JP2004503354A - マイクロアレイスポッティング器具におけるピンの洗浄及び乾燥方法及び装置 - Google Patents

マイクロアレイスポッティング器具におけるピンの洗浄及び乾燥方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503354A
JP2004503354A JP2002501569A JP2002501569A JP2004503354A JP 2004503354 A JP2004503354 A JP 2004503354A JP 2002501569 A JP2002501569 A JP 2002501569A JP 2002501569 A JP2002501569 A JP 2002501569A JP 2004503354 A JP2004503354 A JP 2004503354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
cleaning fluid
pins
gas
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002501569A
Other languages
English (en)
Inventor
オズグッド,アベリー
シャーマー,マック,ジェイ.
シルバギ,マレ
Original Assignee
パッカード バイオサイエンス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パッカード バイオサイエンス コーポレーション filed Critical パッカード バイオサイエンス コーポレーション
Publication of JP2004503354A publication Critical patent/JP2004503354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • B01L13/02Cleaning or rinsing apparatus for receptacle or instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0244Drop counters; Drop formers using pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0244Drop counters; Drop formers using pins
    • B01L3/0248Prongs, quill pen type dispenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]

Abstract

マイクロアレイスポッティング装置内のピンを洗浄及び乾燥する方法及び装置が提供される。この装置は、スポッティング装置のピンをそれぞれ1本受容する1列のチャンバを備える。ピンを洗浄するために、洗浄流体の流れがピンに向けられる。ピンを乾燥するために、空気のような気体がピン表面を覆って流される。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
発明の背景
技術分野
本発明は、一般的には、マイクロアレイスポッティング器具に関し、更に詳しくは、このような器具内でピンを洗浄及び乾燥するための方法及び装置に関する。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来技術
よく知られているように(及び、例えば、Brown等に発行された米国特許第5、807、522号、そして” ”DNAマイクロアレイ:実技的手引き(DNA Microarrays: A Practical Approach)” Schena, Mark, New York, Oxford University Press, 1999, ISBN 0−19−963776−8に記述されているように)、マイクロアレイは、精製したDNAの非常に小さなサンプルの列、又は固体基板上に数百・数千の小さなスポットの格子として配置したタンパク質標的材料である。マイクロアレイが選択されたプローブ材料に晒されると、プローブ材料が、ハイブリッド形成と呼ばれるプロセスを介して、相補的な結合サイトが生じる場所においてのみ、標的スポットと選択的に結合する。続いて、蛍光マイクロアレイスキャナ内の定量的走査を使用して、蛍光強度の画素マップを生成することができる(例えば、DeWeerd等に発行された米国特許第5、895、915号を参照のこと)。次に、この蛍光強度マップを、蛍光プローブの相対濃度、そして、それから、プローブサンプルを抽出した細胞内に存在する遺伝子発現のレベル、タンパク質濃度等を知るための特別目的の定量アルゴリズムで分析することができる。
【0002】
マイクロアレイのスポッティング器具(「スポッタ」としても知られる)は、DNA、タンパク質、又はその他の標的生物材料の小さなサンプルをマイクロアレイ基板上に配置するために使用される。スポッティング器具は、容器プレート内のウェルから標的材料を回収し、ターゲットスポットをマイクロアレイ基板上にアレイの形に「印刷」する。一般に、容器プレートは96ウェル又は384ウェルプレートであるが、これ以外のタイプも使用できる。しばしば、マイクロアレイは数千の、又は数十万の標的スポットを備え、各スポットが1枚のプレートの異なるウェルからの標的化合物になっている。
【0003】
図1は、一般的なスポッタ10の構成要素を示す簡略化したブロック線図である。スポッタ10は、(1)1枚以上の容器プレートを保持するプレート保持ウェルステーション12と、(2)複数のマイクロアレイ基板(一般に20〜100枚の基板)を保持する基板保持ステーション14と、(3)複数のマイクロアレイスポッティングピン(例えば図2に示す)を保持するプリントヘッド16と、(4)ピン洗浄及び乾燥装置18と、(5)プリントヘッドをプレート、基板、洗浄及び乾燥装置に対してX、Y、Z方向に移動するためのロボットの操作アームを備えるアクチュエータシステム20とを含む。湿度制御環境を提供するために、スポッタは囲い21内に囲われている。
【0004】
図2は、複数のピン22を保持する簡略化したプリントヘッド16の側面図である。図示の簡便化のために、2本のピンのみを示しているが、典型的なプリントヘッドはずっと多くのピンを保持する。一般にピンは、ピンヘッド24、ピンシャフト26、先細りしたピン先端28を備える。プリントヘッド16は、1列の貫通孔を備えた、一般には金属の、材料の断片を備える。貫通孔は、ピンシャフト26の外径よりも若干大きいため、シャフトが貫通孔を通って延びることができる。貫通孔は更に、ピンヘッド24の外径よりも小さいため、ピンシャフト26が貫通孔の1つの中に落ちると、ピンヘッド24がプリントヘッド16の上面によって支持される。これにより、ピンはプリントヘッドの貫通孔内に「滑り嵌合」する。
【0005】
ピンはいくつかの異なる形態で市販されている。最も単純なピンはソリッドピンである。これらのピンは単純且つ頑丈であるが、ウェル内の標的材料に浸されている際に、1つのスポットを形成するのに十分な材料しか取り上げない。それで、スポッティング器具は、印刷するマイクロアレイスポット毎に、1回ピンを浸漬する必要がある。
【0006】
より普通に使用されるピンはマルチスポット分配ピンであり、これは、サンプル容器から十分な標的材料を保持して、ピンを再び容器内に浸漬する必要が生じる前に、複数のスポットを形成できる。このようなタイプのマルチスポット分配ピンの1つはスロット付きピン(図3に示す)であり、これは、ピン先端28に隙間又はスロット30を備えている。このようなピンの1例として、Majer Precision Engineering. Inc.より市販されているMicroQuillブランドのピンがある。このタイプのピンは、毛管作用によって流体を隙間又はスロット30内に引き入れ、少量を基板上に置く。スポットを形成する量は、サンプル取り込み量と比較して少ないため、ピンをサンプル液内に浸漬する毎に、再度サンプルプレート内に浸漬することなくほぼ同一の約50〜250のスポットを印刷するのに十分なサンプル材料を取り上げることができる。
【0007】
1バッチのマイクロアレイを印刷するためのマイクロアレイ スポッティング器具10のスポッティングサイクルは、一般に以下の通りである。すなわち、(1)プリントヘッド16をウェルステーション12へ移動し、ピン22が容器プレートの特定のそれぞれのウェルの上に直接配置されるように位置決めし、(2)ピンをそれぞれのウェル内に浸漬すべくプリントヘッド16を下げ、各ピンがサンプルの部分標本を取り上げられるようにし、(3)プリントヘッド16を基板ステーション14へ移動して、印刷する第1基板上に位置決めし、(4)プリントヘッド16を下げ、ピンの先端が基板と接触するようにして、標的材料のスポットを基板上に置き、(5)(ピンがもはや基板と接触しないように)プリントヘッド16を上げ、次に印刷する基盤の上の位置へ移動して、印刷動作を繰り返し、(6)1バッチ中の全ての基板にこれらの特定サンプルが印刷されるまで印刷を繰り返し、(7)次に、プリントヘッド16を洗浄/乾燥装置18のピン洗浄機へ移動して、洗浄液内にピンを浸漬して洗浄し、(8)プリントヘッド16をやはり洗浄・乾燥装置18のピン乾燥機へと移動して、ここでピンを真空乾燥機内に挿入して乾燥し、(9)洗浄/乾燥の手順を2回又は3回繰り返し、そして(10)次に取り上げる標的材料の上にピン22がくるように、プリントヘッド16を或る位置へ移動し、全ての所望のサンプルが1バッチの基板上に印刷されるまでサイクル全体を繰り返す。
【0008】
上述したように、一般にマイクロアレイはバッチでスポッティングされ、この際、スポッタに複数の基板が積載され、スポッティング操作が複数のスポッティングされたマイクロアレイを産生し、これらの全てが実質的に同一に印刷される。各々のマイクロアレイは、一般に、数百〜数万個のスポットを設けるようにスポッティングされ、ここで、各スポットは、ピンによって転移又は印刷された液滴の乾燥残留物を備える。一般に、プリントヘッドには、全ての操作を平行して行う4〜64本のピンが取り付けられている。
【0009】
最後の基板に所与のサンプルを印刷した後に、ピンが洗浄され、乾燥される。残留しているサンプルが各ピンから適切に除去されないと、そのピンにより次に印刷されるスポットが、前のサンプルからの「キャリーオーバ」によって汚染されてしまうため、このステップは重要である。更に、その後に浸漬されるウェル内のサンプルは、サンプル取り込みのためにピンを液内に浸漬する際に、汚染されてしまう。スポッティング後に生じるハイブリダイゼーション及び分析プロセスは、各スポットが1つの純粋なサンプルであり、未知の比率の何らかの混合物ではないという仮定に基づくため、マイクロアレイ又はプレート内のサンプルの交差汚染はマイクロアレイ又はプレートの用途において多くの問題を引き起こしてしまう。
【0010】
従来技術のスポッタは、洗浄/乾燥ステーション18において別個のピン洗浄装置とピン乾燥装置を使用する。一般に、洗浄は、ピン先端を蒸留水又は濾過水のような洗浄流体の容器内に浸漬することで達成される。図4は、ある従来技術のピン洗浄機50を示し、この場合、洗浄流体が、ピンが浸漬される洗浄チャンバ52内に流れ続ける。蠕動ポンプによって供給される管により、小型の開放流入チャンバ54内に洗浄流体が導入される。管は洗浄流体流入ポート55に接続している。流体は、堰又はダム56を超えて流れ、若干大きな洗浄チャンバ52内へ入る。2つのチャンバによるアプローチによって、流体がピン22と接触する前に、洗浄流体内の沈殿物が流入チャンバ54内に落ち着く。洗浄流体の排出又は排水ポート58が、チャンバ52から流体を排出する。
【0011】
ピン先端を洗浄チャンバ52内の流体に浸漬することで、ピンが容器プレートからサンプルを取り上げるのと類似した方法で、ピン22が、毛管作用によって洗浄流体をピン先端のスロット30内に取り上げることができる。これにより、ピンのスロット容器内の残留サンプルを希釈する。
【0012】
図5に示すように、別の従来技術による洗浄装置70では、洗浄チャンバ74内の洗浄流体にマイクロキャビテーションを導入するために、超音波振動子72(ソニケータと呼ばれることもある)を設けている。超音波処理は、図4の浸漬及び希釈プロセスよりも、もっと効率的な洗浄プロセスである。しかし、超音波処理の繰り返しは、分岐したピンの先端(スロット30を画定する)が音叉として働き、超音波信号と共振するため奨励できない。これにより、ピン先端が高振幅で振動し、ピン先端付近の重要で壊れ易い表面を損傷してしまう可能性がある。
【0013】
従来技術の浸漬型のピン洗浄機では、ピン間の交差汚染の可能性がある。複数のサンプルタイプを付けたプリントヘッドの複数のピンが、ピンに付着した試薬を溶解する能力で選択した液体溶媒である洗浄流体内に同時に浸漬される。一般に、ピンは僅か4.5〜9.0mm離れており、浸漬洗浄プロセス中に或るピンから別のピンへの塊の移動は、たとえ総体的な汚染の可能性が低くても、不可避である。
【0014】
次に、洗浄流体からピンが引き出され、プリントヘッドは別のピン乾燥装置へと移される。典型的な従来技術のピン乾燥機80を図6に示す。ピン乾燥機80は、乾燥機頂面84の下にあるプレナムチャンバ82を真空引きすることで機能する。真空ラインが、ポート86を介して真空ポンプをチャンバ82に接続する。ピン先端が、乾燥機頂面84に設けた穴88内に挿入され、その下の真空によって、周囲の空気が、高速度及び低圧でピン先端を通り過ぎて流れる。これらの条件により、ピン先端のスロット流体容器を含むピンが約2〜10秒間で乾燥される。ピンの内部及び表面で乾燥した流体は、第1洗浄ステップで希釈され、また完全には洗い流されなかったため、乾燥後に、希釈されたサンプルの乾燥した残留物がピン表面上に残ってしまう。この理由から、洗浄ステップが少なくとも2回、時には4回も繰り返され、各回の洗浄により、ピン内部及び表面上の残留物が、重要でなくなるまで更に希釈される。
【0015】
真空ピン乾燥機80の性能は、ピンを通り過ぎて引かれた空気の速度と、その空気の湿度に依存する。多くのスポッタが、その囲い21内部に、一般に約55%〜65%の湿度に湿度制御された環境を提供する。湿度がこのレベルの空気は、ピンを乾燥する上で、事務所及び研究所の環境で最も普通に見られる30%〜45%の湿度レベルと比べて、非常に非効率的である。より高い湿度レベルで乾燥機の効率を維持するためには、乾燥時間及び/又は空気速度を増やす必要がある。更に、湿らせた囲い21から空気供給を得る真空乾燥機は、その湿った空気をポンプによって大気中へと汲み出し、外部の湿度生成機構と湿度制御機構に追加の負荷をかける。
【0016】
一般に、従来技術の乾燥機は、体積流量定格が1〜5cfmの範囲内の、線形ピストン又は回転羽根タイプの真空ポンプを使用する。これらのポンプを32又はそれよりも多くのピン穴を備える乾燥機に適用すると、ピン周囲の空気速度は一般に2〜10m/秒の範囲内になる。これらの条件下では、乾燥時間が3秒未満であるのは稀で、10秒又はそれ以上にも成り得る。器具によっては、使用者が、使用していない乾燥機穴をテープで塞ぎ(プリントヘッドは完全にはピンで占められていないことが多いため)、使用中の乾燥機の穴を通る空気の速度を増加させるものもある。
【0017】
典型的な従来技術のスポッティングサイクルにおいて、サンプルプレート内への1回の浸漬から材料を1バッチの20マイクロアレイ上に印刷するタイミングを以下の表に示す。
【0018】
【表1】
Figure 2004503354
【0019】
1回の印刷サイクルに要する45秒間の内、18秒間又はこの時間の40%がピンの洗浄及び乾燥に費やされる。従って、より迅速な洗浄/乾燥プロセスにより、スポッティング器具の処理能力を大幅に増加できるであろう。
【0020】
多くのマイクロアレイには、その上に印刷された、10000を超える他と異なる複数のスポットがある。ほとんどのプリントヘッドに取り付けるピンの本数は8又は16本を越えることはないが、これは、ピンをこれよりも多くすると、印刷したアレイのフットプリントが大きくなり、下流のハイブリッド形成ステップにおいて実験的な問題が生じるためである。16ピンで10000個のスポットを印刷するには、スポッタに625回の浸漬−印刷−洗浄/乾燥サイクルが必要である。8ピンで10000個のスポットを印刷するには1250回のサイクルが必要であり、6時間(22500秒間)を越える時間を洗浄及び乾燥に費やさなければならない。そのため、洗浄及び乾燥を実行するのに必要な時間は、1バッチのマイクロアレイのスポッティングに要する合計時間の大部分を占め、また、1バッチ当たりの絶対的な時間も長時間となる可能性がある。
【0021】
マイクロアレイスポッティング器具の処理能力を向上させるために、マイクロアレイスポッティングピンを洗浄及び乾燥する、より高速でより効率的な方法及び装置が必要である。
【0022】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
本発明は、マイクロアレイスポッティング器具の操作に使用するスポッティングピンを、迅速且つ効率的に洗浄及び乾燥する方法及び装置に関する。この装置は、1列の直立管を具備した筺体を備えており、その直立管は、スポッティング器具のピンの1つを受容すべく、各々が各チャンバを画定する。ピンを洗浄するには、管に設けた入口ポートを介して、洗浄流体の流れをピンに向ける。ピンを乾燥するには、空気のような気体が管内に通され、ピン表面を覆って流される。これにより、ピンを移動する必要なしに、洗浄及び乾燥を行える。乾燥時間を短縮するために、ピンの乾燥に使用する気体は、スポッティング器具を収容している囲い外部からの低湿度の空気であることが好ましい。これにより、ピンの洗浄及び乾燥に要する時間が短縮され、スポッティング器具の処理能力が増加する。
【0023】
本発明のこれらの、そして他の特徴及び利点は、本発明の実施形態が、本発明のベストモードにより例として示され記述されている、以下の詳細な記述から容易に明白になるであろう。理解されるように、本発明は他の、そして異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、全て本発明から逸脱することなく、様々な態様の変形でありうる。従って、本質的に、図面及び記述は例証として考慮されるべきであり、特許請求の範囲に記載した出願の範囲の限定又は制限の意味として考慮されるべきではない。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の本質と目的をより完全に理解するために、添付の図面に関連した以下の詳細な説明を参照すべきである。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、マイクロアレイ スポッティングピン、特にスロット貯液容器を備えたタイプのピンを、迅速且つ効率的に洗浄及び乾燥するための方法及び装置に関する。しかし、本発明は、このようなピンに限定されるものではなく、また、例えばソリッドピン、溝付きピン等を含む様々なピンに使用することができる。
【0025】
手短に言えば、本発明の装置は、ピンを実質的に1つの位置で洗浄及び乾燥することを可能にする、即ち、洗浄サイクルと乾燥サイクルの間に、ピンを保持するプリントヘッドを大幅に移動する必要が無い、一体型のピン洗浄機/真空乾燥機システムを含む。一般に、本発明によれば、従来技術のようにピンを洗浄溶液に浸漬し、ピンのスロット貯液容器内に残存しているサンプル材料を希釈するのではなく、乱気流環境内で、1本又はそれを超える洗浄流体の流れをある速度でピンに向けてこれを洗浄する。ピン上に活発に流れる洗浄液により、スロット貯液容器内で流体が循環するため、通常、間に乾燥を挟まなくても、残存サンプルの希釈が早まる。空気を類似の速度で垂直に流す一方で、流れを貯液容器スロットの側部開口において水平に向けることが、残存サンプルの除去において特に効率的である。ピンを乾燥するために、ピン表面にかけて空気のような気体が流れている。
【0026】
図7は、本発明によるピン洗浄機/乾燥機100のブロック線図である。装置100は、洗浄機/乾燥機組立品102を備え、その組立品において、ピンは後述するように洗浄及び乾燥される。洗浄流体容器104からの洗浄流体が組立品102を通って流れ、廃液容器106内に集められる。組立品102へ入る洗浄流体の流れは、例えば空気圧縮機108によって加圧される。あるいは、これ以外の様々な加圧装置も使用でき、例えば、洗浄流体に直接適用する、ギア、蠕動型、又は他のタイプの液体ポンプが含まれる。例えば真空ポンプ110を用いて、組立品102から洗浄流体と空気を引き出すために真空が適用される。
【0027】
図8A、図8Bは、代表的な洗浄機/乾燥機組立品102をそれぞれ示す平面及び正面断面図である。組立品102は、筐体122内に配置された1列の直立管120を含む構造を設けている。後述するように、各管120が、ピンの先端を受容するように構成されたピンチャンバを画定する。図に示した組立品102は、32ピンプリントヘッド内のピンの洗浄用に設計されている。本発明による洗浄機/乾燥機組立品は、サイズの異なるプリントヘッドを収容すべく様々なサイズに製造できるので、これはその1例にすぎない。組立品102は、容器104からの洗浄流体を受容するための洗浄流体入口ポート124を1つ以上備えている。図8Bに示すように、組立品102は更に容器、より具体的には真空プレナムチャンバ、126を備えており、そこから、管からの廃洗浄流体と空気が、真空ポート128を介して引き出される。廃液容器106からの真空ラインはポート128と接続している。
【0028】
図9A、図9Bは、洗浄機/乾燥機組立品102における代表的な管120をそれぞれ示す平面及び正面断面図である。後述するように、各管は、洗浄流体と気体の流れが通るための開口部を備えている。管120を画定する壁は、1つ以上の洗浄流体入口ポート130を備える。好ましい実施形態は、4つの入口ポート130を具備し、4本の洗浄流体の流れがポート130を介して管120内に流入する。正圧下にある洗浄流体がこの管120の外壁に適用されると、流体が、管120に挿入したピン先端に衝突しながら、ポート130を介して流れに入る(図10中の矢印で示す)。洗浄流体ポート130は、好ましくは、2つのポート130がピン内でスロット30と平行する流れを生じるように整列していることが好ましい。洗浄流体の流れは、ピンが管内に挿入されている際に、ピンスロット130の根元又はその付近においてピン先端に衝突するように向けられている。
【0029】
管120の内径は、管に挿入したピン先端の最大部分の直径の約1.5〜2.5倍の範囲内である。1.5mmのピン直径では、内径2.2〜3.0mmの管が効率的であることがわかっている。更に、直径が250μm及び350μmの洗浄流体ポート130も効率的であることがわかっているが、これよりも大きい、又は小さいポートも使用できる。壁の厚さは、例えば250μm〜500μmとかなり広範囲であってよい。管120は、例えばタイプ316W又はタイプ304のステンレス鋼のような、ステンレス鋼製の皮下注射用管材料を含んでいる。このような管は、例えばSmall Parts, Inc., Miami Lakes FL 33014から市販されている(サンプル部品番号O−HTXX−12及びO−HTXX−9)。
【0030】
管120内には、入口ポート130が、洗浄流体が管の中心に向かってほぼ放射状に向けられるように構成されている。入口ポートの別の構成も可能である。例えば、図11は、本発明による別の洗浄機/乾燥機管120’の平面図である。図9A、9Bに示した管120とは異なり、管120’は洗浄流体ポート130’を備えているが、これは、中心方向から若干ずらして方位付けされている。つまり、洗浄流体ポート130’は、洗浄流体を、管の中心から離れた方向に向け、渦巻き状の洗浄パターンを作るように角度付けされている。洗浄流体ポートは、これ以外の様々な方向にも向けることが可能である。例えば、図12は、下方向に角度付けした洗浄流体ポート130”を具備する管120”を示す。図13は、上方向に角度付けした洗浄流体ポート130’’’を具備する管120’’’を示す。図示はしていないが、中心からはずれた方位と組み合わせて、上方向又は下方向に角度付けした洗浄流体ポートを更に管に設けることもできる。
【0031】
異なるタイプのピンが、プリントヘッドの底部から、約10mm〜約20mmの範囲の様々な距離で突出している。プリントヘッドの底部から洗浄機/乾燥機組立品までの間に、少なくとも3mm、好ましくは6又は7mmの隙間を確保するのが有利である。乾燥機能(後述する)が作動すると、プリントヘッド底部と洗浄機/乾燥機組立品の頂部との間の空間内に大量の空気(図10中に矢印134で示す)が流れる。十分な隙間により、大幅な圧力低下無しに空気を流すことが可能になる。
【0032】
洗浄時間(流体の流れが洗浄流体ポート130から噴出する時間)を、洗浄流体のタイプ、洗浄流体の圧力、洗浄流体ポートの直径に応じて、例えば0.5〜約3秒に変化させることができる。上述した直径の管で、水を洗浄流体として使用した場合、各ポートから約0.07〜0.15cc/秒の流量で、約3〜6m/秒の洗浄流体速度を誘発する、5〜10psiの範囲の洗浄流体圧力を用いることが効率的であることがわかっている。
【0033】
図10に示すように、ピン洗浄中に、管の底部に適度の真空を適用して、洗浄流体の流れの導入と同時に空気流を生じるようにすることが好ましい。真空は、洗浄流体を、プリントヘッドの上方向に向かわせるのではなく、むしろ下方向へ向け、管から排出させ、組立品102の真空プレナムチャンバ126へと向かわせる。一般に、ピンはプリントヘッド内に滑動可能に搭載される。プリントヘッド内で滑動するピンの機械的許容値は、ピンがプリントヘッド内で滑動する軸上の洗浄流体が極く少量でも、ピンが突き刺さるようになっている。そのため、洗浄流体が、管の頂部からプリントヘッドへ向かって外部へ流れる、又は飛散することを禁止するのに十分な真空を採用することが有利である。更に、洗浄中における空気流により、ピン表面上の洗浄流体に接線速度が与えられるため、洗浄の効率が増加する。しかし、高い空気速度(約10m/秒以上)は、洗浄の流れをピンから逸らせ、空気流の方向へと向けてしまう可能性があるため、適用される真空は制限される。空気速度が高過ぎ、且つ洗浄流体速度が低すぎる場合、洗浄流体はピンに接触することなく管内を流下することができる。洗浄ステップ中に、管内で0.1〜約5m/秒の範囲の空気速度を生じさせるのに十分な真空は、流れをピンから過度に逸らすことなく引っ張ってゆくのに十分である。
【0034】
使用者が、洗浄乱流を更に増加させるために、ピン洗浄中に高真空(例えば、次の乾燥プロセスで使用されるような最高乾燥真空)を付加したいと希望するなら、洗浄流体の流れが、直交して流れている空気流を横断してピンに衝突できるのに十分な速度であるように、洗浄流体圧力を増やす。この場合、洗浄流体圧力が不十分だと、洗浄流体が管の内壁と接触したまま止まり、十分にピンと接触することなく、単に管の内径を流下する原因となり得る。上述した管の寸法で、洗浄流体圧力が約20psiよりも高ければ、最高乾燥真空を作動させている場合でも、洗浄流体の流れをピンに対して突進させるのに十分である。
【0035】
洗浄/乾燥組立品102の通常の操作では、ピンを各管に対応するプリントヘッド位置に設置しているか否かに拘わらず、洗浄流体が組立品内の全ての洗浄−乾燥管120へ同時に配送される。様々な理由から、プリントヘッドは完全にはピンで占められないことが多い(例えば、使用者は大きなフットプリントのマイクロアレイを作成したくないかもしれず、これによりハイブリッド形成ダウンストリームの制御が容易になる)。洗浄流体の無駄を防ぐために、本システムは、随意に、組立品内の選択した管又は管のグループのみに洗浄流体を供給するように構成されている。この目的のために、組立品筐体は、随意に内部障壁を備えることで、望み通りに組立品内の特定のゾーンに流体が供給されるように、管又は管のグループをゾーン内に分離するようになっている。図7に示すように、組立品は、それぞれのゾーンに通じる複数の洗浄流体入力ポートを随意で設けている。各ゾーンへの洗浄流体の流れを制御するために、1つ又はそれ以上の洗浄機ゾーン選択バルブ150が設けられている。
【0036】
洗浄プロセスが終了すると、洗浄流体にかかっている圧力が除去されるため、管内の洗浄流体ポートを通る流れが停止する。次に、ピンを乾燥するために、真空ポンプ110によって真空が適用され、ピンと管壁の間の環状隙間に空気が流れる。約50m/秒又はこれよりも早い空気速度を生じるのに十分な真空によって、ピンは数秒で効率的に乾燥する。以下の表は、約40%RHの大気湿度で、”Telechem Chipmaker2”ピンからの水を2秒又はこれ未満で乾燥する2つの装置設計の例を示している。
【0037】
【表2】
Figure 2004503354
【0038】
例えば回転翼、線形ピストン、ダイヤフラム、そしてこれ以外のタイプのような多数のタイプの真空ポンプが市販されている。上記の流量と速度を生成するには、再生性の送風機タイプポンプが特に適当である。上述の試験で使用した真空ポンプは、Gast Regenair Models R1102 (27 cfm)とR4110−2 (92 cfm)であり、両方共ミシガン州Benton Harbor 49023にあるGast Manufacturing Corporationより市販されている。
【0039】
これらの流量で空気を移動させるには、真空ポンプ110と洗浄機/乾燥機組立品102の間にあるバルブ、取り付け具、管等を、空気流を過度に規制しないように構成する。過度の空気流規制を避けるための1つの指針は、管、取り付け具等の断面範囲を、洗浄機/乾燥機内の全ての管120の合計面積と、少なくとも同じ大きさに設計するというものである。上記の表にある2.3mmの管と48ピン組立品の場合には、合計面積は約202 mm(0.31 in)である(この面積を持つ1つの円形断面は直径約16mm又は0.63 inである)。このガイドラインを用いた場合、上記の表中直径3 mmの管と92 cfmの真空ポンプによる構成は、洗浄機/乾燥機組立品を通して1.5”の水銀気圧降下のみで動作する。
【0040】
洗浄流体と、ピンから洗浄された残留物が、真空システムにより洗浄機/乾燥機組立品102から除去される。この液体は、真空ポンプ110に到達する前に空気から分離される。これは、空気/洗浄流体の混合流を容器106へ向け、空気速度を十分に遅くし、液体を底部に溜めることで達成される。適切な容器106の1例には、充填−空気抜きキャップ付きの、5.25ガロンのポリマーラボカーボイ(イリノイ州バーノンヒル 60061にあるCole Parmer Instrument Co.より市販、Cole Parmer P−06063−22)が挙げられる。流入する空気/洗浄流体の混合流は、容器106のキャップを通って底部へと向けられる。真空ポンプへの空気出口が容器の頂部(更にキャップ内)にあり、洗浄流体がほとんど混合していない空気を引き込む。
【0041】
上述した洗浄/乾燥サイクルに様々な変更を加えることができる。例えば、複数の噴射洗浄を1回適用した後に完全に乾燥する代わりに、洗浄パルスと洗浄パルスの間に乾燥をして、複数のクイックパルスタイプの洗浄動作をピンに適用することができる。毛管動作を介してのみスロット内に洗浄流体を入れられるピンについては、スロット内の残留物を連続的に希釈する上で、この複数パルス洗浄サイクルが有利である。
【0042】
更に、プリントヘッドの動作制御システムを利用して、洗浄/乾燥プロセス中にピンに小さな動作を与えることも有利である。ピンを垂直に(ピン軸に沿って)数mm移動する、又は数分の1mm程横方向に移動することにより、ピン表面上の洗浄流体の流れの乱れを更に増やすことが可能になる。更に、洗浄動作と乾燥動作の間に垂直に少し動かし、ピン先端を管内の空気乱流が高い位置に置くことによりピン乾燥が強まる。このような小さな動作に要する時間はほんの数分の1秒間であり、洗浄/乾燥サイクル時間が著しく追加されることはない。
【0043】
所望であれば、本発明の洗浄機/乾燥機システムに複数のタイプの洗浄流体を使用することができる。例えば、ピンを洗剤溶液で洗浄した後に水で濯ぐことができる。更に、洗浄流体の定常流をピンに向ける代わりに、洗浄機/乾燥機組立品102への洗浄流体入口のバルブを迅速に開閉することで、洗浄流体をパルスの形で届けることができる。あるいは、加圧空気又はその他の気体を洗浄流体内に注入することで、洗浄流体のエアゾールを使用することもできる。
【0044】
既述のように、マイクロアレイスポッタの囲い内の環境は、一般に55%〜65%の範囲内の湿度に制御されている。図14のブロック線図に示すように、ピン洗浄機/乾燥機100に、囲いの外部から主に低湿度空気を供給できるようにすることで、本発明による真空乾燥プロセスを迅速且つより効率的にすることが好ましい。既述のように、典型的な事務所及び研究所環境における空気は30%〜45%の範囲にある。洗浄機/乾燥機組立品100を囲い21の外壁付近に配置することで、囲い21内における、組立品100の乾燥機により空気を引き込む通気口及び管路160の構成が比較的容易になる。この通気配置内にフィルタ162を配置して、乾燥空気流への埃の混入を低減することが有利である。乾燥機からの空気は、管路164を通って囲いの外に排出される。
【0045】
空気を、ピンの乾燥に使用する気体として記述しているが、これ以外を源とする気体の使用も可能であることに注目すべきである。このような乾燥気体には、例えば乾燥窒素、加熱した空気、又は乾燥した空気が含まれる。
【0046】
ここで関連する本発明の範囲から逸脱せずに、上述の装置に何らかの変更を加えることができるため、上記の記述に含まれる、又は添付の図面に示した全ての事項は、限定の意味ではなく、例証として理解されることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるマイクロアレイスポッティング器具の簡略化したブロック線図である。
【図2】マイクロアレイピンを保持している、従来技術によるスポッティング器具のプリントヘッドの側面図である。
【図3】溝容器を備えた従来技術のピンの先端の拡大側面図である。
【図4】従来技術の流体槽ピン洗浄機の断面図である。
【図5】従来技術の超音波ピン洗浄機の断面図である。
【図6】従来技術のピン乾燥機の断面図である。
【図7】本発明によるピン洗浄機/乾燥機システムの簡略化したブロック線図である。
【図8A】本発明による洗浄機/乾燥機システムの洗浄機/乾燥機組立品の平面図である。
【図8B】図8Aの線8B−8Bにほぼ沿った洗浄機/乾燥機組立品の断面図である。
【図9A】本発明による洗浄機/乾燥機組立品の管の平面図である。
【図9B】図9Aの管の断面図である。
【図10】管の拡大断面図であり、管内を通る流体の流れを示す。
【図11】本発明による別の管の平面図である。
【図12】本発明によるまた別の管の断面図である。
【図13】本発明による更に別の管の断面図である。
【図14】本発明によるマイクロアレイスポッティング器具の簡略化したブロック線図であり、乾燥機の空気の通気を示している。
【符号の説明】
10:スポッタ、16:プリントヘッド、21:囲い、22:ピン、24:ピンヘッド、26:ピンシャフト、28:ピン先端、30:スロット、50:ピン洗浄機、52:洗浄チャンバ、54:開放流入チャンバ、55:洗浄流体流入ポート、56:ダム、58:排水ポート、70:洗浄装置、74:洗浄チャンバ、80:ピン乾燥機、82:プレナムチャンバ、84:乾燥機頂面、86:ポート、88:穴、100:ピン洗浄機/乾燥機、102:洗浄機/乾燥機組立品、104:洗浄流体容器、106:廃液容器、108:空気圧縮機、110:真空ポンプ、120:直立管、120’:洗浄機/乾燥機管、120”、120’’’:管、122:筐体、124:洗浄流体入口ポート、126:真空プレナムチャンバ、128:真空ポート、130:洗浄流体入口ポート、130’:洗浄流体ポート、130”、130’’’洗浄流体ポート、132:矢印、134:矢印、150:洗浄機ゾーン選択バルブ、160:管路、162:フィルタ、164:管路

Claims (101)

  1. マイクロアレイスポッティング器具のピンを洗浄及び乾燥する方法であって、
    前記ピンを所与の位置に移動するステップ、
    前記所与の位置において前記ピンを洗浄するステップ、及び
    前記ピンを前記所与の位置から実質的に移動させることなく前記ピンを乾燥するステップ、
    を含む方法。
  2. ピンの移動が、前記ピンを、ピン洗浄機/乾燥機装置内の所与の場所に位置決めを行うステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記所与の場所が、前記ピンを受容するためのチャンバを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記チャンバが管によって画定される請求項3に記載の方法。
  5. ピンの洗浄が、少なくとも1つの洗浄流体の流れを前記ピンに向けることを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記流れの速度が約3m/秒である請求項5に記載の方法。
  7. 複数の洗浄流体の流れが前記ピンの先端に向けられている請求項5に記載の方法。
  8. 流れが渦巻きパターン状で向けられている請求項5に記載の方法。
  9. 前記位置が管内部を含み、且つ、ピンの洗浄が、管の開口部を通して、洗浄流体の流れをピンに向けることを含む請求項1に記載の方法。
  10. 洗浄流体の流れをピンに向けながら、洗浄流体を管から引き出し、ピンを保持しているプリントヘッドから排出させるように、管に真空を適用する請求項9に記載の方法。
  11. 前記ピンの乾燥が、前記ピンを通り過ぎて空気を流すことを含む請求項1に記載の方法。
  12. 空気を20m/秒よりも大きい速度で流す請求項11に記載の方法。
  13. 前記位置が管内部を含み、且つ、空気を流すことが、管に真空を適用して管から空気を引き出すことを含む請求項11に記載の方法。
  14. 前記ピンが、マイクロアレイ基板上に付着させるサンプル材料を保持するためのスロット容器を持つピン先端を備え、且つ、ピンの洗浄が、洗浄流体の流れをスロット容器に向けることを含む請求項1に記載の方法。
  15. ピンの洗浄が、前記ピンに洗浄流体のパルス流を衝突させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  16. 洗浄が、前記洗浄流体のパルス流を適用する間に、前記ピンを少なくとも部分的に乾燥するステップを更に含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記ピンの乾燥が、気体を前記ピンを通り過ぎて強制移動させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  18. 前記気体が空気を含み、前記空気が、スポッティング器具を収容した囲い内部の空気よりも低湿度である請求項17に記載の方法。
  19. マイクロアレイスポッティング器具内のピンを洗浄及び乾燥する装置であって、それぞれ前記スポッティング器具のピンの1つを収容するための複数のチャンバを画定する構造を内部に持つ筐体を含み、前記構造が、内部のピンを洗浄すべくチャンバを通って洗浄流体を流すために、また、前記ピンを乾燥すべく前記チャンバを通って気体を流すために、前記チャンバへ続く開口部を備えている装置。
  20. 前記構造が、前記筐体内に配置された複数の直立管を含む請求項19に記載の装置。
  21. 開口部が、前記チャンバ内に洗浄流体の流れを導入するための各管の少なくとも1つの洗浄流体入口ポートを含む請求項20に記載の装置。
  22. 各管が、前記管の周囲に複数の洗浄流体ポートを含む請求項21に記載の装置。
  23. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体を管の中心へ向けるように方位付けされている請求項22に記載の装置。
  24. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体の渦巻きパターンを生成するように、洗浄流体を前記管の中心から逸れた方向に向ける請求項22に記載の装置。
  25. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体を前記チャンバ内の上方向へ向けるよう方位付けされている請求項22に記載の装置。
  26. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体を前記チャンバ内の下方向ヘ向けるよう方位付けされている請求項22に記載の装置。
  27. 洗浄流体を前記筐体に供給する手段をさらに備える請求項19に記載の装置。
  28. 洗浄流体を供給する前記手段が、洗浄流体容器から加圧した洗浄流体を供与するための空気圧縮機を備える請求項27に記載の装置。
  29. 洗浄流体を供給する前記手段が、洗浄流体容器から加圧した洗浄流体を供与するためのポンプを含む請求項27に記載の装置。
  30. 前記ポンプがギアポンプを含む請求項29に記載の装置。
  31. 前記構造が、洗浄流体を特定のチャンバのグループに選択的に適用できるように前記チャンバのグループを仕切る請求項19に記載の装置。
  32. 洗浄流体を1つ又はそれ以上の特定のチャンバのグループに選択的に向けるための少なくとも1つのセレクタバルブを更に含む請求項31に記載の装置。
  33. 気体が空気を含む請求項19に記載の装置。
  34. 前記チャンバ内のピンの表面を横切って気体を流す手段を更に含む請求項19に記載の装置。
  35. 気体を流す前記手段が、チャンバを介して空気を引き出すための真空ポンプを手くむ請求項34に記載の装置。
  36. 前記装置周囲にほぼ密封した囲いを更に含み、前記囲いが、前記ピンを乾燥するために使用する少なくとも何らかの気体を前記囲いの外部から受容するための入口ポートを含む請求項19に記載の装置。
  37. 前記入口ポートに、気体を濾過するためのフィルタを更に含む請求項36に記載の装置。
  38. 前記囲いに、前記ピンの乾燥に使用した気体を前記囲いの外部に解放するための出口ポートを更に含む請求項36に記載の装置。
  39. 前記チャンバからの洗浄流体と気体を収集する容器を更に含む請求項19に記載の装置。
  40. 前記容器が真空プレナムチャンバを含む請求項39に記載の装置。
  41. 洗浄流体と気体を前記容器の外へ引き出すための真空ポンプを更に含む請求項39に記載の装置。
  42. 前記洗浄流体から気体を分離するために、前記真空ポンプと前記容器の間に排流体容器を更に含む請求項41に記載の装置。
  43. 前記構造が、各チャンバが管の内部を含む前記筐体内に配置された複数の直立管を含み、各管について前記開口部が少なくとも1つの管壁の洗浄流体入口ポート及び管の対向する上下軸端部の開口部を含み、管の上軸端部における前記開口部がピンの先端と気体の流れを受容し、管の下軸端部における部前記開口部が洗浄流体と気体を前記チャンバから排出する請求項19に記載の装置。
  44. 複数の洗浄流体入口ポートが、前記管壁周囲に放射状に配置されている請求項43に記載の装置。
  45. マイクロアレイスポッティング器具内のピンを洗浄する方法であって、
    前記ピンを所与の位置へと移動するステップ、及び
    前記ピンの先端に洗浄流体の流れを衝突させるステップ、
    を含む方法。
  46. 前記ピンを前記所与の位置から実質的に移動することなく前記ピンを乾燥するステップを更に含む請求項45に記載の方法。
  47. 前記ピンの乾燥が、気体を前記ピンを通り過ぎて流すことを含む請求項46に記載の方法。
  48. 前記気体が空気を含む請求項47に記載の方法。
  49. 気体が、20m/秒より大きい速度で流される請求項47に記載の方法。
  50. ピンの移動が、前記ピンをピン洗浄機/乾燥機装置の所与の場所に位置決めするステップを含む請求項46に記載の方法。
  51. 前記所与の場所が、前記ピンの1つを受容するための複数のチャンバを含む請求項50に記載の方法。
  52. 前記チャンバが、1列の直立管によって画定される請求項51に記載の方法。
  53. 前記流れが、渦巻きパターンの状で向けられている請求項45に記載の方法。
  54. ピンに洗浄流体の流れが衝突するように、洗浄流体をピンから引き出すべく真空を適用するステップを更に含む請求項45に記載の方法。
  55. 前記ピンの先端が、マイクロアレイ基板上に付着させるサンプル材料を保持するためのスロット容器を持ち、且つ、洗浄流体の流れがスロット容器に向けられている請求項45に記載の方法。
  56. ピン先端への衝突が、ピン先端に洗浄流体のパルス流を衝突させることを含む請求項45に記載の方法。
  57. 洗浄流体のパルス流を適用する間に、前記ピンを少なくとも部分的に乾燥するステップを更に含む請求項56に記載の方法。
  58. 前記ピンの表面を横切って空気を強制的に流すことにより前記ピンを乾燥するステップを更に含み、前記空気がスポッティング器具を収容している囲い内部の空気よりも低湿度である請求項45に記載の方法。
  59. 複数のピンを保持するためのプリントヘッド、
    少なくとも1つのマイクロアレイ基板を保持するための基板ステーション、
    サンプル材料を、前記プリントヘッドを使用して、前記少なくとも1つのマイクロアレイ基板上に付着させるべく保持するためのウェルステーション、
    ピンを洗浄及び乾燥するための装置であって、それぞれ前記ピンの1つを受容する複数のチャンバを画定する構造を内部に持ち、前記構造が、前記チャンバへ続く、内部のピンを洗浄するためにチャンバを通って洗浄流体を流すために、且つ、前記ピンを乾燥すべくチャンバを通して気体を流すために開口部を備えている筐体を含む装置、及び
    前記プリントヘッドを前記基板ステーション、前記ウェルステーション、及び
    ピンを洗浄及び乾燥するための前記装置に対して移動させるための位置決め機構、
    を含むマイクロアレイスポッティング装置。
  60. 前記装置内の前記構造が、筐体内に配置された複数の直立管を備える請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  61. 前記装置に設けた前記開口部が、洗浄流体を前記チャンバ内に導入するための、各管の少なくとも1つの洗浄流体入口ポートを含む請求項60に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  62. 管の各々が、前記管周囲に複数の洗浄流体ポートを含む請求項61に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  63. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体を前記管の中心へ向けるように方位付けされている請求項62に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  64. 前記複数の洗浄流体ポートが、渦巻き状の洗浄流体パターンを生成するように、洗浄流体を前記管の中心からずれた方向へ向けるべく方位付けされている請求項62に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  65. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体を前記チャンバ内部の上方向へ向けるべく方位付けされている請求項62に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  66. 前記複数の洗浄流体ポートが、洗浄流体を前記チャンバ内部の下方向ヘ向けるべく方位付けされている請求項62に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  67. 前記装置が、洗浄流体を前記筐体へ供給する手段を更に含む請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  68. 洗浄流体を供給する前記手段が、洗浄流体容器から加圧した洗浄流体を供給するために空気圧縮機を含む請求項67に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  69. 洗浄流体を供給する前記手段が、洗浄流体容器から加圧洗浄流体を供給するためのポンプを備える請求項67に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  70. 前記ポンプが蠕動ポンプを含む請求項69に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  71. 前記装置内の前記構造が、前記チャンバのグループを、洗浄流体が特定のチャンバのグループに選択的に適用されるように仕切る請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  72. 装置が、洗浄流体を1つ又はそれ以上の特定のチャンバグループに選択的に向けるためのセレクタバルブを少なくとも1つ更に含む請求項71に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  73. 装置が、前記チャンバ内のピンの表面を横切って気体を流す手段を更に含む請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  74. 気体を流す前記手段が、前記チャンバを介して気体を引き出すための真空ポンプを含む請求項73に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  75. 前記装置の周囲にほぼ密封された囲いを更に含み、前記囲いが、前記ピンを乾燥するために、前記囲い外部の気体を前記装置内に導入するための入口ポートを含む請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  76. 前記入口ポートに、気体を濾過するためのフィルタを更に含む請求項75に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  77. 前記囲いに、前記ピンを乾燥するために使用した気体を前記囲いの外部に解放するための出口ポートを更に含む請求項76に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  78. 前記装置が、前記チャンバから洗浄流体とガスを収集するための容器を更に含む請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  79. 前記容器が真空プレナムチャンバを含む請求項78に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  80. 洗浄流体と気体を前記容器の外へ引き出すための真空ポンプを更に含む請求項78に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  81. 前記真空ポンプと前記容器の間に、前記洗浄流体から気体を分離するために、排流体容器を更に含む請求項80に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  82. 前記装置の前記構造が、各チャンバが管の内部を含む前記筐体内に配置された複数の直立管を含み、各管について前記開口部が少なくとも1つの管壁の洗浄流体入口ポート及び管の対向する上下軸端部の開口部を含み、管の上軸端部における前記開口部がピンの先端と気体の流れを受容し、管の下軸端部における部前記開口部が洗浄流体と気体を前記チャンバから排出する請求項59に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  83. 複数の洗浄流体入口ポートが、前記管壁周囲に放射状に配置されている請求項82に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  84. マイクロアレイスポッティング装置を使用する方法であって、
    (a) ピンヘッドに取り付けたピンの先端を標的材料の容器内に浸漬するステップ、
    (b) プリントヘッドを、スポッティングされるマイクロアレイ基板の上部に位置決めするステップ、
    (c) プリントヘッドを下げてピンの先端を前記基板と接触させ、基板上にスポットを印刷するステップ、
    (d) プリントヘッドを上げてピンを基板から離すステップ、
    (e) プリントヘッドを移動させてピンの少なくとも一部分を洗浄機/乾燥機装置内で位置決めするステップ、
    (f) ピンを洗浄するステップ、及び
    (g) 前記ピンを前記洗浄機/乾燥機装置に対して実質的に移動させることなく、ピンを乾燥するステップ、
    を含む方法。
  85. マイクロアレイスポッティング装置を使用する方法であって、
    (a) ピンヘッドに取り付けたピンの先端を標的材料の容器内に浸漬するステップ、
    (b) プリントヘッドを、スポッティングされるマイクロアレイ基板の上部に位置決めするステップ、
    (c) プリントヘッドを下げてピンの先端を前記基板と接触させ、基板上にスポットを印刷するステップ、
    (d) プリントヘッドを上げてピンを基板から離すステップ、
    (e) プリントヘッドを移動させてピンの少なくとも一部分を洗浄機/乾燥機装置内で位置決めするステップ、
    (f) 前記ピンの先端に洗浄流体の流れを衝突させることで、前記ピンを洗浄するステップ、及び
    (g) ピンを乾燥するステップ、
    を含む方法。
  86. マイクロアレイスポッティング装置を使用する方法であって、
    (a) ピンヘッドに取り付けたピンの先端を標的材料の容器内に浸漬するステップ、
    (b) プリントヘッドを、スポッティングされるマイクロアレイ基板の上部に位置決めするステップ、
    (c) プリントヘッドを下げてピンの先端を前記基板と接触させ、基板上にスポットを印刷するステップ、
    (d) プリントヘッドを上げてピンを基板から離すステップ、
    (e) プリントヘッドを移動させてピンの少なくとも一部分を洗浄機/乾燥機装置内で位置決めするステップ、
    (f) ピンを洗浄するステップ、及び
    (g) 前記ピンを、マイクロアレイスポッティング装置を収納する囲いの外側から気体を導入して乾燥するステップ、
    を含む方法。
  87. 前記気体が空気を含む請求項86に記載の方法。
  88. 前記気体が窒素を含む請求項86に記載の方法。
  89. (g)が、気体をピンの表面を覆って20m/秒よりも大きい速度で流す請求項86に記載の方法。
  90. 複数のピンを保持するためのプリントヘッド、
    少なくとも1つのマイクロアレイ基板を保持するための基板ステーション、
    サンプル材料を、前記プリントヘッドを使用して、前記少なくとも1つのマイクロアレイ基板上に付着させるべく保持するためのウェルステーション、
    前記ピンを洗浄及び乾燥する装置、
    前記プリントヘッドを前記基板ステーション、前記ウェルステーション、及びピンを洗浄及び乾燥するための前記装置に対して移動させるための位置決め機構、及び
    前記プリントヘッド、基板ステーション、ウェルステーション、洗浄及び乾燥装置、及び位置決め機構を収容する囲いであって、前記ピンの乾燥に使用するために前記囲いの外側から気体を導入すべく前記装置に接続した入口ポートを含み、前記装置に接続した気体を排出するための出口ポートも含む囲い、
    を含むマイクロアレイスポッティング装置。
  91. 前記気体が空気を含む請求項90に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  92. 前記気体が窒素を含む請求項90に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  93. 前記装置が、前記ピンを乾燥するために、20m/秒よりも大きい速度でピンの表面を覆って気体を流す請求項90に記載のマイクロアレイスポッティング装置。
  94. マイクロアレイスポッティング装置内のピンを洗浄及び乾燥する装置であって、
    それぞれ前記スポッティング装置内のピンの1つを受容する複数のチャンバを画定する構造を内部に持ち、前記構造が、内部のピンを洗浄及び乾燥するためにチャンバを通って洗浄流体及び気体を流すために、前記チャンバへ続く開口部を備えている筐体、及び
    洗浄流体と気体を前記チャンバから吸い出すために、前記チャンバに真空を適用する器具、
    を含む装置。
  95. 前記器具が真空ポンプを含む請求項94に記載の装置。
  96. マイクロアレイスポッティング装置内のピンを洗浄する方法であって、
    ピンを所与の位置に移動するステップ、
    前記ピンに洗浄流体の流れを衝突させるステップ、及び
    前記ピンからの残留サンプルの除去を補助すべく乱流を増加させるように、前記ピンに洗浄流体を衝突させながら気体を前記ピンを通り過ぎて流すステップ、を含む方法。
  97. 前記洗浄の効率を上げるように、前記気体がピン表面上の洗浄流体に接線速度を与える請求項96に記載の方法。
  98. 前記ピンを洗浄しながら、若干往復運動させるステップを更に含む請求項96に記載の方法。
  99. 前記1本のピンを洗浄しながら、若干往復運動させるステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  100. 前記1本のピンを乾燥しながら、若干往復運動させるステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  101. 前記ピンに洗浄流体を衝突させながら、若干往復運動させるステップを更に含む請求項45に記載の方法。
JP2002501569A 2000-06-05 2001-05-10 マイクロアレイスポッティング器具におけるピンの洗浄及び乾燥方法及び装置 Pending JP2004503354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/586,858 US7521245B1 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method for washing and drying pins in microarray spotting instruments
PCT/US2001/015186 WO2001094003A2 (en) 2000-06-05 2001-05-10 Method and apparatus for washing and drying pins in microarray spotting instruments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503354A true JP2004503354A (ja) 2004-02-05

Family

ID=24347378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501569A Pending JP2004503354A (ja) 2000-06-05 2001-05-10 マイクロアレイスポッティング器具におけるピンの洗浄及び乾燥方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7521245B1 (ja)
EP (1) EP1289647B1 (ja)
JP (1) JP2004503354A (ja)
AT (1) ATE501786T1 (ja)
CA (1) CA2411573A1 (ja)
DE (1) DE60144225D1 (ja)
WO (1) WO2001094003A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256098A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649342B1 (ko) 2000-10-30 2006-11-27 시쿼넘, 인코포레이티드 기판 상으로 서브마이크로리터 볼륨들을 전달하기 위한 방법 및 장치
US20020142341A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Makoto Kameyama Method and apparatus for producing probe carrier
KR101100094B1 (ko) 2003-05-15 2011-12-29 가부시키가이샤 시세이도 시료주입 장치 및 방법, 및 상기 시료주입 장치를 갖는액체 크로마토그래피 장치
JP2005017155A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyobo Co Ltd 金属基板上のアレイの作製方法
US20050268943A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Arthur Schleifer Microarray washing apparatus and method
US20090180931A1 (en) * 2007-09-17 2009-07-16 Sequenom, Inc. Integrated robotic sample transfer device
US20120211026A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-23 Richard Jerome Schoeneck Apparatus and Methods for Cleaning Reagent Dispensing Tips of a Screening Unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036760A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-22 Genetic Microsystems, Inc. Depositing fluid specimens on substrates, resulting ordered arrays, techniques for analysis of deposited arrays

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606885B1 (fr) 1986-11-14 1989-08-04 Abx Sarl Dispositif de nettoyage d'une aiguille de prelevement d'un liquide
US4745681A (en) 1987-04-22 1988-05-24 International Business Machines Corporation Controlled pin insertion using airflow sensing and active feedback
US5306510A (en) 1988-01-14 1994-04-26 Cyberlab, Inc. Automated pipetting system
US5055263A (en) 1988-01-14 1991-10-08 Cyberlab, Inc. Automated pipetting system
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
US5133373A (en) 1989-12-01 1992-07-28 Akzo N.V. Apparatus and method for cleaning reagent delivery probes
US5408891A (en) 1992-12-17 1995-04-25 Beckman Instruments, Inc. Fluid probe washing apparatus and method
US5525515A (en) 1993-02-03 1996-06-11 Blattner; Frederick R. Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus
CA2132270A1 (en) 1993-10-28 1995-04-29 Erich Lerch Automatic pipetting apparatus having a cleaning device
US5411065A (en) 1994-01-10 1995-05-02 Kvm Technologies, Inc. Liquid specimen transfer apparatus and method
US6015880A (en) 1994-03-16 2000-01-18 California Institute Of Technology Method and substrate for performing multiple sequential reactions on a matrix
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US6017496A (en) 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5603342A (en) 1995-06-29 1997-02-18 Coulter Corporation Apparatus for cleaning a fluid sample probe
US5827744A (en) 1995-11-06 1998-10-27 Dade International Inc. Method and apparatus for cleaning a liquid dispensing probe
GB2310006B (en) 1995-12-01 2000-01-12 Genetix Ltd Pneumatic actuator
US6083762A (en) 1996-05-31 2000-07-04 Packard Instruments Company Microvolume liquid handling system
US5770151A (en) 1996-06-05 1998-06-23 Molecular Dynamics, Inc. High-speed liquid deposition device for biological molecule array formation
US6024925A (en) 1997-01-23 2000-02-15 Sequenom, Inc. Systems and methods for preparing low volume analyte array elements
CA2276462C (en) 1996-12-31 2007-06-12 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis system apparatus and method
JP2001527642A (ja) 1997-01-17 2001-12-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビーズを配列するための装置および方法
US5897837A (en) 1997-02-06 1999-04-27 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Dispensing device and Immunoassay apparatus using the same
US5895915A (en) 1997-07-24 1999-04-20 General Scanning, Inc. Bi-directional scanning system with a pixel clock system
AU748226B2 (en) 1997-10-31 2002-05-30 Applera Corporation Method and apparatus for making arrays
US5922617A (en) 1997-11-12 1999-07-13 Functional Genetics, Inc. Rapid screening assay methods and devices
US6101946A (en) 1997-11-21 2000-08-15 Telechem International Inc. Microarray printing device including printing pins with flat tips and exterior channel and method of manufacture
US5957167A (en) 1997-12-18 1999-09-28 Pharmacopeia, Inc. Article for dispensing small volumes of liquid
US6063339A (en) 1998-01-09 2000-05-16 Cartesian Technologies, Inc. Method and apparatus for high-speed dot array dispensing
US6428752B1 (en) 1998-05-14 2002-08-06 Affymetrix, Inc. Cleaning deposit devices that form microarrays and the like
AU2775799A (en) 1998-02-20 1999-09-06 Cartesian Technologies, Inc. Methods for microfluidic aspirating and dispensing
WO2000001798A2 (en) 1998-07-07 2000-01-13 Cartesian Technologies, Inc. Tip design and random access array for microfluidic transfer
US6309891B1 (en) 1998-09-09 2001-10-30 Incyte Genomics, Inc. Capillary printing systems
US6039211A (en) 1998-09-22 2000-03-21 Glaxo Wellcome Inc. Position triggered dispenser and methods
JP3299212B2 (ja) * 1999-02-03 2002-07-08 株式会社カケンジェネックス 液の転写部材及び転写装置
US6215894B1 (en) 1999-02-26 2001-04-10 General Scanning, Incorporated Automatic imaging and analysis of microarray biochips
US6245297B1 (en) 1999-04-16 2001-06-12 Pe Corporation (Ny) Apparatus and method for transferring small volumes of substances

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036760A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-22 Genetic Microsystems, Inc. Depositing fluid specimens on substrates, resulting ordered arrays, techniques for analysis of deposited arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256098A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001094003A2 (en) 2001-12-13
EP1289647B1 (en) 2011-03-16
CA2411573A1 (en) 2001-12-13
ATE501786T1 (de) 2011-04-15
DE60144225D1 (de) 2011-04-28
EP1289647A2 (en) 2003-03-12
US7521245B1 (en) 2009-04-21
WO2001094003A3 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638770B1 (en) Cleaning deposit devices that generate microarrays
US11524287B2 (en) Automatic pipetting device for transferring samples and/or reagents and method for transferring liquid samples and/or reagents
CN109317441B (zh) 用于清洁移液针的装置和方法
JP5301610B2 (ja) 分析用の流体を取り扱う装置および方法
CN104903729B (zh) 自动分析装置
JP3593525B2 (ja) 微粒子アレー作製方法およびその装置
JP2001186880A (ja) Dnaチップの製造方法
CN107570510B (zh) 核磁管清洗装置系统及使用方法
JP2010230566A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置用分注ノズル
JP2004503354A (ja) マイクロアレイスポッティング器具におけるピンの洗浄及び乾燥方法及び装置
JP2001054772A (ja) 洗浄トレイシステム
JP5243547B2 (ja) 連続フローピンウォッシャ
US20030143316A1 (en) Process and apparatus for the production of biopolymer arrays
JP2001228162A (ja) 液体吐出装置、液体吐出ヘッド及び吐出方法
US6463969B1 (en) Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover
JP4441875B2 (ja) 液滴吐出装置用カートリッジの洗浄装置
JP2002116205A (ja) 液体吐出装置、これを用いるマイクロアレイ製造方法および装置
JP2796352B2 (ja) 粒子計数装置
JP3432211B2 (ja) 試料チップの作製及び反応試料の分析方法
JP2017136005A (ja) 分析用チップの処理装置および処理方法
JP2002104595A (ja) 液体吐出方法および装置、並びにマイクロアレイ製造方法および装置
JP2008020275A (ja) 自動固相抽出装置
WO2021159078A1 (en) Systems and methods for chemical synthesis on wafers
JP2002228671A (ja) 試料溶液スポッティング装置の吸引吐出切換装置
JPH11174062A (ja) 化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907