640891U1 (de) * 1976-12-29 1977-04-21 Balzer & Droell Kg, 6369 Niederdorfelden Vorrichtung zum verbacken backlackisolierter spulendraehte
US4083735A (en) * 1977-03-29 1978-04-11 Caramanian John A Method of balancing rotors and composition therefor
JPS5439801A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Armature of double insulation construction and manufacture thereof
JPS5442603A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Hitachi Ltd Plastic resin moulded electric motor
US4235656A (en) 1978-02-28 1980-11-25 Sony Corporation Method of and apparatus for forming a coreless armature winding for an electric machine
JPS5583435A (en) 1978-12-20 1980-06-23 Hitachi Ltd Resin mold stator
US4365407A (en) 1979-05-21 1982-12-28 General Electric Company Method of making an insulated pole and coil assembly
US4434546A (en) * 1979-09-21 1984-03-06 General Electric Company Method of making a core
DE2944065A1 (de) 1979-10-31 1981-05-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Stromuebertragungsbuerste mit graphitfolien
US4322647A (en) * 1979-11-23 1982-03-30 The Scott & Fetzer Company Motor assembly
GB2081138B (en) * 1980-07-09 1983-09-07 Westering Insulation Systems L Electric machine coil insulation
JPS5720154A (en) 1980-07-11 1982-02-02 Hitachi Ltd Molding device of rotary electric machine stator
US4399949A (en) 1980-12-23 1983-08-23 General Electric Company Winding form for dynamoelectric machine
US4456844A (en) * 1981-01-17 1984-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Submergible motor construction
US4341972A (en) 1981-03-17 1982-07-27 General Electric Co. Dynamoelectric machine commutator structure and method of making same
JPS585903A (ja) 1981-07-01 1983-01-13 株式会社デンソー 熱放散性絶縁物およびその製造方法
US4470786A (en) 1981-07-28 1984-09-11 Omron Tateisi Electronics Co. Molding apparatus with retractable preform support pins
US4473716A (en) 1981-11-12 1984-09-25 New England Electric Wire Corporation Compacted fine wire cable and method for producing same
JPS5893442A (ja) * 1981-11-26 1983-06-03 Hitachi Ltd キヤンドモ−トルの固定子とその製造法
DE3147221A1 (de) 1981-11-28 1983-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gleichstrommaschine, insbesondere als antriebsmotor fuer elektro-strassenfahrzeuge
US4998448A (en) * 1982-04-26 1991-03-12 Dana Corporation Aluminum driveshaft with balancing composition
AU567527B2 (en) 1982-12-20 1987-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coil insulating method
JPS59122331A (ja) 1982-12-27 1984-07-14 Hitachi Ltd 回転電機の電機子及びその製造方法
DE3274780D1 (en) 1982-12-30 1987-01-29 Ibm A method of making a rotor for a dynamo-electric machine
NL8301417A (nl) 1983-04-22 1984-11-16 Philips Nv Elektromotor.
US4559464A (en) 1983-06-27 1985-12-17 General Electric Company Molded commutator and method of manufacture
JPS608021A (ja) 1983-06-28 1985-01-16 Tekunopurasu:Kk 圧縮成形方法
GB2148054B (en) * 1983-10-14 1987-07-08 Zyl Theodore David Van Process for making electric coils having cured insulation
US4602180A (en) 1985-01-07 1986-07-22 General Electric Company Insulated armature coil for dynamoelectric machine
NO168400C (no) 1985-09-30 1992-02-12 Siemens Ag Anordning til formpresning av et viklingshode
US4663835A (en) * 1985-12-23 1987-05-12 The Singer Company Method of applying electric motor armature insulation
DE3631943A1 (de) * 1986-09-19 1988-04-07 Siemens Ag Kommutatormotor mit isolierabdeckung der rotorwelle
EP0261306A3 (de) * 1986-09-26 1988-10-19 Metabowerke GmbH & Co. Anker für durchzugsbelüftete Elektromotoren
SE455246B (sv) * 1986-10-22 1988-06-27 Asea Ab Herva for anordnande i spar i en stator eller rotor i en elektrisk maskin och sett att tillverka en sadan herva
GB8713087D0 (en) * 1987-06-04 1987-07-08 Scott & Electromotors Ltd Laur Insulation system
DE3818196A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Asea Brown Boveri Spindel mit elektromotorischem antrieb fuer eine spinnereimaschine
GB2220799A (en) * 1988-07-06 1990-01-17 Johnson Electric Ind Mfg An armature for an electric motor is encapsulated in moulded plastics
IT1225584B (it) * 1988-07-26 1990-11-22 Nowax S R L A Cassa di motore elettrico a doppio mantello con ventilazione a convogliamento forzato
US4823032A (en) * 1988-08-01 1989-04-18 General Motors Corporation End frame and stator assembly for a dynamoelectric machine
US4882510A (en) 1988-08-08 1989-11-21 Emerson Electric Co. Motor cooling and particulate trapping structure
JPH02101947A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Asmo Co Ltd 整流子及びその製造方法
CA1285357C (en) * 1989-01-20 1991-07-02 Richard Mcavena Method of waterproofing electric motor
US4922604A (en) * 1989-03-13 1990-05-08 Pacific Scientific Company Method of fabricating an encapsulated motor
US5201248A (en) * 1989-09-19 1993-04-13 Sumitomo Bakelite Company Limited Materials for balancing rotators and method for balancing rotators
JP2811815B2 (ja) * 1989-10-13 1998-10-15 松下電器産業株式会社 回転機用固定子の製造方法
US5121021A (en) * 1989-12-06 1992-06-09 General Motors Corporation Frame and magnet assembly for a dynamoelectric machine
US5199992A (en) * 1990-03-01 1993-04-06 Hines Industries, Inc. Apparatus for the single station balancing and correction of rotating workpieces
DE4018089A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung des staenders einer elektrischen maschine, vorzugsweise drehstromgenerator
DE9007029U1 (ja) * 1990-06-23 1991-10-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5055728A (en) * 1990-08-09 1991-10-08 Ryobi Motor Products Corp. Motor assembly with combined armature shaft bearing support and brush tube holder
US5100311A (en) * 1990-09-21 1992-03-31 Dana Corporation Coil locator for mold encapsulation
US5490319A (en) * 1992-01-29 1996-02-13 Ebara Corporation Thermotropic liquid crystal polymer composition and insulator
US5212887A (en) * 1992-03-18 1993-05-25 S-B Power Tool Company Counterbalanced orbital drive mechanism for saws and the like
US5384339A (en) * 1993-03-09 1995-01-24 Starkey; Donn R. Epoxy based balancing compound and method for balancing a rotor utilizing an ultraviolet-curable epoxy resin composition
SE508318C2 (sv) * 1993-05-26 1998-09-21 Atlas Copco Tools Ab Stator för en elektrisk maskin
GB9312312D0 (en) * 1993-06-15 1993-07-28 Johnson Electric Sa Armature end protector for a wound rotor
DE4321027A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Teves Gmbh Alfred Wärmegeschütztes Motorgehäuse mit Metallmantel und Kunststoffschild
US5606791A (en) * 1993-09-17 1997-03-04 Fougere; Richard J. Method of making a slotless electric motor or transducer
DE4338913C2 (de) * 1993-11-15 1997-06-05 Vacontec Verfahren zum Herstellen eines Ankers für einen Elektromotor
DE59508880D1 (de) * 1994-03-04 2001-01-11 Philips Corp Intellectual Pty Elektromotor mit einem Stator und einem Rotor
JP3359410B2 (ja) * 1994-03-04 2002-12-24 三菱電機株式会社 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法
JP3392235B2 (ja) * 1994-09-21 2003-03-31 ミネベア株式会社 回転電機の固定子組立構造および組立方法
JPH08140318A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd ロータのコイル成形方法
US5806169A (en) * 1995-04-03 1998-09-15 Trago; Bradley A. Method of fabricating an injected molded motor assembly
JP2953990B2 (ja) * 1995-05-19 1999-09-27 ファナック株式会社 誘導電動機の籠形回転子の導体鋳造装置
JP3389775B2 (ja) * 1995-05-19 2003-03-24 株式会社デンソー インサート品成形方法およびインサート品成形装置
JP3373695B2 (ja) * 1995-05-24 2003-02-04 株式会社マキタ 電動工具用モータの回転子
EP0790278B1 (en) * 1995-08-02 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Use of a thermoplastic aromatic polyester and thermoplastic aliphatic polyester mixture in the manufacture of a readily decomposable structure material, molding made therefrom, and method of decomposition
EP0874444A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-28 General Motors Corporation Heat conducting means for electric motor or generator
US5908883A (en) * 1997-06-18 1999-06-01 Caramanian; John Compositions for dynamic balancing
US6208056B1 (en) * 1997-09-08 2001-03-27 Active Power, Inc. Cartridge armatures for electro-dynamic machines
US6202285B1 (en) * 1998-01-16 2001-03-20 Reliance Electric Technologies, Llc Electric motor having electrostatic shield arrangement
JPH11215777A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp アマチュア及びその製造方法
US6226857B1 (en) * 1998-03-20 2001-05-08 Axis Usa, Inc. Methods for balancing electric motors
US6181042B1 (en) * 1998-05-30 2001-01-30 General Electric Co. Method for preventing corona surface damage in end windings of air-cooled motors and generators
US6201321B1 (en) * 1998-06-05 2001-03-13 Bayside Controls, Inc. Apparatus and method for dissipating heat from a motor
JP3527516B2 (ja) * 1998-07-01 2004-05-17 三菱電機株式会社 車両用交流発電機及びそれに組み込まれるヒートシンク
JP3559171B2 (ja) * 1998-08-10 2004-08-25 三菱電機株式会社 回転電機の整流子及びその製造方法
DE19842170A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Wilo Gmbh Kontaktierung von Motorwicklungen
JP3112011B2 (ja) * 1999-01-18 2000-11-27 株式会社デンソー 回転電機の固定子の絶縁構造および車両用交流発電機の固定子
DE29901126U1 (de) * 1999-01-23 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, insbesondere Klauenpol-Generator
US6060799A (en) * 1999-03-31 2000-05-09 Webster Plastics Magnet carrier for motor housing
KR100310150B1 (ko) * 1999-07-26 2001-09-29 윤종용 전자렌지의 트랜스포머용 코일의 수지성형방법
US6362554B1 (en) * 1999-07-29 2002-03-26 Encap Motor Corporation Stator assembly
US6173915B1 (en) * 1999-08-10 2001-01-16 Siemens Automotive Corporation Gaseous fuel injector with thermally stable solenoid coil
US6891299B2 (en) * 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
FR2823612B1 (fr) * 2001-04-17 2003-06-13 Leroy Somer Moteurs Stator de machine tournante electrique comportant des bobines individuelles demontables
FR2823616B1 (fr) * 2001-04-17 2008-07-04 Leroy Somer Moteurs Machine electrique comportant au moins un detecteur de champ magnetique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295762A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 空冷式電動機
JP2008272871A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
KR20190052200A (ko) * 2017-11-07 2019-05-16 주식회사 엔젤 감속기 일체형 모터
KR101984144B1 (ko) * 2017-11-07 2019-05-31 (주)엔젤 감속기 일체형 모터

Also Published As

Publication number Publication date
BR0116740A (pt) 2003-12-23
CN1493104A (zh) 2004-04-28
EP1354396A1 (en) 2003-10-22
US20040012271A1 (en) 2004-01-22
CZ20031901A3 (cs) 2003-11-12
CN100511924C (zh) 2009-07-08
JP3917520B2 (ja) 2007-05-23
US7013552B2 (en) 2006-03-21
ATE374443T1 (de) 2007-10-15
DE60130681D1 (de) 2007-11-08
MXPA03006126A (es) 2003-09-16
PL362559A1 (en) 2004-11-02
DE60130681T2 (de) 2008-07-17
EP1354396B1 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518390A (ja) 熱伝導性プラスチックでコーティングされた電機子を有する電気モータ
US6735846B2 (en) Method for forming an electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
US6798094B2 (en) Rotary electric machine, and in particular motor vehicle alternator, comprising a stator elastically mounted in a heat-conductive resin
JP4091422B2 (ja) 回転電気装置と、その製造方法
US7591063B2 (en) Method of making an armature
CN101017997B (zh) 一种用于制作电枢的方法
US8203239B2 (en) Method of forming a power tool
US20050280321A1 (en) Dynamoelectric machine having encapsulated coil structure with one or more of phase change additives, insert molded features and insulated pinion
US20090015094A1 (en) Electrical rotary machine and method of manufacturing the same
US20060218777A1 (en) Encapsulated armature assembly and method of encapsulating an armature assembly
KR20130029731A (ko) 전기 기계 모듈 냉각 시스템 및 방법
US20040056539A1 (en) Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
KR100800875B1 (ko) 회전 전기 기계 및 회전 전기 기계용 부재의 제조 방법
CN107112840B (zh) 用于电动马达的定子
JP2002191149A (ja) 回転電機
US3465186A (en) Dynamoelectric machine and methods of manufacturing armature assemblies therefor
KR102577383B1 (ko) 회전자, 상기 회전자를 포함하는 전기 기계, 및 회전자의 제조 방법
WO2002056445A1 (en) Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
JPH04161037A (ja) 無整流子電動機
JP3294953B2 (ja) スタータモータの回転電機子の製造方法及びスタータモータの回転電機子
JPH04168954A (ja) 無整流子電動機の固定子
JP2000023431A (ja) 電動機の製造方法
JPH03230734A (ja) 無刷子電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees