JP2004505765A - ダイヤモンドの高圧高温製造 - Google Patents

ダイヤモンドの高圧高温製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505765A
JP2004505765A JP2002519090A JP2002519090A JP2004505765A JP 2004505765 A JP2004505765 A JP 2004505765A JP 2002519090 A JP2002519090 A JP 2002519090A JP 2002519090 A JP2002519090 A JP 2002519090A JP 2004505765 A JP2004505765 A JP 2004505765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
pressure
color
diamonds
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002519090A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー,トマス・アール
バンホルツァー,ウィリアム・エフ
ケーシー,ジョン・ケー
カジオグル,ヤヴズ
スミス・アラン・シー
ジャクソン,ウィリアム・イー
ヴァガラリ,スレシュ・エス
ウェブ,スティーブン・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004505765A publication Critical patent/JP2004505765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/062Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies characterised by the composition of the materials to be processed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/065Presses for the formation of diamonds or boronitrides
    • B01J3/067Presses using a plurality of pressing members working in different directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/16Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding sharp-pointed workpieces, e.g. needles, pens, fish hooks, tweezers or record player styli
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/004Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses involving the use of very high pressures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/007Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a plurality of pressing members working in different directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/062Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/065Composition of the material produced
    • B01J2203/0655Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0675Structural or physico-chemical features of the materials processed
    • B01J2203/0695Colour change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

本発明は、帯色天然ダイヤモンド、特にIIa型ダイヤモンド及び窒素が主にBセンターとして存在するIaA/B型ダイヤモンドを処理してその色を改善する方法に関する。当該方法は、高圧/高温(HP/HT)プレス内での破壊を防止するため帯色天然ダイヤモンドをプレブロッキング及び予備整形し、帯色天然ダイヤモンドを圧力伝達媒体中に配置し、圧密化してピルとすることを含む。次いで、ピルを、ダイヤモンドの色を改善するのに十分な時間、炭素状態図の黒鉛安定域又はダイヤモンド安定域内の高圧高温を有するHP/HTプレスに配置する。最後に、ダイヤモンドをプレスから回収する。この方法で無色及びファンシーカラーダイヤモンドを製造できる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の技術的背景】
本発明は、概括的には宝石品質のダイヤモンド(無色及びファンシーカラーダイヤモンド)の製造に関し、さらに具体的には低品位の帯色ダイヤモンドもしくはいわゆる「褐色」ダイヤモンドからの宝石品質のダイヤモンドの製造に関する。
【0002】
ダイヤモンドは従来主にIa型、Ib型、IIa型及びIIb型と呼ばれる四種類に分類されている。実際には、これら四種類の間での不純物濃度/配置の変化はなめらかであり、それらの間には中間種も存在する。I型ダイヤモンドは、主な不純物として窒素を含有している。このカテゴリーは、窒素が窒素原子対(IaA型)又は4原子窒素クラスター(IaB型)又はこれらの混成型(IaA/B型)として凝集状態で存在するIa型ダイヤモンドと、窒素が孤立した単窒素原子としてのみ存在するIb型ダイヤモンドとに分けられる。ある種のダイヤモンドは、N3センターと呼ばれる3原子窒素クラスターも含んでいる。大形の透明天然ダイヤモンドの98%以上はIa型である。Ib型ダイヤモンドは稀であり、天然石のわずか0.8%にすぎない。Ia型ダイヤモンドは薄板(platelet)も含んでいるが、これは厚さ数原子・直径300原子程度の小さな平板状内包物であり、未確認の形態の窒素が含まれている可能性もある。Ia型ダイヤモンドは、空孔又は未知の形態の窒素を含む小さな等軸キャビティであるボイダイト(voidite)を含有していることもある。ボイダイトは、主にIaA/B型又はIaB型ダイヤモンドにみられる傾向がある。
【0003】
一般に、すべての窒素含有ダイヤモンドは、結晶成長時に取り込まれた孤立窒素原子を含有するIb型として出発したものと考えられる。長い年月(おそらくは10億年にも達する期間)の間に、ダイヤモンドは地球のマントル内部で1000〜1300℃の温度及び高圧下でアニールされた。この間に、窒素原子はダイヤモンド中を移動し、主に2種類の凝集体(すなわち、2原子対又は4原子クラスター)を形成した。4原子窒素クラスターは、移動する窒素対同士が衝突したときに形成されると考えられる。従って、進行過程はIb型−IaA型−IaA/B型−IaB型であると考えられる。少量の窒素が共通の空孔を取り囲む3個の窒素原子の平面配列であるN3センターとして凝集することもある。かかるセンターは、凝集プロセスにおいて孤立窒素原子が窒素対と結合したときに形成されると考えられる。Ia型ダイヤモンドにおけるN3センターの濃度が相対的に低いことから、N3センターはAセンターやBセンターよりも不安定であるらしい。アニールがIaA型段階に進むとすぐに薄板が生じる。アニールのIaB型段階でBクラスターが形成され顕著化すると、一部の薄板の分解とボイダイトの形成が起こる。
【0004】
II型ダイヤモンドは窒素を全く含んでいない。II型ダイヤモンドはさらにIIa型とIIb型に分けられる。IIa型ダイヤモンドは不純物を全く含んでいない。IIb型ダイヤモンドはppm程度のホウ素を含有しており、極めて稀である。
【0005】
ダイヤモンドの色は、無色透明から黄色、橙色、赤色、青色、褐色、さらには緑色のものまで多岐にわたる。天然ダイヤモンドでは、褐色味を帯びているのが最も普通であり、採掘された天然ダイヤモンドの98%にものぼる。窒素を含有するIaA型ダイヤモンドは、すべての窒素がA又はBセンターに結びついていれば無色となり得る。しかし、孤立窒素原子又はN3センターが存在すれば、ダイヤモンドは黄味を帯び、その色調はこれらの形態の窒素原子の濃度に依存する。通例、N3センターは「ケープイエロー」と呼ばれる色褪せた黄色を生じるのに対して、孤立窒素原子はその濃度が十分に高ければもっと豊かで生気のある「カナリーイエロー」を生じる。わずかな黄色が存在するだけでそれ以外は無色のダイヤモンドであっても、その市場価格は著しく低下しかねない。ただし、豊かな深い黄色は非常に高い市場価値を有する「ファンシー」イエローを生み出すこともある。
【0006】
採掘されたIa型ダイヤモンドの大半は褐色味を帯びた色を有する。褐色は他の多くの基本色の混合から生じ得る。一つの経路は、孤立窒素原子又はN3センターに由来する黄色とおそらくは黒鉛の超顕微鏡的内包物に由来する黒色との混合である。黄色と黒色との混合は褐色を生じる。褐色ダイヤモンドを作る別の経路は、緑色ダイヤモンドを生じる色中心と赤色ダイヤモンドを生じる色中心との混合である。赤色と緑色の混合も褐色を生じる。実際、褐色を生じる色の組合せの数は無数に存在する。そのため、ダイヤモンドの色の原因となる色中心をその色から決定することは不可能である。しかし、逆のプロセスは一意的であり、ダイヤモンド中の色中心の種類と濃度が分かれば、生じる色を予測することができる。
【0007】
II型ダイヤモンドは無色から濃青色のものまである。IIa型ダイヤモンドは、無色のときに最も価値がある。過度の機械的変形及び塑性流れはダイヤモンドに赤褐色又はピンク色の色合いを付えると考えられており、その価値を大きく下げる。天然のIIa型ダイヤモンドの多くはこうした色合いを有しており、仮に無色にすることができれば、宝石としての価値を大幅に高めることができよう。ある種のIIa型ダイヤモンドは内部に鉄灰色の曇りを有しており、これもその価値を大きく下げる。IIa型ダイヤモンドを処理してその価値を高めようという従前の試みは失敗に帰している。G.Lenzen,Diamonds and Diamond Grading,p.207,Buttersworth,London(1983)。中性子及び電子照射に続いてアニールを行うと、IIa型ダイヤモンドは褐色に変わり、ダイヤモンドの価値が大幅に低下した。
【0008】
IIb型ダイヤモンドは、ホウ素不純物に由来する青色を有している。IIb型ダイヤモンドはその稀少性だけでなく、その魅力的な青色ゆえに、宝石類として1カラット当たり最高の価値を有する。
【0009】
一般に、ダイヤモンドの価格はその色によって大きく左右される。カナリーイエロー、ブルー、レッド、ピンク及びグリーンダイヤモンドのようなファンシーカラーダイヤモンドは稀少性があり、最高の価格を有する。その稀少性ゆえに、これらの市場は十分に組織化されておらず、通常はサザビーズ又はクリスティーズ方式のオークションで販売されている。褐色ダイヤモンドはファンシーカラーダイヤモンド市場の例外である。褐色ダイヤモンドは極めてありふれたもので、従前は工業用ダイヤモンドとして選別・使用され、その分安価である。ファンシーカラーダイヤモンドの次に無色ダイヤモンドが最高の価格を有する。無色度はダイヤモンドの価格に強い非線形的効果を有する。ごくわずか黄味を帯びているだけで、無色ダイヤモンドの価格は大きく低下しかねない。
【0010】
ファンシーカラー、無色及び褐色ダイヤモンドの相対価格に鑑みれば、褐色ダイヤモンドを無色ダイヤモンド又はファンシーカラーダイヤモンドに変えることには強い経済的動機が存在する。かかるダイヤモンドの色を魅力のない低品位色から魅力的な青色、緑色、橙色、黒色及び黄色に変えるため、照射が多用されてきた。ダイヤモンドに照射で生じる色中心を生じさせるため、電子、中性子、γ線及びα粒子が使用されている。良好な透過力のためダイヤモンドの色の均一性が増すことから、中性子、γ線及び電子の照射が好ましい。中性子放射化によってダイヤモンドの内包物に放射性核種が生成することがあるので、中性子の使用には多少の危険が存在する。また、典型的な照射処理ではダイヤモンドの外側部分に限られた表在的な色しか生じない。
【0011】
基本的に、種々異なる放射線はいずれもダイヤモンドに空孔を生じるが、かかる空孔は可視スペクトルにおいてGR1バンドとして認められる。GR1バンドによる吸収は、ダイヤモンドに緑色、青緑色、濃緑色、さらには黒色を生じる。空孔色中心を高温アニールによって変化させると、青色からピンク色−赤色−緑色の範囲の色を生じさせることができる。照射で導入された多数の空孔はダイヤモンド中の窒素その他の不純物の移動度を一時的に増大させるので、アニールは600℃程度の低温で実施できる。最終的には、空孔はダイヤモンド中の自由表面、転位及び内包物界面のような空孔シンクまで移動して吸収される。当然、空孔が消失すると、ダイヤモンドの色に対するその直接的影響も減少する。そこで、色は青色から緑色−褐色−黄色への系列を徐々に辿ってダイヤモンドの本来の色に戻る。所望の色を生じさせるにはアニール系列のある時点でアニールを止めればよい。照射段階とアニール段階を何度も実施すれば、さらに色を操作することができる。
【0012】
「処理」ダイヤモンドは天然ダイヤモンドよりも低い価格が付けられるので、近年、ダイヤモンドに残る照射の明らかな痕跡を消すために段々と高い温度でダイヤモンドのアニールが行われるようになってきた。空孔に由来するGR1線は、空孔がアニールによって結晶からなくなるので、400℃を超えると消失し始める。ただし、その他の照射線は温度を高くしても残る。ダイヤモンドの照射及びアニール処理に関する情報の多くは、かかる処理を行う団体の営業秘密とされている。
【0013】
Gems & Gemology,XXXIII,pp.136−137,(Summer,1997)には、おそらく照射及び熱処理されたと思われる緑黄色ダイヤモンドの例が報告されている。1カラットのラウンドブリリアント石数個が試験のためGIA研究所に提出された。分光学的調査の結果、GIAはこれらのダイヤモンドが処理されたものであるとの結論を下した上で、これらが照射後1450℃を上回る温度に加熱されたものと推論している。これら2個の石には、741nmのGR1線及び照射と熱処理の組合せに由来するHIb及びHIc線のような通常の照射痕跡は存在しなかったが、近赤外域の985nmに吸収ピークが認められた。処理石の検出は科学よりは技術上の問題であるが、595nm、1936nm及び2024nmに吸収ピークのないダイヤモンドは「九分九厘処理されていない」と一般に信じられている。J.Wilks他,Properties and Applications of Diamonds,p.91,Buttersworth,London(1991)。
【0014】
結晶がN3センターによるわずかな黄味を帯びたIa型ダイヤモンドが、照射及びアニール処理に最も普通に選択されてきた石である。こうした石を電子又は中性子照射した後で熱処理すると、H3(窒素−空孔−窒素)及びH4(窒素−窒素−空孔−窒素−窒素)センターが生じ、石は好ましい黄金色となる。発光しないダイヤモンドは、発光するダイヤモンドよりも魅力的な色を与えることが判明している。A.T.Collins,J.Gemology,XVIII,pp.37−75(1982)。明らかに、石に存在する色中心は照射及び熱処理で生じた色を増すが、得られる色は望ましいものでない。
【0015】
N3センターの濃度を変えると、ダイヤモンドの黄色が変化するだけでなく、ダイヤモンドの実際のブリリアンスつまりダイヤモンドで反射される光量も増大させることができる。N3センターの周囲の電子は、自然光スペクトルの紫外部の光を吸収するだけでなく、可視スペクトルの青色光も吸収する。通常の日光では、光のエネルギーの約1/5は紫外線の形態である。N3濃度が比較的高い(すなわち、100ppm)と、青色可視光が強く吸収され、ダイヤモンドははっきりとした黄色を示し、その価値は下がる。しかし、何らかの処理によってN3センターの濃度を下げて黄色を消失させれば、残りのN3センターは二段階過程でダイヤモンドのブリリアンスに作用する可能性がある。まず、紫外光子がN3センターによって吸収される。そのエネルギーは一時的にN3センターに貯蔵される。このエネルギーの一部はフォノン又は格子振動の形で放出される。該センターの半減期で決まる貯蔵時間後、N3センターは残りのエネルギーを光として再放出する。一部のエネルギーは既に失われているので、再放出される光はスペクトルの高エネルギー紫外域にはない。その代わり、再放出される光は可視スペクトル域にある(これを表す技術用語は「紫外線の長波長シフト」である)。我々には紫外線は見えないので、紫外線の吸収には気付かない(紫外線を見ることのできるミツバチのような動物には、N3センターによる紫外線の吸収でダイヤモンドのブリリアンスが減少するのが見えるであろう)。我々に見えるのは可視スペクトルの発光の増加だけであり、そのためダイヤモンドは特に輝いて見える。そこで、Ia型ダイヤモンド中のN3センターを何らかの処理によって適度に低減させれば、N3センターを含有するダイヤモンドの価値は次の二点で向上する。第一に、一部のN3センターの除去によってダイヤモンドの黄味が低減又は消える。第二に、残りのN3センターによって、完璧なIIa型ダイヤモンドよりもダイヤモンドのブリリアンスが増す。
【0016】
天然Ia型ダイヤモンドの色を変える別のアプローチは、窒素原子の易動度が増すダイヤモンド安定域の非常に高い温度及び圧力に移すことである。温度が100℃上昇する毎に、ダイヤモンド中の窒素の易動度は略1桁増す。Evans他,Proc Roy Soc Lond,a344,111−130(1975)及びBonzel他,Proc Roy Soc Lond,A361,109−127(1978)では、窒素を含有するIa型ダイヤモンドを、85キロバール(kbar)もの高い安定化圧力(すなわち、ダイヤモンド安定域)で1960℃を上回る温度のダイヤモンド安定域でアニールしている。加圧は、炭素の圧力−温度状態図のダイヤモンド安定領域にダイヤモンドを保つのに必要である。F.P.Bundy,Physica,A156,169−178(1989)。さもないと、かかる高温にダイヤモンドを暴露するとダイヤモンドの急速な黒鉛化を招く。ダイヤモンド安定相と黒鉛安定相との関係は、Simon−Berman線で定義されることが広く認められている。Simon−Berman線は、相/温度(PT)プロットでダイヤモンド安定域と黒鉛安定域とを分ける。C.S.Kennedy及びG.C.Kennedyは、Geophysics Res,Vol.81,pp.2467−2469(1976)で、Simon−Berman線を次の式によって定義している。
【0017】
P(キロバール)=19.4+0.025T(℃)
Evans他及びBonzel他が処理したダイヤモンドの大半はIaA/B型であった。換言すれば、これらは窒素対(A)又は四原子(B)からなる窒素クラスターの混在しているものであった。純粋なIaA又はIaB特性をもつダイヤモンドは非常に稀なためである。ダイヤモンドはすべて薄板を含有していた。Aクラスターを主に含むダイヤモンドでは、若干のクラスターが分解して孤立窒素原子(Ib型)を生じたので、ダイヤモンドは黄色に変化した。Aクラスターよりも不安定と思われるBクラスターを主に含むダイヤモンドの彼等による処理はさほど上手くいっていない。最も魅力的で濃い黄色は、温度2250〜2300℃及び圧力48キロバールで処理したIa型ダイヤモンドで得られている(Evans他、上掲)。
【0018】
Evansとその共同研究者は色の変更には成功したものの、Ia型及びIIa型ダイヤモンド共に粉々に砕けてしまった。換言すれば、手術は成功したものの患者は死んでしまったのである。何の経済的価値も生じず、ダイヤモンド本来の価値も上記処理で失われた。また、炭素PT図のダイヤモンド安定域で作業するという条件は、所要の処理温度で極めて高い圧力を必要とする。かかる高圧は、現時点では達成不可能であるか或いは経済的でない。彼等の研究の結果、ダイヤモンド研究界では、ダイヤモンドの高圧高温処理で色を変化させることは見捨てられ、照射及び低温アニールが支持されるに至った。
【0019】
【発明の概要】
本発明は、帯色天然ダイヤモンド、特にIIa型ダイヤモンド及び窒素が主にBセンターとして存在するIa型ダイヤモンドを炭素圧力−温度図の黒鉛安定域又はダイヤモンド安定域内の圧力及び温度で処理してその色を改善する方法に関する。当該方法は、帯色天然ダイヤモンドから表面欠陥及び不均一性をカッティング及び研磨によって除去し、ダイヤモンドを圧力伝達媒体(すなわち、圧密化によってピルを形成する粉体)中に配置することを含む。次いで、ピルを、ダイヤモンドの色を改善するのに十分な時間、炭素状態図のダイヤモンド安定域又は黒鉛安定域内の高圧高温を有する高圧/高温(HP/HT)プレスに配置する。最後に、ダイヤモンドをプレスから回収する。この方法で無色のIa型及びIIa型ダイヤモンドを製造できる。
【0020】
典型的な温度は約1500〜約3500℃であり、対応圧力は約10〜約100キロバール、好ましくは約20〜約80キロバールである。HP/HTプレスでの圧縮時間は約30秒程度から96時間以上でもよいが、好ましくは約5分〜24時間である。これらの条件(時間、温度及び圧力)は相関しており、ダイヤモンドの色を改善するために改変する必要のあるダイヤモンド中の帯色欠陥の性状に応じて調整される。
【0021】
本発明の利点としては、帯色又は低品位の色のダイヤモンドの色を改善してファンシーカラーダイヤモンド又は無色ダイヤモンドへと価値を高めることができることが挙げられる。別の利点は、ダイヤモンドの亀裂又は破壊が低減し、プロセスの全体的収率が向上することである。別の利点は、改善された色のダイヤモンドの機械的及び構造的健全性を維持できることである。さらに別の利点は、IIa型ダイヤモンドから無色のダイヤモンドを製造できるという特殊能力である。さらに別の利点は、本明細書中で開示した処理ダイヤモンドの光学的透明性を保持できることである。上記その他の利点は、本明細書の開示内容から明らかとなろう。
【0022】
図面の簡単な説明
本発明の要旨及び目的をさらに十分に理解するには、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照すべきである。
【0023】
図1は、帯色ダイヤモンドの色を改善するためのアニールに利用し得る従来のHP/HT装置の断面図であり、
図2は、図1の装置で天然ダイヤモンドをアニールするための典型的な反応セルの断面図である。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明を従来のHP/HT装置に関連して例示するが、HP/HT装置は例えば米国特許第2947611号、同第2941241号、同第2941248号、同第3609818号、同第3767371号、同第4289503号、同第4673414号及び同第4954139号に記載されているようなベルト型又はダイ型のものでよい。ただし、所要のHP及びHT条件を同時に提供し得るあらゆるHP/HT装置に本発明の方法が適用できることは自明であろう。従って、かかる他のHP/HT装置も、本明細書に記載された本発明の技術的範囲に属する。
【0025】
図1を参照すると、本発明の実施に有用なHP/HT装置の例を全体として符号10で示すが、これは略円筒形の反応セルアセンブリ12を含んでおり、この反応セルアセンブリ12は1対のパンチ14a及び14bの間に配置され、略環状のベルト又はダイ部材16で囲まれている。好ましくは、パンチ14及びベルト部材16はいずれも炭化タングステン系超硬合金のような比較的硬い材料からなる。パンチ14とベルト部材16の間には1対の絶縁アセンブリ18a及び18bが配置されており、その各々は1対の断熱・電気絶縁部材20a−b及び22a−b(各々好ましくはパイロフィライトなどからなる。)から作られ、その間に中間金属ガスケット24a及び24bが設けられている。
【0026】
図示の通り、反応セルアセンブリ12は中空シリンダ26を含んでいるが、これはHP/HT処理時に相転移又は圧縮によって強度と剛性を増した状態へと変化する塩などの材料からなるものでもよいし、或いはかかる変化を示さないタルク材料などからなるものでもよい。いずれにの場合も、シリンダ12の材料は、例えばパイロフィライトやアルミナ材料で起こるようなHP/HT条件下での体積変化の不連続性などを実質的に示さないものが選択される。かかる基準を満たす材料は米国特許第3030662号に記載されている。
【0027】
塩シリンダ26の内側に隣接してシリンダ28が同心的に配置されているが、これは間接加熱のための黒鉛製電気抵抗ヒーター管として設けられる。ヒーター管28との電気接続は、隣接した1対の導電性金属端盤30a及び30bを介して達成され、これらの端盤の対はヒーター管28に対して軸方向に配置される。各端盤30に隣接して端蓋アセンブリ(全体を符号32a及び32bで示す。)が設けられており、その各々は導電性リング36a及び36bで囲まれた絶縁プラグ34a及び34bからなる。
【0028】
自明であろうが、ヒーター28の内部は、端盤30、塩シリンダ26及び端蓋アセンブリ32と共に、略円筒形の内室38を画成しており、内室38は所定の軸方向及び半径方向寸法を有し、圧力伝達媒体40を含んでいる。圧力伝達媒体40は、HP/HT条件下で半流動性となるように内部摩擦係数の比較的低いものとして選択されるが、円筒形の塩ライナー42としてもよい。塩ライナー42は半径方向圧力伝達媒体層43a及び43bを画成し、軸方向の1対の塩プラグ44a及び44bと嵌合し、各塩プラグは軸方向圧力伝達媒体層を画成する。好ましくは、塩ライナー42及びプラグ44は黒鉛材料又は塩化ナトリウムからなるが、ナトリウム、カリウム又はカルシウムの塩化物、ヨウ化物又は臭化物或いはこれらの混合物からなるものでもよい。別法として、圧力伝達媒体40は粉体又は粒状体であってもよい。いずれの場合も、媒体40は、アニールすべき帯色ダイヤモンドを収容できる構成のキャビティ空間46を画成する。本発明を実施するための代表的なHP/HT装置の構成はこのようなものである。
【0029】
望ましくは、アニールすべき天然ダイヤモンドから表面及び表面付近の欠陥及び不均一性を望ましく低減し、及び/又は石を流線形に近づけるのに十分な量の材料を除去する。材料の除去は、カッティング、整形及び/又は研磨で実施し得る。カッティング及び整形技術には、レーザカッティング及び石の破断による石の一部の除去がある。低減するのが望ましい表面及び表面付近の欠陥及び不均一性には、ダイヤモンドの外面に交差する内包物、表面付近の内包物、表面に交差する亀裂もしくはフェザー(「gletz」ともいう。)、表面付近の亀裂もしくはフェザー、表面隆起、表面くぼみ、表面付近のボイド、表面もしくは表面付近の不純物不均質領域、及び表面もしくは表面付近の塑性変形域がある。表面の欠陥及び不均一性は亀裂成長を引き起こしかねず、さらに処理時に石の破壊を引き起こすおそれさえある。アニール前に天然ダイヤモンドの予備整形又はプレブロッキング(ダイヤモンド業界ではカッティングによるダイヤモンドの整形を「ブロッキング」という。)する目的は、HP/HT作業時にダイヤモンドの破壊又は亀裂を防止することである。外観がより流線形に近づくように石を整形することも望ましい。流線形に近い形状は、高圧圧縮時に石が圧縮下に置かれるとき、及び石の回収時にパンチ14を互いに引き離して石が張力を受けるときの破壊及び亀裂を低減させる。
【0030】
HP/HT装置の従来の使用法とは異なり、プレブロッキングしたダイヤモンドは粉体状圧力伝達媒体中に配置され、次いで圧力伝達媒体をその理論密度の90%超に圧密化又は緻密化してピルを形成する。ピル媒体は、処理すべきダイヤモンドを塑性変形させたり応力を加えるおそれのある剪断応力を最低限に抑えるため、HP/HT装置内のダイヤモンド表面に連続体として静圧を損失なく伝達しなければならない。固体ピル媒体又はHP/HTプロセス中のある時点で固体となるピル媒体を用いると、プロセス中にすべての剪断応力及び/又は引張応力をなくすことは不可能である。ダイヤモンドは、高温アニールプロセスで最初に加圧したとき、さらにはセル内の圧を大気圧に戻しながら高温から冷却する際にも亀裂を生じることがある。後者の場合、セル内の圧力は対向アンビル又はパンチ14a及び14bを後退させることで解放される。アンビル後退時にピルの上面と下面が外側に膨らむ傾向がある。同心ベルトは剛性であるので、最初は一軸(アンビル並進軸)方向だけに圧力が解放され、そのためピル媒体中に剪断応力及び引張応力が発生する。ピル媒体はプロセスサイクルのこの時点で通常は固体であり、かかる剪断応力及び引張応力をダイヤモンドに伝達する可能性がある。ブロッキングしていない把握可能な表面を有するダイヤモンドがセルの圧力解放時にアンビル並進軸に垂直な平面で壊れることは珍しくない。
【0031】
ピル媒体からダイヤモンドへの残留剪断/引張応力の伝達は、ダイヤモンドのプレブロッキング又は予備整形で最小限に抑えることができる。プレブロッキングで生じるダイヤモンド形状は表面をピル媒体で把握するのが困難である。そのため、プレブロッキングしたダイヤモンドは保持しておくのが困難な滑り易い形状をもつので、ピル媒体中の引張/剪断応力はダイヤモンド−媒体界面で除かれる傾向がある。さらに、内包物のように内部応力を生じたり或いは亀裂のように外部応力を拡大するような、ダイヤモンド中の亀裂、フェザー、内包物その他の欠陥を除去することで、ダイヤモンドの変形、亀裂又は破砕を引き起こしかねないダイヤモンドの内部応力が最小限に抑えられる。典型的なプレブロッキング作業では、ダイヤモンド表面に2〜25面のファセットをカット及び/又は研磨すればよい。ファセットの数及びサイズは、表面及び表面付近の欠陥の数のみならず、ダイヤモンドの形態、プロフィール、全体のサイズ、購入価格及び処理後見積価格に依存する。プレブロッキングは無色化プロセス全体のコストを増すので、プレブロッキングの量は天然ダイヤモンドの物性だけでなく見積利幅プロセスによっても決まる。例えば、小粒の安いダイヤモンドよりも大粒の高価なダイヤモンドでプレブロッキングを増やすと経済的である。
【0032】
追加説明として、HP/HT処理中の石の圧縮時に圧縮応力を低減させるだけでなく、パンチ14a及び14bが互いに引き離されるダイヤモンドの取出し又は回収時に引張応力を低減させるためにも、天然ダイヤモンドから十分な材料を除去するのが望ましい。パンチ14a及び14bは長軸(図示せず)に沿って互いに接近又は離隔するように移動し、ダイヤモンドにそれぞれ圧縮応力又は引張応力を生じる。ダイヤモンドの長軸に沿った流線形化は、ダイヤモンドの外面から外側に突き出た隆起を除去することによって促進し得る。このタイプの除去は長軸に垂直な方向の断面積を減らし、流線形効果を高める。ファセット数の増加などによって略アーチ形の平滑面を形成することによって流線形効果を高めることができる。スムージング効果を高めるため、長軸方向に並べられるダイヤモンドの両端の寸法を減少させてもよい。ダイヤモンドをピルに装填するに当たっては、最小断面積部分が長手方向に向くようにするとよい。処理時のダイヤモンドへの応力が低減するようにダイヤモンドを整形及び配置するのが望ましい。
【0033】
ピル媒体は熱的及び化学的に安定でなければならず、好ましくはダイヤモンドとの反応やその溶解を起こすべきでない。適当な媒体は、アニール条件下で安定な流体もしくは気体又は高塑性固体であり、例えば、特に限定されないが、上述の塩類、酸化マグネシウムや酸化カルシウムのような酸化物、又は黒鉛のような炭素などが挙げられる。ピル媒体はHP/HT装置で遭遇する高圧高温に合わせて増減できるものでなければならない。最後に、ピル媒体の体積圧縮性は小さく、ガスケット系と同程度でなければならない。すなわち、ピル媒体はボイドを含まず、アニール条件下でその理論格子密度に近いものでなければならない。適宜、キャビティ46内に複数のピルを収容してもよい。
【0034】
本発明の圧力条件はPT図の黒鉛安定域を包含しており、典型的には約10〜約200キロバール、好ましくは約20〜約80キロバールである。本発明の実施に用いる温度は、通例約1500〜約3500℃である。アニール条件は、色の改善のため除去又は変化させる必要のあるダイヤモンド中の欠陥の性状に依存するが、当業者であれば過度の実験を伴わずに容易に決定できる。
【0035】
HP/HT条件は、帯色ダイヤモンドの色を改善するのに十分な時間維持される。かかる時間は数分〜数時間であり、好ましくは約5分〜24時間、さらに好ましくは約5分〜約1時間ある。これに関して、実施例で実証する通り、帯色ダイヤモンドを同一又は異なる条件下での複数のアニール工程に付してもよい。
【0036】
本発明の方法に付される帯色ダイヤモンドは、既にカット及び研磨され完成ダイヤモンドとして販売されたものであってもよい。こうしたプレカット/研磨ダイヤモンドの歩留まりは、仮に上述の表面又は表面付近の欠陥を含んでいたとしても、プレブロッキングすることで一段と高めることができる。処理後、脱色されたダイヤモンドは他の天然ダイヤモンドと同様にカット及び研磨される。すると、ダイヤモンドは宝飾品に使用できる状態、又はヒートシンクや光学窓などのデバイスに組み込める状態となる。特に重要なことは、帯色IIa型ダイヤモンドを無色の石に変える本発明の能力である。ただし、本発明はブルー、ピンク、グリーン、イエロー及びイエローイッシュグリーンのダイヤモンドも製造できる。
【0037】
以下の実施例で本発明をどのように実施したか示すが、限定的な意味に解釈すべきでない。本明細書において、特記しない限り、単位はすべてメートル法に基づく。本明細書中で引用した特許その他の文献は、援用によって本明細書に取り込まれる。
【0038】
【実施例】
以下の実施例では、非常に高い圧力(約60kbar)及び温度(約2600℃)を達成できるベルト型装置を用いて、高圧高温条件下での天然ダイヤモンドのアニールを行った。本発明によるダイヤモンドのアニールを、以下のセル構成及び作業条件を使用した実施例で例示する。
【0039】
反応セルアセンブリの概略を図2に示す。プレブロッキングしたダイヤモンド結晶51を、高純度の黒鉛又は塩化ナトリウム粉体からなる円筒形ピル52の内部に配置する。ダイヤモンド結晶51のプレブロッキングは、レーザーで材料を除去することによって行う。高温アニール時に溶融しないので、黒鉛が好ましい。ピルは直径0.76インチ(19.3mm)及び高さ0.86インチ(21.8mm)の寸法を有する。ピル52は、黒鉛粉体及びダイヤモンド結晶51を液圧プレスで圧縮成形することによって作製する。ピル52を酸化マグネシウム管53内に配置し、端盤54a及び54bを取り付ける。このアセンブリを次いで黒鉛管55内に配置し、端盤56a及び56bを取り付ける。かかるアセンブリを塩シリンダ59内に配置し、その両端にそれぞれ塩シリンダ60a及び60bで包囲された黒鉛ピン58a及び58bを取り付ける。黒鉛盤57a及び57bで塩シリンダ59の両端をそれぞれ封止する。
【0040】
反応セルアセンブリを次いで(ベルト型装置のような)高圧装置内に配置し、標準的なガスケットアセンブリを用いて高圧でシールを形成するとともにパンチと電気的に接触して電力で加熱できるようにする。
【0041】
典型的なアニール実験は、反応セルを約60kbarの設定圧力に加圧することで開始する。圧力が設定圧力の約96%に達したときに電力を供給する。最初は、ダイヤモンドを約1200℃に加熱し、この温度に1分間保つ。しかる後、温度を2.5分で設定値(例えば約2500℃)に上げ、その設定値に18分間保つ。最後の6分間は、温度を2500℃で一定に保つべきである。次いで、電力を1.5分でゆっくりと零まで落とす。セル圧力は約1分間一定に保ち、次いでゆっくりと解放する。HP/HT装置から反応セルを取り出し、ダイヤモンドを含んだ黒鉛ピルを取り出す。硫酸90%と硝酸10%の沸騰混液中でピルを消化することでダイヤモンドを回収する。
【0042】
実施例1
重さ3.49カラットで色が褐色のプレブロッキングしたIIa型天然未研磨ダイヤモンドを、高純度黒鉛粉体をプレスして作製した黒鉛ピル中に埋め込んだ。ダイヤモンドを約60kbar及び2450℃で6分間アニールした。ダイヤモンド結晶を回収して目視検査したところ、色が透明又は無色に変化していた。
【0043】
実施例2
重さ3.29カラットで色が褐色のプレブロッキングしたIIa型天然研磨ダイヤモンドを、高純度塩化ナトリウム粉体をプレスして作製したピル中に配置した。ダイヤモンドを約60kbar及び約2500℃で6分間アニールした。回収したダイヤモンドの目視検査で、色が透明又は無色に変化していたことが認められた。
【0044】
実施例3
重さ2.46カラットで色が褐色のプレブロッキングしたIa型天然未研磨ダイヤモンドを、高純度黒鉛粉体をプレスして作製したピル中に配置した。ダイヤモンドを約60kbar及び約2550℃で約8分間アニールした。回収ダイヤモンドの目視検査で、色が鮮やかな黄色に変化したことが認められた。この石のUV、可視、近赤外及び赤外スペクトルは、天然未処理ダイヤモンドにみられない異常な吸収線を全く示さなかった。具体的には、741nmのGR1線及び照射と熱処理の組合せに由来するHIb及びHIc線のような通常の照射痕跡は存在しなかった。
【0045】
実施例4
重さ1.79カラットで色が褐色のプレブロッキングしたIa型天然未研磨ダイヤモンドを、高純度黒鉛粉体をプレスして作製したピル中に配置した。ダイヤモンドを約60kbar及び2550℃で約8分間アニールしたところ、色が緑がかった黄金色へと変化した。この石のUV、可視、近赤外及び赤外スペクトルは、天然ダイヤモンド石にみられない異常な吸収線を全く示さなかった。具体的には、741nmのGR1線及び照射と熱処理の組合せに由来するHIb及びHIc線のような通常の照射痕跡は存在しなかった。
実施例5
重さ3.06カラットで色が褐色のプレブロッキングしたIIa型天然未研磨ダイヤモンドを、高純度黒鉛をプレスして作製したピル中に配置した。ダイヤモンドを約60kbar及び2300℃で約6分間アニールした。回収したダイヤモンドの目視検査で、色がピンクに変化したことが認められた。
【0046】
実施例6
重さ1.40カラットで色が褐色のプレブロッキングしたIIa型天然研磨ダイヤモンドを、高純度黒鉛をプレスして作製したピル中に配置した。ダイヤモンドを約60kbar及び2500℃で約6分間アニールした。回収したダイヤモンドの目視検査で、色が淡いピンクに変化したことが認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯色ダイヤモンドの色を改善するためのアニールに利用し得る従来のHP/HT装置の断面図である。
【図2】図1の装置で天然ダイヤモンドをアニールするための典型的な反応セルの断面図である。
【符号の説明】
10 HP/HT装置
12 反応セルアセンブリ
14 パンチ
16 ベルト部材
18 絶縁アセンブリ
20 絶縁部材
22 絶縁部材
24 中間金属ガスケット
26 シリンダ
28 ヒーター管
30 端盤
32 端蓋アセンブリ
34 絶縁プラグ
36 導電性リング
38 内室
40 圧力伝達媒体
42 塩ライナー
44 塩プラグ
51 ダイヤモンド結晶
52 ピル

Claims (21)

  1. 帯色天然ダイヤモンドの色を変化させる方法であって、a)天然ダイヤモンドから材料を除去し、b)天然ダイヤモンドを圧力伝達媒体中に配置し、c)圧力伝達媒体を圧密化してピルとし、d)ダイヤモンドの色を変化させるのに十分な時間、ピルを炭素状態図の黒鉛安定域又はダイヤモンド生成域内の高圧高温に暴露し、e)ダイヤモンドを回収することを含んでなる方法。
  2. 前記材料除去が、天然ダイヤモンドの外側部分から表面付近の欠陥及び不均一性を低減するのに十分な材料を除去することからなる、請求項1記載の方法。
  3. 材料除去がカッティングを含む、請求項2記載の方法。
  4. 材料除去が研磨を含む、請求項2記載の方法。
  5. 材料除去がカッティングを含み、カッティングがダイヤモンドに2面以上のファセットを生じる、請求項2記載の方法。
  6. 高圧への暴露が、対向するパンチを介してピルに圧力を伝達して圧縮応力を生じさせることを含み、ダイヤモンドの回収が対向パンチを後退させることを含んでいて、パンチの後退はダイヤモンドに引張応力を生じさせるが、該応力を低減するため天然ダイヤモンドが材料の除去によって整形されている、請求項2記載の方法。
  7. 帯色天然ダイヤモンドがIa型又はIb型ダイヤモンドである、請求項2記載の方法。
  8. 帯色天然ダイヤモンドがIIa型又はIIb型ダイヤモンドである、請求項2記載の方法。
  9. 回収されるダイヤモンドが無色である、請求項2記載の方法。
  10. 回収されるダイヤモンドが有色である、請求項2記載の方法。
  11. 高温が約1500〜3500℃の範囲内にあり、高圧が約10〜約100キロバールの範囲内にある、請求項2記載の方法。
  12. 前記高圧が約20〜約80キロバールの範囲内にある、請求項11記載の方法。
  13. 回収したダイヤモンドを段階(c)に複数回付す、請求項2記載の方法。
  14. 前記圧力伝達媒体がHP/HT条件で熱的及び化学的に安定であり、塩、酸化物及び黒鉛からなる群から選択される、請求項2記載の方法。
  15. 前記圧力伝達媒体が、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カルシウム、ヨウ化カルシウム及び臭化カルシウムからなる群から選択される塩である、請求項2記載の方法。
  16. 前記圧力伝達媒体が、酸化マグネシウム、酸化カルシウム及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項15記載の方法。
  17. 前記圧力伝達媒体が黒鉛である、請求項15記載の方法。
  18. 前記高圧高温条件を30秒〜96時間維持する、請求項2記載の方法。
  19. 前記高圧高温条件を5分〜24時間維持する、請求項2記載の方法。
  20. 前記高圧高温条件を約5分〜約1時間維持する、請求項2記載の方法。
  21. プレブロッキングがダイヤモンドの表面の1〜100カット面からなる、請求項2記載の方法。
JP2002519090A 2000-08-11 2001-08-08 ダイヤモンドの高圧高温製造 Pending JP2004505765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22448500P 2000-08-11 2000-08-11
PCT/US2001/024707 WO2002013958A2 (en) 2000-08-11 2001-08-08 High pressure and high temperature production of diamonds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004505765A true JP2004505765A (ja) 2004-02-26

Family

ID=22840906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519090A Pending JP2004505765A (ja) 2000-08-11 2001-08-08 ダイヤモンドの高圧高温製造

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7241434B2 (ja)
EP (1) EP1315558B1 (ja)
JP (1) JP2004505765A (ja)
KR (1) KR100812112B1 (ja)
CN (3) CN1232340C (ja)
AT (1) ATE342767T1 (ja)
AU (1) AU2001281132A1 (ja)
DE (1) DE60123979D1 (ja)
HK (1) HK1062543A1 (ja)
IL (2) IL154390A0 (ja)
RU (1) RU2279908C2 (ja)
WO (1) WO2002013958A2 (ja)
ZA (1) ZA200301469B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957741B2 (en) 2001-08-07 2005-10-25 Manfred Franz Axel Freissle Screening arrangement
US7175704B2 (en) 2002-06-27 2007-02-13 Diamond Innovations, Inc. Method for reducing defect concentrations in crystals
RU2328563C2 (ru) * 2002-09-06 2008-07-10 Элемент Сикс Лимитед Цветные алмазы
KR100472647B1 (ko) * 2002-11-15 2005-03-11 일진디스플레이(주) 다이아몬드 고온고압처리장치
GB0227261D0 (en) 2002-11-21 2002-12-31 Element Six Ltd Optical quality diamond material
RU2237113C1 (ru) * 2003-06-26 2004-09-27 Винс Виктор Генрихович Способ получения алмазов фантазийного красного цвета
JP2005058836A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体圧力媒体
US20050044800A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Hall David R. Container assembly for HPHT processing
KR100644929B1 (ko) * 2004-03-04 2006-11-13 한국원자력연구소 이온주입과 열처리에 의한 발색된 다이아몬드의 제조방법
US8546742B2 (en) 2009-06-04 2013-10-01 Zena Technologies, Inc. Array of nanowires in a single cavity with anti-reflective coating on substrate
US8866065B2 (en) 2010-12-13 2014-10-21 Zena Technologies, Inc. Nanowire arrays comprising fluorescent nanowires
US8274039B2 (en) 2008-11-13 2012-09-25 Zena Technologies, Inc. Vertical waveguides with various functionality on integrated circuits
US8889455B2 (en) 2009-12-08 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8791470B2 (en) 2009-10-05 2014-07-29 Zena Technologies, Inc. Nano structured LEDs
US8507840B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 Zena Technologies, Inc. Vertically structured passive pixel arrays and methods for fabricating the same
US8269985B2 (en) 2009-05-26 2012-09-18 Zena Technologies, Inc. Determination of optimal diameters for nanowires
US8748799B2 (en) 2010-12-14 2014-06-10 Zena Technologies, Inc. Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US9343490B2 (en) 2013-08-09 2016-05-17 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured color filter arrays and fabrication method of the same
US9000353B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Light absorption and filtering properties of vertically oriented semiconductor nano wires
US9299866B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
US8890271B2 (en) 2010-06-30 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Silicon nitride light pipes for image sensors
US8519379B2 (en) 2009-12-08 2013-08-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown P or N layer
US20100304061A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Zena Technologies, Inc. Fabrication of high aspect ratio features in a glass layer by etching
US8835831B2 (en) 2010-06-22 2014-09-16 Zena Technologies, Inc. Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US9515218B2 (en) 2008-09-04 2016-12-06 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured photovoltaic devices with mirrors and optical claddings
US9478685B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured infrared detector and fabrication method for the same
US20110115041A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Zena Technologies, Inc. Nanowire core-shell light pipes
US8229255B2 (en) 2008-09-04 2012-07-24 Zena Technologies, Inc. Optical waveguides in image sensors
US8299472B2 (en) 2009-12-08 2012-10-30 Young-June Yu Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US9406709B2 (en) 2010-06-22 2016-08-02 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating and using nanowires
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8384007B2 (en) 2009-10-07 2013-02-26 Zena Technologies, Inc. Nano wire based passive pixel image sensor
US9082673B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Zena Technologies, Inc. Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
CA2765898C (en) * 2009-06-26 2015-09-15 Element Six Limited Method for treating single crystal cvd diamond and product obtained
US8961920B1 (en) 2011-04-26 2015-02-24 Us Synthetic Corporation Methods of altering the color of a diamond by irradiation and high-pressure/high-temperature processing
US9149777B2 (en) 2011-10-10 2015-10-06 Baker Hughes Incorporated Combined field assisted sintering techniques and HTHP sintering techniques for forming polycrystalline diamond compacts and earth-boring tools
RU2493012C1 (ru) * 2012-06-29 2013-09-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Запирающая прокладка для многопуансонного устройства высокого давления и высоких температур
CN104107668A (zh) * 2013-04-19 2014-10-22 桂林卡乐工程钻石科技有限公司 用于高压制造的复合材料
WO2015183589A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Unit Cell Diamond Llc Diamond unit cell and diamond mass by combinatorial synthesis
CN107305188A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 潘栋雄 钻石颜色等级的检测方法
CN106762142B (zh) * 2016-11-29 2018-06-08 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种利用燃气轮机制造钻石的装置
CN106582447A (zh) * 2016-12-07 2017-04-26 鸡西浩市新能源材料有限公司 一种用于大颗粒金刚石合成的黑体材料
CN106512859A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 鸡西浩市新能源材料有限公司 一种大颗粒金刚石的合成装置及其合成方法
CN107892297B (zh) * 2017-11-02 2021-04-06 长沙新材料产业研究院有限公司 一种金刚石的处理方法及改性金刚石
CN108621024B (zh) * 2018-07-11 2023-11-28 北京中研环科科技有限公司 金刚石研磨设备
CN109249571B (zh) * 2018-10-19 2023-12-05 钟山职业技术学院 一种人造再生琥珀的制作模具及制作方法
WO2021023211A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Goldway Technology Limited System and process for diamond authentication
CN114618384B (zh) * 2022-04-28 2023-05-12 深圳市海明润超硬材料股份有限公司 一种异形超硬材料合成腔体及其合成异形超硬材料的方法
CN115463615B (zh) * 2022-10-08 2023-05-26 四川大学 一种在高温高压下制备强韧性粉色钻石的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135007A (en) * 1961-02-17 1964-06-02 Metal Box Co Ltd Applicator type containers
US3141855A (en) * 1961-08-31 1964-07-21 Gen Electric Method for and product produced by the introduction of boron atoms into the surface of diamond crystals
NL136558C (ja) * 1961-08-31
FR1316489A (fr) * 1961-09-07 1963-02-01 Coloration synthétique du diamant
CA928193A (en) * 1965-11-24 1973-06-12 R. Cowan George Synthetic hexagonal diamond and method for its preparation
US3609818A (en) * 1970-01-02 1971-10-05 Gen Electric Reaction vessel for high pressure apparatus
US4124690A (en) * 1976-07-21 1978-11-07 General Electric Company Annealing type Ib or mixed type Ib-Ia natural diamond crystal
US4174380A (en) 1976-07-21 1979-11-13 General Electric Company Annealing synthetic diamond type Ib
ZA797004B (en) 1979-01-17 1980-11-26 De Beers Ind Diamond Diamond treatment
JP2571808B2 (ja) 1988-01-13 1997-01-16 住友電気工業株式会社 緑色ダイヤモンド及びその製造方法
JP2833855B2 (ja) * 1990-11-07 1998-12-09 日本電子株式会社 核磁化励起方法
JPH07331441A (ja) 1994-03-11 1995-12-19 General Electric Co <Ge> 強化された化学蒸着ダイヤモンド
US6692714B2 (en) * 1997-10-17 2004-02-17 Suresh Shankarappa Vagarali High pressure/high temperature production of colorless and fancy-colored diamonds
EP1210171B1 (en) 1999-08-25 2006-04-19 Diamond Innovations, Inc. High pressure/high temperature production of colored diamonds

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200301469B (en) 2004-02-05
IL154390A0 (en) 2003-09-17
CN1772362A (zh) 2006-05-17
CN1469773A (zh) 2004-01-21
CN1912197A (zh) 2007-02-14
DE60123979D1 (de) 2006-11-30
IL154390A (en) 2007-05-15
AU2001281132A1 (en) 2002-02-25
RU2279908C2 (ru) 2006-07-20
EP1315558B1 (en) 2006-10-18
EP1315558A2 (en) 2003-06-04
US20050260935A1 (en) 2005-11-24
KR20030038697A (ko) 2003-05-16
WO2002013958A3 (en) 2002-08-15
ATE342767T1 (de) 2006-11-15
CN1232340C (zh) 2005-12-21
HK1062543A1 (en) 2004-11-12
WO2002013958A2 (en) 2002-02-21
KR100812112B1 (ko) 2008-03-12
US7241434B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004505765A (ja) ダイヤモンドの高圧高温製造
US7323156B2 (en) High pressure/high temperature production of colorless and fancy-colored diamonds
EP1210171B1 (en) High pressure/high temperature production of colored diamonds
US20010031237A1 (en) High pressure/high temperature production of colorless and fancy colored diamonds
JPH0260632B2 (ja)
US20020081260A1 (en) High pressure/high temperature production of colorless and fancy colored diamonds
EP1637218A2 (en) High pressure/high temperature production of colored diamonds
US20050249655A1 (en) High pressure/high temperature production of colorless and fancy-colored diamonds
US20020172638A1 (en) High pressure/high temperature production of colorless and fancy colored diamonds
KR100687775B1 (ko) 다이아몬드의 고온/고압 변색방법
CA2405362C (en) High temperature/high pressure colour change of diamond
EP1272266B2 (en) High temperature/high pressure colour change of diamond
Meena Artificial Diamonds
TW201412633A (zh) 獨特立方氮化硼晶體與製造彼之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422