JP2004513125A - 疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬 - Google Patents

疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513125A
JP2004513125A JP2002539345A JP2002539345A JP2004513125A JP 2004513125 A JP2004513125 A JP 2004513125A JP 2002539345 A JP2002539345 A JP 2002539345A JP 2002539345 A JP2002539345 A JP 2002539345A JP 2004513125 A JP2004513125 A JP 2004513125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
alkoxy
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002539345A
Other languages
English (en)
Inventor
ビピンチャンドラ・チャウダーリ
マーク・シャプデレン
グレッグ・ホステトラー
リューシウス・ケンプ
ジョン・マコーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2004513125A publication Critical patent/JP2004513125A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は疼痛治療のためのN−型カルシウムチャンネル拮抗薬を提供することを目的とする。
疼痛の治療に有用な構造式I(式中、R、RおよびRは本明細書で定義された通りである)の化合物、このような化合物を使用する医薬組成物および治療法が開示されている。
【化1】

Description

【0001】
本発明は疼痛または侵害受容の治療または予防のための化合物および方法に関する。
【0002】
疼痛はかなりの苦痛をもたらし、触覚、圧力、熱および冷たさの感覚とは異なる知覚経験である。それはしばしば患者により「鮮やかな、鈍い、うずく、チクチクする、鋭い、またはヒリヒリする」のような言葉で表現され、一般に元の感覚とその感覚に対する反応の両方を含むと考えられる。この感覚の幅および様々な個体による疼痛感覚のばらつきは疼痛の正確な定義を困難なものにしている。疼痛が侵害受容器の刺激により“起こり”、無傷の神経経路を伝わる場合、これは侵害受容性疼痛と呼ばれる。疼痛は神経構造の損傷により起こることもあり、また疼痛はしばしば神経性過敏として現われ、このタイプの疼痛は神経因性疼痛と呼ばれる。
【0003】
疼痛が感知される刺激のレベルを“痛覚閾値”という。痛覚閾値が例えば鎮痛剤の投与により上昇する場合、痛みを感じるまでより大きい強度またはより長時間の刺激が必要である。鎮痛剤はこのような治療が必要な患者への投与後に意識を失うことなく痛みを緩和する薬剤の類である。これは他の痛みを緩和する薬剤、例えば意識を途切れさせることにより痛みを緩和する全身麻酔薬、または末梢神経線維の伝達をブロックし、それにより疼痛を予防する局所麻酔薬とは著しく異なる。
【0004】
タキキニン拮抗薬は動物での抗侵害受容作用を誘発することが報告されており、それはヒトでの鎮痛作用と似ていると考えられる(MaggiらのJ. Auton. Pharmacol.13, 23〜93(1993年)を参照)。特に、非ペプチドNK−1受容体拮抗薬はこのような鎮痛作用を示すことがわかっており、例えば化学的侵害受容の典型的な試験(フェニルベンゾキノンが誘発する身もだえおよびホルマリン試験)においてNK−1受容体拮抗薬RP67, 580はモルヒネに匹敵する効力の鎮痛作用を示した(GarretらのProc. Natl. Acad. Sci. 米国, 88, 10208〜10212(1993年))。
【0005】
オピオイド鎮痛薬は良く知られている類の鎮痛剤である。一般に、これらの化合物は総称的な意味でモルヒネ様作用を有するすべての天然または合成の薬剤を包含する。合成および半合成のオピオイド鎮痛薬は5種の化学物質:フェナントレン;フェニルヘプチルアミン;フェニルピペリジン;モルフィナンおよびベンゾモルファンの誘導体である。これらの化合物は薬理学的に異なる活性を有し、あるものはオピオイド受容体の強力なアゴニストであり(例えばモルヒネ)、他のものは中程度〜軽度のアゴニストであり(例えばコデイン)、また他のものは混合したアゴニスト−アンタゴニスト活性を示し(例えばナルブフィン)、さらに他のものは部分アゴニストである(例えばナロルフィン)。ナロルフィンのようなオピオイド部分アゴニスト(モルヒネのN−アルキル類似体)はモルヒネの鎮痛作用を中和するが、それは単独で投与されるとそれ自体で強力な鎮痛剤となる。すべてのオピオイド鎮痛薬のうち、モルヒネが最も広く使用されており、好適な典型化合物である。残念なことに、モルヒネはその有用な治療的特性の他に呼吸抑制、胃腸運動の低下(便秘を引き起こす)を含む幾つかの欠点も有し、患者によっては嘔気嘔吐を催すことがある。他の特徴はこのような化合物の臨床使用を限定する耐性の発生および身体的依存である。
【0006】
滑膜炎症の阻止または軽減に関し、それにより機能を改善する抗炎症化合物、および疼痛の軽減に関する鎮痛薬は現在リウマチ性疾患および関節炎を治療する主要な方法である。アスピリンおよび他のサリチル酸塩化合物はしばしば炎症性過程の進行を止め、一時的に痛みを和らげる治療に使用される。これらの目的に使用される他の薬剤化合物にはイブプロフェンおよびナプロキシンのようなフェニルプロピオン酸誘導体、スリンダク、フェニルブタゾン、コルチコステロイド;クロロキンおよびヒドロキシクロロキンスルフェートのような抗マラリア薬、およびフェネメートがある。リウマチ性疾患の治療に使用される種々の薬剤の詳細な検討のために、J. Hosp. Pharm., 36:622(1979年5月)を参照されたい。
【0007】
カルシウムチャンネルは細胞外液から細胞へのCa++イオンの制御された流入を可能にする膜貫通性の多重−サブユニットタンパク質である。このようなチャンネルは動物界全体に存在し、細菌、真菌および植物細胞で確認されている。一般に、カルシウムチャンネルは電位に依存する。このようなチャンネルにおいて、“開放”は細胞へのCa++イオンの初期流入を可能にし、チャンネルを有する細胞の内部と細胞を浸す細胞外媒質の間の電位差を少なくする。細胞へのCa++イオンの流入率はこの電位差に依存する。動物のすべての“興奮性”細胞、例えば中枢神経系(“CNS”)の神経細胞、末梢神経細胞、並びに骨格筋、心筋、静脈および動脈の平滑筋などの筋細胞は電位依存性カルシウムチャンネルを有する。カルシウムチャンネルは細胞内のCa++イオン濃度を調整するのに中心的な役割を果たすため生理学的に重要である。これらの濃度は細胞の生存および機能に関して重要である。したがって、細胞内のCa++イオン濃度は動物における幾つかの重要な過程、例えば神経伝達物質の放出、筋収縮、ペースメーカー活動、およびホルモンの分泌に関与する。
【0008】
カルシウムチャンネルは特定の疾患状態に関与すると考えられる。ヒトを含む動物の様々な心臓血管疾患を治療するのに有用な化合物の幾つかは心臓および/または血管の平滑筋に存在する電位依存性カルシウムチャンネルの機能を調整することにより有益な効果を示すと考えられる。これらの化合物の多くはカルシウムチャンネルと結合し、細胞膜の脱分極に反応して細胞へのCa++イオンの流入を阻止する、またはその流入率を減少させる。中枢神経系のような他の臓器系のカルシウムチャンネルと相互作用する化合物の薬理学的特性、およびこれらの特定のサブタイプのヒトカルシウムチャンネルと相互作用して、例えば神経変性疾患の治療において所望の治療効果を示す化合物を合理的に設計する能力の理解は特にCNSに存在する異なるタイプのカルシウムチャンネルの数または個々のサブタイプの分子的性質を独立して測定することができないことや特定のサブタイプのチャンネルの純粋な標本、すなわちカルシウムチャンネルに作用する化合物の特異性を評価する系を入手できないことにより妨げられている。
【0009】
多重タイプのカルシウムチャンネルは様々な組織(例えば骨格筋、心筋、肺、平滑筋および脳)からの様々な哺乳動物細胞の電気生理学的および薬理学的試験に基づいて検出されている(Bean, B. P. のAnnu. Rev. Physiol. 51:367〜384(1989年)およびHess, P. のAnnu. Rev. Neurosci. 56:337(1990年))。これらの異なるタイプのカルシウムチャンネルは現在の速度論、保有する潜在的感受性やカルシウムチャンネルアゴニストおよびアンタゴニストに対する感受性により区別されるL−、T−、N−およびP−型の4つのクラスに幅広く分類されている。4つのサブタイプの神経細胞電位依存性カルシウムチャンネルが提唱されている(Swandulla, D.らのTrends Neurosci, 14:46(1991年))。L−、N−およびP−型のチャンネルはそれぞれ侵害受容に関与しているが、N−型チャンネルだけが常に急性、持続性および神経因性の疼痛に関与している。合成ω−コノトキシンMVIIA、すなわち食魚性の海生巻き貝、ヤキイモ(Conus magus)の毒由来の25−アミノ酸ペプチドはヒトにおいて鞘内的に使用されており、疼痛の治療ではモルヒネよりも高い効力を示し、〜85%の成功率である。
【0010】
既知の薬物療法を応用することができるが、それらの使用には欠点がある。例えば、患者の痛みを軽減するのに医薬品が効果を示すためには6ヶ月の継続使用を要する薬剤が幾つかある。結果として、特定の患者は医者がその治療が有効であるかどうかを判断するまで6ヶ月は治療を受け、病気に苦しまなければならない。多くの現存の薬剤は特定の患者に対して相当の有害な副作用を示すため患者を注意深く監視しなければならない。また、殆んどの現存の薬剤は患者の苦痛を一時的に取り除くに過ぎず、除痛を持続させるためには毎日または毎週継続して投与しなければならない。最終的に、病気の進行に伴なって痛みを和らげるのに必要な薬剤の量は増加するため、潜在的な副作用も増大する。したがって、痛みを和らげる有効で安全な治療法が必要である。
【0011】
ある見地において、本発明は疼痛の治療に有用なN−型カルシウムチャンネルで選択的な作用を示す化合物を提供する。
【0012】
N−型カルシウムチャンネルで選択的な作用を示す本発明の化合物は構造式I
【化13】
Figure 2004513125
[式中、RはNE であり、ここでEは水素およびメチルから選択され、そしてEは水素、C1−4アルキルおよびフェニルC1−4アルキルから選択され;
はEおよびEから選択され、ここでEはC1−6アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−6アルコキシC1−4アルキルから選択され、そして
はハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ペルフルオロC1−2アルキルおよびC5−7シクロアルキルから選択される基で置換されたフェニルであり;
はEおよびEから選択され、ここでEはNH、ペルフルオロC1−2アルキル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−4アルキル、フェニルC1−2アルコキシおよびフェノキシC1−2アルキルから選択され、そして
は1または2個の位置が独立してハロゲン、シアノ、ペルフルオロC1−2アルキル、C1−4アルコキシ、フェニルC1−2アルコキシ、フェノキシC1−2アルキル、C1−6アルコキシC1−4アルキルから選択される基で置換されたフェニルである]の化合物である。
【0013】
特定の本発明の化合物はRはNE であり、ここでEは水素であり、そしてEは水素、メチルおよびベンジルから選択され;
はEおよびE から選択され、ここでEはメチル、ペンチル、プロポキシメチルから選択され、そして
はフルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびシクロヘキシルから選択される部分で置換されたフェニルであり;
はEおよびEから選択され、ここでEはメチル、ペンチル、トリフルオロメチル、プロポキシメチル、ベンジルオキシおよびフェニルオキシメチルから選択され、そして
は1または2個の位置が独立してクロロ、フルオロ、ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェノキシメチル、プロポキシメチルおよびシアノから選択される部分で置換されたフェニルである化合物である。
【0014】
多くの特定の本発明の化合物を本明細書で例示する。
別の見地において、本発明は疼痛を軽減するのに有効な量の構造式Iの化合物を投与することからなる疼痛の治療にこのような化合物を使用する方法を提供する。
本発明の方法の一態様は急性、持続性または神経因性疼痛の治療が必要な患者に疼痛を軽減するのに有効な量の構造式Iの化合物を投与することからなる。
他の見地において、本発明は構造式Iの化合物を製造する方法を提供する。
さらに他の見地において、本発明は構造式Iの化合物を下記のような賦形剤、希釈剤または安定剤と一緒に含有する急性、持続性および神経因性疼痛の治療に有用な医薬組成物を提供する。
【0015】
本発明の化合物は一般的な説明の範囲内の化合物、特に下記で例示する化合物である。
本発明の化合物の適当な薬学的に許容しうる塩にはメタンスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、マレイン酸塩、およびリン酸や硫酸と生成する塩のような酸付加塩がある。
【0016】
本発明の化合物がキラル中心を有する場合、本発明はこのような化合物のすべての光学異性体およびジアステレオマーを包含する。
本発明の化合物が互変異性化する場合、本発明はこのような化合物のすべての互変異性体を包含する。
本発明の化合物が非溶媒和物および溶媒和物形態、例えば水和物形態として存在する場合、本発明はすべてのこのような溶媒和物および非溶媒和物形態を包含する。
【0017】
他の見地において、本発明は本発明の化合物の製造法を提供する。一般に、本発明の化合物はヒドロキシ−ピリミジン前駆体からクロロ−ピリミジンまたはトリフレート−ピリミジン前駆体を製造し、そして前記クロロ−ピリミジンまたはトリフレート−ピリミジン前駆体をキノリン前駆体と反応させて本発明のピリミジル−キノリン化合物を生成することにより製造した。
【0018】
a) ヒドロキシ−ピリミジン前駆体は3−置換−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルを水素化ナトリウムおよび活性5Åモレキュラーシーブの存在下、N−ジメチルホルムアミド中でグアニジン塩酸塩と反応させることにより製造した。
b) クロロ−ピリミジン前駆体はオキシ塩化リンおよび五塩化リンと一緒に還流して構造式IIのヒドロキシ−ピリミジン化合物を塩素化して構造式IIIの化合物を生成することにより製造した。
【0019】
【化14】
Figure 2004513125
【0020】
c)トリフレート−ピリミジン前駆体は構造式IIのヒドロキシ−ピリミジン化合物をN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、トリエチルアミンおよび乾燥N−メチル−2−ピロリジノンと一緒に加熱して反応させて構造式IVの化合物を生成することにより製造した。
【化15】
Figure 2004513125
【0021】
d)新規な前駆体キノリンを次の工程に従って製造した:
d1)下記のようにして構造式Vの新規な3−置換−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(β−ケトエステル)を製造し
【化16】
Figure 2004513125
(式中、Rは前記で定義された通りである)
【0022】
d2)下記のようにして構造式Vのβ−ケトエステルを構造式VIのエナミンに変換し
【化17】
Figure 2004513125
(式中、Rは−NH−CO−CHまたはNOから選択される基である)
【0023】
d3)下記のようにして構造式VIのエナミンを環化して構造式VIIの化合物を生成し
【化18】
Figure 2004513125
【0024】
そして
d4)Rが−NH−CO−CHである場合、下記スキームの工程に従って構造式VIIの化合物を構造式Iの化合物に変換し
【化19】
Figure 2004513125
【0025】
または
が−NOである場合、下記のようにして構造式VIIの化合物を構造式Iの化合物に変換し
【化20】
Figure 2004513125
【0026】
または別法として
が−NOである場合、下記のようにして構造式VIIの化合物を構造式Iの化合物に変換し
【化21】
Figure 2004513125
【0027】
e) 下記スキームに従って構造式VIIIのキノリン前駆体を構造式IIIのクロロ−ピリミジン前駆体と反応させて構造式Iの化合物を生成し
【化22】
Figure 2004513125
【0028】
または
f)下記スキームに従って構造式VIIIのキノリン前駆体を構造式IVのトリフレート−ピリミジン前駆体と反応させて構造式Iの化合物を生成し
【化23】
Figure 2004513125
【0029】
工程a)、b)、c)、d)、e)およびf)において、必要に応じて何れかの官能基を保護基で保護し、その後
g)上記保護基を除去し
h)本明細書で開示した方法a〜Lに記載の手順に従って構造式Iの化合物を他の構造式Iの化合物に変換し、そして
i)構造式Iの化合物を必要な程度まで精製し、必要に応じて製薬上許容しうる塩を生成した。
【0030】
ヒトなどの哺乳動物における疼痛の治療的処置(予防的処置を含む)に本発明の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を使用するために、本化合物を標準的な製薬実務に従って医薬組成物として製剤化することができる。したがって、別の見地において、本発明は本明細書で定義されたような構造式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩を賦形剤または担体のような薬学的に許容しうる添加剤と一緒に含有する医薬組成物を提供する。
【0031】
本発明の化合物を含有する適当な医薬組成物は慣用の方法で、例えば経口、局所、非経口、口腔内、鼻腔内、膣内または経腸投与により、あるいは吸入により投与することができる。これらの目的のために、本発明の化合物を当該技術分野で知られている方法により、例えば錠剤、カプセル剤、水性または油性液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、鼻腔内スプレー剤、座剤、微細粉末または吸入用エアゾル剤、さらに非経口使用(静脈内、筋肉内または注入を含む)のためには無菌の水性または油性液剤または懸濁剤または無菌乳剤の形態に製剤化することができる。好ましい投与経路は錠剤またはカプセル剤による経口投与である。
【0032】
本発明の化合物の他に、本発明の医薬組成物はさらに1種以上の別の薬理学的に活性な物質を含有することができる。あるいは、本発明の化合物を含有する医薬組成物は1種以上の別の適合する薬理学的に活性な物質と同時にまたは連続的に投与することができる。
【0033】
本発明の医薬組成物は一般に患者が疼痛を軽減するのに有効な1日量を服用するように投与される。1日量は必要に応じて分割投与量で投与することができ、投与する化合物の厳密な量および投与経路は治療する患者の体重、年齢および性別、並びに当該技術分野で知られている方法に従って治療される特定の疾患状態に依存する。好ましい投薬計画は1日に1回である。
【0034】
他の本発明の態様はヒトのような温血動物のN−型カルシウムチャンネルと結合させるのに有用な薬剤の製造における構造式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する。
さらに他の本発明の態様は動物に有効な量の構造式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することからなる、本発明の化合物を疼痛の治療が必要なヒトのような温血動物のN−型カルシウムチャンネルと結合させる方法を提供する。
【0035】
他の見地において、本発明は本明細書で定義されたような本発明の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を賦形剤または担体のような薬学的に許容しうる添加剤と一緒に含有する医薬組成物を提供する。
さらに他の見地において、本発明は本発明の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の投与を含むヒトまたは動物体の治療法を提供する。
【0036】
定義
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する;
置換基が一群の置換基から「選択される」または「独立して選択される」場合、包含される化合物はすべての置換基が同じである化合物および各置換基が異なる化合物である;
本明細書で使用される「アルキル」なる用語、例えばC1−6アルキルは特に断りがなければ直鎖状および分枝鎖状のアルキル基を包含する。個々のアルキル基に言及すると、例えば「プロピル」は通常の直鎖形態、すなわちn−プロピルを意味する;
【0037】
本明細書で使用される「C1−6アルキル」のような用語は1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキル基およびC1−4アルキルのような集合基を意味し、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチルのような直鎖状および分枝状基を包含し、同様に「C1−3アルコキシ」のような用語はメトキシ、エトキシおよびプロポキシのような特定の基を包含し、特に断りがなければ本明細書で使用される用語はそれらの慣用的に理解されている意味を有する。
【0038】
下記の方法および実施例は本発明を説明するためのものであって限定するものではない。方法および実施例において、特に断りがなければ:
濃縮は真空下で回転蒸発により行なった;
操作は窒素雰囲気下、周囲温度、すなわち18〜26℃で行なった;
カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)はメルク・キーゼルゲル・シリカ(Art.9385)において行なった;
収率は単なる例示であり、必ずしも達成可能な最大値ではない;
構造式Iの化合物の構造は一般に慣用のNMRおよび質量スペクトルにより確認し、ピーク多重度をs,一重線;bs,幅広い一重線;d,二重線;ABまたはdd,二重線の二重線;t,三重線;dt,三重線の二重線;m,多重線;bm,幅広い多重線で示し;FABm/sデータはプラットホーム分光計(マイクロマス製)を使用してエレクトロスプレー法により得、適切な場合には陽イオンデータまたは陰イオンデータを集めた。(M+H)を示す;
中間体の純度は一般にm/sまたはNMR分析により評価した;
【0039】
使用される次の略語は下記の通りの意味を有する:
DCMはジクロロメタンであり、
DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、
DMSOはジメチルスルホキシドであり、
CDClは重水素化クロロホルムであり、
FABは高速原子衝撃であり、
m/sは質量分析または質量スペクトルであり、
NMRは核磁気共鳴であり、
NMPはN−メチルピロリジノンであり、そして
THFはテトラヒドロフランである。
【0040】
生物学的方法:
I. N−チャンネルFLIPR(蛍光レーザーイメージングプレートリーダー)アッセイ
ここで開示した方法は化学的に神経表現型に分化したヒト由来の神経芽細胞腫細胞株において天然形態で発現するN−型カルシウムチャンネルを通過するカルシウム流を阻害する試験化合物の有効性および効力の信頼できるFLIPRに基く読み出し法を提供する。化合物が特定の濃度でN−チャンネルカルシウム流を阻害する程度は化合物が存在するピークカルシウム増加の振幅を化合物を含まないウェル中の80mMの K刺激(対照)と比較することにより定量した。このFLIPRアッセイで得られた結果を2つの方法により有効であると確認した:
a)N−チャンネル特異的ペプチド毒、コノトキシンMVIIAは既知の文献値に適合するIC50=3nM(5点濃度−反応分析に適合させて定量した)を示し;そして
b) IC50値は特定の本発明の化合物について定量した(IC50範囲:2.37〜10.54)。
N−型カルシウム電流の阻害剤としてのこれらの試験化合物の効力はまた、神経細胞的に分化したIMR−32細胞、または単離したばかりのラット上頚部神経節神経細胞の直接電気生理学的測定により定量した。2つの方法による化合物のpIC50は非常に似ていた(r=0.91;p<0.001)。
【0041】
A. 細胞培養
ATCC(製品番号CCL−127)から入手したヒト神経芽細胞腫細胞由来の不死化細胞株、IMR32をすべての実験で使用した。細胞をイーグルの最少必須培地(MEM)w/アール塩、およびグルタミンを含まない非必須アミノ酸(カタログ番号SLM−034−B,スペシャリティ・メディア, フィリプスバーグ,NJ)、10% FBSおよび1%グルタミンを含有するT75フラスコ中で増殖させた。継代培養前に細胞を(目視顕微鏡検査により)約70〜80%の培養密度まで増殖させた。培養ストックを維持するために、摩砕により細胞懸濁液を生成し、約20mLの新鮮な培地を含有する新しいフラスコ中に最終比を達成するのに十分な量の細胞懸濁液をピペットで加えることにより培養物を1:3〜1:4の比で分けた。一般に、継代培養を週に2回行なった。96ウェルプレートの標本(黒壁;カタログ番号3603, コスター社,ケンブリッジ, MA)のため、所望の培養密度の細胞を含有するT75フラスコを培地で120mLの容量にした。次に、細胞を摩砕により遊離させ、細胞懸濁液を12〜96のウェルプレートに注入して100μLの最終ウェル容量にした。
【0042】
B. 神経表現型への細胞分化
細胞をMEM、10% FBS、1%グルタミン、1μMの2−ブチル−cAMP(49.1mg/100mLの培地(カタログ番号D−0627, シグマ社,セントルイス, MO)、および2.5mMのブロモ−デオキシ−ウリジン(ストック:30.7mg/10mLの培地、25mLの上記ストック/100mLの培地;シグマ,カタログ番号B−9285)からなる分化培地で分化させた。分化を引き起こすために、細胞を96ウェルプレートでの平板培養開始2日後に(完全な培地交換により)分化培地で処理した。この時点で培養密度は約40%であった。その後、新しく調製した分化培地との完全な培地交換を2〜3日毎に行なった。 細胞をこれらの分化条件に6〜11日間暴露してからFLIPR実験に使用した。
【0043】
C. 標準実験溶液
次の組成(mM)の溶液を実験に使用した(スペシャリティ・メディアから購入したプロベネシドを含まない緩衝液(緩衝液AおよびB:カタログ番号BSS053A;緩衝液CおよびD:カタログ番号BSS056A))。
緩衝液A(最初の洗浄緩衝液):クレブス−リンガー−HEPES(KRH)緩衝液:NaCl:125、KCl:5、MgSO:1.2、KHPO:1.2、CaCl 2HO:2、グルコース:6、HEPES:25、pH:7.4 (NaOHで調整したpH)。
緩衝液B(色素ローディング緩衝液):2.5μMのプロベネシドを含むKRH緩衝液:緩衝液Aと同じであるが、プロベネシドを2.5μMの最終濃度まで加えた。プロベネシド(カタログ番号P−8761, シグマ・ケミカル社,セントルイス,MO)の250mMストック溶液を作った。
緩衝液C(色素ウォッシュアウト緩衝液):0mMのKおよび2.5μMのプロベネシドを含むKRH緩衝液:NaCl:130、MgSO:1.2、NaHPO:1.2、CaCl 2HO:2、グルコース:6、HEPES:25、pH:7.4(NaOHで調整したpH)。
緩衝液D(化合物希釈緩衝液):0.1% w/vのウシ血清アルブミン(BSA;シグマ)を含む緩衝液C。
【0044】
D. 薬理学的標準および化合物
次の溶液を使用して本明細書に記載のデータを得た。
ニトレンジピン:(RBIケミカル,ナティック,MA):ストック:10mMのDMSO溶液;ピペットで加える溶液:9μM;ピペットで20μLをウェル中の120μLの容量に加えて最終ウェル濃度:1μMとした。
w−コノトキシンMVIIA:(カタログ番号H−8210;バケム社,トランス,CA):ストック:0.1% BSAを含むHPLCグレードの1mM水溶液;ピペットで加える溶液:4.5μM;ピペットで20μlをウェル中の140μlの容量に加えて最終ウェル濃度:1μMとした。
試験化合物ストックおよび溶液の調製:化合物を毎日、100%DMSO中の10mMストックとして調製した;ピペットで加える溶液:45μMまたはその連続希釈液;ピペットで20μLをウェル中の140μLの容量に加えて最終ウェル濃度:1μMまたはその10倍希釈液とした。
高カリウム(脱分極)溶液:240mMのKを加えた緩衝液C;ピペットで80μLをウェル中の160μLの容量に加えて最終ウェル濃度:80mMのKとした。
【0045】
E. 蛍光色素による細胞ローディング
蛍光色素溶液の調製:カルシウム指示色素、フルオ−4アセチルメチルエステル(フルオ4−AM;カタログ番号F−124201;モレキュラー・プローブ,ユージン,OR)を使用してFLIPRにより細胞内遊離カルシウムの変化を測定した。1mMのフルオ−4 AMストック溶液をDMSOに溶解することにより作った。次に、このストックを緩衝液Bで希釈して4.6μM(フルオ−4AM使用液)にした。
細胞ローディングの手順:自動細胞洗浄器(型番号:5161552,ラボシステムOy,ヘルシンキ,フィンランド)を使用し、その制御設定を次のパラメーター:細胞の高さ:C/D;細胞パルス:4/5、洗浄:3;容量:5;ドライ位置設定にして細胞を含有するプレートを緩衝液Aで洗浄した。これらの設定により各ウェルにおいて細胞上の緩衝液の残余の深さが70μLになった。次に、100μLのフルオ−4 AM使用液を各ウェルに加えて最終フルオ−4AM濃度を2.7μMとした。この溶液中で細胞を37℃で1〜1.5時間インキュベートした。次に、洗浄:5;ウェット位置設定であることを除けば上記のプレ−ローディング洗浄と同じパラーメーターで細胞洗浄器を使用して細胞を緩衝液Cで5回洗浄した。次に、パラメーターを洗浄:1;容量:2に変えて最終洗浄を行なった。これにより最終ウェル容量は120μLになった。細胞をこの条件下で10分間平衡させ、FLIPRプロトコルに使用した。
【0046】
F. FLIPRプロトコル
計測:想定上のN−チャンネル阻害剤の不在または存在下でカリウムが誘発する脱分極に反応する細胞内遊離カルシウムの実時間変化をFLIPR IまたはFLIPR II(96ウェルの構成に合わせて設定された)計測器(モレキュラー・デバイス,サニーベール, CA)により測定した。それぞれの計測器について同じ設定およびプロトコルを使用し、2つの計測器から得られた結果は一連の標準ベンチマーク化合物に関して見分けがつかなかった。
FLIPRハードウェア設定:レーザー出力を約0.3ワットに設定した。励起波長を488nmのピークに、そして発光波長を540nmに設定した。カメラの絞りを2に設定した。すべての実験を室温(20〜22℃)で行なった。
プレート配置−参照信号:各プレートにおいて特定のウェルを標準に割り当て、最小および最大の特異的蛍光信号を測定して化合物の阻害効果を正規化した。参照標準を端部および内部のウェルを含むプレート位置に分配した。
【0047】
最大信号(N−チャンネル+非特異的):12個のウェルをニトレンジピン(1μM)溶液中でインキュベートし、80mMのKを加えてN−チャンネル+非特異的が関与する最大Ca2+増加(後者は非−L−,非−N−チャンネルが関与する蛍光増加)を測定した。蛍光単位でのKが誘発するピーク増加に関するこれらのウェルの変動係数は典型的に12%未満であった。
最小信号(非特異的):6個のウェルをニトレンジピン(1μM)+w−コノトキシンMVIIA中でインキュベートし、80mMのKを加えてすべてのN−チャンネルが薬理学的に閉鎖されたバックグラウンドCa2+を測定した。非特異的信号成分のピークは典型的に最大信号のピーク振幅の15%未満であった。
N−チャンネル参照小分子:FLIPRおよびパッチクランプ電気生理学においてN−チャンネル阻害活性に関して幅広く特性決定された化合物を三重反復試験の各プレートに1μM(IC50付近)で含ませて基準点とした。
試験化合物:5種の試験化合物の効力を各プレートで評価した。それぞれの化合物を半対数単位にわたり、典型的には10μMの最大濃度に到達する5種の増加する濃度で試験した。それぞれの濃度について三重のウェルで反復試験した。
【0048】
プロトコルの構成:FLIPRプロトコルを3種の溶液添加/試料採取工程(下記参照)として構成した。コノトキシン(1μMの最終濃度)を適当なウェルに加えた後、プレートをFLIPR計測器に配置した。ウェルが最初に含有する溶液の全容量は100μlであり、すべての3種の溶液を添加した後の含有量は240μlである。任意の(ピペットによる)活性混合はどの工程でも行なわなかった。
ニトレンジピン添加工程:全期間は28秒。1Hzで2秒間蛍光信号の試料を採取し、その後20μLのニトレンジピン標準溶液を10μL/秒で添加し、0.5Hzで24秒間試料採取した。
試験化合物添加工程:全期間は64秒。0.5Hzで4秒間試料採取し、40μLの試験溶液を20μL/秒で添加し、その後0.2Hzで60秒間試料採取した。
化合物のインキュベーション、細胞の脱分極およびカルシウムの読み出し工程:全期間は1024秒。0.0167Hzで840秒間試料採取し、その後80μLの高K(脱分極)溶液を添加し、1Hzで180秒間試料採取した。この最後の180秒の試料採取期間は活性N−チャンネルを通した流入による細胞内カルシウムのピーク増加が起こる時期であることを示した。
【0049】
G. データ分析
FLIPRソフトウエア:転送前に、データをFLIPRソフトウエアモジュールで2つの効果について正規化した。
ベースラインの補正: 試料番号57(KClの添加直前)で“ゼロ化”することによりベースラインを補正した。この正規化は関連する誘発した蛍光増加の開始直前にすべての痕跡が共通点を有するように各ウェルからの蛍光痕跡のy軸オフセットを補正するのに役立った。
空間的均一性の補正因子:最初の試料から蛍光単位のプレート全体の平均を計算し、次に各ウェルからのデータに最初の試料の値をこの平均値に調整するスカラを掛ける手順によりデータを正規化した。このようにして、細胞密度または色素ローディングの違いにより生じた各ウェルの蛍光の絶対的なベースラインの違いについて正規化した。
外部ソフトウエア:データをFLIPRからExcelに“.squ”拡張子ファイルとして転送した。転送後、操作をExcelで行なって各ウェルのカリウム添加後の蛍光増加の(ゼロ化したベースラインに対する)最大ピーク振幅を計算した。次に、試験化合物を加えたウェルの測定値を上記のように最大(100%)および非特異的(0%)信号成分を与える参照ウェルの平均振幅の百分率として正規化した。得られた試験化合物による阻害率はN−型チャンネルのカルシウム流の阻害を反映すると考えた。
【0050】
II. L−チャンネルFLIPRアッセイ
下記の方法によりヒト由来の神経芽細胞腫細胞株、SK−N−SHにおいて天然形態で発現するL−型カルシウムチャンネルを通過するカルシウム流を阻害する試験化合物の有効性および効力の信頼できるFLIPRに基く読み出し法が得られた。化合物が所定の濃度でL−チャンネルを阻害する程度は試験ウェルの80mMのK刺激に対するピークカルシウム増加の振幅を化合物を含まないウェルのピーク増加と比較することにより定量した。本アッセイは5点濃度−反応曲線を作成し、それにより参照L−チャンネル阻害剤のニトレンジピン(30nM)、ニフェジピンおよびベラパミルに関する IC50値を定量することにより有効であると確認した。これらの値はL−チャンネルを通過するCa2+流を阻害するこれらの薬剤に関する既知の文献値と適合した。
【0051】
A. 細胞培養:
ヒト神経芽細胞腫細胞由来の不死化細胞株、SK−N−SH(ATCC 製品番号HTB−11)をすべての実験で使用した。細胞をイーグルの最少必須培地(MEM)w/アール塩を0.1mMの非必須アミノ酸、1.0mMのピルビン酸ナトリウムおよび10%ウシ胎児血清(FBS;カタログ番号SLM−034−B,スペシャリティ・メディア)と一緒に含有するT75フラスコ中で増殖させた。継代培養前に細胞を(目視顕微鏡検査により)100%の培養密度まで増殖させた。細胞を最初に3mLのPBSで洗浄し、そのPBSを0.25%トリプシンを含有するPBSと交換することにより1:3の比で継代培養し、細胞を表面から分離した。1mLの得られた懸濁液を10mLの新鮮な培地を含有する新しいフラスコに加えた。次に、細胞をインキュベート(37℃、5%CO)し、培地を継代培養の約3日後に交換した。
【0052】
B. 実験用細胞の調製:
実験に使用した細胞は培養密度が100%の成長段階である。それぞれのフラスコは3個の96ウェルプレートに供給するのに十分な細胞を含んだ。継代培養プロトコルで説明したように0.25%トリプシンを加えることにより細胞をフラスコから分離した。分離後直ちに7mLの新鮮な培地をフラスコに加え、溶液を穏やかに摩砕した。次に、さらに20mLの培地を加え、100μLのこの最終細胞懸濁液を96ウェルプレートのそれぞれのウェルに加えた。実験に使用する前に、プレートを5%CO中、37℃でインキュベートして細胞の培養密度を100%に到達させた(1〜2日)。
【0053】
C. 実験手順:
溶液の組成、ハードウエアの設定、プレートの配置、FLIPRプロトコルの構成、並びに分析の設定および手順は上記のN−チャンネルアッセイで説明したものと同じであるが、プレートの配置と参照信号は次のように異なる。
最大信号(L−チャンネル+非特異的):最初の溶液添加工程で12個のウェルに20μLの緩衝液だけ(ニトレンジピンを含まない)を加えてL−チャンネル+非特異的が関与する最大のK−誘発Ca2+増加(後者は非−L−チャンネルが関与する蛍光増加)を測定した。蛍光単位でのKが誘発するピーク増加に関するこれらのウェルの変動係数は典型的に12%未満であった。
最小信号(非特異的):6個のウェルをニトレンジピン(1μM)中でインキュベートし、80mMのK を加えてすべてのL−チャンネルが薬理学的に閉鎖されたバックグラウンドCa2+を測定した。非特異的信号成分のピークは典型的に最大信号のピーク振幅の15%未満であった。
L−チャンネル参照小分子:ニトレンジピンを各プレートにおいて三重のウェルに30nM(IC50付近)で含ませて参照表示値とした。
【0054】
III. N−チャンネルパッチ固定電気生理学
慣用の全細胞記録技術を使用して試験化合物のN−型カルシウムチャンネルを通過するCa2+電流を阻害する能力を直接測定した。N−型の電流を神経細胞的に分化したIMR−32 細胞、および生後間もないラットの上頚部神経節から分離したばかりの天然の神経細胞の両方を使用して記録した。毎日、両方のタイプの細胞の電流を脱分極工程中に全内向き電流の90%以上が最大上の濃度(3mM)のw−コノトキシンMVIIAにより阻害されたことを示すN−電流として確認した。さらに、w−コノトキシンMVIIAの効力は定期的に定量したところ約3nM(IC50)であり、文献で報告された値と一致した。両方のタイプの細胞で試験した一部の化合物についての結果に有意な違いはなく、そのためデータは特に断りがなければ1組のデータとみなす。
【0055】
A. IMR−32細胞の培養および分化:
分化細胞を96ウェルプレートではなく35mmのプレキシガラス培養皿で平板培養することを除けば上記のFLIPR N−チャンネルアッセイで説明した手順と同様にしてIMR32細胞を培養し、神経細胞的に分化させた。
【0056】
B. ラット上頚部神経節(SCG)神経細胞の分離:
7−10日齢の子供のラットを高いCO雰囲気の部屋で安楽死させた。直ちに、SCGを外科的に単離し、摘出し、氷冷ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に入れた。SCGの鞘を取り除き、切開し、20U/mLのパパインを含有するHBSS溶液(37℃)に15分間入れた。次に、パパイン溶液を16mg/mLのジスパーゼおよび400U/mLのコラゲナーゼを含有するHBSS(37℃)と40分間交換し、その間15分毎に組織を穏やかに摩砕した。細胞を遠心分離して回収し、同じ日に使用するため4℃のL−15培地で保存した。記録するために、1滴の細胞を含有する溶液をポリ−L−リシンで被覆された35mmのプレキシガラス培養皿に入れ、細胞を数分間接着させた。
【0057】
C. 電気生理学的方法:
溶液:記録溶液はThompsonおよびWongのJ. Physiol., 439:671−689(1991年)に記載の溶液を適合させた。溶液を実験の1ヶ月前はアリコートとして保存した(細胞内−20℃、細胞外4℃)。ピペット(細胞内)溶液は130mMのTRIS;10mMのCsBAPTA;10mMのHEPES;5mMのMg2+ATPを含有し、pHはメタンスルホン酸で7.3に調整され、浸透圧は〜315ミリオスモルである。細胞外溶液は120mMのTRIS;5mMのCsCl;10mMのHEPES;1mMのMg2+Cl;5mMのBa2+Cl;25mMのグルコース;15mMの塩化テトラエチルアンモニウム;200mMのテトロドトキシン(実験時に加えた)を含有し、pHはメタンスルホン酸で7.4に調整され、浸透圧は〜320ミリオスモルである。
【0058】
全細胞の記録および分析:HamillらのPfluegers Arch. 391:85−100(1981年)に記載のようなパッチ固定法の全細胞電圧固定配置を使用して膜電位依存性カルシウム電流を分離した。細胞を含有する培養皿を倒立顕微鏡の試料台上のチェンバーに入れた。 すべての実験を室温(20−22℃)で行なった。パッチピペットをブラウン−フレーミングP−86プラー(DC抵抗:3−6MΩ;スッター・インスツルメンツ社,ノバート,CA)において薄壁ガラス(外径1.5mm,内径1.12 mm;ワールド・プレシジョン・インスツルメンツ,ニューヘブン,CN)から製造した。アキソパッチ1B増幅器(アキソン・インスツルメンツ,フォスターシティ,CA)を使用して電流信号を獲得し、これをTL−1(サイエンティフィク・ソルーションズ,ソロン,OH)またはデジデータ1200(アキソン・インスツルメンツ)インターフェースによりパーソナルコンピューターに接続させた。神経細胞を閉鎖する直前に浴中に浸漬させたピペットでバランスをとって電流信号をゼロにした。
【0059】
閉鎖抵抗は1〜10GΩ以上の範囲であった。直列抵抗は通常10MΩ以下であり、電気的に補償しなかった。デジタル化データの収集および電圧ステップ法のプロトコルをpClamp6.0ソフトウエア(アキソン・インスツルメンツ)により行なった。データをデジタル化する前にデジタルサンプリングの半分以下の速度で低域通過フィルターを通した。化合物の阻害効力を評価(定常濃度−反応分析)するためのN−型電流を記録するために、+10mVまでの200ミリ秒の電圧ステップを15秒間隔で−90mVの保持電位から供給した。記録した電流からpClampソフトウエアのP−4またはP−6サブパルスプロトコルによりオンラインで漏れ電流を引いた。化合物の開放チャンネル阻害を評価するために、+10mVまでの10ミリ秒の電圧ステップをオンラインで漏れ電流を引くことなく様々な頻度で−90mVの保持電位から供給した。これらの電圧プロトコルは何れも5〜10分の記録の間ずっと一定の内向き電流振幅を与えた。pClampソフトウエアのクランプフィットモジュールを使用してピーク電流振幅を分析した。オリジン5.0ソフトウエア(マイクロカル社,ノーサンプトン, MA)を使用して濃度−反応データをヒルの標準式に繰り返し適合させ、電流の痕跡について図形表示し、データを分析した。
【0060】
薬剤/化合物の調製およびデリバリー:試験化合物をDMSO中の10mMストック溶液として調製し、適当な量のこれらのストック溶液を細胞外緩衝液に溶解して所望の濃度とした。薬剤/化合物を含有する溶液を記録した神経細胞から〜100mm離れた所に位置する6個の直線的に配置されたガラス内張り管(外径200mm,ヒューレット・パッカード,ウィルミントン, DE)の何れかから焦点に適用した。それぞれの溶液を電子制御されたソレノイドバルブ装置(BMEシステム,ボルチモア,MD)により所望の管から放出した。この装置は記録する特性を混乱させることなく細胞外相で薬剤溶液の迅速な(<100ミリ秒)平衡を達成した。
本発明の化合物は一般にN−型カルシウムチャンネルに対してIC50(μM)で表される結合親和性を有し、それはFLIPRアッセイにより測定して約10μM以下である。例えば、実施例4、66、74および75の化合物はそれぞれ3.57、2.37、3.56および10.54μMのIC50を有する。
【0061】
IV. ホルマリン試験
ホルマリン試験は経口投与されたN−型カルシウムチャンネル拮抗薬のラットでのホルマリンが誘発する侵害防御行動における阻害効果を評価する。ホルマリン試験は十分に確立した疼痛試験(DubuissonおよびDennisら,1977年;Wheeler−Acetoら,1990年;Coderreら,1993年)である。この試験は2つの異なる時期のホルマリンが誘発する行動からなる。0〜5分で起こる第1期の反応は足に注入された有害化学物質(ホルマリン)に対する急性侵害受容により引き起こされる。この後、注入後5〜15分の静止期が続く。15分後に起こり、60分まで続く第2期の反応は背角の中枢神経細胞の感作により引き起こされる。中枢神経の感作は有害な求心性入力を増加し、より強い痛みが連続して脳内に伝わる。第2期の反応の阻害は薬物作用の中心機構を示す。
【0062】
ホルマリン試験の手順は次の通りである:雄のラットをプレキシガラス室に入れ、それらの基本の活動を知るために30〜45分間観察する。多数グループの動物を賦形剤または様々な投与量の試験化合物で前処置する。動物に当該薬剤を腹腔内投与の場合は40分間、または経口投与の場合は90分間投与してから後足にホルマリンを注入する(背部の皮下注射;0.05mLの滅菌5%ホルマリン)。第1期(0〜5分)および第2期(20〜35分)で足を引っ込めたり、なめたりする回数を数え、記録する。足を引っ込めたり、なめたりする反応を食塩水の対照グループの平均回数と比べた阻害率として計算する。薬剤の効力を50%の最大阻害効果を引き起こす用量(“ID50”)として表す。スチューデントのt−検定を使用して統計分析して薬剤効果の有意性を決定する。化合物はそれらの足を引っ込める反応を阻害する能力に基づいて活性とみなす。
【0063】
V. 慢性収縮性損傷試験
慢性収縮性損傷(“CCI”)試験または神経因性疼痛モデルは外傷および圧迫から直接的に、または感染症からガン、代謝状態、毒素、栄養不足、免疫機能障害および筋骨格の変化までの幅広い疾患から間接的に起こる神経損傷を伴なう神経因性疼痛を評価する。CCIモデル(BennettおよびXie,1988年)において、片側性末梢神経障害をラットで部分神経結紮により引き起こす。
スプレーグ・ドーリーラット(250〜350g)をナトリウムペントバルビタールで麻酔し、大腿二頭筋の鈍的剥離により総挫骨神経を大腿の中央部で露出させる。挫骨の三分岐に近い神経部分(約7mm)を露出させ、クロミックガット縫合糸で4回結紮する。縫合糸を約1mmの間隔で結んで結紮する。切開部を層状に閉じ、動物を回復させる。 足を引っ込める試験(Hargreavesら, 1988年)を使用して温熱性痛覚過敏を測定する。部分神経結紮による神経圧迫は普通の足または擬似手術した足と比べて足を引っ込める潜伏時間をより短くする。動物を高架ガラス床に慣れさせる。放射熱源を皮膚の損傷を予防するために20秒中断しながらガラス床を通して後足の底の中央部(挫骨神経領域)にあてる。両足の引っ込め反射の潜伏時間を記録する。試験化合物に対する反応を経口投与後の異なる時間に評価して薬物作用の開始および持続時間を決定する。用量反応試験を多数グループのCCIラットに賦形剤または試験化合物を5日間経口投与して行なう。最初の用量を投与する前に足を引っ込める潜伏時間を毎日測定する。データ分析を多重平均比較(Dunnett’の検定)により行ない、薬剤の効力を最大効果の50%を引き起こす用量(“EC50”)として表す。
【0064】
化学的方法:
方法A:
本明細書で開示した典型的な化合物の特定の中間体(表1を参照)を実施例58のキノリン中間体、2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4,6−キノリンジアミンの製造を説明している本法と同様にして製造した。
【0065】
3−(4−シクロヘキシルフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
水素化ナトリウム21.7g(0.543モル)の60%油分散液を添加ロート、窒素流入口、磁気攪拌器、加熱マントル、熱電対および冷却器を備えた2Lの三つ口丸底フラスコに入れた。これに1リットルの乾燥ヘキサンを加えた。次に、得られた懸濁液を15分間攪拌し、攪拌を止め、固体を沈降させた。次に、ヘキサンおよび溶解した油状物を含有する透明な上澄みをカニューレで取り出した。炭酸ジエチル(1L)を固体に加え、懸濁液を120℃まで加熱した。この懸濁液に250mLの炭酸ジエチルに溶解した100g(0.494モル)の4′−シクロヘキシルアセトフェノンの溶液を40分にわたって注意しながら滴加した。添加が進むにつれて反応が開始し、水素が発生し、色が淡褐色に変化した。アセトフェノン誘導体の添加が終了した後、混合物をさらに1時間加熱した。反応混合物を冷却し、2Lの分液ロートに注いだ。炭酸ジエチル層を回収し、10%酢酸溶液で2回洗浄し、MgSO上で乾燥した。次に、炭酸ジエチル溶液をろ過し、回転蒸発器で濃縮し、高真空下、70℃で18時間吸排気した。24時間冷却すると、無色の固体が結晶化した。得られた表題化合物をさらに精製することなく使用した。収量133g(98%)。H NMRはb−ケトエステル生成物が実質的に溶液中ではケト−エノール互変異性体混合物として存在し、固体中ではケト形態が優勢であることを示した。
【0066】
3−(4−アセチルアミノフェニルアミノ)−3−(4−シクロヘキシルフェニル)−アクリル酸ブチルエステル
50.25g(0.183モル)の3−(4−シクロヘキシルフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル、25g(0.167モル)の4′−アミノアセトアニリド、1.55g(0.008モル)の4′−アミノアセトアニリド塩酸塩および500mLの乾燥n−ブタノールを冷却器、磁気攪拌器および窒素流入口と共にソックスレー抽出器装置を備えた1リットルの単口丸底フラスコに入れた。ソックスレーシンブル(33×118mm)に高活性4Aシーブ(1.7〜2.4mmのビーズ)を入れた。使用直前にシーブを高真空下で加熱(400℃、30分間)して活性化した。次に、混合物をブタノールとの共沸混合物として水が除去されるように還流して平衡反応を促進し、そしてシーブにより水をブタノールから除去した後、反応ポットに戻した。反応を48時間続けた。投入するシーブを最初の24時間後に取り替えた。エタノールの除去を伴なうブチルエステルへのエステル交換はエナミン生成と同時に起こる。48時間後、反応ポットを冷却し、−40℃の冷凍庫に入れ、結晶を24時間生成させた。結晶を真空ろ過により集め、固体を冷エタノールで洗浄した。次に、生成物を真空オーブンで乾燥して73.8g(98%)の所望のエナミンを得た。
【0067】
N−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4−ヒドロキシ−キノリン−6−イル]−アセトアミド
1.2LのダウサームAを冷却器、磁気攪拌器、熱電対、可変電圧コントローラーを有する加熱マントル、および窒素流入口を備えた2Lの三つ口丸底フラスコに入れた。溶媒を250℃まで加熱し、48g(0.11モル)の3−(4−アセチルアミノフェニルアミノ)−3−(4−シクロヘキシルフェニル)−アクリル酸ブチルエステルを注意しながら少しずつ加えた。分量を加えるにつれて、気体が発生し、泡立ちが生じた。生成物の結晶が生成し、容器の側壁に付着し始めた。すべての物質を加えた後、混合物の加熱を1時間続けた。次に、混合物を室温まで冷却し、ヘキサンを加えた。固体生成物を真空ろ過により集め、ヘキサンで洗浄した。真空オーブンで乾燥した後、35.7g(90%)の生成物を回収した。
【0068】
N−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4−メトキシ−キノリン−6−イル]−アセトアミド
35.7g(0.099モル)のN−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4−ヒドロキシ−キノリン−6−イル]−アセトアミドを250mLのトルエンと一緒に冷却器、磁気攪拌器および窒素流入口を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに入れた。物質を攪拌により懸濁し、20.6mL(0.21モル)の硫酸ジメチルを加えた。次に、懸濁液をシリコーン油加熱浴で18時間穏やかに加熱還流した。この後、反応混合物を冷却し、ヘキサンを加えた。固体を真空ろ過により集め、ヘキサンで洗浄した。乾燥後、固体を2Lの三角フラスコ中で1Lの5%水酸化ナトリウム溶液と一緒に懸濁した。懸濁液を激しく攪拌し、30分間70℃まで加熱した。これにより塩形態の物質を遊離塩基に変換し、不純物を除去した。冷却後、固体を真空ろ過により集め、水で洗浄した。生成物を真空オーブンで乾燥して35.8g(96%)の物質を得、それは約30%の副生成物を含有し、N−メチル化物質が主要な不純物を構成していた。物質をさらに精製することなく使用した。
【0069】
N−[4−アミノ−2−(4−シクロヘキシルフェニル)−キノリン−6−イル]−アセトアミド
N−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4−メトキシ−キノリン−6−イル]−アセトアミド(35g)を250gの酢酸アンモニウムと一緒に機械攪拌器、冷却器、窒素流入口および気体流出口を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに入れた。次に、攪拌した固体懸濁液を115℃まで加熱した。アンモニアが発生し、物質が溶け、やがて生成した酢酸中に溶解した。温度を1時間にわたってゆっくりと140℃まで上昇させた。確実に冷却器および気体流出口が冷却した表面上で過剰の酢酸アンモニウムの昇華から集まる酢酸アンモニウム固体の除去を維持するように注意した。4時間加熱した後、反応混合物を冷却し、1Lの水に注いだ。次に、氷冷しながら濃NaOH溶液をゆっくりと加えることによりpHを9.5に調整した。次に、酢酸エチルを加え、混合物をろ過した。固体不純物(その幾らかは上記工程からのN−メチル化副生成物である)を除去し、ろ液を2Lの分液ロートに注いだ。酢酸エチル層を回収し、5% NaOH溶液で2回洗浄し、NaSO上で乾燥した。ろ過後、溶媒を蒸発させて22g(60%)の固体を得、それは主に所望の生成物からなり、約20%はN6−脱アセチル化物質、2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4,6−キノリンジアミンであった。物質をさらに精製することなく使用した。
【0070】
2−(4−シクロヘキシルフェニル)−4,6−キノリンジアミン
N−[4−アミノ−2−(4−シクロヘキシルフェニル)−キノリン−6−イル]−アセトアミド(22g)を1Lのフラスコに入れ、それに500mLの6N HClを加え、混合物を攪拌しながら18時間95℃まで加熱した。この後、溶液を氷中で冷却し、注意しながら濃NaOH溶液で中和し、pH 9.5に調整した。溶液を2Lの分液ロートに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して17gの所望の生成物を得た。メタノール、塩化メチレンおよびヘキサンを使用して繰り返し結晶させて9.0g(41%)の純粋な表題化合物を得た。
【0071】
方法B:
本明細書で開示した典型的な化合物の特定の中間体(表1を参照)を実施例99のキノリン中間体、2−(3−フルオロフェニル)−4,6−キノリンジアミンの製造を説明している本法と同様にして製造した。
【0072】
3−(3−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
本化合物は生成物を真空蒸留(沸点114〜117℃/0.8〜0.9mmHg)により精製することを除けば3−(4−シクロヘキシルフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルの製造(方法A)と同様にしてm−フルオロアセトフェノンから91%の収率で製造した。
【0073】
3−(4−ニトロフェニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−アクリル酸ブチルエステル
63.0g(0.456モル)の4−ニトロアニリン、4.0g(0.023モル)の4−ニトロ−アニリン塩酸塩および106.3g(0.506モル)の3−(3−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルを乾燥した2Lの丸底フラスコに入れた。混合物に1.3Lのn−ブタノールを加え、フラスコにソックスレー抽出器(カップ容量0.3L)、冷却器および窒素流入口を取り付けた。乾燥した活性4Åシーブ(200g)を抽出器のカップに入れ、反応混合物を窒素下、118℃の還流温度まで加熱し、この温度に90時間維持した。反応混合物を熱いうちに少量の固体からデカントし、48時間−15℃まで冷却した。結晶性固体を真空ろ過により集めた。結晶を0.2Lの冷エタノールおよび0.2Lのへキサン(2回)で洗浄し、50℃で一晩真空乾燥して35.8g(収率20.8%)の表題化合物を得た。
【0074】
前記反応混合物からの母液を濃縮し、1.0Lのトルエンで希釈し、トルエンを真空下で除去した;この工程を2回繰り返した。次に、溶液を1.0Lのn−ブタノールで希釈し、1.75g(10.0ミリモル)の4−ニトロ−アニリン塩酸塩を加えた;フラスコに前記のようなソックスレー抽出器を取り付け、カップに新しい200gのシーブを入れた。混合物を窒素下に置き、90時間還流温度にした。次に、混合物を冷却し、真空下で最終容量の0.6Lまで濃縮した。溶液に3−(4−ニトロフェニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−アクリル酸ブチルエステルの種結晶を加え、−15℃で48時間放置した。結晶を前記のようにして集め、乾燥した後64.3gを得た。分析の結果、この物質は4−ニトロ−アニリンを含んでいたため、それをフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物を0.5Lの塩化メチレン/へキサン(1:1)に溶解し、塩化メチレン/へキサン(1:1)で湿式充填した3.0Lのシリカのカラムに付した。カラムを4.0Lの塩化メチレン/ヘキサン(1:1);9.0Lの塩化メチレン/ヘキサン(2:1);および2.0Lの塩化メチレンで溶離した。0.5Lのフラクションを集め、所望の生成物を含有するものを合一して41.7g(24.3%)の明黄色の固体を得た。総合収率は45.1%であった。
【0075】
2−(3−フルオロフェニル)−6−ニトロ−キノリン−4−オール
0.75LのダウサームAを機械攪拌器、熱電対プローブを持つクライゼンアダプター、および窒素流入口を有する還流冷却器を備えた3Lの三つ口フラスコに入れ、250℃まで加熱した。これに0.25時間にわたって77.0g(0.215モル)の3−(4−ニトロフェニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−アクリル酸ブチルエステルを注意しながら少しずつ加えた。混合物を250℃に1.5時間維持し、次に2時間にわたって90℃まで冷却した。混合物を1.0Lのへキサンで処理し、一晩攪拌しながら室温まで冷却した。淡褐色の固体を吸引ろ過により集め、それぞれ0.15Lのへキサンで3回洗浄した。固体を一晩50℃で真空乾燥して58.63g(96.0%)の表題化合物を得た。
【0076】
6−ニトロ−4−クロロ−2−(3−フルオロフェニル)−キノリン
5.2g(16.3ミリモル)の6−ニトロ−2−(3−フルオロフェニル)−キノリン−4−オールを冷却器、磁気攪拌器および窒素流入口を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに入れた。これに15.2mL(25.0g、163ミリモル、10当量)のオキシ塩化リンを攪拌しながら加えた。次に、混合物を110℃まで4時間加熱した。この後、反応混合物を室温まで冷却し、すべてのPOClが消費されるまで水を注意して滴加した。物質を水から結晶させ、その固体をろ過により集めた。次に、固体を水で洗浄し、250mLの三角フラスコに入れ、水で摩砕した。ろ過により集め、水で洗浄し、真空オーブンで乾燥した後、4.6g(84%)の表題化合物を得た。
【0077】
6−ニトロ−4−アジド−2−(3−フルオロフェニル)−キノリン
3.2g(9.50ミリモル)の6−ニトロ−4−クロロ−2−(3−フルオロフェニル)−キノリンを冷却器、磁気攪拌器、シリコーン油加熱浴、窒素流入口および気体流出口を備えた250mLの三つ口丸底フラスコに入れた。これに75mLのN−メチルピロリジノン、次に6.0g(95ミリモル、10当量)のアジ化ナトリウムを加えた。混合物を攪拌し、60℃まで18時間加温した。この後、混合物を冷却し、500mLの水および250mLの酢酸エチルを含有する1Lの分液ロートに注いだ。pHを9.0に調整し、層を分離した。水層を100mLの酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合一し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物を得、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0078】
2−(3−フルオロフェニル)−4,6−キノリンジアミン
6−ニトロ−4−アジド−2−(3−フルオロフェニル)−キノリンを冷却器、磁気攪拌器、窒素流入口、気体流出口およびシリコーン油加熱浴を備えた500mLの三つ口フラスコに入れ、250mLの酢酸エチルおよび50mLのエタノール中で懸濁した。混合物を攪拌し、加熱還流し、20g(89ミリモル、6当量)の塩化第一スズ二水和物を40分にわたって注意しながら少しずつ加え、混合物をさらに2時間加熱した。この後、混合物を冷却し、500mLの水に注いだ。注意してpHを9.0に調整し、溶液をろ過した。固体を100mLの酢酸エチルで洗浄し、ろ液を合一し、水層を200mLの酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合一し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。生成物を溶離剤として酢酸エチル中の10%メタノールを用いるシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより処理し、塩化メチレンおよびヘキサンから再結晶して3.6g(88%)の表題化合物を得た。
【0079】
方法C:
本明細書で開示した典型的な化合物21の製造に使用される中間体3−(メチル−プロポキシ)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(表1を参照)を次の方法により製造した。
【0080】
3−(メチル−プロポキシ)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
鉱油中の160.0g(60%、4.0モル)の水素化ナトリウム分散液を機械攪拌器、温度計、添加ロートおよび窒素流入口を備えた12Lの丸底フラスコに入れた。フラスコを氷浴で冷却し、温度を20℃以下に維持しながら3.5Lの乾燥THFを攪拌しながら加えた。攪拌した水素化ナトリウムの懸濁液に0.3LのTHFに溶解した376.4g(4.0モル)のイソ−ブタノールを加えた。温度を10℃以下に維持するような速度で添加を約2時間行なった。次に、混合物を室温まで加温し、1時間攪拌した。再び冷却した溶液に0.3LのTHFに溶解した418g(2.0モル)のエチル4−ブロモアセトアセテート(A.SvendsenおよびP.M.BollのTetrahedron, 29, 4251−4258(1973年))を1時間にわたって加えた。温度を10℃以下に維持するように添加速度を制御した。氷浴を取り外し、褐色のスラリーを室温で一晩攪拌した。反応混合物を2.2Lの1.0N塩酸に注いで急冷し、相を分離した。水相を0.5Lのジエチルエーテルで抽出し、合一した有機相を1.0Lの飽和ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥した。ろ過し、溶媒を除去した後、830gの赤褐色の油状物を得た。生成物を0.4Lのへキサンに溶解し、ヘキサンで湿式充填した8.0Lのシリカのカラムに付した。カラムを4.0Lのへキサン、8.0Lのへキサン/ジエチルエーテル(3:1)および12.0Lのへキサン/ジエチルエーテル(2:1)で溶離した。第2フラクション(459.3g)をヘキサンで湿式充填した4.0Lのシリカのカラムに再び付した。カラムを3.0Lのへキサン/ジエチルエーテル(95:5);2.0Lのへキサン/ジエチルエーテル(9:1);2.0Lのへキサン/ジエチルエーテル(4:1)および12.0Lのへキサン/ジエチルエーテル(3:1)で溶離した。主要なフラクションをクーゲルロア装置を使用して40〜45℃/1.0トル以下のオーブン温度でバルブ・ツー・バルブ蒸留した。所望の生成物を145.9g(33%)の油状物として得た。
【0081】
方法D:
本明細書で開示した典型的な化合物124の製造に使用される中間体N−[2−(3−フルオロフェニル)−6−アミノ−4−キノリニル]−N,N−ジメチルアミン(表1を参照)を次の方法により製造した。
【0082】
3−(3−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル:
21.7g(0.543モル)の水素化ナトリウムの60%油分散液を乾燥ヘキサン(1L)と一緒に添加ロート、窒素流入口、磁気攪拌器、加熱マントル、熱電対および冷却器を備えた2Lの三つ口丸底フラスコに入れた。得られた懸濁液を15分間攪拌し、攪拌を止め、固体を沈降させた。次に、ヘキサンおよび溶解した油状物を含有する透明な上澄みをカニューレで取り出した。炭酸ジエチル(1L)を加え、懸濁液を120℃まで加熱した。この懸濁液に250mLの炭酸ジエチルに溶解した100g(0.494モル)のm−フルオロアセトフェノンの溶液を40分にわたって注意しながら滴加した。添加が進むにつれて反応が開始し、水素が発生し、色が淡褐色に変化した。アセトフェノン誘導体の添加が終了した後、反応混合物をさらに1時間加熱した。反応混合物を冷却し、2Lの分液ロートに注いだ。炭酸ジエチル層を10%酢酸溶液で2回洗浄し、真空蒸留(沸点114〜117℃/0.8〜0.9mmHg)により収率91%で精製した。
【0083】
3−(4−ニトロフェニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−アクリル酸ブチルエステル:
106.3g(0.506モル)の3−(3−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル、63.0g(0.456モル)の4−ニトロ−アニリンおよび4.0g(0.023モル)の4−ニトロ−アニリン塩酸塩を乾燥した2Lの丸底フラスコに入れた。混合物に1.3Lのn−ブタノールを加え、フラスコにソックスレー抽出器(カップ容量0.3L)、冷却器および窒素流入口を取り付けた。乾燥した活性4Åシーブ(200g)を抽出器のカップに入れ、反応混合物を窒素下、118℃で加熱還流し、この温度に90時間維持した。反応混合物を熱いうちに少量の固体からデカントし、48時間−15℃まで冷却した。結晶性固体を真空ろ過により集めた。結晶を0.2Lの冷エタノールおよび0.2Lのへキサン(2回)で洗浄し、50℃で一晩真空乾燥して35.8g(収率20.8%)の表題化合物を得た。
【0084】
前記反応混合物からの母液を濃縮し、1.0Lのトルエンで希釈し、トルエンを真空下で除去した;この工程を2回繰り返した。次に、溶液を1.0Lのn−ブタノールで希釈し、さらに1.75g(10.0ミリモル)の4−ニトロ−アニリン塩酸塩を加えた;フラスコに前記のようなソックスレー抽出器を取り付け、カップに新しい200gのシーブを入れた。混合物を窒素下に置き、90時間還流温度にした。反応混合物を冷却し、真空下で最終容量の0.6Lまで濃縮した。次に、溶液に3−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−アクリル酸ブチルエステルの種結晶を加え、−15℃で48時間放置した。結晶を前記のようにして集め、乾燥した後64.3gを得た。分析の結果、この物質は4−ニトロ−アニリンで汚染されていたため、それをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を0.5Lの塩化メチレン/ヘキサン(1:1)に溶解し、塩化メチレン/ヘキサン(1:1)で湿式充填した3.0Lのシリカのカラムに付した。カラムを4.0Lの塩化メチレン/へキサン(1:1);9.0Lの塩化メチレン/ヘキサン(2:1);および2.0Lの塩化メチレンで溶離した。0.5Lのフラクションを集め、所望の生成物を含有するものを合一して41.7g(24.3%)の明黄色の固体を得た。総合収率は45.1%であった。
【0085】
2−(3−フルオロ−フェニル)−6−ニトロ−キノリン−4−オール:
0.75LのダウサームAを機械攪拌器、熱電対プローブを持つクライゼンアダプター、および窒素流入口を有する還流冷却器を備えた3Lの三つ口フラスコに入れ、250℃まで加熱した。これに0.25時間にわたって77.0g(0.215モル)の3−(4−ニトロフェニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)アクリル酸ブチルエステルを注意しながら少しずつ加えた。混合物を250℃に1.5時間維持し、次に2時間にわたって90℃まで冷却した。混合物を1.0Lのへキサンで処理し、一晩攪拌しながら室温まで冷却した。淡褐色の固体を吸引ろ過により集め、それぞれ0.15Lのへキサンで3回洗浄した。固体を一晩50℃で真空乾燥して58.63g(96.0%)の表題化合物を得た。
【0086】
6−ニトロ−4−クロロ−2−(3−フルオロ−フェニル)−キノリン:
5.2g(16.3ミリモル)の6−ニトロ−2−(3−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−オールを冷却器、磁気攪拌器および窒素流入口を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに入れた。これに15.2mL(25.0g、163ミリモル、10当量)のオキシ塩化リンを攪拌しながら加えた。混合物を110℃まで4時間加熱した。この後、反応混合物を室温まで冷却し、すべてのPOClが消費されるまで水を注意して滴加した。生成物を水から結晶させ、その固体をろ過により集めた。固体を水で洗浄し、250mLの三角フラスコに入れ、水で摩砕した。ろ過により集め、水で洗浄し、真空オーブンで乾燥した後、4.6g(84%)の生成物を得た。
【0087】
N−[6−ニトロ−2−(3−フルオロフェニル)−4−キノリニル]−N,N−ジメチルアミン:
20g(59.4ミリモル)の6−ニトロ−4−クロロ−2−(3−フルオロ−フェニル)−キノリンを磁気攪拌器、窒素流入口、気体流出口、冷却器および加熱浴を備えた500mLの三つ口丸底フラスコに入れた。物質を150mLのN−メチルピロリジノンに溶解し、攪拌し、250mLの40%ジメチルアミン水溶液を加えた。次に、混合物を60℃まで48時間加温した。この後、反応混合物を冷却し、4Lの三角フラスコ中で3Lの水に注ぎ、固体が生成するまで混合物を攪拌した。固体を真空ろ過により集め、真空オーブンで乾燥した。生成物を−20℃の冷凍庫でエタノールから再結晶して19.6g(収率95%)の所望の生成物を得た。
【0088】
N−[2−(3−フルオロフェニル)−6−アミノ−4−キノリニル]−N,N−ジメチルアミン
炭酸カルシウム支持体上の5%パラジウムからなる150mgの触媒と一緒にN−[6−ニトロ−2−(3−フルオロフェニル)−4−キノリニル]−N,N−ジメチルアミンを500mLのパール振騰びんに入れた。これに150mLのエタノールを加え、次に50psiの水素雰囲気に付した。混合物を18時間振騰し、水素雰囲気を窒素に換えた。触媒をろ過により除去し、溶液を濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、5%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。抽出物を塩化メチレンおよびヘキサンから再結晶して2.8g(77%)の表題化合物を得た。
N−[2−(3−フルオロフェニル)−6−アミノ−4−キノリニル]−N,N−ジメチルアミンはまた、方法Bのように塩化第一スズを使用して6−ニトロ基を還元することにより製造した。
【0089】
方法E:
本明細書で開示した典型的な化合物の合成に使用される中間体を次の手順と同様にして製造した。
ヒドロキシ−ピリミジン
還流冷却器、窒素流入口、およびストッパーを有する2個の添加ロートを備えたオーブン乾燥した三つ口丸底フラスコに乾燥窒素流下でオーブン活性化した5Åモレキュラーシーブを加えた。室温のフラスコに3.03g(0.126モル)の水素化ナトリウム(95%)、次に40mLの乾燥DMFを加えた。攪拌を開始して固体の懸濁液を得た。40mLの乾燥DMFに溶解した11.9g(0.125モル)のグアニジン塩酸塩の溶液を0.25時間にわたって添加ロートで滴加し、攪拌を室温で0.5時間続けた。26.28g(0.125モル)の3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルを75mLの乾燥DMFに溶解し、滴加ロートで反応フラスコに0.25時間にわたって加えた。次に、混合物を一晩加熱還流した。混合物を熱ろ過し、濃縮して均質な混合物を得た。100mLの水を加え、生成した固体をろ過し、乾燥した。固体をメタノールから再結晶して4−ヒドロキシ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(収率51%)を得た。ヒドロキシ−ピリミジン化合物を方法Gの工程に使用した。
【0090】
方法F:
クロロ−ピリミジン
乾燥した24g(0.117モル)の4−ヒドロキシ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミンを直接250mLの丸底フラスコに計り込んだ。乾燥窒素流下、24.1g(0.117モル)の五塩化リン、次に100mLのオキシ塩化リンを加えた。混合物を一晩還流し、その後液相を蒸発により除去し、氷塊を反応フラスコに加えた。次に、飽和炭酸ナトリウムを加えて攪拌混合物を塩基性にすると固体沈殿物が生成した。固体の4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミンをろ過し、乾燥した、14.4g(55%)。クロロ−ピリミジン化合物を方法Hの工程に使用した。
【0091】
方法G:
本明細書で開示した典型的な化合物(表1を参照)をトリフレート中間体からの実施例111の化合物N6−[2−アミノ−6−(4−ブチルフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−キノリン−4,6−ジアミンの製造を説明している次の方法と同様にして製造した。
窒素で満たした反応バイアルに0.121g(0.5ミリモル)の4−ヒドロキシ−6−(4−ブチルフェニル)ピリミジン−2−アミンおよび0.178g(0.5ミリモル)のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミドを入れた。0.5mLの乾燥N−メチル−2−ピロリジノンに溶解した0.50g(0.5ミリモル)のトリエチルアミンを混合物に加え、その混合物を60℃で2時間加熱した。0.126g(0.5ミリモル)の2−(4−フルオロフェニル)キノリン−4,6−ジアミンを1.0mLのN−メチル−2−ピロリジノンに溶解し、反応バイアルに加え、次に4モル当量のHCl (4.0M、ジオキサン中)を加えた。混合物を80℃で10時間加熱すると固体が生成した。室温まで冷却した後、バイアルのすべての内容物を10mLのメタノールで希釈し、ろ過した。得られた固体のN6−[2−アミノ−6−(4−ブチルフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)キノリン−4,6−ジアミンを50mLのメタノールで洗浄して30mgの黄色の固体(収率13%)を得た。
【0092】
方法H:
本明細書で開示した典型的な化合物(表1を参照)を実施例5の化合物N6−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−ピリミジン−4−イル]−2−フェニル−キノリン−4,6−ジアミンの製造を説明している次の方法と同様にして製造した。
0.5g(2.12ミリモル)の2−フェニル−キノリン−4,6−ジアミンおよび0.83g(4.25ミリモル)の4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミンを直接反応フラスコに計り込み、次に10mLの乾燥N−メチル−2−ピロリジノンおよび2滴の濃塩酸をフラスコに加えた。混合物を窒素雰囲気下、100℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液で希釈すると暗褐色の固体が沈殿した。固体を集め、真空下で乾燥して0.365gのN6−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−フェニルキノリン−4,6−ジアミン(収率92%)を得た。
【0093】
【実施例】
典型的な化合物1〜125を包括的に表1に記載し、各化合物の名称、分子式およびMS結果を示す。キノリン前駆体を適当な方法A、B、CまたはDにより製造し、上記方法Gによりヒドロキシピリミジンと、または上記方法Hによりクロロピリミジンと反応させた。
【0094】
【表1】
Figure 2004513125
【0095】
【表2】
Figure 2004513125
【0096】
【表3】
Figure 2004513125
【0097】
【表4】
Figure 2004513125
【0098】
【表5】
Figure 2004513125
【0099】
【表6】
Figure 2004513125
【0100】
【表7】
Figure 2004513125
【0101】
【表8】
Figure 2004513125
【0102】
【表9】
Figure 2004513125

Claims (5)

  1. 構造式I
    Figure 2004513125
    [式中、RはNE であり、ここでEは水素およびメチルから選択され、そしてEは水素、C1−4アルキルおよびフェニルC1−4アルキルから選択され;
    はEおよびEから選択され、ここでEはC1−6アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−6アルコキシC1−4アルキルから選択され、そして
    はハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ペルフルオロC1−2アルキルおよびC5−7シクロアルキルから選択される基で置換されたフェニルであり;
    はEおよびEから選択され、ここでEはNH、ペルフルオロC1−2アルキル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−4アルキル、フェニルC1−2アルコキシおよびフェノキシC1−2アルキルから選択され、そして
    は1または2個の位置が独立してハロゲン、シアノ、ペルフルオロC1−2アルキル、C1−4アルコキシ、フェニルC1−2アルコキシ、フェノキシC1−2アルキル、C1−6アルコキシC1−4アルキルから選択される基で置換されたフェニルである]の化合物。
  2. はNE であり、ここでEは水素であり、そしてEは水素、メチルおよびベンジルから選択され;
    はEおよびE から選択され、ここでEはメチル、ペンチル、プロポキシメチルから選択され、そして
    はフルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびシクロヘキシルから選択される基で置換されたフェニルであり;
    はEおよびEから選択され、ここでEはメチル、ペンチル、トリフルオロメチル、プロポキシメチル、ベンジルオキシおよびフェニルオキシメチルから選択され、そして
    は1または2個の位置が独立してクロロ、フルオロ、ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェノキシメチル、プロポキシメチルおよびシアノから選択される基で置換されたフェニルである請求項1記載の化合物。
  3. 疼痛の患者に疼痛を軽減するのに有効な量の請求項1記載の化合物を投与することからなる疼痛の治療法。
  4. 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を医薬上許容しうる賦形剤または希釈剤と一緒に含有する医薬組成物。
  5. a) 3−置換−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルを水素化ナトリウムおよび活性5Åモレキュラーシーブの存在下、N−ジメチルホルムアミド中でグアニジン塩酸塩と反応させることにより構造式II
    Figure 2004513125
    のヒドロキシ−ピリミジン前駆体を製造し
    b)オキシ塩化リンおよび五塩化リンと一緒に還流して構造式IIのヒドロキシ−ピリミジン化合物を塩素化して構造式IIIの化合物を生成することによりクロロ−ピリミジン前駆体を製造し
    Figure 2004513125
    c)構造式IIのヒドロキシ−ピリミジン化合物をN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、トリエチルアミンおよび乾燥N−メチル−2−ピロリジノンと一緒に加熱して反応させて構造式IVの化合物を生成することによりトリフレート−ピリミジン前駆体を製造し
    Figure 2004513125
    d)次の工程に従ってキノリン前駆体を製造し
    d1)下記のようにして構造式Vの新規な3−置換−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(β−ケトエステル)を製造し
    Figure 2004513125
    (式中、Rは前記で定義された通りである)
    d2)下記のようにして構造式Vのβ−ケトエステルを構造式VIのエナミンに変換し
    Figure 2004513125
    (式中、Rは−NH−CO−CHまたはNOから選択される基である)
    d3)下記のようにして構造式VIのエナミンを環化して構造式VIIの化合物を生成し
    Figure 2004513125
    そして、
    d4)Rが−NH−CO−CHである場合、下記スキームの工程に従って構造式VIIの化合物を構造式Iの化合物に変換し
    Figure 2004513125
    または
    が−NOである場合、下記のようにして構造式VIIの化合物を構造式Iの化合物に変換し
    Figure 2004513125
    または別法として、
    が−NOである場合、下記のようにして構造式VIIの化合物を構造式Iの化合物に変換し
    Figure 2004513125
    e)下記スキームに従って構造式VIIIのキノリン前駆体を構造式IIIのクロロ−ピリミジン前駆体と反応させて構造式Iの化合物を生成し
    Figure 2004513125
    または
    f)下記スキームに従って構造式VIIIのキノリン前駆体を構造式IVのトリフレート−ピリミジン前駆体と反応させて構造式Iの化合物を生成し
    Figure 2004513125
    工程a)、b)、c)、d)、e)およびf)において、必要に応じて何れかの官能基を保護基で保護し、その後
    g)上記保護基を除去し;
    h)本明細書で開示した方法A〜Lに記載の手順に従って構造式Iの化合物を他の構造式Iの化合物に変換し;そして
    i)構造式Iの化合物を必要な程度まで精製し、必要に応じて製薬上許容しうる塩を生成する
    ことからなる請求項1記載の化合物の製造法。
JP2002539345A 2000-11-06 2001-10-31 疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬 Ceased JP2004513125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0004053A SE0004053D0 (sv) 2000-11-06 2000-11-06 N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
PCT/SE2001/002388 WO2002036586A1 (en) 2000-11-06 2001-10-31 N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513125A true JP2004513125A (ja) 2004-04-30

Family

ID=20281713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539345A Ceased JP2004513125A (ja) 2000-11-06 2001-10-31 疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6815447B2 (ja)
EP (1) EP1339706B1 (ja)
JP (1) JP2004513125A (ja)
AT (1) ATE323693T1 (ja)
AU (1) AU2002212894A1 (ja)
DE (1) DE60118956T2 (ja)
ES (1) ES2261496T3 (ja)
SE (1) SE0004053D0 (ja)
WO (1) WO2002036586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512363A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター Gtpアーゼ阻害剤および使用方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040259866A1 (en) * 1998-06-30 2004-12-23 Snutch Terrance P. Calcium channel blockers comprising two benzhydril moieties
DE60335635D1 (de) * 2002-05-22 2011-02-17 Amgen Inc Aminopyrimidin-derivate zur verwendung als vanilloid-rezeptor-liganden zur behandlung von schmerzen
TW200410945A (en) 2002-08-08 2004-07-01 Amgen Inc Vanilloid receptor ligands and their use in treatments"
US7419984B2 (en) * 2002-10-17 2008-09-02 Cell Therapeutics, Inc. Pyrimidines and uses thereof
CA2507100C (en) 2002-11-21 2012-10-09 Chiron Corporation 2,4,6-trisubstituted pyrimidines as phosphotidylinositol (pi) 3-kinase inhibitors and their use in the treatment of cancer
US7301022B2 (en) 2005-02-15 2007-11-27 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
JP2008534630A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 ニューロメッド ファーマシューティカルズ リミテッド 疼痛の軽減のためのn型カルシウムチャネルブロッカーを含む組み合わせ治療の方法
JO2660B1 (en) 2006-01-20 2012-06-17 نوفارتيس ايه جي Pi-3 inhibitors and methods of use
EP2019676A2 (en) * 2006-05-11 2009-02-04 Neuromed Pharmaceuticals, Ltd. Method for increasing the bioavailability of benzhydryl piperazine containing compounds
EP2118087B1 (en) 2007-02-06 2012-03-28 Novartis AG Pi 3-kinase inhibitors and methods of their use
AU2011223888B2 (en) 2010-03-04 2015-07-02 Merck Sharp & Dohme Llc Inhibitors of catechol O-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
CA2789474A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
EP2542076B1 (en) * 2010-03-04 2021-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
US8409560B2 (en) 2011-03-08 2013-04-02 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Solid dispersion formulations and methods of use thereof
MX2013010306A (es) 2011-03-08 2013-12-09 Zalicus Pharmaceuticals Ltd Formulaciones de dispersion solida y metodos de uso de las mismas.
EP2771337B1 (en) 2011-09-27 2017-08-02 Novartis AG 3-(pyrimidin-4-yl)-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
UY34632A (es) 2012-02-24 2013-05-31 Novartis Ag Compuestos de oxazolidin- 2- ona y usos de los mismos
US9296733B2 (en) 2012-11-12 2016-03-29 Novartis Ag Oxazolidin-2-one-pyrimidine derivative and use thereof for the treatment of conditions, diseases and disorders dependent upon PI3 kinases
CA2903979A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB794043A (en) * 1955-06-03 1958-04-30 Ici Ltd New quinoline derivatives
RU2202344C2 (ru) * 1998-03-26 2003-04-20 Джапан Тобакко Инк. Антагонисты ноцицептина, производные амида, аналгетик, способ инициирования антагонистического действия к ноцицептину, способ лечения боли, фармацевтические композиции

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512363A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター Gtpアーゼ阻害剤および使用方法
JP4691041B2 (ja) * 2003-11-20 2011-06-01 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター Gtpアーゼ阻害剤および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60118956D1 (de) 2006-05-24
ATE323693T1 (de) 2006-05-15
US20040058945A1 (en) 2004-03-25
DE60118956T2 (de) 2007-03-15
WO2002036586A1 (en) 2002-05-10
EP1339706A1 (en) 2003-09-03
EP1339706B1 (en) 2006-04-19
SE0004053D0 (sv) 2000-11-06
ES2261496T3 (es) 2006-11-16
AU2002212894A1 (en) 2002-05-15
US6815447B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348340B2 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
JP2004513125A (ja) 疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬
JP4898044B2 (ja) ヘッジホッグシグナル伝達経路のメディエーター、それらと関連する組成物及び利用
JP4346312B2 (ja) マクロファージ遊走阻止因子インヒビターおよびそれを同定する方法
TW202045477A (zh) 用於治療腦機能障礙的氮呯-吲哚及其他雜環
US5776935A (en) Pyrido-phtalazin diones and their use against neurological disorders associated with excitotoxicity and malfunctioning of glutamatergic neurotransmission
TW200811142A (en) Pyrimidinyl sulfonamide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
TW200306830A (en) N-[phenyl (piperidin-2-yl) methyl] benzamide derivatives, their preparation and their application in therapy
PT2125776T (pt) Compostos espiro substituídos como inibidores da angiogénese
RU2595894C2 (ru) Замещенные 2-окси-хинолин-3-карбоксамиды в качестве модуляторов kcnq2/3
TW200934765A (en) Amino-heteroaryl-containing prokineticin 1 receptor antagonists
US7153865B2 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
RU2581362C2 (ru) Замещенные 2-оксо- и 2- тиоксо- дигидрохинолин-3-карбоксамиды в качестве модуляторов kcnq2/3
JP2004513126A (ja) 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
JP2004513118A (ja) 疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬
JP2001522887A (ja) 5−ht1fアゴニスト
JP2004513117A (ja) 疼痛治療のためのn−型カルシウムチャンネル拮抗薬
PT98083A (pt) Processo para a preparacao de derivados pirimidinilicos
CN111108083A (zh) 氨基亚甲基环己烷1,3-二酮化合物的用途
US7060834B2 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
JPH11510159A (ja) 抗けいれん剤としての未置換および置換n−(ピロール−1−イル)ピリジンアミンの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090623