JP2004509173A - 炭化水素燃料用帯電防止剤 - Google Patents

炭化水素燃料用帯電防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509173A
JP2004509173A JP2001578586A JP2001578586A JP2004509173A JP 2004509173 A JP2004509173 A JP 2004509173A JP 2001578586 A JP2001578586 A JP 2001578586A JP 2001578586 A JP2001578586 A JP 2001578586A JP 2004509173 A JP2004509173 A JP 2004509173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
copolymer
hydrocarbon
composition according
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001578586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405705B2 (ja
Inventor
シールド,ジョン,エー.
Original Assignee
ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド filed Critical ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド
Publication of JP2004509173A publication Critical patent/JP2004509173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405705B2 publication Critical patent/JP5405705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • C10L1/2225(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2362Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing nitrile groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2366Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2431Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium sulfur bond to oxygen, e.g. sulfones, sulfoxides
    • C10L1/2437Sulfonic acids; Derivatives thereof, e.g. sulfonamides, sulfosuccinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2468Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2666Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds
    • C10L1/2675Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds; derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

あまり高価ではなく、ある場合においては相乗的な効果が得られる帯電防止添加剤ブレンド物を、その導電率を高めるために炭化水素燃料に添加してもよいことが発見されている。このブレンド物は、帯電防止性を有する量のアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体、及び帯電防止性を有する量の少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種のポリスルホン共重合体を含む。任意成分としては、高分子量のポリアミン及びアリールスルホン酸を挙げることができる。

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は炭化水素の導電率を高める方法および組成物に関する。より詳しくは、その一態様において、ハロゲンを含有しないアクリレート共重合体組成物とポリスルホン共重合体とのブレンド物であって、溶媒や燃料などの液体炭化水素の導電率を向上させ、そしてそのような液体において有害であり得る静電荷の形成を制御することのできるブレンド物、並びにそのような組成物を製造及び使用する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
静電荷が摩擦によって2種の異なる非導電性の材料の間を移動することはよく知られている。これが起こると、このようにして生成した静電荷は接触している材料の表面に現れる。発生した電荷の強さは、各材料の性質、より詳細にはそれぞれの導電率に依存する。
【0003】
恐らく、静電荷蓄積の最もよく知られている例の中には、カーペットを敷いた床を足を引きずって歩いたり、他人の髪や動物の毛皮を手でこすったりしたときに発生するものが含まれるであろう。一般にはあまり知られていないが、固体を液体と混合したり、炭化水素溶液中を水が沈降するときにも、静電荷蓄積が発生する。石油業界にとって最も関心があるのは後者の場合である。その理由は、このような電荷が可燃性の液体の中、または可燃性の液体の周囲に蓄積すると、いつかは起こる放電が発火につながる可能性があり、そして重大な火災や爆発を引き起こす危険性があるからである。
【0004】
石油業界にとってスパークが常にある問題であるのに対し、火災及び爆発は製品を取り扱い、移動し、輸送する際に、恐らく最も大きな問題になるであろう。例えば、溶媒や燃料が管の中を通るとき、特に、これらの液体が表面に極めて近い領域や目の細かいフィルターを通過するとき、また、タンクローリーに充填する間に一般に行われる他の加工制御に際して、これらの溶媒及び燃料中に静電荷が蓄積することが知られている。燃料などが充填される容器に静電荷が蓄積するのを防ぎ、導電性の容器から地面に向かってスパークするのを防ぐための対抗策としては、容器の接地(即ち、「アース」)及び接続(bonding)などを採用することができる。しかしながら、これらの方法も、炭化水素燃料による静電気被害の全てを成功裡に処理するには不十分であることがわかっている。
【0005】
ディーゼル、ガソリン、ジェット燃料、タービン燃料およびケロシンのような蒸留燃料などの低導電性、揮発性の有機液体における静電気の蓄積を防ぐのには、接地と接続だけでは不十分である。同様に、接地と接続は、例えば、有機溶媒及び洗濯液などの比較的清潔な(即ち、汚染菌のない)軽炭化水素油中での静電荷の蓄積を防止することができない。これは、これらの有機物質の導電率が非常に低く、これらの液体中を静電荷が非常にゆっくりと移動するので、接地されている導電性のある容器の表面に達するのに非常に時間がかかるからである。静電荷が容器に達するまでの間に、発火性のスパークを生じ得る高い表面電圧電位が得られてしまう。空気−炭化水素蒸気の環境下では、このようにして発火または爆発が起こり得る。
【0006】
添加剤を使用して液体そのものの導電率を高めることによって、これらの低導電性の有機液体によって示される、増大している害の根元を直接的にたたくこともできる。液体の導電率が向上すれば、液体中に存在する電荷がアースされた容器内表面によって導電除去されるのに必要な時間は大幅に短くなる。このような液体の電子伝導率を向上させる液体炭化水素添加剤に使用されるものとして、様々な組成物が知られている。例えば、米国特許第3,578,421号; 第3,667,724号; 第3,807,977号; 第3,811,848号; 及び第3,917,466号には、概してα−オレフィン−スルホン共重合体の帯電防止剤が記載されている。米国特許第3,677,725号には、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合体類の帯電防止剤が記載されている。帯電防止性のアミン、および帯電防止性のメチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体が米国特許第3,578,421号に記載されている。さらにまた、帯電防止性の脂肪族アミン−フッ化ポリオレフィンが米国特許第3,652,238号に記載されている。同様に、帯電防止性クロミウム塩およびリン酸アミンが米国特許第3,758,283号に記載されている。また、米国特許第4,333,741号には、炭化水素における帯電防止剤としての用途用にオレフィン−アクリロニトリル共重合体が開示されている。
【0007】
オレフィン−アクリロニトリル共重合体組成物は、揮発性の液体炭化水素と組み合わせた場合、上記のように、帯電防止剤として効果的であることが示されてきた。なお、この帯電防止剤は「静電消散剤」としても知られている。
【0008】
過去においては、燃料に導入されるハロゲン含有組成物が、燃料中の帯電防止性を確保するのに重要な役割を果たしてきた。これらのハロゲン含有組成物は帯電防止剤として有効ではあるが、特定の場合においては、あるハロゲン含有炭化水素化合物が環境破壊と共に人間及び動物の健康への危険性と結び付けられてきた。アメリカ合衆国における「空気浄化法」への1990年の改正を含む法制定は、ハロゲンを含む組成物の媒体の内の幾つかを継続的に使用許可することから離れる傾向を示している。ハロゲン含有組成物の使用がいまだに認められている場所でも、その使用、貯蔵、並びに、特に、これらの組成物を含む廃液流の廃棄及び/または処理について、厳格な規則が設けられていることが多い。このような因子は、処理される媒体に関係なく、ハロゲン含有帯電防止剤の継続的な使用と、経済的な実行可能性とに疑問を投げかける。
【0009】
他の従来技術の組成物は、(活性成分の)約10重量%程度の硫黄を、硫黄を添加することによって燃料の汚染を増加するような方法で必然的に含んでいた。様々な形態の硫黄、例えば二酸化硫黄など、は望ましくない汚染因子として知られている。硫黄が望ましくないのは様々な理由によるが、例として、取り扱いに際して生じる問題、その干渉、望ましくない副作用、および硫黄で汚染された流体の最終的な用途などを挙げることができる。ある種の流体におけるある形態の硫黄の存在は許容されるが、硫黄の存在は最小にするのが好ましい。
【0010】
米国特許第5,672,183号は電気伝導率が向上した組成物に関し、該組成物は、液体炭化水素、及び帯電防止性を有する量のアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な共重合体を含有する。前記共重合体におけるアルキルビニルモノマー単位とカチオン性ビニルモノマー単位との割合は、約1:1〜約10:1であり、平均分子量は約800〜約1,000,000である。
【0011】
このように、多種多様の揮発性炭化水素液体に使用することのできる、効果的で安価な帯電防止剤の必要性が高まってきている。多くの場面において、帯電防止剤はハロゲンを含有していないのが特に好ましい。
【0012】
【発明の要約】
したがって、本発明の目的は、電気伝導率が向上した、新規な液体炭化水素組成物を提供することである。
【0013】
本発明の別の目的は、液体炭化水素の表面に蓄積した静電荷を効果的に低減する方法を提供することである。
【0014】
本発明の、これらのそして他の目的を達成するために、一態様において、a)液体炭化水素;b)帯電防止性を有する量のアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体であって、アルキルビニルモノマー単位とカチオン性ビニルモノマー単位との比が約1:1〜10:1であると共に平均分子量が約800〜約1,000,000である共重合体;及びc)帯電防止性を有する量の少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種のポリスルホン共重合体を有する、電気伝導率が向上した組成物が提供される。
【0015】
本発明によって達成されるいくつかの効果の中で、様々な媒体の帯電防止性を向上させることのできる組成物及び方法を提供すること、いかなる状況においてもハロゲンの使用を必要としない組成物及び方法を提供すること、少量の硫黄の使用を可能にする組成物及び方法を提供すること、環境的に許容不可能な形態での硫黄の使用の低減、並びに比較的低コスト・低廃棄物で製造することのできる組成物を提供することに注目することができる。
【0016】
アルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体と、少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体とのブレンド物は、それが混合される炭化水素流体の電気伝導率を増大させることができることが発見されている。これらの成分の各々が、炭化水素燃料用の帯電防止剤としてそれぞれ知られているが、ある場合においては、各共重合体を別々に使用するよりも両者のブレンド物を使用することによってより優れた導電性が得られることが発見されている。即ち、相乗効果が得られる場合がある。さらに、ブレンド物中において、アルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとを使用することによって、ポリスルホン共重合体の使用量を低下させることができる。ポリスルホン共重合体は比較的高価な共重合体であるし、二酸化硫黄を含有している。先に記載したように、二酸化硫黄の割合は最小にするのが望ましい。さらに、本発明のブレンド物はハロゲン原子を含有していない。
【0017】
この発明においては、「炭化水素液体」という用語と「炭化水素流体」という用語とは同義語であって、従来からの炭化水素燃料はもとより、酸化燃料(例えば、メタノール、エタノール等)、及び炭化水素燃料と酸化燃料とのブレンド物も包含するものと理解されたい。また、本発明の組成物は、将来開発される燃料における帯電防止剤としても使用可能であることが期待される。
【0018】
アルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な共重合体は米国特許第5,672,183号に記載されており、該特許に記載されている方法に従って製造することができる。この米国特許の全文をこの参照によって本願明細書に取り入れる。好ましい態様においては、この共重合体におけるアルキルビニルモノマー単位とカチオン性ビニルモノマー単位との比は約1:1〜約10:1であり、共重合体の平均分子量は約800〜約1,000,000である。他の態様においては、カチオン性ビニルモノマーはカチオン性第四アンモニウムビニルモノマーであり、好ましい態様においては、カチオン性第四アンモニウムアクリレートモノマーまたはカチオン性第四アンモニウムメタクリレートモノマーである。また別の態様においては、カチオン性ビニルモノマーは次の式で表される。
【0019】
【化1】
Figure 2004509173
【0020】
ここにおいて、Zは窒素、リン及びイオウよりなる群から選択され、Xは非ハロゲン原子であり、Rは−C(=O)O−、−C(=O)NH−、直鎖及び分岐アルキレン基、二価の芳香族基並びに二価の脂環式基よりなる群から選択され、Rは水素及びメチルよりなる群より選択され、Rは炭素原子が20個程度までの(C〜C20)直鎖または分岐アルキレンであり、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子が20個程度までの直鎖または分岐アルキルである。但し、Zが硫黄である場合は、Rは存在しない。任意であるが、アルキルビニルモノマーとニトリル含有モノマーとの共重合体を、アルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの共重合体と共に使用することもできる。
【0021】
さらに、炭化水素に可溶なポリスルホン共重合体は米国特許第3,917,466号に記載されており、該特許に記載されている方法で製造することができる。この米国特許の全文を、この参照によって本願明細書に取り入れる。好ましい態様では、少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶なポリスルホン共重合体において、二酸化硫黄からの単位が50モル%、それぞれ炭素原子数が約6〜24である一種以上の1−アルケンから得られた単位が40〜50モル%、および式ACH=CHBを有するオレフィン化合物から得られた単位が0〜10モル%である。前記式において、Aは−(C2X)−COOH(ここで、Xは0〜17程度)、Bは水素またはカルボキシルである。但し、Bがカルボキシルである場合はXが0であり、A及びB共に二価のカルボン酸無水物基であってもよい。このポリスルホン共重合体の分子量は約10,000〜約500,000であり、本発明を制限しない一態様においては、好ましくは約200,000〜約300,000である。
【0022】
本発明の帯電防止剤の任意成分としては高分子量のポリアミンがある。このポリアミンも帯電防止剤であり、好ましくは以下の式を有する。
【0023】
【化2】
Figure 2004509173
【0024】
ここにおいて、
は炭素数が8〜24の脂肪族炭化水素基であり、
10は炭素数が2〜6のアルキレン基であり、
はR、または式RNHR10のn−脂肪族炭化水素アルキレン基であり、
aは0〜20の整数であり、
bは0〜20の整数であり、
cは0〜20の整数であり、および
yは1〜2の整数である。
但し、RがRである場合は、aが2〜20の整数であると共にb=c=0、RがRNHR10である場合は、aが0であると共にb+cが2〜20の整数である。
【0025】
アリールスルホン酸が存在していてもよく、その場合はアリールスルホン酸がポリアミンと塩を形成してポリアミンを中和する。これによって、組成物の抗沈殿性を高めることができる。なお、沈殿が生じるのは好ましくない。ポリアミンとスルホン酸とついては米国特許第3,917,466号に記載されており、該特許をこの参照によって本願明細書に取り入れる。高分子量のポリアミンは、貯蔵中の抗沈殿形成性を高めるために、塩、特にスルホン酸塩として存在するのが好ましい。
【0026】
本発明の好ましい一態様においては、少なくとも二種の異なったポリスルホン共重合体をブレンド物中に使用する。
【0027】
ポリスルホン共重合体に対するアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの共重合体の重量比は約1/9〜約9/1である。好ましい範囲は約1/1〜約7/3である。この2つの共重合体の本発明を限定しない好適な重量比の範囲は約6/4〜約4/6であり、より好ましくは約1/2〜約2/1、さらには約1/1である。ポリスルホン共重合体と高分子量のポリアミンとは、約100/1〜約1/100の重量比、好ましくは50/1〜1/1の重量比、最も好ましくは約20:1〜1:1の重量比で存在させることができる。高分子量のポリアミンと共に使用する場合は、アリールスルホン酸はポリアミンと約1/1のモル比で存在して、塩を形成する。
【0028】
帯電防止添加組成物の有効添加量は、炭化水素液体の性質、帯電防止添加組成物に使用される共重合体の比率と型、炭化水素液体における他の添加物の効果などを含む(しかしながら、必ずしもこれらに限定されない)数多くの相互に関連する要因に依存するので、ある特定の炭化水素液体においてどれだけの量が有効量になるかを予測するのは困難であると思われる。それにも関わらず、本発明を制限しない一般的な有効量の範囲を示すと、液体炭化水素の全量に基づいて約20 ppmの濃度があれば十分であると考えられるが、必要な活性添加剤の総量は100 ppm未満であり、実際には、3〜10 ppmでも十分であるはずである。好ましくは、ある態様においては、有効量は1〜2ppmである。主として経済的な理由によって、また、処理された液体の最終的な使用に際して添加剤が悪い影響を与えないためにも、このような低濃度の使用が概して望ましい。しかも、濃度が低い方が、処理された燃料が水を吸収しにくくなる。処理された燃料による水の吸収は、界面活性剤が存在すると起こる場合がある。
【0029】
燃料の導電率を増加させる方法は、上記組成物の内の1つを、燃料または炭化水素溶媒の導電率を増加させるのに有効な濃度で、燃料または溶媒に添加することを含む。本発明の組成物を予め調合しておいて、燃料または溶媒に一度に添加してもよく、また、様々な成分を任意の順序で別々に添加することもできる。この方法は、一般に入手することができて燃料業界で広く使用されている従来からあるブレンド及び/または混合装置を用いて効果的に行うことができる。
【0030】
このように、本発明は、安価に製造することができ、好ましい態様においては、構成成分が容易に入手することができると共に安価である組成物を用いて燃料に帯電防止性を与えることができる。一般的な処理装置を使用することができ、ハロゲンを含有しない形態を採用する場合は、有害な廃棄物であるハロゲン含有副生物を処理する必要がなくなる。本発明の好ましい添加組成物で処理された燃料は、その正常な燃焼が妨げられることがなく、ダイオキシンなどの有害生成物もその他有害なハロゲン化生成物も製造されることがない。さらに、これらの帯電防止組成物中においては硫黄の量が非常に少ないので、現在市販されている硫黄、特により有害な形態の硫黄の含有量が多い製品よりも環境に受け入れられやすい製品とすることができる。
【0031】
以下の例は、本発明の好ましい態様を記載している。本願請求項の範囲内での他の態様は、明細書を考慮することにより、またはここに開示されている発明を実施することにより、当業者には明らかであろう。明細書もこれらの例も、例に続く特許請求の範囲に示された発明の範囲と精神とに関して、単に例示的なものであることが意図されている。例えば、ここにおいて重合抑制を向上させる(to improve the polymerization inhibition herein)ある特定の組成物で特別に同定されたり試験されたりはしていないが、請求項に記載されているパラメータの範囲に入るものであれば、特に試験されたもの以外の共重合体を、他の割合または比率で組み合わせて、異なった方法で添加することは本発明の範囲内に入ると期待される。例においては、特に他の記載がない限り、パーセンテージは全て重量基準である。
【0032】
(調製実験A〜J)
以下の材料を表1に示す割合でブレンドした。
化合物α:米国特許第5,672,183号に従って製造されたアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な共重合体。
化合物β:米国特許第5,672,183号に従って製造されたアルキルビニルモノマーとニトリル含有モノマーとの炭化水素に可溶な共重合体。
化合物γ:ベイカーペトロライト社(Baker Petrolite)によって製造された、8部の炭化水素溶媒を加えた、化合物αと化合物βとの50/42pbw市販ブレンド物。
化合物δ:米国特許第3,917,466号に従って、E.I. duPont de Nemours & Co.によって製造された、少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶なポリスルホン共重合体とポリアミンとのブレンド物。
【0033】
【表1】
Figure 2004509173
【0034】
ブレンド物Jは40重量%の化合物αを30重量%に希釈し、次いで、希釈した化合物αを化合物δと1:1の割合でブレンドして調製した。ブレンド物Fについては、若干の沈殿が観察された。
【0035】
得られたブレンド物を低硫黄ディーゼル(LSD)参照燃料(350 ppm硫黄)に添加して作った試料の導電率を下の表2に示す。単位はピコジーメンス・パー・メートル(pS/m)である。
【0036】
添加剤によって導電性を有するようになった燃料は、温度、そして恐らく湿度などの環境条件によって、時間が経つうちに導電性を失う傾向がある。この導電性の喪失は、燃料の特定の組成、例えば、多量の極性分子を含有しているかどうかなどにもよる可能性がある。しかしながら、本願明細書で報告されているこの試験及び他の試験においては、本発明による添加剤を含有している燃料の導電率の経時低下は、従来の組成物のみを含有しているものと比較して非常に大きくはないことが観察される。ある場合においては、導電率は減少ではなく増加することが予想に反して観察された。
【0037】
【表2】
Figure 2004509173
【0038】
ブレンド物K〜Pは、米国特許第3,917,466号の手順に従って作られた、1−デセンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な共重合体である化合物εを用いて調製された。ブレンド物Pについては、3日後に若干の沈殿が観察された。
【0039】
【表3】
Figure 2004509173
【0040】
得られたブレンド物を低硫黄ディーゼル(LSD)参照燃料(350 ppm硫黄)に添加して作った試料の導電率を下の表4に示す。単位はピコジーメンス・パー・メートル(pS/m)である。
【0041】
【表4】
Figure 2004509173
【0042】
さらに調合したブレンド物を表5に示す。以下の材料が使用された。
TETRAMINE T溶液:イソプロピルアルコール(IPA)とキシレンとの重量比1:1の溶液に溶解した25%TETRAMINE T(アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)により販売)
DDBSA:(アミンを中和するための)ドデシルベンゼンスルホン酸
溶媒14:芳香族溶媒。
【0043】
【表5】
Figure 2004509173
【0044】
得られたブレンド物を低硫黄ディーゼル(LSD)参照燃料(350 ppm硫黄)に添加して作った試料の導電率を下の表6に示す。単位はピコジーメンス・パー・メートル(pS/m)である。
【0045】
【表6】
Figure 2004509173
【0046】
【表7】
Figure 2004509173
【0047】
ブレンド物Uについては多少の沈殿物が観察された。ケロシンに、5ppmの量でブレンド物を添加した試料の導電率を以下の表8に示す。単位はピコジーメンス・パー・メートル(pS/m)である。化合物ζは、米国特許第3,917,466号に従ってE.I. duPont de Nemours & Co.が製造した、少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素可溶ポリスルホン共重合体をポリアミンとブレンドしたものである。
【0048】
【表8】
Figure 2004509173
【0049】
(調製例V〜Z)
化合物αを溶媒14で1:1の重量比になるように希釈したブレンド物を次のようにして作った。48.2gの化合物αに48.2gの溶媒14を加えた(50%化合物α)。この材料を表9に示した割合でさらにブレンドした。
【0050】
【表9】
Figure 2004509173
【0051】
ケロシンに、5ppmの量でブレンド物を添加した試料の導電率を以下の表10に示す。単位はピコジーメンス・パー・メートル(pS/m)である。ブレンド物AAは16gの50%化合物αに4gの化合物δを加えて製造した。ブレンド物BBは17gの50%化合物αに3gの化合物δを加えて製造した。
【0052】
【表10】
Figure 2004509173
【0053】
表に示されているブレンド物について、5 ppmの量を低硫黄ディーゼル参照燃料(350 ppm硫黄)に添加して、さらに導電率試験を行った結果を表11に示す。
【0054】
【表11】
Figure 2004509173
【0055】
以上に記載した事柄を考慮すると、本発明のいくつかの効果が達成され、また、他の効果も得られたことが理解される。
【0056】
本発明の範囲から離れることなく、上記方法及び組成物には様々な変更を加えることができるので、上記記載に含まれる全ての事柄は例示的なものであると解釈され、限定的な意味において理解されるべきではない。

Claims (16)

  1. a)液体炭化水素;
    b)帯電防止性を有する量のアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体であって、アルキルビニルモノマー単位とカチオン性ビニルモノマー単位との比が約1:1〜10:1であると共に平均分子量が約800〜約1,000,000である共重合体;及び
    c)帯電防止性を有する量の少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種のポリスルホン共重合体
    を有することを特徴とする電気伝導率が向上した組成物。
  2. さらにd)ポリアミンを有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. さらにe)アリールスルホン酸を有することを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 前記アルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの共重合体とポリスルホン共重合体との重量比が約1/9〜9/1であることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記b)カチオン性ビニルモノマーがカチオン性第4アンモニウムビニルモノマーであることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記b)カチオン性ビニルモノマーが、カチオン性第4アンモニウムアクリレートモノマーおよびカチオン性第4アンモニウムメタクリレートモノマーよりなる群から選択されることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記b)カチオン性ビニルモノマーが、式
    Figure 2004509173
    (ここにおいて、Zは窒素、リン及びイオウよりなる群から選択され、Xは非ハロゲン原子であり、Rは−C(=O)O−、−C(=O)NH−、直鎖及び分岐アルキレン基、二価の芳香族基並びに二価の脂環式基よりなる群から選択され、Rは水素及びメチルよりなる群より選択され、Rは炭素原子が20個程度までの(C〜C20)直鎖または分岐アルキレンであり、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子が20個程度までの直鎖または分岐アルキルである。但し、Zがイオウである場合は、Rは存在しない。)で示されることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  8. さらに、アルキルビニルモノマーとニトリル含有モノマーとの共重合体を有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記c)少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種のポリスルホン共重合体が、二酸化硫黄からの単位を50モル%、それぞれ炭素原子数が約6〜24である一種以上の1−アルケンから得られた単位を40〜50モル%、および式ACH=CHB(ここで、Aは−(C2X)−COOH(Xは0〜17程度)、Bは水素またはカルボキシルである。但し、Bがカルボキシルである場合はXが0であり、A及びB共に二価のカルボン酸無水物基であってもよい。)を有するオレフィン化合物から得られた単位を0〜10モル%有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記d)ポリアミンが、式
    Figure 2004509173
    (ここにおいて、
    は炭素数が8〜24の脂肪族炭化水素基であり、
    10は炭素数が2〜6のアルキレン基であり、
    はR、または式RNHR10のn−脂肪族炭化水素アルキレン基であり、
    aは0〜20の整数であり、
    bは0〜20の整数であり、
    cは0〜20の整数であり、および
    yは1〜2の整数である。
    但し、RがRである場合は、aが2〜20の整数であると共にb=c=0、RがRNH−R10である場合は、aが0であると共にb+cが2〜20の整数である。)を有することを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  11. a)帯電防止性を有する量のアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体であって、アルキルビニルモノマー単位とカチオン性ビニルモノマー単位との比が約1:1〜10:1であると共に平均分子量が約800〜約1,000,000である共重合体;及び
    b)帯電防止性を有する量の少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種のポリスルホン共重合体
    を有することを特徴とする液体炭化水素の帯電防止性を向上させる組成物。
  12. さらにd)ポリアミンを有することを特徴とする請求項11に記載の組成物。
  13. さらにe)アリールスルホン酸を有することを特徴とする請求項12に記載の組成物。
  14. 前記アルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの共重合体とポリスルホン共重合体との重量比が約1/9〜9/1であることを特徴とする請求項11、12または13に記載の組成物。
  15. さらに、アルキルビニルモノマーとニトリル含有モノマーとの共重合体を有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. a)炭化水素燃料を用意し、
    b)i)帯電防止性を有する量のアルキルビニルモノマーとカチオン性ビニルモノマーとの炭化水素に可溶な少なくとも一種の共重合体であって、アルキルビニルモノマー単位とカチオン性ビニルモノマー単位との比が約1:1〜10:1であると共に平均分子量が約800〜約1,000,000である共重合体;と
    ii) 帯電防止性を有する量の少なくとも一種のオレフィンと二酸化硫黄との炭化水素に可溶な少なくとも一種のポリスルホン共重合体と
    を任意の順序で前記炭化水素燃料に添加する
    段階を有することを特徴とする液体炭化水素の帯電防止性を向上させる方法。
JP2001578586A 2000-04-20 2001-04-20 炭化水素燃料用帯電防止剤 Expired - Fee Related JP5405705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19907500P 2000-04-20 2000-04-20
US60/199,075 2000-04-20
US09/836,071 2001-04-16
US09/836,071 US6391070B2 (en) 2000-04-20 2001-04-16 Anti-static additive compositions for hydrocarbon fuels
PCT/US2001/012892 WO2001081512A2 (en) 2000-04-20 2001-04-20 Anti-static additive compositions for hydrocarbon fuels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509173A true JP2004509173A (ja) 2004-03-25
JP5405705B2 JP5405705B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=26894445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578586A Expired - Fee Related JP5405705B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-20 炭化水素燃料用帯電防止剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6391070B2 (ja)
EP (1) EP1274819B1 (ja)
JP (1) JP5405705B2 (ja)
KR (1) KR100791146B1 (ja)
AT (1) ATE298361T1 (ja)
AU (1) AU2001255534A1 (ja)
CA (1) CA2404458C (ja)
CY (1) CY1105678T1 (ja)
DE (1) DE60111623T2 (ja)
DK (1) DK1274819T3 (ja)
ES (1) ES2240450T3 (ja)
TW (1) TW574366B (ja)
WO (1) WO2001081512A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023321A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Infineum Internatl Ltd 燃料オイル組成物
JP2007031717A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP2007031715A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 改善された導電性および冷間流動性を有する鉱油
JP2010520343A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生きていない有機材料の帯電防止処理と導電性改善に適した添加剤組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408101A1 (en) 2002-10-04 2004-04-14 Infineum International Limited Additives and fuel oil compositions
US20040107635A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Henry Cyrus Pershing Anti-static additive compositions for hydrocarbon fuels
EP1568756A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 Infineum International Limited Conductivity improving additive for fuel oil compositions
US20050183325A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Sutkowski Andrew C. Conductivity improving additive for fuel oil compositions
DE102005035276B4 (de) * 2005-07-28 2007-10-11 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Mineralöle mit verbesserter Leitfähigkeit und Kältefließfähigkeit
US20080141580A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Robert Dryden Tack Fuel Oil Compositions
EP1947161A1 (en) * 2006-12-13 2008-07-23 Infineum International Limited Fuel oil compositions
US20080163542A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Innospec, Inc. Synergistic fuel composition for enhancing fuel cold flow properties
WO2009013536A2 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Innospec Limited Improvements in or relating to hydrocarbon compositions
US20090077869A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Schwab Scott D Diesel fuel additive compositions for prolonged antistatic performance
US20100005706A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Innospec Fuel Specialties, LLC Fuel composition with enhanced low temperature properties
GB201111799D0 (en) 2011-07-08 2011-08-24 Innospec Ltd Improvements in fuels
GB201201550D0 (en) 2012-01-30 2012-03-14 Innospec Ltd Improvements in or relating to fuels
MX2020000139A (es) 2017-07-06 2020-07-22 Innospec Oil Field Chemicals Llc Composiciones y metodos y usos relacionados.
CA3225519A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Innospec Limited Fuel oil compositions, and methods and uses relating thereto

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958150A (ja) * 1972-06-30 1974-06-05
JPS5169503A (ja) * 1974-10-29 1976-06-16 Du Pont
US5672183A (en) * 1996-07-01 1997-09-30 Petrolite Corporation Anti-static additives for hydrocarbons

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853373A (en) * 1954-11-22 1958-09-23 Sun Oil Co Motor fuel
US3062630A (en) * 1960-03-23 1962-11-06 Exxon Research Engineering Co Antistatic additives
US3186810A (en) * 1962-03-09 1965-06-01 Du Pont Stabilized distillate fuel oils and additive compositions therefor
US3578421A (en) * 1968-07-26 1971-05-11 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon compositions containing reaction products of an amine and methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymers as anti-static agents
US3677724A (en) * 1969-02-07 1972-07-18 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon compositions containing reaction products of amine derivatives of 1-olefin/maleic anhydride copolymers and methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymers as anti-static agents
US3578422A (en) * 1969-03-03 1971-05-11 Lubrizol Corp Emulsion resistant fuel compositions
US3677725A (en) * 1970-02-04 1972-07-18 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon compositions containing antistatic agents
US3652238A (en) * 1970-08-06 1972-03-28 Texaco Inc Antistatic fuel composition
US3820963A (en) * 1972-03-02 1974-06-28 Dow Chemical Co Modified turbine engine fuel
US4029480A (en) 1972-06-30 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon fuel compositions containing polysulfone antistatic additives
US3807977A (en) * 1972-06-30 1974-04-30 Du Pont Antistatic additive compositions
US3811848A (en) * 1972-06-30 1974-05-21 Du Pont Antistatic additive compositions
US4182810A (en) * 1978-04-21 1980-01-08 Phillips Petroleum Company Prevention of fouling in polymerization reactors
US4211534A (en) * 1978-05-25 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Combination of ethylene polymer, polymer having alkyl side chains, and nitrogen containing compound to improve cold flow properties of distillate fuel oils
US4416668A (en) * 1978-10-25 1983-11-22 Petrolite Corporation Antistatic agents for organic liquids
US4356002A (en) 1978-12-11 1982-10-26 Petrolite Corporation Anti-static compositions
US4537601A (en) * 1982-05-17 1985-08-27 Petrolite Corporation Antistats containing acrylonitrile copolymers and polyamines
US4491651A (en) * 1982-05-17 1985-01-01 Petrolite Corporation Antistats containing acrylonitrile copolymers and polyamines
US4647291A (en) 1985-12-12 1987-03-03 Exxon Research And Engineering Company Anti-mist liquid degradation
US5254138A (en) * 1991-05-03 1993-10-19 Uop Fuel composition containing a quaternary ammonium salt

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958150A (ja) * 1972-06-30 1974-06-05
JPS5445309A (en) * 1972-06-30 1979-04-10 Du Pont Hydrocarbon fuel composition
JPS5169503A (ja) * 1974-10-29 1976-06-16 Du Pont
US5672183A (en) * 1996-07-01 1997-09-30 Petrolite Corporation Anti-static additives for hydrocarbons

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023321A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Infineum Internatl Ltd 燃料オイル組成物
JP2007031717A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP2007031715A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 改善された導電性および冷間流動性を有する鉱油
JP2010520343A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生きていない有機材料の帯電防止処理と導電性改善に適した添加剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE298361T1 (de) 2005-07-15
WO2001081512A2 (en) 2001-11-01
DK1274819T3 (da) 2005-07-11
WO2001081512A8 (en) 2003-01-03
EP1274819B1 (en) 2005-06-22
WO2001081512A3 (en) 2002-05-30
CA2404458C (en) 2006-10-10
US20010048099A1 (en) 2001-12-06
ES2240450T3 (es) 2005-10-16
AU2001255534A1 (en) 2001-11-07
TW574366B (en) 2004-02-01
EP1274819A2 (en) 2003-01-15
US6391070B2 (en) 2002-05-21
JP5405705B2 (ja) 2014-02-05
KR100791146B1 (ko) 2008-01-02
KR20030003259A (ko) 2003-01-09
CY1105678T1 (el) 2010-12-22
DE60111623D1 (de) 2005-07-28
DE60111623T2 (de) 2005-11-03
CA2404458A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405705B2 (ja) 炭化水素燃料用帯電防止剤
JP3631497B2 (ja) 炭化水素用帯電防止添加剤
KR100467280B1 (ko) 연료 및 연료 혼합물에 사용되는 세정 및 부식방지 첨가제
CA2807646C (en) Use of polyester polyamine and polyester polyquaternary ammonium compounds as corrosion inhibitors
JP4828098B2 (ja) 燃料オイル組成物
EP2385977A1 (en) Additives to reduce metal pick-up in fuels
EP1235888B1 (en) Procédé pour traiter le pétrole brut ou l'huile dans un processus de raffinage
US3573010A (en) Acid salts of polyisobutenyl alkylene polyamines as fuel detergents
CN107573986B (zh) 一种电力电气设备在线养护保护剂及其制备方法和用途
US20040107635A1 (en) Anti-static additive compositions for hydrocarbon fuels
US3746520A (en) Di(hydrocarbon substituted)polyamine fuel detergents
GB2585388A (en) Composition for cleaning combustion engine systems
ES2353963T3 (es) Reducción de la corrosión por medio de barredores a aminas.
WO2023137323A1 (en) Antistatic fuel additives
US20230026685A1 (en) Fuel stabilizer
JPS59174693A (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6014077B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS59199794A (ja) 混炭油用分散剤
JPS5951988A (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6033874B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS63183994A (ja) 石炭−油混合燃料用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees