JP2004516157A - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516157A
JP2004516157A JP2002552701A JP2002552701A JP2004516157A JP 2004516157 A JP2004516157 A JP 2004516157A JP 2002552701 A JP2002552701 A JP 2002552701A JP 2002552701 A JP2002552701 A JP 2002552701A JP 2004516157 A JP2004516157 A JP 2004516157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
cutting
cutting insert
clamping
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002552701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810740B2 (ja
Inventor
ヘシュット ギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iscar Ltd
Original Assignee
Iscar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iscar Ltd filed Critical Iscar Ltd
Publication of JP2004516157A publication Critical patent/JP2004516157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810740B2 publication Critical patent/JP3810740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/04Circular saw blades with inserted saw teeth, i.e. the teeth being individually inserted
    • B23D61/06Circular saw blades with inserted saw teeth, i.e. the teeth being individually inserted in exchangeable arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/08Cutting tools with blade- or disc-like main parts
    • B23B27/086Cutting tools with blade- or disc-like main parts with yieldable support for the cutting insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/08Disc-type cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/078Hand tools used to operate chucks or to assemble, adjust or disassemble tools or equipment used for turning, boring or drilling
    • B23B2260/0785Hand tools used to operate chucks or to assemble, adjust or disassemble tools or equipment used for turning, boring or drilling for unclamping cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/16Fixation of inserts or cutting bits in the tool
    • B23C2210/161Elastically deformable clamping members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • Y10T407/2286Resiliently biased clamp jaw
    • Y10T407/2288Integral with holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/25Cutters, for shaping including cut off tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

切削工具(10)は、インサートポケット(16)内に弾性的にクランプされた切削インサート(18)を有している。切削インサート(18)は底面(54)から突出した円状区分の突き当て面(66)を有している。インサートポケット(16)は、円状区分が受入れられる円弧形状の突き当て面(42)を備えるベースジョ−(22)を有している。故に、切削インサート(18)はインサートポケット(16)において前方に滑らすことでは取り外せない。

Description

【0001】
(発明の技術分野)
本発明は、弾性クランプ機構および置換可能インサート保持部材を有する切削工具に関する。
【0002】
(発明の背景)
切削インサートをクランプする弾性クランプ機構を用いる切削工具は一般に比較的狭い厚みのものである。例えば、溝切りおよび突切りのような切削作業は、比較的狭いホルダブレードの上下ジョーのクランプ表面間に位置されたインサートポケット内に保持されている切削インサートによって行い得る。このホルダブレードは次いで一般にブレード保持ブロックにクランプされている。ホルダブレードには、一般に、インサートポケットの近傍に適切にデザインされた開口が設けられており、これにより比較的狭い橋渡し部分が形成され、ホルダブレードのジョーの一方の他方に対する制限された量の弾性変位を可能にしている。一般に、下側のジョーは剛性であり、上側のジョーが弾性変位可能である。開口は、孔、スロット、または孔に終結しているスロットの形態でもよい。かかる切削工具の例は、米国特許第3785021号および米国特許第4580930号に開示されている。弾性インサートクランプ機構を用いる回転式スロット切削工具は、米国特許第5059068号に開示されている。カッター本体はディスク形状で、切削インサートポケットがその周辺周りに配置された状態にある比較的狭い厚みである。ホルダブレードと同様に、回転式スロット切削工具のインサートポケットは2つのジョーを有し、その間に、クランプ用ジョーの曲げに起因する弾性力によりインサートがクランプされる。
【0003】
切削工具がホルダブレードまたは回転式スロット切削工具のいずれでも、インサートポケットを製作することによりクランプ用ジョーの曲げが得られ、ジョーのクランプ用表面間の距離は、クランプ用表面間に位置されたインサートの部分の高さよりも小さい。結果的に、インサートがインサートポケット内に配置されたとき、クランプ用ジョーは弾性力を生じさせている曲げ部分内に保持され、これによりインサートが正しくクランプされる。
【0004】
上述のタイプの切削工具による周知の問題は、切削工具がインサートポケット内に積極的に固定されず、それ故に、切削作業中に外れ得ることである。例えば、このことはホルダブレードをワークピースから引き外そうとするときのスロッティング作業に起こり得る、ある場合には、切削インサートがホルダブレードの外に完全に引き出され得、ワークピースに埋め込まれる。この問題は、インサートが遠心力の影響の下でインサートポケットの外に飛び出すことさえある回転式スロット切削工具を特に悩ませている。この状況は高速での作業時に特に危険である。
【0005】
本発明の目的は、上に言及された不利益が実質的に軽減または克服される、弾性クランプ機構を備える切削工具を提供することにある。
【0006】
(発明の要約)
本発明によれば、本体部分および少なくとも1つの切削部分を備え、該少なくとも1つの切削部分がインサートポケットとそこに取外し可能に保持される切削インサートを備える切削工具であって、インサートポケットがクランプ用ジョーおよびベースジョ−の間に形成され、クランプ用ジョーはインサートポケットの後方部分でベースジョ−に弾性的に接続されており、インサートポケットはその前端部にインサートポケット開口を有し、クランプ用ジョーは第1の上側部と第1の下側部とを有し、第1の下側部はベースジョ−に対向し且つ前端部の近傍に前方クランプ面が設けられており、ベースジョ−は第2の上側部と第2の下側部とを有し、第2の上側部はクランプ用ジョーに対向し且つ円弧形状を有しベースジョ−に第1の凹部を形成する第2の突き当て面に接続された前端部の近傍の概ね真っ直ぐな第1の突き当て面を備え、切削インサートは交差位置に切り刃を形成する前面および頂面と、前面および後面の間に位置された底面を備え、頂面は切り刃の近傍にすくい面を、後面の近傍に第2の突き当て面を有し、底面は前面の近傍に概ね真っ直ぐな第3の突き当て面を、後面の近傍に第4の突き当て面を有し、第4の突き当て面の少なくとも一部が第3の突き当て面に対し切削インサートから突出する円状区分の形態を有し、第1および第2の突き当て面は第3および第4の突き当て面にそれぞれ当接し、クランプ面が第2の突き当て面に当接することを特徴とする切削工具が提供される。
【0007】
好ましくは、切削インサートの後面とインサートポケットの後方部分との間に第1の孔が形成されている。
【0008】
さらに好ましくは、ベースジョ−には貫通する第2の孔が形成されている。
【0009】
本発明によれば、インサートポケット内に切削インサートを挿入しクランプする方法であって、
インサートポケットがクランプ用ジョーおよびベースジョ−の間に形成され、クランプ用ジョーはインサートポケットの後方部分でベースジョ−に弾性的に接続されており、インサートポケットはその前端部にインサートポケット開口を有し、クランプ用ジョーは第1の上側部と第1の下側部とを有し、第1の下側部はベースジョ−に対向し且つ前端部の近傍に前方クランプ面が設けられており、ベースジョ−は第2の上側部と第2の下側部とを有し、第2の上側部はクランプ用ジョーに対向し且つ円弧形状を有しベースジョ−に第1の凹部を形成する第2の突き当て面に接続された前端部の近傍の概ね真っ直ぐな第1の突き当て面を備え、第2の突き当て面は所与の中心を備える円上に位置され、
切削インサートは交差位置に切り刃を形成する前面および頂面と、前面および後面の間に位置された底面を備え、頂面は切り刃の近傍にすくい面を、後面の近傍に第2の突き当て面を有し、底面は前面の近傍に概ね真っ直ぐな第3の突き当て面を、後面の近傍に第4の突き当て面を有し、第4の突き当て面の少なくとも一部が第3の突き当て面に対し切削インサートから突出する円状区分の形態を有し、
該方法は、
(i)切削インサートをインサートポケットの一側から部分的に挿入し、切削インサートの底面の第4の突き当て面を突き当て領域でベースジョ−の第2の上側部の第2の突き当て面に置くことにより、切削インサートの頂面がインサートポケットの外に位置された状態で、第4の突き当て面と第2の突き当て面との間に部分的な当接が得られるようにし、
(ii)切削インサートの頂面がインサートポケット内に位置され、且つ切削インサートの頂面の第2の突き当て面が、クランプ用ジョーの第1の下側部のクランプ面がすくい面の後部に対向して位置された状態で、クランプ用ジョーの第1の下側部に対向して位置されるまで、切削インサートを突き当て領域回りに回転させ、
(iii)切削インサートが切削インサートの底面の第3の突き当て面がベースジョ−の第2の上側部の第1の突き当て面に当接し、切削インサートの底面の第4の突き当て面の中央部分がベースジョ−の第2の上側部の第2の突き当て面に当接し、且つクランプ用ジョーの第1の下側部のクランプ面が切削インサートの頂面の第2の突き当て面に当接する状態で切削インサートが正しくクランプされるまで、第2の突き当て面が位置されている円弧の中心回りに、切削インサートをインサートポケット内で回転させる、
ステップを含むことを特徴とする方法もまた提供される。
【0010】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
まず、図1に注目する。切削工具10は、工具本体部分12と、切削インサート18を保持するインサートポケット16を有する切削部分14とを備えている。切削工具は一般に金属加工用に用いられ、切削インサート18は、必須ではなく好ましくは、例えばタングステン・カーバイドのような超硬合金から作られている。かかる切削インサートは典型的には、プレスまたは焼結プロセスにより作られている。望むなら、切削インサートはまた研磨されてもよい。以下の説明および特許請求の範囲において、方向的用語は、図1に示されるような、切削部分14および切削インサート18の向きを参照して定義されている。この図において左に向う部材の部分は部材の前方(または前)部分と称される一方、この図において右に向う部材の部分は部材の後(または端部)部分と称される。同様に、この図において頂部および底部に向う部材の部分は、それぞれ、部材の上側および下側部分と称される。
【0011】
切削部分14は、概ね平坦で平行な側面14a、14b(図6aを見よ)を備えるほぼ平坦な形状を有している。インサートポケット16は、クランプ用ジョー20と剛性のベースジョ−22との間に形成され、クランプ用ジョー20はインサートポケット16の後方部分24において、ベースジョ−22に一体的に且つ弾性的に連結されている。インサートポケット16は、インサートポケット16の前端部28にインサートポケット開口26を有している。クランプ用ジョー20は第1の上側部30および第1の下側部32を有し、第1の下側部32はベースジョ−22に対向し、且つ、インサートポケット16の前端部28の近傍の前方クランプ面34を有している。ベースジョ−22は、第2の上側部36および第2の下側部38の間に位置されている前部35を有している。第2の上側部36は、クランプ用ジョー20に対向し、且つ、インサートポケット16の前端部28の近傍で、中心Pの円上に配置された円弧の形状を有する第2の突き当て面42に連結された概ね真っ直ぐな第1の突き当て面40を備えている。第2の突き当て面42は、ベースジョ−22に第1の凹部を形成している。第2の突き当て面42は、第1の突き当て面40に対し凹まされている。第2の突き当て面42の後方は凹面44であり、凹面44の後方はインサートポケット16の後部分24に隣接する第1の孔46である。ベースジョ−22には、貫通する第2の孔47が形成されている。
【0012】
切削インサート18は、切り刃52で交差する前面48および頂面50、および前面48と後面56の間に位置された底面54を備えている。頂面50は、切り刃52から概ね後方に切削インサート18の後面56に隣接する第2の突き当て面60まで延在するすくい面58を有している。すくい面58は、第2の突き当て面60の近くの後部分59を有している。底面54は、切削インサート18の前面48に隣接する概ね真っ直ぐな第3の突き当て面62および後面56に隣接する第4の突き当て面64を備えている。第4の突き当て面64は、その形状において一般に湾曲され、第3の突き当て面62に対し切削インサート18から突出している。第4の突き当て面64の中央部分66は、中心Qの円上に配置された円弧状区分の形状を有している。図2に、切削インサート18の第2の実施形態が示されている。第2の実施形態によれば、中央部分66は、この中央部分66に関してほぼ中央に位置された平坦区分68を有し、この平坦区分68のいずれの側に2つの弧状突き当て区分70が形成されている。従って、一般に、第4の突き当て面64の少なくとも一部は第3の突き当て面に対し切削インサートから突出する円弧区分の形状を有している。
【0013】
さて、切削インサート18をインサートポケット16の取付ける際に含まれるステップを図解した図3、4Aおよび4Bに注目する。切削インサート18の弾性的クランプを保証するために、クランプ用ジョー20の第1下側部32の前方クランプ面34とベースジョ−22の第2上側部36の第2突き当て面42との間の距離は、インサートポケット16内に切削インサートが挿入されていないなら、切削インサートの頂面50の第2突き当て面60と第4突き当て面64の中央部分66との間の距離よりも小さくなければならないということが理解されよう。この条件が満たされ、且つ、切削インサート18がインサートポケット16に強制的に挿入されたとき、クランプ用ジョー20およびベースジョ−22は互いから離れて押され、クランプ用ジョー20が切削インサート18に及ぼす弾性クランプ力となる。
【0014】
突出している第4突き当て面64が存在しているので、切削インサート18はインサートポケット開口26を通して後方に滑らすことによっては、インサートポケット16内に挿入され得ない。直接の結果として、切削インサートはポケット開口26に向けて前方に滑らすことによっては、インサートポケット16から取外し得ないことが理解されよう。従って、切削インサート18はインサートポケット16から容易には取外し得ない。切削インサート18をインサートポケット16内に挿入するには、3ステッププロセスが必要である。第1のステップでは、切削インサート18が、図3に示されるように、インサートポケット16の側部からインサートポケット16内に部分的に挿入される。すなわち、切削インサート18の頂面50がインサートポケット16の外に位置され、且つ、切削インサート18の底面54の第4突き当て面64がベースジョ−22の第2上側部36の第2突き当て面42上に置かれた状態で、切削インサートを切削部分14の平坦な側面14a、14bにある角度に保持することにより行われる。結果、第4突き当て面64と第2突き当て面42との間に突き当て領域Rに沿う部分的な突き当たりが得られる。
【0015】
第2のステップでは、切削インサート18が突き当て領域Rの回りでインサートポケット16内に、切削インサートと切削部分14の平坦な側面14a、14bとの間の角度がゼロに減ぜられるまで回される。その結果、切削インサート18の頂面50がインサートポケット16内に位置され、切削インサート18の頂面50の第2突き当て面60がクランプ用ジョー20の第1下側部32に対向して位置され、且つ、クランプ用ジョー20の第1下側部32のクランプ面34がすくい面58の後部分59に対向して位置される。切削インサート18は、今や、図4Aに示されるように、完全に切削インサートポケット16内で非クランプ位置に、第2突き当て面42が上に配置されている円の中心Pが、上に切削インサート18の底面54の第4突き当て面64が配置されている円の中心Qに一致した状態で、位置されている。第3および最終のステップでは、切削インサート18がインサートポケット16内で第2突き当て面42が上に配置されている円の中心Pの回りに、切削インサート18の底面54の第3突き当て面62がベースジョ−22の第2上側部の第1突き当て面に当接し、切削インサート18の底面54の第4突き当て面64の中央部分66がベースジョ−22の第2上側部36の第2突き当て面42に当接し、且つ、クランプ用ジョー20の第1下側部32のクランプ面34が切削インサート18の頂面50の第2突き当て面60に当接する状態の最終のクランプ位置でインサートポケット16内に弾性的にクランプされるまで回される。
【0016】
インサートポケット16から切削インサート18を取外すためには、上述の3つのステップが逆に実行される。すなわち、インサートが最終のクランプ位置にある図4Bに示される状況から始まり、切削インサートがインサートポケット16内で、第2突き当て面42が上に配置されている円の中心Pの回りに、切削インサート18の頂面50の第2突き当て面60がクランプ用ジョー20の第1下側部32に対向して位置され、且つ、クランプ用ジョー20の第1下側部32のクランプ面34がすくい面58の後部分59に対向して位置される図4Aに示される非クランプ位置に到達するまで回される。最後に、切削インサート18の底面54の第4突き当て面64とベースジョ−22の第2上側部36の第2突き当て面42との間の突き当て領域Rに沿う部分的当接を維持しつつ、切削インサート18が突き当て領域Rの回りに、切削インサート18と切削工具10の切削部分14の平坦な側面14a、14bとの間に鋭角が形成されるまで回され、結果として、切削インサート18の頂面50がインサートポケット16の外に位置される。最後に、切削インサート18がインサートポケット16から取外される。
【0017】
さて、切削インサート18の挿入および取外しの際に用いるキー72を示している図5を注目する。キー72は2面の二重突起部74とハンドル76を備えている。二重突起部74には、その第1面78に第1の距離だけ離間された第1突起78’と第2突起78”との2つの平行な突起が、且つ、その第2面80には第2の距離だけ離間された第3突起80’と第4突起80”とのさらに2つの平行な突起が設けられている。第1の距離は第2の距離よりも小さい。第1および第2の突起78’、78”は切削インサートのクランププロセスのステップ3に用いられ、一方、第3および第4突起80’、80”は切削インサートの取外しプロセスのステップ1に用いられる。
【0018】
切削インサート18を図4Aに示された位置からクランプ用ジョー20とベースジョ−22との間にクランプするために、キー72は、第1突起78’が第1の孔46に位置され、第2突起78”がベースジョ−22の前部35で上側部36の近傍に休止し、ハンドル76が概ね 切削工具10から離れて延びる状態で位置される。キー72が今や回わされ、第2上側部36から離れて動くにつれ、第2突起78”はベースジョ−22の前部35上を滑り、そして、第1の突起78’がインサートポケット16の後方部分24から、切削インサート18の後面に当接し力を加えつつ、離れて動くことにより、切削インサート18が図4Aに示される位置から図4Bに示される位置まで回転される。
【0019】
切削インサート18を図4Bに示されるクランプ位置から図4Aに示される非クランプ位置にまでクランプ解除させるには、第3突起80’が第2の孔47に位置され、第4突起80”が切削インサート18の前面48に休止し、ハンドル76が切削工具10から概ね離れて延びる状態にキー72が位置される。そこで、キー72が第3突起80’の回りに回わされると、第4突起80”が切削インサート18の前面48に力を及ぼし、この結果として、切削インサートが図4Bに示される位置から図4Aに示される位置にまで回わされる。
【0020】
さて、切削工具10の切削部分14に関して切削インサート18の横方向移動を防止するメカニズムを示している図6Aおよび6Bを注目する。図6Aに示される本発明の好ましい実施の形態によれば、クランプ用ジョー20の第1下側部32のクランプ面34とベースジョ−22の第2上側部36(40,42,44)とが凸状V形断面を有し、そして、切削インサート18の頂面50の第2突き当て面60と底面54(62,64,66)とが対応する凹状V形断面を有している。図6Bに示される本発明の他の好ましい実施の形態によれば、クランプ用ジョー20の第1下側部32のクランプ面34とベースジョ−22の第2上側部36とが凹状V形断面を有し、そして、切削インサート18の頂面50の第2突き当て面60と底面54とが対応する凸状V形断面を有している。
【0021】
図7は、工具の周辺周りに配列された複数の切削部分14を備える回転式スロット切削工具82を示している。上述したように、切削インサート18は切削部分14のクランプ用ジョー20およびベースジョー22の間に弾性的にクランプされる。図8は、切削インサート18がクランプ用ジョー20およびベースジョー22の間に弾性的にクランプされた状態の、溝切りおよび突切りのような切削作業用のホルダブレード84を示している。
【0022】
本発明がある程度の特異性をもって説明されたが、種々の変更および修正が、以下に請求されるように、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなくなされ得ることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による切削工具の分解部分側面図であり、切削部分と切削インサートの第1の実施形態を備えている。
【図2】
切削インサートの第2の実施形態図の側面図である。
【図3】
本発明による切削工具の分解部分斜視図であり、インサートポケット内に部分的に取付けられた切削インサートを示す。
【図4A】
本発明による切削工具の部分側面図であり、インサートポケット内の非クランプ位置に取付けられた切削インサートを示す。
【図4B】
本発明による切削工具の側面図であり、インサートポケット内のクランプ位置に取付けられた切削インサートを示す。
【図5】
本発明による切削インサートを挿入および取外すためのキーを示す。
【図6A】
図4Bの線VIAに沿う切削工具の部分断面図であり、凹状V形断面の表面を有するインサートの横方向移動を防止するメカニズムを示している。
【図6B】
図6Aと同様であるが、凸状V形断面の表面を有するインサートである。
【図7】
本発明による切削部分を有する回転式切削工具の側面図である。
【図8】
本発明による切削部分を有するホルダブレードの側面図である。

Claims (6)

  1. 本体部分および少なくとも1つの切削部分を備え、該少なくとも1つの切削部分がインサートポケットとそこに取外し可能に保持される切削インサートを備える切削工具であって、
    インサートポケットがクランプ用ジョーおよびベースジョ−の間に形成され、クランプ用ジョーはインサートポケットの後方部分でベースジョ−に弾性的に接続されており、インサートポケットはその前端部にインサートポケット開口を有し、クランプ用ジョーは第1の上側部と第1の下側部とを有し、第1の下側部はベースジョ−に対向し且つ前端部の近傍に前方クランプ面が設けられており、ベースジョ−は第2の上側部と第2の下側部とを有し、第2の上側部はクランプ用ジョーに対向し且つ円弧形状を有しベースジョ−に第1の凹部を形成する第2の突き当て面に接続された前端部の近傍の概ね真っ直ぐな第1の突き当て面を備え、
    切削インサートは交差位置に切り刃を形成する前面および頂面と、前面および後面の間に位置された底面を備え、頂面は切り刃の近傍にすくい面を、後面の近傍に第2の突き当て面を有し、底面は前面の近傍に概ね真っ直ぐな第3の突き当て面を、後面の近傍に第4の突き当て面を有し、第4の突き当て面の少なくとも一部が第3の突き当て面に対し切削インサートから突出する円状区分の形態を有し、
    第1および第2の突き当て面は第3および第4の突き当て面にそれぞれ当接し、クランプ面が第2の突き当て面に当接することを特徴とする切削工具。
  2. 切削インサートの後面とインサートポケットの後方部分との間に第1の孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の切削工具。
  3. ベースジョ−には貫通する第2の孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の切削工具。
  4. 切削工具は回転式切削工具であることを特徴とする請求項3に記載の切削工具。
  5. 切削工具はホルダブレードであることを特徴とする請求項3に記載の切削工具。
  6. インサートポケット内に切削インサートを挿入しクランプする方法であって、
    インサートポケットがクランプ用ジョーおよびベースジョ−の間に形成され、クランプ用ジョーはインサートポケットの後方部分でベースジョ−に弾性的に接続されており、インサートポケットはその前端部にインサートポケット開口を有し、クランプ用ジョーは第1の上側部と第1の下側部とを有し、第1の下側部はベースジョ−に対向し且つ前端部の近傍に前方クランプ面が設けられており、ベースジョ−は第2の上側部と第2の下側部とを有し、第2の上側部はクランプ用ジョーに対向し且つ円弧形状を有しベースジョ−に第1の凹部を形成する第2の突き当て面に接続された前端部の近傍の概ね真っ直ぐな第1の突き当て面を備え、第2の突き当て面は所与の中心を備える円上に位置され、
    切削インサートは交差位置に切り刃を形成する前面および頂面と、前面および後面の間に位置された底面を備え、頂面は切り刃の近傍にすくい面を、後面の近傍に第2の突き当て面を有し、底面は前面の近傍に概ね真っ直ぐな第3の突き当て面を、後面の近傍に第4の突き当て面を有し、第4の突き当て面の少なくとも一部が第3の突き当て面に対し切削インサートから突出する円状区分の形態を有し、
    該方法は、
    (i)切削インサートをインサートポケットの一側から部分的に挿入し、切削インサートの底面の第4の突き当て面を突き当て領域でベースジョ−の第2の上側部の第2の突き当て面に置くことにより、切削インサートの頂面がインサートポケットの外に位置された状態で、第4の突き当て面と第2の突き当て面との間に部分的な当接が得られるようにし、
    (ii)切削インサートの頂面がインサートポケット内に位置され、且つ切削インサートの頂面の第2の突き当て面が、クランプ用ジョーの第1の下側部のクランプ面がすくい面の後部に対向して位置された状態で、クランプ用ジョーの第1の下側部に対向して位置されるまで、切削インサートを突き当て領域回りに回転させ、
    (iii)切削インサートが切削インサートの底面の第3の突き当て面がベースジョ−の第2の上側部の第1の突き当て面に当接し、切削インサートの底面の第4の突き当て面の中央部分がベースジョ−の第2の上側部の第2の突き当て面に当接し、且つクランプ用ジョーの第1の下側部のクランプ面が切削インサートの頂面の第2の突き当て面に当接する状態で切削インサートが正しくクランプされるまで、第2の突き当て面が位置されている円弧の中心回りに、切削インサートをインサートポケット内で回転させる、
    ステップを含むことを特徴とする方法。
JP2002552701A 2000-12-27 2001-11-25 切削工具 Expired - Fee Related JP3810740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL140593A IL140593A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Spinning tool
PCT/IL2001/001081 WO2002051573A1 (en) 2000-12-27 2001-11-25 Cutting tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516157A true JP2004516157A (ja) 2004-06-03
JP3810740B2 JP3810740B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11074978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552701A Expired - Fee Related JP3810740B2 (ja) 2000-12-27 2001-11-25 切削工具

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6565292B2 (ja)
EP (1) EP1345723B1 (ja)
JP (1) JP3810740B2 (ja)
KR (1) KR100585927B1 (ja)
AT (1) ATE319530T1 (ja)
BR (1) BR0116533A (ja)
CA (1) CA2436948C (ja)
CZ (1) CZ298720B6 (ja)
DE (1) DE60117698T2 (ja)
ES (1) ES2255537T3 (ja)
HU (1) HUP0400547A2 (ja)
IL (1) IL140593A (ja)
WO (1) WO2002051573A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523072A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 ハルトメタル−ヴェルクツォイクファブリーク パウル ホルン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機械加工ツールシステム
JP2009531186A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 イスカーリミテッド 切削工具
JP2015503456A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 イスカル リミテッド 切削工具および切削工具から切削インサートを取り出す方法
JP2015522437A (ja) * 2012-07-24 2015-08-06 イスカル リミテッド 切削工具、およびストッパ面を有する切削インサート
JP2015535491A (ja) * 2012-11-21 2015-12-14 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 切削ツール
JP2019098434A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式カッター

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL107675A (en) * 1993-11-19 1997-01-10 Iscar Ltd Clamping device for a cutting insert
IL131260A (en) * 1999-08-05 2003-07-31 Iscar Ltd Cutting tool assembly and cutting insert
US7883300B1 (en) * 2002-10-18 2011-02-08 Kennametal Inc. Tool holder and metal cutting insert with chip breaking surfaces
US20050175422A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Sin Tian Jhang Milling cutter having close holding effect
US7140407B2 (en) * 2004-02-17 2006-11-28 Guofang Cao Configurations and designs for stump grinding teeth and corresponding holding brackets
IL161373A (en) * 2004-04-14 2008-11-03 Iscar Ltd Cutting tool and cutting tool for it
SE527775C2 (sv) * 2004-04-27 2006-06-07 Seco Tools Ab Verktyg och skär för spånavskiljande bearbetning med samverkande klackformade spärrorgan
SE529021C2 (sv) 2004-09-21 2007-04-10 Seco Tools Ab Skärverktyg
JP4407503B2 (ja) * 2004-12-16 2010-02-03 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構
JP4770297B2 (ja) * 2004-12-16 2011-09-14 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構および切削インサート
US8328477B2 (en) 2006-03-02 2012-12-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Cutting tool
US7625160B2 (en) * 2006-03-02 2009-12-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Cutting tool
IL178377A (en) * 2006-09-28 2010-06-30 Iscar Ltd Cutting tool and cutting tool fastened by its external clamp
IL194030A (en) * 2008-09-11 2012-03-29 Iscar Ltd Cutting tool and cutting tool for it
DE102011053760A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Walter Ag Stechplatte und Klemmhalter mit Vier-Punktanlagen
US9033622B2 (en) * 2012-01-03 2015-05-19 Iscar, Ltd. Cutting insert having curved ramps for insertion into a tool holder, cutting tool and method of assembly
US8695189B2 (en) 2012-01-03 2014-04-15 Iscar, Ltd. Cutting tool key for mounting and extracting a cutting insert
DE102012004804C5 (de) * 2012-03-09 2019-03-14 Kennametal Inc. Stechschneidplatte sowie Stechschneidwerkzeug
DE102012017424B4 (de) 2012-09-04 2018-07-19 Kennametal Inc. Vorrichtung für Stechschneidwerkzeug, Stechschneidplatte sowie Stechschneidwerkzeug
DE102012111576B4 (de) 2012-11-29 2022-05-25 Kennametal Inc. Schneideinsatz mit Kühlmittelkanal und Schneidwerkzeug mit einem Werkzeughalter und einem solchen Schneideinsatz
WO2014121117A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Auger bit with replaceable cutting bit
US9120239B2 (en) * 2013-02-21 2015-09-01 Iscar, Ltd. Cutting tool and cutting insert having insert key recesses for extracting and mounting therein
US9579727B2 (en) 2014-05-28 2017-02-28 Kennametal Inc. Cutting assembly with cutting insert having enhanced coolant delivery
US9999927B2 (en) * 2015-11-30 2018-06-19 Iscar, Ltd. Parting-off tool assembly with single-cutting-edged solid cutting insert and rigid-insert-seat tool
US10010942B2 (en) 2016-06-20 2018-07-03 Iscar, Ltd. Cutting tool and cutting insert having a deep blind opening
US10532412B2 (en) 2016-09-23 2020-01-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw arbor assembly
EP3354385B1 (en) 2017-01-06 2020-05-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw
USD973733S1 (en) 2017-08-15 2022-12-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw
CN108381608A (zh) * 2018-03-06 2018-08-10 谭国际 胶带、薄膜分切机用直条式合金头切刀
US11529693B2 (en) * 2020-03-17 2022-12-20 Blims AS Segmented saw
US11766724B1 (en) * 2022-03-16 2023-09-26 Iscar, Ltd. Cutting tool and tool holder having separate rear abutment and wedged rear stopper surfaces

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US337103A (en) * 1886-03-02 Saw-tooth
US3523349A (en) * 1968-03-04 1970-08-11 Bernard M Pollington Cutting tool assembly
SE368785B (ja) 1971-03-01 1974-07-22 Sandvik Ab
US3887975A (en) * 1974-05-13 1975-06-10 Kennametal Inc Slotting cutter and cutting insert therefor
DE3106120A1 (de) * 1981-02-19 1983-01-13 Iscar Hartmetall GmbH, 7505 Ettlingen Werkzeughalterung zur aufnahme einer schneidplatte
DE3219150C3 (de) 1982-05-21 1991-06-13 Karl Zinner Stechwerkzeug mit selbstklemmendem schneideinsatz
US4492140A (en) * 1982-06-04 1985-01-08 Iscar Ltd. Rotary slot cutting tools having replaceable inserts and replaceable seats
IL84171A (en) * 1987-10-14 1990-09-17 Iscar Ltd Cutting insert and tool holder therefor
AU627779B2 (en) 1988-10-20 1992-09-03 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Rotary slot cutting tools and inserts therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523072A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 ハルトメタル−ヴェルクツォイクファブリーク パウル ホルン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機械加工ツールシステム
JP2009531186A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 イスカーリミテッド 切削工具
KR101148598B1 (ko) * 2006-03-30 2012-05-21 이스카 엘티디. 절삭 공구
JP2015503456A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 イスカル リミテッド 切削工具および切削工具から切削インサートを取り出す方法
JP2015522437A (ja) * 2012-07-24 2015-08-06 イスカル リミテッド 切削工具、およびストッパ面を有する切削インサート
JP2015535491A (ja) * 2012-11-21 2015-12-14 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 切削ツール
JP2019098434A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式カッター

Also Published As

Publication number Publication date
DE60117698T2 (de) 2006-08-17
HUP0400547A2 (en) 2004-05-28
CZ20031793A3 (cs) 2004-11-10
ES2255537T3 (es) 2006-07-01
WO2002051573A1 (en) 2002-07-04
JP3810740B2 (ja) 2006-08-16
BR0116533A (pt) 2004-01-06
ATE319530T1 (de) 2006-03-15
IL140593A0 (en) 2002-02-10
IL140593A (en) 2009-02-11
US6565292B2 (en) 2003-05-20
KR20030067724A (ko) 2003-08-14
CA2436948A1 (en) 2002-07-04
CZ298720B6 (cs) 2008-01-09
US20020081165A1 (en) 2002-06-27
KR100585927B1 (ko) 2006-06-07
EP1345723A1 (en) 2003-09-24
EP1345723B1 (en) 2006-03-08
DE60117698D1 (de) 2006-05-04
CA2436948C (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810740B2 (ja) 切削工具
AU2005232973B2 (en) Cutting tool and cutting insert therefor
KR100626926B1 (ko) 절삭 인서트 클램핑 기구
EP1793951B1 (en) Cutting tool
JPH08229705A (ja) 両頭形インサート
KR20120105488A (ko) 절삭 공구 및 이를 위한 양단형 절삭 인서트
EP1013364A2 (en) Cutting tool assembly
EP1558431A2 (en) Tool holder and metal cutting insert with chip breaking surfaces
KR20110136832A (ko) 절삭 공구 및 이를 위한 절삭 인서트
JP2012524665A (ja) 切削工具およびそのための切削インサート
JP3045918U (ja) ツールホルダ組立体
TWI761439B (zh) 刀刃形切削嵌件及其切削刀具
JP2869738B2 (ja) チップコントロール付き切削挿入体
JPH0871810A (ja) 溝入れ用バイト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3810740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees