JP2004509865A - 有害生物防除剤としてのデルタ1−ピロリン類 - Google Patents

有害生物防除剤としてのデルタ1−ピロリン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509865A
JP2004509865A JP2002529059A JP2002529059A JP2004509865A JP 2004509865 A JP2004509865 A JP 2004509865A JP 2002529059 A JP2002529059 A JP 2002529059A JP 2002529059 A JP2002529059 A JP 2002529059A JP 2004509865 A JP2004509865 A JP 2004509865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogenoalkyl
aminocarbonyl
substituted
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002529059A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤンゼン,ヨハネス−ルドルフ
プラント,アンドリユー
アリヒ,ベルント
クラーツ,ウド
テイールキング,ゲルハルト
エルデレン,クリストフ
トウルベルク,アンドレアス
ハンゼン,オラフ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004509865A publication Critical patent/JP2004509865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の新規Δ−ピロリン類(式中、Ar、ArおよびQは明細書に記載した意味を有する)、これらの物質の幾つかの製造法、および有害生物を防除するためのそれらの使用に関する。

Description

【0001】
本発明はΔ−ピロリン類、特にそれらの複数の製造法およびそれらの有害生物防除剤としての使用に関する。
【0002】
これまでわずかな4−置換 2,5−ビス−アリール−Δ−ピロリン類しか開示されていない:
【0003】
【化24】
Figure 2004509865
【0004】
それらが有害生物防除剤として適当であるかどうかは知られていない。
【0005】
国際公開第00/21958号、同第99/59968号、同第99/59967号および同第98/22438号明細書は、他のΔ−ピロリン、およびそれらが有害生物防除剤としての使用に適するという事実を開示する。
【0006】
しかし、特に特定の生物および/または低い施用率では、このような従来技術の化合物の効力および/または作用期間が使用の全分野で完全に満足されるわけではない。
【0007】
しかしながら、今日の有害生物防除剤は、例えば効力、作用期間、活性スペクトル、使用スペクトル、毒性、他の活性化合物との組み合わせ、配合補助剤との組み合わせまたは合成に合わなければならないという多くの要件から、ならびに耐性の発生により、そのような物質の開発が完結するとは決して考えられず、そして少なくとも幾つかの観点において、既知の化合物よりも利点を提供する新規な化合物の必要性は永遠に大きい。
【0008】
したがって、本発明は、式(I)
【0009】
【化25】
Figure 2004509865
【0010】
式中、
Arは基
【0011】
【化26】
Figure 2004509865
【0012】
を表し、そして
Arは基
【0013】
【化27】
Figure 2004509865
【0014】
を表し、
ここで、
mは0、1、2、3または4を表し、
はハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルキル、−S(O)または−NRを表し、
およびRは互いに独立して各々が水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルキル、−S(O)または−NRを表し、
はハロゲンまたは以下の基の1つ
(l)−X−A
(m)−B−Z−D
(n)−Y−E
を表し、
はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、−CONH、−CSNH、ニトロ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキコシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルスルホニルオキシ、トリアルキルシリル、アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCO、ハロゲノアルキルアミノスルホニル、ビスアルコキシボランまたは−B(OH)を表し、
Xは直接結合、酸素、−S(O)、−NR、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル(OSO)、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アルキレンオキシ、オキシアルキレン、オキシアルキレンオキシ、チオアルキレン、シクロプロピレンまたはオキシラニレンを表し、
Aは場合により各々がWのリストからの基でモノ−もしくはポリ−置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを表すか、あるいは窒素、酸素および硫黄よりなる群からの1個以上のヘテロ原子を含み且つ場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはポリ−置換されていてもよい5−ないし10−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを表し、
Bは場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいp−フェニレンを表し、
Zは−(CH)n−、酸素または−S(O)−を表し、
Dは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキルスルホニルまたはジアルキルアミノスルホニルを表し、
Yは直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アルキレンオキシ、オキシアルキレン、オキシアルキレンオキシ、チオアルキレン、ハロゲノアルキレンまたはハロゲノアルケニレンを表し、
Eは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキルスルホニルまたはジアルキルアミノスルホニルを表し、
はシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、アルキル、トリアルキルシリル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ハロゲノアルキルスルホニルオキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ペンタフルオロチオ、−S(O)、−SONR、−OSONR、−OSON(R)CO、−OSO12または−C(R)=N−O(R)を表し、
はシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、アルキル、トリアルキルシリル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ハロゲノアルキルスルホニルオキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONRまたは−C(R)=N−O(R)を表し、
nは0、1、2、3または4を表し、
Qは−CO、−COR10、−CONR、−CN、−CONH、−CSNH、−S(O)、−SONR、−PO(OR11、窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員の飽和もしくは不飽和複素環を表し、
Qはさらに−CO13または−CONR1415を表し、
oは0、1または2を表し、
は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、
およびRは互いに独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲノアルキルを表すか、または一緒になってアルキレンを表し、
は水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、アラルキルまたはフェニルを表し、
10はアルキル、ハロゲノアルキルまたはアラルキルを表し、
11はアルキルまたはアリールを表わし、
12はアルキル、ハロゲノアルキル、アラルキルまたはアリールを表し、
13は水素を表し;モノ−もしくはポリ−置換されたアルキルを表し;場合により置換されていてもよいアミノカルボニルアルキルを表し;アルケニルまたはフェニルアルケニルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいフェニルアルキルまたはフェノキシアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し;各々が窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルを表し;あるいはテトラヒドロナフチルまたはインダニルを表し、
14およびR15は互いに独立して水素、ハロゲノアルキルまたはアルコキシアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいフェニルまたはフェニルアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよく、各々の場合に飽和もしくは不飽和の、各々が窒素、酸素および硫黄から成る群からの1〜4個のヘテロ原子を含むヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルを表し、
14およびR15はさらに一緒になってアルキレンオキシアルキレンまたはアルキレンチオアルキレンを表す、
の新規Δ−ピロリン類を提供する。
【0015】
置換基の種類および数に依存して、式(I)の化合物は変化する組成物中に、幾何および/または光学異性体または位置異性体またはそれらの異性体混合物として存在することができる。本発明で特許請求するのは、純粋な異性体および異性体混合物の両方である。
【0016】
さらに、式(I)の新規化合物は、以下に記載する方法の1つにより得ることができる。
【0017】
式(I)
【0018】
【化28】
Figure 2004509865
【0019】
式中、
Ar、ArおよびQは各々上記定義の通りである、
のΔ−ピロリンは、
A−1.)式(II−a)
【0020】
【化29】
Figure 2004509865
【0021】
のイミノクロライドを、式(III)
【0022】
【化30】
Figure 2004509865
【0023】
式中、
Ar、ArおよびQは各々上記定義の通りである、
のジポラロフィル化合物(dipolarophilic compound)と、酸結合剤の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
A−2.)式(II−b)
【0024】
【化31】
Figure 2004509865
【0025】
のイミノクロライドを、式(III)
【0026】
【化32】
Figure 2004509865
【0027】
式中、
Ar、ArおよびQは各々上記定義の通りである、
のジポラロフィル化合物と、酸結合剤の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
B.)式(IV)
【0028】
【化33】
Figure 2004509865
【0029】
のオキサゾリノンを、式(III)
【0030】
【化34】
Figure 2004509865
【0031】
式中、
Ar、ArおよびQは各々上記定義の通りである、
のジポラロフィル化合物と、適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
C.)式(V)
【0032】
【化35】
Figure 2004509865
【0033】
のカルボン酸を、式(III)
【0034】
【化36】
Figure 2004509865
【0035】
式中、
Ar、ArおよびQは各々上記定義の通りである、
のジポラロフィル化合物と、無水酢酸の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
D.)式(I−a)
【0036】
【化37】
Figure 2004509865
【0037】
式中、
、R、R、Qおよびmは各々上記定義の通りであり、
4−1はAまたはB−Z−Dを表し、
ここで、
A、B、ZおよびDは各々上記定義の通りであり、
そして
5−1はフッ素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、トリアルキルシリル、アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCOまたはハロゲノアルキルアミノスルホニルを表し、
ここで
、R、Rおよびoは各々上記定義の通りである、
のΔ−ピロリンは、式(I−b)
【0038】
【化38】
Figure 2004509865
【0039】
式中、
、R、R、R5−1、Qおよびmは各々、上記定義の通りであり、そして
は、Cl、Br、Iまたは−OSOCFを表す、
の化合物を、式(VI)
【0040】
【化39】
Figure 2004509865
【0041】
式中、
4−1は、上記定義の通りである、
のボロン酸と、触媒の存在下で、適当ならば酸結合剤、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させることにより、
あるいは
式(I−b)
式中、
は2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン)を表す、
の化合物を、式(VII)
T−A  (VII)
式中、
Aは上記定義の通りであり、そして
TはCl、Br、Iまたは−OSOCFを表す、
の(ヘテロ)サイクルと、触媒の存在下で、適当ならば酸結合剤の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
【0042】
最後に、本発明の式(I)の化合物は非常に良好な殺虫特性を有し、そして昆虫のような望ましくない有害生物を防除するために作物保護および材料の保護の両方に利用できることが分かった。
【0043】
式(I)は本発明による化合物の一般的定義を提供する。上記および以下に述べる式の下に掲げる好適な置換基または基の範囲を以下に具体的に説明する。
【0044】
Ar好ましくは
【0045】
【化40】
Figure 2004509865
【0046】
を表す。
【0047】
Ar好ましくは
【0048】
【化41】
Figure 2004509865
【0049】
を表す。
【0050】
mは好ましくは0、1、2または3を表す。
【0051】
好ましくはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、
−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルキル、−S(O)または−NRを表す。
【0052】
およびRは互いに独立して各々が好ましくは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルキル、
−S(O)または−NRを表す。
【0053】
好ましくはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、またはアリール環のオルト−もしくはパラ−位に位置する以下の基の1つ
(l)−X−A
(m)−B−Z−D
(n)−Y−E
を表す。
【0054】
好ましくはハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、−CONH、−CSNH、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキコシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、トリ(C−C−アルキル)−シリル、C−C−アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCO、(C−C−ハロゲノアルキル)アミノスルホニル、ビス(C−C−アルコキシ)ボランまたは−B(OH)を表す。
【0055】
Xは好ましくは直接結合、酸素、−S(O)、−NR、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル(OSO)、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシ、C−C−チオアルキレン、シクロプロピレンまたはオキシラニレンを表す。
【0056】
Aは好ましくは各々が場合によりWのリストからの基でモノ−ないしテトラ置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを表すか、あるいは1もしくは2個の芳香族環および0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子よりなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりWのリストからの基でモノ−ないしテトラ置換されていてもよい5−ないし10−員のヘテロシクリル(特にテトラゾリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジル、キノリニルまたはイソキノリニル)を表す。
【0057】
Bは好ましくは場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいp−フェニレンを表す。
【0058】
Zは好ましくは−(CH)n−、酸素または−(S)−を表す。
【0059】
Dは好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、
−C−アルキニル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルケニル、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルまたはジ(C−C−アルキル)アミノスルホニルを表す。
【0060】
Yは好ましくは直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、
−C−アルキニレン、C−C−ハロゲノアルキレン、C−C−ハロゲノアルケニレン、C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシまたはC−C−チオアルキレンを表す。
【0061】
Eは好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、
−C−アルキニル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルケニル、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルまたはジ(C−C−アルキル)アミノスルホニルを表す。
【0062】
好ましくはシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、トリ(C−C−アルキル)シリル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ペンタフルオロチオ、−S(O)、−SONR、−OSONR、−OSON(R)CO、−OSO12または−C(R)=N−O(R)を表す。
【0063】
好ましくはシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、トリ(C−C−アルキル)シリル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONRまたは−C(R)=N−O(R)を表す。
【0064】
nは好ましくは0、1、2、3または4を表す。
【0065】
Qは好ましくは−CO、−COR10、−CONR、−CN、−CONH、−CSNH
−S(O)、−SONR、−PO(OR11、窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5〜7員の飽和もしくは不飽和複素環を表す。
【0066】
Qはさらに好ましくは−CO13または−CONR1415を表す。
【0067】
oは好ましくは0、1または2を表し、
好ましくは水素、C−C−アルキルまたはC−C−ハロゲノアルキルを表す。
【0068】
およびRが互いに独立して各々が好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルまたはC−C−ハロゲノアルキルを表すか、あるいは一緒になってアルキレンを表す。
【0069】
好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロゲノアルキル、ベンジルまたはフェニルを表す。
【0070】
10好ましくは−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキルまたはベンジルを表す。
【0071】
11好ましくは−C−アルキルまたはフェニルを表す。
【0072】
12好ましくは−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、ベンジルまたはフェニルを表す。
【0073】
13好ましくは水素を表し;シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、
−C−アルキコキシカルボニルおよび2−ピロリジノンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−ないしトリ−置換されたC−C−アルキルを表し;C−C−アルキル、フェニルおよびハロゲノフェニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりアミノ基上で置換されてもよいアミノカルボニル−C−C−アルキルを表し;C−C−アルケニルまたはフェニル−C−C−アルケニルを表し;各々の場合にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロゲノアルキコシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしテトラ置換されてもよい
フェニル−C−C−アルキルまたはフェノキシC−C−アルキルを表し;各々の場合にC−C−アルキルによりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;各々が0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−C−C−アルキル(特に、フリル、チエニル、ピリジニル、フルフリル、テニルまたはピリジニルメチル)を表し、ここで複素環は各々の場合にハロゲンにより置換されてもよく;あるいはテトラヒドロナフチルまたはインダニルを表す。
【0074】
14およびR15が互いに独立して各々が好ましくは水素、C−C−ハロゲノアルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合でハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルおよびC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしテトラ置換されてもよいフェニルまたはフェニル−C−C−アルキルを表し;各々の場合にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルおよびC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されてもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;各々の場合に0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−C−C−アルキル(特に、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、フルフリル、テニル、テトラヒドロフリルメチル、チアゾリル)を表し、ここで複素環は各々の場合でハロゲンまたはC−C−アルキコシカルボニルで置換されてもよい。
【0075】
14およびR15はさらに一緒になって好ましくは−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレンまたはC−C−アルキレンチオ−C−C−アルキレンを表す。
【0076】
Ar特に好ましくは
【0077】
【化42】
Figure 2004509865
【0078】
を表す。
【0079】
Ar特に好ましくは
【0080】
【化43】
Figure 2004509865
【0081】
を表す。
【0082】
mは特に好ましくは0、1または2を表す。
【0083】
特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合でフッ素−または塩素−により置換されたC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表す。
【0084】
およびRは互いに独立して各々が特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−または塩素−により置換されたC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表す。
【0085】
特に好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、またはアリール環のオルト−もしくはパラ−位に位置する以下の基の1つ
(l)−X−A
(m)−B−Z−D
(n)−Y−E
を表す。
【0086】
特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、シアノ、−CONH、−CSNH、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキコシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシ、−OSOCF、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCO、−B(OH)または2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン)を表す。
【0087】
Xは特に好ましくは直接結合、酸素、硫黄、−SO、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル(OSO)、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシ、C−Cチオアルキレン、シクロプロピレンまたはオキシラニレンを表す。
【0088】
Aは特に好ましくは各々が場合によりWのリストからの基でモノ−ないしトリ−置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを表すか、あるいは1もしくは2個の芳香族環および0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりWのリストからの基でモノ−ないしトリ置換された5−ないし10−員のヘテロシクリル(特にテトラゾリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジル、キノリニルまたはイソキノリニル)を表す。
【0089】
Bは特に好ましくは場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいp−フェニレンを表す。
【0090】
Zは特に好ましくは−(CH)n−、酸素または−(S)−を表す。
【0091】
Dは特に好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキルスルホニルを表し、
Yは特に好ましくは直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン;各々の場合でフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキレンもしくはC−C−アルケニレン;C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシまたはC−C−チオアルキレンを表す。
【0092】
Eは特に好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、各々の場合にフッ素−または塩素−により置換されたC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキルスルホニルを表す。
【0093】
特に好ましくはシアノ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONR、−OSO12または−C(R)=N−O(R)を表し、
特に好ましくはシアノ、フッ素、塩素、臭素、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、−OSOCF、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONRまたは−C(R)=N−O(R)を表す。
【0094】
nは特に好ましくは0、1、2または3を表す。
【0095】
Qは特に好ましくは−CO、−COR10、−CONR、−CN、−PO(OR11、窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5〜7員の飽和もしくは不飽和複素環(特に、ジヒドロジオキサジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、テトラゾール)を表す。
【0096】
Qはさらに特に好ましくは−CO13または−CONR1415を表す。
【0097】
oは特に好ましくは0、1または2を表す。
【0098】
は特に好ましくは−C−アルキル、または各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたメチルまたはエチルを表す。
【0099】
およびRは互いに独立して各々が特に好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルを表すか、あるいは一緒になってC−C−アルキレンを表す。
【0100】
特に好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、フッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキル、ベンジルまたはフェニルを表す。
【0101】
10特に好ましくは−C−アルキル、またはフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルを表す。
【0102】
11特に好ましくは−C−アルキルまたはフェニルを表す。
【0103】
12特に好ましくは−C−アルキルを表すか、あるいはフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルを表す。
【0104】
13特に好ましくは水素を表し;シアノ、ニトロ、メトキシ、メトキシカルボニルおよび2−ピロリジノンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはジ置換されたC−C−アルキルを表し;C−C−アルキル、フェニルおよびハロゲノフェニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりアミノ基上で置換されてもよいアミノカルボニルC−C−アルキルを表し;C−C−アルケニルまたはフェニルC−C−アルケニルを表し;各々の場合にフッ素、塩素、メチル、メトキシおよびトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしトリ置換されてもよいフェニル−C−C−アルキルまたはフェノキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合にメチルによりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;各々の場合に塩素により複素環上で置換されていもよいフリル、チエニル、ピリジニル、フルフリル、テニルまたはピリジニルメチルを表し;あるいはテトラヒドロナフチルまたはインダニルを表す。
【0105】
14特に好ましくは水素を表す。
【0106】
15特に好ましくは−C−ハロゲノアルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合にフッ素、塩素、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしテトラ置換されてもよいフェニルまたはフェニル−C−C−アルキルを表し;各々の場合にフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されてもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、フルフリル、テニル、テトラヒドロフリルメチル、チアゾリルまたはC−C−アルキコシカルボニルで置換されたチアゾリルを表す。
【0107】
14およびR15はさらに一緒になって特に好ましくはモルホリノまたはチオモルホリノを表す。
【0108】
Ar特に大変好ましくは
【0109】
【化44】
Figure 2004509865
【0110】
を表す。
【0111】
Ar特に大変好ましくは
【0112】
【化45】
Figure 2004509865
【0113】
を表す。
【0114】
特に大変好ましくはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシを表す。
【0115】
およびRは互いに独立して各々が特に大変好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシを表す。
【0116】
特に大変好ましくは塩素、臭素、または以下の基の1つ
(l)−X−A
(m)−B−Z−D
(n)−Y−E
を表す。
【0117】
特に大変好ましくはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、−OSOCF、−OSONMeまたは−SOCFを表す。
【0118】
特に大変好ましくは水素を表す。
【0119】
Xは特に大変好ましくは直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、−CH−、−(CH−、−CH=CH−(EまたはZ)、−C≡C−、−CHO−、−(CHO−、−OCH−、−SCH−、−S(CH−、−OCHO−または−O(CHO−を表す。
【0120】
Aは特に大変好ましくは場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ置換されていてもよいフェニルを表すか、あるいは各々が場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ置換されていてもよいテトラゾリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニルまたはトリアジルを表す。
【0121】
Bは特に大変好ましくは場合によりWのリストからの基でモノ置換されていてもよいp−フェニレンを表す。
【0122】
Zは特に大変好ましくは酸素、硫黄または−SO−を表す。
【0123】
Dは特に大変好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−プロペニル、ブテニル、プロパルギル、ブチニル、−CF、−CHF、−CClF、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、−SOCF、−SO(CFCFまたは−SONMeを表す。
【0124】
Yは特に大変好ましくは直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、−CH−、−(CH−、−CH=CH−(EまたはZ)、−C≡C−、−CHO−、−(CHO−、−OCH−、−SCH−、−S(CH−、−OCHO−または−O(CHO−を表す。
【0125】
Eは特に大変好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−プロペニル、ブテニル、プロパルギル、ブチニル、−CF、−CHF、−CClF、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、−SOCF、SO(CFCFまたは−SONMeを表す。
【0126】
特に大変好ましくはシアノ、フッ素、塩素、臭素、ホルミル、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、−CF、−CHF、−CClF、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−OCHCF、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、−SCF、−SCHF、−SOCHF、−SOCF、−SOCHF、−SOCF、−SONMe、−OSOCH、−OSOCF、−OSO(CFCF、−COCH、−COCH、−COEt、−SOMe、−OSONMe、−C(Me)=N−O(Et)または−C(Et)=N−OMeを表す。
【0127】
特に大変好ましくはシアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、−OSOCF、−COCH、−COCH、−OCHCF、−SOCF、−SONMe、−OSONMe、−C(Me)=N−O(Et)または−C(Et)=N−OMeを表す。
【0128】
Qは特に大変好ましくは−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CO−トリフルオロエチル、−COCHPh、−COPh、−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CONHMe、−CONHEt、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、−CN、−PO(OMe)、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、−PO(OEt)、−PO(OPh)、ジヒドロジオキサジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはテトラゾリルを表す。
【0129】
Qはさらに特に大変好ましくは−COCHCN、−CO(CHCN、−CO(CHCN、
−COH、−COCHC(CHNO、−CO(CHOCH、2−メトキシカルボニル−プロピルオキシカルボニル、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルオキシカルボニル、N−4−フルオロフェニル−N−イソプロピル−アミノ−2−オキソ−エチルオキシカルボニル、−CO(CHCH=CH、−CO(CHC(CH)=CH、−COCHCH=CH−Ph、2−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、1−フェニルエチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、2−フェノキシエチルオキシカルボニル、4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル、1−シクロヘキシルエチルオキシカルボニル、3−フルフリルオキシカルボニル、2−テニルオキシカルボニル、3−テニルオキシカルボニル、2−ピリジニルメチルオキシカルボニル、3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、6−クロロ−3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、1−テトラヒドロナフチルオキシカルボニル、1−インダニルオキシカルボニル、−CON(H)CHCF、メトキシエチルアミノカルボニル、4−トリフルオロメトキシフェニル−アミノカルボニル、ベンジル−アミノカルボニル、2−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−クロロベンジル−アミノカルボニル、4−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−メチルベンジル−アミノカルボニル、4−メチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジクロロベンジル−アミノカルボニル、2−メトキシベンジル−アミノカルボニル、2,3−ジメトキシベンジル−アミノカルボニル、3,5−ジメチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジフルオロベンジル−アミノカルボニル、4−トリフルオロメチルシクロヘキシル−アミノカルボニル、シクロヘキシルメチル−アミノカルボニル、2−テニル−アミノカルボニル、2−テトラヒドロフリルメチル−アミノカルボニル、2−チアゾリル−アミノカルボニル、5−メトキシカルボニル−2−チアゾリル−アミノカルボニルまたはモルホリノカルボニルを表す。
【0130】
Ar大変特別に好ましくは
【0131】
【化46】
Figure 2004509865
【0132】
を表す。
【0133】
大変特別に好ましくはフッ素または塩素を表す。
【0134】
大変特別に好ましくは水素、塩素またはフッ素を表す。
【0135】
大変特別に好ましくはB−Z−Dを表す。
【0136】
Bは大変特別に好ましくはp−フェニレンを表す。
【0137】
Zは大変特別に好ましくは酸素または硫黄を表す。
【0138】
Dは大変特別に好ましくは−CFを表す。
【0139】
Qは大変特別に好ましくは−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CONHMe、−CONHEt、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、−CN、ピロリジノカルボニルまたはピペリジノカルボニルを表す。
【0140】
Ar最も好ましくは
【0141】
【化47】
Figure 2004509865
【0142】
を表す。
【0143】
Ar最も好ましくは
【0144】
【化48】
Figure 2004509865
【0145】
を表す。
【0146】
最も好ましくはフッ素または塩素を表す。
【0147】
最も好ましくは水素、塩素またはフッ素を表す。
【0148】
最も好ましくはB−Z−Dを表す。
【0149】
Bは最も好ましくはp−フェニレンを表す。
【0150】
Zは最も好ましくは酸素または硫黄を表す。
【0151】
Dは最も好ましくは−CFを表す。
【0152】
Qは最も好ましくは−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CONHMe、−CONHEt、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、−CN、ピロリジノカルボニルまたはピペリジノカルボニルを表す。
【0153】
Qはさらに最も好ましくは−COH、−COCHCN、−CO(CHCN、−CO(CHCN、−COCHC(CHNO、−CO(CHOCH、2−メトキシカルボニル−プロピルオキシカルボニル、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルオキシカルボニル、N−4−フルオロフェニル−N−イソプロピル−アミノ−2−オキソ−エチルオキシカルボニル、−CO(CHCH=CH、−CO(CHC(CH)=CH、−COCHCH=CH−Ph、2−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、1−フェニルエチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、2−フェノキシエチルオキシカルボニル、4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル、1−シクロヘキシルエチルオキシカルボニル、3−フルフリルオキシカルボニル、2−テニルオキシカルボニル、3−テニルオキシカルボニル、2−ピリジニルメチルオキシカルボニル、3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、6−クロロ−3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、1−テトラヒドロナフチルオキシカルボニル、1−インダニルオキシカルボニル、−CON(H)CHCF、メトキシエチルアミノカルボニル、4−トリフルオロメトキシフェニル−アミノカルボニル、ベンジル−アミノカルボニル、2−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−クロロベンジル−アミノカルボニル、4−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−メチルベンジル−アミノカルボニル、4−メチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジクロロベンジル−アミノカルボニル、2−メトキシベンジル−アミノカルボニル、2,3−ジメトキシベンジル−アミノカルボニル、3,5−ジメチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジフルオロベンジル−アミノカルボニル、4−トリフルオロメチルシクロヘキシル−アミノカルボニル、シクロヘキシルメチル−アミノカルボニル、2−テニル−アミノカルボニル、2−テトラヒドロフリルメチル−アミノカルボニル、2−チアゾリル−アミノカルボニル、5−メトキシカルボニル−2−チアゾリル−アミノカルボニルまたはモルホリノカルボニルを表す。
【0154】
特に好適であるのは、一般式(I−c)
【0155】
【化49】
Figure 2004509865
【0156】
式中、
、R、Z、DおよびQはそれぞれ上記定義の通りである、
の化合物である。
【0157】
特に好適であるのは、一般式(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)、(I−h)および(I−i)
【0158】
【化50】
Figure 2004509865
【0159】
式中、
Qは−CO、−CONHRまたは−CONRを表し、
ここで、R、RおよびRはそれぞれ上記定義の通りである、
の化合物である。
【0160】
また特に好適であるのは、一般式(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)、(I−h)および(I−i)
式中、
QはCO13または−CONR1415を表し、
ここでR13、R14およびR15はそれぞれ上記定義の通りである、
の化合物である。
【0161】
また特に好適であるのは、一般式(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)、(I−h)および(I−i)
式中、
Qは−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、ピロリジノカルボニルまたはピペリジノカルボニルを表す、
の化合物である。
【0162】
また特に好適であるのは、一般式(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)、(I−h)および(I−i)
式中、
Qは−COCHCN、−CO(CHCN、−CO(CHCN、−COCHC(CHNO、−CO(CHOCH、−COH、2−メトキシカルボニル−プロピルオキシカルボニル、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルオキシカルボニル、N−4−フルオロフェニル−N−イソプロピル−アミノ−2−オキソ−エチルオキシカルボニル、−CO(CHCH=CH、−CO(CHC(CH)=CH、−COCHCH=CH−Ph、2−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、1−フェニルエチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、2−フェノキシエチルオキシカルボニル、4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル、1−シクロヘキシルエチルオキシカルボニル、3−フルフリルオキシカルボニル、2−テニルオキシカルボニル、3−テニルオキシカルボニル、2−ピリジニルメチルオキシカルボニル、3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、6−クロロ−3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、1−テトラヒドロナフチルオキシカルボニル、1−インダニルオキシカルボニル、−CON(H)CHCF、メトキシエチルアミノカルボニル、4−トリフルオロメトキシフェニル−アミノカルボニル、ベンジル−アミノカルボニル、2−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−クロロベンジル−アミノカルボニル、4−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−メチルベンジル−アミノカルボニル、4−メチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジクロロベンジル−アミノカルボニル、2−メトキシベンジル−アミノカルボニル、2,3−ジメトキシベンジル−アミノカルボニル、3,5−ジメチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジフルオロベンジル−アミノカルボニル、4−トリフルオロメチルシクロヘキシル−アミノカルボニル、シクロヘキシルメチル−アミノカルボニル、2−テニル−アミノカルボニル、2−テトラヒドロフリルメチル−アミノカルボニル、2−チアゾリル−アミノカルボニル、5−メトキシカルボニル−2−チアゾリル−アミノカルボニルを表すか、またはモルホリノカルボニルを表す、
化合物である。
【0163】
さらに好適な群は、式(I)
式中、Qが−CO、−COR10、−CONR、−CN、−CONH、−CSNH、−S(O)、−SONR、−PO(OR11、または窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5−ないし7−員の飽和もしくは不飽和複素環を表し、そして Ar、Ar、R、R、R、R、R10およびR11が各々上記に与えた一般的意味を有する、
の化合物である。
【0164】
さらに好適な群は、式(I)
式中、Qが−CO、−COR10、−CONR、−CN、−CONH、−CSNH、−S(O)、−SONR、−PO(OR11、または窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5−ないし7−員の飽和もしくは不飽和複素環を表し、そして
Ar、Ar、R、R、R、R、R10およびR11が各々上記に与えた好適な意味を有する、
の化合物である。
【0165】
さらに好適な群は、式(I)
式中、Qが−CO、−COR10、−CONR、−CN、−PO(OR11、または窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5−ないし7−員の飽和もしくは不飽和複素環(特にジヒドロジオキサジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、テトラゾール)を表し、そして
Ar、Ar、R、R、R、R、R10およびR11は各々上記に与えた特に好適な意味を有する、
の化合物である。
【0166】
さらに好適な群は、式(I)
式中、Qが−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CO−トリフルオロエチル、−COCHPh、−COPh、−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CONHMe、−CONHEt、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、−CN、−PO(OMe)、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、−PO(OEt)、−PO(OPh)、ジヒドロジオキサジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはテトラゾリルを表し、そして
Ar、Ar、R、R、R、R、R10およびR11が各々上記に与えた特に大変好適な意味を有する、
の化合物である。
【0167】
一般式(I)は、*により示される2つの不斉中心を有する。
【0168】
【化51】
Figure 2004509865
【0169】
好適であるのは、2つのキラル中心上の置換基QおよびArがシス位である一般式(I)の化合物である。
【0170】
上に述べた定義において、オキシアルキレンおよびチオアルキレンはそれぞれ、−O−アルキル−および−S−アルキル−を表し、ここで基は酸素または硫黄原子を介して例えばArに結合し、そして例えば−X−A中のAのようなさらなる置換基は、適当な場合はアルキル基で結合している。アルキレンオキシおよびアルキレンチオはそれぞれ、−アルキル−O−および−アルキル−S−を表し、ここで基は各々の場合でアルキル基を介して例えばArに結合し、そして適当ならば例えば−X−A中のAのようなさらなる置換基は、酸素または硫黄原子で結合する。オキシアルキレンオキシは、−O−アルキル−O−を表す。
【0171】
本記載では、ヘテロシクリルは飽和もしくは不飽和の環式炭化水素を表し、ここで1以上の炭素原子が1以上のヘテロ原子により置き換えられている。好適なヘテロ原子は、O、S、NおよびP、特にO、SおよびNである。
【0172】
好適、特に好適および特に大変好適とは、それぞれ好ましい、特に好ましい、そして特に大変好ましいと述べた置換基を持つ化合物に対し与えられる。
【0173】
アルキルまたはアルケニルのような飽和もしくは不飽和の炭化水素基は、可能な限り各々の場合で直鎖もくしは分枝であり、例えばアルコキシのようにヘテロ原子を含む組み合わせを含む。
【0174】
場合により置換されていてもよい基はモノ−またはポリ置換されることができ、ここでポリ置換の場合、置換基は同一または異なることができる。例えば、mのような同じ指示を有する複数の基は、m>1については基Rは同一もしくは異なることができる。
【0175】
例えば、ハロゲノアルキルのようなハロゲンにより置換された基は、モノ−またはポリ置換されている。ポリハロゲン化の場合、ハロゲン原子は同一もしくは異なってもよい。ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を示し、特にフッ素、塩素および臭素を示す。
【0176】
しかし、上記に与えた一般的または好適な基の定義または説明は、所望するように互いに、すなわち個々の範囲および好適な範囲間で組み合わせることができる。それらは最終生成物および対応して前駆体および中間体の両方に適用する。
【0177】
出発材料としてN−(4−ブロモベンジル)−2−クロロフェニル−カルボキシミドイル クロライドおよびアクリロニトリルを使用すると、本発明による方法(A−1)の過程は以下の式により具体的に説明することができる。
【0178】
【化52】
Figure 2004509865
【0179】
出発材料としてN−(2−クロロベンジル)−4−ブロモフェニル−カルボキシミドイル クロライドおよびアクリロニトリルを使用すると、本発明による方法(A−2)の過程は以下の式により具体的に説明することができる。
【0180】
【化53】
Figure 2004509865
【0181】
出発材料として2−クロロ−N−[(4’−イソプロピル−1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル]ベンゼンカルボキシミドイル クロライドおよびアクリロニトリルを使用すると、本発明による方法(A−1)の過程は以下の式により具体的に説明することができる。
【0182】
【化54】
Figure 2004509865
【0183】
出発材料として2−(2’−クロロベンジル)−4−[4’−(トリフルオロメトキシ)−1,1’−ビフェニル]オキサゾリジン−5−オンおよびメチルアクリレートを使用すると、本発明による方法(B)の過程は以下の式により具体的に説明することができる。
【0184】
【化55】
Figure 2004509865
【0185】
出発材料としてN−(2−クロロベンジル)−2−[(4’−トリフルオロメトキシ)ビフェニル]グリシンおよび無水酢酸を使用すると、本発明による方法(C)の過程は以下の式により具体的に説明することができる。
【0186】
【化56】
Figure 2004509865
【0187】
出発材料としてエチル2−(4−ブロモフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボキシレートおよび4−トリフルオロメトキシ−フェニル−ボロン酸を使用すると、本発明による方法(D)の過程は以下の式により具体的に説明することができる。
【0188】
【化57】
Figure 2004509865
【0189】
方法および中間体の具体的説明:
方法(A−1)
【0190】
【化58】
Figure 2004509865
【0191】
方法(A−2)
【0192】
【化59】
Figure 2004509865
【0193】
式(II−a)および(II−b)は、本発明に従い方法(A−1)および(A−2)を行うための出発材料として必要なイミノクロライドの一般的定義を提供する。これらの式において、ArおよびArは好ましくは、特に好ましくは等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0194】
本発明に従い方法(A−1)および(A−2)を行うための出発材料として必要な式(II−a)および(II−b)のイミノクロライドは、式(VIII−a)および(VIII−b)のアミドを塩化剤(例えばSOCl)と、希釈剤の存在下で反応させることにより製造することができる。(さらに反応に関しては、Pataiの「炭素−窒素二重結合の化学(The Chemistry of the Carbon−Nitrogen Double Bond)」、インターサイエンス(Interscience)、ニューヨーク、1970、第597−662頁を参照にされたい)。
【0195】
式(VIII−a)および(VIII−b)は、本発明に従い方法(A−1)および(A−2)を行うための出発材料として必要なアミドの一般的定義を提供する。これらの式において、ArおよびArは好ましくは、特に好ましくは等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0196】
式(VIII−a)および(VIII−b)アミドは、例えば式(IX−a)および(IX−b)の酸クロライドを、式(X−a)および式(X−b)のベンジルアミンと、塩基(例えばEtNまたはNaOH)の存在下で、そして希釈剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
【0197】
式(IX−a)および(IX−b)ならびに式(X−a)および(X−b)は、本発明に従い方法(A−1)および(A−2)を行うための出発材料として必要なそれぞれ酸クロライドおよびベンジルアミンの一般的定義を提供する。これらの式において、ArおよびArは好ましくは、特に好ましくは、そして特に大変好ましくは、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0198】
式(IX−a)および(IX−b)の酸クロライドは一般に既知である。式(X−a)および(X−b)のベンジルアミンの幾つかは既知である;しかしそれらは対応するニトリルまたはアルデヒドから、既知の方法(還元または還元的アミノ化)(例えば、Vogelの実践的有機化学の教科書(Vogel’s Textbook Of Practical Organic Chemistry)、第5版、1989、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley and Sons)、ニューヨーク、著者:Vogel、Arthur、イスラエル;Furniss,Hannaford,Smith and Tatchellにより改定、ISBN 0−582−46236−3を参照にされたい)により製造することができる。
方法(B)
【0199】
【化60】
Figure 2004509865
【0200】
式(IV)は、本発明に従い方法(B)を行うための出発材料として必要なオキサゾリジノンの一般的定義を提供する。これらの式において、ArおよびArは好ましくは、特に好ましくは等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0201】
本発明に従い方法(B)を行うための出発材料として必要な式(IV)のオキサゾリジノンは、式(V)のN−ベンゾイル−アミノ酸から、技術文献により既知の実施例に準じて製造することができる。次いで式(IV)のオキサゾリジノンは、式(III)のジポラロフィル化合物と反応させる(例えば、Chem.Ber.1970,103,2368−2387およびそこに引用されている技術文献を参照にされたい)。
【0202】
式(V)は、本発明に従い方法(B)を行うための出発材料として必要なN−ベンゾイル−アミノ酸の一般的定義を提供する。これらの式において、ArおよびArは好ましくは、特に好ましくは等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0203】
式(V)の化合物は、式(XI)のアミノ酸誘導体から、塩基および希釈剤の存在下で式(IX−a)の酸クロライドとの反応により得ることができる。式(XI)のアミノ酸の幾つかは市販されており、かつ/またはそれらは既知の方法により製造することができる(例えばTetrahedron 1994,50,1539−1650およびそこに引用されている技術文献を参照にされたい)。
方法(C)
【0204】
【化61】
Figure 2004509865
【0205】
本発明に従い式(I)の化合物を製造するために、式(V)のN−ベンゾイル−アミノ酸を直列(tandem)反応で反応させることも可能である。このために、式(IV)のオキサゾリジノンを式(V)の化合物および無水酢酸からin situで製造し(例えばChem.Ber.1970,103,2368−2387を参照にされたい)、そして次いで方法(B)に従い式(III)のジポラロフィル化合物と反応させる。
【0206】
式(III)は、本発明に従い方法(A−1)、(A−2)、(B)および(C)を行うための出発材料として必要なジポラロフィル化合物の一般的定義を提供する。これらの式において、Qは好ましくは、特に好ましくは等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0207】
式(III)の化合物(Q=エステル、ニトリル、ケトン、アミド、リン酸エステル、スルホン)は一般的に既知であり、かつ/または市販されている。
方法(D)
【0208】
【化62】
Figure 2004509865
【0209】
本発明による式(I)の活性化合物中のArが、場合により置換されたビフェニルを表す場合、式(I−a)の化合物は式(I−b)の化合物を式(VI)のボロン酸と、パラジウム触媒の存在下で、そして塩基の存在下で、そして希釈剤の存在下でカップリングすることにより製造することが可能である。
【0210】
式(I−a)および(I−b)の化合物において、R、R、Rおよびmは各々が好ましくは、特に好ましくは等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0211】
5−1好ましくはフッ素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、トリ(C−C−アルキル)−シリル、C−C−アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCOまたは(C−C−ハロゲノアルキル)アミノスルホニルを表す。
【0212】
5−1特に好ましくはフッ素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−または塩素−により置換されたC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NRまたは−NHCOを表す。
【0213】
5−1特に大変好ましくはフッ素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、−OSONMeまたは−SOCFを表す。
【0214】
式(I−b)の化合物において、Xは好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、特に好ましくは塩素または臭素、特に大変好ましくは臭素を表す。
【0215】
式(I−a)および(VI)の化合物において、R4−1はAまたは−B−Z−Dを表す。ここでA、B、ZおよびDは各々が好ましくは、特に好ましく等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。
【0216】
式(I−b)の化合物は、方法A、BまたはCにより製造される。式(VI)のボロン酸の幾つかは既知である;しかしそれらは(ブロモ)芳香族からリチオ化またはBr−Li(Mg)交換、そして続いてトリスアルコキシボロン化合物との反応により製造することができる(例えば、Tetrahedron Lett.1993,34,8237−8240を参照にされたい)。
【0217】
式(I−a)の化合物はさらに、式(I−b)の化合物[X=2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン]および式(VII)の(ヘテロ)サイクルから、技術文献で既知の方法に準じて製造することができる(J.Org.Chem.1995,60,7058;Tetrahedron Lett.1997,38,3841を参照にされたい)。
【0218】
【化63】
Figure 2004509865
【0219】
式(VII)の(ヘテロ)サイクルにおいて、Tは好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、特に好ましくは塩素または臭素、特に大変好ましくは塩素を表す。Aは好ましくは、特に好ましく等で、本発明による式(I)の化合物の記載との関連でこれらの基に関して好適、特に好適等としてすでに述べた意味を有する。式(VII)の化合物は既知であるか、または既知の方法により製造することができる。
【0220】
本発明に従い方法(D)を行うために、一般にパラジウム触媒を使用し、その一部にさらなるリガンドを加えるか、または加えなくてもよい。使用する触媒は、好ましくはPdCl(dppf)[dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]、Pd(PPh、PdCl(PPh、PdCl(CHCN)、Pd(dba)[dba=ジベンジリデンアセトン]またはPd(OAc)、特に好ましくはPdCl(dppf)、Pd(PPh、PdCl(PPhまたはPd(OAc)、特に大変好ましくはPdCl(dppf)またはPd(PPhである。適当なリガンドは、トリアリールホスフィン、トリアルキルホスフィンまたはアルシンである。好適であるのは、dppf、PPh、P(t−Bu)、PcyまたはAsPh、特に好ましくはdppfを使用することである。
【0221】
本発明に従い方法(A−1)、(A−2)、(B)、(C)および(D)を行う時、式(I)または(I−a)の化合物(式中、Qは−COHを表す)は、例えば既知の方法に従い対応するメチルエステルを加水分解することにより得られる(T.W.Greene P.G.M.Wuts、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第2版、第232−234頁を参照にされたい)。
【0222】
本発明に従い方法(A−1)、(A−2)、(B)、(C)および(D)を行うために適当な酸結合剤は、各々の場合でそのような反応に通例のすべての無機および有機塩基である。好適であるのは、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムのようなアルカリ土類金属またはアルカリ金属水酸化物、または水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属酢酸塩、およびまたトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N.N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)のような3級アミンを使用することである。しかしさらなる酸結合剤なしで作業するか、または酸結合剤として同時に作用するように過剰のアミン成分を使用することも可能である。
【0223】
本発明に従い方法(A−1)、(A−2)、(B)、(C)および(D)を行うために適当な希釈剤は、各々の場合ですべての通例の不活性な有機溶媒である。好適であるのは、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンのような場合によりハロゲン化された脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素:ジエチルエーテル、ジイソプロピル エーテル メチル t−ブチル エーテル、メチル t−アミル エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールのようなエーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルのようなニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド;酢酸メチルまたは酢酸エチルのようなエステル;ジメチルスルフォキシドのようなスルフォキシド、またはスルホランのようなスルホンを使用することである。
【0224】
本発明に従い方法(A−1)、(A−2)、(B)、(C)および(D)を行う時、反応温度は各々の場合で比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、この方法は0℃から140℃の間、好ましくは10℃から120℃の間の温度で行う。
【0225】
本発明に従い方法(A−1)、(A−2)、(B)、(C)および(D)を行う時、反応は各々の場合で一般に大気圧下で行う。しかし各々の場合で加圧または減圧下で操作することも可能である。
【0226】
本発明に従い方法(A−1)または(A−2)を行う時、1モルの式(II−a)または(II−b)のイミノクロライドあたり、一般に2モルの式(III)のジポラロフィル化合物および1〜3モルの酸結合剤を使用する。しかし他の比率で反応成分を使用することも可能である。後処理は常法により行う。一般に反応混合物を抽出し、抽出物を洗浄し、そして乾燥させ、そして残渣は必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶化のような常法を使用して未だ存在し得る不純物を除く。
【0227】
本発明に従い方法(B)を行う時、1モルの式(IV)のオキサゾリノンあたり、一般に2モルの式(III)のジポラロフィル化合物を使用する。しかし他の比率で反応成分を使用することも可能である。後処理は常法により行う。一般に反応混合物を抽出し、抽出物を洗浄し、そして乾燥させ、そして残渣は必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶化のような常法を使用して未だ存在し得る不純物を除く。
【0228】
本発明に従い方法(C)を行う時、1モルの式(V)のカルボン酸あたり、一般に2モルの式(III)のジポラロフィル化合物および1〜3モルの無水酢酸を使用する。しかし他の比率で反応成分を使用することも可能である。後処理は常法により行う。一般に反応混合物を抽出し、抽出物を洗浄し、そして乾燥させ、そして残渣は必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶化のような常法を使用して未だ存在し得る不純物を除く。
【0229】
本発明に従い方法(D)を行う時、1モルの式(I)の化合物あたり、一般に1モルの式(III)のジポラロフィル化合物またはそれらを過剰で、および1〜5モルの酸結合剤および1/20モルの触媒を使用する。しかし他の比率で反応成分を使用することも可能である。後処理は常法により行う。一般に反応混合物を水とメチルtert−ブチルエーテルとの間に分配し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして残渣は必要に応じてクロマトグラフィーまたは再結晶化のような常法を使用して未だ存在し得る不純物を除く。
【0230】
本発明による活性化合物は、農業で、森林で、貯蔵産物および材料の保護で、および衛生区域で遭遇する動物有害生物、特に昆虫、蛛形類および線虫類を防除するために適し、そして良好な植物耐容および温血動物に対して好ましい毒性を有する。それらは好ましくは作物保護剤として使用され得る。それらは通常は感受性の、および耐性種に対して、そして発生のすべての、またはある段階で活性である。上記の有害生物には以下を含む:
等脚類(Isopoda)から、例えばオニスカス アセルス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム ブルガレ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ スカバー(Porcellio scaber)。
【0231】
倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウラス ギュタラタス(Blaniulus guttulatus)。
【0232】
唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィラス カルポファーガス(Geophilus carpophagus)およびスクチゲラ種(Scutigera spp.)。
【0233】
結合綱(Symphyla)から、例えばスクチゲレーラ イマクラータ(Scutigerella immaculata)。
【0234】
総尾目(Thysanura)から、例えばレピスマ サッカリーナ(Lepisma saccharina)。
【0235】
粘管目(Collembola)から、例えばオニキウラス アルマタス(Onychiurus armatus)。
【0236】
直翅目(Orthoptera)から、例えばアケータ ドメスティカス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ローカスタ ミグラトリア ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプラス種(Melanoplus spp.)およびシストセルカ グレガリア(Schistocerca gregaria)。
【0237】
網翅目(Brattaria)から、例えばブラッタ オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネータ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロウコファーエ マデラ(Leucophaea maderae)およびブラッテーラ ゲルマニカ(Blatella germanica)。
【0238】
革翅目(Dermaptera)から、例えばフォリフィクーラ オーリクラリア(Forficula auricularia)。
【0239】
等翅目(Isoptera)から、例えばレティキュリターメス種(Reticulitermes spp.)。
【0240】
フィチラプテラ(Phthiraptera)から、例えばペディキュラス ヒューマナス コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ヘマトピナス種(Haematopinus spp.)、リノグナタス種(Linognathus spp.)、トリコデクタス種(Tricodectes spp.)およびダマリニア種(Damalinia spp.)。
【0241】
アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えばヘルシノタリプス フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、トリプス タバシ(Thrips tabaci)、トリプス パルミ(Thrips palmi)およびフランクリニーラ アクシデンタリス(Frankliniella accidentalis)。
【0242】
異翅目(Heteroptera)から、例えばユーリガスター種(Eurygaster spp.)、ディスデルカス インターメェディウス(Dysdercus intermedius)、ピースマ クワドラータ(Piesma quadrata)、シメックス レクチュラリウス(Cimex lectularius)、ロードニウス プロリクウス(Rhodnius prolixus)およびトリアトーマ種(Triatoma spp.)。
【0243】
同翅目(Homoptera)から、例えばアロイロデス ブラッシカ(Aleurodes brassicae)、ベミシア タバシ(Bemisia tabaci)、トリアロイロデス バポーラリロラム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス ゴシッピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ ブラッシカ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス ファーバエ(Aphis fabae)、アフィス ポミ(Aphis pomi)、エリオソーマ ラニゲラム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテラス アルンディニス(Hyalopterus arundinis)、フィルロキセラ バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィガス種(Pemphigus spp)、マクロシフィム アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン ヒュムリー(Phorodon humuli)、ロパロシフィウム パディ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ種(Empoasca spp.)、エウセリス バイロバタス(Euscelis bilobatus)、ネフォテトティクス シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム コルニ(Lecanium corni)、サイセッティア オレア(Saissetia oleae)、ラオデルファックス ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバータ ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニジーラ アウランティ(Aonidiella aurantii)、アスピジオタス ヘデラ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス種(Pseudococcus spp.)およびシーラ種(Psylla spp.)。
【0244】
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばペクチノホーラ ゴシッピーラ(Pectinophora gossypiella)、ブパラス ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リソコルレティス ブランカルデーラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ パデーラ(Hyponomeuta padella)、プルテーラ キシロステーラ(Plutella xylostella)、マラコソーマ ノウストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクティス クリソロッア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria spp.)、ブックラトリックス サーベリエーラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロッコニスティス シトレーラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、フェルティア種(Feltia spp.)、エアリアス インスラーナ(Earias insulana)、ヘリオディス種(Heliothis spp.)、マメストラ ブラッシカ(Mamestra brassica)、パノリス フランメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera exigua)、トリコプルシア ニー(Trichoplusia ni)、カルポカプサ ポモネーラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、キロ種(Chilo ssp.)、ピラウスタ ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスティア クエニエーラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア メロネーラ(Galleria mellonella)、チネオラ ビッセリエーラ(Tineola bisselliella)、チネア ペリオネーラ(Tinea pellionella)、ホフマンノフィラ シュードスプレテーラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア ポダナ(Cacoecia podana)、カプア レチクラーナ(Capua reticulana)、コリストネウラ フミフェラーナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア アンビギュエーラ(Clysia ambiguella)、ホモナ マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリックス ビリダナ(Tortrix viridana)、シナファロセルス種(Cnaphalocerus spp.)、オウレマ オリーゼ(Oulema oryzae)。
【0245】
甲虫目(Coleoptera)の例として、例えばアノビウム パンクタタム(Anobium punctatum)、リゾペルサ ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス オブテクタス(Bruchidius obtectus)、アカントセリデス オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトゥルペス バジュラス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ デセムリネアータ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン コークレアリ(Phaedon cochleariae)、ディアブロティカ種(Diabrotica spp.)、シリオデス クリソセファーラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラキナ バリベスティス(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリーゼフィラス スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノーマス種(Anthonomus spp.)、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオロリンカス スルカタス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス ソルディダス(Cosmopolites sordidus)、シュートリンカス アシッンミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ ポスティカ(Hypera postica)、ダーメステス種(Dermestes spp.)、トロゴダーマ種(Trogoderma spp.)、アントレナス種(Anthrenus spp.)、アタッゲナス種(Attagenus spp.)、リクタス種(Lyctus spp.)、メリゲセス アエネウス(Meligethes aeneus)、プチナス種(Ptinus spp.)、ニプタス ホロローカス(Niptus hololeucus)、ギッビウム シロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデラス種(Conoderus spp.)、メロロンサ メロロンサ(Melolontha melolontha)、アンフィマローン ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ ゼアランディカ(Costelytra zealandica)およびリッソロプトラス オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)。
【0246】
膜翅目(Hymenoptera)から、例えばディプリオン種(Diprion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム ファラオニス(Monomorium pharaonis)およびベスパ種(Vespa spp.)。
【0247】
双翅目(Diptera)から、例えばアエデス種(Aedes ssp.)、アノフェラス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、ドロソフィリア メラノガスター(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファンニア種(Fannia spp.)、カリフォーラ エリトロセファーラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソマイヤ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、オエストラス種(Oestrus spp.)、ハイポダーマ種(Hypoderma spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、タンニア種(Tannia spp.)、ビビオ ホルチュラナス(Bibio hortulanus)、オシネーラ フリット(Oscinella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラティティス カピタータ(Ceratitis capitata)、ダカス オレア(Dacus oleae)およびチプューラ パルドーサ(Tipula paludosa)、ヒレミア種(Hylemyia spp.)およびリリオミザ種(Liriomyza spp.)。
【0248】
微翅目(Siphonaptera)から、例えばキセノシーラ ケオピス(Xenopsylla cheopis)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
【0249】
蜘蛛亜綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ マウラス(Scorpio maurus)、ラトロデクタス マクタンス(Latrodectus mactans)、アカラス シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニソドロス種(Ornithodoros spp.)、ダーマニッサス ガリナ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス リビス(Eriophyes ribis)、フィルロコプトルタ オレイボーラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボーフィラス種(Boophilus spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア プラエチオーサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス種(Panonychus spp.)、テトラニカス種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus spp.)、ブレビパルパス種(Brevipalpus ssp.)。
【0250】
植物寄生性の線虫には、例えばプラチレンカス種(Pratylenchus spp.)、ラドフォーラス シミリス(Radopholus similis)、ジチレニカス ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクラス セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、メロイドギネ種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドラス種(Longidorus spp.)、キシフゥネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドラス種(Trichodorus spp.)、バーサフェレンカス種(Bursaphelenchus spp.)を含む。
【0251】
本発明による式(I)の化合物は、チョウ・ガの幼虫(caterpillars)、甲虫の幼虫、アブラムシおよび葉にもぐるハエ(leaf−mining flies)に対して特に優れた活性を有する。
【0252】
本発明による式(I)の化合物は、ハムシ(mustard beetle)(Phaedon cochleariae)の幼虫、シロヤナガ(Spodoptera fugiperda)の幼虫、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)の幼虫、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)およびすべての段階のナミハダニ(Tetranychus urticae)に対して特に優れた活性を有する。
【0253】
適当な場合、本発明の化合物を特定の濃度または施用率で使用することができなれば、殺虫剤または殺微生物剤、例えば殺菌・殺カビ剤、抗糸状菌剤および殺バクテリア剤として使用することもできる。適当ならばそれらは、さらなる活性化合物の合成のために中間体または前駆体として使用することもできる。
【0254】
植物全体および植物の一部を本発明に従い処理することができる。植物とは、本内容の意味として所望する、および所望しない野生植物または作物(自然に発生する作物を含む)のような、すべての植物および植物群を意味すると考える。作物は通例の植物育種および至適化法により、またはバイオテクノロジー法および組換え法により、またはこれらの方法の組み合わせにより得られる植物であることができ、トランスジェニック植物を含み、そして植物の育種権者により保護され得る、または保護できない栽培変種を含む。植物部分とは、苗条、葉、花および根のような地上部および地下部の植物のすべての部分および器官を意味すると考え、挙げることができる例は、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎である。植物部分には収穫した材料、および生長および生産繁殖材料、例えば挿し木、球根、根茎、子球および種子も含む。
【0255】
本発明に従い活性化合物を用いて植物および植物部分を処理することは、直接的に、または例えば浸漬、噴霧、蒸発、煙霧、散布、塗布のような通例の処置法により化合物を植物の周囲、生育場所または貯蔵空間に作用さることにより、および生産材料の場合は特に種子の場合は1以上のコートを適用することにより行う。
【0256】
活性化合物は、溶剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、パウダー、ダスト、ペースト、水溶性パウダー、粒剤、サスポエマルション製剤、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、およびポリマー性物質のマイクロカプセル化のような通例の製剤に転換することができる。【0257】
これらの製剤は、例えば活性化合物を増量剤、すなわち液体溶剤および/または固体キャリアーと混合し、場合によっては表面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散助剤および/または発泡剤を使用することにより、周知の様式で調製する。
【0258】
使用する増量剤が水ならば、例えば有機溶媒は補助剤としても使用できる。特に適当な液体溶媒は:キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレンのような芳香族、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンのような塩化芳香族および塩化脂肪族炭化水素、シクロヘキサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素、例えば石油留分、鉱物および植物油、ブタノールまたはグリコールのようなアルコール、およびまたそれらのエーテルおよびエステル、アセトン、メチル エチル ケトン、メチル イソブチル ケトンまたはシクロヘキサノンのようなケトン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルフォキシドのような強い極性溶媒、あるいはまた水である。
【0259】
固体キャリアーとして適当であるのは:
例えばアンモニウム塩およびカオリン、クレー、タルク、白亜、珪砂、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような挽いた天然鉱物、および高度に分散されたシリカ、アルミナおよび珪酸塩のような挽いた人工鉱物;粒剤に適当な固体キャリアーは:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石のような粉砕し、そして分画した天然岩石、およびまた無機および有機粗挽き粉の合成顆粒、およびおが屑、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎のような有機材料の顆粒;があり、
乳化剤および/または発泡剤として適当であるのは:例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテルのような非イオン性およびアニオン性の乳化剤、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネートのような、あるいはタンパク質加水分解物;があり、
分散剤として適当であるのは:例えばリグニン−スルフィット廃液およびメチルセルロースがある。
【0260】
カルボキシメチルセルロース、およびアラビアゴム、ポリビニアルアルコールおよびポリビアルアセテートのような粉末、顆粒または乳濁液状態の天然および合成ポリマー、ならびにセファリンおよびレシチンのような天然リン脂質、および合成リン脂質のような粘着性付与剤も製剤に使用することができる。他の添加剤は、鉱物および植物油であることができる。
【0261】
例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプロシアンブルーのような無機顔料、ならびにアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料のような着色剤、ならびに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテンおよび亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することが可能である。
【0262】
製剤は一般的に、0.1から95重量%の間、好ましくは0.5から90%の間の活性化合物を含んで成る。
【0263】
本発明の活性化合物はそのままで、またはそれらの製剤で、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質および除草剤のような他の活性化合物との混合物として、例えば活性スペクトルを広げるために、または耐性の発生を防ぐために使用することができる。多くの場合で相乗効果が得られ、すなわち混合物の活性は個々の成分の活性よりも高い。殺虫剤には例えば、リン酸エステル、カルバメート、カルボキシレート、塩化炭化水素、フェニルウレアおよびとりわけ微生物により生産された物質を含む。
【0264】
適当な共成分(co−component)は、例えば以下の化合物である:
殺菌・殺カビ剤:
アルジモルホ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アムプロピルホス(ampropylfos)−カリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル(benzamacril)−イソブチル、ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビタータノール(bitertanol)、ブラスチシジン(blasticidin)−S、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
ポリスルフィド カルシウム、カプシマイシン(capsimycin)、カプタホル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコム(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルホ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)−M、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルホ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチルモル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルホ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)アセテート 、フェンチン(fentin) ヒドロキシド、フェルバム(ferbam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホルペット(folpet)、ホセチル(fosetyl)−アルミニウム、ホセチル(fosetyl)−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール(furconazole)−シス、フルメシクロックス(furmecyclox)、
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジンアルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノクタジン(iminoctadine)トリアセテート、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos:IBP)、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン、クレソキシン(kresoxim)−メチル:水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロライド、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混合物のような銅調製物、
マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、
ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロサル(nitrothal)−イソプロピル、ニュアリモル(nuarimol)、
オフラース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシキュロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピコキシストロビン(pocoxystrobin)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン(propanosine)−ナトリウム、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene:PCNB)、
硫黄および硫黄調製物、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetcyclacis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート(thiophanate)−メチル、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロホス(tolclofos)−メチル、トリルフルアニド(tolyfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルホ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ユニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシン(validamycin)A、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ならびにまた
Dagger G、OK−8705、OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グリコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル)−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾキリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミド、
8−ヒドロキシキノリン スルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン ヒドロクロライド、
エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、
重炭酸カリウム、
メタンテトラチオール ナトリウム塩、
メチル 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、
メチル N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチル N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホラミドチオエート、
O−メチル S−フェニル フェニルプロピルホスホラミドチオエート、
S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
4−[(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−アクリロイル]−モルホリン
殺バクテリア剤:
ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニッケル ジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタアミプリド(acetamiprid)、アクリナトリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、アルファメトリン(alphamethrin)、アミトラズ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス(azinphos)A、アジンホス(azinphos)M、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バチルス ポピリーア(Bacillus popilliae)、バチルス スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バチルス ズブチルス(Bacillus subtilis)、バチルス サーリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バキュロウイルス、ビューベリア バッシアーナ(Beauveria bassiana)、ビューベリア テネーラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータ−シフルトリン(betacyfluthrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、バイオエタノメトリン(bioethanomethrin)、バイオパーメトリン(biopermethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、BPMC、ブロモホス(bromophos)A、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)M、クロバポルトリン(chlorvaporthrin)、クロマフェノジド(chromafenozide)、シス−レスメトリン(resmethrin)、シスパーメトリン(cispermethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロチアミジン(clothiamidine)、シアノホス(cyanophos)、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シパーメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメトリン(deltamethrin)、デメトン(demeton) M、デメトン(demeton) S、デメトン(demeton)−S−メチル、ジアフェンチュロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジコホル(dicofol)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルホトン(disulfoton)、ドクサット(docusat)−ナトリウム、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エムペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、エントモフソーラ種(Entomopfthora spp.)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimofos)、
フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン(fenbutatin)オキシド、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリトリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシクロキュロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノキュロン(flufenoxuron)、フルメトリン(flumethrin)、フルテンジン(flutenzine)、フルバリネート(fluvalinate)、ホノホス(fonophos)、ホスメチラン(fosmethilan)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
顆粒症ウイルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydroprene)、
イミダクロピリド(imidacloprid)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イサゾホス(isazofos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
核多角体病ウイルス、
ラムダ−シハロトリン(cyhalothrin)、ルフェニュロン(lufenuron)、
マラチオン、メカルバム(mecarbam)、メタルデヒド(metaldehyde)、メサミドホス(methamidophos)、メサルヒジウム アニソプリエ(Metharhizium anisopliae)、メサルヒジウム フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトプレン(methoprene)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(methoxadiazone)、メビンホス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、モノクロトホス(monocrotophos)、
ナレド(naled)、ニテンピラン(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン(oxydemethon)M、
パシロマイセス フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオン A、パラチオン M、パーメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメト(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス(pirimiphos) A、ピリミホス(pirimiphos) M、プロフェノホス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロパルギット(propargite)、プロポクスル(propoxur)、プロチオホス(prothiofos)、プロソエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレスメトリン(pyresmethrin)、ピレスラン(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、
キナルホス(qunalphos)、
リバビリン(ribavirin)、
サリチオン(salithion)、セブホス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スルホテプ(sufotep)、スルプロホス(sulprofos)、
タウ−フルバリネート(fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テミビンホス(temivinphos)、ターブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テータシペルメトキン(thetacypermethrin)、チアクロピリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアトリホス(thiatriphos)、蓚酸水素チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、サーリンギエシン(thuringiensin)、トラロシトリン(tralocythrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathene)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリアズロン(triazurone)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vaniliprole)、バーティシリウム レカニー(Verticillium lecanii)、
YI5302、
ゼータ−シパーメトリン(cypermethrin)、ゾラプロホス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニルプロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルフェニル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バチルス サーリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)EG−2348株、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル ブタノエート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N’’−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホラミドチオエート、
3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロポキシ]−ベンゼン。
【0265】
除草剤または肥料、および成長調節物質のような他の既知の活性化合物と混合することも可能である。
【0266】
殺虫剤として使用する時、本発明の活性化合物はさらにそれらの市販されている製剤およびそれら製剤から調製された使用形態で、相乗剤との混合物として存在することができる。相乗剤とは、加える相乗剤がそれ自体活性となる必要はないが、本発明による活性化合物の作用を増大させる化合物である。
【0267】
市販の製剤から調製された使用状態の活性化合物含量は、広い限度内で変動し得る。使用状態の活性化合物の濃度は、0.0000001−95重量%、好ましくは0.0001から1重量%の間の活性化合物である。
【0268】
化合物は、使用状態に適する通常の様式で使用される。
【0269】
衛生上の有害生物および貯蔵産物中の有害生物に対して使用する時、活性化合物は、木材およびクレーに対する優れた残存作用、ならびに石灰化物質のアルカリに対する良好な安定性を有する。
【0270】
すでに上で述べたように、本発明に従い植物全体およびそれらの部分を処理することが可能である。好適な態様では、野生型植物種および植物栽培変種、または交差もしくはプロトプラスト融合のような通例の生物学的育種により得られるもの、およびそれらの部分を処理する。さらに好適な態様では、適当ならば常法と組み合わせて遺伝子操作により得られるトランスジェニック植物および植物栽培変種(遺伝的に修飾された生物)、およびそれらの部分を処置する。用語「部分」または「植物の部分」または「植物部分」は、上記に説明した。
【0271】
特に好ましくは、各々の場合で市販されているか、または使用されている植物栽培変種の植物を本発明に従い処理する。植物栽培変種とは、通例の育種により、突然変異誘発法により、または遺伝子操作により得られた特定の特性(「形質」)を有する植物を意味すると考える。これは品種、生物−および遺伝子型であることができる。
【0272】
植物種または植物栽培変種、それらの場所および生育条件(土壌、気候、生長期間、肥料(diet))に依存して、本発明の処理は付加的(superadditive)(相乗)効果をもたらすことができる。すなわち例えば、低減した施用率および/または活性スペクトルを広げること、および/または本発明に従い使用する物質および組成物の活性の上昇、より良好な植物の成長、高または低温に対する耐性の上昇、渇水または水または土壌の塩含量に対する耐性の上昇、花成性能(flowering performance)の増加、より容易な収穫、成熟の加速、より高い収穫量、収穫した生産物のより良い品質および/またはより高い栄養価、収穫した生産物のより良い保存安定性および/または加工性が実際に期待された効果を越えて可能である。
【0273】
本発明に従い処置するために好適であるトランスジェニック植物および植物栽培変種(すなわち、遺伝子操作により得られる植物)には、遺伝子修飾でこれらの植物に特に有利な有用な形質を与える遺伝子を受容したすべての植物を含む。そのような形質の例には、より良い植物の成長、高または低温に対する耐性の上昇、渇水または水または土壌の塩含量に対する耐性の上昇、花成性能の上昇、より容易な収穫、成熟の加速、より高い収穫量、収穫した生産物のより良い品質および/またはより高い栄養価、収穫した生産物のより良い保存安定性および/または加工性である。そのような形質のさらなる、そして特に強調される例には、昆虫、ダニ、植物病原性の菌類、バクテリアおよび/またはウイルスのような動物および微生物有害生物に対する植物のより良い防御、ならびにまた特定の殺草的に活性な化合物に対する植物の耐性の上昇を含む。挙げることができるトランスジェニック植物の例は、穀類(コムギ、コメ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、綿、ナタネおよびまた果実植物(果実をつけるリンゴ、ナシ、柑橘類およびブドウのつる)のような重要な作物であり、そして特にトウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、綿およびナタネが強調される。強調される形質は、特に植物中で形成される、特にバチルス サーリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する遺伝材料により植物中形成されるトキシンによる昆虫に対する植物の上昇した防御である(例えば遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3BbおよびCryIF、ならびにまたそれらの組み合わせである)(今後、“Bt植物”と呼ぶ)。また特に強調される形質は、菌・カビ、バクテリアおよびウイルスに対して、全身獲得抵抗性(SAR)、システミンの、フィトアレキシンの、エリシターの、および耐性の遺伝子および対応して発現したタンパク質およびトキシンによる植物の上昇した防御である。さらに特に強調される形質は、特定の殺草的に活性な化合物、例えばイミダゾリノン、スルホニルウレア、グリホセートまたはホスフィノトリシンに対する植物の上昇した耐性である(例えば“PAT”遺伝子)。問題の所望する形質を与える遺伝子は、トランスジェニック植物中で互いに組合わさって存在することもできる。挙げることができる“Bt植物”の例は、トウモロコシの変種、ワタの変種、ダイズの変種およびジャガイモの変種であり、これらは商標名YIELD GARD(商標)(例えばトウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(商標)(例えばトウモロコシ)、StarLink(商標)(例えばトウモロコシ)、Bollgard(商標)(ワタ)、Nucotn(商標)(ワタ)およびNewLeaf(商標)(ジャガイモ)で販売されている。挙げることができる除草剤−耐性植物の例は、トウモロコシの変種、ワタの変種およびダイズの変種であり、これらは商標名Roundup Ready(商標)(例えばグリホセートに対する耐性、例えばトウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えばナタネ)、IMI(商標)(イミダゾリノンに対する耐性)、およびSTS(商標)(スルホニルウレアに対する耐性、例えばトウモロコシ)で販売されている。挙げることができる除草剤−耐性植物(除草剤耐性について通例の様式で育種した植物)は、Clearfield(商標)(例えばトウモロコシ)の名で販売されている変種を含む。もちろんこれらの提示はこれらのまたは開発中の遺伝形質を有する植物栽培変種にも応用され、これらの植物は将来、開発され、かつ/または市場に出るだろう。
【0274】
掲げた植物は本発明に従い、本発明の一般式Iの化合物および/または活性化合物の混合物を用いて特に有利な様式で処理することができる。活性化合物または混合物について上に述べた好適な範囲は、これらの植物の処理にも適用する。特に強調されるのは、植物を本明細書に具体的に述べる化合物または混合物で処理することである。
【0275】
本発明の活性化合物は、植物、衛生上の、および貯蔵産物の有害生物に対して活性であるだけでなく、獣医学分野において、マダニ、ヒメダニ、キュウセンヒゼンダニ、ツツガムシ、ハエ(刺し、そして吸血性の)、寄生性のハエの幼虫、シラミ、ケシラミ、羽シラミおよびノミのような動物寄生体(外部寄生体)に対しても活性である。これらの寄生体には以下のものを含む:
シラミ目(Anoplurida)から、例えばヘマトピナス種(Haematopinus spp.)、リノグナタス種(Linognathus spp.)、ペディキュラス種(Pediculus spp.)、フィチラス種(Phtirus spp.)およびソレノポテス種(Solenopotes spp.)。
【0276】
ハジラミ目(Mallophagida)および鈍角亜目(suborders Amblyceria)および細角亜目(suborders Ischnoceria)から、例えばトリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコーラ種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエーラ種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)およびフェリコーラ種(Felicola spp.)。
【0277】
双翅目(Diptera)ならびに長角亜目(suborders Nematocerina) および短角亜目(suborders Brachycerina)から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、ユーシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボトウム種(Phlebotoum spp.)、ルトゾミア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロタス種(Atylotus spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、ヘマトポータ種(Haematopota spp.)、フィリポミア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musuca spp.)、ヒドロタエ種(Hydrotaea spp.)、ストモキス種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファンニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリホーラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、ウォールファルティア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファーガ種(Sarcophaga spp.)、オエストラス種(Oestrus spp.)、ハイポダーマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィラス種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ(Lipoptena spp.)およびメロファーガス種(Melophagus spp.)。
【0278】
微翅目(Siphonapterida)から、例えばプレックス種(Pulex spp.)、シテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシーラ種(Xenopsylla spp.)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
【0279】
異翅目(Heteropterida)から、例えばシメックス種(Cimex spp.)、トリアトーマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)およびパンストロンギラス種(Panstrongylus spp.)。
【0280】
網翅目(Blattarida)から、例えばブラッタ オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ ゲルマニカ(Blattela germanica)およびスペーラ種(Supella spp.)。
【0281】
ダニ目(コナダニ科)の亜綱[sub−class of the Acaria(Acarida)]ならびにメタ(Mrta−)およびメソスティグマータ(Mesostigmata)から、例えばアルガス種(Argas spp.)、オルニソドラス種(Ornithodorus spp.)、オトビウス種(Otobius spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アムブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ボーフィラス種(Boophilus spp.)、ダーマセンター種(Dermacentor spp.)、ヘモフィサリス種(Haemaphysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、ダーマニスサス種(Dermanyssus spp.)、ライルリエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニッサス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストーマ種(Sternostoma spp.)およびバローア種(Varroa spp.)。
【0282】
アクチネディダ(Actinedida)目(プロスティグマータ:Prostigmata)およびアカリディダ(Acaridida)目(アスチグマータ:Astigmata)から、例えばアカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエーラ種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、ソレルゲーテス種(Psorergates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロムビクーラ種(Trombicula spp.)、リストロホラス種(Listrophorus spp.)、アカラス種(Acarus spp.)、チロファーガス種(Tyrophagus spp.)、カログリファス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリカス種(Pterolichus spp.)、ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)およびラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)。
【0283】
例えば本発明の化合物は、例えばアンブリオンマ ヘブラエム(Amblyomma hebraeum)のようなすべての段階のダニに対して、および例えばヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)のような寄生性のハエに対して優れた活性を有する。
【0284】
本発明の式(I)の活性化合物は、例えば畜牛、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、七面鳥、カモ、ガンおよびミツバチのような農業用の家畜、例えばイヌ、ネコ、かごの中の鳥、水槽中の魚のような他のペット、および例えばハムスター、モルモット、ラットおよびマウスのようないわゆる実験動物にたかる節足動物を防除するためにも適する。これらの節足動物を防除することにより、死亡率および生産性(肉、ミルク、ウール、皮、卵、ハチミツ等の)の低下が減るので、本発明の活性化合物を使用することにより、より経済的かつ簡単な動物の維持が可能になる。
【0285】
本発明の活性化合物は獣医学的分野では、例えば錠剤、カプセル、飲料、水薬、粒剤、ペースト、丸薬、フィード−スルー法(feed−through method)、座薬の状態の腸溶性投与により、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈、腹腔等)、インプラントのような非経口投与により、鼻投与により、例えば浸漬または入浴、噴霧、かけること(pouring−on)およびスポット付加、洗浄、散布の状態での経皮的使用により、ならびにまた活性化合物を含んで成るカラー、耳タグ、尾の印、脚のバンド、頭絡、マーキングデバイスの作成等のような成型品の補助により、既知の様式で使用される。
【0286】
家畜、家禽、ペット等に投与する時、式(I)の活性化合物は1−80%の量で活性化合物を含んで成る製剤(例えば、粉剤、乳剤、自由に流動する組成物)として、直接的に、または100〜10,000倍に希釈した後のいずれかで使用することができ、あるいはそれらは薬浴の状態で使用することができる。
【0287】
さらに本発明の化合物は、工業用材料を破壊する昆虫に対しても強力な殺虫作用を有することが分かった。
【0288】
以下の昆虫を例として挙げることができるが、限定するものではない:
甲虫類(Beetles)、
ヒロトルペス バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホラス ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム パンクタタム(Anobium punctatum)、キセストビウム ルホビロサム(Xestobium rufovillosum)、ピチリナス ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デントロビウム パーチネックス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム カルピニ(Priobium carpini)、リクタス ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス アフリカナス(Lyctus africanus)、リクタス プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン エクアーレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボーラス スペック(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン スペック.(Tryptodendron spec.)、アパテ モナカス(Apate monachus)、ボストリカス カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリカス ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン スペック.(Sinoxylon spec.)、ジノデラス ミヌタス(Dinoderus minutus)のような。
ハサミムシ類(Hymenopterons)、
シレックス ジュベンカス(Sirex juvencus)、ウロセラス ギガス(Urocerus gigas) 、ウロセラス ギガス タイグナス(Urocerus gigas taignus)、ウロセラス オーグル(Urocerus augur)のような。
シロアリ類(Termites)、
カロターメス フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトターメス ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロターメス インジコーラ(Heterotermes indicola)、レティキュリターメス フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティキュリターメス サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリターメス ルシフガス(Reticulitermes lucifugus)、マストターメス ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス ホルモサヌス(Coptotermes formosanus)のような。
レピスマ サッカリーナ(Lepisma saccharina)のようなシミ類(Bristletails)。
【0289】
本明細書の内容において、工業用材料は、好ましくはプラスチック、接着剤、サイズ剤、紙および厚紙、なめし革、木材および木製製品、および塗料組成物のような非−生存材料を意味すると考える。
【0290】
木材および木製製品は、特に好ましく昆虫の侵襲から保護される材料である。
【0291】
本発明の薬剤により、またはこれらを含んで成る混合物により保護することができる木材および木製製品とは、例えば:
建築用の製材、木製の梁、枕木、橋梁構造、防波堤、木製乗り物、箱、パレット、コンテナ、電話柱、保温材、木製の窓およびドア、合板、チップボード、建具製品、またはきわめて一般的には建材または結合部の構造に使用される木材製品を意味すると考える。
【0292】
活性化合物はそのままで、濃縮物の状態で、または粉末、粒剤、溶剤、懸濁液、乳剤またはペーストのような一般的な通常の製剤の状態で使用できる。
【0293】
挙げた製剤は、それ自体は周知な方法により、例えば活性化合物を少なくとも1つの溶媒または希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤または固定剤、防水剤、もし適当ならば乾燥剤およびUV安定化剤、およびもし適当ならば着色剤および顔料ならびに他の処理補助剤と混合することにより調製できる。
【0294】
木材および木製製品の保護に使用するための殺虫剤組成物または濃縮物は、0.0001−95重量%、特に0.001−60重量%濃度の本発明の活性化合物を含んで成る。
【0295】
使用する組成物および濃縮物の量は、昆虫の性質および発生ならびに媒体に依存する。使用する最適な量は、各々の場合で一連の試験により定めることができる。しかし一般的には、保護する材料に基づき0.0001−20重量%、好ましくは0.001−10重量%の活性化合物を使用することで十分である。
【0296】
使用する溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒または溶媒混合物、および/または油性または油−型の有機化学溶媒もしくは低揮発性の溶媒混合物、および/または極性の有機化学溶媒または溶媒混合物および/または水、ならびに適当ならば乳化剤および/または湿潤剤である。
【0297】
好ましく使用される有機化学溶媒は、35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する油性または油−型溶媒である。低揮発性のそのような油性および油−型の水不溶性溶媒として使用される物質は、適当な鉱物油またはそれらの芳香族画分、あるいは鉱物油を含有する溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油および/またはアルキルベンゼンである。
【0298】
170−220℃の沸騰範囲を持つ鉱物油、170−220℃の沸騰範囲を持つホワイトスピリット、250−350℃の沸騰範囲を持つスピンドル油、160−280℃の沸騰範囲を持つ石油または芳香族化合物、テルペンチン油等が有利に使用される。
【0299】
好適な態様では、180−210℃の沸騰範囲を持つ液体脂肪族炭化水素、または180−220℃の沸騰範囲を持つ芳香族および脂肪族炭化水素の高沸騰混合物、および/またはスピンドル油、および/またはモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンを使用する。
【0300】
35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する低揮発性の有機油性または油−型溶媒は、溶媒混合物が35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有し、しかも殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混合物中で可溶性または乳化性であるならば、高いまたは中程度の揮発性の有機化学溶媒に一部置き換えることもできる。
【0301】
好適な態様に従い、有機化学溶媒または溶媒混合物の一部は、脂肪族の極性有機化学溶媒または溶媒混合物に置き換えられる。例えばグリコールエーテル、エステル等のようなヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を有する脂肪族の有機化学溶媒が好ましく使用される。
【0302】
本発明の内容で使用される有機化学結合剤は、それ自体は既知であり、水で希釈できる、かつ/または使用する有機溶媒溶媒中で可溶性または分散性または乳化性である合成樹脂および/または結合乾燥油であり、特にアクリレート樹脂、ビニル樹脂(例えばポリビニルアセテート)、ポリエステル樹脂、ポリ縮合またはポリ付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂または修飾アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂(インデン/クマロン樹脂のような)、シリコーン樹脂、乾燥植物油および/または乾燥油、および/または天然および/または人工樹脂に基づく物理的な乾燥結合剤から成るか、または含んで成る結合剤である。
【0303】
結合剤として使用する人工樹脂は、乳液、分散液または溶液の状態で使用できる。最高10重量%の量のビチュメンまたは歴青質も、結合剤として使用できる。さらにそれ自体既知の着色剤、顔料、防水剤、防臭剤およびインヒビターまたは防錆剤等も使用できる。
【0304】
本発明に従い、組成物または濃縮物は好ましくは、有機化学結合剤として少なくとも1種のアルキド樹脂または修飾アルキド樹脂および/または乾燥植物油を含んで成る。本発明に従い、45重量%より高い、好ましくは50−68重量%の油含量を持つアルキド樹脂が好ましく使用される。
【0305】
上述の結合剤の全て、または幾らかを、固定剤(混合物)または可塑剤(混合物)に置き換えることができる。これらの添加物は、活性化合物の蒸発、および結晶化または沈殿を防止することを意図する。それらは好ましくは、結合剤の0.01−30%(使用した結合剤100%に基づき)と置き換えられる。
【0306】
可塑剤は、ジブチル、ジオクチルまたはベンジルブチルフタレートのようなフタル酸エステル、トリブチルホスフェートのようなリン酸エステル、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペートのようなアジピン酸エステル、ブチルステアレートまたはアミルステアレートのようなステアレート、ブチルオレートのようなオレート、グリセロールエーテルまたはより高分子量のグリコールエーテル、グリセロールエステルおよびp−トルエンスルホン酸エステルのような化学種に由来する。
【0307】
固定剤は、例えばポリビニルメチルエーテルのようなポリビニルアルキルエーテル、またはベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンのようなケトンに化学的に基づいている。
【0308】
可能な溶媒または希釈剤は特に水、適当であるならば、上述の1種以上の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散助剤との混合物としての水である。
【0309】
特に効果的な木材の保護は、例えば真空、二重−真空または加圧法のような工業的な大規模の浸漬法により達成される。
【0310】
即使用可能な組成物はまた、他の殺虫剤および、適当ならば1種以上の殺菌・殺カビ剤を含んで成ることができる。
【0311】
可能なさならる混合パートナーは、好ましくは国際公開第94/29 268号明細書に述べられている殺虫剤および殺菌・殺カビ剤である。この明細書に述べられている化合物は、引用により本明細書に編入する。
【0312】
挙げることができる特に好適な混合パートナーは、クロルピリホス(chlorpyriphos)、ホキシム(phoxim)、シラフルオフィン(silafluofin)、アルファメトリン(alphamethrin)、シフルトリン(cifluthrin)、シパーメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、パーメトリン(permethrin)、イミダクロピリド(imidacloprid)、NI−25、フルフェノキュリン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)およびトランスフルトリン(transfluthrin)、チアクロピリド(thiacloprid)、メトキシフェノキシド(methoxyfenozide)およびトリフルムロン(triflumuron)のような殺虫剤、ならびにエポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、アザコナゾール(azaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、イマザリル(imazalil)、ジクロロフルアニド(dichlorfluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンのような殺菌・殺カビ剤である。
【0313】
同時に本発明の化合物は、船体、スクリーン、ネット、建物、係留設備および信号システムのような塩水または半塩水に接触する物体を汚れに対して保護するためにも使用することができる。
【0314】
カンザシゴカイ科(Serpulidae)のような着生の貧毛綱(Oligochaeta)による、および種々のレパス(Lepas)およびスカルペルム(Scalpellum)種のようなレダモルファ(Ledamorpha)群(エボシガイ)の貝および種による、またはバラナス(Balanus)またはポリシペス(Pollicipes)種のようなフジツボ類(Balanomorpha)(アクロン バルナクルズ:acron barnacles)の種による汚れは、船の摩擦によるドラッグを増し、その結果より高いエネルギー消費およびさらに頻繁な乾ドックでの抵抗により操作コストを著しく上昇させる。
【0315】
藻類、例えばエクトカルプス種(Ectocarpus sp.)およびセラミウム種(Ceramium sp.)による汚れとは別に、属名が蔓脚類(クリップト クルスタセアンス:cirrped crustanceans)に入る着生性エントモストラカ(Entomostraka)群による汚れも特に重要である。
【0316】
驚くべきことには、本発明の化合物は単独または他の活性化合物と組み合わせて、際立った防汚作用を有することがわかった。
【0317】
本発明の化合物を単独または他の活性化合物と組み合わせて使用すると、例えば硫化ビス−(トリアルキル)、トリ−n−ブチルチンラウレート、塩化トリ−n−ブチルチン、酸化銅(I)、塩化トリエチルチン、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)チン、酸化トリブチルチン、二硫化モリブデン、アンチモニー オキシド、ポリマー性ブチルチタネート、塩化フェニル(ビスピリジン)−ビスムス、弗化トリ−n−ブチルチン、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール 1−オキシドの亜鉛塩および銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛エチレン−ビスチオカルバメート、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン化銅、ナフテン酸銅およびハロゲン化トリブチルチンのような重金属の消費、またはこれら化合物の濃度を実質的に下げて使用できるようになる。
【0318】
適当ならば、即使用可能な防汚塗料はさらに他の活性化合物、好ましくは殺藻剤、殺菌・殺カビ剤、除草剤、殺軟体動物剤または他の防汚活性化合物を含んで成ることができる。
【0319】
好ましくは、本発明の防汚組成物と組み合わせる適当な成分は:
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジュロン(diuron)、エンドサル(endothal)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、イソプロチュロン(isoproturon)、メタベンズチアズロン(metabenzthiazuron)、オキシフルオロフェン(oxyfluorfen)、キノクラミン(quinoclamine)およびターブチリン(terbutryn)のような殺藻剤;
ベンゾ[]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミド S,S−ジオキシド、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、フルオルホルペット(fluorfolpet)、3−ヨード−2−プロピニル ブチルカルバメート、トリルフルアニド(tolylfluanid)、およびアザコナゾール(azaconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、メタコナゾール(metaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)およびテブコナゾール(tebuconazol)のようなアゾールのような殺菌・殺カビ剤;
酢酸フェンチン(fentin acetate)、メタアルデヒド、メチオカルブ(methiocarb)、ニクロスアミド(niclosamid)、チオジカルブ(thiodicarb)およびトリメタカルブ(trimethacarb)のような殺軟体動物剤;
あるいは
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリル スルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール 1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウムおよび亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタンノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラム ジスルフィドおよび2,4,6トリクロロフェニルマレイミドのような通例の防汚活性化合物である。
【0320】
使用する防汚組成物は、本発明の組成物の本発明の活性化合物を0.001〜50重量%、特に0.01〜20重量%の濃度で含んで成る。
【0321】
さらに本発明の防汚組成物は、例えばUngerer,Chem.Ind.1985,37,730−732およびWilliams、防汚用の船舶塗装(Antifouling Marine Coating)、ノイズ、パーク リッジ、1973に記載されているような通例の成分を含んで成る。
【0322】
本発明の殺藻性、殺菌・殺カビ性、殺軟体動物性の活性化合物および殺虫性の活性化合物の外に、防汚塗料は特に結合剤を含んで成る。
【0323】
知られている結合剤の例は、溶媒系中のポリビニルクロライド、溶媒系中の塩化ゴム、溶媒系中、特に水性系でのアクリル酸樹脂、水性分散物状態または有機溶媒系の状態の塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、亜麻仁油のような乾燥油、タールまたはビチュメンと組み合わせた樹脂エステルまたは修飾硬化樹脂、アスファルトおよびエポキシ化合物、少量の塩化ゴム、塩化ポリプロピレンおよびビニル樹脂である。
【0324】
適当ならば、塗料は好ましくは塩水に不溶性の無機顔料、有機顔料または着色剤も含んで成る。塗料はさらに、活性化合物の放出を制御するコロホニウムのような材料を含んで成る。さらに塗料は流動性に影響を及ぼす可塑剤、モディファイヤーおよび他の通例の成分を含んで成ることもできる。本発明の化合物または上記混合物は、自己−研磨性(self−polishing)の防汚系に包含することができる。
【0325】
活性化合物は、例えば住居、工場のホール、事務所、乗り物の部屋等のような閉ざされた空間に見られる動物有害生物、特に昆虫、蛛形類およびダニの防除にも適する。それらはこれらの有害生物を防除するために家庭用の殺虫剤製品中に単独で、または他の活性化合物および助剤と組み合わせて使用できる。それらは感受性および耐性種に対して、ならびにすべての生育段階に対して活性である。これらの有害生物には:
スコルピオニデア(Scorpionidea)目から、例えばブトス オクシタンス(Buthus occitanus)。
【0326】
ダニ目(Acarina)から、例えばアルガス ペルシカス(Argas persicus)、アルガス レフレクサス(Argas reflexus)、ブリオビア種(Bryobia spp.)、ダルマニッサス ガリーナ(Dermanyssus gallinae)、グリシファガス ドメニスティカス(Glyciphagus domesticus)、オルニソドラス モウバット(Ornithodorus moubat)、リピセファラス サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビクーラ アルフレッドゥジェシィ(Trombicula alfreddugesi)、ノイトロンビクーラ オータムナリス(Neutrombicula autumnalis)、ダーマトファゴイデス プテロニッシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、ダーマトファゴイデス ホリナ(Dermatophagoides forinae)。
【0327】
クモ目(Araneae)から、例えばアビクラリーダ科(Aviculariidae)、ゴネグモ科(Araneidae)。
【0328】
ザトウムシ目(Opiliones)から、例えばシュードスコルピオン チェリファー(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオン チェイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリオンズ ファランギム(Opiliones phalangium)。
【0329】
等脚類(Isopoda)から、例えばオニスカス アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ スカバー(Porcellio scaber)。
【0330】
倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウラス ギュタラタス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス種(Polydesmus spp.)。
【0331】
唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィラス種(Geophilus spp.)。
【0332】
ザイゲントーマ (Zygentoma)から、例えばシテノレピスマ種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ サッカリーナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス インクイリニス(Lepismodes inquilinus)。
【0333】
網翅目(Brattaria)から、例えばブラッテーラ オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテーラ ゲルマニカ(Blatella germanica)、ブラッテーラ アサヒナイ(Blatella asahinai)、ロウコファーエア マデラ(Leucophaea maderae)、パンクローラ種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネータ オーストララシー(Periplaneta australasiae)、ペリプラネータ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ペリプラネータ ブルンネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネータ フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペーラ ロンギパルパ(Supella longipalpa)。
【0334】
跳躍目(Saltatoria)から、例えばアケータ ドメスティカス(Acheta domesticus)。
【0335】
革翅目(Dermaptera)から、例えばフォリフィクーラ オーリクラリア(Forficula auricularia)。
【0336】
等翅目(Isoptera)から、例えばカロターメス種(Kalotermes spp.)、レティキュリターメス種(Reticulitermes spp.)。
【0337】
チャタテムシ目(Psocoptera)から、例えばレピナタス種(Lepinatus spp.)、リポセリス種(Liposcelis spp.)。
【0338】
コレプテラ目(Coleptera)から、例えばアントレナス種(Anthrenus spp.)、アッタゲナス種(Attagenus spp.)、ダルメステス種(Dermestes spp.)、ラテチカス オリーゼ(Latheticus oryzae)、ネクロビア種(Necrobia spp.)、ピチナス種(Ptinus spp.)、リゾペルサ ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィラス グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィラス オリーゼ(Sitophilus oryzae)、シトフィラス ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム パニセウム(Stegobium paniceum)。
【0339】
双翅目(Diptera)から、例えばアエデス エジプティ(Aedes aegypti)、アエデス アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス テニオリンカス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェラス種(Anopheles spp.)、カリフォーラ エリトロセファーラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾーナ プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレックス キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス ピピエンス(Culex pipiens)、クレックス タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィリア種(Drosophila spp.)、ファンニア カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ ドメスティカ(Musca domestica)、フェレボトムス種(Phlebotomus spp.)、サルコファーガ カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム種(Simulium spp.)、ストモキシス カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプューラ パルドーサ(Tipula paludosa)。
【0340】
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばアクロイア グリセーラ(Achroia grisella)、ガレリア メロネーラ(Galleria mellonella)、プロジア インターパンクテーラ(Plodia interpunctella)、チネア クロアセーラ(Tinea cloacella)、チネア ペリオネーラ(Tinea pellionella)、チネオラ ビッセリエーラ(Tineola bisselliella)。
【0341】
微翅目(Siphonaptera)から、例えばシテノセファリデス カニス(Ctenocephalides canis)、シテノセファリデス フェリス(Ctenocephalides felis)、プレックス イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシーラ チェオピス(Xenopsylla cheopis)。
【0342】
膜翅目(Hymenoptera)から、例えばカンポノタス ヘリキュレヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス フリギノサス(Lasius fuliginosus)、ラシウス ニガー(Lasius niger)、ラシウス ウンブラタス(Lasius umbratus)、モノモリウム ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプーラ種(Paravespula spp.)、テトラモニウム ケスピタム(Tetramorium caespitum)。【0343】
虱目(Anoplura)から、例えばペディキュラス ヒューマナス カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペディキュラス ヒューマナス コルポリス(Pediculus humanus corporis)、フィチラス プビス(Phthirus pubis)。
【0344】
異翅目(Heteroptera)から、例えばシメックス ヘミプテラス(Cimex hemipterus)、シメックス レクツラリアス(Cimex lectularius)、ロードニウス プロリクウス(Rhodnius prolixus)、トリアトーマ インフェスタンス(Triatoma infestans)。
【0345】
それらは家庭用の殺虫剤分野で、それらは単独で、またはリン酸エステル、カルバメート、ピレスロイド、成長調節物質のような他の適当な活性化合物、または他の既知の種類の殺虫剤からの活性化合物と組み合わせて使用する。
【0346】
それらはエアゾール、圧力をかけない噴霧製品、例えばポンプおよびアトマイザースプレー、自動化煙霧システム、煙霧器、フォーム、ゲル、セルロースまたはポリマーで作られたエバポレーター錠剤を含むエバポレーター製品、液体エバポレーター、ゲルおよび膜エバポレーター、噴射剤−駆動エバポレーター、エネルギー無しの、または受動型の蒸発システム、防虫紙、防虫袋および防虫ゲル中で、粒剤または粉剤として、分散するための餌中(baits for spreading)に、または餌場(bait station)で使用される。
【0347】
本発明の製造および使用は、以下の実施例により具体的に説明する。
【0348】
【実施例】
製造例
実施例1
【0349】
【化64】
Figure 2004509865
【0350】
合成工程1:
【0351】
【化65】
Figure 2004509865
【0352】
撹拌しながら、63.5g(0.50モル)の塩化オキサリルの溶液(50mlのジクロロメタン中)を、100.5g(0.50モル)の4−ブロモ安息香酸、1mlのジメチルホルムアミドおよび1200mlのジクロロメタンの混合物に滴下する。4時間の撹拌後、そしていったんガス(HCl、CO、CO)の発生が止んだ後、混合物をアルゴン下で−60℃に冷却し、そして70.8g(0.50モル)の2−クロロベンジルアミンおよび161.0g(1.25モル)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物を10分間にわたり滴下する。混合物を一晩撹拌し、そして生成した黄色い溶液を各々250mlの2N 塩酸で3回、、300mlの水で1回、そして300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回、連続して洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発乾固して残渣を得、これを室温で200mlのジクロロメタンと撹拌し、そして次いで吸引濾過する。生じた残渣を200mlのメチル tert−ブチルエーテルに溶解し、簡単に沸騰するまで加熱し、冷却し、そしてもう一度吸引濾過する。
【0353】
これにより融点が133℃の108g(理論値の83%)の4−ブロモ−N−(2−クロロベンジル)ベンズアミドを得る。
合成工程2:
【0354】
【化66】
Figure 2004509865
【0355】
106.4g(0.34モル)の化合物(VIII−b−1)および200mlの塩化チオニルの混合物を2時間、加熱還流する。室温に冷却した後、余分な塩化チオニルを減圧下で除去する。生成した黄色い油は室温で軽く静置すると結晶化する。
【0356】
これにより融点が58〜61℃の112.5g(理論値の97%)の4−ブロモ−N−(2−クロロベンジル)−フェニルカルボキシミドイルクロライドを得る。
合成工程3:
55.9g(163ミリモル)の化合物(II−b−1)、17.3g(327ミリモル)のアクリロニトリルおよび33.0g(327ミリモル)のトリエチルアミンの混合物(300mlのジクロロメタン中)を、光と空気を遮断して室温に7日間静置する。次いで混合物を100mlの2N 塩酸で3回、100mlの水で1回、そして100mlの濃塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で蒸発乾固し、そして残渣はジクロロメタン/シクロヘキサンを使用してシリカゲルのクロマトグラフィーに繰り返しかける。
【0357】
これにより融点が110℃の((2S,3R),(2R,3S))−2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボニトリルを得る。
実施例2
【0358】
【化67】
Figure 2004509865
【0359】
アルゴン下で、0.997g(2.78ミリモル)の化合物(I−b−1)、0.606g(2.90ミリモル)の4−トリフルオロメトキシ−フェニル−ボロン酸、0.16g(0.14ミリモル)のテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム、20mlの1,2−ジメトキシエタンおよび5.0mlの20パーセント濃度の炭酸ナトリウム溶液の混合物を、90℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、混合物を30mlの水および30mlのメチル tert−ブチルエーテルに溶解する。有機相を分離し、そして水性相をメチル tert−ブチルエーテルで徹底的に抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で蒸発乾固する。ジクロロメタン/メチル tert−ブチルエーテルからの結晶化で白色固体を得る。
【0360】
これにより融点が132℃の320mg(理論値の26%)の((2S,3R),(2R,3S))−5−(2−クロロフェニル)−2−[4’−(トリフルオロメトキシ)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボニトリルを得る。
実施例3
【0361】
【化68】
Figure 2004509865
【0362】
アルゴン下で、0.803g(2.23ミリモル)の化合物(I−b−1)、0.732g(4.46ミリモル)の4−イソプロピル−フェニル−ボロン酸、0.130g(0.12ミリモル)のテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム、15mlの1,2−ジメトキシエタンおよび3.7mlの20パーセント濃度の炭酸ナトリウム溶液の混合物を、90℃で40分間加熱する。室温に冷却した後、混合物を30mlの水および30mlのメチル tert−ブチルエーテルに溶解する。有機相を分離し、そして水性相をメチル tert−ブチルエーテルで徹底的に抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で蒸発乾固する。生成した残渣は移動相としてシクロヘキサン/酢酸エチルを使用したシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、所望の生成物を得る。
【0363】
これにより融点が127〜128℃の230mg(理論値の26%)の((2S,3R),(2R,3S))−5−(2−クロロフェニル)−2−[4’−(イソプロピル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボニトリルを得る。
実施例4
【0364】
【化69】
Figure 2004509865
【0365】
55.9g(163ミリモル)の化合物(II−b−1)、28.1g(327ミリモル)のメチルアクリレートおよび33.0g(327ミリモル)のトリエチルアミンの混合物(300mlのジクロロメタン中)を、光と空気を遮断して、室温に7日間静置する。次いで混合物を各100mlの2N 塩酸で3回、100mlの水で1回、そして100mlの濃塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で蒸発乾固し、そして残渣はジクロロメタン/シクロヘキサンを使用してシリカゲルのクロマトグラフィーに繰り返しかける。
【0366】
これにより融点が134℃の((2S,3R),(2R,3S))−2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボキシレートを得る。
実施例5
【0367】
【化70】
Figure 2004509865
【0368】
アルゴン下で、1.09g(2.78ミリモル)の化合物(I−b−2)、0.606g(2.90ミリモル)の4−トリフルオロメトキシ−フェニル−ボロン酸、0.16g(0.14ミリモル)のテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム、20mlの1,2−ジメトキシエタンおよび5.0mlの20パーセント濃度の炭酸ナトリウム溶液の混合物を、90℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、混合物を30mlの水および30mlのメチル tert−ブチルエーテルに溶解する。有機相を分離し、そして水性相をメチル tert−ブチルエーテルで徹底的に抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で蒸発乾固する。残渣は移動相としてシクロヘキサン/酢酸エチルを使用したシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。
【0369】
これにより620mg(理論値の47%)のメチル((2S,3R),(2R,3S))−5−(2−クロロフェニル)−2−[4’−(トリフルオロメトキシ)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボキシレートを黄色がかった油として得る。
logP(pH2.3)=5.05.
実施例6
【0370】
【化71】
Figure 2004509865
【0371】
合成工程1:
【0372】
【化72】
Figure 2004509865
【0373】
アルゴン下で、64.8g(510ミリモル)の塩化オキサリルの溶液(200mlのジクロロメタン中)を、20℃で73.3g(464ミリモル)の2,6−ジフルオロ安息香酸の溶液(1000mlのジクロロメタンおよび2mlのジメチルホルムアミド中)に滴下する(1時間、アルゴン流無しで、内部温度は15℃に下がる)。ガス(CO、CO、HCl)の強力な発生が止んだ後、混合物を35℃に加熱し、そして5分間撹拌する。103.2g(464ミリモル)の4−ブロモベンジルアミンヒドロクロライドを加え、そして0℃で140.5g(1391ミリモル)のトリエチルアミンの溶液(100mlのジクロロメタン中)を酸クロライドの溶液に滴下する。いったん反応が終わったら、200mlのジクロロメタンを加える。混合物を各500mlの2N HClで2回、各250mlの2N NaOHで2回抽出し、そして次いで中性になるまで洗浄し、そして100mlの濃塩化ナトリウム溶液で1回抽出する。混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発乾固する。所望の化合物はジクロロメタン/n−ヘキサンから結晶化する。
【0374】
これにより融点が142℃の125.7g(理論値の83%)のN−(4−ブロモベンジル)−2,6−ジフルオロベンズアミドを得る。
合成工程2:
【0375】
【化73】
Figure 2004509865
【0376】
60mlの塩化チオニル中の25g(76.7ミリモル)の化合物(VIII−a−1)を2時間、加熱還流する。混合物を減圧下で蒸発乾固する。生成した残渣はさらに精製することなく次の反応に使用する。
合成工程3:
25.4g(73.7ミリモル)の化合物(II−a−1)、25.3gのメチルアクリレート(294ミリモル)および29.8g(295ミリモル)のトリエチルアミンの混合物を、光と空気を遮断して、14日間静置する。
【0377】
後処理については、混合物を500mlのジクロロメタンに溶解し、そして有機相を各500mlの2N 塩酸で3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で濃縮し、そして生成した残渣は移動相としてジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルのクロマトグラフィーに繰り返しかける。
【0378】
これにより融点が133℃のメチル((2S,3R),(2R,3S))−2−(4−ブロモフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボキシレートを得る。
実施例7
【0379】
【化74】
Figure 2004509865
【0380】
アルゴン下で、1.10g(2.78ミリモル)の化合物(I−b−3)、0.606g(2.90ミリモル)の4−トリフルオロメトキシ−フェニル−ボロン酸、0.16g(0.14ミリモル)のテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム、20mlの1,2−ジメトキシエタンおよび5.0mlの20パーセント濃度の炭酸ナトリウム溶液の混合物を、90℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、混合物を30mlの水および30mlのメチル tert−ブチルエーテルに溶解する。有機相を分離し、そして水性相をメチル tert−ブチルエーテルで徹底的に抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで蒸発乾固する。ジクロロメタン/メチル tert−ブチルエーテルからの結晶化で白色固体を得る。
【0381】
これにより融点が125℃の480mg(理論値の39%)のメチル((2S,3R),(2R,3S))−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[4’−(トリフルオロメトキシ)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボキシレートを得る。
実施例8
【0382】
【化75】
Figure 2004509865
【0383】
25.4g(76.6ミリモル)の化合物(II−a−1)、16.2g(303ミリモル)のアクリロニトリルおよび30.7g(303ミリモル)のトリエチルアミンの混合物(300mlのジクロロメタン中)を、光と空気を遮断して、室温に7日間静置する。次いで混合物を各100mlの2N 塩酸で3回、100mlの水で1回、そして100mlの濃塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で蒸発乾固し、そして残渣は移動相としてジクロロメタン/シクロヘキサンを使用してシリカゲルのクロマトグラフィーに繰り返しかける。
【0384】
これにより融点が159℃の((2S,3R),(2R,3S))−2−(4−ブロモフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボニトリルを得る。
実施例9
【0385】
【化76】
Figure 2004509865
【0386】
アルゴン下で、1.00g(2.78ミリモル)の化合物(I−b−4)、0.606g(2.90ミリモル)の4−トリフルオロメトキシ−フェニル−ボロン酸、0.16g(0.14ミリモル)のテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム、20mlの1,2−ジメトキシエタンおよび5.0mlの20パーセント濃度の炭酸ナトリウム溶液の混合物を、90℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、混合物を30mlの水および30mlのメチル tert−ブチルエーテルに溶解する。有機相を分離し、そして水性相をメチル tert−ブチルエーテルを使用して徹底的に抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして次いで減圧下で蒸発乾固する。ジクロロメタン/メチル tert−ブチルエーテルからの結晶化で淡黄色の固体を得る。
【0387】
これにより融点が145℃の520mg(理論値の42%)の((2S,3R),(2R,3S))−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[4’−(トリフルオロメトキシ)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−カルボニトリルを得る。
【0388】
以下の表に掲げる化合物は、上記の本発明による方法の1つに準じて製造することができる。
【0389】
【表1】
Figure 2004509865
【0390】
【表2】
Figure 2004509865
【0391】
【表3】
Figure 2004509865
【0392】
【表4】
Figure 2004509865
【0393】
【表5】
Figure 2004509865
【0394】
【表6】
Figure 2004509865
【0395】
【表7】
Figure 2004509865
【0396】
【表8】
Figure 2004509865
【0397】
【表9】
Figure 2004509865
【0398】
【表10】
Figure 2004509865
【0399】
【表11】
Figure 2004509865
【0400】
【表12】
Figure 2004509865
【0401】
【表13】
Figure 2004509865
【0402】
【表14】
Figure 2004509865
【0403】
【表15】
Figure 2004509865
【0404】
上記の表および製造例に与えるlogP値は、逆相カラム(C18)を使用したHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)によりEEC 指示79/831Annex V.A8を用いて測定する。温度:43℃
酸性範囲でこの測定は、移動相として0.1%水性リン酸およびアセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルへの直線勾配を使用してpH2.3で行う(表ではa)と記す)。
【0405】
中性範囲でこの測定は、移動相として0.01−モルのリン酸緩衝水溶液およびアセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルへの直線勾配を使用してpH7.5で行う(表ではb)と記す)。
【0406】
カリブレーションは、既知のP値(2つの連続するアルカノン間の直線内挿法を使用した保持時間によるlogP値の決定)を用いて非分枝アルカン−2−オン(3〜16個の炭素原子を有する)を使用して行う。
【0407】
ラムダ最大値は、200nmから400nmのUVスペクトルを使用したクロマトグラフィーシグナルの最大値で決定した。
【0408】
使用例
実施例A
ハモグリバエ(Liriomyza)試験
溶媒:3重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃縮物は乳化剤を含む水で望ましい濃度に希釈する。
【0409】
卵および発育段階のアザミウマ(マメハモグリバエ:Liriomyza trifolii)に侵襲されたインゲン(Phaseolus vulgaris)植物を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸す。
【0410】
所望の期間後、効果を%で決定する。100%とはすべてのアザミウマが殺されたことを意味し;0%はアザミウマが全く殺されなかったことを意味する。
【0411】
活性化合物、活性化合物濃度および試験結果は以下の表に示す。
【0412】
【表16】
Figure 2004509865
【0413】
実施例B
ネコブセンチュウ(Meloidogyne)試験
溶媒:30重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃縮物は乳化剤を含有する水で望ましい濃度に希釈する。
【0414】
容器に砂、活性化合物の溶液、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)の卵/幼虫懸濁液およびレタスの種子を満たす。レタスの種子は発芽し、そして植物が生育する。根にはえい瘤が形成される。
【0415】
所望の期間の後、殺線虫活性はえい瘤形成により%で決定する。100%とは、えい瘤が形成されなかったことを意味し;0%は未処置対照の数に対応する処理した植物におけるえい瘤の数を意味する。
【0416】
活性化合物、活性化合物濃度および試験結果は以下の表に示す。
【0417】
【表17】
Figure 2004509865
【0418】
実施例:C
ハムシ(Phaedon)の幼虫試験
溶媒:30重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃縮物は乳化剤を含む水で望ましい濃度に希釈する。
【0419】
キャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸漬することにより処理し、そしてハムシ(mustard beetle)(Phaedon cochloeariae)の幼虫を葉が湿っている間に群がらせる。
【0420】
所望の期間の後、死亡を%で決定する。100%とは、すべての甲虫の幼虫が殺されたことを意味し;0%は甲虫の幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
【0421】
活性化合物、活性化合物濃度および試験結果は以下の表に示す。
【0422】
【表18】
Figure 2004509865
【0423】
実施例:D
シロヤナガ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒:30重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃縮物は乳化剤を含有する水で望ましい濃度に希釈する。
【0424】
キャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸漬することにより処理し、そしてシロヤナガ(Spodoptera frugiperda)の幼虫を葉が湿っている間に群がらせる。
【0425】
所望の期間の後、死亡を%で決定する。100%とは、すべての幼虫が殺されたことを意味し;0%は幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
【0426】
活性化合物、活性化合物濃度および試験結果は以下の表に示す。
【0427】
【表19】
Figure 2004509865
【0428】
実施例E
ジアブロティカ バルテータ(Diabrotica balteata)試験(土壌中の幼虫)
臨界濃度試験/土壌昆虫−トランスジェニック植物の処理
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈する。
【0429】
活性化合物の調製物を土壌に注ぐ。ここで調製物中の活性化合物の濃度はほとんど無関係であり、ppm(mg/l)で示す単位容量の土壌あたりの活性化合物の重量による量のみが問題である。土壌を0,25リットルのポットに満たし、そしてこれらを20℃で静置する。
【0430】
準備直後に、栽培変種YIELD GUARD(米国のモンサント社(Monsanto Comp.)の登録商標)の5つの発芽前のトウモロコシ球茎を各ポットに植える。2日後、問題の試験昆虫を処理した土壌に置く。さらに7日後、活性化合物の効力を発芽したトウモロコシ植物を計数することにより測定する(1植物=20%効力)。
実施例F
オオタバコガ(Heliothis virescens)試験(トランスジェニック植物の処理)
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈する。
【0431】
栽培変種Roundup Ready(米国のモンサント社(Monsanto Comp.)の登録商標)のダイズの苗条件(Glycine max)を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸漬することにより処理し、そしてのオオタバコガ(Heliothis virescens)を葉が湿っている間に群がらせる。
【0432】
所望の期間の後、死亡を%で決定する。100%とは、すべての幼虫が殺されたことを意味し;0%は幼虫が全く殺されなかったことを意味する。

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 2004509865
    式中、
    Arは基
    Figure 2004509865
    を表し、そして
    Arは基
    Figure 2004509865
    を表し、
    ここで
    mは0、1、2、3または4を表し、
    はハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルキル、−S(O)または−NRを表し、
    およびRは互いに独立して各々が水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルキル、−S(O)または−NRを表し、
    はハロゲンまたは以下の基の1つ
    (l)−X−A
    (m)−B−Z−D
    (n)−Y−E
    を表し、
    はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、−CONH、−CSNH、ニトロ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキコシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルスルホニルオキシ、トリアルキルシリル、アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCO、ハロゲノアルキルアミノスルホニル、ビスアルコキシボランまたは−B(OH)を表し、
    Xは直接結合、酸素、−S(O)、−NR、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル(OSO)、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アルキレンオキシ、オキシアルキレン、オキシアルキレンオキシ、チオアルキレン、シクロプロピレンまたはオキシラニレンを表し、
    Aは各々が場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはポリ−置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを表すか、あるいは窒素、酸素および硫黄よりなる群からの1個以上のヘテロ原子を含み且つ場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはポリ−置換されていてもよい5−ないし10−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを表し、
    Bは場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいp−フェニレンを表し、
    Zは−(CH)n−、酸素または−S(O)−を表し、
    Dは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキルスルホニルまたはジアルキルアミノスルホニルを表し、
    Yは直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アルキレンオキシ、オキシアルキレン、オキシアルキレンオキシ、チオアルキレン、ハロゲノアルキレンまたはハロゲノアルケニレンを表し、
    Eは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキルスルホニルまたはジアルキルアミノスルホニルを表し、
    はシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、アルキル、トリアルキルシリル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ハロゲノアルキルスルホニルオキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ペンタフルオロチオ、−S(O)、−SONR、−OSONR、−OSON(R)CO、−OSO12または−C(R)=N−O(R)を表し、
    はシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、アルキル、トリアルキルシリル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ハロゲノアルキルスルホニルオキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONRまたは−C(R)=N−O(R)を表し、
    nは0、1、2、3または4を表し、
    Qは−CO、−COR10、−CONR、−CN、−CONH、−CSNH、−S(O)
    −SONR、−PO(OR11、窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員の飽和もしくは不飽和複素環を表し、
    Qはさらに−CO13または−CONR1415を表し、
    oは0、1または2を表し、
    は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、
    およびRは互いに独立して各々が水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲノアルキルを表すか、または一緒になってアルキレンを表し、
    は水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、アラルキルまたはフェニルを表し、
    10はアルキル、ハロゲノアルキルまたはアラルキルを表し、
    11はアルキルまたはアリールを表わし、
    12はアルキル、ハロゲノアルキル、アラルキルまたはアリールを表し、
    13は水素を表し;モノ−もしくはポリ−置換されたアルキルを表し;場合により置換されていてもよいアミノカルボニルアルキルを表し;アルケニルまたはフェニルアルケニルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいフェニルアルキルまたはフェノキシアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し;各々が窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルを表し;あるいはテトラヒドロナフチルまたはインダニルを表し、
    14およびR15は互いに独立して各々が水素、ハロゲノアルキルまたはアルコキシアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいフェニルまたはフェニルアルキルを表し;各々の場合に場合により置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し;あるいは各々の場合に場合により置換されていてもよく、各々の場合に飽和もしくは不飽和の、各々が窒素、酸素および硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を含むヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルを表し、
    14およびR15はさらに一緒になってアルキレンオキシアルキレンまたはアルキレンチオアルキレンを表す、
    のΔ−ピロリン類。
  2. Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、そして
    Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、
    ここで、
    mが0、1、2または3を表し、
    がハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、−S(O)または−NRを表し、
    およびRが互いに独立して各々が水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
    −C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルキル、
    −S(O)または−NRを表し、
    がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、またはアリール環のオルト−もしくはパラ−位に位置する以下の基の1つ
    (l)−X−A
    (m)−B−Z−D
    (n)−Y−E
    を表し、
    がハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、−CONH、−CSNH、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキコシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、トリ(C−C−アルキル)−シリル、C−C−アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCO、(C−C−ハロゲノアルキル)アミノスルホニル、ビス(C−C−アルコキシ)ボランまたは−B(OH)を表し、
    Xが直接結合、酸素、−S(O)、−NR、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル(OSO)、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシ、C−C−チオアルキレン、シクロプロピレンまたはオキシラニレンを表し、
    Aが各々が場合によりWのリストからの基でモノ−ないしテトラ−置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを表すか、あるいは1もしくは2個の芳香族環および0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子よりなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりWのリストからの基でモノ−ないしテトラ置換されていてもよい5−ないし10−員のヘテロシクリル(特にテトラゾリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジル、キノリニルまたはイソキノリニル)を表し、
    Bが場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ−置換されたp−フェニレンを表し、
    Zが−(CH)n−、酸素または−S(O)−を表し、
    Dが水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルケニル、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルまたはジ(C−C−アルキル)アミノスルホニルを表し、
    Yが直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−C−ハロゲノアルキレン、C−C−ハロゲノアルケニレン、
    −C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシまたはC−C−チオアルキレンを表し、
    Eが水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルケニル、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルまたはジ(C−C−アルキル)アミノスルホニルを表し、
    がシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、トリ(C−C−アルキル)シリル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ペンタフルオロチオ、−S(O)
    −SONR、−OSONR、−OSON(R)CO、−OSO12または−C(R)=N−O(R)を表し、
    がシアノ、ハロゲン、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、
    トリ(C−C−アルキル)シリル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、(C−C−ハロゲンアルキル)スルホニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONRまたは−C(R)=N−O(R)を表し、
    nが0、1、2、3または4を表し、
    Qが−CO、−COR10、−CONR、−CN、−CONH、−CSNH、−S(O)
    −SONR、−PO(OR11、窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5〜7員の飽和もしくは不飽和複素環を表し、
    Qがさらに−CO13または−CONR1415を表し、
    oが0、1または2を表し、
    が水素、C−C−アルキルまたはC−C−ハロゲノアルキルを表し、
    およびRが互いに独立して各々が水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルまたはC−C−ハロゲノアルキルを表すか、または一緒になってアルキレンを表し、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロゲノアルキル、ベンジルまたはフェニルを表し、
    10がC−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキルまたはベンジルを表し、
    11がC−C−アルキルまたはフェニルを表し、
    12がC−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、ベンジルまたはフェニルを表し、
    13が水素を表し;シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキコキシカルボニルおよび2−ピロリジノンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−ないしトリ−置換されたC−C−アルキルを表し;C−C−アルキル、フェニルおよびハロゲノフェニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりアミノ基上で置換されてもよいアミノカルボニルC−C−アルキルを表し;C−C−アルケニルまたはフェニルC−C−アルケニルを表し;各々の場合にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよび
    −C−ハロゲノアルキコシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしテトラ置換されてもよいフェニル−C−C−アルキルまたはフェノキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合にC−C−アルキルによりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;各々が0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−C−C−アルキル(特に、フリル、チエニル、ピリジニル、フルフリル、テニルまたはピリジニルメチル)を表し、ここで複素環は各々の場合にハロゲンにより置換されてもよく;あるいはテトラヒドロナフチルまたはインダニルを表し、
    14およびR15が互いに独立して水素、C−C−ハロゲノアルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルおよびC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしテトラ置換されてもよいフェニルまたはフェニル−C−C−アルキルを表し;各々の場合にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルおよびC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されてもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;各々の場合に0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC−C−アルキル(特に、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、フルフリル、テニル、テトラヒドロフリルメチル、チアゾリル)を表し、ここで複素環は各々の場合にハロゲンまたはC−C−アルキコシカルボニルで置換されてもよく;
    14およびR15はさらに一緒になってC−C−アルキレンオキシ−C−C−アルキレンまたはC−C−アルキレンチオ−C−C−アルキレンを表す、
    請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、そして
    Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、
    ここで、
    mが0、1または2を表し、
    がフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルまたは
    −C−アルコキシを表し、
    およびRが互いに独立して各々が水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表し、
    が塩素、臭素、ヨウ素またはアリール環のオルト−もしくはパラ−位に位置する以下の基の1つ
    (l)−X−A
    (m)−B−Z−D
    (n)−Y−E
    を表し、
    がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、シアノ、−CONH
    −CSNH、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキコシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換された
    −C−アルキルもしくはC−C−アルコキシ、−OSOCF、−CONR
    −OSONR、−S(O)、−NR、−NHCO、−B(OH)または2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン)を表し、
    Xが直接結合、酸素、硫黄、−SO、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル(OSO)、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシ、C−C−チオアルキレン、シクロプロピレンまたはオキシラニレンを表し、
    Aが各々が場合によりWのリストからの基でモノ−ないしトリ−置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを表すか、あるいは1もしくは2個の芳香族環および0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子および0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりWのリストからの基でモノ−ないしトリ−置換されていてもよい5−ないし10−員のヘテロシクリル(特にテトラゾリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジル、キノリニルまたはイソキノリニル)を表し、
    Bが場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいp−フェニレンを表し、
    Zが−(CH)n−、酸素または−S(O)−を表し、
    Dが水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキルスルホニルを表し、
    Yが直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン;各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキレンもしくはC−C−アルケニレン;C−C−アルキレンオキシ、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシまたはC−C−チオアルキレンを表し、
    Eが水素、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキルスルホニルを表し、
    がシアノ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、(C−C−ハロゲノアルキル)スルホニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR
    −OSONR、−OSO12または−C(R)=N−O(R)を表し、
    がシアノ、フッ素、塩素、臭素、ホルミル、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、−OSOCF、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、−S(O)、−SONR、−OSONRまたは−C(R)=N−O(R)を表し、
    nが0、1、2または3を表し、
    Qが−CO、−COR10、−CONR、−CN、−PO(OR11、窒素、酸素および硫黄よりなる群からの2〜4個のヘテロ原子を有する5〜7員の飽和もしくは不飽和複素環(特に、ジヒドロジオキサジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、テトラゾール)を表し、
    Qがさらに−CO13または−CONR1415を表し、
    oが0、1または2を表し、
    がC−C−アルキルまたは各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたメチルまたはエチルを表し、
    およびRが互いに独立して各々が水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、各々の場合にフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルを表すか、または一緒になってC−C−アルキレンを表し、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、フッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキル、ベンジルまたはフェニルを表し、
    10がC−C−アルキルまたはフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルを表し、
    11がC−C−アルキルまたはフェニルを表し、
    12がC−C−アルキルを表すか、またはフッ素−もしくは塩素−により置換されたC−C−アルキルを表し、
    13が水素を表し;シアノ、ニトロ、メトキシ、メトキシカルボニルおよび2−ピロリジノンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはジ置換されたC−C−アルキルを表し;C−C−アルキル、フェニルおよびハロゲノフェニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりアミノ基上で置換されてもよいアミノカルボニルC−C−アルキルを表し;C−C−アルケニルまたはフェニルC−C−アルケニルを表し;各々の場合にフッ素、塩素、メチル、メトキシおよびトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしトリ置換されてもよいフェニル−C−C−アルキルまたはフェノキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合にメチルによりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;各々の場合に塩素により複素環上で置換されていもよいフリル、チエニル、ピリジニル、フルフリル、テニルまたはピリジニルメチルを表し;あるいはテトラヒドロナフチルまたはインダニルを表し、
    14が水素を表し、
    15がC−C−ハロゲノアルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;各々の場合にフッ素、塩素、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりフェニル環上でモノ−ないしテトラ置換されてもよいフェニルまたはフェニル−C−C−アルキルを表し;各々の場合にフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基によりシクロアルキル環上でモノ−ないしトリ置換されてもよいC−C−シクロアルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し;フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、フルフリル、テニル、テトラヒドロフリルメチル、チアゾリルまたはC−C−アルキコシカルボニルで置換されたチアゾリルを表し;
    14およびR15はさらに一緒にモルホリノまたはチオモルホリノを表す、
    請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、そして
    Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、
    ここで、
    がフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシを表し、
    およびRが互いに独立して各々が水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシを表し、
    が塩素、臭素または以下の基の1つ
    (l)−X−A
    (m)−B−Z−D
    (n)−Y−E
    を表し、
    がフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、−OSOCF、−OSONMeまたは−SOCFを表し、
    が水素を表し、
    Xが直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、−CH−、−(CH−、−CH=CH−(EまたはZ)、−C≡C−、−CHO−、−(CHO−、−OCH−、−SCH−、−S(CH−、−OCHO−または−O(CHO−を表し、
    Aが場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ置換されていてもよいフェニルを表すか、あるいは各々が場合によりWのリストからの基でモノ−もしくはジ置換されていてもよいテトラゾリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニルまたはトリアジルを表し、
    Bが場合によりWのリストからの基でモノ置換されていてもよいp−フェニレンを表し、
    Zが酸素、硫黄または−SO−を表し、
    Dが水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−プロペニル、ブテニル、プロパルギル、ブチニル、−CF、−CHF、−CClF、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF
    −CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、−SOCF、−SO(CFCFまたは−SONMeを表し、
    Yが直接結合、酸素、硫黄、−SO−、カルボニル、−CH−、−(CH−、−CH=CH−(EまたはZ)、−C≡C−、−CHO−、−(CHO−、−OCH−、−SCH−、−S(CH−、−OCHO−または−O(CHO−を表し、
    Eが水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−プロペニル、ブテニル、プロパルギル、ブチニル、−CF、−CHF、−CClF、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF
    −CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、−SOCF、−SO(CFCFまたは−SONMeを表し、
    がシアノ、フッ素、塩素、臭素、ホルミル、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、−CF、−CHF、−CClF、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−OCHCF、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、−SCF、−SCHF、−SOCHF
    −SOCF、−SOCHF、−SOCF、−SONMe、−OSOCH、−OSOCF、−OSO(CFCF、−COCH、−COCH、−COEt、−SOMe、−OSONMe、−C(Me)=N−O(Et)または−C(Et)=N−OMeを表し、
    がシアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、−OSOCF、−COCH、−COCH、−OCHCF、−SOCF、−SONMe、−OSONMe、−C(Me)=N−O(Et)または−C(Et)=N−OMeを表し、
    Qが−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CO−トリフルオロエチル、−COCHPh、−COPh、−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CONHMe、−CONHEt、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、−CN、−PO(OMe)、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、−PO(OEt)、−PO(OPh)、ジヒドロジオキサジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはテトラゾリルを表し、
    Qがさらに−COCHCN、−CO(CHCN、−CO(CHCN、−COCHC(CHNO
    −CO(CHOCH、−COH、2−メトキシカルボニル−プロピルオキシカルボニル、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルオキシカルボニル、N−4−フルオロフェニル−N−イソプロピル−アミノ−2−オキソ−エチルオキシカルボニル、−CO(CHCH=CH、−CO(CHC(CH)=CH、−COCHCH=CH−Ph、2−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、1−フェニルエチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、2−フェノキシエチルオキシカルボニル、4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル、1−シクロヘキシルエチルオキシカルボニル、3−フルフリルオキシカルボニル、2−テニルオキシカルボニル、3−テニルオキシカルボニル、2−ピリジニルメチルオキシカルボニル、3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、6−クロロ−3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、1−テトラヒドロナフチルオキシカルボニル、1−インダニルオキシカルボニル、−CON(H)CHCF、メトキシエチルアミノカルボニル、4−トリフルオロメトキシフェニルアミノカルボニル、ベンジル−アミノカルボニル、2−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−クロロベンジル−アミノカルボニル、4−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−メチルベンジル−アミノカルボニル、4−メチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジクロロベンジル−アミノカルボニル、2−メトキシベンジル−アミノカルボニル、2,3−ジメトキシベンジル−アミノカルボニル、3,5−ジメチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジフルオロベンジル−アミノカルボニル、4−トリフルオロメチルシクロヘキシル−アミノカルボニル、シクロヘキシルメチル−アミノカルボニル、2−テニル−アミノカルボニル、2−テトラヒドロフリルメチル−アミノカルボニル、2−チアゾリル−アミノカルボニル、5−メトキシカルボニル−2−チアゾリル−アミノカルボニルまたはモルホリノカルボニルを表す、
    請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、
    Arが基
    Figure 2004509865
    を表し、
    がフッ素または塩素を表し、
    が水素、塩素またはフッ素を表し、
    がB−Z−Dを表し、
    Bがp−フェニレンを表し、
    Zが酸素または硫黄を表し、
    Dが−CFを表し、
    Qが−COCH、−COCHCH、−CO−n−プロピル、−CO−イソプロピル、−CO−n−ブチル、−CO−イソブチル、−CO−sec−ブチル、−CO−tert−ブチル、−CO−n−ペンチル、−CO−ネオペンチル、−CO−sec−イソアミル、−CO−ペンタン−3−イル、−CO−シクロペンチル、−CO−n−ヘキシル、−CO−シクロヘキシル、−CONHMe、−CONHEt、−CONH(n−プロピル)、−CONH(イソプロピル)、−CONH(n−ブチル)、−CONH(tert−ブチル)、−CONH(n−ペンチル)、−CONH(n−ヘキシル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONMe、−CONEt、−CON(n−プロピル)、−CON(イソプロピル)、−CON(n−ブチル)、−CON(n−ペンチル)、−CON(Me)Et、−CON(Me)n−プロピル、−CON(Me)n−ブチル、−CON(Me)n−ペンチル、−CN、ピロリジノカルボニルまたはピペリジノカルボニルを表し、
    Qがさらに−COH、−COCHCN、−CO(CHCN、−CO(CHCN、−COCHC(CHNO、−CO(CHOCH、2−メトキシカルボニル−プロピルオキシカルボニル、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルオキシカルボニル、N−4−フルオロフェニル−N−イソプロピル−アミノ−2−オキソ−エチルオキシカルボニル、
    −CO(CHCH=CH、−CO(CHC(CH)=CH、−COCHCH=CH−Ph、2−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、1−フェニルエチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、2−フェノキシ−エチルオキシカルボニル、4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル、1−シクロヘキシルエチルオキシカルボニル、3−フルフリルオキシカルボニル、2−テニルオキシカルボニル、3−テニルオキシカルボニル、2−ピリジニルメチルオキシカルボニル、3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、6−クロロ−3−ピリジニルメチルオキシカルボニル、1−テトラヒドロナフチルオキシカルボニル、1−インダニルオキシカルボニル、−CON(H)CHCF、メトキシエチルアミノカルボニル、4−トリフルオロメトキシフェニル−アミノカルボニル、ベンジル−アミノカルボニル、2−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−クロロベンジル−アミノカルボニル、4−クロロベンジル−アミノカルボニル、3−メチルベンジル−アミノカルボニル、4−メチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジクロロベンジル−アミノカルボニル、2−メトキシベンジル−アミノカルボニル、2,3−ジメトキシベンジル−アミノカルボニル、3,5−ジメチルベンジル−アミノカルボニル、2,4−ジフルオロベンジル−アミノカルボニル、4−トリフルオロメチルシクロヘキシル−アミノカルボニル、シクロヘキシルメチル−アミノカルボニル、2−テニル−アミノカルボニル、2−テトラヒドロフリルメチル−アミノカルボニル、2−チアゾリル−アミノカルボニル、5−メトキシカルボニル−2−チアゾリル−アミノカルボニルを表すか、またはモルホリノカルボニルを表す、
    請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. 式(I−a)
    Figure 2004509865
    式中、
    、R、R、Qおよびmがそれぞれ請求項1ないし5に定義した通りであり、
    4−1がAまたはB−Z−Dを表し、
    ここでA、B、ZおよびDはそれぞれ請求項1ないし5に定義した通りであり、
    そして
    5−1がフッ素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、トリアルキルシリル、アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCOまたはハロゲノアルキルアミノスルホニルを表し、
    ここで、R、R、Rおよびoはそれぞれ請求項1ないし5に定義した通りである、
    のΔ−ピロリン類。
  7. A−1.)式(II−a)
    Figure 2004509865
    のイミノクロライドを、式(III)
    Figure 2004509865
    式中、
    Ar、ArおよびQは各々請求項1ないし5に定義した通りである、
    のジポラロフィル化合物と、酸結合剤の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
    A−2.)式(II−b)
    Figure 2004509865
    のイミノクロライドを、式(III)
    Figure 2004509865
    式中、
    Ar、ArおよびQは各々請求項1ないし5に定義した通りである、
    のジポラロフィル化合物と、酸結合剤の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
    B.)式(IV)
    Figure 2004509865
    のオキサゾリノンを、式(III)
    Figure 2004509865
    式中、
    Ar、ArおよびQは各々請求項1ないし5に定義した通りである、
    のジポラロフィル化合物と、適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
    C.)式(V)
    Figure 2004509865
    のカルボン酸を、式(III)
    Figure 2004509865
    式中、
    Ar、ArおよびQは請求項1ないし5に定義した通りである、
    のジポラロフィル化合物と、無水酢酸の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは
    D.)式(I−a)
    Figure 2004509865
    式中、
    、R、R、Qおよびmは各々請求項1ないし5に定義した通りであり、
    4−1はAまたはB−Z−Dを表し、
    ここで、
    A、B、ZおよびDは各々請求項1ないし5に定義した通りであり、
    そして
    5−1はフッ素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、トリアルキルシリル、アルコキシカルボニル、−CONR、−OSONR、−S(O)、−NR、−NHCOまたはハロゲノアルキルアミノスルホニルを表し、
    ここで
    、R、Rおよびoは各々請求項1ないし5に定義した通りである、
    のΔ−ピロリンを式(I−b)
    Figure 2004509865
    式中、
    、R、R、R5−1、Qおよびmは各々請求項1ないし5に定義した通りであり、そして
    はCl、Br、Iまたは−OSOCFを表す、
    の化合物を、式(VI)
    Figure 2004509865
    式中、
    4−1は本請求項で定義した通りである、
    のボロン酸と、触媒の存在下で、適当ならば酸結合剤、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させることにより得、
    あるいは
    式(I−a)の化合物を、式(I−b)
    式中、
    は2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン)を表す、
    の化合物を、式(VII)
    T−A  (VII)
    式中、
    Aは請求項1ないし5に定義した通りであり、そして
    TはCl、Br、Iまたは−OSOCFを表す、
    の(ヘテロ)サイクルと、触媒の存在下で、適当ならば酸結合剤の存在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で反応させることにより得る、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造法。
  8. 増量剤および/または表面活性剤に加えて、請求項1ないし5のいずれかに記載の少なくとも1種の式(I)の化合物を含んでなることを特徴とする有害生物防除剤。
  9. 有害生物を防除するための請求項1ないし5のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 請求項1ないし5のいずれかに記載の式(I)の化合物を有害生物および/またはそれらの生育場所に作用させることを特徴とする有害生物の防除法。
  11. 請求項1ないし5のいずれかに記載の式(I)の化合物を増量剤および/または表面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の調製法。
  12. 有害生物防除剤を調製するための請求項1ないし5のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
JP2002529059A 2000-09-22 2001-09-10 有害生物防除剤としてのデルタ1−ピロリン類 Pending JP2004509865A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10047116A DE10047116A1 (de) 2000-09-22 2000-09-22 DELTA·1·-Pyrroline
PCT/EP2001/010422 WO2002024646A1 (de) 2000-09-22 2001-09-10 Delta1-pyrroline als pestizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509865A true JP2004509865A (ja) 2004-04-02

Family

ID=7657316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529059A Pending JP2004509865A (ja) 2000-09-22 2001-09-10 有害生物防除剤としてのデルタ1−ピロリン類

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6995185B2 (ja)
EP (1) EP1322608B1 (ja)
JP (1) JP2004509865A (ja)
KR (1) KR100821520B1 (ja)
CN (1) CN1227228C (ja)
AR (1) AR033564A1 (ja)
AT (1) ATE361277T1 (ja)
AU (2) AU2001291845B2 (ja)
BR (1) BR0114072A (ja)
CA (1) CA2422925C (ja)
CO (1) CO5700813A2 (ja)
DE (2) DE10047116A1 (ja)
DK (1) DK1322608T3 (ja)
EG (1) EG22955A (ja)
ES (1) ES2286140T3 (ja)
IL (1) IL154854A0 (ja)
MX (1) MXPA03002368A (ja)
NZ (1) NZ524812A (ja)
PT (1) PT1322608E (ja)
TW (1) TWI258467B (ja)
WO (1) WO2002024646A1 (ja)
ZA (1) ZA200302154B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10205862A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Bayer Cropscience Ag DELTA1-Pyrroline
DE10243939A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Bayer Cropscience Ag Pyrroline
EP2080758A3 (de) 2007-11-29 2009-08-26 Bayer CropScience AG Halogen substituierte delta-1-Pyrroline

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0183217B1 (de) * 1984-11-28 1990-06-13 Ciba-Geigy Ag Mikrobizide Mittel
WO1998022438A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Bayer Aktiengesellschaft Cyclische imine als pestizide
WO1999059967A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Bayer Aktiengesellschaft 2-(2-methylphenyl)-3,4-dihydro-2h-pyrrol-derivate
WO1999059968A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Bayer Aktiengesellschaft 2-(2-chlorphenyl)-3,4-dihydro-2h-pyrrol-derivate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029268A1 (de) 1993-06-07 1994-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Iodpropargylcarbamate und ihre verwendung als biozide im pflanzen- und materialschutz
DE19847076A1 (de) 1998-10-14 2000-04-20 Bayer Ag 2-Hetaryl-3,4-dihydro-2H-pyrrol-Derivate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0183217B1 (de) * 1984-11-28 1990-06-13 Ciba-Geigy Ag Mikrobizide Mittel
WO1998022438A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Bayer Aktiengesellschaft Cyclische imine als pestizide
WO1999059967A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Bayer Aktiengesellschaft 2-(2-methylphenyl)-3,4-dihydro-2h-pyrrol-derivate
WO1999059968A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Bayer Aktiengesellschaft 2-(2-chlorphenyl)-3,4-dihydro-2h-pyrrol-derivate

Also Published As

Publication number Publication date
DE10047116A1 (de) 2002-04-18
CA2422925A1 (en) 2003-03-19
MXPA03002368A (es) 2003-06-30
KR100821520B1 (ko) 2008-04-11
EG22955A (en) 2003-12-31
ATE361277T1 (de) 2007-05-15
US6995185B2 (en) 2006-02-07
CO5700813A2 (es) 2006-11-30
AU2001291845B2 (en) 2006-12-21
AR033564A1 (es) 2003-12-26
CN1227228C (zh) 2005-11-16
PT1322608E (pt) 2007-08-06
NZ524812A (en) 2004-11-26
TWI258467B (en) 2006-07-21
ES2286140T3 (es) 2007-12-01
IL154854A0 (en) 2003-10-31
EP1322608B1 (de) 2007-05-02
AU9184501A (en) 2002-04-02
CN1476430A (zh) 2004-02-18
US20040068122A1 (en) 2004-04-08
KR20030034187A (ko) 2003-05-01
DE50112455D1 (de) 2007-06-14
CA2422925C (en) 2009-11-17
BR0114072A (pt) 2003-07-01
ZA200302154B (en) 2004-03-18
DK1322608T3 (da) 2007-09-10
EP1322608A1 (de) 2003-07-02
WO2002024646A1 (de) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060142369A1 (en) Delta 1-pyrrolines used as pesticides
JP3909019B2 (ja) 有害生物防除剤として使用されるデルタ1−ピロリン類
US20040102465A1 (en) Pyrazolyl pyrimidines
US20040077641A1 (en) Pyridyl pyrimidines for use as pesticides
JP4165808B2 (ja) フタル酸ジアミド、該生成物の製造方法及び害虫を駆除するためのその使用
JP2005521666A (ja) デルタ1−ピロリンおよび有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2003532717A (ja) 置換n−ベンゾイル−n´−(テトラゾリルフェニル)−尿素類とそれらの有害生物防除剤としての使用
JP2004525895A (ja) 2−ヘテロアリール−3,4−ジヒドロ−2h−ピロール誘導体及び病害虫防除剤としてのその使用
US20030220386A1 (en) Delta 1-pyrrolines for use as pesticides
JP2004509166A (ja) 光活性2,5−ビスアリール−デルタ1−ピロリンそしてこれらを有害生物防除剤として用いる使用
US20050150764A1 (en) Tetrahydropyridazine derivatives and their use as pesticides
CA2422925C (en) .delta.1-pyrrolines used as pesticides
JP2004533484A (ja) 複素環アミド誘導体およびそれらの殺虫剤としての使用
US20040152904A1 (en) Delta1 pyrrolines
JP2005504748A (ja) ピラゾリン誘導体及び病虫害防除剤としてのそれらの使用
US20040077881A1 (en) $G(d)1-pyrrolines used in pest control
JP4381141B2 (ja) Δ1−ピロリン
JP2005520808A (ja) 殺虫剤として使用される置換ピラゾリン
JP2004536808A (ja) 殺虫剤としての置換イミダート化合物
Plant et al. G (d) 1-pyrrolines used in pest control
JP2005532266A (ja) 害虫駆除に用いられる置換4−ピラゾリルピラゾリン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206