JP2004512689A - 電気・電子構成素子のための構成群担体 - Google Patents

電気・電子構成素子のための構成群担体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512689A
JP2004512689A JP2002537092A JP2002537092A JP2004512689A JP 2004512689 A JP2004512689 A JP 2004512689A JP 2002537092 A JP2002537092 A JP 2002537092A JP 2002537092 A JP2002537092 A JP 2002537092A JP 2004512689 A JP2004512689 A JP 2004512689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
contact
conductor
connecting web
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002537092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981007B2 (ja
Inventor
ローラント シュミット
トーマス ウーラント
カイ ベックビシンガー
ラルフ シンツェル
ウド ヘンネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004512689A publication Critical patent/JP2004512689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981007B2 publication Critical patent/JP3981007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

1枚の打抜きスクリーンから形成された複数の金属導体を備えた導体構造と、前記金属導体が少なくとも部分的に埋め込まれた絶縁材スリーブとが設けられており、電気・電子構成素子の接続素子を接触接続するために設けられた金属導体の少なくとも1つのコンタクト区分が、絶縁材スリーブの連続した切欠きに配置された、電気・電子構成素子のための構成群担体において、前記コンタクト区分のはんだ付けに際して、絶縁材スリーブの損傷を防止するために、金属導体の少なくとも1つのコンタクト区分を、絶縁材による被覆から完全に除外し且つ専ら切欠きに配置された少なくとも1本の接続ウェブを介して、切欠きの内壁に接して配置された導体区分に導電接続するということを提案する。この場合、少なくとも1本の接続ウェブの熱伝導横断面が小さく形成されており、これにより、コンタクト区分が著しく加熱された場合に、当該接続ウェブが、切欠きの内壁に接して配置された比較的大きな熱伝導横断面を有する導体区分に対する熱流出を絞るようになっている。

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の電気・電子構成素子のための構成群担体に関する。
【0002】
このような形式の構成群担体は、例えばドイツ連邦共和国実用新案第29622806号明細書に基づき公知であり且つ1枚の打抜きスクリーンから形成された、複数の金属導体から成る導体構造を有しており、前記金属導体は絶縁材スリーブに収納されている。一般に、導体構造は1枚の金属薄板から打ち抜かれ、次に射出成形法でプラスチックにより外装射出成形される。個々の導体は打抜き後、初めは細いウェブを介して結合されたままでよく、次いでこれらのウェブは、プラスチックによる外装射出成形の前に分離することができるか、又は当該ウェブ用に設けられたスリーブの切欠きを介して外装射出成形の後で分離することもできる。このような構成群担体は、例えば複数の大型の重い電気構成素子又は高電流で作動する構成素子を重ね合わせて、別の電気構成素子と接続するために使用される。この目的のためには、それぞれ絶縁材スリーブの切欠きを介して自由にアクセス可能な導電体のコンタクト区分を有する構成群担体のコンタクト域が設けられている。電気又は電子構成素子の接続素子が、前記コンタクト区分にはんだ付けされるか、溶接されるか、又は端子接触接続により電気的に接続される。接続素子のはんだ付けに際して、コンタクト区分は著しく加熱される。打抜きスクリーンを備えた公知の構成群担体における欠点は、コンタクト区分から、絶縁材スリーブによって取り囲まれた金属導体区分へ直接に伝達される熱が、構成群担体の絶縁材スリーブを損傷する恐れがあるという点にある。
【0003】
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の構成を有する本発明に基づく構成群担体により、従来技術において公知の欠点が回避され、特にはんだ付けに際してコンタクト区分に伝達される熱が、導体構造の絶縁材スリーブによって取り囲まれた部分へ支障なく流出可能である。構成群担体の連続した切欠き内の導電体の特別な構成に基づき、前記熱は小さな熱伝導横断面を有する接続ウェブを介してのみ流出可能である。これらの接続ウェブは、打抜きスクリーンの絶縁材スリーブによって取り囲まれた区分に対する熱流出を絞る。これにより、金属導体のコンタクト区分の著しい加熱に際する構成群担体の損傷を有利に防止することができる。更に、特に伝導スクリーンのコンタクト区分に構成素子の接続素子をはんだ付けする場合に、はんだ付けに必要なプロセス熱がはんだ付け個所に残留するということが達成される。従って、有利には小型のはんだるつぼ又ははんだ付けプランジャを用いて個々のはんだ付け個所の選択的なはんだ付けが行え、このことは、はんだ付けの品質を著しく改良する。電子構成素子の接続素子は、有利には1プロセス段階でコンタクト区分にはんだ付けすることができる。構成群担体のコンタクト域の構造は、極めて単純であり且つ大きな手間をかけずに廉価に製作可能である。
【0004】
本発明の有利な実施例及び改良は、請求項2以下に記載の構成により可能になる。
【0005】
導体構造のコンタクト区分が、電気・電子構成素子の各接続素子の貫通案内用の中心開口を備えたはんだ穴の形で形成されていると有利である。この手段は、構成素子をプリント配線板製作と同様の方法で構成群担体に実装することを可能にし、しかも、構成素子の接続素子をはんだ穴の開口に差し込んでから、はんだ付けすることができる。
【0006】
コンタクト区分を導体構造に接続する少なくとも1本の接続ウェブが導体構造平面から曲げられて、コンタクト区分が導体構造平面に対して平行な平面内で、切欠きの内側又は外側に配置されていると、特に有利である。これにより、構成素子の接続素子のはんだ付けが著しく容易になる。接続ウェブを曲げることにより、特にはんだるつぼを用いた選択的なはんだ付けにおいて、コンタクト区分のはんだるつぼへの完全な浸漬延いてははんだ付け品質の改良が達成される。
【0007】
少なくとも1本の接続ウェブを深絞りによって曲げることが有利である。これにより、コンタクト区分が規定された位置へ曲げられるということが保証される一方で、少なくとも1本の接続ウェブの熱伝導横断面の深絞りに基づき生ぜしめられるテーパが、不完全な熱導出体としての当該接続ウェブの作用を更に補強するということが達成される。
【0008】
更に、切欠きの内壁に接して配置された金属導体区分が、少なくとも部分的に絶縁材による被覆から除外されていると有利である。これにより、接続ウェブを介して流出する熱が、絶縁材に収納された導体構造区分と直接には接触しないということが達成される。
【0009】
本発明の特に簡単な構成では、切欠きの内壁に接して配置された区分が円環状に形成されており、コンタクト区分が前記内壁に接して配置された区分に対して同心的に配置されており、少なくとも1本の接続ウェブが円環状の前記区分を半径方向で前記コンタクト区分に接続している。
【0010】
実施例の説明
図1には、ほぼ扁平な1枚の打抜きスクリーンから形成された、複数の金属導体2から成る導体構造を有する構成群担体1が示されている。前記導体構造は、例えば1.2mmの厚さを有する金属薄板を打ち抜くことにより製作される。熱可塑性プラスチックで外装射出成形することにより、導体2は絶縁材スリーブ3のほぼ中心に埋め込まれている。この場合、導体2のコンタクト域9は、プラスチックによる包囲から除外されている。構成群担体1は、上面4及び下面5を備えたプレート状に形成されている。図1の横断面図では、複数の導体2の内の1つが認識できる。上面4から下面5へ一貫して延びる絶縁材スリーブ3の切欠き6は、導体2のコンタクト区分10へのアクセスを可能にする。このコンタクト区分10は、完全に切欠き6内に配置されており且つ細長い接続ウェブ11を介してのみ、導体2の切欠き6の内壁に接して配置された区分12と接続されている。図2aに示したように、図示の実施例では切欠き6の内壁に接して配置された前記区分12は、例えば9.4mmの外径D1及び7.6mmの内径D2を備えて円環状に形成されている。コンタクト区分は、前記区分12に対して同心的に配置された、例えば2.9mmの外径D3を有するはんだ穴10により形成される。このはんだ穴10は、該はんだ穴から半径方向で張り出した、例えば0.9mmの幅bを有する4本の接続ウェブ11を介して、円環状の区分12に接続されている。
【0011】
更に図1及び図2bに示したように、接続ウェブ11は深絞り加工により曲げられているので、環状の切欠き6の内側のコンタクト区分10は、構成群担体の下面5における、導体構造2の平面に対して平行な面内に位置している。但し、コンタクト区分10が、例えば構成群担体1の下面5の下位で切欠き6の外側に位置するように、接続ウェブ11を曲げることも可能である。電気及び/又は電子構成素子7の接続素子8にコンタクト区分10を選択的にはんだ付けする場合は、まず最初に接続素子がコンタクト区分10の開口13に挿入され、次いではんだ21の満たされたはんだるつぼ20が切欠き6に導入される。導体2の接続ウェブ11を曲げることにより、コンタクト区分10は加熱されて液化されたはんだ21に完全に浸漬可能であり、これにより、接続素子8のコンタクト区分10とのはんだ付けが改善される。コンタクト区分10が構成群担体の下面5から突出している場合は、コンタクト区分10のウェーブはんだ付けも考えられる。
【0012】
はんだ付けに際してコンタクト区分10に伝達される熱は、部分的に接続ウェブ11に流出する。これらの接続ウェブ11は小さな熱伝導横断面しか有していないので、当該接続ウェブ11は金属導体2の区分12に対する熱流出を絞ることになる。接続ウェブ11の良好な熱絞り及び良好な導電性は、厚さdを有する打ち抜きスクリーンにおいて、接続ウェブ11の熱伝導横断面Qがd<Q<4dという条件をほぼ満たす場合に得られる。前記値は、基準値として見なされるに過ぎない。しかし、いずれにしろ接続ウェブ11の熱伝導横断面は、金属導体2のその他の区分と結合された、切欠き6に接して配置された区分12の熱伝導横断面よりも著しく小さく形成されねばならない。その場合にのみ、導体2の絶縁材に埋め込まれた区分への熱供給が十分に絞られる。この場合、コンタクト域9はいわば「熱トラップ」として作用する。区分12は、図1及び図3において認識できるように、部分的にのみ絶縁材に埋め込まれている。これに対して円環状の区分12の内側部分は、絶縁材によるスリーブが切り欠かれている。これらの手段により、接続ウェブから流出する熱が直接にはプラスチック3と接触しないということが達成される。
【0013】
別の実施例では、接続ウェブ11の数を減少又は増大することが規定されていてよい。例えば図3には、半円形の区分12を以て切欠き6の内壁に結合された3本の接続ウェブ11しか有さないコンタクト域19の設けられた、本発明による構成群担体の1実施例が示されている。但し、2本又は1本の接続ウェブしか備えていないか、又は4本以上の接続ウェブを備えた別の実施例も考えられる。図4には、若干の可能な実施例が示されている。区分12と一体に結合された導体2の残りの区分は、便宜上図示しない。区分11,10,12をそれぞれ別個の構成部材として製作して、切欠き6において導体2と接触接続させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
構成素子をはんだ付けしている最中の、本発明による構成群担体のコンタクト域の横断面図である。
【図2】
図2aは、コンタクト区分と接続ウェブとを備えた導体構造の1導体の平面図であり、図2bは該導体の側面図である。
【図3】
構成素子が取り付けられた、本発明による構成群担体を示した図である。
【図4】
構成群担体のコンタクト域の構成に関する別の実施例を示した図である。
【符号の説明】
1 構成群担体、 2 導体、 3 絶縁材スリーブ、 4 上面、 5 下面、 6 切欠き、 7 構成素子、 8 接続素子、 9 コンタクト域、 10 はんだ穴、 11 接続ウェブ、 12 区分、 13 開口、 19 コンタクト域、 20 はんだるつぼ、 21 はんだ

Claims (6)

  1. 電気・電子構成素子(7)のための構成群担体(1)であって、1枚の打抜きスクリーンから形成された複数の金属導体(2)を備えたほぼ扁平な導体構造と、前記金属導体(2)が少なくとも部分的に埋め込まれた絶縁材スリーブ(3)とが設けられており、電気・電子構成素子(7)の接続素子(8)を接触接続するために設けられた金属導体(2)の少なくとも1つのコンタクト区分(10)が、絶縁材スリーブ(3)の連続した切欠き(6)に配置されており、前記の少なくとも1つのコンタクト区分(10)が、専ら前記切欠き(6)に配置された少なくとも1本の接続ウェブ(11)を介して、金属導体(2)の切欠き(6)の内壁に接して配置された区分(12)に導電接続されており、少なくとも1本の接続ウェブ(11)の熱伝導横断面が小さく形成されており、これにより、前記コンタクト区分(10)が著しく加熱された場合に前記接続ウェブ(11)が、切欠き(6)の内壁に接して配置された、比較的大きな熱伝導横断面を有する導体(2)の区分(12)に対する熱流出を絞るようになっている形式のものにおいて、
    少なくとも1本の接続ウェブ(11)が導体構造平面から曲げられており、その結果、導体構造に接続されたコンタクト区分(10)が、導体構造平面に対して平行な平面内で切欠き(6)の内側又は外側に配置されていることを特徴とする、電気・電子構成素子のための構成群担体。
  2. コンタクト区分(10)が、電気・電子構成素子(7)の接続素子(8)を貫通案内するための中心開口(13)を備えたはんだ穴の形で形成されている、請求項1記載の構成群担体。
  3. 接続ウェブ(11)が深絞り加工により曲げられている、請求項1記載の構成群担体。
  4. 金属導体(2)の切欠き(6)の内壁に接して配置された区分(12)が、少なくとも部分的に絶縁材による被覆から除外されている、請求項1記載の構成群担体。
  5. 切欠き(6)の内壁に接して配置された区分(12)が円環状に形成されており、コンタクト区分(10)が、内壁(12)に接して配置された前記区分(12)に対して同心的に配置されており、少なくとも1本の接続ウェブ(11)が、円環状の前記区分(12)を半径方向でコンタクト区分(10)に接続している、請求項1から4までのいずれか1項記載の構成群担体。
  6. 深絞り加工に基づき、少なくとも1本の接続ウェブ(11)の熱伝導横断面のテーパが生ぜしめられる、請求項3記載の構成群担体。
JP2002537092A 2000-10-18 2001-10-16 電気・電子構成素子のための構成群担体 Expired - Fee Related JP3981007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051547A DE10051547A1 (de) 2000-10-18 2000-10-18 Baugruppenträger für elektrische/elektronische Bauelemente
PCT/DE2001/003953 WO2002034022A1 (de) 2000-10-18 2001-10-16 Baugruppenträger für elektrische/elektronische bauelemente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512689A true JP2004512689A (ja) 2004-04-22
JP3981007B2 JP3981007B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7660161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537092A Expired - Fee Related JP3981007B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-16 電気・電子構成素子のための構成群担体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7016200B2 (ja)
EP (1) EP1329144B1 (ja)
JP (1) JP3981007B2 (ja)
DE (2) DE10051547A1 (ja)
HU (1) HU226629B1 (ja)
WO (1) WO2002034022A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004025773B4 (de) * 2004-05-26 2008-08-21 Siemens Ag Elektronisches Bauelement mit thermisch voneinander isolierten Bereichen
CN101461058B (zh) 2006-06-07 2010-08-25 三菱电机株式会社 热阻抗体和使用该热阻抗体的半导体器件以及电装置
US20090146295A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Hidefumi Narita Ceramic substrate having thermal via
US20100110650A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Maxwell Martha A Soldering Strategies for Printed Circuit Board Assemblies
US8464200B1 (en) * 2012-02-15 2013-06-11 International Business Machines Corporation Thermal relief optimization
US8566773B2 (en) 2012-02-15 2013-10-22 International Business Machines Corporation Thermal relief automation
DE102012211756A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Kiekert Ag Elektrokomponententräger für ein Kraftfahrzeug nebst Herstellung
US9860975B2 (en) * 2014-01-30 2018-01-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Thermal relief pad

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3216089A (en) * 1961-10-23 1965-11-09 Lockheed Aircraft Corp Method of connecting electrical components to spaced frame containing circuits and removing the frames
US3670409A (en) * 1970-11-19 1972-06-20 Gte Automatic Electric Lab Inc Planar receptacle
US3978375A (en) * 1973-04-20 1976-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring unit
JPS59230741A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 株式会社日立製作所 形状記憶複合材料
US5342992A (en) * 1991-10-11 1994-08-30 Kyocera Internatinoal, Inc. Pin grid array package with pin through plating
US5451720A (en) * 1994-03-23 1995-09-19 Dell Usa, L.P. Circuit board thermal relief pattern having improved electrical and EMI characteristics
DE29622806U1 (de) 1996-04-19 1997-08-21 Abb Patent Gmbh Montageplatte
JP3774039B2 (ja) * 1997-08-20 2006-05-10 松下電器産業株式会社 樹脂成形基板
US6200143B1 (en) * 1998-01-09 2001-03-13 Tessera, Inc. Low insertion force connector for microelectronic elements
US6329605B1 (en) * 1998-03-26 2001-12-11 Tessera, Inc. Components with conductive solder mask layers
US6235994B1 (en) * 1998-06-29 2001-05-22 International Business Machines Corporation Thermal/electrical break for printed circuit boards
WO2000051141A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 World Properties Inc. Bus bar assembly
US6538879B2 (en) * 2001-07-31 2003-03-25 Lite-On Enclosure Inc. Assembly frame of computer housing capable of rotating and positioning

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981007B2 (ja) 2007-09-26
HU226629B1 (en) 2009-05-28
WO2002034022A1 (de) 2002-04-25
HUP0301436A2 (hu) 2003-09-29
US20040047125A1 (en) 2004-03-11
HUP0301436A3 (en) 2008-03-28
DE50102494D1 (de) 2004-07-08
US7016200B2 (en) 2006-03-21
EP1329144A1 (de) 2003-07-23
DE10051547A1 (de) 2002-04-25
EP1329144B1 (de) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909905B2 (ja) 長方形または正方形の断面を有する導体を有するワイヤ・プリント回路基板またはカード
US6128817A (en) Method of manufacturing a power magnetic device mounted on a printed circuit board
EP1168513A1 (en) Circuit board connecting structure and method of connecting the circuit board
KR20090033015A (ko) 버스 바를 가지는 전기 제어 유닛
CN105917749B (zh) 电路板、电路和用于制造电路的方法
JP3981007B2 (ja) 電気・電子構成素子のための構成群担体
US6538878B1 (en) Bus bar assembly
US4924296A (en) Multiple-chip semiconductor element in a case of metal and resin
KR101441048B1 (ko) 복합 부품
JPH07312467A (ja) 回路板、該回路板を備えた電気接続箱及び該回路板の製造方法
US5262745A (en) Surface mounted multi-section bobbin
US7088211B2 (en) Space saving surface-mounted inductors
KR101066189B1 (ko) 분리형 전자 소자 및 그 조립방법
US20200076278A1 (en) Electric machine
JP2968198B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージ
CN104854964B (zh) 用于多层电路载体的接触组件
JPH0747897Y2 (ja) プリント基板
CN221081627U (en) Circuit board assembly
JP2000209744A (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP7156162B2 (ja) 基板及び基板の製造方法
JP2000201419A (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP2937177B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2011120446A (ja) 電気接続箱
JP2523389Y2 (ja) Pc基板装置
JP3074595U (ja) 基板実装型高遮断容量小型ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees