JP2004505921A - 抗血栓及び/又は抗炎症薬剤の調製においてプリン活性及びains活性の組み合わせた使用。 - Google Patents

抗血栓及び/又は抗炎症薬剤の調製においてプリン活性及びains活性の組み合わせた使用。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505921A
JP2004505921A JP2002517071A JP2002517071A JP2004505921A JP 2004505921 A JP2004505921 A JP 2004505921A JP 2002517071 A JP2002517071 A JP 2002517071A JP 2002517071 A JP2002517071 A JP 2002517071A JP 2004505921 A JP2004505921 A JP 2004505921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ains
product
purine
acid
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002517071A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ ゴルニー
バートランド マイリアード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adenomed BV
Original Assignee
Adenomed BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adenomed BV filed Critical Adenomed BV
Publication of JP2004505921A publication Critical patent/JP2004505921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • A61K31/708Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

AINS及びプリンを、混合して、又は共有原子価により結合して、組み合わせて使用することは、興味深い薬理学的効果、特に再狭窄阻害を含む抗血栓及び抗炎症効果を得ることを可能にする。

Description

【0001】
本発明は、抗血栓及び/又は抗炎症剤として使用するための薬剤の調製においてプリン活性及び非ステロイド系抗炎症剤(AINS)活性の組み合わせた使用を対象とする。
【0002】
血管の損傷により、凝固系の活性化及び血小板(又は栓球)の凝集に至ることは知られている。その結果、血小板が中に閉じ込められるフィブリン線維から構成される凝塊が形成される。この凝塊は、傷口を塞ぎ、このことにより、出血停止及び最終的に正常な血液循環に戻ることが可能になる。
【0003】
凝塊(又は血栓)が、必要もなく血液中で形成されることも起こる。しばしば動脈アテローム硬化性斑のレベルで堆積する、血小板凝集体から構成される、かかる凝塊は、心筋、脳、又はその他の梗塞、あるいは腕又は脚の動脈の急性虚血をその場合引き起こし得る。低い血流量は、特に下肢の静脈網において血栓が出現する危険を増大させ、かつこの血栓から切り離された凝塊は、肺動脈に向かって送られ得、肺動脈を詰まらせ、このようにして肺塞栓を引き起こす。
【0004】
血栓症の予防において、抗凝固剤を使用することができるが、血小板凝集阻害剤も使用することができる。シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、特に、凝集及び血液収縮特性を同時に有するトロンボキサンAの合成を阻害し得る。従って、シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、興味深い抗血栓薬剤を構成する可能性がある。現在、この適応において低分量のアスピリンが使用される。
【0005】
ヌクレオチドが、血管緊張、心臓収縮及び血小板凝集を含む、多数の生理学的プロセスに関連することも知られている。
【0006】
特に、ADPがある種の血小板受容体P2、特に受容体P2X1、P2Y1及びP2Tを介して血小板凝集の誘発において決定的に重要な役割を果たすことが知られている。AMPは、特に受容体P1(特に受容体P1A2a)を介して作用する。
【0007】
プリン活性及び非ステロイド系抗炎症剤(AINS)活性を組み合わせることにより、血小板凝集阻害における相乗強化効果を得ることが可能になることが今般発見された。この組み合わせは、プリン作動性受容体に対し作用する生成物及びAINSの投与によるか、場合により少なくとも1つのスペーサアームを介して、1つ又は幾つかのプリン分子が1つ又は幾つかのAINS分子に共有原子価により結合される生成物の投与によって行われ得る。かかる生成物は、特に以下に記載する式Iの生成物である。
【0008】
プリン活性の例として、血小板凝集阻害に関連し、かつAMP及び/又はアデノシン(例えばP1型受容体)を天然リガンドに関して有する受容体に対する作動活性か、血小板凝集に関連し(凝集誘発性(pro−agregants)受容体)、かつADP(例えばP2型受容体)を天然リガンドに関して有する受容体に対する拮抗活性にここで言及することができる。
【0009】
更に、単独で使用されるAMPは、抗凝集活性を有し、かつAMPも、抗凝集薬剤の調製において活性成分として使用され得ることが発見された。
【0010】
その上、炎症は、局所的損傷(外傷、感染、化学製品による刺激等)への血管を有する生きた組織の反応であることが知られている。組織の炎症は、赤み、膨れ、苦痛のような症状によって特に現れる。損傷は、血管透過性の増大を伴う血管拡張を最初に引き起こし、白血球の損傷部位への移動を容易にする。種々の化学伝達物質が、炎症反応に参加するが、その中でも特にアラキドン酸(AA)代謝物が挙げられる。これらの代謝物質は、血管及び損傷部位に対して局所的に作用し、次に急速に破壊される。アラキドン酸は、細胞膜のリン脂質の成分である。種々の刺激作用で、膜性ホスホリパーゼは、AAを放出し、AAはその場合、代謝転換の対象になり、その中で最も重要な2つは、シクロオキシゲナーゼ(又はCox)及びリポオキシゲナーゼ(又はLipox)に関する基質として使用の際に結合される。炎症反応中にAAを生成する細胞は、主に白血球及び血小板である。
【0011】
シクロオキシゲナーゼの方法は、それらを生成する細胞次第であり得る、多数の生物活性を有するプロスタグランジン及びトロンボキサンの生成に至らせる。これらの生物活性の中で、血管拡張、血管透過性増大、痛覚増大、熱誘発等が挙げられる。
【0012】
リポオキシゲナーゼの方法は、リウマチ性関節炎、喘息、乾癬、痛風等のような、種々の疾患における炎症の原因となる、ロイコトリエンに至らせる。
【0013】
現在最も有効な公知の抗炎症物質は、アラキドン酸の代謝に対して作用する:すなわち、ステロイド系抗炎症剤は、ホスホリパーゼを阻害し、他方で非ステロイド系抗炎症剤(AINS)は、シクロオキシゲナーゼを阻害し、かつ従ってプロスタグランジン及びトロンボキサンの形成を阻害する。
【0014】
シクロオキシゲナーゼの2つのイソ酵素、すなわち、特に胃の中で常に発現するCox−1、及び炎症反応中にしか発現しない誘発可能な形のCox−2が存在することが知られている。Cox−1は、周囲酸度に対して胃粘膜を保護することを機能とするプロスタグランジンを胃の中で生成する。大部分のAINSは、Cox−1及びCox−2を同時に阻害し、かつその結果、出血又は潰瘍形成の危険を伴う胃粘膜変質のような厄介な副次的効果が生じる。Cox−2の特殊な阻害剤であるので、この不都合を有さないAINS(例えばロフェコキシブ及びセレコキシブ)が今では知られている。
【0015】
幾つかのプリン、例えばアデノシン及びAMPが抗炎症剤であることも同様に知られている。例えば、(内因性又は外因性)アデノシンは、幾つかの酸化遊離基に対して細胞を保護し、かつ好中球性白血球を阻害する。AMPは、炎症の際に白血球の移動を阻害する。更に、アデノシンは、リウマチ性関節炎の治療に使用されるメトトレキセート及びスルファサラジンの作用メカニズムにおいて介在する。アデノシンは、ヒトにおいてIL−6、IL−8、IL−12、TNFのような種々の炎症誘発性サイトカインの放出も阻害する。
【0016】
プリン活性及びAINS活性を組み合わせることにより、炎症反応の阻害において、相乗強化効果を得ることが可能になることが今般発見された。この組み合わせは、プリン及びAINSを投与することによりか、場合により少なくとも1つのスペーサアームを介して、1つ又は幾つかのプリン分子が1つ又は幾つかのAINS分子に共有原子価により結合される生成物の投与によって行われ得る。かかる生成物は、特に以下に記載する式Iの生成物である。
【0017】
従って、本発明は、血栓症及び/又は炎症を抑えるための薬剤の調製において活性成分として、プリン活性及びAINS活性の組み合わせた使用を対象とする。
【0018】
本出願において、「プリン」とは、特にプリン塩基を有するヌクレオシド及びヌクレオチド、かつ特にアデノシン、並びに対応する燐酸塩、特にAMP、ADP及びATP、グアノシン、GMP、GDP、GTP、イノシン並びにその一、二及び三燐酸塩、及びそれらの誘導体又は類似体、特に薬学上許容し得るそれらの塩(例えばアミン基を有する塩酸ヌクレオシド又はヌクレオチド、又はヌクレオチドのアルカリ塩)を意味する。より一般的には、「プリン」とは、プリン作動性受容体とも呼ばれる、プリン受容体(特にAMP及びアデノシンを感知するP1受容体、並びにADP及びATPを感知するP2受容体)に対して作用することが可能なあらゆる物質を同様に意味する。かかる物質は、公知であるか、公知の方法により研究され得る。プリン活性は、定義してきたようなプリンの存在によって得られる活性である。プリン類似体の中で、特に抗凝集薬剤を調製する場合において、P1型受容体作動薬及びP2型受容体拮抗薬が特に挙げられる。かかる作動又は拮抗生成物は、公知である;例えばサイトwww.sigma−aldrich.com、RBI欄を参照。更に、かかる作動薬又は拮抗薬の研究は、型どおりの簡単な実験によって公知の方法に従い行われ得る。当然に、プリン及びAINSの組み合わせによる抗凝集薬剤の調製において、活性成分としてADPを(その作動薬も)使用しない。
【0019】
本出願において一般的に、活性生成物の原子若しくは原子団、又は化学官能の変更によって得られ、かつ活性生成物と同一型の生理学的活性を有するあらゆる生成物を「誘導体」と呼ぶ。例として、酸基を有する活性生成物の誘導体は、特に塩(例えばナトリウム塩若しくは他のアルカリ金属塩、又はアミンにより形成される塩、例えばピペラジン塩若しくはリシン塩)、又はアルコールと前記酸により形成されるエステル、又はアミンとこれらの酸により形成されるアミドであり得る;アミン基を有する活性生成物の誘導体は、特に酸とこれらのアミンによって形成される付加塩及びアミドである;アルコール基を有する活性生成物の誘導体は、特に酸と前記アルコールによって形成されたエステルである。
【0020】
非ステロイド系抗炎症薬又はAINSは、共同で幾つかの特性、かつ最初に、プロスタグランジン合成を阻害する能力を与えるシクロオキシゲナーゼの阻害活性を有する、抗炎症薬の公知の分類を構成する。AINSは、共同で他の特性、及び特に、酸化的燐酸化デカップリング、カルシウムイオンの細胞内運動の変更、誘導可能なNOシンターゼの合成の活性化、カッパ核因子に対する作用等を有する。これらの特性の1つ又は幾つかが、プリンに対するAINSの強化効果の原因であることは、あり得るが、公知又は公知でない他の特性が含まれることも同様にあり得る。
【0021】
非ステロイド系抗炎症薬の中で、例えば以下のものが挙げられる(特にTHE MERCK INDEX、第12版、Therapeutic Category and Biological Activity Index参照): − エンフェナム酸、エトフェナム酸、フルフェナム酸、イソニキシン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸、タルニフルメート、テロフェナメート、トルフェナム酸のような、アミノアリールカルボン酸誘導体;
− アセクロフェナク、アセメタシン、アルクロフェナク、アンフェナク、アムトルメチングアシル、ブロムフェナク、ブフェキサマク、シンメタシン、クロピラク、ジクロフェナク、エトドラク、フェルビナク、フェンクロジン酸(acide fenclozique)、フェンチアザク、グルカメタシン、イブフェナク、インドメタシン、イソフェゾラク、イソキセパク、ロナゾラク、メチアジン酸、モフェゾラク、オキサメタシン、ピラゾラク、プログルメタシン、スリンダク、チアラミド、トルメチン、トロペシン、ゾメピラクのような、アリール酢酸誘導体;
− ブマジゾン、ブチブフェン、フェンブフェン、キセンブシンのようなアリール酪酸誘導体;
− クリダナク、ケトロラク、チノジリンのような、アリールカルボン酸誘導体;
− アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ベルモプロフェン、ブクロキシン酸(acide bucloxique)、カルプロフェン、フェノプロフェン、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、イブプロキサム、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピケトプロフェン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、プロチジン酸、メチアジン酸、スプロフェン、チアプロフェン酸、キシモプロフェン、ザルトプロフェン、マプロキセンのようなアリールプロピオン酸誘導体;
− アセトアミノサロール、アスピリン、ベノリレート、ブロモサリゲニン、アセチルサリチル酸カルシウム、ジフルニサル、エテルサレート、フェンドサル(fendosal)、ゲンチシン酸、サリチル酸グリコール、サリチル酸イミダゾール、アセチルサリチル酸リシン、メサラミン、サリチル酸モルホリン、サリチル酸1−ナフチル、オルサラジン、パルサルミド、アセチルサリチル酸フェニル、サリチル酸メチル、サリチル酸フェニル、サラセトアミド、[2−(アミノカルボニル)フェノキシ]酢酸、サリチル硫酸、サルサレート、スルファサラジン、アスパラトンのようなサリチル酸誘導体;並びに2−アセトキシ安息香酸2−(2−ニトロキシ)−ブチル及び2−アセトキシ安息香酸2(2−ニトロキシメチル)フェニルのような、アスピリン又はサリチル酸塩の硝酸エステル;
− ε−アセトアミドカプロン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸のようなその他のカルボン酸誘導体;
− ジフェナミゾール、エピリゾール、アパゾン、ベンズピペリロン、フェプラゾン、スキシブゾン、ブマジゾン、クロフェゾン、ケブゾン、モフェブタゾン、プロキシフェゾン、モラゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、ピペブタゾン、プロピフェナゾン、ピラジノフェナゾン、ラミフェナゾン、チアゾリノブタゾン、トルメチン、アンチピリン、ノルアミドピリン、ジピロン、アザプロパゾン、セレコキシブのようなピラゾール又はピラゾロン誘導体;
− アンピロキシカム、ドロキシカム、イソキシカム、ロルノキシカム、ピロキシカム、テノキシカムのようなチアジンカルボキサミド誘導体;
− S−アデノシルメチオニン、アミキセトリン、ベンダザック、ベンジダミン、α−ビサボロール、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾール、エモルファゾン、フェプラジノール、グアヤズレン、ナブメトン、ニメスリド、オキサセプロール、パラニリン、ペリソキサール、プロクアゾン(proquazone)、テニダプ、ジレウトン(zileuton)、ロフェコキシブのようなその他の抗炎症薬;
並びに、参考として内容を本明細書に加える、特許及び特許願EP0670825、US5700947、WO95/30641、US5703073、US6043232及びUS6043233に記載された、ニトロ又はニトロソ誘導体、及び硝酸エステルのようなAINSから誘導された一酸化窒素供与体。
【0022】
前出のAINSのリストにおいて、国際一般名は、塩基性活性成分も、薬学上使用可能なその直接の誘導体も指す(例えば酸、及びその塩)。
【0023】
カルボキシル基を有するAINSを含むAINSは、特に、参考として(AINSに関するデータ及び参考文献を含む)内容を本明細書に加える、THE MERCK INDEX第12版に記載された、公知な生成物である。
【0024】
使用可能な抗炎症薬の中で、Cox−2(例えばロフェコキシブ、セレコキシブ、ナブメトン)を選択的又は優先的に阻害する生成物を選択することは、興味深いかもしれない。
【0025】
本発明に従って得られる薬剤の活性成分は、各々適切な製剤形状で、別々に提供され、かつ同一の包装中に集められ得る。
【0026】
しかし、活性成分の同時投与を容易にするために、2つの活性成分を含む唯一の製剤形状で薬剤、並びに場合により適切な製剤賦形剤を調製することが一般的に好まれる。
【0027】
当然に、プリン活性及びAINS活性を同時に有する生成物は、2つの型の活性を有する化合物をそれだけで構成しているとみなされるべきであり、かつ従って、唯一の活性成分として、本発明により使用され得る。例えば、プリン及びAINSは、2つの分子間に化学結合を作って組み合わされ得る。特に、例えばアセチルサリチル酸、メフェナム酸、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、スリンダク等のようなカルボキシル基を有するAINS中に存在する酸基でプリンのアミン基をアミド化、又はプリン活性を有する生成物の1つ又は幾つかのアルコール基をエステル化することができる。プリンのプリン塩基のアミン基を特にアミド化、又はプリン(ヌクレオシド又はヌクレオチド)の単糖類の1つ又は幾つかのアルコール基をエステル化することができる。このようにしてプリン活性及びAINS活性を同時に有するアミド化生成物が得られる。かかる生成物の例は、下記に記載する式Iの生成物である。
【0028】
本発明により得られる薬剤は、経口、舌下、経鼻、肺内、直腸内、非経口(例えば血管内、筋肉内、経皮、関節内)により投与され得る。
【0029】
このために、薬剤は、経口(特にカプセル、内服用溶液又は乳液、粉末、ゲル、細粒、タブレット又は錠剤の形で)、経鼻(例えば滴又は噴霧の形で投与する溶液)、肺内(エアゾール用加圧フラスコの溶液)、直腸内(坐薬)、皮膚(例えばクリーム、軟膏又はシール若しくはパッチとも呼ばれる経皮装置)、注射(注射可能な溶液、注射可能な溶液を再生させることを可能にする凍結乾燥粉末)、又は例えば舌下(加圧フラスコの溶液、又は口腔内崩壊性の錠剤)のような経粘液での投与を可能にするあらゆる形で提供され得る。
【0030】
これらの製剤形状は、通常どおりに調製され、かつ適切な従来の賦形剤及びビヒクルを含み得る。
【0031】
本発明の薬剤は、かかる薬剤を必要とする患者、例えばヒト患者に、1日当り10〜1000mgのプリンを投与することを可能にし、かつ更に十分な分量のAINS、例えば1日当り10〜3000mgの分量のAINSを投与することを可能にする製剤の形で例えば調製され得る。
【0032】
例として、ヒト成人においてAMP50〜500mg及びアスピリン1日当り10〜1000mgの分量を投与することができる。AMPは、特に等しい量のアデノシンに代えることができる。AMPの代わりに他のプリンを及び/又はアスピリンの代わりに他のAINSを用いることを望むのなら、一定分量のAMPを等しい分量の他のプリンに代えて、及び/又は一定分量のアスピリンを等しい分量の他のAINSに代えて、前述の分量の範囲を容易に適合させることができる。かかる等しい分量は、例えば従来のあらゆる抗炎症テストを用いて決定され得る。一定のAMP分量に等しいプリン分量は、例えば、以下の実験の部に記載したテストで比較し得る抗凝集効果を得ることが可能な分量である。
【0033】
当然に、特に治療される患者の体重に応じて薬量を適応させることができる。
【0034】
本発明により得られる薬剤は、特に下肢の循環不全の狭心症の治療、アテローム性動脈硬化症に苦しむ患者の梗塞を予防する目的、及びまた特に心筋及び脳梗塞の再発を避ける目的において、抗血栓及び抗凝集剤として投与され得る。
【0035】
本発明により得られる薬剤は、特に関節症、リウマチ性関節炎、腱炎、通風の発作、腸炎症性疾患、月経困難、外傷後水腫、強直性脊椎炎の治療、並びに苦痛及び熱と闘うことを望むあらゆる場合において、炎症反応を阻害又は制限すべきあらゆる疾患において抗炎症剤として同様に投与され得る。
【0036】
その上、血液形成後、バルーンによる強制的な動脈拡張は、自動の細胞修復メカニズムを開始する、壁側及び内皮外傷(内皮は、動脈の内部被覆である)と等しいことが知られている。内皮の下にある平滑筋細胞は、その理由で重要なプロモータの役割を有する種々の増殖因子を分泌する。それ自体が異常な領域に対する炎症型反応による壁側反応過剰から、危険が生じ、血管壁が厚くなり、癒着過剰により、新規な狭窄(又は再狭窄)の再構成を引き起こす。その結果約30%の血管形成が、6ヵ月後には再狭窄するということになる。その場合再度拡張するか、外科に頼らねばならない。種々の方法が再狭窄の発生率を減少させ得るように見える:すなわち、金属ステント(血管を開いて保ち、かつ拡張後に置かれるばね)の使用、原位置の放射線治療、再狭窄を阻害する抗炎症物質の部位への放出又は注入である。後者の方法は、壁側反応の開始が、拡張の外傷に直ちに続く現象であることにより正当化される。
【0037】
血管形成後、直ちに投与されるプリン及びAINSの組み合わせ(例えばアスピリン−アデノシン又はスリンダク−アデノシンの組み合わせ)は、再狭窄を阻害又は減少させ得る。
【0038】
以上に示したように、プリン及びAINSの組み合わせを、プリン又はプリン類似体が、例えば以下に記載するような式Iの生成物である、AINSに共有原子価により結合される単一の生成物に代えることができる。
【0039】
本発明は、AINS及び場合により少なくとも1つのスペーサアームを介して前記AINSに共有原子価により結合されるプリンを含む新規な生成物を同様に対象とする。
【0040】
これらの生成物は、特に式(I):
(式中、AはAINSの分子の残余であり、Bは、プリンの残余であり、かつXはA及びBの間の共有結合か、少なくとも1つのA残余を少なくとも1つのB残余に結合するスペーサアームを示し、mは1から3に至り得る整数であり、nは1から3に至り得る整数であり、かつpはゼロか、又は数m及びnの大きい方に多くとも等しい整数を示す)に対応する生成物である。実際、場合により、単一のスペーサアームに対して1つ又は幾つかのA及び/又はB残余を付け加えるか、1つのB残余に対して1つ又は幾つかのA−X−基を付け加えるか(かつその場合、m=pかつn=1)、1つのA残余に対して1つ又は幾つかの−X−B基を付け加える(かつその場合、n=pかつm=1)ことができる。p=ゼロのとき、1つ又は幾つかのA残余が1つのB残余に結合される(かつn=1)か、1つ又は幾つかのB残余が1つのA残余に結合される(かつm=1)。
【0041】
【数1】
Figure 2004505921
【0042】
式Iの生成物は、塩の形、特にナトリウム又はカリウム塩のようなアルカリ金属塩の形で使用され得る;これらの塩は例えば、存在するならば、燐酸基、フェノール基(サリチル酸の場合)等のそれである。式Iの生成物がアミン基を含むとき、必要な場合、式Iの生成物を付加塩の形で(例えば塩酸塩の形で)同様に使用できる。
【0043】
スペーサアーム及びA及びB残余の間の結合は、共有結合である。(p=ゼロのとき)A及びBの間に、又は(pがゼロと異なるとき)A及びXの間に若しくはX及びBの間に結合を作る化学基は、例えばカルボン酸エステル、カルボン酸アミド、チオカルボン酸エステル、又はチオカルボン酸アミド基である。
【0044】
式Iにおいて、Aは、カルボキシル基を有するAINSのアシル残余を特に示すことができ(従ってAINSは、A−OHを式とする)、かつBは、プリン塩基の第1アミンの窒素を介して及び/又はプリン塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチドのヒドロキシル基の酸素を介して(スペーサアームがない場合に)Aに結合されたか、Xに結合されたプリン塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチドの残余を示すことができる;例えば、1つ又は幾つかの基A又はA−X−が、前記ヌクレオシドの第1アルコールの酸素を介して及び/又は前記ヌクレオチドの少なくとも1つの第2アルコールの酸素を介して、Bに結合され得る。これらの場合、Bが誘導されるプリンは、明らかにBHを式とする。
【0045】
式Iにおいて、前記ヌクレオシド又はヌクレオチドは、特にリボヌクレオシド又はリボヌクレオチドである。プリンは、アデノシン、グアノシン及びイノシン、並びに対応する5’−一燐酸、二燐酸、及び三燐酸から選択され得る。
【0046】
スペーサアームは、特に2官能脂肪族化合物(すなわちA及びBとの共有結合を形成することを各々が可能にする反応性官能基を各端部に有する化合物)の2価残余であり得る。これらの化合物は、例えば、アミノ基及びカルボキシル(又はチオカルボキシル)基を同時に有する化合物、又はアミノ基及びヒドロキシル基を同時に有する化合物であり得る。
【0047】
式Iにおいて、基X(端部のその官能基は考慮に入れない)は、1つ又は幾つかのヘテロ原子−O−若しくは−S−、又は1つ又は幾つかのヘテロ原子基−NH−若しくは−CO−NH−により、場合によって中断される2価脂肪族基を特に示す。
【0048】
スペーサ作用物質、すなわち式I(式中、A及びBは、スペーサアームによって結合される)の生成物をプリン及びAINSとの反応の後に与えることが可能な化合物は、例えば、アルカンカルボキシルα−、β−又はγ−アミノ酸、特にグリシン、アラニン、バリン若しくはロイシン、又はペプチド、特にジペプチド若しくはトリペプチドのような天然のα−アミノ酸である。
【0049】
スペーサ作用物質は同様に、ヒドロキシカルボン酸、例えば乳酸、グリコール酸、アルドン酸(グルコン酸、マンノン酸、ガラクトン酸、リボン(ribonique)酸、アラビノン酸、キシロン酸、及びエリトロン酸)、並びに対応するラクトン又はジラクトン(例えばラクチド、グリコリド、δ−グルコロナクトン(glucolonactone)、δ−バレロナクトン(valeronactone))、又はアルダン酸でも良い。
【0050】
場合によりスペーサアームに存在し、かつ要素A又はBとの結合中に含まれない官能基は、m及び/又はnが1より大きい式Iの化合物を得るように他の残余A及び/又はBを付け加えるために使用され得る。例えばヒドロキシ酸のヒドロキシル基、カルボン2酸アミノ酸の第2カルボキシル基、ジアミノアミノ酸の第2アミノ基、ヒドロキシルアミノ酸のヒドロキシル基等には、それが当てはまる。
【0051】
式Iの化合物を調製するために、従来の有機合成法を使用する。例えば、アミド又はエステルを調製するためには、カルボキシル化合物(AINS又はスペーサ作用物質)を、ハロゲン化カルボン(又はチオカルボン)酸の形で、又は混成無水物の形で、又は活性化エステル、例えばp−ニトロフェニルエステルの形で反応させることができる。ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカップリング剤を用いて酸を活性化させることも同様にできる。
【0052】
式Iの化合物が、ヌクレオシド又はヌクレオチドの残余を含むので、例えば内容を、参考として本明細書に加えるKochetkoc及びBudovskiiの著作物,Organic Chemistry of Nucleic Acids,Plenum Press,1971(2巻)に記載された、核酸化学において公知の方法を特に使用してそれらを調製することができる。
【0053】
当然に、式IのA、B又はXが誘導される化合物が、反応することが可能な幾つかの官能基を含むとき、(反応させたいと思うA及び/又はBの前駆生成物の数に応じた)化学量論的比率で反応体を使用するか、反応することを望まない反応性官能基を一時的に保護するかして、作業すべきである。そのために、前記反応性官能基を一時的に保護する方法を使用する。これらの一時的に保護する方法は、特にペプチド合成に関する研究の際に開発されたものが著名である。例えば、−NH基は、カルボベンゾキシ、フタロイル、t−ブトキシカルボニル、トリフルオロアセチル、トルエンスルホニル基によって保護され得る;カルボキシル基は、ベンジルエステル、テトラヒドロピラニルエステル、又はt−ブチルエステルの形で保護され得る;アルコールは、エステル(例えばアセテート)の形で、テトラヒドロピラニルエーテル、ベンジルエーテル若しくはトリチルエーテルの形で、又は(近接グリコールの場合にアセトニドの形を含む)アセタールの形で保護され得る。種々の化学基の保護及び場合によって起こり得る保護取消の反応は、公知であり、かつ例えば著作物Advances in Organic Chemistry,Methods and Results,Vol.3,Interscience Publishers(1963)159ページ以下、及び191ページ以下、並びにT.W.Greenの著作物,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley−Interscience Publication(1991)に記載されている。これらの著作物の内容は、参考として本明細書に加える。
【0054】
ヌクレオチド又はヌクレオシドの第1アルコールの燐酸処理又は脱燐酸処理の反応は、天然酵素(例えばホスファターゼ、ホスホキナーゼ)を使用して実施され得る。
【0055】
式Iの生成物の中で、式(Ia):
(式中、A及びBは、前述のように定義され、Aはカルボキシル基を有するAINSのアシル残余を特に示し、Bとの結合は、例えば、式がBHであるプリンのそれぞれアミン又はアルコール基によるアミド又はエステルの形成によってなされる)に対応するものを特に挙げる。
【0056】
【数2】
Figure 2004505921
【0057】
式I又はIaの生成物の中で、特にサリチル酸、アセチルサリチル酸、ジクロフェナク、イブプロフェン、ナプロキセン又はスリンダクのAアシル残余により、かつアデノシン又はAMPから誘導されたB残余によって形成されたアミド及びエステルを挙げる。
【0058】
当然に、式Iの生成物の中から、そのプリン及びAINS成分に対して相乗強化効果を有するものを選択することは、特に興味深い。かかる生成物は、型どおりの簡単な実験によって選択され得る。
【0059】
更に、式I又はIaの生成物が一般的に、それらが誘導されるAINSに対して改善された胃耐性を有することに注目した。
【0060】
式I又はIaの生成物は、以上に記載されたものと同一の製剤形状で、かつ考慮される式I又はIaの生成物中のプリン及びAINSから誘導される分子のそれぞれの比率を斟酌して等しい分量で投与される。投与される分量は、抗炎症活性又は抗凝集活性を研究する公知のテストを使用して、型どおりの実験によって決定され得る。
【0061】
式I又はIaの生成物のために与えられた、前出の情報は、一般的に、場合により少なくとも1つのスペーサアームを介して、共有原子価により結合されるAINS及びプリンを含むあらゆる生成物に同様に応用される。
【0062】
本出願が対象とする発明は、本明細書に添付した特許請求の範囲により、同様に定義される。
【0063】
以下の実施例は、本発明を例証する。
【0064】
【実施例1】
式A−NH−Y(式中、Aは、アセチルサリチル酸のアシルの残余であり、かつYは、その第1アミンの切断されたAMPの残余であり、式のNH基は、AMPの前記第1アミンの残余を示す)の生成物の調製。
【0065】
従って、アセチルサリチル酸によるAMPのアミド化生成物が問題である。
【0066】
出発生成物は、アセチルサリチル酸(出所:SIGMA)、及びAMP(又はアデノシン(5’−O−燐酸))、ナトリウム塩(出所:SIGMA)である。
【0067】
室温で、水14ml中にAMP0.5gを溶解させる。炭酸カリウム(KCO)0.17gを加え、かつ塩化2−アセチルベンゾイル0.25g、次に後者を可溶化するためにジオキサン3mlを加える。室温で12時間、混合物を撹拌し、次に溶剤を蒸発させる。
【0068】
透析により、塩化物を除去するか、又は1:1:1の酢酸エチル/水/イソプロパノール混合物により溶離して、シリカゲル上でクロマトグラフィーによって得られる生成物を精製する。
【0069】
燐酸基は、ナトリウム及びカリウムイオンによって塩化される。
【0070】
陽子及び燐31PのRMNスペクトルは、示される構造と一致している。
【0071】
似たように作業を行うが、炭酸カリウムを炭酸ナトリウムに代えると、燐酸基が、ナトリウムイオンによって塩化された対応するアミドが得られた。
【0072】
【実施例2】
式A−NH−Y(式中、Aは、サリチリルの残余であり、Yは、(その第1アミンの切断された)AMPの残余を示し、式のNH基は、AMPの前記第1アミンの残余である)の生成物の調製。
【0073】
従って、サリチル酸によるAMPのアミド化生成物が問題である。
【0074】
出発生成物は、実施例1の生成物であり、それに基礎培地で脱アセチル化を受けさせる。この生成物を水中で溶解させ、かつ室温で、炭酸カリウムKCO3等量を加える。室温で12時間の反応時間の後、この実施例の表題に示した生成物が得られる。
【0075】
実施例1のように、シリカゲル上でクロマトグラフィーによって脱アセチル化される生成物を精製する。
【0076】
この生成物の燐酸及びフェノレート基は、ナトリウム及びカリウムイオンによって塩化される。
【0077】
炭酸カリウムをナトリウムに代えると、燐酸及びフェノレート基が、ナトリウムイオンによって塩化された示された生成物が得られる。
【0078】
【実施例3】
式A−NH−Y(式中、Aは、サリチリル基を示し、Yは、その第1アミンの切断されたアデノシンの残余を示し、式のNH基は、アデノシンの前記第1アミンの残余を示す)の生成物の調製。
【0079】
従って、サリチル酸によるアデノシンのアミド化生成物が問題である。
【0080】
a)アデノシン2’,3’,5’,O−三酢酸:
無水ピリジン25ml中で溶解した無水酢酸11.4ml及びアデノシン5.34gを混合する。室温で12時間撹拌し、次に溶剤を蒸発させる。残渣は、次に数回エタノールで取られる。白色の結晶6.97gが得られる。
【0081】
b)N−(2−アセチルサリチリル)アデノシン2’,3’,5’,O−三酢酸:
a)で得られた生成物2.457gをジクロロメタン26ml及びトリエチルアミン0.95ml中で溶解させ、次に温度0℃でアセチルサリチル酸の塩化物0.402gを加える。反応混合物を室温まで温めさせ、次に12時間撹拌する。混合物は、NaClで飽和した水溶液によって抽出され、次にこのように処理された有機相は、MgSO上で乾燥させられる。溶剤は、蒸発させられ、かつ残渣は、98:2のCHCl/MeOH混合物により溶離して、シリカゲル上でクロマトグラフィーによって分離される。予告された化合物(1.41g)が白色の固体の形で得られる。
【0082】
c)N−サリチリルアデノシン
b)で得られた化合物0.230gを7:3のメタノール/水混合物10ml中で、室温で溶解させ、次にKCO0.232gを加える。1時間後、混合物は、ジクロロメタンで数回洗浄され、かつ水相は、濃縮される。黄色の固体0.156gが得られる。
【0083】
RMNスペクトルは、示される構造と一致している。
【0084】
血小板凝集に対する、AINS単独、及びアデノシン又はAMPに組み合わせた効果の調査
いかなる治療も受けていないラット又は採取に先立つ2週間にいかなる治療も受けていないヒトにおいて、クエン酸緩衝剤に集められた血液を採取する。公知の方法に従った遠心分離によって血小板に富んだ血漿を調製する。
【0085】
測定は、「Chrono−log」という名称で市販されている血小板凝集計により行われ、かつ、取得システム「MP30 Biopac」によって処理及びディジタル化される。
【0086】
a)ラットの血小板凝集に対するAMP及びアデノシンの効果
ADP(20μM)により刺激されたラットの血小板で、急速かつ著しい凝集(80%)が観察される。
【0087】
AMP2.5mM又は5.0mMの存在下で、ADPが同一の濃度で加えられるとき、自然発生的な離解が後に続く、部分的凝集(それぞれ40%及び20%)しか観察されない。従って、AMPの作用は、分量次第である。
【0088】
AMP(5mM)をアデノシン(4mM)に代えると、比較し得る結果が得られる。
【0089】
ラットの血小板をADP(20μM)により刺激し、次に30秒後にAMP(10mM)を加えると、即時の離解が観察される。
【0090】
結論として、アデノシン及びAMPは、ADPによって誘発された血小板の凝集を阻害し、かつ逆行させることができる。
【0091】
b)ラットの血小板凝集に対するAINS単独及びAMPに組み合わせた効果
サリチル酸ナトリウム(7.5mM)を血漿に加え、次にADP(20μM)を加えると、血小板凝集の著しい阻害は観察されない。
【0092】
サリチル酸ナトリウム(7.5mM)及びAMP(2.5mM)の存在下、ADP(20μM)を加えると、事実上、もはやいかなる血小板凝集も観察されない。
【0093】
従って、AMP及びサリチル酸ナトリウムの組み合わせは、相乗強化効果を提供する。
【0094】
サリチル酸ナトリウムをアスピリン(7.5mM)又はインドメタシン(0.05mM)に代えると、類似した結果が得られる。
【0095】
c)ラットの血小板凝集に対するアスピリン+AMPの組み合わせの効果
血小板は、アスピリン(2mg/kg)及びAMP(1mg/kg)の静脈内注射によって1時間前に処理されたラットにおいて採取された血液から調製される。
【0096】
ADP(10及び20μM)によって血小板を刺激する。
【0097】
(いかなる予めの処理も受けなかった)対照動物において、ADP10及び20μMの分量で、ADPを加えた3分後に、50%を超える血小板凝集が観察される。
【0098】
アスピリン及びAMPによって予め処理された動物において、僅かな凝集(約20%)が観察され、それは約3分後に逆行する。
【0099】
d)ラットの血小板凝集に対する実施例1の生成物の効果
実施例1の生成物(0.3mM)の存在下、ADP(20μM)によって刺激する。
【0100】
予め処理されていない血漿により、最大凝集は、55%に達し、曲線の最初の勾配が0.99である。(ADPを加える直前に加えられた)実施例1の生成物の存在下、最大凝集は、39%であり、最初の勾配は、0.84である。行われた試験の結果、これらの実験条件において、凝集の減少は、30〜50%であるということになる。
【0101】
実施例1の生成物が、ADPによる刺激の25分前に血漿に加えられると、最大凝集は、30%未満である。
【0102】
e)ラットの血小板凝集に対する実施例1の生成物の効果;AMP+アスピリンの組み合わせとの比較
実施例1の生成物(0.3mM)の存在下、又はアスピリン(20mM)+AMP(0.25mM)の存在下、血小板は、ADP(20μM)によって刺激される。
【0103】
対照動物において、ADPによる刺激は、50%の血小板凝集を誘発する。
【0104】
実施例1の生成物によって処理される血漿の場合、最大凝集は30%に達し、次に逆行する。
【0105】
アスピリン及びAMPを受けた血漿の場合、凝集は、40%に達し、次に逆行する。
【0106】
これらの結果は、実施例1の生成物が、アスピリン及びAMPの単なる組み合わせよりも活性であることを証明する。
【0107】
f)ヒトの血小板に対する実施例1の生成物の効果
実施例1の生成物(0.5mM)の存在下、ADP(20μM)によって刺激されるヒトの血小板の反応を調査する。対照において、ADPは、80%に達する最大血小板凝集を引き起こす。実施例1の生成物の存在下でADPを加える場合、最大凝集は、35%を超えず、かつ3〜4分後に逆行を始める。
【0108】
血小板がアラキドン酸(20μM)によって刺激される場合、70%の凝集が観察される。アラキドン酸が、実施例1の生成物(0.005mM)の存在下で加えられると、血小板凝集は、完全に阻害される。
【0109】
g)コラーゲンによって刺激されたヒトの血小板の反応
コラーゲン(0.19mg/m1、Biodata)によって刺激されたヒトの血小板の反応を調査する。2つのパラメータが考慮される:潜伏時間(血小板のコラーゲンとの接触及び凝集開始の間の期間)及び凝集の最大幅である。
【0110】
最大反応の点においてコラーゲンへの反応は、アスピリン(0.6mM)によっても、サリチル酸ナトリウム(2mM)によっても、AMP(0.6mM)によっても、実施例1の生成物(0.5mM)によっても、サリチル酸ナトリウム(2mM)及びAMP(0.6mM)の組み合わせによっても変更されない。
【0111】
それに反して、示された分量では、実施例1の生成物は、コラーゲンとの血小板の接触に続く潜伏時間を2倍にする。AMP(0.6mM)+サリチル酸ナトリウム(2mM)の組み合わせは、実施例1の生成物(0.5mM)と比較し得る効果を有する。サリチル酸ナトリウム(2mM)は、潜伏時間に関して効果がない。AMP(0.6mM)の場合、潜伏時間は、約1.5が乗じられる。
【0112】
抗炎症効果の調査
テストは、体重20gの雄のマウスに対して行われる。この実験計画は5日間続く。J1の日に空気3cmを背部に皮下注射する。得られた空気ポケットは、J2、J3及びJ4で空気1cmによって再度膨らませる。J3、J4及びJ5に、炎症誘発の1時間前に、胃強制栄養によって、水0.1ml(対照、n=14)か、アスピリン(100mg/kg、n=5)か、実施例1の生成物(100mg/kg、n=4)か、実施例3の生成物(100mg/kg、n=5)が投与される。空気ポケット中に緩衝剤PBSにカラゲナン2%(重量/体積)の懸濁液1mlの注射により炎症を誘発する。4時間後、ポケットはPBS2mlで洗浄され、かつ滲出液は集められる。アリコートは、緩衝剤PBS中のメチレンブルー0.01%の溶液により、1:1まで希釈される。次に蓄積が炎症によって引き起こされる(主に好中球の)細胞の計算を行う。
【0113】
結果を表1に要約する。結果は、実施例1及び3の生成物が、対照及びアスピリン単独に対して炎症性滲出液中に集積される白血球の数を著しく減少させることを証明する。
【0114】
【表1】
Figure 2004505921
【0115】
胃毒性の調査
このテストは、ラットSprague Dawley(IFFA CREDO、ラルブレスル、フランス)に対して行われる。ラットは、実験前日に何も食べない状態に置かれる(但し、任意で飲み物の水は自由できる)。ラットは、インドメタシン(20mg/kg)で皮下から、又はアスピリン100mg/kg、又は実施例1の化合された生成物、若しくは実施例3の生成物で強制栄養によって処理された。3時間後、ラットは致死量のペントバルビタールにより、犠牲にされる。胃が採取され、長い湾曲に沿って開かれ、かつ水ですすがれた。胃粘膜は、ソフトウェア(NIH、米国)及びビデオカード(Scion、米国)を備えたマイクロコンピュータMacintosh G3を用いて、写真を取られ、かつディジタル化される。胃は、パラフィン封入体のための従来の組織学的技術により処理されるために、緩衝ホルマリンに固定される。次に断面(5μm)は、ヘマトキシリン−エオジン−サフランで着色される。
【0116】
2つの観察が行われ得る:肉眼的(採取後、顕微鏡で)及び組織学的である。
【0117】
インドメタシンによって処理されたラットの胃は、組織学的調査によって裏付けられた、肉眼的に大きな潰瘍を有する。この分量でアスピリンによって処理されたラットの胃は、点状出血の形の損傷又は微小潰瘍を有する。この調査は、実施例1及び3の生成物が、アスピリン及びインドメタシンと比較して、ラットのこの生体内モデルにおいて、胃壁の変質を誘発しないことを証明する。

Claims (33)

  1. 血栓症を抑えるための薬剤の調製において活性成分としてのプリン活性及びAINS活性の組み合わせた使用。
  2. 前記薬剤は、血管形成後に誘発される再狭窄を抑えるためである請求項1に記載の使用。
  3. 前記プリン活性は、P1型プリン作動性受容体作動薬又はP2型プリン作動性受容体拮抗薬によってもたらされる請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記プリン活性は、アデノシン、グアノシン、イノシン又は対応するヌクレオチドによってもたらされる請求項1又は2に記載の使用。
  5. 前記プリン活性は、アデノシン又はAMPによってもたらされる請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  6. 前記プリン活性は、AMPによってもたらされる請求項1から5のいずれかに記載の使用。
  7. 前記AINS活性は、アミノアリールカルボン酸、アリール酢酸、アリール酪酸、アリールカルボン酸、アリールプロピオン酸、サリチル酸誘導体、ピラゾール又はピラゾロン誘導体及びチアジンカルボキサミド誘導体、並びに硝酸エステル及びAINSのニトロ及びニトロソ誘導体から選択される抗炎症生成物によってもたらされる請求項1から6のいずれかに記載の使用。
  8. 前記AINS活性は、アセチルサリチル酸、サリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク、スリンダク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、ナブメトン、又はそれらの塩によってもたらされる請求項1から7のいずれかに記載の使用。
  9. 前記AINS活性は、サリチル酸又はサリチル酸誘導体によってもたらされる請求項1から8のいずれかに記載の使用。
  10. 前記AINS活性は、アスピリンによってもたらされる請求項1から9のいずれかに記載の使用。
  11. 前記薬剤は、1日当りプリン10〜1000mg及びAINS10〜3000mgを投与することを可能にする製剤形状で提供される
    請求項1から10のいずれかに記載の使用。
  12. 前記薬剤は、以下の特徴:
    − 前記薬剤は、別々に、同一の包装中に前記活性成分を含むこと、
    − 前記薬剤は、2つの活性成分を含む唯一の製剤形状で提供されること、
    − 前記薬剤は、カプセル、内服用溶液又は乳液、細粒、ゲル、クリーム、粉末、タブレット、錠剤、軟膏、注射可能な溶液又は懸濁液、凍結乾燥粉末、経皮装置、坐薬、経鼻又は肺内投与用の場合によっては加圧フラスコの溶液の形で提供されること、の少なくとも1つを有する請求項1から11のいずれかに記載の使用。
  13. 前記薬剤は、1つ又は幾つかのプリン又はプリン類似体分子が、場合により少なくとも1つのスペーサアームを介して1つ又は幾つかのAINS分子に共有原子価により結合される生成物である請求項1から12のいずれかに記載の使用。
  14. 以下の特徴:
    − 共有原子価による前記結合を確実に行う化学基は、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、チオカルボン酸エステル、又はチオカルボン酸アミド基から選択されること、
    − 前記薬剤は、カルボキシル基を有するAINSによってプリンのアミン基をアミド化、又はプリンの1つ又は幾つかのアルコール基をエステル化することにより生じること、
    − 前記AINSは、アセチルサリチル酸、サリチル酸、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、スリンダク及びメフェナム酸から選択されること、の少なくとも1つを有する請求項13に記載の使用。
  15. 前記薬剤は、カルボキシル基を有するAINSによってアデノシン又はAMPのアミド化から生じる請求項14に記載の使用。
  16. 前記生成物は、式I:
    (A−)(X)(−B)                (I)
    (式中、AはAINSの分子の残余であり、Bは、プリンの残余であり、かつXはA及びBの間の共有結合か、少なくとも1つのA残余を少なくとも1つのB残余に結合するスペーサアームを示し、前記スペーサアームと前記A及びB残余との間の結合は、共有結合であり、mは1から3に至り得る整数であり、nは1から3に至り得る整数であり、かつpはゼロか、又は数m及びnの大きい方に多くとも等しい整数を示す)に対応するか、又は前記生成物は、式Iに対応する生成物の塩である請求項13、14又は15に記載の使用。
  17. A及びBの間に、又はA及びXの間に若しくはX及びBの間に結合を作る化学基は、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、チオカルボン酸エステル、又はチオカルボン酸アミド基である請求項16に記載の使用。
  18. AINSは、アスピリン、サリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク及びスリンダクから選択される請求項16又は17に記載の使用。
  19. 前記AINSは、アスピリン又はサリチル酸であり、かつ前記プリンは、アデノシン又はAMPである請求項13から18のいずれかに記載の使用。
  20. 1つ又は幾つかのプリン分子が、場合により少なくとも1つのスペーサアームを介して1つ又は幾つかのAINS分子に共有原子価により結合され、かつ共有原子価による前記結合が、カルボン酸エステル基により確実に行われるとき、プリンはアデノシンである生成物。
  21. 前記AINSは、カルボキシル基を有するAINSである請求項20に記載の生成物。
  22. 以下の特徴:
    − AINS分子は、硝酸エステル又はAINSのニトロ若しくはニトロソ誘導体であること、
    − 前記プリンは、アデノシン及びAMPから選択されること、の少なくとも1つを有する請求項20又は21に記載の生成物。
  23. 共有原子価による結合は、カルボン酸アミド、チオカルボン酸エステル、又はチオカルボン酸アミド基によって確実に行われる請求項20から22のいずれかに記載の生成物。
  24. 共有原子価による結合は、カルボン酸エステル基によって確実に行われる請求項20から22のいずれかに記載の生成物。
  25. 一般式I:
    (A−)(X)(−B)                (I)
    (式中、AはAINSの分子の残余であり、Bは、プリンの残余であり、かつXはA及びBの間の共有結合か、少なくとも1つのA残余を少なくとも1つのB残余に結合するスペーサアームを示し、前記スペーサアームと前記A及びB残余との間の結合は、共有結合であり、mは1から3に至り得る整数であり、nは1から3に至り得る整数であり、かつpはゼロか、又は数m及びnの大きい方に多くとも等しい整数を示す)を有する請求項20から24のいずれかに記載の生成物、又はかかる生成物の塩。
  26. A及びBの間、又はA及びXの間、若しくはX及びBの間の結合は、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、チオカルボン酸エステル、又はチオカルボン酸アミド基によって確実に行われる請求項25に記載の生成物。
  27. サリチル酸、アセチルサリチル酸、メフェナム酸、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン若しくはスリンダク、又は硝酸エステル、これらの生成物のニトロ若しくはニトロソ誘導体によるアデノシン又はAMPのアミド化生成物から選択される請求項25及び26のいずれかに記載の生成物。
  28. サリチル酸、アセチルサリチル酸、メフェナム酸、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン若しくはスリンダク、又は硝酸エステル、これらの生成物のニトロ若しくはニトロソ誘導体によるアデノシンのエステル化生成物から選択される請求項25及び26のいずれかに記載の生成物。
  29. − アセチルサリチル酸によるAMPのアミド化生成物、− サリチル酸によるAMPのアミド化生成物、
    − サリチル酸によるアデノシンのアミド化生成物から選択される生成物。
  30. 塩の形の請求項25から29のいずれかに記載の生成物。
  31. 炎症を抑えるための薬剤の調製において活性成分としての請求項20から30のいずれかに定義されたような生成物の使用。
  32. 請求項20から30のいずれかに定義されたような生成物を含む薬剤。
  33. カプセル、内服用溶液又は乳液、細粒、ゲル、クリーム、粉末、タブレット、錠剤、軟膏、注射可能な溶液又は懸濁液、凍結乾燥粉末、経皮装置、坐薬、経鼻又は肺内投与用の場合によっては加圧フラスコの溶液の形で提供される請求項32に記載の薬剤。
JP2002517071A 2000-08-08 2001-08-08 抗血栓及び/又は抗炎症薬剤の調製においてプリン活性及びains活性の組み合わせた使用。 Pending JP2004505921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0010435A FR2812812B1 (fr) 2000-08-08 2000-08-08 Medicament destine notamment a combattre les dysfonctions sexuelles
PCT/FR2001/002580 WO2002011735A2 (fr) 2000-08-08 2001-08-08 Association, d'une purine et d'un ains pour le traitement des dysfonctions sexuelles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004505921A true JP2004505921A (ja) 2004-02-26

Family

ID=8853401

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517071A Pending JP2004505921A (ja) 2000-08-08 2001-08-08 抗血栓及び/又は抗炎症薬剤の調製においてプリン活性及びains活性の組み合わせた使用。
JP2002517003A Pending JP2004505897A (ja) 2000-08-08 2001-08-08 特に性機能障害を抑えるための薬剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517003A Pending JP2004505897A (ja) 2000-08-08 2001-08-08 特に性機能障害を抑えるための薬剤

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20030139371A1 (ja)
EP (2) EP1309331A2 (ja)
JP (2) JP2004505921A (ja)
CN (2) CN1496265A (ja)
AU (2) AU2001284126A1 (ja)
BR (2) BR0112908A (ja)
CA (2) CA2419042A1 (ja)
FR (1) FR2812812B1 (ja)
IL (2) IL154215A0 (ja)
NZ (1) NZ523906A (ja)
RU (2) RU2003105601A (ja)
WO (2) WO2002011665A2 (ja)
ZA (2) ZA200300967B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106064A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Honda Trading Corp t−PA亢進物質及びその製造方法
US10526297B2 (en) 2013-01-10 2020-01-07 Inflectis Bioscience Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074946A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Adenobio N.V. Stable and active complexes of adenosine and adenosine phosphates with aminoalcohols for the treatment of pulmonary artery hypertension, cardiac failure and other diseases
NL1029244C2 (nl) * 2005-06-10 2006-12-12 Ronald Silfried Marlin Middel ter vergroting van het mannelijk geslachtsorgaan.
US20090197892A1 (en) * 2007-08-21 2009-08-06 Nawaz Ahmad Anhydrous compositions useful for attaining enhanced sexual wellness
GB201000196D0 (en) * 2010-01-07 2010-02-24 Galvez Julian M Novel combination
US20130165399A1 (en) * 2010-06-18 2013-06-27 Hayashibara Co., Ltd. Therapeutic agent for inflammatory diseases, containing adenosine n1-oxide as an effective ingredient
WO2012145098A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Saint Louis University Use of adenosine a3 receptor agonists for treatment of neuropathic pain
MA40687A (fr) * 2014-04-10 2017-03-28 Ifom Fondazione St Firc Di Oncologia Molecolare Méthodes et compositions de traitement de malformation vasculaire

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8379182A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Procter & Gamble Company, The Composition of salicylates and purine derivatives
US5242391A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Alza Corporation Urethral insert for treatment of erectile dysfunction
GB9608408D0 (en) * 1996-04-23 1996-06-26 Adams Michael A Treatment of erectile dysfunction
US5847003A (en) * 1996-06-04 1998-12-08 Avon Products, Inc. Oxa acids and related compounds for treating skin conditions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106064A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Honda Trading Corp t−PA亢進物質及びその製造方法
US10526297B2 (en) 2013-01-10 2020-01-07 Inflectis Bioscience Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
US10954198B2 (en) 2013-01-10 2021-03-23 United Kingdom Research And Innovation Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420066A1 (fr) 2002-02-14
FR2812812A1 (fr) 2002-02-15
ZA200300966B (en) 2004-02-09
US20030139371A1 (en) 2003-07-24
IL154216A0 (en) 2003-07-31
US20030139368A1 (en) 2003-07-24
WO2002011665A2 (fr) 2002-02-14
JP2004505897A (ja) 2004-02-26
AU2001284126A1 (en) 2002-02-18
RU2003105601A (ru) 2004-09-10
FR2812812B1 (fr) 2002-10-11
WO2002011735A3 (fr) 2002-08-08
EP1311273A2 (fr) 2003-05-21
BR0112908A (pt) 2003-06-24
IL154215A0 (en) 2003-07-31
BR0112830A (pt) 2003-06-24
WO2002011665A3 (fr) 2002-08-08
CA2419042A1 (fr) 2002-02-14
CN1496265A (zh) 2004-05-12
EP1309331A2 (fr) 2003-05-14
NZ523906A (en) 2004-09-24
RU2003105600A (ru) 2004-08-10
CN1468104A (zh) 2004-01-14
AU2001284125A1 (en) 2002-02-18
WO2002011735A2 (fr) 2002-02-14
ZA200300967B (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090192123A1 (en) Use of dipyridamole or mopidamole for treatment and prevention of thrombo-embolic diseases and disorders caused by excessive formation of Thrombin and/or by elevated expression of Thrombin receptors
JP5706409B2 (ja) 新規なサリチル酸塩
JP6195561B2 (ja) 外傷出血および関連症状の治療における使用のための、アルテミシニンおよびその誘導体
US20080113934A1 (en) Use of dipyridamole or mopidamol for treatment and prevention of fibrin-dependent microcirculation disorders
BRPI0620641A2 (pt) usos de compostos antagonistas de receptor de trombina na profilaxia de complicações de cirurgia cardiopulmonar
AU2005201255A1 (en) Method for treating inflammation
AU2017216429A1 (en) Use of sGC stimulators for the treatment of Nonalcoholic Steatohepatitis (NASH)
JP2004505921A (ja) 抗血栓及び/又は抗炎症薬剤の調製においてプリン活性及びains活性の組み合わせた使用。
CA2681597A1 (en) Reduction of adverse events after percutaneous intervention by use of a thrombin receptor antagonist
US20050282830A1 (en) Use of dipyridamole or mopidamole for treatment and prevention of MMP-9-dependent disorders
Arruzazabala et al. D-003 and warfarin interaction on the bleeding time and venous thrombosis experimentally induced in rats
JPH0212932B2 (ja)
ES2370134T3 (es) Empleo médico del hidrógeno fumarato y del dihidrógeno fosfato del propionato de 3-(2,2,2-trimetilhidrazinio).
EA038096B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ СТИМУЛЯТОРОВ sGC ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ НЕАЛКОГОЛЬНОГО СТЕАТОГЕПАТИТА (NASH)