JP2004511971A - 選択されるオーディオと共にビデオを高速再生するシステム及び方法 - Google Patents

選択されるオーディオと共にビデオを高速再生するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511971A
JP2004511971A JP2002535385A JP2002535385A JP2004511971A JP 2004511971 A JP2004511971 A JP 2004511971A JP 2002535385 A JP2002535385 A JP 2002535385A JP 2002535385 A JP2002535385 A JP 2002535385A JP 2004511971 A JP2004511971 A JP 2004511971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
segments
sub
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002535385A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグタス,セラーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004511971A publication Critical patent/JP2004511971A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

接続される表示画面上で、早送りモードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、その早送りモード時にビデオプログラムに関連付けられるオーディオ信号の一部を選択的に再生する装置を開示する。この装置は、1)オーディオ信号における複数のオーディオサブセグメントを識別し、複数のオーディオサブセグメントのそれぞれに関連付けられる重要度係数を決定可能なオーディオフィルタリングプロセッサと、2)オーディオフィルタリングプロセッサに接続され、オーディオフィルタリングプロセッサによって制御されるビデオプロセッサとを含み、オーディオフィルタリングプロセッサは、複数のオーディオサブセグメントのうちの選択されるオーディオサブセグメントをビデオプロセッサに送信し、ビデオプロセッサは、早送りモード時に、選択されるオーディオサブセグメントを、ビデオプログラムからのビデオ信号の対応する部分と同時に再生する。

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明は一般的に、ビデオ再生装置、及び、より詳細には、オーディオトラックの選択された部分と共にビデオを早送りモードで再生するシステムに関する。
【0002】
[発明の背景]
様々な種類のビデオ再生装置が市場において入手可能である。多くの人は、ビデオテープレコーダ(VTR)とも称されるビデオカセットレコーダ(VCR)を所有するか又はよく知っている。最近では、磁気カセットテープではなくコンピュータ磁気ハードディスクを使用してビデオプログラムを格納するビデオレコーダが登場した。例えば、ReplayTV(商標)レコーダ及びTiVO(商標)レコーダは、例えば、MEPG−2圧縮を使用してハードディスクドライブ上にテレビ番組をデジタル記録する。更に、一部のビデオ再生装置は、磁気ディスクではなく、読み書き可能なデジタル・バーサトル・ディスク(DVD)上に記録する。
【0003】
ビデオプログラムを再生可能な略全てのシステムは、早送り及び巻戻し機能を有する。ビデオプログラムを早送り又は巻戻しする時に、ビデオプログラムのオーディオの部分は通常消されてしまう。この技術において周知であるように、巻戻し又は早送りに関係なくビデオプログラムの速度を増加する又は減少することによって、オーディオに歪みが発生する。品質への影響を最小にして音声の再生を50%速める方法がある。しかし、これは、高速再生モード及びオーディオトラックの音声のないセグメントには十分ではない。
【0004】
従って、この技術において、早送りといった高速再生モード時に、再生ビデオ信号を、対応する歪みのないオーディオと共に供給するシステム及び方法が必要である。
【0005】
[発明の概要]
上述した従来技術の欠点に対処するために、本発明は、接続される表示画面上で、早送りモードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、その早送りモード時にビデオプログラムに関連付けられるオーディオ信号の一部を選択的に再生する装置を提供することを目的とする。本発明の有利な実施例では、この装置は、1)オーディオ信号における複数のオーディオサブセグメントを識別し、複数のオーディオサブセグメントのそれぞれに関連付けられる重要度係数を決定可能なオーディオフィルタリングプロセッサと、2)オーディオフィルタリングプロセッサに接続され、オーディオフィルタリングプロセッサによって制御されるビデオプロセッサとを含み、オーディオフィルタリングプロセッサは、複数のオーディオサブセグメントのうちの選択されるオーディオサブセグメントをビデオプロセッサに送信し、ビデオプロセッサは、早送りモード時に、選択されるオーディオサブセグメントを、ビデオプログラムからのビデオ信号の対応する部分と同時に再生する。
【0006】
本発明の1つの実施例では、オーディオフィルタリングプロセッサは、複数のオーディオサブセグメントの識別を、複数のオーディオサブセグメントのそれぞれの時間の間においてオーディオ信号に関連付けられるカテゴリに応じて行うことができる。
【0007】
本発明の別の実施例では、カテゴリは、オーディオ信号における静寂時間、雑音時間、音声時間、及び、音楽時間のうちの少なくとも1つの時間を含む。
【0008】
本発明の更なる実施例では、カテゴリは更に、音声時間の間に検出される複数のキーワード及び音声時間の間に検出されるアクセントのレベルのうち少なくとも1つを含む。
【0009】
本発明の更なる実施例では、オーディオフィルタリングプロセッサは、重要度係数を、カテゴリの関数として決定する。
【0010】
本発明の更なる実施例では、オーディオフィルタリングプロセッサは、早送りモード時に、比較的高い重要度係数を有する選択されるオーディオサブセグメントをビデオプロセッサに送信する。
【0011】
本発明の更なる実施例では、オーディオフィルタリングプロセッサは、オーディオ信号における静寂時間、雑音時間、及び、音楽時間のうち少なくとも1つの時間に関連付けられる選択されるオーディオセグメントをビデオプロセッサに送信しない。
【0012】
前記は、当業者が以下に示す本発明の詳細な説明を良好に理解できるよう本発明の特徴及び技術的な利点の概要をまとめたものである。本発明の追加の特徴及び利点は、以下に、本発明の特許請求の範囲の対象として説明する。当業者は、開示される概念及び特定の実施例を基礎として使用し、本発明の構造を変更する又は本発明と同じ目的を実行する他の構造を設計することが容易であることを理解するものとする。当業者は更に、そのような等価の構造は、本発明のその広義における目的及び範囲を逸脱しないことを認識するものとする。
【0013】
詳細な説明に進む前に、本願に使用する特定の単語及び表現を定義付けすることが有利であると思われる。「含む」、「〜からなる」という用語、及び、それらの派生語は、非制限的な包含を指し、「又は」という用語は包含的であるので、「及び/又は」を指し、「関連付けられる」という用語、及び、その派生語は、含む、〜に含まれる、相互接続する、包含する、〜に包含される、接続する、結合する、〜という特性を有する、等を指す。また、「コントローラ」という用語は、少なくとも1つの動作を制御する任意の装置、システム、又は、システムの一部を指し、このような装置は、ハードウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア、若しくは、これらの少なくとも2つの組み合わせに組み込まれてもよい。尚、任意の特定のコントローラに関連付けられる機能性は、ローカル又はリモートで中央管理されても分配されてもよい。特に、コントローラは、1つ以上のアプリケーションプログラム及び/又はオペレーティングシステムプログラムを実行させる1つ以上のデータプロセッサ、関連付けられる入力/出力装置、及び、関連付けられるメモリを含む。特定の単語及び表現の定義は、本願全体を通して与えられており、当業者は、このような定義のうちの多くは、さもなければ、ほとんどは、定義される単語及び表面の従来のみならず将来における使用にも適用されることを理解するものとする。
【0014】
[発明の詳細な説明]
本発明及びその利点をより完全に理解するために、添付図面と共に以下の説明を参照する。この説明では、同様の符号は、同様の対象物を示す。
【0015】
以下に説明する図1乃至図5、及び、本願において本発明の原理を説明するために使用する様々な実施例は、例示的に過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。当業者は、本発明の原理は、任意の好適に構成されるビデオ再生装置に組み入れられることを理解するものとする。
【0016】
図1は、本発明の1つの実施例によるビデオ再生装置150及びテレビ受像機105を示す。ビデオ再生装置150は、外部情報源、例えば、ケーブルテレビジョンサービスプロバイダ(ケーブル会社)、ローカルアンテナ、インターネット、又は、DVD若しくはVHSテーププレーヤから入来テレビジョン信号を受信し、視聴者によって選択されるチャンネルをテレビ受像機105に送信する。記録モードでは、ビデオ再生装置150は入来無線周波数(RF)テレビジョン信号を変調してベースバンドビデオ信号を生成し、この信号は、ビデオ再生装置150内にあるか又は接続される記録媒体に記録及び格納される。再生モードでは、ビデオ再生装置150はユーザによって選択された格納されているベースバンドビデオ信号(即ち、プログラム)を記録媒体から読出しし、それをテレビ受像機105に送信する。
【0017】
例えば、ビデオ再生装置150が、ビデオテープレコーダ(VTR)とも称されるビデオカセットレコーダ(VCR)である場合、ビデオ再生装置150は、磁気カセットテープに入来テレビジョン信号を格納し、磁気カセットテープから入来テレビジョン信号を引出しする。ビデオ再生装置150が、例えば、ReplayTV(商標)レコーダ又はTiVO(商標)レコーダといったディスクドライブ型装置である場合、ビデオ再生装置150は、磁気カセットテープではなくコンピュータ磁気ハードディスクに入来テレビジョン信号を格納し、コンピュータ磁気ハードディスクから入来テレビジョン信号を引出しする。他の実施例では、ビデオ再生装置150は、ローカルの読み書き可能な(R/W)デジタル・バーサトル・ディスク(DVD)又はR/W CD−ROMに格納し且つローカルの読み書き可能な(R/W)デジタル・バーサトル・ディスク(DVD)又はR/W CD−ROMから引出ししてもよい。従って、ローカルの記録媒体は、固定されても(即ち、ハードディスクドライブ)又は着脱可能にされてもよい(即ち、DVD、CD−ROM)。
【0018】
ビデオ再生装置150は、赤外線(IR)センサ160を含み、視聴者によって操作される遠隔制御装置からのコマンド(例えば、チャンネルの番号の制御、音量調節、記録、再生、早送り(FF)、及び、巻戻し等)を受信する。テレビ受像機105は従来のテレビジョンであって、画面110、赤外線(IR)センサ115、及び、1つ以上の手動制御部120(点線で示す)を含む。IRセンサ115も、試聴者によって操作される遠隔制御装置からのコマンド(音量調節、電源オンオフ等)を受信する。
【0019】
尚、ビデオ再生装置150は特定の種類の情報源からの特定の種類の入来テレビジョン信号を受信するのに制限されるわけではない。上述したように、外部情報源は、ケーブルサービスプロバイダ、従来のRF放送アンテナ、衛星放送受信アンテナ、インターネット接続、又は、例えば、DVDプレーヤ又はVHSテーププレーヤといった他のローカル記録装置であってもよい。一部の実施例では、ビデオ再生装置150は、記録することはできないが、着脱可能なDVD又はCD−ROMから引出しされるテレビジョン信号を再生することだけが可能である場合がある。従って、入来信号はデジタル信号、アナログ信号、又は、インターネットプロトコル(IP)パケットであってよい。しかし、本発明の原理の説明を単純且つ明快にするよう、以下の説明は、ビデオ再生装置150はケーブルサービスプロバイダから入来テレビジョン信号(アナログ及び/又はデジタル)を受信する実施例に関する。しかし、当業者は、本発明の原理は、無線放送テレビジョン信号、ローカル記録システム、MEPGデータを含むIPパケットの入来ストリーム等に共に使用するのに容易に適用できることを理解するものとする。
【0020】
図2は、本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置150をより詳細に示す。ビデオ再生装置150は、IRセンサ160、ビデオプロセッサ210、MPEG2エンコーダ220、ハードディスクドライブFrecor、MEPG2デコーダ/NTSCエンコーダ240、及び、ビデオレコーダ(VR)コントローラ250を含む。ビデオ再生装置150は更に、ビデオバッファ260、オーディオフィルタリングプロセッサ270、及び、フィルタリングアルゴリズム280を含む。フィルタリングアルゴリズム280は、オーディオフィルタリングプロセッサ270によって実行される一連のプログラム命令としてオーディオフィルタリングアルゴリズムを格納するメモリとして具現化される。VRコントローラ250は、ビデオ再生装置150の全体の動作を管理し、全体の動作には、視聴モード、記録モード、再生モード、早送り(FF)モード、巻戻しモード等が含まれる。
【0021】
視聴モードでは、VRコントローラ250によって、ケーブルサービスプロバイダからの入来テレビジョン信号は、ビデオプロセッサ210によって変調且つ処理され、ハードディスクドライブ230に格納又はハードディスクドライブ230から引出しされることなく、テレビ受像機105に送信される。ビデオプロセッサ210は、例えば、TriMedia(TM)1100メディアプロセッサであり、無線周波数(RF)フロントエンド回路を含み、これは、ケーブルサービスプロバイダから入来テレビジョン信号を受信し、ユーザによって選択されるチャンネルに合わせ、選択されたRF信号を、テレビ受像機105に表示するのに好適なベースバンドテレビジョン信号(例えば、スーパビデオ信号)に変換する。ビデオプロセッサ210は更に、MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240からの従来のNTSC信号を(ビデオバッファ260にバッファリングされる後に)受信し、ベースバンドテレビジョン信号(例えば、スーパビデオ信号)をテレビ受像機105に送信することができる。
【0022】
記録モードでは、VRコントローラ250によって、入来テレビジョン信号はハードディスクドライブ230に格納される。VRコントローラ250の制御下で、MPEG2エンコーダ220は、ケーブルサービスプロバイダから入来テレビジョン信号を受信し、受信したRF信号をMPEGフォーマットに変換し、ハードディスクドライブ230に格納する。再生モードでは、VRコントローラ250は、ハードディスクドライブ230に命令して、格納されたテレビジョン信号(即ち、プログラム)をMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240に供給させる。MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240は、ハードディスクドライブ230からのMEPG2データを、例えば、スーパビデオ(Sビデオ)信号に変換し、この信号は、ビデオプロセッサ210によってテレビ受像機105に送信される前に、ビデオバッファ260にバッファリングされる。
【0023】
尚、MPEG2エンコーダ220及びMEPG2デコーダ/NTSCエンコーダ240に使用するMEPG2規格は例示的に過ぎない。本発明の別の実施例では、MPEGエンコーダ及びデコーダは、MEPG1、MPEG2、MPEG4、及び、MPEG7規格のうち1つ以上に準拠し得る。
【0024】
本願及び本発明の特許請求の範囲の目的において、ハードディスクドライブ230は、任意の読み書き可能な大容量記憶装置を含むものとし、この大容量記憶装置には、読み書き用デジタル・バーサトル・ディスク(DVD−RW)、書換え可能なCD−ROM、VCRテープ等用の従来の磁気ディスクドライブ及び光学ディスクドライブが含まれる。実際に、その意味で、ハードディスク装置230は従来のように、ビデオ再生装置150に永久的に埋め込まれて固定される必要はない。むしろ、ハードディスクドライブ230は、記録ビデオプログラムを格納するための任意の大容量装置を含む。従って、ハードディスクドライ230は、取り付け有れる周辺ドライブ又は着脱可能なディスクドライブ(埋め込まれていても、取り付けられていてもよい)を含み、例えば、読み書き用DVD又は書換え可能なCD−ROMを含むジュークボックス装置が挙げられる。更に、本発明の有利な実施例では、ハードディスクドライブ230は、ビデオ再生装置150がネットワーク接続(例えば、インターネットプロトコル(IP)接続)を介しアクセスし制御する外部の大容量記憶装置を含んでもよく、例えば、ユーザの家庭用パーソナルコンピュータ(PC)におけるディスクドライブ、又は、ユーザのインターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバ上のディスクドライブが挙げられる。
【0025】
再生モード時には、VRコントローラ250は、IRセンサ160を介しユーザから早送り(FF)コマンドを受信する。早送りモードでは、ビデオ再生装置150は、ビデオバッファ260、オーディオフィルタリングプロセッサ270、及び、フィルタリングアルゴリズム280を使用して、最小のピッチ歪みでオーディオ信号の選択される一部を再生できる。早送りコマンドを受信すると、VRコントローラ250は、ハードディスクドライブ230及びMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240に、早送り速度でビデオを再生するようにさせる。しかし、VRコントローラ250は更に、ビデオプロセッサに命令し、オーディオ信号の供給源として、MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240のオーディオ出力を受信することを停止させる。その代わり、ビデオプロセッサ210は、オーディオ信号の供給源として、オーディオフィルタリングプロセッサ270の出力からオーディオ信号を受信するよう切替えられる。
【0026】
図3は、本発明の1つの実施例に従って、ビデオバッファ260(又はハードディスクドライブ230)に格納される例示的なビデオプログラムからのN個のビデオセグメントとN個の対応するオーディオセグメントを示す。N個のビデオセグメントは、例示的なビデオセグメント(VS)301乃至305を含み、それぞれ、VS1、VS2、VS3、VS4、及びVSnと名付けられる。オーディオセグメントは、対応する例示的なオーディオセグメント311乃至315を含み、それぞれ、AS1、AS2、AS3、AS4、及び、ASnと名付けられる。
【0027】
第1のモードでは、オーディオトラックは分割されて、ハードディスクドライブ230上に格納される。オーディオトラックのセグメントは、比較的長い時間の記録音を含む。これらの記録音の時間には、オーディオトラックにおける完全な文章又はフレーズを含み、例えば、音声、音楽のマルチプル・バー(multiple bars)、不規則的な雑音のする時間等を有する。オーディオフィルタリングプロセッサ270は、ハードディスクドライブ230から直接オーディオトラックを読出しし、選択されるセグメントをビデオプロセッサ210に送信する。各セグメントには「重要度係数(IF)」が割当てられ、これは、高速モードで再生されるセグメントを選択する際に使用する。フィルタリングアルゴリズムは相関されるべきオーディオセグメントを選び出し、これは、ビデオが、高速再生モードで表示される際に再生される。
【0028】
早送りは、その再生速度が異なる場合があり、アルゴリズムはその基準を適宜調節する。一般的に、セグメントは低速では歪みなく再生されるが、単語又はセグメントのうちの小さい「サブセグメント」の方が幾らかの歪みもなく高速で再生される可能性が高い。サブセグメントは、オーディオトラックの一部であり、そのセグメント内に始まりと終わりがある。例えば、音声トラックでは、サブセグメントは、1つの単語、又は、単語間のポーズを含む。サブセグメントは選択され、セグメントモードと同様にビデオプロセッサ210に送信される。
【0029】
第2のモードでは、オーディオフィルタリングプロセッサ270は、ビデオバッファ260からオーディオトラックを読出しする。オーディオフィルタリングプロセッサ270は、上述したようなセグメント及びセグメント内のサブセグメントを検出し、次に、分類し、重要度係数(IF)を、「進行中(on the fly)」にセグメントに関連付ける。オーディオ処理が行われる間に、ビデオトラックは、ビデオバッファ260によってある時間の間遅延され、その後、再生のためにオーディオトラックと合わされる。
【0030】
図4は、本発明の1つの実施例に従って、例示的なオーディオセグメント311の複数のオーディオ及び対応する重要度係数(IF)を示す。オーディオサブセグメントは、例示的なオーディオサブセグメント401乃至409を含み、それぞれ、AS1−SS1、AS1−SS2、AS1−SS3、AS1−SS4、AS1−SS5、AS1−SS6、AS1−SS7、AS1−SS8、及び、AS1−SS9と名付けられる。オーディオサブセグメントは更に、例示的な重要度係数411乃至419を含み、これらは、それぞれIF1、IF2、IF3IF4、IF5、IF6、IF7、IF8、及び、IF9と名付けられる。
【0031】
第1のモードでは、オーディオトラックは分割されてハードディスクドライブ230に格納される。オーディオフィルタリングプロセッサ270は、ハードディスクドライブ230から直接オーディオトラックを読出しし、選択されるサブセグメントをビデオプロセッサ210に送信する。フィルタリングアルゴリズムによって、ビデオが高速再生モードで表示される際に再生されるべきオーディオサブセグメントを選び出す。
【0032】
早送りは、再生速度が異なる場合もあり、アルゴリズムはその基準を適宜調節する。一般的に、セグメントは、低速では歪みがなく再生されるが、単語又はセグメントの小さい「サブセグメント」の方が幾らかの歪みもなく高速再生される可能性が高い。サブセグメントは選択され、上述したセグメントモードと同様にビデオプロセッサ210に送信される。
【0033】
第2のモードでは、オーディオフィルタリングプロセッサ270は、ビデオバッファ260からオーディオトラックを読出しする。オーディオフィルタリングプロセッサ270は、上述したようにセグメント内のサブセグメント(静寂、即ち、ポーズ、及び、音声)を検出し、次に、分類して、重要度係数をサブセグメントに「進行中」に関連付ける。オーディオ処理が行われる間、オーディオトラックは、ビデオバッファ260によってある時間の間遅延され、次に、オーディオトラックと合わせられる。キーワードスポッティング及びアクセント検出技術も使用されて、より細やかな粒度のIF計算が構築される。
【0034】
図5は、本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置150の動作を示すフローチャートである。ユーザの遠隔制御器から早送りコマンドが、VRコントローラ250によって受信されるものとして説明する(処理ステップ505)。VRコントローラ250は、FFの速度を決定し、その決定をオーディオフィルタリングプロセッサ270に送信するものとして説明する。再生ビデオの選択される部分は、次に、ビデオバッファ270にバッファリングされる(処理ステップ510)。
【0035】
オーディオフィルタリングプロセッサ270は、ビデオバッファ260からオリジナルのオーディオトラックを読出しし、オーディオセグメントを分析し、次に、カテゴリ(即ち、静寂、音楽、音声雑音等)に応じてサブセグメントを生成するものとして説明する(処理ステップ515)。オーディオフィルタリングプロセッサ270は、音声サブセグメントに対しキーワードスポッティング及びアクセント検出を行う。オーディオフィルタリングプロセッサ270は、次に、重要度係数を全てのサブセグメントに「進行中」に割当てる(処理ステップ520)。
【0036】
オーディオフィルタリングプロセッサ270は、フィルタリングアルゴリズム280を使用し、選択されるオーディオサブセグメントのビデオプロセッサ210への転送を予定する。アルゴリズム280を使用して、割当てられた重要度係数に応じて、適切なオーディオサブセグメントが対応するビデオセグメントに合わせられる(処理ステップ525)。ビデオプロセッサ210は、次に、早送りビデオセグメント及び選択されるオーディオサブセグメントをTV105に転送する(処理ステップ530)。
【0037】
早送りモード及び巻戻しモードにあるビデオレコーダ/再生装置は、オーディオに歪みがもたらされてしまう。歪みは、望ましくない特徴であるので、装置の製造業者は一般的に、早送り又は巻戻し時には音声を消去する再生機構を設計する。本発明では、適切なビデオフレームに対応するオーディオの選択されるセグメント又はサブセグメントは、ビデオセグメントと共に標準速度で再生されるか、ピッチの歪みなくオーディオを圧縮する周知のアルゴリズムを使用して最大で50%速くビデオセグメントと共に再生される。サブセグメントモードが使用される場合、サブセグメントは、早送り又は巻戻しの速度が上昇するにつれてその寸法は小さくなる。サブセグメントは、1つの速度では2、3の単語を有し、速い速度では1つの単語を含む。オーディオの選択されるセグメントがビデオと合わせて再生されることにより、高速再生モードでのビデオ記録物の視聴の質を改善する。
【0038】
本発明を詳細に説明したが、当業者は、本発明及びその広義の解釈における目的及び範囲から逸脱することのない様々な変更、置換、及び、代替が可能であることを理解するべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置及びテレビ受像機を示す図である。
【図2】
本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置を詳細に示す図である。
【図3】
本発明の1つの実施例に従って、ビデオバッファ(又はハードディスクドライブ)に格納される例示的なビデオプログラムからのビデオセグメント及び対応するオーディオセグメントを示す図である。
【図4】
本発明の1つの実施例による例示的なオーディオセグメント内の複数のオーディオサブセグメントを示す図である。
【図5】
本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置の動作を示すフローチャートである。

Claims (15)

  1. 接続される表示画面上に、早送りモードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、上記早送りモード時に上記ビデオプログラムに関連付けられるオーディオ信号の一部を選択的に再生する機器であって、
    上記オーディオ信号における複数のオーディオサブセグメントを識別し、上記複数のオーディオサブセグメントのそれぞれに関連付けられる重要度係数を決定可能なオーディオフィルタリングプロセッサと、
    上記オーディオフィルタリングプロセッサに接続され、上記オーディオフィルタリングプロセッサによって制御されるビデオプロセッサとを含み、
    上記オーディオフィルタリングプロセッサは、上記複数のオーディオサブセグメントのうちの選択されるオーディオサブセグメントを上記ビデオプロセッサに送信し、
    上記ビデオプロセッサは、上記早送りモード時に、上記選択されるオーディオサブセグメントを、上記ビデオプログラムからのビデオ信号の対応する部分と同時に再生する機器。
  2. 上記オーディオフィルタリングプロセッサは、上記複数のオーディオサブセグメントの識別を、上記複数のオーディオサブセグメントのそれぞれの時間の間における上記オーディオ信号に関連付けられるカテゴリに応じて行うことができる請求項1記載の機器。
  3. 上記カテゴリは、上記オーディオ信号における静寂時間、雑音時間、音声時間、及び、音楽時間のうちの少なくとも1つの時間を含む請求項2記載の機器。
  4. 上記カテゴリは更に、上記音声時間の間に検出される複数のキーワード及び上記音声時間の間に検出されるアクセントのレベルのうち少なくとも1つを含む請求項3記載の機器。
  5. 上記オーディオフィルタリングプロセッサは、上記重要度係数を、上記カテゴリの関数として決定する請求項4記載の機器。
  6. 上記オーディオフィルタリングプロセッサは、上記早送りモード時に、比較的高い重要度係数を有する選択されるオーディオサブセグメントを上記ビデオプロセッサに送信する請求項5記載の機器。
  7. 上記オーディオフィルタリングプロセッサは、上記オーディオ信号における上記静寂時間、上記雑音時間、及び、上記音楽時間のうち少なくとも1つの時間に関連付けられる選択されるオーディオセグメントは上記ビデオプロセッサに送信しない請求項6記載の機器。
  8. 複数のビデオ信号を格納可能な記憶デバイスと、
    上記記憶デバイスに格納される第1の選択されるビデオ信号を取出しし、上記第1の選択されるビデオ信号から、接続される表示画面上に表示可能な再生ビデオ信号を生成可能なビデオ再生回路とを含むビデオ再生装置であって、
    請求項1に記載の機器を更に含む装置。
  9. 接続される表示画面上に、早送りモードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、上記早送りモード時に上記ビデオプログラムに関連付けられるオーディオ信号の一部を選択的に再生する方法であって、
    上記オーディオ信号における複数のオーディオサブセグメントを識別するステップと、
    上記複数のオーディオサブセグメントのそれぞれに関連付けられる重要度係数を決定するステップと、
    上記早送りモード時に、上記複数のオーディオサブセグメントのうちの上記選択されるオーディオサブセグメントを、上記ビデオプログラムからのビデオ信号の対応する部分と同時に再生するステップとを含む方法。
  10. 上記識別ステップは更に、上記複数のオーディオサブセグメントのそれぞれの時間の間における上記オーディオ信号に関連付けられるカテゴリに応じて上記複数のオーディオサブセグメントを識別するサブステップを含む請求項9記載の方法。
  11. 上記カテゴリは、上記オーディオ信号における静寂時間、雑音時間、音声時間、及び、音楽時間のうちの少なくとも1つの時間を含む請求項10記載の方法。
  12. 上記カテゴリは更に、上記音声時間の間に検出される複数のキーワード及び上記音声時間の間に検出されるアクセントのレベルのうち少なくとも1つを含む請求項11記載の方法。
  13. 上記決定ステップは、上記重要度係数を、上記カテゴリの関数として決定するサブステップを含む請求項12記載の方法。
  14. 上記選択されるオーディオサブセグメントを再生するステップは、上記早送りモード時に比較的高い重要度係数を有する選択されるオーディオサブセグメントを再生するサブステップを含む請求項13記載の方法。
  15. 上記選択されるオーディオサブセグメントを再生するステップは、上記オーディオ信号における上記静寂時間、上記雑音時間、及び、上記音楽時間のうちの少なくとも1つの時間に関連付けられる選択されるオーディオサブセグメントは外すサブステップを含む請求項14記載の方法。
JP2002535385A 2000-10-11 2001-09-26 選択されるオーディオと共にビデオを高速再生するシステム及び方法 Ceased JP2004511971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/686,793 US7136571B1 (en) 2000-10-11 2000-10-11 System and method for fast playback of video with selected audio
PCT/EP2001/011156 WO2002032127A2 (en) 2000-10-11 2001-09-26 System and method for fast playback of video with selected audio

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511971A true JP2004511971A (ja) 2004-04-15

Family

ID=24757780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535385A Ceased JP2004511971A (ja) 2000-10-11 2001-09-26 選択されるオーディオと共にビデオを高速再生するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7136571B1 (ja)
EP (1) EP1327355B1 (ja)
JP (1) JP2004511971A (ja)
KR (1) KR100853634B1 (ja)
CN (1) CN1404691A (ja)
AT (1) ATE536041T1 (ja)
WO (1) WO2002032127A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539250A (ja) * 2010-07-20 2013-10-17 トムソン ライセンシング トリック・モード動作の間にコンテンツを再生出力する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122466B2 (en) * 2001-11-20 2012-02-21 Portulim Foundation Llc System and method for updating digital media content
US8909729B2 (en) 2001-11-20 2014-12-09 Portulim Foundation Llc System and method for sharing digital media content
US7711774B1 (en) 2001-11-20 2010-05-04 Reagan Inventions Llc Interactive, multi-user media delivery system
US8504652B2 (en) 2006-04-10 2013-08-06 Portulim Foundation Llc Method and system for selectively supplying media content to a user and media storage device for use therein
US7503059B1 (en) 2001-12-28 2009-03-10 Rothschild Trust Holdings, Llc Method of enhancing media content and a media enhancement system
US7286749B2 (en) * 2002-04-16 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Moving image playback apparatus, moving image playback method, and computer program thereof with determining of first voice period which represents a human utterance period and second voice period other than the first voice period
FR2839844A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-21 Thomson Licensing Sa Decodeur numerique ayant un mode de fonctionnement dit "revisualisation" et comprenant deux memoires tampon
TWM253165U (en) * 2004-01-16 2004-12-11 Aviquest Technology Co Ltd Integrated multi-media micro computer
US8032360B2 (en) * 2004-05-13 2011-10-04 Broadcom Corporation System and method for high-quality variable speed playback of audio-visual media
US20120210224A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Sony Network Entertainment International Llc System and method to add an asset as a favorite for convenient access or sharing on a second display
US10200756B2 (en) 2011-02-11 2019-02-05 Sony Interactive Entertainment LLC Synchronization of favorites and/or recently viewed lists between registered content playback devices
US9161073B2 (en) 2011-02-11 2015-10-13 Sony Corporation System and method to remove outdated or erroneous assets from favorites or recently-viewed lists
US9955202B2 (en) 2011-02-11 2018-04-24 Sony Network Entertainment International Llc Removal of unavailable services and/or content items from a list of favorite and/or recently viewed services and/or content items associated with a user account
EP2568471A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-13 Alcatel Lucent A method for playing multimedia content, a related system and related playback module
JP5979483B2 (ja) * 2012-06-25 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生方法
US20160071524A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Nokia Corporation Audio Modification for Multimedia Reversal
CN107193841B (zh) * 2016-03-15 2022-07-26 北京三星通信技术研究有限公司 媒体文件加速播放、传输及存储的方法和装置
EP3382706A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Advanced Digital Broadcast S.A. System and method for audio/video trick modes
US11102523B2 (en) 2019-03-19 2021-08-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for selective audio segment compression for accelerated playback of media assets by service providers
US10708633B1 (en) 2019-03-19 2020-07-07 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for selective audio segment compression for accelerated playback of media assets
US11039177B2 (en) * 2019-03-19 2021-06-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for varied audio segment compression for accelerated playback of media assets
US10945047B1 (en) * 2019-08-14 2021-03-09 Rovi Guides, Inc. Selective playback of audio at normal speed during trick play operations
CN112487965B (zh) * 2020-11-30 2023-01-31 重庆邮电大学 一种基于3d重构的智能健身动作指导方法
EP4087235A1 (de) * 2021-05-06 2022-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Abspielen von akustischen daten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154093A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像・音声再生装置
JPH10290430A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Sony Corp 情報信号記録方法及び記録装置、情報信号伝送方法及び伝送装置、情報信号再生方法及び再生装置、並びに情報信号記録媒体
JPH11220689A (ja) * 1998-01-31 1999-08-10 Media Link System:Kk 映像ソフト処理装置及び同処理プログラム記録記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG39849A1 (en) * 1982-01-18 1986-09-15 Makedonski Polishing composition for centrifugal- magnetic abrasive machines
US4777537A (en) * 1985-10-21 1988-10-11 Sony Corporation Signal recording apparatus and method
JPH04168499A (ja) 1990-10-31 1992-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 時間軸圧縮伸長装置
US5583652A (en) 1994-04-28 1996-12-10 International Business Machines Corporation Synchronized, variable-speed playback of digitally recorded audio and video
KR0129829B1 (ko) 1994-09-28 1998-04-17 오영환 음향 변속 재생장치
CN1145519A (zh) 1995-09-01 1997-03-19 苏勇 音频信号保真变速处理方法
GB2305830B (en) 1995-09-30 1999-09-22 Ibm Voice processing system and method
JP3512098B2 (ja) 1996-12-13 2004-03-29 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、並びに情報再生装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154093A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像・音声再生装置
JPH10290430A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Sony Corp 情報信号記録方法及び記録装置、情報信号伝送方法及び伝送装置、情報信号再生方法及び再生装置、並びに情報信号記録媒体
JPH11220689A (ja) * 1998-01-31 1999-08-10 Media Link System:Kk 映像ソフト処理装置及び同処理プログラム記録記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539250A (ja) * 2010-07-20 2013-10-17 トムソン ライセンシング トリック・モード動作の間にコンテンツを再生出力する方法
KR101670850B1 (ko) 2010-07-20 2016-10-31 톰슨 라이센싱 트릭 모드 작동 동안 컨텐츠 표현을 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100853634B1 (ko) 2008-08-25
ATE536041T1 (de) 2011-12-15
WO2002032127A2 (en) 2002-04-18
EP1327355B1 (en) 2011-11-30
EP1327355A2 (en) 2003-07-16
KR20020062749A (ko) 2002-07-29
WO2002032127A3 (en) 2002-08-15
US7136571B1 (en) 2006-11-14
CN1404691A (zh) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511971A (ja) 選択されるオーディオと共にビデオを高速再生するシステム及び方法
KR100833807B1 (ko) 오디오 성질들을 이용하여 비디오 프로그램에서하이라이트들을 검출하는 시스템 및 방법
US7046911B2 (en) System and method for reduced playback of recorded video based on video segment priority
EP1289288B1 (en) Digital video recorder using circular file management and method of operation
JP4388887B2 (ja) デジタルビデオ記録中のライブ画像プレゼンテーション
US20050111819A1 (en) System and method for allowing time-shifted access to multiple programs at the same time
US20090169170A1 (en) System and method for automatically capturing user edits in a digital recording
JP2004511972A (ja) クローズドキャプションテキストと共にビデオを再生するシステム及び方法
US20140341543A1 (en) Method for playing multimedia content, a related system and related playback module
KR100615242B1 (ko) 타임 쉬프트 구현이 가능한 디지털 텔레비전 및 동작 방법
KR20050102659A (ko) Scart 접속을 갖는 장치용 타임-쉬프트 애드-온디바이스
JP2004511970A (ja) オーディオのピッチ歪みがないよう予め記録されたビデオを可変速度で再生するビデオ再生装置
JP2006286051A (ja) 記録再生装置
JP2004015821A (ja) データを記録再生する装置および方法
JP4884505B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
KR20080017692A (ko) 방송 데이터 재생 방법 및 장치
KR20060059127A (ko) 방송 프로그램의 광고 스킵 제어 방법
JP2004023465A (ja) テレビジョン受像機、記録装置及び再生装置
JP2000115696A (ja) テレビジョン放送一時停止,早送り,巻き戻し装置または回路。
KR20050099867A (ko) 콤보 시스템의 영상 메뉴 생성 장치 및 그 방법
WO2007080778A1 (ja) 視聴覚情報記録装置及び視聴覚情報記録方法
KR20080007784A (ko) 디지털 데이터 녹화/재생 장치 및 그의 동작 방법
KR19980079039A (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 기억 재생 방법
KR20050056553A (ko) 음성 광출력 동기 불일치를 제어하는 hdd를 구비한dvd-rw장치 및 방법
KR20030094699A (ko) 디브이디 타이틀의 재생신호를 녹화하는 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130108