JP2004503384A - 圧延材料をマーキングするための方法 - Google Patents

圧延材料をマーキングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503384A
JP2004503384A JP2002510211A JP2002510211A JP2004503384A JP 2004503384 A JP2004503384 A JP 2004503384A JP 2002510211 A JP2002510211 A JP 2002510211A JP 2002510211 A JP2002510211 A JP 2002510211A JP 2004503384 A JP2004503384 A JP 2004503384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
flaw
computer
flaws
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002510211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536998B2 (ja
JP2004503384A5 (ja
Inventor
ペーター ファン ヒュレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgsmarienhuette GmbH
Original Assignee
Georgsmarienhuette GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgsmarienhuette GmbH filed Critical Georgsmarienhuette GmbH
Publication of JP2004503384A publication Critical patent/JP2004503384A/ja
Publication of JP2004503384A5 publication Critical patent/JP2004503384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536998B2 publication Critical patent/JP4536998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • B21C51/005Marking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

本発明は、最終ローラスタンドを離れた後の棒状圧延素材内/上の材料の傷をマーキングするための方法に関する。本方法は、超音波検査及び/または誘導性検査により圧延プロセス中に傷の箇所を検出し、この情報を計算機に伝送し、該計算機によって、種類と圧延製品における位置とに応じて識別及び記憶し、前記計算機は、このデータに基づいて、棒状の完成材料が各々の傷の種類に応じて前記計算機により求められた位置でマーキングされるように、マーキング装置を制御する。

Description

【0001】
本発明は棒状圧延素材内/上で検出された材料の傷をマーキングするための方法に関する。
【0002】
通常、すでに圧延が完了した鋼製品は、適切な検査装置を用いて内部及び外部の傷が検査される。
【0003】
内部傷の検出にはとりわけ超音波検査ヘッドが使用され、表面傷を検出するためには、例えば可動コイル、または棒材を中心として回転する渦電流ゾンデが使用される。
【0004】
発見された傷は、その種類に応じて、製品上に、例えばロッドに全範囲に亘ってまたは単に局所的にマーキングされる。表面傷があるからといって必ずしもロッドが選り分けれるとは限らない。というのも、表面傷は修復可能な場合もあるからである。傷のある部分は切除しなけらばならない。
【0005】
内部傷は通常すでに鋳込みの際にまたは冷却された鋼ブロック内で生じ、この鋼ブロックからロッドが圧延される。
【0006】
このようなブロックが、−最終的に棒状の最終生産物になるまで−、圧延されるにしたがって、内部傷の存在は検出しにくくなる可能性がある。それゆえ、一次製品に存在した傷が完成品ではもはや識別できないということが起きる。
【0007】
したがって、本明細書で説明される方法は、作業に投入される材料が圧延されて初めて傷検査及びマーキングを開始する。それゆえ、各ロッドは(通常注文された長さに裁断された後に)個別の作業過程において検査されなければならない。
【0008】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法を以下のように実施することである。すなわち、すでに圧延プロセス中に傷を可及的早期に識別し、例えば仕上げのような後続の作業過程の前に、まだ熱い材料にも冷却された材料にもマーキングを行うことができ、圧延と検査と傷のあるロッドの選り分けとの間の時間を最小化するように実施することである。その際、場合によっては、内部検査と外部検査の間にある成形ステップまたは冷却期間を相応に考慮する。
【0009】
上記課題は本発明により、超音波検査及び/または誘導性検査により圧延プロセス中に傷の箇所を検出し、この情報を計算機に伝送し、該計算機によって、種類と圧延製品における位置とに応じて識別及び記憶し、前記計算機が、このデータに基づいて、棒状の完成材料が各々の傷の種類に応じて前記計算機により求められた位置でマーキングされるように、マーキング装置を制御する方法によって解決される。
【0010】
それゆえ、本発明における重要な観点は以下の点に見られる。すなわち、存在する傷が「見落とされ」てしまい兼ねないほど一次製品が圧延されていない場所では、仕上げ圧延以前にすでに傷を発見することもできるが、それでも、識別された傷は、種類と完成部分品における位置とに応じて圧延プロセスのすぐ後でマーキングされるか、または冷却床の長さもしくは注文された長さへの切断に引き続いてマーキングされ、このマーキングによって、傷のある製品は傷の種類に応じて「良好」、「修復可能」または「スクラップ」に類別することができる。
【0011】
これは、傷の報告後にその種類を識別し、後の最終生産物におけるその位置を計算する電子的データ処理によって行われ、このデータによってマーキング装置が制御される。ここで、「マーキング」は、まず第一に最終生産物における色によるマーキングを意味する。マーキングは、内部傷及び外部傷、または修復可能な傷及び修復不能の傷に対して、異なる色を用いて行われる。
【0012】
しかし、本発明によれば、電子的な仮想「マーキング」も可能であり、これに基づいて選別プロセスが制御される。この場合、計算機は選別装置に接続されている。
【0013】
傷検査とマーキングを圧延及び裁断プロセスに組み込むことによって、より正確でとりわけより的確な傷検査と、プロセス時間の最小化とが得られる。これにより、良好と識別されたロッドは、すぐに仕上げまたはフェトリングに送り出される。
【0014】
経験によれば圧延材料の頭部には多くの傷があるので、請求項2による傷検出はまず時間的遅延を以て、しかもローラ端部の速度(3m/s〜15m/s)に依存してスタートする。したがって、いずれにせよ端部切捨てされるべき頭部は、検出の際ひいてはマーキングの際に考慮されない。
【0015】
請求項3によれば、所定の時間の間に検出された個々の傷が合計され、マーキング命令は所定の傷重要度レベルに達して初めて発される。
【0016】
これにより、各々の小さな傷がすぐにマーキング命令につながるのではなく、製品が実際に使用不能になるような、ないしは後の加工が必要となるような傷だけがマーキングされるよう保証することができる。
【0017】
請求項4によれば、発見された重要な傷のマーキングは、最後のローラスタンドを離れた直後、したがって冷却床の長さに切断される前に、熱い圧延材料に対して直接行われる。
【0018】
設けられているEDVを用いて、冷却床での冷却の後で、注文された長さへの裁断の前または後にマーキングを実行することもできる。このためにはプログラムによって計算機内で論理的マーキングを行わなければならず、これによって棒材の傷のある部分を仮想的にマーキングし選別することができる。
【0019】
この場合、注文された長さに分割するために冷却床の長さを最適利用する手法を計算機のプログラム内に規定しておいてもよい。
【0020】
注文された長さ(例えば6m)には、常に一定の許容差が可能ないし定められている。
【0021】
冷却床の長さに例えば35mの長さの無傷のピースがある場合、盲目的に5つの注文された6mの長さに切断する必要はなく、したがって5mの長さの使用不能なピースが残る。この場合、例えば35mが5.83mごとに6つの長さに分割されるように、許容差が利用される。
【0022】
本発明によるこの方法は、場合によっては自動選別装置と組み合わせて、高い合理化の効果をもたらす。これは、一方では費用に関係し、他方では時間的コストに関係する。

Claims (6)

  1. 仕上げローラスタンドを離れた後の棒状圧延素材内/上の材料の傷をマーキングするための方法において、
    超音波検査及び/または誘導性検査により圧延プロセス中に傷の箇所を検出し、
    この情報を計算機に伝送し、該計算機によって、種類と圧延製品における位置とに応じて識別及び記憶し、
    前記計算機は、このデータに基づいて、棒状の完成材料が各々の傷の種類に応じて前記計算機により求められた位置でマーキングされるように、マーキング装置を制御する、ことを特徴とする材料の傷をマーキングするための方法。
  2. 材料検査の開始から、ローラ端部の速度に依存する所定の時間が経過した後で、傷の評価または傷検出、及びマーキング命令を行う、請求項1記載の方法。
  3. 所定の時間の間に検出された個々の傷を合計し、所定の傷重要度レベルに達して初めてマーキング命令を発する、請求項2記載の方法。
  4. 冷却床の長さに切断する前に、熱い圧延材料に対して直接マーキングを行う、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 冷却床の長さに切断した後で、注文された長さに裁断する前/後にマーキングを行う、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記マーキングは、計算機プログラムだけによって実行される、記憶された仮想マーキングである、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
JP2002510211A 2000-06-16 2001-06-07 圧延材料をマーキングするための方法 Expired - Fee Related JP4536998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10029725 2000-06-16
PCT/DE2001/002128 WO2001096040A1 (de) 2000-06-16 2001-06-07 Verfahren zum markieren von walzmaterial

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503384A true JP2004503384A (ja) 2004-02-05
JP2004503384A5 JP2004503384A5 (ja) 2004-12-24
JP4536998B2 JP4536998B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=7645983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510211A Expired - Fee Related JP4536998B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-07 圧延材料をマーキングするための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6836696B2 (ja)
EP (1) EP1222039B1 (ja)
JP (1) JP4536998B2 (ja)
AT (1) ATE254970T1 (ja)
DE (2) DE10127564A1 (ja)
DK (1) DK1222039T3 (ja)
ES (1) ES2210177T3 (ja)
PT (1) PT1222039E (ja)
TR (1) TR200302167T4 (ja)
WO (1) WO2001096040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411579B (de) * 2002-07-26 2004-03-25 Numtec Interstahl Beteiligungs Verfahren und markiereinrichtung für ein stranggussprofil
DE102005044760B3 (de) * 2005-09-20 2007-04-12 Georgsmarienhütte Gmbh Vorrichtung zur Ultraschallprüfung von heißem Walzmaterial
AT510662B1 (de) * 2010-08-13 2014-01-15 Voestalpine Stahl Gmbh Vorrichtung und verfahren zum berührungslosen erkennen wenigstens einer fehlerstelle und/oder mindestens einer abmessung an einem warmen stranggegossenen material
DE102012206221A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächeninspektion von metallurgischen Gießprodukten in einer Produktionslinie
DE102013217101A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-17 Sms Siemag Ag Stranggießvorrichtung und Verfahren zur Produktion und/oder Inspektion von metallurgischen Gießprodukten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867158A (ja) * 1971-12-17 1973-09-13
JPH04305316A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nippon Steel Corp ストリップ材の品質管理データの処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673493A (en) * 1970-04-21 1972-06-27 Bethlehem Steel Corp One-probe method and apparatus for detecting, correlating, and classifying defects in test members
DE2351525A1 (de) 1973-10-13 1975-04-24 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur stablaengenermittlung
DE2726454B2 (de) 1977-06-11 1979-08-23 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Verfahren zum Kennzeichnen von bewegten Tafeln und Bändern
US4958307A (en) * 1987-11-20 1990-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Roll mark inspection apparatus
US5379237A (en) * 1990-05-31 1995-01-03 Integrated Diagnostic Measurement Corporation Automated system for controlling the quality of regularly-shaped products during their manufacture
DE4020839A1 (de) 1990-06-29 1991-04-25 Daimler Benz Ag Verfahren zum herstellen und verarbeiten von wickelbarem feinblech
DE4217007A1 (de) 1992-05-22 1993-11-25 Foerster Inst Dr Friedrich Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung der Produktqualität
US5654977A (en) * 1995-02-02 1997-08-05 Teledyne Industries Inc. Method and apparatus for real time defect inspection of metal at elevated temperature
JPH08313223A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Ls Electro Galvanizing Co 移動ストリップを監視する方法と装置
DE19609563C1 (de) * 1996-03-12 1997-09-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Einrichtung zum Markieren von Objekten
US5808202A (en) * 1997-04-04 1998-09-15 Passarelli, Jr.; Frank Electromagnetic acoustic transducer flaw detection apparatus
US6266983B1 (en) * 1998-12-09 2001-07-31 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for detecting flaws in strip, method of manufacturing cold-rolled steel sheet and pickling equipment for hot-rolled steel strip

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867158A (ja) * 1971-12-17 1973-09-13
JPH04305316A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nippon Steel Corp ストリップ材の品質管理データの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR200302167T4 (tr) 2004-02-23
DK1222039T3 (da) 2004-03-29
US6836696B2 (en) 2004-12-28
PT1222039E (pt) 2004-04-30
JP4536998B2 (ja) 2010-09-01
EP1222039A1 (de) 2002-07-17
DE10127564A1 (de) 2002-01-03
WO2001096040A1 (de) 2001-12-20
EP1222039B1 (de) 2003-11-26
ATE254970T1 (de) 2003-12-15
DE50101028D1 (de) 2004-01-08
ES2210177T3 (es) 2004-07-01
US20020123822A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1980345B1 (en) Production method for steel continuously cast piece and system for caring surface defect of cast piece
JP5150721B2 (ja) 連続鋳造されたスラブの表面欠陥を検出かつ分類するための方法
JP2004503384A (ja) 圧延材料をマーキングするための方法
KR20180115368A (ko) 선재의 표면 흠 자동 맵핑 장치 및 방법
US4808926A (en) Eddy current apparatus and method for controlling a rod mill on the basis of faults detected per unit time
JP2000046752A (ja) 走行中の金属ストリップの表面欠陥検出装置
KR101913413B1 (ko) 열간 압연롤성 결함 검출방법
RU2665342C1 (ru) Способ и устройство для бесконтактной проверки состояния металлургического литого изделия
JP2004503384A5 (ja)
US3646789A (en) Nondestructive testing system
RU2227773C2 (ru) Способ оценки качества металлической заготовки
JP6602707B2 (ja) 検査装置及び検査方法
KR20040006696A (ko) 열연공정에서 사용되는 압연롤의 표면연삭제어방법
KR100836451B1 (ko) 열간압연공정에서 롤마크 표면결함 감소방법
CN111974814B (zh) 一种头尾炉连铸坯轧制后定向取样评估方法
JP4874319B2 (ja) コイル製品の最適製造方法および最適製造装置
JPH07299528A (ja) パンチプレス機の金型検査方法および金型検査装置
JP2000146926A (ja) 欠陥種類弁別方法
JP3110241B2 (ja) ロール疵の検出方法
JPS5852725B2 (ja) 線材連続圧延における疵監視法
JPS5923382B2 (ja) 鋼材の表面キズ検出方法
JPH0560701A (ja) 条材の疵取り圧延法及びその装置
JPH07251204A (ja) マンドレルミルの制御装置
JPH06154819A (ja) 圧延ロールの組み替え方法
JPH04350547A (ja) 鋼片の表面欠陥検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees