JP2004508598A - オーディオ信号圧縮 - Google Patents

オーディオ信号圧縮 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508598A
JP2004508598A JP2002525655A JP2002525655A JP2004508598A JP 2004508598 A JP2004508598 A JP 2004508598A JP 2002525655 A JP2002525655 A JP 2002525655A JP 2002525655 A JP2002525655 A JP 2002525655A JP 2004508598 A JP2004508598 A JP 2004508598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
compression
signal
compression gain
compressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002525655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950407B2 (ja
Inventor
レーフマン,デルク
ニュエイテン,ペートルス アー セー エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004508598A publication Critical patent/JP2004508598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950407B2 publication Critical patent/JP4950407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/48Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting
    • H03M3/482Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting by adapting the quantisation step size
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/06Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation
    • H04B14/062Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using delta modulation or one-bit differential modulation [1DPCM]
    • H04B14/064Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using delta modulation or one-bit differential modulation [1DPCM] with adaptive feedback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00065Sigma-delta audio encoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/402Arrangements specific to bandpass modulators
    • H03M3/404Arrangements specific to bandpass modulators characterised by the type of bandpass filters used
    • H03M3/406Arrangements specific to bandpass modulators characterised by the type of bandpass filters used by the use of a pair of integrators forming a closed loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/452Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with weighted feedforward summation, i.e. with feedforward paths from more than one filter stage to the quantiser input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/488Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication using automatic control
    • H03M3/49Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication using automatic control in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

所与のオーディオ信号を圧縮する際に得られる圧縮利得を推定する方法は、所与のオーディオ信号の選択される周波数帯域における信号パワーを抽出し、抽出された信号パワーとの相関により圧縮利得の推定を得る。

Description

【0001】
本発明は、オーディオ信号圧縮に関する。
【0002】
国際特許出願WO98/16014は、オーディオ信号をデータ圧縮するデータ圧縮装置を開示する。このデータ圧縮装置は、オーディオ信号を受信する入力端末と、オーディオ信号をA/D変換してビットストリームを得る1−ビットA/D変換器と、ビットストリーム信号にロスレスデータ圧縮ステップを行い、データ圧縮されたビットストリーム信号を得るロスレスコーダと、データ圧縮されたビットストリーム信号を供給する出力端末とを含む。更に、データ圧縮装置を含む記録装置及び送信器装置が開示される。更に、データ圧縮装置により供給されるデータ圧縮されたビットストリーム信号をデータ伸張するデータ伸張装置と、データ伸張装置を有する再生装置及び受信器装置も開示される。
【0003】
本発明は、オーディオ圧縮の際の有利な圧縮利得推定を提供することを目的とする。このために、本発明は、独立項に記載するような圧縮利得を推定する方法及び装置、記録装置、及び、送信器を提供する。有利な実施例は、従属項に記載する。
【0004】
圧縮利得推定は、例えば、一篇の音楽といったオーディオ信号列のオーサリング及び/又は編集に使用することができる。圧縮利得推定は、圧縮符号化による圧縮比の適応制御といった信号処理パラメータの制御に使用して、記憶又は記録媒体上に格納又は記録可能なデータ量の迅速な推定を与えることにより、スーパオーディオコンパクトディスク(SACD)といった記録媒体の有限の最大記憶コンテンツ内に、例えば、一篇の音楽のコンテンツを記録することを可能にする。
【0005】
理論的には、このような推定を得るには、一篇の音楽といったオーディオ信号の一部に対する平均の実際の圧縮比又は符号化利得を、全体のオーディオ信号列に対する圧縮比の指示として使用することが考えられる。しかし、このような取り組み方法では、一篇の音楽の形である典型的なオーディオ信号列は、かなり短い時間の相関で、かなり広い圧縮比又は符号化利得の変動を有する。そのため、所望されるレベルの精度又は正確さを有する圧縮比推定を得るには、信号列の非常に多くの部分を使用しなければならない。計算時間の要件により、このような解決策は、実際には容認されないであろう。
【0006】
本発明の第1の面によると、得られる圧縮利得の有利な推定は、オーディオ信号の選択される周波数帯域に含まれる信号パワーを抽出し、その推定を、抽出される信号パワーとの相関により得る。本発明の第1の面は、圧縮比又は符号化利得の迅速な推定は、オーディオ信号の信号パワーと圧縮利得との間の相関を使用することにより入手可能であるという見識に基づいている。この面は、例えば、ダイレクトストリームデジタル形式の1ビットのビットストリーム信号をロスレスに圧縮する際に特に有利である。
【0007】
尚、標準的なPCM符号化から、得られる符号化利得は、信号パワーにおける構造(平らさ)の程度に直接関連することが周知である。しかし、本発明の上述の面では、信号パワー自体を使用し、構造は使用しない。
【0008】
以下において、本発明を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
ロスレスエンコーダを調べてみると、例えば、20kHzまでのオーディオ信号帯域自体では、圧縮比に対し比較的平らな応答曲線が、信号パワーの関数として存在し、信号パワーspに依存する圧縮利得cgのかなりスティープな応答は、オーディオ信号帯域外の信号帯域に対し得られることが示される。このことは、例えば、20乃至50kHzの信号帯域に対しての図1に示す。
【0010】
図2のブロック図に示す信号処理装置では、この際立った相関を使用して、ロスレス符号化により得られる圧縮比又は符号化利得の推定を得る。アナログでもデジタルであってもよい入力オーディオ信号は、信号プロセッサ1に供給され、ここでは、入力オーディオ信号は、パラメータ制御装置2により決定される少なくとも1つの可変処理パラメータに依存して処理される。図示する例では、制御装置2により生成される制御信号は、適応シグマデルタ変調器3の適応を制御し、変調器3は、1ビットのビットストリーム信号といったいわゆるDSD(ダイレクトストリームデジタル)形式のデータストリーム信号を形成し、これは、信号プロセッサ1からの出力信号としてロスレスエンコーダ4に供給される。エンコーダ4内で得られる圧縮利得は、信号プロセッサ1の制御に使用される可変パラメータの変動によって著しく影響を受け、これは、結果として、図2に示すDVDディスク5へのSACD記録といったような記録媒体によって記録又は格納され得るデータ量に強く影響を与え得る。「Audio signal processing」なる名称で本願と同一の優先日を有する本出願人の同時係属出願を参照されたい。
【0011】
本発明の実施例によると、DSD形式のビットストリーム信号の信号パワーと、圧縮利得との間の図1に示すような相関は、符号化利得の迅速且つ正確な推定を与えるよう使用される。図示するように、信号パワーは、信号プロセッサ1からの出力に接続される抽出及び相関装置6により、ビットストリーム信号から抽出され、圧縮比又は符号化利得推定は、入力制御信号としてパラメータ制御装置2に供給される。
【0012】
図示するように、パラメータ制御される信号プロセッサ1の構成素子は、一般的に、適応シグマデルタ変調器3である。幾つかの取り組み方法が、シグマデルタ変調器の構造の適応又は変更を行うために使用可能である。例えば、異なるオーダを有するシグマデルタ変調器の構造間でシフトする、又は、変調器の高周波雑音において構造を形成するといった取り組み方法がある。
【0013】
従って、第3のオーダの、第5のオーダの、又は、第7のオーダの変調器構造間でシフトすることにより、圧縮比は、一般的に、第3のオーダの構造に対する約3.7から、第7のオーダの構造に対するたった2.3又はそれ以下に亘る範囲で得られ、このことは、エンコーダ4からの圧縮されたビットストリーム信号のデータ量を、例えば、DVDディスク5といった記録媒体の限られた記録又は記憶容量にフィットするよう整形するために使用される。
【0014】
図3は、図2に示す信号プロセッサ1に使用する第5のオーダのシグマデルタ変調器の好適なトポロジーを示す。図示するトポロジーは、多数の共振器構造に基づいており、共振器R1、R2、…、R5のフィードバックループにおける係数c1、c2、…、c5が、ループフィルタの極(又は、雑音伝達関数のゼロ)を決定する。図示するトポロジーは第5のオーダの変調器に対するものであるが、同一のトポロジーを、単にもう1つの共振器構造を付加することにより第7のオーダの変調器に使用してもよい。
【0015】
シグマデルタ変調器の通常の設計では、極は通常オーディオ帯域内に配置される。しかし、本発明では、少なくとも1つの極を、オーディオ帯域外に配置し、シグマデルタスペクトルの高周波部(それ以外は略平らである)に追加の構造を形成することが好適である。
【0016】
従って、シグマデルタ変調器の標準設計では、極は、一般的に8.7、15.7、及び、19.5IkHzに配置されるが、本発明では、最後の極は、20kHz領域から高い周波数領域、例えば、300kHz以上の周波数にシフトすることが好適であり、これは、圧縮利得のかなりの増加につながる。このことは、信号対雑音のパフォーマンスを僅かに低下させる場合があるが、これは、通常は、全く容認可能であり、というのは、余分の雑音は、人間の耳にはあまり聞こえない高い周波帯域に発生するからである。
【0017】
極位置を、20kHz領域から高周波にシフトすることは、現行の変調器構造に、例えば、低域通過ループフィルタに並列して、別個の追加の帯域通過フィルタを付加することにより達成される。2次バターワース(Butterworth)帯域通過フィルタを上述したような並列フィルタとして使用することにより、かなりの圧縮利得の増加が実現され、変調器は大きい入力に対し依然として安定し、オーディオ帯域における信号対雑音のパフォーマンスは依然として変更されていない変調器と比べても実質的に変化しない。
【0018】
異なるシグマデルタ変調器構造間でシフトすることは、ビットストリーム信号の一部の周波数帯域における信号パワーと、圧縮比又は符号化利得との間の関係に変動をもたらす場合があり、従って、圧縮比推定のための基礎として使用する相関に影響を与える場合があるという事実を考慮することにより、相関を固定するために最初にキャリブレーション処理を行うことが有利である。
【0019】
この目的のため、固定シグマデルタ変調器が、ロスレスエンコーダ4前の最終処理装置として組込まれる。これは、図2中、破線のブロック7に示す。従って、信号パワーは、固定シグマデルタ変調器7からロスレスエンコーダ4に供給される信号から抽出されることが好適である。
【0020】
図2に示す上述の信号プロセッサの実施例では、適応シグマデルタ変調器を使用して、ビットストリーム信号の信号パワーから得られる相関に応答して圧縮比又は符号化利得を適応する又は変更するが、固定或いは適応型のシグマデルタ変調器前で、信号プロセッサにおける帯域幅制限低域通過フィルタの組み込みの信号レベルを減少するといった他のアプローチも、別個に又は組合わせて使用してもよい。
【0021】
更に、本発明の実施例による方法を実行する信号処理装置は、後続の圧縮符号化において得られる圧縮比の推定を、例えば、オーディオ信号列の、純粋な評価、フォーマッティング、オーサリング、及び/又は編集のためのスタジオ環境に別個で使用可能である限りは、それ自体が圧縮符号化手段を含む必要はない。
【0022】
上述した実施例は、本発明を例示するものであって、制限するものではないことを理解すべきである。当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替となる実施例を設計することが可能である。請求項において、括弧内に置かれる任意の参照符号は、その請求項を制限するものではない。「含む」という用語は、請求項に列挙される構成素子及び段階以外の構成素子及び段階の存在を排除するものではない。本発明は、幾つかの別個の構成素子を含むハードウェア、及び、好適にプログラムされたコンピュータによって実施可能である。装置請求項において、幾つかの手段が列挙されるが、手段のうちのいくつかは、全く同一のハードウェアアイテムとして具現化されることが可能である。特定の手段が相互に異なる従属項において記載されるという事実は、これらの手段を有利に組合わせて使用することができないということを示すものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
圧縮利得とオーディオ信号の選択周波数帯域における信号パワーとの関係を示す図である。
【図2】
本発明の信号処理装置の実施例が組込まれるデジタルオーディオ信号記録又は送信チェーンを示す単純化されたブロック図である。
【図3】
図2に示す信号プロセッサに使用する第5のオーダのシグマデルタ変調器を示す単純化されたトポロジー図である。

Claims (11)

  1. 所与のオーディオ信号を圧縮する際に得られる圧縮利得を推定する方法であって、
    上記所与のオーディオ信号の選択された周波数帯域における信号パワーを抽出する段階と、
    上記抽出された信号パワーとの相関により上記圧縮利得の推定を得る段階とを含む方法。
  2. 上記オーディオ信号は、1ビットの雑音整形されたデジタル信号である請求項1記載の方法。
  3. 上記圧縮はロスレス方式である請求項1記載の方法。
  4. 上記選択された周波数帯域は、20kHz以上である請求項1記載の方法。
  5. 上記選択された周波数帯域は、20乃至50kHzである請求項4記載の方法。
  6. オーディオ信号を記録媒体に記録する方法であって、
    上記オーディオ信号を圧縮し、圧縮されたオーディオ信号を得る段階と、
    上記圧縮されたオーディオ信号を上記記録媒体に記録する段階とを含み、
    上記方法は更に、
    上記オーディオ信号の選択された周波数帯域における信号パワーを抽出し、上記抽出された信号パワーとの相関により圧縮利得の推定を得ることにより、上記圧縮段階において得られる圧縮利得を推定する段階と、
    上記推定された圧縮利得に依存して上記圧縮段階を制御する段階とを含む方法。
  7. 上記圧縮段階は、上記オーディオ信号を、上記推定された圧縮利得に応答して適応雑音整形変調することにより、デジタル信号に変換する段階を含む請求項6記載の方法。
  8. オーディオ信号を送信する方法であって、
    上記オーディオ信号を圧縮し、圧縮されたオーディオ信号を得る段階と、
    上記圧縮されたオーディオ信号を、伝送媒体を介し送信する段階とを含み、
    上記方法は更に、
    上記オーディオ信号の選択された周波数帯域における信号パワーを抽出し、上記抽出された信号パワーとの相関により圧縮利得の推定を得ることにより、上記圧縮段階において得られる圧縮利得を推定する段階と、
    上記推定された圧縮利得に依存して上記圧縮段階を制御する段階とを含む方法。
  9. 所与のオーディオ信号を圧縮する際に得られる圧縮利得を推定する装置であって、
    上記所与のオーディオ信号の選択された周波数帯域における信号パワーを抽出する手段と、
    上記抽出された信号パワーとの相関により上記圧縮利得の推定を得る手段とを含む装置。
  10. オーディオ信号を記録媒体に記録する記録装置であって、
    上記オーディオ信号を圧縮し、圧縮されたオーディオ信号を得る手段と、
    上記圧縮されたオーディオ信号を上記記録媒体に記録する手段とを含み、
    上記記録装置は更に、
    上記圧縮の際に得られる圧縮利得を推定する請求項9記載の装置と、
    上記推定された圧縮利得に依存して上記圧縮を制御する手段とを含む装置。
  11. オーディオ信号を送信する送信器であって、
    上記オーディオ信号を圧縮し、圧縮されたオーディオ信号を得る手段と、
    上記圧縮されたオーディオ信号を、伝送媒体を介し送信する手段とを含み、
    上記送信器は更に、
    上記圧縮の際に得られる圧縮利得を推定する請求項9記載の装置と、
    上記推定された圧縮利得に依存して上記圧縮を制御する手段とを含む送信器。
JP2002525655A 2000-09-08 2001-09-06 オーディオ信号圧縮 Expired - Fee Related JP4950407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00203097 2000-09-08
EP00203097.1 2000-09-08
PCT/EP2001/010336 WO2002021525A1 (en) 2000-09-08 2001-09-06 Audio signal compression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508598A true JP2004508598A (ja) 2004-03-18
JP4950407B2 JP4950407B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=8171989

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525655A Expired - Fee Related JP4950407B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-06 オーディオ信号圧縮
JP2002525656A Withdrawn JP2004508755A (ja) 2000-09-08 2001-09-06 適応ノイズシェーピング変調を備えるオーディオ信号処理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525656A Withdrawn JP2004508755A (ja) 2000-09-08 2001-09-06 適応ノイズシェーピング変調を備えるオーディオ信号処理

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6819275B2 (ja)
EP (2) EP1317754A1 (ja)
JP (2) JP4950407B2 (ja)
KR (2) KR20020051933A (ja)
CN (2) CN1388965A (ja)
AU (1) AU2001285936A1 (ja)
BR (1) BR0107191A (ja)
WO (2) WO2002021525A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1388965A (zh) 2000-09-08 2003-01-01 皇家菲利浦电子有限公司 音频信号压缩
US7724699B2 (en) * 2002-06-28 2010-05-25 Nxp B.V. Adaptive rate matching method
US8718298B2 (en) * 2003-12-19 2014-05-06 Lear Corporation NVH dependent parallel compression processing for automotive audio systems
CA2457988A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Voiceage Corporation Methods and devices for audio compression based on acelp/tcx coding and multi-rate lattice vector quantization
US7009540B1 (en) * 2005-01-04 2006-03-07 Faraday Technology Corp. Method for designing a noise shaper with a single loop distributed feedback delta-sigma modulator
US20070147518A1 (en) * 2005-02-18 2007-06-28 Bruno Bessette Methods and devices for low-frequency emphasis during audio compression based on ACELP/TCX
US8249861B2 (en) * 2005-04-20 2012-08-21 Qnx Software Systems Limited High frequency compression integration
US8086451B2 (en) * 2005-04-20 2011-12-27 Qnx Software Systems Co. System for improving speech intelligibility through high frequency compression
US7813931B2 (en) * 2005-04-20 2010-10-12 QNX Software Systems, Co. System for improving speech quality and intelligibility with bandwidth compression/expansion
WO2006129215A2 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct stream digital audio with minimal storage requirement
US7289050B1 (en) * 2005-06-27 2007-10-30 Qualcomm Incorporated Amplification method and apparatus
EP1900102A2 (en) * 2005-06-27 2008-03-19 Qualcomm Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using amplifiers and/or for performing various amplification related operations
WO2008001318A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Nxp B.V. Noise synthesis
US20080000431A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Stephen Longo Dog leash assembly
TW200813816A (en) * 2006-09-11 2008-03-16 Princeton Technology Corp Optimal parameter adjusting method and system
JPWO2008072671A1 (ja) * 2006-12-13 2010-04-02 パナソニック株式会社 音声復号化装置およびパワ調整方法
CN101179716B (zh) * 2007-11-30 2011-12-07 华南理工大学 一种压缩域的传输数据流音频自动增益控制方法
US9135297B2 (en) * 2010-05-17 2015-09-15 Green Sql Ltd. Database translation system and method
FR3011408A1 (fr) * 2013-09-30 2015-04-03 Orange Re-echantillonnage d'un signal audio pour un codage/decodage a bas retard
EP3267587B1 (en) 2015-03-03 2021-05-19 Sony Corporation Compression encoding device, compression encoding method, decoding device, decoding method and program
JPWO2017203976A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-28 ソニー株式会社 圧縮符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502539A (ja) * 1996-10-10 2000-02-29 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 音声信号のデータ圧縮及び伸張装置
JP2000505272A (ja) * 1996-11-07 2000-04-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビットストリーム信号のデータ処理
JP2001501421A (ja) * 1997-06-04 2001-01-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ nレベル情報信号のデータ圧縮及び伸長
JP2004508755A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適応ノイズシェーピング変調を備えるオーディオ信号処理

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744006B2 (ja) * 1988-03-15 1998-04-28 株式会社東芝 非線形a/d変換回路及び非線形a/d変換方法
JPH0311811A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fujitsu Ltd 適応型雑音整形フィルタ
US5594598A (en) * 1992-10-19 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus having variable compression ratio
JP3465401B2 (ja) * 1994-03-03 2003-11-10 ソニー株式会社 オーデイオ信号処理装置及びオーデイオ記録装置
US5608400A (en) * 1995-08-24 1997-03-04 Martin Marietta Corporation Selectable intermediate frequency sigma-delta analog-to-digital converter
US6097824A (en) * 1997-06-06 2000-08-01 Audiologic, Incorporated Continuous frequency dynamic range audio compressor
US6434246B1 (en) * 1995-10-10 2002-08-13 Gn Resound As Apparatus and methods for combining audio compression and feedback cancellation in a hearing aid
JP3327114B2 (ja) * 1996-04-24 2002-09-24 ソニー株式会社 信号処理装置、信号記録装置及び信号再生装置
JP3328532B2 (ja) * 1997-01-22 2002-09-24 シャープ株式会社 デジタルデータの符号化方法
JP3807036B2 (ja) * 1997-07-17 2006-08-09 ソニー株式会社 ディジタルデータ処理装置及び方法
US6218972B1 (en) * 1997-09-11 2001-04-17 Rockwell Science Center, Inc. Tunable bandpass sigma-delta digital receiver
EP0907258B1 (en) * 1997-10-03 2007-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal compression, speech signal compression and speech recognition
US5966688A (en) * 1997-10-28 1999-10-12 Hughes Electronics Corporation Speech mode based multi-stage vector quantizer
GB2341763B (en) * 1998-09-15 2000-09-13 3Com Technologies Ltd Data receiver including hybrid decision feedback equalizer
JP4075167B2 (ja) * 1998-10-09 2008-04-16 ソニー株式会社 ディジタル信号再生装置及び処理装置
US6326912B1 (en) * 1999-09-24 2001-12-04 Akm Semiconductor, Inc. Analog-to-digital conversion using a multi-bit analog delta-sigma modulator combined with a one-bit digital delta-sigma modulator
US7277554B2 (en) * 2001-08-08 2007-10-02 Gn Resound North America Corporation Dynamic range compression using digital frequency warping

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502539A (ja) * 1996-10-10 2000-02-29 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 音声信号のデータ圧縮及び伸張装置
JP2000505272A (ja) * 1996-11-07 2000-04-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビットストリーム信号のデータ処理
JP2001501421A (ja) * 1997-06-04 2001-01-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ nレベル情報信号のデータ圧縮及び伸長
JP2004508755A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適応ノイズシェーピング変調を備えるオーディオ信号処理

Also Published As

Publication number Publication date
US20020163455A1 (en) 2002-11-07
JP4950407B2 (ja) 2012-06-13
EP1317754A1 (en) 2003-06-11
WO2002021526A1 (en) 2002-03-14
JP2004508755A (ja) 2004-03-18
WO2002021525A1 (en) 2002-03-14
CN1308949C (zh) 2007-04-04
KR20020052203A (ko) 2002-07-02
AU2001285936A1 (en) 2002-03-22
EP1328938A1 (en) 2003-07-23
US6819275B2 (en) 2004-11-16
KR20020051933A (ko) 2002-06-29
US20020165631A1 (en) 2002-11-07
CN1388965A (zh) 2003-01-01
BR0107191A (pt) 2002-07-16
CN1388964A (zh) 2003-01-01
US20040230427A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950407B2 (ja) オーディオ信号圧縮
KR100603894B1 (ko) 오디오신호의데이터압축및복원장치와방법
CA1218157A (en) Analog and digital signal apparatus
EP1630790B1 (en) Method and device for extending the audio signal band
US7116721B1 (en) Delta-sigma modulators with integral digital low-pass filtering
JP2010020356A (ja) オーディオ信号帯域拡張装置
US5835043A (en) Signal processing apparatus, signal recording apparatus, and signal reproducing apparatus
US6778965B1 (en) Data compression and expansion of an audio signal
US20030014241A1 (en) Method of and apparatus for converting an audio signal between data compression formats
US20100063824A1 (en) Apparatus and method for widening audio signal band
JPWO2005057550A1 (ja) 音声圧縮伸張装置
JPH0738437A (ja) コーデック装置
EP0999646A2 (en) Apparatus for transmitting and reproducing a digital audio signal
JP3902120B2 (ja) デルタシグマ変調器およびディジタルアンプ
JP3300227B2 (ja) 符号化方法ならびに符号化装置および復号化装置
JP2003208186A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JPH1083198A (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JP2001143384A (ja) ディジタル信号処理装置およびディジタル信号処理方法
JP2007181208A (ja) 音声信号のデータ圧縮及び伸張装置
JPH05160742A (ja) オーディオ信号符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees