JP2004506583A - 接触酸化方法 - Google Patents

接触酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506583A
JP2004506583A JP2002521139A JP2002521139A JP2004506583A JP 2004506583 A JP2004506583 A JP 2004506583A JP 2002521139 A JP2002521139 A JP 2002521139A JP 2002521139 A JP2002521139 A JP 2002521139A JP 2004506583 A JP2004506583 A JP 2004506583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
pore
catalyst
oxygen
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002521139A
Other languages
English (en)
Inventor
フィーリー,ジェニファー,エス.
ダンスミュアー,ジョン,ヘンリー
レイエス,セバスチャン,カーメン
ベルロウィッツ,ポール,ジョセフ
ブロディー,ジョン,フランシス
デリッツ,ブルース,アンソニー
ライ,ウェニー,フランク
ティラー,マーク,レランド
ウー,ヒュン,スク
バイ,チュアンシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2004506583A publication Critical patent/JP2004506583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • B01J35/60
    • B01J35/615
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • C01B2203/1017Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements characterised by the form of the structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

原料の接触酸化方法であって、反応域において、前記原料を触媒の存在下に酸素含有ガスと接触させることを含み、(a)前記触媒は、多孔質セラミック担体に担持された、銀および元素周期律表第VIII族の元素よりなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性金属を含み;(b)前記触媒は、前記反応域中に固定された配置で保持され;(c)前記担体は、(1)全細孔の70%は、容積/表面積比(V/S)が全細孔の平均V/S値の20%以内であり、V/S値が全細孔の平均V/S値の2倍以上である細孔は、存在せず;(2)全細孔の70%は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の25%以内であり;(3)全細孔の50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の50%以内であり、細孔全細孔の15%未満は、配位数が3より小さい、を満足する細孔分布を有することを特徴とする接触酸化方法が開示される。
【選択図】図1

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、炭化水素およびその他の化合物を、セラミック発泡体に支持された触媒を使用して接触酸化する方法に関する。低級炭化水素原料ストリーム(例えばメタン)の接触部分酸化(CPO)による一酸化炭素および水素(水素を含むある種の混合物は、合成ガス、即ちシンガスとして知られている)の製造方法、エチレンの接触酸化方法、アンモニアの接触酸化方法などが本発明に含まれる。シンガスは、種々の他の有用な化合物を、例えばフィッシャー・トロプシュプロセスなどを適用することによって調製することや、エチレンオキシドや硝酸など同じく市場価値の極めて高い物質を調製するのに有用である。接触酸化は更に、燃料電池の改質器(fuel cell reformer)の用途に適した条件下で、炭化水素燃料を空気および水と反応させるプロセスにも適用することができる。
【0002】
発明の背景
高温、例えば1000゜F(538℃)でのメタンガスの燃焼は、顕著な発熱を伴い、次の化学量論に従ってCOおよびHOを生成する。
CH+2O
→CO+2HO (−190.3kcal/gモルCH
【0003】
このような反応により生成するガスは、有用な化学物質を製造するには、直接には有用ではない。更に、水と二酸化炭素から有用な生成物を得ようとすると、高温になってしまうために、反応器、触媒およびその他のプロセス機器に関しての問題が生じる。
【0004】
これに対し、メタンおよびその他の軽質炭化水素ガスから、部分酸化、水蒸気またはCO改質、またはこれらの化学の組合わせを含む種々の反応によって、COおよびHガスからなる化学的に有用な混合物(合成ガスまたはシンガスとしても知られる)を製造することが知られている。メタンの部分酸化反応は発熱反応であるが、発熱量はより少なく、メタンおよび酸素の相対的な存在比、並びに反応条件によって、次の反応経路に従って進行する。
CH+O
→CO+H+HO    (−64kcal/gモルCH
2CH+1.5O
→2CO+3H+HO  (−34.9kcal/gモルCH
CH+1/2 O
→CO+2H       (−5.7kcal/gモルCH
【0005】
部分酸化反応を、最後の反応スキームに従って進行できることが最も望ましい。これは、次の(1)〜(3)を含むいくつかの利点をもたらす。即ち、(1)最も有用なシンガス混合物が製造されること、(2)生成される熱量が最小となる(そのため装置および触媒床が保護される)こと、および(3)水蒸気の生成量が低減される(そのため水素および一酸化炭素の収率が増大する)ことである。付随して生成する、または添加される水蒸気のいずれも、さらに、水蒸気改質反応によって、さらなる有用なシンガス成分に転化される。
【0006】
燃料電池は、反応物(水素および酸素など)を生成物(水など)に転化させることにより、電気を発生させる。燃料電池に使用するための水素を製造する1つの方法は、燃料電池システムの一部である燃料電池改質器の中で、液状の炭化水素燃料を酸化させるものである。従来から、燃料電池実用化技術の一部として、液状炭化水素から、燃料電池プロセスにおける燃料として使用する水素への転化率を改善するために努力が傾注されてきた。
【0007】
アンモニアの酸化は、硝酸を製造する目的で使用され、以下のようにして行なわれる。アンモニアを触媒、典型的には白金を含む金網パッドの存在下に酸化して、高温の酸化窒素を製造する。次いでこの酸化窒素を急冷し、例えば空気の存在下で酸化すると、窒素(IV)酸化物が得られ、それを更に水と反応させると硝酸が生成する。金網パッド(即ち触媒床)を通るアンモニアの流れ分布が均等でないと、好ましくない反応が起きて窒素と水になってしまうこともあり得る。触媒技術の面で改良していくことで、そのような市場的に重要なプロセスを改善することができる。
【0008】
エチレンを酸化させてエチレンオキシドとする反応は通常、低表面積(1m/g未満)のα−アルミナ担体または支持体に担持させた銀含有触媒の存在下で行われる。そのような支持体は細孔が大きく、そのために選択性に乏しい拡散限界型(diffusion limited)の反応様式を避けることが可能であることが示唆されている(C.N.Satterfield、「工業的に使用される不均一系触媒作用(Heterogeneous Catalysis in Industrial Practice)」、282、第2版、1991、McGraw−Hill)。このように、担体や支持体そのものに対する改良も含めた触媒技術の改良によって、市場的に価値のあるこのプロセスにおける改良が可能となる。
【0009】
現在係属中の特許出願である米国出願第08/484378号(出願日2000年1月14日)には、多段CPOプロセスが記載されており、このプロセスでは、ガス状原料ストリームの予熱、段間(interstage)温度の調節および段数をはじめとする、特定のプロセス条件を調節することによって、メタン転化率およびシンガス生成物(水素およびCO)の選択率が改善されている(この出願の内容は、すべての許容される用途に関し、この引用により本明細書に取り込まれたものとする)。
【0010】
発泡セラミック触媒担体を用いた接触酸化プロセスについては、VonkemanらによるEP576 096B1(Shell)に記載がある。この支持体は「くねり度(tortuosity)」(触媒床を通過するガスの流路長の、触媒床を直線的に通過する最短の流路長に対する比と定義される)が高いことが開示されている。そのような触媒を用いたCPOプロセスを実施するための、一般的な条件範囲として開示されているのは、炭素に対する酸素のモル比0.45〜0.75、高圧(100バールまで)、空間速度20,000〜25,000,000Nl/l/hr、炭化水素および酸素含有ガスの原料の予熱、反応域を断熱状態とする必要があることなどである。この触媒は、市販の粒子状α−アルミナ担体にクロロ白金酸水溶液を含浸させ、次いで乾燥および焼成を行い、白金を析出させることにより調製する。
【0011】
KumarらによるWO96/16737(Shell)にも、無機酸化物を高い担持量で含浸させた、高いくねり度を有する発泡セラミック支持体を調製するための特定のプロセスの記載がある。触媒活性成分を含む触媒が、炭化水素原料の酸化プロセスに使用される支持体を用いて調製されている。
【0012】
Van GrinsvenらによるEP537 862A1(Shell)には、「非常に大きな細孔」を有するα−アルミナ支持体に担持された貴金属触媒を用いたCPOプロセスが記載されており、この「非常に大きな細孔」は、細孔容積の少なくとも90%が、2,000nm(即ち20,000Åおよび2μmに等しい)よりも大きな細孔によって占められている必要がある、と定義されている。この担持触媒は任意に、容易には還元されない酸化物(Alが最も好ましい)を焼成によって形成しうる、共含浸された少なくとも1種の金属塩を利用して調製することもできる。
【0013】
Jacobsらによる米国特許第5,510,056号(Shell)は、商業規模のCPOプロセスを成功裡に運転するためには、酸素含有ガスおよびメタンの混合物を、好ましいO/炭素原子比(化学量論比が約1:2、または0.5の領域にある)で、好ましくは予熱して高温にして用い、炭化水素原料を、高い空間速度で、高転化率で転化することが必要である、と開示している。Jacobs特許に記載されている進歩を実現するには、高いくねり度と高い多孔度を有する触媒担体を使用する必要がある。
【0014】
欧州特許第303438号(Davy McKee Corp.に譲渡された)には、予め製造された、高温高圧のメタンおよび酸素ガス、並びに場合により水蒸気の混合物(混合および分配手段を用いて、触媒に導入される前に完全に予備混合する)を、500,000hr−1以下の空間速度で用いるCPOプロセスが開示される。この開示の目的は、CPOプロセスを、質量輸送が制御された方式で運転し、ガス混合物を自己発火温度以上で導入することである。
【0015】
欧州特許第842894A1号には、炭化水素を接触部分酸化するためのプロセスおよび装置が開示され、数段の反応段を用いることが提案されている。該引用文献には、「過剰な」濃度の酸素によって反応器内に高温が発生することを防止するために、各反応段において「反応に必要な化学量論量の、少量の酸素」を用いることが述べられている。さらに、炭化水素原料を酸素と混合して、300〜400℃の範囲の温度に予熱し、また各反応段で反応混合物を冷却することにより、全ての反応段で反応を実質的に同じ温度で行なうことが示されている。
【0016】
英国特許出願第2311790号には、二段プロセスおよび特定の触媒が開示され、該触媒により、第二の反応段において、酸素と共に、第一の合成ガスを原料ガスとして用いて未反応メタンを部分酸化し、第二の合成ガスを製造する。
【0017】
段階的酸素付加は、CPOプロセスに見られるいくつかの困難に対する可能性のある改良策を提供するものとして開示された。「CO Reforming and Partial Oxidation of Methane」(Topics in Catalysis、第3巻、1996年、第299〜311頁)では、二段プロセスにおけるメタン酸化で、反応器にOを段階的に添加することが推奨されている。これには、全メタンの酸化、およびそれに続く製造されたCOおよびHOの存在下での改質が含まれる。酸素を段階的に添加することにより、反応器に沿った温度プロフィールが平準化されるといわれる。しかし、「O/CH比を低下させると、熱力学的に炭素析出が起こり易くなり、そのため触媒が失活する(同第308頁)」とも述べられている。この引用文献に報告された実験結果は、原料温度よりむしろ触媒床の出口温度の関数として示されている。
【0018】
L.E.Campbellによる米国特許第5,336,656号(Scientific Design Company)には、コバルトおよび亜鉛化合物でコーティングした網状のセラミック発泡体を用いたアンモニアの酸化およびその触媒の調製法が開示されている。セラミック発泡体の構造により何らかの特定の特徴がもたらされるわけではなく、このものは単に、市場で入手可能であり、長さ1インチあたりの細孔数(pores per linear inch=ppi)が10〜100であるために記載されているに過ぎない。
【0019】
Dytech Corporation Limitedに譲渡されたいくつかの特許には、細孔径が「著しく均一」であるとされる成形体を与えるプロセスによって調製された発泡セラミック触媒支持体が開示されている(例えば、J.G.P.Binnerらによる米国特許第5,563,106号の第4欄、第42行参照)。この引用文献はまた、そのような多孔質成形体を触媒支持体として使用できることを示唆している。このセラミック発泡体支持体は、無機酸化物微細粒子の分散液(任意にバインダーを加えてもよい)中にガスをバブリングさせ、湿潤発泡体を乾燥させた後焼成して、最終的な成形体とすることにより調製される。この引用文献が認めているところでは、この発泡セラミックの性質はプロセス条件を変化させることにより幅広く変えることが可能であり、そのプロセス条件としては、分散液の粘度、ガスバブル吹き込み時の撹拌速度、バインダーの有無およびバインダーの性質、乾燥条件などをあげることができる。更に、連続および独立のいずれの細孔を有する成形体でも製造できると記載されている。各種の方法を用いた発泡セラミック成形体の製造については、R.M.Sambrookらの米国特許第5,705,448号、同5,772,953号および同5,922,272号(いずれも譲受人はDytech Corporation Limited)にも記載されている。特に、米国特許第5,705,448号には、ある種の用途には相互に連通した連続細孔構造が望ましいとの示唆がある。
【0020】
各種の方法を用いたセラミック発泡体製品の調製に関しては、多くの技術論文が公開または公表されている。これらの製品は典型的には、強度、熱的特性および密度特性などと共に、インチあたりの細孔数(ppi)によって特徴づけられている(例えば、M.V.Twiggらの「セラミック発泡体触媒支持体の調製と性質(Preparation and properties of ceramic foam catalyst supports)」(第6回「不均一触媒調製のための科学的基礎に関する国際シンポジウム」(the Sixth International Symposium on the Scientific Bases for the Preparation of Heterogeneous Catalysts)において発表、1994年9月5〜8日)および「多孔質セラミックス(Porous Ceramics)」(American Ceramic Society、71(1992)、1674〜1682)を参照)。
【0021】
上記の引用文献には、CPOに基づく炭化水素の酸化および段階的な酸素の添加についてある程度の特徴が開示されているが、炭化水素およびその他の化合物を酸化するためのプロセスでは、改善、特に収率および選択率における改善が依然として求められている。
【0022】
発明の概要
本発明は、原料の接触酸化方法であって、反応域において、前記原料を触媒の存在下に酸素含有ガスと接触させることを含み、
(a)前記触媒は、多孔質セラミック担体に担持された、銀および元素周期律表第VIII族の元素よりなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性金属を含み;
(b)前記触媒は、前記反応域中に固定床の配置で保持され;
(c)前記担体は、下記(1)〜(3)を満足する細孔分布を有することを特徴とする接触酸化方法である。
【0023】
(1)全細孔の約70%は、容積/表面積比(V/S)が全細孔の平均V/S値の約20%以内であり、V/S値が全細孔の平均V/S値の2倍以上である細孔は、存在しない。
(2)全細孔の約70%は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の約25%以内である。
(3)全細孔の約50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の約50%以内であり、細孔全細孔の約15%未満は、配位数が3より小さい。
【0024】
更に好ましい担体では、(4)全細孔の約70%は、細孔開口部面積(pore throat area)が全細孔の平均細孔開口部面積の約50%以内であり、好ましくは、全細孔の約70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の約30%以内である。
【0025】
好ましくは、この酸化方法は、原料を同時供給する単一段接触部分酸化(CPO)プロセス、または、約5以下の段を有し、第1段の予熱温度が約550℃より高く、第1段に続くそれぞれの段における生成混合物の温度が少なくとも約700℃である段階的酸素供給式多段接触部分酸化プロセスからなる。または、この酸化プロセスには燃料電池改質器も含まれており、そこで液状炭化水素燃料を用いてCPO、並びに場合により水蒸気改質および水性ガスシフト反応を行い、燃料電池で燃料として使用される水素を発生させる。
【0026】
発明の詳細な説明
原料ガスを反応器内の固定床に保持された粒子状または一体構造の触媒と接触させるプロセスは一般に知られているが、そのようなプロセスを非常に高いガス空間速度で、および/または特定の生成物を高い転化率で得るための条件で運転することは、更なる改良を要する絶えることのない挑戦目標となっている。特に、炭化水素の原料ストリームを接触部分酸化して、シンガスを製造したり、高濃度の水素を含むガス状生成物を選択的に製造したりするためには、好適な技術を開発する必要がある。前者の生成物であるシンガスは、例えばフィッシャー・トロプシュプロセスなどにおいて、市場的価値のある製品を合成するために有用な原料物質であり、また後者は、燃料電池用途における反応剤として有用である。今般、触媒支持体上に析出させた触媒活性金属(触媒支持体自体も、特定の高度な構造的均一性または微細構造を有する担体または支持体、例えば一体型または粒子状のセラミック発泡体の固定床に析出している)を用いる、各種の炭化水素原料を接触部分酸化させるプロセスによって、上記の所望の生成物を得ることが可能であることが見出された。
【0027】
触媒
炭化水素を接触部分酸化させるためのシンガスプロセスを含む、各種の酸化プロセスにおいて使用するのに好適な触媒活性金属またはその組み合わせは、当業者には公知である。本発明のプロセスに使用するのに好適な触媒には、触媒活性成分として、銀および元素周期律表第VIII族の元素よりなる群から選択される少なくとも1種の金属が含まれている。本発明での目的のために、本明細書において元素周期律表に言及した場合、CRC Handbook of Chemistry and Physics、第69版に記載されている、CAS版のそれを意味する。特許請求された方法で使用するのに好適な触媒は、それぞれ特定の酸化プロセスによって決まるが、一般には、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金および銀よりなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性金属を含む。ニッケル、白金、ロジウムおよびイリジウムよりなる群から選択される少なくとも1種を触媒活性金属として含む触媒が、それらのプロセスで使用するのに最も適しており、とりわけ、ロジウムを含む触媒が好ましい。
【0028】
触媒活性金属は、触媒支持体に担持されているのが最も好ましく、その支持体は、担体または基材の上に析出している。このようにして得られる触媒は、典型的には担持触媒と呼ばれる。別法として、触媒活性金属を直接担体または基材の上に析出させることも可能であり(その場合、担体は同時に触媒支持体でもある)、特に、得られる触媒の表面積がその化学反応や特定のプロセスに適合しているような場合には、この方法が用いられる。例えば、上記のように、エチレンの酸化では、典型的には、銀または銀含有組成物をα−アルミナ上に直接析出させた、比較的表面積の小さな触媒を使用して実施される。触媒または基材を調製するのに使用する好適な出発物質は当業者にはよく知られており、耐火性酸化物、例えばシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアおよびそれらの混合物などがある。混合耐火性酸化物、即ち、少なくとも2種のカチオンを含む耐熱酸化物もまた、担体または基材の原料として使用することができる。
【0029】
この触媒または基材は粒子状であっても、一体構造であってもよい。特に好適な構造体としては、セラミック発泡体がある。本発明のプロセスにおいて使用するのに好適なセラミック発泡体は市販されており、例えば、Dytech Corporation Limited(英国、Sheffield)から入手可能な商品名「Dycat」という製品などがある。
【0030】
セラミック発泡体の触媒支持体を調製する方法は、米国特許第5,563,106号に記載されており、この特許は、すべての許容される用途に関してこの引用により本明細書に取り込まれるものとする。このセラミック発泡体支持体は、無機酸化物微細粒子の分散液(任意にバインダーを加えてもよい)中にガスをバブリングさせ、湿潤発泡体を乾燥させた後焼成して、最終的な成形体とすることにより調製される。この引用文献が認めているところでは、この発泡セラミックの性質はプロセス条件(分散液の粘度、ガスバブル吹き込み時の撹拌速度、バインダーの有無およびバインダーの性質、乾燥条件を含む)を変化させることにより幅広く変えることが可能であり、本明細書で教示される、触媒担体または基材としての利点を有しているのは、そのような発泡セラミック製品のうちでも特定のタイプのものである。更に、条件を変化させることによって、発泡セラミックの細孔を連続細孔にも独立細孔にもすることができると開示されているが、触媒担体または基材を使用目的とする製品では、独立細孔は好ましくない(独立細孔が限られた数しか存在していなければ、例えば強度の向上に寄与するかもしれないが、その数が多すぎると、担体または基材の隙間に取り込まれた、酸化を受ける化合物が接触可能な活性金属の量が減ってしまう)。
【0031】
本発明においては、担体または基材は均一なミクロ構造を有していることを特徴とする。均一性は、構造内部の全細孔についての2種以上の分布特性により定義される。本発明に関わる分布特性には、以下のようなものがある。
【0032】
1.細孔サイズの分布
細孔がほぼ球形(卵形を含む)であるならば、細孔容積の表面積に対する比は細孔サイズの良い尺度となる。本発明の目的において、「細孔」という用語は、固定された配列中にある、担体のあらゆる隣接した2つの部分の間の空間または隙間を指す。
【0033】
しかしながら、担体または基材が粒子でできている場合には、細孔は隣接した粒子の間の間隔、即ち、粒子間細孔を意味する。言い換えれば、そのような状態では粒子自体には粒子内細孔が少ししかなく、例えば、20m/g未満であるのが好ましく、約0.5〜10m/gの範囲にあればより好ましい。このような状態では、活性金属触媒は、よりアクセスしにくい粒子内細孔よりも、粒子の表面に濃縮される。好ましい粒子径は約200〜2,000μm、より好ましくは約400〜1600μm、更により好ましくは約400〜1200μmである。この粒子は、球形、卵形、または、直径によって記述または近似しうる、一般に粒状と表現される他の形状であってもよい。(現在係属中の米国出願第09/430,803号(1999年10月29日出願)には、粒子状で担持型の第VIII族金属の触媒床を使用する接触部分酸化プロセスが開示されている。この出願の内容は、すべての許容される用途に関してこの引用により本明細書に取り込まれるものとする)。
【0034】
2.細孔の空間的な分布の均一性は、隣り合う細孔との間の距離の均一性により定義される。
【0035】
3.細孔の連通性(connectivity)分布
本発明においては、細孔は孤立して存在しているのではなく、むしろ、実質的にランダムに配置された他の細孔と細孔開口部によって連通されている。即ち、連通された細孔の間の通路(これを細孔の「開口部(throat)」と呼ぶ)を通過することで、流体がそのような連通された細孔の間を通ることが可能となるのである。ある粒子の細孔が連通されている他の細孔の数を、配位数と呼ぶ。
【0036】
4.細孔開口部のサイズ分布
開口部のサイズは、隣り合った細孔の間を連通する通路の最小断面積として特徴づけられる。細孔開口部のサイズは、物質が細孔に出入りする移動に影響する重要なパラメーターである。
【0037】
本発明の目的では、上で定義したパラメータの分布が均一であることは、あるパラメーターが特定の狭い範囲内にある確率と、担体内のあらゆる空間的な位置において、そのようなパラメーターを有する確率が等しいことの両方に関係している。別の言い方をすれば、ランダムに選択した担体の一部が、統計的に有意な数の細孔および開口部を含むに十分なくらい大きなサブ容積を有していれば、これらのパラメーターの分布は統計的に区別不能となるということである。
【0038】
細孔の開口部および連通性は、以下のようにして解析する。
【0039】
A.X線顕微鏡断層撮影(以下で詳述する)によって得られた画像を利用した細孔の識別に、グレースケールを使用する。この解析で使用した3次元顕微鏡断層撮影の容積イメージは、ボクセル(voxel)と呼ばれる容積要素を3次元的に配列したものによって構成される。それぞれのボクセルには、0から255までの数値(グレーレベルと呼ぶ)が割り当てられる。それぞれのボクセルのグレーレベルは、そのボクセルに含まれる物質の平均的なX線減衰係数に直接比例している。この減衰係数は、ボクセル中の物質の平均密度と、平均X線質量減衰係数の積である。この質量密度は単位体積当たりの質量、典型的には1cmあたりのグラム数である。この質量減衰係数は化学的な元素組成に関連があり、一般には原子番号が増えるにつれて大きくなる。線減衰についての記述は、X線物理学の標準的な著作物中に見出すことができる(例えば、E.F.Kaelbleの「X線ハンドブック(Handbook of X−rays)」や、E.P.Burtonの「X線分光分析の原理と実際(Principles and practice of X−ray spectrometric analysis)」参照のこと)。
【0040】
担体の細孔内にあるボクセルは、支持体内のそれらよりもグレーレベルが低いが、それは細孔内容物(この場合は空気)の質量密度および線減衰係数のいずれもが、支持体(典型的には大半がアルミナ)のそれらよりもかなり低いからである。ボクセル数をボクセルのグレーレベルに対してプロットすると、担体は容易に2つの成分、即ち細孔と支持体とに分割できるが、それにはグレーレベルが100単位未満のボクセルをすべて細孔、それ以外のボクセルを支持体と分類すればよい。
【0041】
細孔の容積分率は、細孔に分類したボクセルの数をボクセルの総数で除してやれば得ることができる。これは、全部の3次元的要素に対して計算しても良いし、例えば単一の「切片(slice)」のようなサブ容積のどれかについて計算しても良い。
【0042】
B.細孔の配位数は、3次元顕微鏡断層撮影画像から、3段階のコンピュータ処理プロセスによって求めることができる。第1段階では、上記の「A」で述べた方法を使って、グレーレベル付けを行った画像を2つの成分、即ち細孔部と非細孔部に分離する。第2段階では、細孔画像をスケルトナイズ(skeletonize)する。このスケルトナイズ化プロセスは、本質的には、非細孔成分に接触している細孔ボクセルを、細孔から非細孔に変化させることによって、細孔の3次元画像を外部から「焼き付ける(burn)」ことである。結果的に2つの細孔の連通を破壊してしまうような変化は許さない。このスケルトン化プロセスによって、細孔の3次元構造の「骨組み(backbone)」が残る。第3段階では、この骨組みを調べて骨組みの内部の通路が交叉している所を明らかにし、その地点をノードと呼ぶ。これらのノードは必然的に元の構造の細孔の内部にある。その細孔内で交叉している通路の数が、その細孔の配位数である。例えば、配位数が0であるならばその細孔は孤立しているし、1ならばその細孔で行き止まりになっており、3ならばネットワーク構成の最低条件を満足することを示す。担体内における均一な移動性を維持するため、担体において配位数が均一に分布しているのが最も好ましい。本発明の目的では、全細孔の50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の50%以内であり、細孔全細孔の15%未満は、配位数が3より小さい。好ましくは、全細孔の50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の30%以内であり、細孔全細孔の10%未満は、配位数が3より小さい。
【0043】
C.開口部のサイズ分布は、骨組みの通路を検討することにより測定する。骨組みに沿ったそれぞれのボクセルのグレーレベルは、スケルトン化アルゴリズムにより除去された外側の層の数であり、バーン数(burn number)と呼ばれる。従ってこのバーン数は、その位置で細孔空間にはめ込むことが可能な最大の球の半径ということになる。開口部のサイズは、2つのノードの間で通路に沿って移動していき、その通路での最小のバーン数を見出すことによって、決定することができる。
【0044】
開口部サイズの分布は細孔サイズの分布と関連があり、それは、開口部のサイズが、2つの(典型的にはほぼ球状の)細孔がぶつかっている場所での最初の物質の厚みによって決まるからである。従って、本明細書で記述するように、細孔の好ましい均一な分布は、開口部サイズの均一な分布につながる。同様に、担体内における好ましい均一な物質移動性を達成するに際して、開口部のサイズ自体は、担体内の開口部サイズの分布幅ほどには決定的な影響は持っていない。これは、細孔径の分布が狭いのが好ましいと同じように、開口部サイズの分布も狭い方が好ましい。定量的には、全細孔の約70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の約50%以内であり、好ましくは、全細孔の約70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の約30%以内である。
【0045】
要約すると、本発明において有用な担体または基材では、
(1)全細孔の約70%、好ましくは約80%は、容積/表面積比(V/S)が全細孔の平均V/S値の約20%以内であり、より好ましくは、全細孔の約90%の細孔は、全細孔の平均V/S値の約10%以内であり;
(2)全細孔の約70%、好ましくは約80%は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の約25%以内であり、より好ましくは、全細孔の約90%の細孔は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の約20%以内であり;
(3)全細孔の約50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の約50%以内であり、細孔全細孔の約15%未満は、配位数が3より小さく、より好ましくは、全細孔の約50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の約30%以内であり、細孔全細孔の約10%未満は、配位数が3より小さく:更に
(4)全細孔の約70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の約50%以内であり、好ましくは、全細孔の約70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の約30%以内である。
【0046】
走査型電子顕微鏡(SEM)およびX線顕微鏡断層撮影(XMT)を用いてセラミック発泡体担体の特性解析をし、そのものが本発明において好適に使用できるかどうかを決めることができる。これらの手法は当業者には公知であり、本明細書で詳述する必要はない。SEMを使用して試料全体の構造を完全に特性解析しようとすると典型的な破壊検査となるが、それに対して、XMTでは、セラミック発泡体担体の内部構造を非破壊的な方法で再現させることが可能である(XMT法については、例えば「画像加工ハンドブック(Image Processing Handbook)」(J.C.Russ、339ff、CRC Press(1992))などに記載されている)。本発明において満足のいく結果を得るためには、担体における細孔サイズの分布が均一であるだけでなく(この場合細孔径は、典型的には、インチあたりの細孔数、即ちppiで規定される)、担体全体にわたって細孔が均一に分散されている必要がある、ということを認識すべきである。均一なサイズを持つ細孔が担体の表面またはその近傍に集中していたり、サイズの均一でない細孔が担体全体に均等に分散されていたりすると、不満足な結果しか得られない。この触媒的に活性な好ましい担体の内部または周辺を、炭化水素、酸素含有ガスおよび任意に水蒸気含有ガス(或いは、エチレンまたはアンモニア)が流れると、広い範囲のプロセス運転条件において、転化率および生成物選択性が改善されることが期待できる。一般には、セラミック発泡体担体は約25〜約150ppiであり、約30〜約100ppiであれば好ましい。
【0047】触媒活性金属は、当業者公知の技術を用いて、発泡セラミック基材または担体上に析出させることができる。触媒活性金属を担体上に析出するための特に適切な技術は含浸である。この技術には、典型的には、担体物質を触媒活性金属の化合物の溶液、分散液または懸濁液と接触させ、次いで得られた物質を乾燥・焼成することが含まれる。別な方法として、触媒活性金属(例えばロジウム)を、塗膜(例えばアルミナベースの塗膜)の一部として塗布し、それにより、触媒活性金属が塗膜上に支持されるか、または塗膜ト中に分散されるようにすることができる。このように、塗膜は触媒支持体として機能し、この触媒支持体、即ち塗膜が担体基材の上に析出する。一般に、塗膜含有触媒の場合、ロジウム含量は塗膜中で約2〜約20重量%であり、塗膜中で約4〜約12重量%とするのが好ましい。塗膜中に担持させるロジウムの最適量は、ある意味では経済的な観点から決められるもので、ある特定の触媒による濃度向上性能による効果およびその触媒のコストに依存する。そのような解析は当業者のよく知るところである。塗膜における担持量(触媒床の立方インチあたりのグラム数で表す)は約0.1〜2.0g/立方インチ(0.0061〜0.1217g/cm)であり、約0.2〜約1.0立方インチ(0.0122〜0.0609g/cm)が好ましい。本発明の好適な担体に担持された支持体として、触媒機能を有する塗膜を使用することは、CPOプロセスにおける使用では特に好ましいものである。塗膜を使用しないとかなり高濃度の触媒金属が必要となるが、それでも、触媒機能を有する塗膜と共に低濃度の金属を用いる場合よりも性能が劣る。触媒活性金属を塗膜中に粒子として存在させる場合には、その金属の平均の粒子径は約1nmより大きく、約50nm未満であり、好ましくは約20nm未満であり、より好ましくは約10nm未満であり、例えば、約1nm〜約10nmである。塗膜の担持量を極端に高くすることは、特に触媒を高い空間速度で使用する場合には避けるべきであり、これは、反応剤および生成物に対して大きな拡散限界があるとロジウムが最適に活用されないからである。同様に、塗膜が薄いほど触媒床での圧力損失が低くなるので好ましい。
【0048】
この触媒は、上記の少なくとも1種の触媒活性金属に加えて、触媒変性剤を任意に触媒の一部として添加して調製することもできる。そのような触媒変性剤としては、La、Ba、PrおよびSよりなる群から選択されるものがある。何らかの理論に結び付けられることを望むものではないが、変性剤の1つの形式は支持体の表面積を安定化させる試薬と考えられ、そのような物質はLa、BaおよびPrの酸化物よりなる群から選択される。他の変性剤は、触媒からのCOの脱着を促進すると考えられる試薬であり、これは、周期律表第IB族の金属よりなる群から選択される。更に、硫黄も変性剤として使用できる。硫黄は、CPO触媒としての活性がロジウムよりも低いロジウム酸化物が生成するのを抑制し、および/または、完全燃焼にまで至る好ましくない反応を妨害する機能を有しているものと考えられる。これらそれぞれ、またはすべてのタイプの変性剤を、転化率および/または目的の生成物への選択率のレベルに対し、妨害したり、過度に抑制することがない範囲で、個別に、選択的にまたは組み合わせて使用することができる。
【0049】
本発明のプロセスで使用するには、この触媒を固定された配置で保持するのが好ましい。この固定された配置には、触媒粒子の固定床が含まれていてもよい。または、この固定した配置には一体構造の触媒も含まれていてよい。この固定された配置は、単一の一体構造または粒子構造からなっていてもよいし、また複数の一体構造および/または粒子構造が組み合わされて、1段または多段からなる固定された配置をとっていてもよい。
【0050】
シンガスプロセス
接触部分酸化(CPO)は主として、ごく温和な発熱を伴い、非常に速い金属によって触媒される段階で進行すると考えられている。CPOにおける重要な挑戦課題は、非選択的な気相酸化反応経路からの寄与を抑制する必要があることから、極めて高い空間速度で運転する必要があるということである。この問題は、高温、高圧では特に克服困難なものとなる。シンガスの接触部分酸化プロセスでの選択性と効率を高めて、メタンの転化率が上がり、かつシンガス中のHおよびCOの濃度が高まるようにすることが、本発明の1つの目的である。
【0051】
CPOプロセスは一般に、炭化水素ガス、酸素含有ガスおよび場合により水蒸気からなる原料を、昇圧下、反応域において触媒と接触させる工程を含む。この触媒は、典型的には担体に担持させた周期律表第VIII族から選択した金属を含み、また触媒は固定された配置で反応域に保持される。シンガスプロセスでは通常、炭化水素原料は低沸点のものであり、このプロセスは特にメタン、天然ガスまたはその他の軽質炭化水素源の部分酸化に適している。原料中に水蒸気が存在する場合(これは燃料電池改質器では普通のことである)、水蒸気/炭素比は、好ましくは約0.0〜約6.0、より好ましくは約0.3〜約3.0である。
【0052】
シンガスCPOプロセスの運転では、酸素供給の多段化採用の有無に関わらず、気相反応を可能な限り抑制するのが望ましく(そのような反応が全くないのが最も好ましい)、その代わりに、部分酸化反応がすべて活性の高い触媒表面で進行するような条件下で運転するのが望ましい。このようにすれば、炭化水素原料を高反応速度、即ち短い滞留時間で接触転化させることができ、このことにより気相反応や好ましくない燃焼的な量論反応(例えば、低選択性)が起きる機会を減らすことができる。気相反応を抑制すれば、触媒の劣化も防ぐことができる。この触媒の劣化には、物理的な損傷だけではなく、活性低下や望ましくない燃焼反応が含まれる。担体または基材の微細構造をより均一化すれば、担体内部の細孔容積の分布もより均一化することができるので、触媒床での気相の化学現象を抑制できることにもなる。細孔サイズがより均一である場合にも、極端に大きな細孔がないことによって、触媒表面積が大きくなり、触媒金属サイトの密度が均一になり、また気相反応が起こりうる触媒不在のゾーンを最小にすることができる、という同様な改善が得られる。このようにして、本発明の担体では、均一な細孔サイズと均一な細孔分布を具備していることにより、好ましくない気相化学反応を避けることができる。本明細書で好適とされるタイプの均一性は、気相反応を抑制する目的で、運転圧やガス速度をより高くした場合、より一層重要となる。更に、CPO触媒は通常、シンガスCPOプロセスで採用されるような高い空間速度で、過剰に酸化されたガス組成物を改質できるほどの、高いレベルの水蒸気またはCO改質活性は示さない。
【0053】
気相反応のレベルを抑制するためには、CPO触媒に供給するガスを完全に予備混合しておくことや、プロセスを制御された条件下で運転することも必要である。予備混合は一般に重要ではあるが、段階的に酸素を添加するCPOプロセスにおいて、予備混合したガスの所望の触媒反応を短い接触時間で起こさせるためには、段間の温度条件の制御および高い空間速度と同様に、制御された予熱条件下に原料を予備混合することは特に重要である。上記の問題が回避されるか、または少なくとも大幅に減れば、適切に制御された接触部分酸化プロセスは、極めて高い空間速度または処理量という面からみて、非常に高い反応器生産性を与える可能性を持っている。高い活性と選択性を有する触媒はどのような運転条件においても好ましいものなので、本明細書に記載される、注意深く設計された微細構造上の特徴を有する担体は、更に好ましい。厳密性を要求されるプロセスでは、本明細書に記載したような微細構造上の特徴は特に好ましい。
【0054】
本発明において、部分酸化生成物を製造するために用いられる炭化水素および酸素の反応混合物は、純粋である必要はない。炭化水素ストリーム中には、HOおよびCOが比較的多量に(例えば、酸化される炭化水素の炭素原子当たり、HOまたはCO約0.0〜1.0モル)存在していてもよい。その他の成分(例えばH、CO、Ar、N、NH、HCN、HS、COS、CS、有機含硫黄化合物、有機含酸素化合物、メタン、およびC+炭化水素)が、より低い濃度、典型的には、酸化される炭化水素の炭素原子当たりの成分が、0.10モル未満存在していてもよい。同様に、酸素を含むストリームには、酸素以外の成分が含まれていてもよい。これらの成分は、典型的には、N、CO、HOおよびArである。これらの成分のいくつか(特にN、COおよびHO)は、酸素(O)1モル当たり0.0超〜約4.0モルの量で存在していてもよい。その他の成分(例えば上記したもの)は、典型的には、O1モル当たり、その成分が通常0.1モル未満の量で存在する。
【0055】
接触部分酸化に用いられる典型的な炭化水素原料には、メタン、天然ガス、軽質(C〜C)炭化水素の単体および混合物、重質(C )炭化水素の単体および混合物の他、オレフィン、芳香族および含酸素化合物が含まれる。本発明の1つの実施態様においては、主たる酸化すべき成分は、メタンを含む軽質炭化水素ガスである。より典型的には、飽和炭化水素が原料として用いられ、部分酸化生成物には、合成ガス、不飽和炭化水素、含酸素炭化水素およびそれらの混合物が含まれる。
【0056】
シンガス製造のためのCPOプロセスにおいては、酸素含有原料、およびC〜C化合物よりなる群から選択される一種以上の炭化水素を含む原料よりなる十分に混合された反応ガス混合物が、微粒子状触媒または一体型触媒の固定床と接触し、転化は非常に速い速度で起こる。プロセスが高圧および非常に高いガス空間速度(GHSV)で運転される場合、速度は1,000,000hr−1以上(例えば10,000,000hr−1以上)にもなることがある。本開示の目的に対して、GHSVは「標準状態」の温度および圧力(即ち、1気圧/101.3kPaおよび68°F/20℃)におけるガス流速を、触媒の全容量で除して計算される。この定義において、全触媒容量は、求めるべきGHSVが関連するものと同じ態様のプロセスに関連するもの(例えば、多段プロセスにおいて考慮されるプロセス全体についてのもの、または一つ以上の反応段についてのもの)をいう。更に、気相化学反応を回避するため、その他のプロセス制御変数の中で、活性触媒を使用することが好ましい。現在係属中の米国特許出願第08/484378号(出願日2000年1月14日)に開示されているように、CPOプロセスで段階的に酸素を供給することと、原料および各段の温度分布を特定のものとなるよう制御することを組み合わせることによって、プロセスの効率が向上し選択性が改善される。即ち、所望のシンガス成分(HおよびCO)を高収率で製造することができる。本明細書に記載された好適な触媒の使用は、CPOプロセスの性能改善に更に寄与する。
【0057】
本発明のプロセスは、本プロセスに用いられる圧力に限定されず、約1気圧(0.1MPa)以上を含むいかなる適切な圧力においても運転できる。ある種の商業的規模での運転の場合、大気圧をかなり上回る高圧が好ましいこともある。しかし、本出願の本質から、本明細書に開示される、本発明の運転で用いられる圧力が要求される。プロセスは、約50気圧(約5.0MPa)までの範囲、またはそれ以上の圧力で運転することができる。より低圧を適用して用いられる場合には、プロセスは、約1〜約10気圧(約0.1〜約1.0MPa)の範囲の圧力、例えば、約1〜約5.0気圧(約0.1〜約0.5MPa)で運転される。より高い圧力を適用する場合には、約5超〜約50気圧以上(約0.5〜約5.0MPa以上)の圧力、例えば、約10超〜約30気圧(約1.0〜約3.0MPa)となる。
【0058】
いくつかの特定のプロセス条件がプロセスに組み込まれて、より高い収率および選択性を達成できる実行可能なプロセスが提供されるならば、段階的に酸素を供給するCPOは、従来の(同時供給または一段階)CPOより高い収率および選択性を与えうる。しかしながら、先に述べたように、いわゆる従来型のCPOであっても、本明細書で規定するような特性を有する触媒を使用することによって、改良を施すことが可能である。先に引用した現在係属中の出願にも述べられているように、段階的に酸素を供給するCPOプロセスにおける触媒の化学は、より高い温度において実質的により選択的になること、および高い収率および選択性を保つためには、原料予熱および段間温度制御のための特定の必要条件が満たされなければならないことが見出されている。特に、段階的に酸素を供給するCPOプロセスの中間段に対するガス状予備混合物の反応性の挙動は、意外にも、段間混合時間を慎重に管理することの必要性と、限定された反応段数に対する優先性をもたらす。これらの主要な特性についての記載は、引用文献と同様に、以下に含まれている。
【0059】
段階的に酸素を供給するCPOプロセスにおける高収率および高選択率は、段間温度を高く維持することに大きく関連していることが判明している。第一の反応段の後、反応段間の混合物温度(即ち、触媒床への入口における温度であり、混合ストリームの温度を表す)は、約600℃超、より好ましくは約700℃超に維持すべきである。また、これらの段間混合物温度を約1,000℃未満、好ましくは約600℃〜約1,000℃、より好ましくは約650℃〜約950℃、最も好ましくは約700℃〜約900℃に維持することが望ましい。段間冷却を用いてもよいが、これは温度がこれら特定の範囲内に留まる程度までだけ行う。個々のストリーム(例えば、プロセスへの初めの原料ストリーム、中間の酸素含有原料ストリーム、またはプロセス内の中間生成物)の温度は互いに異なっていてもよく、またプロセスのある段階で特定される一種以上のこれらのストリームの混合物温度とも異なっていてよい。
【0060】
COおよびHの収率は、低い転化率(未反応CH)、または低い選択性(例えば、望ましくない高レベルのHOおよび/またはCOの製造)により低下する。本明細書において考慮される触媒の範囲では、収率は、段間混合物温度が約600℃超、特に約700℃超まで上昇した際に向上する。第一段の原料混合物温度は約450℃超であり、好ましくは約500℃超、より好ましくは約550℃超である。いずれの場合においても、段1の原料混合物温度は約1000℃未満である。原料混合物温度をより高くすることがプロセス全体にとって好都合である場合、特に好ましい原料混合物温度の範囲は約600℃〜約800℃である。
【0061】
一般に、炭化水素ストリームおよび酸化剤ストリームが混合域中に導入された際に製造されたガス状予備混合物は、最初の接触点ではまだ完全に混合されていない。実際の物理的な装置ではいずれも、完全な混合が達成されるまでには、いくらかの時間または間隔が必要である。本明細書で用いる場合、「原料ストリーム」という用語は、混合域に供給される、炭化水素または酸素含有ガスなどの個々のストリームを意味する。また「混合物」という用語は、これら原料ストリームが物理的に組み合わされ、高度に混合されて「充分に混合された」ストリームとなった状態のものを意味する。実質的なレベルでの気相または触媒反応が起こり始める前に、原料ストリームが最小時間で高度の混合を達成する、または充分に混合された状態となることが重要である。この混合程度を定量するために、「混合効率」(Eで表す)という尺度を使用する。Eは、混合物ストリームの組成プロフィールから計算される。組成プロフィールは、多くの場所でストリームを採取するか、またはその他の分析機器を用いることによって得られる。例えば、適切に制御された条件下でのレーザー光のレイリー散乱光イメージにより、部分的に混合されたストリームを横切る組成の変化が得られる。炭化水素(HCと略記する)含有ストリームと酸素(OXと略記する)含有ストリームが混合される場合には、Eは、次式を用いて定義される。
=((XHC/XOXMIN/(XHC/XOXMAX0.5
式中、XHCおよびXOXは、炭化水素含有ガスおよび酸素含有ガスからなる混合物におけるモル分率を表す。下付きの「MIN」および「MAX」は、これらが、混合物内に見られる最少および最高の比であることを意味する。最終反応段では添加される最終の酸素の量が限定されているため、最終段におけるEは、HOおよびCOの形成を回避するために、それより前の反応段における(または全プロセスについての)Eより良好である(即ち高い)ことが好ましい。プロセス中の最終段より前の反応段のEは約0.7〜約0.8とすることができ、最終段におけるEは約0.9超であることが好ましい。本明細書に開示されるプロセスはまた、米国特許第5,883,138号(F.Hershkowitzら)に開示されるものなどの急速注入モードで運転してもよい。この開示は、すべての許容される用途に関してこの引用により本明細書に取り込まれるものとする。
【0062】
本発明の目的に対して、混合時間は、O添加から、炭化水素および酸素からなる混合物が触媒中に入る、または触媒と最初に接触するまでの時間として定義される。従って混合時間は、酸素がストリーム流(最初の炭化水素原料、または前段からの生成物ストリームのいずれか)と最初に接触した時に始まり、混合ストリームが触媒中に入った時に終わる。混合にはある程度の時間が必要であるので、本発明の目的からして、第一の反応段より後の反応段におけるこれらの混合時間は、約1.0ミリ秒未満、好ましくは約0.5ミリ秒未満、より好ましくは約0.2ミリ秒未満(例えばゼロ超〜約0.1ミリ秒)である。実際の運転条件下では、約0.05〜約0.5ミリ秒の範囲、特に、0.05〜約0.2ミリ秒(例えば約0.1ミリ秒)が有用である。これらの短い混合時間、および約0.1ミリ秒未満にまでなる混合時間を達成することは、インジェクター技術、例えば前記米国特許第5,883,138号に開示されるものなどを用いて為される。第一の反応段の原料に対しては、(水素が存在しないために)反応性がより低く、また温度もより低くできるため、混合時間をより長くしてもよい。約10ミリ秒未満、好ましくは約0.05ミリ秒〜約5ミリ秒、より好ましくは約0.10ミリ秒〜約2ミリ秒という限定的な混合時間が、第一の反応段の原料に対して達成されるべきである。一般的には、第一の反応段の混合時間を約5ミリ秒以下とするのが有用である。
【0063】
段階的にOを供給するCPOプロセスにおいては更に、中程度の反応段数とする必要がある。段階的に酸素を供給するCPOプロセスにおいては、ガス混合物(第一の反応段においては、酸素含有ストリームおよび炭化水素(メタンなど)の混合物であり、それ以降の反応段においては、シンガスおよび前段で製造された中間反応生成物も含む)が、十分混合されたストリームとして触媒と接触することもまた重要である。十分混合されたストリームに達していないと、Oリッチ域が生じ、これにより、選択性のより劣った、並流する高温域が生じる。急速且つ徹底的な混合を達成するためには、実質的に流れを横断する、または流れの中での分散が求められる。段間混合時間が、例えば0.1ミリ秒である場合には、何センチメートルかの混合距離の範囲内だけでのことではあるが、ガスの速流は音速(例えば、0℃常圧の空気中で約330m)に達することさえある。従って、混合エネルギーは混合されるストリームの運動量に由来するものとなることになる。ストリームの運動量は、反応段の混合域(触媒に先立つ領域)中に注入された際のストリームの速度に、ストリームの質量流速を乗じた積として定義される。段階的にOを供給するCPOプロセスにおける反応段数の増加と共に、一つの反応段に導入される酸素の量(従ってその質量流速も)は減少するので、多数の反応段を有する系では、酸素含有ストリーム/連続する燃料油ストリームの容量比は非常に低い。従って、反応段数が過剰であると、各反応段において、ガス状ストリーム中の酸素/燃料(または炭化水素)の容量比が非常に低くなり、その結果、特に各酸素ストリームの運動量が減少し、必要とされる急速かつ完全な混合が阻害される。比較的低い質量流速の酸素が用いられる反応段における酸素ストリームの運動量は、酸素を、本明細書に教示されるプロセス条件下で不活性または実質的に不活性な、ある量の少なくとも一種のガス(例えば窒素および水蒸気)と混合することによって増加できる。しかし、相当量の不活性ガスを導入することにより、ガスの処理装置および(場合によっては)ガスのリサイクル装置の規模の増加を必要とする。当業者により、過度の実験をすることなく、運動量の増加と、プロセスの装置および運転への負荷の増加との間での、実用的かつ経済的なバランスが決定される。
【0064】
好ましい段数を決定する際の有用なパラメーターは、酸素/燃料油炭素比(またはO/FC比)である。O/FC比は、本明細書では、酸素(Oとして)のモル数/燃焼可能な炭素のモル数の比として定義される。燃焼可能な炭素のモル数を計量する際、当該の炭素原子がさらに酸化されうる限り、含酸素化合物も計量される。この定義に従うと、メタンは炭素が1、エタンは炭素が2、COは炭素が1、COは燃焼可能な炭素がゼロとして計量される。段階的にOを供給するCPOを効果的に行うためには、全ての段におけるO/FC比を約0.05超、好ましくは約0.10超とすべきである。下記式:
CH+1/2O→2H+CO
において、純粋メタンおよび純酸素からなる理想原料の化学量論比は、0.5である。酸素の付加を段階的に行い、その比が各段で0.25である場合には、(望ましくない反応および反応生成物がなければ)二段が必要である。合成ガス生成のための部分酸化では、好ましい全原料化学量論(従来方式や同時供給プロセスの場合と同様に、プロセス全体として)が、酸素分子/炭化水素原料の炭素原子比(本明細書に定義されるO/FCの定義に従うと共に、酸素原子に結合した炭素原子を除外して計算した値)で0.3〜0.8、好ましくは0.4から0.8、より好ましくは0.4〜0.7の範囲にある。しかし上記したように、この比はまた、運動量を伴う酸素ストリームを用いることによって、許容される混合レベルを達成することにも依存する。段階的に酸素を供給するプロセスでは、各反応段の酸素自体の量、またはその反応段に存在する燃料炭素の測定濃度を用いる各反応段のO/FC比のいずれに基づくものであろうと、等量の酸素含有原料ストリームを、各反応段中に導入することは必要でない。本発明を実施するに際して、各反応段のO/FC比は、全ての反応段において約0.50未満であり、より好ましくは約0.40未満、最も好ましくは約0.30未満である。更に、本発明を実施するに際して、各段のO/FC比は約0.05超である。要約すると、本発明を実施するに際して、各段のO/FC比は約0.05〜約0.50、好ましくは約0.05〜約0.40、最も好ましくは約0.10〜約0.30である。従って、本発明のプロセスの運転は、特に、高い生成収率(高い転化率で高い選択性を達成することを示す)を得るために行なわれる場合には、約2〜約12段、好ましくは約2〜約8段、最も好ましくは約2〜約5段で行なわれる(各々の場合において、記載の段数を含む)。
【0065】
燃料電池改質器プロセス
液状炭化水素を燃料電池改質器中で水素に転化する場合には、液状炭化水素を水素系燃料電池の水素源として使用することができる。改質器の中で起きる反応は接触部分酸化を含み、先に述べたシンガスでのCPOと似ているが、いくつかの点で重要な違いがある。燃料電池改質器中での原料ストリームには、1種または複数の炭化水素および酸素含有原料ストリームからの酸素に加えて、ほぼ例外なく水蒸気が含まれている。更に、水蒸気/炭素比が非常に高く、例えば2:1よりも高いことがある。加えて原料ストリームは、その酸素源がほぼどの場合でも空気であって、実質的に純粋な酸素ではない(ただし、運転条件が許せば、実質的に純粋な酸素を使用することも可能で、その方が有利となることもある)という点でも違いがある。更に、近年検討されているシステムでは、多くの場合、炭化水素原料ストリームが主としてメタンからなることは通常なく、ガソリンのような、より高級な炭化水素の混合物である。最も重要な点は、先に述べたように、目的の生成物がシンガスではなく、H/CO/CO/HOの混合物であって、水素含量を最大に、CO含量を最小にする。そのような結果を得るためには、燃料電池改質器(一段、多段を問わず)で使用する触媒は、可能な限り熱力学的平衡に近いガス混合物を製造するために、(1)接触部分酸化、(2)水蒸気改質および(3)水性ガスシフト反応を実施しうるものであるべきである。炭化水素としてイソオクタンを用い、これらの反応を示すと次のようになる。
(1)C18+4O→8CO+H
(2)C18+8HO→8CO+17H
(3)HO+CO→CO+H
【0066】
一般に、CPOも含めて燃料電池改質器プロセスで使用される燃料は、ガソリンまたは同様なナフサ沸点範囲の炭化水素、メタノールおよび/またはエタノールなどのアルコール、ディーゼル燃料油、メタン、液化石油ガス(LPG)、ジェット燃料油、灯油、天然ガスおよびそれらの混合物よりなる群から選ばれる。
【0067】
酸素含有ストリームは典型的には空気であるが、実質的に純粋な酸素や、空気と酸素の組み合わせも使用できる。原料ストリームは、酸素原子/炭素原子比が約0.5〜約1.2、好ましくは約0.65〜約0.9の状態で供給される。先にも述べたが、典型的にはこの原料ストリームには水蒸気が含まれ、水蒸気/炭素比は0超〜約6:1、好ましくは約1:1〜約3:1である。
【0068】
先にシンガスプロセスについて述べたことであるが、ここでの反応物は充分に混合し、得られた混合物を予熱してから触媒と接触させるのが好ましい。しかし、酸素含有ストリームと混合させるときには炭化水素は液状であってもよいが、触媒に向かって送られる混合原料ストリームはガス状でなければならないことに注意すべきである。典型的には、充分に混合した反応物を予熱して約200〜約900℃、好ましくは約500℃〜約800℃とする。本発明の燃料電池改質器プロセスはまた、プロセスで用いる圧力に関する制限はなく、好適ならばどのような圧力でも実施でき、約1気圧(0.1MPa)からより高い圧力まで可能である(シンガスプロセスにおける、本発明の運転に適した圧力についての前記の考察を参照されたい)。
【0069】
原料のガス空間速度(GHSV)は高いが、シンガスプロセスにおける程には高くないのが普通である。その速度は、約1,000〜約1,000,000hr−1、好ましくは約5,000〜約250,000hr−1、より好ましくは約10,000〜約150,000hr−1である。
【0070】
その他の酸化プロセス
本明細書で記載してきた進歩は、他の市場価値の高い化合物を得るための酸化プロセスにも適用できることは、当業者のよく理解するところである。例えば、本発明をアンモニアの接触酸化に適用することもできる。重要なことであるが、アンモニアの酸化は、肥料の生産など多くの産業用途で使用される硝酸の製造に利用できる。更に、本発明はエチレンの接触酸化プロセスにも応用できる。エチレンオキシドは例えば、加水分解によりエチレングリコールを製造するのに用いられ、後者は不凍液において、またポリエステル生産用のモノマーとして重要な用途を有している。
【0071】
更なる処理
本プロセスで生成される部分酸化生成物は、回収され、更なる合成処理、例えばフィッシャー・トロプシュ合成、メタノール合成、水素カルボニル化、重合、水性ガスシフト、水素分離などで用いることができる。先に述べた通り、燃料電池改質器から得られる水素は、燃料電池でエネルギーを発生させるのに使用することができる。本発明の更なる実施形態によれば、製造されたシンガスは、更なる合成処理で用いるために、冷却され、回収され、処理される。これらの処理には、部分酸化プロセスで製造される少量のアンモニアおよびシアン化水素を除去するための精製が含まれる。アンモニアおよびシアン化水素をガス状ストリームから除去するための適切なプロセスは周知である。アンモニアおよびシアン化水素の除去は、単一段および多数段のいずれで行なってもよい。冷却工程は、処理工程の好ましい温度を提供するのに適切であるため、精製処理工程の前と後のどちらで行ってもよい。少量の水素をシンガスから分離して、炭化水素の品質向上プロセスで用いることも可能である。
【0072】
処理されたシンガスは、例えば、メタノールおよびメタノール系生成物、炭化水素合成(HCS)の生成物(液体炭化水素、オレフィン、アルコールおよびアルデヒドなど)、オキソ合成の生成物、アンモニア並びにアンモニア系肥料および化学物質、都市ガスおよびスポンジ鉄を製造するのに用いられる還元ガスなどを製造するプロセスで用いられる。
【0073】
従来のHCSプロセスにおいては、液体およびガス状炭化水素生成物は、HおよびCOからなる混合物を含むシンガスを、シフトまたは非シフト条件下に適切なフィッシャー・トロプシュ型HCS触媒と接触させることによって製造される。適切なフィッシャー・トロプシュ触媒には、一種以上の第VIII族触媒金属(Fe、Ni、Co、RuおよびReなど)が含まれる。一実施形態においては、触媒には、触媒的有効量のCo、およびRe、Ru、Fe、Ni、Th、Zr、Hf、U、Mg、Laの一種以上が、適切な無機担体物質(好ましくは一種以上の耐火性金属酸化物を含むもの)に担持して含まれる。コバルト含有触媒のための好ましい担体、特に、より高分子量(例えばC10+生成物)の、主としてパラフィン系炭化水素生成物が望まれるスラリーHCSプロセスを用いる場合の担体には、チタニアが含まれる。
【0074】
本発明の実施形態によれば、HCSプロセスによって製造される炭化水素生成物は、典型的には、品質向上されて、適切な生成物が製造される。即ち、合成原油、液体燃料油(例えばジェットおよびディーゼル)、潤滑油、工業用油および医薬油、ワックス質炭化水素、オレフィン(例えば接触分解またはスチーム分解による)などである。これらのプロセスの詳細は当業者にとって周知であり、本明細書に開示される必要はない。HCS生成物の全てまたは一部を、分留し、次いで適切な触媒を用いるかまたはそれを用いることなく、または水素の存在下に、またはこれらの両方で、一種以上の工程で転化してもよい。水素転化が通常好ましく、これには、ポンピング可能な液体を製造するための緩やかな水素化(最小限の分枝がもたらされる)、ジェット燃料油およびディーゼル燃料油などの留出油を製造するための水素異性化(若干多い分枝、例えば25〜85%、好ましくはモノメチル分枝)、および潤滑油を製造するためのより厳しい水素異性化(この場合、実質的に全て転化され、例えば原料の10wt%未満、好ましくは5wt%未満が未転化で残る)が含まれる。これらのプロセスもまた周知であり、触媒および反応条件に関する限り文献に報告される。
【0075】
この明細書および請求項に記載される範囲および限定は、本発明を特定し、明確に請求するとみなされるものである。しかし、実質的に同一の機能を実質的に同一の意味で為し、同一または実質的に同一の結果が得られるその他の範囲および限定は、本明細書および請求項によって定められる本発明の範囲内にあるとみなされるものと解される。
【0076】
本発明のプロセスを、次の例証的実施例を用いてさらに説明する。これらはいかなる意味においても、本発明の範囲を限定するものではない。
【0077】
実施例
(A)触媒粉体の調製
500℃で4時間前焼成した、BET表面積212m/gのγ−アルミナ120gに、La(NO(分子量:324.93g/mol)8.77g、Ba(NO(分子量:261.33g/mol)2.38gおよび脱イオン(DI)水88.57gからなる溶液を含浸させた。この含浸用溶液はほぼ70℃に加温してから含浸させた。含浸後、得られた触媒を120℃で1時間乾燥させ、次いで下記の手順に従い、1200℃までの温度で焼成した。
(a)120℃から500℃まで、5℃/分の速度で昇温
(b)500℃で1.5時間保持
(c)500℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
(d)120℃から1000℃まで、20℃/分の速度で昇温
(a)1000℃から1200℃まで、5℃/分の速度で昇温
(f)1200℃で4時間保持
(g)1200℃から120℃まで、20℃/分で冷却
原子吸光分析によれば、得られた粉体中にはLaが2.40重量%、Baが0.91重量%含まれていた。
【0078】
次いで、得られたLa/Ba安定化アルミナ20gに、9.94重量%のRhを含む硝酸Rh水溶液21.36gを含浸させた。この含浸は二段階に分けて行い、各段階で10.68gずつの溶液を用いた。得られた粉体は、各段階が終わるごとに下記の手順に従って焼成した。
(a)120℃で2時間加熱
(b)120℃から600℃まで、10℃/分の速度で昇温
(c)600℃で2時間保持
(d)600℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
原子吸光分析によれば、得られた粉体中にはRhが9.51重量%含まれていた。
【0079】
(B)触媒スリップの調製
上記の触媒粉体を更に下記のように処理し、触媒スリップを作成した。触媒17gを、酢酸0.85g、アルミナバインダー溶液(品番:Nalco 8676、アルミナ10重量%)8.94g、オクタノール2滴およびDI水31.4gと混合し、このスリップを一夜ボールミルにかけた。
【0080】
(C)触媒Rの調製
上記のようにして調製した触媒スリップの一部を、DI水で稀釈して固形分14.9重量%とし、得られた稀釈スリップを使用して、直径0.75インチ(1.905cm)、長さ0.5インチ(1.27cm)のアルミナ発泡体(細孔数1インチあたり65個(ppi)と確認された)(Hi−Tech Ceramics、Inc.(Alfred、N.Y.)製)に触媒塗膜として塗布した。塗膜処理後、試料を120℃で乾燥させ、下記の手順に従って焼成した。
(a)120℃から600℃まで、10℃/分の速度で昇温
(b)600℃で2時間保持
(c)600℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
【0081】
得られた触媒の塗膜担持量は0.24g/in(0.0146g/cm)であった。本発明の目的では、この触媒Rを参照触媒、即ち比較例触媒として使用した。
【0082】
(D)触媒Eの調製
上記のようにして調製した触媒スリップの一部を、DI水で稀釈して固形分9.1重量%とし、得られた稀釈スリップを使用して、直径0.75インチ(1.905cm)、長さ0.5インチ(1.27cm)のアルミナ発泡体(細孔数1インチあたり65個(ppi)と確認された)(銘柄:Dycat、Dytech Corporation Limited(Sheffield、Great Britain)製)に触媒塗膜として塗布した。塗膜処理後、試料を下記の手順に従って焼成した。
(a)120℃で2時間加熱
(b)120℃から600℃まで、10℃/分の速度で昇温
(c)600℃で2時間保持
(d)600℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
【0083】
得られた触媒の塗膜担持量は0.24g/in(0.0146g/cm)であった。触媒Eは、本発明の触媒を代表するものである。
【0084】
実施例1
触媒Rと触媒Eを、同一の条件下で、メタンの接触部分酸化プロセスで試験した。いずれの試験においても、ガス流量はガス空間速度(GHSV、「標準」の温度および圧力、即ち、1気圧/101.3kPa、68゜F/20℃でのガスの流量を、触媒の全容積で除して計算したもの)で表して144,207/hrであり、圧力は3.8〜7.4psig(0.126〜0.150MPa)であり、また、その他の条件は表に記載した通りである。全炭素バランスは98.9〜99.8%であった(目立った他の生成物は認められなかった。即ち、量が0.1重量%を超えるものは存在しなかった。)。炉に入れた石英製反応器の中に、触媒を入れた。この炉を用いて触媒入口温度を調節し、触媒床での熱損失を最小に抑えた。生成ガス中のCO、CO、H、C、C、Cは、GCを用いて定量した(生成物ストリームではOは検出されなかった)。
【0085】
下記の表に、各種の条件下における、2種類の触媒での転化率および選択率を示す。
【0086】
【表1】
Figure 2004506583
【0087】
この例から判るのは、本発明の触媒である触媒Eが、常により高い転化率を示すということである。この2種類の触媒は、実質的に同じ方法で調製し、単位反応器容積あたりの塗膜およびRhの量が同じであり、その結果単位反応器容積あたりの活性サイトの数も同じであるから、これらのサイトの分布は、下層の担体構造の差のみに基づいて異なる(即ち、触媒Eの構造の方がより均等である)。更に、水素および一酸化炭素の選択率も、本発明の触媒の方が常に高い。逆に言えば、より均一性の低いセラミック発泡体一体構造物を用いた触媒の方が、完全燃焼生成物である二酸化炭素と水が多くなっている。
【0088】
実施例2−走査型電子顕微鏡(SEM)
SEMを使用して、触媒Rおよび触媒Eを調製するのに用いたセラミック発泡体の代表例における、微細構造と均一性を調べた。代表的な結果を図1および2に示した。これらのセラミック発泡体のいずれも、65ppiの材料と確認されているが、顕微鏡的には図2の試料の方がより均一である。更に、これにはサイズの極めて小さい細孔、例えば約10〜約40μmの細孔がほとんどない(これは、これら2種類の材料を製造するのに用いた方法の違いからきたものと考えられる)。
【0089】
図1の均等ではない試料には、試料の端の方に発泡体材料が多いという(本発明の目的にとって)好ましくない密度勾配があり、また試料の中心部分では発泡体が低密度となっていて(やはり本発明に関して)好ましくない。これもやはりこの発泡体を製造するのに用いた方法が原因であると考えられ、この製法は有機発泡体の上にアルミナスリップを浸漬塗布したものと推測される。サイズの大きな細孔がこのように不均一に分布していると、試料の中央部分(この部分は、担体構造として使用できる、一体構造物の表面積が小さいために、触媒含量が少ない)を通るガス流が素通りしやすい。一方、図2に示したセラミック発泡体試料では、細孔サイズの分布がより狭く、半径方向の不均一性を持っていない。その結果、活性な触媒部位が好ましいより均一な分布になっていて、ガス流の好ましくない素通りが最小にとどまる。気相化学反応は、Rh触媒部位の密度が低く、細孔径が極端に大きくなっているところで起きやすい。
【0090】
実施例3−X線顕微鏡断層撮影(XMT)
この例においては、下記(a)〜(c)のような違いを除き、触媒Rに類似した触媒試料(担体出発物質のセラミック発泡体は、触媒Rに使用したものと同じ供給源である、Hi−Tech Ceramics、Inc.製のものを使用)について、X線顕微鏡断層撮影を行った。
(a)細孔数:45ppi対65ppi
(b)塗膜担持量:0.34g/in(0.0207g/cm)対0.24g/in(0.0146g/cm
(c)試料サイズ:直径0.5インチ(1.27cm)×長さ0.5インチ(1.27cm)対直径0.75インチ(1.905cm)×長さ0.5インチ(1.27cm)
【0091】
X線エネルギー23.3keVにおいて、このセラミック発泡体担体における密度分布を測定した。Rhの濃度分布は、23.4keV(RhのK吸収端以上)で得られた投影図から23.3keV(RhのK吸収端以下)で得られた投影図を差し引いて、信号の差分を再構成することによって測定した。得られる512×512×360の3次元画像の空間分解能は11.54μm/ピクセルである。Rhの検出下限は約1重量%であって、この試料の塗膜におけるRhの濃度よりも充分に低いものである。定性的には、45ppiの発泡体の3D画像から、一体構造の外側で発泡体密度が高いことが判明した。この結果は、実施例2に記載した触媒Rの、65ppiの発泡体の担体についてのSEMによる観察結果と同じである。しかし、露出した表面だけを対象としているSEMの場合とは異なり、XMT法では試料の容積をサンプリングするので、小さな細孔内に析出したRhも検出することができる。この実施例で調べた試料では、見出されたRhのうちの68%は、プロセスストリームが到達し難い細孔および/または「デッドエンド」細孔内に含まれる塗膜中にあることが判明した。これらの細孔は通常非常に細いもので、1つまたは複数の小さな開口部で外部につながっている。このような細孔内のRhは、接触部分酸化のような反応では充分に使用されることはない。ほとんどのガス流は一体構造内のもっと大きな細孔を通って流れてしまうからである。従って、触媒活性金属を含む細孔が空間的により均一に分布していれば、性能の改善が期待しうる。
【0092】
図3は、2種類の異なった製造元から入手した触媒支持体(Hi−Techの製品(図中ではHで示しており、公称45ppiとされている)およびDycatの製品(図中ではDで示しており、公称65ppiとされている))の顕微鏡断層撮影により得られた細孔径分布(V/Sで表す)を示す。この細孔径分布は、顕微鏡断層撮影の3次元画像を、ランダムに配置された同一サイズの多数のサブ容積要素に分割することによって得られる。それぞれのサブ容積要素について、全細孔容積Vと表面積Sを測定する。細孔を球状と仮定すると、細孔半径RはV/S=R/3の式により得られる。細孔数をそれぞれのV/Sに対してプロットする。D支持体における狭いピークは細孔径の分布が狭いことを表しており、逆に、H支持体における広いピークは細孔径の分布が広いことを示している。
【0093】
図4では、3次元のDおよびH触媒支持体における顕微鏡断層のスライス毎の多孔度(porosity)を示している。この多孔度は、先に述べた2次元でのスライスで計算する。この図で示される3次元の結果においては、番号の小さいスライスが試料の上側外表面に近いようになっている。D試料のデータからは、支持体全体にわたって均一な多孔度を有していることがわかるが、一方、H試料の多孔度分布は不均一である。
【0094】
そのような支持体を用いて得られる他の事実から、本明細書に記載したような均一な微細構造特性を有する支持体では、触媒金属、例えばRhの大部分が、支持体の小さな細孔(小さな細孔は反応性ストリームと接触しにくい)中に存在するということは起こりにくいことが確認される。
【0095】
実施例4−塗膜の効果
直径0.75インチ(1.905cm)、長さ0.5インチ(1.27cm)のアルミナ発泡体(銘柄:Dycat、300μm、公称65ppi、Dytech Corporation Limited(Sheffield、Great Britain)製)に、直接Rh金属コーティングを施し(塗膜なし、硝酸Rh溶液を使用)、Rh担持量が、Rhとアルミナ発泡体の合計重量を基準として1.3重量%になるようにした。このものを試料「A」と称する。
【0096】
実施例1の触媒試料調製についての記載と同様の手順により、塗膜処理した試料を調製した。触媒塗膜の組成は、Al上、Rhが5重量%、Laが3重量%、Baが1重量%であり、試料Aと同じ発泡体担体に担持させた。担体発泡体への塗膜の担持量は0.33g/inであった。Rh+塗膜+アルミナの合計重量を基準とするRhの担持量は0.128重量%であった。このものを試料Bと称する。
【0097】
試料AとBをCPO反応器で試験し、それらの活性と選択率を比較した。結果を下記表2に示す。これらの試験において、圧力は4.5〜7.8psig(0.131〜0.153MPa)の間で変動、炭素バランスは99.0〜99.7%、ガス空間速度は144,207/hr、CH/O比は2.0であった。
【0098】
【表2】
Figure 2004506583
【0099】
これらのデータから、塗膜を使用することで触媒の活性と選択性が優れたものとなることが判る。更に、触媒金属が本発明の担体に塗布した塗膜中に存在する場合、触媒金属を担体に直接塗布する場合よりも、使用する金属の濃度を低くすることが可能である。塗膜を使用していない試料Aでは、Rh含量試料がBに比べてほぼ10倍であるが、それでもCPO試験では、試料Bの性能は試料Aに勝る。
【0100】
実施例5−塗膜担持量の効果
実施例4の触媒試料調製についての記載と同じ担体試料、同様の手順を用いて、塗膜担持量が異なる3種類の試料を調製した。それぞれの触媒における塗膜の組成は、Al上、Rhが5重量%、Sが1重量%、Laが3重量%、Baが1重量%であり、試料Aと同じ発泡体担体試料に担持させた。塗膜担持量(g/in)は試料Cで0.23、試料Dで0.66、試料Fで2.16であった。試料C、DおよびFをCPO反応器で試験し、それらの活性と選択性を比較した。結果を下記表3に示す。これらの試験において、圧力は7.4〜8.3psig(0.150〜0.156MPa)の間で変動、炭素バランスは99.9〜100.2%、ガス空間速度は144,207/hr、CH/O比は2.0であった。
【0101】
【表3】
Figure 2004506583
【0102】
実験誤差の範囲内で、触媒C、DおよびFはCPO条件下では同等の性能を示した。従って、CPOプロセスに応用する場合には、本発明の触媒は幅広い塗膜担持量範囲で使用できる。
【0103】
実施例6−塗膜中のRh濃度の効果
実施例4の触媒試料調製についての記載と同じ担体試料、同様の手順を用いて、含有Rh濃度が異なる5種類の試料G、B、H、EおよびIを調製した。試料BとEは先に述べたものと同じである。それぞれの触媒で使用する塗膜組成物の調製に使用する粉体はいずれの場合も同じで、Al上、Laが3重量%、Baが1重量%である。それぞれの試料について、得られる粉体のRh含量が所望の量となるように、粉体に硝酸Rh水溶液を含浸させた。次いで、この粉体を用いて塗膜スリップを調製し、実施例1、4および5と同じ発泡体担体試料に塗布した。得られた塗膜中のRh濃度(重量%)は、試料Gで2.5、試料Bで5.0、試料Hで7.5、試料Eで9.5、試料Iで15であった。塗膜の担持量は、試料G、B、H、EおよびIで、それぞれ0.33、0.33、0.31、0.24および0.35g/in(0.0200、0.0200、0.0189、0.0146および0.0213g/cm)であった。すべての試料をCPO反応器で試験し、それらの活性と選択性を比較した。結果を下記表4に示す。これら一連の試験において、圧力は6.8〜7.5psig(0.146〜0.151MPa)の間で変動、炭素バランスは99.8〜100.1%、ガス空間速度は144,207/hr、CH/O比は2.0であった。
【0104】
【表4】
Figure 2004506583
【0105】
塗膜中のRh含量が2.5重量%を超える試料の活性と選択率は、触媒G(Rh含量2.5重量%)に比べ優れていた。このことは、CPOプロセスで使用するための本発明の担体に塗布する塗膜中の触媒金属としてRhを使用する場合には、2.5重量%を超えるRh濃度とするのが好ましいことを示唆するものである。このデータから更に、Rh濃度を15重量%にまで高くしても、それより低い濃度のものよりも著しく効果が高くなるわけではなく、むしろ、この特定の実験では性能的に少し劣ることもあり得ることが判る。使用するRhの濃度を上げるほどコストも上がるので、Rh含量を上げることで得られる性能の向上が、検討中のプロセスにおいて順当であるか否かを、経済面での分析を行って判断すべきである。このような分析は、当業者が容易に実施できるものである。
【0106】
実施例7−燃料電池改質器への応用
以下のような定常条件下で反応を実施した。
燃料: イソオクタン
燃料供給速度: 1mL/分(0.0061mol/分=148mL/分(25℃の気体として))
水蒸気/炭素比; 1.0(=0.0486mol/分=1.19L/分(25℃の気体として))
酸素/炭素比: 0.9(=0.0219mol/分(O) =0.1043mol/分(空気)=2.55lL/分(25℃))
触媒体積: 直径0.5インチ×長さ1インチ=3.22cm
GHSV: 7.2×10/hr
【0107】
触媒は以下のようにして調製した。
A.触媒粉体の調製(10%Rh/3%La/1%Ba/Al、すべて重量%)
500℃で4時間前焼成した、BET表面積212m/gのγ−アルミナ240gに、La(NO(分子量:324.93g/mol)17.54g、Ba(NO(分子量:261.33g/mol)4.76gおよびDI水177.14gからなる溶液を含浸させた。この含浸用溶液をほぼ65℃に加温してから含浸させた。含浸後、得られた触媒を120℃で1時間乾燥させ、次いで下記の手順に従い、1200℃までの温度で焼成した。
(a)120℃から500℃まで、5℃/分の速度で昇温
(b)500℃で1.5時間保持
(c)500℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
(d)120℃から1000℃まで、20℃/分の速度で昇温
(e)1000℃から1200℃まで、5℃/分の速度で昇温
(f)1200℃で4時間保持
(g)1200℃から120℃まで、20℃/分で冷却
【0108】
次いで、得られたLa/Ba安定化アルミナ30gに、10.03重量%硝酸Rh水溶液33.3gと、DI水4.86gからなる溶液を含浸させた。この含浸は三段階に分けて行った。各段階が終了するごとに、得られた粉体を乾燥させた。最終の段階がが終了してから、得られた粉体を下記のように焼成した。
(a)120℃で2時間加熱
(b)120℃から600℃まで、10℃/分の速度で昇温
(c)600℃で2時間保持
(d)600℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
【0109】
得られた粉体には、Rh約10%、La約3%およびBa約1%が含まれていた。
【0110】
B.触媒スリップの調製(10%Rh/3%La/1%Ba/Al、すべて重量%)
前項A記載の触媒粉体を更に下記のように処理し、触媒スリップを作成した。触媒25gを、酢酸1.25g、アルミナバインダー溶液(品番:Nalco 8676、10重量%アルミナ)12.49の、オクタノール5滴およびDI水46.18gと混合した。このスリップを一夜ボールミルにかけた。
【0111】
C.塗膜処理発泡体(10%Rh/3%La/1%Ba/Al、65ppiアルミナ発泡体(銘柄:Dycat);すべて重量%)
前項B記載の触媒スリップの一部を用いて、直径0.50インチ(1.27cm)、長さ1.0インチ(2.54cm)のα−アルミナ発泡体(銘柄:Dycat、300μm)(公称65ppi)に、触媒塗膜を単一層として塗布した。塗膜処理後、試料を120℃で乾燥させ、下記の手順に従って焼成した。
(a)120℃から600℃まで、10℃/分の速度で昇温
(b)600℃で2時間保持
(c)600℃から120℃まで、10℃/分の速度で冷却
【0112】
得られた触媒の塗膜担持量は0.31g/in(0.0189g/cm)であった。
【0113】
この実験は、炉の中に設置した内径約0.5インチ(1.27cm)の石英管反応器の中で行った。管の最初の6インチ(15.24cm)は空管とし、この領域で所望の温度までガスを予熱した。触媒表面よりも約0.5インチ(1.27cm)手前で温度を測定した。高さ0.5インチ(1.27cm)の非触媒成発泡体の一体構造体で触媒を覆った。これは熱および輻射に対する遮蔽物として機能する。出口温度は、排気が触媒から出る位置から1〜2mm下流側の位置で測定した。燃料と水は別々の蒸発器で蒸発させ、得られたガスを約150℃で空気と混合した。これらのガスを充分に混合してから反応器に導入し、そこでこれを550〜700℃に加熱してから触媒と接触させた。すべての反応は定常状態で実施し、触媒上での全反応時間は約30時間であった。この間、触媒の劣化は認められなかった。結果を次の表にまとめた。
【0114】
【表5】
Figure 2004506583
【0115】
この触媒は以下において有効である。
(a)イソオクタンの部分酸化(出口ガスには酸素が存在しないことから)
(b)水蒸気改質(原料には、すべてのイソオクタンを部分酸化するのに必要な量よりも10%少ない酸素しか含まれていない(即ち、O/C比=0.9)ことから)
(c)相当の水性ガスシフト(これは、予熱が550℃の場合には原料中の炭素の24%が転化されてCOが生成し、予熱が700℃の場合には原料中の炭素の22.4%が転化されてCOが生成していることから明らかである。予熱温度を550℃から700℃に変えることによって起きる生成物組成の変化、即ち、メタンの減少、およびCOに対するCOの増加は、熱力学的平衡に基づく結論と矛盾しない。更に、最終的なガス混合組成は、観測された出口温度でのH/CO/CO/HOの混合物での平衡値に極めて近い。)
【図面の簡単な説明】
【図1】
細孔のサイズおよび空間的な分布が均一な、セラミック発泡体試料断面の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図2】
細孔のサイズおよび空間的な分布が不均一な、セラミック発泡体試料断面の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図3】
異なった基材(細孔サイズの分布が狭いものと広いもの)における細孔分布を示す。
【図4】
均一な担体および不均一な担体に関する、全体にわたっての細孔サイズの分布を示す。

Claims (30)

  1. 原料の接触酸化方法であって、反応域において、前記原料を触媒の存在下に酸素含有ガスと接触させることを含み、
    (a)前記触媒は、多孔質セラミック担体に担持された、銀および元素周期律表第VIII族の元素よりなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性金属を含み;
    (b)前記触媒は、前記反応域中に固定された配置で保持され;
    (c)前記担体は、下記(1)〜(3)を満足する細孔分布を有することを特徴とする接触酸化方法。
    (1)全細孔の70%は、容積/表面積比(V/S)が全細孔の平均V/S値の20%以内であり、V/S値が全細孔の平均V/S値の2倍以上である細孔は、存在しない。
    (2)全細孔の70%は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の25%以内である。
    (3)全細孔の50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の50%以内であり、細孔全細孔の15%未満は、配位数が3より小さい。
  2. 全細孔の80%は、V/S値が全細孔の平均V/S値の20%以内であることを特徴とする請求項1に記載の接触酸化方法。
  3. 全細孔の90%は、V/S値が全細孔の平均V/S値の10%以内であることを特徴とする請求項1に記載の接触酸化方法。
  4. 全細孔の80%は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の25%以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触酸化方法。
  5. 全細孔の90%は、隣接する細孔との間の細孔−細孔距離が、隣接する細孔との間の平均細孔−細孔距離の20%以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触酸化方法。
  6. 全細孔の50%は、隣接する細孔との間の配位数が、隣接する細孔との間の平均配位数の30%以内であり、細孔全細孔の10%未満は、配位数が3より小さいことを特徴とする請求項1〜3に記載のいずれか1項に記載の接触酸化方法。
  7. 前記酸化は、部分酸化反応であり、酸素/炭素モル比は、0.45〜0.75であり、原料のガス空間速度は、20,000〜25,000,000hr−1であることを特徴とする請求項1に記載の接触酸化方法。
  8. 前記炭化水素原料は、メタン、天然ガス、軽質炭化水素源およびそれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の接触酸化方法。
  9. 前記酸素含有ガスは、実質的に純粋な酸素であることを特徴とする請求項7または8に記載の接触酸化方法。
  10. 前記酸素対炭素のモル供給比は、0.45〜0.65であることを特徴とすることを特徴とする請求項7に記載の接触酸化方法。
  11. 前記原料は、水蒸気を更に含み、水蒸気/炭素比は、0.0〜6.0であることを特徴とする請求項1に記載の接触酸化方法。
  12. 前記水蒸気/炭素比は、1.0〜3.0であることを特徴とする請求項11に記載の接触酸化方法。
  13. 前記触媒活性金属は、銀、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金よりなる群から選択される少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の接触酸化方法。
  14. 前記原料のガス空間速度は、1,000〜1,000,000hr−1であることを特徴とする請求項9に記載の接触酸化方法。
  15. 前記原料は、1〜50気圧(0.1〜5.0MPa)の圧力で供給されることを特徴とする請求項10に記載の接触酸化方法。
  16. 前記接触酸化は、燃料電池改質器反応であって、前記酸素含有ガスは、空気、酸素およびそれらの混合物よりなる群から選択され、前記炭化水素は、ガソリン、メタノール、エタノール、ディーゼル燃料、メタン、液化石油ガス、ジェット燃料、灯油、天然ガスおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項11に記載の接触酸化方法。
  17. 前記原料のガス空間速度は、1,000〜1,000,000hr−1であることを特徴とする請求項16に記載の接触酸化方法。
  18. 前記酸素原子/炭素原子比は、0.5〜1.2であることを特徴とする請求項16に記載の接触酸化方法。
  19. 前記炭化水素原料の反応物は、前記触媒と接触する前に、200〜900℃に加熱されることを特徴とする請求項11に記載の接触酸化方法。
  20. 前記多孔質セラミック担体は、金属酸化物の塗膜を塗布されており、前記少なくとも1種の触媒活性金属は、前記塗膜に支持され、または前記塗膜中に分散されることを特徴とする請求項13に記載の接触酸化方法。
  21. 前記触媒担体は、少なくとも1種の触媒変性剤を更に担持して含むことを特徴とする請求項20に記載の接触酸化方法。
  22. 前記少なくとも1種の変性剤は、硫黄、La、BaおよびPrよりなる群から選択されることを特徴とする請求項21に記載の接触酸化方法。
  23. 前記塗膜は、アルミナまたは変性アルミナを含むことを特徴とする請求項20に記載の接触酸化方法。
  24. 前記少なくとも1種の触媒活性金属は、ロジウムであり、前記塗膜中のロジウム含量は、2.0〜20.0重量%であることを特徴とする請求項23に記載の接触酸化方法。
  25. 前記多孔質セラミック担体上の前記塗膜担持量は、0.1〜2.0g/inであることを特徴とする請求項20に記載の接触酸化方法。
  26. 前記塗膜中の前記少なくとも1種の触媒活性金属の平均粒子径は、50nmよりも小さいことを特徴とする請求項25に記載の接触酸化方法。
  27. 前記担体における全細孔分布において、全細孔の70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の50%以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触酸化方法。
  28. 前記担体における全細孔分布において、全細孔の70%は、細孔開口部面積が全細孔の平均細孔開口部面積の30%以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触酸化方法。
  29. 前記担体は、一体構造または粒子状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触酸化方法。
  30. 前記粒子の粒子径は、200〜2,000μmであることを特徴とする請求項29に記載の接触酸化方法。
JP2002521139A 2000-08-01 2001-07-27 接触酸化方法 Pending JP2004506583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/630,280 US6447745B1 (en) 2000-08-01 2000-08-01 Catalytic oxidation process
PCT/US2001/023610 WO2002016259A2 (en) 2000-08-01 2001-07-27 Catalytic oxidation process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506583A true JP2004506583A (ja) 2004-03-04

Family

ID=24526534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521139A Pending JP2004506583A (ja) 2000-08-01 2001-07-27 接触酸化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6447745B1 (ja)
EP (1) EP1322549A2 (ja)
JP (1) JP2004506583A (ja)
AU (1) AU2001282996A1 (ja)
CA (1) CA2415833A1 (ja)
WO (1) WO2002016259A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523688A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 イネオス ユーロープ リミテッド 炭化水素及び酸素含有ガスを反応器内で触媒床と接触させる方法
JP2010029844A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Jgc Corp 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409940B1 (en) * 1999-10-18 2002-06-25 Conoco Inc. Nickel-rhodium based catalysts and process for preparing synthesis gas
US7122170B2 (en) * 2000-07-25 2006-10-17 Conocophillips Company Catalysts for SPOC™ enhanced synthesis gas production
EP1315670B1 (en) * 2000-09-05 2007-07-25 Conocophillips Company Process for producing synthesis gas with lanthanide-promoted rhodium catalysts
US7326397B2 (en) * 2000-12-18 2008-02-05 Conocophillips Company Catalytic partial oxidation process for recovering sulfur from an H2S-containing gas stream
US7357908B2 (en) * 2000-12-18 2008-04-15 Conocophillips Company Apparatus and catalytic partial oxidation process for recovering sulfur from an H2S-containing gas stream
US6914029B2 (en) * 2001-11-02 2005-07-05 California Institute Of Technology Polyoxometallate catalysts and catalytic processes
US7303606B2 (en) * 2002-01-08 2007-12-04 The Boc Group, Inc. Oxy-fuel combustion process
US7001867B2 (en) * 2002-05-21 2006-02-21 Conocophillips Company Rare earth aluminates and gallates supported rhodium catalysts for catalytic partial oxidation of hydrocarbons
ITMI20021133A1 (it) * 2002-05-24 2003-11-24 Snam Progetti Procedimento per reazioni di ossidazione parziale catalitica
EP1369176A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Paul Scherrer Institut Method for preparing a catalyst for the catalytic production of hydrogen, a process for the catalytic generation of hydrogen and a method for operating a fuel cell system
AU2003243601A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Nuvera Fuel Cells Inc. Preferential oxidation reactor temperature regulation
EP1534423A1 (en) * 2002-06-28 2005-06-01 Conocophillips Company Oxidized metal catalysts and process for producing synthesis gas
US6911161B2 (en) * 2002-07-02 2005-06-28 Conocophillips Company Stabilized nickel-containing catalysts and process for production of syngas
AU2003290750A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Conocophillips Company Novel syngas catalysts and their method of use
EP1569869A4 (en) * 2002-11-11 2008-11-19 Conocophillips Co STABILIZED ALUMINUM OXIDE SUPPLEMENTS, Catalysts Produced Therefrom, and Their Use in Partial Oxidation
US20040179999A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Conocophillips Company Submicron particle enhanced catalysts and process for producing synthesis gas
WO2004103894A1 (en) * 2003-04-16 2004-12-02 Energy & Environmental Research Center Foundation, Inc. Process for producing high-pressure hydrogen
US20050027195A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Assaf Govari Calibration data compression
WO2005021422A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-10 Syntroleum Corporation Two-stage auto thermal reforming process and system
US6982355B2 (en) * 2003-08-25 2006-01-03 Syntroleum Corporation Integrated Fischer-Tropsch process for production of linear and branched alcohols and olefins
ITMI20031739A1 (it) * 2003-09-11 2005-03-12 Enitecnologie Spa Procedimento di ossidazione parziale catalitica per
US20050059839A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 The Regents Of The University Of California Process and catalysts for the oxidation of methanol and/or ethanol
US7108842B2 (en) 2004-01-15 2006-09-19 Conocophillips Company Process for the catalytic partial oxidation of H2S using staged addition of oxygen
US8293186B2 (en) * 2004-07-29 2012-10-23 Gas Technologies Llc Method and apparatus for producing methanol
US8202916B2 (en) 2004-07-29 2012-06-19 Gas Technologies Llc Method of and apparatus for producing methanol
US7456327B2 (en) 2004-07-29 2008-11-25 Gas Technologies, Llc Method for direct-oxygenation of alkane gases
US7910787B2 (en) 2004-07-29 2011-03-22 Gas Technologies Llc Method and system for methanol production
US7578981B2 (en) * 2004-07-29 2009-08-25 Gas Technologies Llc System for direct-oxygenation of alkane gases
US7642293B2 (en) 2004-07-29 2010-01-05 Gas Technologies Llc Method and apparatus for producing methanol with hydrocarbon recycling
US7879295B2 (en) 2005-06-30 2011-02-01 General Electric Company Conversion system for reducing NOx emissions
US20070111884A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Laiyuan Chen Catalyst support, supported catalyst, and methods of making and using the same
US20070149385A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Ke Liu Catalyst system for reducing nitrogen oxide emissions
US7879296B2 (en) * 2005-12-27 2011-02-01 Gas Technologies Llc Tandem reactor system having an injectively-mixed backmixing reaction chamber, tubular-reactor, and axially movable interface
US7687669B2 (en) 2005-12-27 2010-03-30 Gas Technologies Llc Method for direct-oxygenation of alkane gases
US7226572B1 (en) 2006-03-03 2007-06-05 Conocophillips Company Compact sulfur recovery plant and process
US7501111B2 (en) 2006-08-25 2009-03-10 Conoco Phillips Company Increased capacity sulfur recovery plant and process for recovering elemental sulfur
WO2008147860A1 (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Praxair Technology, Inc. Dual mode reactor smr integration
ITMI20072228A1 (it) * 2007-11-23 2009-05-24 Eni Spa Procedimento per produrre gas di sintesi e idrogeno a partire da idrocarburi liquidi e gassosi
US8133463B1 (en) * 2008-04-14 2012-03-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Pyrochlore-type catalysts for the reforming of hydrocarbon fuels
US20090275791A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Saudi Arabian Oil Company Ceramic foam catalyst support for gasoline alkylation
US8808654B2 (en) 2009-09-29 2014-08-19 Praxair Technology, Inc. Process for sulfur removal from refinery off gas
BR112012030016B8 (pt) 2010-05-24 2021-05-18 Siluria Technologies Inc processo para preparar etileno a partir de metano e método para preparar um produto a jusante de etileno
EP2624937B1 (en) * 2010-10-05 2018-12-19 Precision Combustion, Inc. Process for reforming a high sulfur-containing liquid fuel
EA029867B1 (ru) 2011-05-24 2018-05-31 Силурия Текнолоджиз, Инк. Катализаторы для нефтехимического катализа
US20130158322A1 (en) 2011-11-29 2013-06-20 Siluria Technologies, Inc. Polymer templated nanowire catalysts
US9133079B2 (en) 2012-01-13 2015-09-15 Siluria Technologies, Inc. Process for separating hydrocarbon compounds
US9446397B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 Siluria Technologies, Inc. Method for isolation of nanomaterials
CA3125016C (en) 2012-05-24 2024-04-30 Lummus Technology Llc Catalytic forms and formulations
CA2874526C (en) 2012-05-24 2022-01-18 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane systems and methods
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
WO2014089479A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Siluria Technologies, Inc. Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
EP2969184A4 (en) 2013-03-15 2016-12-21 Siluria Technologies Inc CATALYSTS FOR PETROCHEMICAL CATALYSIS
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
CN106068323B (zh) 2014-01-08 2019-09-06 希路瑞亚技术公司 乙烯成液体的系统和方法
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
WO2015106023A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
WO2015168601A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Siluria Technologies, Inc. Heterogeneous catalysts
HUE054014T2 (hu) 2014-09-17 2021-08-30 Lummus Technology Inc Katalizátorok metán oxidatív csatolására és etán oxidatív dehidrogenálására
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
CA3019396A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
US20180169561A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
US11001542B2 (en) 2017-05-23 2021-05-11 Lummus Technology Llc Integration of oxidative coupling of methane processes
WO2019010498A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Siluria Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR OXIDIZING METHANE COUPLING

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238613A (en) * 1987-05-20 1993-08-24 Anderson David M Microporous materials
RU1780831C (ru) * 1990-06-05 1992-12-15 Государственный научно-исследовательский и проектный институт азотной промышленности и продуктов органического синтеза Катализатор дл конверсии углеводородов
US5741440A (en) 1994-02-28 1998-04-21 Eastman Chemical Company Production of hydrogen and carbon monoxide
GB2289466B (en) * 1994-05-10 1997-10-22 Dytech Corp Ltd Production of porous refractory articles
ZA99313B (en) 1998-01-20 1999-07-19 Shell Int Research Catalyst suitable for the preparation of hydrogen and carbon monoxide from a hydrocarbonaceous feedstock

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523688A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 イネオス ユーロープ リミテッド 炭化水素及び酸素含有ガスを反応器内で触媒床と接触させる方法
JP2010029844A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Jgc Corp 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322549A2 (en) 2003-07-02
US6447745B1 (en) 2002-09-10
WO2002016259A2 (en) 2002-02-28
AU2001282996A1 (en) 2002-03-04
WO2002016259A3 (en) 2002-05-23
CA2415833A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506583A (ja) 接触酸化方法
US7226548B2 (en) Syngas catalysts and their method of use
US6946114B2 (en) Lanthanide-promoted rhodium catalysts and process for producing synthesis gas
US4844837A (en) Catalytic partial oxidation process
EP1098840B1 (en) Catalytic partial oxidation with two catalytically-active metals
US20030180215A1 (en) Controlled-pore catalyst structures and process for producing synthesis gas
AU2001290617A1 (en) Lanthanide-promoted rhodium catalysts and process for producing synthesis gas
JPH0692603A (ja) 炭化水素の接触部分酸化法
KR20060043195A (ko) 촉매 배향 및 합성가스의 제조방법
JP2003507161A (ja) フィッシャー・トロプシュ合成の触媒構造及び方法
WO2003072492A1 (en) Promoted nickel-magnesium oxide catalysts and process for producing synthesis gas
US7041621B2 (en) Sulfided catalysts for improved performance in hydrocarbon processing
CN104955570B (zh) 用于通过水蒸气‑二氧化碳重整生产合成气的催化剂及使用其生产合成气的方法
US7105107B2 (en) Use of nonmicroporous support for syngas catalyst
JP4132295B2 (ja) 炭酸ガスを含む低級炭化水素ガスから液体炭化水素油を製造する方法
US20090026420A1 (en) Partial oxidation of hydrocarbons
CA2318270C (en) Catalyst suitable for the preparation of hydrogen and carbon monoxide from a hydrocarbonaceous feedstock
US20040052725A1 (en) Oxidized metal catalysts and process for producing synthesis gas
WO2004043584A2 (en) Novel syngas catalysts and their method of use
US20040179999A1 (en) Submicron particle enhanced catalysts and process for producing synthesis gas
MXPA00012882A (en) Catalytic partial oxidation with two catalytically-active metals
CN101213160A (zh) 通过自热裂化制备烯烃的方法