JP2004506052A - 外傷軽減及び圧力緩和用組成物 - Google Patents

外傷軽減及び圧力緩和用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506052A
JP2004506052A JP2002517205A JP2002517205A JP2004506052A JP 2004506052 A JP2004506052 A JP 2004506052A JP 2002517205 A JP2002517205 A JP 2002517205A JP 2002517205 A JP2002517205 A JP 2002517205A JP 2004506052 A JP2004506052 A JP 2004506052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oil
viscous fluid
macroparticles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002517205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506052A5 (ja
Inventor
セレボフ,ジョエル エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004506052A publication Critical patent/JP2004506052A/ja
Publication of JP2004506052A5 publication Critical patent/JP2004506052A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/12Cushioning devices
    • A42B3/121Cushioning devices with at least one layer or pad containing a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F5/00Liquid springs in which the liquid works as a spring by compression, e.g. combined with throttling action; Combinations of devices including liquid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/01Vibration-dampers; Shock-absorbers using friction between loose particles, e.g. sand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/006Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium characterised by the nature of the damping medium, e.g. biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0407Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using gas or liquid as energy absorbing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/234Sheet including cover or casing including elements cooperating to form cells
    • Y10T428/236Honeycomb type cells extend perpendicularly to nonthickness layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【解決手段】この発明は、外傷軽減及び圧力緩和用の変形可能な低密度組成物であって、粘性流動体と複数種類のマクロ粒子を含んでおり、所望により、粘性流動体の中に分散したミクロ粒子を含んでいる。粘性流動体は、水/油のエマルジョン、グリセリン/水の混合物、可塑剤等を含むことができる。さらなる実施例において、組成物は粘性流動体と強化剤を含んでおり、該強化剤は、ポリテトラフルオロエチレンと二硫化モリブデンの組合せである。

Description

【0001】
関連出願の記載
この出願は、2000年8月8日出願の仮特許出願第60/223633号について35U.S.C.119(e)の規定に基づく主張をし、2001年8月7日出願した発明の名称「ゲルが充填された外傷軽減用装置及び該装置用組成物」についての特許出願の一部継続出願である。
発明の分野
この発明は、粘性流動体と、発泡ポリスチレン、ポリプロピレン又はポリエチレンのビーズの如きマクロ粒子と、セラミックのミクロ粒子とを含み、外傷を生ずる衝撃(impact of trauma)の軽減(mitigation)又は圧力の緩和(reduction in pressure)を向上させるための様々な物品又は装置に用いられる組成物に関する。
【0002】
発明の背景
衝突の衝撃を軽減したり圧力を緩和させるための様々な組成物、物品又は装置は当該分野で知られている。例えば、米国特許第6153698号に記載されているように、ポリスチレン又はそれに類似する樹脂から耐衝撃性成形物品を作ることは知られているし、米国特許第612434号に記載されているように、ポリプロピレンから自動車のインナー及びアウタートリム用耐衝撃性成形物品を作ることは知られている。また、流動体又は流動体/粒状物を充填したクッションを作ることも知られている。また、米国特許第510712号に記載されているように、液体が充填された変形可能クッションは、種類によっては、流動体組成物の主構成要素として水を用いるものもある。しかしながら、水を主構成要素とする組成物は重量が重すぎるため、充填された物品を、例えばスポーツヘルメットのパッディングとして用いるとき、又は自動車に耐衝撃性をもたらすための内部物品として用いるときに不都合がある。水を主構成要素とする装置の場合、水はニュートン型であるため、流動学的特性の点でも不十分である。米国特許第5093138号に記載されているように、クッション用のその他流動体組成物として、鉱物油又はアルコール液がある。しかし、これらは、水を主構成要素とする組成物と同じように、流動学的又は密度の点で問題がある。
【0003】
流動体/粒状体組成物として、セラミックやプラスチックの微小球体(microspheres)を含む流動体組成物があり、これは例えば米国特許第5590430号及び第5475882号に記載されており、これらの特許は引用をもって本願への記載加入とする。プラスチック微小球体はクッション用として適していても、自動車の衝突のように、外部からの力によって傷を受ける環境下の物品に用いられる場合、重い外傷に対して適当な抵抗性を付与するには有効でない。プラスチック微小球体は、高温状況下では適していないし、また高価であるから、大きな物品に使用する場合、コストが非常に高くなる。米国特許第5421874号もまた、クッションに用いられる流動体/粒状体組成物を開示している。しかしながら、耐衝撃性、外傷軽減又は圧力緩和を付与するのに適した流動体/粒状体組成物として、安価な材料を用いた低密度組成物については、何ら開示されていない。
【0004】
発明の要旨
本発明は、粘性流動体と、発泡ポリマー(例えばポリスチレン、ポリプロピレン又はポリエチレン)のマクロ球状粒子単独又は該マクロ球状粒子とセラミックミクロ粒子との組合せとを含む低密度組成物に関するもので、一実施例として、外傷を生ずる衝撃を軽減又は逸散させるのに用いることができる。本発明のマクロ粒子は、安価で低密度の発泡ポリマービーズから構成されるので、追加の重量を加えることなく、組成物の嵩(mass)を大きく増すことができ、大きな物品用として適している。低密度又は迅速な位置移動が特に懸念されないときは、削り取られた(ground)ゴムタイヤ粒子をマクロ粒子として用いることができる。本発明の組成物に用いられるとき、どちらの種類のマクロ粒子を用いる場合でも、外傷となる衝撃を軽減させることができる。この組成物は、衝突の衝撃を緩和するために、例えば、自動車のフットウエル(足をかける部分)若しくはその他の部位に配置される装置並びに飛行機の座席に用いられる。この組成物は、その他にも、自転車のヘルメット、胸パッド又は膝パッド、及びホッケーやフットボール選手が着用するスポーツヘルメット等のように、プレイ中の衝突によるけがを軽減するために用いることができる。
【0005】
他の実施例において、本発明の組成物は、例えば松葉杖又はその他の整形外科装置に用いられる可撓性クッション又はその他のパッディングの中に挿入され、クッションを座席又はパッディング等の装置として用いるとき、人が感じる圧力を低減することができる。組成物は、米国特許第5195199号又前述の米国特許第5590430号に開示された二重層クッションに用いることもできる。なお、米国特許第5195199号は引用を以て本願への記載加入とする。本発明の組成物は、米国特許第5590430号及び第5475882号の組成物と共に用いることもできる。
【0006】
本発明の目的は、外傷を生ずるような衝撃を軽減することのできる低密度組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、組成物が物品又は装置に充填されたとき、これを用いる人が感じる圧力を緩和することができる低密度組成物を提供することである。
【0007】
本発明のさらなる目的は、自動車が極限環境下にあるときの高温に耐えることのできる低密度組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、粘性流動体を、マクロ粒子及びセラミック微小球体と共に含み、外傷を軽減するための装置に適した低密度組成物を提供することである。
本発明のこれら及びその他目的については、以下の説明及び特許請求の範囲の記載に基づいてより完全な理解が得られるであろう。
【0008】
望ましい実施例の詳細な説明
本発明は外傷軽減又は圧力緩和用の変形可能な低密度組成物を提供するもので、該組成物は、外傷軽減及び圧力緩和用組成物全体の約50−80重量%の量の粘性流動体と、前記粘性流動体の中に分散され、組成物全体の約20−50重量%の量の複数のマクロ粒子とを含んでいる。なお、前記マクロ粒子は複数のミクロ粒子と共に粘性流動体の中に分散させてもよく、その場合でも、両粒子の合計量は組成物全体の約20−50重量%である。また、マクロ粒子とミクロ粒子が用いられるとき、マクロ粒子とミクロ粒子の重量比は、約1:5乃至約1:20であり、約1:5乃至約1:10がより望ましい。
【0009】
ここで用いられる「粘性(viscous)」とは、粘度が約300000CPS〜約6百万CPSを意味するものとし、約1〜4百万CPSが望ましい。
ここで用いられる「変形可能(deformable)」とは、組成物が、外部から力を受けるとこれに反応して形状が変化する性質を意味する。
【0010】
ここで用いられる「マクロ粒子(macroparticulates)」とは、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン又はその他のエアチャンバー粒子(air−chambered particles)又はブロー粒子(blown particles)から構成される発泡ポリマービーズを意味する。低密度とする必要がないときは、削り取られたゴムタイヤ片又は削り取られたその他種類のゴムを、本発明のマクロ粒子として用いることができる。発泡ポリマービーズを用いるとき、その形状は球状であって、平均直径が約0.5mm〜5mm、平均密度が約2〜10ポンド/立方フィートであってよい。発泡ポリマービーズは、所望される最終用途に応じて、楕円球の形状(なお、粒子のサイズと密度は略同じであってよい)とすることもできる。楕円球状のマクロ粒子を用いた組成物は、位置変化がよりゆっくりと行われるので、動的力を受ける用途に優れている。なお、本発明は、この楕円球形状に限定されるものではない。このように、楕円球状のマクロ粒子を含む組成物は、フットボール選手が着用する膝パッドにより適している。これに対し、球状のマクロ粒子は、位置変化がより容易に行われるので、例えば座席のような物品のように静的力を受ける用途により適している。すり砕かれたタイヤ片をマクロ粒子として用いるとき、そのサイズは約1/8〜5/16インチの範囲が望ましい。
【0011】
本発明のマクロ粒子は、発泡ポリマービーズが望ましく、テキサス州のケネカ・テキサス・コーポレイション・オブ・ベイポートが商標名「EPERAN」で販売するポリプロピレンビーズがより望ましい。
【0012】
ここで用いられる「ミクロ粒子(microparticulates)」は、セラミック微小球体の他、ガラス、金属等から構成される剛性壁状(rigid walled)のその他ミクロ粒子であって、サイズが約75〜400μmのものを意味する。セラミックの微小球体は、ペンシルベニア州バレーフォージのPQコーポレイション製の商標名「EXTENDOSPHERES CG CERAMIC MICROSPHERES」で市販されるものが望ましい。セラミック微小球体は、例えば、低密度、不燃性のような特性に優れており、ガラスよりも粉砕され難い。
【0013】
セラミック微小球体の追加の利点として、該微小球体が粘性流動体と一旦混合されると、その混合物の均質性(homogeneity)は長期間に亘って維持されることが挙げられる。このように、組成物が用いられる物品又は装置の中で、ミクロ粒子は結合又は凝集しない。使用されるミクロ粒子の球径は、約75〜400ミクロンである。
【0014】
本発明の組成物は、例えば自動車のフットウエルの中に封入されるように作られた物品の中で浮遊する。衝突を受けると、熱が発生し、熱は、粘性流動体と流動体内のマクロ粒子及びミクロ粒子との間での相互作用によって逸散する。特にマクロ粒子は低密度でより大きな嵩をもたらすので、衝突の衝撃を吸収する。
【0015】
一実施例において、粘性流動体は可塑剤を含んでいる。可塑剤は、ポリマーの長鎖間で潤滑剤として作用する一般的に小さな分子であり、室温で脆弱とならないようにプラスチックに添加される。粘性流動体に有用な可塑剤は、相対的に非揮発性の液体であらねばならない。本発明の望ましい可塑剤は一般的に無色であり、フタレートエステルの化学種、特にアルキルフタレートから選択される。最も望ましい可塑剤は、ジイソノニルフタレートであり、適当な物理的特性がもたらされる。可塑剤は、一般的に比重が約0.97であり、密度は約0.8〜1.2gm/ccである。可塑剤のバッチはある密度範囲内で調製することでき、望ましい密度は1.0gm/ccである。
【0016】
ジイソノニルフタレートは、引火性が低く、引火点(約415F)を越える室温でのみ可燃性である。これは、組成物が、火災の懸念される衝突の衝撃を軽減するための物品に用いられるときに望ましい特性である。必要な物理的特性に加えて、可塑剤は、広範囲に亘る環境下で用いることができ、周囲温度での吸入(肺)又は皮膚接触での毒性は極めて少ない。
【0017】
望ましい実施例において、本発明の組成物は、水/グリセリン混合物の粘性流動体、増粘剤(thickener)及び防腐剤(preservative)を含んでいる。典型的には、約20〜40重量部の水に対して約60〜80重量部のグリセリンを用いることができる。これは凍結を防止するための比率として理想的であり、天然不凍剤として作用する。用いられる増粘剤の量は、組成物全体の約3重量%である。適当な増粘剤として、モノイソプロパノールアミン、ポリアクリル酸、炭酸カルシウム、カオリン粘土、乾式シリカ、アルギン酸塩、複合多糖(heteropolysaccharides)、カラギーナン、セルロース誘導体を挙げるが、その他にも当該分野で公知の増粘剤を用いることができる。
【0018】
望ましい増粘剤は、モノイソプロパノールアミンである。モノイソプロパノールアミンは、流動体と粒状体の混合物のレオロジーを向上させることがわかった。ポリアクリル酸を用いることもできる。このポリアクリル酸は、分散特性にすぐれるので、エマルジョンの油相の中でも湿潤剤として作用することができる。
【0019】
適当な防腐剤として、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、エチルパラベン、ソルビン酸カリウム等の第四級アンモニウムを挙げることができるが、その他にも、当該分野の専門家にとって公知の同様な防腐剤を用いることができる。微生物の増殖を防ぐために、ガンマ放射線を用いることもできる。典型的には、使用される防腐剤の有効量は、微生物の増殖を回避できる量である。
【0020】
さらなる実施例において、粘性流動体は、エマルジョン、界面活性剤(surfactant)、防腐剤及び増粘剤を含んでいる。エマルジョンは、油と水のエマルジョンが望ましい。界面活性剤を添加するのは、油と水との界面張力を低下させるためである。当該分野の専門家に既知のどんな界面活性剤を用いることもできる。望ましい界面活性剤として、オレイン酸トリエタノールアミン、ステアリン酸トリエタノールアミン、Shou’s oil(酸化された植物油)、ラノリン、レシチン(非毒性乳化剤)、カリウムアラベート(potassium arabate)(アカシアより)及びオハイオ州クリーブランドのBFグッドリッチ社製で商標名”Pemulen TR−2”で市販されているアクリルポリマーからなる群から選択される。最も望ましい界面活性剤は、オレイン酸トリエタノールアミン、ステアリン酸トリエタノールアミン及び”Pemulen”である。組成物が人体と密着することが予期される場合、ラノリン又はレシチンが用いられるべきである。
【0021】
油と水のエマルジョンは、植物油約65〜90体積%、水約15〜35体積%、及び界面活性剤又は乳化剤約5〜10体積%を含んでいる。適当な植物油として、大豆油、松油、亜麻仁油、ひまわり油、キャノーラ油、ピーナッツ油及びそれらの混合物を挙げることができる。望ましい植物油は大豆油である。水は、脱イオン化され蒸留されているものが望ましい。
【0022】
さらなる実施例において、粘性流動体は、油(例えば、前述した植物油)、防腐剤約0.1〜3重量%、例えば乾式シリカの如き増粘剤約2〜10重量%から構成される。
さらなる実施例において、約50〜95重量%の粘性流動体は、組成物全体の約5〜50重量%の量の強化剤と混合される。この実施例では、粘性流動体は、前述したように、グリセリンと水の組合せである。必要に応じて、マクロ粒子及び/又はミクロ粒子を、粘性流動体/強化剤組成物に添加することができる。マクロ/ミクロ粒子を使用する場合、その量は、組成物全体の約20〜50重量%である。
【0023】
ここで用いられる「強化剤(enhancer)」は、繊維化可能(fibrillatable)なポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子と二硫化モリブデン(MoS)粒子の2つの物質を予め結合したものを意味する。この強化剤は、米国特許第5645603号に記載されており、引用を以て本願への記載加入とする。本発明の強化剤は、商標名「FLUON CD1」で販売され、直径約100〜600ミクロンの繊維化可能なPTFE粒子と、平均粒径約1〜10ミクロンで、大部分が繊維化可能なPTFE粒子に付着したMoS粒子が予め結合している。強化剤は、粘性流動体の中で繊維状ネットワークを形成する。強化剤の量は、所望されるネットワークの密度に応じて変えることができる。強化剤に加えて、マクロ粒子及び/又はミクロ粒子を所望により添加することができる。粘性流動体と共に用いるとき、強化剤は、繊維状のネットワークを形成し、マクロ/ミクロ粒子の場合と同じように熱を逸散させることができる。
【0024】
実施例
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであって、いかなる意味でも本発明を限定するものと解すべきではない。
【0025】
実施例I: グリセリン/水の混合物
粘性流動体としてグリセリン/水の混合物を用いる実施例を、下記の要領で調製することができる。約20−40重量部の水に対して約60−80重量部のグリセリンを使用する。55ガロン容量のドラムの中で、38.76kgの混合グリセリンを、3.16855kgのEPERAN発泡ポリマービーズと混合し、高剪断力で混合する。高剪断力で混合を続けながら、12.11816kgの水を加える。次に、低剪断力で混合を続けながら、31.68605kgのセラミック微小球体を加え、モノイソプロパノールアミン(ドイツ国レバークゼンのバイエル・コーポレイション製の商標名LEVALIN)を3.696kg加え、低剪断力で混合する。約0.1−3重量%の防腐剤を添加する。
【0026】
実施例II: 油、防腐剤、増粘剤
1300ポンドの大豆油、ひまわり油、松油又は亜麻仁油と、1.9ポンドの防腐剤(ヘンケル社のCOVI−OX T−70又は他の第四級アンモニウム化合物)を、実験用分散機(又は大型ミキサー)を用いて、滑らかになるまで混ぜ合わせる。乾式シリカ(80ポンド)を加え、高剪断力を利用して十分に分散させる。次に、その流動体を真空ミキサーの中に入れ、撹拌によって泡を放出する。次に、マクロ粒子とセラミック微小球体(ミクロ粒子対マクロ粒子の比が約10:1のものを350ポンド)を加え、滑らかな混合物が得られるまで、組成物を低剪断力且つ低速で混合する。バッチサイズによっては、遊星ミキサーを100rpmより少ない回転数で混合することもできる。25℃での粘度は、TBスピンドル0.5rpmでは約1,500,000cps、5.0rpmでは約147,000cpsである。ガードナー製のガロンカップ当たり重量を用いたみかけ密度は、8.32mL容積では5.12ポンド/ガロン、つまり約0.614gm/ccである。これは、標準の実験手法によって測定される。
【0027】
実施例III: 水/油のエマルジョン
油と水は、撹拌を間欠的に行なうことによって混合し、その後、第四級アンモニウム化合物(塩化ベンザルコニウムを0.05−1.5体積%、又はヘンケル社のCOVI−OX T−70を約0.05−1.5体積パーセント)の如き防腐剤を加える。混合物は、次に、適当な増粘剤として、0.4−0.5体積%のモノイソプロパノールアミン(ドイツ国レバークゼンのバイエル・コーポレイション製の商標名LEVALIN)、又は約0.8−1.4体積%の炭酸カルシウムを用いて、所望の粘度が得られるまで増粘する。この混合物は、高剪断力でよく分散させてから、脱ガスする。Pemulenを使用する場合は、他の増粘剤は必要でない。
【0028】
この時点で、マクロ粒子(テキサス州ベイポートのカネカ・テキサス・コーポレイションから商品名EPERAN)とセラミック微小球体(EXTENDOSPHERES CG)を加える。添加するマクロ粒子と微小球体の比は、重量比で、1:7.5である。マクロ球状物と微小球体は、混合物の密度を低下させる。所望粘度に到達させるために、析出した炭酸カルシウムのように増粘性のより高い増粘剤を加えることもできる。望ましい粘度は、ブルックフィールド式HBT粘度計のTBスピンドルを用いて測定したとき、0.5rpmでは約1,500,000cps、5.0rpmでは約147,000cpsである。次に、混合物全体を、低剪断力且つ低速で、滑らかに混ぜ合わせる。ゲルの密度は、マクロ粒子対ミクロ粒子の比率に依存し、約3.5−6.5ポンド/ガロンである。
【0029】
実施例IV:  Pemulen TR−2 を含有する水/油のエマルジョン
2重量部のPemulen TR−2を、30部の油の植物油相に加える。70部の水をPemulen TR−2と油に加える。18%NaOHを、1ポンドのPemulen TR−2につき、1ポンドの塩基を加えて、pHを約6〜8、望ましくは約7に変える。次に、エマルジョンの安定度を測定する。安定でない場合、Pemulen TR−2の油と水に対する体積パーセントを減じることにより、Pemulen TR−2の量を少なくする。エマルジョンは、約1000rpmよりも小さい中程度の剪断力で混合する。エマルジョンの劣化を避けるには、300−500rpmで混合することが望ましい。凍結が懸念される場合、グリセリンを加えればよい。微生物の増殖を防止するために、ガンマ放射線、メチルパラベン又はプロピルパラベン等の防腐剤を用いることもできる。
【0030】
次に、エマルジョンを前述のとおり脱ガスし、次に、マクロ粒子とセラミック微小球体を約1:10の割合で添加する。次に、エマルジョンを前述した低剪断力で混合する。組成物の密度は、マクロ粒子対微小球体の比に依存し、約3.5−6.5ポンド/ガロンの範囲である。
本発明の具体的実施例を例示として説明したが、当該分野の専門家であれば、特許請求の範囲に規定された発明から逸脱することなく、本発明の詳細について多くの変更をなし得ることは明らかであろう。

Claims (21)

  1. 外傷軽減及び圧力緩和用の変形可能な低密度組成物であって、
    外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約50−80重量%の量の粘性流動体と、
    前記粘性流動体の中に配備され、外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約20−50重量の量の複数のマクロ粒子と、を含んでいる組成物。
  2. 粘性流動体の中に分散した複数のミクロ粒子をさらに含んでおり、マクロ粒子とミクロ粒子の合計量は、外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約20−50重量%であり、マクロ粒子とミクロ粒子の重量比は、約1:5乃至1:20である請求項1の組成物。
  3. マクロ粒子は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン及び粒子状ゴムからなる群から選択される少なくとも一種の材料を含んでいる請求項1の組成物。
  4. マクロ粒子は、ポリプロピレンを含んでいる請求項1の組成物。
  5. 組成物の密度は約3.5〜6.5ポンド/ガロンである請求項1の組成物。
  6. マクロ粒子は、直径約0.5mm〜5mmの球状粒子である請求項1の組成物。
  7. マクロ粒子は、楕円球状の粒子である請求項1の組成物。
  8. ミクロ粒子は、直径約75〜400ミクロンのセラミック微小球体である請求項1の組成物。
  9. 粘性流動体は、植物油、防腐剤及び増粘剤を含んでいる請求項1の組成物。
  10. 植物油は、大豆油、亜麻仁油、松油、ひまわり油、キャノーラ油、ピーナッツ油及びそれらの混合物からなる群から選択される請求項9の組成物。
  11. 粘性流動体は、グリセリン/水の混合物、防腐剤及び増粘剤を含んでいる請求項1の組成物。
  12. 粘性流動体は、エマルジョン、防腐剤、界面活性剤及び増粘剤を含んでいる請求項1の組成物。
  13. エマルジョンは、油と水のエマルジョンである請求項12の組成物。
  14. 油は、大豆油、亜麻仁油、松油、ひまわり油、キャノーラ油、ピーナッツ油からなる群から選択される請求項13の組成物。
  15. 粘性流動体は、可塑剤、増粘剤及び防腐剤を含んでいる請求項1の組成物。
  16. 可塑剤は、アルキルフタレートである請求項15の組成物。
  17. 外傷軽減及び圧力緩和用の変形可能な低密度組成物であって、
    外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約50−95重量%の量の粘性流動体と、
    外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約5−50重量の量の強化剤と、を含んでいる組成物。
  18. 粘性流動体の中に分散した複数のマクロ粒子又はミクロ粒子をさらに含んでおり、マクロ粒子又はミクロ粒子の量は、外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約20−50重量%である請求項17の組成物。
  19. 粘性流動体の中に分散した複数のマクロ粒子及びミクロ粒子をさらに含んでおり、マクロ粒子及びミクロ粒子の量は、外傷軽減又は圧力緩和用組成物全体の約20−50重量%であり、マクロ粒子とミクロ粒子の重量比は、約1:5乃至1:20である請求項17の組成物。
  20. 粘性流動体は、グリセリン/水の混合物、防腐剤及び増粘剤を含んでいる請求項17の組成物。
  21. 粘性流動体の粘度は、約300000CPS〜6百万CPSである請求項1の組成物。
JP2002517205A 2000-08-08 2001-08-08 外傷軽減及び圧力緩和用組成物 Pending JP2004506052A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22363300P 2000-08-08 2000-08-08
US09/923,991 US7056564B2 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Gel filled trauma mitigation device and composition therefore
PCT/US2001/024751 WO2002011879A1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Trauma mitigation and pressure reducing composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506052A true JP2004506052A (ja) 2004-02-26
JP2004506052A5 JP2004506052A5 (ja) 2013-05-23

Family

ID=26917972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517205A Pending JP2004506052A (ja) 2000-08-08 2001-08-08 外傷軽減及び圧力緩和用組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7056564B2 (ja)
JP (1) JP2004506052A (ja)
WO (1) WO2002011879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241406A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物及び皮膚外用剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050004423A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-06 Alion Science And Technology Collapsible, protective containment device
US8541496B2 (en) 2005-12-29 2013-09-24 Joel Sereboff Energy absorbing composition and impact and sound absorbing applications thereof
US8987367B2 (en) 2005-12-29 2015-03-24 Joel L. Sereboff Energy absorbing composition and impact and sound absorbing applications thereof
AU2006332634B2 (en) * 2005-12-29 2013-01-10 Joel Sereboff Energy absorbing composition and impact and sound absorbing applications thereof
US7754127B2 (en) * 2006-09-30 2010-07-13 Let's Gel, Inc. Method for fabricating an anti-fatigue mat
US7682680B2 (en) * 2006-09-30 2010-03-23 Let's Gel, Inc. Method and apparatus for fabricating an anti-fatigue mat employing multiple durometer layers
JP5170112B2 (ja) * 2008-02-04 2013-03-27 豊田合成株式会社 衝撃吸収装置
JP5272950B2 (ja) * 2009-07-29 2013-08-28 豊田合成株式会社 衝撃吸収部材
US8524338B2 (en) 2009-11-16 2013-09-03 9Lives Llc Impact energy attenuation system
US9452597B2 (en) 2010-04-05 2016-09-27 Let's Gel, Inc. Method for fabricating an anti-fatigue mat with a pre-formed gel cushioning member
CN103201789B (zh) 2010-11-09 2015-11-25 加州理工学院 声抑制系统及相关方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113932A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 Chugoku Rubber Kogyo Kk 緩衝体
JPH04261491A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Hitachi Ltd ダンピング材料及びその製造方法及びこれを使用した緩衝制振機構
JPH09236148A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd ダンパー
JPH11158030A (ja) * 1997-10-01 1999-06-15 L'oreal Sa 固体エラストマー性オルガノポリシロキサンと球状粒子を含む安定な局所組成物
JP2000169739A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 防振性組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574379A (en) * 1968-07-08 1971-04-13 Alexander T Jordan Resilient shock-absorbing bumper
US3610609A (en) * 1969-01-21 1971-10-05 Leonard H Sobel Deformable shock-absorbing guard
US3782768A (en) * 1969-02-04 1974-01-01 A Moore Tubular, shock-absorbing bumpers
US4252910A (en) * 1973-07-16 1981-02-24 Philipp Schaefer Material for resilient, conforming pads, cushions, supports or the like and method
GB1599841A (en) * 1977-01-24 1981-10-07 Beckley A S Modular impact energy absorbing system for vehicles
US4243754A (en) * 1978-09-05 1981-01-06 Hanson Industries Incorporated Viscous, flowable, pressure-compensating fitting compositions
US4586738A (en) * 1985-01-14 1986-05-06 General Motors Corporation Molded plastic bumper and mounting bracket assembly
US5113540A (en) 1991-07-03 1992-05-19 Sereboff Joel L Fluid cushion with passages for ischial spines
US5195199A (en) 1991-07-03 1993-03-23 Sereboff Joel L Fluid cushion
US5141279A (en) * 1991-09-23 1992-08-25 Davidson Textron Inc. Side impact protection apparatus
AU1204897A (en) * 1996-01-05 1997-08-01 William Alexander Courtney Device incorporating elastic fluids and viscous damping

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113932A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 Chugoku Rubber Kogyo Kk 緩衝体
JPH04261491A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Hitachi Ltd ダンピング材料及びその製造方法及びこれを使用した緩衝制振機構
JPH09236148A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd ダンパー
JPH11158030A (ja) * 1997-10-01 1999-06-15 L'oreal Sa 固体エラストマー性オルガノポリシロキサンと球状粒子を含む安定な局所組成物
JP2000169739A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 防振性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241406A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20030190453A1 (en) 2003-10-09
WO2002011879A1 (en) 2002-02-14
US7056564B2 (en) 2006-06-06
WO2002011879A8 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506052A (ja) 外傷軽減及び圧力緩和用組成物
CA2471280C (en) Energy absorbing material
KR102372520B1 (ko) 수지 중공 입자 및 그 용도
US5590430A (en) Gel filled deformable cushion and composition contained therein
CN1813032B (zh) 吸能混合物
JP2739233B2 (ja) 鉱物油含有シリコーン粒状物
US20100221521A1 (en) Shear thickening fluid containment in polymer composites
US5204154A (en) Flowable, pressure-compensating material and process for producing same
US5895805A (en) Composition of poly(dimethylsiloxane) and microspheres
US6509385B2 (en) Trauma mitigation and pressure reducing composition
US5407481A (en) Flowable, pressure-compensating materials
US6756426B2 (en) Lightweight composite material for protective pads, cushions, supports or the like and method
JP2005255968A (ja) 樹脂皮膜を有する付加反応硬化型シリコーンスポンジゴム成形体およびその製造方法
Steindl et al. Emulsion-templated flexible epoxy foams
ES2625679T3 (es) Nanomaterial compuesto de poli(cloruro de vinilo) y método para la fabricación del mismo
JP2004506052A5 (ja) 低密度組成物
JP2832983B2 (ja) ダンパー
US7528195B2 (en) Mixing and curing carboxy-terminated butadiene-nitrile rubber, epoxy resin and curing agent
US6835763B2 (en) Lightweight material for protective pads, cushions, supports or the like and method
US20030072903A1 (en) Lightweight composite material for protective pads, cushions, supports or the like and method
JPH0662851B2 (ja) シリコーン油含有硬化シリコーン粉粒状物
AU634953B2 (en) Improved Visceolastic Weight Composition
JP2003261776A (ja) シリコーンゲル組成物およびマットレス
JP2003525965A (ja) エネルギー吸収媒体を用いるスマートな詰物システム及びそれから得られる物品
CN106147099A (zh) 一种填充用轻质凝胶材料组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130318

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910