JP2004509852A - ウイルス感染の治療におけるil−8受容体アンタゴニストの使用 - Google Patents

ウイルス感染の治療におけるil−8受容体アンタゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509852A
JP2004509852A JP2002511746A JP2002511746A JP2004509852A JP 2004509852 A JP2004509852 A JP 2004509852A JP 2002511746 A JP2002511746 A JP 2002511746A JP 2002511746 A JP2002511746 A JP 2002511746A JP 2004509852 A JP2004509852 A JP 2004509852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viral infection
respiratory viral
therapeutic agent
infections
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002511746A
Other languages
English (en)
Inventor
スーザン・ビー・ディロン
ルース・タル−シンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2004509852A publication Critical patent/JP2004509852A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトウイルス感染およびそれに関連する症状の増悪の治療のためのIL−8受容体アンタゴニストの新規使用に関する。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、ウイルス感染の治療におけるIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78モジュレーターの使用に関する。
【0002】
(発明の背景)
最もよくある感冒の原因であるヒト・ライノウイルス(HRV)は、喘息、慢性気管支炎、COPD、中耳炎、および副鼻腔炎の増悪を包含する、より重大な後遺症とますます関連している。ウイルス検出の面で補助するためにPCRを用いた、成人および青年期の人における最近の公表された研究により、喘息増悪の50〜80%までが上気道ウイルス感染に関連すること、および該ライノウイルスが最も一般的なかぜウイルスであることが示された。
【0003】
HRVは、鼻の上皮細胞に感染する。最近の証明は、該ウイルスがまた気管支上皮に感染しうることを示唆している。感染後24時間以内に風邪の前駆症状が現れ、2〜5日目にピークとなり、7〜14日以内に消散する。しかしながら、個体によってはこの影響がさらに長引くことがある。該ウイルスを除去できるが一方、症状は続くことが多い。上気道上皮細胞の小さなフラクションだけが感染されているのは明白であり、上皮細胞損傷は最小であるので、症状は急性細胞障害作用よりも感染に対する宿主の応答に起因すると考えられる。ライノウイルスに感染した正常な個体では、キニン、IL−1、IL−8、IL−6、IL−11および好中球の鼻腔内レベルの増加が見られる。鼻分泌物中のIL−8の濃度と局所ミエロペルオキシダーゼレベルおよび症状の重篤度との相関関係がいくつかの最近の研究において証明された。同様に、IL−1およびIL−6の鼻腔内濃度は、症状の重篤度と相関関係にあった。実験的ライノウイルス感染は、また、即時および遅延相アレルギー反応を亢進させ、Tリンパ球および好酸球の下気道への浸潤を増大させる。アトピー患者および喘息患者において、これらの影響は、感染後2ヶ月間まで続く。ヒト気管支上皮細胞系がライノウイルス感染に応答してIL−1、IL−6、IL−8、IL−11およびGM−CSFを産生することが示されている。したがって、ライノウイルス感染上皮細胞によるサイトカインの初期産生は、好中球、T細胞および活性好酸球の上気道および下気道への動員を誘発する原因となる。
【0004】
加えて、IL−1、IL−6およびIL−8は、また、感冒および関連後遺症を引き起こし得る他の呼吸器ウイルス(インフルエンザ、RSウイルス)の感染に応答しても産生される。
【0005】
インターロイキン−8(IL−8)に対しては、好中球誘引/活性化タンパク質−1(NAP−1)、単球由来好中球走化性因子(MDNCF)、好中球活性化因子(NAF)、およびT細胞リンパ球走化性因子などの、多くの異なる名称が使われている。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球、およびT−細胞のサブセットに対する化学誘引物質である。これは、TNF、IL−1α、IL−1βまたはLPSに曝露されたマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および上皮細胞を含むほとんどの有核細胞により、およびLPSまたはFMLPのような走化性因子に曝露された場合には好中球自体により産生される。M. Baggiolini et al., J. Clin. Invest. 84, 1045 (1989);J. Schroder et al., J. Immunol. 139, 3474 (1987) および J. Immunol. 144, 2223 (1990);Strieter et al., Science 243, 1467 (1989) および J. Biol. Chem. 264, 10621 (1989);Cassatella et al., J. Immunol. 148, 3216 (1992)。
【0006】
GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2もまたケモカインファミリーに属する。IL−8と同様に、これらのケモカインもまた様々な名称で呼ばれてきた。例えば、GROα、β、γは、各々、MGSAα、βおよびγと称されてきた(黒色腫増殖刺激活性)。Richmond et al., J. Cell Physiology 129, 375 (1986) および Chang et al., J. Immunol 148, 451 (1992) を参照のこと。CXCモチーフの直ぐ前にELRモチーフを有するα−ファミリーのケモカインは、全て、IL−8B受容体(CXCR2)に結合する。
【0007】
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2、およびENA−78は、インビトロで多くの機能を刺激する。それらはすべて好中球に対する化学誘引性を有することが示されているが、IL−8およびGROαはT−リンパ球および好塩基球走化性を示した。加えて、IL−8は正常な個体由来およびアトピー性個体由来の両方の好塩基球からのヒスタミン放出を誘発しうる。GRO−αおよびIL−8はさらに、好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バーストを誘発しうる。IL−8はまた、新たにタンパク質を合成することなく、好中球上でのMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが示されている。
【0008】
インビトロで、 IL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は、7回膜貫通型G−タンパク質結合ファミリーの受容体と結合してそれを活性化することにより、特に、IL−8受容体、最も顕著には、IL−8β受容体(CXCR2)と結合することにより、好中球形状変化、走化性、顆粒放出および呼吸バーストを誘発する。Thomas et al., J. Biol. Chem. 266, 14839 (1991);および Holmes et al., Science 253, 1278 (1991)。
【0009】
2つの高親和性ヒトIL−8受容体(77%相同性)が特徴付けられている:IL−8RAはIL−8のみと高親和性をもって結合し、IL−8RBはIL−8に対して、ならびにGROα、GROβ、GROγおよびNAP−2に対して高親和性を有する。Holmes et al., 上掲;Murphy et al., Science 253, 1280 (1991);Lee et al., J. Biol. Chem. 267, 16283 (1992);LaRosa et al., J. Biol. Chem. 267, 25402 (1992);および Gayle et al., J. Biol. Chem. 268, 7283 (1993) を参照のこと。
【0010】
ウイルス感染により生じる上皮細胞の生化学プロセスの妨害は、IL−8受容体アンタゴニストに対する実行可能な新しい治療標的である。本発明は、この治療標的の治療の新規発見に関する。
【0011】
(発明の概要)
本発明は、ケモカインがIL−8AまたはB受容体と結合するものであるケモカイン媒介疾患の治療方法であって、有効量のIL−8受容体アンタゴニストまたはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。本発明は、さらに、ヒト・ライノウイルス、エンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、およびアデノウイルスを包含するがこれらに限定されないウイルス感染の、根底にある症状の予防および防止/その重篤度の軽減を包含する治療を必要とするヒトにおけるかかる治療のためのIL−8受容体アンタゴニストの使用であって、かかるヒトに有効量のIL−8受容体アンタゴニストを投与することを含む方法に関する。
【0012】
(発明の詳細な説明)
IL−8および他のサイトカインは、広範囲に及ぶ種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインおよび他の白血球由来サイトカインは、多くのウイルス感染の症状を引き起こす重要かつ決定的な炎症メディエーターである。これらのサイトカインの阻害は、呼吸器ウイルス感染のこれらの症状の多くを制御、軽減および緩和するのに有益である。加えて、本発明は、ヒト・ライノウイルス、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスまたはアデノウイルスにより引き起こされるヒトにおけるウイルス感染により引き起こされる症状の治療に関する。加えて、本発明は、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎、および副鼻腔炎のような根底にある慢性症状を増悪させる呼吸器ウイルス感染に関する。また、ここで治療される呼吸器ウイルス感染が中耳炎、副鼻腔炎または肺炎のような二次細菌感染に関連していることがあることに注目すべきである。
【0013】
本発明は、IL−8受容体アンタゴニストが呼吸器ウイルス感染に関連する症状の治療、および、とりわけ、喘息および中耳炎、COPD、副鼻腔炎、慢性気管支炎などを包含する根底にある症状の増悪の防止/その重篤度の軽減に有用であることを示す。
【0014】
適当なIL−8阻害剤は、当該技術分野によく知られており、IL−8阻害を測定するためのアッセイもまた容易に利用可能である。例えば、米国特許第5886044号、第5780483号、第6005008号、第5929250号、第6015908号もしくは第5919776号;米国出願第09/111663号、第09/125279号、第09/240354号、第09/202570号、第09/202586号、第09/202569号、第09/202568号、第09/230120号、第09/230290号、第09/230952号、第09/230977号、第09/230981号、第09/230980号、第09/242187号、第09/341378号、第09/341382号、第09/341262号、第09/463673号、第09/508039号もしくは第09/486986号;WO 99/65310、WO 00/12489、WO 00/09511、WO 99/42464、WO 99/42463、WO 99/42461、WO 00/05216、WO 99/36069、WO 99/36070もしくはWO 00/06557;PCT/US99/23776もしくはPCT/US99/29940;または米国仮出願第60/134728号、第60/136666号、第60/136665号、第60/136717号、第60/136667号、第60/139675号、第60/139680号、第60/139678号、第60/139673号、第60/140024号、第60/139677号、第60/139674号、第60/140025号、第60/145756号、第60/164350号、第60/186239号、第60/186183号、第60/186182号、第60/188410号、第60/188243号、第60/189176号、第60/189175号、第60/189848号、第60/192132号もしくは第60/196022号を参照のこと。
【0015】
IL−8受容体アンタゴニストは、また、第二の治療薬と共に投与できる。第二の治療薬は、リバビリン、アマンチジン(amantidine)、リマンチジン(rimantidine)、リレンザ(relenza)、タミフル(tamiflu)、BTA 188、RWJ−270210(BCX−1812)、sICAM−1、tICAM453、プレコナリル(Pleconaril)またはAG7088のような抗ウイルス剤であってよい;それは、また、ベナドリル、クロルフェニラミンおよびその塩、ブロムフェニラミンまたはその塩などの抗ヒスタミン剤;フェニルプロパノールアミンおよびその塩、プソイドエフェドリンまたはその塩などのうっ血除去薬;デキサメタゾン、プレドニゾン、またはプレドニゾロンなどのステロイド;キノロン、セファロスポリン、β−ラクタマーゼ阻害剤などの種々の抗生物質;CSAIDS、COX−1またはCOX−2阻害剤、ASA、またはインドメタシンなどの抗炎症薬であってもよい。
【0016】
治療方法
当該IL−8受容体アンタゴニストまたはその医薬上許容される塩は、限定されないが単球および/またはマクロファージ、またはI型もしくはII型受容体とも称されるIL−8AもしくはB受容体と結合する他のケモカインのような、哺乳動物の細胞による過剰または未調節のIL−8サイトカイン産生により増悪するかまたは引き起こされるヒトまたは他の哺乳動物におけるウイルス感染の症状または後遺症の予防的または治療的処置用医薬の製造において使用することができる。
【0017】
したがって、本発明は、ケモカインがIL−8AまたはB受容体と結合するものであるウイルス感染の治療方法であって、有効量の当該阻害剤またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。特に、ケモカインは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78である。
【0018】
治療において当該IL−8受容体アンタゴニストまたはその医薬上許容される塩を使用するためには、それは、通常、標準的な製薬プラクティスに従って医薬組成物に処方される。したがって、本発明は、また、有効な非毒性量の当該IL−8受容体アンタゴニストおよび医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
【0019】
当該IL−8受容体アンタゴニスト、その医薬上許容される塩およびそれを配合する医薬組成物は、好都合には、薬物投与に慣用的に使用される経路のいずれか、例えば、経口投与、局所投与、バッカル投与、非経口投与または吸入による投与により投与できる。それらは、慣用的な方法に従って当該化合物を標準的な医薬担体と配合することにより調製される慣用的な投与剤形で投与できる。それらは、また、公知の第二の治療上活性な化合物と合わせて慣用的な投与剤形で投与できる。これらの方法は、所望の製剤に適当な、成分の混合、造粒および圧縮または溶解を含む。医薬上許容される担体または希釈剤の形態または特性は、配合されるべき活性成分の量、投与経路および他の周知の変数により決定される。担体(複数も可)は、処方物の他の成分と適合し、かつ、その受容者に有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
【0020】
使用される医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれであってもよい。固体担体の例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸および同種のものである。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水および同種のものである。同様に、担体または希釈剤は、単独またはワックスと一緒にモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンのような当該技術分野でよく知られている時間遅延物質を含んでもよい。
【0021】
広範囲に及ぶ種々の医薬剤形を使用することができる。かくして、固体担体を使用する場合、該製剤は、錠剤化できるか、散剤もしくはペレット剤の剤形でハードゼラチンカプセル中に入れることができるか、または、トローチ剤またはロゼンジ剤の剤形である。固体担体の量は、広範囲にわたる値をとるが、好ましくは、約25mg〜約1gである。液体担体を使用する場合、該製剤は、シロップ剤、乳剤、ソフトゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような無菌注射用液剤または非水性液体懸濁剤の剤形である。
【0022】
当該アンタゴニストは、局所投与、すなわち、非全身投与により投与できる。これは、表皮または口腔への当該化合物の外用、ならびにかかる化合物の耳、目および鼻への滴下を包含しており、その結果、当該化合物は、血流に有意に進入しない。これに対して、全身投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与を表す。
【0023】
局所投与に適した処方物としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤のような皮膚を介する炎症部位への浸透に適した液体または半液体製剤、および耳または鼻への投与に適した滴剤、吸入に適した液剤または懸濁剤が挙げられる。活性成分は、局所投与については、処方物の0.001%〜10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%を含むことができる。しかしながら、処方物の10%w/wまで含むことができるが、好ましくは、処方物の5%w/w未満、より好ましくは、0.1%〜1%w/wを含む。
【0024】
本発明によるローション剤としては、皮膚または目への適用に適したものが挙げられる。眼ローション剤は、殺菌剤を含有していてもよい無菌水性溶液を含むことができ、滴剤の調製方法と類似の方法により調製できる。皮膚への適用のためのローション剤またはリニメント剤は、また、アルコールまたはアセトンのような皮膚を速乾させ冷却させる薬剤、および/またはグリセロールまたはヒマシ油もしくは落花生油などの油のような保湿剤を包含してもよい。
【0025】
本発明によるクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用のための活性成分の半固体処方物である。それらは、適当な機械により、微細または微粉砕形態の活性成分を単独でまたは水性または非水性流体中の溶液または懸濁液中で油脂性または非油脂性基剤と混練することにより調製できる。該基剤は、固形パラフィン、ソフトパラフィンもしくは流動パラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸のような炭化水素;漿剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油のような天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体またはステアリン酸もしくはオレイン酸のような脂肪酸をプロピレングリコールまたはマクロゴールのようなアルコールと一緒に含んでもよい。該処方物は、ソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体の如き陰イオン性、陽イオン性または非イオン性界面活性剤のような適当な界面活性剤を配合してもよい。天然ガム、セルロース誘導体または珪酸性シリカの如き無機物質のような懸濁化剤、およびラノリンのような他の成分を含んでもよい。
【0026】
本発明の滴剤は、無菌水性または油性溶液または懸濁液を含むことができ、殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ましくは、界面活性剤を含む、適当な水溶液に活性成分を溶解することにより調製できる。次いで、得られた溶液を濾過により浄化し、適当な容器に移し、次いで、密封し、オートクレーブ処理するかまたは98〜100℃で半時間維持することにより滅菌することができる。別法としては、該溶液を濾過滅菌し、無菌技法により容器に移すことができる。滴剤に包含させるのに適当な殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
【0027】
当該アンタゴニストは、非経口投与、すなわち、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、鼻腔内投与、直腸内投与、膣内投与または腹腔内投与により投与できる。皮下および筋肉内の非経口投与剤形が一般的に好ましい。かかる投与に適当な投与剤形は、慣用技術により調製できる。当該アンタゴニストは、また、吸入により、すなわち、鼻腔内投与および経口吸入投与により投与できる。エアゾール処方物または定量型吸入器のようなかかる投与に適当な投与剤形は、慣用技術により調製できる。
【0028】
当該アンタゴニストについて本明細書に開示した全ての使用方法について、1日経口投与計画は、好ましくは、全体重の1kg当たり約0.01〜約80mgである。1日非経口投与計画は、全体重の1kg当たり約0.001〜約80mgである。1日局所投与計画は、好ましくは、0.1mg〜150mgであり、1日1〜4回、好ましくは、1日2回または3回投与される。1日吸入投与計画は、好ましくは、1日当たり約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。当該アンタゴニストまたはその医薬上許容される塩の最適な量および個々の投与間隔が治療される症状の性質および程度、投与剤形、投与経路および投与部位、ならびに治療される特定の患者により決定されること、およびかかる最適値が慣用技術により決定できることは当業者により認識されるであろう。最適な治療単位、すなわち、所定の日数の間、1日当たりに投与される当該化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、慣用の治療単位決定試験を使用して当業者により確定され得ることも当業者により認識されるであろう。
【0029】
ここで、単に例示的であり、本発明の範囲を限定しようとするものではない以下の生物学的実施例を引用して本発明を記載する。
【0030】
生物学的実施例
本発明の化合物のIL−8、およびGRO−αケモカイン阻害効果を以下のインビトロアッセイにより測定する:
【0031】
受容体結合アッセイ
比活性が2000Ci/mmolである[125I]IL−8(ヒト組換体)をイリノイ州アーリントン・ハイツのアマシャム・コーポレイション(Amersham Corp.)から入手する。GRO−αをエヌイーエヌ−ニュー・イングランド・ニュークリア(NEN−New England Nuclear)から入手する。他の薬品はすべて分析用である。すでに開示されているようにして(Holmes et al., Science, 1991, 253, 1278)、高レベルの組換えヒトIL−8αおよびβ型受容体を、個別に、チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現させた。すでに開示されているプロトコル(Haour et al., J. Biol. Chem., 249, pp 2195−2205 (1974))に従って、チャイニーズハムスター卵巣膜をホモジナイズした。ただし、ホモジナイゼーション緩衝液を10mM Tris−HCl、1mM MgSO、0.5mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、1mM PMSF(α−トルエンスルホニルフルオリド)、0.5mg/L ロイペプチン、pH7.5に変更する。膜タンパク質濃度を、標準としてウシ血清アルブミンを用いるピアス・カンパニー(Pierce Co.)のミクロアッセイキットを用いて測定する。全てのアッセイは、96−ウェルマイクロプレート様式で行う。各反応混合物は、1.2mM MgSO、0.1mM EDTA、25mM Naおよび0.03% CHAPSを含有する20mM ビス−トリスプロパンおよび0.4mM Tris HCl緩衝液(pH8.0)中125I IL−8(0.25nM)または125I GRO−αおよび0.5μg/mLのIL−8Rαまたは1.0μg/mLのIL−8Rβ膜を含有する。加えて、あらかじめDMSOに溶解させて最終濃度を0.01nM〜100uMにした目的の薬物または化合物を添加する。アッセイを、125I−IL−8の添加により開始する。室温で1時間後、Tomtec 96−ウェルハーベスターを用いて1%ポリエチレンイミン/0.5% BSAでブロックしたガラス繊維フィルターマット上にプレートを収穫し、25mM NaCl、10mM Tris HCl、1mM MgSO、0.5mM EDTA、0.03% CHAPS(H7.4)で3回洗浄する。次いで、フィルターを乾燥させ、Betaplate液体シンチレーションカウンターで計数する。組換えIL−8RαまたはI型受容体は、また、本明細書において非許容受容体とも称され、組換えIL−8RβまたはII型受容体は許容受容体と称される。
【0032】
走化性アッセイ
これらの化合物のインビトロ阻害特性は、Current Protocols in Immunology, vol. I, Suppl 1, Unit 6.12.3.(その記載内容は、全体として出典明示により本明細書の一部とする)に記載されているようにして好中球走化性アッセイで測定する。好中球をCurrent Protocols in Immunology Vol. I, Suppl 1 Unit 7.23.1(その記載内容は、全体として出典明示により本明細書の一部とする)に記載されているようにしてヒト血液から単離する。化学誘引物質IL−8、GRO−α、GRO−β、GRO−γおよびNAP−2を0.1〜100nMの濃度で48マルチウェルチャンバー(メリーランド州キャビン・ジョンのニューロ・プローブ(Neuro Probe))の下部チャンバーに入れる。2つのチャンバーは5uMポリカーボネートフィルターで隔てられている。本発明の化合物を試験する場合、細胞を上部チャンバーに添加する直前に、該化合物を細胞と混合する(0.001−1000nM)。インキュベーションは、5%COを有する加湿インキュベータ中にて約37℃で約45〜90分間行う。インキュベーション期間の最後に、ポリカーボネート膜を取り出し、最上部を洗浄し、次いで、該膜を、Diff Quick染色プロトコル(アメリカ合衆国イリノイ州マックゴー・パークのバクスター・プロダクツ(Baxter Products))を用いて染色する。ケモカインに対して走化性を示した細胞を顕微鏡を用いて目視により計数する。一般に、各サンプルについて4つのフィールドを計数し、これらの数を平均して、移動した細胞の平均数を求める。各サンプルを三重試験にて試験し、各化合物を少なくとも4回繰り返し試験する。特定の細胞(正の対照細胞)には化合物を添加せず、これらの細胞は細胞の最大走化性応答を示す。負の対照(刺激しない)が望ましい場合には、ケモカインを下部チャンバーに添加しない。正の対照と負の対照との差異は、細胞の走化性活性を表す。
【0033】
エラスターゼ放出アッセイ:
本発明の化合物を、ヒト好中球からのエラスターゼ放出を防止する能力について試験する。Current Protocols in Immunology Vol. I, Suppl 1 Unit 7.23.1.に記載されているようにしてヒト血液から好中球を単離する。リンゲル溶液(NaCl 118、KCl 4.56、NaHCO 25、KHPO 1.03、グルコース 11.1、HEPES 5mM、pH7.4)中に懸濁したPMN 0.88×10細胞を、50ulの容量で96ウェルプレートの各ウェルに入れる。このプレートに、50ulの容量の試験化合物(0.001−1000nM)、50ul(20ug/ml)の容量のシトカラシンBおよび50ulの容量のリンゲル緩衝液を添加する。これらの細胞を5分間加温(37℃、5% CO、95% RH)した後、最終濃度0.01−1000nMのIL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2を添加した。該反応を45分間進行させた後、96ウェルプレートを遠心分離し(800×g、5分)、上清100ulを取り出した。この上清を第2の96ウェルプレートに添加し、次いで、リン酸緩衝生理食塩水に溶解した人工エラスターゼ基質(MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC、カリフォルニア州ラ・ジョラのノヴァ・ビオケム(Nova Biochem))を最終濃度6ug/mlになるように添加する。直ちに、プレートを蛍光96ウェルプレートリーダー(Cytofluor 2350、マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア(Millipore))に入れ、データをNakajima et al., J. Biol Chem 254 4027 (1979) の方法に従って3分間隔で集めた。PMNから放出されたエラスターゼの量を、MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC分解速度を測定することにより計算した。
【0034】
ライウイルス法:
細胞系およびライノウイルス血清型39をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)から購入した。クローンティクス・コーポレーション(Clonetics Corp)から購入したBEGM(気管支上皮増殖培地)を使用して、BEAS−2B細胞をATCCにより提供された指示書に従って培養した。ウイルスの検出および滴定に使用されるHELA細胞培養物を、10%ウシ胎仔血清、2mM l−グルタミン、および10mM HEPES緩衝液(MEM)を含有するイーグル最小必須培地中に維持した。
【0035】
これらの研究において、ヒト気管支上皮細胞のライノウイルスによるインビトロ感染についての上掲のSubauste et al.により報告された方法の一部を変更した方法を使用した。BEAS−2B細胞(2×10/ウェル)を、ライノウイルスによる感染前に24時間、コラーゲン被覆ウェル中にて培養した。細胞培養物にライノウイルス血清型39を添加し、34℃で1時間インキュベートした後、接種材料を新鮮な培地と取り替え、培養物を34℃でさらに72時間インキュベートした。感染後72時間目に集めた上清を、市販のキット(アール・アンド・ディ・システムズ(R&D Systems))を使用してELISAによりサイトカインタンパク質濃度についてアッセイした。HELA細胞培養物における微量滴定アッセイ(Subauste et al., 上掲 1995)を使用して培養上清からのウイルス収量もまた測定した。IL−8阻害剤で処理した培養物において、感染の30分前に薬物を添加した。化合物の貯蔵液をDMSO中にて調製し(10mM薬物)、−20℃で貯蔵した。
【0036】
IL−8阻害の検出について、培養物を、増殖因子および活性化IL−8の内在レベルを減少させる添加剤を含有しない基本培地中でインキュベートした。ライノウイルスの添加後の様々な時点で上清を収穫し、濃縮した。濃縮物をSuperose6カラムにて分別した。上清を、5,000の分子量をカットオフするAmicon濃縮器を使用して>50倍に濃縮した。Superose6サイズ分別カラムにシンゲル(singel)インジェクション(0.5ml)を添加し、シンゲル流速0.2ml/分で溶離した。0.5mlフラクションを集め、FURA−2を添加した新しく単離したヒトPMN中にてCa2+動員活性についてアッセイした。
【0037】
結果:
RV感染BEAS−2Bヒト上皮細胞から産生されたケモカインの特徴付け
静止条件下で、ヒトBEAS−2Bヒト上皮細胞は、少量の、少なくとも3つの公知のヒトケモカイン、Groα、IL−8およびENA−78を産生した。これらの細胞をライノウイルスで感染させると、3つのELRケモカインの産生は、静止状態の6.6〜20倍増加する(表1)。
【0038】
【表1】
Figure 2004509852
【0039】
HRV−39感染上皮細胞上清をsuperose6カラムにてサイズ排除分別法に付した場合、ヒト好中球(図III)またはCXCR1もしくはCXCR2受容体のいずれかでトランスフェクトされた細胞系を使用してアッセイすると、Ca2+動員活性の単一ピークが得られる。好中球におけるCa2+の動員は、ケモカイン、IL−8、ENA−78およびGroαの溶出と同一のフラクション中にて生じる。
【0040】
本発明者らがELISAキットを持っていない他のケモカインがHRV−39感染BEAS−2Bから産生されるかを判定するために、BEAS−2B上清を、CCR1、CCR2、CCR3およびCCR5を包含する種々のケモカイン受容体を発現する他の新しく単離したヒト末梢細胞に対してアッセイした。Fura−2添加した好酸球または末梢血単核細胞(PBL)を使用してBEAS−2B上皮細胞由来の上記活性フラクションをCa2+動員についてアッセイすると、Ca2+を動員したフラクションはなかった。このことは、IL−8、GroαおよびENA−78を除くケモカインがCa2+動員を促進するのに有意な濃度で存在していないことを示している。
【0041】
他のPMN活性化ケモカインの可能性およびIL−8がCXCR2を介してPMNを活性化する可能性について判定するために、本発明者らは、Fura−2添加PMNにおいて、IL−8受容体アンタゴニストの、groβ、濃縮したBEAS−2B上清、またはsuperose6カラム分取により得られる活性フラクションにより誘発されるCa2+動員を阻害する能力を判定した。図Iに示されるように、化合物−X用量は、依存的かつ完全に、RV濃縮上清およびsuperose6カラムからのケモカインを含有するフラクションを1.7〜2nMのIC50をもって阻害した。このIC50は、Groβ単独で得られたIC50(IC50=5nM)と類似しており、該濃縮物またはフラクションに含まれるCa2+動員活性の全てがCXCR2受容体を介して作動していることを示している。
【0042】
RV上清が単にCXCR2受容体を介してのみ作動するかを判定するために、本発明者らは、濃縮RV上清およびGroβにより誘発されるCa2+動員を阻害する能力に対して多数の選択的CXCR2アンタゴニストの順位相関を判定した。CXCR2アンタゴニストとそれらのRVおよびGrobにより誘発されるCa2+動員を阻害する能力との多岐にわたるセットについての優れた順位相関があり、これはRV上清Ca2+動員活性が単にPMN上のCXCR2受容体を介してのみ作動することを示している。
【0043】
PMN走化性の阻害はまた、濃縮されたRV試料および分別されたRV試料の両方において測定された。図IIに示すように、走化性は、特異的なCXCR2アンタゴニストにより阻害された。
【0044】
これらの結果は、BEAS−2B細胞が、CXCR2受容体を介して作用し、選択的CXCR2アンタゴニストによりブロックされ得る種々のELRケモカインを産生することを立証している。IL−8は、上清中に存在しているが、CXCR2アンタゴニストにより完全にブロックされる。これは、Groαと比較して低いレベルにすることは起こりえない。
【0045】
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
好ましい実施態様を包含する上記記載事項は本発明を十分に開示する。本明細書に具体的に開示した実施態様の変更および改良は特許請求の範囲の範囲内に含まれる。さらに推敲することなく、当業者は上記記載事項を用いて本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書における実施例は単に例示的であって、如何なる場合も本発明の範囲を制限するものではないと考えられる。排他的性質および優先権を主張する本発明の実施態様は特許請求の範囲に定義するとおりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】CXCR2アンタゴニストXによるヒト好中球におけるRVまたはGro−ベータ誘発性カルシウム動員の阻害を示すグラフ。
【図2】CXCR2アンタゴニストXによるヒト好中球のRV誘発性走化性の阻害を示すグラフ。
【図3】好中球におけるRV、groα、groβ、およびgroβ−T誘発性カルシウム動員を示すグラフ。

Claims (13)

  1. ヒト・ライノウイルス感染、他のエンテロウイルス感染、ヘルペスウイルス感染、コロナウイルス感染、インフルエンザウイルス感染、パラインフルエンザウイルス感染、RSウイルス感染またはアデノウイルス感染により引き起こされる感冒の総体症状の治療を必要とするヒトにおけるかかる治療方法であって、該ヒトに有効量のIL−8受容体アンタゴニストを投与することを含む方法。
  2. 呼吸器ウイルス感染が喘息を増悪させる請求項1記載の方法。
  3. 呼吸器ウイルス感染が慢性気管支炎を増悪させる請求項1記載の方法。
  4. 呼吸器ウイルス感染が慢性閉塞性肺疾患を増悪させる請求項1記載の方法。
  5. 呼吸ウイルス感染が中耳炎を増悪させる請求項1記載の方法。
  6. 呼吸器ウイルス感染が副鼻腔炎を増悪させる請求項1記載の方法。
  7. 呼吸器ウイルス感染が中耳炎、副鼻腔炎または肺炎のような二次細菌感染に関連している請求項1記載の方法。
  8. IL−8受容体アンタゴニストを第二の治療薬と共に投与する請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  9. 第二の治療薬が抗ウイルス剤、抗ヒスタミン剤、うっ血除去薬、ステロイド、抗生物質、および抗炎症薬からなる群から選択される請求項1記載の方法。
  10. 治療薬を経口投与、バッカル投与、局所(鼻腔内)投与、もしくは吸入(エアゾール)による投与、または局所投与および吸入による投与の両方により投与する請求項1〜9いずれか1項記載の方法。
  11. 化合物を第二の治療薬と共に投与する請求項10記載の方法。
  12. 第二の治療薬が抗ウイルス剤、抗ヒスタミン剤、うっ血除去薬、ステロイド、抗生物質、および抗炎症薬からなる群から選択される請求項11記載の方法。
  13. IL−8受容体アンタゴニストが
    米国特許第5886044号、第5780483号、第6005008号、第5929250号、第6015908号もしくは第5919776号;米国出願第09/111663号、第09/125279号、第09/240354号、第09/202570号、第09/202586号、第09/202569号、第09/202568号、第09/230120号、第09/230290号、第09/230952号、第09/230977号、第09/230981号、第09/230980号、第09/242187号、第09/341378号、第09/341382号、第09/341262号、第09/463673号、第09/508039号もしくは第09/486986号;WO 99/65310、WO 00/12489、WO 00/09511、WO 99/42464、WO 99/42463、WO 99/42461、WO 00/05216、WO 99/36069、WO 99/36070もしくはWO 00/06557;PCT/US99/23776もしくはPCT/US99/29940;または米国仮出願第60/134728号、第60/136666号、第60/136665号、第60/136717号、第60/136667号、第60/139675号、第60/139680号、第60/139678号、第60/139673号、第60/140024号、第60/139677号、第60/139674号、第60/140025号、第60/145756号、第60/164350号、第60/186239号、第60/186183号、第60/186182号、第60/188410号、第60/188243号、第60/189176号、第60/189175号、第60/189848号、第60/192132号もしくは第60/196022号
    に開示されている化合物から選択される請求項1記載の方法。
JP2002511746A 2000-07-18 2001-07-16 ウイルス感染の治療におけるil−8受容体アンタゴニストの使用 Withdrawn JP2004509852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21905300P 2000-07-18 2000-07-18
PCT/US2001/022328 WO2002005814A1 (en) 2000-07-18 2001-07-16 Use of il-8 receptor antagonists in the treatment of virus infections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509852A true JP2004509852A (ja) 2004-04-02

Family

ID=22817645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511746A Withdrawn JP2004509852A (ja) 2000-07-18 2001-07-16 ウイルス感染の治療におけるil−8受容体アンタゴニストの使用

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1307190A4 (ja)
JP (1) JP2004509852A (ja)
KR (1) KR20030019587A (ja)
CN (1) CN1449285A (ja)
AR (1) AR033830A1 (ja)
AU (1) AU2001273497A1 (ja)
BR (1) BR0112603A (ja)
CA (1) CA2418162A1 (ja)
CZ (1) CZ2003132A3 (ja)
HU (1) HUP0300754A3 (ja)
IL (1) IL153921A0 (ja)
MX (1) MXPA03000500A (ja)
NO (1) NO20030201L (ja)
NZ (1) NZ523659A (ja)
PL (1) PL365886A1 (ja)
WO (1) WO2002005814A1 (ja)
ZA (1) ZA200300474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515840A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited 感染症を治療するためのダニリキシンを含む医薬組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007001561A (es) * 2004-08-04 2007-04-16 Schering Corp Formulacion farmaceutica que comprende pleconaril para tratamiento de enfermedades de vias aereas.
EP3884932A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Dompe' Farmaceutici S.P.A. Cxcl8 inhibitors for use in the treatment of covid-19
IL296751A (en) * 2020-03-26 2022-11-01 Dompe Farm Spa cxcl8 inhibitors for use in the treatment of covid-19
EP4008325A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-08 Dompe' Farmaceutici S.P.A. Cxcl8 inhibitors for use in the treatment of covid-19

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547979A (en) * 1992-03-30 1996-08-20 Smithkline Beecham TNF inhibition
WO1996005836A2 (en) * 1994-08-25 1996-02-29 Medical University Of South Carolina Methods of treating cold symptoms using pentoxifylline
EP0809492A4 (en) * 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
SE9802729D0 (sv) * 1998-08-13 1998-08-13 Astra Pharma Prod Novel Compounds
SE9802937D0 (sv) * 1998-09-01 1998-09-01 Astra Pharma Prod Novel compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515840A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited 感染症を治療するためのダニリキシンを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NZ523659A (en) 2006-01-27
AU2001273497A1 (en) 2002-01-30
ZA200300474B (en) 2004-08-17
AR033830A1 (es) 2004-01-07
CZ2003132A3 (cs) 2003-09-17
HUP0300754A3 (en) 2009-03-02
HUP0300754A2 (hu) 2003-08-28
EP1307190A1 (en) 2003-05-07
EP1307190A4 (en) 2007-08-22
CN1449285A (zh) 2003-10-15
NO20030201L (no) 2003-03-17
MXPA03000500A (es) 2003-06-24
CA2418162A1 (en) 2002-01-24
NO20030201D0 (no) 2003-01-15
IL153921A0 (en) 2003-07-31
WO2002005814A1 (en) 2002-01-24
PL365886A1 (en) 2005-01-10
BR0112603A (pt) 2004-08-24
KR20030019587A (ko) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU746647B2 (en) Guanylhydrazones useful for treating diseases associated with T cell activation
JP2001514225A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000513360A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2001511130A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6214881B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US5955492A (en) Carboxylic acid indole inhibitors of chemokines
JP2016522831A (ja) 炎症を予防および治療するためのクリオピリン阻害剤
JP2001501172A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2006527201A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002515055A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2004509852A (ja) ウイルス感染の治療におけるil−8受容体アンタゴニストの使用
US20040038854A1 (en) Use of il-8 receptor antagonists in the treatment of virus infections
US20040022762A1 (en) Use of il-8 protein modulators in the treatment of viral infections
EP1180028B1 (en) Il-8 receptor antagonists
US6335352B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6248785B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2001512445A (ja) Il−8レセプターアンタゴニスト
TW200418812A (en) IL-8 receptor antagonists
JP2000516620A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2000515495A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
US20030225125A1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2003501450A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
AU767000B2 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2003501472A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
MXPA99001533A (en) Il-8 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007