JP2001512445A - Il−8レセプターアンタゴニスト - Google Patents

Il−8レセプターアンタゴニスト

Info

Publication number
JP2001512445A
JP2001512445A JP53502998A JP53502998A JP2001512445A JP 2001512445 A JP2001512445 A JP 2001512445A JP 53502998 A JP53502998 A JP 53502998A JP 53502998 A JP53502998 A JP 53502998A JP 2001512445 A JP2001512445 A JP 2001512445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
aryl
heteroaryl
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53502998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512445A5 (ja
Inventor
ニー,ホン
ウィドーソン,キャサリン・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001512445A publication Critical patent/JP2001512445A/ja
Publication of JP2001512445A5 publication Critical patent/JP2001512445A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケモカイン、インターロイキン−8(IL−8)により媒介される疾患の治療において有用な特定の8−ウレイドおよび8−チオウレイド、1,2−ベンゾチアジン、1,2,4−ベンゾチオキサジンおよび1,2,4−ベンゾチオジアジンに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 IL−8レセプターアンタゴニスト 発明の分野 本発明は、新規環状置換化合物、医薬組成物、その製法ならびにそのIL−8 、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78介在疾患の治 療における使用に関する。 発明の背景 インターロイキン−8(IL−8)に対し、好中球誘引/活性化蛋白質−1( NAP−1)、単球由来好中球走化性因子(MDNCF)、好中球活性化因子( NAF)およびT−細胞リンパ球走化性因子などの、多数の異なる名称が使われ ている。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球、およびT−細胞のサブセ ットに対する化学誘引物質である。これは、TNF、IL−1a、IL−1bま たはLPSに曝されたマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および上皮細胞を 含むほとんどの有核細胞、およびLPSまたはFMLPなどの走化性因子に曝さ れた場合に好中球その物により産生される。M.Baggioliniら、J .Clin.Invest . 84,1045(1989);J.Schroderら、J .Immunol. 139,3474(1987)およびJ .I mmunol.144 ,2223(1990);Strieterら、Science 243,1467(1989)およびJ .Biol.Chem.264 ,10621(1989);Cassatellaら、J .Immunol.148,3216(1992 )。 GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2もケモカインαファミリーに 属する。IL−8と同様に、これらのケモカインも異なる名称で呼ばれてきた。 例えば、GROα、β、γは、各々、MGSAa、bおよびgと称される(黒色 腫成長刺激活性)。Richmondら、J.Cell Physiology 129,375(1986)およびC hangら、J .Immunol 148,451(1992)を参照のこと。CXCモチーフの直ぐ前 にELRモチーフを有するa−ファミリーのケモカインは、すべて、IL−8b レセプターに結合する。 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78は インビトロで多くの機能を刺激する。これらはすべて好中球に対して化学誘引性 を有することが明らかにされたが、IL−8およびGROαはT−リンパ球およ び好塩基球走化性を示した。加えて、IL−8は正常なおよびアトピー個体の両 方から由来の好塩基球からヒスタミン放出を誘発しうる。GROαおよびIL− 8はさらに、好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バーストを誘発しうる 。IL−8はさらに、新たにタンパク質を合成することなく、好中球上でのMa c−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが明らかにされた 。このことは、好中球の血管内皮細胞への付着の増加に寄与するかもしれない。 多くの公知の疾患が、多量の好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8、GR Oα、GROβ、GROγおよびNAP−2は好中球の蓄積および活性化を促進 するので、これらのケモカインは、乾癬および慢性関節リウマチを含む広範囲の 急性および慢性炎症性障害と関係付けられてきた[Baggioliniら、FEBS Lett .3 07 ,97(1992);Millerら、Crit .Rev.Immunol.12,17(1992);Oppenheimら、A nnu .Rev.Immunol.9 ,617(1991);Seitzら、J .Clin.Invest.87,463(1991) ;Millerら、Am .Rev.Respir.Dis.146,427(1992);Donnelyら、Lancet 341, 643(1993)]。加えて、ELRケモカイン(CXCモチーフの直前にアミノ酸E LRモチーフを含有するもの)は、さらに止血とも関連付けられてきた。 Strieterら、Science 258,1798(1992)。 インビトロで、IL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は 、7−トランスメンブラン、G−タンパク結合ファミリーのレセプターと結合し 、活性化することにより、特にIL−8レセプター、最も顕著にはβ−レセプタ ーと結合することにより、好中球形状変化、走化性、顆粒放出および呼吸バース トを誘発する。Thomasら、J .Biol.Chem.266,14839(1991);およびHolmesら 、Science 253,1278(1991)。このレセプターファミリーの要素に対する非ペプ チド性小型分子アンタゴニストの開発が進められてきた。総説については、R.F reidinger in:Progress in Drug Research,Vol.40,pp.33-98,Birkhauser Verlag,Basel 1993を参照のこと。したがって、IL−8レセプターは新規抗炎 症剤を開発するための有望な標的を意味する。 2つの高親和性ヒトIL−8レセプター(77%相同性):IL−8のみと高 親和性で結合するIL−8Ra、およびIL−8に対して、ならびにGROα、 GROβ、GROγおよびNAP−2に対して高親和性を有するIL−8Rbが 特徴付けられた。Holmesら、前掲;Murphyら、Science 253,1280(1991);Leeら 、J .Biol.Chem.267,16283(1992);LaRosaら、J .Biol.Chem.267,25402(1 992);およびGayleら、J .Biol.Chem.268,7283(1993)を参照のこと。 当該分野において、IL−8αまたはβレセプターとの結合能を有する化合物 に対する処理の必要性が依然として存在する。したがって、IL−8産生の増加 (好中球およびT−細胞サブセットの炎症部位中への走化性に関与する)に付随 する症状は、IL−8レセプター結合の阻害物質である化合物により利益を得る であろう。発明の要約 本発明は、ケモカインがIL−8aまたはbレセプターと結合するものである ケモカイン介在疾患の治療法であって、有効量の式(I)または(II)の化合物 またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する。特に、 ケモカインはIL−8である。 本発明は、さらに、これを必要とする哺乳動物におけるIL−8のそのレセプ ターとの結合の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)または(II)の 化合物を投与することからなる方法に関する。 本発明はまた、式(I)または(II)の新規化合物ならびに式(I)または( II)の化合物および医薬上許容される担体または希釈体を有してなる医薬組成物 を提供する。 本発明にて有用な式(I)の化合物は、構造式: [式中、 Rは−NH−C(X1)−NH−(CR1314)v−Zであり; X1は酸素または硫黄であり; 置換されていてもよいC2-10アルケニルまたは置換されていてもよいC2-10アル キニルであり; XはN−R18、O、C(O)またはC(R19)2であり; R1は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキ ル、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10ア ルコキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、ア リール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキ シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4アルキル 、ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ、アリールC2-10アルケニル、ヘテロア リールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2 -10 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O )NR410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R1 1 、C2-10アルケニルC(O)OR11、C(O)R11、(CR88)qC(O)OR12、( CR88)qOC(O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4) NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)217また は(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1部分が一緒 になってO−(CH2)sO−または5ないし6員飽和または不飽和環を形成し;こ こで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換され ていてもよく; nは1ないし3の整数であり; mは1ないし3の整数であり; pは1ないし3の整数であり; qは0、または1ないし10の整数であり; sは1ないし3の整数であり; tは0、または1もしくは2の整数であり; vは0、または1ないし4の整数であり; HETは置換されていてもよいヘテロアリールであり; R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキル、 置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4 アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、またはR4およびR5はそ れらが結合している窒素と一緒になって、O/N/Sから選択されるもう1つの ヘテロ原子を含んでもよい5ないし7員環を形成し; R6は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルコキシ、置換されていてもよ いC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置 換されていてもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリ ール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていても よい複素環または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; Yは、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキル 、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アル コキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、アリ ール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキシ 、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールC1-4アルキルオ キシ、複素環、複素環C1-4アルキル、アリールC2-10アルケニル、ヘテロアリ ールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2-1 0 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O) NR410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R11 、 C2-10アルケニルC(O)OR11、(CR88)qC(O)OR12、(CR88)qOC( O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4)NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)2aまたは(CR88)qS( O)2NR45から選択されるか、または2個のY部分が一緒になってO-(CH2)s −O−または5ないし6員の飽和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで 、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されてい てもよく; R8は水素またはC1-4アルキルであり; R10はC1-10アルキルC(O)28であり; R11は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換 されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環 、または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R12は水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換され ていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキルで あるか、またはR13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであって もよく; R17はC1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよ いアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されて いてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環、また は置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R18は水素、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロ 置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4ア ルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリール C2-4アルケニル、複素環または複素環C1-4アルキルであり;ここで、アリール 、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; R19は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルキル、NR45、C1-10アル キル−NR45、C(O)NR45、置換されていてもよいC1-10アルキル、ハロ 置換C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アルコキシ、ヒドロキ シ、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキ ルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4ア ルキルまたはヘテロアリールC1-4アルキルオキシであり; RaはNR45、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケニ ル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、ヘテロアリール-C2-4ア ルケニル、複素環または複素環-C1-4アルキルであり;ここで、アリール、ヘテ ロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; Wは、 E含有環は、所望により、 から選択されてもよく、星印*は環の結合点を示す] により示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 本発明にて有用な式(II)の化合物は、構造式: [式中、 Rは−NH−C(X1)−NH−(CR1314)v−Zであり; X1は酸素または硫黄であり; 置換されていてもよいC2-10アルケニルまたは置換されていてもよいC2-10アル キニルであり; XはNまたはCR6であり; R1は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキ ル、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10ア ルコキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、ア リール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキ シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4アルキル 、ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ、アリールC2-10アルケニル、ヘテロア リールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2 -10 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O )NR410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R1 1 、C2-10アルケニルC(O)OR11、C(O)R11、(CR88)qC(O)OR12、( CR88)qOC(O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4) NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)217また は(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1部分が一緒 になってO−(CH2)sO−または5ないし6員飽和または不飽和環を形成し;こ こで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換さ れていてもよく; nは1ないし3の整数であり; mは1ないし3の整数であり; pは1ないし3の整数であり; qは0、または1ないし10の整数であり; sは1ないし3の整数であり; tは0、または1もしくは2の整数であり; vは0、または1ないし4の整数であり; HETは置換されていてもよいヘテロアリールであり; R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキル、 置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4 アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、またはR4およびR5はそ れらが結合している窒素と一緒になって、O/N/Sから選択されるもう1つの ヘテロ原子を含んでもよい5ないし7員環を形成し; R6は水素、ハロゲン、C1-10アルコキシ、置換されていてもよいC1-4アルキ ル、ハロ置換C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていて もよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換さ れていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環ま たは置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; Yは、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキル 、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アル コキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、アリ ール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキシ 、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールC1-4アルキルオ キシ、複素環、複素環C1-4アルキル、アリールC2-10アルケニル、ヘテロアリ ールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2-1 0 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O) N R410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R11、 C2-10アルケニルC(O)OR11、(CR88)qC(O)OR12、(CR88)qOC( O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4)NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)2aまたは(CR88)qS( O)2NR45から選択されるか、または2個のY部分が一緒になってO−(CH2 )s−O−または5ないし6員の飽和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで 、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されてい てもよく; R8は水素またはC1-4アルキルであり; R10はC1-10アルキルC(O)28であり; R11は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換 されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環 、または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R12は水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換され ていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキルで あるか、またはR13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであって もよく; R17はC1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよ いアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されて いてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環、また は置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R18は水素、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロ 置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4ア ルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリール C2-4アルケニル、複素環または複素環C1-4アルキルであり;ここで、アリール 、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよ く; R19は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルキル、NR45、C1-10アル キルNR45、C(O)NR45、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10 アルコキシ、ハロ置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールC1- 4 アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキシ、ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4アルキルまたはヘテロアリール C1-4アルキルオキシであり; RaはNR45、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケニ ル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、ヘテロアリール-C2-4ア ルケニル、複素環または複素環-C1-4アルキルであり;ここで、アリール、ヘテ ロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; Wは、 E含有環は、所望により、 から選択されてもよく、星印*は環の結合点を示す] により示される化合物またはその医薬上許容される塩である。発明の詳細な記載 式(I)および(II)の化合物はさらに、IL−8またはIL−8αおよびβ レセプターと結合する他のケモカインの阻害を必要とする、ヒト以外の哺乳動物 の獣医学的治療に関連して用いられる。動物における治療または予防的療法に関 するケモカイン介在疾患は、本明細書において治療法の項で列挙するような病態 を包含する。 容易に理解されるように、式(I)と(II)の化合物の違いは、含ヘテロ環の 不飽和にあり、そのためXおよび二重結合で置換されることにある。後記の残り の用語は、特記しない限り、式(I)および(II)の両化合物について同じであ る。 適当には、R1は、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1 -10 アルキル、例えばCF3;C1-10アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロ ピルまたはn−プロピル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ、例えばメトキ シまたはエトキシ;ハロ置換C1-10アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ; アジド;(CR88)qS(O)t4(ここで、tは0、1または2である);ヒド ロキシ;ヒドロキシC1-4アルキル、例えばメタノールまたはエタノール;アリ ール、例えばフェニルまたはナフチル;アリールC1-4アルキル、例えばベンジ ル;アリールオキシ、例えばフェノキシ;アリールC1-4アルキルオキシ、例え ばベンジルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリール C1-4アルキルオキシ;アリールC2-10アルケニル;ヘテロアリールC2-10アル ケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR45;C2-10アルケニルC( O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR410;S( O)3H;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)R11; C2-10アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR88)qC(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qC(NR4)NR45;(CR88)qNR4C(NR5)R11;(CR88)qNHS(O)217;(CR8 8)qS(O)2NR45から選択されるか、あるいは2個のR1部分が一緒になっ てO-(CH2)s−Oまたは5ないし6員の飽和もしくは不飽和環を形成してもよ い。アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて、後 記するように置換されていてもよい。 本明細書中で用いる場合、「アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有す る部分」なる語は、その環とアルキル環の両方をいい、または含むとすれば、ア ルケニル環、例えばアリール、アリールアルキルおよびアリールアルケニル環を いう。「部分」および「環」なる語は全体を通して互換的に用いてもよい。 できるならば、ベンゼン環またはX含有環のいずれかをR1部分で置換しても よい。 R1がジオキシ架橋を形成する場合、sは1であることが好ましい。R1がさら に別の不飽和環を形成する場合、ナフチレン環系をもたらす6員環であることが 好ましい。このナフチレン環は、独立して、1ないし3回、前記した他のR1部 分により置換されていてもよい。 適当には、R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4 アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロ アリールC1-4アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、あるいはR4 およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になってO/N/Sから選択され るさらに別のヘテロ原子を有していてもよい5ないし7員環を形成する。 適当には、R8は、独立して水素またはC1-4アルキルである。 適当には、qは0または1ないし10の整数である。 適当には、R10はC1-10アルキルC(O)28、例えばCH2C(O)2HまたはC H2C(O)2CH3ある。 適当には、R11は水素、C1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、 ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環または複素環C1-4アル キルである。 適当には、R12は水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまた は置換されていてもよいアリールアルキルである。 適当には、R13およびR14は、独立して水素または置換されていてもよいC1- 4 アルキルであり、それは本明細書に記載するように直鎖または分岐していても よ く、あるいはR13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであっても よい。 適当には、vは0または1ないし4の整数である。 R13およびR14が置換されていてもよいアルキルである場合、そのアルキル部 分は、ハロゲン;ハロ置換C1-4アルキル、例えばトリフルオロメチル;ヒドロ キシ;ヒドロキシC1-4アルキル;C1-4アルコキシ、例えばメトキシまたはエト キシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;S(O)tR4;アリール;NR4R5; NHC(O)R4;C(O)NR4R5またはC(O)OR8で1ないし3回置換され ていてもよい。 適当には、R17はC1-4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ ール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環または複素環C1-4アルキルであり 、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されてい てもよい。 適当には、Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1- 10 アルキル;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換 C1-10アルコキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシ C1-4アルキル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリール C1-4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリ ールC1-4アルキルオキシ;複素環;複素環C1-4アルキル;アリールC2-10アル ケニル;ヘテロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88 )qNR45;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45; (CR88)qC(O)NR410;S(O)3H;S(O)38;(CR88)qC(O)R11 ;C2-10アルケニルC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR11;(CR88)q C(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qC(NR4)NR45;(C R88)qNR4C(NR5)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNH S(O)2aまたは(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか、または2個の Y部分が一緒になってO−(CH2)s−O−または5ないし6員の飽和もしくは不 飽和環を形成してもよい。前記したアリール、ヘテロアリールおよび複素環 を含有する部分はすべて本明細書に定義するように置換されていてもよい。 Yがジオキシ架橋を形成する場合、sは1であることが好ましい。Yがさらに 別の不飽和環を形成する場合、ナフチレン環系をもたらす6員環であることが好 ましい。この環系は、1ないし3回、前記した他のY部分により置換されていて もよい。 適当には、RaはNR45、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2- 4 アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、ヘテロアリー ル-C2-4アルケニル、複素環または複素環C1-4アルキルであり、ここでアリー ル、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよい 。 Yはハロゲン、C1-4アルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換され ていてもよいアリールオキシまたはアリールアルコキシ、メチレンジオキシ、N R45、チオC1-4アルキル、チオアリール、ハロ置換アルコキシ、置換されて いてもよいC1-4アルキルまたはヒドロキシアルキルであることが好ましい。さ らに言えば、Yは一置換のハロゲン、二置換のハロゲン、一置換のアルコキシ、 二置換のアルコキシ、メチレンジオキシ、アリールまたはアルキルであることが 好ましく、これらの基が2'-位または2'-,3'-位で一または二置換しているこ とがより好ましい。 Yは環のいずれの位置を置換してもよいが、nは1であることが好ましい。R1 およびYは共に水素とすることができるが、少なくとも1個の環は置換されて いることが好ましく、両方の環が共に置換されていることが好ましい。 式(I)の化合物において、Rは−NH−C(X1)−NH−(CR1314)v−Z である。 0アルキル、置換されていてもよいC2-10アルケニルまたは置換されていてもよ いC2-10アルキニルである。 適当には、pは1ないし3の整数である。 X1は酸素または硫黄であり、好ましくは酸素である。 適当には、Zがヘテロアリール(HET)環である場合、ヘテロアリール環ま たは環系であるのが適している。HET部分が多環系である場合、ヘテロ原子を 含有する環が(R1314)v結合を介して尿素部分に直接結合する必要はない。こ れら系のいずれの環も前記したように置換されていてもよい。好ましくは、HE T部分はピリジルであり、2-、3-または4-ピリジルであってもよい。環が多 環系である場合、ベンズイミダゾール、ジベンゾチオフェンまたはインドール環 であることが好ましい。目的とする他の環は、限定するものではないが、チオフ ェン、フラン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、キノリン、イソキノリン、 キナゾリニル、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イ ミダゾールまたはベンズイミダゾールを包含する。 HET環は、独立して1ないし5回、好ましくは1ないし3回、前記したYで 置換されていてもよい。HET系のいずれの環が、例えばベンズイミダゾール環 が置換されていてもよい。 適当には、R15およびR16は、独立して、水素またはR13およびR14について 前記した置換されていてもよいC1-4アルキルである。 適当には、Wは、 適当には、E含有環は、所望により、から選択してもよく、星印*は環の結合点を示す。 E環は星印(*)を介する結合しており、所望により存在してもよい。もし存 在しないならば、環はフェニル部分であり、それは前記したR1部分で置換され ている。E環は飽和または不飽和のいずれの環が(Y)n部分で置換されていても よく、本発明においては不飽和環でのみ置換されている。 W基におけるYはフェニル部分の5個(Eがない場合)の環位置のいずれを置 換してもよく、Yは2'-位または3'-位を一置換していることが好ましく、4'- 位は置換されていないことが好ましい。フェニル環が二置換されている場合、置 換基は単環式環の2'または3'-位にあることが好ましい。R1およびYは共に水 素とすることができるが、少なくとも1個の環が置換されていることが好ましく 、両方の環が置換されていることが好ましい。 式(I)の化合物の場合、XはN-R18、O、C(O)またはC(R19)2であるの が適当である。 適当には、R18は水素、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10アルコ キシ、ハロ置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1-4アルキル、アリ ールC2-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテ ロアリールC2-4アルケニル、複素環または複素環C1-4アルキルであり、ここで 、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されてい てもよい。式(I)の化合物の場合、R18は水素またはアルキルであることが好 ましく、水素であることがさらに好ましい。 適当には、R19は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルキル、NR45、 C1-10アルキルNR45、C(O)NR45、置換されていてもよいC1-10アルキ ル、ハロ置換C1-10アルキルC1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アルコキシ、ヒ ドロキシ、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4 アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4 アルキルまたはヘテロアリールC1-4アルキルオキシである。 式(II)の化合物の場合、XはNまたはCR6である。 適当には、R6は水素、ハロゲン、C1-10アルコキシ、置換されていてもよい C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換 されていてもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリー ル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよ い複素環または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルである。 本明細書中で用いる場合、「置換されていてもよい」とは、特記しない限り、 ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置 換C1-10アルキル;C1-10アルコキシ、例えばメトキシまたはエトキシ;S(O)m'1-10アルキル(ここで、m’は0、1または2である)、例えばメチルチオ 、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;アミノ、モノ&ジ-置換アミノ 、例えばNR45基;NHC(O)R4;C(O)NR45;C(O)OH;S(O)2N R45;NHS(O)220;C1-10アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル 、イソプロピルまたはt-ブチル;ハロ置換C1-10アルキル、例えばCF3;置換 されていてもよいアリール、例えばフェニルまたは置換されていてもよいアリー ルアルキル、例えばベンジルまたはフェネチル、置換されていてもよい複素環、 置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、 置換されていてもよいヘテロアリールアルキルなどの基を意味し、ここでアリー ル、ヘテロアリールまたは複素環部分は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置 換アルキル;C1-10アルコキシ;S(O)m'1-10アルキル;アミノ、モノ&ジ− 置換アミノ、例えばNR45基;C1-10アルキルまたはハロ置換C1-10アルキル 、例えばCF3で1ないし2回置換されていてもよい。 R20は、適当には、C1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテ ロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環または複素環C1-4アルキル である。 適当な医薬上許容される塩は当業者に周知であり、無機および有機酸、例えば 、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢 酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、蓚酸、琥珀酸、フマル酸、マレイン酸 、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸の塩基性塩を包含する 。加えて、式(I)の化合物の医薬上許容される塩はまた、例えば置換基がカル ボキ シ基を有する場合、医薬上許容されるカチオンで形成されていてもよい。適当な 医薬上許容されるカチオンは当業者に周知であり、アルカリ、アルカリ土類、ア ンモニウムおよび第4アンモニウムカチオンを包含する。 以下の用語は、本明細書において用いる場合、次のものを意味する: ・「ハロ」 − あらゆるハロゲン、即ち、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素 をいう。 ・「C1-10アルキル」または「アルキル」 − 鎖長が限定されていない場合 、炭素数1ないし10の直鎖および分枝鎖基であり、メチル、エチル、n-プロ ピル、イソ-プロピル、n-ブチル、セカンダリー-ブチル、イソ-ブチル、tert- ブチル、n-ペンチルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「シクロアルキル」なる用語は、本明細書において用いる場合、好ましくは 3ないし8個の炭素原子を有する環状ラジカルを意味し、シクロプロピル、シク ロペンチル、シクロヘキシルなどを包含するがこれに限定されない。 ・「アルケニル」なる用語は本明細書において用いる場合、あらゆる場合にお いて、鎖長が限定されない限り、2ないし10個の炭素原子を有する直鎖または 分枝鎖基を意味し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル− 1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどを包含するが、これに限定さ れない。 ・「アリール」 − フェニルおよびナフチルをいう。 ・「ヘテロアリール」(それ自身または「ヘテロアリールオキシ」または「ヘ テロアリールアルキル」などの組合せにおいて) − ピロール、ピラゾール、 フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリ ミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾ ールまたはベンズイミダゾールなど(これに限定されない)の、1個またはそれ 以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテ ロ原子を含む5ないし10員芳香族環系をいう。 ・「複素環」(それ自身または「複素環アルキル」などの組合せにおいて) − ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピランま たはイミダゾリジンなど(これに限定されない)の、1個またはそれ以上の環が N、OまたはSからなる群より選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含 む、飽和または部分的に不飽和の4ないし10員環系をいう。 「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「複素環アル キル」なる用語は、本明細書において用いて、特記しない限り前記したアリール 、ヘテロアリールまたは複素環部分に結合した前記したC1-10アルキルを意味す る。 ・「スルフィニル」 − 対応するスルフィドのオキシドS(O)をいい、「チ オ」なる用語はスルフィドを意味し、「スルホニル」なる用語は完全に酸化され たS(O)2部分を意味する。 ・「2個のR1部分(または2個のY部分)が一緒になって5または6員の飽 和または不飽和環を形成する」なる語は、本明細書中、芳香族環系、例えば、ナ フタレンの形成を意味するのに用いられるか、またはフェニル部分が6員の部分 飽和または不飽和環、例えば、C6シクロアルケニル、すなわちヘキセン、ある いはC5シクロアルケニル部分、例えばシクロペンテンに結合するのに用いる。 式(I)の典型的化合物は: N-[8-(3,4-ジヒドロ-1H-2,1-ベンゾチアジン-2,2-ジオキシド)]-N'- [2-ブロモフェニル]尿素; N-[8-(4-ケト-3,4-ジヒドロスルホスチリル)]-N'-(2-ブロモフェニル)尿 素; を包含する。 式(II)の典型的化合物は: N-[8-(スルホスチリル)]-N'-[2-ブロモフェニル]尿素; を包含する。 式(I)の化合物の場合: X=N、X1=O、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(3,4-ジヒドロ-2,2-ジオキシド-1H-2,1,4-ベンゾチアジアジン-8- イル)-N'-フェニル尿素; X=N、X1=S、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(3,4-ジヒドロ-2,2-ジオキシド-1H-2,1,4-ベンゾチアジアジン-8- イル)-N'-フェニルチオ尿素; X=C、X1=O、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(3,4-ジヒドロ-2,2-ジオキシド-1H-2,1-ベンゾチアジン-8-イル)- N'-フェニル尿素; X=C、X1=S、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(3,4-ジヒドロ-2,2-ジオキシド-1H-2,1-ベンゾチアジン-8-イル)- N'-フェニルチオ尿素; X=C(=O)、すなわちカルボニル、X1=O、v=0およびZが非置換フェニ ルの化合物 N-(3,4-ジヒドロ-2,2-ジオキシド-4-オキソ-1H-2,1-ベンゾチアジン- 8-イル)-N'-フェニル尿素; X=C(=O)、すなわちカルボニル、X1=S、v=0およびZが非置換フェニ ルの化合物 N-(3,4-ジヒドロ-2,2-ジオキシド-4-オキソ-1H-2,1-ベンゾチアジン- 8-イル)-N'-フェニルチオ尿素 である。 式(II)の化合物の場合: X=N、X1=O、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(2,2-ジオキシド-1H-2,1,4-ベンゾチアジアジン-8-イル)-N'-フェ ニ ル尿素; X=N、X1=S、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(2,2-ジオキシド-1H-2,1,4-ベンゾチアジアジン-8-イル)-N'-フェ ニルチオ尿素; X=C、X1=O、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(2,2-ジオキシド-1H-2,1-ベンゾチアジン-8-イル)-N'-フェニル尿素 ; X=C、X1=S、v=0およびZが非置換フェニルの化合物 N-(2,2-ジオキシド-1H-2,1-ベンゾチアジン-8-イル)-N'-フェニルチオ 尿素 である。 製法 式(I)および(II)の化合物は合成して得ることができる。そのいくつかの 合成方法を以下のスキームに示す。これらのスキームに示される合成方法は、種 々の異なるR、R1およびAr基を有する式(I)の化合物を生成するのに用い ることができる。任意の置換基を利用して化合物を反応させ、その置換基を適宜 保護して本明細書に示す反応と適合させる。その後、ある場合には脱保護を行い 、略開示されている性質の化合物を得る。尿素核が確立されれば、これらの式の 別の化合物は、当該分野にて周知の官能基を相互変換する標準的方法を用いるこ とで調製することができる。スキームは式(I)の化合物について示されている が、これは単に例示を目的とするにすぎない。 スキーム1 所望の複素環化合物6-スキーム1が市販されていないならば、市販のスルホ ン酸を塩化チオニルなどの塩素化剤を用いて対応する塩化スルホニルに変えるこ とができる。塩化チオニル2-スキーム1は市販のアニリンと反応させることが できる。塩基性条件、例えば10%NaOHを用いてエステルを加水分解できる 。酸3-スキーム1は、酸性またはルイス酸性条件、例えばポリリン酸またはAlC l3下で環化することができる。ヒドラジン形成、つづいて塩基性条件下で二重結 合に転位することでケトンは二重結合に変換することができる。スルホンアミド 環上を置換したいならば、塩基の存在下でアルキルハライドと反応させるような 標準的条件を用いて化合物4-スキーム1をアルキル化することで置換を行うこ とができる。化合物4-スキーム1上の酸性窒素はアリル、スルホンアミドまた はBOM基などの適当な保護基(Greenを参照のこと)で一時的に保護しなけれ ばならない。別法として、官能基導入した有機キュプレート(organo cuprate) を含む、マイケル反応を用いて、化合物6-スキーム1を官能基導入することも できる。他の多くの反応物を用いて二重結合をエポキシド化のように官能基導入 し、つづい てエポキシドを開化し、臭素化し、つづいてアルキル化し、ディールズ・アルダ ー反応に付すことができる。 スキーム2 所望のアニリン3-スキーム2が商業上入手できないならば、標準的なニトロ 化条件(HNO3またはNaNO3を用いる)下、23℃で1-スキーム2より対 応するニトロ化合物を調製することができる。ついで、そのニトロ化合物をEt OH中、SnCl2(あるいは、LiAlH4)を用いて対応するアニリンに還元 することができる。 スキーム3 所望のアニリン2-スキーム3が商業上入手できないならば、2-スキーム2か らニトロ化合物を調製し、ついでEtOH中、H2/Pdを用いてそれを対応す るアニリンに還元することができる。スキーム4 2-スキーム4のオルト置換複素環フェニル尿素は、DMF、トルエンなどの 非プロトン性溶媒中、商業上入手可能な置換されていてもよいイソシアン酸また はチオイソシアン酸アリールまたはアルキル(Aldrich Chemical Co.、Milwauke e、Wi)と対応するアニリン1-スキーム4の縮合を含む、標準的条件により調製 してもよい。 スキーム5 所望の複素環化合物3-スキーム5が商業上入手できない場合、その時は、商 業 上入手できる塩化スルホニル2-スキーム1を2-ニトロアニリンと縮合させ、つ づいて酸2-スキーム5に加水分解することで該化合物を調製することができる 。SOCl2で処理し、ついでCH2Cl2中、AlCl3で処理することで該酸を 環化することができる。対応するアニリンおよびオルト置換フェニル尿素はスキ ーム2 およびスキーム4に記載の条件を用いて調製することができる。 スキーム6 所望のヘテロサイクル3-スキーム6が利用できない場合、該化合物は、塩基 性条件(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)下、対応する商業上入 手可能なアミノフェノールおよび塩化クロロメチルスルホニルより合成すること ができる。対応するアニリンおよびオルト置換フェニル尿素はスキーム2およびスキーム4 に記載の条件を用いて調製することができる。スルホンアミド環上を 置換したい場合、塩基の存在下、アルキルハライドと反応させるような標準的条 件を用いて化合物3-スキーム6をアルキル化することにより行うことができる 。化合物3-スキーム6上の酸性窒素は、アリル、スルホンアミドまたはBOM 基などの適当な保護基で保護しなければならない。 スキーム7 所望のヘテロサイクル3-スキーム7が利用できない場合、該化合物は、塩基 性条件(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)下、対応する商業上入 手可能なフェニレンジアミンおよび塩化クロロメチルスルホニルから合成するこ とができる。対応するアニリンおよびオルト置換フェニル尿素はスキーム2およ びスキーム4に記載の条件を用いて調製することができる。スルホンアミド環上 を置換したい場合、塩基の存在下、アルキルハライドと反応させるような標準的 条件を用いて化合物3-スキーム7をアルキル化することにより行うことができ る。化合物3-スキーム7上の酸性窒素は、アリル、スルホンアミドまたはBO M基などの適当な保護基を用いて保護しなければならない。R18がHである場合 には、化合物3-スキーム7をMnO2でイミンに酸化することができる。 合成例 本発明を次の実施例に関連して記載するが、かかる実施例は単なる例示であり 、本発明の範囲を限定するものと解するべきではない。特記しない限り、温度は すべて摂氏を意味し、溶媒は利用できる最高の純度であり、反応はすべてアルゴ ン雰囲気下で無水条件下で行う。 実施例において、温度はすべて、摂氏(℃)である。質量分析は、特記しない 限り、高速原子衝撃を用いるVG Zab質量分析機上で行った。1H−NMR( 以下、「NMR」という)スペクトルは、Bruker AM250またはAM400 スペクトロメーターを用い、各々、250MHzまたは400MHzで記録した 。示されている多重線は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、 m =多重線であり、brは広範なシグナルを示す。飽和は飽和溶液であり、当量は 試薬の主な反応体に対するモル当量の割合を示す。 実施例1 N-[8-(スルホスチリル)]-N'-[2-ブロモフェニル]尿素の調製 a)クロロスルホニル酢酸メチルの調製 スルホ酢酸(10g、71.4ミリモル)のメタノール中30%ベンゼン(1 00ml)中溶液に、無水塩化水素を4時間通気した。ついで、該溶液を還流温 度にまで加熱し、Dean-Starkトラップ装置で水を収集した。蒸留物が単一相に清 澄した後、溶液を還流温度で1時間攪拌した。ついで室温に冷却して濃縮した。 残渣を塩化チオニル(12.3g、71.4ミリモル)に溶かし、120℃で3時 間攪拌した。ついで溶媒をすべて蒸発させて所望の生成物(11g、93.5% )を得た。1H NMR(CDCl3):δ4.62(s,2H)、3.89(s, 3H)。 b)N-フェニルスルファモイル酢酸メチルの調製 アニリン(84.5g、910ミリモル)の無水エーテル(IL)中溶液に、 クロロスルホニル酢酸メチル(74.7g、433ミリモル)を10℃以下で滴 下した。反応混合物を室温で20時間攪拌し、ついで濾過した。濾液を濃縮し、 得られた固体をシリカゲル(50%酢酸エチル/ヘキサン)上のクロマトグラフ ィーに付し、所望の生成物(64g、64%)を得た。融点76−78℃。 c)N-フェニルスルファモイル酢酸の調製 N-フェニルスルホニル酢酸メチル(17.9g、78.2ミリモル)の10% 水酸化ナトリウム(180ml)中溶液を還流温度で3時間加熱した。溶液を冷 却し、3N塩酸で酸性化した。得られた固体をクロロホルムで抽出し、合した有 機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮して所望の生成物(9.2g、55%)を得た 。融点113−115℃。 d)4-ケト-3,4-ジヒドロスルホスチリルの調製 N-フェニルスルファモイル酢酸(2.8g、13ミリモル)およびポリリン酸 (65g)の混合物を125℃に加熱し、攪拌しながらこの温度で5分間維持し た。得られた混合物を冷却し、300mlの氷水中に注いだ。黄褐色固体が沈殿 し、それを濾過して所望の生成物(1.9g、74%)を得た。融点192−1 93℃。 e)4-ケト-3,4-ジヒドロスルホスチリル,p-トルエンスルホニルヒドラゾ ンの調製 4-ケト-3,4-ジヒドロスルホスチリル(11.3g、57.3ミリモル)、p -トルエンスルホニルヒドラジン(11.7g、63ミリモル)、アルコール(1 00ml)および濃塩酸(3滴)の混合物を還流温度で3時間加熱した。得られ た混合物を40mlに濃縮し、ついで400mlの氷水に注いだ。最初に分離し たガム状物をゆっくりと結晶化させた。固体を濾過し、アルコール−水から再結 晶し、所望の生成物を得た。融点213−214℃。 f)スルホスチリルの調製 ヒドラゾン(18.8g、51.5ミリモル)の熱アルコール(600ml)中 溶液に、ナトリウムメトキシド(8.65g、155ミリモル)を加えた。沈殿 が終わるまで、反応混合物を還流温度で数分間攪拌した。十分な水を加えて固体 を溶かし、得られた褐色溶液を還流温度で20時間攪拌した。溶液を小さな容量 にまで濃縮し、ついで水で希釈した。濃塩酸で酸性化した後、沈殿物を分離し、 濾過した。固体を沸騰水で2回抽出し、冷却した後、白色固体が沈殿し、これを クロロホルムから再結晶し、所望の生成物(4.5g、48.4%)を得た。融点 153−155℃。 g)8-ニトロスルホスチリルの調製 スルホスチリル(1.0g、5.52ミリモル)を塩化メチレン(40ml)に 溶かし、つづいて硝酸ナトリウム(0.516g、6.1ミリモル)を添加した。 ついで、硫酸(1.1ml/3M)の添加を行い、つづいて触媒量の亜硝酸ナト リウムを加えた。混合物を攪拌した。24時間経過後、反応混合物を塩化メチレ ンで希釈し、水で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過した。溶媒を蒸 発させて得られた固体をシリカゲル(4%MeOH/CH2Cl2)上のクロマト グラ フィーに付し、所望の生成物(260mg、21%)を得た。EI−MS m/ z227(M+)。 h)8-アミノスルホスチリルの調製 8-ニトロスルホスチリル(130mg、0.57ミリモル)のエタノール(1 0ml)中溶液に、塩化錫(II)(688mg、3.05ミリモル)を加えた。 反応混合物を還流温度で4時間攪拌した。それを室温に冷却した。NaHCO3 (水溶液)をpH=7にまで添加した。酢酸エチルで3回抽出した。合した有機 層をMgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物(105mg 、94%)を得た。EI−MS m/z 197(M-)。 i)N-[8-(スルホスチリル)]-N'-[2-ブロモフェニル]尿素 イソシアン酸2-ブロモフェニル(26mg、0.13ミリモル)のDMF(1 .0ml)中溶液に、8-アミノスルホスチリル(24mg、0.12ミリモル) を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。得られた液体をシリカゲル (50%酢酸エチル/ヘキサン)上のクロマトグラフィーに付し、所望の生成物 (26mg、54%)を得た。EI−MS m/z 395(M+)。 実施例2 N-[8-(3,4-ジヒドロ-1H-2,1-ベンゾチアジン-2,2-ジオキシド)]-N'- [2-ブロモフェニル]尿素の調製 a)8-アミノ-3,4-ジヒドロ-1H-2,1-ベンゾチアジン-2,2-ジオキシド の調製 8-ニトロスルホスチリル(130mg、0.57ミリモル)のエタノール(1 5ml)中溶液に、10%Pd/C(130mg)を加えた。混合物をアルゴン でフラッシュパージし、ついで該溶液をバルーン圧の水素雰囲気下で2時間攪拌 した。混合物をセライトを介して濾過し、セライトをエタノールで洗浄した。溶 媒を蒸発させて所望の生成物(64mg、58%)を得た。EI−MS m/z 199(M+)。 b)N-[8-(3,4-ジヒドロ-1H-2,1-ベンゾチアジン-2,2-ジオキシド)]- N'-[2-ブロモフェニル]尿素の調製 イソシアン酸2-ブロモフェニル(74.8mg、0.37ミリモル)のDMF (1.0ml)中溶液に、8-アミノ-3,4-ジヒドロ-1H-2,1-ベンゾチアジ ン-2,2-ジオキシド(68mg、0.34ミリモル)を添加した。反応混合物を 室温で16時間攪拌した。得られた液体をシリカゲル(50%酢酸エチル/ヘキ サン)上のクロマログラフィーに付し、所望の生成物(80mg、58.8%) を得た。EI−MS m/z 397(M+)。 前記した方法と類似する方法を用い、次のさらなる化合物を調製することがで きる。 実施例3:N-[8-(4-ケト-3,4-ジヒドロスルホスチリル)]-N'-(2-ブロモ フェニル)尿素;EI−MS m/z 408(M−H)-。 治療法 式(I)、(II)の化合物、またはその医薬上許容される塩は、ヒト、または 他の哺乳動物における、このような哺乳動物の細胞、例えば、単球および/また はマクロファージ、またはIL−8αまたはβレセプター(I型またはII型レセ プターとも称する)と結合する他のケモカイン(これに限定されない)による過 剰または未調整のIL−8サイトカイン産生により悪化または引き起こされる病 態の予防的または治療的処置用医薬の製造において用いることができる。 本発明の目的のため、「式(I)の化合物」なる語は、特記しない限り、「式 (II)の化合物」も意味する。 したがって、本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβレセプターと結合す る物質であるケモカイン介在疾患の治療法であって、有効量の式(I)の化合物 またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する。特に、 ケモカインは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはE NA−78である。 式(I)の化合物はサイトカイン機能、特に、IL−8、GROα、GROβ 、GROγ、NAP−2またはENA−78を阻害し、その機能を生理学的機能 の 正常なレベルにまで生物学的にダウンレギュレーションするか、または場合によ っては正常なレベル以下に下げて病態を改善するのに有効な量で投与される。例 えば、本発明に関するIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2ま たはENA−78の異常なレベルとは、(i)1ピコグラム/mL以上の遊離I L−8のレベル;(ii)正常な生理学的レベルより高いいずれかの細胞性IL− 8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78;または( iii)IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−7 8の各々を産生する細胞または組織における基底レベル以上のIL−8、GRO α、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78の存在をいう。 過度または未調整のIL−8産生がその増悪および/または発生に関与する多 くの病気がある。ケモカイン介在疾患は、乾癬、アトピー性皮膚炎、関節炎、喘 息、慢性閉塞性肺病、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性 大腸炎、卒中、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性シ ョック症候群、心臓および腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓症、対宿主移植片 反応、アルツハイマー病、同種移植片拒絶反応、マラリア、再狭窄、血管形成ま たは望ましくない造血幹細胞放出を包含する。 これらの病態は、多量の好中球浸潤、T−細胞浸潤、または新生血管成長によ り特徴付けられ、炎症部位への好中球の走化性または内皮細胞の方向性成長の原 因であるIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA− 78産生の増加に関連付けられる。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNF およびIL−6)とは対照的に、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、N AP−2またはENA−78は、好中球化学走性、エラスターゼ放出を包含する がこれに限定されない酵素放出ならびにスーパーオキシド産生および活性化を促 進する独特の性質を有する。特に、IL−8 IまたはII型レセプターを介して 作用するGROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78である が、α−ケモカインは、内皮細胞の方向依存性成長の促進により腫瘍の新生血管 生成を促進しうる。したがって、IL−8誘発化学走性または活性化の阻害は好 中球浸潤の直接的減少をもたらす。 近年、HIV感染症の治療におけるケモカインの役割も実証されているLittle manら、Nature 381、661頁(1996)およびKoupら、Nature 381、667頁(1996) 。 本発明はさらに、式(I)のケモカインレセプターアンタゴニスト化合物によ るCNS傷害に対して感受的と思われる個体における急性条件での治療手段なら びに予防手段を提供する。 本明細書において定義するCNS傷害は、例えば手術などによる開放性または 貫通性頭部外傷、または頭部領域への損傷などによる閉鎖性頭部外傷の両方を包 含する。特に脳部分への虚血性卒中もこの定義に包含される。 虚血性卒中は、通常、塞栓、血栓または血管の局所的アテローム性閉塞の結果 として、特定の脳領域への血液供給が不十分な結果起こる局部的神経障害と定義 される。この領域での炎症性サイトカインの役割が明らかにされており、本発明 はこれらの傷害の潜在的な治療手段を提供する。これらのような急性傷害に関し て利用可能な治療法は比較的少ない。 TNF−αは、内皮白血球付着分子発現を包含するプロ炎症性作用を有するサ イトカインである。白血球は虚血脳病変中に侵入するため、TNFのレベルを阻 害するかまたは減少させる化合物は虚血性脳傷害を治療するのに有用である。Li uら、Stoke,Vol.25.,No.7,1481-88頁(1994)(その開示を出典明示により本 明細書の一部とする)を参照のこと。 閉鎖性頭部傷害のモデルおよび5−LO/CO混合剤での治療が、Shohamiら 、J.of Vaisc & Clinical Physiology and Pharmacology,Vol.3,No.2,99-107 頁(1992)(その開示を出典明示により本明細書の一部とする)で検討されてい る。浮腫形成を減少させる治療は、これらの治療される動物における機能的結果 を向上させることが判明した。 式(I)の化合物を、IL−8アルファまたはベータレセプターと結合するI L−8の、例えば好中球走化性および活性化の減少により証明される、これらの レセプターとの結合を阻害するのに十分な量で投与する。式(I)の化合物がI L−8結合の阻害物質であるという知見は、本明細書において記載するインビト ロレセプター結合検定における式(I)の化合物の効果に基づく。式(I)およ び(II)の化合物は、II型IL−8レセプターの阻害物質であることが判明して いる。 本明細書において用いる場合、「IL−8介在疾患または病態」なる用語は、 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78が、 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78その 物の産生、またはIL−8、GROα、GROβ、GROγ、ENA−78また はNAP−2が別のモノカイン、例えばIL−1、IL−6またはTNF(これ に限定されない)の放出を惹起することで関与する、いずれかおよびすべての病 態を意味する。したがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または 作用がIL−8に応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介さ れる病態であると考えられる。 本明細書において用いる場合、「ケモカイン介在疾患または病態」なる用語は 、IL−8αまたはβレセプターと結合するケモカイン、例えばIL−8、GR Oα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78(これに限定されな い)が関与するいずれかおよびすべての病態を意味する。これは、IL−8その 物の産生、またはIL−8が別のモノカイン、例えばIL−1、IL−6または TNF(これに限定されない)の放出を惹起することでIL−8が関与する病態 を包含する。したがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作 用がIL−8に応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介され る病態であると考えられる。 本明細書において用いる場合、「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影 響を与え、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を変調する分子 である、分泌されるポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの細胞がこれ を産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインを包含するが、これ に限定されない。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えばマクロファ ージおよび/または単球により産生され、分泌されるものをいう。しかしながら 、多くの他の細胞もまた、ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中 球、 内皮細胞、脳星状細胞、骨髄基質細胞、表皮性ケラチノサイトおよびB−リンパ 球などのモノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生 されるものをいう。サイトカインの例としては、インターロイキン−1(IL− 1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8) 、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子ベータ(TNF− β)を包含するがこれに限定されない。 本明細書において用いる場合、「ケモカイン」なる用語は、前記した「サイト カイン」と同様に、細胞の機能に影響し、免疫、炎症または造血応答における細 胞間の相互作用を調節する分子であるいずれかの分泌ポリペプチドを意味する。 ケモカインは主に細胞トランスメンブランから分泌され、特定の白血球、好中球 、単球、マクロファージ、T−細胞、B−細胞、内皮細胞および平滑筋細胞の走 化性および活性化を引き起こす。ケモカインの例は、IL−8、GROα、GR Oβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、IP−10、MIP−1α、MI P−β、PF4、およびMCP1、2、および3を包含するが、これに限定され ない。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を療法において用いるために 、通常これを標準的製薬慣習にしたがって医薬組成物に処方する。したがって、 本発明はさらに、有効かつ非毒性量の式(I)の化合物と医薬上許容される担体 または希釈剤とを含んでなる医薬組成物に関する。 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物 は、薬剤投与に通常用いられるいかなる適当な経路、例えば経口、局所、非経口 または吸入によっても都合よく投与される。式(I)の化合物は、式(I)の化 合物を常法にしたがって標準的医薬担体と組み合わせることにより調製される通 常の投与形態で投与される。式(I)の化合物はさらに、公知の第二の治療上活 性な化合物と組合せて通常の投与形態で投与できる。これらの方法は、成分を、 所望の調製物が得られるように、適宜、混合し、造粒して圧縮し、または溶解さ せることからなる。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性は、組 合せる活性成分の量、投与経路および他の公知の要因に依存すると考えられる。 担体は、処方の他の成分と適合し、摂取者に有害でないという意味で「許容され 」なければならない。 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の 例はラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、 アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体の例 は、シロップ、ピーナツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または希 釈剤は、グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステアラートなどの当 該分野で周知の遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる 場合、製剤は、錠剤にしたり、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプセ ル中に入れたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量は広範 囲に及ぶが、好ましくは約25mgないし約1gである。液体担体を用いる場合 、製剤はシロップ、乳剤、ソフトゼラチンカプセル、アンプルなどの滅菌注射可 能な液体または非水性懸濁剤の形態にされる。 式(I)の化合物は局所的に、即ち非全身性投与により投与される。これは、 式(I)の化合物の外部から表皮へまたは口腔内への投与、およびこのような化 合物の耳、目および鼻への点滴注入を包含し、化合物が著しく血流に入らないよ うにする。これに対して、全身性投与は、経口、静脈内、腹膜組織内および筋肉 内投与を意味する。 局所投与に適した処方は、炎症部位へ皮膚を通して浸透するのに適した液体ま たは半液体製剤、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペース ト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。活性成分は、局 所投与の場合、処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1%ないし2重 量%を有してなる。しかしながら、処方の10%w/wを含んでもよいが、好ま しくは5%w/w未満、より好ましくは0.1%ないし1%w/wを含む。 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。点眼 ローションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水溶液を含み、滴剤の調製と 類似の方法により調製される。皮膚へ適用するためのローションまたはリニメン トはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬剤 および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油など どの油を含んでもよい。 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは外部適用するための活性成分の半固 体処方である。これらは、活性成分を微粉末または粉末形態で、単独または水性 または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グリース 状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭化水素 、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石鹸 ;漿剤;アーモンド油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油 などの天然源の油;羊毛脂またはその誘導体あるいはステアリン酸またはオレイ ン酸などの脂肪酸などをアルコール、例えばプロピレングリコールまたはマクロ ゲルとともに含んでもよい。処方はいずれの適当な界面活性剤、例えばアニオン 、カチオンまたは非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはその ポリオキシエチレン誘導体を配合してもよい。懸濁化剤、例えば天然ガム、セル ロース誘導体または無機物質、例えばケイソウ土、および他の成分、例えばラノ リンを配合してもよい。 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性 成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の適当な 水溶液に溶かし、好ましくは界面活性剤を配合することにより調製される。得ら れた溶液を次に濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを密封し、加圧殺 菌または98〜100℃に半時間維持することにより殺菌する。別法として、溶 液を濾過により滅菌し、無菌技術により容器に移す。滴剤に配合するのに適した 殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、 ベンズアルコニウムクロリド(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.0 1%)である。油性溶液の調製に適した溶媒は、グリセロール、希釈アルコール およびプロピレングリコールを包含する。 式(I)の化合物は、非経口的、即ち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、直腸 内、膣内または腹膜内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の非経口投 与が一般に好ましい。このような投与に適する形態は通常の技術により調製され る。式(I)の化合物はさらに、吸入、即ち鼻腔内または経口吸入投与によって も投与できる。エアロゾル処方または計量器付吸入器などのこのような投与に適 した投与形態は、通常の技術により調製される。 式(I)および(II)の化合物に関して明細書において開示されるあらゆる使 用法に関して、一日の経口投与量は、好ましくは全体重1kgあたり約0.01 ないし約80mgである。一日の非経口投与量は全体重1kgあたり約0.00 1ないし約80mgである。一日の局所投与量は好ましくは0.1mgないし1 50mgであり、一日につき1ないし4回、好ましくは2または3回投与する。 一日の吸入量は、好ましくは一日につき約0.01mg/kgないし約1mg/ kgである。式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の最適量および各 投与の間隔は、治療する症状の性質および程度、投与形態、経路および部位、な らびに治療する個々の患者により決定され、このような最適値は通常の技術によ り決定できることも当業者には理解できるであろう。また、最適の治療法、即ち 、特定の日数の間、一日につき投与される式(I)の化合物またはその医薬上許 容される塩の投与回数は、通常の治療決定試験を用いて当業者により確認できる ことも、当業者には理解できるであろう。 本発明を以下の生物学的実施例を参照して記載するが、これらは単に例示的な ものであって、本発明の範囲を限定するものではない。生物学的実施例 本発明の化合物のIL−8、およびGRO−αケモカイン阻害効果を以下のイ ンビトロ検定により測定する: レセプター結合検定 比活性が2000Ci/ミリモルである[125I]IL−8(ヒト組換体)をAm ersham Corp.、Arlington Heights、ILから入手する。GRO−αをNEN-New Eng land Nuclearから入手する。他の薬品はすべて分析用である。高レベルの組換え ヒトIL−8αおよびβ型レセプターを、各々、チャイニーズハムスター卵巣 細胞においてすでに記載されているようにして発現させた[Holmesら、Science, 1991,253,1278]。チャイニーズハムスター卵巣膜をすでに記載されているプ ロトコルにしたがって均質化した[Holmesら、Science,1991,253,1278]。た だし、均質化緩衝液を10mM トリス−HCL、1mM MgSO4、0.5mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、1mM PMSF(α−トルエンスルホ ニルフルオリド)、0.5mg/L ロイペプチン、pH7.5に変更する。膜タ ンパク濃度を、Pierce Co.ミクロ分析キットを用いて、ウシ血清アルブミン を標体として用いて測定する。すべての試験は、96−ウェルマイクロプレート 様式で行う。各反応混合物は、1.2mM MgSO4、0.1mM EDTA、2 5mM NaClおよび0.03% CHAPSを含有する20mM ビス−トリス プロパンおよび0.4mM トリスHCl緩衝液(pH8.0)中125I IL−8 (0.25nM)または125I GRO−αおよび0.5μg/mLのIL−8Rα または1.0μg/mLのIL−8Rβ膜を含有する。加えて、あらかじめDM SO中に溶解させた問題の薬物または化合物を添加して、最終濃度が0.01n Mと100uMの間になるようにする。検定を、125I−IL−8の添加により 開始する。室温で1時間後、Tomtec96−ウェルハーベスターを用いて1 %ポリエチレンイミン/0.5% BSAでブロックしたガラス繊維フィルターマ ット上にプレートを収穫し、25mM NaCl、10mM トリスHCl、1m M MgSO4、0.5mM EDTA、0.03%CHAPS(H7.4)で3回洗 浄する。フィルターを次に乾燥し、Betaplate液体シンチレーションカ ウンターで計数する。組換えIL−8Rα(またはI型)レセプターはさらに、 本明細書において非許容レセプターとも称され、組換えIL−8Rβ(またはI I型)レセプターは許容レセプターと称される。 式(I)、実施例2および3の、および式(II)、実施例1の代表的化合物は この検定にて30μmより小さなIC50レベルを示した。走化性検定: これらの化合物のインビトロ阻害特性は、Current Protocols in Immunology , vol I,Suppl 1,Unit 6.12.3.(その開示は全体として出典明示により本発明 の一部とする)に記載されているように好中球走化性検定で測定する。好中球を Current Protocols in Immunology Vol I,Suppl 1 Unit 7.23.1(その開示は全 体として出典明示により本発明の一部とする)に開示されているようにしてヒト 血液から単離した。化学誘引物質IL−8、GRO−α、GRO−β、GRO− γおよびNAP−2を0.1と100nMの間の濃度で48マルチウェルチャン バー(Neuro Probe,Cabin John,MD)の底部チャンバーに入れる。2つのチャ ンバーは5umポリカーボネートフィルターで分離されている。本発明の化合物 を試験する場合、これらを、細胞を上部チャンバーに添加する直前に、細胞(0 .001−1000nM)と混合する。インキュベーションは、約45と90分 の間で、約37℃で、5%CO2の加湿インキュベータ中で行う。インキュベー ション期間の最後に、ポリカーボネート膜を除去し、頂上部を洗浄し、膜を次に 、Diff Quick染色法(Baxter Products、McGaw Park,IL,USA)を用いて染色す る。ケモカインに対して走化性を示す細胞を顕微鏡を用いて目視により計数する 。一般に、4つのフィールドを各サンプルについて計数し、これらの数を平均し て、移動した細胞の平均数を求める。各サンプルを三重試験で試験し、各化合物 を少なくとも4回繰り返し試験する。特定の細胞(正の対照細胞)には化合物を 添加せず、これらの細胞は細胞の最大の走化性応答を示す。負の対照(刺激しな い)が望ましい場合、ケモカインを底部チャンバーに添加しない。正の対照と負 の対照間の違いは、細胞の走化性活性を表す。エラスターゼ放出検定: 本発明の化合物を、ヒト好中球からのエラスターゼ放出を防止する能力につい て試験する。好中球は、Current Protocols in Immunology Vol I,Suppl 1 Uni t 7.23.1.に記載されているようにしてヒト血液から単離する。リンゲル溶液( NaCl 118、KCl 4.56、NaHCO325、KH2PO41.03、グ ルコース11.1、HEPES 5mM、pH7.4)中に懸濁したPMN0.8 8×106個の細胞を、50ulの容量で96ウェルプレートの各ウェルに入れ る。こ のプレートに、50ulの容量の試験化合物(0.001−1000nM)、5 0ul(20ug/ml)の体積のシトカラシンBおよび50ulの容量のリン ゲル緩衝液を添加する。これらの細胞を、最終濃度0.01−1000nMのI L−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2を添加する前に5分間 暖める(37℃、5%CO2、95%RH)。反応を、96ウェルプレートの遠 心分離(800×g 5分)および100ulの上清の除去前45分間進行させ る。この上清を別の96ウェルプレートに添加し、続いて人造エラスターゼ基質 (MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC、NovaBioc hem、La Jolla、CA)を燐酸緩衝セイラインに溶かし、最終濃度6 ug/mlになるように添加する。直ちに、プレートを蛍光96−ウェルプレー トリーダー(Cytofluor 2350、Millipore,Bedford、MA)に入れ、データをNaka jimaらの方法(J.Biol Chem 254 4027(1979))にしたがって3分間隔で集める 。PMNから放出されたエラスターゼの量を、MeOSuc−Ala−Ala− Pro−Val−AMC分解速度を測定することにより計算する。TNF−α外傷性脳傷害検定 この試験は、ラットにおいて実験的に誘発した側液衝撃外傷性脳傷害(TBI )の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べるため に行う。成体スプレーグードーリーラット(Sprague-Dawley)(n=42)をペ ントバルビタールナトリウム(60mg/kg、i.p.)で麻酔し、左側頭頂皮 質(n=18)に集中させた中程度(2.4atm)の側液衝撃脳傷害に供するか、 または「疑似」治療(傷害なしで麻酔および手術を施した、n=18)に供した 。動物を傷害の1、6および24時間後に断頭により殺し、脳を摘出し、左(損 傷)頭頂皮質(LC)、対側性右皮質(RC)の対応する部分、損傷を受けた頭 頂皮質に隣接する皮質(LA)、右皮質における対応する隣接領域(RA)、左 海馬(LH)および右海馬(RH)の組織サンプルを調製する。全RNAを単離 し、ノザンブロットハイブリダイゼーションを行い、TNF−α正対照RNAに 対して定量した(マクロファージ=100%)。外傷を受けた半球において損傷 の1時間後に、TNF−αmRNA発現の著しい増加がLH(正対照の104± 17%、疑似に比較してp<0.05)、LC(105±21%、p<0.05) およびLA(69±8%、p<0.01)において観察される。LH(46±8 %、p<0.05)、LC(30±3%、p<0.01)およびLA(32±3% 、p<0.01)においても増加したTNF−αmRNA発現が6時間で観察さ れ、これは損傷の24時間後に消散する。対側性半球において、TNF−αmR NAの発現は、損傷後1時間で、RH(46±2%、p<0.01)、RC(4 ±3%)およびRA(22±8%)において増加し、6時間で、RH(28±1 1%)、RC(7±5%)およびRA(26±6%、p<0.05)において増 加するが、24時間後には増加しない。疑似(損傷なしの手術)または実験を受 けていない動物において、TNF−αmRNAの発現における一貫した変化は、 いずれの半球におけるいずれの6つの脳領域においても、いずれの時点でも観察 されない。これらの結果は、副矢状液衝撃脳傷害の後に、TNF−α mRNA の一時的発現が外傷を受けていない半球部分を含む特定の脳領域で変化すること を示す。TNF−αは神経成長因子(NGF)を誘発でき、他のサイトカインの 活性化星状細胞からの放出を刺激するので、TNF−αの遺伝子発現における外 傷後の変化はCNS外傷に対する急性および再生性応答の両方において重要な役 割を果たす。IL−βmRNAについてのCNS傷害モデル この検定は、ラットにおいて実験的側液衝撃外傷性脳障害(TBI)後の特定 の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの局所的発現 を特徴付ける。成体スプレ−グ−ドーリーラット(n=42)をペントバルビタ ールナトリウム(60mg/kg、i.p.)で麻酔し、左側頭頂皮質(n=18 )に集中した中程度(2.4気圧)の側液衝撃脳傷害を与えるかまたは「疑似」 治療(傷害のない麻酔および手術)を施した。動物を傷害の1、6および24時 間後に殺し、脳を取り出し、左(損傷)頭頂皮質(LC)、対側性右皮質(RC )における対応領域、損傷を受けた頭頂皮質に隣接する皮質(LA)、右皮質に おける対応する隣接領域(RA)、左海馬(LH)および右海馬(RH)の組 織サンプルを調製する。全RNAを単離し、ノザンブロットハイブリダイゼーシ ョンを行い、脳組織IL−1βmRNAの量を、同ゲル上に負荷したIL−1β 正マクロファージRNAの相対的放射活性%として表す。脳傷害後1時間で、外 傷を受けた半球において、IL−1βmRNA発現の著しいかつ有意な増加がL C(正対照の20.0±0.7%、n=6、疑似動物に比較してp<0.05)、 LH(24.5±0.9%、p<0.05)およびLA(21.5±3.1%、p< 0.05)において観察され、これは傷害の6時間後まで、LC(4.0±0.4 %、n=6、p<0.05)およびLH(5.0±1.3%、p<0.05)におい て高いままであった。疑似または実験を受けていない動物において、IL−1β mRNAの発現はいずれの各脳領域においても見られない。これらの結果は、 TBIの後に、IL−1β mRNAの一時的発現が脳の特定の領域において局 部的に刺激されることを示す。IL−1βなどのサイトカインにおけるこれらの 局部的変化は脳傷害後において重要な役割を果たす。 本明細書に記載の、特許および特許出願を含むが、これに限定されない、あら ゆる刊行物は、たとえ個々の刊行物において本明細書の一部とすると特異的かつ 個別的に明示されているとしても、その開示を出典明示により本明細書の一部と する。 上記の記載事項はその好ましい具体例を含む本発明を完全に開示するものであ る。本明細書に開示した具体例の修飾および改良は以下の請求の範囲の範囲内で ある。さらに工夫することなく、当業者は上記の記載事項を用いて本発明を最大 限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書の実施例は単に 例示的であって、本発明の範囲をなんら制限するものでないと考えられる。排他 的性質または優先権を主張する本発明の具体例を以下のように定義する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 7/02 7/02 9/00 9/00 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 25/28 25/28 31/00 31/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07D 285/00 C07D 285/00 285/15 285/16 285/16 291/08 291/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,EE, GE,HU,ID,IL,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ウィドーソン,キャサリン・エル アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州 キング・オブ・プルシア、オールド・バレ ー・フォージ・ロード1047番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、 Rは−NH−C(X1)−NH−(CR1314)v−Zであり; X1は酸素または硫黄であり; 置換されていてもよいC2-10アルケニルまたは置換されていてもよいC2-10アル キニルであり; XはN−R18、O、C(O)またはC(R19)2であり; R1は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキ ル、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10ア ルコキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、ア リール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキ シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4アルキル 、ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ、アリールC2-10アルケニル、ヘテロア リールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2 -10 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O )NR410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R1 1 、C2-10アルケニルC(O)OR11、C(O)R11、(CR88)qC(O)OR12、( CR88)qOC(O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4) NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)217ま たは(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1部分が一 緒になってO−(CH2)sO−または5ないし6員飽和または不飽和環を形成し; ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換さ れていてもよく; nは1ないし3の整数であり; mは1ないし3の整数であり; pは1ないし3の整数であり; qは0、または1ないし10の整数であり; sは1ないし3の整数であり; tは0、または1もしくは2の整数であり; vは0、または1ないし4の整数であり; HETは置換されていてもよいヘテロアリールであり; R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキル、 置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4 アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、またはR4およびR5はそ れらが結合している窒素と一緒になって、O/N/Sから選択されるもう1つの ヘテロ原子を含んでもよい5ないし7員環を形成し; R6は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルコキシ、置換されていてもよ いC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置 換されていてもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリ ール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていても よい複素環または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; Yは、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキル 、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アル コキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、アリ ール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキシ 、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールC1-4アルキルオ キ シ、複素環、複素環C1-4アルキル、アリールC2-10アルケニル、ヘテロアリー ルC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2-10 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O)N R410)S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R11、 C2-10アルケニルC(O)OR11、(CR88)qC(O)OR12、(CR88)qOC( O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4)NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)2aまたは(CR88)qS( O)2NR45から選択されるか、または2個のY部分が一緒になってO−(CH2 )s−Oまたは5ないし6員の飽和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで、 アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていて もよく; R8は水素またはC1-4アルキルであり; R10はC1-10アルキルC(O)28であり; R11は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換 されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環 、または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R12は水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換され ていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキルで あるか、またはR13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであって もよく; R15およびR16は、独立して、水素または置換されていてもよいC1-4アルキ ルであり; R17はC1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよ いアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されて いてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環、また は置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R18は水素、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロ 置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4ア ルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリール C2-4アルケニル、複素環または複素環C1-4アルキルであり、ここで、アリール 、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; R19は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルキル、NR45、C1-10アル キル−NR45、C(O)NR45、置換されていてもよいC1-10アルキル、ハロ 置換C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アルコキシ、ヒドロキ シ、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキ ルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4ア ルキルまたはヘテロアリールC1-4アルキルオキシであり; RaはNR45、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケニ ル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、ヘテロアリール-C2-4ア ルケニル、複素環または複素環-C1-4アルキルであり;ここで、アリール、ヘテ ロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; E含有環は、所望により、 から選択されてもよく、星印*は環の結合点を示す] により示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.R1がハロゲン、シアノ、ニトロ、CF3、C(O)NR45、アルケニルC (O)NR45、C(O)R410、アルケニルC(O)OR12、ヘテロアリール、ヘ テロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはS(O)NR45である 請求項1記載の化合物。 3.XがN−R18である請求項1記載の化合物。 4.XがC(O)である請求項1記載の化合物。 5.XがOである請求項1記載の化合物。 6.XがC(R19)2である請求項1記載の化合物。 7.ZがWである請求項1ないし6のいずれか1つに記載の化合物。 8.Yがハロゲン、C1-4アルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換 されていてもよいアリールアルコキシ、メチレンジオキシ、NR45、チオC1- 4 アルキル、チオアリール、ハロ置換アルコキシ、置換されていてもよいC1-4ア ルキルまたはヒドロキシアルキルである請求項7記載の化合物。 9. N-[8-(3,4-ジヒドロ-1H-2,1-ベンゾチアジン-2,2-ジオキシド)]-N'- [2-ブロモフェニル]尿素; N-[8-(4-ケト-3,4-ジヒドロスルホスチリル)]-N'-(2-ブロモフェニル)尿 素; またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。 10.請求項1に記載の化合物および医薬上許容される担体または希釈体を有 してなる医薬組成物。 11.ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合するところのケモカ イン介在疾患の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳動物において、有 効量の請求項1ないし9のいずれかに記載の化合物を該哺乳動物に投与すること からなる方法。 12.哺乳動物が、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺病、成人呼 吸窮迫症候群、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性シ ョック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、卒中、心臓 および腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓症、アルツハイマー病、対宿主移植片 反応または同種移植片拒絶反応から選択されるケモカイン介在疾患に罹っている 請求項11記載の方法。 13.式: [式中、 Rは−NH−C(X1)−NH−(CR1314)v−Zであり; X1は酸素または硫黄であり; 置換されていてもよいC2-10アルケニルまたは置換されていてもよいC2-10アル キニルであり; XはNまたはCR6であり; R1は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキ ル、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10ア ルコキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、ア リール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキ シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4アルキル 、ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ、アリールC2-10アルケニル、ヘテロ アリールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、 C2-10アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC (O)NR410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O) R11、C2-10アルケニルC(O)OR11、C(O)R11、(CR88)qC(O)OR12 、(CR88)qOC(O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(N R4)NR45、(CR88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)217 または(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1部分が 一緒になってO−(CH2)sOまたは5ないし6員飽和または不飽和環を形成し; ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換さ れていてもよく; nは1ないし3の整数であり; mは1ないし3の整数であり; pは1ないし3の整数であり; qは0、または1ないし10の整数であり; sは1ないし3の整数であり; tは0、または1もしくは2の整数であり; vは0、または1ないし4の整数であり; HETは置換されていてもよいヘテロアリールであり; R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキル、 置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-4 アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、またはR4およびR5はそ れらが結合している窒素と一緒になって、O/N/Sから選択されるもう1つの ヘテロ原子を含んでもよい5ないし7員環を形成し; R6は水素、ハロゲン、C1-10アルコキシ、置換されていてもよいC1-4アルキ ル、ハロ置換C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていて もよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換さ れていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環ま たは置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; Yは、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1-10アルキル 、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-10アルコキシ、ハロ置換C1-10アル コキシ、(CR88)qS(O)t4、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、アリ ール、アリールC1-4アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキシ 、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールC1-4アルキルオ キシ、複素環、複素環C1-4アルキル、アリールC2-10アルケニル、ヘテロアリ ールC2-10アルケニル、複素環C2-10アルケニル、(CR88)qNR45、C2-1 0 アルケニルC(O)NR45、(CR88)qC(O)NR45、(CR88)qC(O) NR410、S(O)38、(CR88)qC(O)R11、C2-10アルケニルC(O)R11 、C2-10アルケニルC(O)OR11、(CR88)qC(O)OR12、(CR88)qOC (O)R11、(CR88)qNR4C(O)R11、(CR88)qC(NR4)NR45、(C R88)qNR4C(NR5)R11、(CR88)qNHS(O)2aまたは(CR88)qS (O)2NR45から選択されるか、または2個のY部分が一緒になってO-(CH2 )s−Oまたは5ないし6員の飽和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで、 アリール、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていて もよく; R8は水素またはC1-4アルキルであり; R10はC1-10アルキルC(O)28であり; R11は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換 されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環 、または置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R12は水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換され ていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキルで あるか、またはR13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであって もよく; R15およびR16は、独立して、水素または置換されていてもよいC1-4アルキ ルであり; R17はC1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよ いアリールC1-4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されて いてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環、また は置換されていてもよい複素環C1-4アルキルであり; R18は水素、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロ 置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4ア ルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリール C2-4アルケニル、複素環または複素環C1-4アルキルであり;ここで、アリール 、ヘテロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; R19は、独立して、水素、ハロゲン、C1-10アルキル、NR45、C1-10アル キルNR45、C(O)NR45、置換されていてもよいC1-10アルキル、C1-10 アルコキシ、ハロ置換C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールC1- 4 アルキル、アリールオキシ、アリールC1-4アルキルオキシ、ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環C1-4アルキルまたはヘテロアリール C1-4アルキルオキシであり; RaはNR45、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケニ ル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、ヘテロアリール-C2-4ア ルケニル、複素環または複素環-C1-4アルキルであり;ここで、アリール、ヘテ ロアリールおよび複素環を含有する部分はすべて置換されていてもよく; E含有環は、所望により、から選択されてもよく、星印*は環の結合点を示す] により示される化合物またはその医薬上許容される塩。 14.R1がハロゲン、シアノ、ニトロ、CF3、C(O)NR45、アルケニル C(O)NR45、C(O)R410、アルケニルC(O)OR12、ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはS(O)NR45であ る請求項13記載の化合物。 15.XがNである請求項13記載の化合物。 16.XがC−R6である請求項13記載の化合物。 17.R6が水素である請求項16記載の化合物。 18.ZがWである請求項13ないし17のいずれか1つに記載の化合物。 19.Yがハロゲン、C1-4アルコキシ、置換されていてもよいアリール、置 換されていてもよいアリールアルコキシ、メチレンジオキシ、NR45、チオC1-4 アルキル、チオアリール、ハロ置換アルコキシ、置換されていてもよいC1-4 アルキルまたはヒドロキシアルキルである請求項18記載の化合物。 20.N-[8-(スルホスチリル)]-N'-[2-ブロモフェニル]尿素またはその医 薬上許容される塩である請求項13記載の化合物。 21.請求項13ないし20のいずれかに記載の化合物および医薬上許容され る担体または希釈体を有してなる医薬組成物。 22.ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合するところのケモカ イン介在疾患の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳動物において、有 効量の請求項13ないし20のいずれかに記載の化合物を該哺乳動物に投与する ことからなる方法。 23.哺乳動物が、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺病、成人呼 吸窮迫症候群、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性シ ョック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、卒中、心臓 および腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓症、アルツハイマー病、対宿主移植片 反応または同種移植片拒絶反応から選択されるケモカイン介在疾患に罹っている 請求項22記載の方法。
JP53502998A 1997-02-12 1998-02-12 Il−8レセプターアンタゴニスト Ceased JP2001512445A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3760697P 1997-02-12 1997-02-12
US60/037,606 1997-02-12
PCT/US1998/002608 WO1998034929A1 (en) 1997-02-12 1998-02-12 Il-8 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512445A true JP2001512445A (ja) 2001-08-21
JP2001512445A5 JP2001512445A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=21895253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53502998A Ceased JP2001512445A (ja) 1997-02-12 1998-02-12 Il−8レセプターアンタゴニスト

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0971908B1 (ja)
JP (1) JP2001512445A (ja)
AU (1) AU6435098A (ja)
CA (1) CA2280048A1 (ja)
DE (1) DE69824837T2 (ja)
ES (1) ES2224365T3 (ja)
WO (1) WO1998034929A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1121360A4 (en) * 1998-10-13 2002-01-23 Smithkline Beecham Corp INTERLEUKIN-8 (IL-8) RECEPTOR ANTAGONISTS
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
JP2002534468A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US6440993B1 (en) 1999-10-12 2002-08-27 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
PE20011124A1 (es) 2000-03-31 2001-10-28 Upjohn Co Nuevos agentes antibacterianos de benzosultam oxazolidinona
WO2003068229A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
ATE366108T1 (de) 2003-05-20 2007-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Diaryl-harnstoffe für durch pdgfr vermittelte krankheiten
NZ580384A (en) 2003-07-23 2011-03-31 Bayer Pharmaceuticals Corp 4{4-[3-(4-chloro-3-trifluoromethylphenyl)-ureido]-3-fluorophenoxy}-pyridine-2-carboxylic acid methylamide and metabolites for the treatment and prevention of diseases and conditions
US10736321B2 (en) * 2016-07-04 2020-08-11 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Benzosultams and analogues and their use as fungicides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303189A (en) * 1965-03-11 1967-02-07 Smith Kline French Lab 2, 1-benzothiazine-2, 2-dioxides
US3303190A (en) * 1965-03-11 1967-02-07 Smith Kline French Lab Novel dihydro-2, 1-benzothiazine-2, 2-dioxide compounds
US4892575A (en) * 1984-06-07 1990-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US5504095A (en) * 1990-09-19 1996-04-02 Pfizer Inc. Aminobenzosultam derivatives as lipoxygenase inhibitors
US5378704A (en) * 1992-04-15 1995-01-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Non-peptidic angiotensin-II-receptor-antagonists
DE4344550A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Hoechst Ag Substituierte 1-Oxo-1,2-dihydro-isochinolinoyl- und 1,1-Dioxo-2H-1,2-benzothiazinoylguanidine, Verfahrenzu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamentt oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikamen
EP0809492A4 (en) * 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998034929A1 (en) 1998-08-13
ES2224365T3 (es) 2005-03-01
EP0971908A4 (en) 2000-05-17
DE69824837T2 (de) 2005-08-25
DE69824837D1 (de) 2004-08-05
CA2280048A1 (en) 1998-08-13
EP0971908B1 (en) 2004-06-30
AU6435098A (en) 1998-08-26
EP0971908A1 (en) 2000-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218539B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6204294B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2001511130A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000514049A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2000514789A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2001514225A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US5955492A (en) Carboxylic acid indole inhibitors of chemokines
JP2001501918A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2001501172A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2004520412A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000513359A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2003525242A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002515055A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2001512445A (ja) Il−8レセプターアンタゴニスト
JP2003527360A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003501463A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003500447A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000516621A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2003525302A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6248785B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2000516620A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2001514217A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP4843220B2 (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6436927B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6177448B1 (en) IL-8 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414