JP2004501555A - コンテンツ作成方法およびコンテンツ再生装置およびその方法 - Google Patents

コンテンツ作成方法およびコンテンツ再生装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501555A
JP2004501555A JP2001587366A JP2001587366A JP2004501555A JP 2004501555 A JP2004501555 A JP 2004501555A JP 2001587366 A JP2001587366 A JP 2001587366A JP 2001587366 A JP2001587366 A JP 2001587366A JP 2004501555 A JP2004501555 A JP 2004501555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
intellectual property
protection management
management system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587366A
Other languages
English (en)
Inventor
高久 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2004501555A publication Critical patent/JP2004501555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

IPMPシステムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法において、IPMPシステムのタイプを識別する識別情報(404)と知的財産保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報(405)とを含むIPMP情報を発生し、前記IPMP情報をコンテンツに埋め込むことを特徴とする。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、知的財産権(たとえば著作権)保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置及びコンテンツ作成方法或いはコンテンツ再生方法を実行するプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体に関する。
【0002】
背景の技術
MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)−4及びこれと同様の知的財産権(例えば著作権)保護管理機構(IPMP(Intellectual Property Management and Protection)システム)を持つ類似のマルチメディア符号化方式(以下MPEG−4とする)は、コンテンツそのものに著作権保護のための機構を持つため、映画といった著作権の保護を重要視する分野で注目されている。
【0003】
図1は、MPEG−4の著作権保護に関する機構を説明するMPEG−4プレーヤーの模式図である。図1は、「ISO/IEC 14496−1 Figure8」に基づいて記載されたものであり、この詳しい説明については省略する。
【0004】
図1に記載されるように、著作権保護に関する情報は、IPMPデコードバッファ101を介してIPMPシステム102が取得し、処理を行う。IPMPシステム102は、オブジェクトデスクリプタ(OD)102を参照しながら音声や映像といったそれぞれのオブジェクトに対して、暗号の復号化を行ったり、電子透かしの検知を行ったりする事が可能なようになっている。
【0005】
一方、この暗号の復号化や電子透かしの検知に対して、どのような手法が適用し、どの部分に対して処理を行うべきかと言った具体的な指示は、一般にIPMPストリームと読んでいるIPMPシステム102が読み込むデータの中に記載されている。すなわち、IPMPシステム102は、あらかじめIPMPストリームの内容を解釈できるように設計されていなければならない。
【0006】
IPMPストリームの主要な部分であるIPMPメッセージは、「ISO/IEC 14496−1 8.3.2.5 IPMP message syntax and semantics」に次のよう記載されている。
Figure 2004501555
【0007】
ここで重要なことは、IPMPシステムタイプ(IPMPS Type)が、IPMPストリームの主要な内容であるデータ部分の仕様を一意に同定するIDであり、かつ、データ部分(IPMP data)の内容については、特に決められていないという事である。
【0008】
つまり、コンテンツを作成するシステムは、コンテンツを再生する装置(プレーヤー)が取り扱う1PMPシステムが理解できる事を想定して、IPMPメッセージをコンテンツであるマルチメディアデータに埋め込まなければならない。また、コンテンツを再生する装置(プレーヤー)からみれば、再生しようとするマルチメディアデータのIPMPメッセージを理解できるかどうかは、IPMPシステムタイプ(IPMPS Type)を見て判断する必要がある。
【0009】
このように、従来技術では、あらかじめコンテンツ作成システムと再生装置で互いに了解できるIPMPデータを受け渡す事ができるように、IPMPシステムタイプだけをよりどころに処理を行う必要があった。
【0010】
上述したように、従来のMPEG−4およびこれと同様の知的財産権保護管理機構(IPMPシステム)を持つ類似のマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成システム及びコンテンツ再生装置では、知的財産権(例えば著作権)保護のための機構を働かすためのIPMPデータを判断する手段がIPMPシステムタイプ(IPMPS Type)だけに依存していたため、以下に示す様な問題点があった。
【0011】
(1)悪意を持った者によって、特定のIPMPシステムタイプで定義されたIPMPメッセージが外部から解読されたといった場合に、新たな保護機構に切り替えられたIPMPメッセージを利用するためには、たとえわずかな違いであったとしても、新たなIPMPシステムタイプをRA(Registration Authority)に登録して、以前とは異なるIPMPシステムタイプをもつIPMPストリームとこれを理解できるIPMPシステムを用意しなければならない。結果として、コンテンツ作成システム及びコンテンツ再生装置は、RAに登録された複数のIPMPシステムタイプを意識した冗長な処理が必要になるため、処理効率低下やメモリ使用量の増加が発生する場合がある。
(2)一方、いわゆるバージョンアップといった過程において、IPMPシステムタイプが同一でわずかにデータ部分仕様が異なるIPMPストリームが生成された場合に、コンテンツ再生装置にとって唯一の判断基準であるIPMPシステムタイプの一意性が完全ではないため、処理の暴走といった不具合が発生するおそれがある。
(3)コンテンツ再生装置のIPMPシステムが、送信されたIPMPメッセージに正しく反応していたとしても、それでもなお動作できない場合があり得る。この場合に、動作できなかったことをコンテンツ再生装置からコンテンツを送信した側に通知する術がない。
(4)例えば、コンテンツを送信する側が、コンテンツ再生装置が対応するIPMPシステムタイプのIPMPメッセージに交換して送信する場合を想定した場合に、コンテンツ再生装置が対応するIPMPシステムタイプを通知するタイミングをコンテンツの送信側から指示することができない。
(5)IPMPメッセージは、コンテンツの中に埋め込まれたひとつのストリームであるため、コンテンツが存在しない場合には、MPEG−4の標準となる手法で状態をテストすることができない。あるいはまた、コンテンツの再生中に再生に影響を与えないIPMPのテストを行う方法が用意されていない。このため、異なる装置間の標準的なテスト手法が存在せず、夫々の装置間の互換性が期待できない。
(6)上記に関連して、コンテンツ再生装置からコンテンツを送信する側へのいわゆるバックチャネルに対して、セキュリティで保護された通信経路の要求などを行うことができない。
【0012】
上記の問題点は、IPMPシステムタイプによる一意性の保証と、この詳細を一般に公開しないことによる安全性の確保といった、コンテンツ作成装置/方法及びコンテンツ再生装置/方法の運用に依存するものであって、従来技術では解決のために、きわめて複雑な制御機構/システムを適用しなければならなかった。こうしたことは、特に処理能力やメモリに制限のある携帯機器などにとっては大きな障害となる事は避けがたい。
【0013】
本発明の目的は、上述の点に鑑み、IPMPシステムを有するMPEG−4又はこれと同様なIPMPシステムを有する符号化方式において、IPMPストリームに、IPMPシステムタイプに加えてIPMPデータの差異(バージョン)情報或いは要求情報を付加することで、より効率的な処理を行うことを可能にするコンテンツ作成方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ作成方法或いはコンテンツ再生方法を実行するプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供しようとするものである。
【0014】
発明の開示
本発明によるコンテンツ作成方法は、知的財産権保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法において、知的財産権保護管理システムのタイプを識別する識別情報と前記知的財産権保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報とを含む知的財産権保護管理情報を発生し、前記知的財産権保護管理情報をコンテンツに埋め込むことを特徴とする。
【0015】
また、本発明のコンテンツ再生方法は、知的財産権保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生方法において、知的財産権保護管理システムのタイプを識別する識別情報と前記知的財産権保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報とを含む知的財産権保護管理情報が埋め込まれているコンテンツを入力し、前記識別情報と前記バージョン情報とを検出し、前記検出結果に応じて前記知的財産権保護管理システムを動作させることを特徴とする。
【0016】
また、本発明のコンテンツ再生装置は、知的財産権保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生装置において、知的財産権保護管理システムのタイプを識別する識別情報と前記知的財産権保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報とを含む知的財産権保護管理情報が埋め込まれているコンテンツを入力する入力手段と、前記識別情報と前記バージョン情報とを検出する検出手段と、前記検出結果に応じて前記知的財産権保護管理システムを動作させる制御手段とを有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明のコンテンツ作成方法は、知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法であって、知的財産保護管理システムのタイプを識別する識別情報に加えて、例外発生時の通知要求、知的財産保護管理システムの情報の通知要求、実際にはマルチメディア符号化にかかる処理をおこなわない疑似的なデータであることを通知する情報、通信要求、認証処理要求、暗号などによって保護されたセキュア通信要求、またはこれらの組み合わせからなる情報とを含む知的財産保護管理情報を発生し、知的財産保護管理情報をコンテンツに埋め込む事を特徴とする。
【0018】
また、本発明のコンテンツ再生方法は、知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生方法において、知的財産保護管理システムのタイプを識別する識別情報に加えて、例外発生時の通知要求、知的財産保護管理システムの情報の通知要求、実際にはマルチメディア符号化にかかる処理をおこなわない疑似的なデータであることを通知する情報、通信要求、認証処理要求、暗号などによって保護されたセキュア通信要求、またはこれらの組み合わせからなる情報とを含む知的財産保護管理情報が埋め込まれているコンテンツを入力し、知的財産保護管理システムのタイプを識別する識別情報とこれら情報を検出し、前記検出結果に応じて前記知的財産保護管理システムを動作させる事を特徴とする。
【0019】
また、本発明のコンテンツ再生装置は、知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式コンテンツ再生装置であって、知的財産保護管理システムのタイプを識別する識別情報に加えて、例外発生時の通知要求、知的財産保護管理システムの情報の通知要求、実際にはマルチメディア符号化にかかる処理をおこなわない疑似的なデータであることを通知する情報、通信要求、認証処理要求、暗号などによって保護されたセキュア通信要求、またはこれらの組み合わせからなる情報とを含む知的財産保護管理情報が埋め込まれているコンテンツを入力する手段と、知的財産保護管理システムのタイプを識別する識別情報とこれら情報を検出する手段と、前記検出結果に応じて前記知的財産保護管理システムを動作させる制御手段を有する事を特徴とする。
【0020】
発明を実施するための最良な形態
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態を説明するシステム全体を模式的に説明する図である。
【0021】
本システムは、MPEG−4などの知的財産権(特に著作権、しかしながら著作権に限るものではない)保護及び管理情報を含むマルチメディアデータのストリームを生成するコンテンツ作成装置201と、これを配信・提供するメディアサーバ装置202と、マルチメディアデータを要求してこれを再生するプレーヤー203と、このプレーヤーに密接にかかわって知的財産権保護及び管理を行うIPMPシステム204から構成される。
【0022】
また、IPMPシステム204は、それが利用する暗号処理モジュールや透かし処理モジュールなどの知的財産権保護及び管理に必要な機能を持つモジュール205を内蔵する場合がある。
【0023】
なお、メディアサーバ装置202とプレーヤー203の間には、マルチメディアデータのストリーム206などが送付される。これは、メディアサーバ装置202が提供する方式に依存し、RTP(Real−time Transport Protocol)で送付される場合もあれば、FTP(File Transfer Protocol)での純粋なファイル転送である場合もある。或いは、メディアサーバ装置202がCD−ROMドライブの様なファイルアクセス装置であってもよい。
【0024】
最初に、図2で示すシステム全体の例を用いて、本実施例の説明を容易にするために、処理の流れの概要を説明する。
【0025】
まず、コンテンツ作成装置201によって、MPEG−4などの知的財産権保護及び管理(IPMP)情報を含むマルチメディアデータが作成される。この処理は、あらかじめ行われていてもよいし、要求の度に行われても良い。重要なことは、マルチメディアデータ中にIPMP情報が含まれており、保護方式を一意に特定するIPMPシステムタイプ(IPMPS Type)とそのバージョン番号が含まれている事である。
【0026】
具体的には、保護したいデータの部分、或いはデータ全体に対して暗号化を行ったり、透かしデータを付与するなどしてデータを保護すると同時に、どのような保護を行ったかを示す情報として、IPMPS Typeとバージョン番号を含むデータを生成する。
【0027】
メディアサーバ装置202は、プレーヤー203からの要求やマルチメディアデータの配信システムの仕様に従って、この保護されたデータを配信する。上述したように、この配信は、あらかじめ作成された保護されたデータをCD−ROMなどの記録装置から読み込むといった場合もある。
【0028】
プレーヤー203は、保護されたデータを含むマルチメディアデータを読み込み、マルチメディアデータの規格に従って再生を行う。このとき、マルチメディアデータ中にIPMP情報が含まれている場合には、IPMPシステム204がこの処理を行う。どのような保護を行ったかを示す情報であるIPMPS Typeが含まれている場合には、この情報を参照して、指定されたIPMPS Typeとそのバージョン番号に対応した暗号化方式や透かし方式の処理を行う。この処理は、必要に応じて暗号処理モジュールや透かし処理モジュール等に処理を依頼する場合もある。
【0029】
結果として、マルチメディアデータに施された暗号処理などが復号化され、プレーヤーは、マルチメディアデータの再生を行う事ができる。
【0030】
なお、MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)によれば、知的財産権保護及び管理に関する方法を一意に特定する情報はIPMPS Typeのみであり、もしここで指定されたIPMPS Typeが、プレーヤーが解釈できるIPMPS Typeと異なる場合には、このIPMP情報を完全に処理する事はできない。
【0031】
次に、マルチメディアデータに含まれるIPMPS Typeとプレーヤーが解釈できるIPMPS Typeが一致した場合のプレーヤーの動作について、本発明に特徴的なバージョン番号による処理の詳細を、単一のバージョン情報が格納されている場合、2段階のバージョン情報が格納されている場合のそれぞれについて順次説明する。
【0032】
まず、単一のバージョン情報を持つ場合について説明する。
図3は、本発明に特徴的なバージョン情報を判断する事のできるIPMPシステムの構造を、本発明に特徴的な部分に視点をおいて俯瞰する論理構成図である。
【0033】
IPMPシステム300には、マルチメディア再生に関わる様々な機能が含まれているが、ここでは、IPMP情報そのものを含むいわゆるIPMPストリームを解釈するためのIPMPストリームパーザ301、IPMPS Typeとそのバージョン番号を管理するバージョン管理テーブル302、を特に示している。IPMPシステム300は、IPMPS Typeによって異なる動作をする場合もあるが、実際に知的財産権保護などの制御を行う制御ポイントなどはMPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)に説明されており、図3ではこのような部分についても図示している。
【0034】
IPMPストリームパーザ301は、実際にIPMP情報を読み込んで、解釈を行うものである。また、バージョン管理テーブル302は、IPMPシステムタイプとバージョン番号および互換性などの情報から構成され、IPMPシステムは、このテーブルを参照して互換性等の情報を取得することができる。
【0035】
更に具体的な説明を行うために、本発明に特徴的なバージョン番号を含むIPMP情報とバージョン管理テーブルの例を最初に説明する。
【0036】
IPMP情報は、図4に示すように、タグ401、データ長402、デスクリプタID403、IPMPシステムタイプ404、バージョン番号405、データフィールド406から構成される。
【0037】
この構成は、MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)として定義されるIPMP Descriptorの定義(8.6.13.1 Syntax)
Figure 2004501555
のIPMP dataを拡張し、バージョン番号を付加したものである。同様に定義すれば、たとえば、以下のようになる。
Figure 2004501555
【0038】
ここに、関数HasVersionは、与えられたIPMPS Typeがバージョン番号を持つ場合に、ブール代数「真(TRUE)」を返すものとする。バージョン管理テーブル302(図3参照)は、図5で示すように、IPMPシステムタイプ501とバージョン番号502および互換性などの情報503から構成される。
【0039】
互換性などの情報には、あるIPMPシステムタイプの特定のバージョンに対して互換性が保たれるかどうかといった情報や、IPMPシステム毎に定義されるIPMP data部分の互換性を確保するためのデータ変換情報などを格納する事ができる。
【0040】
例えば、図5の例1(511)に示すように、IPMP情報に含まれるIPMPシステムタイプが1000hでバージョン番号が02hである場合に、IPMPシステムタイプが1000hでバージョン番号が03hと互換性が保たれている事を示している。
【0041】
また、図5の例(512)は、より複雑な例であり、IPMPシステムタイプが1000hでバージョン番号が05hである場合に、IPMPシステムタイプが1021hでバージョン番号が04h以下のIPMPシステムでは、データフィールド406(図4参照)に含まれているデータを参照番号12番の変換方式で変換する事で解釈できることを示している。
【0042】
なお、上述の例で示したバージョン管理テーブル302の詳細については、IPMPシステムの実際の実装に依存するシステム固有のものであって、本発明に制限を与えるものではない。
【0043】
次に、図6のフローチャートを用いて、本実施形態の処理手順を説明する。
はじめに、マルチメディアデータに含まれるIPMP情報から、IPMPシステムタイプ(IPMPS Type)を取得する(ステップ601)。
【0044】
次に、バージョン番号が存在するか否かを判断する(ステップ602)。バージョン番号が存在するかどうかは、MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)上は、必ずしも定義されていないため、IPMPシステムタイプによって判断する必要があるが、その具体的な方法については運用方法や実装に依存する内容であるため、省略する。
【0045】
ステップ602においてバージョン番号が存在する場合はバージョン番号を取得する(ステップ603)。
【0046】
IPMPS Typeとバージョン番号あるいはIPMPS Typeだけが取得できた場合には、この情報を元にそれが解釈可能かどうかを判断する(ステップ604)。
【0047】
ステップ604において解釈できる場合には、IPMPに関する著作権保護の制御を行う(ステップ605)。解釈できない場合には、バージョン管理テーブルを参照する(ステップ606)。
【0048】
ステップ606では、バージョン管理テーブルから対応するIPMPS Typeとバージョン番号の組み合わせを検索する(ステップ607)。もしここで、検索した結果が一致しない場合には、エラー処理(ステップ608)に移行する。一方、一致した場合には、データの変換処理を行い(ステップ609)、再び、解釈可能かどうかを判断し(ステップ604)、知的財産権保護の制御を行う(ステップ605)。
【0049】
上述の処理動作のフローでは、説明を簡単にするため、バージョン管理テーブルの定義ループが発生しない様に設定されているものとしているが、もちろん、現実の実装の中では、定義ループが発生した場合への対応などが付加的になされている事は言うまでもない。ここで言う定義ループとは、バージョン管理テーブルを参照した結果変換したデータが、再びバージョン管理テーブルを参照するような円環的な定義がなされている場合を意味している。
【0050】
MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)上は、たとえわずかなIPMP情報の変更があった場合でも、IPMP情報を一意に定義するIPMPシステムタイプを変更しない場合には、これを解釈するIPMPシステムが差異を判断することはできない。これは、場合によっては、IPMPシステムの暴走などの不具合を生む可能性を意味しており、こうした問題への対処は、IPMPシステムの実装に任されている。
【0051】
しかし、上記で説明してきたように、バージョン情報を管理するIPMPシステムをもつプレーヤーとこれに対応したIPMP情報をもつマルチメディアデータのストリームを生成するコンテンツ作成装置を組み合わせることで、それぞれに対応したIPMPシステムを複数持たないプレーヤーであっても異なるIPMP情報を制御することができる。
【0052】
次に、2段階のバージョン番号が格納されている場合について説明する。
図7は、図3で示したIPMP情報を2段階のバージョン番号に拡張した例である。図7においてバージョン番号(上位)701とバージョン番号(下位)702以外は、図4と全く同じ構成になっている。
【0053】
図7のような構成のIPMP情報がマルチメディアデータに含まれている場合であっても、IPMPシステムの処理フローが拡張される以外には、単一のバージョン番号の場合と全く同じに取り扱うことができる。
【0054】
2段階のバージョン番号の場合に特徴的なことは、バージョン番号(上位)701とバージョン番号(下位)702に対する取り扱いを分けることで、より高度なIPMP情報の制御を行うことが可能になる点である。
【0055】
例えば、バージョン番号(上位)を互換性判断のためのバージョンとし、バージョン番号(下位)を微細なIPMP情報の変更を判断するためのバージョンとすることで、IPMPシステムタイプとバージョン番号(上位)が一致する場合には、互換性が保たれていると判断することで、IPMPシステムの処理を簡略化して、バージョン管理テーブルの参照を省略して処理負荷を軽減したり、処理のためのメモリ使用量を少なくしたりする事ができる。
【0056】
尚、バージョン管理テーブルは、図5で示したような比較的複雑な定義を行う事のできる構成のみならず、バージョン番号の大小のみで判断するといった簡略化されたものであってもよい事は言うまでもない。
【0057】
次に、本発明の付加的なケースについて説明する。
図5の例2(512)で説明したように、バージョンなどが異なる場合でも、図4のデータフィールド406に含まれているデータを変換することで、さらに処理を簡略化する事ができる場合がある。その例を図8に示す。
【0058】
図8に示したIPMP情報(部分)は、図4で示した例のIPMPシステムタイプ以下部分のフィールドの詳細を示している。また、図8に示した暗号コード変換テーブルは、データ変換を行うための変換テーブルの例のひとつである。
【0059】
IPMP情報(部分)には、図4で示すデータフィールドの一部として、デコード前暗号コード801が定義されており、ここには、MPEG−4ストリームのデコード前に処理すべき暗号解読処理の方式がコード化されて書かれているものとする。例には、IPMPシステムタイプが1000hでバージョン番号が02hのIPMP情報として、デコード前暗号コードが03hとなっている例が記載されている。
【0060】
このIPMP情報を処理するIPMPシステムが、IPMPシステムタイプが1000hでバージョン番号が02hの処理を行うものであったとする。IPMPシステムは、これまで説明してきたように、バージョン管理テーブルを参照して、暗号コード変換テーブルを参照し、データ変換を行う事ができると判断する事ができる。
【0061】
図8で示す暗号コード変換テーブルを参照すれば、バージョン01hの暗号コード03hは、バージョン02hの暗号コード04hが対応する事ができる事が分かる。これは、たとえば、RC4と呼ばれる暗号アルゴリズムが適用される(802)。
【0062】
上述したように、バージョン番号をIPMP情報に付加する事によって、バージョン変更に伴う暗号化手法の変更などを容易に行う事ができるようになる。
【0063】
以上、説明してきた上記実施例は、MPEG−4などの知的財産権(著作権)保護及び管理情報を含むマルチメディアデータに関するものであるが、本発明は、必ずしもMPEG−4だけに適用されるものではない。MPEG−4と同様の知的財産権(著作権)保護及び管理に関する機構を持つマルチメディアデータとそれを取り扱うシステムやプレーヤーに対しても有効である。
【0064】
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態を詳細に説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態におけるシステム全体を模式的に示す図である。
【0065】
本システムは、MPEG−4などの知的財産権保護及び管理(IPMP)情報を含むマルチメディアデータのストリームを生成するコンテンツ作成装置901と、これを配信・提供するメディアサーバー装置902と、マルチメディアデータを要求してこれを再生する再生装置であるプレーヤー903と、このプレーヤーに密接にかかわって著作権保護および管理を行うIPMPシステム904から構成される。
【0066】
ここで、説明を簡単にするために、IPMP Roaming方式をサポートする。
【0067】
尚、IPMP Roaming方式とは、コンテンツ再生装置側が解釈可能なIPMPシステムタイプに変換するサービスを言う。このIPMP Roaming方式は本出願人が特願2000−200014で既に提案している。
【0068】
IPMPを変換する装置は、コンテンツ作成装置901と、これを配信・提供するメディアサーバー装置902に含まれるものとする。
【0069】
また、IPMPシステム904は、それが利用する暗号処理モジュールや透かし処理モジュールなどの知的財産権保護及び管理に必要な機能を持つモジュール905を内蔵する場合がある。
【0070】
なお、メディアサーバー装置902とプレーヤー903の間には、マルチメディアデータのストリーム906などが送付される。これは、メディアサーバー装置902が提供する方式に依存し、RTP(Real−time Transport Protocol)で送付される場合もあれば、FTP(File Transfer Protocol)での純粋なファイル転送である場合もある。このようなマルチメディアデータの提供方法に関しては、純粋に通信上の手続きに該当するものであって、本発明の詳細に関わるものではない。
【0071】
さらに、プレーヤー903からメディアサーバー装置902側にアップストリーム907が送信される場合がある。
【0072】
最初に、第2の実施形態の説明を容易にするために、図9で示すシステム全体の例を用いて、その処理の流れの概要を説明する。
【0073】
まず、コンテンツ作成装置901によって、MPEG−4などのIPMP情報を含むマルチメディアデータが作成される。この処理は、あらかじめ行われていてもよいし、要求の度に行われても良い。重要なことは、マルチメディアデータ中にIPMP情報が含まれており、保護方式を一意に特定するIPMPシステムタイプ(IPMPS Type)と、本実施形態に特徴的な「コマンド」を含んでいる事である(コマンドの詳細については、後に詳細に説明する)。
【0074】
メディアサーバー装置902は、プレーヤー903からの要求やマルチメディアデータの配信システムの仕様に従って、この保護されたデータを配信する。すなわち、知的財産権保護管理に関わる処理の行われたマルチメディアコンテンツの送信である。
【0075】
プレーヤー903は、保護されたデータを含むマルチメディアデータを読み込み、マルチメディアデータの規格に従って再生を行う。このとき、マルチメディアデータ中にIPMP情報が含まれている場合には、IPMPシステム904がこの処理を行う。すなわち、指定されたIPMPシステムタイプ(IPMPS Type)に対応した暗号化方式や透かし方式の処理を行う。この処理は、必要に応じて暗号処理モジュールや透かし処理モジュール等に処理を依頼する場合もある。
【0076】
結果として、マルチメディアデータに施された暗号処理などが復号化され、プレーヤー903は、マルチメディアデータの再生を行う事ができる。
【0077】
もし、指定されたIPMPシステムタイプが、モジュールに対応していないといった理由で処理できず、後に述べるコマンドがアップストリーム(バックチャネルとも言う)を要求する場合、または、その他の事由によりコマンドによるアップストリームを要求する場合、プレーヤー903は、そのコマンドに従って、アップストリーム907を送信する。
【0078】
次に、本実施形態における特徴的なコマンドについて説明する。
コマンドは、メディアサーバー装置902からプレーヤー903に対する命令として作用する、特殊なメッセージである。本実施形態においては、これを通常のIPMPメッセージの自然な拡張として定義していることを特徴としている。
【0079】
すなわち、IPMP情報は、図10に示すように、タグ1001、データ長1002、デスクリプタID1003、IPMPシステムタイプ1004、コマンド1005、データフィールド1006から構成される。この構成は、MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)として定義されるIPMPS Descriptorの定義(8.6.13.1 Syntax)と何ら矛盾のないものである。同様に記述するならば、たとえば次のようにすることができる。
Figure 2004501555
【0080】
ここで、MessageTypeがコマンドそのものであり、サイズや名称は便宜上決めたものであって、本発明の本質に影響を与えるものではないことは言うまでもない。
【0081】
次に、コマンドの具体的な定義の詳細について説明する。上の一例に従って、8ビットの定義を行う場合、コマンドに相当するMessageTypeフィールドを、次のように定義する(以下で「Ox」はそれに続く数字が16進数表記であることを示す)。
0x00 reserved
0x01 request backward message
0x02 request error
0x04 request system info
0x08 request authentication
0x10 request secure channel
0x20 reserved
0x40 reserved
0x80 pseudo message
【0082】
この定義は、ビット例によるメッセージ体系に他ならず、値の論理和も有効であるようになっている。
【0083】
たとえば、プレーヤー903が0x03(=request backward message+request error)なるコマンドを含むIPMPメッセージを受け取った場合、これに内蔵されるIPMPシステム904は、通常のIPMPメッセージに従った知的財産権の保護と管理に関わる処理を行うと同時に、もし、何らかのエラーが発生した場合には、メディアサーバー装置902がエラー内容を返す事を期待していることを知ることができるようになる。
【0084】
次に、上記コマンドを利用した具体的な例について説明する。
【0085】
第1の例
知的財産権保護管理を行うIPMPメッセージを含むマルチメディアコンテンツを配信する際に、配信側がコンテンツ再生を行うプレーヤー903に対して、エラーが発生した場合にその内容を要求する場合について説明する。
この時、配信側となるメディアサーバー装置902は、通常のバックチャネルでの送信を期待するものとする。また、送信されるマルチメディアコンテンツに含まれるIPMPメッセージには、0x03(=request backward message+request error)のコマンドが含まれているものとする。
【0086】
図11は、例外処理時の処理手順を示すフローチャートである。
まず最初に、コマンド「0x03」を含むIPMPメッセージをコンテンツに付加する(ステップ1101)。作成されたコンテンツは、IPMPシステムによって保護されたマルチメディアデータとなる。作成されたコンテンツは、送信データとして、メディアサーバー装置902からプレーヤー903に対して送信される(ステップ1102)。
【0087】
プレーヤー903は、送られたコンテンツを受信し(ステップ1103)、IPMPシステムによって保護されたデータであるかどうかを判断する(ステップ1104)。もし、保護されていないデータであれば、通常の処理がなされるが、これは本実施形態に直接は関知するものではないので、その説明は省略する。
【0088】
一方、IPMPシステムによって保護されたデータであれば、次に、IPMPの処理をおこなう(ステップ1105)。この処理は、たとえば、マルチメディア符号化の行われたオーディオデータに対してある種の暗号化を行っている場合、これを復号化する処理、あるいはまた、ビデオデータに対してある種の透かしを施している場合、これを検知する処理などが考えられる。
【0089】
このようなIPMPの処理が正常に行われる事が望ましいが、実際には、処理を行おうとしてエラーが発生したり、処理中にエラーが発生したりする場合がある。前者はコンテンツに含まれるIPMPシステムタイプがプレーヤー903で処理できない場合などがこれに当てはまる。後者の場合には、ビット落ちなどのデータの破壊なども考えられる。
【0090】
もし、エラーが検知された場合(ステップ1106)、次に、IPMPメッセージ中のコマンドを参照し、エラー要求(request error)とアップストリーム要求(request backward message)が含まれていれば(ステップ1107)、アップストリームのためのデータを作成してメディアサーバー装置902に対して送付する(ステップ1108)。もし、コマンドがこれらの要求を行っていない場合には、アップストリームが不要であるため、通常のエラー処理となる。
【0091】
メディアサーバー装置902は、アップストリーム要求に対するプレーヤー903からのデータを受け取ると(ステップ1109)、たとえばサーバー側のエラー処理を行う(ステップ1110)。このエラー処理とは、たとえばコンテンツの再送であったり、決済などが行われているならば、決済データのロールバックなども考えられる。このような処理は、アプリケーションシステムに依存する内容であり、ここでは詳細に触れない。
【0092】
このように、コンテンツ作成装置901とメディアサーバー装置902などで構成されるサーバーシステムが、クライアントとなるプレーヤー903に対してバックチャネルによるエラー情報の要求を行うIPMPメッセージ(コマンド)を含むコンテンツデータを送付し、これを判断することのできるIPMPシステム904が適切な判断をすることによって、MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)として定義される方式やその不十分さを補おうとするIPMPメッセージ情報拡張提案において、互いに了解されたクライアント・サーバー間のエラー通知を行うことができる。
【0093】
第2の例
知的財産権保護管理を行うIPMPメッセージを含むマルチメディアコンテンツを配信する際に、配信側がコンテンツ再生を行うプレーヤー903に対して、あらかじめプレーヤーが内蔵するIPMPシステムで処理可能なIPMPシステムタイプを要求する場合について説明する。この例は、上述したIPMP Roaming方式の一つの例となる。
【0094】
この時、配信側となるメディアサーバー装置902は、通常のバックチャネルでの送信を期待するものとする。また、説明を簡単にするために、エラーについては考慮しない。
【0095】
図12は、IPMPシステムの情報の通知要求時の処理手順を示すフローチャートである。
【0096】
まず最初に、処理可能なIPMPシステムタイプを要求するコマンドを含むIPMPメッセージを生成する(ステップ1201)。本実施形態においては、特にプレーヤー903から要求されたコンテンツとは異なるコンテンツとしてIPMPメッセージを生成しても良い。すなわち、具体的なマルチメディアデータを含まないIPMPメッセージのみのコンテンツであってもよい。
【0097】
付加されるコマンドは、0x05(=request backward message+request system info)であるものとする。
【0098】
次に、作成されたコンテンツは、送信データとして、メディアサーバー装置902からプレーヤー903に対して送信される(ステップ1202)。
【0099】
プレーヤー903は、送られたコンテンツを受信し(ステップ1203)、IPMPすなわち知的財産保護管理機構によって保護されたデータであるかどうかを判断する(ステップ1204)。もし、知的財産保護管理機構によって保護されたデータであれば、次に、IPMPの処理をおこなおうとする(ステップ1205)。もし、具体的なマルチメディアデータを含まないIPMPメッセージのみのコンテンツであれば、この処理は実効的な意味をなさない。また、もし、コマンドにバックチャネルによる送信を期待(request backward message)し、IPMPシステムの情報を要求(request  system info)するコマンドを含んでいれば(ステップ1206)、アップストリームのためのデータを作成してメディアサーバー装置902に対して送付する(ステップ1207)。アップストリームのデータには、プレーヤー903に内蔵されるIPMPシステム904が解釈可能なIPMPシステムタイプのリスト等が含まれる。
【0100】
メディアサーバー装置902は、アップストリーム要求に対するプレーヤー903からのデータを受け取ると(ステップ1208)、たとえば、プレーヤー903から要求されたマルチメディアコンテンツに対して施す知的財産権保護管理に関する処理をプレーヤー903に解釈可能なものに変更したり、あるいは、あらかじめ用意された保護されたコンテンツのなかからプレーヤー903に適したものを選択するといった、知的財産権保護管理にかかわるコンテンツ処理を行う(ステップ1209)。
【0101】
しかる後に、メディアサーバー装置902は、プレーヤー903に対してコンテンツの送付を行う(ステップ1210)。
【0102】
この例においては、あらかじめメディアサーバー装置902がクライアントとなるプレーヤー903に対して、処理可能なIPMPシステムタイプなどの情報を問い合わせることによって、コンテンツ送信前にプレーヤー903からIPMPシステム情報を通知するタイミングを決定し、スムーズな処理を行うようにしているが、必ずしもこのようなタイミングや方法だけに限定されるものではない。
【0103】
たとえば、すでに送信中のコンテンツの中にあらかじめ同様のコマンドが埋め込まれており、これを再生しながらIPMPシステムの情報をバックチャネルを利用して送信するといった使い方も考えられる。あるいはまた、いわゆるダウンローダブル・モジュールなどによって、プレーヤー903に内蔵されるIPMPシステム904の情報が動的に変更されるような場合でも、同様のコマンドをIPMPの処理のタイミング毎に埋め込むことで、柔軟に対処することができる。
【0104】
第3の例
MPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)として定義されるIPMPメッセージとIPMPシステムは、マルチメディアコンテンツの具体的な再生に対して、知的財産権保護管理機構を提供することを前提としている。IPMPメッセージと保護の対象となる映像や音声といったオブジェクト間は、オブジェクト・ディスクリプタによって結び付けられ対応付けがなされており、これらの制御は、IPMPシステムが行うことになっている。従って、IPMPシステムが独自の判断で処理を行わないことは可能であるが、コンテンツの指示によって、処理を行わないといったことはできない。
【0105】
この例においては、コンテンツに対する処理を行わずに、エラーが発生するかどうかを判断する場合について説明する。
【0106】
IPMPメッセージに対しては、第の例で示した0x03(=request backward message+request error)に0x80(=pseudo message)を加えて、「0x83」となる。このpseudo messageとは、IPMPシステム904に対して、IPMPメッセージの解釈は行うが、保護の対象となる映像や音声といったオブジェクトに対する具体的な処理は行わないことを要求するコマンドである。本例においては、動作の流れ自体、ある一点を除いて上記第1の例と全く同値である。すなわち、ステップ1105においてIPMPの処理をおこなう場合に、オブジェクトに対する具体的な処理は行わない点だけが異なっている。
【0107】
このことによって、コンテンツ再生し、IPMPに関する処理を行おうとする時点で発生するエラーを未然に感知するといった動作をIPMPメッセージ中に埋め込むことが可能となり、コンテンツを配布するメディアサーバー装置902にとっても、プレーヤー903に相当する個々の装置間の差異をあらかじめテストすることが可能となる。
【0108】
同様に、上記第2の例に示されるようなIPMPシステム904の詳細な情報を、オブジェクトに対する具体的な処理を行わずにサーバーに返すような処理要求に対しても、このコマンドは有効である。IPMPシステム904は、知的財産権保護管理機構としての表面上の動作を行う一方で、映像や音声といったオブジェクトに対する具体的な処理を一切行わないという点を除けば、通常の処理と何ら変わらないと考えることができる。
【0109】
第4の例
知的財産権保護管理を行うIPMPメッセージを含むマルチメディアコンテンツを配信する際に、配信側がコンテンツ再生を行うプレーヤー903に対して、認証されたアップストリーム(バックチャネル)を要求する場合について説明する。
【0110】
すでに開かれたチャネル、あるいはコンテンツ用の既存の双方向チャネルなどを利用してアップストリームを送るのではなく、新たなチャネルを利用する際に、そのチャネルが正当なプレーヤー903からの要求であることを確認したい場合がある。例えば、コンテンツに付加された知的財産権保護管理に関する情報をプレーヤーに適合した情報に変換するような場合、正当なプレーヤーからの要求であることが明らかでないと、悪意をもった第三者による不正な変換要求であるかどうかわからない。
【0111】
このようなサーバーシステム側に相当するメディアサーバー装置902などからのプレーヤー903に対する「認証」の要求には、コマンド0x08(=request authentication)が使用できる。
【0112】
図13は、認証処理要求時における処置手順を示すフローチャートである。
【0113】
まず最初に、処理可能なIPMPシステムタイプを要求するコマンドを含むIPMPメッセージを生成する(ステップ1301)。本例においては、付加されるコマンドは、0x0D(=request backward message+request system info+request authentication)である。
【0114】
次に、作成されたコンテンツは、送信データとして、メディアサーバー装置902からプレーヤー903に対して送信される(ステップ1302)。
【0115】
プレーヤー903は、送られたコンテンツを受信し(ステップ1303)、IPMPすなわち知的財産保護管理機構によって保護されたデータであるかどうかを判断する(ステップ1304)。もし、知的財産保護管理機構によって保護されたデータであれば、次に、IPMPの処理をおこなおうとする(ステップ1305)。もし、コマンドにバックチャネルによる送信を期待(request backward message)し、IPMPシステムの情報を要求(request system info)するコマンドを含んでいれば(ステップ1306)、アップストリームのためのデータを作成する(ステップ1307)。ここまでの処理の流れは、上記第2の例とほぼ同じである。
【0116】
次に、もし、コマンドにrequest authenticationが含まれていれば、メディアサーバー装置902に対してユーザ認証要求を行う(ステップ1308)。メディアサーバー装置902は認証の確認を行い(ステップ1309)、正しい要求であれば、認証メッセージを、そうでなければ拒否メッセージを送り返す(ステップ1310)。プレーヤー903は、認証メッセージを受信し(ステップ1311)、認証されたならば(ステップ1312)、アップストリームデータをメディアサーバー装置902に対して送付する(ステップ1313)。アップストリームのデータには、プレーヤー903に内蔵されるIPMPシステム904が解釈可能なIPMPシステムタイプのリスト等が含まれる。これ以降は、第2の例と同じであるので省略する。また、アップストリームと認証書は同時に行うことも可能であることは言うまでもない。
【0117】
このように、コンテンツ作成装置901とメディアサーバー装置902などで構成されるサーバーシステムが、クライアントとなるプレーヤー903に対してバックチャネルによるアップストリームデータ送信の要求を行う際に、ユーサ認証要求を含め、これを判断することのできるIPMPシステム904が適切な認証処理要求をすることによって、サーバー主導の正当な認証を伴った通信を期待することができるようになる。
【0118】
第5の例
第4の例と類似した例として、サーバーシステムからのセキュア・チャネル要求について説明する。具体的には、アップストリームにSSL(Secure Socket Layer)を利用したチャネルで応答するよう要求するような場合である。
【0119】
第1の例に適用させた例で述べるならば、付加されるコマンドは、0x13(=request backward message+request error+request secure channel)となる。
【0120】
一般に、HTTP(Hyper Text Traansfer Prootocol)とHTML(Hyper Text Markup Language)との組み合わせで取り扱われるいわゆるWWWサイトの処理では、SSLの利用は、コンテンツとなるHTMLに埋め込まれたスキーム(一般的に”https://”が使用される)で制御・判断できるが、MPEG−4などのマルチメディアコンテンツのアップストリームに対して制御・判断することは、バックチャネル要求そのものがIPMPメッセージに含まれてないばかりか、セキュア・チャネルの概念がMPEG−4 version1の規格(ISO/IEC 14496)として定義されていないため、難しい。こうした問題に対する回答のひとつとして、本例のコマンドが適用できる。
【0121】
図14は、セキュア通信要求時における処理手順を示す図である。
最初に、プレーヤー903からメディアサーバー装置902に対してコンテンツの要求を行う(1401)。
【0122】
メディアサーバー装置902は、プレーヤー903に対してコンテンツの連続送信を開始する(1402)。このとき、コンテンツにはIPMPメッセージが含まれており、IPMPメッセージに含まれるコマンドには、エラー情報のバックチャネルによるアップストリーム要求と、その際のセキュア・チャネルの要求が含まれているものとする。
【0123】
プレーヤーは、コンテンツを受け取りながら順次再生を行い(1403)、メディアサーバー装置902に対してはステータスを通知する(1404)。もし、IPMP情報の処理でエラーが発生した場合には、セキュアチャネルをオープンし(1405)、このチャネルを介してエラーを転送する(1406)。
【0124】
これまで説明してきた第1の例から第5の例に付加的な説明を行う。
【0125】
これまでの例の説明においては、メディアサーバー装置902は、ネットワーク上の独立したサーバーであるかのように説明してきた。しかし、本発明において、必ずしもネットワーク上のサーバーでなくとも良い。
【0126】
例えば、ネットワーク上のサーバーであるかのように振舞うローカルプログラムであっても動作することができる。もっとも現実的な例の一つが、上記したIPMPS Roaming方式で提案される、IPMP情報変換プログラムである。
【0127】
IPMP情報変換プログラムは、プレーヤーと同じ機器で動作することが可能であり、疑似的なIPMPメッセージをプレーヤーに送付し、この情報をもとに指定されたコンテンツをプレーヤーに変換するようなプログラムである。
【0128】
また、MPEG−4においては、様々なネットワークやファイルシステムを透過的に取り扱うことのできるDMIF(Delivery Multimedia Integration Framework)とよばれるものが規格化されている。このような汎用化されたインターフェースを介して前述したローカルプログラムやネットワーク上のメディアサーバー装置を取り扱うことで、本発明をより一般化された方式で適用する事ができる。
【0129】
こうした例を模式的とに表したものが図15である。
図15の左側、「コンテンツサーバーまたはローカルプログラム」と書かれた部分(1501)が図9におけるメディアサーバー装置902または前述したローカルプログラムに相当する。また、図中でプレーヤー側へのデータの流れを示す「矢印(2)」(1502)および「矢印(4)」(1503)が、いわゆるサーバー側からのデータストリームに他ならないが、これらのストリーム中にコマンドの追加されたIPMPメッセージが含まれており、プレーヤーは、ネットワークインターフェースを気にすることなく、必要なデータを送り返す事ができる。
【0130】
このことによって、あらかじめフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMなどの記憶媒体に知的財産保護管理に関する情報(IPMPメッセージ)を埋め込んだコンテンツを記録して置いた場合でも本発明は適用できる。
【0131】
また、第1の例から第3の例において説明してきた実施の形態は、コンテンツを供給する側に対応するメディアサーバー装置や同様のローカルプログラに対するいわゆるバックチャネルの通信を期待するものであったが、通信要求をを行うコマンドを設定しないことによって、知的財産保護管理システムが通信を行わずに、たとえばログ出力や知的財産保護管理システムとインターフェースを持つアプリケーションプログラムに対して通知をするといった形態でも実施が可能である。
【0132】
以上、説明してきた例は、MPEG−4などの知的財産権保護及び管理情報を含むマルチメディアデータに関するものであるが、本発明は、必ずしもMPEG−4だけに適用されるものではない。MPEG−4と同様の知的財産権保護及び管理に関する機構を持つマルチメディアデータとそれを取り扱うシステムやプレーヤーに対しても有効である。
【0133】
これまで述べてきた様々な例に見るとおり、本発明によれば、従来のMPEG−4およびこれと同様の知的財産権保護管理機構を持つ類似のマルチメディア符号化方式やこれらの拡張として提案されているIPMPメッセージ情報拡張提案などの方式では難しいあるいは複雑になりがちであった例外(エラーなど)や動作上の不具合を、コンテンツ再生装置からコンテンツを送信した側に通知するための指示を行うといった操作を単純化された方式で行う事ができる。
【0134】
また、同様の拡張提案であるIPMP Roaming方式といったいわゆるバックチャネルによる知的財産権保護管理機構の情報を必要とする場合においても同様に、コンテンツ再生装置からコンテンツを送信した側に通知するための指示を行うといった操作を単純化された方式で行う事ができる。
【0135】
さらに具体的なコンテンツが存在しない場合であっても、標準となる手法で状態をテストすることが出来る。
【0136】
あるいはまた、コンテンツの再生中に再生に影響を与えない知的財産権保護管理機構のテストを行う事ができる。
【0137】
上記に関連して、コンテンツ再生装置からコンテンツを送信する側へのいわゆるバックチャネルに対して、セキュリティで保護された通信経路の要求などを行うことができる。
【0138】
結果として、これらの実現によって、それぞれの装置間の互換性をより簡単に保証する事が可能になるばかりか、個別の装置やシステムに依存した複雑な処理を回避する事によってプログラムサイズといった制約に対しても有効な方式を提供することができる。
【0139】
以上説明したように、上記実施形態によれば、マルチメディア符号化方式における知的財産権保護管理機構において、より簡便かつ汎用化された方式で、コンテンツ再生装置に対する「例外通知(エラー通知)」や「IPMPシステムタイプ等の情報要求」、「動作条件の指示」といったメッセージ(コマンド)を送付し、マルチメディアコンテンツの知的財産権保護管理を効果的に行う事を可能にするという優れた効果を達成できる。
【0140】
また、従来では個別のシステム毎に対応せざるをえず、複雑になりがちであった、これらコマンド指示に関わるサーバーとプレーヤー間の動作の同期を、規格化されたストリームデータとして取り扱う事が可能となり、装置にプログラムサイズといった制約がある場合でも、装置間の互換性を規格にゆだねる事で確保することが容易になるといった効果も達成できる。
【0141】
以上説明したように本実施形態によれば、知的財産権保護管理機構を持つMPEG−4又はこれと同様の知的財産権保護管理機構を持つ類似の符号化方式において、知的財産保護管理情報中に、その形態を準拠しつつ様々な要求情報を埋め込むことで、より効率的な処理を行うことが可能になる。
【0142】
産業上の利用可能性
本発明は複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用してもひとつの機器(たとえばDVDプレーヤー)からなる装置に適用しても良い。
【0143】
また、前述した実施形態の機能を実現する様に各種のデバイスを動作させる様に各種デバイスと接続された装置あるいはシスムないのコンピュータに、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させる事によって実施したものも本願発明の範疇に含まれる。
【0144】
またこの場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、たとえばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
【0145】
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としてはたとえばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMなどを用いることができる。
【0146】
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態が実現される場合にもかかるプログラムコードは本願発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや可能拡張ユニットに備えるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本願発明に含まれる事は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、従来技術のMPEG−4プレーヤーを説明するための図である。
【図2】
図2は、本発明の第1の実施形態を説明するシステム全体を模式的に説明する図である。
【図3】
図3は、本発明の第1の実施形態におけるIPMPシステムの構造を、特徴的な部分に視点をおいて俯瞰する構成図である。
【図4】
図4は、本発明の第1の実施形態におけるバージョン番号を含むIPMP情報の構成を示す図である。
【図5】
図5は、本発明の第1の実施形態におけるバージョン管理テーブルの例を示す図である。
【図6】
図6は、本発明の第1の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。
【図7】
図7は、本発明の第1の実施形態における2段階のバージョン番号を含むように拡張したIPMP情報の例を示す図である。
【図8】
図8は、本発明の第1の実施形態におけるIPMPデータのデータ変換を説明するための図である。
【図9】
図9は、本発明の第2の実施形態を説明するシステム全体を模式的に説明する図である。
【図10】
図10は、本発明の第2の実施形態における、コマンドを含むIPMP情報の構成を示す図である。
【図11】
図11は、本発明の第2の実施形態における、例外処理時の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】
図12は、本発明の第2の実施形態における、IPMPシステムの情報の通知要求時の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】
図13は、本発明の第2の実施形態における、認証処理要求時における処置手順を示すフローチャートである。
【図14】
図14は、本発明の第2の実施形態における、セキュア通信要求時における処理手順を示す図である。
【図15】
図15は、本発明の第2の実施形態における、DMIFに用いるブロック模式図である。

Claims (48)

  1. 知的財産権保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法において、
    知的財産権保護管理システムのタイプを識別する識別情報と知的財産権保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報とを含む知的財産権保護管理情報を発生し、
    前記知的財産権保護管理情報をコンテンツに埋め込むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  2. 前記バージョン情報は、前記知的財産権保護管理システムの互換性を判断するために使用されることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ作成方法。
  3. 前記バージョン情報は、前記知的財産権保護管理システムの変更判断のために使用されることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ作成方法。
  4. マルチメディア符号化方式は各オブジェクト単位で符号化する方式であることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ作成方法。
  5. 前記オブジェクトの1つとして映像情報を有することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ作成方法。
  6. 前記オブジェクトの1つとして音声情報を有することを特徴とする請求項4または5に記載のコンテンツ作成方法。
  7. 前記知的財産権保護管理システムは著作権を保護管理することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ作成方法。
  8. 前記知的財産権保護管理システムはコンテンツに電子透かし処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ作成方法。
  9. 前記知的財産権保護管理システムはコンテンツに暗号化処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ作成方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載されたコンテンツ作成方法を実行するためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  11. 知的財産権保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生方法において、
    知的財産権保護管理システムのタイプを識別する識別情報と前記知的財産権保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報とを含む知的財産権保護管理情報が埋め込まれているコンテンツを入力し、
    前記識別情報と前記バージョン情報とを検出し、
    前記検出結果に応じて前記知的財産権保護管理システムを動作させることを特徴とするコンテンツ再生方法。
  12. 前記コンテンツには、オブジェクト単位に符号化された情報が含まれることを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生方法。
  13. 前記オブジェクトの1つとして映像情報が含まれることを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生方法。
  14. 前記オブジェクトの1つとして音声情報が含まれることを特徴とする請求項11または13に記載のコンテンツ再生方法。
  15. 前記知的財産権保護管理システムは、コンテンツの再生動作を抑制することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生方法。
  16. 前記識別情報と前記バージョン情報とから互換性のある知的財産権保護管理システムを判断することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生方法。
  17. 前記識別情報と前記バージョン情報を前記互換性のある知的財産権保護管理システムの識別情報とバージョン情報に変換することを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ再生方法。
  18. 前記コンテンツには電子透かし処理が施されており、前記知的財産権保護管理システムは前記電子透かし処理を解読することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生方法。
  19. 前記コンテンツには暗号化処理が施されており、前記知的財産権保護管理システムは前記暗号化処理を解読することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ再生方法。
  20. 請求項11〜19のいずれか1項に記載されたコンテンツ再生方法を実行するためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  21. 知的財産権保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生装置において、
    知的財産権保護管理システムのタイプを識別する識別情報と前記知的財産権保護管理システムのバージョンを識別するバージョン情報とを含む知的財産権保護管理情報が埋め込まれているコンテンツを入力する入力手段と、
    前記識別情報と前記バージョン情報とを検出する検出手段と、
    前記検出結果に応じて前記知的財産権保護管理システムを動作させる制御手段とを有することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  22. 知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法であって、
    知的財産保護管理システムのタイプと例外発生時の通知要求とを含む知的財産保護管理情報を発生し、
    前記知的財産保護管理情報をコンテンツに、前記知的財産保護管理システムが使用するメッセージ形態にして埋め込むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  23. 知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法であって、
    知的財産保護管理システムのタイプと知的財産保護管理システムの情報の通知要求とを含む知的財産保護管理情報を発生し、
    前記知的財産保護管理情報をコンテンツに、前記知的財産保護管理システムが使用するメッセージ形態にして埋め込むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  24. 知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法であって、
    知的財産保護管理システムのタイプと実際にはマルチメディア符号化にかかる処理をおこなわない疑似的なデータであることを通知する情報とを含む知的財産保護管理情報を発生し、
    前記知的財産保護管理情報をコンテンツに、前記知的財産保護管理システムが使用するメッセージ形態にして埋め込むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  25. 知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法であって、
    知的財産保護管理システムのタイプと通信要求とを含む知的財産保護管理情報を発生し、
    前記知的財産保護管理情報をコンテンツに、前記知的財産保護管理システムが使用するメッセージ形態にして埋め込むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  26. 知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化方式のコンテンツ作成方法であって、
    知的財産保護管理システムのタイプと前記通信要求に関連して、認証処理要求とを含む知的財産保護管理情報を発生し、
    前記知的財産保護管理情報をコンテンツに、前記知的財産保護管理システムが使用するメッセージ形態にして埋め込むことを特徴とする請求項25に記載のコンテンツ作成方法。
  27. 知的財産保護管理システムを備えるマルチメディア符号化のコンテンツ作成方法であって、
    知的財産保護管理システムのタイプと前記通信要求に関連して、暗号などによって保護されたセキュア通信要求とを含む知的財産保護管理情報を発生し、
    前記知的財産保護管理情報をコンテンツに、前記知的財産保護管理システムが使用するメッセージ形態にして埋め込むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  28. 前記知的財産保護管理情報は機能をビットに割り当て、互いに合成可能とすることを特徴とする請求項22乃至27のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  29. マルチメディア符号化方式はオブジェクト単位で符号化する方式であることを特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  30. 前記オブジェクトは映像情報を有することを特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  31. 前記オブジェクトは音声情報を有することを特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  32. 前記オブジェクトは音声情報を有することを特徴とする請求項30に記載のコンテンツ形成方法。
  33. 前記知的財産保護管理システムは著作権を保護管理することを特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  34. 前記知的財産保護管理システムはコンテンツに電子透かしを施す事を特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  35. 前記知的財産保護管理システムはコンテンツに暗号化処理を施す事を特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  36. 前記マルチメディア符号化方式とは、MPEG−4符号化方式であることを特徴とする請求項22乃至26のいずれか1項に記載のコンテンツ作成方法。
  37. 請求項22乃至36のいずれか1項に記載されたコンテンツ作成方法を実行するためのプログラムを記憶した事を特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  38. 請求項22乃至36の何れか1項の方法によって作成されたコンテンツを再生する、知的財産保護管理システムを有するマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生方法であって、
    前記コンテンツを入力する入力工程と、
    入力したコンテンツを再生する再生工程とを備え、
    前記再生工程は、更に、入力したコンテンツ内の知的財産保護管理情報を検出し、
    当該検出結果に基づいて前記知的財産保護管理システムを動作させることを特徴とするコンテンツ再生方法。
  39. 前記コンテンツにはオブジェクト単位に符号化された情報を含む事を特徴とする請求項38に記載のコンテンツ再生方法。
  40. 前記オブジェクトの1つとして映像情報が含まれる事を特徴とする請求項38または39に記載のコンテンツ再生方法。
  41. 前記オブジェクトの1つとして音声情報が含まれる事を特徴とする請求項38に記載のコンテンツ再生方法。
  42. 前記オブジェクトの1つとして音声情報が含まれる事を特徴とする請求項40に記載のコンテンツ再生方法。
  43. 前記マルチメディア符号化方式とは、MPEG−4符号化方式であることを特徴とする請求項38に記載のコンテンツ再生方法。
  44. 前記知的財産保護管理システムは、
    例外エラー発生時に、コンテンツの配信元に通知する処理、
    知的財産保護管理システムのシステム情報を通知する処理、
    マルチメディア符号化にかかる実際の処理をおこなわずに知的財産保護管理処理のみの処理、
    セキュア通信要求の処理、
    コンテンツの配信元に対する認証要求の処理、
    のいずれか、もしくは組み合わせを処理することを特徴とする請求項38に記載のコンテンツ再生方法。
  45. 前記コンテンツには電子透かしが施されており、前記知的財産保護管理システは前記電子透かし処理を解読する事を特徴とする請求項38または44に記載のコンテンツ再生方法。
  46. 前記コンテンツには暗号化処理が施されており、前記知的財産保護管理システムは前記暗号化処理を解読する事を特徴とする請求項38に記載のコンテンツ再生方法。
  47. 請求項38乃至46のいずれか1項に記載されたコンテンツ再生方法を実行するためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  48. 請求項22乃至36のいずれか1項に記載の方法によって作成されたコンテンツを再生する、知的財産保護管理システムを有するマルチメディア符号化方式のコンテンツ再生装置であって、
    前記コンテンツを入力する入力手段と、
    入力したコンテンツを再生する再生手段とを備え、
    前記再生手段は、更に、入力したコンテンツ内の知的財産保護管理情報を検出し、
    当該検出結果に基づいて前記知的財産保護管理システムを動作させる手段を含むことを特徴とするコンテンツ再生装置。
JP2001587366A 2000-05-26 2001-05-24 コンテンツ作成方法およびコンテンツ再生装置およびその方法 Pending JP2004501555A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156391 2000-05-26
JP2000264295 2000-08-31
PCT/JP2001/004367 WO2001091052A2 (en) 2000-05-26 2001-05-24 Contents forming method and contents reproducing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501555A true JP2004501555A (ja) 2004-01-15

Family

ID=26592696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587366A Pending JP2004501555A (ja) 2000-05-26 2001-05-24 コンテンツ作成方法およびコンテンツ再生装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7099491B2 (ja)
EP (2) EP1768414A3 (ja)
JP (1) JP2004501555A (ja)
AU (1) AU2001258831A1 (ja)
DE (1) DE60126119T2 (ja)
WO (1) WO2001091052A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242233A (ja) * 2004-04-17 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 情報保存媒体、記録/再生装置、記録/再生方法及びその方法を実行するプログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP2008527903A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Ipmpツールの更新のための言語表現方法及びデータ構造、これを用いたipmpツールの更新方法、並びにこれを適用した使用者端末
KR101680975B1 (ko) * 2015-07-24 2016-12-12 정기현 스테가노그래피를 이용하여 사용자 인증 기능을 수행할 수 있는 이동 단말기

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359069A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 情報処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP3793009B2 (ja) * 2000-09-06 2006-07-05 キヤノン株式会社 コンテンツ再生装置
JP4311899B2 (ja) 2001-03-02 2009-08-12 パナソニック株式会社 コンテンツの配信および保護を行なう方法および装置
KR100567921B1 (ko) * 2001-06-04 2006-04-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 콘텐츠 제공 및 보호용의 유연 및 공통 ipmp 시스템의장치 및 방법
EP1430720B1 (en) * 2001-09-03 2006-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of a flexible and common ipmp system for mpeg-2 content distribution and protection
WO2003039155A2 (en) 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of a baseline dvb-cpcm
JP2003228915A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sony Corp 再生制御方法、プログラム、記録媒体
WO2003067819A2 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of distributed ipmp device messaging and carriage of rights in mpeg ipmp content
US7610630B2 (en) * 2002-03-05 2009-10-27 Panasonic Corporation Method of transferring information specifying a tool utilized for processing a content protected by IPMP
AU2003210008A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for implementing mpeg-21 ipmp
KR20050000498A (ko) * 2002-04-26 2005-01-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 MPEG-n IPMP(지적 재산권 관리 및 보호)를 위한IPMP 데이터의 이용 방법
US20070245247A1 (en) * 2002-05-14 2007-10-18 Kaleidescape, Inc. Grid-like guided user interface for video selection and display
US7231607B2 (en) * 2002-07-09 2007-06-12 Kaleidescope, Inc. Mosaic-like user interface for video selection and display
US7246322B2 (en) 2002-07-09 2007-07-17 Kaleidescope, Inc. Grid-like guided user interface for video selection and display
US7003131B2 (en) * 2002-07-09 2006-02-21 Kaleidescape, Inc. Watermarking and fingerprinting digital content using alternative blocks to embed information
US20040083487A1 (en) * 2002-07-09 2004-04-29 Kaleidescape, A Corporation Content and key distribution system for digital content representing media streams
WO2004006579A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Kaleidescape, Inc. Content and key distribution system for digital content representing media streams
US7111171B2 (en) * 2002-07-09 2006-09-19 Kaleidescope, Inc. Parallel distribution and fingerprinting of digital content
JP4211306B2 (ja) 2002-07-19 2009-01-21 パナソニック株式会社 送信装置、及び受信装置
US8225194B2 (en) 2003-01-09 2012-07-17 Kaleidescape, Inc. Bookmarks and watchpoints for selection and presentation of media streams
WO2004070998A2 (en) 2003-01-31 2004-08-19 Kaleidescape, Inc. Recovering from de-synchronization attacks against watermarking and fingerprinting
US20050086069A1 (en) * 2003-07-15 2005-04-21 Kaleidescape, Inc. Separable presentation control rules with distinct control effects
US20050050103A1 (en) * 2003-07-15 2005-03-03 Kaleidescape Displaying and presenting multiple media streams from multiple DVD sets
US8572104B2 (en) 2003-04-18 2013-10-29 Kaleidescape, Inc. Sales of collections excluding those already purchased
US20050125405A1 (en) * 2003-04-18 2005-06-09 Kaleidescape, Inc. Distinct display of differentiated rights in property
EP1626522A4 (en) * 2003-05-09 2009-03-18 Panasonic Corp TRANSMITTER FOR AN ADVANCED MPEG-4 IPMP ISMA MEDIA POWER
AU2003274732A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mpeg-21 digital content protection system
US8566603B2 (en) * 2010-06-14 2013-10-22 Seagate Technology Llc Managing security operating modes
US9154797B2 (en) * 2010-09-20 2015-10-06 Onecodec, Limited Systems and methods for encoding and decoding
US10129556B2 (en) 2014-05-16 2018-11-13 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for accessing digital data
US10025787B2 (en) 2011-08-17 2018-07-17 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for selecting digital data for archival
KR101958220B1 (ko) * 2012-01-26 2019-03-14 삼성전자 주식회사 프라이버시 정보 송수신 방법 및 장치
WO2015176009A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for selecting digital data for archival
US9888290B1 (en) * 2016-03-24 2018-02-06 Sprint Communications Company L.P. Service denial notification in secure socket layer (SSL) processing
EP3740882A1 (en) 2018-01-18 2020-11-25 Bevara Technologies, LLC Browser navigation for facilitating data access
US11057685B2 (en) * 2018-03-29 2021-07-06 Ncr Corporation Media content proof of play over optical medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850252B1 (en) * 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US6411725B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
US6272634B1 (en) * 1996-08-30 2001-08-07 Regents Of The University Of Minnesota Digital watermarking to resolve multiple claims of ownership
EP1062812B1 (en) * 1998-03-16 2005-05-25 Intertrust Technologies Corp. Streaming media player with continuous control and protection of media content
JP3214555B2 (ja) * 1998-05-06 2001-10-02 日本電気株式会社 電子透かし挿入装置
US6535919B1 (en) * 1998-06-29 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Verification of image data
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
JP3768705B2 (ja) * 1998-11-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子透かし埋め込み装置、出力制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
SG75189A1 (en) * 1998-12-04 2000-09-19 Canon Kk Image processing apparatus method therefor and recording medium storing image processing program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242233A (ja) * 2004-04-17 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 情報保存媒体、記録/再生装置、記録/再生方法及びその方法を実行するプログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
US7746737B2 (en) 2004-04-17 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium, apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, method of recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
US8248901B2 (en) 2004-04-17 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium, apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, method of recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
US8582407B2 (en) 2004-04-17 2013-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium, apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, method of recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
JP2008527903A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Ipmpツールの更新のための言語表現方法及びデータ構造、これを用いたipmpツールの更新方法、並びにこれを適用した使用者端末
KR101680975B1 (ko) * 2015-07-24 2016-12-12 정기현 스테가노그래피를 이용하여 사용자 인증 기능을 수행할 수 있는 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001091052A2 (en) 2001-11-29
EP1768414A2 (en) 2007-03-28
WO2001091052A3 (en) 2003-05-22
DE60126119T2 (de) 2007-11-15
US7099491B2 (en) 2006-08-29
EP1330784B1 (en) 2007-01-17
AU2001258831A1 (en) 2001-12-03
EP1330784A2 (en) 2003-07-30
US20030163430A1 (en) 2003-08-28
DE60126119D1 (de) 2007-03-08
EP1768414A3 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501555A (ja) コンテンツ作成方法およびコンテンツ再生装置およびその方法
KR100411846B1 (ko) 디지털 콘텐츠 배급 시스템, 디지털 콘텐츠 배급 방법,로밍 서버, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP4009634B2 (ja) アクセス制御方法、アクセス制御システム、メタデータ制御機、及び送信系装置
US7120250B2 (en) Content distribution for multiple digital rights management
US7743426B2 (en) Information data and management data processing apparatus and method
US7689823B2 (en) Content distribution/protecting method and apparatus
WO2002100037A1 (fr) Appareil et procede destines a un systeme ipmp(gestion et protection de la propriete intellectuelle) souple et commun de fourniture et de protection de contenu
JP2010259057A (ja) デジタルコンテンツの配布方法
JP2009506475A (ja) 統合マルチメディアファイルフォーマット構造と、統合マルチメディアファイルフォーマット構造に基づくマルチメディアサービスシステム及び方法
ES2725312T3 (es) Dispositivo de recepción, método de recepción, programa, dispositivo de procesamiento del descifrado, sistema de procesamiento de recepción y dispositivo de procesamiento de información
JP2010192944A (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ利用装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム
JP3793009B2 (ja) コンテンツ再生装置
WO2005036407A1 (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツサーバ
JP2004294474A (ja) コンテンツ提供システム、方法およびプログラム
KR20030022830A (ko) 멀티미디어 데이터 재생 방법 및 이를 위한 장치
JP4745738B2 (ja) メディアファイルの記録方法
JP2003152696A (ja) メタデータ送信方法、メタデータ受信方法およびメタデータ送信装置、メタデータ受信装置ならびにメタデータ送信プログラム、メタデータ受信プログラム
KR100635128B1 (ko) 아이에스오 베이스 미디어 파일 형식의 암호화된 동영상파일 생성 장치 및 암호화된 동영상 복원 장치와, 그 복원방법
JP2001069457A (ja) データ処理方法及びその装置
KR20040105179A (ko) 실행형 멀티미디어 매체 및 그 재생 방법, 실행형멀티미디어 제공 시스템 및 방법
JP2003018556A (ja) データ処理装置、データ処理方法、コンピュータ可読記録媒体及びデータ処理プログラム
WO2017061298A1 (ja) 画像処理装置および方法
KR100814520B1 (ko) Drm 컨텐츠 제공/재생 방법 및 장치
Huang et al. MPEG IPMP concepts and implementation
JP2002084516A (ja) マルチメディアデータ送信装置及び方法、マルチメディアデータ受信装置及び方法、マルチメディアデータ伝送システム並びに記憶媒体