JP2004511526A - 酸化タンパク質、およびその生物活性、該活性メカニズム、該タンパク質の使用およびその阻害から誘導される治療的かつ診断的方法 - Google Patents

酸化タンパク質、およびその生物活性、該活性メカニズム、該タンパク質の使用およびその阻害から誘導される治療的かつ診断的方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511526A
JP2004511526A JP2002535683A JP2002535683A JP2004511526A JP 2004511526 A JP2004511526 A JP 2004511526A JP 2002535683 A JP2002535683 A JP 2002535683A JP 2002535683 A JP2002535683 A JP 2002535683A JP 2004511526 A JP2004511526 A JP 2004511526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidized
drug
protein
proteins
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002535683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881535B2 (ja
Inventor
ベアーテ・ケーレル
マルティン・ブロッデ
Original Assignee
ベアーテ ケーレル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10051983A external-priority patent/DE10051983A1/de
Priority claimed from DE2001148624 external-priority patent/DE10148624A1/de
Application filed by ベアーテ ケーレル filed Critical ベアーテ ケーレル
Publication of JP2004511526A publication Critical patent/JP2004511526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881535B2 publication Critical patent/JP4881535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Abstract

本発明は、酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する、またはCD36と酸化タンパク質の相互作用によって誘導されたCD36の機能を阻害する物質、および該物質のヒト用および動物用への使用に関する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する物質、またはCD36と酸化タンパク質との相互作用によって誘導されたCD36の機能を阻害する物質、およびヒト用および動物用の薬物としてのそれらの使用に関する。
【0002】
タンパク質の酸化的修飾は、アロテーム性動脈硬化 (動脈硬化)および神経変性疾患から、加齢それ自身のプロセスにわたる多様な疾患の病因に関する重大なステップとみなされている(Holvoet and Collen, 1997 Curr Opin lipidol, Witztum and Steinberg 1991, J Clin Invest 88, 1785−92, Smith MA et al., 1996, Nature, Oxidative damage in Alzheimers, Stadtmann ER, Protein Oxidation and Aging, 1992, Science 257: 1220−24)。血中の高LDL濃度は、動脈硬化性血管疾患の発生について主なリスクファクターであると考えられている (Brown MS, Goldstein IL, 1986, Science 232: 34−37)。
【0003】
しかし、今日、LDLそれ自身ではなく、その酸化形が、動脈硬化に導く疾患に変化させる決定的な起因物であると考えられる圧倒的な証拠がある(Steinberg D, Circulation 95: 1062−71, 1997)。米国特許出願番号5,756,067では、進行性動脈硬化についてのリスクマーカーとして、コレステロール、トリグリセリドおよびリポタンパク質の測定は、不充分であることが開示された。これは、動脈硬化を基にした全ての心臓疾患のおおよそ半分が、正常な血漿トリグリセリドおよび正常なコレステロール値を示す患者に存在すること、そして、さらに動脈硬化が、正常な脂質値を有する患者において血管造影法で示され得ることが理由である。そのため、現在までに開示されていないプロセスが、動脈硬化の発生における原因となる役割をはたしている違いない。
【0004】
LDLにおける脂質の酸化は、イン・ビトロ(例えば、酸化銅によって誘導された酸化など)またはイン・ビボのいずれかにおいて、反応性アルデヒドの形成を導く(WO98/59248)。マクロファージによる酸化LDL(oxLDL)の取込みが、いわゆる泡沫細胞の形成、すなわち動脈硬化の発生における初期ステップとみなされるプロセスをもたらす(WO98/59248)。
【0005】
LDLの脂質部分の酸化は、このプロセスに関与すると考えられている。そのため、酸化されたLDLは、動脈硬化の形成を研究するために、ほとんどの科学者によってCuSOまたはマロンジアルデヒドの添加により誘導される、脂質過酸化の最終産物である。冠動脈の一次的な心臓疾患または移植に関連した冠動脈の心臓疾患の患者の血漿中の酸化LDL濃度は、その疾患の進行に密接に対応するが、健康な対照のヒトでは高い酸化LDLレベルが全く測定され得ない(Holvoet et al., Circulation 98: 1487−94, 1998)。また、慢性腎臓疾患および移植拒絶反応は、高い酸化LDLレベルと関連する(Holvoet, Collen Thromb Haemost 76(5): 663−9, 1996 + ATVB 18(1) 100−7, 1998)。
【0006】
また、LDLのタンパク質部分の酸化は、生理学的/病理学的修飾に導き得る。即ち、脱脂質化HOCl−酸化LDLは、マクロファージにおいて酸化的バーストを誘導し(Nguyen−Khoa et al., BBRC 263: 804−9, 1999)、HOCl−酸化LDLが血小板凝集に導く(Volf et al., ATVB 20(8): 2011−18, 2000)。
【0007】
反応性オキシダントは、食細胞によって身体から放出され得、そして発病性物質、腫瘍モニタリングおよび全ての炎症性プロセスに対する防御において決定的な役割を担う(Babior, NEJMed 298: 659663, 1978, Weiss J, NEJMed 320: 365−376, 1989)。顆粒性白血球および単核白血球のような”専門的な”食細胞に加えて、内皮細胞または平滑筋細胞などの他の細胞もまた反応性オキシダントを産生し、放出する。
【0008】
これらの酸化性物質の中には、O、スーパーオキシド、過酸化水素、過酸化硝酸塩、OH−ラジカル(類)、過塩素酸HOCl、Cl−ガスおよびクロラミンがある。どのプロセスが、これら酸化性物質の発生に詳細に寄与するかは不明瞭なままである。セルロプラスミン、15−リポキシゲナーゼ(lipooxygenase)、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)および一酸化窒素合成酵素(NO−S)が、動物およびヒトにおいて動脈硬化性病変で見出されたし、LDLの酸化に寄与しているのかも知れない(Carr et al., ATVB 20:1716−23, 2000)。起こり得る酸化経路はMPOを包含する。MPO、即ちヘモ−タンパク質酵素は、ハロゲン化物および過酸化物である(Carr et al.,)。ミエロペルオキシダーゼの最もよく記載される生成物は、次亜塩素酸 HOCl、Cl + H + H → HOCl + HO、である。次亜塩素酸塩−修飾タンパク質、特にHOCl−酸化LDLは、動脈硬化性病変で見出される(Hazell et al., 1996)。タンパク質のHOCl修飾は、他の疾患、例えば関節部分の炎症性疾患(Davies et al., Free−Radical−Biol−Med 15(6): 637−43, 1993)、凝集不全(トロンボモジュリンの酸化) (Glaser et al., J Clin Invest 90(6): 2565−73, 1992)、広く炎症反応における顆粒性白血球によって媒介される組織破壊 (Schraufstatter et al., J Clin Invest 85(2): 554−62, 1990)、虚血、再灌流損傷(Samanta et al., Fee Radic Res Commun 7(2): 73−82, 1989)、糸球体腎炎 (Shah et al., J Clin Invest 79(1): 25−31, 1987)および免疫調節(NK−細胞−アポトーシス) (Hansson et al., J Immunol 156(1): 42−7, 1996) において、ある役割をはたす。
【0009】
CD36は、糖タンパク質IIIb(GPIIIb)または糖タンパク質IV(GBIV)とも呼ばれており、血小板、内皮細胞、単核白血球、赤芽細胞、上皮細胞およびいくつかの腫瘍細胞系、例えば、黒色腫細胞および骨肉腫細胞の主要な糖タンパク質である(Asch et al J. Clin. Invest. 79:1054−1061 (1987), Knowles et al., J. Immunol. 132, 2170−2173 (1984), Kieffer et al., Biochem. J. 262:835−842 (1989))。CD36はクラスBスカベンジャー受容体のファミリーに属している。また、そのファミリーのメンバーは、一体化リソソーム膜タンパク質LIMP−II(lyspspmal integral membrane protein II, Vega, et al., 1991)、CLA‐1(CD36 and LIMP−II analogous, Calvo and Vega 1993)、含脂肪細胞膜FATタンパク質 (Abumrad et al., 1993)、胸部上皮細胞からのPASIV(Greenwalt et al., 1990 and 1992)およびSR−B1(Acton et al., (1994)を包含する。
【0010】
含脂肪細胞のFATタンパク質は、長鎖脂肪酸の結合および輸送に関与する。PAS IVタンパク質は、哺乳期胸部上皮細胞の一体化膜タンパク質であり、舌尖細胞膜に集中している。トリグリセリドの分泌によって、それは、乳汁に達し、乳脂肪小球体膜(MFGM)画分に見出される。PASIVの配列は、ほとんどCD36と同じであるが、グリコシル化において異なる。
【0011】
SR−B1は、LDLのためのスカベンジャー受容体である(Acton et al., 1994)。CD36は、還元および非還元条件において、見かけの分子量88,000を持つ、一本の重グリコシル化ポリペプチド鎖からなり、4.4〜6.3の範囲の等電点を持つ (McGregor et al., 1980, Clementson 1987)。明確に定義された等電点を測定することができない理由は、シアリル酸の含量が変化し得るからである(McGregor et al.,1981)。26%の炭水化物部および強い疎水性が、そのタンパク質が膜中に位置する限りプロテアーゼによる分解に対する高い抵抗性をCD36に与える(Greenwalt et al., 1992)。これは、このタンパク質が、炎症性プロセスが起きる部位では攻撃から保護されるという所見を説明するものである。CD36は、N−およびO−結合グリコシド化修飾を持つ。プラセンタcDNAから誘導されたCD36に関するアミノ酸配列は、複数の疎水性領域と2つのおそらく膜内外領域を示す(Oquendo et al., 1989)。
【0012】
ある機能がCD36について仮定されてきた。それは、コラーゲンに対する受容体として説明されてきた(Tandon et al., 1989)。精製されたCD36はコラーゲン タイプIのフィブリルに結合し、そしてCD36に対するポリクローナル抗体のFabフラグメントはコラーゲン−誘導凝集を阻害する。
【0013】
しかし、CD36を欠く血小板の分析は、CD36がコラーゲンによる血小板の活性化に厳密には必要としないことを示す。J.J. Sixma (Utrecht)グループの研究者と我々の合同実験は、ヘパリン血液および生理学的Ca2+濃度を用いる場合、静止系、または灌流チャンバーにおいて低、中または高の剪断速度の影響下において、ウシまたはヒトコラーゲン タイプIまたはIIIへの付着にCD36−欠損血小板と対照血小板は全く違いがないことを示した(Saelman et al., 1994)。
【0014】
CD36欠損血小板は、角コラーゲン、ウマタイプIおよびタイプIIIコラーゲンの混合物および精製したウシおよびヒトコラーゲンタイプIおよびIIIと、正常に凝集する (Kehrel et al., 1991 and 1993)。タイプIまたはIIIコラーゲンによって誘導されたα−顆粒および密集顆粒のこれら分泌は、CD36欠損血小板と対照血小板における違いはなかった(Kehrel et al., 1993)。Danielと共同研究者らは、CD36欠損血小板および対照血小板におけるコラーゲンタイプIを用いる活性化後のシグナルトランスダクションが同じであることを示した(Daniel et al., 1993)。
【0015】
CD36は、トロンボスポンジン−1(TSP−1)の受容体である(Asch et al., 1987, McGregor et al.,1989)。静止期、血小板CD36トレオニン (92)はリン酸化される。脱リン酸化はトロンボスポンジンの結合を可能にする(Asch, Science 1993)。精製されたCD36は、特異的にトロンボスポンジンに結合する。この結合は、Ca2+依存性であり、RGEペプチドによって阻害され得ない。このモノクローナル抗体OKM5は、CD36に指向するものでトロンビンによって活性化された血小板へのトロンボスポンジンの結合を阻害する(Asch et al., 1989)。Leungおよび共同研究者はCD36上の2つのペプチド領域がトロンボスポンジンの結合に影響を与えることを報告している。ペプチド139−155は、血漿中の血小板凝集を増強するし、これはADPまたはコラーゲンによって誘導される血小板を多く含む。しかし、ペプチド93−110部分は、コラーゲン誘導凝集を部分的に阻害し、そしてCD36の固定化トロンボスポンジンへの結合をも阻害する。このペプチドは、自身でトロンボスポンジンに結合できないが、ペプチド139−155の存在下では可能である(Leung et al., 1992, Pearce et al., 1993)。トロンボスポンジンの配列SVTCGは高い親和性を持ってCD36と結合する(Li et al., 1993)。Silverstein (1992)らは、”センス”および”アンチセンス” 形質転換黒色腫細胞を用いる実験によるトロンボスポンジン結合に対するCD36の関連を示した。CD36上のトロンボスポンジンに対する結合部位はアミノ酸93−120である(Frieda et al., 1995)。
【0016】
CD36は、また一方では血小板、内皮細胞、単核白血球またはC32黒色腫細胞の間の、そして他方ではマラリア寄生虫 Plasmodium falciparumに感染した赤血球間の結合メディエーターとして記載されている(Barnwell et al., 1989)。感染赤血球のイモムシの内皮細胞への結合、いわゆる腐骨形成は、腐骨形成が脳で起こる場合、熱帯マラリアの致命的末期に対する決定的な意味を持つものである(脳性マラリア)。感染赤血球は、固定化された精製CD36(Ockenhouse et al., 1989)に結合する。CD36のcDNAが発現されたCOS細胞は、マラリア−感染赤血球に結合し得る(Oquendo et al., 1989)。モノクローナル抗−CD36抗体OKM5に対する抗−遺伝子型抗体、感染赤血球に対する結合パートナーによって、sequestrineが見出された(Ockenhouse et al., 1991)。感染赤血球との接触により、血小板および単核白血球が活性化する(Ockenhouse et al., 1989)。CD36−欠損血小板は、Tandonら(1991)によると、感染赤血球に対する結合能を全く示さない。対して、我々はEDTAの存在下では、結合が分裂されるのみであることを観察した。Ca2+およびMg2+の存在下において、我々は、ロゼッタ様熱帯マラリア感染赤血球およびCD36−欠損血小板をはっきりと確認することができた(Kronenberg et al., 1992)。
【0017】
CD36に加えて、さらにマラリア感染赤血球についての結合メディエーターが記載されており、それらの中にはトロンボスポンジンがある。トロンボスポンジンは、この機能に対して二価のカチオンを必要とする(Berendt et al., 1989, Roberts et al., 1985)。トロンボスポンジンは、我々によって観察されたCD36−欠損血小板の感染赤血球への結合を媒介することが可能である。熱帯マラリア感染赤血球のCD36への結合は、CD36ペプチド145−171および156−184によって阻害される(Baruch et al., 1999)。また、シグナルトランスダクションにおけるCD36の役割がしばしば説明される(Shattil and Brugge 1991)。静止血小板由来のCD36の免疫沈降において、src遺伝子ファミリー、pp60fyn、pp62yesおよびpp54/58lynのチロシンキナーゼが共沈され、これはCD36との密接な関連を示す (Huang et al., 1991)。この発見の意味するところはいまだ不明確である。CD36に対するいくつかの抗体は、血小板および単核白血球を活性化する(Aiken et al., 1990, Schueepp et al., 1991)。IgM抗体NLO7は、補体システムの助けによって血小板を活性化する(Alessio et al., 1993)。CD36のさらなる機能として、血栓症の血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)におけるその役割が説明されている(Lian et al., 1991)。TTP患者の血漿中に存在するタンパク質(p37)は、CD36によって媒介された血小板を凝集させる。この知見に関する意味することはいまだ不明確である。トロンボスポンジン由来のペプチドVTCGは、トロンビンを用いて活性化された血小板におけるホスファチジルイノシトール(3,4)ビスホスフェート合成を阻害する。CD36は、PI−3−キナーゼおよびホスホリパーゼCの後の活性化を媒介するトロンボスポンジン受容体のうちの一つである (Trumel, Payrastre, Mazarguil, Chap, Plantavid, personal communication)。
【0018】
CD36は、筋肉組織細胞における長鎖脂肪酸のトランスポートに関与する。
【0019】
トランスジェニックマウスの筋肉細胞中のCD36の過剰発現は、脂肪酸の細胞性摂取を増強し、伸縮性筋肉によって脂肪酸酸化を増加させ、血漿中のトリグリセリドおよび遊離脂肪酸の濃度の低下を導く。マウスは体重が減少し、特に、対照マウスとの比較では体脂肪が低下した。
【0020】
ヒトにおけるCD36の欠損は、心筋、心筋細胞にとっての主なエネルギー源である長鎖脂肪酸の摂取の損失を導き、そして結果として先天的肥大性心筋症の様相を強くする(Fuse et al., 1998)。また、CD36−欠損マウスは、細胞中の脂肪酸のトランスポートにおける欠損およびリポタンパク質代謝の妨害を示す(Febrraio et al., 1999)。
【0021】
CD36は、アラキドン酸−媒介血小板凝集(Dutta−Roy et al., 1996)を媒介し、そして細胞膜中の負電価を帯びたリン脂質に結合する(Ryeom et al., 1996)。特に、ホスファチジルコリン(PS)およびホスファチジルイノシトール(PI)は、高い親和性を有するCD36と特異的に結合する(Rigotti et al., 1995)。アポトーシス細胞は、食細胞と接触するホスファチジルコリンをそれらの表面上で発現するため、食細胞との接触はCD36によって媒介され得る(Fadok et al., 1998, Alberts et al., 1998)。ホスファチジルコリンは、おそらくCD36の配列162−183に結合する(Yamaguchi et al., 2000)。CD36は、コレステリルヘミスクシナートに結合し、この反応によって容易に精製され得る (Kronenberg et al., 1998)。
【0022】
CD36の主要な機能は、酸化されたLDLに対する受容体としてその役割であろう。当初、この役割は、Endemann(1993)らによって説明された。ヒト マクロファージ様−THP−細胞系においてCD36をコードするcDNAクローンを用いるトランスフェクション実験は、Cu2+酸化LDLに対するその細胞の新たな結合能の同定に導いた。モノクローナルCD36−特異的抗体OKM5は、54%まで血小板へのCu2+酸化LDLの結合を阻害する。Cu2+酸化LDLに対する結合部位は、CD36配列155−183の領域にある(Puente et al., 1996)。Nicholsonらは、Cu2+酸化LDLがその脂質部分によってCD36におそらく結合するということを示唆した(Nicholson et al., 1995)。単核白血球上のCD36についての欠損がある血液ドナーからのマクロファージは、対照と比較して酸化LDLの取込みを著しく低下(−40%)させる(Nozaki et al., 1995)。
【0023】
ビタミンE(α−トコフェロール) は、CD36を阻害することによって、大動脈の平滑筋細胞におけるCu2+酸化LDLの取込みを阻害する(Ricciarelli et al., 2000)。酸化LDLのネズミCD36への結合は、脂質およびタンパク質部分と関連のある酸化リン脂質によって部分的に阻害される(Boullier et al., 2000)。近年、CD36は、Cu2+酸化LDLだけでなく、NO−LDLについての受容体でもあり、そしてNO−LDL−媒介泡沫細胞形成に関与することも明らかである(Podrez et al., 2000)。
【0024】
この結合は、脂質1‐パルミトイル‐2‐アラキドニル−sn−グリセロ‐3‐ホスホコリンの酸化生成物によって競合的に阻害される。そのため、著者は、ミエロペルオキシダーゼ−触媒による脂質の過酸化は、CD36を含有する細胞による食作用に対する標的を含有するリン脂質をマークすることが必要であると推測する。酸化LDL、CD36に対する受容体としてのその役割と一致して、動脈硬化斑における脂質を負荷されたCD36は、マクロファージ上において見出され (Nakata et al., 1999)、そして平滑筋細胞がイン・ビボでのCD36の発現によって泡沫細胞に発達され得る (Ohya et al., 2000)。
【0025】
CD36の欠損は、動脈硬化に対する防御であると思われる。そのため、ApoEタンパク質を欠損したマウスは、同じ食餌の下で動脈硬化斑が進行した。対照相対物を含有するそのCD36と同じ条件下で、それらのマウスにおけるCD36遺伝子がノックアウトされると、そのマウスは脂肪過剰な食事下で、大動脈樹枝状における動脈硬化性病変を76%低下させ、通常食の下で大動脈洞における斑が45%低下した。
【0026】
CD36およびApoE−二重ノックアウトマウスのマクロファージは、40%以下の銅酸化LDLおよびNO−LDLをインターナライズする(Febbraio et al., 2000)。
【0027】
細胞中の長鎖脂肪酸の重要なCD36−媒介摂取に同時に影響が、CD36の血栓的および動脈硬化機能を阻害することは、血管疾患に対する戦いにおける重要なステップであろう。
【0028】
この問題は、本発明によって解決される。本発明において、酸化LDLがCD36を通して引き起こす細胞機能は、別の物質によっても引き起こされ得るということを見出した。驚くべきことに、これらの別の物質は、脂質部分を持つ必要がない酸化タンパク質である。体内において、タンパク質は、動脈硬化斑、または急性または慢性炎症感染に対する防御のために酸化される。
【0029】
下記開示において、いくつかの反応を例示的に記述する。これら反応は、酸化LDLによって引き起こされるだけでなく、別の酸化タンパク質およびCD36によっても引き起こされる。:
(1)血小板の活性化
→ 一方で、血栓症、心臓発作および卒中、他方で鬱血。
(2)内皮細胞の損傷
→ 虚血、炎症反応、浮腫形成およびプロスタシクリン放出の妨害
(3)白血球の活性化、例えば:
a) 白血球の内皮細胞への付着増強;
b) 内皮および上皮による白血球の移動に関するサポート;
c) 動脈硬化斑における白血球のホーミング;
d) 食細胞における酸化的バーストの誘発および引き起こし、そして
e) 単核白血球上の組織ファクター発現、特にリポ多糖(LPS)によって引き起こされる反応の増加
→ 炎症反応、血栓症などによる損傷
(4)平滑筋細胞(SMC)の活性化:
a) SMCの増殖
b) 動脈硬化斑における脈管内膜膨張
→ バイパス、ステント、PTCA手術後の再閉塞;動脈硬化の発生
(5)juxta−glomerulic 細胞から放出されたレニンの刺激
→ 腎臓疾患におけるレニン依存性高血圧
(6)マクロピノサイトーシスによる、共インキュベートLDLの取込みの刺激による泡沫細胞の形成
→ 動脈硬化の発生/増加
(7)動脈硬化障害の中心にある血管細胞のアポトーシス
→ ネクローシス、プラーク破壊
(8)内皮細胞におけるマトリクス金属性タンパク質分解酵素の発現に関する刺激
→ 動脈硬化斑バーストに関する刺激。
【0030】
さらに、IDAAT(免疫防御活性化抗トロンビン、特許出願番号DE 100 45 047.4)は、HIVGP120およびCD4に結合するだけでなく、別の酸化タンパク質にも結合することが、本発明によって示される。 HIVGP120 は、CD26ホモログ配列を含む(Crombie et al., 1998)。
【0031】
本発明によって、IDAATだけでなく、別の酸化タンパク質が、トロンボスポンジンの細胞様血小板、単核白血球、内皮細胞およびT細胞への結合を媒介することが、示されている。即ち、酸化タンパク質が、脈管形成(血管形成)の阻害、HIV感染の防御、例えば単核白血球におけるIL−12のダウンレギュレーションおよびIL−10のアップレギュレーションによる炎症性プロセスの調節のような、広くトロンボスポンジン媒介細胞反応を誘導すると考えられる、強い理由がある。従って、酸化タンパク質自身が、特定の疾患プロセスにおいて治療上有用な活性を有し得る。
【0032】
さらに、酸化タンパク質による病理学上の細胞機能が、CD36−酸化タンパク質との相互作用を阻害する物質によって阻害され得るか、またはCD36に結合するTSPに干渉され得ることが本発明中で示される。
【0033】
かかる物質の例示は、可溶性トロンボスポンジン−1およびモノクローナル 抗−CD36抗体クローン37、13および7を含む。これらは我々によって製造されたものであり、本明細書中に開示される。
【0034】
実施例:
1.ヒトトロンボスポンジン−1の単離
血小板からのヒト トロンボスポンジン−1の単離をKehrelら(1991)に記載のように実施した。Kehrel(1991)らの記載は、出典明示により本明細書の一部とする。しかし、その記載とは異なり、血小板をトロンビンによって活性化し、洗浄用緩衝液中のEDTAは、Na−クエン酸塩(0.08 M)によって置換した。さらに、凝集緩衝液および下記精製ステップのための全緩衝液を、2mMの濃度のCa2+で置換した。
【0035】
2.モノクローナル抗体の調製のためのハイブリドーマ培養
CD36に対するモノクローナル抗体の調製を、Peters and Baumgartner(1990)の指示書に従って広範に実施した。
【0036】
8−12週令のBalb/c メスマウスを、精製されたCD36(50μg/ブースト)を用いて免疫化した。免疫化のために、Baumgartnerら(1990)の長期免疫化プロトコール(4ヶ月)を用いた。計画した融合時点のおおよそ14日前に、血液を、動物から採取し、マウス血清中のCD36に対するIgMおよびIgG力価を測定した。IgG力価が依然として、1:100,000の稀釈で対照とは著しく異なる場合、脾臓細胞をAg8,653細胞と融合した。Ag8,653細胞を、0.13M 8−アザグアニジンを含有する培養培地中で選択した。脾臓からのリンパ球を調製し、Ag8,653を用いて融合した。融合後に直接、融合細胞(1x10脾臓細胞/ml)を細胞培養フラスコ(75ml)中の選択培地[ヒポキサンチン(27.2 μg/ml)およびアザセリン(50μg/ml)] を添加した培養培地で24時間インキュベートした。これにより、脾臓由来のマクロファージは、プラスチック表面に結合し、そして96ウェルプレート中のハイブリドーマの実際の培養と干渉しない。
【0037】
クローニングステップを、96ウェルプレートのウェルあたり0.5細胞の種確率で、Wuerzner(1990)の限定−稀釈−クローニングによって実施した。ハイブリドーマの上清を、各々IgGおよびIgMの産生についてELISAで試験した。IgG 陽性細胞培養上清を、種々の方法を用いてCD36に対するそれら特異性を試験した。
【0038】
19のCD36特異的クローンを得た。これらは、CD36欠損血小板(description: Kehrel et al., 1993, Saelman et al., 1994, Kehrel et al., 1995)と反応しなったが、対照血小板に有意に結合することを示した。これを、フロー・スルー・サイトメトリーおよびドット・ブロット法および免疫沈降によって証明した。試験した全ての抗体は精製CD36を認識した。これらのクローン(クローン37、13および7)のうちの3つは、ヒト細胞と酸化タンパク質の反応を阻害した(下記参照)。
【0039】
CD36の単離
CD36の単離を、我々のグループが記載するように(Kronenberg et al., 1998)、Triton X−114を用いて膜タンパク質の相分離、続くコレステロール−ヘミスクシネートアガロースを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって行った。
【0040】
酸化タンパク質の調製についての態様
タンパク質 (市販入手し得るフィブリノーゲン、ヒトアルブミン、ウシ血漿アルブミン(BSA)または抗トロンビン) (348μg)を、EDTA(0.1 mM)を添加したリン酸緩衝液生理食塩水(1ml)中のNaOCl(次亜塩素酸ナトリウム,832μg)を用いて、10分、氷上でインキュベートした。タンパク質およびオキシダントを、Sepharos25−Coarse (PD−10 column, Amersham Pharmacia)を用いて、4℃でゲルろ過によって反応終了直後に分離した。
【0041】
本発明の活性についての態様:
1.酸化タンパク質 (酸化(ox)フィブリノーゲン、酸化(ox)抗トロンビンIII、酸化(ox)BSA、酸化(ox)ヒトアルブミン)は、HIVGP120タンパク質のCD36ホモログドメインに特異的に結合する (図1を参照)。酸化タンパク質とHIVGP120との相互作用を、BIACORE System 2000においてプラズモン共鳴技術によって決定した。
【0042】
2.酸化タンパク質は血小板を活性化する。血小板の活性化は、酸化タンパク質とCD36との相互作用を阻害するか、またはCD36に結合するトロンボスポンジンと干渉する物質によって阻害される。
a)酸化タンパク質 (酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSAおよび酸化ヒトアルブミン)は、用量依存的に、トロンボスポンジン、ビトロネクチン、フィブリノーゲン、フィブリン、フィブロネクチンおよびコラーゲンのような付着タンパク質への血小板の付着を増加させる(図2aを参照)。この付着増加は、可溶性トロンボスポンジン−1によって阻害される(図2bを参照)。この付着増加は、モノクローナル抗−CD36抗体のクローン37、13および7(図2c/dを参照)によっても阻害されるが、トロンボスポンジンのCD36への結合を阻害するVCTGペプチドは影響しない(図2eを参照)。市販入手し得る抗−CD36抗体FA6/152は阻害を示さない(図2fを参照)。
【0043】
b)酸化タンパク質 (酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、トロンボスポンジン−1(10μg/ml)の存在下に、用量依存的に、トロンボスポンジンの血小板への結合を誘導する(図3aを参照)。この活性化は、>20μg/ml濃度で可溶性トロンボスポンジン−1によって阻害される(図3bを参照)。
この活性化は、CD36に対するモノクローナル抗体、即ちクローン37、13および7によっても阻害される(図3c‐eを参照)。
【0044】
c)酸化タンパク質 (酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン) は、トロンボスポンジン−1(10μg/ml) の存在下において血小板の凝集を生じる(図4aを参照)。この凝集は、用量依存的にCD36に対するモノクローナル抗体、即ちクローン37、13および7によって阻害される (図4bを参照)。
【0045】
d)酸化タンパク質 (酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、トロンボスポンジン−1(10μg/ml)の存在下において血小板の前凝集状態を生じ(図5a‐cを参照)、ミクロ粒子形成を導く(図5dを参照)。この活性化は、>20μg/mlの濃度で可溶性トロンボスポンジン−1によって阻害される(図5eを参照)。
この活性化は、用量依存的に、CD36に対するモノクローナル抗体、即ちクローン37、13および7によっても阻害される (図5fおよびgを参照)。
【0046】
3.酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、単核白血球を活性化する。この活性化は、用量依存的に、CD36と酸化タンパク質との相互作用を阻害するか、またはCD36に結合するトロンボスポンジンと干渉する特定物質、例えば、CD36に対する可溶性トロンボスポンジンまたはモノクローナル抗体によって阻害される。
a)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、単核白血球におけるCa2+シグナルを誘導する(図6参照)。
b)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、PMNLにおける酸化的バーストを誘導する (図7参照)。
c)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、内皮単層(図8a参照)を通じて単核白血球、PMNLおよびリンパ球の移動増加を誘導する。この反応は、CD36の酸化タンパク質、例えば、CD36に対する可溶性トロンボスポンジンまたはモノクローナル抗体、即ちクローン37、13および7への結合を阻害する物質によって阻害される(図8bを参照)。
【0047】
4.酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビン III, 酸化BSA, 酸化ヒトアルブミン)は、動脈硬化の発生における役割を果たす。
a)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化抗トロンビンIII、酸化BSA、酸化ヒトアルブミン)は、動脈硬化斑におけるマクロファージのホーミングを誘導する。ホーミングを、Patelら(1998)に従って実施した。C57BL/6マウスにおいて、単核白血球/マクロファージの腹膜への移動を、チオグリコレートの腹膜内注射によって誘導した。4日後、腹膜を洗浄し、活性化腹膜マクロファージを得た。プローブにおいて、赤血球を溶解した。マクロファージを、RPMI 1640 培地で再縣濁し、細胞培養ディシュに移し、付着させた。蛍光標識したミクロスフェア(2μm 黄−緑蛍光ラテックスミクロスフェア、molecular probe)を、マクロファージによる良好な取込みのために、30分、50%マウス血清を用いて、オプソニンを作用させ、次いで、プレート化したマクロファージに添加した。付着マクロファージは、ミクロスフェアを貪食した。非付着細胞およびミクロスフェアを、洗浄によってディシュから除去した。マクロファージを、氷上でディシュから取出し、Hanks緩衝塩類溶液(HBSS)に再縣濁した。50週令のApoE欠損マウスを、3回、50μgの酸化タンパク質、この場合抗トロンビンIIIおよびプラセボ (HBSSのみ)を、標識したマクロファージの静脈注射6時間前、マクロファージ注射2時間後、マクロファージ注射10時間後に各々腹膜内注射した。10x10マクロファージを、0.2〜0.3 ml HBSSに再縣濁し、尾血管に注射した。マクロファージ注射24時間後、この動物を屠殺した。心臓基節および大動脈上行を、OCTに埋め込み、−80℃で貯蔵し、7μm 凍結切片を調製した。マウスあたりヴァルサルバ洞(大動脈洞)レベルで大動脈上行の1mm 範囲から140の連続切片の蛍光標識したマクロファージを計測した。プラセボ処理したApoE−/−対照マウスとの比較において、酸化抗トロンビンIIIを用いて処理したマウスの動脈硬化斑への標識したマクロファージの移動は、100+15%(n=14)から156+9.2%(n=5) (p=0.008)有意に増加した(”代替Welch検定”)。この移動は動脈硬化斑の発生、進行およびバーストの危険性に対する成因であるので、この態様は、動脈硬化に関して酸化タンパク質の重要性を説明するものである(図9)。
【0048】
b) CD36および酸化タンパク質の相互作用を阻害するか、またはCD36に結合するトロンボスポンジンと干渉する物質は、酸化タンパク質の前−動脈硬化活性を防止/減少する。可溶性トロンボスポンジンは、動脈硬化様に変化した内皮細胞へのマクロファージの付着を阻害する。これは、動脈硬化プラーク中へのマクロファージ移動のための必要条件である。ネズミ−固定化した内皮細胞を、ApoE欠損マウスの血漿からのβ−VLDL(50μg タンパク質/ml)を用いて6時間刺激し、次いでフロー・スルー・チャンバー中で400s−1の剪断速度で、1mlあたり2x10の腹膜単核白血球/マクロファージと縣濁した。β−VLDLは、対照と比較して、224+44%までローリング白血球の有意な相対的増加を誘導した。可溶性トロンボスポンジン(10μg/ml)の添加は、この付着増加を完全に阻害し、そして、さらに内皮へのマクロファージの基本的付着を部分的に阻害した(対照と比較して、75+37%付着、n=4−7;p<0.01) (図10a参照)。また、β−VLDLによって顕著に誘導されたマクロファージの永久的付着は、5分間の洗浄後、トロンボスポンジン−1によって低下した(100+21%対照対300+119%β−VLDL対157+70%β−VLDL+TSP−1;n=4−7;p<0.01)。(図10b参照)。
【0049】
5.可溶性トロンボスポンジン−1は、炎症反応をイン・ビボで阻害する。Balb/c‐マウスの耳で、アルチュス反応を、0時点に抗−BSAの局所注射および腹膜中にFITC結合BSAの同時性注射によって誘導した。対照動物 (陰性対照)は、腹膜中へのFITC(BSAを除いた)を用いる注射のみであった。6時間後、抗−BSAおよびBSA−FITCで処理した動物は、耳膨張(浮腫)、FITC取込み、組織中のPMNLの移動および組織への点状出血を有する進行した炎症反応を明確に示した。18のマウスを、0、0+3時間後の時点に、緩衝液(PBS)と共にトロンボスポンジン−1(50μg)をさらに腹膜内に注射した。16匹の対照マウスは、0+3時間でPBSのみを受容した。アルテュス反応は、ほぼ完全にトロンボスポンジンによって防止した。トロンボスポンジン−処理マウスは、有意低いFITC取込み、有意に低い耳の厚さ(浮腫の低下)を示し、PBS処理した対照動物と比較して、殆ど点状出血はなかった(図11a−c参照)。
【0050】
6.酸化タンパク質の定量ための態様
タンパク質またはペプチド上のエピトープを認識し、また酸化プロセスによって、間接的または直接的に修飾されるモノクローナル抗体の調製:
ヒトアルブミン、抗トロンビンIIIおよびフィブリノーゲンは、本明細書に記載したようにHOClを用いて酸化し、8−12週令のBalb/cメスマウスを、それにより免疫化した。ハイブリドーマおよびハイブリドーマ培養を、従来法に従って実施した。ハイブリドーマの上清を、各々IgGおよびIgMの生成について試験した。IgG陽性細胞培養上清を、酸化タンパク質を用いて陽性反応について試験し、同時に変化していない最初のタンパク質を用いて陰性反応について試験した。酸化タンパク質 (酸化ヒトアルブミン、酸化抗トロンビンIII、酸化フィブリノーゲン)に対する抗体を産生し、同時に非酸化母タンパク質と反応しないクローンを、他の酸化タンパク質およびペプチドを用いる交差反応について試験した。
【0051】
上記に記載のようなモノクローナル抗体の助けによる酸化タンパク質の定量:かかる定量は、ELISA、RIA、細胞表面上の定量的フロー・スルー・サイトメトリーのようなプロセス、および類似の常法を用いて、容易に可能である。例えば、ELISAを用いる酸化ヒトアルブミンの定量。ヒトアルブミンに対するウサギ由来のポリクローナル抗体 (調製−常法)を、捕捉抗体としてELISAディッシュ(Nunc−Maxisorb) の底部に結合させる。このディッシュを、PBS pH 7.4、0.5% Tween 20を用いて、完全に洗浄し、プラスチック表面上の空間を、3% BSAで、1時間、室温(RT)でブロッキングした。該ディッシュを、再度洗浄し、次いで様々に稀釈した血漿、血清、血液産物の上清(例えば、血小板濃縮物、赤血球濃縮物、FFP)または緩衝溶液に規定酸化ヒトアルブミン量を、1時間、室温で添加した。プローブ物質および標準溶液を各々取出し、このディッシュを完全に洗浄し、酸化ヒトアルブミンを認識し、ビオチンで標識した上記記載のモノクローナル抗体と、1:15000のPBS、1% NGS(正常ヤギ血清)の稀釈で、インキュベートした。ディッシュを、数回、再び完全に洗浄し、ストレプタビジンペルオキシダーゼと共にインキュベートした(1時間、室温)。再度該ディシュを洗浄後、そのディッシュを基質溶液(100μg/ウェル)で洗浄した(20mg オルト−フェニルジアミン、5% HO2、0.1M クエン酸(12.15ml)および、0.2M NaHPO (12.85ml)+ 25ml HO蒸留の緩衝液中)。405nMでの吸光度を、ELISA測光器で測定し、酸化ヒトアルブミンの量を示した。反応を、4N HSO4(50μl/ウェル)で停止させ、吸光度を490nMで測定した。
【0052】
プローブ中のHOCl−酸化ヒトアルブミンを連続検定(calibration series)により定量した。HOCl−修飾フィブリノーゲンおよびHOCl修飾抗トロンビンIIIを同様に処理した。
【0053】
7.酸化タンパク質、CD36に対する受容体の活性化条件を考証するための態様。
トレオニン(92)リン酸化CD36に対するポリクローナル抗体の調製。
ペプチド(15 AS)
(1) Lys, Gln, Arg, Gly, Pro, Tyr, Thr, Tyr, Arg, Val, Arg, Phe, Leu, Ala, Lysおよび
(2) Lys, Gln, Arg, Gly, Pro, Tyr, PhosphoThr, Tyr, Arg, Val, Arg, Phe, Leu, Ala, Lys (トレオニンがリン酸化される以外はペプチド(1)と同じ)
を合成し、KLH (Keyhole Limpet Hemocyanin)と結合した。ウサギ由来のポリクローナル抗体を、これら化合物を用いて、結合ペプチドを標準的方法に従って調製した。このために、ウサギ(New Zealand, white)を、250μgの ペプチド1−KLHおよびペプチド2‐KLHと、各々完全なFreund adjuvans s.c.の添加で基本的に免疫化し、そしてAlu−Gel−S(1.3%水酸化アルミニウムの水溶液, SIGMA)の添加の250μgのペプチド1−KLHおよびペプチド2−KLHの各々3回を用いて免疫強化した。血液を、動物の耳の血管から採取し、血清を調製し、免疫化に用いたペプチドに対する抗体を試験した。リン酸化CD36ペプチドに対する抗体を、非−リン酸化CD36ペプチドを用いるアフィニティーカラムで交差吸収した。これは、得られる抗体混合物が、リン酸化非活性化CD36(AK CD36 P)を特異的に認識した抗体のみを含有するためである。(トレオニンリン酸化/脱リン酸化CD36に対する特異的モノクローナル抗体の調製は、抗−CD36タンパク質抗体について記載した調製に関するこれらのペプチドにより可能である。)
【0054】
両モノクローナル抗血清は、フロー・スルー・サイトメトリー中の血小板表面でCD36と反応した。リン酸化CD36に対して誘導された抗体”CD36 P”は、非活性化血小板上でCD36を認識するが、抗体”CD36 トータル”は非リン酸化CD36およびリン酸化CD36を認識する。血小板の活性化によって、CD36は、脱リン酸化され、抗体 ”CD36 P”の結合能を低下させる(参照、図12)。両抗体を用いる定量的フロー・スルー・サイトメトリーにより、活性化CE36の部分計算を可能にした。
【0055】
8.I型糖尿病に罹る患者の生物体は酸化タンパク質に特に感受性である:
例えば:I型糖尿病患者の血小板は、対照健常人の血小板と比較すると、アゴニストとして、酸化タンパク質に対してより敏感に反応する。活性−依存性フィブリノーゲン結合は、対照ヒトの血小板と比較すると、酸化タンパク質の低い濃度で、糖尿病患者の血小板で誘導され得る (図13を参照されたい)。
【0056】
9.酸化タンパク質はHIV感染を阻害する。
酸化タンパク質(酸化抗トロンビンIIIおよび酸化ヒトアルブミンを試験した)は、高い親和性で、 HIVGP120およびその受容体CD4の両方に結合する。
例:酸化抗トロンビンIIIおよび酸化されたヒトアルブミンの、HIVGP120およびCD4への結合を、BIACORE 2000 システムにより示した。ランニングバッファー: 25 mM Tris;100 mM NaCl pH 7.4;1mM CaCl;1mM MgCl;0.005% Surfactant P−20。
【0057】
タンパク質 HIVGP120:c=100μg/ml, 200μl
貯蔵用緩衝液 Tris/HCl, NaCl pH7.6
タンパク質 CD4:c=63μg/ml, 318μl
貯蔵用緩衝液:10mM Tris;300mM NaCl(pH8)
タンパク質 酸化抗トロンビンIII:c=1mg/ml, 120μl
タンパク質 酸化ヒトアルブミン:c=1mg/ml, 120μl
C1−チップ (BIACORE AB)
Amine coupling kit (BIACORE AB)
HIVGP120およびCD4を、C1センサー表面で固定化するか、この10 mM NaAc pH4を、カップリング緩衝液として使用した。
【0058】
カップリング条件:HIVGP120:20μl;10mM NaAc(pH4)中のGP120(10μg/ml);固定化した量:1158RU, 300pg
CD4:30μl;10mM NaAc(pH4)中のCD4(6.3μg/ml);固定化量: 568RU, 148pg。
【0059】
チップ表面をBSAで飽和させ、酸化タンパク質の結合を調べた。このために、例えば、酸化抗トロンビンIII(50μl)を、20μl/分間の流速で種々の濃度で注射した。タンパク質溶液を試料用緩衝液で稀釈した。酸化抗トロンビンIIIの濃度を増加させると、得られるシグナルが増加する。図14は、12センサーグラム(sensorgrams)オーバーレイ・プロットを示す。これは、酸化抗トロンビンIIIを固定化CD4への結合および連続的分離を示す。
【0060】
定量分析により、結合に対する下記値を得た。
a)HIVGP120に対する酸化抗トロンビンIII:
on (1/Ms): 6.38 x 10
off (1/s): 4.44 x 10―4
[M] 7.01 x 10 10
b)CD4に対する酸化抗トロンビンIII:
on (1/Ms): 7.13 x 10
off (1/s):1.12 x 10―3
[M] 1.63 x 10―9
c)非修飾抗トロンビンIIIは、HIVGP120またはCD4に対していずれも結合しない。酸化ヒトアルブミンは、酸化抗トロンビンIIIとの結合以上に、高い親和性によりHIVGP120およびCD4に結合する。非酸化ヒトアルブミンは、HIVGP120またはCD4にいずれも結合しない。酸化タンパク質は末梢血液 (PBMC)由来の単球性のHIV−1感染を阻害した。
【0061】
PHA−活性化PBMCを、陰性ヒト血清1:100 (陰性対照)、中和V3−ループ特異的抗体 (陽性対照)、 患者からの酸化タンパク質(150μg/ml)およびCCR5屈性HIV−1第一単離物(903) と共にインキュベートし、そして5日後のウイルス産物をP24ELISAによって試験した。このために、新しいPHA−活性化PBMCを、2 x 10細胞/mlの細胞濃度で、RPMI 1640培地+20 % FCS+100U/ml IL−2に縣濁し、200,000 細胞/ウェル/100μlを96ウェルプレート上で分配した。
【0062】
阻害用試験物質:
陽性対照:中和ヒト抗−V3−ループ抗体(1:100)
陰性対照:陰性ヒト血清1:100
実験: 酸化タンパク質 (150μg/ml)を、RPMI培地中の細胞に添加し、30分、37℃/5%COでインキュベートした。次ぎに、HIV−1ウィルスを試料に添加した:20,000 TCID50 (50%組織培養感染用量)/ml =(〜) 1000TCID50/ml/ウェルと第一単離物903上清(CCR5 trop)のHIV−1の各々10μl/ウェルを含有する。これらの試料を37℃/5%COで一晩インキュベートした。次の日、細胞をRPMI1640で、3回洗浄し、新しい培養培地を添加した。感染5日後、P24−ELISA試験を実施した。
【0063】
P24−ELISA:
抗−P24抗体(11−G7[Niedrig, Berlin]およびD7320 [Biochrom])は、第一単離物変異体903のP24タンパク質を認識した。Maxi−Sorb−ELISA plates (Nunc)を、これらの抗体を用いて一晩重層した。阻害アッセイからのウイルス上清を、1% Triton X−100によって活性化した。PBSによる処置細胞の洗浄後、不活性化したウイルス上清およびアルカリホスファターゼ接合体検出抗体(BC1071−AP[Aalto])を、ウェル中で一緒に形質転換し、5時間、37℃でインキュベートした。ウェルを再びPBSで洗浄し、溶解したアルカリホスファターゼ p‐ニトリル‐ホスフェート(Sigma)についての基質をウェルに添加し、色素発生をELISA側光器中405nmで20分間後に測定した。P24−ELISA中のパラレル値は、共通の平均値に対しておよそ光学濃度(OD)単位0.02まで変化した。陰性対照=非阻害についてのOD405nmは0.8であったが、中和抗体(陽性対照)はODを0.12に低下した。酸化タンパク質(150μg/ml)は、ODを0.10に低下した。酸化タンパク質の添加により、PBMCのHIV−1感染を有効に阻害した。
【0064】
10.酸化タンパク質は細胞に結合するTSPを誘導した。
酸化タンパク質(例えば、酸化ヒトアルブミン、酸化抗トロンビンIIIおよび酸化フィブリノーゲンを使用した)は、TSP−1のCD36含有細胞への特異的にかつ用量依存的結合を誘導した(参照、図15ad)。
【0065】
従って、本発明の一つの目的は、酸化タンパク質のCD36への結合を阻害するか、またはCD36の酸化タンパク質との相互作用によって誘導されたCD36の機能を阻害する物質を含有する薬物である。
【0066】
本発明の好ましい実施態様において、この薬物は、酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する抗体、特に好ましくは抗体フラグメント様F(ab)、F(ab)または抗体認識のための領域を含む抗体を含む。
【0067】
さらに好ましい態様において、該薬物は、CD36の酸化タンパク質への結合を阻害するか、または、CD36と酸化タンパク質との相互作用によって誘導されたCD36の細胞機能を阻害する、CD36のペプチド、ペプチド擬体またはペプチドアナログを含む。好ましくは、これら物質を、本発明に開示されたモノクローナル抗CD36抗体によって同定し、選択する。特に、それらは、クローン37、13または7と反応するか、酸化タンパク質/ペプチドのCD36への結合を阻害するか、または実施例に記載の機能に限定しないが、そのような機能として酸化タンパク質/ペプチドによって誘導されたCD36の特徴的機能を阻害する。
【0068】
さらに好ましい態様において、薬物は、CD36の酸化タンパク質への結合を阻害するか、またはCD36に結合するトロンボスポンジンと干渉するタンパク質またはタンパク質成分を包含する。特に好ましい態様において、かかるタンパク質は可溶性トロンボスポンジンである。
【0069】
さらに好ましい態様において、該薬物は、CD36に結合し、それによってCD36と酸化タンパク質との相互作用を阻害するペプチドまたはペプチド擬体を包含する。かかるペプチドまたはペプチド擬体は、例えば、いわゆる ”ファージディスプレイ” 方法を用いて、容易に同定され得る。
【0070】
一方、本発明の目的は、特に炎症性疾患での血栓症を予防するため、抗血栓症の治療をサポートするため、移植拒絶反応を防止するため、移植関連動脈硬化を防止するため、腎臓疾患における高血圧を防止するため、特にレニン関連高血圧、動脈硬化 (アテローム性動脈硬化)疾患の発生および進行を防止するため、慢性炎症反応の処置のため、バイパス手術、ステント、PTCAなどの手術後の初期血管再閉塞を防止するため、バイパス手術、ステント、PTCAなどの手術後の血管再発狭窄症を防止するため、再灌流損傷(例えば、心筋虚血、臓器移植、卒中、外科手術後の末梢閉塞疾患に限定しないが)、および/または成功した連続的な蘇生後多臓器不全を防止するため、血管損傷、特に糖尿病患者における血管損傷を防止するため、CD36/TSP−1による酸化タンパク質によって誘導された内皮増殖および脈管形成の阻害を防止するため、そして損傷の治癒をサポートするために本発明の薬物を使用することである。
【0071】
さらに、本発明の別の目的は、炎症反応が関与する疾患、例えば、下記に限定するものではないが、動脈硬化、糖尿病性血管障害、リウマチ性関節炎、Goodpasture症候群、敗血症、潰瘍性大腸炎、対宿主性移植片疾患、天疱瘡癌、神経皮膚炎、HIV感染、ARDS、糸球体腎炎、再灌流損傷を診断するため、および血液産物の質的制御もするため、本発明の薬物についての個々の適応を評価するために、酸化タンパク質(特に、酸化抗トロンビンIII、酸化ヒトアルブミンまたは酸化フィブリノーゲン)を個々にまたは併せて、定量する方法である。
【0072】
別の目的は、CD36のリン酸化状態を測定することによって、炎症反応が関与する疾患、例えば、下記に限定するものではないが、動脈硬化、糖尿病性血管障害、リウマチ性関節炎、Goodpasture症候群、敗血症、潰瘍性大腸炎、対宿主性移植片疾患、天疱瘡癌、神経皮膚炎、HIV感染、ARDS、糸球体腎炎、再灌流損傷についての診断物質として、または本発明の薬物を用いるCD36/酸化タンパク質阻害治療を追跡するための診断物質として、酸化タンパク質に対する受容体であるCD36の活性化状態を特徴解明することである。
【0073】
本発明のさらに別の対象は、酸化タンパク質/複数の酸化タンパク質、酸化ペプチド、酸化構造アナログまたはそれらの構造擬体を含む薬物である。本発明の薬物は、さらに医薬的に許容し得る充填剤および/または賦形剤を含有し得るということも特徴とする。本発明の薬物は、局所、内皮局所、腹膜内、静脈、経口または筋内投与に適切であるのが好ましいが、または小胞として適用されることも可能である。さらに、本発明の薬物は、さらに、例えば、抗生物質、免疫抑制剤または体内における酸化タンパク質の相互作用パートナーのような物質を含むのが好ましい。かかる物質の添加によって、本発明の薬物の活性は、さらにサポートおよび補助される。
【0074】
本発明において、酸化タンパク質またはペプチドは、本発明に従って、好ましくは、HOClまたは過酸化亜硝酸との反応によって生成される。
【0075】
本発明の薬物、特に酸化タンパク質/ペプチドまたはアナログまたはそれらの擬体を含む薬物のさらなる使用は、急性感染症の予防または治療、脈管形成の阻害、鬱血の改善のためである。そのため、薬物は、HIV感染の予防または治療のために使用されるのが好ましい。別の好ましい態様において、酸化タンパク質を含有する本発明の薬物の使用により、CD36に結合するTSPの誘導によって腫瘍脈管形成を阻害する。
【0076】
さらなる別の好ましい態様において、薬物は、鬱血、特に、抗凝集治療または血栓症予防下で、先天的または後天的血液凝集不全症、または先天的または後天的血小板減少症の患者に、または心臓肺用機器で外科手術において使用される。
【0077】
酸化タンパク質がTSP結合を誘導したので、請求項21の薬物は、必然的に細胞表面に結合するTSPの間接的影響、例えば、脈管形成の阻害(図16aを参照)またはHIV感染の阻害のような間接的影響を誘導する。一方で、酸化タンパク質およびCD36の相互作用の阻害は、TSPを結合する反応鎖酸化タンパク質−CD36細胞によって誘導されるという機能の減退を結果的に誘導する。また、請求項15の阻害剤は、それによって、脈管形成の阻害として、TSP−媒介プロセスを阻害し、前脈管形成する(図16bを参照)。
【0078】
(図面の説明)
図1:HIV−1GP120タンパク質中のCD36ホモログドメインに結合する酸化タンパク質。
1)12センサーグラム・オーバーレイ・プロットは、酸化抗トロンビンIIIの固定化HIVGP120への結合および酸化抗トロンビンIIIの解離を示す。HIVGP120を固定化(300 pg)する;酸化抗トロンビンIIIの濃度を変えた(0から最高まで: 0nM;1nM;5.1nM;10.2nM;17nM;20.4nM;23nM;34nM;40.8nM;51nM;85nM;119nM)。酸化AT IIIの濃度を増加すると、得られるシグナルも増加する。
【0079】
図2:酸化タンパク質は止血性/血栓性である−血小板付着の増加/この反応の阻害。
2a)酸化タンパク質は、コラーゲン タイプIへの血小板付着を増加させる。血小板の付着を、Santoroら(1994)に従って実施した。96ウェル細胞培養プレートを、コラーゲン タイプI(25μg/ml;100μl/ウェル )で、一晩、4℃で被覆し、プレートをBSAでブロッキングした。ヒト血小板を、血漿タンパク質から、2mM Mg2+、1mM Mn2+、0.9%グルコースおよび0.35% BSAを添加したHEPES‐Tyrode緩衝液(pH7.4)中のゲルろ過によって精製した。100μlのゲルろ過した血小板(300000/μl)を、酸化タンパク質の添加および非添加のウェルにおいて、加湿チャンバー内、1時間、室温でインキュベートした。非接着血小板を完全に洗い流した。Triton X−100を用いて血小板溶解後に接着血小板の数、およびリソソーマル(lyzosomal)酵素のヘキソスアミン酵素を測定した。付着アッセイの検定のため、既知の血小板数を段階的に増加させたシリーズを、ミクロタイタープレート上につくり、基質P−ニトロフェニル−N−アセチル−β−D−グルコサミドの消失を血小板数に関して測定した。酸化抗トロンビンIIIは、用量依存的に血小板付着を増加した。
【0080】
2b)血小板を上記の付着アッセイに使用し、酸化ATIII(50μg/ml)を用いて活性化した。可溶性精製トロンボスポンジンの添加は、用量依存的に、酸化ATIIIによって媒介される血小板付着の増加を阻害した。
【0081】
2c)血小板を、上記記載の付着アッセイに使用し、酸化したATIIIを用いて活性化した。酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する抗体、クローン37、13および7などは、酸化ATIIIの活性を阻害した。血小板機能に対する抗体の影響を測定するための全ての実験を、Fc受容体の影響を避けるために、FcRIIA受容体(クローンIV.3)に対する抗体のFabフラグメントを飽和する、完全なブロッキング濃度の存在下で実施した。
【0082】
2d)この影響は、用量依存性である。
2e)可溶性トロンボスポンジン−1による血小板付着の阻害は、CD36(ペプチドVTCG)上のその結合部位によって直接媒介されない。VTCGは、酸化タンパク質(本明細書中の酸化ATIII)による血小板付着の増加に影響しないことを示した。
【0083】
2f)しかし、クローンFA6/152のような、CD36の酸化タンパク質への結合を阻害しないCD36に対する抗体は、有意な阻害を全く誘導しない。血小板機能に対する抗体の影響を測定するための全ての実験は、Fc受容体の影響を避けるために、FcRIIA受容体(クローンIV.3)に対する抗体のFabフラグメントを飽和する、完全なブロッキング濃度の存在下で実施した。
【0084】
図3:酸化タンパク質は、止血性/血栓性である血小板に結合するフィブリノーゲンの増加/この反応の阻害。
FITC−接合したフィブリノーゲンおよび10μg/mlトロンボスポンジン を、HEPES−Tyrode−BSA緩衝液でゲルろ過した血小板(50000/μg)に添加した。試料の一部分を、高濃度の酸化タンパク質と共に添加した。30分、室温でのインキュベーション後、フィブリノーゲンの結合をフロー・スルー・サイトメトリーで測定した。
【0085】
3a)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン、酸化ヒトアルブミンおよび酸化抗トロンビンIII)は、血小板へのフィブリノーゲンの結合を増加させる。
3b)可溶性トロンボスポンジン−1は、用量依存的に、酸化タンパク質によって誘導されたフィブリノーゲン結合を阻害した。
【0086】
3c)CD36への酸化タンパク質の結合を阻害する抗体は、用量依存的に、酸化タンパク質によって誘導された血小板へのフィブリノーゲンの結合を阻害する。
酸化タンパク質:酸化ATIII;
抗体:抗−CD36抗体、クローン37
3d)酸化タンパク質:酸化フィブリノーゲン;
抗体:抗−CD36抗体、クローン37
【0087】
3e)酸化タンパク質:酸化ヒトアルブミン
抗体:抗CD36抗体、クローン37
血小板機能に対する抗体の影響を測定するための全ての実験は、Fc受容体の影響を避けるために、FcRIIA−受容体(クローンIV.3)に対する抗体のFabフラグメント濃度を飽和する、完全なブロッキング濃度の存在下に実施した。
【0088】
図4:酸化タンパク質は、止血性/血栓性/血小板凝集の誘導/この反応阻害に作用する。
4a)酸化タンパク質は血小板凝集を誘導する。血小板凝集を、Born(1962)に従って実施した。100μg/ml フィブリノーゲンと共にHEPES‐Tyrode緩衝液(pH 7.4)で、ゲルろ過した血小板(20000/μl)に、TSP−1(25 μg/ml)を、凝集用キュベットにピペットで移した。可溶性TSP−1単独では凝集を誘導しなかった。酸化タンパク質 (例えば、酸化されたフィブリノーゲンまたは酸化抗トロンビンIII)の同時添加により、強い凝集形成を導いた。可溶性トロンボスポンジンは、高濃度>50μg/mlで酸化タンパク質によって誘導された凝集を阻害する。
【0089】
4b)酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する抗体は、用量依存的に、 酸化タンパク質によって誘導された血小板凝集を阻害した。血小板機能に対する抗体の影響に関する全ての実験を、Fc受容体の影響を避けるために、FcRIIA受容体(クローンIV.3)に対する抗体のFabフラグメントを飽和する、完全なブロッキング濃度の存在下で実施した。
【0090】
図5:酸化タンパク質は止血性/血栓性に作用する−血小板および微粒子形成の凝集状態の誘導/この反応の阻害。
【0091】
5a)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン)は、ファクターV/Vaの血小板への結合を誘導する。ファクターV/Va結合をDoermannら(1998)の記載に従って、実施した。
【0092】
5b)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン)は、ファクターX/Xaの血小板への結合を誘導する。ファクターX/Xa結合をDoermannら(1998) の記載に従って実施した。
【0093】
5c)酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン)は、膜中のリン脂質のフリップ−フロップとアネキシンVの血小板への結合を誘導する。結合アネキシンVの結合を、Doerrmannら(1998)の記載に従って実施した。
【0094】
5d)酸化タンパク質(例えば、酸化フィブリノーゲン)は、血小板の微粒子形成を誘導する。ゲルろ過した血小板(50000/μl)を、酸化タンパク質を用い、30分間、室温で、若干攪拌し、インキュベーションした。次いで、血小板から得た血小板および微粒子を、30分、抗−GPIX−PE抗体と共にインキュベートし、得られる微粒子の数がフロー・スルー・サイトメーターで5000計測粒子までの割合で測定した。
【0095】
5e)可溶性トロンボスポンジンは、酸化タンパク質によって誘導された微粒子形成を阻害する。この実験的態様において、血小板由来の微粒子形成を、酸化ヒトアルブミンによって誘導した。HEPES−Tyrode緩衝液(pH 7.4)で、ゲルろ過した血小板を、各々酸化ヒトアルブミン(50g/ml)と共に、1時間、室温で活性化した。活性化前に、血小板懸濁液を記載の濃度で可溶性TSPに添加した。微粒子形成を5d)に記載のように分析した。可溶性トロンボスポンジンは、用量依存的に、微粒子形成を阻害した。
【0096】
5f)抗−CD36クローン37は、血小板の前凝集状態の酸化タンパク質−誘導形成を阻害する。血小板の前凝集膜表面の形成に対する指標としてのアネキシンV結合を、5c)に記載のように測定した。酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する、血小板と抗CD36抗体(30分、室温)とのプレインキュベーションは、酸化タンパク質(例えば、酸化フィブリノーゲン)によってこれら血小板の二次的活性化を阻害した。血小板機能に対する抗体の影響に関する全ての実験を、Fc受容体の影響を避けるために、FcRIIA受容体(クローンIV.3)に対する抗体のFabフラグメントを飽和する、完全なブロッキング濃度の存在下で実施した。
【0097】
5g)抗−CD36クローン37は、血小板の微粒子形成を誘導した酸化タンパク質を阻害する。微粒子形成を5d)下に記載のように測定した。抗CD36抗体と血小板とのプレインキュベーション(30分、室温)は、酸化タンパク質のCD36への結合を阻害し、酸化タンパク質(例えば、酸化したフィブリノーゲン)による活性化前に微粒子形成を阻害する。
【0098】
図6:酸化タンパク質は白血球を活性化する−Ca2+シグナル。
酸化タンパク質(例えば、酸化抗トロンビンIII)は、単核白血球でのCa2+シグナルを誘導する。Ca2+測定を、Sozzaniら(1993)に従って実施した。溶出した単核白血球(5x10/ml)を、室温で、HEPES−Tyrode緩衝液(pH7.4)を用いて洗浄し、次いで、15分、37℃で1μM Fura2/AMで標識し、Ca2+を含まないHEPES‐Tyrode緩衝液で2回洗浄し、次いで1mM Ca2+を含むHEPES−Tyrode緩衝液で縣濁した。Ca2+シグナルは、酸化タンパク質および陽性または陰性対照として有効な物質によって誘導されたCa2+シグナルを、Hitachi F−2000で蛍光測定した。酸化抗トロンビンIII(100μg/ml)は、単核白血球を活性化し、Ca2+シグナルを明確に誘導した。
【0099】
図7:酸化タンパク質は白血球を活性化する−酸化的バースト。
酸化タンパク質は、用量依存的に、PMNLの酸化的バーストに対するfMLFの活性化効果を増加し、さらにそれらは、自主的、独立的アゴニストとして、酸化的バーストを誘導する。酸化的バーストの誘導を、フロー・スルー・サイトメトリーを用いて、Orpegen (Heidelberg)の食細胞/バースト試験を用いて当業者の指示に従って実施した。しかし、PMNLは、最初に基質DHR123を用いてインキュベートし、次いでPMNLを活性化した。 酸化抗トロンビンIIIは、fLMFの活性化効果を増加させ、それ自身酸化的バ−スト反応を誘導した。
【0100】
図8:酸化タンパク質は、白血球を活性化する−内皮からの移動/この反応の阻害。
8a)トランスウェル細胞培養チャンバー(Costar, Bodenheim)において、ミクロ細孔のポリカーボネート膜で分けた(panned)トランスウェル挿入物を、各々24ウェル上に静置した。5μmの孔サイズを有するポリカーボネート膜をフィブロネクチンで被覆し、ヒト微小血管内皮細胞(HMEC−1)を群集するまで培養した。密度勾配遠心分離によって単離されたヒト単核白血球(DMEM中2 x 10細胞/ml、末梢血液由来)(200μl)を、37℃、7%COで、HMEC−1単層をインキュベートした。移動速度に対する程度として、低いトランスウェル挿入物の下の下部トランスウェル区分中の単核白血球数を測定した。様々な酸化タンパク質、トロンボスポンジンまたは抗CD36抗体の影響を調査するために、試験物質を、上部トランスウェルチャンバー中の培地に添加するか、または内皮細胞を10分試験物質と共にインキュベートし、洗浄した。移動時間47時間後、挿入物を注意深く取出し、細胞培養プレートを、氷上に30分置き、付着単核白血球を除き、移動単核白血球を計測した。酸化タンパク質(本明細書中酸化ATIII)は、HMEC−1単層からの単核白血球の移動を増進するが、非酸化親タンパク質は、この反応を示さなかった(移動時間、4時間)。
【0101】
8b)TSP−1と内皮層との10分間のプレインキュベーションおよび移動実験中のTSP‐1の細胞培養培地への添加は、各々単核白血球の移動を顕著に阻害し得た(移動期間、7時間)。
【0102】
図9:酸化タンパク質は動脈硬化を促進するプロセスを誘導する。
酸化抗トロンビンIIIは、動脈硬化斑でのマクロファージのホーミングを増加させる。具体的な実験は実施例で詳細に説明した。
【0103】
図10:トロンボスポンジンは前動脈硬化プロセスを阻害する。
【0104】
トロンボスポンジンは、動脈硬化様に変化した内皮細胞へのマクロファージの付着を阻害する。具体的な実験は実施例で詳細に説明した。
【0105】
10a)トロンボスポンジン−1は、動脈硬化様に変化した内皮へのマクロファージのローリングによって特徴付けられるマクロファージの一過性付着を阻害する。
10b)トロンボスポンジンは、動脈硬化様に変化した内皮へのマクロファージの永久的に安定な付着を阻害する。
図11:トロンボスポンジンはイン・ビボでの炎症性プロセスを阻害する。
可溶性トロンボスポンジン−1は、Balb/cマウスの耳でのアルテュス(Arthus)反応を阻害する。
11a)各々50μgTSP−1 i.p.で、0時および0時+3時間の時点で2回処理したマウスは、左耳においてアルテュス反応を阻害する。
11b)対照緩衝液 i.p.で、0時および0時+3時間の時点で2回処理したマウス−左耳におけるアルテュス反応。
11c) TSP−1および対照緩衝液で処理したマウスにおけるアルテュス反応に対する測定値として耳に導入されたBSA−FITC−左耳におけるアルテュス反応。
【0106】
図12:ゲルろ過したヒト血小板を、HEPES−Tyrode緩衝液(pH 7.4)で50000/μlまで稀釈し、室温で活性化した。抗体による血小板に対するFc受容体の影響を避けるために、実験を、FcRIIA受容体(クローンIV.3)に対する抗体のFabフラグメントを飽和する、完全なブロッキング濃度の存在下で実施した。活性化後、血小板を、0.1% パラホルムアルデヒドを含むHEPES−Tyrode緩衝液(pH7.4)で、30分固定し、洗浄した。固定、休止、活性化の血小板を、抗−CD36「AK36P」および抗−CD36「AK36−トータル」と、各々飽和濃度で、一晩インキュベートし、この血小板を洗浄し、FITC−標識した抗体(ヤギ抗−ウサギIgG−FITC、”ヒトIgGとの最小X反応”)を、1時間、室温で二次的にインキュベートした。血小板を、再洗浄し、抗−CD36の結合”AK36P”および抗−CD36”AK36−トータル” 抗体の各々を、フロー・スルー・サイトメーター(FACScan−Becton Dickinson)を用いてFITC蛍光によって定量した(Doermann et al., 1998に従う)。活性化による抗−CD36 ”AK36P”の血小板への結合の低下。
【0107】
図13:I型糖尿病患者と対照のヒトから血液を採血し、この血液をクエン酸と共に凝集した。血小板を多く含む血漿(PRP)を遠心分離によって調製した。患者および対照の正常人のPRPを、FITCと結合したフィブリノーゲン(150μg/ml)と混合し、血小板を、30分間で濃度を増加させて、酸化タンパク質によって活性化した(本明細中では、酸化ヒトアルブミン)。フィブリノーゲン結合を、上記で詳細に説明したようにフロー・スルー・サイトメーターで測定した。図は、対照と比較して、I型糖尿病患者PRPによる活性化の同時測定の特徴的な態様を示す。I型糖尿病患者の血小板は、酸化タンパク質による活性化に対して特に感受性である。
【0108】
図14:酸化タンパク質およびHIV受容体CD4の相互作用は、BIACORE system 2000中のプラズモン共鳴技術によって、実施例で詳細に記載したように測定した。
12センサーグラムのオーバーレイ・プロットは、固定化CD4への酸化された抗トロンビンIIの結合および酸化抗トロンビンIIIの解離を示す。CD4を固定化(148pg)した;酸化抗トロンビンIIIの濃度を変化させた(0から最高: 0nM;1nM;5.1nM;10.2nM;17nM;20.4nM;23nM;34nM;40.8nM;51nM;85nM;119nM)。酸化ATIIIの濃度の増加に伴って、得られるシグナルは増加する。
【0109】
図15:
15a)酸化タンパク質は、血小板に結合するTSP−1を媒介する。
ゲルろ過したヒト血小板を、HEPES−Tyrode緩衝液(pH7.4)で50000/μlまで稀釈し、FITC−結合精製されたトロンボスポンジン−1(50μg/ml)を添加した。該血小板を、酸化タンパク質 (例えば、酸化フィブリノーゲン)とともに、1時間、室温でインキュベートし、そして血小板に結合するTSP−1を、フロー・スルー・サイトメトリーで測定した。酸化タンパク質は血小板に結合するTSP−1を誘導する。
【0110】
15b)酸化タンパク質 (例えば、酸化抗トロンビンIII)は、トロンボスポンジンの内皮細胞への結合を誘導する。
ヒト微小血管の内皮細胞 (HMEC−1)を、標準的手法に従って、細胞培養プレートから溶解させ、懸濁液を、各々酸化タンパク質および酸化タンパク質+TSP−1添加により、1時間、室温でインキュベーションした。細胞を洗浄し、結合したTSP−1をフィコエリトリン(PE)と結合したmAK抗−TSP−1(クローン P10)で標識し、フロー・スルー・サイトメーターで定量した。酸化タンパク質は、内皮細胞と結合するTSP−1を誘導した。
【0111】
15c)精製したTSP−1を添加しない場合、そして酸化抗トロンビンIIIを添加しない場合、溶出単核白血球の約1%のみの場合を、フロー・スルー・サイトメーターにおいて、細胞表面上のTSP−1を認識する抗体(クローンP10)によって検出し、精製したTSP−1(10μg/ml)の添加によって、おおよそ5%まで量が増加した。酸化ATIIIの添加(外因性TSP−1を添加せずに)を、内在性TSP−1の単核白血球との結合を媒介する。約18%の単核白血球はTSP−1陽性であった。TSP−1および酸化ATIIIの同時添加により、ほとんどの末梢血液単核白血球はTSP−1に対して強い陽性であった。
【0112】
15d)酸化タンパク質はTSP−1のT細胞への結合を誘導する。培養ヒトT細胞(Jurkat 細胞)を、酸化タンパク質(例えば、酸化抗トロンビンIII) または酸化タンパク質+TSP−1添加(25μg/ml)を用いて、1時間、室温でインキュベートした。T細胞に結合するTSP−1を、モノクローナルPE結合抗−TSP抗体(クローン P10)によって標識し、フロー・スルー・サイトメーターで測定した。酸化タンパク質は、内在的および外因的に添加されたTSPのT細胞への結合を誘導する。
【0113】
図16:
この図は、請求項15および請求項21の薬物が、トロンボスポンジンとCD36(例、脈管形成)との反応によって誘導される機能を、阻害もしくは媒介する、メカニズムを示す。N. Bouckらの研究グループは、腫瘍脈管形成の潜在的内在性阻害剤として、トロンボスポンジン−1およびそれらの誘導体を同定し、この反応がCD36によって媒介されることを示した(Dawson et al., 1997; Jimenez et al., 2000)。
【0114】
p31
16a)酸化タンパク質がトロンボスポンジンのCD36への結合を媒介することが、本発明によって示された。即ち、請求項21の薬物は、例えば脈管形成の阻害、腫瘍処置のために使用され得るプロセスのような、この結合によって媒介される反応を誘導する。
【0115】
16b)本発明において、CD36と酸化タンパク質の相互作用を阻害する物質、およびCD36と酸化タンパク質によって体内で誘導されるプロセスが、開示される。請求項15の薬物は、これらの反応を阻害し、反応鎖の酸化タンパク質によって誘導される脈管形成の阻害(CD36−立体構造変化−トロンボスポンジンのCD36−CD36との脈管形成阻害についてのシグナル)を防止する。
【0116】
この反応は、脈管形成が所望される場合、例えば、発作発生の際の心筋において、治療的に使用され得る。
【0117】
引例文献リスト
1.Abumrad N, Coburn C, Ibrahimi A: Membrane proteins implicated in long−chain fatty acid uptake by mammalian cells: CD36, FATP and FABPm. Biochim.Biophys.Acta 1441: 4−13, 1999
2.Abumrad NA, el Maghrabi MR, Amri EZ, Lopez E, Grimaldi PA: Cloning of a rat adipocyte membrane protein implicated in binding or transport of long−chain fatty acids that is induced during preadipocyte differentiation. Homology with human CD36. J.Biol.Chem. 268:17665−17668, 1993
3.Acton SL, Scherer PE, Lodish HF, Krieger M: Expression cloning of SR−BI, a CD36−related class B scavenger receptor. J.Biol.Chem. 269: 21003−21009, 1994
4.Aiken ML, Ginsberg MH, Byers−Ward V, Plow EF: Effects of OKM5, a monoclonal antibody to glycoprotein IV, on platelet aggregation and thrombospondin surface expressioh [see comments]. Blood 76: 2501−2509, 1990
5.Alberts GL, Pregenzer JF, Im WB: Contributions of cysteine 114 of the human D3 dopamine receptor to ligand binding and sensitivity to external oxidizing agents. Br.J.Pharmacol. 125: 705−710, 1998
6.Alessio M, Roggero S, Bussolino F, Saitta M, Malavasi F: Characterization of the murine monoclonal antibody NL07 specific for the human thrombospondin receptor (CD36 molecule).Curr.Stud.Hematol.Blood Transfus. 182−186, 1991
7.Alessio M, Greco NJ, Primo L, Ghigo D, Bosia A, Tandon NN, Ockenhouse CF, Jamieson GA, Malavasi F: Platelet activation and Inhibition of malarial cytoadherence by the anti−CD36 IgM monoclonal antibody NL07. Blood 82: 3637−3647, 1993
8.Asch AS, Barnwell J, Silverstein RL, Nachman RL: Isolation of the thrombospondin membrane receptor. J.Clin.Invest 79:1054−1061, 1987
9.Asch AS, Nachman RL: Thrombospondin: phenomenology to function. Prog.Hemost.Thromb. 9: 157−176, 1989
10.Asch AS, Liu l, Briccetti FM, Barnwell JW, Kwakye−Berko F, Dokun A, Goldberger J, Pernambuco M: Analysis of CD36 binding domains: ligand specificity controled by dephosphorylation of an ectodomain. Science 262: 1436−1440, 1993
11.Babior BM: Oxygen−dependent microbial killing by phagocytes (second of two parts). N.Engl.J.Med. 298: 721−725, 1978
12.Babior BM: Oxygen−dependent microbial killing by phagocytes (first of two parts). N.Engl.J.Med. 298: 659−668, 1978
13.Barnwell JW, Asch AS, Nachman RL, Yamaya M, Aikawa M, Ingravallo P: A human 88−kD membrane glycoprotein (CD36) functions in vitro as a receptor for a cytoadherence ligand on Plasmodium falciparum−infected erythrocytes. J.Clin.Invest 84: 765−772, 1989
14.Baruch DI, Ma XC, Pasloske B, Howard RJ , Miller LH: CD36 peptides that block cytoadherence define the CD36 binding region for Plasmodium falciparum−infected erythrocytes. Blood 94: 2121−2127, 1999
15.Berendt AR, Ferguson DJ, Gardner J, Turner G, Rowe A, McCormick C, Roberts D, Craig A, Pinches R, Elford BC: Molecular mechanisms of Sequestration in malaria. Parasitology 108 Suppl: S19−S28,1994
16.Bosmans JL, Holvoet P, Dauwe SE, Ysebaert DK, Chapelle T, Juergens A, Kovacic V, Van Marck EA, De Broe ME, Verpooten G A: Oxidative modification of Low−density lipoproteins and the outcome of renal allografts at 1 1/2 years. Kidney Int. 59: 2346−2356, 2001
17.Boullier A, Gillotte KL, Horkko S, Green SR, Friedman P, Dennis EA, Witztum JL, Steinberg D, Quehenberger O: The binding of oxidized low density lipoprotein to mouse CD36 is mediated in part by oxidized phospholipids that are associated with both the lipid and protein moieties of the lipoprotein. J.BioI.Chem. 275: 9163−9169, 2000
18.Brown MS, Goldstein JL: A receptor−mediated pathway for cholesterol homeostasis. Science 232: 34−47, 1986
19.Calvo D, Vega MA: Identification, primary structure, and distribution of CLA−1, a novel member of the CD36/LIMPII gene family. J.Biol.Chem. 268: 18929−18935, 1993
20.Carr AC, McCall MR, Frei B: Oxidation of LDL by myeloperoxidase and reactive nitrogen species: reaction pathways and antioxidant protection. Arterioscler. Thromb.Vasc.Biol. 20: 1716−1723, 2000
21.Clemetson KJ: Biochemistry of platelet membrane glycoproteins. Prog. Clin. Biol. Res. 283: 33−75, 1988
22.Crombie R, Silverstein RL, MacLow C, Pearce SFA, Nachman RL, Laurence J: Identification of a CD36−related thrombospondin 1−binding domain in HIV−1 envelope glycoprotein gp120: relationship to HIV−1−specific inhibitory factors in human saliva. J.Exp.Med. 187: 25−35,1998
23.Daniel JL, Dangelmaier C, Strouse R, Smith JB: Collagen induces normal Signal transduction in platelets deficient in CD36 (platelet glycoprotein IV). Thromb.Haemost. 71: 353−356, 1994
24.Davies JM, Horwitz DA, Davies KJ: Potential roles of hypochlorous acid and N−chloroamines in collagen breakdown by phagocytic cells in synovitis. Free Radic.Biol.Med. 15: 637−643, 1993
25.Dawson DW, Pearce SF, Zhong R, Silverstein RL, Frazier WA, Bouck NP: CD36 mediates the In vitro inhibitory effects of thrombospondin−1 on endothelial cells. J.Cell Biol. 138: 707−717,1997
26.Doermann D, Kardoeus J, Zimmermann RE, Kehrel B: Flow cytometric analysis of agonist−induced annexin V, factor Va and factor Xa binding to human platelets. Platelets 9: 171−177, 1998
27.Dutta−Roy AK, Crosbie LC, Gordon MJ, Campbell FM: Platelet membrane glycoprotein IV (CD36) is involved in arachidonic acid induced−platelet aggregation. Biochem.Soc.Trans. 24: 167S, 1996
28.Fadok VA, Warner ML, Bratton DL, Henson PM: CD36 is required for phagocytosis of apoptotic cells by human macrophages that use either a phosphatidylserine receptor or the vitronectin receptor (alpha v beta 3). J.lmmunol. 161: 6250−6257, 1998
29.Fadok VA, Bratton DL, Konowal A, Freed PW, Westcott JY, Henson PM: Macrophages that have ingested apoptotic cells in vitro inhibit proinflammatory cytokine production through autocrine/paracrine mechanisms involving TGF−beta, PGE2, and PAF. J.Clin.Invest 101: 890−898, 1998
30.Febbraio M, Abumrad NA, Hajjar DP, Sharma K, Cheng W, Pearce SF, Silverstein RL: A null mutation in murine CD36 reveals an important role in fatty acid and lipoprotein metabolism. J.Biol.Chem. 274: 19055−19062,1999
31.Febbraio M, Podrez EA, Smith JD, Hajjar DP, Hazen SL, Hoff HF, Sharma K, Silverstein RL: Targeted disruption of the class B scavenger receptor CD36 protects against atherosclerotic lesion development in mice [see comments]. J.Clin.Invest 105: 1049−1056, 2000
32.Frieda S, Pearce A, Wu J, Silverstein RL : Recombinant GST/CD36 fusion proteins define a thrombospondin binding domain. Evidence for a single calcium−dependent binding site on CD36. J.Biol.Chem. 270: 2981−2986, 1995
33.Glaser CB, Morser J, Clarke JH, Blasko E , McLean K, Kuehn l, Chang RJ, Lin JH, Vilander L, Andrews WH,.: Oxidation of a specific methionine in thrombomodulin by activated neutrophil products blocks cofactor activity. A potential rapid mechanism for modulation of coagulation. J.Clin.Invest 90: 2565−2573, 1992
34.Greenwalt DE, Watt KW, So OY, Jiwani N: PAS IV, an integral membrane protein of mammary epithelial cells, is related to platelet and endotnelial cell CD36 (GP IV). Biochemistry 29: 7054−7059, 1990
35.Greenwalt DE, Lipsky RH, Ockenhouse CF, Ikeda H, Tandon NN, Jamieson GA: Membrane glycoprotein CD36: a review of its roles in adherence, signal transduction, and transfusion medicine. Blood 80: 1105−1115, 1992
36.Hansson M, Asea A, Ersson U, Hermodsson S, Hellstrand K: Induction of apoptosis in NK cells by monocyte−derived reactive oxygen metabolites. J.lmmunol. 156: 42−47, 1996
37.Hazell LJ, Arnold L, Flowers D, Waeg G, Malle E, Stocker R: Presence of hypochlorite−modified proteins in human atherosclerotic lesions. J.Clin.Invest 97: 1535−1544, 1996
38.Holvoet P, Collen D: Oxidized lipoproteins in atherosclerosis and thrombosis. FASEB J. 8: 1279−1284, 1994
39.Holvoet P, Collen D: Oxidation of Iow density lipoproteins in the pathogenesis of atherosclerosis. Atherosclerosis 137 Suppi: S33−S38, 1998
40.Holvoet P, Stassen UM, Van Cleemput J, Collen D, Vanhaecke J: Oxidized low density lipoproteins in patients with transplant−associated coronary artery disease. Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 18: 100−107, 1998
41.Holvoet P, Van Cleemput J, Collen D, Vanhaecke J: Oxidized low density lipoprotein is a prognostic marker of transplant− associated eoronary artery disease. ArterioscIer.Thromb.vasc.Biol. 20: 698−702, 2000
42.Holvoet P, Mertens A, Verhamme P, Bogaerts K, Beyens G, Verhaeghe R, Collen D, Muls E, Van de WF: Circulating oxidized LDL is a useful marker for identifying patients with coronary artery disease. Arterioscler.Thromb.Vasc.Bi.ol. 21: 844−848, 2001
43.Huang MM, Bolen JB, Barnwell. JW, Shattil SJ, Bruegge JS: Membrane glycoprotein IV (CD36) is physically associated with the Fyn, Lyn, and Yes protein−tyrosine kinases in human platelets. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 88: 7844−7848, 1991
44.Jimenez B, Volpert OV, Crawford SE, Febbraio M, Silverstein RL, Bouck N: Signals leading to apoptosis−dependent Inhibition of neovascularization by thrombospondin−1. Nat.Med. 6: 41−48, 2000
45.Kehrel B, Kronenberg A, Schwippert B, Niesing−Bresch D, Niehues U, Tschope D, van de LJ, Clemetson KJ: Thrombospondin binds normally to glycoprotein Illb deficient platelets. Biochem.Biophys.Res.Commun. 179:985−991,1991
46.Kehrel B, Kronenberg A, Rauterberg J, Niesing−Bresch D, Niehues U, Kardoeus J, Schwippert B, Tschope D, van de LJ, Clemetson KJ: Platelets deficient in glycoprotein Illb aggregate normally to collagens type l and III but not to Collagen type V. Blood 82: 3364−3370,1993
47.Kehrel B: Platelet−collagen interactions. Semin.Thromb.Hemost. 21: 123−129, 1995
48.Kieffer N, Bettaieb A, Legrand C, Coulombel L, Vainchenker W, Edelman L, Breton−Gorius J: Developmentally regulated expression of a 78 kDa erythroblast membrane glycoprotein immunologically related to the platelet thrombospondin receptor. Biochem.J. 262: 835−842,1989
49.Kielbassa K, Schmitz C, Gerke V: Disruption of endothelial microfilaments selectively reduces the transendothelial migration of monocytes. Exp.Cell Res. 243: 129−141, 1998
50.Knowles DM, Tolidjian B, Marboe C, D’Agati V, Grimes M, Chess L: Monoclonal anti−human monocyte antibodies OKM1 and OKM5 possess distinctive tissue distributions including differential reactivity with vascular endothelium. J. Immunol. 132: 2170−2173, 1984
51.Kronenberg A, Grahl H, Kehrel B: Human platelet CD36 (GPIllb, GPIV) binds to cholesteryl−hemisuccinate and can be purified by a simple two−step method making use of this property. Thromb.Haemost. 79: 1021−1024, 1998
52.Leung LL, Li WX, McGregor JL, Albrecht G, Howard RJ: CD36 peptides enhance or inhibit CD36−thrombospondin binding. A two−step process of ligand−receptor interaction. J.Biol.Chem. 267:18244−18250, 1992
53. Li WX, Howard RJ, Leung LL: Identification of SVTCG in thrombospondin as the conformation− dependent, high affinity binding site for its receptor, CD36. J.Biol.Chem. 268: 16179−16184, 1993
54.Lian EC, Siddiqui FA, Jamieson GA, Tandon NN: Platelet agglutinating protein p37 causes platelet agglutination through its binding to membrane glycoprotein IV. Thromb.Haemost. 65: 102−106, 1991
55.McGregor JL, Clemetson KJ, James E, Luscher EF, Dechavannne M: Characterization of human blood platelet membrane proteins and glycorproteins by their isoelectric point (pl) and apparent molecular weight using two−dimensional electrophoresis and surface−labelling techniques. Biochim.Biophys.Acta 599: 473−483, 1980
56.McGregor JL, Clemetson KJ, James E, Capitanio A, Greenland T, Luscher EF, Dechavanne M: Glycoproteins of platelet membranes from Glanzmann’s thrombasthenia. A comparison with normal using carbohydrate−specific or protein−specific labelling techniques and high−resolution two−dimensional gel electrophoresis. Eur.J.Biochem. 116: 379−388, 1981
57.Nakata A, Nakagawa Y, Nishida M, Nozaki S, Miyagawa J, Nakagawa T, Tamura R, Matsumoto K, Kameda−Takemura K, Yamashita S, Matsuzawa Y: CD36, a novel receptor for oxidized Iow−density lipoproteins, is highly expressed on lipid−laden macrophages in human atherosclerotic aorta. ArterioscIer.Thromb.Vasc.Biol. 19:1333−1339, 1999
58.Nguyen−Khoa T, Massy ZA, Witko−Sarsat V, Canteloup S, Kebede M, Lacour B , Drueke T, Descamps−Latscha B: Oxidized Iow−density lipoprotein induces macrophage respiratory burst via its protein moiety: A novel pathway in atherogenesis” Biochem.Biophys.Res.Commun. 263: 804−809,1999
59.Nicholson AC, Frieda S, Pearce A, Silverstein RL: Oxidized LDL binds to CD36 on human monocyte−derived macrophages and transfected cell lines. Evidence implicating the lipid moiety of the lipoprotein as the binding site. Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 15: 269−275, 1995
60.Nozaki S, Kashiwagi H, Yamashita S, Nakagawa T, Kostner B, Tomiyama Y , Nakata A, Ishigami M, Miyagawa J, Kameda−Takemura K: Reduced uptake of oxidized Iow density lipoproteins in monocyte−derived macrophages from CD36−deficient subjects. J.Clin.Invest 96: 1859−1865, 1995
61.Nozaki S, Tanaka T, Yamashita S, Sohmiya K, Yoshizumi T, Okamoto F, Kitaura Y, Kotake C, Nishida H, Nakata A, Nakagawa T, Matsumoto K, Kameda−Takemura K, Tadokoro S, Kurata Y, Tomiyama Y, Kawamura K, Matsuzawa Y: CD36 mediates long−chain fattv acid transport in human myocardium: complete myocardial accumulation defect of radiolabeled long−chain fatty acid analog in subjects with CD36 deficiency. Mol.Cell Biochem. 192: 129−135, 1999
62.Ockenhouse CF, Tandon NN, Magowan C, Jamieson GA, Chulay JD: Identification of a platelet membrane glycoprotein as a falciparum malaria sequestration receptor [see comments]. Science 243: 1469−1471,1989
63.Oquendo P, Hundt E, Lawler J, Seed B: CD36 directly mediates cytoadherence of Plasmodium falciparum parasitized erythrocytes. Cell 58: 95−101, 1989
64.Patel SS, Thiagarajan R, Willerson JT, Yeh ET: Inhibition of alpha4 integrin and ICAM−1 markedly attenuate macrophage homing to atherosclerotic plaques in ApoE−deficient mice. Circulation 97: 75−81, 1998
65.Pearce SF, Roy P, Nicholson AC, Hajjar DP, Febbraio M, Silverstein RL: Recombinant glutathione S−transferase/CD36 fusion proteins define an oxidized low density lipoprotein−binding domain. J.Biol.Chem. 273: 34875−34881, 1998
66.Podrez EA, Febbraio M, Sheibani N, Schmitt D, Silverstein RL, Hajjar DP , Cohen PA, Frazier WA, Hoff HF, Hazen SL: Macrophage scavenger receptor CD36 is the major receptor for LDL modified by monocyte−generated reactive nitrogen species [see comments] [published erratum appears in J Clin Invest 2000 May;105(10):1483]. J.Clin.Invest 105: 1095−1108, 2000
67.Puente N, Daviet L, Ninio E, McGregor JL : Identification on human CD36 of a domain (155−183) implicated in bihding oxidized low−density lipoproteins (Ox−LDL). Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 16:1033−1039, 1996
68.Ricciarelli R, Zingg JM, Azzi A: Vitamin E reduces the uptake of oxidized LDL by inhibiting CD36 scavenger receptor expression in cultured aortic smooth muscle cells. Circulation 102: 82−87, 2000
69.Rigotti A, Acton SL, Krieger M: The class B scavenger receptors SR−Bl and CD36 are receptors for anionic phospholipids. J.Biol.Chem. 270: 16221−16224, 1995
70.Roberts DD, Sherwood JA, Spitalnik SL, Panton LJ, Howard RJ, Dixit VM, Frazier WA, Miller LH, Ginsburg V: Thrombospondin binds falciparum malaria parasitized erythrocytes and may mediate cytoadherence. Nature 318: 64−66, 1985
71.Ryeom SW, Sparrow JR, Silverstein RL: CD36 participates in the phagocytosis of rod outer segments by retinal pigment epithelium. J.Cell Sei. 109 ( R 2): .387−395, 1996
72.Saelman EU, Kehre! B, Hese KM, de Groot PG, Sixma JJ, Nieuwenhuis HK: Platelet adhesion to collagen and endothelial cell matrix under flow conditions is not dependent on platelet glycoprotein IV. Blood 83: 3240−3244, 1994
73.Samanta A, Das DK, Jones R, George A, Prasad MR: Free radical scavenging by myocardial fatty acid binding protein. Free Radic.Res.Commun. 7: 73−82, 1989
74.Schraufstatter IU, Browne K, Harris A, Hyslop PA, Jackson JH, Quehenberger O, Cochrane CG: Mechanisms of hypochlorite injury of target cells. J.Clin.Invest 85: 554−562, 1990
75.Schuepp BJ, Pfister H, Clemetson KJ, Silverstein RL, Jungi TW: CD36−mediated signal transduction in human monocytes by anti−CD36 antibodies but not by anti−thrombospondin antibodies recognizing cell membrane−bound thrombospondin. Biochem.Biophys.Res.Commun. 175: 263−270, 1991
76.Shah MM, Aust SD: Oxidatioen of halides by peroxidases and their subsequent reductions: Arch.Biochem.Biophys. 300: 253−257, 1993 77.Shattil SJ, Bruegge JS: Protein tyrosine phosphorylation and the adhesive functions of platelets. Curr.Opin.Cell Biol. 3: 869−879, 1991
78.Silverstein RL, Baird M, Lo SK, Yesner LM: Sense and antisense cDNA transfection of CD36 (glycoprotein IV) in melanoma cells. Role of CD36 as a thrombospondin receptor. J.Biol.Chem. 267:16607−16612, 1992
79.Smith MA, Rottkamp CA, Nunomura A, Raina AK, Perry G: Oxidative stress in Alzheimer’s disease. Biochim.Biophys.Acta 1502: 139−144, 2000
80.Stadtman ER: Protein oxidation and aging. Science 257: 1220−1224, 1992
81.Steinberg D: Low density lipoprotein oxidation and its pathobiological significance. J.Biol.Chem. 272: 20963−20966, 1997
82.Tandon NN, Kralisz U, Jamieson GA: Identification of glycoprotein IV (CD36) as a primary receptor for platelet−collagen adhesion. J.Biol.Chem. 264: 7576−7583, 1989
83.Tandon NN, Ockenhouse CF, Greco NJ, Jamieson GA: Adhesive functions of platelets lacking glycoprotein IV (CD36). Blood 78: 2809−2813, 1991
84.Vega MA, Segui−Real B, Garcia JA, Cales C, Rodriguez F, Vanderkerckhove J, Sandoval IV:.CIoning, sequencing, and expression of a cDNA encoding rat LIMP II, a novel 74−kDa lysosomal membrane protein related to the surface adhesion protein CD36. J.Biol.Chem. 266: 16818−16824, 1991
85.Volf l, Bielek E, Moeslinger T, Koller F, Koller E: Modification of protein
moiety of human Iow density lipoprotein by hypochlorite generates strong platelet agonist. Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 20: 2011−2018, 2000
86.Weiss SJ: Tissue destruction by neutrophils. N.Engl.J.Med. 320: 365−376, 1989
87.Witztum JL, Steinberg D: Role of oxidized Iow density lipoprotein in atherogenesis. J.Clin.Invest 88: 1785−1792, 1991
88.Yamaguchi A, Yamamoto N, Akamatsu N, Saldo TC, Kaneda M, Umeda M, Tanoue K: PS−liposome and ox−LDL bind to different sites of the immunodominant domain (#155−183) of CD36: a study with GS95, a new anti−CD36 monoclonal antibody. Thromb.Res. 97: 317−326, 2000

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、酸化タンパク質がHIV−1GP120タンパク質中のCD36ホモログドメインに結合することを示す。
【図2】図2は、酸化タンパク質は止血性/血栓性である−血小板付着の増加/この反応の阻害を示す。
【図3】図3は、酸化タンパク質が止血性/血栓性である血小板に結合するフィブリノーゲンの増加/この反応の阻害を示す。
【図4】図4は、タンパク質が、止血性/血栓性/血小板凝集の誘導/この反応阻害に作用することを示し、4a)酸化タンパク質は血小板凝集を誘導することを示す。
【図5】図5は、酸化タンパク質は止血性/血栓性に作用する−血小板および微粒子形成の凝集状態の誘導/この反応の阻害を示す。
【図6】図6は、酸化タンパク質は白血球を活性化する−Ca2+シグナルことを示す。
【図7】図7は、酸化タンパク質は白血球を活性化する−酸化的バーストを示す。
【図8】図8は、酸化タンパク質が、白血球を活性化する−内皮からの移動/この反応の阻害を示し、
【図9】図9は、酸化タンパク質は動脈硬化を促進するプロセスを誘導することを示す。
【図10】図10は、トロンボスポンジンは前動脈硬化プロセスを阻害することを示す。
【図11a】図11aは、トロンボスポンジンはイン・ビボでの炎症性プロセスを阻害することを示し、図11aは、各々50μgTSP−1 i.p.で、0時および0時+3時間の時点で2回処理したマウスは、左耳においてアルテュス反応を阻害することを示す。
【図11b】図11bは、対照緩衝液 i.p.で、0時および0時+3時間の時点で2回処理したマウス−左耳におけるアルテュス反応を示す。
【図11c】図11aは、TSP−1および対照緩衝液で処理したマウスにおけるアルテュス反応に対する測定値として耳に導入されたBSA−FITC−左耳におけるアルテュス反応を示す。
【図12】図12は、活性化による抗−CD36 ”AK36P”の血小板への結合の低下を示す。
【図13】図13は、対照と比較して、I型糖尿病患者PRPによる活性化の同時測定の特徴的な態様を示す。
【図14】図14は、酸化タンパク質およびHIV受容体CD4の相互作用を示す。
【図15a】図15aは、酸化タンパク質は、血小板に結合するTSP−1を媒介することを示す。
【図15b】図15bは、酸化タンパク質 (例えば、酸化抗トロンビンIII)は、トロンボスポンジンの内皮細胞への結合を誘導することを示す。
【図15c】図15cは、ほとんどの末梢血液単核白血球はTSP−1に対して強い陽性であることを示す。
【図15d】図15dは、酸化タンパク質はTSP−1のT細胞への結合を誘導することを示す。
【図16a】図16は、請求項15および請求項21の薬物が、トロンボスポンジンとCD36(例、脈管形成)との反応によって誘導される機能を、阻害もしくは媒介する、メカニズムを示し、図16aは、酸化タンパク質がトロンボスポンジンのCD36への結合を媒介することを示す。
【図16b】図16bは、CD36と酸化タンパク質の相互作用を阻害する物質、およびCD36と酸化タンパク質によって体内で誘導されるプロセスを示す。

Claims (29)

  1. 酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する、またはCD36と酸化タンパク質の相互作用によって誘導されたCD36の機能を阻害する物質を含むことを特徴とする、ヒト用および動物用の薬物。
  2. 特に、酸化タンパク質のCD36への結合を阻害する抗体;最も好ましくは、フラグメントF(ab)、F(ab)、抗原認識のための領域を包含するモノクローナル抗体である、請求項1の薬物。
  3. 特に、CD36のペプチド、ペプチド擬体、アナログであって、それらがCD36の酸化タンパク質(本発明に記載のモノクローナル抗CD36抗体クローン37、13または7と反応するため、同定され得る)への結合を阻害することを特徴とする、請求項1の薬物。
  4. 特に、CD36の酸化タンパク質への結合を阻害するか、またはCD36に結合するトロンボスポンジン;最も好ましくは、可溶性トロンボスポンジンと競合するタンパク質である、請求項1の薬物。
  5. 特に、ペプチドおよびペプチド擬体であって、それらがCD36に結合するか、またCD36と酸化タンパク質 (これらは、例えば、ファージディスプレイによって、容易に同定され得る)との相互作用によって容易に媒介される機能を阻害することを特徴とする、請求項1の薬物。
  6. 特に炎症性疾患における血栓症の予防のための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  7. 抗血栓症治療に関するサポートのための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  8. 臓器移植の拒絶反応を防止するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  9. 臓器移植媒介動脈硬化を防止するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  10. 腎臓疾患における高血圧、特に、レニン媒介性高血圧を防止するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  11. 動脈硬化(アテローム性動脈硬化)疾患の発生および進行を防止するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  12. 慢性炎症反応を処置するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  13. バイパス手術、ステント、PTCAなどの手術後の初期血管再閉塞を防止するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  14. バイパス手術、ステント、PTCAなどの手術後の血管再発狭窄症を防止するための、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  15. 心筋虚血、臓器移植、卒中、外科手術後の末梢閉塞、連続蘇生後の多臓器不全など(限定するわけではない)の、再灌流損傷を防止するための薬物として、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  16. 好ましくは糖尿病患者において、血管損傷を防止するための薬物として、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  17. CD36/TSP−1による酸化タンパク質によって媒介される内皮増殖および脈管形成の阻害を防止するための薬物として、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  18. 損傷治癒をサポートするための薬物として、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物の使用。
  19. 炎症反応が関与する疾患、例えば、下記に限定するものではないが、動脈硬化、糖尿病性血管障害、リウマチ性関節炎、Goodpasture症候群、敗血症、潰瘍性大腸炎、対宿主性移植片疾患、天疱瘡癌、神経皮膚炎、HIV感染、ARDS、糸球体腎炎、再灌流損傷を診断するため、そして血液産物の質的制御をするため、請求項1〜5のいずれかに記載の薬物を用いる治療についての個々の適応を評価するため、酸化タンパク質(特に、酸化抗トロンビンIII、酸化ヒトアルブミンまたは酸化フィブリノーゲン)を単独にまたは併せて、定量する方法。
  20. CD36のリン酸化状態を測定することによる、炎症反応が関与する疾患、下記に限定するものではないが、動脈硬化、糖尿病性血管障害、リウマチ性関節炎、Goodpasture症候群、敗血症、潰瘍性大腸炎、対宿主性移植片疾患、天疱瘡癌、神経皮膚炎、HIV感染、ARDS、糸球体腎炎、再灌流損傷についての診断物質として、または請求項1〜5のいずれかに記載の薬物を用いるCD36/酸化タンパク質阻害治療を追跡するための診断物質として、酸化タンパク質に対する受容体であるCD36の活性化状態を特徴解明すること。
  21. 酸化タンパク質/酸化タンパク質(複数)、酸化ペプチド、構造アナログまたは“擬体”含む薬物。
  22. 薬物が、さらに医薬的に許容し得る充填剤および/または賦形剤を含むことを特徴とする、請求項1〜5および21のいずれかに記載の薬物。
  23. 薬物が、局所、内皮、表面、腹膜内、静脈、経口または筋内投与用に処方され、または小胞により投与されることを特徴とする、請求項1〜5および21のいずれかに記載の薬物。
  24. 薬物が、抗生物質、免疫抑制剤または体内の酸化タンパク質の相互作用パートナーなどの物質をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5および21のいずれかに記載の薬物。
  25. HOClまたは過酸化亜硝酸と反応せしめることによって酸化タンパク質/ペプチドを製造する方法。
  26. 急性感染症の予防または治療のため、脈管形成の阻害のため、および鬱血改善のための、請求項21の薬物の使用。
  27. 急性感染としてのHIV感染が予防されるか、治療されることを特徴とする、請求項26の使用。
  28. 酸化タンパク質によって、腫瘍性脈管形成がCD36に結合するTSPの誘導によって阻害されることを特徴とする、請求項26の使用。
  29. 薬物が、鬱血、特に、抗凝集治療または血栓症予防下、先天的または後天的血液凝集不全症、または先天的または後天的血小板減少症の患者に、または心臓肺用機器で外科手術を受ける患者に使用されることを特徴とする、請求項26の使用。
JP2002535683A 2000-10-20 2001-10-19 酸化タンパク質、およびその生物活性、該活性メカニズム、該タンパク質の使用およびその阻害から誘導される治療的かつ診断的方法 Expired - Fee Related JP4881535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051983.0 2000-10-20
DE10051983A DE10051983A1 (de) 2000-10-20 2000-10-20 Inhibierung der pathogenen Wirkung oxidierter Proteine
DE10148624.3 2001-10-02
DE2001148624 DE10148624A1 (de) 2001-10-02 2001-10-02 Oxidierte Proteine - ihre biologische Wirkung, sowie therapeutische und diagnostische Maßnahmen, die sich aus dem Wirkmechanismus, dem Einsatz dieser Proteine oder deren Inhibierung ableiten
PCT/EP2001/012129 WO2002032445A2 (de) 2000-10-20 2001-10-19 Hemmung der interaktion zwischen oxidierte proteine und cd36 oder dessen wirkmechanismus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511526A true JP2004511526A (ja) 2004-04-15
JP4881535B2 JP4881535B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=26007431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535683A Expired - Fee Related JP4881535B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-19 酸化タンパク質、およびその生物活性、該活性メカニズム、該タンパク質の使用およびその阻害から誘導される治療的かつ診断的方法

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP1994941A3 (ja)
JP (1) JP4881535B2 (ja)
AP (2) AP2034A (ja)
AT (1) ATE406908T1 (ja)
AU (1) AU2002215032A1 (ja)
CA (1) CA2453140C (ja)
CY (1) CY1110418T1 (ja)
DE (1) DE50114289D1 (ja)
DK (1) DK1328289T3 (ja)
ES (1) ES2307662T3 (ja)
HK (1) HK1057857A1 (ja)
OA (1) OA12431A (ja)
PT (1) PT1328289E (ja)
WO (1) WO2002032445A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509941A (ja) * 2005-09-16 2009-03-12 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド Cd36の発現を減少させる方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1684868T1 (sl) * 2003-04-25 2012-05-31 Hambruger Stiftung Zur Foerderung Von Wissensachaft Und Kultur Zdravljenje hiv infekcij s hipoklorasto kislinskooksidizirano človeško krvno plazmo
JP2010235447A (ja) * 2007-07-30 2010-10-21 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 炎症性サイトカインの抑制剤
DE102010043733A1 (de) 2010-11-10 2012-05-10 Oxprotect Gmbh Unbeladene PEGylierte Liposomen zur Verwendung als Arzneimittel zur Prophylaxe und Therapie von hämorrhagischen und thrombo- embolischen Erkrankungen
DE102011003944A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Oxprotect Gmbh Detektion und Entfernung von missgefalteten Proteinen/Peptiden
DE102011003936A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Oxprotect Gmbh Verwendung von Proteinen/Peptiden, welche an GRP78 (BIP) binden, in Labormethoden zum Monitoring von Thrombozyten-Aggregationshemmern
WO2013082458A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049883A2 (en) * 1998-03-28 1999-10-07 The University Court Of The University Of Glasgow Oxidized thymosin beta 4

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819923A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-21 Behringwerke Ag Fibrin(ogen)derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
BR9007725A (pt) * 1989-10-06 1992-08-18 Beth Israel Hospital Metodo para preparacao de lipoproteinas oxidadas,metodo para preparacao de lipoproteinas oxidadas de baixa densidade,composicao de lipoproteina oxidada de baixa densidade e aparelho para oxidacao de lipoproteinas
US5192264A (en) * 1989-10-06 1993-03-09 The Beth Israel Hospital Association Methods and apparatus for treating disease states using oxidized lipoproteins
CA2072587A1 (en) * 1990-01-08 1991-07-09 Gail F. Seelig Oxidized variants of gm-csf
CA2086921A1 (en) * 1990-07-18 1992-01-19 Eric T. Fossel Method for treating viral infections using oxidized lipoproteins
EP0728019A4 (en) 1993-11-08 1999-07-07 Peptide Delivery Systems Pty L MARKED DIAGNOSTIC COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
RU2089179C1 (ru) * 1995-12-14 1997-09-10 Закрытое акционерное общество "ВАМ" Стимулятор эндогенной продукции цитокинов и гепопоэтических факторов и способ его использования
AU3442397A (en) 1997-06-20 1999-01-04 Leuven Research & Development Vzw Assays, antibodies, and standards for detection of oxidized and MDA-modified low density lipoproteins
WO2000028072A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Emory University Biomarkers for oxidative stress
DE10045047A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Beate Kehrel Arzneimittel enthaltend aktiviertes Antithrombin III

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049883A2 (en) * 1998-03-28 1999-10-07 The University Court Of The University Of Glasgow Oxidized thymosin beta 4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509941A (ja) * 2005-09-16 2009-03-12 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド Cd36の発現を減少させる方法
JP2012233005A (ja) * 2005-09-16 2012-11-29 Cornell Research Foundation Inc Cd36の発現を減少させる方法
JP2013075915A (ja) * 2005-09-16 2013-04-25 Cornell Research Foundation Inc Cd36の発現を減少させる方法
US8603971B2 (en) 2005-09-16 2013-12-10 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing CD36 expression
US9150614B2 (en) 2005-09-16 2015-10-06 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing CD36 expression
JP2015205931A (ja) * 2005-09-16 2015-11-19 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド Cd36の発現を減少させる方法
US11447523B2 (en) 2005-09-16 2022-09-20 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing CD36 expression

Also Published As

Publication number Publication date
AP2034A (en) 2009-08-28
DK1328289T3 (da) 2008-12-15
CA2453140A1 (en) 2002-04-25
EP1328289A2 (de) 2003-07-23
JP4881535B2 (ja) 2012-02-22
EP1328289B1 (de) 2008-09-03
AP2781A (en) 2013-10-31
PT1328289E (pt) 2008-12-10
DE50114289D1 (de) 2008-10-16
EP1994941A3 (de) 2012-07-25
AP2009004857A0 (en) 2009-06-30
WO2002032445A2 (de) 2002-04-25
CY1110418T1 (el) 2015-04-29
CA2453140C (en) 2016-01-05
ATE406908T1 (de) 2008-09-15
OA12431A (en) 2006-04-19
ES2307662T3 (es) 2008-12-01
AU2002215032A1 (en) 2002-04-29
HK1057857A1 (en) 2004-04-23
EP1994941A2 (de) 2008-11-26
AP2003002795A0 (en) 2003-06-30
WO2002032445A3 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008323947B2 (en) Extracellular histones as biomarkers for prognosis and molecular targets for therapy
RU2296582C2 (ru) Фрагменты пептидов, фармацевтические композиции и вакцины на их основе и их применение для профилактики и терапии атеросклероза
JP6198277B2 (ja) 血液凝固促進に使用するための化合物
KR20210024003A (ko) 다양한 혈전성 질환 및 장애의 치료를 위한 masp-2 억제 조성물 및 방법
US20040259771A1 (en) Methods and products for regulating lectin complement pathway associated complement activation
TWI299666B (en) Peptide-based passive immunization therapy for treatment of atherosclerosis
JP2002532079A (ja) 補体活性化に関連するレクチン補体経路を調節するための方法および産物
US20110236455A1 (en) Novel Regulators of the Innate Immune System
JP4881535B2 (ja) 酸化タンパク質、およびその生物活性、該活性メカニズム、該タンパク質の使用およびその阻害から誘導される治療的かつ診断的方法
US8034769B2 (en) Oxidized proteins and oxidized protein inhibitor compositions and methods of use thereof
JP2003507338A (ja) レクチン補体経路(lcp)のインヒビターおよびその使用
KR20010102130A (ko) 지혈 및 면역기능에 사용하기 위한 억제제
WO2001051072A2 (en) Antiparasitic agent
JP2000109435A (ja) 酸化ldl受容体に対する抗体を含んでなる医薬組成物
JP5232818B2 (ja) 酸化ldl受容体に対する抗体を含んでなる医薬組成物
RU2258935C2 (ru) Каталитические аллоантитела к фактору viii
DE10148624A1 (de) Oxidierte Proteine - ihre biologische Wirkung, sowie therapeutische und diagnostische Maßnahmen, die sich aus dem Wirkmechanismus, dem Einsatz dieser Proteine oder deren Inhibierung ableiten
EP3003341B1 (en) Compositions for use in methods for treatment of retinal degenerative diseases
WO2000008050A9 (en) Dna encoding human monocyte-macrophage apolipoprotein b receptor gene and protein
WO1998016548A1 (en) Thrombin receptor peptides and uses thereof
Shmuel-Galia Toll-Like receptors in pathologies: Regulation by their trans membrane domain and membrane proximal amino acids
Zipfel et al. ICW–2021 Virtual Workshop of the International Complement Society (ICS)
FR2895262A1 (fr) Inhibition de la reponse immunitaire anti-fviii
WO2003035683A2 (en) Surfactant protein-d and atherosclerosis
Alves Oxidative stress and vascular disease in patients with Systemic Lupus Erythematosus and prima Antiphospholipid Syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees