JP2004518146A - ナビゲーション情報の交換方法 - Google Patents

ナビゲーション情報の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518146A
JP2004518146A JP2002564328A JP2002564328A JP2004518146A JP 2004518146 A JP2004518146 A JP 2004518146A JP 2002564328 A JP2002564328 A JP 2002564328A JP 2002564328 A JP2002564328 A JP 2002564328A JP 2004518146 A JP2004518146 A JP 2004518146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
verified
information
center
start point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002564328A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレアス ビューヒャー
フリードリヒス アルネ
ドレーガー ゲルト
スクヴァレク フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004518146A publication Critical patent/JP2004518146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096894Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input is assisted by the navigation device, i.e. the user does not type the complete name of the destination, e.g. using zip codes, telephone numbers, progressively selecting from initial letters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本発明は、ナビゲーション情報がスタート地点と目標地点の間の少なくとも1つのルートに対するルート情報を含んでいる、端末機器、特にオフボード型自動車用ナビゲーション機器と、センタとの間でナビゲーション情報を交換するための方法に関している。本発明によれば、a)スタート地点基準IDの検証および/またはスタート地点座標の検証と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標の検証を行うステップと、b)ルートデータの計算およびルートデータの少なくとも一部を含んだルート応答値の端末機器への伝送を行うステップが含まれている。前記ルートデータは、少なくともスタート地点から目的地点までのルートの長さに依存して、スタート地点から目的地点までの少なくとも完全なルート若しくはスタート地点から該スタート地点と目的地点の間に存在する中間地点までの少なくとも部分ルートに相応する。

Description

【0001】
本発明は、ナビゲーション情報がスタート地点と目標地点の間の少なくとも1つのルートに対するルート情報を含んでいる、端末機器、特にオフボード型自動車用ナビゲーション機器とセンタとの間でナビゲーション情報を交換するための方法に関している。
【0002】
従来技術
ルート探索に対して、スタート地点と目標地点の間の接続路を、所定の基準に従って探索することは公知である。この目的のためには、少なくともスタート地点と目標地点を定めるルート案内要素の入力が必要である。この主の入力は、例えば自動車用ナビゲーション機器に対応付けられたキーボードを介して行われる。この自動車用ナビゲーション機器がルート案内要素データベースを装備しているならば、入力されたルート案内要素データは、当該ルート案内要素データベースの登録情報との比較によって直接検証することができる。例えばハイブリッド型の自動車用ナビゲーション機器若しくはオンボード型の自動車用ナビゲーション機器とも称される新種の自動車用ナビゲーション機器は、当該ナビゲーション機器内に完全なルート案内要素データベースを備えていない。さらにこの種の自動車用ナビゲーション機器は、ルート探索の過程が自動車用ナビゲーション機器から移されて、センター内で実施される。またスタート地点と目標地点の間の1つのルートが伝送される公知のオフボード型ナビゲーション機器も存在する。しかしながらこの公知手法では、オフラインでの目的地入力は不可能であり、また複数のルートをセグメント化したり、ルート案内過程の間に計算されたルートを短縮されたプロシージャーで実際化する能力は持たない。
【0003】
発明の利点
本発明による方法のもとでは、以下のステップ、
a)スタート地点基準IDの検証および/またはスタート地点座標の検証と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標の検証を行うステップと、
b)ルートデータの計算およびルートデータの少なくとも一部を含んだルート応答値の端末機器への伝送を行うステップが含まれており、この場合前記ルートデータは、少なくともスタート地点から目的地点までのルートの長さに依存して、スタート地点から目的地点までの少なくとも完全なルートに相応するか、若しくはスタート地点から該スタート地点と目的地点の間に存在する中間地点までの少なくとも部分ルートに相応している。このことによって、複数のルートおよびルート座標のセグメント化された伝送が可能となり、目下の実際の交通状況の影響および/または障害との関連付けが可能となる。さらに伝送時間もルートのセグメント化によって端末機器の要求に適応化させることができる。このことは特に間違った走行の際の代替ルートの伝送にも有効となる。
【0004】
本発明の方法によれば有利には、さらに中間地点が、検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中間地点座標を有する。この検証された基準IDないし検証された座標とは、本発明の関連の中では次のような基準IDないし座標と理解されたい。すなわちセンタがアクセスできるデータベース内に記憶されている、相応のルート案内要素データベース登録情報が一義的に対応付けられるような基準IDないし座標である。
【0005】
この検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中間地点座標との関連においてさらに本発明の方法によれば有利には、この検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中間地点座標がセンタから端末機器に伝送される。この中央管理された特定の内容のこの種の伝送によって、新たなルート問い合わせの伝送がより短縮される。さらにユーザーによる目的地の新たな入力は必要ない。
【0006】
さらに本発明の方法によれば有利には、端末機器が移動端末機器であり、この端末機器または別個の装置を介して中間地点への到達前にさらなるルートデータがセンタから要求される。この場合当該のさらなるルートデータは、少なくとも中間地点から目的地点までの1つの完全なルートかもしくは中間地点からさらなる中間地点までの少なくとも1つの部分ルートに相応する。もちろん本発明による方法は、ルートが3つの部分ルートに分けられるということに限定されるものではなく、3つ以上の部分ルートに分けることも可能である。その際これらの部分ルートの数とそれらの長さは、特に全ルートの長さに適合化される。特にルートが比較的短い場合には、有利には、ルートの分割が全く行われないのではなく、完全なルートデータが直接端末機器にもしくは別個の装置に伝送される。
【0007】
さらに本発明の方法によれば有利には、移動端末機器または別個の装置が、さらなるルートデータの要求の際に、検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中間地点座標をセンタに伝送する。この目的のために、センタはルート計算の際に有利には、相応するルート案内要素データベース登録情報が一義的に対応付けできる中間地点のみを選択し、それによって相応する基準IDおよび/または相応する座標が直ちに入手できる。
【0008】
付加的にまたは代替的に本発明による方法のもとでは、センタが前記ステップb)の際にさらに1つの一義的なルートIDを端末機器または別個の装置に伝送する。
【0009】
この関係において有利には、さらに、移動端末機器または別個の装置がさらなるルートデータの要求の際にルートIDをセンタに伝送する。それにより、既に計算されたルートデータへのアクセスがセンタ内で容易となる。さらにこの種のルートIDを例えばセンタによってもたらされるサービスの課金計算に用いることも考えられる。
【0010】
本発明による方法のさらに別の有利な実施形態のもとでは、前記ステップa)が以下のサブステップを含む。すなわち、
a1)アドレス分解能問い合わせをセンタに伝送するサブステップ、
a2)アドレス分解能問い合わせをセンタから端末機器または別の装置へ伝送するサブステップ、
a3)ルート問い合わせをセンタに伝送するサブステップを含む。
【0011】
この場合前記サブステップa1)の実施前に有利には、ユーザーによって、少なくとも1つのルート案内要素に該当するルート案内要素データが入力される。引き続きこの入力されたルート案内要素データは、アドレス分解能問い合わせによってセンタに伝送される。この場合有利には端末機器とセンタとの間でオンライン接続を介して行われる。その後でスタート地点基準IDの検証およびスタート地点座標の検証および目標地点基準IDおよび/または目標地点座標の検証が、例えばセンタと端末機器の間で開始される多段階の通信方式によって行われ得る。例えばいくつかのルート案内要素、例えば地名もしくは街路名などが相応のデータベース登録情報に一義的に対応付けできなかった時には、センタは複数のデータベース登録情報の選択を委ねるべく戻し、そこからユーザーは該当する登録情報を選択することができる。この関係においては、相応の基準IDを選択肢と共に直接伝送してもよいし、ユーザーによって選択された登録情報に対する基準IDをまず、選択に対する応答値として伝送してもよい。
【0012】
本発明の方法によれば有利には、さらに、前記ステップa1)の際に若しくは前記a2)の際に1つまたは複数の以下のパラメータがセンタに伝送される。すなわち、
地理的な座標、
場所、街路名、家屋番号、郵便暗号などのような付加的な特定量としての1つまたは複数のアドレス、
センタにおいて既に検証された1つまたは複数の基準ID
1つまたは複数の電話番号、
1つまたは複数のマップ区分、
幾何学的な区間描写
1つまたは複数のテキスト書換え
1つまたは複数の音声記録
写真記録および/またはビデオ記録
顧客情報、特に車両タイプなどのような所有者/使用者プロファイル、速度枠、ルート最適化の意志などのパラメータである。
【0013】
この場合前記サブステップa2)に関して本発明による方法ではさらに有利には、1つまたは複数の以下のパラメータが伝送される。すなわち、
場所、街路名、家屋番号、郵便番号などのような個々のアドレス若しくはそれらの部分的属性に対する一義的または部分的に一義的な基準ID、
年、月、日、時、分、秒などの属性を表す特定量としての時間情報、
メッセージタイムスタンプ、
所望のトラベル時間などのパラメータである。
【0014】
この種のサブステップa1)、a2)の実施は、スタート地点と目的地点の検証のためのルート案内要素データの入力の際に、融通性と快適性の高いユーザー感覚を提供する。
【0015】
本発明の方法によれば、さらに有利には、ルート計算を重要な情報に基づいて実施できるようにするために、一義的に検証されたスタート地点基準IDおよび/または一義的に検証されたスタート地点座標と、一義的に検証された目標地点基準IDおよび/または一義的に検証された目標地点座標が伝送される。
【0016】
この関係において、本発明による方法はさらに前記ステップa3)の際にさらに一つまたは複数の以下の情報を伝送する。すなわち、
ルート計算に対する1つまたは複数の中断基準、特に最大データ量、データ転送までの最大待機時間、距離などの情報、
端末機器能力、特に表示能力および/またはオーディオ能力に関する符号化情報、
ユーザーの嗜好、特にルートデータにおける所望の付加情報形式、
年、月、日、時、分、秒などの属性を表す特定量としの時間情報、
擬人化された走行スタイル
交通情報および/またはルート障害(例えばマニュアル、TMC、など)
の情報が伝送される。
【0017】
前記方法ステップb)との関連において実施される、端末機器へのルート応答値の伝送には、本発明の方法によれば有利には、1つまたは複数の以下の情報が含まれる、すなわち
マップの付加的属性、特に距離および/または走行時間、道路レベル、街路名、グラフィカルなルート案内若しくは音声によるルート案内の指示、
画像、写真記録および/またはビデオ記録
音声記録
交通メッセージ
広告などの付加情報
ヘッダなどのデータ情報、特に言語および/または国の識別、関連システムに用いられる符号化情報、座標符号化情報、ルートデータフォーマット、既存の付加的属性に関するフラグ、
年、月、日、時、分、秒などの属性を表す特定量としの時間情報、
通信情報のタイムスタンプ
トラベル時間、
などの情報が含まれる。
【0018】
本発明による方法との関係においてさらに有利には、端末機器または別個の装置内に、検証されたスタート地点基準IDおよび/または検証されたスタート地点座標および/または検証された目標地点基準IDおよび/または検証された目標地点座標が記憶される。このようにしてわずかな記憶容量しか必要としないデータベースが頻繁に使用されるスタート地点、目的地点に対して構築できる。
【0019】
同じような形で本発明による方法によれば、センタ内に、ユーザーおよび/または端末機器に依存する検証されたスタート地点基準IDおよび/または検証されたスタート地点座標および/または検証された目標地点基準IDおよび/または検証された目標地点座標が記憶される。これらのデータは、ユーザーないしは端末機器に例えばユーザーないし端末機器が識別された後で可用となる。この場合このようなケースでも個人的なアドレスブックの形式で実現が可能である。
【0020】
本発明による方法によれば、有利には、予め定められた期間の経過後に何も応答値が得られなかった場合に、1つまたは複数の前記サブステップa1)、a2)、a3)が繰り返される。この目的のために、定めれれた時点において相応のタイムカウンタがスタートされ、その経過のもとで相応の相応のサブステップが新たに実施される。
【0021】
本発明の方法によれば、別個の装置は移動無線機器によって形成される。この場合例えば前記サブステップa1),a2)a3)のうちの1つまたは複数が移動電話を用いて例えばいわゆるSMS方式のメッセージを介して実施することも可能である。
【0022】
さらに有利には、前記別個の装置が例えばインターネットに接続されたコンピュータによって形成されてもよい。その際にはコンピュータとセンタの間の通信プロセスの最後に例えばルートIDの伝送がセンタからコンピュータに行われ得る。この場合この種のルートIDは例えばこの時点で既に計算されたルートをダウンロードするために、ユーザーから自動車用ナビゲーション機器へ入力されるものであってもよい。
【0023】
本発明によれば、前記サブステップa1)、a2)は、少なくとも1つのスタート地点基準IDおよび/またはスタート地点座標と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標が検証されるまで交互に繰り返される。この場合詳細にはセンタと端末機器の間の通信が自動車用ナビゲーション機器、移動無線端末機器またはコンピュータのいずれの形態で行われるかに依存しない。
【0024】
本発明による方法のいくつかの実施形態においては、前記サブステップa2)が、1つのスタート地点基準IDおよび/またはスタート地点座標と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標がまだ検証されなかった場合にのみ実施される。例えばユーザーが、例えば端末機器に記憶されているリストから選択された一義的な基準IDと直接結びつくルートを要求することも可能である。同じようにユーザーによって入力されたルート案内要素データが一義的であることも考えられる。この種のケースでは当該方法の高速化のためにセンタがルートデータの伝送によって直接応答してもよい。
【0025】
本発明の従属請求項による権利範囲は本発明による方法の実施に用いられるように構成されているあらゆるセンタに及ぶものである。
【0026】
同じことは本発明の方法の実施に用いられるように構成されているあらゆる端末機器にも当てはまる。
【0027】
図面
本発明は以下の明細書で所属の図面に基づいてさらに詳細に説明される。この場合
図1は、本発明による方法の実施形態のエラーのない経過のもとでのメッセージシーケンスに対する一例を示した図であり、
図2は、アドレス解決問い合わせの送信後にタイムカウンタがスタートしている、本発明による方法の実施形態の経過に対する一例を示した図であり、
図3は、ルート問い合わせの送信後にタイムカウンタがスタートしている、本発明による方法の実施形態の経過に対する一例を示した図であり、
図4は、一義的なアドレス解決直後にルート計算が行われている、本発明による方法の実施形態の経過に対する一例を示した図であり、
図5は、実際的な条件下での本発明による方法の実施形態の経過の一例を示した図である。
【0028】
実施例の説明
図1には、本発明による方法の実施形態のエラーのない経過のもとでのメッセージシーケンスに対する一例を示したものである。この場合図1に使用されている符号BZの意味は以下のテーブル1に示されている。すなわち、
【0029】
【表1】
Figure 2004518146
【0030】
図1の表示によれば、以下の経過が生じる。まず端末機器101、例えばオフボード型自動車用ナビゲーション機器が、アドレス解決問い合せ103を中央ユニット102に送信する。この場合このアドレス解決問い合せには、ユーザーによって適切な手段で入力されたルート案内要素データが含まれている。その際これらのルート案内要素データには、例えば地名や街路名が推定された形態若しくは短縮された形態で含まれる。このデータの入力は、キーボード、音声入力装置または何らかの適切な形で行われる。ブロック105では中央ユニット102がアドレス解決を実行する。この目的のために中央ユニット102は、例えばアドレス解決問い合せ103と共に伝送されたルート案内要素データを、中央ユニット102内で得られるデータベース登録情報と比較し、スタート地点基準IDおよび/またはスタート地点座標と、目的地点基準IDおよび/または目的地点座標とが検証される。これは伝送されたルート案内要素に基づくことができる限り行われる。1つまたは複数のルート案内要素に一義的な基準IDが何も対応付けできない場合には、当該ルート案内要素に関して最もあり得そうなデータベース登録情報が例えば1つのリストに統合される。アドレス解決の後では、中央ユニット102がアドレス解決応答値106を当該端末機器に伝送する。この場合アドレス解決応答値の適時入力が、端末機器101によって監視され、アドレス解決問い合せ103の送信直後にタイムカウンタ104が開始される。このタイムカウンタ104は、予め定められた値に設定されている。図示のケースでは、アドレス解決応答値106がタイムカウンタ104の終了前に供給される。このことは水平方向の相応の矢印と×印によって示されるタイムカウンタ104の終了によって表されている。このアドレス解決応答値106には、この場合既に一義的に検証された基準ID並びにまだ一義的に検証されていないルート案内要素の1つまたは複数のリストが含まれる。ブロック107では、ユーザーが当該リストから、複数の基準IDを完全なものにするために相応の選択を行う。ブロック108は、アドレスが一義的に解決できるまで前記経過が繰り返されることを示しただけのものである。全ての基準IDがそろった後では、当該端末機器101がルート問い合せ109を開始する。この場合は例えば検証されたスタート地点基準IDと検証された目的地点基準IDが中央ユニット102に送信される。これらのデータに基づいて中央ユニット102は、ルート計算を実施する。図示されているケースでは、スタート地から目的地までのルートが次のような長さを有している。すなわち中央ユニット102がまず部分的なルートのみの計算を行うような長さである。部分ルートの計算の後では、中央ユニット102は、1つのルート応答値112を端末機器101に送信する。この場合当該ルート応答値112は、部分ルートに相応するルートデータを含んでいる。さらにこのルート応答値112は、有利には、部分ルートの終点に定められる中間地点を一義的に表す中間地点基準IDを含んでいる。ルート応答値112の(適時)入力は、端末機器101によって監視される。その際タイムカウンタ110は、ルート問い合せ109が送信された直後にスタートされる。しかしながら図示のケースでは、図1からもわかるようにルート応答値112がタイムカウンタ110の終了前に供給される。ブロック113では、端末機器101がルート案内を開始する。端末機器101は、中間地点に到達する直前に新たなルート問い合せ114を中央ユニット102に送信する。ブロック115には、中央ユニットがルートを一般に複数の部分に分割することを表す示唆が含まれており、そのため当該端末機器101は、目的地に到達する前に複数のルート問い合せを設定しなければならない。このルート問い合せ114は有利には、中間地点基準IDを含み、これは中央ユニット102からルート計算に対する新たなスタート地点として利用される。この種のルート計算は、中央ユニット102によってブロック117において実施される。ルート問い合せ114に対する応答として中央ユニット102は、さらなるルート応答値118を端末機器101に送信する。この場合このルート応答値118は、残りのルートに対するルートデータもしくはさらなる中間ルートを含み得る。ルート応答値118の(適時)入力は、端末機器101によって監視される。この場合ルート問い合せ114の送信直後にタイムカウンタ116がスタートする。しかしながら図示されているケースではルート応答値118は適時に供給される。引き続き端末機器の側では、ルート案内がさらに進められる。但しこのことは図1ではこれ以上示していない。
【0031】
図2には、アドレス解決問い合わせの送信後にタイムカウンタがスタートしている、本発明による方法の実施形態の経過に対する一例が示されている。この場合図2中に使用されている符号BZの意味は以下のテーブル2に示されている。すなわち、
【0032】
【表2】
Figure 2004518146
【0033】
次に図2の図面によれば、以下のような経過が生じる。まず端末機器201は、アドレス解決問い合せ203を中央ユニット202に送信する。このアドレス解決問い合せとは、ここでは図1のアドレス解決問い合せ103に相応したアドレス解決問い合せである。このアドレス解決問い合せ203の送信直後に端末機器201は、タイムカウンタ204をスタートさせる。これはアドレス解決応答値の(適時の)入力を検査するためである。図2の図面によれば、タイムカウンタ204は、中央ユニット202からアドレス解決応答値が供給される前に終了される。それ故にこの端末機器201は、タイムカウンタ204の終了後に新たなアドレス解決問い合せ206を中央ユニットに送信する。このアドレス解決問い合せ206の送信直後に、端末機器201は、再びタイムカウンタ207をスタートさせる。ブロック208では、アドレス解決が行われる。このアドレス解決に続いて、中央ユニット202は、アドレス解決応答値209を当該端末機器201に送信する。このケースにおいてはこれはタイムカウンタ207の終了前に行われている。この後のさらなる経過は、図1に示したものに相応する。
【0034】
次に図3には、ルート問い合わせの送信後にタイムカウンタがスタートされている、本発明による方法の実施形態の経過に対する一例が示されている。この場合図3中に用いられている符号BZの意味は以下のテーブルに示した通りである。すなわち、
【0035】
【表3】
Figure 2004518146
【0036】
図3の図面によれば、以下のような経過が生じる。まず端末機器301が、ルート問い合せ303を中央ユニット302に送信する。このルート問い合せ303の送信直後に、当該端末機器301は、相応するルート応答値の適時入力を検査するために、タイムカウンタ304をスタートさせる。図示のケースにおいては、中央ユニット302は、例えば目下の過負荷に基づいてルート問い合せ303に対してルート応答値を何も送信しない。それ故に端末機器301は、タイムカウンタ304の終了後に新たなルート問い合せ306を中央ユニット302に送信する。中央ユニット302は、さらにブロック308において完全なルート若しくは部分ルートのためのルート計算を実施し、それに続いてルート応答値309を端末機器301に伝送する。これはタイムカウンタ307の終了前に端末機器301に供給される。その後のさらなる経過は、図1に示されているものに相応する。
【0037】
図4には、ルート計算が、一義的なアドレス解決の直後に行われている、本発明による方法の実施形態の経過に対する一例を示した図である。この場合図4中に使用されている符号BZの意味は以下のテーブル4に示した通りである。すなわち、
【0038】
【表4】
Figure 2004518146
【0039】
図4の図面によれば、以下のような経過が生じる。まず端末機器401が、アドレス解決問い合せ404を中央ユニット402に送信する。ブロック405においては中央ユニット402がアドレス解決を実施する。この図4に示されているケースにおいては、アドレス解決問い合せ404が、アドレスの完全な解決を可能にするルート案内要素データを含んでいる。それ故にブロック406においては、中央ユニット402により完全なルートもしくは部分的なルートに該当するルート計算が、端末機器401へのアドレス解決応答値の送信なしで実施される。あるいはそれの代わりに中央ユニット402は、ルート応答値407を端末機器401に直接送信する。ここでも応答値の(適時)入力は、端末機器401により、タイムカウンタ403を用いて検査される。ブロック408においては、既にルート案内が開始されている。この図4には示されていないが、この実施例のケースにおいてもさらなる部分ルートを要求したり計算させることももちろん可能である。
【0040】
図5は、実際的な条件下での本発明による方法の実施形態の経過例を示した図である。この場合図5中に使用されている符号BZの意味は以下のテーブル5に示した通りである。すなわち、
【0041】
【表5】
Figure 2004518146
【0042】
図5の図面によれば、以下のような経過が生じる。端末機器501は、アドレス解決問い合せ503を中央ユニット502に送信する。この場合このアドレス解決問い合せ503には、ルート案内要素データ、都市名=“ブラウンシュバイク(Braunschweig)”と街路名“ハインリッヒ通り(Heinrichstrasse)”が含まれている。しかしながら街路名の入力の際には、本来は“Heinrichstrasse”と正しく入力したかったにもかかわらずユーザーにうっかりした入力エラーが生じる可能性がある。ブロック504では、中央ユニット502がアドレス解決を開始する。その際データベース登録情報“ブラウンシュバイク(Braunschweig)”と“ブラウンスドルフ(Braunsdorf)”が最もあり得る登録情報として選択される。街路名“ハインリッヒ通り(Heinrichstrasse)”に対しては、登録情報“ハインリッヒ・ハイネ通り(Heinrich−Heine Strasse)”と“ハインリッヒ通り(Heinrichstrasse)”が求められる。これらのデータベース登録情報は、テーブル5内に相応に登録されているID、すなわちアドレス解決応答値505と一緒に端末機器501に伝送される。さらにブロック506においては、ユーザー選択が行われる。ユーザーは、“ブラウンシュバイク市”の“ハインリッヒ通り”に相応する。
【0043】
ID2345を選択する。このID2345は、さらなるアドレス解決問い合せ507を介して中央ユニット502に伝送される。ブロック508では、アドレス解決がなされる。このアドレス解決応答値509として、中央ユニット502は、既に確認された情報、都市名=“ブラウンシュバイク(Braunschweig)”と街路名“ハインリッヒ通り(Heinrichstrasse)”およびID=2345を送信する。さらに可能な交差道路として“南通り”,“北通り”,“西通り”をそれぞれの所属のIDと共に伝送する。ブロック510においては、ユーザーは交差道路に関するさらなるユーザー選択を行う。ユーザーは、新たなアドレス解決問い合せ511を中央ユニット502に送信する。この場合のこのアドレス解決問い合せ511は、座標=52.123/10.123を含む。ブロック512では、スタート地点に対するアドレス解決が続けられ、これは座標データを介して解決される。アドレス解決応答値513として中央ユニット502は、ID777777をスタート地点に対して送信する。その上さらに端末機器501内には、スタート地点基準IDと目的地基準IDが存在する。それらはルート問い合せ514の際に端末機器501から中央ユニット502に伝送される。このIDに基づいて、ブロック515では、第1のルート区分に対する部分ルートが計算される。中央ユニット502は、ルート応答値516を端末機器501に伝送する。この場合このルート応答値516は、第1の部分ルートに対するルートデータおよび中間地点基準ID=12345を含む。さらにブロック517では、ルート案内が開始される。有利には中間地点に到達する直前に、当該端末機器501は新たなルート問い合せを中央ユニット502に送信する。この場のこのルート問い合せ518には、スタートIDとして先に伝送された中間地点基準IDとアドレス解決によって公知の目的地基準IDを含んでいる。これらの基準IDに基づいて、ブロック519では、残された残留ルートに対するルート計算が実施される。それに続いて中央ユニット502は、ルート応答値520を端末機器501に送信される。この場合ルート応答値とは、残留ルートに対するルートデータを含んでいる。そのためブロック521においてルート案内が続けられる。
【0044】
本発明による方法の実施に対して必要となる全ての入力は、キーボードからの入力に限定されるものではない。例えばタッチスクリーン入力や音声入力なども考えられる。
【0045】
本願で用いられるようなセンタの概念に関しては、センタを形成している全ての構成要素が位置的に隣接して配設されることが前提条件として強いられるものではない。それどころかこのセンタは、適切なハードウエアとソフトウエアで形成されてもよい。その場合にはハードウエアコンポーネントが適切なLANおよび/またはWAN接続、特にインターネットによって相互接続されてもよい。
【0046】
また端末機器の概念としては、1つの機能的なユニットに関連させて理解されたい。その場合にはこのケースにおいても、全てのコンポーネントが空間的に隣接して例えば1つのケーシング内に設けられることが強いられる必要性もない。
【0047】
前述してきた本発明による実施例の説明は、わかりやすくするためにだけ用いられるもので、本発明の限定を目的としたものではない。本発明の枠内では、発明の輪郭ならびにその類似性から逸脱することなく様々な変更や改善が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による方法の実施形態のエラーのない経過のもとでのメッセージシーケンスの一例を示した図である。
【図2】
アドレス解決問い合わせの送信後にタイムカウンタがスタートしている、本発明による方法の実施形態の経過例を示した図である。
【図3】
ルート問い合わせの送信後にタイムカウンタがスタートしている、本発明による方法の実施形態の経過例を示した図である。
【図4】
一義的なアドレス解決直後にルート計算が行われている、本発明による方法の実施形態の経過例を示した図である。
【図5】
実際的な条件下での本発明による方法の実施形態の経過例を示した図である。

Claims (22)

  1. 端末機器、特にオフボード型自動車用ナビゲーション機器と、センタとの間でナビゲーション情報を交換するための方法であって、この場合ナビゲーション情報がスタート地点と目標地点の間の少なくとも1つのルートに対するルート情報を含んでいる形式の方法において、
    a)スタート地点基準IDの検証および/またはスタート地点座標の検証と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標の検証を行うステップと、
    b)ルートデータの計算およびルートデータの少なくとも一部を含んだルート応答値の端末機器への伝送を行うステップを含んでおり、この場合前記ルートデータは、少なくともスタート地点から目的地点までのルートの長さに依存して、スタート地点から目的地点までの少なくとも完全なルートに相応するか、若しくはスタート地点から該スタート地点と目的地点の間に存在する中間地点までの少なくとも部分ルートに相応するものであることを特徴とする方法。
  2. 前記中間地点は、検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中間地点座標を有している、請求項1記載の方法。
  3. 前記検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中華地点座標は、センタから端末機器に伝送される、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記端末機器は移動端末機器であり、該端末機器を介してまたは別個の装置を介して、中間地点の到達前にさらなるルートデータがセンタから要求され、この場合さらなるルートデータは、少なくともスタート地点から目的地点までの完全なルートかもしくは中間地点からさらなる別の中間地点までの部分ルートに相応する、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 移動端末機器または別個の装置は、さらなるルートデータの要求の際に、検証された中間地点基準IDおよび/または検証された中間地点座標をセンタに伝送する、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記センタは、前記ステップb)の際にさらなる一義的なルートIDを端末機器に若しくは別個の装置に伝送する、請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 移動端末機器または別個の装置は、さらなるルートデータの要求の際にルートIDをセンタに伝送する、請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. 前記ステップa)は、以下のサブステップ、
    a1)アドレス分解能問い合わせをセンタに伝送するサブステップと、
    a2)アドレス分解能問い合わせをセンタから端末機器または別の装置へ伝送するサブステップと、
    a3)ルート問い合わせをセンタに伝送するサブステップとを含んでいる、請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 前記サブステップa1)および/またはサブステップa2)の際に1つまたは複数の以下のパラメータがセンタに伝送される、すなわち、
    地理的な座標、
    場所、街路名、家屋番号、郵便暗号などのような付加的な特定量としての1つまたは複数のアドレス、
    センタにおいて既に検証された1つまたは複数の基準ID
    1つまたは複数の電話番号、
    1つまたは複数のマップ区分、
    幾何学的な区間描写
    1つまたは複数のテキスト書換え
    1つまたは複数の音声記録
    写真記録および/またはビデオ記録
    顧客情報、特に車両タイプなどのような所有者/使用者プロファイル、速度枠、ルート最適化の意志などのパラメータがセンタに伝送される、請求項1から8いずれか1項記載の方法。
  10. 前記サブステップa2)において、1つまたは複数の以下のパラメータが伝送される、すなわち
    場所、街路名、家屋番号、郵便番号などのような個々のアドレス若しくはそれらの部分的属性に対する一義的または部分的に一義的な基準ID、
    年、月、日、時、分、秒などの属性を表す特定量としての時間情報、
    メッセージタイムスタンプ、
    所望のトラベル時間などのパラメータを伝送する、請求項1から9いずれか1項記載の方法。
  11. 前記サブステップa3)において、一義的に検証されたスタート地点基準IDおよび/または一義的に検証されたスタート地点座標と、一義的に検証された目的地点基準IDおよび/または一義的に検証された目的地点座標が伝送される、請求項1から10いずれか1項記載の方法。
  12. 前記サブステップa3)において、さらに1つまたは複数の以下の情報が伝送される、すなわち
    ルート計算に対する1つまたは複数の中断基準、特に最大データ量、データ転送までの最大待機時間、距離などの情報、
    端末機器能力、特に表示能力および/またはオーディオ能力に関する符号化情報、
    ユーザーの嗜好、特にルートデータにおける所望の付加情報形式、
    年、月、日、時、分、秒などの属性を表す特定量としの時間情報、
    擬人化された走行スタイル
    交通情報および/またはルート障害(例えばマニュアル、TMC、など)
    の情報が伝送される、請求項1から11いずれか1項記載の方法。
  13. 前記ルート応答値は、さらに1つまたは複数の以下の情報を含んでいる、すなわち
    マップの付加的属性、特に距離および/または走行時間、道路レベル、街路名、グラフィカルなルート案内若しくは音声によるルート案内の指示、
    画像、写真記録および/またはビデオ記録
    音声記録
    交通メッセージ
    広告などの付加情報
    ヘッダなどのデータ情報、特に言語および/または国の識別、関連システムに用いられる符号化情報、座標符号化情報、ルートデータフォーマット、既存の付加的属性に関するフラグ、
    年、月、日、時、分、秒などの属性を表す特定量としの時間情報、
    通信情報のタイムスタンプ
    トラベル時間、
    などの情報を含んでいる、請求項1から12いずれか1項記載の方法。
  14. 前記端末機器または別個の装置内に、検証されたスタート地点基準IDおよび/または検証されたスタート地点座標および/または検証された目標地点基準IDおよび/または検証された目標地点座標が記憶されている、請求項1から13いずれか1項記載の方法。
  15. 前記センタ内に、ユーザーおよび/または端末機器に依存する検証されたスタート地点基準IDおよび/または検証されたスタート地点座標および/または検証された目標地点基準IDおよび/または検証された目標地点座標が記憶されている、請求項1から14いずれか1項記載の方法。
  16. 予め定められた期間の経過後に何も応答値が得られなかった場合に、1つまたは複数の前記サブステップa1)、a2)、a3)が繰り返される、請求項1から15いずれか1項記載の方法。
  17. 前記別個の装置は、移動無線端末機器によって形成されている、請求項1から16いずれか1項記載の方法。
  18. 前記別個の装置は、コンピュータによって形成されている、請求項1から17いずれか1項記載の方法。
  19. 前記サブステップa1)、a2)は、少なくとも1つのスタート地点基準IDおよび/またはスタート地点座標と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標が検証されるまで交互に繰り返される、請求項1から18いずれか1項記載の方法。
  20. 前記サブステップa2)は、1つのスタート地点基準IDおよび/またはスタート地点座標と、目標地点基準IDおよび/または目標地点座標がまだ検証されなかった場合にのみ実施される、請求項1から19いずれか1項記載の方法。
  21. 請求項1から20に記載された方法の実施に用いられるように構成されていることを特徴とするセンタ。
  22. 請求項1から20に記載されている方法の実施に用いられるように構成されていることを特徴とする、端末機器、特に自動車用ナビゲーション機器。
JP2002564328A 2001-02-09 2002-01-19 ナビゲーション情報の交換方法 Pending JP2004518146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10105897A DE10105897A1 (de) 2001-02-09 2001-02-09 Verfahren zum Austauschen von Navigationsinformationen
PCT/DE2002/000161 WO2002065056A1 (de) 2001-02-09 2002-01-19 Verfahren zum austauschen von navigationsinformationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518146A true JP2004518146A (ja) 2004-06-17

Family

ID=7673404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564328A Pending JP2004518146A (ja) 2001-02-09 2002-01-19 ナビゲーション情報の交換方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7117085B2 (ja)
EP (1) EP1360458B1 (ja)
JP (1) JP2004518146A (ja)
DE (1) DE10105897A1 (ja)
ES (1) ES2392161T3 (ja)
WO (1) WO2002065056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9921075B2 (en) 2014-05-24 2018-03-20 International Business Machines Corporation Route guidance using text

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587781B2 (en) * 2000-08-28 2003-07-01 Estimotion, Inc. Method and system for modeling and processing vehicular traffic data and information and applying thereof
US8977284B2 (en) 2001-10-04 2015-03-10 Traxcell Technologies, LLC Machine for providing a dynamic data base of geographic location information for a plurality of wireless devices and process for making same
DE10162359B4 (de) 2001-12-18 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Routendaten für ein Navigationsgerät
DE60334974D1 (de) * 2002-03-01 2010-12-30 Telecomm Systems Inc Verfahren und vorrichtung zum senden, empfangen und planen von ortsrelevanten informationen
ATE390679T1 (de) * 2002-08-29 2008-04-15 Itis Holdings Plc Vorrichtung und verfahren zur verkehrsinformationsbereitstellung
DE102004005071A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Decodierung, Codierung und Übertragung von Fahrtroutendaten und Navigationsvorrichtung
US7933762B2 (en) * 2004-04-16 2011-04-26 Fortelligent, Inc. Predictive model generation
US7620402B2 (en) * 2004-07-09 2009-11-17 Itis Uk Limited System and method for geographically locating a mobile device
NL1031176C2 (nl) * 2006-02-17 2007-08-20 4Sight Innovation Bv Werkwijze en systeem voor het verschaffen van selectieve route-informatie.
WO2008032075A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Itis Holdings Plc Apparatus and method for implementing a road pricing scheme
US20080082403A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Olasunkanmi John Adegoke Method for providing customized information for using a public transportation system
TWI319083B (en) * 2007-03-21 2010-01-01 Mitac Int Corp Navigation aids method applied to electronic navigation system
US8412452B2 (en) 2007-06-05 2013-04-02 General Motors Llc System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
GB0901588D0 (en) 2009-02-02 2009-03-11 Itis Holdings Plc Apparatus and methods for providing journey information
DE102009053080A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und System zur Erzeugung und Bereitstellung von verkehrsrelevanten Informationen
GB2481648A (en) * 2010-07-02 2012-01-04 Itis Global Services Ltd Encoding geographical route information for use by vehicles in a traffic information system
EP2492824B1 (en) * 2011-02-23 2020-04-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of searching a data base, navigation device and method of generating an index structure
GB2492369B (en) 2011-06-29 2014-04-02 Itis Holdings Plc Method and system for collecting traffic data
JP5712825B2 (ja) * 2011-07-07 2015-05-07 富士通株式会社 座標コード化装置、座標コード化方法、距離算出装置、距離算出方法、プログラム
CN103344247B (zh) * 2013-06-25 2016-06-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 多客户端的导航方法及装置
WO2017170143A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、サーバ装置、経路探索システム及びコンピュータプログラム
DE102016214868A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen oder Ergänzen einer Karte für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960042490A (ko) * 1995-11-09 1996-12-21 모리 하루오 차량용 네비게이션(navigation) 장치 및 그를 위한 기록매체
DE19651146A1 (de) 1996-12-10 1998-06-25 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Anordnung zur Information mobiler Teilnehmer
JP3509511B2 (ja) * 1997-11-20 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用情報取得装置
DE10081335T1 (de) * 1999-04-28 2001-08-02 Equos Res Co Ltd Routenleitsystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9921075B2 (en) 2014-05-24 2018-03-20 International Business Machines Corporation Route guidance using text

Also Published As

Publication number Publication date
EP1360458B1 (de) 2012-10-03
US20040111214A1 (en) 2004-06-10
DE10105897A1 (de) 2002-08-14
US7117085B2 (en) 2006-10-03
WO2002065056A1 (de) 2002-08-22
ES2392161T3 (es) 2012-12-05
EP1360458A1 (de) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518146A (ja) ナビゲーション情報の交換方法
US8010227B2 (en) Navigation system with downloadable map data
EP1265206B1 (en) Driving profile method and system
US6314367B1 (en) Navigation system with feature for reporting errors
US7305302B2 (en) Geographic database including data indicating wireless coverage and method and system for use thereof
EP1636551B1 (en) Navigation system
JP2010102685A (ja) 広告情報提供サーバとその移動体端末
CN102067115A (zh) 具有用于确定目的地的向量的地图数据库及向量确定方法
JP2008164633A (ja) 位置通知装置
JP4162978B2 (ja) 地図情報更新システム、地図更新情報提供装置および地図情報更新装置
JP4243469B2 (ja) 多数の言語及び形式をサポートするナビゲーションシステム
KR20010099007A (ko) 개인 지리정보 제공 시스템 및 그 방법
CA2335446A1 (en) Door to doorstep directions
JP3899947B2 (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP2004294342A (ja) 待ち合わせ場所の推奨方法
EP1321741B1 (en) Navigation system with wireless logging for billing
JP3695391B2 (ja) 地図サーバ
JP2004108985A (ja) ナビゲーションシステム
JP2002310700A (ja) 駐車場案内システム
JP2004046547A (ja) 施設情報照会・登録システム、施設情報管理センタ装置及び車載端末装置
KR101980904B1 (ko) Poi 서비스 시스템 및 방법
JPH08263796A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003281696A (ja) 情報提供センターと情報提供システム
KR20010100646A (ko) 인터넷을 이용한 차량항법 서비스 기능 및 정보 제공장치및 방법
JP2001306920A (ja) ロケーション情報提供システム及びこれに用いられる携帯端末、並びにロケーション情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201