JP2004512225A - 車両の運転のための装置及び方法 - Google Patents

車両の運転のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512225A
JP2004512225A JP2002537609A JP2002537609A JP2004512225A JP 2004512225 A JP2004512225 A JP 2004512225A JP 2002537609 A JP2002537609 A JP 2002537609A JP 2002537609 A JP2002537609 A JP 2002537609A JP 2004512225 A JP2004512225 A JP 2004512225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
correction
steering
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002537609A
Other languages
English (en)
Inventor
ハックル,マティアス
クレーマー,ヴォルフガング
ミュンツ,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004512225A publication Critical patent/JP2004512225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/022Rear-wheel steering; Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/024Yawing moment compensation during mu-split braking

Abstract

【課題】車両のブレーキ装置と操舵装置の制御のための改良された方法と改良された装置、並びにその様な装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】車両の少なくとも一つの車軸の車輪の制動力を個別に調整するためのビークルコントローラと、少なくとも一つの車軸の個々の車輪の異なる制動力の結果としての車両のヨーモーメントを車両の操舵への介入によって少なくとも部分的に補正するためのヨーモーメント補正装置とを備えた車両の運転のための方法及び装置において、ビークルコントローラによって制動力が調整されている間は、操舵へのヨーモーメント補正装置の介入が実行されないか、或いは専ら低減されて実行される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の少なくとも一つの車軸の車輪の制動力を個別に調整するためのビークルコントローラと、少なくとも一つの車軸の個々の車輪の異なる制動力の結果としての車両のヨーモーメントを車両の操舵への介入によって少なくとも部分的に補正するためのヨーモーメント補正装置とを備えた、車両の運転のための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば油圧式、電気油圧式、空圧式、電気空圧式、或いは電気機械式のブレーキ装置の様なブレーキ装置は、今日ではますます電気的に制御可能となって来ている。電気的な制御は、ホイールブレーキの中に、ドライバーの制動の意志、即ちドライバーによるブレーキペダル操作に依存しない圧力を発生させることを可能にする。ブレーキ装置のその様な電気的制御が、例えばアンチロックコントロール(ABS、即ちアンチロックシステム)或いはビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP、即ち電子的走行安定プログラム)の実行に役立っている。
【0003】
或る種のアンチロックシステム(ABS)は、特に滑りやすい路面上での制動の際に、車両の車輪のブロッキングに起因する車両の横滑りを防止することを目的としている。この目的のために、ドライバーによるブレーキペダルの持続的操作の際には、センサを介して個々の車輪がロックしているかどうかが確認され且つ、車輪がロックしている場合には、その時々の該当ホイールブレーキに対するブレーキ圧が低減される。一般的には(但し決して強制的ではないが)、その様なアンチロックシステムの場合、車両の前車輪が分離され且つ分離されることによって別々に制御される一方、後車輪は一緒に制御される。
【0004】
ビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)は、誤った設定値に起因する車両の横滑りを防止するために、ドライバーによる操舵設定値、ブレーキペダル設定値、及びアクセルペダル設定値の制御に役立つ。その際に、誤った設定値は、個別の車輪に的を絞ったブレーキ介入によって検知される。
電気的制御によるブレーキ装置と同じ様に、操舵装置もまた動力駆動の操舵システムによって制御することが出来る。その際には、例えば重畳された操舵介入のための調節エレメントによって、ドライバーによって加えられるハンドル出力が、例えば電動モータの動力源の出力に重ね合わされる。これによって、一方ではドライバーのハンドル出力を支援する効果を達成することが出来、他方では車両の操舵システムに、走行安定性及び/又は快適性を高める操舵信号を加えることが出来る。その様な動力作動の操舵システムが、例えば、DE 40 31 316 A1公報に記載されている。
【0005】
車両のブレーキ装置と操舵装置の制御からなる一つの組み合わせが、 EP 487 967 B1公報(アンチロックコントローラを備えた車両)に記載されている。本発明は、内容的にこの特許明細書に全面的に関連している。簡単に言えば、EP 487 967 B1公報には、アンチロックシステム(ABS)を装備した車両のためのヨーモーメント補正(GMK)が記載されている。このヨーモーメント補正は、不均質な路面(例えば、μスプリット路面)上での制動の際に、一つの車輪或いは左側と右側の車輪の上での異なる制動力の結果として生じる車両のヨーモーメントを補正操舵角度を確定することによって行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、車両のブレーキ装置と操舵装置の制御のための改良された方法と改良された装置、並びにその様な装置を備えた車両を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は請求項に記載の方法並びに装置によって解決される。その際、車両の少なくとも一つの車軸の車輪の制動力を個別に調整するためのビークルコントローラと、少なくとも一つの車軸の個々の車輪の異なる制動力の結果としての車両のヨーモーメントを車両の操舵への介入によって少なくとも部分的に補正するためのヨーモーメント補正装置とを備えた、車両の運転のための方法において、ビークルコントローラによって制動力が調整されている間は、ヨーモーメント補正装置の操舵への介入が行われないか、或いは専ら低減されて行われる。
【0008】
即ち、ビークルコントローラが働いている間は、ヨーモーメント補正装置の操舵への介入は行われない。
【0009】
特に、ビークルコントローラは、例えばATZ(Automobiltechinische Zeitschrift:『自動車技術雑誌』)誌、96巻(1994年)11月号の674頁から689頁迄のA.van Zanten、R.Erhardt、及びG.Pfaff著の論文“FDR―ボッシュのビークルダイナミクスコントロール”及びF.Hecker、S.Hummel、O.Jundt、K.−D.Leimbach、I.Faye、H.Schramm著のSAE論文973184の“商用車のためのビークルダイナミクスコントローラ”に開示されている様に、ビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)の一部である。その際、ビークルコントローラは、好ましくは、車両のヨーイング速度と車両の目標ヨーイング速度とに依存して、とりわけ車両のヨーイング速度と車両の目標ヨーイング速度との差に依存して、制動力を調整する様に設計されている。その際、制動力の調整は、好ましくは車輪のための目標スリップ値の計算によって行われ、該スリップ値は、好ましくは従属の制御回路の入力パラメータとなる。
【0010】
その際、操舵へのヨーモーメント補正装置の介入の低減は、好ましくは少なくとも一つのフィルタを利用して行われる。
【0011】
本発明の更に有利な実施例では、車両の車軸はフロント車軸及び/又はリヤ車軸とする。
【0012】
本発明の更に有利な実施例では、車両の操舵への介入は個々の車輪の制動力に依存して求められた補正操舵角度を用いて行われる。
【0013】
本発明の更に有利な実施例では、車両のヨーモーメントの少なくとも部分的な補正のために、別々に制御された前輪及び/又は後輪のブレーキ圧に依存した補正操舵角度が、後輪操舵システムで調整されるか、或いは前輪操舵角度或いは後輪操舵角度に重ね合わされる。
【0014】
その際、ブレーキ圧は、制動力のための有利な代替パラメータとして利用される。
【0015】
本発明の更に有利な実施例では、補正操舵角度の値は、ブレーキ圧力差の小さい前もって与えられた領域或いは可変的な領域、即ちデッドゾーンの中では、ゼロに等しく設定され、且つこのデッドゾーンの外ではゼロではない値に設定される。
【0016】
上記のデッドゾーンの値は、好ましくはフロント車軸とリヤ車軸で異なっている。
【0017】
本発明の更に有利な実施例では、前輪と後輪についてそれぞれ別々の部分補正操舵角度が定められ、この補正操舵角度は、部分補正操舵角度に依存して定められる。
【0018】
本発明の更に有利な実施例では、補正操舵角度は、部分補正操舵角度を加算することによって定められる。
【0019】
本発明の更に有利な実施例では、少なくとも一つの部分補正操舵角度は、デッドゾーンがオーバーされた後に、定数及びデッドゾーンの出力値の積と可変的な増幅率及びデッドゾーンの出力値の積との和によって定められる。
【0020】
本発明の更に有利な実施例では、ビークルコントローラによって制動力が調整されている間、補正操舵角度は記憶される。
【0021】
本発明の更に有利な実施例では、記憶された補正操舵角度は、制動力の調整が終わった後に、ビークルコントローラによって連続的に実際の補正操舵角度へ移される。
【0022】
その他の利点は本発明の実施例についての以下の説明から図面を参照しながら明らかとなるであろう。
【0023】
【実施例】
以下では先ず図1から図5に基づいて、本発明の実施例によって改良される技術的環境が例として説明される。次いで図6及び図7に基づいて本発明の実施例が説明される。
【0024】
ここに示されている、図1の技術的環境についての例は、「セレクトロー」制動されたリヤ車軸の場合のリヤ車軸操舵による制動ヨーモーメントの補正に関係している。
【0025】
前輪のブレーキ圧は、一次近似で、利用された制動力に関する尺度を示し、従って圧力の差Δpは、制動ヨーモーメントに関する一つの尺度を示す。リヤ車軸の操舵角度δは車両の垂直軸周りの反対方向のモーメントを生み出し、該モーメントは設計が適切であれば制動ヨーモーメントを補正する。δとΔpとの間の定常的な関係は、比例定数kによって表される。
【0026】
ABS制動の間、ブレーキ圧は常に調整されるから、上述の比例だけによるリヤ車軸操舵制御では非常に不安定に反応してしまうことになろう。それ故、圧力差を計算する前に、フィルタによる処理が行われる。この圧力差は、制御がアクティブとなる前に、先ず一度有意の閾値(デッドゾーン)をオーバーしなければならない。この操作はまた小さな障害の際の操舵不安定性を防止するであろう。
【0027】
測定されたブレーキ圧Pvl及びPvrのフィルタ処理は二段式で行われる。
【0028】
前置フィルタ1又は1′では、測定ノイズによる障害(ピーク、A/Dエラー)が抑制されるが、この抑制は、圧力変化速度の可変的制限によって達成される。圧力上昇と圧力降下が頻繁に繰り返される場合には、圧力増加の制限は小さな値に留められ、比較的長い時間にわたって同じ符号での変化が続く場合には、圧力増加の制限は連続的に最大値まで引き上げられる。
【0029】
減衰フィルタ2又は2′は、特別に、ABSコントロールサイクル(パルス列によるABSコントロールサイクル)と後輪操舵との間の関係に合わせて調整されている。後輪操舵角度がとりわけ圧力下降過程での圧力の急激な変化にダイレクトに追従してしまわない様にするために、圧力上昇過程の後の最初の圧力減衰の際のフィルタ処理されたブレーキ圧の低下は、非常にゆっくりとしか許されない。前もって定められた時間(例えば、100ミリ秒)の経過後に、低域フィルタの時定数が切り換えられ、その結果、フィルタ処理された値(ブロック2又は2′の出力)は、より迅速に前置フィルタ1(1′)の出力値に接近する。
【0030】
測定された圧力並びに中間値とフィルタ処理された圧力が図2に示されている。
【0031】
その後、フィルタ処理されたブレーキ圧Pvlf及びPvrfから、減算器3で減衰フィルタ2又は2′の出力値の差が形成され、この差は、デッドゾーン4をオーバーした後に、制御増幅器5及び6のための入力値f(Δp)を出力し、これ等の制御増幅器の出力値は、加算器7の中で加算されて、操舵角度δとなる。
【0032】
制御は本質的に、下記の一定の成分から成り立っている。
【数1】
Figure 2004512225
【0033】
フィルタ処理、デッドゾーン、及び操舵アクチュエータ装置の動特性によって、先ずヨー運動が発生し、該ヨー運動は、増幅度kを理想的に設計した場合でも保たれたままとなる。それ故、制御の介入の初めには、未だ時間的に可変の成分が、以下のように計算される。
【数2】
Figure 2004512225
【0034】
定数kは、フィルタ処理された圧力の差がデッドゾーンをオーバーした後に持続的に減衰して行く場合には、定められた値に設定される。
【0035】
それ故、制御装置がスイッチオンされると後輪操舵角度が明らかに過剰に引き上げられるので、ヨー速度がその符号を替え、これによってヨー角度が再び引き下げられる。この場合には、ドライバーは実際上最早介入してはならない。制動過程全体を見ると、ヨー速度は非常に小さい値だけしか増加しないので、ABSコントロールサイクルによる不安定性は大幅に補正される。
【0036】
低速の際にも高速の際にも、ヨーモーメントの補正は、車両のコースアウトを阻止する。速度が上昇すると共にヨーモーメント補正による支援はより顕著となる。
【0037】
ハンドルを動かさない様にして行ったテストでは、シュプールの移動は非常に小さく保たれ、ヨー角度は非常にゆっくりと発生する。
【0038】
既に述べられた様に、これまで用いられていた前輪のホイールブレーキ圧の測定は、評価アルゴリズムによって置き換えることも出来る。その様な評価アルゴリズムの一つが、EP 487 967 B1公報(特許出願P 4030724.7)に記載されている。その際、ブレーキ圧のフィルタ処理は、ブロック1、1′が省略される程簡略化することが出来る。
【0039】
前輪操舵角度の作用は、同じ原理に従って可能である。但し量的な差異が生じる。
【0040】
時変的増幅の導入は車両の左側と右側で摩擦係数が異なる場合に大きな利点をもたらすけれども、カーブ走行中のフルブレーキングの場合には、オーバーステア(過剰操舵)された車両挙動をもたらす。この欠点を避けるために、車両の横方向加速度が一緒に援用される。しかしながら、ここで説明される様に、横方向加速度を考慮するからといって、図1に示された操舵角度の測定が前提として必要となる訳ではない。
【0041】
測定された横方向加速度bから、先ず図3に示されている特性曲線(ブロック8)を介して修正係数Kbyが定められ、この係数が後輪操舵角度に乗算される(ブロック12)。
【0042】
この特性曲線によって、横方向加速度が小さい場合、例えば2m/sよりも小さい場合には、補正が影響されないまま(Kby=1)となる上に、横方向加速度に比例した緩和が行われ、又横方向加速度が非常に大きい場合、例えば8m/s超の場合には、補正が完全に抑制される(Kby=0)という結果がもたらされる。この特性曲線は、μスプリット制動の際に発生する横方向加速度がほゞ±2m/sの範囲内で動くという知見に基づいている。
【0043】
この知見だけでは十分でない。値 >2m/s の場合の横方向加速度の変動(例えば、制動された車線変更の際のbの符号交替)は、修正係数の、従って後輪操舵角度の比例的変動をもたらし、この後輪操舵角度の変動が不安定性として感じられることがある。更に不都合なことに、この操舵角度の変動は、再びb信号に対して影響を与える。それ故、修正係数を適切にフィルタ処理することが必要となる。しかしながらこのフィルタ処理は、横方向加速度の上昇の際にはGMK(ヨーモーメント補正)の減衰を迅速に行うが、特定の走行操作、例えば車線変更の際には、過度に迅速に再介入されないと言うことを保証しなければならない。この保証は、大きく異なる時定数を持つ二つの択一的な低域フィルタ10及び11によって達成される。横方向加速度に依存している操舵角度修正は、これによって図1のブロック8、9、10、及び11に示されている形態を取る。
【0044】
二つの択一的な低域フィルタの時定数の代表的値は、10ミリ秒又は1000ミリ秒である。
【0045】
ブロック9、10、及び11は次の様な事情を象徴しているべきである。横方向加速度が上昇してKbyがより小さくなると、小さい時定数を持つ低域フィルタ10が働く。即ち出力値Kbyは、ブロック8からの入力に迅速に追従して操舵角度を小さくする。これに対して横方向加速度が低下してKbyが大きくなると、Kbyは、必ずブロック8からの入力値に遅延しながら追従する。
【0046】
これ等の操作によって、カーブ走行中の制動及び高い摩擦係数の路面上での制動された車線変更の際のヨーモーメント補正の緩和が達成される。補正からの後輪操舵角度δGMKの残留成分は最早、走行挙動に対してマイナスの影響は与えない。
【0047】
測定された横方向加速度は、操舵角度と車両速度(例えば、タコメータ信号)から生成された値によって置き換えることが出来る。既知の直線的な単車線モデルから、定常的観察の際に横方向加速度に関して次の様な関係を導き出すことが出来る。
【数3】
Figure 2004512225
但し:
=車両の長手方向の速度
δ=前輪操舵角度
δ=後輪操舵角度
=ホイールベース
ch=特性速度
stat=評価定常加速度
とする。
【0048】
その際、Vchは、モデルパラメータから次の様に組み立てられる。
【数4】
Figure 2004512225
但し:
m=車両質量
=重心からの距離−フロント車軸
=重心からの距離−リヤ車軸
=斜め走行剛性−フロント車軸
=斜め走行剛性−リヤ車軸
とする。
【0049】
特定のモデルのパラメータを用いて、上の式から約20m/sというVchの値が得られる。
【0050】
非定常的な走行操作(制動された車線変更)の際には、円旋回に合わせられた定常加速度の式(1)は高過ぎる値をもたらすと言うことが分かる。この理由から、車両のダイナミクス(動的特性)を考慮した動的要素(Tbysの時定数を持つ低域フィルタ)が後置される(ブロック13)。
【0051】
コンピュータで、式(1)を実際に組み立てる際には、下記の成分を速度に依存する特性として取り除くことが適当であると考えられる(ブロック14)。
【数5】
Figure 2004512225
【0052】
式(1)は、これによって特性曲線の補間(ブロック14)、並びにその結果と差(δ−δ)との積に換算される(ブロック15)。かくして横方向加速度の修正全体は図1の中央の分岐路に示されている形態を取る。
【0053】
横方向加速度の評価には、上に述べられた様に、後輪操舵角度δが入力値として含まれている。同時に、この評価は、後輪操舵角度の一部、即ちGMK成分に反作用を及ぼす。そこで、この反作用によってフィードバック作用が生じない様にするために、横方向加速度の評価の入力値として、後輪操舵角度のその他の後輪操舵制御に起因する成分だけが考慮される。
【0054】
ヨーモーメント補正によってカーブ走行の際の制動の終わりにタックインが強まるのを抑制するために、車両速度に依存する増幅率Kvxが乗算される。
【0055】
その経過の一例がブロック16に記憶されており、これが図4に示されている。例えば、50km/hよりも上方では増幅係数は変化せず1に留まっているが、例えば50km/hから20km/hまでの領域では該係数は連続的にゼロへ向かって減少してゆく。この操作は、μスプリット路面上での制動の際には二次的な意味しか持っていない。何故なら、ABSを備えた車両は、低い速度領域内では何ら問題にするコントロールの可能性も示さないからである。
【0056】
この追加の係数Kvzは、ブロック(乗算器)12で乗算されることによって考慮される。かくして、ヨーモーメント補正のための操舵角度は、結局以下の通りとなる。
【数6】
Figure 2004512225
【0057】
図5に示されている修正された実施例のブロック図は、可変的なデッドゾーン4′によって、図1に示されている図と異なっている。ここでは、フィルタ処理されたブレーキ圧Pvlf、Pvrfが乗算器20によって互いに乗算される。PvlfとPvrfとの積に修正係数Kthが乗算され、且つ前もって与えられている限界値Ptoが修正された限界値Ptothに加算される。
【0058】
本発明の実施例によって改良される、図1から図5までに基づいて説明されている技術についての例では、アンチロックシステム(ABS)を備え、後車輪のブレーキ圧は個別に調節されない車両がベースとして考えられている。アンチロックシステム(ABS)だけの目的のためにはこれでしばしば十分であるから、商業的に入手可能なアンチロックシステム(ABS)の場合には後車輪のブレーキ圧の個別の調節(機能)は通常備えられていない。その結果、ブレーキ圧の差はフロント車軸の車輪だけで発生し、従って、該(フロント)車軸だけについて考慮すれば良い。
【0059】
別の例は、ビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)を備えた車両の場合に適用される。この例では、ビークルダイナミクスコントロールの枠組みの中で、少なくとも一時的に両方の車軸の車輪のブレーキ圧が個別的に調節される。その際には、車両の運動に影響を与えるために、意図的に同じ車軸のそれぞれの車輪に対して異なるブレーキ圧が設定される。
【0060】
この状況は、図6に示されている本発明の実施例で考慮されている。この実施例では、可変的なデッドゾーン4′を持つ図5からのバリアント(変形例)がベースとして考えられている。勿論、本発明は固定のデッドゾーンを持つ図1からのバリアントに対しても適用可能である。この様にすることによって、ヨーモーメント補正(GMK)がアンチロックコントロール(ABS)のブレーキ圧差だけに対して反応し、例え限定的であってもビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)のビークルコントローラによっては反応しないと言うことが達成される。
【0061】
図6のヨーモーメント補正(GMK)は、図5の変形例と比べて次の2つの部分だけ拡張されている。
【0062】
図6の左上の部分に示されている第一の拡張は、リヤ車軸の車輪のブレーキ圧差を考慮するために役立つ。この目的のために、もう一つの分岐路がブロック図に挿入されており、該分岐路は、ほゞ図5(或いは図1)の上側の分岐路に匹敵している。従って、説明の中で同じ構成要素は同じ参照記号を用いて示されているが、ただ、リヤ車軸の場合には“h”(hinter=“リヤ”)又フロント車軸の場合には“v”(vorder=“フロント”)という添え字が付加されているところだけが異なっている。
【0063】
後車輪のブレーキ圧Phl或いはPhrは、先に前車輪Pvl、Pvrのブレーキ圧について説明された様に、測定し或いは見積もることが出来る。後車輪のブレーキ圧は、本質的に前車輪のブレーキ圧Pvl、Pvrと同じ方法で取り扱うことが出来る。それ故、後車輪のブレーキ圧は、前置フィルタ及び減衰フィルタ1h、1h′、2h、2h′でフィルタ処理される。フィルタ処理されたブレーキ圧Phlf、Phrfの差が減算器3hで決定される。フィルタ処理された圧力Phlf、Phrfの差が全圧力レベルに依存しているか或いは前もって与えられているデッドゾーン4をオーバーすると、部分補正操舵角度δGMKhが定められる。フロント車軸の車輪のブレーキ圧から上に説明された様にして決定された操舵角度は、もう一つの部分補正操舵角度δGMKvとしてリヤ車軸の車輪のブレーキ圧からの部分補正操舵角度δGMKhと共に、リヤ車軸操舵角度及び/又はフロント車軸操舵角度δidealに加算される。
【0064】
後車輪のブレーキ圧Phl、Phrの取扱いは、主として次のポイント、即ち、フィルタとデッドゾーンのために別のパラメータを選ぶことが出来るということ、また同じく一定の増幅のために別の値を選ぶことが出来るということ、によって前車輪のブレーキ圧Pvl、Pvrの取扱いと異なっている。その様な異なるパラメータは、例えばブレーキの異なる構造或いは異なる値、即ちフロント車軸或いはリヤ車軸に対するブレーキ圧と制動力との間の異なる関係、を考慮することが出来る。更に、その様な異なるパラメータは、フロント車軸とリヤ車軸の間に可能な異なる輪距或いは異なるABS戦略を考慮することが出来る。
【0065】
更に、ブレーキ圧差の時変増幅(図1及び図5のブロック6)を省略することが出来る。この省略は、ビークルダイナミクスコントロール(FDR)におけるABS介入の際に、規則的に後輪のブレーキ圧差が緩やかにしか上昇しない様に制御される、と言うことによって可能となる。他方、後輪のブレーキ圧差の時変増幅も有効であり、場合に応じて使用することが出来る。
【0066】
上述の差異の故に、後輪と前輪のブレーキ圧Phl、Phr或いは Pvl、Pvrの処理の際には、図6に示されている様に、先ず差をそれぞれ別々に形成することが合目的的である。次いで、部分補正操舵角度δGMKh、δGMKvが、全リヤ車軸操舵角度或いはフロント車軸操舵角度δidealの介入のために加算される。
【0067】
その様にして得られたリヤ車軸操舵角度或いはフロント車軸操舵角度δidealの介入は、それ自体ヨーモーメント補正のための操舵角度に等しくなることがある。しかしながら、上に述べられた様に、合目的的には、追加として横方向加速度bと車両の速度が考慮される。このために、リヤ車軸操舵角度或いはフロント車軸操舵角度δidealに、上述の修正係数Kby及びKvxが乗算される。この様にして得られた実際の補正操舵角度δがリヤ車軸のヨーモーメント補正のために用いられるか或いはフロント車軸或いはリヤ車軸の操舵角度に重ね合わされる。
【0068】
第二の拡張は、ヨーモーメント補正(GMK)がアンチロックコントロール(ABS)からのブレーキ圧差に対してのみ反応し、ビークルダイナミクスコントローラによって制約されずに反応すると言うことを確実にする目的のために役立つ。このために、ビークルコントローラの介入が何時行われるかを示す信号が用意される。ビークルコントローラの介入が行われていると言うことは、ビークルダイナミクスコントロールで規則的にフラグ(該フラグは、例えば値0(ゼロ)と値1を取ることが出来る)の形で示される。従って、該フラグはヨーモーメント補正(GMK)の制御装置に対してのみ伝達されなければならない。信号Fの処理のためにセレクタ50が備えられている。
【0069】
好ましくは、この拡張によって、ビークルダイナミクスコントローラの介入が行われると、ヨーモーメント補正(GMK)はスイッチオフされる。既に含まれている補正操舵角度δは、その後のビークルダイナミクスコントローラの介入の間一定に保持され、その後に、実際の補正操舵角度δに向かって本質的に連続的に移される。
【0070】
この目的のために、先ずブロック52によって、減衰フィルタ30のビークルダイナミクスコントローラのフラグFから係数Kが形成される。係数Kの値は、フラグFがセットされている時、即ち1に等しい時には、常に1に等しい。フラグFが消えると、係数Kの値は、前もって与えられた時間特性に従いながら0(ゼロ)へ向かって移行する。この様な関係が、例えば図7に示されている。この例の場合には、係数Kの値は、時間Δtの間に直線的にゼロへ向かっている。別の方法として、例えば指数的な移行を用いることも出来る。
【0071】
最後に、この様にして得られた係数Kを用いて、操舵された車軸に対してヨーモーメント補正のために適用されるべき操舵角度或いはフロント車軸操舵角度δGMKが、ブロック53によって次式に従って求められる。
【数7】
Figure 2004512225
但し、
δ=その時々の実際の補正操舵角度
δ=ビークルダイナミクスコントローラの介入の間に一定に保たれる補正操舵角度。
【0072】
その際、一定の補正操舵角度δを得るために、制御可能なサンプルホールド素子(S/H)51が用いられる。この素子は、その時々の実際の補正操舵角度δ(サンプル)を受け取る様に接続されている。係数Kがゼロに等しい間は、サンプルホールド素子51は、この実際の補正操舵角度δをそれぞれ出力値としても出力する(即ち、δ=δ)。しかしながら、係数Kがゼロよりも大きくなるや否や、最後に適用された補正操舵角度δの値がホールドされ、これを用いて一定の補正操舵角度δが生成され且つ出力される。係数Kが再び値ゼロを取るや否や、一定の補正操舵角度δが再びホールドされる。
【0073】
そこで、係数Kがゼロに等しい間、即ちビークルダイナミクスコントローラの介入が行われていない間は、上記の式は次の様に簡単化される。
【数8】
Figure 2004512225
【0074】
それ故、その時々に必要なヨーモーメント補正は、上の説明に従って変更されずに実行される。
【0075】
ビークルダイナミクスコントローラの介入が行われるや否や、係数Kが1に等しくなる。これによって上記の式から次式が得られる。
【数9】
Figure 2004512225
即ち、ビークルダイナミクスコントローラの介入前に、最後に適用された補正角度δが一定の補正角度δとして保持され、且つ介入の間そのまゝ適用される。
【0076】
その後ビークルダイナミクスコントローラの介入が終了されるや否や、係数Kは、時間Δtの間再び連続的にゼロに向かって移行される。この時間の間、一定の補正角度δが更に保持され、その結果として得られる補正角度δGMKが上に説明された様に、次式に従って計算される。
【数10】
Figure 2004512225
【0077】
この様にして、ビークルダイナミクスコントローラの介入の間一定に保持された補正角度δ(該補正角度は、この時間の間結果として得られる補正角度δGMKとしても適用される。)は、連続的にそれぞれビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)の介入の後に、ヨーモーメントの補正のために本来必要な実際の補正角度δに向かって移行される。
【0078】
ヨーモーメント補正(GMK)がビークルダイナミクスコントローラのヨーモーメント補正を妨害することを防止するためのもう一つの可能性は、ビークルダイナミクスコントローラの介入が行われている間は、ヨーモーメント補正(GMK)の実際の介入角度δを十分にフィルタ処理するということにある。これによって、比較的高い周波数領域内でのビークルダイナミクスの介入がヨーモーメント補正(GMK)によって損なわれることがなくなる。
【0079】
ここに説明された実施例は、例として説明された技術的環境に比べて、とりわけ、ビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)の中に組み込まれている従来技術に基づくアンチロックシステム(ABS)によって考慮されるべきヨーモーメントの減衰(GMA)が、フロント車軸でもリヤ車軸でも大幅に低減されることがあるという利点を持っている。リヤ車軸でも、既に比較的高い速度の下ではABSの個別介入へ移行することがある。これによって制動距離が短縮される。更にヨーモーメント補正介入を他の操舵介入と重ね合わせることが出来る。ヨーモーメント補正の入力情報としては、好ましくは、既にビークルダイナミクスコントロール(FDR或いはESP)によって利用可能となっている、測定された或いは評価されたブレーキ圧を利用することが出来る。
【0080】
上に説明された実施例は、単に本発明がより良く理解される様にするためだけのものに過ぎない。この実施例は限定を意味するものではない。従って、その他の全ての可能な実施例も本発明の範囲に含まれていると理解される。とりわけ、本発明は上述の方法を実施するための装置及びその様な装置を装備された車両をも含んでいるということが理解される。
【0081】
参照符号リスト
δ、δideal:リヤ車軸操舵角度及び/又はフロント車軸操舵角度
δ:補正操舵角度
δGMKv、δGMKh:部分補正操舵角度(フロント、リヤ)
Δp:圧力差
:比例定数
:係数
vl、Pvr:前輪のブレーキ圧(左、右)
vlf、Pvrf:前輪のフィルタ処理されたブレーキ圧(左、右)
hl、Phr:後輪のブレーキ圧(左、右)
hlf、Phrf:後輪のフィルタ処理されたブレーキ圧(左、右)
:横方向の加速度
by:修正係数
by:増幅係数
tot:前もって与えられている限界値
th:修正係数
toth:訂正された限界値
F:フラグ
:重み係数
S/H:サンプルホールド素子
1、1′:前置フィルタ
2、2′:減衰フィルタ
3:減算器
4:デッドゾーン
4′:可変のデッドゾーン
5、6:制御増幅器
7:加算器
8:特性曲線
9:ブロック
10、11:二者択一的あ低域フィルタ
12:乗算器
13:動的エレメント
14:速度に依存している特性曲線
20:乗算器
30:遮断フィルタ
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施例によって改良される、技術的環境のブロック図である。
【図2】
図1のブロック図のためのグラフである。
【図3】
図1のブロック図のためのグラフである。
【図4】
図1のブロック図のためのグラフである。
【図5】
本発明によって改良される、変更された技術的環境のブロック図である。
【図6】
本発明の実施例のブロック図である。
【図7】
図6の実施例のためのグラフである。

Claims (11)

  1. 車両の少なくとも一つの車軸の車輪の制動力を個別に調整するためのビークルコントローラと、前記少なくとも一つの車軸の個々の車輪の異なる制動力の結果としての車両のヨーモーメントを車両の操舵への介入によって少なくとも部分的に補正するためのヨーモーメント補正装置とを備えた車両の運転のための方法において、
    前記ビークルコントローラによって制動力が調整されている間は、操舵への前記ヨーモーメント補正装置の介入が実行されないか、或いは専ら低減されて実行されること、
    を特徴とする車両の運転のための方法。
  2. 前記車軸がフロント車軸及び/又はリヤ車軸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記車両の操舵への介入が、個々の車輪の制動力に依存して求められた補正操舵角度を利用して行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 車両のヨーモーメントの少なくとも部分的な補正のために、前車輪及び/又は後車輪の別々に調節されたブレーキ圧(Pvl、Pvr、Phl、Phr)の差(ΔP)に依存した補正操舵角度(δ、δideal、δGMK、δ、δ)が、後車輪操舵システムで調節されるか、或いは前車輪操舵角度又は後車輪操舵角度に重ね合わされることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 補正操舵角度(δ、δideal、δGMK、δ、δ)の値が、ブレーキ圧力差(ΔP)の小さい前もって与えられた領域或いは可変的な領域、即ちデッドゾーンの中ではゼロに等しく設定され、且つ前記デッドゾーンの外ではゼロではない値に設定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前輪のために且つ後輪のために、それぞれ別々の部分補正操舵角度(δGMKv或いはδGMKh)が定められ、且つ補正操舵角度(δ、δideal、δGMK、δ、δ)が部分補正操舵角度(δGMKv或いはδGMKh)に依存して定められることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 補正操舵角度(δ、δideal、δGMK、δ、δ)が、部分補正操舵角度(δGMKv或いはδGMKh)を加算することによって定められることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 少なくとも一つの部分補正操舵角度(δGMKv或いはδGMKh)が、デッドゾーンがオーバーされた後に、定数及びデッドゾーンの出力値の積と可変的な増幅率及びデッドゾーンの出力値の積との和によって定められることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. ビークルコントローラによって制動力が調整されている間に、補正操舵角度(δ)が記憶されることを特徴とする請求項3ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 記憶された補正操舵角度(δ)が、制動力の調整の終了の後に、前記ビークルコントローラによって、連続的に実際の補正操舵角度(δ、δ’)へ移されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 車両の少なくとも一つの車軸の車輪の制動力を個別に調整するためのビークルコントローラと、少なくとも一つの車軸の個々の車輪の異なる制動力の結果としての車両のヨーモーメントを車両の操舵への介入によって少なくとも部分的に補正するためのヨーモーメント補正装置とを備えた、車両の運転のための装置において、
    前記ビークルコントローラによる制動力の調整の際に、操舵へのヨーモーメント補正装置の介入を阻止或いは低減するためのセレクタ(50)を備えていることを特徴とする車両の運転のための装置。
JP2002537609A 2000-10-28 2001-10-20 車両の運転のための装置及び方法 Pending JP2004512225A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10053604A DE10053604A1 (de) 2000-10-28 2000-10-28 Einrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
PCT/DE2001/004029 WO2002034599A1 (de) 2000-10-28 2001-10-20 Einrichtung und verfahren zum betrieb eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512225A true JP2004512225A (ja) 2004-04-22

Family

ID=7661453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537609A Pending JP2004512225A (ja) 2000-10-28 2001-10-20 車両の運転のための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6863356B2 (ja)
EP (1) EP1351843B1 (ja)
JP (1) JP2004512225A (ja)
AT (1) ATE382519T1 (ja)
DE (2) DE10053604A1 (ja)
WO (1) WO2002034599A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117176A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2008528351A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行動特性制御装置及び方法
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
JP2010528936A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ルノー・エス・アー・エス 非対称粘着を伴う制動状態における自動車の操舵輪の転舵を制御するシステム及び方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10104194B4 (de) * 2000-01-31 2005-05-04 Delphi Technologies, Inc., Troy X-By-Wire-System für ein Kraftfahrzeug
DE50207264D1 (de) * 2001-09-14 2006-08-03 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Kompensieren eines beim Bremsen auftretenden Giermoments
DE10226683A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Fahrstabilitätsmanagement durch einen Fahrzeugreglerverbund
DE10236330A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für ein Fahrzeug-Lenksystem
DE10236331B4 (de) * 2002-08-08 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein Fahrzeug-Lenksystem
JP4003627B2 (ja) 2002-11-26 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
DE102004009466A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Daimlerchrysler Ag Bremssteuerungssystem für ein Fahrzeug
JP4069886B2 (ja) * 2004-03-15 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP4029856B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
FR2876339B1 (fr) * 2004-10-08 2008-02-29 Renault Sas Commande de braquage de roues arriere de vehicule automobile en situation de freinage avec adherence asymetrique
DE102005045243A1 (de) * 2005-09-22 2007-03-29 Volkswagen Ag Einrichtung zum Kompensieren von Schiefzieheffekten an einem Kraftfahrzeug
DE102006025904B4 (de) * 2006-06-02 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung von Fahrdynamikreglern
JP4930007B2 (ja) 2006-11-22 2012-05-09 株式会社アドヴィックス 車両用操舵角制御装置
FR2916180B1 (fr) * 2007-05-14 2009-07-03 Renault Sas Procede et dispositif de gestion d'une consigne de braquage appliquee a au moins un actionneur de braquage des roues arriere d'un vehicule automobile
DE102007029605A1 (de) 2007-06-27 2009-01-02 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beeinflussen der Querdynamik eines Fahrzeugs
US8527099B2 (en) * 2008-01-29 2013-09-03 Cypress Envirosystems, Inc. Pneumatic control device and system
US8525361B1 (en) 2008-10-06 2013-09-03 Cypress Envirosystems, Inc. Pneumatic energy harvesting devices, methods and systems
DE112009005462B8 (de) * 2009-08-25 2017-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lenkungssteuervorrichtung
DE102010036610A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Identifizierung eines Fahrzeugmodells
DE102010050635B4 (de) 2010-11-05 2023-03-30 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Steuermodul für ein Fahrzeugsystem, das Fahrzeugsystem sowie ein Fahrzeug mit diesem Fahrzeugsystem
DE102011010845B3 (de) * 2011-02-10 2012-06-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beeinflussen des Kurvenfahrverhaltens eines Kraftwagens sowie Kraftwagen
DE102013220632B4 (de) 2013-10-14 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Einrichtung mit einer Gelenkwellenanordnung sowie ein Antriebsstrang mit Gelenkwellen unterschiedlicher Länge
CN110816821A (zh) * 2019-10-30 2020-02-21 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种飞机前轮转弯控制律设计方法及其控制方法
FR3111617B1 (fr) * 2020-06-19 2023-11-10 Renault Dispositif de contrôle de direction d’un véhicule

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085066A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪の操舵装置
DE3826982C2 (de) * 1987-08-10 2000-11-30 Denso Corp Hilfslenksystem verbunden mit einem Antiblockiersteuerungssystem zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
DE3916354A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Daimler Benz Ag Lenkungsregelsystem fuer ein fahrzeug mit gelenkter vorderachse und hinterachse
JP3095076B2 (ja) * 1990-07-09 2000-10-03 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロール装置
DE4031316C2 (de) 1990-10-04 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Motorbetriebenes Servolenksystem
DE4038079B4 (de) 1990-11-29 2005-05-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit einem Antiblockierregler
US5316379A (en) * 1990-11-29 1994-05-31 Robert Bosch Gmbh Vehicle with an antilock controller
US6085860A (en) * 1997-03-22 2000-07-11 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for operating a steering system for a motor vehicle
US6453226B1 (en) * 2001-01-25 2002-09-17 Delphi Technologies, Inc. Integrated control of active tire steer and brakes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117176A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2008528351A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行動特性制御装置及び方法
KR101277374B1 (ko) 2005-01-24 2013-06-20 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차량의 주행 역학 조절을 위한 장치 및 방법
JP2010528936A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ルノー・エス・アー・エス 非対称粘着を伴う制動状態における自動車の操舵輪の転舵を制御するシステム及び方法
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030122417A1 (en) 2003-07-03
DE10053604A1 (de) 2002-05-02
EP1351843B1 (de) 2008-01-02
WO2002034599A1 (de) 2002-05-02
EP1351843A1 (de) 2003-10-15
DE50113452D1 (de) 2008-02-14
US6863356B2 (en) 2005-03-08
ATE382519T1 (de) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512225A (ja) 車両の運転のための装置及び方法
JP3268803B2 (ja) アンチスキッド制御装置を備えた自動車
US7308351B2 (en) Method for coordinating a vehicle dynamics control system with an active normal force adjustment system
JP4926715B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
JP3520905B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
US5388896A (en) Method for braking motor vehicle wheels while reducing a yawing moment of an antilock braking system
US5316379A (en) Vehicle with an antilock controller
US20060025896A1 (en) Coordination of a vehicle dynamics control system with a rear-wheel steering system
US20090271074A1 (en) Yaw Stability Control System
US20060125313A1 (en) Method and device for stabilizing a semi-trailer
JP2800141B2 (ja) 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP2004534694A (ja) 車両の横転危険の検出および排除方法および装置
US9340187B2 (en) Method for operating a brake device of a vehicle with a brake pressure difference on an axle adapted as a function of a steer input
US6813552B2 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
WO2006068693A2 (en) Active front steer control for vehicle stability enhancement
US6542805B1 (en) Device and method for controlling at least one variable of vehicle movement
US20150329090A1 (en) Travel control apparatus and vehicle control apparatus
CN107963075B (zh) 车辆稳定控制装置
KR20210071133A (ko) 차량의 자세 제어 방법
EP2543565B1 (en) Turning control device for vehicle
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2003527266A (ja) ブレーキ圧力を調整する車両安定化装置および方法
EP1370456B1 (en) A vehicle steering system having oversteer assistance
JP5505177B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090708