JP2004511459A - 苦痛を治療するためにアミノ酸類を使用する方法 - Google Patents

苦痛を治療するためにアミノ酸類を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511459A
JP2004511459A JP2002534260A JP2002534260A JP2004511459A JP 2004511459 A JP2004511459 A JP 2004511459A JP 2002534260 A JP2002534260 A JP 2002534260A JP 2002534260 A JP2002534260 A JP 2002534260A JP 2004511459 A JP2004511459 A JP 2004511459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
acid
unsubstituted
amino
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002534260A
Other languages
English (en)
Inventor
シズー・ボーリス
プュッツ・クラウディア・カタリーナ
ハウラント・ミヒャエル
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004511459A publication Critical patent/JP2004511459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/28Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明はアミノ酸類、その製造方法、この化合物を含有する医薬並びにアミノ酸類を苦痛を治療するための医薬を製造するために使用する方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、アミノ酸類、その製造方法、この化合物を含有する医薬並びにアミノ酸類を医薬を製造するために使用する方法に関する。
【0002】
環状GABA同族体ガバペンチンは臨床的に証明された抗癲癇薬である。その上、ガバペンチンは別の重要な医療に関連する性質、特に鎮痛薬としての性質を示す。したがってガバペンチン−結合部位に親和性を有する新しい種類の構造に興味がもたれている。上記療法におけるその性質に関して、たとえば鎮痛作用の点でガバペンチンと適合する物質に対する更なる要求がある。
【0003】
慢性及び非慢性苦痛状態の治療は医療において重要な意味を有する。したがって十分に有効な苦痛治療が世界的に要求されている。慢性及び非慢性苦痛状態の患者に合い、かつ目的にかなった治療への十分に有効な苦痛治療(但しこの場合これは患者に対して効果があり、そして満足のいく苦痛治療を意味する。)は、適用される鎮痛薬の分野で又は侵害受容に対する基礎研究の分野で最近発行された多数の科学文献中に提示されている。
【0004】
モルフインのような古典的オピオイドは強い苦痛ないし著しく強い苦痛の治療に十分に有効である。しかしこれらは所望されない副作用として、特に呼吸抑制、嘔吐、鎮静、便秘及び耐薬性発生を示す。更にこれは特に腫瘍患者が被る神経障害性又は付随する苦痛にあまり有効でない。
【0005】
したがって本発明の課題は、たとえば鎮痛、しかもまた他のGBP−療法(indication) に関してガバペンチン−結合部位及び(又は)対応する生理学的効果に親和性を示す化学構造、好ましくは新規の化学構造を見出すことにある。
【0006】
したがって本発明の対象は、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に(in dargestellter Form) 又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物の形にある、一般式I
【0007】
【化6】
Figure 2004511459
{式中、
及びR それぞれは相互に無関係にH;C1−10−アルキル(分枝状又は非
分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されてい
る)、アリール、C3−10シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれ置換
されていないか又は1回以上置換されている)から選ばれるか;
又は
及びR は一緒になって環を形成し、(CH 3−6 (置換されているか
又は置換されていない)を意味し、この環中でC−原子0〜2個はS,O又
はNR によって置き換えられていてよく、
はH、C1−10−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝状又は非分枝状、1回
以上置換されているか又は置換されていない)から選ばれる}
で表わされるアミノ酸類を
苦痛、特に神経障害性、慢性又は急性苦痛、癲癇及び(又は)偏頭痛の治療用医薬の製造に、又は
痛覚過敏及び異痛症、特に熱的痛覚過敏及び機械的痛覚過敏及び異痛症及び冷却異痛症の又は炎症性又は術後苦痛の治療用医薬の製造に、
熱うっ血(Hitzewallungen) 、閉経後における苦痛(Beschwerden in der Postmenopause)、筋萎縮側索硬化症( ALS) 、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、痙性麻痺、不穏下肢症候群、後天性眼振;精神失調性又は神経障害性障害、たとえば双極性障害、不安、パニック発作、気分変動、そう挙動、うつ病、躁鬱挙動;有痛性糖尿病ニューロパシー、多発性硬化症又はパーキンソン様病による症状及び苦痛、神経変性障害、たとえばアルツハイマー病、ハンチングトン病、パーキンソン病及び癲癇の治療用医薬の製造に、又は
胃腸障害;肢端紅痛症の苦痛又はポストポリオ苦痛、三叉神経痛又はポストヘルペス神経痛の治療用医薬の製造に使用するか
あるいは抗痙攣薬、鎮痛薬又は抗不安薬としての医薬の製造に使用する方法である。
【0008】
本発明の実施態様において、使用される式Iで表わされるアミノ酸類でR 及びR それぞれは相互に無関係にH;C1−10−アルキル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、好ましくは基R 及びR のうちの1つはC1−2 −アルキルを、他方はC2−10−アルキル(好ましくは置換されていない、非分枝状の飽和されている)を意味するか、又はR 及びR は一緒になってシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを形成する。
【0009】
本発明の特に好ましい実施態様において、使用される式Iで表わされるアミノ酸類でR 及びR それぞれは相互に無関係にC1−10−アルキル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、アリール、C3−10シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)から選ばれるか;
又は
及びR が一緒になって環を形成し、(CH 3−6 (置換されているか又は置換されていない)を意味し、この環中でC−原子0〜2個はS,O又はNR によって置き換えられていてよく、R はH;C1−10−アルキル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)から選ばれる。
【0010】
これらの物質はガバペンチン−結合部位に結合し、顕著な鎮痛作用を示す。
【0011】
本発明の範囲において、アルキル−又はシクロアルキル−基は飽和又は不飽和(しかし芳香族ではない)、分枝状、非分枝状及び環状炭化水素(これは置換されていないか又は1回以上置換されていてよい。)を示す。その際C1−2 アルキルはC1−又はC2−アルキル、C1−3 アルキルはC1−、C2−又はC3−アルキル、C1−4 アルキルはC1−、C2−、C3−又はC4−アルキル、C1−5 アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−又はC5−アルキル、C1−6 アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−又はC6−アルキル、C1−7 アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−又はC7−アルキル、C1−8 アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−又はC8−アルキル、C1−10アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−、C8−、C9−又はC10−アルキル及びC1−18アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−、C8−、C9−、C10−、C11−、C12−、C13−、C14−、C15−、C16−、C17−又はC18−アルキルを示す。さらにC3−4 −シクロアルキルはC3−又はC4−シクロアルキル、C3−5 −シクロアルキルはC3−、C4−又はC5−シクロアルキル、C3−6 −シクロアルキルはC3−、C4−、C5−又はC6−シクロアルキル、C3−7 −シクロアルキルはC3−、C4−、C5−、C6−又はC7−シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキルはC3−、C4−、C5−、C6−、C7−又はC8−シクロアルキル、C4−5 −シクロアルキルはC4−又はC5−シクロアルキル、C4−6 −シクロアルキルはC4−、C5−又はC6−シクロアルキル、C4−7 −シクロアルキルはC4−、C5−、C6−又はC7−シクロアルキル、C5−6 −シクロアルキルはC5−又はC6−シクロアルキル及びC5−7 −シクロアルキルはC5−、C6−又はC7−シクロアルキルを示す。シクロアルキルに関してその概念は炭化水素原子1又は2個はヘテロ原子S,N又はOによって代えられている飽和シクロアルキルも含む。しかしシクロアルキルなる概念は、とくにまたシクロアルキルが芳香族系でない場合にかぎり、環内にヘテロ原子不含の、1回以上、好ましくは1回不飽和のシクロアルキルも含む。アルキル−又はシクロアルキル−基はメチル、エチル、ビニル(エテニル)、プロピル、アリル(2−プロペニル)、1−プロピニル、メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、シクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、しかもまたアダマンチル、CHF 、CF 又はCH OH並びにピラゾリノン、オキソピラゾリノン、[1,4]ジオキサン又はジオキソランであるのが好ましい。
【0012】
この際、本発明の範囲においてアルキルとシクロアルキルの関係で“置換された”という概念は、少なくとも1個(場合により1個以上)の水素原子基がF、Cl、Br、I,NH 、SH又はOHで置換されることを意味する。この際“数回置換された”又は“置換された”とは、置換を異なる及び同一の原子に同一又は異なる置換基によって数回行うことを意味する。たとえば3回、たとえばCF の場合のように同一のC−原子に又は−CH(OH)−CH=CH−CHCl の場合ように異なる位置で置換を行うことを意味する。特に好ましい置換基はこの場合F、Cl及びOHである。シクロアルキルに関して、水素基をOC1−3 −アルキル又はC1−3 −アルキル(それぞれ1回以上置換されているか又は置換されていない)、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、CF 、メトキシ又はエトキシによって置換することができる。
【0013】
“(CH 3−6 ”なる概念は、−CH −CH −CH −,−CH −CH −CH −CH −、−CH −CH −CH −CH −CH −及び−CH −CH −CH −CH −CH −CH −を示し、“(CH 1−4 ”なる概念は−CH −、−CH −CH −、−CH −CH −CH −及び−CH −CH −CH −CH −を意味する。
【0014】
“アリール基”なる表現は、少なくとも1個の芳香族環を有するが、環系のうちの1つのみにヘテロ原子が含まれない環系を意味する。たとえばフェニル−、ナフチル−、フルオロアンテニル−、フルオレニル−,テトラニル−又はインダニル、特に9H−フルオレニル−又はアントラセニル−基であり、これらは置換されていないか又は1回以上置換されていてよい。
【0015】
“ヘテロアリール残基”なる表現は、少なくとも1個の不飽和環環を有するヘテロ環状環系を意味する。これは窒素、酸素及び(又は)硫黄より成る群から選ばれた1個以上のヘテロ原子1個以上を有し、そして1回以上置換されていてよい。たとえばヘテロアリールフラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフエン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ[1,2,5]チアジゾール、ベンゾチアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、インドール及びキナゾリンより成る群から挙げられる。
【0016】
この際、本発明の範囲においてアリールとヘテロアリールの関係で“置換された”なる概念はアリールとヘテロアリールがR23、OR23、ハロゲン、好ましくはF及び( 又は) Cl、CF 、CN、NO 、NR2425、C1−6 −アルキル(飽和)、C1−6 −アルコキシ、C3−8 シクロアルコキシ、C3−8 シクロアルキル又はC2−6 −アルキレンで置換されたことを意味する。
【0017】
この場合、基R23はH、C1−10−アルキル、好ましくはC1−6 −アルキル アリール基又はヘテロアリール基又はC1−3 −アルキレン基を介して結合するアリール−又はヘテロアリール基を意味し、この際アリール−又はヘテロアリール基はそれ自体アリール−又はヘテロアリール基で置換されてはならず、
基R24及びR25は同一又は異なり、H、C1−10−アルキル、好ましくはC1−6 −アルキル アリール基又はヘテロアリール基又はC1−3 −アルキレン基を介して結合するアリール−又はヘテロアリール基を意味し、この際アリール−又はヘテロアリール基はそれ自体アリール−又はヘテロアリール基で置換されてはならず、
又は基R24及びR25は一緒になってCH CH OCH CH 、CH CH NR26CH CH 又は(CH 3−6 を意味し、
基R26はH、C1−10−アルキル、好ましくはC1−6 −アルキル アリール基又はヘテロアリール基又はC1−3 −アルキレン基を介して結合するアリール−又はヘテロアリール基を意味し、この際アリール−又はヘテロアリール基はそれ自体アリール−又はヘテロアリール基で置換されてはならない。
【0018】
“塩”なる概念は、本発明の有効物質の次のすべての形態を意味する。すなわちこれらはイオン形をとるか又は荷電され、対向イオン(カチオン又はアニオン)とカップリングするか又は溶液の形で存在する。これは他の分子及びイオンとの有効物質の錯体、特にイオン交換作用を経て錯体形成された錯体を意味する。特にこれはカチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩及びアニオン又は酸との生理学的に許容し得る塩を意味する。
【0019】
“カチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩”なる概念は、本発明の範囲においてアニオンとして少なくとも1個の本発明の化合物(大部分脱プロトン化された酸)と少なくとも1個の、好ましくは無機のカチオンとの塩を意味し、これは特にヒト及び( 又は) 哺乳類で使用で生理学的に許容し得る。特に好ましくはアルカリ金属及びアルカリ土類金属とNH との塩でもあり、特に(モノ−)又は(ジ−)ナトリウム−、(モノ−)又は(ジ−)カリウム−、マグネシウム又はカルシウム−塩である。
“アニオン又は酸との生理学的に許容し得る酸”なる概念は、本発明の範囲においてカチオンとして少なくとも1個の本発明の化合物(大部分、たとえば窒素でプロトン化されている)と少なくとも1個のアニオンとの塩を意味し、これは特にヒト及び( 又は) 哺乳類で使用で生理学的に許容し得る。特にこれは本発明の範囲において、生理学的に許容し得る酸と形成された塩、すなわちそれぞれ有効物質と無機酸又は有機酸との塩を意味し、これは特にヒト及び( 又は) 哺乳類で使用で生理学的に許容し得る。特定の酸の生理学的に許容し得る塩の例は、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキシ−1,2−ジヒドロ1λ −ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(サッカリン酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−ピロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α−リポン酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び( 又は) アスパラギン酸の塩である。特に好ましくは塩酸塩である。
【0020】
すべての前述の及び使用に対して定義された物質はその(科学上従来まだ知られていない)結合部位からガバペンチンを除く。しかしこれは本発明の化合物が同一の結合部位に結合し、これを介して生理学的に、おそらくガバペンチンと同一の作用プロフィールで作用することを意味する。同一の結合部位で同一の作用があるというこの前提もまた正しいことが、鎮痛作用によって証明される。したがって本発明の化合物はガバペンチンをその結合部位から除くばかりでなく、ガバペンチンのように明らかに鎮痛作用も示す。対応して、本発明の対象は上記の、定義されたチオアミノ酸の前述の症状(ガバペンチンが作用する)、特に苦痛治療で、癲癇又は偏頭痛で、しかも特にまた神経障害性苦痛で、すなわち痛覚過敏及び異痛症及びその他のガバペンチン症状での使用である。
【0021】
ガバペンチンは抗痙攣作用を有する公知の抗癲癇薬である。この他にガバペンチンは種々のその他の症状にも使用され、特に処置する医師によって偏頭痛及び双極性障害並びに熱うっ血(たとえば閉経後において)に処方される(M.Schrope,Modern Drug Discovery,September 2000,p.11)。ガバペンチンが治療上の効果を示すその他の症状はヒトへの研究の間に、そして臨床使用で確認された(J.S. Bryans, D.J. Wustrow;”3−Substituted GABA Analogs with Central Nervous System Activity: A Review” in Med. Res. Rev. (1999), p. 149−177) 。これらの文献中にガバペンチンの作用が具体的に列挙されている。したがってガバペンチンは慢性苦痛及び行動異常の治療に有効である。特に抗痙攣作用及び抗癲癇作用、慢性、神経変性苦痛、特に熱痛覚過敏、機械的異痛症、冷異痛症に対しての使用が記載されている。更にこれは神経損傷によって引き起こされた神経障害、特に上記神経障害性苦痛、たとえばまた炎症性又は術後苦痛に対して効果的に作用する。ガバペンチンはまた抗精神効果で、特に抗不安薬として有効である。更にテストされた症状は次のものを包含する:筋萎縮側索硬化症( ALS) 、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、痙性麻痺、不穏下肢症候群、多発性硬化症による症状及び苦痛の治療、後天性眼振、パーキンソン様病、有痛性糖尿病ニューロパシー及び精神失調性障害、たとえば双極性障害、パニック発作、気分変動の治療。またガバペンチンの使用は肢端紅痛症の苦痛又はポストポリオ苦痛、三叉神経痛又はポストヘルペス神経痛で有効である(Bryans及び Wustrow (1999), a.a.O.)。神経変性活性疾患での一般的効果は一般に周知であって、そしてまた上記文献の抜粋から実施例に基づいて推測される。このような神経変性活性疾患はたとえばアルツハイマー病、ハンチングトン病、パーキンソン病及び癲癇である。胃腸障害でのガバペンチンの効果も周知である。
【0022】
本発明の好ましい実施態様において、R 及びR それぞれが相互に無関係にC1−10−アルキル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、アリール、C4−8 シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)から選ばれるか;
又は
及びR が一緒になって環を形成し、(CH (置換されているか又は置換されていない)を意味し、したがって置換されているか又は置換されていないシクロヘキシルを生じる、式Iで表わされるアミノ酸類を使用する。
【0023】
特に好ましい本発明の実施態様において、基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はアリール又はヘテロアリール、特にフェニル、ナフチル、フラニル、チオフェニル、ピリミジニル又はピリジニル(それぞれ置換されていないか又は1回(好ましくはOCH 、CH 、OH、SH、CF 、F,Cl、Br又はIで)置換されている)又はC3−8 シクロアルキル、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味し、
好ましくは
基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はC4−7 シクロアルキル、好ましくはシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、特にシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味し、
特に
基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味する、式Iで表わされるアミノ酸類を使用する。
【0024】
同様に特に好ましい本発明の実施態様において、(さらに)R 及びR が一緒になって環を形成し、(CH (置換されているか又は置換されていない)を意味し、したがって置換されているか又は置換されていないシクロヘキシルを生じ、
好ましくはR 及びR が一緒になって環を形成し、(CH (置換されているか又は置換されていない)を意味し、したがって1回置換されているか又は置換されていないシクロヘキシルを生じ、特に置換されていない又はメチル置換されたシクロヘキシルを生じる、式Iで表わされるアミノ酸類を使用する。
【0025】
上記化合物のうちの若干の使用は、この特許出願の対象及び同時にその保護から除くことができる。したがって本発明の使用の使用の好ましい形態に対して少なくとも1つの下記条件下で(但し、事情によって1つの条件のみを選ぶことができるか又はすべての条件を選ぶことができる)使用される式Iで表わされるアミノ酸類としての化合物又は化合物群はその使用から除かれる:
・R 及びR が同時にCH であり、
・又はR 及びR のうちの1つがCH であり、他方がC であり、
・又はR 及びR のうちの1つがCH であり、他方が置換されたフェニルであり、
・又はR 及びR が一緒になって環を形成し、(CH を意味し、したがってシクロペンチル環(置換されているか又は置換されていない)を形成し、
・又はR 及びR が一緒になって環を形成し、(CH を意味し、したがってシクロヘキシル環(置換されているか又は置換されていない)を形成する。
【0026】
本発明の好ましい実施態様において、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物、好ましくは塩酸塩又はナトリウム塩の形にある、使用されるアミノ酸類は下記群:
・2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸
・2−アミノ−3−メチル−オクタン酸
・2−アミノ−3−メチル−ノナン酸
・2−アミノ−3−メチル−デカン酸
・2−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸
・2−アミノ−3−メチル−ウンデカン酸
・2−アミノ−3−シクロブチル−ブタン酸
・2−アミノ−3−シクロヘキシル−ブタン酸
・アミノ−(3−メチル−シクロヘキシル)−エタン酸
・アミノ−(2−メチル−シクロヘキシル)−エタン酸
から選ばれる。
【0027】
本発明のもう一つの対象は、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物の形にある、一般式I
【0028】
【化7】
Figure 2004511459
{式中、
及びR それぞれは相互に無関係にC1−10−アルキル(分枝状又は非分枝
状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)
、アリール、C3−10シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれ置換され
ていないか又は1回以上置換されている)から選ばれるか;
又は
及びR は一緒になって環を形成し、(CH 3−6 (置換されているか
又は置換されていない)を意味し、この環中でC−原子0〜2個はS,O又
はNR によって置き換えられていてよく、
はH、C1−10−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝状又は非分枝状、1回
以上置換されているか又は置換されていない)から選ばれる}
で表わされるアミノ酸類である。
【0029】
本発明の実施態様において、R 及びR それぞれは相互に無関係にH;C1−10−アルキル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、好ましくは基R 及びR のうちの1つはC1−2 −アルキルを、他方はC2−10−アルキル(好ましくは置換されていない、非分枝状の飽和されている)を意味するか、又はR 及びR は一緒になってシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを形成するのが好ましい。
【0030】
特に好ましい本発明の実施態様において、式Iで表わされる本発明のアミノ酸類で式Iで表わされるアミノ酸類で基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はアリール又はヘテロアリール、特にフェニル、ナフチル、フラニル、チオフェニル、ピリミジニル又はピリジニル(それぞれ置換されていないか又は1回(好ましくはOCH 、CH 、OH、SH、CF 、F,Cl、Br又はIで)置換されている)又はC3−8 シクロアルキル、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味するのが好ましい。
【0031】
極めて好ましい本発明の実施態様において、式Iで表わされる本発明のアミノ酸類で基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はC4−7 シクロアルキル、好ましくはシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、特にシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味し、
好ましくは
基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味するのが好ましい。
【0032】
本発明の好ましい実施態様において、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物、好ましくは塩酸塩又はナトリウム塩の形にある、本発明のアミノ酸類が下記群:
・2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸
・2−アミノ−3−メチル−オクタン酸
・2−アミノ−3−メチル−ノナン酸
・2−アミノ−3−メチル−デカン酸
・2−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸
・2−アミノ−3−メチル−ウンデカン酸
・2−アミノ−3−シクロブチル−ブタン酸
・2−アミノ−3−シクロヘキシル−ブタン酸
から選ばれる。
【0033】
本発明の化合物は有毒でないので、医薬中の医薬有効物質として適当である。したがって本発明のもう一つの対象は、少なくとも1個の本発明のアミノ酸類並びに場合により適当な添加物及び(又は)場合によりその他の有効物質を含有する医薬である。
【0034】
同様なことが本発明による、上記症状に使用されるアミノ酸類に対してもいえる。というのは本発明により使用されるアミノ酸類は天然でも有害ではなく、したがって薬剤中の医薬有効物質として適当であるからである。したがって本発明の別の対象は本発明で使用されるアミノ酸類少なくとも1個、並びに場合により適当な添加物及び(又は)助剤及び(又は)場合によりその他の有効物質を含有する。
【0035】
本発明医薬は少なくとも1個の本発明の置換されたアミノ酸類のほかに、場合により適当な添加物及び( 又は) 助剤、すなわち担体材料、増量剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び(又は)結合剤を含有し、液状医薬形として注射液、滴剤又は液剤、半固形医薬形として顆粒、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター又はエアゾールの形で投与される。助剤の選択及びその使用される量は、その医薬が口、経口、皮下、非経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、鼻腔内、バッカル、直腸又は局所に、たとえば皮膚の、粘膜の及び眼の感染媒体に投与されねばならないかどうかに依存する。経口投与に、たとえば錠剤、糖衣錠、カプセル、顆粒、滴剤、液剤及びシロップの形の製剤、非経口、外用及び吸入投与に、溶液、懸濁液、容易に再構成可能な乾燥調製物並びにスプレーの形の製剤が適当である。場合により皮膚浸透を促進する剤の添加下にデポ剤としての、溶解された形での又は硬膏剤としての本発明のアミノ酸類は、適当な経皮投与剤である。経口又は経皮投与可能な製剤形から、本発明のアミノ酸類を徐々に遊離することもできる。原則的に本発明の医薬に当業者に公知のその他の別の有効物質を添加することができる。
【0036】
患者に投与すべき有効物質の量は変化し、患者の体重、投与の種類、症状及び疾患の重さに依存する。通常、本発明のアミノ酸類1種を0.005〜1000mg/kg,好ましくは0.05〜5mg/kg投与する。
【0037】
医薬の好ましい形態で、含有される本発明のアミノ酸類は純粋なジアアステレオマー及び( 又は) 対掌体として、ラセミ化合物として又はジアステレオマー及び( 又は) 対掌体の非等モル又は等モル混合物として存在する。
【0038】
したがって本発明の対象は本発明の式Iで表わされるアミノ酸類を苦痛、特に急性神経障害性又は慢性苦痛の治療用医薬の製造に、
又は
偏頭痛、痛覚過敏及び異痛症、特に熱的痛覚過敏及び機械的痛覚過敏及び異痛症及び冷却異痛症の又は炎症性又は術後苦痛の治療用医薬の製造に、
又は
熱うっ血(Hitzewallungen) 、閉経後における苦痛(Beschwerden in der Postmenopause)、筋萎縮側索硬化症( ALS) 、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、痙性麻痺、不穏下肢症候群、後天性眼振;精神失調性又は神経障害性障害、たとえば双極性障害、不安、パニック発作、気分変動、そう挙動、うつ病、躁鬱挙動;有痛性糖尿病ニューロパシー、多発性硬化症又はパーキンソン様病による症状及び苦痛、神経変性障害、たとえばアルツハイマー病、ハンチングトン病、パーキンソン病及び癲癇;胃腸障害;肢端紅痛症の苦痛又はポストポリオ苦痛、三叉神経痛又はポストヘルペス神経痛の治療用医薬の製造に
あるいは抗痙攣薬、鎮痛薬又は抗不安薬としての医薬の製造に使用する方法である。
【0039】
上記本発明の使用のそれぞれにおいて、使用されるアミノ酸類が純粋なジアステレオマー及び(又は)対掌体として、ラセミ化合物として又はジアステレオマー及び(又は)対掌体の非等モル又は等モル混合物として存在する場合が好ましい。
【0040】
本発明の別の対象は医学的に関連する症状の処置を必要とするヒト以外の哺乳類又はヒトを、上記の好ましくは本発明の又は本発明にしたがって使用されるアミノ酸類又は本発明の医薬の治療上有効な薬用量の投与によって治療する方法である。本発明は苦痛、特に特に神経障害性、慢性又は急性苦痛;偏頭痛、痛覚過敏及び異痛症、特に熱的痛覚過敏及び機械的痛覚過敏及び異痛症及び冷却異痛症の又は炎症性又は術後苦痛;癲癇、熱うっ血、閉経後における苦痛(Beschwerden in der Postmenopause)、筋萎縮側索硬化症( ALS) 、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、痙性麻痺、不穏下肢症候群、後天性眼振;精神失調性又は神経障害性障害、たとえば双極性障害、不安、パニック発作、気分変動、そう挙動、うつ病、躁鬱挙動;有痛性糖尿病ニューロパシー、多発性硬化症又はパーキンソン様病による症状及び苦痛、神経変性障害、たとえばアルツハイマー病、ハンチングトン病、パーキンソン病及び癲癇;肢端紅痛症の苦痛又はポストポリオ苦痛、三叉神経痛又はポストヘルペス神経痛を治療するための特に適する方法に関する。
【0041】
本発明の更なる対象は次の記載及び例におけるように本発明のアミノ酸類を製造する方法にある。
【0042】
置換されたα−アミノ酸類の一般的な製造方法
合成操作に関して、文献に記載されている反応を適用し並びに当該技術において周知の知識を組み入れる。
【0043】
本発明の対象によれば、図式1に従う式1で表わされる化合物の製造方法でもある:
【0044】
【化8】
Figure 2004511459
イソシアン酢酸エチルエステルを塩基、たとえばブチルリチウム、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブチラートで脱プロトン化し、ついで一般式2で表わされるケトンとテトラヒドロフラン中で反応させて、一般式3で表わされる(E,Z)−2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルとする。一般式3で表わされる(E,Z)−2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルをPd/H と反応させて、一般式4で表わされるホルミルアミノエチルエステルが得られる。一般式4で表わされるホルミルアミノ−エチルエステルと塩酸と反応させて、一般式1で表わされるチオ−アミノ酸類とする。ジアステレオマー分離を適当な段階でHPLC、カラムクロマトグラフィー又は結晶化によって行う。対掌体分離を最終段階で同様にHPLC、カラムクロマトグラフィー又は結晶化によって行う。この方法によれば一般式1で表わされるアミノ酸類を塩酸塩として得ることができる。通常の方法による塩基の遊離又は再沈殿によって、別の塩形態が得られる。
【0045】
したがって本発明の対象は次の工程によって本発明のアミノ酸類の製造方法である:
【0046】
【化9】
Figure 2004511459
a)イソシアン酢酸エチルエステルを塩基で脱プロトン化し、ついで一般式2で表わされるケトン(式中、R 及びR は請求項7に記載した意味を有する。)と好ましくはテトラヒドロフラン中で反応させて、一般式3で表わされる(E,Z)−2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルとなし、
【0047】
【化10】
Figure 2004511459
b)一般式3で表わされる(E,Z)−2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルをPd/H と反応させて一般式4で表わされるホルミルアミノ−エチルエステルとなし、
【0048】
【化11】
Figure 2004511459
c)一般式4で表わされるホルミルアミノ−エチルエステルを酸、好ましくは塩酸と反応させて一般式1で表わされるアミノ酸類とし、場合により適当な段階でHPLC、カラムクロマトグラフィー又は結晶化によってジアステレオマー分離を続けるか又はこれによって中断するかあるいはHPLC、カラムクロマトグラフィー又は結晶化によって対掌体分離を続ける。
【0049】
塩形成
式Iで表わされる化合物を生理学的に許容し得る酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキシ−1,2−ジヒドロ1λ −ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(サッカリン酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α−リポン酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び( 又は) アスパラギン酸と公知の方法でその塩に変えることができる。塩形成を溶剤、たとえばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸アルキルエステル、アセトン及び(又は)2−ブタノン又は水中で実施する。さらに塩酸塩の製造のために、水性溶液としてのトリメチルクロロシランが適当である。金属イオン、たとえばアルカリ金属及びアルカリ土類金属の使用下に塩基性塩に変えるのも可能である。
【0050】
以下の実施例で本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されない。
【0051】
実施例
次の例は本発明の化合物及びその製造方法及びこれを用いて実施された有効性試験を示す。
【0052】
その際一般に次の記載が適用される。
【0053】
使用される化学物質及び溶剤は市販されており、市場で入手される(Acros, Avocado, Aldrich, Fluka, Lancaster, Maybridge, Merk, Sigma, YCI等又は合成される)。
【0054】
分析はESI−質量分析法又はHPLCによって行う。
【0055】
合成:
例1)
合成された化合物:
本発明の範囲内で使用される又は対応する化合物の一連の代表例:
化合物1)
【0056】
【化12】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸塩酸塩。
【0057】
化合物2)
【0058】
【化13】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩。
【0059】
化合物3)
【0060】
【化14】
Figure 2004511459
rac−D−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩。
【0061】
化合物4)
【0062】
【化15】
Figure 2004511459
rac−D−2−アミノ−3−メチル−ノナン酸塩酸塩。
【0063】
化合物5)
【0064】
【化16】
Figure 2004511459
rac−L−2−アミノ−3−メチル−ノナン酸塩酸塩。
【0065】
化合物6)
【0066】
【化17】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−デカン酸塩酸塩。
【0067】
化合物7)
【0068】
【化18】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−アミノ−3−メチル−ヘキサン酸塩酸塩。
【0069】
化合物8)
【0070】
【化19】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−ウンデカン酸塩酸塩。
【0071】
化合物9)
【0072】
【化20】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−シクロブチル−ブタン酸塩酸塩。
【0073】
化合物10)
【0074】
【化21】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−シクロヘキシル−ブタン酸塩酸塩。
【0075】
化合物11)
【0076】
【化22】
Figure 2004511459
rac−アミノ−(3−メチル−シクロヘキシル)−エタン酸塩酸塩。
【0077】
化合物12)
【0078】
【化23】
Figure 2004511459
rac−アミノ−(2−メチル−シクロヘキシル)−エタン酸塩酸塩。
【0079】
化合物13)
【0080】
【化24】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1);化合物1に対するNa−塩としてのrac−2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸ナトリウム塩。
【0081】
化合物14)
【0082】
【化25】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1);化合物6に対するNa−塩としてのrac−2−アミノ−3−メチル−デカン酸ナトリウム塩。
【0083】
化合物15)
【0084】
【化26】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1);化合物8に対するNa−塩としてのrac−2−アミノ−3−メチル−ウンデカン酸ナトリウム塩。
【0085】
化合物16)
【0086】
【化27】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1);化合物7に対するNa−塩としてのrac−2−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸ナトリウム塩。
【0087】
例2)
合成される又は本発明の化合物の製造方法
以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
【0088】
製造された化合物の収量は、最適化されていない。
【0089】
すべての融点は未修正である。
【0090】
カラムクロマトグラフィーのための固定相はE.Merck社、Darmstadtのシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。
【0091】
薄相クロマトグラフィー試験はHPLC−既製板、シリカゲル60F254(製造元:E.Merck社、Darmstadt)で実施した。
【0092】
すべてのクロマトグラフィー試験のための溶離剤の混合比は常に容量/容量で示している。
【0093】
エーテルなる記載はジエチルエーテルを意味する。
【0094】
その他に明記しない限り、沸騰範囲50〜70℃の石油エーテルを使用する。
【0095】
工程1:
化合物6(生成物1)の製造:
【0096】
【化28】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−デカン酸塩酸塩;化合物6(生成物1)。
【0097】
1.グリシンエステル−塩酸塩(生成物2)
【0098】
【化29】
Figure 2004511459
塩化チオニル247.3g及びグリシン130gを−10℃でエタノール1000ml中に添加する。氷浴の除去後に、別の1当量のグリシンを少しづつ添加する。混合物をついで2時間還流下に攪拌する。室温に冷却後、回転蒸発器で過剰のアルコール及び塩化チオニルを除去する。得られた白色固体に2回エタノールを添加し、これをさらに回転蒸発器で除去して、付着する塩化チオニルを完全に除去する。エタノールから再結晶させた後、目的化合物(生成物2)218.6g(理論値の90.4%)を得る。
【0099】
2.ホルミルアミノ酢酸エチルエステル(生成物3)
【0100】
【化30】
Figure 2004511459
グリシンエチルエステル−塩酸塩(生成物2)218gをギ酸エチル1340mlに懸濁させる。トルエンスルホン酸223gを添加し、混合物を還流加熱する。トリエチルアミン178gを沸騰する溶液に滴下し、反応溶液を一晩還流攪拌する。室温に冷却した後、沈殿した塩化アンモニウム塩を濾過し、ろ液を元の容量の約20%に蒸発させ、−5℃に冷却する。新たに沈殿した塩化アンモニウム塩を濾過し、ろ液を新たに蒸発させ、1バールで蒸留する。目的化合物(生成物3)184g(理論値の90.3%)が得られる。
【0101】
3.イソシアン酢酸エチルエステル(生成物4)
【0102】
【化31】
Figure 2004511459
ホルミルアミノ酢酸エチルエステル(生成物3)50g及びジイソプロピルアミン104gをジクロロメタン400mlに添加し、−3℃に冷却する。ついで塩化ホスホリル70.1gをジクロロメタン400mlに滴下し、ついでもう1時間この温度で攪拌する。その後氷浴を除き、室温とし、20%炭酸ナトリウム溶液400mlで慎重に加水分解させる。室温で60分間の攪拌後、水400ml、ついでジクロロメタン200mlを添加する。相を分離し、有機相を2回それぞれ100mlの5%Na CO 溶液で洗浄し、MgSO を介して乾燥させる。溶剤を反応蒸発器で蒸発させ、残存する褐色油状物を蒸留する。目的化合物(生成物4)34.16g(理論値の79.3%)が得られる。
【0103】
4.(E)/(Z)−2−ホルミルアミノ−3−メチルデク−2−エン酸−エチルエステル(生成物5)
【0104】
【化32】
Figure 2004511459
THF148ml中にカリウム−t.−ブチラート23gを有する懸濁液に、−70℃〜−60℃で攪拌下にTHF49ml中にイソシアン酢酸エチルエステル(生成物4)22gを有する溶液を滴下する。20分の後攪拌し、ついでこの温度でTHF24ml中の2−ノナノン27.7gを滴下する。室温に加温した後、氷酢酸11.7mlを添加する。氷酢酸(DC−コントロール:エーテル:ヘキサン4:1)の添加15分後、溶剤を蒸発させる。残留物にジエチルエーテル300ml及び水200mlを添加する。有機相を分離し、水相を2回それぞれエーテル120mlで洗浄する。一緒にされた有機相を2N NaHCO −溶液80mlで洗浄し、MgSO を介して乾燥させる。ついで溶剤を蒸発させる。得られた粗生成物をn−ヘキサン200mlで抽出する。固体をろ過し、4回それぞれ80mlのヘキサンで洗浄し、油圧ポンプ減圧で乾燥させる。(E)及び(Z)−2−ホルミルアミノ−3−メチルデク−2−エン酸−エチルエステル(生成物5)(E/Z−比:1:1)34.8g(理論値の69.9%)が白色固体として得られる。
【0105】
5.D/L−混合物(1:1)としての2−ホルミルアミノ−3−メルカプト−3−メチル−デカン酸エチルエステル(生成物6)。
【0106】
【化33】
Figure 2004511459
(E)及び(Z)−2−ホルミルアミノ−3−メチルデク−2−エン酸−エチルエステル(生成物5)(E/Z−比:1:1)を窒素雰囲気下でメタノール100mlに溶解させ、ついでPd−C(5%)0.25gを添加する。ついで混合物を水素雰囲気下で水素添加する。水素添加(DC−コントロール:エーテル:ヘキサン4:1)の終了後、反応混合物を濾過床(Filtererde) を介して吸引濾取し、濾過床をメタノールで洗浄する。有機相から溶剤を除去する。D/L−混合物(1:1)としての2−ホルミルアミノ−3−メチル−デカン酸エチルエステル(生成物6)5.1g(理論値の86%)を得る。
【0107】
6.D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−デカン酸塩酸塩(生成物1)。
【0108】
【化34】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としての2−ホルミルアミノ−3−メチル−デカン酸エチルエステル(6)5gを室温で6N塩酸300mlに添加し、ついで24時間還流攪拌する(DC−コントロール:ジクロロメタン:メタノール:氷酢酸:35:5:3)。室温に冷却した後、氷冷却下に再度攪拌する。沈殿した白色固体を吸引ろ取し、エーテルて洗浄し、ついで減圧で乾燥させる。D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−デカン酸塩酸塩(生成物1)4.2g(理論値の94.9%)を得る。
【0109】
工程2:
化合物1の製造;(生成物7)
【0110】
【化35】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸塩酸塩;化合物1(生成物7)。
【0111】
工程1で2−ノナノンの代わりに2−ヘキサノンを使用することによって、D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸塩酸塩;化合物1(生成物7)を得る。
【0112】
工程3:
化合物2の製造;(生成物8)
【0113】
【化36】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩;化合物2(生成物8)。
【0114】
工程1で2−ノナノンの代わりに2−ヘプタノンを使用することによって、D/L混合物(1:1)としてのrac−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩;化合物2(生成物8)を得る。
工程4:化合物7の製造;(生成物9)
【0115】
【化37】
Figure 2004511459
D/L混合物(1:1)としてのrac−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸塩酸塩;化合物7(生成物9)。
【0116】
工程1で2−ノナノンの代わりに2−ヘキサノンを使用することによって、D/L混合物(1:1)としてのrac−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸塩酸塩;化合物7(生成物9)を得る。
【0117】
工程5:化合物3の製造;(生成物10)
【0118】
【化38】
Figure 2004511459
rac−D−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩;化合物3(生成物10)。
【0119】
処理法は工程1の1、2、3、4に対応する。この場合単に工程1で使用された2−ノナノンを2−ヘプタノンに代える。工程1の5から変更を行う。
【0120】
5.D−2−ホルミルアミノ−3−メチル−オクタン酸エチルエステル(生成物11)
【0121】
【化39】
Figure 2004511459
(E)/(Z)−2−ホルミルアミノ−3−メチルオクト−2−エン酸−エチルエステル(生成物12)(E/Z−比:1:1)5gを窒素雰囲気下でメタノール100mlに室温で溶解させ、ついでPd−C(5%)0.25gを添加する。ついで混合物を水素雰囲気下で水素添加する。水素添加(DC−コントロール:エーテル:ヘキサン4:1)の終了後、反応混合物を濾過床を介して吸引濾取し、濾過床をメタノールで洗浄する。有機相から溶剤を除去し、シリカゲルでエーテル/ヘキサン(4:1)を用いてクロマトグラフィー分離する。最初の分画としてD−2−ホルミルアミノ−3−メチル−オクタン酸エチルエステル(生成物11)2.2g(理論値の40%)を得る。
6.rac−D−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩;化合物3(生成物10)
【0122】
【化40】
Figure 2004511459
D−2−ホルミルアミノ−3−メチル−オクタン酸エチルエステル(生成物11)2.2gを室温で6N塩酸300mlに添加し、ついで24時間還流攪拌する(DC−コントロール:ジクロロメタン:メタノール:氷酢酸:35:5:3)。室温に冷却した後、氷冷却下に再度攪拌する。沈殿した白色固体を吸引ろ取し、エーテルて洗浄し、ついで減圧で乾燥させる。rac−D−2−アミノ−3−メチル−オクタン酸塩酸塩2g(理論値の90%);化合物3(生成物10)を得る。
【0123】
工程7:化合物4(生成物13)及び化合物5(生成物14)の製造
【0124】
【化41】
Figure 2004511459
処理法は工程1の1、2、3、4に対応する。この場合単に工程1で使用された2−ノナノンを2−オクタノンに代える。工程1の5から変更を行う。
【0125】
5.D−2−ホルミルアミノ−3−メチル−ノナン酸エチルエステル(生成物15)及びL−2−ホルミルアミノ−3−メチル−ノナン酸エチルエステル(生成物16)
【0126】
【化42】
Figure 2004511459
(E)/(Z)−2−ホルミルアミノ−3−メチルノン−2−エン酸−エチルエステル(生成物17)(E/Z−比:1:1)5gを窒素雰囲気下でメタノール100mlに室温で溶解させ、ついでPd−C(5%)0.25gを添加する。ついで混合物を水素雰囲気下で水素添加する。水素添加(DC−コントロール:エーテル:ヘキサン4:1)の終了後、反応混合物を濾過床を介して吸引濾取し、濾過床をメタノールで洗浄する。有機相から溶剤を除去し、シリカゲルでエーテル/ヘキサン(4:1)を用いてクロマトグラフィー分離する。最初の分画としてD−2−ホルミルアミノ−3−メチル−ノナン酸エチルエステル(生成物15)2.2g(理論値の40%)を、そして第二分画としてL−2−ホルミルアミノ−3−メチル−ノナン酸エチルエステル(生成物16)1g(理論値の22%)を得る。
6.rac−D−2−アミノ−3−メチル−ノナン酸塩酸塩;化合物4(生成物13)及びrac−L−2−アミノ−3−メチル−ノナン酸塩酸塩;化合物5(生成物14)
【0127】
【化43】
Figure 2004511459
D−2−ホルミルアミノ−3−メチル−ノナン酸エチルエステル(生成物15)1g又はL−2−ホルミルアミノ−3−メチル−ノナン酸エチルエステル(生成物16)1gを室温で6N塩酸150mlに添加し、ついで24時間還流攪拌する(DC−コントロール:ジクロロメタン:メタノール:氷酢酸:35:5:3)。室温に冷却した後、氷冷却下に再度攪拌する。沈殿した白色固体を吸引ろ取し、エーテルて洗浄し、ついで減圧で乾燥させる。rac−D−2−アミノ−3−メチル−ノナン酸塩酸塩;化合物4(生成物13)0.9g(理論値の90%)又はrac−L−2−アミノ−3−メチル−ノナン酸塩酸塩;化合物5(生成物14)0.9g(理論値の90%)を得る。
【0128】
薬理試験
例3:
結合アッセイ
結合アッセイの際にガバペンチンを使用し、選択された化合物の結合及び親和性を試験する。本発明の化合物の親和性はその結合部位からのガバペンチンの除去に関して測定される。選ばれた化合物がガバペンチンをその結合部位からガバペンチンを除くことができる場合、これらがガバペンチンと同等の薬理学的性質、たとえば苦痛又はてんかんに対する作用物質としての性質を示すと予想することができる。本発明の化合物はこのアッセイでガバペンチンの良好な阻害/除去を示す。したがって試験された化合物はこの生物化学アッセイで従来知られていないガバペンチン−結合部位に対する親和性を示す。
【0129】
ガバペンチンに関して、60nMのIC50値を測定する。一般式1で表わされる合成された化合物は、比較物質のガバペンチンに比べて明らかに良い親和性を示す(表1参照)。
【0130】
表1:
【0131】
【表1】
Figure 2004511459
例4:
マウスのライジング(身もだえ)テスト(Writhing test)での鎮痛テスト
本発明の化合物の抗侵害受容有効性をマウスでのフェニルキノン− 誘発されたライジングテスト(これはI.C.Hendershot及びJ.Forsaith、 J. Pharmacol.Exp. Ther.、Vol.125, 237−240(1959)に従って変えられている)で行う。これに体重25〜30gを有する雄性NMRI− マウスを使用する。1つの物質投薬量につきそれぞれマウス10匹のグループは、マウス1匹につき試験物質0.3mlの静脈内投与10分後に0.02%フエニルキノン− 水溶液(フエニルベンゾキノン、シグマ社、ダイセンホーフエン;5%エタノールの添加下に溶液を製造し、45℃で水浴中で保存する)を腹腔内投与して保持される。ついで動物を個々に観察かご中に入れる。押しボタン計数器を用いてフエニルキノン投与5〜20分後、苦痛誘発された伸展運動(いわゆる身もだえ− 反応=後足の伸展と共に体をまっすぐ伸ばす)を数える。コントロールとして生理食塩溶液(静脈内)及びフェニルキノン(静脈内)を投与された動物を並行してテストする。
【0132】
すべての物質を10mg/ kgの標準投与でテストする。物質によるライジング反応の百分率阻害(%阻害)を次の式から算出する。
【0133】
%阻害=100−[WR処理された動物/WRコントロール×100]
すべてのテストされた本発明の化合物はライジングテストで効果を示す。
【0134】
選ばれたライジングテストの結果を表2にまとめて示す。ガバペンチンは38mg/kgのED50を示す。
【0135】
表2: マウスのライジングテストでの鎮痛テスト
化合物番号        ライジングマウス静脈内ED50
2                 28mg/kg
ガバペンチン            38mg/kg
例5:
麻酔されたラットでのマイクロ電気泳動
(興奮性アミノ酸(EAA’s)の電気泳動適用にしたがって麻酔されたラットの脊髄の背部の角状突起物中の個々の細胞の誘発された上行性電位(vozierter ascendiereder Potentiale)の誘導(Ableitung vozierter ascendierender Potentiale) )
体重280〜350gの雄性ラット(Sprauge Dawley, Janvier)を使用する。知覚麻痺を誘導するために、酸素(O )200ml/分及び一酸化二窒素(N O)400ml/分の混合物中に有する4.0〜5.0%ハロタンを用いてプレクシガラス麻酔箱中で吸入麻酔を行う。準備段階の間、ハロタン濃度を1.0〜1.5%に減少させる。ついで被試験動物の残りに対して、吸入麻酔を3.5%ヘマセル(Haemaccel)溶液(i.v.)中にクロラロース40mg/kgを有するボラス投与に代え、クロラロース20mg/kg/2.0ml/hの連続吸入によって保持する。誘導麻酔(4.0〜5.0%ハロタン上記参照)の後、動物の口及び鼻がはめられた約20mmに短縮された注射外筒(20ml Ommnifix,Luer)を介して2.5%ハロタン濃度で気管チューブの連結が行われる。ハロタン濃度はその際約1.5%に減少させる。吐き出された空気を密閉系を介して排出される。テスト物質の投与のために、PE−20(1.09 0.38mm)カテーテルを左のV.けい静脈の背側分枝中に連結させる。血圧の連続監視用カテーテルとしてPE−50管(0.9569mm 0.58mm)を左のけい動脈に挿入する。ラミネクトミーのために、動物を腹位にさせる。首から骨盤範囲までの中央線に沿って切開を行う。その後しばしば観察される血圧下降をアドレナリン(アドレナリン0.001%を有するキシロシチン2%、Jenapharm)を有するリドカイン−HClの局所投与によって処理する。脊柱の両側の表面組織層を仙骨2(S2)から胸8(Th8)の椎体の範囲で除く。椎体に随意の筋肉を解剖刀で慎重に削り落として同様に除く。本来のラミネクトミーは脊椎L3から棘(Processus spinalis)の除去後に椎体L2(腰2)で開始され、そしてそこで背側の大静脈が外側に及び尾方へそらされるまでTH8から吻側への範囲内にまで及ぶ。個々の椎体の骨を、微細な骨空隙かん子(骨鉗子) を用いて小さい切片の形で慎重に除く。後に固定化クランプを取り付けるためにTH8/9及びL1/S2あたりの筋肉を同様に除く。切開された組織を適用される0.9%NaCl−溶液又は薄いPVC−バンドによって乾燥から保護する。温度コントロールは、すべての動物でカテーテル挿入の開始から実験の最後まで電気的に規則正しい電気パッド及び直腸熱触毛(rektalem Thermofuehler)を介して36.5℃〜37.5℃で行われる(Harvard Homeothermic Blanket System)。ラミネクトミーを行った後、動物を自動的に作られた固定枠に移す。水平固定は変化されたクランプ(Harvard General Purpose Clamp)によって範囲T8/9ならびにS2で行われる。横固定は側面クランプによって準備された誘導の範囲(セグメントL5/6)で行われる。高度に引っ張られかつ糸によって固定枠に固定されたヒフによってプールを形成させる。硬膜を切開された全範囲にわたって除き、脊髄を希液状のパラフィンオイルで覆う(プール)。動物はハロタンをクロラロースに変えた後自発的に付加的に酸素に富んだ空気(Raumluft)を吸い込む(200ml/分)。血圧を連続的に動脈カテーテル[これは圧力変圧器(Elcomatic EM751A, パラフィンオイル装填されている)につながれている]及び血圧前置増幅器 NL108Neurolog) を介してスクリーン(Spike 2, Cambridge Electronic)上に描写する。その際心臓収縮圧はほぼ100mmHg以上になければならない。血圧に加えて、局所的血液循環を可視的に判定し、その際前足のバラ色ヒフ色は正常のマイクロ循環を示している。脊髄の完全な(intakte)血液供給は桃赤色の背側静脈及びより小さい静脈中での急速な血液の流れを示す。作動電位(Actionspotentialen) 及び興奮性アミノ酸(EAA’s)の放出を誘導するために、自動産生されたマルチバレルガラスマイクロ電極を使用する。収縮管(Shrink−KON HSB 250 6.4 (3.2mm); Fa. RS Best. Nr RS 208−9005)によって、中央のキャピラル(約35mm)が突き出るように外側に曲げられたキャピラルを予め固定する。最後の固定は急速に硬化されたエポキシド接着剤(RS Quick Set Epoxy Adheisive RS 850−940) によって行われる。この電極未加工物(Elektrodenrohlinge) に再度手を加える。使用可能な電極は尖端から約100μmの間隔で直径15−20μmを有する。個々のキャピラルの装填の前に、電極の尖端を顕微鏡によるコントロール(Olympus BH−2 Mikroskop; Zeiss Messokular; 倍率×20×40)下で直径3−5μmに変える。その際電極尖端をガラスのツマミのすぐ近くに(見ることができる電極の映像)置き、そして慎重に軽く触れることによって移動載物台の微調整ボルトを遮断する。電極を1ml Ommnifix−F(B.Braun)Einmalspritzenの使用下でMicrofil MF 34G 尖端キャピラル(WPI)で装填し、実験の間冷却棚(4−6℃)中の自動調整されたホルダーに保存する。良好な電極は対応する試験の後完全に数回使用することができる。個々のキャピラル(バレル(Barrel)) を永久的なフエルトペンで標識し、適当に装填する。
【0136】
バレル1:標識:赤;NMDA 100mM(100mM NaCl中で);pH7.5−8.0
バレル2:標識:緑;NMDA 100mM(200mM NaCl中で);pH7.5−8.0
バレル3:標識:青;カイナート5mM(200mM NaCl中で);pH7.5−8.0
バレル4:標識:なし;ストロームバランス 150mM NaCl
バレル5:標識:なし;細胞外誘導     3.5mM NaCl
すべてのバレルを乾燥から守るために希液状パラフィンオイル(スーダン(Sudan) −黒で少し着色されている)で密閉する。使用する前に中央のキャピラルの電気抵抗をNaCl−溶液中で銀−塩化銀に対して測定し、1〜5Mオームになければならない(測定装置:Multimeter Voltcraft 4550B; 測定範囲 20Mオーム)。外側のバレルの抵抗が実験動物の脊髄に電極を刺し込んだ直後(深さ約200−400μm)IP−2マイクロ電気泳動ポンプによって測定されることが実際に分かる。有効な値は約20−100Mオームである。あまり高い抵抗を有する電極(特に中央のキャピラル)は顕微鏡でコントロール下に再度元に戻し、ついで新たに調整することができる。
【0137】
この試験モデルでガバペンチンを試験した場合、この物質は麻酔されたラットの脊髄で背側の角上突起物中の脊髄ニューロンのAMPA−応答の投与量依存性及び選択的阻害を示す。DE50は106mg/kgである。ガバペンチンはAMPA−レセプターに対して全く親和性を有しない。同一の挙動は化合物16に関して観察された。この化合物もAMPA−応答の選択的阻害をAMPA−親和性を有することなく示す。DE50は60mg/kgである。
【0138】
下記の文献は実験処理に関する更なる概要を示し、それ故内容全体にわたって本発明の開示の一部である。
【0139】
【外1】
Figure 2004511459
例6:
ラットでの前足切開後の機械的痛覚過敏(足切開モデル)
1.序論
このモデルで、術後苦痛のモデルとしてラット後足の足底部位での切開の周囲に生じる損傷苦痛をテストするBrennan, T. J., Vandermeulen, E.P., Gebhart, G.F., Pain (1996) 493−501) 。この目的のために、電子のvon Frey−Filament による点状の機械的刺激後の引き伸ばし潜伏期を測定する。前足切開後、数日にわたって安定に維持される機械的痛覚過敏症を発生する。
【0140】
2.材料及び方法
前足切開:
雄性Sprague−Dawly ラット(体重200−300g)を使用する。ハロタン麻酔後、踵の端近くから0.5cmのところから始まる1cmの長さの切開を皮膚、筋膜、そして足の裏へと行い、2つの縫合で閉じる。
【0141】
3.テストの実施
電子のvon Frey−Filament(Digital Transducer Indicator Model 1601C, IITCinc.) の使用下で、点状機械的刺激後の前足の引き伸ばし限界値(グラムで表わされる)を測定する。さらに測定ポイントあたり引き伸ばし限界値を5回30分間隔で測定し、個々のメジアンを決定する。このメジアンを用いて再度動物集団の平均値を算出する。テスト動物グループあたり10匹のラットをテストする。
【0142】
最初の痛覚過敏のテストのために、引き伸ばし限界値を切開のすぐ近くの同側再現の前足で又は反対側の前足の同一の位置で測定する。この測定は2回前テスト平均値の測定のための手術処置の前に、術後で物質投与の直前並びに物質投与後の種々の時点(通例、投与あたり15、30、60、90、120分)に行われる。試験を2時間〜3日までの期間、術後に行われる。
【0143】
4.評価
物質の有効性を同側再現の前足の引き伸ばし限界値への影響によって記載する。
%MPE=100 −[( WTH SUB −WTH PRA−OP)/(WTH POST−OP −WTH PRA−OP)*100]
MPE:最大可能な効果
WTH SUB :物質投与後の引き伸ばし
WTH PRA−OP: 手術前の引き伸ばし(テスト前平均値)
WTH POST−OP :術後及び物質投与前の引き伸ばし
有意差計算のために、Mann−Whitney−U−テストを使用する(p<0.05)。投薬量依存効果の場合、回帰分析によってED50−値を測定する。
【0144】
5.結果:
この結果を表3にまとめて示す:
表3:足切開ラットでの鎮痛テスト
化合物No.      値
7           30%MPE(464mg/kgi.p.)
ガバペンチンは100mg/kgで66%MPEの値を示す。
【0145】
例7:非経口投薬形
化合物7 38.5gを注射用水1Lに室温で溶解させ、ついで注射用無水グルコースの添加によって等張条件に調製する。

Claims (14)

  1. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物の形にある、一般式I
    Figure 2004511459
    {式中、
    及びR それぞれは相互に無関係にC1−10−アルキル(分枝状又は非分枝
    状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)
    、アリール、C3−10シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれ置換され
    ていないか又は1回以上置換されている)から選ばれるか;
    又は
    及びR は一緒になって環を形成し、(CH 3−6 (置換されているか
    又は置換されていない)を意味し、この環中でC−原子0〜2個はS,O又
    はNR によって置き換えられていてよく、
    はH、C1−10−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝状又は非分枝状、1回
    以上置換されているか又は置換されていない)から選ばれる}
    で表わされるアミノ酸類を
    苦痛、特に神経障害性、慢性又は急性苦痛、癲癇及び(又は)偏頭痛の治療用医薬の製造に、又は
    痛覚過敏及び異痛症、特に熱的痛覚過敏及び機械的痛覚過敏及び異痛症及び冷却異痛症の又は炎症性又は術後苦痛の治療用医薬の製造に、
    熱うっ血(Hitzewallungen) 、閉経後における苦痛(Beschwerden in der Postmenopause)、筋萎縮側索硬化症( ALS) 、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、痙性麻痺、不穏下肢症候群、後天性眼振;精神失調性又は神経障害性障害、たとえば双極性障害、不安、パニック発作、気分変動、そう挙動、うつ病、躁鬱挙動;有痛性糖尿病ニューロパシー、多発性硬化症又はパーキンソン様病による症状及び苦痛、神経変性障害、たとえばアルツハイマー病、ハンチングトン病、パーキンソン病及び癲癇の治療用医薬の製造に、又は
    胃腸障害;肢端紅痛症の苦痛又はポストポリオ苦痛、三叉神経痛又はポストヘルペス神経痛の治療用医薬の製造に使用するか
    あるいは抗痙攣薬、鎮痛薬又は抗不安薬としての医薬の製造に使用する方法。
  2. 及びR それぞれが相互に無関係にC1−10−アルキル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、アリール、C4−8 シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)から選ばれるか;
    又は
    及びR が一緒になって環を形成し、(CH (置換されているか又は置換されていない)を意味し、したがって置換されているか又は置換されていないシクロヘキシルを生じる、請求項1記載の使用する方法。
  3. 基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はアリール又はヘテロアリール、特にフェニル、ナフチル、フラニル、チオフェニル、ピリミジニル又はピリジニル(それぞれ置換されていないか又は1回(好ましくはOCH 、CH 、OH、SH、CF 、F,Cl、Br又はIで)置換されている)又はC3−8 シクロアルキル、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味し、
    好ましくは
    基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はC4−7 シクロアルキル、好ましくはシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、特にシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味し、
    特に
    基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味する、
    請求項1又は2記載の使用する方法。
  4. 及びR が一緒になって環を形成し、(CH (置換されているか又は置換されていない)を意味し、したがって置換されているか又は置換されていないシクロヘキシルを生じ、
    好ましくはR 及びR が一緒になって環を形成し、(CH (置換されているか又は置換されていない)を意味し、したがって1回置換されているか又は置換されていないシクロヘキシルを生じ、特に置換されていない又はメチル置換されたシクロヘキシルを生じる、請求項1又は2記載の使用する方法。
  5. 少なくとも1つの下記条件下で化合物又は化合物群はその使用から除かれる:
    ・R 及びR が同時にCH であり、
    ・又はR 及びR のうちの1つがCH であり、他方がC であり、
    ・又はR 及びR のうちの1つがCH であり、他方が置換されたフェニルであり、
    ・又はR 及びR が一緒になって環を形成し、(CH を意味し、したがってシクロペンチル環(置換されているか又は置換されていない)を形成し、
    ・又はR 及びR が一緒になって環を形成し、(CH を意味し、したがってシクロヘキシル環(置換されているか又は置換されていない)を形成する、請求項1〜4のいずれかに1つに記載の使用する方法。
  6. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物、好ましくは塩酸塩又はナトリウム塩の形にある、少なくとも1個のアミノ酸が下記群:
    ・2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−オクタン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−ノナン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−デカン酸
    ・2−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−ウンデカン酸
    ・2−アミノ−3−シクロブチル−ブタン酸
    ・2−アミノ−3−シクロヘキシル−ブタン酸
    ・アミノ−(3−メチル−シクロヘキシル)−エタン酸
    ・アミノ−(2−メチル−シクロヘキシル)−エタン酸
    から選ばれる、請求項1〜5のいずれか1つに記載された使用する方法。
  7. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物の形にある、一般式I
    Figure 2004511459
    {式中、
    基R 及びR のうちの一方はC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方はC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はアリール又はヘテロアリール、特にフェニル、ナフチル、フラニル、チオフェニル、ピリミジニル又はピリジニル(それぞれ置換されていないか又は1回(好ましくはOCH 、CH 、OH、SH、CF 、F,Cl、Br又はIで)置換されている)又はC3−8 シクロアルキル、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味する。}
    で表わされるアミノ酸類。
  8. 基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)、又はC4−7 シクロアルキル、好ましくはシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、特にシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル(それぞれ置換されていないか又は1回置換されている)を意味し、好ましくは
    基R 及びR のうちの一方がC1−3 −アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(それぞれ置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味し、そして基R 及びR のうちの他方がC3−10−アルキル、特にn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル(分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の、置換されていないか又は1回以上置換されている)を意味する、請求項7記載のアミノ酸類。
  9. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特にその対掌体又はジアステレオマーの形に、任意の混合割合での立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの混合物の形に;合成された形に又はその酸又はその塩基の形で又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形に、又はその溶媒和、特に水和物、好ましくは塩酸塩又はナトリウム塩の形にある、少なくとも1個のアミノ酸が下記群:
    ・2−アミノ−3−メチル−ヘプタン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−オクタン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−ノナン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−デカン酸
    ・2−アミノ−3−エチル−ヘキサン酸
    ・2−アミノ−3−メチル−ウンデカン酸
    ・2−アミノ−3−シクロブチル−ブタン酸
    ・2−アミノ−3−シクロヘキシル−ブタン酸
    から選ばれる、請求項7又は8記載のアミノ酸類。
  10. 請求項7〜9のいずれか1つに記載の少なくとも1個のアミノ酸並びに場合により適当な添加物及び(又は)助剤及び(又は)場合によりその他の有効物質を含有する医薬。
  11. 請求項7〜9のいずれかに1つに記載の、含有されるアミノ酸類が純粋なジアステレオマー及び(又は)対掌体として、ラセミ化合物として又はジアステレオマー及び(又は)対掌体の非等モル又は等モル混合物として存在する、請求項10記載の医薬。
  12. 苦痛、特に神経障害性、慢性又は急性苦痛、癲癇及び(又は)偏頭痛の治療用医薬の製造に、又は
    痛覚過敏及び異痛症、特に熱的痛覚過敏及び機械的痛覚過敏及び異痛症及び冷却異痛症の又は炎症性又は術後苦痛の治療用医薬の製造に、
    熱うっ血(Hitzewallungen) 、閉経後における苦痛(Beschwerden in der Postmenopause)、筋萎縮側索硬化症( ALS) 、反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)、痙性麻痺、不穏下肢症候群、後天性眼振;精神失調性又は神経障害性障害、たとえば双極性障害、不安、パニック発作、気分変動、そう挙動、うつ病、躁鬱挙動;有痛性糖尿病ニューロパシー、多発性硬化症又はパーキンソン様病による症状及び苦痛、神経変性障害、たとえばアルツハイマー病、ハンチングトン病、パーキンソン病及び癲癇の治療用医薬の製造に、又は
    胃腸障害;肢端紅痛症の苦痛又はポストポリオ苦痛、三叉神経痛又はポストヘルペス神経痛の治療用医薬の製造に
    あるいは抗痙攣薬、鎮痛薬又は抗不安薬としての医薬の製造に、
    請求項7〜9のいずれかに記載のアミノ酸類を使用する方法。
  13. 請求項7〜9のいずれかに1つに記載の使用されたアミノ酸類が純粋なジアステレオマー及び(又は)対掌体として、ラセミ化合物として又はジアステレオマー及び(又は)対掌体の非等モル又は等モル混合物として存在する、請求項1〜6又は12のいずれか1つに記載の使用する方法。
  14. 次の工程:
    Figure 2004511459
    a)イソシアン酢酸エチルエステルを塩基で脱プロトン化し、ついで一般式2で表わされるケトン(式中、R 及びR は請求項7に記載した意味を有する。)と好ましくはテトラヒドロフラン中で反応させて、一般式3で表わされる(E,Z)−2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルとなし、
    Figure 2004511459
    b)一般式3で表わされる(E,Z)−2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルをPd/H と反応させて一般式4で表わされるホルミルアミノ−エチルエステルとなし、
    Figure 2004511459
    c)一般式4で表わされるホルミルアミノ−エチルエステルを酸、好ましくは塩酸と反応させて一般式1で表わされるアミノ酸類とし、場合により適当な段階でHPLC、カラムクロマトグラフィー又は結晶化によってジアステレオマー分離を続けるか又はこれによって中断するかあるいはHPLC、カラムクロマトグラフィー又は結晶化によって対掌体分離を続ける、請求項7〜9のいずれか1つに記載のアミノ酸類の製造方法。
JP2002534260A 2000-09-30 2001-09-28 苦痛を治療するためにアミノ酸類を使用する方法 Withdrawn JP2004511459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10048715A DE10048715A1 (de) 2000-09-30 2000-09-30 Verwendung von Aminosäure zur Behandlung von Schmerz
PCT/EP2001/011230 WO2002030871A1 (de) 2000-09-30 2001-09-28 Verwendung von aminosäuren zur behandlung von schmerz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511459A true JP2004511459A (ja) 2004-04-15

Family

ID=7658376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534260A Withdrawn JP2004511459A (ja) 2000-09-30 2001-09-28 苦痛を治療するためにアミノ酸類を使用する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20030229145A1 (ja)
EP (1) EP1326826A1 (ja)
JP (1) JP2004511459A (ja)
AR (1) AR034265A1 (ja)
AU (1) AU2001289936A1 (ja)
CA (1) CA2424089A1 (ja)
DE (1) DE10048715A1 (ja)
HU (1) HUP0302970A2 (ja)
MX (1) MXPA03002740A (ja)
NZ (1) NZ525417A (ja)
PE (1) PE20030617A1 (ja)
PL (1) PL361629A1 (ja)
WO (1) WO2002030871A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NI200300043A (es) 2002-03-28 2003-11-05 Warner Lambert Co AMINOACIDOS CON AFINIDAD POR LA PROTEINA a2DELTA.
US7659305B2 (en) 2002-10-31 2010-02-09 Pfizer Inc. Therapeutic proline derivatives
ES2341240T3 (es) 2002-12-13 2010-06-17 Warner-Lambert Company Llc Ligando alfa-2-delta para tratar los sintomas del tracto urinario inferior.
CA2451267A1 (en) 2002-12-13 2004-06-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical uses for alpha2delta ligands
EP1663398B1 (en) 2003-09-12 2009-11-25 Pfizer Limited Combinations comprising alpha-2-delta ligands and serotonin / noradrenaline reuptake inhibitors
JP2007506729A (ja) 2003-09-25 2007-03-22 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー α2δタンパク質に親和性を有するアミノ酸のプロドラッグ
US7354955B2 (en) 2004-01-07 2008-04-08 Abbott Laboratories (2S)-amino(phenyl)acetic acid and derivatives as α2δ voltage-gated calcium channel ligands
JP4173909B1 (ja) * 2005-04-28 2008-10-29 ファイザー・リミテッド アミノ酸誘導体
WO2008031221A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Cephalin Pharmaceuticals Inc. Isovaline for treatment of pain
DK2125021T3 (da) 2006-12-22 2011-09-19 Recordati Ireland Ltd Kombinationsterapi af sygdomme i de nedre urinveje med alfa2delta-ligander og NSAID'er

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854627C2 (de) * 1978-12-18 1980-07-03 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Aminocarbonsäurehydrochloriden bzw. Diaminocarbonsäure-di-hydrochloriden
CA1255037A (en) * 1984-06-29 1989-05-30 Barry L. Dickinson Protective helmet made from a polyarylate
DE3664632D1 (en) * 1985-04-05 1989-08-31 Texaco Development Corp Process for the synthesis of n-acetyl amino acids from olefins, acetamide and syngas
DE68912822T2 (de) * 1988-05-16 1994-06-09 Searle & Co 2-Amino-4,5-methylenadipinsäure-Verbindungen für die Behandlung von CNS-Erkrankungen.
NL9101380A (nl) * 1991-08-13 1993-03-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een alfa-aminozuur, de overeenkomstige ester en amide.
DE4425068A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Degussa Verfahren zur Herstellung optisch aktiver L-Aminosäuren, neue optisch aktive L-Aminosäuren mit raumerfüllenden Seitengruppen und deren Verwendung
AU734173B2 (en) * 1996-03-14 2001-06-07 Warner-Lambert Company Novel substituted cyclic amino acids as pharmaceutical agents
GB9621789D0 (en) * 1996-10-18 1996-12-11 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
JP3847934B2 (ja) * 1997-02-14 2006-11-22 株式会社カネカ γ−オキソ−ホモフェニルアラニン誘導体及びそれを還元してなるホモフェニルアラニン誘導体の製造方法
KR20010006119A (ko) * 1997-04-07 2001-01-26 액시스 파마슈티컬스 인코포레이티드 세린 프로테아제, 특히 트립타아제 활성과 관련된 질병을 치료하기 위한 화합물 및 조성물
WO1999026933A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Axys Pharmaceuticals, Inc. Substituted amidinoaryl derivatives and their use as anticoagulants
JP4205191B2 (ja) * 1997-12-26 2009-01-07 ダイセル化学工業株式会社 α−アミノニトリル誘導体及びα−アミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL361629A1 (en) 2004-10-04
WO2002030871A1 (de) 2002-04-18
DE10048715A1 (de) 2004-05-19
AR034265A1 (es) 2004-02-18
NZ525417A (en) 2005-11-25
MXPA03002740A (es) 2003-07-28
AU2001289936A1 (en) 2002-04-22
EP1326826A1 (de) 2003-07-16
CA2424089A1 (en) 2003-03-28
HUP0302970A2 (hu) 2003-12-29
US20030229145A1 (en) 2003-12-11
PE20030617A1 (es) 2003-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11478488B2 (en) Co-crystals of tramadol and coxibs
US20040229872A1 (en) Substituted cyclohexane-1,4-diamine compounds with anti-diarrhea and peripheral analgesic activity
US20230057884A1 (en) Co-crystals of tramadol and coxibs
CA2421990C (en) .beta.-thioamino acids
JP2004511459A (ja) 苦痛を治療するためにアミノ酸類を使用する方法
US20030225084A1 (en) Sulfonylguanidine compounds and pharmaceutical uses thereof
EP1560807B1 (de) 4-hydroxymethyl-1-aryl-cyclohexylamin-derivative
EA009767B1 (ru) Производные пролина, обладающие сродством к альфа-2-дельта субъединице кальциевого канала
JP2012025782A (ja) 1r,2s−メトキサミンを用いた便失禁および他の状態の処置
US7022739B2 (en) Substituted 1-aminobutan-3-ol compounds
TW201016645A (en) Amino acid derivatives
JP2005526795A (ja) 置換された4−アミノシクロヘキサノール
HU229121B1 (en) Substituted 4-aminocyclohexanol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2017022733A1 (ja) ピペラジン誘導体
NZ525250A (en) Use of amino acids for treating pain
CN112279843B (zh) 一种具有抗抑郁活性的含氮杂环化合物
CN112250676B (zh) 一种具有抗抑郁活性的含氧杂环化合物
TW538023B (en) Fluorinated n-arylmethylamino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
JP2005538956A (ja) 1−ジメチルアミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−ペンタン−3−オール及び3−(3−ジメチルアミノ−1−エチル−1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェノールの有効物質塩及びエステル
JP2005500374A (ja) NMDA−アンタゴニストとしての置換された5,6,6a,11b−テトラヒドロ−7−オキサ−5−アザ−ベンゾ[c]フルオレン−6−カルボン酸誘導体
DE10135637A1 (de) Substituierte 4-Aminocyclohexanolderivate
KR20000005391A (ko) 페닐에탄올아미노테트랄린카르복실산아미드 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202