JP5170112B2 - 衝撃吸収装置 - Google Patents

衝撃吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5170112B2
JP5170112B2 JP2009552438A JP2009552438A JP5170112B2 JP 5170112 B2 JP5170112 B2 JP 5170112B2 JP 2009552438 A JP2009552438 A JP 2009552438A JP 2009552438 A JP2009552438 A JP 2009552438A JP 5170112 B2 JP5170112 B2 JP 5170112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
impact
chamber
pressure receiving
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009098971A1 (ja
Inventor
千春 戸谷
宗雄 古谷
清 末永
雄彦 白木
茂 藪谷
勝広 片桐
克志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009552438A priority Critical patent/JP5170112B2/ja
Publication of JPWO2009098971A1 publication Critical patent/JPWO2009098971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170112B2 publication Critical patent/JP5170112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R19/20Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0441Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements the elements having a grid-like structure, i.e. interconnected or interwoven elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0456Behaviour during impact
    • B60J5/0461Behaviour during impact characterised by a pre-defined mode of deformation or displacement in order to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/121Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members the members having a cellular, e.g. honeycomb, structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0407Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using gas or liquid as energy absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明はドアトリム、フロントピラー、バンパーなどの内部に配置され、衝突時などの衝撃エネルギーを吸収する衝撃吸収装置に関する。本発明の衝撃吸収装置は、自動車用ばかりでなく、種々の分野に利用することができる。
従来の衝撃吸収装置として、ピストンが液体を圧縮することで衝撃を緩和する液圧緩衝装置、あるいはエアピン孔から空気を逃散させつつ空気圧縮抵抗で衝撃エネルギーを吸収するものなどが知られている。
また近年では、ドアトリム内に多数の樹脂リブを配設し、樹脂リブの座屈や亀裂の発生により衝撃エネルギーを吸収する衝撃吸収装置も多用されている。この樹脂リブとしては、有底筒状の外壁部と、その内部空間に形成され内部空間を複数の小室に区画する格子状のリブとからなるものが一般的である。
ところが液圧緩衝装置を用いて衝撃を吸収する方法では、液体の逃げ道が無いため、スプリングバックが作用し、衝撃エネルギーを効率よく吸収することは困難である。また衝撃力が加わる方向の高さ寸法が必要である。
またエアピン孔をもつ中空蛇腹状の衝撃吸収体を用い、エアピン孔から空気を逃散させつつ空気圧縮抵抗で衝撃エネルギーを吸収する場合にも、衝撃が加わる方向の高さ寸法が必要となり、狭い部位や高さ寸法が採れない部位には適用できなかった。
さらに樹脂リブの座屈や亀裂の発生により衝撃エネルギーを吸収するものでは、樹脂リブの形状と材質を適宜設定することにより座屈状態は安定して発生するものの、材質や成形条件などによって亀裂の発生状況が不安定となる。そのため材質の変更などに伴って樹脂リブの形状などをその度に変更せざるを得ず、金型製作費用及び工数が多大となるという不具合がある。
そこで特開平09−254727号公報には、板状の外壁部で囲まれた中空部をもつ本体と、中空部に充填され液体を主成分とする封入体と、中空部と外部とを連通するように本体に設けられ本体に加わる衝撃の力により封入体を徐々に外部へ排出する貫通孔とからなり、封入体が貫通孔を通過する際の抵抗により衝撃を吸収するように構成された衝撃吸収装置が提案されている。
この衝撃吸収装置によれば、小さな衝撃に対しては本体の変形に伴って封入体が中空部内を移動し、これにより緩衝効果が奏される。一方、本体に大きな衝撃エネルギーが加わると、本体の変形により中空部の容積が縮小され、それに伴う応力により封入体が貫通孔から押し出される。そして封入体が貫通孔を通過する際には摩擦抵抗が作用し、封入体が徐々に押し出されるのに伴って中空部の容積が徐々に縮小され、これにより衝撃エネルギーを効率良く吸収することができる。
さらに特開平11−139341号公報には、リブの座屈により衝撃エネルギーを吸収する第1吸収部と、封入体が外部へ排出される際の流通抵抗により衝撃エネルギーを吸収する第2吸収部とを備えた衝撃吸収装置が記載されている。
また特開2000−272447号公報には、塑性変形可能なハウジング部と、ハウジング部内に収容される流体とからなり、衝撃作用時のハウジング内圧上昇によって、ハウジング部に設けられた小径ホールから流体が排出される抵抗により衝撃エネルギーを吸収する衝撃吸収装置が記載されている。
特開平09−254727号公報 特開平11−139341号公報 特開2000−272447号公報
ところで、リブの座屈によって衝撃を吸収する衝撃吸収装置の場合には、例えば人体頭部など曲面をもつ衝突物が衝突した場合には、最初は衝突物と衝撃吸収装置とが点接触して一つのリブが座屈し、その後衝突物が衝撃吸収装置を圧縮することで接触面積が徐々に増大して複数のリブが座屈する。一方、リブの座屈によって衝撃エネルギーが吸収される結果、衝突物のもつエネルギーは徐々に減少する。
すなわち衝突物のもつエネルギーが減少するのに反して接触面積が増大することになり、衝撃吸収装置の単位面積当たりに加わる力が加速度的に減少する。そのため衝撃吸収の後期には、リブを座屈させることが困難となり、結果的に底付き現象が発生して衝撃吸収装置からの反力が増大するという不具合があった。
また座屈したリブの残骸が中空部に残ることになるため、衝撃吸収の後期には、衝撃を受けた受圧板部とそれに対向する対向板部との間にリブの残骸が介在し、受圧板部と対向板部とがリブの残骸に当接した時点で荷重が急激に上昇し、結果的に底付き現象が発生して衝撃吸収装置からの反力が増大するという不具合もある。
一方、衝撃吸収装置においては、圧縮変形している間に吸収されるエネルギー量が重要であり、このエネルギー量は荷重−ストローク曲線の面積で表される。すなわち、圧縮変形されることが可能な距離である衝撃吸収ストロークが長いほど吸収衝撃量が大きくなる。しかし従来の衝撃吸収装置においては、上記したリブの残骸の高さを見越して衝撃吸収ストロークを設定しなければならず、リブの残骸の高さの分だけストロークを大きく設計する必要があった。そのため大型の衝撃吸収装置となり、大きな配置スペースが必要となるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、衝撃吸収ストロークが従来と同等であっても、吸収できるエネルギー量を大きくすることにある。
上記課題を解決する本発明の衝撃吸収装置の特徴は、衝撃が加わる受圧板部と、受圧板部と間隔を隔てて対向する対向板部と、受圧板部と対向板部を連結するとともに受圧板部と対向板部の間を複数の小室に区画する格子状のリブと、を備えてなり、
複数の小室は、液体を主成分とするゲル状体からなる封入体が充填された充填小室と、大気が充填された空小室とからなり、充填小室には少なくとも一つの空小室が隣接し、充填小室と隣接する空小室とを区画するリブの少なくとも一つには脆弱部が形成され、
受圧板部と対向板部を互いに近接させる方向へ衝撃が加わったときに、リブが座屈することで衝撃エネルギーを吸収するとともに封入体が圧縮されることで衝撃エネルギーを吸収し、脆弱部が破断した後は充填小室から空小室へ流入する封入体の流通抵抗によってさらに衝撃エネルギーを吸収することにある。
本発明の衝撃吸収装置によれば、先ず衝突物と受圧板部とが点接触し、リブの変形と封入体が圧縮されることで衝撃エネルギーを吸収する。その程度で吸収される以上に衝撃エネルギーが大きな場合は、先ず接触点に最も近い一つのリブが座屈し、その後衝突物が受圧板部を押圧することで接触面積が徐々に増大して複数のリブが座屈する。そしてリブの座屈と、封入体の圧縮とで衝撃エネルギーが吸収される。
そして、衝撃エネルギーが吸収される結果、衝突物のもつエネルギーは徐々に減少するが、衝突物と衝撃吸収装置との接触面積は増大し、衝撃吸収装置の単位面積当たりに加わる力が加速度的に減少する。しかしその過程においてリブの脆弱部が破断し、封入体がその破断部から隣接する空小室に流入する。したがって封入体の圧縮によるスプリングバックが解消するとともに、封入体の流通抵抗によって衝撃エネルギーが吸収される。
封入体の流通抵抗によって吸収されるエネルギーを、リブの座屈あるいは封入体の圧縮によって吸収されるエネルギーより小さくしておくことで、衝撃吸収装置の単位面積当たりに加わる衝撃エネルギーが減少したとしても効率よく衝撃エネルギーを吸収することができる。その結果、衝撃吸収の後期においても衝撃エネルギーを吸収させることができ、底付き現象の発生を遅らせることができる。
充填小室に他の充填小室が隣接している場合があってもよいが、隣接する充填小室へは封入体の流入が困難である。したがって、充填小室には複数の空小室のみが隣接していることが望ましい。
充填小室及び空小室は、断面正六角形の筒状をなすことが好ましい。このようにすれば、充填小室と空小室とを蜂の巣状に密に配設することができ、衝撃方向に対して直角方向の強度が向上する。また充填小室から隣接する1〜6個の空小室へ封入体を流入させることができ、流入する空小室の数を制御することで吸収エネルギー量を自在に制御することが可能となる。
脆弱部を貫通孔とすると、衝撃吸収の初期において封入体の圧縮による衝撃エネルギーの吸収が困難となる場合がある。したがって脆弱部は薄肉部あるいはノッチとすることが望ましい。
脆弱部は、一方の底板の近傍に形成されていることが望ましい。このようにすれば、脆弱部が破断した後に封入体が圧縮されるのを回避することができる。
さらに空小室に隣接する第2の空小室をもち、空小室と隣接する第2の空小室とを区画するリブにも脆弱部が形成されていることも好ましい。このようにすれば、衝撃吸収の後期に再び封入体が圧縮された際に脆弱部が破断することで、封入体の流通抵抗によって衝撃エネルギーを吸収することができるため、底付き現象の発生をさらに遅らせることができる。
また空小室が封入体で満たされた場合、封入体による底付き現象を解消するために、空小室の底部に封入体が外部へ放出される第2の脆弱部を設けてもよい。
本発明の一実施例に係る衝撃吸収装置の斜視図である。 本発明の一実施例に係る衝撃吸収装置の断面図である 本発明の一実施例に係る衝撃吸収装置の要部拡大断面図である。 本発明の一実施例に係る衝撃吸収装置に衝突物が当接した状態を示す説明断面図である。 本発明の一実施例に係る衝撃吸収装置に衝突物が侵入した初期の状態を示し、図2のA−A断面相当の説明断面図である。 本発明の一実施例に係る衝撃吸収装置に衝突物が侵入した中期の状態を示し、図2のA−A断面相当の説明断面図である。 本発明の第2の実施例に係る衝撃吸収装置の断面図である 本発明の第2の実施例に係る衝撃吸収装置に衝突物が侵入した中期の状態を示し、図7のB−B断面相当の説明断面図である。 本発明の第3の実施例に係る衝撃吸収装置の要部拡大断面図である。 参考例1に係る衝撃吸収装置を配置した自動車のバンパ部分を示す断面図である。 参考例1に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の要部斜視図である。 参考例1に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の変形過程を示す断面図である。 参考例2に係る衝撃吸収装置を配置した自動車のバンパ部分を示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の断面図である。 参考例3に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の変形過程を示す断面図である。 参考例4に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の変形過程を示す断面図である。 参考例4の他の態様を示し、単位衝撃吸収部材の変形過程を示す断面図である。 参考例5に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の変形過程を示す断面図である。 参考例6に係る衝撃吸収装置に用いた単位衝撃吸収部材の変形過程を示す断面図である。
符号の説明
1:衝撃吸収部材 2:封入体
10:対向板部 11:受圧板部 12:リブ
13:充填小室 14:空小室 15:薄肉部(脆弱部)
3:単位衝撃吸収部材 32:受圧板部
33:対向板部 34:貫通孔
本発明の衝撃吸収装置では、小さな衝撃に対してはリブの変形に伴って封入体が充填小室内を移動し、これにより緩衝効果が奏される。一方、大きな衝撃エネルギーが加わると、リブの座屈により充填小室の容積が縮小され、封入体が圧縮されることで衝撃エネルギーが吸収される。さらに大きな衝撃エネルギーが加わると、脆弱部が破断して封入体が隣接する空小室へ押し出される。そして封入体が破断部を通過する際には摩擦抵抗が作用し、封入体が徐々に押し出されるのに伴って充填小室の容積が徐々に縮小され、これにより衝撃エネルギーが吸収される。
ここで吸収される衝撃エネルギーの大きさは、リブの強度、小室の容積、封入体の粘度、脆弱部が破断したときに形成される貫通孔の径及び面粗度などによって決まり、材質や成形方法などにはほとんど依存しない。したがって安価に形成することができ、安価な衝撃吸収装置とすることができる。
本発明の衝撃吸収装置は、衝撃が加わる受圧板部と、受圧板部と間隔を隔てて対向する対向板部と、受圧板部と対向板部を連結するとともに受圧板部と対向板部の間を複数の小室に区画する格子状のリブと、を備えてなる。小室の断面形状は特に制限されないが、各小室を密に配置することが望ましいので、断面で三角形、四角形、六角形などの多角形形状とすることが望ましい。異なる断面形状をもつ小室が混在していてもよい。
底板及びリブの材質としては成形容易な樹脂材料が好ましいが、場合によっては紙質材料や木質材料なども利用できる。また小室の容積は、目的に応じて適宜設定される。
複数の小室は、液体を主成分とする封入体が充填された充填小室と、大気が充填された空小室とからなり、充填小室には少なくとも一つの空小室が隣接し、充填小室と隣接する空小室とを区画するリブの少なくとも一つには脆弱部が形成されている。
充填小室には他の充填小室が隣接せず、複数の空小室のみが隣接することが望ましい。こうすることで封入体の圧縮による衝撃エネルギーの吸収範囲を分散させることができ、スプリングバックを抑制することができる。また脆弱部を設ける場所の自由度も高まる。
空小室に隣接する空小室をもち、空小室と隣接する空小室とを区画するリブにも第2の脆弱部が形成されていることが望ましい。このようにすれば、衝撃吸収の後期に再び封入体が圧縮された際に第2の脆弱部が破断することで、封入体の流通抵抗によって衝撃エネルギーを吸収することができるため、底付き現象の発生をさらに遅らせることができる。
脆弱部は、封入体の内圧が所定値を超えた場合に破断して封入体の流通を可能とするものであり、薄肉部、ノッチ、スリットなどとすることができる。場合によっては、弁を脆弱部とすることもできる。またこれらを併用した脆弱部とすることもでき、薄肉部とした場合にはその厚さが段階的又は連続的に変化した脆弱部としてもよい。
この脆弱部は、充填小室と隣接する空小室とを区画するリブの少なくとも一つに形成される。充填小室と隣接する空小室とを区画するリブの全てに脆弱部を形成してもよいし、充填小室と隣接する空小室とを区画するリブに脆弱部をもたないものがあってもよい。
脆弱部は、受圧板部又は対向板部の近傍に形成されていることが好ましく、対向板部の近傍に形成されていることが望ましい。このようにすることで、脆弱部が破断した後に空小室内で封入体が再び圧縮されるのを回避することができ、スプリングバックを回避することができる。
封入体は液体を主成分とするものであり、水、各種有機溶剤などの揮発性液体、油、グリコール類、グリセリン、DOPなどの可塑剤、流動パラフィン、水ガラスなどの不揮発性液体、水飴、常温で液状の樹脂、グリースなどの高粘度液体などをそのまま用いることができる。また液体のみではなく、ゾル、水や有機溶剤に各種粉末を分散したスラリーなどを用いてもよい。
この封入体としては、無害で安価な水を用いることが好ましい。ところが水のみを用いると、成形誤差などにより隙間が生じている場合には水がその隙間から漏れる場合がある。また破断した脆弱部を通過する際の流通抵抗が小さく、吸収できるエネルギーがきわめて小さいという問題がある。
そこで封入体をゲル状体から構成することが特に望ましい。ゲル状体とすれば小さな衝撃では流動性がほとんどないので、隙間があったとしても漏れを防止できる。そして大きな衝撃が加わるとゲル状体は容易に破壊されるため、破断した脆弱部を通過することが可能となり、通過する際の流通抵抗も高まる
このようなゲル状体としては、例えば豆腐のような軟質なゲルから、こんにゃくのような寒天状の中硬質のゲル、あるいはゼリーのような硬質のゲルまで、目的に応じて各種選択して用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1に本実施例の衝撃吸収装置を示す。この衝撃吸収装置1は、対向板部10と、対向板部10と間隔を隔てて平行に配置された受圧板部11と、対向板部10及び受圧板部11を連結するとともに、対向板部10及び受圧板部11の間に形成された空間を複数の小室に区画する格子状のリブ12とから構成されている。対向板部10及び受圧板部11と、格子状のリブ12とで形成された小室はそれぞれ断面正六角形をなし、全体としてハニカム状に形成されている。
複数の小室は、その断面を図2に示すように、封入体2が充填された充填小室13と、何も充填されず大気が封入された空小室14とからなり、充填小室13の周囲には断面六角形の各辺に対応する位置にそれぞれ空小室14が隣接している。また充填小室13を区画する6枚のリブ12のうちの一つおきの3枚のリブ12には、図3に拡大して示すように、対向板部10に接する部位にそれぞれ薄肉部15が形成されている。リブ12の肉厚は 1.8mmであり、薄肉部15の肉厚は 1.0mmである。
充填小室13には、吸水性樹脂の粉末が吸水することで形成されたゲルからなる封入体2が充填され封入されている。
この衝撃吸収装置1はポリオレフィン系樹脂から形成され、先ず受圧板部11と薄肉部15をもつリブ12とからなる部材を射出成形により形成し、充填小室13に対応する中空部に封入体2を充填し、その後に対向板部10を溶着することで製造されている。
本実施例の衝撃吸収装置1は、図1に示すように受圧板部11に衝撃荷重が作用するように配置されて用いられる。衝撃時には、先ず図4に示すように衝突物Mが受圧板部11に当接し受圧板部11を対向板部10に向かって押圧する。図4には、図2のA−A断面を示している。
衝撃の初期には、リブ12の撓み変形と封入体2の圧縮によって衝撃エネルギーが吸収される。その吸収エネルギーより衝撃エネルギーが大きい場合には、図5に示すように、衝突物Mが衝撃吸収装置1に侵入し、その下方に位置するリブ12が座屈することで衝撃エネルギーが吸収される。また充填小室13に封入されている封入体2の内圧が高まり、その圧力によって薄肉部15が破断するため、封入体2が充填小室13から破断部を通じて空小室14に流入する。その際に発生する流通抵抗によっても衝撃エネルギーが吸収される。
したがって、衝撃エネルギーはリブ12の座屈と封入体2の流通抵抗の両者によって吸収され、高い衝撃吸収性能が発現される。しかし衝撃エネルギーが吸収される結果、衝突物Mのもつエネルギーは徐々に減少するが、衝突物Mと衝撃吸収装置1との接触面積が増大し、衝撃吸収装置1の単位面積当たりに加わる力が加速度的に減少する。そのため衝撃吸収の後期には、リブ12を座屈させることが困難となる場合があり、また充填小室13に封入されている封入体2からのスプリングバックも懸念される。
ところが本実施例の衝撃吸収装置1によれば、図6に示すように、衝突物Mがさらに侵入しても、座屈すべきリブ12は既に座屈し、薄肉部15は既に破断しているのであるから、破断している薄肉部15から封入体2が空小室14へ流入する際の流通抵抗によって衝撃エネルギーを吸収することができる。また封入体2として、衝撃吸収性能を有するゲルを用いることにより、さらに有効に衝撃エネルギーを吸収することができる。したがって衝撃吸収装置1の単位面積当たりに加わる力が小さくても衝撃エネルギーをさらに吸収することが可能となり、底付き現象が発生するのを遅らせることができる。
(実施例2)
しかし実施例1の衝撃吸収装置1においては、破断した薄肉部15から空小室14に流入した封入体2は、空小室14から流出することが困難となる場合がある。例えば図2に示す空小室14a は、隣接する充填小室13からの封入体2の流入は許容するものの、隣接する他の空小室14b などへ流出することはできない。そのため衝突物Mがさらに侵入し、破断した薄肉部15を介して互いに連通する充填小室13と空小室14の封入体2に当接した場合には、封入体2が圧縮されることになりスプリングバックが懸念される。
そこで本実施例の衝撃吸収装置は、図7に示すように、互いに隣接する空小室14どうしを区画するリブ12に第2の薄肉部16を形成している。このように構成したことにより、封入体2は破断した薄肉部15及び薄肉部16を通じて複数の空小室14に分散する。したがって、図8に示すように衝突物Mがさらに侵入した場合であっても、衝突物Mが封入体2の液面に当接するのが遅れ、封入体2が圧縮されるのが遅れるため、底付き現象が発生するのをさらに遅らせることができる。なお図8には、図7のB−B断面を示している。
(実施例3)
本実施例の衝撃吸収装置は、対向板部10の空小室14に対向する部位に、図9に示す第2の薄肉部16を形成したこと以外は実施例1と同様の構成である。
本実施例の衝撃吸収装置によれば、薄肉部15が破断して空小室14が封入体2で満たされ、さらに圧縮された場合には、第2の薄肉部16が破断しその破断部から封入体2が外部へ排出される。したがって封入体2による底付き現象を解消することができる。
参考例1
図10に本参考例の衝撃吸収装置を用いた自動車の要部断面図を示す。フロントバンパ 100の内部には、リインホースメント 101が車体と一体となって配置されている。フロントバンパ 100とリインホースメント 101との間に、本参考例の衝撃吸収装置 200が配置されている。
この衝撃吸収装置 200は、図11に示すように、六角柱形状の単位衝撃吸収部材3が複数個連結されてなるものであり、単位衝撃吸収部材3はその側面どうしが連結されている。単位衝撃吸収部材3は、それぞれフロントバンパ 100の長手方向に延在するように配置されている。
それぞれの単位衝撃吸収部材3は、断面六角形の筒部30と、筒部30の両端に接合され開口を塞ぐ一対の端部31とからなる。端部31は、筒部30の六個の壁部がその開口から長手方向の外方へ突出して軸中心へ向かって延びて断面が徐々に縮小され、筒部30から所定距離だけ離間した位置で各壁部が一点に合流することで開口を塞いでいる。したがって単位衝撃吸収部材3の内部には、密閉された中空部が形成されている。
筒部30は、ポリオレフィン系樹脂から押出成形により形成されている。また端部31は、ポリオレフィン系樹脂からプレス成形により形成され、筒部30の両端にそれぞれ溶着されることで単位衝撃吸収部材3が形成されている。
それぞれの単位衝撃吸収部材3の内部の中空部には、吸水性樹脂の粉末が吸水することで形成されたゲルからなる封入体2が充填されている。
単位衝撃吸収部材3の筒部30には、図12に示すように、フロントバンパ 100に対向する側に受圧板部32が形成され、リインホースメント 101に対向する側には、受圧板部32と間隔を隔てて平行に対向する対向板部33が形成されている。対向板部33の下側に隣接する壁部には、中空部と外部とを連通する小径の貫通孔34が形成され、貫通孔34は筒部30の長手方向に間隔を隔てて複数個形成されている。
封入体2はゲル状であるため、そのままでも貫通孔34から漏れることはないが、封入体2からの水分の蒸発を防止するために、貫通孔34は外側からポリエチレン製フィルムからなるシール材35で覆われている。
本参考例の衝撃吸収装置 200は、以下のように作用して衝撃を吸収する。図10及び図12の矢印に示すようにフロントバンパ 100に衝撃が作用すると、フロントバンパ 100がリインホースメント 101に向かって近接する方向へ変形し、その応力が衝撃吸収装置 200に伝わる。すなわち、衝撃の力は先ず受圧板部32から単位衝撃吸収部材3に伝わり、受圧板部32が対向板部33へ近接する方向へ変形しようとする。
比較的弱い衝撃エネルギーが受圧板部32に加わった場合には、筒部30は断面が歪に変形し、それとともに封入体2が移動し、これにより衝撃が吸収される。その程度の力ではシール材35は破れず、封入体2の組成が変化することもない。
受圧板部32に比較的強い衝撃エネルギーが加わった場合には、受圧板部32が対向板部13へ近接する方向へ変形して中空部の容積が減少し、封入体2は圧縮により内圧が高まる。その内圧は貫通孔34からシール材35に伝わり、内圧が所定値を超えるとシール材35が破断して貫通孔34が開く。これにより封入体2は貫通孔34から外部へ流出し、受圧板部32が対向板部33へさらに近接する。封入体2が貫通孔34を通過する際には大きな抵抗力が発生し、この抵抗力は中空部の容積が減少している間連続する。つまり衝撃エネルギーは、筒部30と封入体2の変形によって吸収されるとともに、主として封入体2が貫通孔34を通過する際の抵抗力によって吸収される。
したがって本参考例の衝撃吸収装置によれば、封入体2によるスプリングバックが作用せず、主として封入体2が貫通孔34を通過する際の抵抗により衝撃エネルギーを吸収するため、効率良く衝撃エネルギーを吸収することができる。
そして中空部にはリブが存在しないのでリブの残骸が存在せず、壁部が内側へ入り込むことも無いので、最終的には図12に示すように受圧板部32と対向板部33とが接した状態となる。したがって受圧板部32が対向板部33と当接するまでの間に衝撃エネルギーが吸収されるので、受圧板部32と対向板部33との距離が衝撃吸収ストロークとなり、フロントバンパ 100とリインホースメント 101との間隔が短くても、その間隔全てを衝撃吸収に利用することができる。換言すれば、小さな配置スペースであっても、十分な衝撃吸収性能が発現される。
参考例2
参考例1では、単位衝撃吸収部材3を一層となるように連結しているが、図13に示すように二層以上の複層構造とすることもできる。また衝撃エネルギーの大きさによっては、一つの単位衝撃吸収部材3のみで衝撃吸収することも可能である。
実施例4
図14に本実施例に係る単位衝撃吸収部材4の断面図を示す。この単位衝撃吸収部材4は、参考例1の単位衝撃吸収部材3の筒部30の外周に断面六角形の外筒40を一体的に配置している。外筒40のリインホースメント 101に対向する対向壁部41は、筒部30の対向板部33を兼ねるとともに対向板部33を上下方向にさらに延長した形状をなし、他の五つの壁部はそれぞれ外筒40の表面に所定距離を隔てて対向している。
すなわち筒部30の外周表面と外筒40の内周表面との間には、断面略C字形状の空間42が形成されている。また外筒40には、内外を連通する貫通孔は形成されていない。
この単位衝撃吸収部材4は、筒部30の受圧板部32に対向する受圧壁部43に衝撃が作用するように配置される。衝撃吸収時には、外筒40の変形によって受圧壁部43が受圧板部32を押圧し、受圧板部32は参考例1と同様に対向板部33に近接する。そして貫通孔34から封入体2が流出し、その抵抗によって衝撃エネルギーが吸収される。
このとき、本実施例の単位衝撃吸収部材4によれば、衝撃吸収時に貫通孔34から流出した封入体2は空間42に流入し、空間42から外部へ流出することがない。したがって封入体2の材質の選択の自由度が向上する。
また筒部30は参考例1と同様に変形して受圧板部32と対向板部33及び対向壁部41が接するとともに、受圧壁部43は受圧板部32と接する。したがって受圧壁部43と対向板部33との距離が衝撃吸収ストロークとなるので、フロントバンパ 100とリインホースメント 101との間隔が短くても、その間隔全てを衝撃吸収に利用することができる。
参考例3
本参考例に係る単位衝撃吸収部材5は、図15に示すように断面平行四辺形の筒部50をもち、衝撃を受ける受圧板部51に対向する側に対向板部52をもち、対向板部52に貫通孔53が形成されている。筒部50の内部には参考例1と同様に封入体2が充填されている。
本参考例に係る単位衝撃吸収部材5は、一対の傾斜側板が鋭角方向へ倒れ込むように筒部50が変形し、最終的には受圧板部51と対向板部52とが重なる。したがって受圧板部51と対向板部52との距離が衝撃吸収ストロークとなる。
参考例4
本参考例に係る単位衝撃吸収部材6は、図16に示すように断面楕円形の筒部60をもち、短軸側の一方の円弧面が衝撃を受ける受圧板部61を構成し、短軸側の他方の円弧面が対向板部62を構成している。対向板部62に貫通孔63が形成されている。筒部60の内部には参考例1と同様に封入体2が充填されている。
本参考例に係る単位衝撃吸収部材6は、断面楕円の短軸がさらに短く、長軸がさらに長くなるように筒部60が 変形し、最終的には受圧板部61と対向板部62とが重なる。したがって受圧板部61と対向板部62との距離が衝撃吸収ストロークとなる。
なお断面楕円形ではなく、図17に示すように、短冊状の2枚の平板の幅方向両端を接合したものを用意し、その接合端どうしが互いに近接するように変形させて、中央部の間隔が最も大きな中空部を形成した形状の筒部60としてもよい。このようにすれば、断面楕円形の筒部60に比べて小さな衝撃エネルギーで変形させることができる。
参考例5
本参考例に係る単位衝撃吸収部材7は、図18に示すように、断面逆台形をなす筒部70をもち、上底が衝撃を受ける受圧板部71を構成し、下底が対向板部72を構成している。対向板部72に貫通孔73が形成されている。筒部70の内部には参考例1と同様に封入体2が充填されている。
本参考例では、受圧板部71の幅方向両端が一対の側板74の内側に当接し、衝撃によって受圧板部71が対向板部72に近接する方向へ移動する際に一対の側板74をそれぞれ外側へ押圧し、最終的には受圧板部71と対向板部72とが重なる。したがって受圧板部71と対向板部72との距離が衝撃吸収ストロークとなる。
参考例6
本参考例に係る単位衝撃吸収部材8は、図19に示すように、断面略つづみ状をなす筒部80をもつ。筒部80は、互いに平行な上太鼓部81及び下太鼓部82と、上太鼓部81及び下太鼓部82を連結する一対の絞り部83とからなり、絞り部83は中央部が中空部に入り込んでいる。上太鼓部81が衝撃を受ける受圧板部を構成し、下太鼓部82が対向板部を構成している。下太鼓部82に貫通孔84が形成されている。
本参考例では、衝撃時に上太鼓部81が下太鼓部82に近接する方向へ変形すると、絞り部83は中央部が中空部にさらに深く入り込むように変形し、最終的には両端で上太鼓部81、絞り部83の2枚の板、下太鼓部82が重なる。したがって、上太鼓部81がと太鼓部82との距離から絞り部83の2枚の板の厚さを差し引いた値が衝撃吸収ストロークとなる。

Claims (6)

  1. 衝撃が加わる受圧板部と、該受圧板部と間隔を隔てて対向する対向板部と、該受圧板部と該対向板部を連結するとともに該受圧板部と該対向板部の間を複数の小室に区画する格子状のリブと、を備えてなり、
    複数の該小室は、液体を主成分とするゲル状体からなる封入体が充填された充填小室と、大気が充填された空小室とからなり、該充填小室には少なくとも一つの該空小室が隣接し、該充填小室と隣接する該空小室とを区画する該リブの少なくとも一つには脆弱部が形成され、
    該受圧板部と該対向板部を互いに近接させる方向へ衝撃が加わったときに、該リブが座屈することで衝撃エネルギーを吸収するとともに該封入体が圧縮されることで衝撃エネルギーを吸収し、該脆弱部が破断した後は該充填小室から該空小室へ流入する該封入体の流通抵抗によってさらに衝撃エネルギーを吸収することを特徴とする衝撃吸収装置。
  2. 前記空小室に隣接する第2の前記空小室をもち、前記空小室と隣接する第2の前記空小室とを区画する前記リブにも脆弱部が形成されている請求項1に記載の衝撃吸収装置。
  3. 前記充填小室には複数の前記空小室のみが隣接している請求項1に記載の衝撃吸収装置。
  4. 前記充填小室及び前記空小室は、断面正六角形の筒状をなす請求項1〜3のいずれかに記載の衝撃吸収装置。
  5. 前記脆弱部は薄肉部である請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃吸収装置。
  6. 前記脆弱部は、前記受圧板部と前記対向板部のうち一方の近傍に形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の衝撃吸収装置。
JP2009552438A 2008-02-04 2009-01-27 衝撃吸収装置 Expired - Fee Related JP5170112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552438A JP5170112B2 (ja) 2008-02-04 2009-01-27 衝撃吸収装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023932 2008-02-04
JP2008023932 2008-02-04
JP2008036303 2008-02-18
JP2008036303 2008-02-18
PCT/JP2009/051270 WO2009098971A1 (ja) 2008-02-04 2009-01-27 衝撃吸収装置
JP2009552438A JP5170112B2 (ja) 2008-02-04 2009-01-27 衝撃吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009098971A1 JPWO2009098971A1 (ja) 2011-05-26
JP5170112B2 true JP5170112B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40952049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552438A Expired - Fee Related JP5170112B2 (ja) 2008-02-04 2009-01-27 衝撃吸収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8596432B2 (ja)
JP (1) JP5170112B2 (ja)
CN (1) CN101939558B (ja)
WO (1) WO2009098971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625330B1 (ko) 2015-04-23 2016-06-07 최석진 충격 흡수용 안전 범퍼

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101150938B1 (ko) * 2010-08-11 2012-05-29 신도산업 주식회사 충격흡수장치
CN102205822B (zh) * 2011-05-23 2013-12-11 清华大学 一种吸能型汽车保险杠
CN102975674A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 浩华科技实业有限公司 剪切增稠液汽车保险杠
CN102829119B (zh) * 2012-08-24 2014-05-28 西北核技术研究所 一种级联式载荷缓冲吸能装置
GB201221064D0 (en) * 2012-11-23 2013-01-09 Secr Defence A deformable element
WO2014098066A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 東レ株式会社 締結部構造
US8864216B2 (en) 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
US9067550B2 (en) * 2013-01-18 2015-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Polymer, energy absorber rail extension, methods of making and vehicles using the same
JP6372048B2 (ja) * 2013-03-19 2018-08-15 日産自動車株式会社 衝撃吸収体
JP6107289B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-05 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材
CN104085365A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 陈曦 一种基于纳米多孔能量吸收材料的汽车保险杠
JP6165028B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-19 三菱重工業株式会社 放射性物質収納容器支持架台
KR102452591B1 (ko) 2014-06-16 2022-10-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 라미네이트 제조 방법, 에너지 흡수 장치, 에너지 흡수 장치 조성물 및 성형 도구
CN106573586B (zh) 2014-07-25 2020-07-10 沙特基础工业全球技术有限公司 可压碎聚合物纵梁延伸件、系统及其制作和使用方法
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
US10647283B2 (en) * 2015-11-27 2020-05-12 Kyoraku Co., Ltd. Shock absorber
CN105857223A (zh) * 2016-04-17 2016-08-17 王福成 高强度防撞钢梁
CN106080470A (zh) * 2016-08-29 2016-11-09 芜湖常瑞汽车部件有限公司 汽车吸能防撞梁
JP6904562B2 (ja) * 2017-08-21 2021-07-21 株式会社荒井製作所 ハニカム構造体及びハニカム構造体成形用金型
WO2019102420A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 S Dhanya R Automobile collision impact reducer with spring, plate and cushioning materials
CN108791113B (zh) * 2018-06-14 2020-07-03 吉林大学 具有低峰值吸能结构的高集成一体化汽车顶棚
JP7176473B2 (ja) * 2019-05-09 2022-11-22 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材
US20210135177A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structures for traction battery packs
CN112922991B (zh) * 2019-12-06 2022-02-18 同济大学 基于相嵌小半周界面结构的复合吸能结构
CN111237373A (zh) * 2020-01-23 2020-06-05 哈尔滨工业大学 新型变强度蜂窝结构、其制作装置及其制作方法
CN112943834B (zh) * 2021-01-29 2022-08-02 华中科技大学 一种正负泊松比循环杂交抗冲吸能结构及其应用
CN114962511B (zh) * 2022-06-07 2023-04-21 江苏科技大学 一种含剪切增稠液的双管薄壁吸能结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132787A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd 衝撃吸収部材
JP2004360790A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Jsp Corp エネルギー吸収部材
JP2005022514A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 輸送機械用骨格構造部材
JP2005053438A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kobe Steel Ltd 対人保護エネルギー吸収部材用アルミニウム合金中空形材

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2288648A1 (fr) * 1974-03-05 1976-05-21 Peugeot & Renault Pare-chocs composite absorbeur d'energie
FR2629162B1 (fr) * 1988-03-25 1993-10-08 Ecole Nale Superieure Meca Dispositif absorbeur de choc
DE3925821A1 (de) * 1989-08-04 1990-08-30 Daimler Benz Ag Mit einem energieabsorbierenden schaum angefuellter energieabsorber
US5026111A (en) * 1989-10-16 1991-06-25 Excel Industries, Inc. Vehicle door structure with improved energy absorption characteristics
US5098124A (en) * 1990-09-06 1992-03-24 Automotive Technologies International Inc. Padding to reduce injuries in automobile accidents
US5303843A (en) * 1990-10-09 1994-04-19 Montana Sulphur & Chemical Co. Fluid transport apparatus with water hammer eliminator system
US5141279A (en) * 1991-09-23 1992-08-25 Davidson Textron Inc. Side impact protection apparatus
US5356177A (en) * 1993-06-25 1994-10-18 Davidson Textron Inc. Side impact protection apparatus
US5564535A (en) * 1995-03-28 1996-10-15 United States Of America Side impact energy absorber
WO1997017554A1 (en) * 1995-11-06 1997-05-15 European Community Energy absorption apparatus
JP2990057B2 (ja) * 1996-03-13 1999-12-13 アイシン軽金属株式会社 車体側部のエネルギー吸収構造
JPH09254727A (ja) 1996-03-25 1997-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 衝撃吸収装置
JPH11139341A (ja) 1997-11-13 1999-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 衝撃吸収材
JPH11286822A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Jatco Corp ヘルメットの緩衝構造
US6148970A (en) * 1998-04-24 2000-11-21 Akad; Osman E. Energy absorbing device
JP2000272447A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用衝撃吸収構造
DE19945091A1 (de) * 1999-09-21 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Antriebswelle für einen Scheibenwischer
US6234526B1 (en) * 1999-09-27 2001-05-22 Daimlerchrysler Corporation Head impact protection using fluid viscosity
US7056564B2 (en) * 2000-08-08 2006-06-06 Sereboff Joel L Gel filled trauma mitigation device and composition therefore
JP3888630B2 (ja) * 2002-12-04 2007-03-07 川崎重工業株式会社 エネルギー吸収部材及びそれを用いるヘリコプタの耐衝撃構造
WO2005003588A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Honda Motor Co., Ltd. 輸送機械用骨格構造部材
US7350851B2 (en) * 2005-03-08 2008-04-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Reversibly expandable energy absorbing assembly and methods for operating the same
JP4529826B2 (ja) * 2005-07-12 2010-08-25 日産自動車株式会社 Mdb試験に用いる衝撃吸収体の形成方法
JP5272950B2 (ja) * 2009-07-29 2013-08-28 豊田合成株式会社 衝撃吸収部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132787A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd 衝撃吸収部材
JP2004360790A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Jsp Corp エネルギー吸収部材
JP2005022514A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 輸送機械用骨格構造部材
JP2005053438A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kobe Steel Ltd 対人保護エネルギー吸収部材用アルミニウム合金中空形材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625330B1 (ko) 2015-04-23 2016-06-07 최석진 충격 흡수용 안전 범퍼

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939558A (zh) 2011-01-05
JPWO2009098971A1 (ja) 2011-05-26
US20100300824A1 (en) 2010-12-02
WO2009098971A1 (ja) 2009-08-13
CN101939558B (zh) 2013-02-13
US8596432B2 (en) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170112B2 (ja) 衝撃吸収装置
US5997077A (en) Deformable structure for protection of vehicle occupants
US6135252A (en) Shock isolator and absorber apparatus
JP4792036B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
CN101353060B (zh) 具有内部缓冲结构的吸能车辆发动机罩组件
JP4531468B2 (ja) 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
US8066322B2 (en) Vehicle body structure
JPH11348699A (ja) 車両用内装部品の衝撃吸収構造
KR20070053620A (ko) 절두체형 에너지 흡수기 장치 및 이를 이용하는 충전 요소
WO2005010397A1 (ja) 衝撃吸収部材
CN110696927B (zh) 一种汽车a柱
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
US10023239B2 (en) Local energy absorber
US20200369324A1 (en) Rocker member and vehicle
EP3778343B1 (en) Reusable collision energy absorption device for rail vehicle
US6148970A (en) Energy absorbing device
US7513564B2 (en) Skeleton structural member for transportation equipment
CN104999977A (zh) 一种五级渐进式气液固耦合碰撞吸能装置及应用
WO2014126183A1 (ja) エネルギー吸収部材
CN111305041A (zh) 一种多级抗冲耗能桥梁限位器
US20030057043A1 (en) Transversely loadable composite of structural part and deformation element
KR200238804Y1 (ko) 차량용 범퍼
JP4971125B2 (ja) 衝撃吸収部材
KR940006370B1 (ko) 충격 흡수장치
US20070138717A1 (en) Impact absorber

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees