JP2004507054A - マイクロリアクタ - Google Patents

マイクロリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004507054A
JP2004507054A JP2002520345A JP2002520345A JP2004507054A JP 2004507054 A JP2004507054 A JP 2004507054A JP 2002520345 A JP2002520345 A JP 2002520345A JP 2002520345 A JP2002520345 A JP 2002520345A JP 2004507054 A JP2004507054 A JP 2004507054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
filament
microreactor
conductive
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002520345A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテファン ブルーム
ロベルト ヘッゲマン
ベルント リュールス
Original Assignee
シュテファン ブルーム
ロベルト ヘッゲマン
ベルント リュールス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュテファン ブルーム, ロベルト ヘッゲマン, ベルント リュールス filed Critical シュテファン ブルーム
Publication of JP2004507054A publication Critical patent/JP2004507054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0252Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00871Modular assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • B01J2219/00907Separation using membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

燃料電池の電極装置のための、電気的に高負荷可能である、機械的に頑丈なマイクロリアクタを提供するために、フィラメント(98)が設けられていて、該フィラメントの少なくとも1つの流路(102)内を通って燃料成分が流れるようになっており、該フィラメント(98)が、マイクロリアクタ(97)の、半径方向内側に位置する導電性の電極として構成されていて、半径方向外側に位置するダイヤフラム(101)に接続されていて、該ダイヤフラム(101)を補強しながら支持しており、ダイヤフラム(101)の半径方向内側に位置する外周面が、フィラメント(98)の基本的なコア(55)に対してスポーク(100)によって少なくとも部分的に間隔を保っていて、それによって少なくとも1つの流路(102)が形成されている。

Description

【0001】
説明
本発明は、特に燃料電池の電極装置に使用されるマイクロリアクタに関する。燃料電池は有利にはいわゆるカルトゥーシュ(バロック様式の巻軸装飾)の形状で構成することができ、このカルトゥーシュにおいては、2つのヘッドプレート間のケージ内に組み付けられた繊維束が、電流を発生する個別の電池として並列接続されている。
【0002】
燃料電池においては、電流を発生するために燃料成分としてガス又は液体が少なくとも2つの電極、アノードとカソードに供給され、ここで触媒反応によってイオンと電子とに分解される。この場合、イオン搬送と電子搬送とは空間的に分離され、一般的にはイオン搬送が電解質内で行われ、電子の導出若しくは導入が、導電性の電極、単数若しくは複数のカソード若しくはアノードによって行われる。この関連性において、これらの電極はコレクタとも称呼される。
【0003】
イオン伝導性の電解液は解離することができ、この場合H+又はOH−イオンを形成する。このような形式の電解質は、アルカリ性で水性のアルカリ溶液例えばKOH、又は水性の酸例えばHSO等の液状の材料、又は硬いイオン伝導性の材料例えばダイヤフラムである。この場合、アルカリ性の電解質は陰イオン伝導性であって、酸性の電解質は陽イオン伝導性である。
【0004】
現在では、2つの形式の燃料電池が有力となっており、これら2つの形式のどちらも燃料成分としてOを使用し、この場合、水素電池が別の燃料成分としてHを使用し、またダイレクトメタノール電池(しばしばDMFCと短縮されている)が別の燃料成分としてメタノールを使用する。酸素電池においては、水素が燃料電池内で電流に変換される前に、まずリフォーマによってメタノールから水素が生成される。ダイレクトメタノール電池においてはメタノールが直接燃料成分として供給される。
【0005】
この場合、次の反応が得られる。
【0006】
/O電池:
アノード反応: H2          → 2H2e   (酸化)
カソード反応: O+4H + 4e → 2HO     (還元)
MeOH/O電池:
アノード反応: CHOH+HO    → CO+6H+6e
(酸化)
カソード反応: l、5O+6H+6e → 3HO     (還元)
US4100331号明細書によれば、燃料成分として水素と酸素が環状の分離された、内側で触媒を有するダイヤフラム内で使用されている水素燃料電池が公知である。ダイヤフラム内にはさらに螺旋状のそれぞれ1つの電極(カソードが酸素によって環流され、アノードが水素によって環流される)が配置されていて、この電極を介して電気的な流れがピックアップ(取り出)される。ダイヤフラム、触媒及び電極のそれぞれの配置は、この燃料電池においては電解液内で互いに平行に整列されている。
【0007】
US4420544号明細書によれば、ダイレクトメタノール電池が公知である。このダイレクトメタノール電池においては、やはり電解液つまりHSO内で、内側に位置している触媒コーティングを備えたダイヤフラムが配置されている。螺旋状に構成されたワイヤ電極はダイヤフラムによって取り囲まれており、ワイヤ電極には酸素が流れる。電解液内にはさらにメタノールが設けられていて、螺旋状のワイヤ電極と、電解液内に侵入する、ダイヤフラムから間隔を保っていて面状に延びる電極との間で解離が行われる。
【0008】
別の実施例によれば、電解液内に侵入する電極が同様に螺旋状に構成されていて、ダイヤフラムの外周面に巻き付けられている。
【0009】
1つのバッテリー電池と比較して、電圧上昇のためにこのような燃料電池は直列接続されるか、又は出力を高めるために並列に接続される。特に並列接続においては、DE4438327号明細書及びDE4401014号明細書により公知であるように、冒頭に述べたような、ダイヤフラムモジュールが使用されているカルトゥーシュが有利である。
【0010】
比較可能な回路は、WO00/54358号明細書により公知である。この公知の明細書によれば、管状に構成された同軸的な電極装置が燃料成分によって環流される。基本となるマイクロリアクタは、管状の複合体として構成されていて、この複合体においては、電子を導電する材料の束及び/又はワイヤより成る、半径方向内側に位置する中空編み体(Hohlgeflecht)が、内側の電極を構成しており、この内側の電極が燃料成分によって貫流される。電極上には、電解質層が被着され、この電解質層上にはイオンの層を導電する材料が被着される。この材料にはさらに、電極の別の中空ブレードを導電する材料が対抗電極を包囲する電解質層として施され、この場合、種々異なる層/材料が互いに直接上下に位置して配置されている。
【0011】
内側に位置する中空ブレードの孔若しくは腔(Lumen)内には延長部を備えた中央の金属ワイヤが挿入され、この延長部によって、電流を導出するための、ワイヤと内側に位置する中空ブレードとの間の電気的な接触が得られる。また、単数若しくは複数のワイヤは、管状の複合体を安定化させるために用いられる。
【0012】
機械的な形状安定性の他に、燃料電池においては、小さい出力増強しか可能ではないという問題がある。何故ならば特にダイヤフラム表面、及び触媒反応面特に接触ゾーンとしてのいわゆる3相ゾーンも、規則的に制限されているからである。
【0013】
このような技術的な背景に基づいて、本発明の課題は、電気的な強い負荷に耐えることができ、しかも機械的に頑丈な、燃料電池の電極装置のためのマイクロリアクタを提供することである。
【0014】
このような技術的な問題は、請求項1に記載した本発明によるマイクロリアクタにおいて、フィラメントが設けられていて、該フィラメントの少なくとも1つの流路内を通って燃料成分が流れるようになっており、該フィラメントが、マイクロリアクタの、半径方向内側に位置する導電性の電極として構成されていて、半径方向外側に位置するダイヤフラムに接続されていて、該ダイヤフラムを補強しながら支持しており、ダイヤフラムの半径方向内側に位置する外周面が、フィラメントの基本的なコアに対してスポークによって少なくとも部分的に間隔を保っていて、それによって少なくとも1つの流路が形成されていることによって、解決された。
【0015】
ダイヤフラムとフィラメントとの間の補強し合う支持結合によって、まず機械的な強い形状安定性が得られる。特にマイクロリアクタは自己支持形式(selbsttragend)で構成することができる。特にマイクロリアクタの形状安定性を得るために別個に設けられるワイヤは省くことができる。
【0016】
有利な形式で、燃料成分が流れるフィラメントの非常に大きい表面、及びひいては大きい反応表面が提供される。このために、フィラメントの表面は適当な触媒を備えているか、又はフィラメント自体が触媒作用によって活性化する材料より成っているか若しくはこのような材料を含有している。
【0017】
これはフィラメントの空間的な構造化によって得られる。このフィラメントは、燃料成分によって環流され、場合によっては貫流もされるコアを有しており、このコアから、横断面で見てスポーク状のウエブが突き出している。これらのスポークを介して、ダイヤフラムはコアから間隔を保っていて、電極として使用されるフィラメントのスポークとダイヤフラムとの間に多数の流路が形成され、それによって、触媒反応によって活性化する大きい面に亘って燃料成分が良好に流れるようになっている。
【0018】
スポークの自由端部は適当に構成されていて、場合によってはさらに分岐しており、ダイヤフラムを直接支持することができる。選択的に自由端部は半径方向に延びる付加部を備えており、これらの付加部でダイヤフラムが支えられている。これらの付加部の半径方向外側に位置する外周面、また場合によってはスポークの自由端部は、フィラメントの外側の包囲面を形成しており、この包囲面に対して、半径方向内側に位置する、ダイヤフラムの外周面が少なくとも部分的に間隔を保っていてもよいので、少なくともこれらの区分に流路が形成される。
【0019】
有利には、フィラメントとスポークとが一体的に構成されていて、スポークはフィラメントの全軸方向長さに亘って延びている。有利には、スポークの自由端部若しくはこの自由端部に設けられた半径方向の付加部におけるダイヤフラムの支持は、さらに触媒の結晶を介して行われる。しかしながら、フィラメント自体が管状又は内実のコアとして構成されていれば、ダイヤフラムの半径方向内方に位置する外周面とフィラメントの周壁との間の間隔維持は、別個に構成されたスポークによって行われる。
【0020】
本発明によるマイクロリアクタにおいては、このような間隔維持は有利には、触媒の結晶自体から成るか、又は触媒の結晶を含有するか又は有するスポークが、ダイヤフラムを少なくとも区分的にフィラメントの外周面から間隔を保って支持することによって、得られる。
【0021】
スポークの半径方向に延びる付加部が環状に閉鎖されていて、フィラメントが軸方向に延びる閉じた多数の腔を有していれば、ダイヤフラムの内側の周壁とフィラメントの外側の周壁との間に流路を形成することは必ずしも必要ではない。何故ならば、コア特に中央の中実なコアから突き出るスポークによって及び、付加部の半径方向内方に位置する面によって、大きい表面を有する多数の流路が提供されるからである。この場合には、フィラメントが多孔性の材料及び/又は通過性のメッシュを有する製織品より成っている。しかしながら有利には、ダイヤフラムは、フィラメントに対して触媒の結晶によって間隔維持される。
【0022】
基本的に、本発明によるマイクロリアクタにおいて、燃料成分によって流過される面の増大は、フィラメントが軸方向の延長部で、その縦軸線を中心にして回転せしめられた横断面を有していることによって得られる。これによって、フィラメントは少なくとも区分的に、縦軸線を中心にして同様に弦巻線状に構成することができ、これによって、螺旋状に延びるウエブは、フィラメントの全軸方向長さよりも大きい長さを有している。
【0023】
特に燃料電池のための、前記マイクロリアクタを有する電極装置においては、ダイヤフラムが、第2の電極を形成する導電性の中空フィラメント内で半径方向に間隔を保って配置されているので、ダイヤフラムの外側の周壁と外側の電極の半径方向内側の外周面との間にも少なくとも1つの流路が形成される。
【0024】
半径方向内側に位置する電極を有するマイクロリアクタは、半径方向外側で特に同軸的に配置された対抗電極によって囲まれており、それによって燃料電池のためのコンパクトな電池ユニットを形成している。
【0025】
半径方向で外側に位置する電極とマイクロリアクタとの間の結合は有利には、触媒の結晶より成る、或いは触媒の結晶を含有又は有するスポークが、ダイヤフラムの外側の外周面に対して間隔を保って、導電性の中空フィラメントを支持していることによって行われる。別個の構造的な手段は必要ない。
【0026】
本発明によるマイクロリアクタ及び/又は電極装置においては、半径方向内側に位置する電極の少なくとも一端部が軸方向に突き出している。これによって簡単な形式で、1つのマイクロリアクタが保持されるか若しくは、マイクロリアクタのそれぞれ一端部に形成された特に導電性の電極を、この電極に対して垂直に位置するヘッドプレートに接続することによって、多数のマイクロリアクタ若しくは電極装置を枠状に包囲して支持することができる。
【0027】
有利にはこのようなヘッドプレートはそれ自体が導電性に構成されている。一端部がヘッドプレートで保持された電極は、それぞれ他端部がこの他端部に存在するヘッドプレートに対して有利には離れて終わっている。導電性の電極によるヘッドプレート間の短絡は、これによって避けられる。これは特に同軸的な電極装置によって可能である。この電極装置は一端部が配置変えされておらず、他端部が雄、有利には雌/雄又は雄/雄配置で構成されている。
【0028】
特に自己支持式のフィラメント若しくは電極は、ダイヤフラム及び/又は触媒を支持するために適している。従ってもはやダイヤフラムは、支持作用を有する、ヘッドプレートの間隔を維持する構成部材ではなく、むしろこのような支持作用は、電極若しくは電極装置の構成によって行われる。この場合、特に、各ヘッドプレートは多数のマイクロリアクタ若しくは電極を有していて、これらのマイクロリアクタ若しくは電極は、導電性のヘッドプレートにおいて、もはや相応に接続部によって互いに枠状に包囲して保持する必要はない。これによって簡単な並列接続が可能である。
【0029】
直列に接続された接続回路の他に、燃料電池の電圧はここでは電極の軸方向長さによっても規定される。これに対して、ヘッドプレートによって保持された電極の数は、各電池の並列接続に応じて出力を規定する。
【0030】
電極が中空繊維によって構成された、導電性の材料より成っていれば、電極の管壁は多孔性に構成されている。これは例えばセラミックより成る電極において得られる。電極のための別の有利な材料は、炭素を含有する材料特に炭素繊維であって、この炭素繊維は織られていてもよい。この場合、織り構造によって同時に所定の通過性が得られるので、管壁を通る必要な貫通拡散が可能となる。従って、いわゆる三相ゾーンを形成するできるだけ大きい接触面が形成される。
【0031】
同軸的に内側に位置する電極の外側及び/又は同軸的に外側に位置する電極の内側に触媒が設けられている。このような燃料成分に合わせられた触媒は従来技術により公知である。
【0032】
同様のことは、有利な形式で同軸的な配置において内側に位置する電極と外側に位置する電極との間のギャップ内に同軸的に配置されている場合に設けられているダイヤフラムの材料についても当てはまる。このギャップは、ダイヤフラムの厚さにも応じていて、1μmと200μmとの間である。この場合、特にダイヤフラムが同様に、同軸的に配置された電極間の絶縁体として作用することも想定しなければならない。
【0033】
マイクロリアクタ特に電極装置の半径方向で内側に位置する電極が軸方向で突き出している場合には、マイクロリアクタ若しくは電極装置の少なくとも一端部に、直接隣接し合う2つのヘッドプレートが設けられている。この場合、有利には軸方向で外側に位置するヘッドプレートは、マイクロリアクタの半径方向内側に位置する電極を枠状に包囲する。軸方向で内側に位置する第2のヘッドプレートは、例えばヘッドプレートに直接接続され、絶縁体として構成することができる。特に電極装置の2つの電極間の短絡は、このようなヘッドプレートが半径方向内側に位置する電極の出口を絶縁して覆い、半径方向外側の電極を導電性の外側のヘッドプレートに対して確実に離れて保持することによって、確実に避けられる。
【0034】
選択的に、直接隣接し合うヘッドプレートは、導電性に構成されていて、互いに電気的に絶縁されて配置されており、これによって一方側で電極装置の電気的な接続が可能である。このために、軸方向外側に位置するヘッドプレートは半径方向内側に位置する電極及び軸方向内側に位置するヘッドプレートは、半径方向外側に位置する電極を把持するようになっている。
【0035】
このような場合には、直接隣接し合う2つの導電性のヘッドプレートが、その間に配置された第3の非導電性のヘッドプレートによって、電気的に互いに絶縁されていて、機械的に互いに結合されていれば、有利である。これによって、機械的にも電気的にも頑丈でコンパクトな接続が得られる。
【0036】
特に、電極装置のマイクロリアクタの両端部にこのようなヘッドプレートの組み合わせを配置することが考えられる。これによって、マイクロリアクタが比較的大きい電気的な抵抗を有していても、マイクロリアクタの大きい軸方向長さが得られる。
【0037】
有利には、ヘッドプレートは樹脂より成っており、この樹脂は導電性であっても非導電性であってもよい。これは、簡単な形式で、樹脂内にこのようなヘッドプレートの組み合わせを注型することによって得られる。
【0038】
電極を同軸的に配置する他に、本発明の別の変化実施例によれば、燃料成分によって貫流される多数の電極又は燃料成分が流過する多数のマイクロリアクタが半径方向で間隔を保って、同軸的に配置された1つ又は多数の電極によって囲まれている。基本的に、燃料成分が流れてくる多数のマイクロリアクタは、前記形式で構成されている。つまり特に一方側がヘッドプレートに結合されていて、自己支持形式で構成されており、これに対して1つ又は多数の同心的に配置された第2の電極は、この電極に向き合うヘッドプレートに配置保持されている。
【0039】
特に冒頭に述べた形式の電極装置を有する燃料電池に使用するためのマイクロリアクタを製造するためには、第1の電極としての、触媒を備えた中空繊維の外側の外周面にダイヤフラムを設け、第1の電極に被せ嵌められた、第2の電極としてのストッキング状の製織品を引き伸ばすことによって第1の電極に密着させるようにすれば有利である。
【0040】
有利には、中空繊維は、触媒を含有する繊維より製造されている。
【0041】
選択的に及び/又は付加的に、圧縮によって大きくされた、ストッキング状の製織品の孔内に触媒粒子が挿入される。
【0042】
以下に本発明を、実施例が記載されている図面を用いて詳しく説明する。図面中、
図1〜図8は種々異なるフィラメント横断面、
図9:雄−雄配置による電極装置、
図10:雌−雄配置による電極装置、
図11:マイクロリアクタの第1実施例の横断面図、
図12:図11に示したマイクロリアクタに基づく電極装置の横断面図、
図13:マイクロリアクタの第2実施例の横断面図、
図14:図13に示したマイクロリアクタに基づく電極装置の横断面図、
図15:本発明による、唯一の電池を示す燃料電池の構造を示す概略図、
図16:本発明による、並列接続された多数の電池を有する燃料電池の概略図、
図17:別の実施例、
図18:第3実施例、
図19〜図22は、ヘッドプレートの製造を説明する図、
図23〜図26は、本発明による電極装置の製造を説明する図である。
【0043】
図1から図8を用いて、有利な実施例によるフィラメント横断面を詳しく説明する。フィラメントは、本発明によるマイクロリアクタの、導電性の中央の電極を形成している。このために、フィラメントは、半径方向外側に位置するダイヤフラムに接続されていて、このダイヤフラムを補強しながら支持している。
【0044】
図1には、簡単なY字形の横断面が示されており、このY字形の横断面においてコア50に3つのスポーク51,52,53が同間隔で取り付けられている。スポーク51,52若しくは52,53若しくは53,51間には3つの流路が形成されており、これら3つの流路は半径方向外で、図示していないダイヤフラムによって閉鎖される。
【0045】
図2には、複数のスポーク54がコア55から放射状に延びる、別の実施例によるフィラメント横断面が示されている。
【0046】
スポーク56からさらに、図3に示されているように、2つのブランチ(枝)57,58が分岐している。流路の数は、図3に示した実施例において2倍にされるようにして、増やすことができる。また、半径方向外側に位置するダイヤフラムのための支持箇所の数も増やすことができ、図示の実施例では2倍にすることができる。
【0047】
図4及び図5に示した実施例においても同様にスポーク59若しくは60が分岐されている。分岐によって、スポーク59若しくは60の自由端部に半径方向の突き出す付加部61,62若しくは63,64が、ダイヤフラムのための載設部として構成される。
【0048】
付加部61,62若しくは63,64は、半径方向でそれぞれ隣接し合う付加部から間隔を保っている。従ってギャップ65若しくは66を通って流れる燃料成分は、ダイヤフラム若しくはこのダイヤフラムに配置された触媒に直接接触することになる。
【0049】
コア69が相応の寸法を有している場合には、コア69に、図6及び図8に示したような別の流路70を形成することができる。
【0050】
図7には、スポークの自由端部における、分岐部と付加部の構成との混合形状が示されている。図7に示された付加部は、半径方向で閉じられており、それによって、半径方向外側に位置する連続的な外周面72が形成され、この外周面72は触媒を備えダイヤフラムを支持する。このダイヤフラムは、例えば外周面72のくびれ部73の領域内でフィラメント若しくは触媒に当接するように構成することができる(必ずしもそうしなくてもよい)。
【0051】
円環状に構成された外周面74は、図8に示したようなフィラメントを有している。図8においては、ウエブ75とコア76との間の鋭い角縁部は避けられている。スポーク75からリング状に閉じた環状の付加部への移行部も丸味を付けられており、それによって十分に丸い横断面を有する流路77が形成されている。
【0052】
マイクロリアクタ若しくは電極装置の基本的に同軸的な構成は図9及び図10に示されており、この図9及び図10においては、中央のフィラメントは見やすくするために単に管状に示されている。図9においては、電極有利にはアノードとして働くフィラメント78は、半径方向外側に位置する電極79有利にはアノードから、軸方向で両側に突き出していて、雄/雄配置を構成している。図10の右側に示されているように、半径方向内側に位置するフィラメント80場合によっては本発明によるマイクロリアクタも、半径方向外側に位置する電極81から軸方向で突き出している。他方側の端部では、外側及び内側に位置する電極は同様に閉鎖されているか、又は図10の左側に示されているように、外側の電極81が内側の電極80から軸方向で突き出していて、雌/雄配置を構成している。
【0053】
図11には、本発明によるマイクロリアクタ85の横断面図が示されている。中央には円形の内実なフィラメント86が設けられていて、このフィラメント86自体がコアを形成している。管プロフィールは同様に適合されている。フィラメント86の外周面90から半径方向にスポーク87が突き出している。この実施例ではこれらのスポーク87は別個に取り付けられている。有利な形式で、スポーク87は、触媒の結晶によって直接形成されている。取り付けられたスポーク87を、1つの材料又は触媒を備えた材料より形成することも同様に可能である。スポーク87はダイヤフラム88を支持しており、ダイヤフラム88の外周面89は、スポーク87によってフィラメント86の外周面90から間隔を保っており、これらの外周面90と89との間に流路84が形成される。
【0054】
マイクロリアクタ91は、別の電極92内に同軸的に配置される。ダイヤフラム94の外側の外周面93と電極92との間の間隔は、別のスポーク95によって保たれる。これらのスポーク95は、スポーク87と同様に構成されていて、図12に示されているように有利にはやはり触媒の結晶から形成されている。これによってダイヤフラム94の外側の外周面93と電極92との間に別の流路83が形成される。
【0055】
図13に示したマイクロリアクタ97においては、図2に示したフィラメント98が設けられている。スポーク100の自由端部99は、ダイヤフラム101を有しており、このために、特に自由端部99が触媒を備えている。こうして、スポーク100とダイヤフラム101の内壁との間に流路102が形成される。
【0056】
マイクロリアクタ97を基礎とする電極装置103の同軸的な構成は図14に示されている。有利には触媒を支持するスポーク104が外側の電極105を備えており、この外側の電極105は、マイクロリアクタ107の電極106から間隔を保っており、それによって流路82が形成される。スポーク104を別個に構成するか又はダイヤフラム106に対して配属することも同様に可能である。
【0057】
図15には、2つの電極1,2の雄/雌配置が示されており、この雄/雌配置のうちの電極1とアノードとを形成するフィラメントは例として管状に構成されており、矢印3で示したように燃料成分によって貫流される。この実施例においては燃料成分としてHが使用される。
【0058】
アノード1は一端部(図15では左側)で、ヘッドプレート4(Potteing:ポッティングとも称呼されている)に導電接続されている。
【0059】
アノード1及びカソード2は、同軸配置されており、カソード2は同様に一端部(図15では右側)で、第2のヘッドプレート5に導電接続されている。同軸的に外側に位置するカソード2の外側の外周面6は、第2の燃料成分(O)によって環流される(矢印7で示されている)。このためにアノード1とカソード2とから成る電極装置8がケーシング9内に気密に設けられている。
【0060】
ヘッドプレート4,5は導電的に構成されていて、ケーシングも導電的に構成されており、従って簡単な手段例えばブラシ10によって、ケーシング9とヘッドプレート4,5との間の電気接触が形成される。アノード1とカソード2とがケーシング9を介して短絡されないようにするために、ケーシング9は2つの部分より構成されていて、ケーシング半部11,12は絶縁体13を介して電気的に分離されているが、機械的に互いに結合されている。従って、ケーシング半部11,12における電流ピックアップも、導体14,15によって示されているように可能である。
【0061】
ケーシング9は、さらに出口19を有しており、この出口19を通じてO及び燃料生成物としてのHOが再び排出される。また、ケーシング9の内部は運転圧力によって別個に付加されない。液状の電解質を別個に使用する必要もない。何故ならば、イオン導電はダイヤフラム16によって行われるからである。その限りにおいて、もっぱら電極装置8の領域内で化学反応が行われる。
【0062】
特にヘッドプレート4,5が導電的に構成されていれば、電極1,2によってヘッドプレート4,5間の電気的な短絡が生じることはない。これは簡単な形式で、電極1,2がそれぞれ一方側でヘッドプレート4,5内で保持され、他方側でヘッドプレート4,5から離れて終わっていることによって、つまり雄/雌配置によって得られる。
【0063】
従って、相応に機械的に頑丈に、少なくとも1つの電極有利には2つの電極を構成し、特に自己支持式に構成してもよい。これは、適当な材料選択によって得られる。導電性のセラミック、炭素繊維又はこれと類似のものが有利であることが証明された。
【0064】
電極1,2間の同軸的な配置によって生じた環状に延びるリング状のギャップは、約1μm〜200μmの半径方向寸法を有している。このギャップ内にダイヤフラム16が挿入される。これによって従来技術のものとは異なり、ダイヤフラムが支持構造体を形成しているのではなく、支持構造体は、少なくとも1つの電極、有利には2つの電極1,2によって構成されているのである。
【0065】
触媒は、ダイヤフラム16の他に電極1,2によってさらに支持されている。この場合、同軸的に内側に位置する電極1はその外側の外周面17で、及び/又は場合によっては同軸的に外側に位置する電極2がその内側18で、触媒を有している。この場合、残りの触媒は例えば電極1,2を浸漬(Tauchen)させることによって施される。
【0066】
浸透(Diffusion)を可能にするために、及び大きい反応面を得るために、電極1,2の管壁は多孔であるか、又は電極が繊維から織られていて、この織り構造によって同様に、電極1,2の管壁を通る浸透が可能である。
【0067】
図15に示したH/O燃料電池において、電極の長さ、特に同軸的なオーバーラップの範囲が、導体14,15を介して取り出される電圧を規定する。
【0068】
燃料電池においては、並列接続された電池の数によって出力が規定される。従って図16には示されているように、各ヘッドプレート20,21には、多数のマイクロリアクタ22及び電極23がそれぞれ接続されている。マイロリアクタ22及び電極23を有する電極装置の構造的な構成は、図15に示した電極装置8の構成に相当しているか、若しくは冒頭に説明されている。特にヘッドプレート20,21が導電性に構成されていれば、マイクロリアクタ22若しくは電極23の接続は省かれる。導電性のヘッドプレート20,21は、導電性のプラスチックによって構成することができ、このプラスチックは同様に、電極22,23を、例えば端部側を流し込み成形することによって機械的に結合するために適している。
【0069】
2つの部分より成る導電性のケーシング24を介して、発生した電圧は再び取り出され、導体25,26を介して消費器27に供給される。ケーシング24はケーシング9に相応して構成されている。図16に示された多数のケーシングは、電圧上昇のために比較可能なバッテリーに直列接続される。
【0070】
それぞれの構成に応じて、ヘッドプレート21は、マイクロリアクタ22の電極によって完全に貫通されるので、電極は端面側で支持部材28を介して燃料成分によって直接貫流される。燃料成分としては、図16に示した実施例においてもやはりHが使用される。
【0071】
選択的に、ヘッドプレート21内に、マイクロリアクタ22の電極の束が一緒に集められ、共通に支持部材28内で開口させることができる。
【0072】
同じことは、ヘッドプレート22に場合によっては設けられている出口開口にも当てはまる。
【0073】
ダイヤフラム16は、ヘッドプレート5と、このヘッドプレート5の手前で終わっている電極1の端面側との間で軸方向に延びている、同軸的に配置された電極間の区分(図15の右側半部に示されている)において、ダイヤフラム16内で燃料成分3がさらにヘッドプレート5に、及びこのヘッドプレート5から場合によっては導出されるように、シール作用及びガイド作用を行う。
【0074】
特に図16に示した並列接続のための電極の構成において、冒頭に説明した、特に多数の閉じた腔を形成する、中空繊維状に構成されたフィラメントが有利である。このようなフィラメントは、炭素繊維から織られているか、場合によっては流し込み成形されている。
【0075】
図17に示した実施例におけるように、アノードを形成する、特に本発明によるマイクロリアクタ29の電極(別の構成のマイクロリアクタであってもよい)は、その外側の外周面に例えば浸漬によって、触媒が被着され、次いでダイヤフラムがコーティングされる。このようにして構成されたマイクロリアクタ29の固定は、図17においては、左側のヘッドプレート3で行われる。このヘッドプレート30はやはり導電性に構成されている。他方では、マイクロリアクタ29の電極は、ヘッドプレート32の非導電性の区分31に固定されている。この区分31は、電極29を互いに絶縁し、また電極29を対抗電極33、カソードに対して絶縁する。この対抗電極33は図示の実施例では例えば同心的に配置された2つの部分より成っている。この対抗電極33は、ヘッドプレート32の導電性の区分34内に互いに導電接続された状態で保持されている。
【0076】
マイクロリアクタ29の電極が導電状態で保持されている場合には、この区分31と、対抗電極33を保持する導電性の区分34と、対抗電極33との間に、場合によっては絶縁体を設ける必要がある。
【0077】
前記実施例におけるように、図17に示した実施例においては、マイクロリアクタ17は、燃料成分によって貫流され、図17に示された電極装置35はケーシング内に取り付けられており、このケーシングは、第2の燃料成分によって貫流されるので、燃料電池のイオン交換及び電子交換が行われる。
【0078】
例えば2つの電極装置111,111を備えた雄/雌型の、燃料電池110の別の実施例は図18に示されている。半径方向内側に位置する電極113,114は、両側で、半径方向外側に位置する電極115,116から軸方向に突き出していて、また両側で、特に、軸方向外側に位置する導電性のヘッドプレート117,118によって保持されていて、電気的に並列接続されていている。さらに、ヘッドプレート117,118に直接的に隣接して、軸方向内側に位置するヘッドプレート119,120が設けられており、これらのヘッドプレートは、軸方向の端部側で、半径方向外側に位置する電極115,116を支持していて、特に導電性に構成されていて、電極115,116を並列接続している。
【0079】
隣接し合うヘッドプレート117,119;118,119の2つの対の間での電気的な短絡を避けるために、隣接し合うヘッドプレート117,119;118,120はそれぞれ互いに電気的に絶縁されているか若しくは絶縁体121,122によって電気的に絶縁されている。このような絶縁体121,122は、ヘッドプレートとして構成してもよいので、電極装置111,112の端部側には、軸方向で特に接触し合うヘッドプレートのそれぞれ3つから成る組み合わせが提供される。
【0080】
電極装置にヘッドプレートを接続する形式、及びこの3つのヘッドプレートから成る組み合わせについては、図19〜図22を用いて以下に説明されている。
【0081】
図19には、雌/雄配置で構成された電極装置123の束が示されている。この束は、端部側で、半径方向外側に位置し軸方向に突き出る電極130が、導電するように調整された注型用樹脂124内に浸し漬けられる。外側の電極130は、有利には半径方向内側に位置する電極131が、このようにして形成されたヘッドプレート125(図20参照)の手前で終わるように、導電接続される。
【0082】
これに相応して、図20に示されているように、半径方向内側に位置する電極131は、導電調整された注型用樹脂、プラスチック又はこれと類似のものより成るヘッドプレート126内で保持され、この場合、図示のように、外側の電極130はヘッドプレート126の注型用樹脂に丁度接触されないようになっている。
【0083】
図21によれば、内側の電極132が外側の電極133から軸方向で突き出る領域は、電気的に絶縁された注型用樹脂より成る直接接続された第3のヘッドプレート134によってシールされている。
【0084】
同様の形式で、図22による雄/雌配置で構成された電極装置においては、3つのヘッドプレートの組み合わせが形成されており、非導電性のヘッドプレート129が導電性の2つのヘッドプレート127,128によって挟まれている。
【0085】
図23から図26を用いて、電極装置のための製造方法についてさらに説明する。公知の形式で、中空繊維40特に多数の腔を有するフィラメントが織られ又は注型されていて、例えば炭素繊維より成っている。特に織られた中空繊維40が、図23で矢印で示されているように、規則的に圧縮されている。圧縮の結果、長さが短縮されて織り構造の隙間の大きさを大きくしながら、中空繊維又はフィラメントの直径が増大され、例えば外側の外周面において材料の隙間内に触媒粒子36が蓄積される(図24参照)。中空繊維を負荷解除すると、触媒粒子36は確実に電極の材料内に編み込まれる。
【0086】
選択的に、このような触媒は繊維例えばシリコン・チタン・カーバイド繊維内に編み込まれる。この繊維は中空繊維若しくはフィラメントを巡って巻き付けられる。
【0087】
場合によっては、中空繊維若しくはフィラメントは、このような形式の既に触媒を含有する繊維より形成される。
【0088】
触媒を備えた中空繊維又はフィラメントにはさらに外側でダイヤフラム38が備えられていて、例えばコーティングされている。
【0089】
自己支持形式の、特に触媒及び/又はダイヤフラムを支持する、このようなマイクロリアクタにはさらに、例えばやはり炭素繊維より成るストッキング状の製織品39が被せ嵌められる(図25参照)。矢印方向で引き伸ばすことによって、製織品39は、第2の電極としての内側の電極に遊び無しでしっかりと密着する。これによって、同時にエンドレス材料としても提供される非常に頑丈な電極装置が提供される。これによって、このような形式の電極装置の経済的な製造が得られる。この電極装置においても、電極自体が毛細管状の支持構造体を形成し、触媒並びにダイヤフラムが導電性の電極に被着されるようになっており、従来技術におけるように、ダイヤフラムが、触媒並びに導体が電極として被着される毛細管状の支持構造体を形成することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々異なるフィラメント横断面である。
【図2】種々異なるフィラメント横断面である。
【図3】種々異なるフィラメント横断面である。
【図4】種々異なるフィラメント横断面である。
【図5】種々異なるフィラメント横断面である。
【図6】種々異なるフィラメント横断面である。
【図7】種々異なるフィラメント横断面である。
【図8】種々異なるフィラメント横断面である。
【図9】雄−雄配置で構成された電極装置の縦断面図である。
【図10】雌−雄配置で構成された電極装置の縦断面図である。
【図11】マイクロリアクタの第1実施例の横断面図である。
【図12】図11に示したマイクロリアクタに基づく電極装置の横断面図である。
【図13】マイクロリアクタの第2実施例の横断面図である。
【図14】図13に示したマイクロリアクタに基づく電極装置の横断面図である。
【図15】本発明による、唯一の電池を示す燃料電池の構造を示す概略図である。
【図16】本発明による、並列接続された多数の電池を有する燃料電池の概略図である。
【図17】別の実施例による燃料電池の概略図である。
【図18】第3実施例による燃料電池の概略図である。
【図19】ヘッドプレートの製造を説明する図である。
【図20】ヘッドプレートの製造を説明する図である。
【図21】ヘッドプレートの製造を説明する図である。
【図22】ヘッドプレートの製造を説明する図である。
【図23】本発明による電極装置の製造を説明する図である。
【図24】本発明による電極装置の製造を説明する図である。
【図25】本発明による電極装置の製造を説明する図である。
【図26】本発明による電極装置の製造を説明する図である。

Claims (22)

  1. マイクロリアクタにおいて、フィラメント(98)が設けられていて、該フィラメントの少なくとも1つの流路(102)内を通って燃料成分が流れるようになっており、該フィラメント(98)が、マイクロリアクタ(97)の、半径方向内側に位置する導電性の電極として構成されていて、半径方向外側に位置するダイヤフラム(101)に接続されていて、該ダイヤフラム(101)を補強しながら支持しており、ダイヤフラム(101)の半径方向内側に位置する外周面が、フィラメント(98)の支持部としてのコア(55)に対してスポーク(100)によって少なくとも部分的に間隔を保っていて、それによって少なくとも1つの流路(102)が形成されていることを特徴とする、マイクロリアクタ。
  2. フィラメント(98)とスポーク(100)とが一体的に構成されている、請求項1記載のマイクロ。
  3. スポーク(87)が触媒の結晶を有している、請求項1又は2記載のマイクロリアクタ。
  4. フィラメントが、軸方向に延びる閉じた多数の腔(77)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載のマイクロリアクタ。
  5. フィラメントが軸方向の延長部で、その縦軸線を中心にして回転せしめられた横断面を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載のマイクロリアクタ。
  6. ダイヤフラム(106)が、第2の電極(105)を形成する導電性の中空フィラメント内で半径方向に間隔を保って配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のマイクロリアクタ。
  7. 触媒の結晶より成る、或いは触媒の結晶を含有又は有するスポーク(95)が、ダイヤフラム(94)の外側の外周面(93)に対して間隔を保って、導電性の中空フィラメント(105)を支持している、請求項5記載の電極装置。
  8. 半径方向内側に位置する電極(78)の少なくとも一端部が軸方向に突き出している、請求項1から7までのいずれか1項記載の電極装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項又は多数項記載のマイクロリアクタの電極(1;2)を、これらの電極(1;2)に対して垂直に位置するヘッドプレート(4;5)に、一端部で導電接続することを特徴とする、電極装置。
  10. ヘッドプレート(4,5)が導電性である、請求項8記載の電極装置。
  11. それぞれ他方の端部で、電極(1,2)が、この位置に設けられたヘッドプレート(5,4)の手前で自由に終わっている、請求項1から10までのいずれか1項記載の電極装置。
  12. 各ヘッドプレート(20,21)に多数の電極(22,23)が結合されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の電極装置。
  13. マイクロリアクタの少なくとも一端部に、直接隣接し合う2つのヘッドプレート(127,129)が設けられている、請求項1から12までのいずれか1項記載の電極装置。
  14. 直接隣接し合うヘッドプレート(127,129)が、導電性に構成されていて、互いに電気的に絶縁されて配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の電気装置。
  15. 直接隣接し合うヘッドプレート(126,114)のうちの1つが導電性に構成されていて、1つが非導電性に構成されている、請求項1から14までのいずれか1項記載の電極装置。
  16. 直接隣接し合う2つの導電性のヘッドプレート(127,129)が、その間に配置された第3の非導電性のヘッドプレート(128)によって、電気的に互いに絶縁されていて、機械的に互いに結合されている、請求項1から15までのいずれか1項記載の電極装置。
  17. ヘッドプレートが樹脂より成っている、請求項1から16までのいずれか1項記載の電極装置。
  18. 請求項1から4までのいずれか1項又は多数項記載の、燃料成分によって貫流される多数の電極(29)又は燃料成分が流過する多数のマイクロリアクタが半径方向で間隔を保って、同軸的に配置された1つ又は多数の電極(33)によって囲まれていることを特徴とする、燃料電池のための電極装置。
  19. 特に請求項1から18までのいずれか1項記載のマイクロリアクタを有する燃料電池に使用するための電極装置を製造するための方法において、
    フィラメントにストッキング状の製織品を被せ嵌め、この製織品を引き伸ばすことによってフィラメントに接触させることを特徴とする、電極装置を製造するための方法。
  20. 第1の電極としての、触媒(36)を備えた中空繊維(40)の外側の外周面(37)にダイヤフラム(38)を設け、第1の電極に被せ嵌められた、第2の電極としてのストッキング状の製織品(39)を引き伸ばすことによって第1の電極に密着させる、請求項18記載の方法。
  21. 中空繊維を、触媒を含有する繊維より製造する、請求項20記載の方法。
  22. 圧縮によって大きくされた、ストッキング状の製織品の孔内に触媒粒子(36)を挿入する、請求項19から21までのいずれか1項記載の方法。
JP2002520345A 2000-08-14 2001-08-13 マイクロリアクタ Pending JP2004507054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10040282A DE10040282A1 (de) 2000-08-14 2000-08-14 Brennstoffzelle
PCT/DE2001/003003 WO2002015318A1 (de) 2000-08-14 2001-08-13 MIKROREAKTOR FüR EINE ELEKTRODENANORDNUNG EINER BRENNSTOFFZELLE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507054A true JP2004507054A (ja) 2004-03-04

Family

ID=7652792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520345A Pending JP2004507054A (ja) 2000-08-14 2001-08-13 マイクロリアクタ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7132190B2 (ja)
EP (1) EP1277249B1 (ja)
JP (1) JP2004507054A (ja)
AT (1) ATE501530T1 (ja)
AU (1) AU2001289552A1 (ja)
CA (1) CA2385094C (ja)
DE (3) DE10040282A1 (ja)
WO (1) WO2002015318A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179288A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007103217A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学リアクターチューブセル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP2007265650A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学リアクターセル用マニフォールド、スタック及びそれらから構成される電気化学反応システム
KR20230041376A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 한국자동차연구원 원통형 연료 전지

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020051D0 (en) 2000-08-16 2000-10-04 Mat & Separations Tech Int Ltd Improved fuel cell structure
JP3793801B2 (ja) * 2001-03-02 2006-07-05 独立行政法人産業技術総合研究所 小型燃料電池
US6998187B2 (en) * 2003-08-07 2006-02-14 Nanodynamics, Inc. Solid oxide fuel cells with novel internal geometry
US20050130026A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Cho Tae-Hee Electrochemical battery, electrode therefor and method for manufacturing the same
US7217472B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-15 Hamilton Sundstrand Corporation Electrolyte support member for high differential pressure electrochemical cell
DE102004010995A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 White Fox Technologies Ltd. Brennstoffzelle
RO120736B1 (ro) * 2004-08-30 2006-06-30 Ovidiu Păcală Procedeu şi celulă de combustie pentru producereacurentului electric
ITMI20050373A1 (it) * 2005-03-09 2006-09-10 Nora Elettrodi S P A Elettrodo cilindrico
KR100879869B1 (ko) * 2007-10-30 2009-01-22 삼성에스디아이 주식회사 이송 채널 및 연료전지 시스템
WO2010124079A2 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 The Penn State Research Foundation Desalination devices and methods
US8808512B2 (en) 2013-01-22 2014-08-19 GTA, Inc. Electrolyzer apparatus and method of making it
US9222178B2 (en) 2013-01-22 2015-12-29 GTA, Inc. Electrolyzer
DE102013015876B4 (de) * 2013-09-23 2019-11-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Brennstoffzelle
WO2015127017A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-27 Isoflux Incorporated Combined ion beam and sputtering apparatus
WO2017065970A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Catalyst carrier

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785837A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Ushio Inc 誘電体バリヤ放電ランプ
JPH0850914A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fujikura Ltd 円筒積層型燃料電池
JPH09324366A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Ikari Shodoku Kk 伸縮性カバー
JPH1021942A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池セル
JPH1167244A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中空構造の固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH11102716A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池及び該電池による発電モジュール
JP2000182650A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池ブロック及び固体電解質型燃料電池モジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228797A (en) * 1961-06-16 1966-01-11 Dow Chemical Co Gaseous fuel cell and process of gaseous fuel cell operation
US3423243A (en) 1962-07-30 1969-01-21 Union Carbide Corp Current collection means for fuel cells
JPS57210571A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Hitachi Ltd Electrode plate for fuel cell
US4420544A (en) 1981-10-02 1983-12-13 California Institute Of Technology High performance methanol-oxygen fuel cell with hollow fiber electrode
DE3465393D1 (en) * 1983-05-09 1987-09-17 Toshiba Kk Porous gas diffusion electrode and method of producing the same
US4734342A (en) * 1986-01-29 1988-03-29 Gould, Inc. Terminal means for electrochemical cells
DE68908140T2 (de) * 1988-12-22 1994-02-03 Ngk Insulators Ltd Keramikrohr mit einseitig geschlossenem Rohrmantel und Verfahren zu dessen Herstellung.
EP0448719B1 (en) * 1989-10-17 1994-06-01 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Porous carbon material equipped with flat sheet-like ribs and production method thereof
US5336570A (en) * 1992-08-21 1994-08-09 Dodge Jr Cleveland E Hydrogen powered electricity generating planar member
US5277995A (en) * 1993-03-16 1994-01-11 Westinghouse Electric Corp. Electrode and method of interconnection sintering on an electrode of an electrochemical cell
US5532083A (en) * 1994-07-26 1996-07-02 Mccullough; Francis P. Flexible carbon fiber electrode with low modulus and high electrical conductivity, battery employing the carbon fiber electrode, and method of manufacture
US5492782A (en) * 1994-12-06 1996-02-20 Hughes Aircraft Company Battery having fiber electrodes
DE19526609A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Siemens Ag Brennstoffzelle
EP0756347B1 (en) * 1995-07-28 1999-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Solid oxide fuel cell
US6004691A (en) * 1995-10-30 1999-12-21 Eshraghi; Ray R. Fibrous battery cells
WO1997047052A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Southwest Research Institute Cylindrical proton exchange membrane fuel cells and methods of making same
ATE250183T1 (de) * 1997-12-28 2003-10-15 Klaus Rennebeck Brennstoffeinspritzdüse
DE19909930B4 (de) * 1999-03-06 2004-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellung von tubulären PEM-Brennstoffzellen und Ionentauschermembranen
DE19951687A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-10 Fraunhofer Ges Forschung Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle
CA2447855C (en) * 2000-05-22 2011-04-12 Acumentrics Corporation Electrode-supported solid state electrochemical cell
US6338913B1 (en) * 2000-07-24 2002-01-15 Microcell Corporation Double-membrane microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785837A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Ushio Inc 誘電体バリヤ放電ランプ
JPH0850914A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fujikura Ltd 円筒積層型燃料電池
JPH09324366A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Ikari Shodoku Kk 伸縮性カバー
JPH1021942A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池セル
JPH1167244A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中空構造の固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH11102716A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池及び該電池による発電モジュール
JP2000182650A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池ブロック及び固体電解質型燃料電池モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179288A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4603870B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2007103217A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学リアクターチューブセル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP2007265650A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学リアクターセル用マニフォールド、スタック及びそれらから構成される電気化学反応システム
KR20230041376A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 한국자동차연구원 원통형 연료 전지
KR102621729B1 (ko) * 2021-09-17 2024-01-05 한국자동차연구원 원통형 연료 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CA2385094A1 (en) 2002-02-21
US20030059665A1 (en) 2003-03-27
US20070072054A1 (en) 2007-03-29
WO2002015318A8 (de) 2002-04-04
ATE501530T1 (de) 2011-03-15
US20070072053A1 (en) 2007-03-29
EP1277249B1 (de) 2011-03-09
US7592091B2 (en) 2009-09-22
CA2385094C (en) 2010-04-13
DE10193427D2 (de) 2003-07-03
US7132190B2 (en) 2006-11-07
EP1277249A2 (de) 2003-01-22
DE50115813D1 (de) 2011-04-21
AU2001289552A1 (en) 2002-02-25
US7763373B2 (en) 2010-07-27
WO2002015318A1 (de) 2002-02-21
DE10040282A1 (de) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763373B2 (en) Method for producing an electrode arrangement for use in a fuel cell
ES2209847T3 (es) Procuccion de pilas de combustible tubulares, modulos de pilas de combustible, elementos de base y membranas de intercambio de iones.
EP1776729B1 (en) Membrane electrode assembly for a tube-shaped fuel cell and tube-shaped fuel cell
RU2004137481A (ru) Система топливных элементов (варианты)
KR20030038678A (ko) 마이크로셀 전기화학 장치, 조립체 및 이들의 제조 및사용 방법
JP2017501542A (ja) 電気化学電池及びその構成要素
WO2006083037A1 (ja) 中空型燃料電池用膜電極複合体および中空型燃料電池
JP2006216410A (ja) 燃料電池
JP2006216407A (ja) セルモジュール集合体及び燃料電池
KR20110030878A (ko) 고체산화물 연료전지의 단위셀 및 스택
CA2653196A1 (en) Tube-shaped solid polymer fuel cell and method for producing tube-shaped solid polymer fuel cell
US20200067104A1 (en) Method of forming a catalyst layer for a fuel cell
CA2612510C (en) Tubular fuel cell with electrically conducting spacer and fuel cell module
JP4687406B2 (ja) 燃料電池
JP6524309B1 (ja) 燃料電池システム
JP5273584B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルと固体酸化物形燃料電池セルユニット、及びそれを備える燃料電池モジュール
CN105659421B (zh) 燃料电池
JP2008066228A (ja) 燃料電池用触媒電極、それを用いた、膜・電極接合体、及び燃料電池
JP2000208152A (ja) 燃料電池用電極及び製造方法
JP2007066723A (ja) 燃料電池
JP2008140563A (ja) 燃料電池
JP2008140561A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2008140561A5 (ja)
KR20150116562A (ko) 관형 금속 지지체 기반의 고체산화물 연료전지 제조 방법
JP2006216409A (ja) セルモジュール集合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130215