JP2004511970A - オーディオのピッチ歪みがないよう予め記録されたビデオを可変速度で再生するビデオ再生装置 - Google Patents

オーディオのピッチ歪みがないよう予め記録されたビデオを可変速度で再生するビデオ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511970A
JP2004511970A JP2002535384A JP2002535384A JP2004511970A JP 2004511970 A JP2004511970 A JP 2004511970A JP 2002535384 A JP2002535384 A JP 2002535384A JP 2002535384 A JP2002535384 A JP 2002535384A JP 2004511970 A JP2004511970 A JP 2004511970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio track
processor
video program
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002535384A
Other languages
English (en)
Inventor
シットニック,エラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004511970A publication Critical patent/JP2004511970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用する、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを再生する装置を開示する。この装置は、1)早送りモード時のビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能なビデオ再生コントローラと、2)オーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みでオーディオトラックの所要時間を圧縮可能なオーディオプロセッサと、3)オーディオプロセッサに接続され、早送りモード時に、圧縮されたオーディオトラックとビデオプログラムに関連付けられる加速されるビデオ信号を受信可能なビデオプロセッサとを含み、圧縮は、ビデオプログラムの加速の相対量に比例し、ビデオプロセッサは、圧縮されたオーディオトラックと加速されるビデオ信号を同期させて、テレビ受像機に送信する

Description

【0001】
本発明は一般的に、ビデオ再生装置、及び、より詳細には、オーディオトラックをピッチの歪みなく早送りモード及び低速モードでビデオを再生するシステムに関する。
【0002】
様々な種類のビデオ再生装置が市場において入手可能である。多くの人は、ビデオテープレコーダ(VTR)とも称されるビデオカセットレコーダ(VCR)を所有するか又はよく知っている。最近では、磁気カセットテープではなくコンピュータ磁気ハードディスクを使用してビデオプログラムを格納するビデオレコーダが登場した。例えば、ReplayTV(商標)レコーダ及びTiVO(商標)レコーダは、例えば、MEPG−2圧縮を使用してハードディスクドライブ上にテレビ番組をデジタル記録する。更に、一部のビデオ再生装置は、磁気ディスクではなく、読み書き可能なデジタル・バーサトル・ディスク(DVD)上に記録する。
【0003】
ビデオプログラムを再生可能な略全てのシステムは、早送り及び巻戻し機能を有し、一部のシステムは、可変早送り及び巻戻し速度を有する。ビデオプログラムを早送りする際、ビデオプログラムのオーディオの部分は通常消される。この技術において周知であるように、巻戻し又は早送りに関係なくビデオプログラムの速度を増加する又は減少することによって、オーディオに歪みが発生する。これは、オーディオは容易にサブサンプリングすることができないという事実によるものである。品質への影響を最小にして音声の再生を50%速める方法がある。しかし、これは、高速再生モード及びオーディオトラックの音声のないセグメントには十分ではない。
【0004】
従って、この技術において、早送りモード及び低速モード時に、最小のピッチの歪みで、ビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを再生する機器が必要である。
【0005】
上述した従来技術における欠点に対処するために、本発明は、接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを再生する機器を提供することを目的とする。本発明の1つの有利な実施例によると、この装置は、1)早送りモード時のビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能なビデオ再生コントローラと、2)オーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みでオーディオトラックの所要時間を圧縮可能なオーディオプロセッサと、3)オーディオプロセッサに接続され、早送りモード時に、圧縮されたオーディオトラックとビデオプログラムに関連付けられる加速されるビデオ信号を受信可能なビデオプロセッサとを含み、圧縮は、ビデオプログラムの加速の相対量に比例する。ビデオプロセッサは、圧縮されたオーディオトラックと加速されるビデオ信号を同期させて、テレビ受像機に送信する。
【0006】
本発明の1つの実施例では、ビデオ再生コントローラは、低速モード時のビデオプログラムの減速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能であり、オーディオプロセッサは、最小のピッチ歪みでオーディオトラックの所要時間を伸長可能であり、この伸長は、ビデオプログラムの減速の相対量に比例する。
【0007】
本発明の別の実施例では、ビデオプロセッサは、低速モード時に、伸長されたオーディオトラックとビデオプログラムに関連付けられる減速されるビデオ信号を受信可能であり、ビデオプロセッサは、伸長されたオーディオトラックと減速されるビデオ信号を同期させて、テレビ受像機に送信する。
【0008】
本発明の更なる実施例では、装置は、オーディオプロセッサに接続され、少なくとも1つの圧縮アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能なメモリを更に含む。
【0009】
本発明の更なる実施例では、上述のメモリは、少なくとも1つの伸長アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能である。
【0010】
前記は、当業者が以下に示す本発明の詳細な説明を良好に理解できるよう本発明の特徴及び技術的な利点の概要をまとめたものである。本発明の追加の特徴及び利点は、以下に、本発明の特許請求の範囲の対象として説明する。当業者は、開示される概念及び特定の実施例を基礎として使用し、本発明の構造を変更する又は本発明と同じ目的を実行する他の構造を設計することが容易であることを理解するものとする。当業者は更に、そのような等価の構造は、本発明のその広義における目的及び範囲を逸脱しないことを認識するものとする。
【0011】
詳細な説明に進む前に、本願に使用する特定の単語及び表現を定義付けすることが有利であると思われる。「含む」、「〜からなる」という用語、及び、それらの派生語は、非制限的な包含を指し、「又は」という用語は包含的であるので、「及び/又は」を指し、「関連付けられる」という用語、及び、その派生語は、含む、〜に含まれる、相互接続する、包含する、〜に包含される、接続する、結合する、〜という特性を有する、等を指す。また、「コントローラ」という用語は、少なくとも1つの動作を制御する任意の装置、システム、又は、システムの一部を指し、このような装置は、ハードウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア、若しくは、これらの少なくとも2つの組み合わせに組み込まれてもよい。尚、任意の特定のコントローラに関連付けられる機能性は、ローカル又はリモートで中央管理されても分配されてもよい。特に、コントローラは、1つ以上のアプリケーションプログラム及び/又はオペレーティングシステムプログラムを実行させる1つ以上のデータプロセッサ、関連付けられる入力/出力装置、及び、関連付けられるメモリを含む。特定の単語及び表現の定義は、本願全体を通して与えられており、当業者は、このような定義のうちの多くは、さもなければ、ほとんどは、定義される単語及び表面の従来のみならず将来における使用にも適用されることを理解するものとする。
【0012】
本発明及びその利点をより完全に理解するために、添付図面と共に以下の説明を参照する。この説明では、同様の符号は、同様の対象物を示す。
【0013】
以下に説明する図1乃至図3、及び、本願において本発明の原理を説明するために使用する様々な実施例は、例示的に過ぎず、本発明の範囲を制限しないことを理解するものとする。当業者は、本発明の原理は、任意の好適に構成されるビデオ再生装置に組み入れられることを理解するものとする。
【0014】
図1は、本発明の1つの実施例によるビデオ再生装置150及びテレビ受像機105を示す。ビデオ再生装置150は、外部情報源、例えば、ケーブルテレビジョンサービスプロバイダ(ケーブル会社)又は他の電話会社のセットトップボックス、ローカルアンテナ、インターネット、又は、取付けられたDVD若しくはVHSテーププレーヤから入来テレビジョン信号を受信し、視聴者によって選択されるチャンネルをテレビ受像機105に送信する。記録モードでは、ビデオ再生装置150は入来無線周波数(RF)テレビジョン信号を変調してベースバンドビデオ信号を生成し、この信号は、ビデオ再生装置150内にあるか又は接続される記録媒体に記録及び格納される。再生モードでは、ビデオ再生装置150は、ユーザによって選択された格納されているベースバンドビデオ信号(即ち、プログラム)を記録媒体から読出しし、それをテレビ受像機105に送信する。
【0015】
例えば、ビデオ再生装置150が、ビデオテープレコーダ(VTR)とも称されるビデオカセットレコーダ(VCR)である場合、ビデオ再生装置150は、磁気カセットテープに入来テレビジョン信号を格納し、磁気カセットテープから入来テレビジョン信号を引出しする。ビデオ再生装置150が、例えば、ReplayTV(商標)レコーダ又はTiVO(商標)レコーダといったディスクドライブ型装置である場合、ビデオ再生装置150は、磁気カセットテープではなくコンピュータ磁気ハードディスクに入来テレビジョン信号を格納し、コンピュータ磁気ハードディスクから入来テレビジョン信号を引出しする。他の実施例では、ビデオ再生装置150は、ローカルの読み書き可能な(R/W)デジタル・バーサトル・ディスク(DVD)又はR/W CD−ROMに格納し且つローカルの読み書き可能な(R/W)デジタル・バーサトル・ディスク(DVD)又はR/W CD−ROMから引出ししてもよい。従って、ローカルの記録媒体は、固定されても(即ち、ハードディスクドライブ)又は着脱可能にされてもよい(即ち、DVD、CD−ROM)。
【0016】
ビデオ再生装置150は、赤外線(IR)センサ160を含み、視聴者によって操作される遠隔制御装置からのコマンド(例えば、チャンネルの番号の制御、音量調節、記録、再生、早送り(FF)、及び、巻戻し等)を受信する。テレビ受像機105は従来のテレビジョンであって、画面110、赤外線(IR)センサ115、及び、1つ以上の手動制御部120(点線で示す)を含む。IRセンサ115も、試聴者によって操作される遠隔制御装置からのコマンド(音量調節、電源オンオフ等)を受信する。
【0017】
尚、ビデオ再生装置150は、特定の種類の情報源からの特定の種類の入来テレビジョン信号を受信するのに制限されるわけではない。上述したように、外部情報源は、ケーブルサービスプロバイダ、従来のRF放送アンテナ、衛星放送受信アンテナ、インターネット接続、又は、例えば、DVDプレーヤ又はVHSテーププレーヤといった他のローカル記録装置であってもよい。一部の実施例では、ビデオ再生装置150は、記録することはできないが、着脱可能なDVD又はCD−ROMから引出しされるテレビジョン信号を再生することだけが可能な場合がある。従って、入来信号はデジタル信号、アナログ信号、又は、任意の他の通信プロトコルのインターネットプロトコル(IP)パケットであってよい。しかし、本発明の原理の説明を単純且つ明快にするよう、以下の説明は、ビデオ再生装置150はケーブルサービスプロバイダから入来テレビジョン信号(アナログ及び/又はデジタル)を受信する実施例に関する。しかし、当業者は、本発明の原理は、無線放送テレビジョン信号、ローカル記憶システム、MEPGデータを含むIPパケットの入来ストリーム等に共に使用するのに容易に適用できることを理解するものとする。
【0018】
図2は、本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置150をより詳細に示す。ビデオ再生装置150は、IRセンサ160、ビデオプロセッサ210、MPEG2エンコーダ220、ハードディスクドライブ230、MEPG2デコーダ/NTSCエンコーダ240、及び、ビデオレコーダ(VR)コントローラ250を含む。ビデオ再生装置150は更に、ビデオバッファ260、オーディオ圧縮/伸長プロセッサ270、及び、圧縮/伸長アルゴリズム280を含み、圧縮/伸長アルゴリズム280は、多数の周知のオーディオ圧縮及びオーディオ伸長アルゴリズムのうちの1つ以上を、オーディオ圧縮/伸長プロセッサ270によって実行される一連のプログラム命令としての格納する。
【0019】
オーディオ圧縮及び伸長技術は、低いピッチ歪み又は最小のピッチ歪みでオーディオ信号を再生するために使用される。高速又は低速再生時にオーディオ信号を圧縮又は伸長する装置及び方法は、Degen外への「Apparatus and Method for Playing Back Audio at Fast or Slower Rates Without Pitch Distortion」なる名称の米国特許第5,386,493号、Vogten外への「Method and Apparatus for Manipulating Pitch and/or Duration of a Signal」なる名称の米国特許第5,479,564号、及び、Shlomot外への「Variable Speed Playback System」なる名称の米国特許第5,694,521号に開示される。上述した米国特許は全て、本開示に、その全体を参考として組込む。本発明の有利な実施例では、上述した特許に開示される1つ以上の圧縮/伸長アルゴリズムが、圧縮/伸長アルゴリズム280に格納され、オーディオ圧縮/伸長プロセッサ270によって実行される。
【0020】
VRコントローラ250はビデオ再生装置150の全体の動作を管理し、全体の動作には、視聴モード、記録モード、再生モード、早送り(FF)モード、巻戻しモード等が含まれる。視聴モードでは、VRコントローラ250によって、ケーブルサービスプロバイダからの入来テレビジョン信号は、ビデオプロセッサ210によって変調且つ処理され、ハードディスクドライブ230に格納又はハードディスクドライブ230から引出しされることなく、テレビ受像機105に送信される。ビデオプロセッサ210は、例えば、TriMedia(TM)1100メディアプロセッサであり、無線周波数(RF)フロントエンド回路を含み、これは、ケーブルサービスプロバイダから入来テレビジョン信号を受信し、ユーザによって選択されるチャンネルに合わせ、選択されたRF信号を、テレビ受像機105に表示するのに好適なベースバンドテレビジョン信号(例えば、スーパビデオ信号)に変換する。ビデオプロセッサ210は更に、再生モード時に、MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240から従来のNTSC、PAL、又は、SECAM信号を(ビデオバッファ260にバッファリングされる後に)受信し、ベースバンドテレビジョン信号(例えば、スーパビデオ信号)をテレビ受像機105に送信することができる。
【0021】
記録モードでは、VRコントローラ250によって、入来テレビジョン信号はハードディスクドライブ230に格納される。VRコントローラ250の制御下で、MPEG2エンコーダ220は、ケーブルサービスプロバイダから入来テレビジョン信号を受信し、受信したRF信号をMPEGフォーマットに変換し、ハードディスクドライブ230に格納する。再生モードでは、VRコントローラ250は、ハードディスクドライブ230に命令して、格納されたテレビジョン信号(即ち、プログラム)をMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240に供給させる。MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240は、ハードディスクドライブ230からのMEPG2データを、例えば、スーパビデオ(Sビデオ)信号に変換し、この信号は、ビデオプロセッサ210によってテレビ受像機105に送信される前に、ビデオバッファ260にバッファリングされる。
【0022】
尚、MPEG2エンコーダ220及びMEPG2デコーダ/NTSCエンコーダ240に使用するMEPG2規格は例示的に過ぎない。本発明の別の実施例では、MPEGエンコーダ及びデコーダは、MEPG1、MPEG2、MPEG4、及び、MPEG7規格のうち1つ以上に準拠し得る。
【0023】
本願及び本発明の特許請求の範囲の目的において、ハードディスクドライブ230は、任意の読み書き可能な大容量記憶装置を含むものとし、この大容量記憶装置には、従来の磁気ディスクドライブ、ビデオカセットレコーダ(VCR)又はビデオテープレコーダ(VTR)用の磁気テープ、及び、読み書き用デジタル・バーサトル・ディスク(DVD−RW)、書換え可能なCD−ROM等用の光学ディスクドライブが含まれる。実際に、その意味で、ハードディスクドライブ230は従来のように、ビデオ再生装置150に永久的に埋め込まれて固定される必要はない。むしろ、ハードディスクドライブ230は、記録ビデオ及びオーディオプログラムを格納するための、ビデオ再生装置150専用の任意の大容量装置を含む。従って、ハードディスクドライブ230は、取付けられる周辺ドライブ又は着脱可能なディスクドライブ(埋め込まれていても、取付けられていてもよい)を含み、例えば、読み書き用DVD又は書換え可能なCD−ROMを保持するジュークボックス装置が挙げられる。更に、本発明の有利な実施例では、ハードディスクドライブ230は、ビデオ再生装置150が、ネットワーク接続(例えば、インターネットプロトコル(IP)接続)を介しアクセスし制御する外部の大容量記憶装置を含んでもよく、例えば、ユーザの家庭用パーソナルコンピュータ(PC)におけるディスクドライブ、又は、ユーザのインターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバ上のディスクドライブが挙げられる。
【0024】
再生モード時には、例えば、VRコントローラ250は、IRセンサ160を介しユーザから早送り(FF)コマンドを受信する。早送りモードでは、ビデオ再生装置150は、ビデオバッファ260、オーディオ圧縮/伸長プロセッサ270、及び、圧縮/伸長アルゴリズム280を使用して、最小のピッチ歪みでオーディオ信号の選択される部分を再生できる。早送りコマンドを受信すると、VRコントローラ250は、ハードディスクドライブ230及びMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240に、早送り速度でビデオを再生するようにさせる。しかし、VRコントローラ250は更に、ビデオプロセッサ210に命令し、オーディオ信号の供給源として、MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ240のオーディオ出力を受信することを停止させる。その代わり、ビデオプロセッサ210は、オーディオ信号の供給源として、オーディオ圧縮/伸長プロセッサ270の出力からオーディオ信号を受信するよう切替えられる。
【0025】
図3は、本発明の1つの実施例に従って例示的なビデオ再生装置150の動作を示すフローチャート300である。再生モード時に、VRコントローラ250は、早送り又は低速モード入力コマンドを受信する。VRコントローラ250は、ユーザ入力から加速及び減速の率を決定する(処理ステップ305)。再生速度が加速する又は減少するに連れて、オーディオトラックの所要時間は、最小のピッチ歪みで圧縮される。対応するビデオはビデオバッファ260にバッファリングされる。圧縮は、ビデオプログラムの加速及び減速の相対量に正比例する(処理ステップ310)。
【0026】
続いて、再生されるビデオからのオーディオトラックは、オーディオ圧縮/伸長プロセッサ270によって受信される。オーディオは、低速再生では伸長され、早送りモードでは圧縮される。伸長及び圧縮は、ユーザによって選択される減速又は加速の率に比例する(処理ステップ315)。圧縮又は伸長されたオーディオは、ビデオバッファ260からの早送り又は低速再生されるビデオの対応する部分と同期されてテレビ受像機に転送される(処理ステップ320)。
【0027】
オーディオ圧縮/伸長アルゴリズムは、再生速度に応じてオーディオ信号を調節するよう使用される。再生速度が増加するにつれて、オーディオ圧縮は増加する。再生速度が減少するにつれて、アルゴリズムは、圧縮率を低下させる。再生速度が標準より低速となると、オーディオ伸長率が増加する。オーディオ圧縮及び伸長の率は、再生速度に正比例する。
【0028】
本発明を詳細に説明したが、当業者は、本発明及びその広義の解釈における目的及び範囲から逸脱することなく様々な変更、置換、及び、代替が可能であることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施例による例示的なビデオ再生装置及びテレビ受像機を示す図である。
【図2】
本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置の詳細を示す図である。
【図3】
本発明の1つの実施例による例示的なビデオ再生装置の動作を示すフローチャートである。

Claims (23)

  1. 接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、上記早送りモード及び上記低速モードで上記ビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを再生する機器であって、
    上記早送りモード時の上記ビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能なビデオ再生コントローラと、
    上記オーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を圧縮可能なオーディオプロセッサと、
    上記オーディオプロセッサに接続され、上記早送りモード時に、上記圧縮されるオーディオトラックと上記ビデオプログラムに関連付けられる加速されるビデオ信号とを受信可能なビデオプロセッサとを含み、
    上記圧縮は、上記ビデオプログラムの上記加速の相対量に比例し、
    上記ビデオプロセッサは、上記圧縮されるオーディオトラックと上記加速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する機器。
  2. 上記ビデオ再生コントローラは、上記低速モード時の上記ビデオプログラムの減速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能であり、
    上記オーディオプロセッサは、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を伸長可能であり、
    上記伸長は、上記ビデオプログラムの上記減速の相対量に比例する請求項1記載の機器。
  3. 上記ビデオプロセッサは、上記低速モード時に、上記伸長されたオーディオトラックと上記ビデオプログラムに関連付けられる減速されるビデオ信号とを受信可能であり、
    上記ビデオプロセッサは、上記伸長されたオーディオトラックと上記減速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する請求項2記載の機器。
  4. 上記オーディオプロセッサに接続され、少なくとも1つの圧縮アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能なメモリを更に含む請求項3記載の機器。
  5. 上記メモリは、少なくとも1つの伸長アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能である請求項4記載の機器。
  6. 接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置であって、
    複数のビデオプログラムを格納可能な磁気ディスクドライブと、
    上記早送りモード時の再生されるべき第1の選択ビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能なビデオ再生コントローラと、
    上記第1の選択ビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を圧縮可能なオーディオプロセッサと、
    上記オーディオプロセッサに接続され、上記早送りモード時に、上記圧縮されるオーディオトラックと上記第1の選択ビデオプログラムに関連付けられる加速されるビデオ信号とを受信可能なビデオプロセッサとを含み、
    上記圧縮は、上記第1の選択ビデオプログラムの上記加速の相対量に比例し、
    上記ビデオプロセッサは、上記圧縮されるオーディオトラックと上記加速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する装置。
  7. 上記ビデオ再生コントローラは、上記低速モード時の上記ビデオプログラムの減速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能であり、
    上記オーディオプロセッサは、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を伸長可能であり、
    上記伸長は、上記ビデオプログラムの上記減速の相対量に比例する請求項6記載のビデオ再生装置。
  8. 上記ビデオプロセッサは、上記低速モード時に、上記伸長されたオーディオトラックと上記ビデオプログラムに関連付けられる減速されるビデオ信号とを受信可能であり、
    上記ビデオプロセッサは、上記伸長されたオーディオトラックと上記減速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する請求項7記載のビデオ再生装置。
  9. 上記オーディオプロセッサに接続され、少なくとも1つの圧縮アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能なメモリを更に含む請求項8記載のビデオ再生装置。
  10. 上記メモリは、少なくとも1つの伸長アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能である請求項9記載のビデオ再生装置。
  11. 接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置であって、
    ビデオカセットテープを受容し、上記ビデオカセットテープ上に格納される第1の選択ビデオプログラムを引出し可能なビデオカセットドライブと、
    上記早送りモード時の再生されるべき上記第1の選択ビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能なビデオ再生コントローラと、
    上記第1の選択ビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を圧縮可能なオーディオプロセッサと、
    上記オーディオプロセッサに接続され、上記早送りモード時に、上記圧縮されるオーディオトラックと上記第1の選択ビデオプログラムに関連付けられる加速されるビデオ信号とを受信可能なビデオプロセッサとを含み、
    上記圧縮は、上記第1の選択ビデオプログラムの上記加速の相対量に比例し、
    上記ビデオプロセッサは、上記圧縮されるオーディオトラックと上記加速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する装置。
  12. 上記ビデオ再生コントローラは、上記低速モード時の上記ビデオプログラムの減速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能であり、
    上記オーディオプロセッサは、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を伸長可能であり、
    上記伸長は、上記ビデオプログラムの上記減速の相対量に比例する請求項11記載のビデオ再生装置。
  13. 上記ビデオプロセッサは、上記低速モード時に、上記伸長されたオーディオトラックと上記ビデオプログラムに関連付けられる減速されるビデオ信号とを受信可能であり、
    上記ビデオプロセッサは、上記伸長されたオーディオトラックと上記減速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する請求項12記載のビデオ再生装置。
  14. 上記オーディオプロセッサに接続され、少なくとも1つの圧縮アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能なメモリを更に含む請求項13記載のビデオ再生装置。
  15. 上記メモリは、少なくとも1つの伸長アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能である請求項14記載のビデオ再生装置。
  16. 接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置であって、
    デジタル・バーサトル・ディスク(DVD)を受容し、上記デジタル・バーサトル・ディスク上に格納される第1の選択ビデオプログラムを引出し可能なデジタル・バーサトル・ディスクドライブと、
    上記早送りモード時の再生されるべき上記第1の選択ビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能なビデオ再生コントローラと、
    上記第1の選択ビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を圧縮可能なオーディオプロセッサと、
    上記オーディオプロセッサに接続され、上記早送りモード時に、上記圧縮されるオーディオトラックと上記第1の選択ビデオプログラムに関連付けられる加速されるビデオ信号とを受信可能なビデオプロセッサとを含み、
    上記圧縮は、上記第1の選択ビデオプログラムの上記加速の相対量に比例し、
    上記ビデオプロセッサは、上記圧縮されるオーディオトラックと上記加速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する装置。
  17. 上記ビデオ再生コントローラは、上記低速モード時の上記ビデオプログラムの減速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信可能であり、
    上記オーディオプロセッサは、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を伸長可能であり、
    上記伸長は、上記ビデオプログラムの上記減速の相対量に比例する請求項16記載のビデオ再生装置。
  18. 上記ビデオプロセッサは、上記低速モード時に、上記伸長されたオーディオトラックと上記ビデオプログラムに関連付けられる減速されるビデオ信号とを受信可能であり、
    上記ビデオプロセッサは、上記伸長されたオーディオトラックと上記減速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する請求項17記載のビデオ再生装置。
  19. 上記オーディオプロセッサに接続され、少なくとも1つの圧縮アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能なメモリを更に含む請求項18記載のビデオ再生装置。
  20. 上記メモリは、少なくとも1つの伸長アルゴリズムに関連付けられる実行可能な命令を格納可能である請求項19記載のビデオ再生装置。
  21. 接続されるテレビ受像機上で、早送りモード及び低速モードでビデオプログラムを再生可能なビデオ再生装置に使用するための、上記早送りモード及び上記低速モードで上記ビデオプログラムに関連付けられるオーディオトラックを再生する方法であって、
    上記早送りモード時の上記ビデオプログラムの加速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信する段階と、
    上記オーディオトラックを受信し、最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を圧縮する段階と、
    上記圧縮されるオーディオトラックと加速されるビデオ信号とを同期させて上記テレビ受像機に送信する段階とを含み、
    上記圧縮は、上記ビデオプログラムの上記加速の相対量に比例する方法。
  22. 上記低速モード時の上記ビデオプログラムの減速の相対量を指示するユーザ入力コマンドを受信する段階と、
    最小のピッチ歪みで上記オーディオトラックの所要時間を伸長する段階とを更に含み、
    上記伸長は、上記ビデオプログラムの上記減速の相対量に比例する請求項21記載の方法。
  23. 上記伸長されるオーディオトラックと上記減速されるビデオ信号とを同期させて、上記テレビ受像機に送信する請求項22記載の方法。
JP2002535384A 2000-10-11 2001-09-26 オーディオのピッチ歪みがないよう予め記録されたビデオを可変速度で再生するビデオ再生装置 Pending JP2004511970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68660000A 2000-10-11 2000-10-11
PCT/EP2001/011142 WO2002032126A2 (en) 2000-10-11 2001-09-26 Video playback device for variable speed play back of pre-recorded video without pitch distortion of audio

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511970A true JP2004511970A (ja) 2004-04-15

Family

ID=24756978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535384A Pending JP2004511970A (ja) 2000-10-11 2001-09-26 オーディオのピッチ歪みがないよう予め記録されたビデオを可変速度で再生するビデオ再生装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1329103A2 (ja)
JP (1) JP2004511970A (ja)
KR (1) KR20020062752A (ja)
CN (1) CN1404690A (ja)
WO (1) WO2002032126A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8032360B2 (en) * 2004-05-13 2011-10-04 Broadcom Corporation System and method for high-quality variable speed playback of audio-visual media
KR101039107B1 (ko) * 2008-12-22 2011-06-07 박의봉 골전도 이어폰

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386493A (en) * 1992-09-25 1995-01-31 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for playing back audio at faster or slower rates without pitch distortion
US5583652A (en) * 1994-04-28 1996-12-10 International Business Machines Corporation Synchronized, variable-speed playback of digitally recorded audio and video
EP1161089B1 (en) * 1995-09-11 2003-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
KR0165439B1 (ko) * 1995-09-14 1999-03-20 김광호 디지탈 비디오 테이프 레코더의 화면 구성 장치 및 방법
KR100242448B1 (ko) * 1997-06-28 2000-02-01 윤종용 디지털 비디오 디스크 고속 재생 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1329103A2 (en) 2003-07-23
WO2002032126A2 (en) 2002-04-18
WO2002032126A3 (en) 2002-07-04
CN1404690A (zh) 2003-03-19
KR20020062752A (ko) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136571B1 (en) System and method for fast playback of video with selected audio
EP1289288B1 (en) Digital video recorder using circular file management and method of operation
KR100833807B1 (ko) 오디오 성질들을 이용하여 비디오 프로그램에서하이라이트들을 검출하는 시스템 및 방법
JP2005505204A (ja) ビデオセグメント優先度に基づく記録されたビデオの低減された再生のためのシステム及び方法
JP3794257B2 (ja) 映像信号再生装置
US20050111819A1 (en) System and method for allowing time-shifted access to multiple programs at the same time
US8873935B2 (en) System and method for automatically capturing user edits in a digital recording
JP2004511972A (ja) クローズドキャプションテキストと共にビデオを再生するシステム及び方法
JP2006507717A (ja) 休止可能なテレビ視聴装置
JP2004511970A (ja) オーディオのピッチ歪みがないよう予め記録されたビデオを可変速度で再生するビデオ再生装置
KR100615242B1 (ko) 타임 쉬프트 구현이 가능한 디지털 텔레비전 및 동작 방법
JPH11134774A (ja) 音声・動画再生装置および方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
KR100631241B1 (ko) 디스크 기록매체의 기록 데이터의 전송시각 생성/기록 및 이의 전송방법
JP4144413B2 (ja) 記録装置及び記録方法
KR100280788B1 (ko) 광디스크 손상시 스트림 제어방법
US20050238319A1 (en) Recordable player with external storage device
JP3838023B2 (ja) 映像信号の記録再生方法、及び映像信号記録再生装置
JP3094355U (ja) 複合av装置
JP4884505B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
KR100690887B1 (ko) 부가 저장장치를 내장한 디지털 비디오 레코더
KR20080010630A (ko) 외장형 pvr 기기로 데이터를 송수신하는 영상수신 장치및 그 외장형 pvr 기기와의 데이터 송수신방법
JP2006019781A (ja) コンテンツ再生装置
KR20050056553A (ko) 음성 광출력 동기 불일치를 제어하는 hdd를 구비한dvd-rw장치 및 방법
JP2004320082A (ja) 映像信号記録装置及び方法